JP2017102189A - 撮像装置、および電子装置 - Google Patents

撮像装置、および電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017102189A
JP2017102189A JP2015233452A JP2015233452A JP2017102189A JP 2017102189 A JP2017102189 A JP 2017102189A JP 2015233452 A JP2015233452 A JP 2015233452A JP 2015233452 A JP2015233452 A JP 2015233452A JP 2017102189 A JP2017102189 A JP 2017102189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
single focus
object side
focus lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015233452A
Other languages
English (en)
Inventor
馬場 友彦
Tomohiko Baba
友彦 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2015233452A priority Critical patent/JP2017102189A/ja
Priority to CN201680068342.4A priority patent/CN108292024A/zh
Priority to PCT/JP2016/083903 priority patent/WO2017094503A1/ja
Priority to US15/776,286 priority patent/US10591704B2/en
Publication of JP2017102189A publication Critical patent/JP2017102189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/005Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having spherical lenses only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
    • G02B9/06Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only two + components
    • G02B9/08Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only two + components arranged about a stop

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】民生用として最大級のサイズを有する撮像素子と、光学的により明るく、より簡素なレンズ構成の単焦点レンズとを備える撮像装置を提案する。
【解決手段】本開示の第1の側面である撮像装置は、物体側から順に、正のパワーを有する第1のレンズ群、開口絞り、および正のパワーを有する第2のレンズ群から成る単焦点レンズと、物体側に凹面を向けて湾曲されており、撮前記単焦点レンズによって集光された入射光に応じて画像信号を生成する撮像素子とを備える。本開示は、例えば、天体観測用途の光学機器に適用できる。
【選択図】図1

Description

本開示は、撮像装置、および電子装置に関し、特に、望遠レンズと湾曲センサを用いた撮像装置、および電子装置に関する。
近年、CCDやCMOS等の撮像素子を使ったデジタル撮像装置は、進化のスピードが著しく、特に、モバイル機器やPC等に搭載される撮像装置には、高解像度、低コスト、小型化が強く求められている。
一方、ハイエンドな撮像装置では、低コスト化よりも性能の優位性を高めるために、搭載する撮像素子が大型化される傾向にある。
例えば、特許文献1には、従来の大きな撮像素子と望遠レンズを組み合わせた一般的な構成が開示されているが、無限遠におけるレンズの明るさを表すFno(値が小さいほど明るく、大きいほど暗い)の値が8程度であって暗く、解像度も悪い。また、該望遠レンズは個別の4枚のレンズが組まれたレンズ構成を有するのでメカ機構が複雑となる。
なお、民生用の撮像素子で最大級の大きさを有する645サイズの撮像素子に対応する望遠レンズの中でうち、最も明るいものは、5群5枚のレンズ構成であって、焦点距離380mmでFno3.8が実現されている(例えば、株式会社ビクセンのVSD100F3.8)。以下、第1の既存レンズと称する。
上記の他、645サイズの撮像素子に対応する市販のレンズには、2015年時点で、6群9枚のレンズ構成であって焦点距離300mmでFno4.5を実現しているものもあるが(例えば、HASSELBLADのHC4.5/300)。以下、第2の既存レンズと称する。
