JP2017112036A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017112036A
JP2017112036A JP2015247479A JP2015247479A JP2017112036A JP 2017112036 A JP2017112036 A JP 2017112036A JP 2015247479 A JP2015247479 A JP 2015247479A JP 2015247479 A JP2015247479 A JP 2015247479A JP 2017112036 A JP2017112036 A JP 2017112036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
fuel cell
electrolytic solution
positive electrode
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015247479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6135024B1 (ja
Inventor
堤 香津雄
Kazuo Tsutsumi
香津雄 堤
堤 敦司
Atsushi Tsutsumi
敦司 堤
復圭 崔
Bokkyu Choi
復圭 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Exergy Power Systems Inc
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Exergy Power Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC, Exergy Power Systems Inc filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2015247479A priority Critical patent/JP6135024B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135024B1 publication Critical patent/JP6135024B1/ja
Publication of JP2017112036A publication Critical patent/JP2017112036A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池は負荷変動に対する追従性に劣る。一方、二次電池は蓄電することが可能であるが、電池に蓄えることのできる電気容量には限界がある。また、従来の燃料電池は、水素から電気エネルギーへの変換効率が高くない。
【解決手段】本発明に係る燃料電池は、水酸化ニッケルを含んだ正極と、水素吸蔵合金を含んだ負極と、二酸化マンガンを含んだ第3電極とを有していて、正極と負極と第1電解液を収納した第1室と、第3電極と第2電解液を収納した第2室の間に多孔性金属板を配置して、第1電解液のpH値を第2電解液のpH値より高くすることにより、第3電極で正極を充電し、水素ガスにより負極を充電して、水素ガスの電気エネルギーへの変換効率の向上を図ると共に、電池反応を利用して発電を行うことにより負荷追従性に優れた燃料電池を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、化学エネルギーを電気エネルギーに変換して利用することができるとともに、二次電池として作動する燃料電池に関する。
二次電池および燃料電池は、高効率でクリーンなエネルギー源である。近年、世界的に、二次電池および燃料電池を電源とする電気自動車、燃料電池自動車、電車の開発が進んでいる。
燃料電池は、高いエネルギー変換効率を有し、環境負荷の少ない電源として注目されている。燃料電池は、蓄電することはできないが、燃料電池と水の電気分解による水素製造装置等とを組み合わせることによって、一種の電力貯蔵システムを構築することが可能である。このような電力貯蔵システムは、リバーシブル燃料電池と呼ばれている(特許文献1および特許文献2参照)。
一方、二次電池は、電動工具等の大電流放電を必要とする電気および電子機器用の電源として用いられている。特に、最近では、エンジンと二次電池で駆動されるハイブリッド自動車用の電池として、ニッケル水素二次電池およびリチウムイオン二次電池が注目されている。
通常の二次電池は、電気エネルギーの供給を受けることにより充電され、電気を蓄えることができる。特許文献3には、ガスを用いて充電ができる二次電池が開示されている。また、特許文献4には、正極活物質に水酸化マンガンを使用し、負極活物質に水素吸蔵合金を使用した燃料電池と二次電池を組み合わせた新たなタイプの燃料電池が開示されている。
特開2002−348694号公報 特開2005−65398号公報 特開2010−15729号公報
二次電池は、蓄電することが可能である。また、出力特性に優れていて負荷追従性が良好である。しかし、負極及び正極の活物質の量は、電池の容積に依存するので、電池に蓄えることのできる電気容量には限界があるため、二次電池はエネルギー密度を大幅に高めることは困難である。
