JP2017107948A - Igbt - Google Patents

Igbt Download PDF

Info

Publication number
JP2017107948A
JP2017107948A JP2015239624A JP2015239624A JP2017107948A JP 2017107948 A JP2017107948 A JP 2017107948A JP 2015239624 A JP2015239624 A JP 2015239624A JP 2015239624 A JP2015239624 A JP 2015239624A JP 2017107948 A JP2017107948 A JP 2017107948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
trench
contact
rectangular
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015239624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6304221B2 (ja
Inventor
淳 大河原
Jun Ogawara
淳 大河原
賢 妹尾
Masaru Senoo
賢 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015239624A priority Critical patent/JP6304221B2/ja
Priority to US15/290,434 priority patent/US9691888B1/en
Priority to TW105138104A priority patent/TWI662703B/zh
Priority to DE102016122600.9A priority patent/DE102016122600B4/de
Priority to CN201611108931.9A priority patent/CN106972051B/zh
Publication of JP2017107948A publication Critical patent/JP2017107948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304221B2 publication Critical patent/JP6304221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0688Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions characterised by the particular shape of a junction between semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

【課題】矩形トレンチを有するIGBTの飽和電流を低下させる技術を提供する。
【解決手段】IGBTは、第1〜第4トレンチを有する矩形トレンチ91−1〜91−4と、矩形トレンチ内に配置されているゲート電極を備えている。エミッタ領域が、第1トレンチ91−1に接している第1エミッタ領域22aと、第3トレンチ91−2に接している第2エミッタ領域22bを備えている。ボディコンタクト領域が、第2トレンチ91−3に接しているボディコンタクト領域24a、24bと、第4トレンチ91−4に接しているボディコンタクト領域24c、24dを備えている。表層ボディ領域26a〜26dが、各接続部からエミッタ領域に至る範囲でトレンチに接している。
【選択図】図5

Description

本明細書が開示する技術は、IGBTに関する。
特許文献1に、矩形トレンチを有するIGBTが開示されている。矩形トレンチ内に、ゲート電極が配置されている。矩形トレンチによって囲まれた矩形領域(半導体領域)内に、エミッタ領域(n型領域)、ボディコンタクト領域(p型領域)、低濃度ボディ領域(p型領域)等が配置されている。エミッタ領域は、エミッタ電極と矩形トレンチ(すなわち、ゲート絶縁膜)に接している。ボディコンタクト領域は、エミッタ電極に接している。低濃度ボディ領域の一部は、半導体基板の表層部に配置されており、そこでエミッタ電極と矩形トレンチに接している。また、低濃度ボディ領域の他部は、エミッタ領域とボディコンタクト領域の下側に配置されており、エミッタ領域の下側で矩形トレンチに接している。また、半導体基板は、ドリフト領域とコレクタ領域を有している。ドリフト領域は、低濃度ボディ領域の下側に配置されているn型領域である。コレクタ領域は、ドリフト領域の下側に配置されているp型領域である。コレクタ領域は、コレクタ電極に接している。
このIGBTがオンすると、コレクタ電極からエミッタ電極へホールが流れ、エミッタ電極からコレクタ電極へ電子が流れる。ホールがドリフト領域から矩形領域内の低濃度ボディ領域等に流入する際には、ホールが矩形トレンチを避けて流れる。このため、矩形トレンチの近傍のドリフト領域では、ホールの濃度が高くなる。特に、矩形トレンチの各トレンチの接続部(コーナー部)の近傍のドリフト領域では、2つのトレンチを避けて流れるホールが集中するため、ホールの濃度が極めて高くなる。このため、接続部の近傍では、ドリフト領域の抵抗が極めて低くなる。したがって、電子が接続部の近傍を低損失で流れることができる。このため、このIGBTはオン電圧が低い。
また、特許文献1には、矩形トレンチの4つのトレンチに接する位置にエミッタ領域を設ける第1の構成と、矩形トレンチの対向する2つのトレンチ(以下、第1トレンチ、第3トレンチという)に接する位置にエミッタ領域を設け、他の2つのトレンチ(以下、第2トレンチ、第4トレンチという)に接する位置にエミッタ領域を設けない第2の構成が開示されている。第2の構成では、第1の構成に比べて、IGBTの飽和電流が小さくなる。これによって、IGBTの短絡耐量(IGBTに飽和電流が流れている状態でIGBTが耐久することができる時間)を向上させることができる。
特開2012−190938号公報
