JP2017101607A - 内燃機関及びその制御装置 - Google Patents

内燃機関及びその制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017101607A
JP2017101607A JP2015235802A JP2015235802A JP2017101607A JP 2017101607 A JP2017101607 A JP 2017101607A JP 2015235802 A JP2015235802 A JP 2015235802A JP 2015235802 A JP2015235802 A JP 2015235802A JP 2017101607 A JP2017101607 A JP 2017101607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
exhaust passage
internal combustion
combustion engine
operating range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015235802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6318138B2 (ja
Inventor
徹 矢ヶ崎
Toru Yagasaki
徹 矢ヶ崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015235802A priority Critical patent/JP6318138B2/ja
Priority to US15/339,939 priority patent/US9938892B2/en
Publication of JP2017101607A publication Critical patent/JP2017101607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6318138B2 publication Critical patent/JP6318138B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/04Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using kinetic energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/005Exhaust driven pumps being combined with an exhaust driven auxiliary apparatus, e.g. a ventilator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/02Gas passages between engine outlet and pump drive, e.g. reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • F02B37/162Control of the pumps by bypassing charging air by bypassing, e.g. partially, intake air from pump inlet to pump outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/22Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】パワータービン装置とターボチャージャ装置を備えた場合において、排気効率及び商品性をいずれも向上させることができる内燃機関及びその制御装置を提供する。
【解決手段】主排気通路11と、これとは別個の副排気通路12と、ターボチャージャ装置6と、パワータービン装置8とを備えた内燃機関3の制御装置1は、ECU2を備える。ECU2は、内燃機関3の運転域が所定の並列運転域にあるとき(ステップ8がYESのとき)には、排気マニホールド10からの排ガスが主排気通路11及び副排気通路12の双方に流入するように、第1通路切換弁31を制御し、排ガスが連通路13内を通過することなく、過給用タービン6b及びパワータービン8bを通過するように、第2及び第3通路切換弁32,33を制御する並列運転制御処理を実行する(ステップ9)。
【選択図】図7

Description

本発明は、パワータービン装置及びターボチャージャ装置を排気系に備えた内燃機関及びその制御装置に関する。
従来、パワータービン装置及びターボチャージャ装置を備えた内燃機関及びその制御装置として、特許文献1に記載されたものが知られている。この内燃機関の排気系には、排気通路、バイパス通路及び短絡通路が設けられており、この排気通路の途中には、ターボチャージャ装置の過給用タービンが設けられている。また、バイパス通路は、排気通路の過給用タービンをバイパスするためのものであり、排気通路の過給用タービンよりも上流側の部位から分岐した後、排気通路の過給用タービンよりも下流側の部位で合流している。
このバイパス通路が分岐する部位には、上流側フラップが設けられており、この上流側フラップは、過給用タービン側の排気通路の入口を閉鎖する状態と、バイパス通路の入口を閉鎖する状態と、両方の入口を開放する状態とに切り換え可能に構成されている。
さらに、パワータービン装置は、回転機と、その回転軸に連結され、バイパス通路の途中に設けられたパワータービンとを備えている。短絡通路は、バイパス通路のパワータービンよりも上流側の部位から分岐した後、排気通路の過給用タービンよりも若干、下流側の部位に合流している。この短絡通路が合流する部位には、下流側フラップが設けられており、この下流側フラップは、過給用タービンよりも下流側の排気通路を閉鎖しながら短絡通路の出口を開放する状態と、短絡通路の出口を閉鎖しながら排気通路を開放する状態とに切り換え可能に構成されている。
この制御装置では、内燃機関が高負荷・高回転運転中であるときには、同文献の図2に示すように、過給用タービン側の排気通路の入口及びバイパス通路の入口の双方を開放するように、上流側フラップが駆動されるとともに、短絡通路の出口を閉鎖しながら排気通路を開放するように、下流側フラップが駆動される。それにより、排気マニホールドからの排ガスは、過給用タービン側及びパワータービン側の双方に案内され、双方を通過した後、バイパス通路と排気通路との合流部において合流しながら、排気通路をさらに流下する。
その際、排ガスの熱エネルギは、過給用タービンを通過するときに運動エネルギに変換されることで、ターボチャージャ装置の過給動作に利用されるとともに、バッテリへの充電が可能である場合には、パワータービンを通過するときに運動エネルギに変換され、この運動エネルギが回転機の回生制御によって電力に変換されることで、バッテリに充電される。
さらに、内燃機関の冷間始動時は、同文献の図3に示すように、過給用タービン側の排気通路の入口を閉鎖しながらバイパス通路の入口を開放するように、上流側フラップが駆動されるとともに、排気通路を閉鎖するように、下流側フラップが駆動される。それにより、排気マニホールドからの排ガスは、パワータービンのみに案内される。そして、2次空気を排気マニホールド内に吸引するために、回転機を力行制御することによって、負圧を排気マニホールドの下流側の排気通路内に発生させている。
特許第4892054号公報
上記特許文献1の内燃機関及びその制御装置によれば、バイパス通路が排気通路に合流する構造である関係上、同文献の図2に示すように、排ガスが過給用タービン及びパワータービンの双方を通過する場合には、各タービンを通過した排ガスの熱エネルギの影響を互いに受けることで、各タービンにおいて利用可能な熱落差(各タービンの上下流間での温度差すなわち熱エネルギ)が減少し、各タービンの仕事が低下する。その結果、燃費性能の悪化などを招き、商品性が低下してしまう。
また、内燃機関の場合、ターボチャージャ装置による過給を必要としない自然吸気運転域(以下「NA運転域」という)が存在するのが一般的である。特許文献1のように、ターボチャージャ装置及びパワータービン装置を備えた内燃機関の場合、内燃機関がそのようなNA運転域にあるときには、排気効率の観点から、排ガスを過給用タービン側及びパワータービン側に全く流すことなく排出するのが最適である。
しかしながら、特許文献1の内燃機関の場合、上流側フラップによって、過給用タービン側の排気通路の入口を閉鎖しながらバイパス通路の入口を開放するとともに、下流側フラップによって、短絡通路の出口及び排気通路の双方を開放したとしても、排気マニホールドからの排ガスは、短絡通路側のみでなく、バイパス通路のパワータービン側にも若干、流れて、パワータービンを通過する関係上、その分、排気抵抗が増大してしまう。これに加えて、排気通路を流れた排ガスとバイパス通路を流れた排ガスが、バイパス通路の出口付近で合流する際に互いに干渉し合うことになり、それに起因して、排気抵抗がさらに増大することになってしまう。その結果、排気効率がさらに低下することで、燃費性能がさらに悪化し、商品性がさらに低下してしまう。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、パワータービン装置とターボチャージャ装置を備えた場合において、排気効率及び商品性をいずれも向上させることができる内燃機関及びその制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る内燃機関3,3A〜3Cは、排気マニホールド10と、排気マニホールド10からの排ガスが流入する主排気通路11と、排気マニホールド10からの排ガスが流入するように設けられ、主排気通路11とは別個の副排気通路12と、主排気通路11の途中に設けられた過給用タービン6bを有するターボチャージャ装置6と、副排気通路12の途中に設けられたパワータービン8b及びパワータービン8bが連結された回転機(タービンモータ8a)を有するパワータービン装置8と、一端部が主排気通路11の過給用タービン6bよりも下流側の部位に接続され、他端部が副排気通路12のパワータービン8bよりも上流側の部位に接続されるとともに、主排気通路11及び副排気通路12に連通する連通路13と、排気マニホールド10の連通状態を、排気マニホールド10が主排気通路11側のみに連通する状態と、排気マニホールド10が副排気通路12側のみに連通する状態と、排気マニホールド10が主排気通路11側及び副排気通路12側の双方に連通する状態とに切り換え可能な第1切換手段(第1通路切換弁31、第1及び第4通路弁51,54)と、連通路13の主排気通路11との連通状態を、連通路13が主排気通路11の連通路13との接続部よりも上流側のみに連通する状態と、連通路13が主排気通路11の連通路13との接続部よりも上流側及び下流側の双方に連通する状態と、連通路13が主排気通路11に連通しない状態とに切り換え可能な第2切換手段(第2通路切換弁32、第2及び第3通路弁52,53)と、を備えることを特徴とする。
