JP2017107035A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017107035A
JP2017107035A JP2015240057A JP2015240057A JP2017107035A JP 2017107035 A JP2017107035 A JP 2017107035A JP 2015240057 A JP2015240057 A JP 2015240057A JP 2015240057 A JP2015240057 A JP 2015240057A JP 2017107035 A JP2017107035 A JP 2017107035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
sheet
processing apparatus
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015240057A
Other languages
English (en)
Inventor
健 井口
Takeshi Iguchi
健 井口
企久夫 水谷
Kikuo Mizutani
企久夫 水谷
齊藤 裕一
Yuichi Saito
裕一 齊藤
山口 陽一
Yoichi Yamaguchi
陽一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015240057A priority Critical patent/JP2017107035A/ja
Priority to US15/219,550 priority patent/US9971301B2/en
Priority to CN201611093651.5A priority patent/CN106933076B/zh
Publication of JP2017107035A publication Critical patent/JP2017107035A/ja
Priority to US15/947,944 priority patent/US20180224801A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00392Manual input tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00396Pick-up device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/004Separation device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】手際よく供給部にシートをセットする画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像処理装置は、容器部と、ピックアップ部とを有する。容器部は、画像処理装置の側壁に接続されこの側壁から所定の角度を有して鉛直方向上方に延びる底部と、底部に立設された側壁部とを含んで構成され、画像処理装置の側壁と側壁部とで形成する空間に処理対象のシートを収容する。ピックアップ部は、処理対象のシートを画像処理装置の本体部に搬送するピックアップ動作時に、ローラが容器部の内部に進入し、ピックアップ動作でないときに、ローラが前記画像処理装置の内部に位置する。
【選択図】図2

Description

この明細書に記載の実施形態は、シート上への画像の形成およびシート上に形成された画像を消色する両機能を備えた画像処理装置に関する。
近年、所定の温度での加熱により消色する色剤を用いて、表面に画像が形成されたシートを順次取り込み、シートを加圧しながら加熱することで、消色処理を行う画像消色装置が知られている。また、シート上への画像の形成およびシート上に形成された画像を消色する両機能を備えた画像処理装置も知られている。
このような画像処理装置において、例えば消色を所望するシートが有る場合、利用者は当該シートをカセットに収容する。
また、以下の文献が開示されている。
特開2007−34127号公報
処理対象のシートを画像処理装置のカセットにセットする際、カセットを開状態にしてシートをセットし、カセットを閉じるが、この作業は手間がかかる。特に、カセットが下部に位置する場合、利用者は一旦かがんでこの作業を行う必要があり、また処理対象のシートの枚数が少ない場合などでは、より煩雑に感じる。
実施形態は、手際よく供給部にシートをセットする技術を提供することを目的とする。
画像処理装置は、容器部と、ピックアップ部とを有する。容器部は、画像処理装置の側壁に接続されこの側壁から所定の角度を有して鉛直方向上方に延びる底部と、底部に立設された側壁部とを含んで構成され、画像処理装置の側壁と側壁部とで形成する空間に処理対象のシートを収容する。ピックアップ部は、処理対象のシートを画像処理装置の本体部に搬送するピックアップ動作時に、ローラが容器部の内部に進入し、ピックアップ動作でないときに、ローラが前記画像処理装置の内部に位置する。
実施形態の画像処理装置の外観図である。 実施形態の画像処理装置の内部構成例を示す模式図である。 実施形態の画像処理装置の構成例を示すブロック図である。 第2実施形態のピックアップ部の構成例を示す図である。 第3実施形態のファンの構成例を示す図である。 補助用ファンを備えた場合の構成例を示す図である。 第4実施形態の蓋部および蓋部の開閉機構を備えた場合の構成例を示す図である。 第4実施形態の底斜面変更機構を備えた場合の構成例を示す図である。 実施形態の画像処理装置の動作例を示すフローチャートである。 画像形成部にシートを供給するサイド給紙部を例示する図である。
