JP2017102454A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017102454A
JP2017102454A JP2016233536A JP2016233536A JP2017102454A JP 2017102454 A JP2017102454 A JP 2017102454A JP 2016233536 A JP2016233536 A JP 2016233536A JP 2016233536 A JP2016233536 A JP 2016233536A JP 2017102454 A JP2017102454 A JP 2017102454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
region
display device
touch electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016233536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6731834B2 (ja
Inventor
ジョンウン アン,
Jungeun Ahn
ジョンウン アン,
ボヨン ジュン,
Boyoung Jung
ボヨン ジュン,
キュハン ヨン,
Kyuhan Yoon
キュハン ヨン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Display Co Ltd filed Critical LG Display Co Ltd
Publication of JP2017102454A publication Critical patent/JP2017102454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6731834B2 publication Critical patent/JP6731834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】サイズが異なる第1タッチ電極と第2タッチ電極とのサイズの偏差を最小化して、タッチ電極のサイズ差によって発生する輝度不良を改善したタッチスクリーン内蔵型表示装置を提供する。【解決手段】第1領域と第2領域とを含むアクティブ領域(active area)と、前記アクティブ領域の複数のサブピクセルと、マトリックス形態(matrix form)に配置される複数のタッチ電極TEを含み、前記第1領域ののタッチ電極のうちの少なくとも一つは、前記第2領域の前記タッチ電極の他方と異なるサイズを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置に関する。
情報化社会が発展するにつれて、画像を表示するための表示装置に対する要求が多様な形態に増加しており、最近には液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)、プラズマ表示装置(PDP:Plasma Display Panel)、有機発光表示装置(OLED:Organic Light Emitting Display Device)などの種々の表示装置が活用されている。
このような表示装置は、ボタン、キーボード、マウスなどの通常的な入力方式から脱皮して、ユーザが難無く情報あるいは命令を直観的で、かつ便利に入力できるようにしてくれるタッチ基盤の入力方式を提供する。
このようなタッチ基盤の入力方式を提供するためには、ユーザのタッチの有無を把握し、タッチ座標を正確に検出できなければならない。
このために、従来には、抵抗膜方式、キャパシタンス方式、電磁気誘導方式、赤外線方式、超音波方式などの多様なタッチ方式のうちの一つのタッチ方式を採用してタッチセンシングを提供する。
また、表示装置にタッチスクリーンを適用するに当たって、表示装置内にタッチセンサーを内蔵させる開発がなされるが、特に、下部基板に形成された共通電極をタッチ電極に活用するインセル(In-Cell)タイプの表示装置が開発されている。
また、同じサイズの各タッチ電極は、通常、一定数のサブピクセルに対応するので、タッチ電極はディスプレイ装置の解像度に関連する全てのサブピクセルに対応しないことがある。すなわち、一部のサブピクセルは対応するタッチ電極を有さないことがある。
本発明の目的は、表示パネルに配置されるタッチ電極のうち、サイズが異なる第1タッチ電極と第2タッチ電極とのサイズの偏差を最小化して、タッチ電極のサイズ差によって発生する輝度不良を改善したタッチスクリーン内蔵型表示装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、サイズが互いに異なる第1タッチ電極と第2タッチ電極の行方向または列方向に配置構造を変更することによって、カップリング効果による輝度低下を防止したタッチスクリーン内蔵型表示装置を提供することにある。
前記のような従来技術の課題を解決するための本発明の表示装置は、
第1領域と第2領域とを含むアクティブ領域(active area)と、前記アクティブ領域の複数のサブピクセルと、マトリックス形態(matrix form)に配置され前記複数のサブピクセルに対応する複数のタッチ電極とを含み、前記第1領域のタッチ電極のうちの少なくとも一つは、前記第2領域の前記タッチ電極の他方と異なるサイズを有する。そのため、タッチ電極の間のサイズ差によって発生する輝度不良を改善する効果がある。
本発明に従う表示装置は、表示パネルに配置されるタッチ電極のうち、サイズが異なる第1タッチ電極と第2タッチ電極とのサイズ偏差を最小化して、タッチ電極のサイズ差によって発生する輝度不良を改善する効果がある。
また、本発明に従う表示装置は、サイズが互いに異なる第1タッチ電極と第2タッチ電極の行方向または列方向に配置構造を変更することによって、カップリング効果による輝度低下を防止する効果がある。
本発明に係るタッチスクリーン内蔵型表示装置の構成図である。
本発明に係るタッチスクリーン内蔵型表示装置におけるタッチモード時に発生するキャパシタンス成分(Cself、Cpara1、Cpara2)を示す図である。
本発明に係るタッチスクリーン内蔵型表示装置に含まれた表示パネルの平面図である。
本発明の実施形態に係るタッチスクリーン内蔵型表示装置が液晶表示装置である場合、表示パネルの断面図を例示的に示す図である。
本発明に係るタッチスクリーン内蔵型表示装置に含まれた表示パネルの他の平面図である。
タッチスクリーン内蔵型表示装置のタッチ電極構造を示す図である。
タッチスクリーン内蔵型表示装置のタッチ電極の間の電圧差を示す図である。
本発明に係るタッチスクリーン内蔵型表示装置のタッチ電極構造を示す図である。
本発明に係るタッチスクリーン内蔵型表示装置のタッチ電極の間の電圧差が減った形態を示す図である。
本発明の他の実施形態に係るタッチスクリーン内蔵型表示装置のタッチ電極構造を示す図である。 本発明の他の実施形態に係るタッチスクリーン内蔵型表示装置のタッチ電極構造を示す図である。 本発明の他の実施形態に係るタッチスクリーン内蔵型表示装置のタッチ電極構造を示す図である。
本発明の利点及び特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付の図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すれば明確になる。しかしながら、本発明は以下に開示される実施形態に限定されるものでなく、互いに異なる多様な形態に具現され、単に本実施形態は本発明の開示が完全になるようにし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は請求項の範疇により定義されるだけである。
本発明の実施形態を説明するための図面に開示された形状、サイズ、比率、角度、個数などは、例示的なものであるので、本発明が図示された事項に限定されるものではない。明細書の全体に亘って同一参照符号は同一構成要素を称する。また、本発明を説明するに当たって、関連した公知技術に対する具体的な説明が本発明の要旨を不要に曖昧にすることがあると判断される場合、その詳細な説明は省略する。