この内燃機関によれば、第1切換手段によって、排気マニホールドの連通状態が、排気マニホールドが主排気通路側のみに連通する状態と、排気マニホールドが副排気通路側のみに連通する状態と、排気マニホールドが主排気通路側及び副排気通路側の双方に連通する状態とに切り換え可能になっており、第2切換手段によって、連通路の主排気通路との連通状態が、連通路が主排気通路の連通路との接続部よりも上流側のみに連通する状態と、連通路が主排気通路の連通路との接続部よりも上流側及び下流側の双方に連通する状態と、連通路が主排気通路に連通しない状態とに切り換え可能になっている。
したがって、例えば内燃機関がターボチャージャ装置による過給動作とパワータービン装置による回生制御/力行制御が必要な運転域にある場合、第1切換手段によって、排気マニホールドが主排気通路側及び副排気通路側の双方に連通する状態に切り換えるとともに、第2切換手段によって、連通路が主排気通路に連通しない状態に切り換えることによって、排気マニホールドからの排ガスを、過給用タービン側及びパワータービン側の双方に流入させた後、過給用タービンを通過した排ガスを主排気通路内に流下させると同時に、パワータービンを通過した排ガスを副排気通路内に流下させることができる。その際、副排気通路は、主排気通路とは別個のものであり、副排気通路及び主排気通路内を流下する排ガスは互いに合流することがないので、特許文献1の内燃機関のような、2つの通路を流下した排ガスが合流する場合と比べて、2つのタービンで利用可能な熱落差を増大させることができ、2つのタービンの仕事を向上させることができる。その結果、燃費性能及び商品性を向上させることができる。
また、例えば内燃機関がNA運転域にある場合、第1切換手段によって、排気マニホールドが副排気通路側のみに連通する状態に切り換えるとともに、第2切換手段によって、連通路が主排気通路の連通路との接続部よりも上流側及び下流側の双方に連通する状態に切り換えることによって、排気マニホールドからの排ガスの大部分を、ターボチャージャ装置の過給用タービンを通過させることなく、副排気通路に流入させた後、連通路から主排気通路内に流下させると同時に、残りの少量の排ガスを副排気通路内に流入させ、パワータービンを流下させた後、副排気通路内に流下させることができる。その際、前述したように、副排気通路及び主排気通路内を流下する排ガスは互いに合流することがないので、2つの通路を流下した排ガスが合流する特許文献1の場合と異なり、合流による排ガス同士の干渉を回避することができ、その分、排気抵抗を減少させることができる。その結果、燃費性能及び商品性を向上させることができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関3,3Bにおいて、副排気通路12は、主排気通路11の過給用タービン6bの上流側の部位から分岐して延びており、第1切換手段は、副排気通路12と主排気通路11との分岐部の付近に配置された第1通路切換弁31で構成されており、第2切換手段は、主排気通路11と連通路13との接続部の付近に配置された第2通路切換弁32で構成されていることを特徴とする。
この内燃機関によれば、2つの切換手段を、2つの通路の分岐部及び接続部の付近にそれぞれ配置された2つの通路切換弁という比較的、簡易な構成によって実現することができる。それにより、製造コストを削減することができる。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の内燃機関3,3Aにおいて、連通路13の副排気通路12との連通状態を、連通路13が副排気通路12の連通路13との接続部よりも上流側のみに連通する状態と、連通路13が副排気通路12の連通路13との接続部よりも上流側及び下流側の双方に連通する状態と、連通路13が副排気通路12に連通しない状態とに切り換え可能な第3切換手段(第3通路切換弁33、第3及び第5通路弁53,55)をさらに備えることを特徴とする。
この内燃機関によれば、例えば内燃機関がNA運転域にある場合、第1切換手段によって、排気マニホールドが副排気通路側のみに連通する状態に切り換え、第2切換手段によって、連通路が主排気通路の連通路との接続部よりも上流側及び下流側の双方に連通する状態に切り換えるとともに、第3切換手段によって、連通路が副排気通路の連通路との接続部よりも上流側のみに連通する状態に切り換えることによって、排気マニホールドからの排ガスを過給用タービン及びパワータービンの双方を通過させることなく、副排気通路、連通路及び主排気通路の順に流下させることができる。それにより、請求項1又は2の内燃機関と比べて、排気抵抗をさらに減少させることができ、燃費性能及び商品性をいずれもさらに向上させることができる。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の内燃機関3において、第3切換手段は、副排気通路12と連通路13との接続部の付近に配置された第3通路切換弁33で構成されていることを特徴とする。
この内燃機関によれば、第3切換手段を、2つの通路の接続部の付近に配置された1つの通路切換弁という比較的、簡易な構成によって実現することができる。それにより、製造コストをさらに削減することができる。
請求項5に係る発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の内燃機関3,3A〜3Cにおいて、パワータービン装置8は、パワータービン8bとして、1つの回転軸上に同心に配置された一対のパワータービン8b,8bを有しており、一対のパワータービン8b,8bを通過した排ガスが回転軸線に沿って互いに逆向きに排出されるように構成されていることを特徴とする。
この内燃機関によれば、パワータービン装置は、パワータービンとして1つの回転軸上に同心に配置された一対のパワータービンを有しており、一対のパワータービンを通過した排ガスが回転軸線に沿って互いに逆向きに排出されるように構成されているので、副排気通路内を流れる排ガスによって回転駆動された際、一対のパワータービンで発生するスラスト力は、一方のパワータービンのスラスト力が他方のパワータービン側に向かって作用し、結果的に互いに打ち消し合うことになる。その結果、特許文献1のように1つのパワータービンしか備えていない場合と異なり、一対のパワータービンの回転に伴ってスラスト力が発生したときでも、それに起因する回転抵抗の増大を回避することができ、エネルギ効率を向上させることができる。
請求項6に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関3,3A〜3Cの制御装置1,1A〜1Cであって、内燃機関3,3A〜3Cの運転域がターボチャージャ装置6による過給動作を停止すべき所定のNA運転域にあるか否かを判定するNA運転域判定手段(ECU2、ステップ2)と、NA運転域判定手段によって内燃機関3,3A〜3Cの運転域が所定のNA運転域にあると判定されているとき(ステップ2の判別結果がYESのとき)には、排気マニホールド10が副排気通路12側のみに連通する状態となるように、第1切換手段(第1通路切換弁31、第1及び第4通路弁51,54)を制御するとともに、連通路13が主排気通路11の連通路13との接続部よりも上流側及び下流側の双方に連通する状態となるように、第2切換手段(第2通路切換弁32、第2及び第3通路弁52,53)を制御するNA運転制御手段(ECU2、ステップ3)と、を備えることを特徴とする。
この内燃機関の制御装置によれば、内燃機関の運転域がターボチャージャ装置による過給動作を停止すべき所定のNA運転域にあるか否かが判定される。そして、内燃機関の運転域が所定のNA運転域にあると判定されているときには、排気マニホールドが副排気通路側のみに連通する状態となるように、第1切換手段が制御され、連通路が主排気通路の連通路との接続部よりも上流側及び下流側の双方に連通する状態になるように、第2切換手段が制御される。それにより、内燃機関が所定のNA運転域にある場合には、排気マニホールドからの排ガスの大部分を、過給用タービンを通過させることなく、副排気通路に流入させた後、連通路から主排気通路内に流下させると同時に、残りの少量の排ガスを、連通路から副排気通路のパワータービンを流下させた後、副排気通路内をさらに流下させることができる。その際、前述したように、副排気通路及び主排気通路内を流下する排ガスは互いに合流することがないので、2つの通路を流下した排ガスが合流する特許文献1の場合と異なり、合流による排ガス同士の干渉を回避することができ、その分、排気抵抗を減少させることができる。その結果、内燃機関の運転域が所定のNA運転域にある場合において、燃費性能及び商品性を向上させることができる。