特許文献1の第2の構成では、エミッタ領域が接していない第2トレンチと第4トレンチに隣接する範囲全体に、低濃度ボディ領域が配置されている。このため、IGBTがオンするときに、第2トレンチと第4トレンチに隣接する範囲全体にチャネルが形成される。このように、チャネルが広い範囲で形成されると、飽和電流を十分に低下させることができない。つまり、特許文献1の第2の構成では、第1の構成に比べれば飽和電流が低下するが、さらに飽和電流を低下させることが好ましい。チャネルが形成される範囲を減らすために、第2トレンチと第4トレンチを短くすることが考えられる。しかしながら、第2トレンチと第4トレンチを短くすると、矩形トレンチのサイズが小さくなり、矩形トレンチの形成が困難となる。また、矩形トレンチが小さくなると、矩形トレンチに囲まれた矩形領域内にp型及びn型の領域を形成することも困難となる。このため、第2トレンチと第4トレンチを短くすることには限界がある。したがって、本明細書では、矩形トレンチを有するIGBTの飽和電流を低下させる新たな技術を提供する。
本明細書が開示するIGBTは、半導体基板と、前記半導体基板の上面に配置されているエミッタ電極と、前記半導体基板の下面に配置されているコレクタ電極と、前記上面において矩形状に延びる矩形トレンチと、前記矩形トレンチ内に配置されており、絶縁膜によって前記半導体基板及び前記エミッタ電極から絶縁されているゲート電極を備えている。前記矩形トレンチが、第1〜第4トレンチを有している。前記第1トレンチは、前記上面において直線状に伸びている。前記第2トレンチは、前記上面において前記第1トレンチと異なる方向に直線状に伸びており、第1接続部で前記第1トレンチと接続されている。前記第3トレンチは、前記上面において前記第2トレンチと異なる方向に直線状に伸びており、第2接続部で前記第2トレンチと接続されている。前記第4トレンチは、前記上面において前記第1トレンチ及び前記第3トレンチと異なる方向に直線状に伸びており、第3接続部で前記第3トレンチと接続されており、第4接続部で前記第1トレンチと接続されている。前記ゲート電極が、前記第1トレンチの内部、前記第2トレンチの内部、前記第3トレンチの内部及び前記第4トレンチの内部に跨って配置されている。前記半導体基板が、エミッタ領域、ボディコンタクト領域、表層ボディ領域、分離ボディ領域、ドリフト領域及びコレクタ領域を有している。前記エミッタ領域は、前記矩形トレンチに囲まれた矩形領域内に配置されており、前記エミッタ電極に接しているn型領域である。前記ボディコンタクト領域は、前記矩形領域内に配置されており、前記エミッタ電極に接しているp型領域である。前記表層ボディ領域は、前記矩形領域内に配置されており、前記エミッタ電極に接しており、前記ボディコンタクト領域よりもp型不純物濃度が低いp型領域である。前記分離ボディ領域は、前記エミッタ領域、前記ボディコンタクト領域及び前記表層ボディ領域に対して下側から接しており、前記第1〜第4トレンチに接しており、前記ボディコンタクト領域よりもp型不純物濃度が低いp型領域である。前記ドリフト領域は、前記分離ボディ領域の下側に配置されており、前記分離ボディ領域によって前記エミッタ領域から分離されており、前記第1〜第4トレンチの下端に接しているn型領域である。前記コレクタ領域は、前記ドリフト領域の下側に配置されており、前記ドリフト領域によって前記分離ボディ領域から分離されており、前記コレクタ電極に接しているp型領域である。前記エミッタ領域が、前記第1トレンチに接している第1エミッタ領域と、前記第3トレンチに接している第2エミッタ領域を備えている。前記ボディコンタクト領域が、前記第2トレンチに接している第1ボディコンタクト領域と、前記第4トレンチに接している第2ボディコンタクト領域を備えている。前記表層ボディ領域が、前記第1接続部から前記第1エミッタ領域に至る範囲において前記第1トレンチに接している第1表層ボディ領域と、前記第2接続部から前記第2エミッタ領域に至る範囲において前記第3トレンチに接している第2表層ボディ領域と、前記第3接続部から前記第2エミッタ領域に至る範囲において前記第3トレンチに接している第3表層ボディ領域と、前記第4接続部から前記第1エミッタ領域に至る範囲において前記第1トレンチに接している第4表層ボディ領域を備えている。
なお、ドリフト領域は分離ボディ領域に接していてもよいし、ドリフト領域と分離ボディ領域の間に他の領域が存在していてもよい。また、第1エミッタ領域と第2エミッタ領域は、互いに繋がっていてもよいし、互いから分離されていてもよい。また、第1ボディコンタクト領域と第2ボディコンタクト領域は、互いに繋がっていてもよいし、互いから分離されていてもよい。また、第1〜第4表層ボディ領域は、互いに繋がっていてもよいし、互いから分離されていてもよい。
このIGBTでは、半導体基板の表層部(上面近傍の部分)において、第2トレンチに接する位置に第1ボディコンタクト領域が配置されており、第4トレンチに接する位置に第2ボディコンタクト領域が配置されている。p型不純物濃度が高い第1ボディコンタクト領域と第2ボディコンタクト領域には、チャネルが形成されない。また、第1ボディコンタクト領域と第2ボディコンタクト領域の下側では、p型不純物濃度が低い分離ボディ領域が第2トレンチと第4トレンチに接している。分離ボディ領域には、チャネルが形成される。しかしながら、これらの部分では、分離ボディ領域の上部が第1ボディコンタクト領域と第2ボディコンタクト領域に覆われているので、これらの部分の分離ボディ領域のチャネルにはほとんど電流が流れない。このため、この構成によれば、第1ボディコンタクト領域と第2ボディコンタクト領域が配置されている領域の周辺で、実質的に電流が流れない。このため、この構成によれば、IGBTの飽和電流を低下させることができる。また、IGBTのオン時には、矩形トレンチの効果によって、矩形トレンチの各接続部(第1〜第4接続部)近傍のドリフト層で抵抗が低くなる。また、この構成では、矩形トレンチの各接続部から各エミッタ領域に至る範囲にp型不純物濃度が低い表層ボディ領域(第1〜第4表層ボディ領域)が形成されている。このため、IGBTのオン時に各接続部に隣接する範囲にチャネルが形成される。したがって、抵抗が低い各接続部近傍のドリフト領域に電流が流れる。このため、IGBTのオン電圧が低くなる。このように、この構成によれば、矩形トレンチによるオン電圧の低減効果を得ながら、飽和電流を低下させることができる。