実施形態の画像処理装置は、消色処理、および画像形成処理の双方を行うことが可能であり、消色処理された後のシートを、そのまま画像形成することもできる。実施形態の画像処理装置は、印刷処理やコピー処理を実行していない間、消色処理すべきシートがある場合は当該シートに対して消色処理を行う。
また実施形態の画像処理装置は、消色色材での印刷と非消色色材での印刷の双方を行うことができる。消色色材は、規定の定着温度以上でシート上に定着し、また定着温度以上の規定の消色温度以上で加熱すると消色する。消色色材は、呈色性化合物、顕色剤、消色剤を含む。呈色性化合物は、例えばロイコ染料が挙げられる。顕色剤は、例えばフェノール類が挙げられる。消色剤は、加熱されると呈色性化合物と相溶し、顕色剤と親和性を有さない物質が挙げられる。消色可能な色材は、呈色性化合物と顕色剤との相互作用により発色し、消色温度以上の加熱により呈色性化合物と顕色剤との相互作用が絶たれるため、消色する。
尚、実施形態では、色材はトナーを例に説明するが、インクを用いて画像形成処理を行う場合であってもよい。本実施形態における「消色」とは、用紙の下地の色とは異なる色(有彩色のみならず白色および黒色等の無彩色を含む)で形成された画像を視覚的に見えなくすることを意味する。「視覚的に見えなくする」とは、用紙の下地の色とは異なる色で形成された画像が無色化(透明)する形態以外に、用紙の下地の色とは異なる色で形成された画像を、用紙の下地の色と同一または近似する色に変色させる構成であってもよい。
実施形態の画像処理装置は、使用済みのシートであり消色前のシートを収容する消色前カセット、加熱により消色処理を行った後のシートを収容する消色後カセット、および、新規のシートを収容する通常カセットを有する。また実施形態の画像処理装置は、筐体外側の側壁に、上部が開口したポケット状の給紙部を有する。利用者は、処理対象のシートをこの開口部に投入することで、給紙部へのセットが完了する。このポケット状の給紙部を、サイド給紙部と称する。サイド給紙部は、処理対象のシート(実施形態では消色前のシート)を縦置きに収容する。
以下、図面を参照しながら各実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、実施形態の画像処理装置の外観を示す図であり、図2は画像処理装置の内部構成例を示す模式図である。尚、図中のX軸、Y軸、Z軸は各図面共通である。また図2中の矢印はシートの搬送方向を示している。
図2に示す画像処理装置100は、新規のシート、もしくは使用はしているが一方面が少なくとも未使用のシートを収容する通常カセット111を有する。画像処理装置100は、シート上に画像を形成する画像形成部115、画像形成後のシートを載置する排出トレイ107を有する。画像形成部115は、通常色材である非消色色材を収容したカートリッジC1と、規定の消色温度以上で消色する消色色材を収容したカートリッジC2を有する。また、画像が形成されたシートを加熱、加圧して、画像をシートに定着させる加熱器121を有する。
画像処理装置100は、通常カセット111、画像形成部115、排出トレイ107の順にシートを搬送する搬送路R5を有する。また画像処理装置100は、印刷部数などのパラメータ値の入力や処理開始の指示を利用者から受け付け、ジョブの進行状況を表示する操作パネル104を有する。画像処理装置100は、透過ガラス板に配置される原稿シートを読み取る読取部105を有する。読取部105で読み取られた画像は、画像形成部115に出力され、画像形成部115が当該画像をシート上に形成する(コピー処理)。
画像処理装置100は、本体部下段に画像消色装置200を有する。画像消色装置200は、オプションとして画像処理装置100の本体部に装着させることができるとともに、単体でも提供される。
画像消色装置200は、消色前カセット211、消色部212、消色後カセット213を有する。消色前カセット211は、規定の消色温度以上で消色する色材で像が描かれているシートを収容する。消色後カセット213は、消色部212で色材像が加熱により消色され、これから再利用を行うシートを収容する。消色部212は、消色前カセット211から供給されるシートを、消色部212の熱源を用いて上記の規定消色温度以上で加熱する。消色部212は、これによりシート上の色材を消色し、描かれた色材像を消色する。消色後カセット213は、消色部212で消色処理されたシートを積載し、収容する。
画像消色装置200は、消色前カセット211から消色部212へシートを搬送する搬送路R1と、消色部212から消色後カセット213へシートを搬送する搬送路R2を有する。
また画像消色装置200は、画像処理装置100の本体部にある搬送路R5と一端が接続し、他端が消色後カセット213と接続している搬送路R4を有する。画像消色装置200が画像処理装置100の本体部にオプションで装着されると、搬送路R4と搬送路R5とが接続し、消色後カセット213に収容されたシートに対しても本体部内に供給することが可能となる。これにより、画像処理装置100は、消色後カセット213に収容されたシートに対しても、搬送路R4、R5を経由して画像形成部115で像の形成を行い、排出トレイ107にシートを排出することができる。