特開平11−264931号公報
上述したように、現在、645サイズの撮像素子に対応する望遠レンズは存在するが、Fnoの値が大きく、すなわち、光学的に暗く、レンズ構成も複雑である。
本開示はこのような状況に鑑みてなされたものであり、民生用として最大級のサイズを有する撮像素子と、光学的により明るく、より簡素なレンズ構成の単焦点レンズとを備える撮像装置を提案するものである。
本開示の第1の側面である撮像装置は、物体側から順に、正のパワーを有する第1のレンズ群、開口絞り、および正のパワーを有する第2のレンズ群から成る単焦点レンズと、物体側に凹面を向けて湾曲されており、撮前記単焦点レンズによって集光された入射光に応じて画像信号を生成する撮像素子とを備える。
前記第1および第2のレンズ群は、それぞれ複数のレンズが貼り合わされて形成されているようにすることができる。
前記第1のレンズ群を構成する複数のレンズのうち、最も物体側のものは、物体側に凸形状とされた負のメニスカスレンズとすることができる。
前記第2のレンズ群を構成する複数のレンズのうち、最も物体側のものは、両凸形状とすることができる。
前記第1レンズ群の焦点距離fg1は、次式を満たし、
1≦fg1/f≦5
前記第2レンズ群の焦点距離fg2は、次式を満たすことができる。
0.5≦fg2/f≦1.1
ここで、fは前記単焦点レンズ全体の焦点距離である。
本開示の第1の側面である撮像装置は、前記撮像素子によって生成された前記画像信号に対してディストーション補正処理を行う補正部をさらに備えることができる。
本開示の第2の側面である電子装置は、撮像部を有する電子装置において、前記撮像部が、物体側から順に、正のパワーを有する第1のレンズ群、開口絞り、および正のパワーを有する第2のレンズ群から成る単焦点レンズと、物体側に凹面を向けて湾曲されており、撮前記単焦点レンズによって集光された入射光に応じて画像信号を生成する撮像素子とを備える。
本開示の第1および第2の側面においては、物体側から順に、正のパワーを有する第1のレンズ群、開口絞り、および正のパワーを有する第2のレンズ群から成る単焦点レンズによって集光された入射光が、物体側に凹面を向けて湾曲されている撮像素子に入射されて画像信号が生成される。
本開示の一側面によれば、光学的に明るく、簡素なレンズ構成の単焦点レンズを備える撮像装置および電子装置を提案できる。
第1の実施の形態である撮像装置10の構成例を示す図である。 単焦点レンズ11に対応する諸収差を示す図である。 単焦点レンズ11に対応する像高と視感度のMTFの関係を示す図である。 第2の実施の形態である撮像装置20の構成例を示す図である。 単焦点21レンズに対応する諸収差を示す図である。 単焦点レンズ21に対応する像高と視感度のMTFの関係を示す図である。 第3の実施の形態である撮像装置30の構成例を示す図である。 単焦点レンズ31に対応する諸収差を示す図である。 単焦点レンズ31に対応する像高と視感度のMTFの関係を示す図である。 第4の実施の形態である撮像装置40の構成例を示す図である。 単焦点レンズ41に対応する諸収差を示す図である。 単焦点レンズ41に対応する像高と視感度のMTFの関係を示す図である。 撮像装置50の構成例を示す図である。 単焦点レンズ51に対応する諸収差を示す図である。 単焦点レンズ51に対応する像高と視感度のMTFの関係を示す図である。
以下、本開示を実施するための最良の形態(以下、実施の形態と称する)について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<1.第1の実施の形態>
図1は、本開示の第1の実施の形態である撮像装置10の構成例を示している。
この撮像装置10は、望遠鏡やデジタルカメラ等に適用されるものであり、2群4枚のレンズ構成を有する単焦点レンズ11と、結像面に配置された撮像素子15から構成される。
図2は、撮像装置10の単焦点レンズ11に対応する諸収差を示している。図3は、撮像装置10の単焦点レンズ11に対応する像高と視感度のMTF(Modulation Transfer Function)の関係を示している。
単焦点レンズ11は、物体側から順に、正のパワーを有する第1レンズ群12、開口絞り13、および、正のパワーを有する第2レンズ群14から構成される。
第1レンズ群12は、物体側順に、物体側に凸形状とされた負のメニスカスの第1レンズ12−1と、第2レンズ12−2が貼り合わされて形成されており、色消しダブレットとして作用する。第1レンズ12−1と第2レンズ12−2の間には、樹脂またはガラスで構成されるカバーガラスや赤外カットフィルタやローパスフィルタなどの他、光学部材が配置されていてもよい。
第1レンズ群12の焦点距離fg1は、次式(1)を満たすように設計される。
1≦fg1/f≦5 ・・・(1)
ここで、fは単焦点レンズ11全体の焦点距離である。
第2レンズ群14は、物体側から順に、両凸形状とされた第1レンズ14−1と、第2レンズ14−2が貼り合わされて形成されており、開口絞り13を挟んで、第1レンズ群12を反転した形状とされている。第2レンズ群14は、第1レンズ群12との対称配置の効果によって、軸外のコマ収差、非点収差などの非対称形収差を補正するように作用する。