本明細書上で言及した‘含む’、‘有する’、‘なされる’などが使われる場合、‘〜のみ’が使われない以上、他の部分が追加できる。構成要素を単数で表現した場合に、特別に明示的な記載事項がない限り、複数を含む場合を含む。
構成要素を解析するに当たって、別途の明示的な記載がなくても、誤差範囲を含むことと解析する。
位置関係に対する説明の場合、例えば、‘〜上に’、‘〜上部に’、‘〜下部に’、‘〜横に’などで2部分の位置関係が説明される場合、‘直ぐ’または‘直接’が使われない以上、2部分の間に一つ以上の他の部分が位置することもある。
時間関係に対する説明の場合、例えば、‘〜後に’、‘〜に続いて’、‘〜次に’、‘〜前に’などで時間的な先後関係が説明される場合、‘直ぐ’または‘直接’が使われない以上、連続的でない場合も含むことができる。
第1、第2などが多様な構成要素を叙述するために使われるが、これら構成要素はこれら用語により制限されない。これら用語は単に一つの構成要素を他の構成要素と区別するために使用するものである。したがって、以下に言及される第1構成要素は本発明の技術的思想内で第2構成要素でありうる。
本発明の種々の実施形態の各々の特徴が部分的にまたは全体的に互いに結合または組合せ可能であり、技術的に多様な連動及び駆動が可能であり、各実施形態が互いに対して独立的に実施可能なこともあり、関連関係により共に実施することもできる。
以下、本発明の実施形態は図面を参考して詳細に説明する。そして、図面において、装置のサイズ及び厚さなどは便宜のために誇張して表現されることもある。明細書の全体に亘って同一な参照番号は同一な構成要素を示す。
図1は、本発明に係るタッチスクリーン内蔵型表示装置100の構成図である。
図1を参照すると、本発明に係るタッチスクリーン内蔵型表示装置100は、画像表示機能(ディスプレイ機能)とタッチセンシング機能を提供することができる表示装置である。
このような本発明に係るタッチスクリーン内蔵型表示装置100は、一例に、タッチ入力に対するタッチセンシング機能を有するTV、モニターなどの中大型ディバイス、またはスマートフォン、タブレットなどのモバイルディバイスでありうる。
図1を参照すると、本発明に係るタッチスクリーン内蔵型表示装置100は、ディスプレイ機能を提供するために、表示パネル110、データドライバ120、ゲートドライバ130、及びコントローラ140などを含む。
表示パネル110は、第1方向(例:列方向)に配置された多数のデータラインDLと、第2方向(例:行方向)に配置された多数のゲートラインGLを含むことができる。
データドライバ120は、多数のデータラインDLを駆動する。ここで、データドライバ120は‘ソースドライバ’ともいう。
ゲートドライバ130は、多数のゲートラインGLを駆動する。ここで、ゲートドライバ130は‘スキャンドライバ’ともいう。
コントローラ140はデータドライバ120及びゲートドライバ130を制御するが、このために、データドライバ120及びゲートドライバ130に各種制御信号を供給する。
このようなコントローラ140は、各フレームで具現するタイミングによってスキャンを始めて、外部から入力される入力映像データをデータドライバ120で使用するデータ信号形式に合うように転換して、転換された映像データを出力し、スキャンに合せて適宜な時間にデータ駆動を統制する。
このようなコントローラ140は、通常のディスプレイ技術で用いられるタイミングコントローラ(Timing Controller)、またはタイミングコントローラ(Timing Controller)を含んで他の制御機能もさらに遂行する制御装置でありうる。
ゲートドライバ130は、コントローラ140の制御によって、オン(On)電圧、またはオフ(Off)電圧のスキャン信号を多数のゲートラインGLに順次に供給する。
データドライバ120は、ゲートドライバ130により特定ゲートラインが開けば、コントローラ140から受信した映像データをアナログ形態のデータ電圧に変換して多数のデータラインDLに供給する。
データドライバ120は、図1で表示パネル110の一側(例:上側または下側)のみに位置しているが、駆動方式、パネル設計方式などに従って、表示パネル110の両側(例:上側と下側)に全て位置することもできる。
ゲートドライバ130は、図1で表示パネル110の一側(例:左側または右側)のみに位置しているが、駆動方式、パネル設計方式などに従って、ディスプレイパネル110の両側(例:左側と右側)に全て位置することもできる。
前述したコントローラ140は、入力映像データと共に、垂直同期信号(Vsync)、水平同期信号(Hsync)、入力データイネーブル信号(DE:Data Enable)、クロック信号(CLK)などを含む各種のタイミング信号を外部(例:ホストシステム)から受信する。
本発明に係るタッチスクリーン内蔵型表示装置100は、液晶表示装置(Liquid Crystal Display Device)、有機発光表示装置(Organic Light Emitting Display Device)、プラズマ表示装置(Plasma Display Device)などの多様なタイプの装置でありうる。一例に、液晶分子を水平に配列し、これをその場で回転させながら画面を表現する方式であって、高解像度、低電力、広視野角などに有利な長所を有するIPS(In-Plane Switching)方式の液晶表示装置でありうる。より具体的には、AH−IPS(Advanced High Performance-IPS)方式の液晶表示装置でありうる。
表示パネル110に配置される各サブピクセルSPは、トランジスタなどの回路素子を含んで構成できる。
一方、本発明に係るタッチスクリーン内蔵型表示装置100は、タッチセンシング機能を提供するためのタッチシステムを含むことができる。
図1を参照すると、タッチシステムは、タッチセンサー(Touch Sensor)としての役割をする多数のタッチ電極TEと、多数のタッチ電極TEを駆動してタッチをセンシングするタッチ回路150などを含むことができる。
タッチ回路150はタッチ駆動信号を多数のタッチ電極TEに順次に供給することによって、多数のタッチ電極TEを順次に駆動することができる。
以後、タッチ回路150はタッチ駆動信号が印加されたタッチ電極からタッチセンシング信号を受信する。
タッチ回路150は、多数のタッチ電極TEの各々から受信されたタッチセンシング信号に基づいてタッチの有無及びタッチ座標を算出することができる。
ここで、タッチ駆動信号は、一例に、2つ以上の電圧レベルを有するパルス変調信号の波形を有することができる。
多数のタッチ電極TEの各々から受信されたタッチセンシング信号は、該当タッチ電極の周りで、指、ペンなどのポインタによるタッチ発生の有無によって変わることができる。
タッチ回路150は、タッチセンシング信号に基づいてタッチ電極TEでのキャパシタンス変化量(または、電圧変化量または電荷量変化)などを突き止めてタッチの有無及びタッチ座標を得ることができる。
図1を参照すると、多数のタッチ電極TEの各々にタッチ駆動信号を供給するために、各タッチ電極TEにはセンシングラインSLが連結されている。
そして、多数のタッチ電極TEの各々にタッチ駆動信号を順次に供給するために、タッチシステムは多数のタッチ電極TEの各々に連結されたセンシングラインSLをタッチ回路150に順次に連結してくれるスイッチ回路160をさらに含むことができる。
このようなスイッチ回路160は、少なくとも一つのマルチプレクサ(Multiplexer)で構成できる。
一方、図1を参照すると、多数のタッチ電極TEの各々はブロック(Block)形態でありうる。
また、各タッチ電極TEは一つのサブピクセルSP領域のサイズと同一、または対応するサイズでありうる。
これとは異なり、各タッチ電極TEは、図1に示すように、サブピクセルSPの領域のサイズより大きいサイズでありうる。
即ち、各タッチ電極TEの領域は、2つ以上のサブピクセルSPの領域と対応するサイズを有することができる。
一方、図1を参照すると、前述した多数のタッチ電極TEは表示パネル110に内蔵されて配置できる。