一方、燃料電池は、外部から供給される水素ガスおよび酸素ガスを用いて発電(放電)する。このため、燃料電池は、二次電池が有するような、エネルギー密度の限界に関する問題は生じない。しかし、燃料電池は、出力特性が悪く放電時の負荷変動に対する追従性に劣るので、負荷変動の大きい用途に適用することが困難である。通常、燃料電池は二次電池やキャパシタなどの蓄電装置と組み合わせて使用されることが多い。さらに、燃料電池はガス拡散電極という固体と気体と液体が同時に接触する線を反応の空間にしているため、反応空間が少なく、反応速度が遅いという構造的特徴があり、これを解決するために白金のような高価な触媒を必要とするなどの課題を有している。
従来のリバーシブル燃料電池は、水素と酸素から電気を生み出すが、その電圧は1.0V程度であり、理論電圧である1.23Vより低い。電圧が低いのは、何らかの原因で放電の過程で水素の有するエネルギーの一部が熱に変換されたためであると考えられる。すなわち、水素から電気へのエネルギー変換効率に改善の余地がある。
化学反応を利用して電力を取り出す場合、使用される化学物質から得られるエネルギーをΔH、取り出せる電気量をΔG、発生する熱をTΔSとすると、ΔH=ΔG+TΔSの関係が成り立つ。ΔGは自由エネルギーと呼ばれ有効に仕事として取り出すことができるエネルギーであり、エクセルギーとも称されている。一方、TΔSは反応に伴って発生する熱であり、エントロピー変化と温度の積で表され、アネルギーと称されている。そして、有効なエネルギーを取り出す能力(ΔG/ΔH)は、理論エネルギー変換効率と称される。
燃料電池における反応(H2+1/2O2→H2O)において、エンタルピー変化ΔH =285.83 [ kJ/mol ]、自由エネルギー変化ΔG =237.13 [ kJ/mol ]であるので、理論変換効率ΔH/ΔG=83%となる。燃料電池を使用して水素を電気エネルギーに変換する場合、水素から得られる化学エネルギーΔHの17%が熱(TΔS)となり、ΔGが電力として取り出すことができるエネルギーである。ΔGを熱にする割合を減らして、水素から得られるエネルギー(ΔH)を可能な限り電気エネルギーに変換することが求められる。
正極に二酸化マンガンを使用した電池において、電解液のpH値が高いので放電電位が1.0Vと低いこと、および、二酸化マンガンの電子導電性が低いという特性を有している。このため、二酸化マンガンを使用した電池は、高出力で電気を取り出すことができず出力特性に劣るという課題を有している。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、エネルギー変換効率が高く、エネルギー密度が高く、出力特性に優れた燃料電池を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するために、本発明に係る燃料電池は、水素吸蔵合金を含む負極と、水酸化ニッケルまたは酸化銀を含む正極と、酸素で還元可能な第3電極と、前記正極と、前記負極と、第1電解液とを収納する第1室と、前記第3電極と第2電解液を収納する第2室と、前記第1室と前記第2室との間に介在する導電性およびイオン透過性を有する電解液分離手段とを有していて、前記第1電解液のpH値が前記第2電解液のpH値よりも大きい。
この構成において、第1電解液のpH値を第2電解液のpH値よりも大きくすることにより第3電極により正極を充電することを可能にしている。
負極と正極はセパレータをその間に介在させて対向して配置されており、第3電極と正極はその間に電解液分離手段を介して対向して配置されている。なお、本発明に係る燃料電池は電気により充電することができると共に、燃料ガスによっても充電することができる蓄電が可能な燃料電池である。
本発明に係る燃料電池は、前記第3電極が二酸化マンガンを含んでいる。この構成において、第3電極に二酸化マンガンを用いることにより、安価に燃料電池を構成することができる。
本発明に係る燃料電池は、前記負極の一方の面が水素ガスに接触しており、他方の面が第1電解液に接触しており、前記正極の一方の面が前記第1電解液に接触しており、他方の面が前記電解液分離手段に接触しており、前記第3電極の一方の面が前記電解液分離手段に接触しており、他方の面が前記第2電解液に接触している。
本発明に係る燃料電池は、前記第1電解液のpH値が12〜14であり、前記第2電解液のpH値が6〜8.4であり、かつ、前記第1電解液のpH値と前記第2電解液のpH値との差が5.6以上である。
本発明に係る燃料電池は、前記電解液分離手段がイオン交換樹脂製である。また、本発明に係る燃料電池は、前記電解液分離手段が多孔質金属板である。
本発明に係る燃料電池は、前記第1室に水素ガス供給源が接続されている。また、本発明に係る燃料電池は、前記第2室に酸素ガス供給源が接続されている。
本発明に係る燃料電池は、前記第3電極が前記第2電解液に溶存した酸素により充電され、前記正極が前記第3電極により充電されている。本発明に係る燃料電池は、前記第2室に酸素が溶存した電解液の供給源が接続されている。本発明に係る燃料電池は、前記正極と前記負極の間で放電することにより発電を行う。
本発明に係る集合電池は、前記負極と、前記負極と前記正極との間に介在するセパレータと、前記正極と前記第3電極との間に介在する前記電解液分離手段と、前記正極とが積層された電極群において、前記電極群の間に金属製のバイポーラ隔壁を配してなる。この構成において、負極と正極の間にイオンは通すが電子は通さないセパレータが介在していて、負極と正極は絶縁されている。