画像消色装置200は、消色部212の下流位置で搬送路R2から分岐し、搬送路R5と接続する搬送路R3を有する。この搬送路R3により、消色部212で消色処理されたシートは、消色後カセット213に収容されることなく、画像形成部115に直接搬送されて画像形成処理を行うことが可能となる。この構成により、画像処理装置100は、消色後カセット213のシートが無い場合には、消色前カセット211からシートを供給し、消色部212を通り、そのまま画像形成部115へ搬送することができる。
このように、画像処理装置100は、画像消色装置200を装着することで、消色部212で像を消色し、消色後のシートを使って画像形成部115で画像形成を行う、という一連動作を実施することができる。
実施形態の画像処理装置100は、側壁W1にサイド給紙部300を装着することができる。サイド給紙部300は、オプション(単体)として提供されてもよいし、画像処理装置100もしくは画像消色装置200と一体となって提供されてもよい。サイド給紙部300は、外郭壁301、センサ351を有する。また画像消色装置200がピックアップ部302を備える構成でもよいし、サイド給紙部300がピックアップ部302を備える構成でもよい。外郭部301は、底部343とこの底部343に立設された側壁部により構成される。シートは、画像処理装置100の側壁W1と外郭部301の側壁部とで形成する空間に収容される。また外郭部301は、少なくとも水平方向(ここではX軸方向)よりも、高さ方向(ここではZ軸方向)の方が長手となる形状とするが、これに限定されない。また、外郭部301は、Y軸方向の方がX軸方向より長手となる形状でもよい。尚、Y軸方向の長さとZ軸方向の長さ関係については、シートの長手がZ軸方向となるように収容するかY軸方向となるように収容するか、側壁W1の形状や面積などに依拠する。また外郭部301は、シート全体を包囲して収容してもよいし、シートサイズが大きい場合などは、シートの一部を露出した状態で収容してもよい。
サイド給紙部300が装着されると、外郭壁301の底部343と搬送路R6とが接続する。この構成により、サイド給紙部300に収容されたシートは、ピックアップ部302でピックアップされ、搬送路R6により本体内に供給される。搬送路R6は、図2に示すように、消色部212の上流で搬送路R1と合流している。よって、搬送路R6で搬送されるシートは、搬送路R1を経由して消色部212で消色処理される。
外郭壁301は、シートを収容するための外郭として機能するとともに、画像処理装置100の側壁W1とでシートを収容する容器部として機能する。図2に示すサイド給紙部300は、画像処理装置100の側壁W1に外郭壁を有さない構成であるが、側壁W1と接する外郭壁(外郭壁301と対面する外郭壁)を有する構成としてもよい。
外郭壁301の上部側は開口しており、利用者は、消色対象のシートをこの開口部から縦置きとなるように投入する。外郭壁301の底部343は傾斜しており、側壁W1から所定の角度を有して鉛直方向上方に延びている。ここでの所定の角度とは、少なくとも、画像処理装置100の外側に向かうにつれて高く、画像処理装置100の側壁W1に向かうにつれて低くなる角度であればよい。本例では、水平に対し底部343の角度は30°〜50°程度とするが、これに限定されない。このように底部343を傾けることで、収容されたシートは、重力により画像処理装置100の側壁W1に向かう傾向となる。
尚、外郭壁301の側壁部は、図2の例ではX−Y平面と垂直(90°)になるように設けられているが、投入しやすくなるよう、上部の開口面積が広くなるように傾斜する構成でもよい。この傾斜角度は、X−Y平面に対し45°から90°まで許容されるものとするが、これに限定されない。また、セキュリティの関係で、上部の開口面積が狭められるように外郭壁301の側壁部が傾斜している構成でもよい。
センサ351は、サイド給紙部300に収容されたシートがあるか否かを検知し、検知信号を後述の制御部に出力する。センサ351は、例えば赤外線発光器、受光器として構成される。受光器と発光器との間にシートが無い場合、発光器からの赤外線はそのまま受光器まで到達するが、シートが収容されると発光器からの赤外線が遮られ、赤外線は受光器まで到達しない。本実施形態は、受光器が赤外線を受光している場合、シートが収容されていないと判定し、受光していない場合、シートが収容されていると判定する。
図3は、実施形態の画像処理装置100の構成例を示すブロック図である。画像処理装置100は、プロセッサ181、記憶部182を少なくとも含んだ画像形成制御部110を有する。プロセッサ181は、例えばCPU(Central Processing Unit)などの演算処理装置である。プロセッサ181は、記憶部182に記憶されたプログラムを実行して各種機能を実現する。記憶部182は、データを揮発性に記憶し、プロセッサ181との間で直接データの入出力を行う主記憶装置を含むユニットである。また記憶部182は、プログラムやデータを不揮発性に記憶するROMや補助記憶装置を含むユニットである。この構成により、画像形成制御部110は、画像処理装置100の本体ユニットを統括的に制御する。
画像処理装置100は通信部116を有する。通信部116は、画像形成制御部110の指示に基づき、パーソナルコンピュータなどから印刷ジョブを受信し、処理結果や状態ステータスに関する電文を、送信元のパーソナルコンピュータに返信する。