このような意味で、表示パネル110はタッチスクリーンまたはタッチスクリーンパネルを内蔵するということができる。即ち、表示パネル110は、イン−セル(In-cell)タイプまたはオン−セル(On-cell)タイプのタッチスクリーン内蔵型表示パネルでありうる。
一方、本発明に係るタッチスクリーン内蔵型表示装置100は、ディスプレイ機能を提供するためにディスプレイモードで動作することもでき、タッチセンシング機能を提供するためにタッチモードで動作することもできる。
これと関連して、多数のタッチ電極TEは、タッチモード区間ではタッチセンサーとして動作するが、ディスプレイモード区間ではディスプレイモード電極に使われることもできる。
例えば、ディスプレイモード区間で、多数のタッチ電極TEは、ディスプレイモード電極の一例として、共通電圧(Vcom)が印加される共通電極として動作することができる。
ここで、共通電圧(Vcom)は画素電極に印加される画素電圧と対応する電圧である。
一方、表示パネル110に内蔵されて配置される多数のタッチ電極TEは、図1に示すように、j(j≧2)行i(i≧2)列のマトリックスタイプで配置できる。
図2は、本発明に係るタッチスクリーン内蔵型表示装置100におけるタッチモード時に発生するキャパシタンス成分(Cself、Cpara1、Cpara2)を示す図である。
図2を参照すると、タッチモードではタッチ電極の役割をし、ディスプレイモードでは画素電極と液晶キャパシタを形成する共通電極(Vcom電極)の役割をする複数のタッチ電極TEは、タッチモードで、タッチの有無及びタッチ座標などを検出するために、指及びペンなどのポインタと自己キャパシタンス(Cself)を形成する。
一方、共通電極の役割をする複数のタッチ電極TEは、ゲートライン及びデータラインとも寄生キャパシタンス(Cpara1、Cpara2)を形成することができるが、自己キャパシタンスに比べて非常に小さくて無視することができる。
以下、本発明の実施形態に係るタッチスクリーン内蔵型表示装置100に含まれた表示パネル110、共通電極、及びタッチ電極の役割を全て行う複数のタッチ電極TE11〜TE14、TE21〜TE24、TE31〜TE34への共通電圧及びタッチ駆動信号の印加方式、データラインDLへのデータ電圧及びタッチ駆動信号(または、これと対応する信号)の印加方式、ゲートラインGLへのデータ電圧及びタッチ駆動信号(または、これと対応する信号)の印加方式などに対し、より詳細に説明する。
図3は、本発明に係るタッチスクリーン内蔵型表示装置に含まれた表示パネルの平面図である。
図3を参照すると、表示パネル110は、前述したように、複数のデータラインDL、複数のゲートラインGL、及び複数のタッチ電極TE11〜TE14、TE21〜TE24、TE31〜TE34が形成されている。
また、このような表示パネル110は、前述したように、ディスプレイモードで動作することもでき、タッチモードで動作することもできる。
これと関連して、表示パネル110に形成された複数のデータラインDL及び複数のゲートラインGLは、表示パネル110がディスプレイパネルの役割をするための構成である。
そして、表示パネル110に形成された複数のタッチ電極TE11〜TE14、TE21〜TE24、TE31〜TE34は、表示パネル110がディスプレイパネルの役割とタッチスクリーンパネルの役割を全て行うための構成である。
より詳しくは、表示パネル110がディスプレイパネルの役割をする場合、即ち、表示パネル110の駆動モードがディスプレイモードの場合、複数の電極TE11〜TE14、TE21〜TE24、TE31〜TE34は、共通電圧(Vcom:CommonVoltage)が印加されて、画素電極(第1電極、図示せず)と対向する“共通電極(Common Electrode、または“Vcom電極”ともいう)”となる。
そして、表示パネル110がタッチスクリーンパネルの役割をする場合、即ち、表示パネル110の駆動モードがタッチモードの場合、複数のタッチ電極TE11〜TE14、TE21〜TE24、TE31〜TE34は、タッチ駆動電圧が印加され、タッチポインタ(例:指、ペンなど)とキャパシタを形成し、このように形成されたキャパシタのキャパシタンスが測定される“タッチ電極”となる。
言い換えると、複数のタッチ電極TE11〜TE14、TE21〜TE24、TE31〜TE34は、ディスプレイモードでは共通電極(Vcom電極)の役割をし、タッチモードではタッチ電極の役割をするものである。
このような複数のタッチ電極TE11〜TE14、TE21〜TE24、TE31〜TE34には、ディスプレイモード時に共通電圧(Vcom)が印加され、タッチモード時にタッチ駆動信号が印加される。
したがって、図3に示すように、複数のタッチ電極TE11〜TE14、TE21〜TE24、TE31〜TE34への共通電圧またはタッチ駆動信号の伝達のために、複数のタッチ電極TE11〜TE14、TE21〜TE24、TE31〜TE34にはセンシングラインSL11〜SL14、SL21〜SL24、SL31〜SL34が連結できる。
これによって、タッチモード時、センシングラインSL11〜SL14、SL21〜SL24、SL31〜SL34を通じて、タッチ回路150とスイッチング回路160で生成されたタッチ駆動信号(Vtd)が複数のタッチ電極TE11〜TE14、TE21〜TE24、TE31〜TE34の全体または一部に伝達され、ディスプレイモード時、センシングラインSL11〜SL14、SL21〜SL24、SL31〜SL34を通じて共通電圧供給部(図示せず)から供給された共通電圧(Vcom)が複数のタッチ電極TE11〜TE14、TE21〜TE24、TE31〜TE34に印加される。
図3を参照すると、サブピクセルSP(Subpixel)はアクティブ領域(active area)にマトリックス形態(matrix form)に配置される。表示パネル110に形成された複数のデータラインDL及び複数のゲートラインGLの交差地点毎に対応して一つのサブピクセルSP(Subpixel)として定義される。ここで、各サブピクセルは、赤色(R)サブピクセル、緑色(G)サブピクセル、青色(B)サブピクセル、白色(W)サブピクセルなどのうちの一つでありうる。
図3を参照すると、複数のタッチ電極TE11〜TE14、TE21〜TE24、TE31〜TE34はマトリックス形態(matrix form)に配置され、すべてのサブピクセルSP(Subpixel)に対応する。共通電極及びタッチ電極の役割をする複数のタッチ電極TE11〜TE14、TE21〜TE24、TE31〜TE34の各々が形成される領域(以下、単位タッチ電極領域ともいう)には、2つ以上のサブピクセルSPが定義できる。即ち、複数のタッチ電極TE11〜TE14、TE21〜TE24、TE31〜TE34のうちの一つの電極は2つ以上のサブピクセルSPと対応する。
例えば、共通電極及びタッチ電極の役割をする複数のタッチ電極TE11〜TE14、TE21〜TE24、TE31〜TE34の各々が形成された1つの領域(単位タッチ電極領域)には、24*3個のデータラインDLと24個のゲートラインGLが配置されて、24*3*24個のサブピクセルSPが定義できる。
一方、共通電極及びタッチ電極の役割をする複数のタッチ電極TE11〜TE14、TE21〜TE24、TE31〜TE34の各々は、図3に示すように、ブロック(Block)形態のパターン、または場合によっては、各サブピクセルSPと対応する領域にくしの歯の形のパターンを含むパターンでありうる。
共通電極及びタッチ電極の役割をする複数のタッチ電極TE11〜TE14、TE21〜TE24、TE31〜TE34の各々がくしの歯の形の部分を含むパターンである場合にも本発明が適用できる。
図4は、本発明の実施形態に係るタッチスクリーン内蔵型表示装置100が液晶表示装置である場合、表示パネルの断面図を例示的に示す図である。
図4は、共通電極及びタッチ電極の役割をする複数のタッチ電極TE11〜TE14、TE21〜TE24、TE31〜TE34のうち、一つの電極が形成された領域(単位タッチ電極領域)に対して示す断面図である。