以上のように、本発明に係る燃料電池によれば、水素ガスおよび酸素ガスの化学エネルギーにより充電して、電気エネルギーに変換して利用することが可能となる。このため、本発明の燃料電池は、外部に取り出すことができる電気エネルギーは、電極材に含まれる活物質の量に依存しないので高エネルギー密度化を図ることが可能となる。また、二次電池の反応により電気を取り出すことができるので、出力特性に優れた燃料電池となる。
既存の燃料電池では理論上83%のエネルギー変換効率が、実際の運転では約30〜40%となる。これは三相界面反応により過電圧が大きくなるためと考えられる。特に、正極における酸素還元反応の過電圧の影響が大きいと考えられる。高効率エネルギー変換を実現する手段として、発明者等は、(1)水素を用いて負極を充電すること、(2)酸素を用いて二酸化マンガン電極(第3電極)を充電することを提案する。これにより、正極側の過電圧を減らすことが可能となり、既存の燃料電池の発電電圧0.7〜0.8Vをニッケル水素電池の1.3Vまで上げることができるのでエネルギー変換効率を向上させることができる。
出力特性に関しても、発明者等は、(1)二酸化マンガン電極(第3電極)により水酸化ニッケル電極(正極)を充電して、(2)水素吸蔵合金負極と水酸化ニッケル正極の間で発電することを提案する。このようにすることにより、従来の燃料電池のような三相界面反応でなく二相界面で反応が進むことが可能となること、および、発電時の還元反応には二酸化マンガンではなく導電性に優れたオキシ水酸化ニッケルを用いることにより出力特性が大幅に改善される。
本発明の燃料電池は、エネルギー密度が高く、出力特性に優れており、エネルギー変換効率が高いことを特徴とする。
本発明の燃料電池の原理を説明するための図面である。 本発明の燃料電池の構造を模式的に示す図面である。 図2の燃料電池の第1の変形例の構造を模式的に示す図面である。 図2の燃料電池の第2の変形例の構造を模式的に示す図面である。 図2の燃料電池の第3の変形例の構造を模式的に示す図面である。 実験装置の概要を説明する図面である。 実験結果を示すグラフである。
以下、本発明に係る実施形態を図面に従って説明するが、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、その他種々の変更が可能である。
第1の実施形態に係る燃料電池の詳細な説明の前に、主要な構成要素である電極について説明し、その後に燃料電池の詳細について説明を行う。
<正極材料>
正極活物質は、水酸化ニッケルが価格面で好ましいが、酸化銀を用いてもよい。また、高容量化を達成しやすいことから、正極活物質は、嵩密度が大きなもの、例えば球状のものが好ましい。
<水素吸蔵合金>
負極材料に含まれる水素吸蔵合金は、水素の吸蔵・放出が行えるものであれば特に限定されない。例えば、希土類系合金であるAB5型、ラーベス相合金であるAB2型、チタン−ジルコニウム系合金であるAB型、マグネシウム系合金であるA2B型などの合金系が挙げられる。
このうち、水素貯蔵容量、充放電特性、自己放電特性およびサイクル寿命特性の観点から、AB5型の希土類−ニッケル合金である、MmNiCoMnAlのミッシュメタルを含んだ5元系合金であることが好ましい。
<第3電極材料>
第3電極は酸素還元可能な物質であることを必要とする。酸素ガスに接触することにより充電されるか、もしくは、酸素が溶存した水溶液に接触することにより充電されることを必要とする。このような物質として、二酸化マンガン、白金、パラジューム、金及び銀などを挙げることができる。酸化銀も使用することができる。この中でも価格、環境への負荷などを考慮すると、二酸化マンガンが最も適切である。二酸化マンガンは埋蔵量も豊富で水酸化ニッケルの価格の1/5〜1/10である。二酸化マンガンや酸化銀は第3電極の反応において触媒として作用する。
<結着剤>
結着剤としては、例えば、ポリアクリル酸ソーダ、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルブチラール(PVB)、エチレン−ビニルアルコール、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体(SEBS)を用いることが考えられる。
活物質、結着剤および導電助剤等の電極材料の合計を100重量%とした場合、各電極に配合される結着剤の重量比は、0.1〜10重量%で配合されていることが好ましい。
<導電助剤>
導電助剤は、導電性を有する粉末であればよい。この導電助剤は、例えば、黒鉛粉末、アセチレンブラックおよびケッチェンブラックなどの、カーボン粉末であってもよい。活物質、結着剤および導電助剤等の電極材料の合計を100重量%とした場合、各電極に配合される導電助剤の重量比は、0.1〜10重量%の範囲で配合されていることが好ましい。
[正極]
活物質として水酸化ニッケル、導電助剤としてカーボンブラック、および、結着剤としてエチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)を用い、その配合割合は100:5:5とした。粉末状の正極材料を混合してペースト状に混練して、このペーストを集電体の両面に塗布または充填して、乾燥後にローラープレスで集電体を圧延して正極を製作した。なお。集電体として厚さ250μmの発泡ニッケルを用いたが、ニッケルメタルや白金メタルであってよく、形状も三次元形状もしくは板状であってもよく、電極は両面に形成してもよい。
[負極]