半導体基板の上面を示す平面図。 図1のII−II線における縦断面図。 図1のIII−III線における縦断面図。 図1のIV−IV線における縦断面図。 矩形領域の拡大平面図。 比較例のIGBTの図4に対応する縦断面図。 第1変形例のIGBTの図5に対応する拡大平面図。 第2変形例のIGBTの図5に対応する拡大平面図。 第2変形例のIGBTの図2に対応する縦断面図。
図1〜4は、実施形態に係るIGBT10を示している。図2〜4に示すように、IGBT10は、半導体基板20と、エミッタ電極50と、コレクタ電極60を有している。エミッタ電極50は、半導体基板20の上面20aに配置されている。コレクタ電極60は、半導体基板20の下面20bに配置されている。なお、図1では、エミッタ電極50等の半導体基板20の上面20aより上側の構造の図示を省略している。また、以下の説明では、上面20aに平行な一方向をx方向といい、上面20aに平行であるとともにx方向に直交する方向をy方向といい、半導体基板20の厚み方向(すなわち、x方向及びy方向に直交する方向)をz方向という。
半導体基板20の上面20aには、複数のトレンチ91と、複数のトレンチ92が形成されている。図2〜4に示すように、各トレンチ91、92は、半導体基板20の上面20aに対して略垂直に(すなわち、z方向に)伸びている。図1に示すように、各トレンチ92は、半導体基板20の上面20aを平面視したときに、x方向に直線状に伸びている。複数のトレンチ92が、y方向に間隔を隔てて並んでいる。各トレンチ91は、半導体基板20の上面20aを平面視したときに、y方向に直線状に伸びている。2つのトレンチ92の間に挟まれた各範囲95に、複数のトレンチ91が配置されている。各トレンチ91の両端が、その両側のトレンチ92に接続されている。各トレンチ91は、y方向に隣接する他のトレンチ91に対して、x方向に位置がずれるように配置されている。トレンチ91は、その各端部において、各トレンチ92と三差路状に交差している。トレンチ91及び92によって、半導体基板20の上面20aが、矩形の領域に仕切られている。以下では、トレンチ91、92によって仕切られた矩形の半導体領域を、矩形領域12と呼ぶ。また、以下では、1つの矩形領域12の周囲を囲んでいるトレンチ91、92のセットを、矩形トレンチと呼ぶ。
矩形トレンチの内面(すなわち、底面と側面)は、ゲート絶縁膜82に覆われている。矩形トレンチ内には、ゲート電極80が配置されている。ゲート電極80は、ゲート絶縁膜82を介して半導体基板20に対向している。ゲート電極80は、ゲート絶縁膜82によって半導体基板20から絶縁されている。ゲート電極80は、トレンチ91の内部とトレンチ92の内部とに跨って配置されている。このため、上側から平面視したときに、各矩形領域12の周囲が、ゲート電極80によって囲まれている。また、図2〜4に示すように、ゲート電極80の上面は層間絶縁膜78に覆われている。層間絶縁膜78を覆うようにエミッタ電極50が配置されている。層間絶縁膜78によって、ゲート電極80はエミッタ電極50から絶縁されている。
次に、各矩形領域12の構造について説明する。なお、各矩形領域12の構造は互いに等しいので、以下では、1つの矩形領域12の構造について説明する。図5は、1つの矩形領域12を拡大視した平面図を示している。図5に示すように、矩形トレンチは、2つのトレンチ91(トレンチ91−1及び91−2)と、2つのトレンチ92(トレンチ92−1及び92−2)によって構成されている。言い換えると、矩形領域12は、トレンチ91−1、91−2、92−1及び92−2によって囲まれている。以下では、トレンチ91−1とトレンチ92−1が接続されている部分を接続部71という。また、トレンチ92−1とトレンチ91−2が接続されている部分を接続部72という。また、トレンチ91−2とトレンチ92−2が接続されている部分を接続部73という。また、トレンチ92−2とトレンチ91−1が接続されている部分を接続部74という。また、矩形領域12のうち、接続部71に隣接する部分をコーナー部71aといい、接続部72に隣接する部分をコーナー部72aといい、接続部73に隣接する部分をコーナー部73aといい、接続部74に隣接する部分をコーナー部74aという。また、トレンチ92−1には、接続部75において、隣の矩形トレンチを構成するトレンチ91−3が接続されている。接続部75は、矩形トレンチの一辺の中央部に配置されている。また、トレンチ92−2には、接続部76において、隣の矩形トレンチを構成するトレンチ91−4が接続されている。接続部76は、矩形トレンチの一辺の中央部に接続されている。
図2〜5に示すように、矩形領域12の内部には、エミッタ領域22、ボディコンタクト領域24、表層ボディ領域26、分離ボディ領域27、ピラー領域28、バリア領域30、下部ボディ領域32が配置されている。
ピラー領域28は、n型不純物濃度が低いn型半導体によって構成されている。図2に示すように、ピラー領域28は、半導体基板20の上面20aに露出する範囲に配置されている。ピラー領域28は、エミッタ電極50とショットキー接触している。図5に示すように、ピラー領域28は、矩形領域12の中央部に配置されている。
ボディコンタクト領域24は、p型不純物濃度が高いp型半導体によって構成されている。図2、4に示すように、ボディコンタクト領域24は、半導体基板20の上面20aに露出する範囲に配置されている。図5に示すように、ボディコンタクト領域24は、上面20aにおいてピラー領域28の周囲を囲んでいる。ボディコンタクト領域24は、エミッタ電極50とオーミック接触している。ボディコンタクト領域24は、延出部24a〜24dを有している。延出部24a、24bは、トレンチ92−1の内部のゲート絶縁膜82に接する位置まで伸びている。延出部24aと延出部24bの間には、間隔が設けられている。延出部24c、24dは、トレンチ92−2の内部のゲート絶縁膜82に接する位置まで伸びている。延出部24cと延出部24dの間には、間隔が設けられている。ボディコンタクト領域24は、トレンチ91−1及び91−2の内部のゲート絶縁膜82とは接していない。なお、以下では、トレンチの内部のゲート絶縁膜と接していることを、トレンチと接しているという。つまり、ボディコンタクト領域24は、トレンチ92−1及び92−2と接しており、トレンチ91−1及び91−2とは接していない。