図3に示されている通常カセット111、排出トレイ107、読取部105については上述の通りである。操作パネル104は、フラット型の液晶モニタである表示部141と、物理ボタンおよび表示部141に積層配置されるタッチパネルにより構成される操作部142を有する。搬送部102は、搬送路R5を含み、画像形成制御部110の指示に従いシートを各ユニットまで搬送する。
画像消色装置200は、消色制御部210を有する。消色制御部201は、画像消色装置200内の各ユニットを統括的に制御するユニットであり、プロセッサ281、記憶部282を有する。プロセッサ281は、記憶部282内に記憶されているデータやプログラムコードに従い、画像消色装置200の内部ユニットを制御する。消色制御部210の一部もしくは全部をASIC(application specific integrated circuit)などの回路で実装しても構わない。尚、消色制御部201の機能を、画像処理装置100の画像形成制御部110が担ってもよい。
図3中の消色前カセット211、消色後カセット213、消色部212、サイド給紙部300は、上記と同様である。搬送部202は、搬送路R1、R2、R3、R4、R6を含み、消色制御部210の指示に従い各ユニットへシートを搬送する。
画像形成制御部110および消色制御部210を含む構成を制御部170とする。すなわち制御部170は、画像消色装置200およびサイド給紙部300を含んだ画像処理装置100内の全てのユニットを統括的に制御する。
画像消色装置200において、消色動作中に消色前カセット211を閉じ状態から開き状態にすると、ジャムの発生や、カセットと本体との間で生じるせん断によりシートが破れるおそれがある。よって消色動作中は消色前カセット211を開き状態にすることを原則的に禁止している。このことは、他のカセット部でも同様であり、処理中は開き状態にすることを原則的に禁止している。一方、サイド給紙部300を設けることで、消色動作中においても利用者は処理対象のシートを投入し、セットすることが可能となる。
サイド給紙部300は、高さ方向(Z軸方向)に長くなるように配置してもよい。そうすることで画像処理装置100の設置面積を小さくすることができる。
サイド給紙部300を設けることで、処理対象のシートをサイド給紙部300に投入するという作業のみで済む。すなわち、処理対象のシートを画像処理装置100にセットする際、カセットを開き状態にしてシートをセットし、カセットを閉じる、との煩雑な作業を行わなくて済む。
このような構成をとることにより、容易にシートをセットすることが可能となる。
(第2実施形態)
第1実施形態のサイド給紙部300は、底部が傾斜している構成であるため、シート自体の重さにより画像処理装置100の側壁W1にシートを向かわせることができる。すなわち、ピックアップ部302でシート先端をピックアップしやすい位置まで、シートを移動させることができる。第2実施形態では、さらに、シート先端のピックアップをより容易にする態様について説明する。
図4は、第2実施形態のピックアップ部302の構成例を示す図である。ピックアップ部302は、第1ローラ303、ローラ対305、306、アーム部材304を有する。ローラ対305、306の位置は固定されており、ローラ対305、306が回転することで、シートP1を画像処理装置100の本体内部に取り込む。アーム部材304は、一方の端部が自由端となっており、当該端部で第1ローラ303を保持している。アーム部材304の他方の端部は、ローラ305の中心部に位置している。アーム部材304は、ローラ305の中心を支点として回転し、第1ローラ303を、ローラ305を中心にして上方向または下方向に移動させる。
図4(A)は、ピックアップ動作を行っていないときの退避時の状態を図示しており、図4(B)はピックアップ動作時の状態を図示している。退避状態の場合、第1ローラ303は、画像処理装置100内部に格納される(図4(A)参照)。画像処理装置100内部に格納されることで、シートをサイド給紙部300に継ぎ足す際に、障壁無く(シートが第1ローラ303に引っかからずに)収容することができる。
ピックアップ動作時、第1ローラ303はローラ305を中心にして反時計回りにシートに当接する位置まで所定の角度だけ回動する。この際、第1ローラ303の一部はサイド給紙部300の内部(画像処理装置100の外部)に進入してシートP1の先端部と接触する。第1ローラ303は、さらに所定の角度だけ反時計回りに回動することで、シートP1の下側先端部を底部343とで挟み込む(図4(B)参照)。この挟み込んだ状態で第1ローラ303が矢印方向に回転すると、シートP1はローラ対305、306の方向に搬送される。第1ローラ303の回転によりシートP1がローラ対305、306まで到達すると、シートP1は、ローラ対305、306の回転により画像処理装置100の本体内部に取り込まれる。
1枚のシートを画像処理装置100の本体内部に取り込んだ後、ピックアップ部302は図4(A)に示す退避状態に遷移する。次のシートがまだある場合、当該次のシートを本体内部に取り込むため、ピックアップ部302は図4(B)に示すピックアップ状態となる。残存シートが無くなるまで、図4(A)、図4(B)の状態が繰り返される。なお、図4(B)の位置に当接した状態で位置したまま、次のシートの給紙を行ってもよい。
第2実施形態のピックアップ部302により、シートの継ぎ足しやシートのピックアップを円滑に行うことができる。
(第3実施形態)
第3実施形態では、サイド給紙部300に収容されているシート束から、ピックアップ対象のシートを分離する実装例について説明する。