図4を参照すると、タッチスクリーン内蔵型表示装置100に含まれた表示パネル110には、一例に、下部基板400にゲートライン402が第1方向(横方向、図3で左右方向)に形成され、その上にゲート絶縁層(Gate Insulator)404が形成される。
ゲート絶縁層404の上にデータライン406が第2方向(縦方向、図3で地面に対する垂直方向)に形成され、その上に、第1保護層408が形成される。
第1保護層408の上に、各サブピクセル領域の画素電極410とセンシングライン412が形成され、その上に、第2保護層414が形成できる。ここで、センシングライン412は共通電極及びタッチ電極の役割をする複数のタッチ電極TE11〜TE14、TE21〜TE24、TE31〜TE34の各々からスイッチング回路160まで連結されて、ディスプレイモードでは、共通電圧供給部で生成された共通電圧(Vcom)を複数のタッチ電極TE11〜TE14、TE21〜TE24、TE31〜TE34に伝達し、タッチモードでは、タッチ回路150、スイッチ回路160で生成されたタッチ駆動信号を複数のタッチ電極TE11〜TE14、TE21〜TE24、TE31〜TE34に伝達する。
第2保護層414の上に、共通電極及びタッチ電極の役割をする一つの電極416が形成され、その上に、液晶層418が形成される。ここで、共通電極及びタッチ電極の役割をする一つの電極416は、複数のタッチ電極TE11〜TE14、TE21〜TE24、TE31〜TE34のうちの一つであって、ブロック形態のパターンでありうる。
液晶層418の上に、ブラックマトリックス(Black Matrix)419a、カラーフィルタ(Color Filter)419bなどが形成される上部基板420が位置する。
図4で液晶表示装置に対して説明しているが、本発明はこれに限定されず、タッチパネルと結合可能な多様な表示装置に適用することができる。
図5は、本発明に係るタッチスクリーン内蔵型表示装置100に含まれた表示パネルの他の平面図である。
図5を参照すると、図3とは異なり、複数のタッチ電極TE11〜TE14、TE21〜TE24、TE31〜TE34の各々に連結されてタッチ駆動信号または共通電圧を伝達するセンシングラインSL11〜SL14、SL21〜SL24、SL31〜SL34がゲートラインGLが形成される第2方向(例:横方向)と平行に形成されることもできる。
このような場合、図1のタッチ回路150及びスイッチ回路160で生成されたタッチ駆動信号、または共通電圧供給部で生成または供給された共通電圧は、ゲートラインと平行に形成されたセンシングラインSL11〜SL14、SL21〜SL24、SL31〜SL34を通じて複数のタッチ電極TE11〜TE14、TE21〜TE24、TE31〜TE34の全体または一部に伝達できる。
また、本発明の各サブピクセルSPに配置される薄膜トランジスタ(Thin-Film Transistor)は、例示的に非晶質シリコン(amorphous Silicon;以下、‘a−Si’という)、金属酸化物(oxide)及びポリシリコン(poly silicon)があり、ポリシリコンには低温ポリシリコン(low temperature poly silicon;以下、‘LTPS’という)と高温ポリシリコン(High temperature poly silicon;以下、‘HTPS’という)などになることができるが、これに限定されるものではない。
しかしながら、表示装置の解像度によって、表示パネル上の同数のサブピクセルにそれぞれ対応するタッチ電極のみを形成することは困難である。これは、各タッチ電極が所定数のサブピクセルに対応する必要があるが、タッチ電極が対応するサブピクセルの所定数と実際にタッチ電極が対応するサブピクセルの数との間に差異が生じることがあるからである。例えば、一つのタッチ電極に対応するサブピクセルSPの総数が200個であるが、50個のサブピクセルが残る場合には、残るサブピクセルのために200個のサブピクセルに対応するタッチ電極を追加で配置する必要がある。
したがって、この問題を解決するために、同じサイズのタッチ電極の数が対応すべき列方向のサブピクセルの数とこれらのタッチ電極が実際に対応する列方向のサブピクセルの数との間に差異に応じてサイズの異なるタッチ電極を設計して配置する。
この目的のために、一実施形態では、上記アクティブ領域(active area)は、少なくとも第1領域と第2領域を含むように定義される。具体的には、第1領域は例示的にアクティブ領域の最上部領域であり、第2領域は例示的にアクティブ領域の他の領域である。この場合、前記第1領域のタッチ電極のうちの少なくとも一つは、前記第2領域の前記タッチ電極の他方と異なるサイズを有することができる。すなわち、第1領域のタッチ電極に対応するサブピクセルの数は、第2領域のタッチ電極に対応するサブピクセルの数と異なる。
任意選択的に、上記アクティブ領域は第3領域をさらに含み、前記第2領域は例示的に第1および第3領域の間にある。具体的には、第1領域は例示的にアクティブ領域の最上部領域であり、第2領域はアクティブ領域の中央領域であり、第3領域は例示的にアクティブ領域の最下部領域である。この場合、前記第1領域のタッチ電極のうちの少なくとも一つは、前記第2領域の前記タッチ電極の他方と異なるサイズを有することができ、及び/又は前記第3領域のタッチ電極のうちの少なくとも一つは、前記第2領域の前記タッチ電極の他方と異なるサイズを有することができる。すなわち、第2領域のタッチ電極に対応すべきサブピクセルの数は第1領域のタッチ電極に対応すべきサブピクセルの数及び/又は第3領域のタッチ電極に対応すべきサブピクセルの数と異なることができる。
任意選択的に、第1領域のタッチ電極に対応するサブピクセルの数は、第3領域のタッチ電極に対応するサブピクセルの数と同じであることができる。
異なるサイズを有するタッチ電極の配置のこれらの様々な実施形態を例示的に以下に詳細に説明する。
図6aはタッチスクリーン内蔵型表示装置のタッチ電極構造を示す図であり、図6bはタッチスクリーン内蔵型表示装置のタッチ電極の間の電圧差(ΔVp21)を示す図である。
図6a及び図6bを参照すると、本発明に係るタッチスクリーン内蔵型表示装置は、共通電極の役割をする複数のタッチ電極TEがブロック形態に配置される。
表示パネル上の列方向にはi(i≧2)列に対応するタッチ電極ブロック(block)が配置され、行方向にはj(j≧2)行に対応するタッチ電極ブロック(block)が配置される。
一実施形態で、前記第1領域のタッチ電極に対応するサブピクセルの数は、前記第2領域のタッチ電極に対応するサブピクセルの数より多く、前記第3領域のタッチ電極に対応するサブピクセルの数は、前記第2領域のタッチ電極に対応するサブピクセルの数よりも多い。第1領域の各タッチ電極に対応するサブピクセルの数は同じであり、第2領域の各タッチ電極に対応するサブピクセルの数は同じであり、第3領域の各タッチ電極に対応するサブピクセルの数は同じである。
図6aに示すように、表示パネルの最上端と最下端、即ち最初の行(一番目の行)と最後の行(j番目の行)にサイズが大きい第1タッチ電極TE1が配置され、他の行(j行)には第2タッチ電極TE2が配置される。
第1タッチ電極TE1は第2タッチ電極TE2より面積が大きいため、第1タッチ電極TE1と対応するサブピクセルの垂直列の数がK+n(nは1または2に限定されない自然数である)であれば、第2タッチ電極TE1と対応するサブピクセルの垂直列の数はK個である。図6Aに示す実施形態は、n=2の場合を例に挙げているが、これに限定されるものではない。例えば、第1タッチ電極TE1の列方向のサブピクセルSP個数が36個であれば、第2タッチ電極TE2の列方向のサブピクセルSPの個数は34個である。即ち、第1タッチ電極TE1と対応するサブピクセルが2行程度がさらに多くなって、残るサブピクセルをタッチ電極と対応するように調節することができる。
しかしながら、タッチ電極TEの面積(サイズ)が異なれば、それに従うキャパシタンスのサイズも変わるため、キャパシタンス差によるタッチ電極の間の共通電圧(Vcom)差が発生する。これによって、第1タッチ電極TE1と対応するサブピクセルのピクセル電圧(Vp1)と第2タッチ電極TE2と対応するサブピクセルのピクセル電圧(Vp2)も変わって輝度不良が発生する。