エミッタ領域22は、n型不純物濃度が高いn型半導体により構成されている。図5に示すように、1つの矩形領域12の中に2つのエミッタ領域22a、22bが配置されている。図2に示すように、各エミッタ領域22は、半導体基板20の上面20aに露出する範囲に配置されている。各エミッタ領域22は、エミッタ電極50とオーミック接触している。図5に示すように、一方のエミッタ領域22aは、トレンチ91−1と接している。エミッタ領域22aは、矩形領域12の一辺の中央部の位置でトレンチ91−1と接している。エミッタ領域22aは、トレンチ92−1及び92−2に接していない。他方のエミッタ領域22bは、トレンチ91−2と接している。エミッタ領域22bは、矩形領域12の一辺の中央部の位置でトレンチ91−2と接している。エミッタ領域22bは、トレンチ92−1及び92−2に接していない。
表層ボディ領域26は、ボディコンタクト領域24よりもp型不純物濃度が低い半導体により構成されている。図3、4に示すように、表層ボディ領域26は、半導体基板20の上面20aに露出する範囲に配置されている。表層ボディ領域26は、エミッタ電極50に接している。図5に示すように、表層ボディ領域26は、ボディコンタクト領域24によって6つの領域26a〜26fに分離されている。表層ボディ領域26aは、コーナー部71aにおいて、トレンチ91−1及び92−1に接している。表層ボディ領域26aは、コーナー部71aからエミッタ領域22aに至る範囲全体においてトレンチ91−1に接している。表層ボディ領域26bは、コーナー部72aにおいて、トレンチ91−2及び92−1に接している。表層ボディ領域26bは、コーナー部72aからエミッタ領域22bに至る範囲全体においてトレンチ91−2に接している。表層ボディ領域26cは、コーナー部73aにおいて、トレンチ91−2及び92−2に接している。表層ボディ領域26cは、コーナー部73aからエミッタ領域22bに至る範囲全体においてトレンチ91−2に接している。表層ボディ領域26dは、コーナー部74aにおいて、トレンチ91−1及び92−2に接している。表層ボディ領域26dは、コーナー部74aからエミッタ領域22aに至る範囲全体においてトレンチ91−1に接している。表層ボディ領域26eは、ボディコンタクト領域24の延出部24aと延出部24bの間の位置でトレンチ92−1に接している。表層ボディ領域26eは、接続部75においてトレンチ92−1に接している。表層ボディ領域26fは、ボディコンタクト領域24の延出部24cと延出部24dの間の位置でトレンチ92−2に接している。表層ボディ領域26fは、接続部76においてトレンチ92−2に接している。
分離ボディ領域27は、ボディコンタクト領域24よりもp型不純物濃度が低いp型半導体により構成されている。表層ボディ領域26と分離ボディ領域27のp型不純物濃度は略等しい。図2〜4に示すように、分離ボディ領域27は、エミッタ領域22、ボディコンタクト領域24及び表層ボディ領域26の下側に配置されている。分離ボディ領域27は、エミッタ領域22、ボディコンタクト領域24及び表層ボディ領域26に対して下側から接している。分離ボディ領域27は、ピラー領域28の下部を除いて、矩形領域12の横方向(x方向及びy方向)の全域に広がっている。ピラー領域28は、上面20aから下方向に伸びて分離ボディ領域27を貫通している。分離ボディ領域27は、エミッタ領域22、ボディコンタクト領域24及び表層ボディ領域26の下側で、トレンチ91−1、91−2、92−1及び92−2と接している。
バリア領域30は、エミッタ領域22よりもn型不純物が低いn型半導体によって構成されている。図2〜4に示すように、バリア領域30は、分離ボディ領域27及びピラー領域28の下側に配置されている。バリア領域30は、分離ボディ領域27及びピラー領域28に対して下側から接している。バリア領域30は、矩形領域12の横方向(x方向及びy方向)の全域に広がっている。バリア領域30は、分離ボディ領域27の下側で、トレンチ91−1、91−2、92−1及び92−2と接している。バリア領域30は、分離ボディ領域27によって、エミッタ領域22から分離されている。
下部ボディ領域32は、ボディコンタクト領域24よりもp型不純物濃度が低いp型半導体によって構成されている。図2〜4に示すように、下部ボディ領域32は、バリア領域30の下側に配置されている。下部ボディ領域32は、バリア領域30に対して下側から接している。下部ボディ領域32は、矩形領域12の横方向(x方向及びy方向)の全域に広がっている。下部ボディ領域32は、バリア領域30の下側で、トレンチ91−1、91−2、92−1及び92−2と接している。下部ボディ領域32は、バリア領域30によって、分離ボディ領域27から分離されている。
半導体基板20は、ドリフト領域34とコレクタ領域36を有している。複数の矩形領域12の下側に、ドリフト領域34とコレクタ領域36が配置されている。
ドリフト領域34は、バリア領域30及びピラー領域28よりもn型不純物濃度が低いn型半導体により構成されている。図2〜4に示すように、ドリフト領域34は、下部ボディ領域32の下側に配置されている。ドリフト領域34は、下部ボディ領域32に対して下側から接している。ドリフト領域34は、複数の矩形領域12の下側の範囲に跨って横方向に伸びている。ドリフト領域34は、半導体基板20の横方向(x方向及びy方向)の全域に広がっている。ドリフト領域34は、各トレンチ91、92の下端部と接している。ドリフト領域34は、下部ボディ領域32によってバリア領域30から分離されている。
コレクタ領域36は、分離ボディ領域27及び下部ボディ領域32よりもp型不純物濃度が高いp型半導体により構成されている。図2〜4に示すように、コレクタ領域36は、ドリフト領域34の下側に配置されている。コレクタ領域36は、ドリフト領域34に対して下側から接している。コレクタ領域36は、ドリフト領域34によって下部ボディ領域32から分離されている。コレクタ領域36は、半導体基板20の下面20bに露出する範囲に配置されている。コレクタ領域36は、コレクタ電極60にオーミック接触している。