図5は、第3実施形態の態様例を示す図である。第3実施形態の画像処理装置100は、サイド給紙部300の内部から画像処理装置100の内部に向けて送風するファン310を有する。ファン310は、画像処理装置100内を冷却する吸気装置としても機能する。ファン310は、画像処理装置100内を冷却するファン(例えば消色部212の冷却用ファン)を流用してもよい。また図5に示すように、ファン310からの吸気を画像処理装置100内の特定ユニット(例えば消色部212)まで導くダクト313を設けてもよい。
ピックアップ動作時、第3実施形態では、図5(A)に示すように、まずはファン310を動作させる。これにより、画像処理装置100の側壁側に位置するシート、すなわち今回ピックアップ対象となっているシートPが画像処理装置100の側壁に側吸着することによりシート束から分離する。尚、ファン310の回転数やファン310の径の大きさなどは、画像処理装置100の側壁側に位置するシートが移動する程度となるように設計される。
ファン310を動作させた後、ピックアップ部302がシートをピックアップする(図5(B)参照)。このようにすることで、複数シートが同時にピックアップされることを抑制し、画像処理装置100の側壁W近傍に位置する1枚のシートをピックアップすることをアシストさせる。
上記では、画像処理装置100側にファン310を設けた実装例について説明したが、ファン310をサイド給紙部300側に設けてもよい。すなわち図6に示すように、サイド給紙部300の外郭壁301について、画像処理装置100の側壁W1と接する壁312に、ファン310を組み込む実装でもよい。また当該壁312に、センサ351を組み込んでもよい。さらには、サイド給紙部300に収容されるシートを、より下方向に導くため、補助用ファン311を底部343に設けてもよい。補助用ファン311は、サイド給紙部300内の空気を排気する向きで回転する。
このような構成をとることにより、サイド給紙部300に収容されたシートであってもスムーズに分離し、ピックアップして給紙することが可能になる。
(第4実施形態)
上記各実施形態では、サイド給紙部300の上部が常に開口している状態である。この場合、ゴミなどの異物がサイド給紙部300の内部に混入する可能性がある。また第三者がサイド給紙部300の内部に収容されるシートを視認するおそれもあるため、セキュリティの観点でも問題がある。
第4実施形態では、サイド給紙部300の上部に蓋を設ける実装例について説明する。これにより、異物混入を抑制し、第三者が内部のシートを視認することを抑制する。
図7は第4実施形態の態様を示す図である。第4実施形態のサイド給紙部300は、図7(A)に示すように、外郭壁301の上部に蓋部323を設ける。蓋部323は、外郭壁301の上部を開き状態もしくは閉じ状態にする。尚、セキュリティの観点で、蓋部323を施錠する実装でもよい。蓋部323が開き状態か閉じ状態かは、開閉検知スイッチ324により検知され、検知信号が制御部170に出力される。
サイド給紙部300は、ペダル321を有する。ペダル321の一方の先端部は伝達部材322と接合しており、他端部はペダル321の回転軸となっている。伝達部材322は、例えば紐状部材であり、蓋部323の端部E1と接合している。
ペダル321を足などで踏むことで荷重をかけると、ペダル321の端部が下方向に移動(回転)し、伝達部材322が下方向に下がって蓋部323の端部E1も下がる。蓋部323は軸325が回転支点となっているため、端部E1が下がると、作用点である端部E2が上がり、蓋部323が開き状態となる(図7(B)参照)。
また、ペダル321の荷重が解放されると、ペダル321の端部が上方向に移動(回転)し、伝達部材322が上がって蓋部323の端部E1が上がり、端部E2が下がる。これにより、図7(A)に示す閉じ状態となる。
また、蓋部323の開閉により、底部343の傾斜角度を変える実装でもよい。この実装例を図8に示す。尚、図8は、一部の機構の図示を省略している。
図8(A)に示すように、蓋部323の端部E2の下面に突起部341を設け、サイド給紙部300の、画像処理装置100に面する側壁に、上下に移動可能なスライド部材342を設ける。スライド部材342は、不図示のバネなどにより上方向に付勢されている。底部343は、階段形状や蛇腹形状とし、伸縮可能とする。尚、底部343に伸縮可能な部材を採用してもよい。底部343の画像処理装置100側の端部は、スライド部材342の下側端部と接合している。
図8(A)は、蓋部323が開いた状態を示しており、図8(B)は、蓋部323が閉じた状態を示している。蓋部323が開き状態のときは、底部343は階段形状や蛇腹形状を維持しており、底部343の傾斜角度は緩やかとなっている。蓋部323が閉じ状態になると、突起部341がスライド部材342の上端部と接触し、突起部341がスライド部材342を下方向に押す。これにより、端部がスライド部材342と接合している底部343は延伸し、傾斜面が開き状態よりも急こう配となる。このように、緩こう配から急こう配に変化することで、シートは下方向に移動するとともに、画像処理装置100に向けて勢い付けられて画像処理装置100側にも寄る。この構成により、シートがピックアップ部302から届かない位置となることを抑制することができる。
第4実施形態により、内部に異物が混入することを抑制し、収容されるシートが第三者から容易に視認されることを抑制する。
(動作例)