活物質として水素吸蔵合金、導電助剤としてカーボンブラック、および、結着剤としてエチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)を用い、その配合割合は100:15:10とした。粉末状の負極材料を混合してペースト状に混練して、このペーストを集電体の両面に塗布または充填して、乾燥後にローラープレスで集電体を圧延して負極を製作した。電極容量は48mAhとした。なお、集電体としての発泡ニッケルを用いたが、ニッケルメタルや白金メタルであってよく、形状も三次元形状もしくは板状であってもよく、電極は両面に形成してもよい。
[第3電極]
活物質として二酸化マンガン、導電助剤としてカーボンブラック、および、結着剤としてエチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)を用い、その配合割合は100:5:5とした。粉末状の第3電極材料を混合してペースト状に混練して、このペーストを発泡ニッケルの集電体に充填して、乾燥後にローラープレスで集電体を圧延して第3電極を製作した。なお、集電体として発泡ニッケルを用いたが、ニッケルメタルや白金メタルであってよく、形状も箔状もしくは板状であってもよく、電極は両面に形成してもよい。
[電解液分離手段]
本発明で用いられる電解液分離手段は、電解液を通さないもしくは通しにくい物質である必要がある。2種類の電解液が混じれば、電解液のpH値が変化して性能が発揮できなくなるおそれがあるからである。また、電解液分離手段はその性格上、導電性を有し、イオン(H、OH)透過性を有することを必要とする。具体的には、導電性を有するイオン交換膜および多孔質金属板が挙げられる。多孔質金属板は、例えば、発泡ニッケル基板、もしくは網状焼結繊維基板にニッケルメッキを施したもの、あるいはニッケルメッキした不織布であるフェルトメッキ基板等の三次元基板であってもよい。そして、厚さは5μm〜1mmの範囲であることが好ましい。薄すぎると機械的強度が問題となり、厚すぎると電池としての体積効率が悪くなるので20μm程度が望ましい。
[電解液]
本発明で用いられる電解液の種類は、水電解で通常用いられているアルカリ水溶液であれば特に限定されないが、例えば、水酸化カリウム(KOH)、水酸化リチウム(LiOH)、水酸化ナトリウム(NaOH)等のアルカリ物質を一種単独もしくは二種以上を水に溶かしたものが好適である。電池の出力特性の観点から、電解液は水酸化カリウム水溶液であることが好ましい。
[セパレータ]
本発明で用いられるセパレータは、電子は通さずプロトンを透過させる一方、ガスが通過しにくいものが好ましい。セパレータの形態としては、微多孔膜、織布、不織布、圧粉体が挙げられ、このうち、出力特性と作製コストの観点から不織布が好ましい。セパレータの材質としては、特に限定されないが、耐アルカリ性を有し、耐酸化性、耐還元性を有するセパレータであることが好ましい。例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリイミド(PI)、ポリアミド、ポリアミドイミド、アラミド、ポリエチレン、ポリプロピレン等の材料が挙げられる。
厚さは5〜500μmの範囲のものが好ましく、20〜250μmの範囲のものがより好ましい。厚さが5μm未満であるとレアショートの可能性が大きくなり、500μm以上であると電気抵抗が大きくなり、熱損失が増加する。実施例においては厚さ120μmのポリプロピレン製の不織布を採用した。
本発明に係る燃料電池は、水素および酸素の化学エネルギーを電気エネルギーに変換して発電する燃料電池に二次電池の反応機構を取り込んだものである。以下、図1を用いてはこのような燃料電池の動作原理を説明し、図2を用いて燃料電池の主要構成要素について説明する。
図1において、本発明の燃料電池は、正極1、負極2、第1電解液5、および、正極1と負極2の間に介在するセパレータ4を収納した第1室8と、第3電極3と第2電解液6とを収納した第2室9、並びに、第1室8と第2室9の間に介在する電解液分離手段7とから構成されている。なお、正極1と負極2とはセパレータ4を介して互いに対向する形に配置されており、第1室8と第2室9とは電解液分離手段7を介して互いに対向する形で配置されている。
第1電解液5は、6Mの水酸化カリウム(KOH)の水溶液である。このとき第1電解液5のpH値は約14となる。第2電解液6は、pH値が約8の水酸化カリウム(KOH)の水溶液である。
正極1と負極2間に介在するセパレータ4は、イオンの透過を可能にしつつ、正極1と負極2を電気的に短絡するのを防止すると共に、電解液5を保持する役割を果たす。
第1室8に配置された正極1の一方の面は第1電解液5に浸漬しており、正極1の他方の面はほぼ全面に渡り電解液分離手段7と接触しており、正極1と電解液分離手段7は電気的接続状態にある。
また、負極2の一方の面は水素ガスに面しており、負極2は水素ガスにより化学的に充電可能になっている。そして、負極2の他方の面は第1電解液5に浸漬している。
更に、第2室9に配置された第3電極3の一方の面はほぼ全面に渡り、電解液分離手段7と接触しており、第3電極3と電解液分離手段7は電気的接続状態にある。第3電極3の他方の面は第2電解液6に浸漬していて、第2電解液6に溶存した酸素により化学的に充電可能になっている。
図2において、燃料電池セル20は、正極11、負極12、第1電解液15およびセパレータ14を収納した第1室18と、第3電極13と第2電解液16とを収納した第2室19、並びに、第1室18と第2室19の間に介在する電解液分離手段17とを主な構成要素としている。なお、図1と重複する事項については説明を省略する。