次に、IGBT10の動作について説明する。IGBT10の使用時に、コレクタ電極60とエミッタ電極50の間にコレクタ電極60がプラスとなる電圧が印加される。ゲート電極80に閾値以上の電圧を印加すると、ゲート絶縁膜82に接している範囲の表層ボディ領域26、分離ボディ領域27及び下部ボディ領域32がn型に反転し、チャネルが形成される。例えば、図2に示す断面においては、トレンチ91のゲート絶縁膜82に接する範囲の分離ボディ領域27と下部ボディ領域32にチャネルが形成される。また、図3の断面は、図1、5のIII−III線に示すように、トレンチ91−1のゲート絶縁膜82近傍の半導体層の断面である。したがって、図3の断面に現れている表層ボディ領域26、分離ボディ領域27及び下部ボディ領域32の全体に、チャネルが形成される。また、図4の断面は、図1、5のIV−IV線に示すように、トレンチ92−1のゲート絶縁膜82近傍の半導体層の断面である。したがって、図4の断面に現れている表層ボディ領域26、分離ボディ領域27及び下部ボディ領域32の全体に、チャネルが形成される。チャネルが形成されると、電子が、エミッタ電極50から、エミッタ領域22とチャネルを通ってドリフト領域34に流入する。これと同時に、ホールが、コレクタ電極60から、コレクタ領域36を通ってドリフト領域34に流入する。すると、ドリフト領域34の電気抵抗が伝導度変調現象によって低下する。ドリフト領域34に流入した電子は、ドリフト領域34とコレクタ領域36を通過して、コレクタ電極60へと流れる。このようにして、電子がエミッタ電極50からコレクタ電極60に流れることで、IGBTに電流が流れる。
また、ドリフト領域34に流入したホールは、図2の矢印100に示すように、下部ボディ領域32とバリア領域30を通過して分離ボディ領域27へ流れ、その後、ボディコンタクト領域24からエミッタ電極50へ流れる。このとき、バリア領域30がホールの流れを遮る障壁となる。したがって、ホールが分離ボディ領域27へ流れることが抑制される。これによって、ドリフト領域34内のホールの濃度が上昇するので、ドリフト領域34の電気抵抗がより低減される。
また、図2の矢印102に示すように、トレンチ91の下方のドリフト領域34内のホールは、トレンチ91を避けるように流れる。同様にして、トレンチ92の下方のドリフト領域34内のホールは、トレンチ92を避けるように流れる。このため、矩形領域12のコーナー部71a〜74aに位置するドリフト領域34内では、トレンチ91を避けて流れるホールとトレンチ92を避けて流れるホールが集中し、ホールの濃度が極めて高くなる。このため、コーナー部71a〜74aでは、ドリフト領域34の電気抵抗が極めて低くなる。図3、5に示すように、エミッタ領域22とコーナー部71a〜74aの間の範囲全域で表層ボディ領域26がトレンチ91に接しているので、エミッタ領域22からコーナー部71a〜74aに至る範囲全域にチャネルが形成される。したがって、図3の矢印110に示すように、電子が、エミッタ領域22からコーナー部71a〜74aのドリフト領域34に流れることができる。したがって、電子が、電気抵抗が極めて低い領域を通って流れることができる。これによって、IGBTのオン電圧が低減される。
また、上述したように、図4に示す断面では、表層ボディ領域26、分離ボディ領域27及び下部ボディ領域32の全体に、チャネルが形成される。仮に、図6に示すように、ボディコンタクト領域24の延出部24a、24bが存在していないと(すなわち、ボディコンタクト領域24がトレンチ92−1に接していないと)、矢印140に示すように、コーナー部71a、72aからトレンチ92−1に接するチャネルのほぼ全域に電子が流れる。これに対し、図4のように延出部24a、24bが配置されていると、延出部24a、24bに電子が流れない。これは、延出部24a、24bのp型不純物濃度が高く、延出部24a、24bにチャネルが形成されないためである。また、延出部24a、24bに挟まれた表層ボディ領域26eにも電子が流れない。その結果、図4の矢印130に示すように、コーナー部71a、72a近傍では電子が流れるが、延出部24a、24b及び表層ボディ領域26eとこれらの下部に電子がほとんど流れない。このように、トレンチ92−1に延出部24a、24bが接していることで、トレンチ92−1に隣接する範囲に電子が流れることを抑制することができる。また、同様の理由により、延出部24c、24d及び表層ボディ領域26fとこれらの下部には電子がほとんど流れない。これによって、トレンチ92−2に隣接する範囲に電子が流れることが抑制される。
以上に説明したように、このIGBT10では、ボディコンタクト領域24の延出部24a〜24dによって、トレンチ92−1、92−2に隣接する半導体領域に電子が流れることが抑制される。すなわち、トレンチ92に隣接する範囲の一部を、電流経路として機能させない。このため、実効的なチャネルの密度が小さい。したがって、IGBT10の飽和電流が小さい。このように、実施形態の技術によれば、矩形領域12のサイズを小さくすることなく、IGBTの飽和電流を低下させることができる。飽和電流を低下させることで、IGBT10の短絡耐量を増大させることができる。また、矩形領域12のサイズが小さくならないので、特殊な微細加工を用いることなく、従来と同様の精度の加工でIGBT10を製造することができる。
また、上述した実施形態の構成によれば、飽和電流が低減されることで、飽和電流のばらつきを低減することもできる。
また、トレンチ91とトレンチ92の接続部71〜76では、トレンチの深さが他の部分よりも深い。これは、異方性ドライエッチングによってトレンチ91、92を形成する際に、マイクロローディング効果によって接続部71〜76でエッチングレートが速くなるためである。また、マイクロローディング効果が生じるので、接続部71〜76ではトレンチの深さが安定しない。これに対し、実施形態のIGBT10では、コーナー部ではない部分で接続部75、76に隣接する位置に、表層ボディ領域26e、26fが配置されている。上述したように、IGBT10がオンするときに、表層ボディ領域26e、26fには電子がほとんど流れない。したがって、接続部75、76の深さのばらつきがIGBT10の特性にほとんど影響しない。このため、この構成によれば、IGBT10の特性のばらつきを抑制することができる。
なお、上述したIGBT10は、表層ボディ領域26e、26fを有していた。しかしながら、図7に示すように、表層ボディ領域26e、26fに相当する位置全体で、ボディコンタクト領域24がトレンチ92−1、92−2に接していてもよい。このような構成でも、トレンチ92−1、92−2に隣接する範囲に電子が流れることを抑制することができる。
また、上述した実施形態では、IGBT10がバリア領域30とピラー領域28を有していたが、図8、9に示すようにIGBTがバリア領域30とピラー領域28を有していなくてもよい。この場合、分離ボディ領域27が直接ドリフト領域34に接する。このような構成でも、IGBTが動作することができる。また、バリア領域30を有するがピラー領域28を有していない構成を採用してもよい。