図6bを参照すると、第1タッチ電極TE1が第2タッチ電極TE2より大きいため、第1タッチ電極TE1とその下部ゲート(ゲート電極、ゲートライン)の間とのキャパシタンスが第2タッチ電極TE2とその下部ゲートとの間のキャパシタンスより大きくなる。
これによって、第1タッチ電極TE1に供給される第1共通電圧(Vcom1)が第2タッチ電極TE2に供給される第2共通電圧(Vcom2)より低いか等しくてもゲート電圧(Gate、スキャン信号)が供給される時、カップリング(Coupling)効果によって第1共通電圧(Vcom1)が第2共通電圧(Vcom2)より高く上昇する。
このような共通電圧の変化は第1タッチ電極TE1の領域でのピクセル電圧(Vp1)が第2タッチ電極TE2領域でのピクセル電圧(Vp2)より小さくなる結果を引き起こして輝度の低下を発生させる。
図面に示すように、第2タッチ電極TE2のピクセル電圧(Vp2)が第1タッチ電極TE1のピクセル電圧(Vp1)より大きくて(Vp1≪Vp2:ΔVp21が大きい)第1タッチ電極TE1が配置される行(最上端と最下端)でGrayが暗くなる暗み不良が発生する。
本発明では、タッチスクリーン内蔵型表示装置に配置されるタッチ電極のサイズ偏差を縮めてタッチ電極の間に発生するカップリング効果を最小化することによって、輝度不良を防止するようにした。
また、本発明ではタッチスクリーン内蔵型表示装置に配置される互いに異なるサイズ(面積)のタッチ電極を列方向と行方向に互いに混合されるように配置することによって、タッチ電極のキャパシタンス差による輝度不均一を最小化した効果がある。
図7は、本発明に係るタッチスクリーン内蔵型表示装置のタッチ電極構造を示す図である。
図1と共に図7を参照すると、本発明に係るタッチスクリーン内蔵型表示装置100は複数個のサブピクセルSPが配置された表示パネル110を備え、各サブピクセルSPは第1方向に配置された多数のデータラインと第2方向に配置された多数のゲートラインにより定義される。
表示パネル110にはi(i≧2)列に対応するタッチ電極ブロック(Block)とj(j≧2)行に対応するタッチ電極ブロック(Block)が配置され、タッチ電極TEは面積(サイズ)が互いに異なる複数の第1タッチ電極TE1と第2タッチ電極TE2を含む。一実施形態で、前記第1領域のタッチ電極に対応するサブピクセルの数は、前記第2領域のタッチ電極に対応するサブピクセルの数より少なく、前記第3領域のタッチ電極に対応するサブピクセルの数は、前記第2領域のタッチ電極に対応するサブピクセルの数よりも少ない。また、第1領域の各タッチ電極に対応するサブピクセルの数は同じであり、第2領域の各タッチ電極に対応するサブピクセルの数は同じであり、第3領域の各タッチ電極に対応するサブピクセルの数は同じである。
前記第1タッチ電極TE1は前記第2タッチ電極TE2より大きく、表示パネル110の最上端の行と最下端の行には第2タッチ電極TE2が行方向に互いに隣接するように配置する。
前記最上端の行(1番目の行)と隣接した2番目の行と3番目の行には第2タッチ電極TE2よりサイズの大きい第1タッチ電極TE1が行方向に隣接するように配置する。
同様に、最下端の行(j番目の行)と隣接したj−1番目の行とj−2番目の行には、第2タッチ電極TE2よりサイズの大きい第1タッチ電極TE1を互いに隣接するように配置する。
例えば、タッチ電極のブロックがj個の行を有する時、最初の行(1番目)と最後の行(j番目)には第2タッチ電極TE2のブロックが配置され、第2タッチ電極TE2よりサイズの大きい第1タッチ電極TE1のブロックは最初の行と最後の行の間に配置できる。
また、タッチ電極と対応するサブピクセルの垂直列方向のサブピクセル個数を調節してサイズが第2タッチ電極TE2より大きい第1タッチ電極TE1を配置するため、表示パネルのi列の各々に配置される第1タッチ電極TE1の個数は同一である。
また、第1タッチ電極TE1と対応するサブピクセルSPの個数は第2タッチ電極TE2と対応するサブピクセルSPの個数より多いが、第1タッチ電極TE1と対応する垂直列方向のサブピクセルの個数と第2タッチ電極TE2と対応する垂直列方向のサブピクセルの個数の差は1または2以内のものが好ましい。
例えば、第2タッチ電極TE2の垂直列に沿ってサブピクセルがK個であれば、第1タッチ電極TE1の垂直列に沿って配置されるサブピクセルはK+n個であるが、ここで、nは1または2の値を有することが好ましい。本明細書ではnが1である場合を中心に説明するが、これは表示装置のサイズ、モデル解像度によって多様に変更できる。したがって、nは1または2でありうるが、これに限定されるものではない。
図7に示すように、表示パネル110の最初と最後、即ち、1番目とj番目の行には第2タッチ電極TE2が互いに隣接するように配置され、2番目と3番目の行には第1タッチ電極TE1が互いに隣接するように配置されたことを見ることができる。
同様に、表示パネル110のj番目の以前であるj−1番目とj−2番目の行には第1タッチ電極TE1が互いに隣接するように配置されたことを見ることができる。
また、第1タッチ電極TE1と第2タッチ電極TE2の垂直列と対応するサブピクセルSPの個数はK+1個とK個であって、一つだけの差がつくので、第1タッチ電極TE1と第2タッチ電極TE2のサイズの偏差を縮めた。
本発明では、サイズが異なる(大きい)第1タッチ電極TE1の表示パネルの最上端と最下端の縁に配置しないようにすることで、サイズ偏差によるカップリング効果を最小化した。
例えば、表示パネルの最上端と下端にタッチ電極が配置されれば、他のタッチ電極とは異なり、上下方向の隣接したタッチ電極が存在しないで、中心領域のタッチ電極とキャパシタンスなど、偏差が発生する。さらに、表示パネルの最上端と下端にサイズが異なるタッチ電極(第1タッチ電極)が配置されれば、前記の構造的な偏差に加えて、タッチ電極間のサイズ偏差によってカップリング効果がより甚だしくなるため、本発明ではサイズが異なる第1タッチ電極TE1を表示パネルの最上端と下端に配置されないようにした。
したがって、本発明に係るタッチスクリーン内蔵型表示装置は、表示パネルに配置されるタッチ電極のうち、サイズが異なる第1タッチ電極と第2タッチ電極のサイズの偏差を最小化してタッチ電極のサイズ差によって発生する輝度不良を改善する効果がある。
また、本発明に係るタッチスクリーン内蔵型表示装置は、サイズが互いに異なる第1タッチ電極と第2タッチ電極の行方向または列方向に配置構造を変更することによって、カップリング効果による輝度の低下を防止する効果がある。
図8は、本発明に係るタッチスクリーン内蔵型表示装置のタッチ電極間の電圧差が縮まった形態を示す図である。
図8を参照すると、第1タッチ電極TE1が第2タッチ電極TE2より大きいが、第1タッチ電極TE1と対応する垂直列のサブピクセルSPの個数と第2タッチ電極TE2と対応する垂直列のサブピクセルSPの個数の差が一つであるので、第1及び第2タッチ電極TE1、TE2の間のキャパシタンス差は図6aより縮まる。
また、表示パネル110の1番目の行とj番目の行にサイズが相対的に小さな第2タッチ電極TE2が配置され、その内側に第1タッチ電極TE1が配置されるため、第1タッチ電極TE1に供給される第1共通電圧(Vcom1)がカップリング効果により高く上昇しない。
このように、第1タッチ電極TE1と第2タッチ電極TE2の共通電圧の変化が縮まるため、第2タッチ電極TE2のピクセル電圧(Vp2)と第1タッチ電極TE1のピクセル電圧(Vp1)のサイズはほぼ同一である(Vp1≒Vp2:ΔVp21小さい)。
したがって、本発明ではサイズの大きい第1タッチ電極TE1が配置される領域で発生していた輝度低下現象が縮まる効果がある。
図9から図11は、本発明の他の実施形態に従うタッチスクリーン内蔵型表示装置のタッチ電極構造を示す図である。
図9の実施形態は、図7の実施形態と同様である。しかしながら、第2領域のタッチ電極に対応するサブピクセルの数は、前記第1領域のタッチ電極に対応するサブピクセルの数及び前記第3領域のタッチ電極に対応するサブピクセルの数より多くまたは同じであり、前記第2領域のタッチ電極に対応するサブピクセルの数は変化しうる。