第2レンズ群14の焦点距離fg2は、次式(2)を満たすように設計される。
0.5≦fg2/f≦1.1 ・・・(2)
ここで、fは単焦点レンズ11全体の焦点距離である。
なお、式(1)の上限閾値(=5)は、fg1/fが上限閾値よりも大きくなると、パワーが大きくなり、全体のパワー配分の関係から、第2レンズ群14のパワーが小さくなって軸外における撮像素子15の湾曲の効果(後述)がなくなり、逆に像面が、湾曲形状に合わなくなってしまうことを抑止するために設定されている。式(1)の下限閾値(=1)は、fg1/fが下限閾値よりも小さくなると、第1レンズ群12による色収差補正が困難になってしまうので、これを抑止するために設定されている。
また、式(2)の上限閾値(=1.1)は、fg1/fが上限閾値よりも大きくなると、撮像素子15が湾曲しているために、第2レンズ群14のパワーが弱くなると、軸外における湾曲の効果がなくなり、逆に像面が、湾曲形状に合わなくなってしまうことを抑止するために設定される。式(2)の下限閾値(=0.5)は、fg1/fが下限閾値よりも小さくなると、第2レンズ群14のパワーが強くなり、その他の光学系による作用で収差補正しようとしても、球面収差を除去しきれなくなってしまいので、これを抑止するために設定されている。
撮像素子15は、CMOSなどから成り、民生用として最大級の大きさ(例えば、645サイズ)を有して、主光線入射角を緩和するように物体側に凹面を向けて湾曲されている。これにより、前段に配置されている単焦点レンズ11の像面湾曲を補正するように作用する。
すなわち、湾曲されている撮像素子15は、同じサイズの湾曲していない平面の撮像素子と比較した場合、ペッツバール和の最善値が異なり、平面の撮像素子を適用した場合と異なった光学系が最善となる。具体的には、第2レンズ群14がおよそ全体焦点距離に近くなり、軸上の諸収差を補正し、撮像素子15が湾曲していることにより、像面湾曲収差を補正するので、軸外もおおよそ諸収差が抑えられる。そして、残りの除去できない諸収差は第1レンズ群12で補正される。
ただし、撮像素子15からの出力に対してディストーション補正を行うようにしてもうよい。
以下に、式(1)を満たすようにfg1/f=2.00、式(2)を満たすようにfg2/f=0.67として設計した場合の具体的な数値を記述する。
単焦点レンズ11のレンズ構成データは以下のとおりである。
面番号 R d nd νd
1: 309.757 11.297 1.74 44.9
2: 192.041 40.000 1.50 81.6
3: -3038.637 133.327
4(STO): INFINITY 343.163
5: 135.100 35.000 1.50 81.6
6: -277.639 15.000 1.85 23.8
7: -560.169 95.797
8: INFINITY 0.700 1.52 64.1
9: INFINITY 4.000
10(STO): -250.000 0.000
単焦点レンズ11の構成データは以下のとおりである。
f(焦点距離) =387mm
F(開口数) =2.8
ω(半画角) =5.0deg
H(レンズ全長) =679mm
上記した数値に従って製造される単焦点レンズ11は、第1の既存レンズと同等の画角を確保しながら、より明るいFno2.8を、より簡素な2群4枚のレンズ構成で実現することができる。さらに、高いMTFを得ることができる。
また、単焦点レンズ11は、645サイズの有効像円を満足しながら、撮像素子15の湾曲形状が球面の半径250mmで構成されているので、交換レンズとして使うことができる。
<2.第2の実施の形態>
次に、図4は、本開示の第2の実施の形態である撮像装置20の構成例を示している。
この撮像装置20は、望遠鏡やデジタルカメラ等に適用されるものであり、2群5枚のレンズ構成を有する単焦点レンズ21と、上述した撮像装置10と共通の撮像素子15から構成される。
図5は、撮像装置20の単焦点レンズ21に対応する諸収差を示している。図6は、撮像装置20の単焦点レンズ21に対応する像高と視感度のMTFの関係を示している。
単焦点レンズ21は、物体側から順に、正のパワーを有する第1レンズ群22、開口絞り23、および、正のパワーを有する第2レンズ群24から構成される。
第1レンズ群22は、物体側に凸形状とされた負のメニスカスの第1レンズ22−1と両凸形状とされた第2レンズ22−2とが貼り合わされて形成されており、色消しダブレットとして作用する。第1レンズ22−1と第2レンズ22−2の間には、樹脂またはガラスで構成されるカバーガラスや赤外カットフィルタやローパスフィルタなどの他、光学部材が配置されていてもよい。
なお、第1レンズ群22の焦点距離fg1も、上述した式(1)を満たすように設計される。