請求項7に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関3,3A〜3Cの制御装置1,1A〜1Cであって、内燃機関3,3A〜3Cの運転域が、ターボチャージャ装置6による過給動作と、回転機(タービンモータ8a)の回生制御とを実施すべき所定の並列運転域にあるか否かを判定する並列運転域判定手段(ECU2、ステップ8)と、並列運転域判定手段によって内燃機関3,3A〜3Cの運転域が所定の並列運転域にあると判定されているとき(ステップ8の判別結果がYESのとき)には、排気マニホールド10が主排気通路11側及び副排気通路12側の双方に連通する状態となるように、第1切換手段を制御するとともに、連通路13が主排気通路11に連通しない状態となるように、第2切換手段(第2通路切換弁32、第2及び第3通路弁52,53)を制御する並列運転制御手段(ECU2、ステップ9)と、を備えることを特徴とする。
この内燃機関の制御装置によれば、内燃機関の運転域が、ターボチャージャ装置による過給動作と、回転機の回生制御とを実施すべき所定の並列運転域にあるか否かが判定される。そして、内燃機関の運転域が所定の並列運転域にあると判定されているときには、排気マニホールドが主排気通路側及び副排気通路側の双方に連通する状態となるように、第1切換手段が制御されるとともに、連通路が主排気通路に連通しない状態となるように、第2切換手段が制御される。それにより、内燃機関が所定の並列運転域にある場合には、排気マニホールドからの排ガスを、過給用タービン側及びパワータービン側の双方に流入させた後、過給用タービンを通過した排ガスを主排気通路内に流下させると同時に、パワータービンを通過した排ガスを副排気通路内に流下させることができる。その際、前述したように、副排気通路及び主排気通路内を流下する排ガスは互いに合流することがないので、特許文献1の内燃機関のような、2つの通路を流下した排ガスが合流する場合と比べて、2つのタービンで利用可能な熱落差を増大させることができ、2つのタービンの仕事を向上させることができる。その結果、内燃機関の運転域が所定の並列運転域にある場合において、燃費性能及び商品性を向上させることができる。
請求項8に係る発明は、請求項3に記載の内燃機関3,3Aの制御装置1,1Aであって、内燃機関3,3Aの運転域がターボチャージャ装置6による過給動作を停止すべき所定のNA運転域にあるか否かを判定するNA運転域判定手段(ECU2、ステップ2)と、NA運転域判定手段によって内燃機関3,3Aの運転域が所定のNA運転域にあると判定されているとき(ステップ2の判別結果がYESのとき)には、排気マニホールド10が副排気通路12側のみに連通する状態となるように、第1切換手段(第1通路切換弁31、第1及び第4通路弁51,54)を制御し、連通路13が主排気通路11の連通路13との接続部よりも上流側及び下流側の双方に連通する状態となるように、第2切換手段(第2通路切換弁32、第2及び第3通路弁52,53)を制御するとともに、連通路13が副排気通路12の連通路13との接続部よりも上流側のみに連通する状態となるように、第3切換手段(第3通路切換弁33、第3及び第5通路弁53,55)を制御するNA運転制御手段(ECU2、ステップ3)と、を備えることを特徴とする。
この内燃機関の制御装置によれば、内燃機関の運転域がターボチャージャ装置による過給動作を停止すべき所定のNA運転域にあるか否かが判定される。そして、内燃機関の運転域が所定のNA運転域にあると判定されているときには、排気マニホールドが副排気通路側のみに連通する状態となるように、第1切換手段が制御され、連通路が主排気通路の連通路との接続部よりも上流側及び下流側の双方に連通する状態となるように、第2切換手段が制御されるとともに、連通路が副排気通路の連通路との接続部よりも上流側のみに連通する状態となるように、第3切換手段が制御される。それにより、内燃機関が所定のNA運転域にある場合には、排気マニホールドからの排ガスを、過給用タービン及びパワータービンの双方を通過させることなく、副排気通路、連通路及び主排気通路の順に流下させることができる。その結果、内燃機関の運転域が所定のNA運転域にある場合において、請求項6の内燃機関の制御装置と比べて、排気抵抗をさらに減少させることができ、燃費性能及び商品性をいずれもさらに向上させることができる。
請求項9に係る発明は、請求項3に記載の内燃機関3,3Aの制御装置1,1Aであって、内燃機関3,3Aの運転域が、ターボチャージャ装置6による過給動作と、回転機(タービンモータ8a)の回生制御とを実施すべき所定の並列運転域にあるか否かを判定する並列運転域判定手段(ECU2、ステップ8)と、並列運転域判定手段によって内燃機関3,3Aの運転域が所定の並列運転域にあると判定されているとき(ステップ8の判別結果がYESのとき)には、排気マニホールド10が主排気通路11側及び副排気通路12側の双方に連通する状態となるように、第1切換手段を制御し、連通路13が主排気通路11に連通しない状態となるように、第2切換手段(第2通路切換弁32、第2及び第3通路弁52,53)を制御するとともに、連通路13が副排気通路12に連通しない状態となるように、第3切換手段(第3通路切換弁33、第3及び第5通路弁53,55)を制御する並列運転制御手段(ECU2、ステップ9)と、を備えることを特徴とする。
この内燃機関の制御装置によれば、内燃機関の運転域が、ターボチャージャ装置による過給動作と、回転機の回生制御とを実施すべき所定の並列運転域にあるか否かが判定される。そして、内燃機関の運転域が所定の並列運転域にあると判定されているときには、排気マニホールドが主排気通路側及び副排気通路側の双方に連通する状態となるように、第1切換手段が制御され、連通路が主排気通路に連通しない状態となるように、第2切換手段が制御されるとともに、連通路が副排気通路に連通しない状態となるように、第3切換手段が制御される。それにより、内燃機関が所定の並列運転域にある場合には、排気マニホールドからの排ガスを、過給用タービン側及びパワータービン側の双方に流入させた後、過給用タービンを通過した排ガスを主排気通路内に流下させると同時に、パワータービンを通過した排ガスを副排気通路内に流下させることができる。その結果、請求項7の内燃機関の制御装置と同じ作用効果を得ることができる。
本発明の第1実施形態に係る内燃機関及びその制御装置の構成を模式的に示す図である。 制御装置の電気的な構成を示すブロック図である。 過給制御処理を示すフローチャートである。 NA運転制御処理の実行中における吸気及び排ガスの流れを示す図である。 過給運転制御処理の実行中における吸気及び排ガスの流れを示す図である。 直列運転制御処理の実行中における吸気及び排ガスの流れを示す図である。 並列運転制御処理の実行中における吸気及び排ガスの流れを示す図である。 NA回生運転制御処理の実行中における吸気及び排ガスの流れを示す図である。 第2実施形態に係る内燃機関及びその制御装置の構成を模式的に示す図である。 第3実施形態に係る内燃機関及びその制御装置の構成を模式的に示す図である。 第3実施形態のNA運転制御処理の実行中における排ガスの流れを示す図である。 第3実施形態の過給運転制御処理の実行中における排ガスの流れを示す図である。 第3実施形態の直列運転制御処理の実行中における排ガスの流れを示す図である。 第3実施形態の並列運転制御処理の実行中における排ガスの流れを示す図である。 第3実施形態のNA回生運転制御処理の実行中における排ガスの流れを示す図である。 第4実施形態に係る内燃機関及びその制御装置の構成を模式的に示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の第1実施形態に係る内燃機関及びその制御装置について説明する。図2に示すように、第1実施形態の制御装置1は、ECU2を備えており、このECU2は、図1に示す内燃機関3の過給制御処理などを実行する。
この内燃機関(以下「エンジン」という)3は、ディーゼルエンジンタイプのものであり、図示しない車両に動力源として搭載されている。このエンジン3は、4つの気筒3aと、気筒3aごとに設けられた燃料噴射弁4(図2に1つのみ図示)などを備えている。これらの燃料噴射弁4は、ECU2に電気的に接続されており、ECU2によってその開閉タイミングが制御され、燃料噴射弁4による燃料噴射量及び燃料噴射時期が制御される。すなわち、燃料噴射制御処理が実行される。
このエンジン3には、ターボチャージャ装置6が設けられている。このターボチャージャ装置6は、可変容量式のものであり、吸気通路5の途中に設けられたコンプレッサ6aと、後述する主排気通路11の途中に設けられ、コンプレッサ6aと一体に回転する過給用タービン6bと、複数の可変ベーン(図示せず)と、これらの可変ベーンを駆動するベーンアクチュエータ6c(図2参照)などを備えている。
このターボチャージャ装置6では、主排気通路11内の排ガスによって過給用タービン6bが回転駆動されると、これと一体のコンプレッサ6aも同時に回転することにより、吸気通路5内の空気が加圧される。すなわち、過給動作が実行される。また、可変ベーンは、ターボチャージャ装置6が発生する過給圧を変化させるためのものであり、ハウジングの過給用タービン6bを収容する部分の壁に回動自在に取り付けられているとともに、ベーンアクチュエータ6cに機械的に連結されている。
ECU2は、ベーンアクチュエータ6cを介して可変ベーンの開度を変化させ、過給用タービン6bに吹き付けられる排ガス量を変化させることによって、過給用タービン6bの回転速度すなわちコンプレッサ6aの回転速度を変化させる。それにより、過給圧を制御する。
一方、吸気通路5には、コンプレッサ6aをバイパスするコンプレッサ・バイパス通路5aが設けられており、このコンプレッサ・バイパス通路5aの途中には、コンプレッサ・バイパス弁(以下「CBV」という)7が設けられている。このCBV7は、電動アクチュエータと、これによって駆動される弁体(いずれも図示せず)とを組み合わせたものであり、ECU2に電気的に接続されているとともに、ECU2からの制御入力信号によって全閉/全開状態に制御される。
この場合、CBV7が全開状態に制御されているときには、コンプレッサ・バイパス通路5aが開放される。それに伴い、吸気通路5内の空気は、コンプレッサ6aが流路抵抗となることに起因して、コンプレッサ6a側にほとんど流れることなく、コンプレッサ・バイパス通路5a側に主に流れる状態となる(図4,8参照)。