実際には、タッチ電極は、それぞれが比較的少数のサブピクセルに対応する第1タッチ電極TE1と、それぞれが比較的多数のサブピクセルに対応する第2タッチ電極TE2を含む。図9に示すように、1番目の行には第2タッチ電極TE2を配置し、2番目の行では第1タッチ電極TE1を配置し、3番目の行では第2タッチ電極TE2を配置し、4番目の行では第1タッチ電極TE1を配置する。第2領域における他の行のタッチ電極の配置は、類推によって推測することができ、以下に詳細に説明しない。
即ち、2行に第1タッチ電極TE1を配置しなければならない場合、その間に第2タッチ電極TE2の行が挿入されるように配置することができる。
また、図10では表示パネル110に配置される第1タッチ電極TE1と第2タッチ電極TE2に各々対応するサブピクセルの個数の差が大きい場合、第1タッチ電極TE1と第2タッチ電極TE2の垂直列に対応するサブピクセルの差を1つにするにはサイズの大きい第1タッチ電極TE1の配置行数が図7より多く必要である。
このように、配置しなければならない第1タッチ電極TE1の数が増加する場合、前記第1タッチ電極TE1と第2タッチ電極TE2を行単位で交互に配置して、輝度不良を減らすことができる。
図11は、別の実施形態を示す図である。別の実施形態でアクティブ領域(active area)は、第1領域と第2領域を含む。第2領域のタッチ電極に対応するサブピクセルの数は、前記第1領域のタッチ電極に対応するサブピクセルの数より多くまたは同じであり、第1領域の各タッチ電極に対応するサブピクセルの数は同じであり、第2領域の各タッチ電極に対応するサブピクセルの数は同じである。
実際に、第2領域のタッチ電極は第1タッチ電極TE1と第2タッチ電極TE2を同一行方向と同一列方向で交互に配置されるようにして、輝度不良を最小化した他の実施形態である。
基本的に、各列(i列)の各々に追加される第1タッチ電極TE1の個数は互いに同一であるため、各列に配置される第1タッチ電極TE1の個数は同一である。
しかしながら、図7、図9、図10とは異なり、行方向と列方向に互いに第1タッチ電極TE1と第2タッチ電極TE2とが交互に配置されるようにすることによって、電極サイズの差により発生するキャパシタンスの差を周囲領域に配置されたタッチ電極により相殺されるようにすることによって、輝度不均一現象を最小化した。
このように、本発明に係るタッチスクリーン内蔵型表示装置は、表示パネルに配置されるタッチ電極のうち、サイズが異なる第1タッチ電極と第2タッチ電極のサイズ偏差を最小化して、タッチ電極のサイズの差によって発生する輝度不良を改善する効果がある。
また、本発明に係るタッチスクリーン内蔵型表示装置は、サイズが互いに異なる第1タッチ電極と第2タッチ電極の行方向または列方向に配置構造を変更することによって、カップリング効果による輝度低下を防止する効果がある。
以上の説明及び添付の図面は、本発明の技術思想を例示的に示すことに過ぎないものであって、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性から外れない範囲で構成の結合、分離、置換、及び変更などの多様な修正及び変形が可能である。したがって、本発明に開示された実施形態は本発明の技術思想を限定するためのものでなく、説明するためのものであり、このような実施形態により本発明の技術思想の範囲が限定されるものではない。本発明の保護範囲は請求範囲により解析されなければならず、それと同等な範囲内にある全ての技術思想は本発明の権利範囲に含まれることと解析されるべきである。
100 タッチスクリーン内蔵型表示装置
110 表示パネル
120 データ駆動部
130 ゲート駆動部
140 コントローラ
150 タッチ回路
160 スイッチ回路
TE1 第1タッチ電極
TE2 第2タッチ電極

Claims (16)

  1. 第1領域と第2領域を含むアクティブ領域(active area)と、
    前記アクティブ領域の複数のサブピクセルと、
    マトリックス形態(matrix form)に配置され前記サブピクセルに対応する複数のタッチ電極とを含み、前記第1領域のタッチ電極のうちの少なくとも一つは、前記第2領域の前記タッチ電極の他方と異なるサイズが有する、表示装置。
  2. 前記第1領域の前記タッチ電極に対応するサブピクセルの数は、前記第2領域の前記タッチ電極に対応するサブピクセルの数より多い、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記複数のサブピクセルは、マトリックス形態(matrix form)に配置され、
    前記第1領域の前記タッチ電極に対応するサブピクセルの垂直列の数がK+n(nは1または2の自然数である)であり、前記第2領域の前記タッチ電極に対応するサブピクセルの垂直列の数はK個である、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記アクティブ領域は第3領域をさらに含み、前記第2領域は前記第1および前記第3領域の間にある、請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記第3領域の前記タッチ電極に対応するサブピクセルの数は、前記第2領域の前記タッチ電極に対応するサブピクセルの数より多い、請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記第1領域は前記アクティブ領域の最上部領域であり、前記第2領域は前記アクティブ領域の中央領域であり、前記第3領域は前記アクティブ領域の最下部領域である、請求項4に記載の表示装置。
  7. 前記第1領域、前記第2領域または前記第3領域の各タッチ電極に対応するサブピクセルの数が同じである、請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記第1領域の前記タッチ電極に対応するサブピクセルの数は、前記第3領域の前記タッチ電極に対応するサブピクセルの数と同じである、請求項4に記載の表示装置。
  9. 前記第1領域の前記タッチ電極に対応するサブピクセルの数は、前記第2領域の前記タッチ電極に対応するサブピクセルの数より少ない、請求項1に記載の表示装置。
  10. 前記複数のサブピクセルは、マトリックス形態(matrix form)に配置され、
    前記第2領域の前記タッチ電極に対応するサブピクセルの垂直列の数がK+n(nは1または2の自然数である)であり、前記第1領域の前記タッチ電極に対応するサブピクセルの垂直列の数はk個である、請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記アクティブ領域は第3領域をさらに含み、前記第2領域は前記第1および前記第3領域の間にある、請求項9に記載の表示装置。
  12. 前記第3領域の前記タッチ電極に対応するサブピクセルの数は、前記第2領域の前記タッチ電極に対応するサブピクセルの数より多い、請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記第1領域は前記アクティブ領域の最上部領域であり、前記第2領域は前記アクティブ領域の中央領域であり、前記第3領域は前記アクティブ領域の最下部領域である、請求項11に記載の表示装置。
  14. 前記第1領域、前記第2領域または前記第3領域の各タッチ電極に対応するサブピクセルの数が同じである、請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記第1領域の前記タッチ電極に対応するサブピクセルの数は、前記第3領域の前記タッチ電極に対応するサブピクセルの数と同じである、請求項4に記載の表示装置。
  16. 液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、有機発光ディスプレイ装置(OLED)のうちの1つである、請求項1に記載の表示装置。
JP2016233536A 2015-11-30 2016-11-30 表示装置 Active JP6731834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150169454A KR102421871B1 (ko) 2015-11-30 2015-11-30 터치스크린 내장형 표시장치