第2レンズ群24は、第1レンズ24−1、第2レンズ24−2、および第3レンズ24−3が貼り合わされて形成されたトリプレット構成である。第2レンズ群24は、第2レンズ24−2と第3レンズ24−3を一塊とみると、開口絞り23を挟んで、第1レンズ群22を反転した形状とされており、第1レンズ群22と第2レンズ群24の対称配置の効果によって、軸外のコマ収差、非点収差などの非対称形収差を補正するように作用する。また、一塊とみた第2レンズ24−2および第3レンズ24−3は、色収差と軸外収差の補正をさらに行っており、より、図1の第2レンズ群14に比較してより高い収差補正効果を得ることができる。
なお、第2レンズ群24の焦点距離fg2も、上述した式(2)を満たすように設計される。
撮像素子15は、前段に配置されている単焦点レンズ21の像面湾曲を補正するように作用する。すなわち、湾曲されている撮像素子15は、同じサイズの湾曲していない平面の撮像素子と比較した場合、ペッツバール和の最善値が異なり、平面の撮像素子を適用した場合と異なった光学系が最善となる。具体的には、第2レンズ群24がおよそ全体焦点距離に近くなり、軸上の諸収差を補正し、撮像素子15が湾曲していることにより、像面湾曲収差を補正するので、軸外もおおよそ諸収差が抑えられる。そして、残りの除去できない諸収差は第1レンズ群22で補正される。
ただし、撮像素子15からの出力に対してディストーション補正を行うようにしてもうよい。
以下に、式(1)を満たすようにfg1/f=2.13、式(2)を満たすようにfg2/f=0.74として設計した場合の具体的な数値を記述する。
単焦点レンズ21のレンズ構成データは以下のとおりである。
面番号 R d nd νd
1: 259.795 20.000 1.74 44.9
2: 157.821 35.000 1.50 81.6
3: -4478.662 97.804
4(STO): INFINITY 265.949
5: 149.381 28.209 1.50 81.6
6: -167.924 13.000 1.54 47.2
7: 116.937 21.334 1.62 63.4
8: -1110.731 90.000
9: INFINITY 0.500 1.52 64.1
10: INFINITY 4.000
11(IMG): -250.000 0.000
単焦点レンズ21の構成データは以下のとおりである。
f(焦点距離) =323mm
F(開口数) =2.8
ω(半画角) =6.0deg
H(レンズ全長) =576mm
上記した数値に従って製造される単焦点レンズ21は、第2の既存レンズと同等の画角を確保しながら、より明るいFno2.8を、より簡素な2群5枚のレンズ構成で実現することができる。さらに、高いMTFを得ることができる。
また、単焦点レンズ21は、645サイズの有効像円を満足しながら、撮像素子15の湾曲形状が球面の半径250mmで構成されているので、交換レンズとして使うことができる。
<3.第3の実施の形態>
次に、図7は、本開示の第3の実施の形態である撮像装置30の構成例を示している。
この撮像装置30は、望遠鏡やデジタルカメラ等に適用されるものであり、2群5枚のレンズ構成を有する単焦点レンズ31と、上述した撮像装置10と共通の撮像素子15から構成される。
図8は、撮像装置30の単焦点レンズ31に対応する諸収差を示している。図9は、撮像装置30の単焦点レンズ31に対応する像高と視感度のMTFの関係を示している。
単焦点レンズ31は、物体側から順に、正のパワーを有する第1レンズ群32、開口絞り33、および、正のパワーを有する第2レンズ群34から構成される。
第1レンズ群32は、物体側から順に、物体側に凸形状とされた負のメニスカスの第1レンズ32−1と、物体側に凸形状とされた正のメニスカスの第2レンズ32−2と、物体側に凸形状とされた正のメニスカスの第3レンズ32−3が貼り合わされて形成されたトリプレット構成とされている。第1レンズ群32全体としては、広角に有利なレトロフォーカス型に近づけられている。
なお、第1レンズ群32の焦点距離fg1も、上述した式(1)を満たすように設計される。
第2レンズ群34は、開口絞り33を挟んで、擬似的に第1レンズ群32と対称形とされている。第2レンズ群34の焦点距離fg2も、上述した式(2)を満たすように設計される。
これにより、単焦点レンズ31は、上述した撮像装置10の単焦点レンズ11や撮像装置20の単焦点レンズ21に比較して画角が広くなり、焦点距離は中望遠とされている。また、それぞれがレトロフォーカス型に近づけられた第1レンズ群32と第2レンズ群34の疑似対称配置の効果により、軸外のコマ収差、非点収差などの非対称形収差を補正すように作用する。
撮像素子15は、前段に配置されている単焦点レンズ31の像面湾曲を補正するように作用する。すなわち、湾曲されている撮像素子15は、同じサイズの湾曲していない平面の撮像素子と比較した場合、ペッツバール和の最善値が異なり、平面の撮像素子を適用した場合と異なった光学系が最善となる。具体的には、第2レンズ群34がおよそ全体焦点距離に近くなり、軸上の諸収差を補正し、撮像素子15が湾曲していることにより、像面湾曲収差を補正するので、軸外もおおよそ諸収差が抑えられる。そして、残りの除去できない諸収差は第1レンズ群32で補正される。
ただし、撮像素子15からの出力に対してディストーション補正を行うようにしてもうよい。