一方、CBV7が全閉状態に制御されているときには、コンプレッサ・バイパス通路5aが閉鎖される。それに伴い、吸気通路5内の空気は、コンプレッサ6a側のみに流れる状態となり、ターボチャージャ装置6による過給動作が可能な状態となる(図5〜7参照)。
さらに、このエンジン3の排気系は、排ガスが気筒3aから流入する排気マニホールド10と、排気マニホールド10から延びる主排気通路11と、主排気通路11から分岐して延びる副排気通路12と、主排気通路11と副排気通路12との間に延びる連通路13などで構成されている。
この主排気通路11には、上流側から順に、第1通路切換弁31、前述した過給用タービン6b及び第2通路切換弁32が設けられている。この第1通路切換弁31は、ECU2に電気的に接続された電動弁タイプのものであり、副排気通路12が主排気通路11から分岐する部位に配置されている。この第1通路切換弁31は、ECU2からの制御入力信号によって、図1に示す原点位置と、図4に示す非過給位置と、図5に示す過給位置との間で駆動される。
その場合、第1通路切換弁31が原点位置にあるときには、排気マニホールド10が主排気通路11及び副排気通路12の双方に連通した状態になり、第1通路切換弁31が非過給位置にあるときには、排気マニホールド10が副排気通路12のみに連通した状態になるとともに、第1通路切換弁31が過給位置にあるときには、排気マニホールド10が主排気通路11のみに連通した状態になる。
また、第2通路切換弁32は、第1通路切換弁31と同様の、ECU2に電気的に接続された電動弁タイプのものであり、連通路13の主排気通路11との接続部分に配置されている。この第2通路切換弁32は、ECU2からの制御入力信号によって、図1に示す原点位置と、図5に示す非連通位置と、図6に示す通路閉鎖位置との間で駆動される。
その場合、第2通路切換弁32が原点位置にあるときには、連通路13が主排気通路11との接続部から主排気通路11の上流側の部分及び下流側の部分の双方に連通する状態になり、第2通路切換弁32が非連通位置にあるときには、連通路13が主排気通路11に連通しない状態となるとともに、第2通路切換弁32が通路閉鎖位置にあるときには、連通路13が主排気通路11との接続部から主排気通路11の上流側の部分のみに連通した状態になる。
一方、副排気通路12は、主排気通路11の過給用タービン6bよりも上流側の部位から分岐して延びており、連通路13との接続部よりも下流側で2つに分岐した分岐通路部12a,12aと、これらの分岐通路部12a,12aが下流側で1つに合流した合流通路部12bとを備えている。この副排気通路12には、上流側から順に、第3通路切換弁33及びパワータービン装置8が設けられている。
この第3通路切換弁33は、前述した2つの通路切換弁31,32と同様の、ECU2に電気的に接続された電動弁タイプのものであり、副排気通路12の連通路13との接続部分に配置されている。この第3通路切換弁33は、ECU2からの制御入力信号によって、図1に示す原点位置と、図4に示す通路閉鎖位置と、図7に示す非連通位置との間で駆動される。
その場合、第3通路切換弁33が原点位置にあるときには、連通路13が副排気通路12との接続部から副排気通路12の上流側の部分及び下流側の部分の双方に連通した状態になり、第3通路切換弁33が通路閉鎖位置にあるときには、連通路13が副排気通路12との接続部から副排気通路12の上流側の部分のみに連通した状態になるとともに、第3通路切換弁33が非連通位置にあるときには、連通路13が副排気通路12に連通しない状態となる。
以上の3つの通路切換弁31〜33はいずれも、ECU2からの制御入力信号が供給されていないときには原点位置に保持される。なお、本実施形態では、第1通路切換弁31が第1切換手段に相当し、第2通路切換弁32が第2切換手段に相当し、第3通路切換弁33が第3切換手段に相当する。
また、前述したパワータービン装置8は、回転機としてのタービンモータ8aと、このタービンモータ8aの回転軸の両端に同心に固定された一対のパワータービン8b,8bとを備えている。これらのパワータービン8b,8bは、上述した分岐通路部12a,12aの途中に配置されている。
このタービンモータ8aは、例えばブラシレスDCモータで構成されており、図2に示すように、PDU40を介して、ECU2及びバッテリ41に電気的に接続されている。このPDU40は、インバータなどを含む電気回路で構成されており、ECU2は、PDU40を介して、タービンモータ8aとバッテリ41との間の電力の授受を制御する。すなわち、タービンモータ8aの回生制御及び力行制御などを実行する。
さらに、このパワータービン装置8では、一対のパワータービン8b,8bは、互いに同じサイズ及び形状を有しており、これらのパワータービン8b,8bを通過した排ガスがタービンモータ8aの回転軸線に沿って互いに逆向きに排出されるように構成されている。それにより、副排気通路12内を流れる排ガスによって回転駆動された際、パワータービン8b,8bの双方で発生するスラスト力は、一方のパワータービン8bのスラスト力が他方のパワータービン8b側に向かって作用し、結果的に互いに打ち消し合うことになる。
したがって、このパワータービン装置8の場合、特許文献1のように1つのパワータービンしか備えていない場合と異なり、パワータービン8b,8bの回転に伴ってスラスト力が発生したときでも、それに起因する回転抵抗の増大を回避できる構成となっている。
一方、図2に示すように、ECU2には、クランク角センサ20、過給圧センサ21、アクセル開度センサ22及び電流電圧センサ23が電気的に接続されている。
クランク角センサ20は、図示しないクランクシャフトの回転に伴い、パルス信号であるCRK信号をECU2に出力する。このCRK信号は、所定クランク角(例えば2゜)毎に1パルスが出力され、ECU2は、このCRK信号に基づき、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを算出する。
また、過給圧センサ21は、吸気通路5のコンプレッサ6aよりも下流側の圧力である過給圧PBを検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。さらに、アクセル開度センサ22は、車両の図示しないアクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセル開度」という)APを検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。
一方、電流電圧センサ23は、バッテリ41に入出力される電流・電圧値を表す検出信号をECU2に出力する。ECU2は、この電流電圧センサ23の検出信号に基づき、バッテリ41における電力の蓄積割合すなわち充電率SOCを算出する。
また、ECU2は、CPU、RAM、ROM及びI/Oインターフェース(いずれも図示せず)などからなるマイクロコンピュータで構成されており、前述した各種のセンサ20〜23の検出信号などに応じて、以下に述べるように、過給制御処理などの各種の制御処理を実行する。なお、本実施形態では、ECU2が、NA運転域判定手段、NA運転制御手段、並列運転域判定手段及び並列運転制御手段に相当する。
次に、図3を参照しながら、過給制御処理について説明する。この過給制御処理は、前述したターボチャージャ装置6、CBV7、パワータービン装置8及び3つの通路切換弁31〜33の動作状態を制御することで、過給圧PBを制御するものであり、ECU2によって所定の制御周期(例えば10msec)で実行される。
同図に示すように、まず、ステップ1(図では「S1」と略す。以下同じ)で、運転域判定処理を実行する。この運転域判定処理では、アクセル開度AP及びエンジン回転数NEに応じて、図示しないマップを検索することにより、要求トルクTRQを算出し、電流電圧センサ23の検出信号に応じて、充電率SOCを算出する。なお、これらの要求トルクTRQ、エンジン回転数NE及び充電率SOCは、エンジン3などの運転域を表すパラメータであるので、以下の説明では、3つの値TRQ,NE,SOCをまとめて「運転域パラメータ」という。
次いで、上述した運転域パラメータに応じて、図示しないマップを検索することにより、運転域判定値OP_AREAを設定する。具体的には、運転域判定値OP_AREAは、運転域パラメータがNA運転域にあるときには値1に、運転域パラメータが過給運転域にあるときには値2に、運転域パラメータが直列運転域にあるときには値3に、運転域パラメータが並列運転域にあるときには値4に、運転域パラメータがNA回生運転域にあるときには値5にそれぞれ設定される。
この場合、NA運転域は、排気マニホールド10からの排ガスを過給用タービン6b及びパワータービン8bの双方に流入させないことで、エンジン3の自然吸気運転を実行すべき領域であり、過給運転域は、排気マニホールド10からの排ガスを過給用タービン6bのみに流入させることで、エンジン3の過給運転を実行すべき領域である。また、直列運転域は、排気マニホールド10からの排ガスを過給用タービン6b及びパワータービン8bの順に流入させることによって、エンジン3の過給運転を実行しながら、タービンモータ8aの回生制御又は力行制御を実行すべき領域である。
さらに、並列運転域は、排気マニホールド10からの排ガスを過給用タービン6b及びパワータービン8bの双方に分割して流入させることで、エンジン3の過給運転を実行しながら、タービンモータ8aの回生制御を実行すべき領域であり、NA回生運転域は、排気マニホールド10からの排ガスをパワータービン8bのみに流入させることで、エンジン3の自然吸気運転を実行しながら、タービンモータ8aの回生制御を実行すべき領域である。
ステップ1で、以上のように運転域判定処理を実行した後、ステップ2に進み、上述した運転域判定値OP_AREAが値1であるか否かを判別する。この判別結果がYESで、運転域パラメータがNA運転域にあるときには、エンジン3の自然吸気運転を実行すべきであると判定して、ステップ3に進み、以下に述べるように、NA運転制御処理を実行する。