ここで、上記各実施形態で説明した機構を全て備えた場合の動作例を、図9のフローチャートを参照しつつ説明する。図9に示す動作の制御は、制御部170が行うものとする。すなわち、画像形成制御部110もしくは消色制御部210のプロセッサが、記憶部に記憶されたプログラムを演算実行することで、図9に示す動作を制御する。
制御部170は、開閉検知スイッチ324からの検知信号により、蓋部323が開き状態から閉じ状態になったかを判定する(ACT001)。開き状態から閉じ状態となった場合(ACT001−Yes)、センサ351の検知信号に基づき、制御部170は、シートがサイド給紙部300に収容されているかを判定する(ACT002)。シートが収容されていない場合(ACT002−No)、ACT001に戻る。
シートが収容されている場合(ACT001−Yes)、制御部170は、ファン310を動作させる(ACT003)。制御部170は、ピックアップ部302を動作させてシート1枚をピックアップし、搬送部202を動作させて当該シートを消色部212まで搬送する(ACT004)。消色部212は、搬送されるシートに対し、画像の加熱消色処理を行う(ACT005)。処理後のシートは、搬送部202により消色後カセット213まで搬送される。
制御部170は、センサ351の検知信号に基づき、サイド給紙部300内に残存シートがあるか否かを判定する(ACT006)。残存シートがある場合(ACT006−Yes)、ACT005に戻り、残存シートが無くなるまで、1枚ずつ消色処理が行われる。残存シートが無い場合(ACT006−No)、制御部170は、ファン310を停止させ(ACT007)、ピックアップ部302、搬送部202を停止させる(ACT008)。
上記各実施形態では、サイド給紙部300は画像消色装置200に装着されるものとして説明した。すなわち、サイド給紙部300は消色部212の上流側に位置し、消色部212にシートを供給する部位として説明した。しかしながら、態様はこれに限定されない。図10に示すように、画像形成部115にシートを供給するサイド給紙部400を設けてもよい。サイド給紙部400を設けることで、通常カセット111よりも容易にシートをセットすることができる。
なお、上記実施形態の説明では、「消色処理」は、画像の色を消すと記述したが、画像を消去するという意味を含んで良い。すなわち、本実施の形態に記載の画像消色装置は、熱により画像の色を消す装置に限定されるものではない。例えば、光の照射によってシート上の画像の色を消す装置でも、特殊シートに形成された画像の消す装置でもよい。あるいは、画像消色装置は、シート上の画像を除去(消去)する装置であっても良い。画像消色装置は、シートを再利用可能にするために、シート上の画像を見えなくする構成であれば良い。
また、上記各実施形態で示した「画像処理」は、画像を形成する処理と画像を消去する処理とのいずれか、もしくは両方を含む。
以上に詳説したように、実施形態によって、手際よく供給部にシートをセットすることができる。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。そのため、前述の実施の形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する全ての変形、様々な改良、代替および改質は、すべて本発明の範囲内のものである。
100 画像処理装置、102 搬送部、104 操作パネル、
105 読取部、107 排出トレイ、110 画像形成制御部、
111 通常カセット、115 画像形成部、116 通信部、
121 加熱器、R1〜R6 搬送路、170 制御部、
200 画像消色装置、210 消色制御部、211 消色前カセット、
212 消色部、213 消色後カセット、
300 サイド給紙部、301 外郭壁、302 ピックアップ部、
303 第1ローラ、304 アーム部材、305、306 ローラ対、
310 ファン、311 補助用ファン、321 ペダル、
323 蓋部、324 開閉検知スイッチ、343 底部、351 センサ。

Claims (5)

  1. 画像処理装置であって、
    前記画像処理装置の側壁に接続され当該側壁から所定の角度を有して鉛直方向上方に延びる底部と、当該底部に立設された側壁部とを含んで構成され、前記画像処理装置の側壁と前記側壁部とで形成する空間に処理対象のシートを収容する容器部と、
    前記処理対象のシートを前記画像処理装置の本体部に搬送するピックアップ動作時に、ローラが前記容器部の内部に進入し、前記ピックアップ動作でないときに、前記ローラが前記画像処理装置の内部に位置するピックアップ部と、
    を有する画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    さらに、前記側壁に位置し、前記容器部の内部から前記画像処理装置内部に向けて送風する送風部を有する。
  3. 請求項2に記載の画像処理装置において、
    前記送風部は、前記ピックアップ部が動作する前に送風を開始する。
  4. 請求項2または3に記載の画像処理装置において、
    前記送風部は、前記画像処理装置の内部を冷却するファンである。
  5. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置において、
    さらに、前記容器部の上部を開き状態もしくは閉じ状態にする蓋部と、
    前記蓋部の開閉を検知する検知部と、
    前記検知部の検知信号に基づき、前記ピックアップ部の動作を制御する制御部と、
    を有する画像処理装置。