以下に、式(1)を満たすようにfg1/f=1.84、式(2)を満たすようにfg2/f=1.09として設計した場合の具体的な数値を記述する。
単焦点レンズ31のレンズ構成データは以下のとおりである。
面番号 R d nd νd
1: 172.656 3.000 2.00 29.1
2: 117.797 20.000 1.59 67.0
3: 314.842 6.514 1.95 32.3
4: 664.860 60.400
5(STO): INFINITY 149.516
6: 167.543 20.000 1.50 81.6
7: -153.833 4.000 1.65 33.8
8: -406.379 111.870
9: INFINITY 0.700 1.52 64.1
10: INFINITY 4.000
11(IMG): -250.000 0.000
単焦点レンズ31の構成データは以下のとおりである。
f(焦点距離) =258mm
F(開口数) =2.8
ω(半画角) =7.5deg
H(レンズ全長) =380mm
上記した数値に従って製造される単焦点レンズ31は、画角15degを確保しながら、より明るいFno2.8を、簡素な2群5枚のレンズ構成で実現することができる。さらに、高いMTFを得ることができる。
また、単焦点レンズ31は、645サイズの有効像円を満足しながら、撮像素子15の湾曲形状が球面の半径250mmで構成されているので、交換レンズとして使うことができる。
<4.第4の実施の形態>
次に、図10は、本開示の第4の実施の形態である撮像装置40の構成例を示している。
この撮像装置40は、望遠鏡やデジタルカメラ等に適用されるものであり、2群6枚のレンズ構成を有する単焦点レンズ41と、上述した撮像装置10と共通の撮像素子15から構成される。
図11は、撮像装置40の単焦点レンズ41に対応する諸収差を示している。図12は、撮像装置40の単焦点レンズ41に対応する像高と視感度のMTFの関係を示している。
単焦点レンズ41は、物体側から順に、正のパワーを有する第1レンズ群42、開口絞り43、および、正のパワーを有する第2レンズ群44から構成される。
第1レンズ群42は、物体側から順に、第1レンズ42−1乃至第3レンズ42−3が貼り合わされて形成され、全体として物体側に凸形状とされた正のメニスカスのトリプレット構成とされており、広角に有利なレトロフォーカス型に近づけられている。なお、第1レンズ群32の焦点距離fg1も、上述した式(1)を満たすように設計される。
第2レンズ群44は、全体として両凸形状とされたトリプレット構成とされており、開口絞り43を挟んで、擬似的に第1レンズ群42と対称形とされている。第2レンズ群44の焦点距離fg2も、上述した式(2)を満たすように設計される。
これにより、単焦点レンズ41は、上述した撮像装置10の単焦点レンズ11や撮像装置20の単焦点レンズ21に比較して画角が広くなり、焦点距離は中望遠とされている。また、それぞれがレトロフォーカス型に近づけられた第1レンズ群42と第2レンズ群44の疑似対称配置の効果により、軸外のコマ収差、非点収差などの非対称形収差を補正すように作用する。
撮像素子15は、前段に配置されている単焦点レンズ41の像面湾曲を補正するように作用する。すなわち、湾曲されている撮像素子15は、同じサイズの湾曲していない平面の撮像素子と比較した場合、ペッツバール和の最善値が異なり、平面の撮像素子を適用した場合と異なった光学系が最善となる。具体的には、第2レンズ群44がおよそ全体焦点距離に近くなり、軸上の諸収差を補正し、撮像素子15が湾曲していることにより、像面湾曲収差を補正するので、軸外もおおよそ諸収差が抑えられる。そして、残りの除去できない諸収差は第1レンズ群42で補正される。
ただし、撮像素子15からの出力に対してディストーション補正を行うようにしてもうよい。
以下に、式(1)を満たすようにfg1/f=2.35、式(2)を満たすようにfg2/f=0.99として設計した場合の具体的な数値を記述する。
単焦点レンズ41のレンズ構成データは以下のとおりである。
面番号 R d nd νd
1: 135.830 8.064 1.69 31.2
2: 70.831 15.000 1.50 81.6
3: 91.492 15.000 1.81 39.6
4: 238.714 49.331
5(STO): INFINITY 73.510
6: 225.401 15.000 1.62 63.4
7: -63.899 3.000 1.70 30.1
8: 85.774 9.590 2.00 29.1
9: -799.416 81.434
10: INFINITY 0.700 1.52 64.1
11: INFINITY 4.000
12(IMG): -250.000 0.000
単焦点レンズ41の構成データは以下のとおりである。
f(焦点距離) =258mm
F(開口数) =2.8
ω(半画角) =12deg
H(レンズ全長) =165mm
上記した数値に従って製造される単焦点レンズ41は、画角24degを確保しながら、より明るいFno2.8を、簡素な2群6枚のレンズ構成で実現することができる。さらに、高いMTFを得ることができる。