KR10-2015-0169454 2015-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017102454A true JP2017102454A (ja) 2017-06-08
JP6731834B2 JP6731834B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=57321219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016233536A Active JP6731834B2 (ja) 2015-11-30 2016-11-30 表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10061432B2 (ja)
EP (1) EP3173911A1 (ja)
JP (1) JP6731834B2 (ja)
KR (1) KR102421871B1 (ja)
CN (1) CN107015679B (ja)
TW (1) TWI617959B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190054948A (ko) 2017-11-13 2019-05-22 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 터치 패널 구비 표시 장치
JP2019175297A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11307694B2 (en) 2019-09-13 2022-04-19 Japan Display Inc. Display device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI588710B (zh) * 2016-07-05 2017-06-21 速博思股份有限公司 具有透明網格觸控電極之嵌入式觸控顯示裝置
JP6466394B2 (ja) * 2016-09-23 2019-02-06 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチスクリーン内蔵型有機発光表示パネル及び有機発光表示装置
US10067603B1 (en) * 2017-05-03 2018-09-04 Himax Technologies Limited Touch panel and sensing method of touch panel capable of simultaneously activating columns of sensors within one drive cycle
KR102591836B1 (ko) * 2018-09-11 2023-10-20 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 패널, 터치 디스플레이 장치
US11635853B2 (en) * 2020-05-27 2023-04-25 Novatek Microelectronics Corp. Touch sensing method with noise reduction
CN111708464B (zh) * 2020-06-30 2022-09-09 厦门天马微电子有限公司 触控显示面板和触控显示装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120101969A (ko) * 2011-10-21 2012-09-17 이성호 전압변동을 이용한 정전식 터치 검출수단, 검출방법 및 터치스크린패널과, 그러한 정전식 터치스크린패널을 내장한 표시장치
JP2014134982A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Japan Display Inc タッチ検出装置、これを備えるタッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
JP2014149560A (ja) * 2013-01-30 2014-08-21 Japan Display Inc タッチ検出装置、これを備えるタッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
JP2014153840A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Japan Display Inc 入力装置、表示装置および電子機器
JP2014164752A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Lg Display Co Ltd タッチスクリーン一体型表示装置
JP2015064854A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチスクリーン一体型表示装置
JP2015079236A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置とその駆動方法
JP2015084165A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2015106412A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチセンサ一体型表示装置
US20150317019A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 Lg Display Co., Ltd. Display panel for display device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101209050B1 (ko) * 2005-02-22 2012-12-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 검사 방법
US7916108B2 (en) * 2008-04-21 2011-03-29 Au Optronics Corporation Liquid crystal display panel with color washout improvement and applications of same
CN102053410B (zh) 2009-10-30 2012-11-21 群康科技(深圳)有限公司 触控显示面板、触控显示装置和平面显示面板
TWI510988B (zh) 2013-07-17 2015-12-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 內嵌式觸控顯示面板
KR101507235B1 (ko) * 2013-07-24 2015-03-30 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서 일체형 표시장치
KR102086402B1 (ko) * 2013-11-06 2020-03-09 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 및 표시장치
KR102177128B1 (ko) * 2013-12-30 2020-11-10 엘지디스플레이 주식회사 터치센서 일체형 표시장치
US9280014B2 (en) * 2014-06-23 2016-03-08 Shanghai Tianma Micro-electronics Co., Ltd. Liquid crystal display device with touch function
KR101725893B1 (ko) * 2014-06-24 2017-04-12 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린 패널 일체형 표시장치 및 제조방법