このNA運転制御処理では、CBV7が全開状態に制御される。それにより、吸気通路5内の空気(以下「吸入空気」という)は、図4中に矢印Y1で示すように流れる。すなわち、吸入空気は、コンプレッサ6aが通路抵抗となることに起因して、コンプレッサ6a側にほとんど流れることなく、その大部分がコンプレッサ・バイパス通路5a側に流れた後、吸気マニホールド5bに流入する。
また、図4に示すように、第1通路切換弁31が非過給位置に、第2通路切換弁32が原点位置に、第3通路切換弁33が通路閉鎖位置にそれぞれ制御される。それにより、気筒3a内から排気マニホールド10に排出された排ガスは、図4中に矢印Y2で示すように流れる。
すなわち、排ガスは、排気マニホールド10から主排気通路11、副排気通路12、連通路13の順に流入した後、主排気通路11に再度、流入し、主排気通路11をさらに流下する。以上のように、このNA運転制御処理の実行中、排ガスが過給用タービン6b側及びパワータービン8b側に流入することなく各通路を流下するので、排気抵抗が最も小さい状態となる。そのため、このNA運転制御処理は、エンジン始動時などの低負荷・低回転時に実行される。
ステップ3で、以上のようにNA運転制御処理を実行した後、本処理を終了する。
一方、前述したステップ2の判別結果がNOで、運転域パラメータがNA運転域にないときには、ステップ4に進み、運転域判定値OP_AREAが値2であるか否かを判別する。この判別結果がYESで、運転域パラメータが過給運転域にあるときには、エンジン3の過給運転を実行すべきであると判定して、ステップ5に進み、以下に述べるように、過給運転制御処理を実行する。
この過給運転制御処理では、CBV7が全閉状態に制御される。それにより、吸入空気は、図5中に矢印Y1で示すように、コンプレッサ6a側にすべて流入する。そして、吸入空気は、後述するように、過給動作中のコンプレッサ6aによって加圧されながら、吸気マニホールド5bに流入する。
また、図5に示すように、第1通路切換弁31が過給位置に、第2通路切換弁32が非連通位置にそれぞれ制御される。それにより、気筒3a内から排気マニホールド10に排出された排ガスは、図5中に矢印Y2で示すように流れる。すなわち、排ガスは、排気マニホールド10から主排気通路11に流入し、過給用タービン6bを通過した後、主排気通路11をさらに流下する。
さらに、ターボチャージャ装置6によって過給動作が実行される。具体的には、要求トルクTRQ及びエンジン回転数NEに応じて、可変ベーンの目標開度を算出し、ベーンアクチュエータ6cを駆動することにより、可変ベーンの実際の開度をこの目標開度になるように制御する。その結果、吸入空気がコンプレッサ6aによって加圧されることで、過給圧PBが目標開度に対応する値になるように制御される。以上のように、この過給運転制御処理の実行中、ターボチャージャ装置6による過給動作が実行されるので、この過給運転制御処理は、中高負荷運転時などに実行される。
ステップ5で、以上のように過給運転制御処理を実行した後、本処理を終了する。
一方、前述したステップ4の判別結果がNOで、運転域パラメータが過給運転域にないときには、ステップ6に進み、運転域判定値OP_AREAが値3であるか否かを判別する。この判別結果がYESで、運転域パラメータが直列運転域にあるときには、ステップ7に進み、以下に述べるように、直列運転制御処理を実行する。
この直列運転制御処理では、CBV7が全閉状態に制御される。それにより、吸入空気は、図6中に矢印Y1で示すように、コンプレッサ6a側にすべて流入する。そして、吸入空気は、後述するように、過給動作中のコンプレッサ6aによって加圧されながら、吸気マニホールド5bに流入する。
また、図6に示すように、第1通路切換弁31が過給位置に、第2通路切換弁32が通路閉鎖位置に、第3通路切換弁33が原点位置にそれぞれ制御される。それにより、気筒3a内から排気マニホールド10に排出された排ガスは、図6中に矢印Y2で示すように流れる。すなわち、排ガスは、排気マニホールド10から主排気通路11に流入し、過給用タービン6bを通過した後、主排気通路11から連通路13に流入する。そして、連通路13から副排気通路12に流入する。次いで、分岐通路部12a,12aに流入し、パワータービン8b,8bを通過した後、合流して合流通路部12bをさらに流下する。
さらに、ターボチャージャ装置6によって過給動作が実行される。具体的には、前述した過給運転制御処理と同じ手法によって、目標開度を算出し、可変ベーンの実際の開度を目標開度になるように制御する。その結果、吸入空気がコンプレッサ6aによって加圧されることで、過給圧PBが目標開度に対応する値になるように制御される。
これに加えて、運転域パラメータに応じて、パワータービン装置8のタービンモータ8aの回生制御又は力行制御が実行される。以上のように、この直列運転制御処理の実行中、ターボチャージャ装置6による過給動作と、タービンモータ8aの回生制御又は力行制御とが実行される。したがって、アクセル開度APが急増し、要求トルクTRQが急増することで、高い応答性が要求されている運転状態において、この直列運転制御処理が実行されるときには、ターボチャージャ装置6による過給動作と、タービンモータ8aの力行制御が実行される。一方、高負荷運転中で充電率SOCが所定値よりも低い場合などにおいて、この直列運転制御処理が実行されるときには、ターボチャージャ装置6による過給動作と、タービンモータ8aの回生制御が実行される。
ステップ7で、以上のように直列運転制御処理を実行した後、本処理を終了する。
一方、前述したステップ6の判別結果がNOで、運転域パラメータが直列運転域にないときには、ステップ8に進み、運転域判定値OP_AREAが値4であるか否かを判別する。この判別結果がYESで、運転域パラメータが並列運転域にあるときには、ステップ9に進み、以下に述べるように、並列運転制御処理を実行する。
この並列運転制御処理では、CBV7が全閉状態に制御される。それにより、吸入空気は、図7中に矢印Y1で示すように、コンプレッサ6a側にすべて流入する。そして、吸入空気は、後述する過給動作中のコンプレッサ6aによって加圧されながら、吸気マニホールド5bに流入する。
一方、図7に示すように、第1通路切換弁31が原点位置に、第2通路切換弁32が非連通位置に、第3通路切換弁33が非連通位置にそれぞれ制御される。それにより、気筒3a内から排気マニホールド10に排出された排ガスは、図7中に矢印Y2,Y3で示すように流れる。すなわち、排ガスは、排気マニホールド10から主排気通路11に流入した後、分岐して主排気通路11及び副排気通路12の双方に流入する。その際、主排気通路11側に流入した排ガスは、矢印Y2で示すように、過給用タービン6bを通過した後、主排気通路11を流下する。一方、副排気通路12に流入した排ガスは、矢印Y3で示すように、分岐して分岐通路部12a,12aに流入し、パワータービン8b,8bを通過した後、合流して合流通路部12bをさらに流下する。
さらに、ターボチャージャ装置6によって過給動作が実行される。具体的には、前述した過給運転制御処理と同じ手法によって、目標開度を算出し、可変ベーンの実際の開度を目標開度になるように制御する。その結果、過給圧PBが目標開度に対応する値になるように制御される。
これに加えて、運転域パラメータに応じて、パワータービン装置8のタービンモータ8aの回生制御が実行される。以上のように、この並列運転制御処理の実行中、ターボチャージャ装置6による過給動作と、タービンモータ8aの回生制御とが実行される。したがって、この並列運転制御処理は、高負荷運転で高速巡航中のような、ターボチャージャ装置6による過給を実行した場合でも、余剰の排気エネルギが生じるときに実行される。
ステップ9で、以上のように並列運転制御処理を実行した後、本処理を終了する。
一方、前述したステップ8の判別結果がNOで、運転域判定値OP_AREA=5が成立しているときには、ステップ10に進み、以下に述べるように、NA回生運転制御処理を実行する。
このNA回生運転制御処理では、CBV7が全開状態に制御される。それにより、吸入空気は、前述した理由により、図8中に矢印Y1で示すように、コンプレッサ6a側にほとんど流れることなく、その大部分がコンプレッサ・バイパス通路5a側に流れた後、吸気マニホールド5bに流入する。
また、図8に示すように、第1通路切換弁31が非過給位置に、第3通路切換弁33が非連通位置にそれぞれ制御される。それにより、気筒3a内から排気マニホールド10に排出された排ガスは、図8中に矢印Y2で示すように流れる。すなわち、排ガスは、排気マニホールド10から主排気通路11に流入した後、副排気通路12側のみに流入する。そして、副排気通路12に流入した排ガスは、分岐して分岐通路部12a,12aに流入し、パワータービン8b,8bを通過した後、合流して合流通路部12b内を流下する。
さらに、運転域パラメータに応じて、パワータービン装置8のタービンモータ8aの回生制御が実行される。以上のように、このNA回生運転制御処理の実行中、ターボチャージャ装置6による過給が停止された状態で、タービンモータ8aの回生制御が実行される。したがって、このNA回生運転制御処理は、低負荷運転で高速巡航中のような、エンジン3の自然吸気運転を実行した場合でも、余剰の排気エネルギが生じるときに実行される。
ステップ10で、以上のようにNA回生運転制御処理を実行した後、本処理を終了する。
以上のように、第1実施形態の制御装置1によれば、図3の過給制御処理において、ステップ2の判別結果がYESで、運転域パラメータが所定のNA運転域にあるとき、すなわちエンジン3の運転域が所定のNA運転域にあるときには、ステップ3で、NA運転制御処理が実行される。このNA運転制御処理では、排気マニホールド10からの排ガスが主排気通路11の過給用タービン6bの上流側に流入することなく、副排気通路12側のみに流入するように、第1通路切換弁31が制御され、排ガスが副排気通路12のパワータービン8b側に流入することなく、連通路13側のみに流入するように、第3通路切換弁33が制御されるとともに、排ガスが連通路13から主排気通路11の連通路13との接続部よりも下流側に流下するように、第2通路切換弁32が制御される。