第1室18は、隔壁32により、水素ガスを保持する水素ガス室27と第1電解液15を保持する領域とに区分されている。負極12の一方の面は水素ガス室27に面しており、負極12の他方の面は第1電解液15に浸漬している。水素ガス室27には、外部に設けた水素ガス供給源23に連通する水素流通口22が設けられていて、水素ガスの供給を受けて負極12を充電することができるようになっている。
正極11の一方の面は第1電解液5に浸漬しており、正極11の他方の面はほぼ全面に渡り、電解液分離手段17と接触している。
第2室19の下部には酸素ガス室28が設けられている。酸素ガス室28の上部に設けた酸素ガス噴出孔33から酸素ガスが第2電解液16中にバブリングするようになっている。酸素ガス室28には、外部に設けた酸素ガス供給源25に連通する酸素流通口24が設けられていて、酸素ガス室28に酸素ガスが供給されるようになっている。第3電極13は第2電解液16の中に浸漬されており、第3電極13の一方の面はほぼ全面に渡り、電解液分離手段17と接触している。バブリングされた酸素ガスの一部は直接第3電極13の電極面に到達し、残りの一部は第2電解液16に溶解する。第3電極13は第2電解液16に溶解した酸素により、もしくは、電極面に直接接触した酸素ガスにより充電される。
第1室18と第2室19の間に設けた電解液分離手段17は、第1電解液15と第2電解液16とが混じるのを防ぐと共に、正極11と第3電極13の間でイオン(H、OH)の流通を可能にする。電解液分離手段17は導電性を有しているので、正極11と第3電極13の間で電子の移動が可能となっている。なお、電解液分離手段17と第1室18および第2室19との間にはシール31が配されていて、電解液が外部に流出するのを防いでいる。
正極11、負極12は、それぞれ、端部に外部機器との接続用の端子(図示せず)を有している。接続用の端子から電力を外部に取り出すことができる。あるいは接続用の端子に直流電源(図示せず)を接続して、正極11と負極12を電気的に充電することも可能となっている。
次に、図3を用いて、上記実施例1の第1の変形例について、図2と異なる部分を中心に説明する。第2室19は、隔壁34により、酸素ガスを保持する酸素ガス室28と第2電解液16を保持する領域とに区分されている。第2室19に収納された第3電極13の一方の面はほぼ全面に渡り電解液分離手段17と接触している。第3電極13の他方の面は酸素ガス室28に面している。酸素ガス室28には、外部に設けた酸素ガス供給源25に連通する酸素流通口24が設けられていて、酸素ガス室28に酸素ガスが供給されるようになっている。第3電極13は、酸素ガス室28内の酸素ガスにより充電される。
図4を用いて、上記実施例1の第2の変形例について説明する。上記説明と共通する部分については説明を省略する。燃料電池セル40は、第1密閉容器38、第2密閉容器39および電解液分離手段17を主な構成要素としている。第1密閉容器38の内部構成は、図3の第1室18と同じである。第1密閉容器38および第2密閉容器39は耐圧性を有する密閉容器である。第2密閉容器39の内部は酸素が溶存した第2電解液36で満たされている。第3電極13の一方の面はほぼ全面に渡り電解液分離手段17と接触している。第3電極13は酸素が溶存した第2電解液36に浸漬されていて、電解液溶存酸素により第3電極13が充電されるようになっている。第2電解液36は、第2密閉容器の底部に設けた電解液流通口35aから流出して、輸送ポンプ42で昇圧されて、電解液タンク41に流入する。電解液タンク41には酸素源(図示せず)からの高圧酸素が供給可能になっていて、電解液の液圧を高めてより多くの酸素が電解液に溶解するようになっている。酸素リッチとなった電解液は、電解液流入口35bから第2密閉容器39に供給される。
図5を用いて、上記実施例1の第3の変形例について説明する。燃料電池パック50は、負極52と、負極52と正極51との間に介在するセパレータ54と、正極51と、正極51と第3電極53との間に介在する電解液分離手段57と、第3電極53とがこの順で積層された電極群において、電極群の間に金属製のバイポーラ隔壁55を配して構成された集合電池である。バイポーラ隔壁55は、ニッケルメッキした鋼板であって、電気は通すがイオンや電解液は遮断する役割を果たす。燃料電池パック50はその両端に正極集電体48と負極集電体49を有している。
燃料電池パック50には、酸素ガスを供給する酸素ガスヘッダー58が装備されていて、正極51の電極面に酸素ガスが供給されるようになっている。また、水素ガスを供給する水素ガスヘッダー59が装備されていて、負極52の電極面に水素ガスが供給されるようになっている。更に、燃料電池パック50には、電解液供給ヘッダー(図示せず)が装備されていてセパレータ54には、酸素が溶存した電解液が供給されるようになっている。
燃料電池パック50は積層構造となっているので、その出力電圧は各電極群56を直列接続したものとなる。電極群の数を調節することにより容易に出力電圧を変更することが可能となっている。
エネルギー変換効率を向上させる方法として、発明者等は二酸化マンガン側の電解液(電解液6)のpHを下げることを考案した。6MのKOH水溶液はpHが約14である。この電解液(pH=14)では二酸化マンガンの酸化還元電位(E)は0.15V vs SHEである。25℃の場合、ネルンストの式によると電極の電位は熱力学的に次のように決まる。
E = E − 0.0591 × pH (ここに、E;標準酸化還元電位)