また、単焦点レンズ41は、645サイズの有効像円を満足しながら、撮像素子1の湾曲形状が球面の半径250mmで構成されているので、交換レンズとして使うことができる。
<5.本開示の実施の形態に類似した構成例>
次に、図13は、本開示の実施の形態に類似した撮像装置50の構成例を示している。
この撮像装置50は、いわゆる、標準レンズと称されることが多いダブルガウス型の単焦点レンズ51と、結像面に配置された撮像素子15から構成される。
図14は、撮像装置50の単焦点レンズ51に対応する諸収差を示している。図15は、撮像装置50の単焦点レンズ51に対応する像高と視感度のMTFの関係を示している。
単焦点レンズ51は、5枚のレンズ51−1乃至51−5から成る。
撮像素子15は、CMOSなどから成り、民生用として最大級の大きさ(例えば、645サイズ)を有して、主光線入射角を緩和するように物体側に凹面を向けて湾曲されている。これにより、前段に配置されている単焦点レンズ51の像面湾曲を補正するように作用する。
すなわち、湾曲されている撮像素子15は、同じサイズの湾曲していない平面の撮像素子と比較した場合、ペッツバール和の最善値が異なり、平面の撮像素子を適用した場合と異なった光学系が最善となる。
なお、単焦点レンズ51は、上述した単焦点レンズ11乃至41とは異なり、2つのレンズ群によって構成されないので、詳細なレンズ構成データの記述は省略する。
単焦点レンズ51の構成データは以下のとおりである。
f(焦点距離) =84mm
F(開口数) =2.89
ω(半画角) =22.5deg
H(レンズ全長) =123mm
単焦点レンズ51は、標準画角45degを確保しながら、より明るいFno2.89を、簡素な5枚のレンズ構成で実現することができる。また、単焦点レンズ51も、645サイズの有効像円を満足しながら、撮像素子15の湾曲形状が球面の半径250mmで構成されているので、交換レンズとして使うことができる。
<まとめ>
以上に説明した第1乃至第4の実施の形態によれば、民生用のデジタル撮像素子としては最大級の大きさである645サイズの撮像素子を採用して、明るく、高解像度の撮像装置10乃至40を実現することができる。
したがって、撮像装置10乃至40は、露光時間が長くゴーストが画に影響を及ぼすような天体観測等の用途に有利である。
また、撮像装置10乃至40それぞれを構成する単焦点レンズ11乃至41は、2つのレンズ群から成るので、レンズ構成が簡易であることに加えて、レンズがAirと接する面が4面で済むことになり、ゴーストの発生を抑止できる。
また、単焦点レンズ11乃至41に着目した場合、曲形状の撮像素子15に対応可能であって、画角が異なる複数の望遠、中望遠の交換レンズを実現できる。さらに、標準画角の撮像レンズも実現できる。
なお、本開示の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本開示は以下のような構成も取ることができる。
(1)
物体側から順に、正のパワーを有する第1のレンズ群、開口絞り、および正のパワーを有する第2のレンズ群から成る単焦点レンズと、
物体側に凹面を向けて湾曲されており、撮前記単焦点レンズによって集光された入射光に応じて画像信号を生成する撮像素子と
を備える撮像装置。
(2)
前記第1および第2のレンズ群は、それぞれ複数のレンズが貼り合わされて形成されている
前記(1)に記載の撮像装置。
(3)
前記第1のレンズ群を構成する複数のレンズのうち、最も物体側のものは、物体側に凸形状とされた負のメニスカスレンズである
前記(1)または(2)に記載の撮像装置。
(4)
前記第2のレンズ群を構成する複数のレンズのうち、最も物体側のものは、両凸形状である
前記(1)から(3)のいずれかに記載の撮像装置。
(5)
前記第1レンズ群の焦点距離fg1は、次式を満たし、
1≦fg1/f≦5
前記第2レンズ群の焦点距離fg2は、次式を満たす
0.5≦fg2/f≦1.1
ここで、fは前記単焦点レンズ全体の焦点距離である
前記(1)から(4)のいずれかに記載の撮像装置。
(6)
前記撮像素子によって生成された前記画像信号に対してディストーション補正処理を行う補正部を
さらに備える前記(1)から(5)のいずれかに記載の撮像装置。
(7)
撮像部を有する電子装置において、
前記撮像部は、
物体側から順に、正のパワーを有する第1のレンズ群、開口絞り、および正のパワーを有する第2のレンズ群から成る単焦点レンズと、
物体側に凹面を向けて湾曲されており、撮前記単焦点レンズによって集光された入射光に応じて画像信号を生成する撮像素子と
を備える
電子装置。
10 撮像装置, 11 単焦点レンズ, 12 第1レンズ群, 13 開口絞り, 14 第2レンズ群, 15 撮像素子, 20 撮像装置, 21 単焦点レンズ, 22 第1レンズ群, 23 開口絞り, 24 第2レンズ群, 30 撮像装置, 31 単焦点レンズ, 32 第1レンズ群, 33 開口絞り, 34 第2レンズ群, 40 撮像装置, 41 単焦点レンズ, 42 第1レンズ群, 43 開口絞り, 44 第2レンズ群, 50 撮像装置, 51 単焦点レンズ