それにより、エンジン3の運転域が所定のNA運転域にある場合には、排気マニホールド10からの排ガスを、過給用タービン6b及びパワータービン8bの双方を通過させることなく、副排気通路12、連通路13及び主排気通路11の順に流下させることができる。その結果、運転域パラメータが所定のNA運転域にある場合には、排気マニホールドからの排ガスがバイパス通路のパワータービンを通過する特許文献1の場合と比べて、排気抵抗を減少させることができる。これに加えて、排ガスが分岐も合流することなく、1つの流路内のみを流れるので、2つに分岐した排ガスが合流する特許文献1の場合と異なり、合流に起因する排ガスの干渉を回避することができ、排気抵抗をさらに減少させることができる。その結果、排気効率を向上させることができ、燃費性能及び商品性を向上させることができる。
また、ステップ4の判別結果がYESで、運転域パラメータが所定の並列運転域にあるとき、すなわちエンジン3の運転域が所定の並列運転域にあるときには、ステップ5で、並列運転制御処理が実行される。この並列運転制御処理では、排気マニホールド10からの排ガスが、主排気通路11の過給用タービン6bの上流側と、副排気通路12と主排気通路11の接続部から副排気通路12側とに流入するように、第1通路切換弁31が制御され、過給用タービン6bを通過した排ガスが連通路13内に流入することなく、主排気通路11内を流れるように、第2通路切換弁32が制御されるとともに、主排気通路11から副排気通路12内に流入した排ガスが、連通路13内に流入することなく、パワータービン8b側に流入するように、第3通路切換弁33が制御される。
それにより、エンジン3の運転域が所定の並列運転域にある場合には、排気マニホールド10からの排ガスを、過給用タービン6b側及びパワータービン8b側の双方に流入させた後、過給用タービン6bを通過した排ガスを主排気通路11内に流下させると同時に、パワータービン8bを通過した排ガスを副排気通路12内に流下させることができる。すなわち、2つのタービンを通過した排ガスを合流させることなく、流下させることができるので、2つの通路を流下した排ガスが合流する特許文献1の場合と比べて、2つのタービンで利用可能な熱落差を増大させることができ、2つのタービンの仕事を向上させることができる。その結果、燃費性能を向上させることができる。
なお、第1実施形態の副排気通路12の場合、2つの分岐通路部12a,12aに分岐した後、パワータービン8b,8bの下流側で合流通路部12bとして合流するように構成した例であるが、2つの分岐通路部12a,12aがパワータービン8b,8bの下流側で合流することなく、2つの通路部としてそのまま延びる構成としてもよい。このように構成した場合、副排気通路12における排気抵抗をさらに低減できることで、パワータービン装置8における発電効率などをさらに向上させることができる。
次に、図9を参照しながら、本発明の第2実施形態に係るエンジン3A及びその制御装置1Aについて説明する。このエンジン3Aの場合、一部を除いて第1実施形態のエンジン3と同一に構成されているので、以下、エンジン3と同じ構成については、同じ符号を付し、その説明は省略するとともに、異なる点についてのみ説明する。また、この制御装置1Aの場合、図示しないが、ECU2などの電気的な構成は、前述した制御装置1と同一である。
図9に示すように、このエンジン3Aの場合、副排気通路12は、排気マニホールド10から主排気通路11とは別体に延びているとともに、前述した3つの通路切換弁31〜33に代えて、5つの第1〜第5通路弁51〜55が設けられている。
この第1通路弁51は、主排気通路11の過給用タービン6bよりも上流側に配置されており、第2通路弁52は、主排気通路11の連通路13との接続部よりも下流側に配置されている。
また、第3通路弁53は、連通路13の途中に配置されており、第4通路弁54は、副排気通路12の連通路13との接続部の上流側に配置されている。さらに、第5通路弁55は、副排気通路12の連通路13との接続部と、連通路13が2つの分岐通路部12a,12aに分岐する部位との間に配置されている。
以上の第1〜第5通路弁51〜55の各々は、前述したCBV7と同様に構成されており、図示しないECU2に電気的に接続されているとともに、ECU2からの制御入力信号によって全閉/全開状態に制御されることにより、各通路弁が設けられている通路を開閉する。
なお、本実施形態では、ECU2が、NA運転域判定手段、NA運転制御手段、並列運転域判定手段及び並列運転制御手段に相当し、第1及び第4通路弁51,54が第1切換手段に相当し、第2及び第3通路弁52,53が第2切換手段に相当し、第3及び第5通路弁53,55が第3切換手段に相当する。
以上のように構成されたエンジン3Aの制御装置1Aでは、過給制御処理が前述した図3と同様に実行される。その際、ターボチャージャ装置6、CBV7及びパワータービン装置8は、前述した図3と同じ手法で制御されるとともに、第1〜第5通路弁51〜55は、排ガスが前述した図4〜8と同じ方向に流れるように、それらの全開/全閉状態が制御される。その結果、第1実施形態の制御装置1と同様の作用効果を得ることができる。
なお、この第2実施形態のエンジン3Aは、副排気通路12を排気マニホールド10から主排気通路11とは別体に延びるように構成した例であるが、第1実施形態のエンジン3と同様に、副排気通路12を主排気通路11の途中から分岐する構成としてもよい。その場合には、第1通路弁51を、主排気通路11の副排気通路12が分岐する部位よりも下流側に配置し、第4通路弁54を、副排気通路12の主排気通路11から分岐する部位よりも下流側に配置すればよい。
次に、図10を参照しながら、本発明の第3実施形態に係るエンジン3B及びその制御装置1Bについて説明する。この図10と前述した図1を比較すると明らかなように、このエンジン3Bの構成は、第1実施形態のエンジン3における第3通路切換弁33を省略したものに相当する。また、この制御装置1Bの場合、図示しないが、ECU2などの電気的な構成は、前述した制御装置1と同一である。
なお、本実施形態では、ECU2が、NA運転域判定手段、NA運転制御手段、並列運転域判定手段及び並列運転制御手段に相当し、第1通路切換弁31が第1切換手段に相当し、第2通路切換弁32が第2切換手段に相当する。
このように構成されたエンジン3Bの制御装置1Bの場合、過給制御処理が前述した図3と同様に実行される。その際、ターボチャージャ装置6、CBV7、パワータービン装置8及び2つの通路切換弁31,32は、前述した図3と同じ手法で制御され、それに伴って、排ガスは、図11〜図15に示すように流れる。
これらの図11〜図15を前述した第1実施形態の図4〜図8と比較すると明らかなように、図12〜図15に示す排ガスの流れは、前述した図5〜図8の場合と同一であり、図11に示すNA運転制御処理を実行した場合の排ガスの流れのみが図4の場合と異なっているので、以下、この図11の内容についてのみ説明する。
同図11に示すように、NA運転制御処理の実行中、第1通路切換弁31が非過給位置に、第2通路切換弁32が原点位置にそれぞれ制御される。それにより、気筒3a内から排気マニホールド10に排出された排ガスは、その大部分が図11中に矢印Y2で示すように流れ、残りの少量の排ガスが図11中に矢印Y4で示すように流れる。
すなわち、大部分の排ガスは、矢印Y2で示すように、排気マニホールド10から主排気通路11、副排気通路12及び連通路13の順に流入した後、連通路13から主排気通路11内に再度、流入する。一方、残りの少量の排ガスは、矢印Y4で示すように、副排気通路12に流入した後、分岐して分岐通路部12a,12aに流入する。次いで、パワータービン8b,8bを通過した後、合流して合流通路部12b内を流下する。
以上のように、本実施形態の制御装置1Bの場合、NA運転制御処理の実行中、大部分の排ガスは、過給用タービン6bをバイパスして主排気通路11に流下するとともに、残りの少量の排ガスは、副排気通路12内のパワータービン8b,8bを通過して流下する。その際、このエンジン3Bでは、副排気通路12が主排気通路11と別個に延びているので、NA運転の実行中、2つの通路を流れた排ガスが合流する特許文献1の場合と異なり、合流による排ガス同士の干渉を回避することができ、その分、排気抵抗を低減することができる。その結果、排気効率を向上させることができ、燃費性能及び商品性を向上させることができる。
また、エンジン3の運転域が所定の並列運転域にある場合、排ガスが第1実施形態の制御装置1の場合と同様に流れるので、第1実施形態の制御装置1と同様の作用効果を得ることができる。
次に、図16を参照しながら、本発明の第4実施形態に係るエンジン3C及びその制御装置1Cについて説明する。この図16と前述した図9を比較すると明らかなように、このエンジン3Cの構成は、第2実施形態のエンジン3Aにおける第5通路弁55を省略したものに相当する。また、この制御装置1Cの場合、図示しないが、ECU2などの電気的な構成は、前述した制御装置1と同一である。
なお、本実施形態では、ECU2が、NA運転域判定手段、NA運転制御手段、並列運転域判定手段及び並列運転制御手段に相当し、第1及び第4通路弁51,54が第1切換手段に相当し、第2及び第3通路弁52,53が第2切換手段に相当に相当する。
以上のように構成されたエンジン3Cの制御装置1Cでは、過給制御処理が前述した図3と同様に実行される。その際、ターボチャージャ装置6、CBV7及びパワータービン装置8は、前述した図3と同じ手法で制御されるとともに、第1〜第4通路弁51〜54の各々は、排ガスが前述した図11〜図15と同じ方向に流れるように、各通路弁の全開/全閉状態が制御される。その結果、第3実施形態の制御装置1Bと同様の作用効果を得ることができる。
なお、各実施形態は、内燃機関として、ディーゼルエンジンタイプのものを用いた例であるが、本発明の内燃機関はこれに限らず、ガソリンや混合燃料などを燃料とする内燃機関を用いてもよく、本発明の制御装置は、そのような内燃機関にも適用可能である。
また、実施形態は、本発明の内燃機関を車両用の内燃機関に適用した例であるが、本発明の内燃機関は、船舶用の内燃機関や、他の産業機器用の内燃機関にも適用可能であり、本発明の制御装置は、そのような内燃機関にも適用可能である。