したがって、二酸化マンガン電極側の電解液のpH値を下げることにより、二酸化マンガン電極の酸化還元電位を上げることが出来る。たとえば、pH=8の場合、上記の式により二酸化マンガン電極の酸化還元電位(E)は、0.355V上昇して0.505V vs SHEとなる。
燃料電池セル20は活物質として、それぞれ、負極に水素吸蔵合金を用い、正極に水酸化ニッケルを用い、酸素還元電極に二酸化マンガンを用いる。電解液としてpH14の第1電解液5と、pH7〜8の第2電解液6を用いる。このとき、燃料電池セルにおける反応を次の3つ分けて説明する。
(1)酸素で第3電極を充電する
第3電極に酸素を供給することにより、第3極を充電する。
4MnOOH + O2 → 4MnO2 + 2H2O (1)
(2)第3電極で正極を充電する(第2電解液;pH 8)
二酸化マンガンにおける反応((2)式)はpH8で0.505V vs SHEの電位で起こる。
MnO2 + H2O + e- → MnOOH + OH- (2)
一方、水酸化ニッケルの充電反応((3)式)はpH14で0.480V vs SHEの電位で起こる。
Ni(OH)2 + OH- → NiOOH + H2O + e- (3)
したがって、電解液のpH差により二酸化マンガン放電反応電位が水酸化ニッケルの充電反応電位より高くなり、次の反応((4)式)が起こり、正極が充電される。
MnO2 + Ni(OH)2 → MnOOH + NiOOH (4)
また、第3電極に酸素を供給することにより、第3電極は充電されて二酸化マンガンに戻る。
4MnOOH + O2 → 4MnO2 + 2H2O (1)
(3)負極−正極間で放電する(第1電解液;pH14)
負極の水素吸蔵合金は、水素により電気化学的反応で酸化され充電状態になる。このとき負極の電極電位はpH14で−0.828V vs SHEとなる。
2M + H2 → 2MH (5)
MH + OH- → M + H2O + e- (6)
(3)式の逆反応と(6)式の反応の組合わせで発電することができる。
MH + NiOOH → M + Ni(OH)2 (7)
これにより1.308Vで発電ができる燃料電池となる。
従来の二次電池とは異なり、本発明の燃料電池の電気容量は、活物質の量による制限を受けないのでエネルギー密度を大幅に(例えば数十倍に)向上することが可能となる。
さらに、上述のように、本発明の燃料電池の放電時には、電池反応に基づき、電気エネルギーが出力される。このため、従来の燃料電池と比較して、負荷に対する追従性およびパワーが、大幅に向上する。
(実験結果)
図6に実験装置の概要を示す。実験装置は3つのビーカーA,BおよびCとデーターロガー(図示せず)、並びに、これらを接続するための配線とスイッチSWとから構成されている。ビーカーAには、放電状態の水酸化ニッケル電極aが6MKOH水溶液(pH14)に浸されており、ビーカーBには、参照電極b(Ag/AgCl)がKCl飽和水溶液に浸されており、ビーカーCには、充電状態の二酸化マンガン電極cが希釈KOH水溶液(pH8程度)に浸されてそれぞれ配置されている。そして各ビーカー間はKCl塩橋(図示せず)により繋がれている。
データーロガーを用いて、電極間の電位差を測定した実験結果を図7に示す。縦軸は参照電極を基準とした電極aおよび電極cの電位をV単位で目盛ってあり、横軸は時間を秒単位で目盛ってある。グラフにおいて、実線は二酸化マンガン電極cの電位変化を示すグラフであり、破線は水酸化ニッケル電極aの電位変化を示すグラフである。実線と破線が重なるところは実線が表示されている。
図中(1)で示される区間は、電極aと電極cが接続されていない場合で、(2)で示される区間は、電極aと電極cが接続されている場合である。スイッチSWにより、電極aと電極cの接続をコントロールした。
グラフから、区間(1)において、二酸化マンガン電極は水酸化ニッケル電極より電位が約0.13V高いことが分かる。また、区間(2)において、二酸化マンガン電極と水酸化ニッケル電極の電位差はなくなるが、接続後は電位が徐々に上昇していることが分かる。接続を離すと、接続前と比べて、水酸化ニッケル電極の電位が上昇した。これにより、二酸化マンガン電極(水溶液pH8)により水酸化ニッケル電極(水溶液pH14)が充電できることが分かった。
本発明の燃料電池は、産業用および民生用の直流電源として、好適に用いることができる。
1 正極
2 負極
3 第3電極
4 セパレータ
5 第1電解液
6 第2電解液
7 電解液分離手段
8 第1室
9 第2室
11 正極
12 負極
13 第3電極
14 セパレータ
15 第1電解液
16 第2電解液
17 電解液分離手段
18 第1室
19 第2室
20 燃料電池セル
22 水素流通口
23 水素ガス供給源
24 酸素流通口
25 酸素ガス供給源
27 水素ガス室
28 酸素ガス室
32 隔壁
33 酸素ガス噴出孔
35 電解液流通口
36 第2電解液
38 第1密閉容器
39 第2密閉容器
40 燃料電池セル
41 電解液タンク
42 輸送ポンプ
48 正極集電体
49 負極集電体
50 燃料電池パック
51 正極
52 負極
53 第3電極
54 セパレータ
55 バイポーラ隔壁
57 電解液分離手段
58 酸素ガスヘッダー
59 水素ガスヘッダー


特開2002−348694号公報 特開2005−65398号公報 特開2010−15729号公報 特開2010−15783号公報

Claims (12)

  1. 水素吸蔵合金を含む負極と、