CN104238220B (zh) * 2014-09-29 2018-03-02 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板
CN104600200B (zh) * 2014-12-26 2017-07-28 上海天马微电子有限公司 一种阵列基板及显示面板
CN104951142B (zh) 2015-07-15 2018-04-27 厦门天马微电子有限公司 一种触控显示面板和显示装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120101969A (ko) * 2011-10-21 2012-09-17 이성호 전압변동을 이용한 정전식 터치 검출수단, 검출방법 및 터치스크린패널과, 그러한 정전식 터치스크린패널을 내장한 표시장치
JP2014134982A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Japan Display Inc タッチ検出装置、これを備えるタッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
JP2014149560A (ja) * 2013-01-30 2014-08-21 Japan Display Inc タッチ検出装置、これを備えるタッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
JP2014153840A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Japan Display Inc 入力装置、表示装置および電子機器
JP2014164752A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Lg Display Co Ltd タッチスクリーン一体型表示装置
JP2015064854A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチスクリーン一体型表示装置
JP2015079236A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置とその駆動方法
JP2015084165A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2015106412A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチセンサ一体型表示装置
US20150317019A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 Lg Display Co., Ltd. Display panel for display device

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190054948A (ko) 2017-11-13 2019-05-22 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 터치 패널 구비 표시 장치
US10635215B2 (en) 2017-11-13 2020-04-28 Japan Display Inc. Touch panel display device
US10921919B2 (en) 2017-11-13 2021-02-16 Japan Display Inc. Touch panel display device
US11294491B2 (en) 2017-11-13 2022-04-05 Japan Display Inc. Touch panel display device
US11644916B2 (en) 2017-11-13 2023-05-09 Japan Display Inc. Touch panel display device
JP2019175297A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10890817B2 (en) 2018-03-29 2021-01-12 Japan Display Inc. Display device
US11237443B2 (en) 2018-03-29 2022-02-01 Japan Display Inc. Display device
JP7062490B2 (ja) 2018-03-29 2022-05-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11543722B2 (en) 2018-03-29 2023-01-03 Japan Display Inc. Display device
US11994780B2 (en) 2018-03-29 2024-05-28 Japan Display Inc. Display device
US11307694B2 (en) 2019-09-13 2022-04-19 Japan Display Inc. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN107015679B (zh) 2020-09-22
TW201719365A (zh) 2017-06-01
JP6731834B2 (ja) 2020-07-29
KR20170064154A (ko) 2017-06-09
US20170153746A1 (en) 2017-06-01
TWI617959B (zh) 2018-03-11
EP3173911A1 (en) 2017-05-31
CN107015679A (zh) 2017-08-04
KR102421871B1 (ko) 2022-07-19
US10061432B2 (en) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102513640B1 (ko) 터치스크린 내장형 표시장치 및 이의 구동방법
JP6731834B2 (ja) 表示装置
KR102468762B1 (ko) 터치스크린 내장형 표시장치 및 구동방법
JP6139757B2 (ja) タッチスクリーンパネル一体型表示パネル、及びそれを駆動するための集積回路
US9098161B2 (en) Display device integrated with touch screen panel and method of driving the same
JP5818722B2 (ja) 液晶表示装置、表示駆動方法、電子機器
US9753589B2 (en) Touch sensing system
US9690420B2 (en) Display device having touch sensor
KR102410039B1 (ko) 표시장치의 화소구조 및 이를 포함한 터치스크린 내장형 표시장치
JP2011013288A (ja) 表示装置
KR102388990B1 (ko) 터치 디스플레이 장치와 이의 구동 방법 및 터치 구동 회로
KR102071204B1 (ko) 터치 표시장치 및 그 구동방법
KR20240016373A (ko) 표시 장치
KR102528091B1 (ko) 표시장치
US20210149539A1 (en) Touch-panel-integrated display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190329

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190408

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6731834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250