さらに、各実施形態は、本発明の制御装置を内燃機関のみを動力源とする車両の内燃機関に適用した例であるが、本発明の制御装置はこれに限らず、内燃機関及び電動機を動力源とするハイブリッド車両の内燃機関に適用してもよい。その場合、以下に述べる作用効果を得ることができる。
すなわち、一般的なハイブリッド車両の場合、高速巡航中などの減速が頻発しない走行条件では、電動機による電力回生をほとんど実行できず、走行エネルギをほとんど回収できないことによって、車両全体としてのエネルギ効率を向上させることができない状態となる。これに対して、本発明の制御装置によれば、高速巡航状態などの減速が頻発しない走行状態のときでも、パワータービン装置の回転機による電力回生を実行できることによって、車両全体としてのエネルギ効率を向上させることができ、燃費性能及び商品性の双方を向上させることができる。
また、各実施形態は、回転機として、DCモータタイプのタービンモータ8aを用いた例であるが、本発明の回転機はこれに限らず、回生制御及び力行制御可能なものであればよい。例えば、回転機として、ACモータやブラシレスDCモータなどを用いてもよい。
また、第1〜第5切換装置として、第1実施形態は第1〜第3通路切換弁31〜33を、第2実施形態は第1〜第5通路弁51〜55をそれぞれ用いた例であるが、本発明の第1〜第5切換装置はこれらに限らず、排ガスを流入可能(又は通過可能)な状態と流入不能(又は通過不能)な状態との間で切り換え可能なものであればよい。
1 制御装置
1A 制御装置
1B 制御装置
1C 制御装置
2 ECU(NA運転域判定手段、NA運転制御手段、並列運転域判定手段、並列運 転制御手段)
3 内燃機関
3A 内燃機関
3B 内燃機関
3C 内燃機関
6 ターボチャージャ装置
6b 過給用タービン
8 パワータービン装置
8a タービンモータ
8b パワータービン
10 排気マニホールド
11 主排気通路
12 副排気通路
13 連通路
31 第1通路切換弁(第1切換手段)
32 第2通路切換弁(第2切換手段)
33 第3通路切換弁(第3切換手段)
51 第1通路弁(第1切換手段)
52 第2通路弁(第2切換手段)
53 第3通路弁(第2切換手段、第3切換手段)
54 第4通路弁(第1切換手段)
55 第5通路弁(第3切換手段)

Claims (9)

  1. 排気マニホールドと、
    当該排気マニホールドからの排ガスが流入する主排気通路と、
    前記排気マニホールドからの排ガスが流入するように設けられ、前記主排気通路とは別個の副排気通路と、
    前記主排気通路の途中に設けられた過給用タービンを有するターボチャージャ装置と、
    前記副排気通路の途中に設けられたパワータービン及び当該パワータービンに連結された回転機を有するパワータービン装置と、
    一端部が前記主排気通路の前記過給用タービンよりも下流側の部位に接続され、他端部が前記副排気通路の前記パワータービンよりも上流側の部位に接続されるとともに、前記主排気通路及び前記副排気通路に連通する連通路と、
    前記排気マニホールドの連通状態を、前記排気マニホールドが前記主排気通路側のみに連通する状態と、前記排気マニホールドが前記副排気通路側のみに連通する状態と、前記排気マニホールドが前記主排気通路側及び前記副排気通路側の双方に連通する状態とに切り換え可能な第1切換手段と、
    前記連通路の前記主排気通路との連通状態を、前記連通路が前記主排気通路の前記連通路との接続部よりも上流側のみに連通する状態と、前記連通路が前記主排気通路の前記連通路との接続部よりも上流側及び下流側の双方に連通する状態と、前記連通路が前記主排気通路に連通しない状態とに切り換え可能な第2切換手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関。
  2. 前記副排気通路は、前記主排気通路の前記過給用タービンの上流側の部位から分岐して延びており、
    前記第1切換手段は、前記副排気通路と前記主排気通路との分岐部の付近に配置された第1通路切換弁で構成されており、
    前記第2切換手段は、前記主排気通路と前記連通路との接続部の付近に配置された第2通路切換弁で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記連通路の前記副排気通路との連通状態を、前記連通路が前記副排気通路の前記連通路との接続部よりも上流側のみに連通する状態と、前記連通路が前記副排気通路の前記連通路との接続部よりも上流側及び下流側の双方に連通する状態と、前記連通路が前記副排気通路に連通しない状態とに切り換え可能な第3切換手段をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関。
  4. 前記第3切換手段は、前記副排気通路と前記連通路との接続部の付近に配置された第3通路切換弁で構成されていることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関。
  5. 前記パワータービン装置は、前記パワータービンとして、1つの回転軸上に同心に配置された一対のパワータービンを有しており、当該一対のパワータービンを通過した排ガスが当該回転軸線に沿って互いに逆向きに排出されるように構成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の内燃機関。
  6. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関の運転域が前記ターボチャージャ装置による過給動作を停止すべき所定のNA運転域にあるか否かを判定するNA運転域判定手段と、
    当該NA運転域判定手段によって前記内燃機関の運転域が前記所定のNA運転域にあると判定されているときには、前記排気マニホールドが前記副排気通路側のみに連通する状態となるように、前記第1切換手段を制御するとともに、前記連通路が前記主排気通路の前記連通路との接続部よりも上流側及び下流側の双方に連通する状態となるように、前記第2切換手段を制御するNA運転制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  7. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関の運転域が、前記ターボチャージャ装置による過給動作と、前記回転機の回生制御とを実施すべき所定の並列運転域にあるか否かを判定する並列運転域判定手段と、
    当該並列運転域判定手段によって前記内燃機関の運転域が前記所定の並列運転域にあると判定されているときには、前記排気マニホールドが前記主排気通路側及び前記副排気通路側の双方に連通する状態となるように、前記第1切換手段を制御するとともに、前記連通路が前記主排気通路に連通しない状態となるように、前記第2切換手段を制御する並列運転制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  8. 請求項3に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関の運転域が前記ターボチャージャ装置による過給動作を停止すべき所定のNA運転域にあるか否かを判定するNA運転域判定手段と、
    当該NA運転域判定手段によって前記内燃機関の運転域が前記所定のNA運転域にあると判定されているときには、前記排気マニホールドが前記副排気通路側のみに連通する状態となるように、前記第1切換手段を制御し、前記連通路が前記主排気通路の前記連通路との接続部よりも上流側及び下流側の双方に連通する状態となるように、前記第2切換手段を制御するとともに、前記連通路が前記副排気通路の前記連通路との接続部よりも上流側のみに連通する状態となるように、前記第3切換手段を制御するNA運転制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  9. 請求項3に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関の運転域が、前記ターボチャージャ装置による過給動作と、前記回転機の回生制御とを実施すべき所定の並列運転域にあるか否かを判定する並列運転域判定手段と、
    当該並列運転域判定手段によって前記内燃機関の運転域が前記所定の並列運転域にあると判定されているときには、前記排気マニホールドが前記主排気通路側及び前記副排気通路側の双方に連通する状態となるように、前記第1切換手段を制御し、前記連通路が前記主排気通路に連通しない状態となるように、前記第2切換手段を制御するとともに、前記連通路が前記副排気通路に連通しない状態となるように、前記第3切換手段を制御する並列運転制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2015235802A 2015-12-02 2015-12-02 内燃機関及びその制御装置 Expired - Fee Related JP6318138B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235802A JP6318138B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 内燃機関及びその制御装置
US15/339,939 US9938892B2 (en) 2015-12-02 2016-11-01 Internal combustion engine and controller for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235802A JP6318138B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 内燃機関及びその制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017101607A true JP2017101607A (ja) 2017-06-08