JP2015240057A 2015-12-09 2015-12-09 画像処理装置 Pending JP2017107035A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240057A JP2017107035A (ja) 2015-12-09 2015-12-09 画像処理装置
US15/219,550 US9971301B2 (en) 2015-12-09 2016-07-26 Image processing apparatus
CN201611093651.5A CN106933076B (zh) 2015-12-09 2016-12-01 图像处理装置
US15/947,944 US20180224801A1 (en) 2015-12-09 2018-04-09 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240057A JP2017107035A (ja) 2015-12-09 2015-12-09 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017107035A true JP2017107035A (ja) 2017-06-15

Family

ID=59019697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015240057A Pending JP2017107035A (ja) 2015-12-09 2015-12-09 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9971301B2 (ja)
JP (1) JP2017107035A (ja)
CN (1) CN106933076B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9876941B2 (en) * 2014-09-22 2018-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, decoloring apparatus and image forming method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590646U (ja) * 1978-12-19 1980-06-23
JPH0275093A (ja) * 1988-09-12 1990-03-14 Hitachi Ltd 紙幣収納箱
JPH0569963A (ja) * 1991-07-01 1993-03-23 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2001063847A (ja) * 1999-08-23 2001-03-13 Duplo Seiko Corp 給紙装置
JP2006027797A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置および該給紙装置を備えた画像形成装置
JP2015086012A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050699B2 (ja) * 1980-02-29 1985-11-09 株式会社リコー 複写機、印刷機等のスタツキング装置
JP2949301B2 (ja) * 1990-07-23 1999-09-13 株式会社日立製作所 紙葉類収納箱及び紙葉類取扱い装置
DE4200186C1 (ja) * 1992-01-07 1993-07-15 Siemens Nixdorf Informationssysteme Ag, 4790 Paderborn, De
US5732309A (en) * 1996-02-20 1998-03-24 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus
US7300046B2 (en) * 2004-04-16 2007-11-27 Canon Finetech Inc. Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same
JP2007034127A (ja) 2005-07-29 2007-02-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4760314B2 (ja) * 2005-11-09 2011-08-31 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4440902B2 (ja) 2006-07-28 2010-03-24 株式会社リコー 画像形成装置
CA2703127A1 (en) * 2006-10-20 2008-05-02 Coin Acceptors, Inc. A method of receiving and paying out bills
US20100120338A1 (en) 2008-11-07 2010-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Paper feeding apparatus and image forming apparatus