また、上述した実施形態では、ボディコンタクト領域24のトレンチ92−1に接している部分(すなわち、延出部24a、24b)が、ボディコンタクト領域24のトレンチ92−2に接している部分(すなわち、延出部24c、24d)と繋がっていた。しかしながら、これらの部分が互いから分離されていてもよい。また、上述した実施形態では、エミッタ領域22aがエミッタ領域22bから分離されていた。しかしながら、エミッタ領域22aがエミッタ領域22bと繋がっていてもよい。また、上述した実施形態では、表層ボディ領域26a〜26dが互いから分離されていた。しかしながら、表層ボディ領域26a〜26dのいくつかまたは全部が互いに繋がっていてもよい。
実施形態の構成要素と、請求項の構成要素との関係について以下に説明する。実施形態のトレンチ91−1は、請求項の第1トレンチの一例である。実施形態のトレンチ92−1は、請求項の第2トレンチの一例である。実施形態のトレンチ91−2は、請求項の第3トレンチの一例である。実施形態のトレンチ92−2は、請求項の第4トレンチの一例である。実施形態のトレンチ91−3は、請求項の第5トレンチの一例である。実施形態の接続部71は、請求項の第1接続部の一例である。実施形態の接続部72は、請求項の第2接続部の一例である。実施形態の接続部73は、請求項の第3接続部の一例である。実施形態の接続部74は、請求項の第4接続部の一例である。実施形態のエミッタ領域22aは、請求項の第1エミッタ領域の一例である。実施形態のエミッタ領域22bは、請求項の第2エミッタ領域の一例である。実施形態の延出部24a、24bは、請求項の第1ボディコンタクト領域の一例である。実施形態の延出部24c、24dは、請求項の第2ボディコンタクト領域の一例である。実施形態の表層ボディ領域26aは、請求項の第1表層ボディ領域の一例である。実施形態の表層ボディ領域26bは、請求項の第2表層ボディ領域の一例である。実施形態の表層ボディ領域26cは、請求項の第3表層ボディ領域の一例である。実施形態の表層ボディ領域26dは、請求項の第4表層ボディ領域の一例である。
本明細書が開示する技術要素について、以下に列記する。なお、以下の各技術要素は、それぞれ独立して有用なものである。
本明細書が開示する一例のIGBTでは、半導体基板が、バリア領域と下部ボディ領域を有している。バリア領域は、矩形領域内に配置されており、分離ボディ領域に対して下側から接しているn型領域である。下部ボディ領域は、矩形領域内に配置されており、バリア領域に対して下側から接しているp型領域である。ドリフト領域が、下部ボディ領域に対して下側から接している。
このような構成によれば、IGBTがオンしているときに、バリア領域と下部ボディ領域の界面のpn接合によって、ホールがドリフト領域から分離ボディ領域に流れることが抑制される。このため、ドリフト領域でホールの濃度が高くなり、IGBTのオン電圧が低くなる。
本明細書が開示する一例のIGBTでは、分離ボディ領域がドリフト領域と接している。
この構成によれば、IGBTの構成を簡素化することができる。
本明細書が開示する一例のIGBTは、半導体基板の上面において矩形領域の外側に配置されており、第2トレンチに接続されている第5トレンチをさらに有している。第1ボディコンタクト領域が、第2トレンチと第5トレンチの接続部の両側において第2トレンチに接している。
第2トレンチと第5トレンチの接続部では、接続部以外の部分に比べてトレンチが深くなる。製造工程において、接続部におけるトレンチの深さの制御は難しく、接続部におけるトレンチの深さのばらつきは大きい。このような接続部に隣接する位置に電流が流れると、電流が流れる経路の特性が安定せず、IGBTの間で特性にばらつきが生じる。これに対し、第1ボディコンタクト領域が第2トレンチと第5トレンチの接続部の両側で第2トレンチに接するように配置されていると、この接続部に隣接する位置に電流がほとんど流れなくなる。このため、IGBTの特性のばらつきを抑制することができる。
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。
12:矩形領域
20:半導体基板
22:エミッタ領域
24:ボディコンタクト領域
26:表層ボディ領域
27:分離ボディ領域
28:ピラー領域
30:バリア領域
32:下部ボディ領域
34:ドリフト領域
36:コレクタ領域
50:エミッタ電極
60:コレクタ電極
78:層間絶縁膜
80:ゲート電極
82:ゲート絶縁膜
91:トレンチ
92:トレンチ

Claims (4)

  1. IGBTであって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の上面に配置されているエミッタ電極と、
    前記半導体基板の下面に配置されているコレクタ電極と、
    前記上面において矩形状に延びる矩形トレンチと、
    前記矩形トレンチ内に配置されており、絶縁膜によって前記半導体基板及び前記エミッタ電極から絶縁されているゲート電極、
    を備えており、
    前記矩形トレンチが、
    ・前記上面において直線状に伸びる第1トレンチと、
    ・前記上面において前記第1トレンチと異なる方向に直線状に伸びており、第1接続部で前記第1トレンチと接続されている第2トレンチと、
    ・前記上面において前記第2トレンチと異なる方向に直線状に伸びており、第2接続部で前記第2トレンチと接続されている第3トレンチと、
    ・前記上面において前記第1トレンチ及び前記第3トレンチと異なる方向に直線状に伸びており、第3接続部で前記第3トレンチと接続されており、第4接続部で前記第1トレンチと接続されている第4トレンチ、
    を備えており、
    前記ゲート電極が、前記第1トレンチの内部、前記第2トレンチの内部、前記第3トレンチの内部及び前記第4トレンチの内部に跨って配置されており、
    前記半導体基板が、
    ・前記矩形トレンチに囲まれた矩形領域内に配置されており、前記エミッタ電極に接しているn型のエミッタ領域と、
    ・前記矩形領域内に配置されており、前記エミッタ電極に接しているp型のボディコンタクト領域と、
    ・前記矩形領域内に配置されており、前記エミッタ電極に接しており、前記ボディコンタクト領域よりもp型不純物濃度が低いp型の表層ボディ領域と、