    水酸化ニッケルまたは酸化銀を含む正極と、
    酸素で還元可能な第3電極と、
    前記正極と、前記負極と、第1電解液とを収納する第1室と、
    前記第3電極と第2電解液を収納する第2室と、
    前記第1室と前記第2室との間に介在する導電性およびイオン透過性を有する電解液分離手段とを有していて、
    前記第1電解液のpH値が前記第2電解液のpH値よりも大きい燃料電池。
  2. 前記第3電極が二酸化マンガンを含んでいる請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記負極の一方の面が水素ガスに接触しており、他方の面が第1電解液に接触しており、
    前記正極の一方の面が前記第1電解液に接触しており、他方の面が前記電解液分離手段に接触しており、
    前記第3電極の一方の面が前記電解液分離手段に接触しており、他方の面が前記第2電解液に接触している、請求項1または2のいずれか一項に記載の燃料電池。
  4. 前記第1電解液のpH値が12〜14であり、前記第2電解液のpH値が6〜8.4であり、かつ、前記第1電解液のpH値と前記第2電解液のpH値との差が5.6以上である請求項1または2のいずれか一項に記載の燃料電池。
  5. 前記電解液分離手段がイオン交換樹脂製である請求項1または2のいずれか一項に記載の燃料電池。
  6. 前記電解液分離手段が多孔質金属板である請求項1または2のいずれか一項に記載の燃料電池。
  7. 前記第1室に水素ガス供給源が接続されている請求項1または2のいずれか一項に記載の燃料電池。
  8. 前記第2室に酸素ガス供給源が接続されている請求項1または2のいずれか一項に記載の燃料電池。
  9. 前記第3電極が前記第2電解液に溶存した酸素により充電され、前記正極が前記第3電極により充電される請求項1または2のいずれか一項に記載の燃料電池。
  10. 前記第2室に酸素が溶存した電解液の供給源が接続されている請求項9に記載の燃料電池。
  11. 前記正極と前記負極の間で放電することにより発電を行う請求項9に記載の燃料電池。
  12. 前記負極と、前記負極と前記正極との間に介在するセパレータと、前記正極と前記第3電極との間に介在する前記電解液分離手段と、前記正極とが積層された電極群において、前記電極群の間に金属製のバイポーラ隔壁を配してなる集合電池。


JP2015247479A 2015-12-18 2015-12-18 燃料電池 Active JP6135024B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247479A JP6135024B1 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247479A JP6135024B1 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6135024B1 JP6135024B1 (ja) 2017-05-31
JP2017112036A true JP2017112036A (ja) 2017-06-22

Family

ID=58794397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247479A Active JP6135024B1 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6135024B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017228351A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 エクセルギー・パワー・システムズ株式会社 リバーシブル燃料電池蓄電池
CN109860665A (zh) * 2019-01-21 2019-06-07 西安交通大学 一种低泵功液流电池及其工作方法
JP6856293B1 (ja) * 2019-11-15 2021-04-07 株式会社堤水素研究所 リバーシブル燃料電池
JP2021099902A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 株式会社堤水素研究所 燃料電池の充電状態維持装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109904482B (zh) * 2019-01-21 2020-11-06 西安交通大学 一种均匀传质液流电池及其工作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006512729A (ja) * 2002-12-24 2006-04-13 テキサコ オヴォニック バッテリー システムズ エルエルシー 導電性ポリマーバインダーを用いた活性電極組成物
JP2010015783A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 燃料電池蓄電池およびこれを用いた電池モジュール
WO2012173091A1 (ja) * 2011-06-15 2012-12-20 国立大学法人 東京大学 リバーシブル燃料電池、リバーシブル燃料電池システム、リバーシブル燃料電池モジュール、および、リバーシブル燃料電池バンク