Claims (7)

  1. 物体側から順に、正のパワーを有する第1のレンズ群、開口絞り、および正のパワーを有する第2のレンズ群から成る単焦点レンズと、
    物体側に凹面を向けて湾曲されており、撮前記単焦点レンズによって集光された入射光に応じて画像信号を生成する撮像素子と
    を備える撮像装置。
  2. 前記第1および第2のレンズ群は、それぞれ複数のレンズが貼り合わされて形成されている
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1のレンズ群を構成する複数のレンズのうち、最も物体側のものは、物体側に凸形状とされた負のメニスカスレンズである
    請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記第2のレンズ群を構成する複数のレンズのうち、最も物体側のものは、両凸形状である
    請求項2に記載の撮像装置。
  5. 前記第1レンズ群の焦点距離fg1は、次式を満たし、
    1≦fg1/f≦5
    前記第2レンズ群の焦点距離fg2は、次式を満たす
    0.5≦fg2/f≦1.1
    ここで、fは前記単焦点レンズ全体の焦点距離である
    請求項2に記載の撮像装置。
  6. 前記撮像素子によって生成された前記画像信号に対してディストーション補正処理を行う補正部を
    さらに備える請求項2に記載の撮像装置。
  7. 撮像部を有する電子装置において、
    前記撮像部は、
    物体側から順に、正のパワーを有する第1のレンズ群、開口絞り、および正のパワーを有する第2のレンズ群から成る単焦点レンズと、
    物体側に凹面を向けて湾曲されており、撮前記単焦点レンズによって集光された入射光に応じて画像信号を生成する撮像素子と
    を備える
    電子装置。
JP2015233452A 2015-11-30 2015-11-30 撮像装置、および電子装置 Pending JP2017102189A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233452A JP2017102189A (ja) 2015-11-30 2015-11-30 撮像装置、および電子装置
CN201680068342.4A CN108292024A (zh) 2015-11-30 2016-11-16 成像装置和电子装置
PCT/JP2016/083903 WO2017094503A1 (ja) 2015-11-30 2016-11-16 撮像装置、および電子装置
US15/776,286 US10591704B2 (en) 2015-11-30 2016-11-16 Imaging device and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233452A JP2017102189A (ja) 2015-11-30 2015-11-30 撮像装置、および電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017102189A true JP2017102189A (ja) 2017-06-08

Family

ID=58797169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015233452A Pending JP2017102189A (ja) 2015-11-30 2015-11-30 撮像装置、および電子装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10591704B2 (ja)
JP (1) JP2017102189A (ja)
CN (1) CN108292024A (ja)
WO (1) WO2017094503A1 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4545652A (en) 1981-05-29 1985-10-08 Jan Hoogland Flat field lenses
US4575195A (en) 1981-05-29 1986-03-11 Jan Hoogland Flat field lenses
JPH06292207A (ja) 1993-04-02 1994-10-18 Sony Corp 撮像装置
JPH07104181A (ja) 1993-10-05 1995-04-21 Olympus Optical Co Ltd 広角写真レンズ
US5555131A (en) * 1994-10-27 1996-09-10 Symbiosis Corporation Objective lens system for endoscope
JPH11252431A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Kyocera Corp ディストーション補正機能を有するディジタル撮像装置