    ・前記エミッタ領域、前記ボディコンタクト領域及び前記表層ボディ領域に対して下側から接しており、前記第1〜第4トレンチに接しており、前記ボディコンタクト領域よりもp型不純物濃度が低いp型の分離ボディ領域と、
    ・前記分離ボディ領域の下側に配置されており、前記分離ボディ領域によって前記エミッタ領域から分離されており、前記第1〜第4トレンチの下端に接しているn型のドリフト領域と、
    ・前記ドリフト領域の下側に配置されており、前記ドリフト領域によって前記分離ボディ領域から分離されており、前記コレクタ電極に接しているp型のコレクタ領域、
    を備えており、
    前記エミッタ領域が、
    ・前記第1トレンチに接している第1エミッタ領域と、
    ・前記第3トレンチに接している第2エミッタ領域、
    を備えており、
    前記ボディコンタクト領域が、
    ・前記第2トレンチに接している第1ボディコンタクト領域と、
    ・前記第4トレンチに接している第2ボディコンタクト領域、
    を備えており、
    前記表層ボディ領域が、
    ・前記第1接続部から前記第1エミッタ領域に至る範囲において前記第1トレンチに接している第1表層ボディ領域と、
    ・前記第2接続部から前記第2エミッタ領域に至る範囲において前記第3トレンチに接している第2表層ボディ領域と、
    ・前記第3接続部から前記第2エミッタ領域に至る範囲において前記第3トレンチに接している第3表層ボディ領域と、
    ・前記第4接続部から前記第1エミッタ領域に至る範囲において前記第1トレンチに接している第4表層ボディ領域、
    を備えている、
    IGBT。
  2. 前記半導体基板が、
    ・前記矩形領域内に配置されており、前記分離ボディ領域に対して下側から接しているn型のバリア領域と、
    ・前記矩形領域内に配置されており、前記バリア領域に対して下側から接しているp型の下部ボディ領域、
    をさらに有しており、
    前記ドリフト領域が、前記下部ボディ領域に対して下側から接している、
    請求項1のIGBT。
  3. 前記分離ボディ領域が前記ドリフト領域と接している請求項1のIGBT。
  4. 前記上面において前記矩形領域の外側に配置されており、前記第2トレンチに接続されている第5トレンチをさらに有し、
    前記第1ボディコンタクト領域が、前記第2トレンチと前記第5トレンチの接続部の両側において前記第2トレンチに接している、
    請求項1〜3のいずれか一項のIGBT。
JP2015239624A 2015-12-08 2015-12-08 Igbt Active JP6304221B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239624A JP6304221B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 Igbt
US15/290,434 US9691888B1 (en) 2015-12-08 2016-10-11 Igbt
TW105138104A TWI662703B (zh) 2015-12-08 2016-11-21 絕緣閘極雙極性電晶體
DE102016122600.9A DE102016122600B4 (de) 2015-12-08 2016-11-23 Igbt
CN201611108931.9A CN106972051B (zh) 2015-12-08 2016-12-06 绝缘栅双极性晶体管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239624A JP6304221B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 Igbt

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017107948A true JP2017107948A (ja) 2017-06-15
JP6304221B2 JP6304221B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=58722491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015239624A Active JP6304221B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 Igbt

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9691888B1 (ja)
JP (1) JP6304221B2 (ja)
CN (1) CN106972051B (ja)
DE (1) DE102016122600B4 (ja)
TW (1) TWI662703B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019075502A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2019096732A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2020047723A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6003961B2 (ja) * 2014-11-04 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
DE102017118665A1 (de) * 2017-08-16 2019-02-21 Infineon Technologies Ag Rc-igbt
JP2020080343A (ja) 2018-11-12 2020-05-28 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲートバイポーラトランジスタとその製造方法
CN114628496B (zh) * 2022-05-13 2022-09-02 江苏游隼微电子有限公司 一种沟槽型功率半导体器件结构及其制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190938A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Toyota Motor Corp Igbt
JP2013048230A (ja) * 2011-07-27 2013-03-07 Toyota Central R&D Labs Inc ダイオード、半導体装置およびmosfet
WO2014188569A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 トヨタ自動車株式会社 ダイオード内蔵igbt
JP2017017222A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 株式会社豊田中央研究所 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4723816B2 (ja) * 2003-12-24 2011-07-13 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP5261137B2 (ja) * 2008-11-04 2013-08-14 株式会社豊田中央研究所 バイポーラ型半導体装置
CN105074931B (zh) 2013-04-02 2017-09-22 丰田自动车株式会社 利用沟槽栅电极的绝缘栅双极性晶体管
JP5918288B2 (ja) * 2014-03-03 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5998169B2 (ja) * 2014-03-26 2016-09-28 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP6256192B2 (ja) * 2014-05-26 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190938A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Toyota Motor Corp Igbt
JP2013048230A (ja) * 2011-07-27 2013-03-07 Toyota Central R&D Labs Inc ダイオード、半導体装置およびmosfet
WO2014188569A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 トヨタ自動車株式会社 ダイオード内蔵igbt
JP2017017222A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 株式会社豊田中央研究所 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019075502A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2019096732A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP7052315B2 (ja) 2017-11-22 2022-04-12 株式会社デンソー 半導体装置
JP2020047723A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP7139812B2 (ja) 2018-09-18 2022-09-21 株式会社デンソー 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN106972051B (zh) 2020-08-07
DE102016122600A1 (de) 2017-06-08
JP6304221B2 (ja) 2018-04-04
TWI662703B (zh) 2019-06-11
US20170162681A1 (en) 2017-06-08
TW201724505A (zh) 2017-07-01
DE102016122600B4 (de) 2018-12-27
CN106972051A (zh) 2017-07-21
US9691888B1 (en) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304221B2 (ja) Igbt
JP6274154B2 (ja) 逆導通igbt
JP6135636B2 (ja) 半導体装置
JP6003961B2 (ja) 半導体装置
JP6844147B2 (ja) 半導体装置
JP6022774B2 (ja) 半導体装置
WO2018079417A1 (ja) 半導体装置
JP6281548B2 (ja) 半導体装置
JP2015138789A (ja) 半導体装置
JP5867484B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5941214B2 (ja) 半導体装置
JP2019087611A (ja) スイッチング素子とその製造方法
US9899374B2 (en) Semiconductor device
JP7067041B2 (ja) 半導体装置
JP2014103352A (ja) 半導体装置
JP7052315B2 (ja) 半導体装置
JP5741069B2 (ja) 半導体装置
JP2013150000A (ja) Igbt
JP2016096307A (ja) 半導体装置
JP5568904B2 (ja) 半導体装置
JP7147510B2 (ja) スイッチング素子
JP6852541B2 (ja) 半導体装置
JP2020080343A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタとその製造方法
JP7139812B2 (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2021103708A (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6304221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250