JP2013093146A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Univ Of Tokyo 燃料電池正極およびこれを用いた燃料電池
JP2016207535A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 エクセルギー・パワー・システムズ株式会社 第3電極を備えたリバーシブル燃料電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006512729A (ja) * 2002-12-24 2006-04-13 テキサコ オヴォニック バッテリー システムズ エルエルシー 導電性ポリマーバインダーを用いた活性電極組成物
JP2010015783A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 燃料電池蓄電池およびこれを用いた電池モジュール
WO2012173091A1 (ja) * 2011-06-15 2012-12-20 国立大学法人 東京大学 リバーシブル燃料電池、リバーシブル燃料電池システム、リバーシブル燃料電池モジュール、および、リバーシブル燃料電池バンク
JP2013093146A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Univ Of Tokyo 燃料電池正極およびこれを用いた燃料電池
JP2016207535A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 エクセルギー・パワー・システムズ株式会社 第3電極を備えたリバーシブル燃料電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017228351A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 エクセルギー・パワー・システムズ株式会社 リバーシブル燃料電池蓄電池
CN109860665A (zh) * 2019-01-21 2019-06-07 西安交通大学 一种低泵功液流电池及其工作方法
JP6856293B1 (ja) * 2019-11-15 2021-04-07 株式会社堤水素研究所 リバーシブル燃料電池
WO2021095243A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 株式会社堤水素研究所 リバーシブル燃料電池
JP2021099902A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 株式会社堤水素研究所 燃料電池の充電状態維持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6135024B1 (ja) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135024B1 (ja) 燃料電池
US11611115B2 (en) Long life sealed alkaline secondary batteries
JP6089188B2 (ja) 第3電極を備えた水素製造装置および水素製造方法
RU2584153C1 (ru) Реверсируемый топливный элемент и батарея реверсируемых топливных элементов
JP5515028B2 (ja) リバーシブル燃料電池およびリバーシブル燃料電池モジュール
WO2014103943A1 (ja) ハイブリッド亜鉛電池
JP2008539328A (ja) 亜鉛と水の酸化還元によって水素を生成及び吸蔵するための電気化学的方法
JP6288655B2 (ja) リバーシブル燃料電池蓄電池
JPWO2008015844A1 (ja) 発電装置
JP5626872B2 (ja) 水素/空気二次電池
JP6060335B2 (ja) 第3電極を備えたリバーシブル燃料電池
JP6083083B2 (ja) 混合電極を用いたリバーシブル燃料電池
US10153528B2 (en) Metal hydride-air (MH-AIR) battery for low cost storage applications
JP5594744B2 (ja) リバーシブル燃料電池
JP6627025B2 (ja) 直流給電方式
JP6856293B1 (ja) リバーシブル燃料電池
CN106532141B (zh) 一种电池的化成方法
US9627694B2 (en) Zinc-water battery and system
JP7168243B2 (ja) 直流電力システム
JP2012248529A (ja) ハイブリッド水素燃料電池
CN216720003U (zh) 一种氢动力电池***
JP7276922B1 (ja) 空調設備および空調方法
JP7153279B2 (ja) 固体電解質アルカリ電池
CN114122459A (zh) 一种氢动力电池***
Hu et al. Liquid Metal-Air Battery for Energy Storage

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6135024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250