US20110199448A1 (en) * 2010-02-17 2011-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and drying method in image forming apparatus
US8821096B2 (en) 2010-03-09 2014-09-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Decoloring device, sheet feed method, and computer-readable recording medium recording sheet feed program
JP5621386B2 (ja) * 2010-07-29 2014-11-12 カシオ電子工業株式会社 トナーオフセット防止機構付き消色装置
US20130119600A1 (en) * 2011-11-15 2013-05-16 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Paper feeding mechanism
CN203365933U (zh) * 2013-01-09 2013-12-25 株式会社东芝 消色装置和图像形成装置
JP2014137534A (ja) 2013-01-18 2014-07-28 Toshiba Corp 画像形成装置
JP6460724B2 (ja) * 2014-10-29 2019-01-30 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590646U (ja) * 1978-12-19 1980-06-23
JPH0275093A (ja) * 1988-09-12 1990-03-14 Hitachi Ltd 紙幣収納箱
JPH0569963A (ja) * 1991-07-01 1993-03-23 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2001063847A (ja) * 1999-08-23 2001-03-13 Duplo Seiko Corp 給紙装置
JP2006027797A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置および該給紙装置を備えた画像形成装置
JP2015086012A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106933076B (zh) 2019-03-08
US20180224801A1 (en) 2018-08-09
CN106933076A (zh) 2017-07-07
US9971301B2 (en) 2018-05-15
US20170168451A1 (en) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5749943B2 (ja) 消色装置、シート搬送方法、およびシート搬送プログラムを記録するコンピュータ読取可能な記録媒体
US7823875B2 (en) Sheet feeding device, and image forming device
US9126786B2 (en) Image processing apparatus and method for guiding sheet
JP5728461B2 (ja) 画像形成装置
JP2005077478A (ja) 画像形成装置
JP5972254B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
CN109298608B (zh) 图像处理装置
US9211723B2 (en) Image processing apparatus and method for processing image
JP5901816B2 (ja) 画像形成装置
JP2017107035A (ja) 画像処理装置
US9156640B2 (en) Sheet processing apparatus and color erasing apparatus
JP6264279B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5922077B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5932752B2 (ja) 画像形成装置
JP2018001463A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及び制御方法を実行させるプログラム。
JP6575465B2 (ja) 画像形成装置
JP2016103016A (ja) 消色装置および画像形成装置
JP2021050050A (ja) シート冷却装置及び画像形成装置
JP5786006B2 (ja) 画像消去装置
JP2018049097A (ja) 画像形成装置
JP5889264B2 (ja) 画像形成装置
JP5830642B2 (ja) 消去装置及び消去装置の制御プログラム
JP5972682B2 (ja) 画像形成装置
JP2010228870A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2021088455A (ja) 給紙装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191203