JPH11264931A (ja) 1998-03-18 1999-09-28 Asahi Optical Co Ltd 超望遠対物レンズ系
JP6209308B2 (ja) * 2011-04-26 2017-10-04 ソニー株式会社 撮像装置および電子機器
JP6288168B2 (ja) 2011-04-26 2018-03-07 ソニー株式会社 撮像装置および電子機器
WO2012173026A1 (ja) 2011-06-15 2012-12-20 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像装置用の撮像レンズ及び撮像装置
US9104018B2 (en) 2012-03-30 2015-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus having a curved image surface
JP5972010B2 (ja) 2012-03-30 2016-08-17 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5921288B2 (ja) 2012-03-30 2016-05-24 キヤノン株式会社 撮像装置
US9398202B2 (en) * 2014-06-18 2016-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device
JP6376857B2 (ja) * 2014-06-20 2018-08-22 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017094503A1 (ja) 2017-06-08
US10591704B2 (en) 2020-03-17
CN108292024A (zh) 2018-07-17
US20180329178A1 (en) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN203643673U (zh) 摄像透镜和设置有该摄像透镜的摄像装置
CN204422853U (zh) 摄像透镜及包括摄像透镜的摄像装置
JP2016099550A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
CN205027956U (zh) 摄像透镜以及摄像装置
JP2016095460A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2016004196A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2014197097A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2014209163A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP6150317B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
CN104793317B (zh) 摄像透镜和摄像装置
CN204422847U (zh) 摄像透镜及包括摄像透镜的摄像装置
TWM509355U (zh) 攝像透鏡及包括攝像透鏡的攝像裝置
JP2015102673A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2015175876A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP6177747B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
CN205229553U (zh) 摄像透镜以及具备摄像透镜的摄像装置
JP2015079164A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2015175875A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2015121668A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2015176043A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
CN111045191B (zh) 光学***、透镜单元以及摄像装置
WO2013099213A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2014197101A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2014197096A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
CN205015550U (zh) 摄像透镜以及摄像装置