JP6318138B2 JP6318138B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=58799620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015235802A Expired - Fee Related JP6318138B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 内燃機関及びその制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9938892B2 (ja)
JP (1) JP6318138B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108643994A (zh) * 2018-04-28 2018-10-12 湖南大学 一种车载发动机排气能量多级联合回收装置
CN108644021A (zh) * 2018-04-28 2018-10-12 江苏大学 一种车载发动机排气能量多级联合回收控制方法
CN112135963A (zh) * 2018-06-12 2020-12-25 日本发动机股份有限公司 船用内燃机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7238269B2 (ja) 2018-05-11 2023-03-14 オムロン株式会社 信号処理回路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000179348A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Hino Motors Ltd ターボチャージャ
WO2009048115A1 (ja) * 2007-10-11 2009-04-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 流体切換弁装置とこれを備えた排気ガス制御バルブ及びウェストゲートバルブ
US20090173071A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-09 Davorin Kapich Diesel engine with exhaust gas recirculation system
US9267442B2 (en) * 2012-03-01 2016-02-23 Cummins Limited Turbo-compound turbocharged engine and method of operating turbo-compound turbocharged engine

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5142868A (en) * 1990-11-30 1992-09-01 Cummins Engine Company, Inc. Turbocompound engine with power turbine bypass control
US7010918B2 (en) * 2003-06-17 2006-03-14 Daimlerchrysler Ag Internal combustion engine with motor brake
DE102004062492A1 (de) * 2004-12-24 2006-07-13 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine mit einem Abgasturbolader und einer Nutzturbine
US7950231B2 (en) * 2007-10-26 2011-05-31 Deere & Company Low emission turbo compound engine system
DE102008064521B4 (de) 2008-12-18 2021-05-20 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine mit Abgasturbolader
US9518506B2 (en) * 2014-11-10 2016-12-13 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for control of turbine-generator via valve deactivation in a split exhaust engine system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000179348A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Hino Motors Ltd ターボチャージャ
WO2009048115A1 (ja) * 2007-10-11 2009-04-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 流体切換弁装置とこれを備えた排気ガス制御バルブ及びウェストゲートバルブ
US20090173071A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-09 Davorin Kapich Diesel engine with exhaust gas recirculation system
US9267442B2 (en) * 2012-03-01 2016-02-23 Cummins Limited Turbo-compound turbocharged engine and method of operating turbo-compound turbocharged engine

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108643994A (zh) * 2018-04-28 2018-10-12 湖南大学 一种车载发动机排气能量多级联合回收装置
CN108644021A (zh) * 2018-04-28 2018-10-12 江苏大学 一种车载发动机排气能量多级联合回收控制方法
CN108644021B (zh) * 2018-04-28 2020-05-01 江苏大学 一种车载发动机排气能量多级联合回收控制方法
CN108643994B (zh) * 2018-04-28 2020-06-19 湖南大学 一种车载发动机排气能量多级联合回收装置
CN112135963A (zh) * 2018-06-12 2020-12-25 日本发动机股份有限公司 船用内燃机
CN112135963B (zh) * 2018-06-12 2022-07-01 日本发动机股份有限公司 船用内燃机

Also Published As

Publication number Publication date
JP6318138B2 (ja) 2018-04-25
US9938892B2 (en) 2018-04-10
US20170159553A1 (en) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10047666B2 (en) Control system for turbo-compound system
EP3103991B1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP4892054B2 (ja) 排気ターボチャージャを備えた内燃機関
CN105927370A (zh) 电辅助涡轮增压***及其控制方法
JP6318138B2 (ja) 内燃機関及びその制御装置
EP2963262B1 (en) Controller for vehicle
CN112918460A (zh) 混合动力车辆
JP2010048225A (ja) 内燃機関の過給システム
JP5109994B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
CN111749805B (zh) 混合动力车辆和混合动力车辆的发动机控制方法
JP5490053B2 (ja) 車両の制御装置
JP4965603B2 (ja) 車両の制御装置
JP6344407B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの排気装置
JP7163838B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP7180482B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6763488B2 (ja) 車両用内燃機関の制御方法および制御装置
JP5319319B2 (ja) ハイブリッドスーパーチャージャーシステム
JP2020185960A (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2014234808A (ja) 過給機付内燃機関の排気還流装置および排気還流方法
JP6696319B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2017214891A (ja) ターボ過給機付エンジン
JP2017180364A (ja) ターボ過給機付エンジン
JP2023080623A (ja) 車両
CN110341452A (zh) 管理具有可变几何涡轮增压器的混合动力系中的零踏板操纵
CN111824120A (zh) 混合动力车辆和控制混合动力车辆的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180216

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6318138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees