JP2017097924A - ゲームシステム - Google Patents

ゲームシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2017097924A
JP2017097924A JP2017028967A JP2017028967A JP2017097924A JP 2017097924 A JP2017097924 A JP 2017097924A JP 2017028967 A JP2017028967 A JP 2017028967A JP 2017028967 A JP2017028967 A JP 2017028967A JP 2017097924 A JP2017097924 A JP 2017097924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
play
unit
player
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017028967A
Other languages
English (en)
Inventor
貴文 藤本
Takafumi Fujimoto
貴文 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taito Corp
Original Assignee
Taito Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taito Corp filed Critical Taito Corp
Priority to JP2017028967A priority Critical patent/JP2017097924A/ja
Publication of JP2017097924A publication Critical patent/JP2017097924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】店舗が導入しやすいゲームシステムを提供する。また、プレイ後に、プレイヤの
プレイ意欲を向上できるゲームシステムを提供する。
【解決手段】店舗システム10は、複数のゲーム機20と、複数のゲーム機20に接続さ
れ各ゲーム機20を他のゲーム機20とは独立してプレイ進行するプレイ制御装置40と
、プレイ制御装置40に接続された中央装置70と、管理装置70に接続された大型表示
装置80とを備え、管理装置70は、プレイヤの操作部74の付随操作を受け付けて、そ
のプレイヤのプレイに関連する情報を表示部75に表示し、店員等の操作部74の操作に
応じて、付随操作に関わらず、中央サーバ90から受信したゲーム機20に関する情報を
大型表示装置80に出力する。
【選択図】図3

Description

本発明は、店舗に配置されるゲーム機を備えるゲームシステムに関するものである。
従来、複数のゲーム機を接続して、それぞれのゲーム機でプレイヤがプレイするゲーム
システムがあった(例えば特許文献1)。
しかし、従来のゲームシステムは、複数のゲーム機を管理する機能が十分ではなく、店
舗が導入しにくい面があった。
また、従来のゲームシステムでは、プレイヤは、せっかくプレイしても、次回どのよう
にすれば、上達できるかが分からず、プレイ意欲が低くなってしまう場合があった。
特開2009−66055号公報
本発明の課題は、店舗が導入しやすいゲームシステムを提供することである。
また、本発明の課題は、プレイ後に、プレイヤのプレイ意欲を向上できるゲームシステ
ムを提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にす
るために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるもの
ではない。また、符号を付して説明した構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも
一部を他の構成物に代替してもよい。
・第1の発明は、店舗に配置されるゲーム機(20)と、前記ゲーム機に接続された助言
装置(70)とを備え、前記ゲーム機は、操作部(24)と、前記操作部の操作情報に基
づいてプレイ進行し、前記操作情報を前記助言装置に送信するプレイ制御部(42a)と
を備え、前記助言装置は、プレイヤに対する助言を出力する助言出力部(75)と、前記
操作情報に基づいて、プレイヤのプレイを解析し助言を作成するための助言作成プログラ
ム(76b(76b−1〜76b−20))を記憶する助言装置記憶部(76)と、前記
操作情報及び前記助言作成プログラムに従って、プレイヤの助言を作成し、前記助言出力
部に出力する助言装置制御部(77b)とを備えること、を特徴とするゲームシステムで
ある。
・第2の発明は、第1の発明のゲームシステムにおいて、前記助言装置制御部(77b)
は、ゲーム機でのプレイ終了後に、プレイヤへの助言を前記助言出力部(75)に出力し
、前記プレイ制御部(42a)は、プレイ終了後には、前記助言装置(70)の処理に関
わらず、新たにプレイ進行すること、を特徴とするゲームシステムである。
・第3の発明は、第1又は第2の発明のゲームシステムにおいて、前記助言は、文字情報
であり、前記助言装置制御部(77b)は、前記操作情報のうち解析に必要な部分を抜き
出して、プレイヤのプレイを再現し、前記助言を含み、前記助言に関連しない動画部分を
早送りした動画を作成すること、を特徴とするゲームシステムである。
・第4の発明は、第1から第3のいずれかの発明のゲームシステムにおいて、前記ゲーム
機(20)は、複数のゲームから選択してプレイ可能であり、前記助言装置記憶部(76
)は、前記複数のゲームに対応した複数の助言作成プログラム(76b(76b−1〜7
6b−20))を記憶し、前記助言装置制御部(77b)は、前記ゲーム機でプレイされ
たゲームに対応した前記助言作成プログラムを選択して、プレイヤの助言を作成すること
、を特徴とするゲームシステムである。
・第5の発明は、第1から第4のいずれかの発明のゲームシステムにおいて、前記助言装
置(70)は、前記ゲーム機(20)と同一の店舗内に配置されていること、を特徴とす
るゲームシステムである。
・第6の発明は、店舗に配置され、プレイヤ間で対戦プレイが可能な複数のゲーム機(2
0)と、前記店舗に配置され、前記ゲーム機に接続され、複数のゲーム間で対戦プレイす
るゲーム大会を管理するゲーム大会管理装置(70)とを備え、ゲーム大会管理装置は、
対戦表を表示する表示部(75)と、管理装置制御部(77c)を備え、前記管理装置制
御部は、ゲーム大会に参加するプレイヤの対戦表(141)を作成し、前記ゲーム機から
プレイヤの対戦結果を受け取り、前記対戦表を更新すること、を特徴とするゲームシステ
ムである。
・第7の発明は、第6の発明のゲームシステムにおいて、前記管理装置制御部(77c)
は、ゲーム大会に参加するプレイヤを受け付け、参加を受け付けたプレイヤ間の前記対戦
表(141)を作成すること、を特徴とするゲームシステムである。
・第8の発明は、第6又は第7の発明のゲームシステムにおいて、前記ゲーム機(20)
は、副表示部(31)を備え、前記副表示部(31)を制御する副表示部制御装置(50
)を備え、前記管理装置制御部(77c)は、対戦組み合わせの情報を、前記副表示部制
御装置に送信し、前記副表示部制御装置は、受信した対戦組み合わせの情報に基づいて、
プレイヤの呼び出しを、前記副表示部に表示すること、を特徴とするゲームシステムであ
る。
・第9の発明は、第6から第8のいずれかの発明のゲームシステムにおいて、店舗に配置
され、前記ゲーム大会管理装置(70)に接続され、前記対戦表(141)を表示する告
知表示部(80)を備えること、を特徴とするゲームシステムである。
・第10の発明は、同一店舗内に配置された複数のゲーム機(20)と、前記複数のゲー
ム機と同一店舗内に配置され、前記複数のゲーム機に接続されたプレイ制御装置(40)
と、前記複数のゲーム機と同一店舗内に配置され、前記プレイ制御装置に接続された管理
装置と、前記管理装置に接続された告知表示部(80)とを備え、前記管理装置は、プレ
イヤからゲームに関する付随操作を受け付ける操作部(74)と、付随操作に応じた情報
を表示する管理装置表示部(75)と、設定操作部(71)と、管理装置制御部(77d
)とを備え、前記管理装置制御部は、プレイヤの前記操作部の付随操作を受け付けて、そ
のプレイヤのプレイに関連する情報を、前記管理装置表示部に表示し、前記設定操作部の
操作に応じて、前記付随操作に関わらず、前記ゲーム機に関する情報を、前記告知表示部
に出力すること、を特徴とするゲームシステムである。
・第11の発明は、第10の発明のゲームシステムにおいて、ゲームシステムは、このゲ
ームシステムを統括管理する中央サーバ(90)に接続され、前記管理装置制御部(77
d)は、前記設定操作部(71)の操作に応じて、ゲーム機に関する情報の代わりに、中
央サーバからの情報を出力すること、を特徴とするゲームシステムである。
本発明によれば、以下の効果を奏することができる。
・第1の発明は、ゲーム機でのプレイ終了後に、プレイヤへの助言を出力するので、プレ
イヤは、その助言を、その後のプレイに役立てられ、プレイ意欲を向上できる。
・第2の発明は、プレイ終了後には、助言装置の処理に関わらず、新たにプレイ進行する
ので、プレイ終了したプレイヤがゲーム機を占領することがなく、ゲーム機の稼働率を維
持できる。
・第3の発明は、操作情報のうち解析に必要な部分を抜き出してプレイを再現し、助言を
含み、助言に関連しない部分を早送りした動画を作成するので、プレイヤに対してプレイ
を再現した動画に助言を表示して、プレイヤに対して分かりやすく表示できる。また、助
言に関連しない動画部分を早送りした動画を作成するので、高速かつ低負荷で処理できる
し、動画のデータ量を軽減できる。
・第4の発明は、複数のゲームに対応した複数の助言作成プログラムを記憶しているので
、複数のゲームから選択してプレイ可能なシステムであっても、プレイされたゲームの助
言を作成できる。
・第5の発明は、助言装置がゲーム機と同一の店舗内に配置されているので、プレイ終了
したプレイヤは、ゲーム機から助言装置に移動して、プレイ終了後すぐに助言を確認でき
る。
また、本発明によれば、以下の効果を奏することができる。
・第6の発明は、ゲーム機からプレイヤの対戦結果を受け取り、対戦表を更新するので、
店舗で開催する大会の管理が容易になり、店員等の手間が軽減できる。このため、ゲーム
大会の開催回数を増やすことができ、店舗を活性化できる。これにより、複数のゲーム機
を管理する機能を充実させて、店舗が導入しやすいシステムを提供できる。
・第7の発明は、ゲーム大会の開催を受け付けて、ゲーム大会に参加するプレイヤを受け
付けて、対戦表を作成するので、ゲーム大会開催までの手間を、さらに軽減できる。これ
により、店舗だけでなく、プレイヤが自主的にゲーム大会を開催できる。
・第8の発明は、プレイヤの呼び出しを副表示部に表示するので、プレイヤは、その表示
に従ってゲーム機でプレイすればよい。このため、ゲーム大会をスムーズに進行できる。
・第9の発明は、対戦表を表示する告知表示部を備えるので、プレイヤに対して対戦表を
知らせることができる。
また、本発明によれば、以下の効果を奏することができる。
・第10の発明は、管理装置制御部が、プレイヤの操作部の操作を受け付けて、そのプレ
イヤのプレイに関連する情報を、管理装置表示部に表示し、操作情報の操作に関わらず、
告知表示部にゲーム機に関する情報を出力するので、一般的な告知内容を、告知表示部に
表示できる。このため、一般的な告知内容を確認する人は、管理装置を占領することがな
く、ゲームの付随操作をするプレイヤは、管理装置を有効に利用できる。
これにより、店舗内のいずれのプレイヤに対しても、ゲーム機やゲームの情報を表示で
き、店舗が導入しやすいシステムを提供できる。
・第11の発明は、ゲーム機に関する情報の代わりに、中央サーバからの情報を告知表示
部に出力するので、店舗は、告知表示部を設けても、告知する情報を常時用意する必要が
なく、便利である。
第1実施形態のゲーム運営システム1の全体構成を説明する図である。 第1実施形態のゲーム機20、プレイ制御装置40、副表示部制御装置50のブロック図である。 第1実施形態の店舗サーバ60、中央装置70、大型表示装置80、中央サーバ90のブロック図である。 第1実施形態のコマンドテーブル41bを示す図である。 第1実施形態の色テーブル41c、送信種別テーブル41dを示す図である。 第1実施形態のゲーム機20、中央装置70の斜視図である。 第1実施形態のゲーム機20の操作部24を説明する断面図である。 第1実施形態の全体の処理を説明するシーケンス図ある。 第1実施形態のゲーム選択処理のフローチャートである。 第1実施形態のゲーム選択画面28aを示す図である。 第1実施形態のプレイ開始判定処理のフローチャートである。 第1実施形態のスコア送信処理のフローチャートである。 第1実施形態の色変更処理のフローチャートである。 第1実施形態のこのコマンド説明画面35aを示す図である。 第1実施形態の色変更画面100を示す図である。 第1実施形態のボタン配置変更処理のフローチャートである。 第1実施形態のボタン配置変更画面110を示す図である。 第1実施形態の助言処理のフローチャートである。 第1実施形態の助言動画120の一場面を示す図である。 第1実施形態のゲーム大会管理処理のシーケンス図である。 第1実施形態のゲーム大会の告知画面130を示す図である。 第1実施形態の対戦表表示画面140、呼び出し画面を示す図である。 第1実施形態の大型表示装置設定画面150を示す図である。 第1実施形態の動作不良受け付け処理のフローチャートである。 第1実施形態の動作不良入力画面160、動作不良確認画面170を示す図である。 第1実施形態の動作不良情報記憶部41gに記憶した動作不良のレコードを示す図である。 第1実施形態の診断結果管理処理のフローチャートである。 第1実施形態の診断結果記憶部91cに記憶した診断結果を示す図である。 第2実施形態の映像切替装置203、プレイ制御装置240、ゲーム機20を説明する図である。 第3実施形態の店舗システムのゲーム選択処理のフローチャートである。 第3実施形態の店舗システムのプレイ実行情報通信処理のフローチャートである。
(第1実施形態)
以下、図面等を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態のゲーム運営システム1の全体構成を説明する図である。
図2は、第1実施形態のゲーム機20、プレイ制御装置40、副表示部制御装置50の
ブロック図である。
図3は、第1実施形態の店舗サーバ60、中央装置70、大型表示装置80、中央サー
バ90のブロック図である。
図4は、第1実施形態のコマンドテーブル41bを示す図である。
図5は、第1実施形態の色テーブル41c、送信種別テーブル41dを示す図である。
図6は、第1実施形態のゲーム機20、中央装置70の斜視図である。
図7は、第1実施形態のゲーム機20の操作部24を説明する断面図である。
図1に示すように、ゲーム運営システム1は、店舗内のゲームシステムである店舗シス
テム10と、店舗とは異なる場所に設置された中央サーバ90とを備える。店舗は、ゲー
ムセンタ等の遊技施設や、百貨店等が有する遊技施設等である。中央サーバ90は、ゲー
ム運営システム1を統括して管理する運営者(ゲームメーカ等)が有するサーバである。
店舗システム10及び中央サーバ90間は、インターネット等の通信網2によって、接
続されている。なお、図面及び以下の説明では、ゲーム運営システム1は、店舗システム
10が1つの店舗に設置された例を示すが、実際には、複数の店舗に店舗システムが設置
されており、各店舗システムが中央サーバ90に接続されている。
なお、本発明でいうコンピュータとは、記憶装置、制御装置等を備えた情報処理装置を
いい、後述するプレイ制御装置40、副表示部制御装置50、店舗サーバ60、中央装置
70、中央サーバ90は、本発明のコンピュータの概念に含まれる。
店舗システム10は、ゲーム機20(20−1〜20−8)、プレイ制御装置40、副
表示部制御装置50、店舗サーバ60(プレイ開始管理装置)、中央装置70(補助プレ
イ開始管理装置、助言装置、ゲーム大会管理装置、管理装置)、大型表示装置80(告知
表示部)を備える。これらの装置は、同一店舗内に配置される。
ゲーム機20、プレイ制御装置40、店舗サーバ60、中央装置70間は、店舗内LA
N12により接続されている。店舗内LAN12は、店舗内に設けられた通信網である。
(ゲーム機20の構成)
図1、図2、図6に示すように、ゲーム機20は、各プレイヤが実際にプレイを行う装
置である。ゲーム機20は、例えば、プレイヤが椅子に座りながらプレイする。
実施形態では、店舗システム10は、8つのゲーム機20(20−1〜20−8)を備
え、8人のプレイヤP(P1〜P8)が同時にプレイできる。以下1つのゲーム機20の
構成を説明するが、他のゲーム機20も、同様な構成である。同様に、図2には、1つの
ゲーム機20のみを図示するが、他のゲーム機20も同様な構成である。
ゲーム機20は、コイン投入部21(課金部)、カードリーダ22(プレイヤ識別情報
入力部)、操作部24(店員操作部)、表示部28、副表示部30を備える。
プレイ制御装置40、ゲーム機20間は、映像ケーブル、音声出力ケーブルや、ゲーム
機20の操作情報、コイン検出情報、カードリーダ22の読み取り情報を通信する通信ケ
ーブルで接続されている。
また、副表示部制御装置50、ゲーム機20間は、映像ケーブルや、タッチパネル35
(後述する)の操作情報を通信する通信ケーブルで接続されている。
図6に示すように、コイン投入部21は、コイン投入口21a、コイン検出部(図示せ
ず)を備える。
コイン投入口21aは、プレイヤがプレイをするためにコインを投入するための投入口
である。コイン検出部は、投入されたコインを検出する光学センサ等である。コイン検出
部は、コインを検出すると、コイン検出信号(課金情報)をプレイ制御装置40に出力す
る。
なお、課金部は、プレイヤから課金でき、課金情報を出力できる構成であれば、コイン
投入部21に限定されない。例えば、プリペイドカード、クレジットカード等の情報を読
み込むカードリーダでもよい。
カードリーダ22は、プレイヤが所持するIDカード23と通信して、プレイヤID(
プレイヤ識別情報)の入力を受け付ける装置である。カードリーダ22は、カード挿入口
22aにIDカード23が挿入されると、IDカード23の識別情報を読み取り、プレイ
制御装置40に出力する。プレイヤIDは、プレイヤを識別する情報である。
例えば、IDカード23は、RFIDタグを内蔵したカードであり、カードリーダ22
は、RFIDタグのリーダである。
なお、カードリーダ22は、カード載置部を備え、載置(タッチ)されたIDカード2
3を非接触で読み込みタイプでもよい。
操作部24は、ゲーム選択時、プレイ進行時等にプレイヤが操作したり、保守作業時に
店員が操作したりする。操作部24は、ゲーム機20の手前側Y1の操作パネル20aに
設けられている。
操作部24は、1つのレバー25、6つのボタン26、色変更部27を備える。
レバー25は、左右方向X、奥行方向Y及びこれらを複合した方向に、倒すように操作
される部材である。
図7に示すように、レバー25は、球体25a、軸体25bを備える。
球体25aは、乳白色の樹脂等により形成され、半透明である。
軸体25bは、下端が電気基板20bに回転可能に支持され、上端に球体25aが固定
されている。
ボタン26は、押しボタンである。ゲーム機20は、6つのボタン26(26−1〜2
6−6)を備える。各ボタン26−1〜26−6は、同様な構成である。
ボタン26は、トップ部26a、軸体26b、電気接点26c、バネ26dを備える。
トップ部26aは、乳白色の樹脂等により形成され、半透明である。トップ部26aは
、プレイヤが実際に操作する部分である。
軸体26bは、下端に電気接点26c、上端にトップ部26aが固定されている。軸体
26bは、鉛直方向Zに支持されている。
バネ26dは、コイルバネであり、軸体26bを鉛直方向に付勢している。
上記構成により、ボタン26は、トップ部26aが押されることにより、下側Z1に移
動して、電気接点26cが電気基板の接点に接触し、操作情報を出力できる。
色変更部27は、レバー25の球体25aの色、ボタン26のトップ部26aの色を、
変更する装置である。
色変更部27は、LED27a、LED27b(27b−1〜27b−6)を備える。
LED27a、LED27bは、複数の色に発色可能なものである。
LED27aは、レバー25の球体25aの内部に収容されている。LED27aは、
軸体25bの内部を通された電気ケーブルによって、電気基板に接続されている。LED
27aからの光は、球体25a内面から入光し、外面から出光する。このため、球体25
aは、LED27aの発光色に対応した色に調色される。
LED27bは、トップ部26aのつば部の下側Z1に、円周上に複数配列されている
。LED27bからの光は、つば部からトップ部26aに入光し、トップ部26aの内部
を通って表面から出光する。このため、ボタン26は、球体25aと同様に、LED27
bの発光色に対応した色に調色される。
LED27b(27b−1〜27b−6)は、各ボタン26(26−1〜26−6)に
それぞれ配置されている。このため、各LED27bを各ボタン26毎に異なる発光色に
設定することにより、各トップ部26aが異なる色に調色される。
上記構成により、色変更部27は、レバー25の球体25a、6つのボタン26のトッ
プ部26aを、それぞれ異なる色に変更できる。
図6に示すように、表示部28は、プレイ前にゲーム選択画面28a(図10参照)を
表示したり、プレイ中にプレイ画面等を表示したりする。表示部28は、例えば液晶表示
装置等である。表示部28は、例えば32インチ程度の表示画面を備える。
図2、図6に示すように、副表示部30は、上表示部31、タッチパネル35(変更操
作部、設定表示部、動作不良情報受け付け部、動作不良情報出力部、店員操作部)を備え
る。
上表示部31は、例えば液晶表示装置等である。上表示部31は、例えば20インチ程
度の中型の表示画面を備える。上表示部31は、ゲーム機20の上側に設置される。上表
示部31は、ゲーム機20の周囲に立っている人の目線に合うように設置されている。上
表示部31は、主に、ゲーム機20の周囲の人への情報を表示する。
タッチパネル35は、液晶表示装置等の表示装置と、抵抗膜方式等の入力装置とを組み
合わせた装置である。タッチパネル35は、ゲーム機20の操作パネル20a等に設置さ
れる。タッチパネル35は、プレイヤがプレイ前やプレイ中に、見たり操作する。また、
タッチパネル35は、ゲーム機20の動作不良情報の入出力装置、店舗店員の保守作業時
の入出力装置等として用いられる。
副表示部30は、例えば10インチ程度の表示画面を備える小型の装置である。このた
め、タッチパネル35は、操作パネル20a等に設置されても、プレイ中に邪魔になるこ
とはない。
(プレイ制御装置40の構成)
図2に示すように、プレイ制御装置40は、全てのゲーム機20のプレイを制御する装
置である。
プレイ制御装置40は、ゲームプログラム41e−1〜41e−20のうち中央サーバ
90から実行許可されたもののなかから、8つのゲームを独立してプレイ進行できる。つ
まり、プレイ制御装置40は、8つのゲーム機20の全てから各操作部24の操作を受け
付けて、1つのゲームを他の7つのゲームから独立してプレイ進行できる。
このため、プレイ制御装置40は、グラフィックボード等を備え、8つの独立した映像
出力部を備える。
実施形態では説明を省略するが、音声に関しても同様な構成である。
なお、プレイ制御装置40の性能等の理由により、8つのゲームを独立してプレイ進行
できない場合等には、4つのゲームを独立してプレイ進行するようにしてもよい。この場
合には、各映像出力部からの4つのケーブルを2つに分岐すれば、4つの独立した映像を
それぞれ2つに分岐できるので、8つのゲーム機20にプレイ画面を表示できる。
例えば、ゲーム機20−1,20−2の各表示部28には、4つの映像出力のうち1つ
の映像ケーブルが分岐して接続され、同じ画面を表示するようになっている。
この場合には、図1に二点鎖線で示すように、8つのゲーム機20を2つずつ組みにし
、4組みのゲーム機20が対戦プレイ可能である。例えば、ゲーム機20−1,20−2
は、組みなっており、ゲーム機20−1,20−2同士で対戦プレイできる。
プレイ制御装置40の設定場所は、ゲーム機20に映像等の出力ができる範囲内であれ
ば、限定されない。例えば、8つのうち1つのゲーム機20に収容してもよい。この場合
には、ゲーム機20の移動の場合に便利である。また、この場合には、プレイ制御装置4
0にキーボード等の入力装置を接続して、例えば、音量調整、画面設定等の設定画面を、
そのゲーム機20の表示部28に表示できるので、設定時の作業も便利である。
図2に示すように、プレイ制御装置40は、記憶部41、制御部42を備える。
記憶部41は、プレイ制御装置40の動作に必要なプログラム、情報等を記憶するため
のハードディスク等の記憶装置である。
記憶部41は、選択プログラム41a、コマンドテーブル41b、色テーブル41c、
送信種別テーブル41d(送信種別記憶部)、ゲームプログラム41e(41e−1〜4
1e−20)、許可ゲーム名記憶部41f、動作不良情報記憶部41gを備える。
選択プログラム41aは、プレイヤがプレイするゲームを選択するゲーム選択処理に関
するプログラムである。選択プログラム41aは、ゲーム選択時のプログラム、ゲーム選
択画面28a(図10参照)等の情報を記憶する。各画像の詳細は、後述する。
また、選択プログラム41aには、記憶部41に記憶されたゲームプログラム41eの
うち、中央サーバ90から実行許可されたゲームに関する情報が含まれている。制御部4
2は、この情報を店舗サーバ60から受信して、更新する。
図4に示すように、コマンドテーブル41bは、ゲームプログラム41e毎に、各ボタ
ン26と、各ボタン26が操作された場合の操作命令とを対応づけて記憶する。
例えば、コマンドテーブル41bは、ゲームプログラム41e−1の格闘ゲームについ
ては、ボタン26−1と、ボタン26−1が操作された場合には、プレイヤが操作するキ
ャラクタにパンチをさせる情報とを対応づけて記憶する。
説明は省略するが、レバー25に関するコマンドテーブルも設けられている。
図5に示すように、色テーブル41cは、ゲームプログラム41e毎に、ボタン26と
、ボタン26の色情報とを対応づけて記憶する。
例えば、色テーブル41cは、ゲームプログラム41e−1については、ボタン26−
1と、ボタン26−1の色「赤」とを対応づけて記憶する。
送信種別テーブル41dは、ゲームプログラム41eと、スコア送信種別とを対応づけ
て記憶する。ゲームプログラム41eは、プレイ終了時に、スコアを中央サーバ90に送
信する機能を有する送信型プログラムと、この機能を有さない不送信型プログラムとがあ
る。スコア送信種別は、この種別を示す。
なお、不送信型プログラムであっても、スコア情報を、記憶部41に書き込ませる機能
を有する。つまり、制御部42は、不送信型プログラムが指定するファイル名を有するス
コアファイルを記憶部41に作成し、スコア情報(得点等)を記憶する。
送信種別テーブル41dは、この不送信型プログラムについては、ゲームプログラム名
、スコアファイル名(ファイル識別情報)を対応づけて記憶する。
例えば、送信種別テーブル41dは、ゲームプログラム41e−2、不送信型プログラ
ム、スコアファイル名「スコア.DAT」を対応づけて記憶する。
不送信型プログラムは、ゲームプログラム41e−2以外にも用意されており、ゲーム
プログラム毎に、スコアファイル名が対応づけて記憶されている。
ゲームプログラム41e(41e−1〜41e−20)は、20個記憶されている。な
お、ゲームプログラム41eの個数やジャンル(種類)は、限定されない。
例えば、ゲームプログラム41e−1は、ジャンルが格闘ゲームに関するものであり、
ゲームプログラム41e−2は、ジャンルがサッカーゲームに関するものである。
許可ゲーム名記憶部41fは、店舗サーバ60の許可ゲーム名記憶部61aと同様な情
報を有する。許可ゲーム名記憶部41fの情報は、店舗サーバ60からの情報に基づいて
、更新される。許可ゲーム名は、中央サーバ90から実行許可されたゲームプログラム4
1e(41e−1〜41e−20)のゲーム名である。
動作不良情報記憶部41gは、プレイヤから受け付けた動作不良情報を記憶する(図2
6参照)。
制御部42は、プレイ制御装置40を統括的に制御するための制御装置であり、例えば
、CPU(中央処理装置)等から構成される。
制御部42は、プレイ制御部42a、動作不良情報制御部42b、診断制御部42cを
備える。
プレイ制御部42aは、各操作部24からの出力に基づいて各ゲーム機20を他のゲー
ム機20から独立してプレイ進行したりする。このため、プレイ制御装置40は、CPU
等の部品として、十分な性能を有するものが選択され、4つの異なるゲームを同時に独立
して進行する性能を有するように設計されている。
動作不良情報制御部42bは、プレイヤから受け付けたゲーム機20の動作不良に関す
る処理をする。
診断制御部42cは、ゲーム機20の自己診断に関する処理をする。
制御部42の処理の詳細は、後述する。
(副表示部制御装置50の構成)
図2に示すように、副表示部制御装置50は、副表示部30(上表示部31、タッチパ
ネル35)を制御等する装置である。
なお、各ゲーム機20に各副表示部制御装置50を設けてもよく、又は1台の副表示部
制御装置50が8つの副表示部30を全て制御してもよい。実施形態では、後者の形態を
説明するが、前者の形態でも、後者と同様に処理、機能できる。いずれの形態でも、副表
示部制御装置50は、副表示部30の制御を行うだけの性能を有すればよい。つまり、副
表示部制御装置50のCPU等は、プレイ制御装置40のようなゲームのプレイ進行する
程の性能ではなくてもよい。
副表示部制御装置50は、記憶部51(副表示部制御装置記憶部)、制御部52(副表
示部制御部)を備える。
記憶部51は、副表示部制御装置50の動作に必要な情報や、プログラム等を記憶する
ためのハードディスク等の記憶装置である。
記憶部51は、コマンド説明画面記憶部51a、操作部設定記憶部51bを備える。
コマンド説明画面記憶部51aは、各ゲームの操作方法説明画面であるコマンド説明画
面35a(図14参照)を記憶する。
なお、操作部24の操作方法は、ゲーム毎によって異なる(図4のコマンドテーブル4
1b参照)。さらに、操作方法は、ジャンルによっても異なる。また、同じジャンル(例
えばジャンルが格闘ゲーム)であっても、ゲーム毎に異なる場合がある。操作方法は、ゲ
ームプログラム41eの提供者(ゲームプログラム41eの製造メーカ、設計者等)が独
自に取り決めるものであり、複数の提供者間で統一されていないからである。
ゲーム運営システム1では、これらの異なるゲームのコマンド説明画面35aを、ゲー
ム運営システム1の運営者が作成する。コマンド説明画面記憶部51aは、各ゲーム名と
、操作部材であるレバー25、ボタン26のコマンド説明画面35aとを対応付けて記憶
する。
操作部設定記憶部51bは、プレイヤがゲーム機20の操作部24の色変更処理のため
のプログラム、情報等を記憶する。色変更処理の詳細は、後述する。
制御部52は、副表示部制御装置50を統括的に制御するための制御装置であり、例え
ば、CPU等から構成される。
制御部52は、副表示部30(上表示部31、タッチパネル35)に関する制御を行う

制御部52の処理の詳細は、後述する。
(店舗サーバ60の構成)
図3に示すように、店舗サーバ60は、プレイ制御装置40とは異なる装置であり、店
舗内に配置されている。
店舗サーバ60は、記憶部61、制御部62を備える。
記憶部61は、店舗サーバ60の動作に必要な情報や、プログラム等を記憶するための
ハードディスク等の記憶装置である。
記憶部61は、許可ゲーム名記憶部61a、ゲームプログラム41eを備える。
許可ゲーム名記憶部61aは、プレイ制御装置40でプレイ可能なゲーム名である許可
ゲーム名を記憶する。許可ゲーム名記憶部61aは、中央サーバ90によって制御され、
許可ゲーム名が書き換えされる。
ゲームプログラム41eは、プレイ制御装置40に記憶するゲームプログラム41eを
予め記憶するデータベースである。つまり、プレイ制御装置40のゲームプログラム41
eは、店舗サーバ60のゲームプログラム41eを送信してコピーしたものである。店舗
サーバ60のゲームプログラム41eは、中央サーバ90からダウンロードされたり、更
新されたりする。
制御部62は、店舗サーバ60を統括的に制御するための制御装置であり、例えば、C
PU等から構成される。制御部62は、記憶部61に記憶された各種プログラムを適宜読
み出して実行することにより、前述したハードウェアと協働し、ゲーム運営システム1の
各種機能を実現している。
制御部62は、プレイ開始判定部62aを備える。
プレイ開始判定部62aは、プレイ制御装置40の要求に応じて、プレイ開始の判定を
行う。
プレイ開始判定部62aの処理の詳細は、後述する。
(中央装置70の構成)
図1に示すように、中央装置70は、ゲーム機20の近傍に設置され、例えば、各ゲー
ム機20の各種情報の表示や、管理等を行う装置である。
中央装置70は、例えば、以下の機能を有する。
・プレイヤが、所持するポイントをゲームのアイテムへ変換する場合の処理。
・各ゲーム機20の使用状況(プレイヤのコンティニュー回数等)の表示。
・プレイヤが、ゲームのアイテムを購入する場合の処理。
・店舗経営者、店員、プレイヤ等が、ゲーム大会を開催する場合の管理。
・大型表示装置80の制御。
・プレイ終了後にプレイヤに対して助言を与える処理。
・サーバのプレイ開始判定部62aの補助(後述する)。
図3、図6に示すように、中央装置70は、コイン投入部71、カードリーダ72、操
作部74(設定操作部)、表示部75(助言出力部、管理装置表示部)、記憶部76(助
言装置記憶部)、制御部77を備える。
コイン投入部71は、プレイヤがゲームのアイテムを購入等したりする場合に、コイン
を投入するための投入口である。コイン投入部71は、ゲーム機20のコイン投入部21
と同様な構成である。
カードリーダ72は、プレイヤが所持するIDカード23と通信する装置である。カー
ドリーダ72は、ゲーム機20のカードリーダ72と同様な構成である。
操作部74は、店舗経営者、店員、プレイヤ等が操作するボタン等である。
表示部75は、上記各処理等において、必要な画面を、店舗経営者、店員、プレイヤ等
に対して表示する。表示部75は、例えば液晶表示装置等である。表示部75は、例えば
30インチ程度の表示画面を備える。
記憶部76は、ゲーム機20の動作に必要な情報や、プログラム等を記憶するためのハ
ードディスク等の記憶装置である。
記憶部76は、補助許可ゲーム名記憶部76a、助言作成プログラム76b(76b−
1〜76b−20)を備える。
補助許可ゲーム名記憶部76aは、店舗サーバ60と同様な許可ゲーム名を記憶する。
この許可ゲーム名は、店舗サーバ60から受信したものである。また、後述するように、
補助許可ゲーム名記憶部76aは、開始判定に関する処理を補助した場合の履歴等を記憶
する。
助言作成プログラム76bは、操作部24の操作内容等を含む操作情報(後述する)に
基づいて、プレイヤのプレイを解析して、助言を作成するプログラムである。
助言作成プログラム76b−1〜76b−20は、20個のゲームプログラム41e−
1〜41e−20に対応して、それぞれ設けられている。
制御部77は、中央装置70を統括的に制御するための制御装置であり、例えば、CP
U等から構成される。
制御部77は、記憶部76に記憶された各種プログラムを適宜読み出して実行すること
により、前述したハードウェアと協働し、ゲーム運営システム1の各種機能を実現してい
る。
制御部77は、補助プレイ開始判定部77a、助言作成部77b(助言装置制御部)、
大会管理部77c、大型表示装置制御部77dを備える。
補助プレイ開始判定部77aは、店舗サーバ60が故障した場合等に、プレイ開始に関
する処理を補助する。
助言作成部77bは、プレイ終了後に助言処理を行う。
大会管理部77cは、ゲーム大会管理処理を行う。
大型表示装置制御部77dは、大型表示装置80への表示処理を行う。
制御部77の処理の詳細は、後述する。
(中央サーバ90の構成)
図3に示すように、中央サーバ90は、ゲーム運営システム1を統合的に管理するサー
バである。
中央サーバ90は、例えば、以下の機能を有する。
・プレイヤのプレイ履歴の管理。
・各店舗の課金管理。
・異なる店舗のゲーム機20間の対戦ゲーム等のマッチング処理。
中央サーバ90は、記憶部91、制御部92(公開制御部)を備える。
記憶部91は、店舗サーバ60の動作に必要な情報や、プログラム等を記憶するための
ハードディスク等の記憶装置である。
記憶部91は、プレイ履歴記憶部91a、課金情報記憶部91b、ゲームプログラム4
1e(41e−1〜41e−20)、診断結果記憶部91cを備える。
プレイ履歴記憶部91aは、プレイヤのプレイヤIDに基づいて、プレイヤのプレイ履
歴や、プレイヤの所持するポイント、ゲームのアイテム等を記憶する。
課金情報記憶部91bは、店舗システム10から送信される課金情報に基づいて、店舗
の売り上げに関する情報等を記憶する。
ゲームプログラム41eは、店舗サーバ60にダウンロードするためのプログラムであ
る。
なお、中央サーバ90、前述した店舗サーバ60、プレイ制御装置40のゲームプログ
ラム41eは、全て同じものである。
診断結果記憶部91cは、各店舗のゲーム機20の診断結果を記憶する(図28参照)
制御部92は、中央サーバ90を統括的に制御するための制御装置であり、例えば、C
PU等から構成される。
制御部92は、記憶部91に記憶された各種プログラムを適宜読み出して実行すること
により、前述したハードウェアと協働し、ゲーム運営システム1の各種機能を実現してい
る。
制御部92は、マッチング処理や、スコア情報の管理等を行う。
制御部92は、操作部(図示せず)の操作に基づいて、各店舗の店舗システム10のプ
レイ制御装置40に接続して、各店舗システム10で実行可能なゲームを許可したりする
。また、制御部92は、各店舗のゲーム機20の診断結果を管理したりする。
以下、ゲーム運営システム1の処理について説明する。
(全体の処理)
図8は、第1実施形態の全体の処理を説明するシーケンス図である。
なお、以下の処理は、各ゲーム機20の操作に基づいて、独立して行われる。
ステップS(以下、単に「S」という)1において、プレイヤがゲーム機20のカード
挿入口22aにIDカード23を挿入すると、カードリーダ22がIDカード23のプレ
イヤIDを読み取って、中央サーバ90に送信する。
S2において、中央サーバ90は、プレイヤIDに基づいて、プレイヤのプレイ履歴を
プレイ履歴記憶部91aから読み出し、プレイ制御装置40に送信する。
S3において、プレイ制御装置40は、ゲーム選択処理を行う。プレイ制御装置40は
、ゲーム選択画面28a(図10参照)を、ゲーム機20の表示部28に表示する。
S4において、プレイヤがコインをコイン投入部21部のコイン投入口21aに投入す
ると、コイン検出部がコイン検出信号をプレイ制御装置40に送信する。
S5において、プレイ制御装置40は、コイン検出信号を受信すると、ゲーム選択画面
28aで選択されているゲーム名及びコイン検出信号を含む開始判定要求を店舗サーバ6
0に送信する。なお、プレイ制御装置40は、店舗サーバ60との通信が確立できない場
合には、開始判定要求を中央装置70に送信する。
S6において、店舗サーバ60は、開始判定要求を受信すると、プレイ開始判定を行う
。店舗サーバ60は、判定結果をプレイ制御装置40に送信する。
S7において、中央装置70は、開始判定要求を受信した場合には、店舗サーバ60と
同様に、プレイ開始してよいか否かを判定する補助プレイ開始判定を行う。中央装置70
は、判定結果をプレイ制御装置40に送信する。
S8において、プレイ制御装置40は、店舗サーバ60(又は中央装置70)からの判
定結果が許可である場合には、色変更部27を制御して、操作部24をそのゲームに適合
した色に変更する。
そして、プレイ制御装置40は、選択されたゲームのゲームプログラム41eに従って
プレイ開始する。また、プレイ開始するゲーム名を、副表示部制御装置50に送信し、ま
た、プレイ開始信号(後述する)を、中央装置70に送信する。
S9において、副表示部制御装置50は、ゲーム名を受信すると、ゲーム名を上表示部
31に表示する。ゲーム機20の周囲の人は、この表示によって、そのゲーム機20がプ
レイ中であることや、プレイ中のゲーム名等を確認できる。
また、副表示部制御装置50は、ゲーム選択画面28aで選択されているゲーム名を受
信すると、そのゲーム名のコマンド説明画面35aをコマンド説明画面記憶部51aから
読み出して、タッチパネル35に表示する。
S10,S11において、プレイ制御装置40、副表示部制御装置50は、プレイ中に
は、操作部24の色変更処理を受け付ける。
S12において、プレイ制御装置40、プレイ中には、ゲーム機20の操作情報を、プ
レイヤIDとともに中央装置70に送信する。
S13において、中央装置70は、操作情報、プレイヤIDを受信すると、記憶部76
に記憶する。中央装置70は、これらの情報を、一定時間(例えば、1時間程度)記憶し
、その後、削除する。
S14において、プレイ制御装置40は、進行しているゲームがゲームオーバとなりプ
レイ終了すると、スコア情報をプレイヤIDとともに中央サーバ90に送信する。
S15において、中央サーバ90は、プレイヤIDに基づいて、プレイ履歴記憶部91
aのプレイ履歴(プレイヤのスコア情報、プレイ回数情報等)を更新する。
プレイヤは、自分がプレイしたプレイの解析結果を確認したい場合には、プレイ時間経
過後の上記一定時間以内に、以下の通り中央装置70で確認できる。
S16において、プレイヤがICカードをカード挿入口72aに挿入すると、中央装置
70は、プレイヤIDを読み出す。中央装置70は、記憶部76を参照し、プレイヤID
に基づいて、プレイヤの操作情報を読み出す。
中央装置70は、プレイヤの操作情報に基づいて、プレイを再現、解析して、アドバイ
ス(助言)を作成する。中央装置70は、再現したプレイ画面にアドバイスを表示する。
このように、1台のプレイ制御装置40が、各ゲーム機20を他のゲーム機20から独
立してゲームを選択してプレイを開始し、各ゲーム機20を他のゲーム機20から独立し
てプレイ進行する。つまり、8つのゲーム機20は、ゲーム選択、プレイ実行を独立して
行うことができる。
これにより、店舗システム10は、1台のプレイ制御装置40を用意して各ゲーム機2
0に接続すれば、従来のような各ゲーム機に制御装置を設ける構成にしなくても、各ゲー
ム機20で独立してプレイできる。これにより、複数のゲーム機20を設置する場合に、
1台のプレイ制御装置40を用意すればよく、従来よりも大幅にコスト削減でき、店舗は
、システムを導入しやすい。
(ゲーム選択処理)
ゲーム選択処理について説明する。
図9は、第1実施形態のゲーム選択処理のフローチャートである。
図10は、第1実施形態のゲーム選択画面28aを示す図である。
ゲーム選択処理は、図8に示す全体処理のS3の処理である。
S21において、プレイ制御装置40のプレイ制御部42aは、各ゲーム機20の各表
示部28に独立してゲーム選択画面28aを表示する。プレイ制御部42aは、許可ゲー
ム名記憶部41fの情報に基づいて、中央サーバ90から実行許可されたゲームのゲーム
選択画面28aを作成する。
図10に示すように、ゲーム選択画面28aは、ゲーム選択画像28b(28b−1〜
28b−7)、広告選択画像28c、プレビュー画像28d、操作部模式図28e等が表
示される。
ゲーム選択画像28bは、複数のゲームに対応した画像であり、複数配列されている。
ゲーム選択画像28bは、例えば、ゲームのタイトル、キャラクタ等を含む画像であり、
ゲームを識別できる程度の小さい画像である。表示されるゲーム選択画面28aは、中央
サーバ90から実行許可されたゲームのものである。これにより、プレイヤは、中央サー
バ90が許可したゲームのみを、選択できることになる。
また、対戦ゲームのように、店舗システム10が通信網2を介して他の店舗システムと
接続され、異なる店舗のプレイヤ同士がプレイできるゲームの場合には、ゲームの募集に
関する情報が、ゲーム選択画像28bの下に表示される。このように、ゲーム運営システ
ム1は、1つのゲーム機20から複数のゲームへの参加を募集するので、組み合わせ成立
の確率を向上できる。この理由については、後述する。
広告選択画像28cは、複数のゲーム選択画像28b間に配置されている。
プレビュー画像28dは、ゲーム選択画像28b及び広告選択画像28cに対応する画
像を表示する。
ゲーム選択画像28bのプレビュー画像は、プレイの雰囲気が分かる程度の画像である
。ゲーム選択画像28bのプレビュー画像は、例えば、プレイの一場面の動画等である。
広告選択画像28cのプレビュー画像は、広告のイメージ画像である。広告選択画像2
8cのプレビュー画像は、例えば、お菓子の広告であれば、お菓子の包装、キャッチフレ
ーズ等を含む動画等である。
操作部模式図28eは、操作部24の模式図を用いて、ゲーム選択画面28aにおける
操作方法を説明する表示である。
プレイ制御部42aは、中央サーバ90から受信したプレイヤ履歴に基づいて、そのプ
レイヤのプレイ回数が一番多いゲーム選択画像28bの隣に、広告選択画像28cを配置
する。つまり、プレイ制御部42aは、プレイ頻度が高いゲームのゲーム選択画像28b
の隣に、広告選択画像28cを配置する。図10は、このプレイヤのプレイ頻度が高いゲ
ームがRPG(ロールプレイングゲーム)であり、そのゲーム選択画像28b−7の左側
に広告選択画像28cが配置された場面である。
S22において、プレイ制御部42aは、ゲーム機20のレバー25の選択操作を受け
付け、複数のゲーム選択画像28b及び広告選択画像28cのうち選択されている画像を
移動する。プレイ制御部42aは、レバー25の奥行方向Y、左右方向Xの各操作に基づ
いて、選択する画像を、上下左右に順次1つずつ移動する。プレイ制御部42aは、プレ
イヤが確認できるように、選択された画像の輝度を向上する。図10は、ゲーム選択画像
28b−5が選択されている場面である。
プレイ制御部42aは、ゲーム選択画像28bが選択されている場合には、ゲーム選択
画像28bに対応したゲームの説明画像をプレビュー画像28dに順次表示する。
一方、プレイ制御部42aは、広告選択画像28cが選択された場合には、広告選択画
像28cに対応した広告を、プレビュー画像28dに表示する。
なお、最左端に配置されているゲーム選択画像28b−1又はゲーム選択画像28b−
5選択時に、レバー25を左側に操作することにより、プレイ制御部42aは、ゲーム選
択画像28bをスクロールして、これら8つ以外のゲーム選択画像や広告選択画像を表示
する。
これにより、プレイヤは、店舗システム10で実施可能な全てのゲームのなかから所望
のゲームを選択でき、また、広告選択画像のなかから興味のある広告を選択できる。
図10の場面で、プレイヤが最終的に選択しようとする画像の確率は、プレイ頻度が高
いRPGのゲーム選択画像28b−7が高い。図10の場面からゲーム選択画像28b−
7に移動するには、レバー25を3回右に操作する必要があり、その過程で、広告選択画
像28c上を通過する。広告選択画像28c上を通過する場合には、広告のプレビュー画
像が表示される。
このように、プレイ制御装置40は、プレイヤが所望のゲームを選択する過程で、広告
選択画像28cを自然に選択させて、広告のプレビュー画像を表示できる。これにより、
プレイヤがゲームを選択する操作をすれば、広告効果を期待できる。また、ゲーム機20
以外には広告用の表示装置が不要であり低コストであるため、店舗は、システムを導入し
やすい。
S23において、プレイ制御部42aは、ボタン26−1〜26−3のいずれかが操作
されたか否か、詳細表示の操作がされたか否かを判定する。プレイ制御部42aは、詳細
表示の操作がされたと判定した場合には(S23:YES)、S24に進み、一方、され
ていないと判定した場合には(S23:NO)、S25に進む。
S24において、プレイ制御部42aは、選択されているゲーム選択画像28b又は広
告選択画像28cに対応する詳細画面を表示する。詳細画像は、プレビュー画像よりも、
より詳細な情報を有する。
プレイ制御部42aは、ゲーム選択画像28bが選択されていた場合には、そのゲーム
の詳細画像を、記憶部41から読み出して、表示部28に表示する。ゲームの詳細画像は
、例えば、ゲームの登場キャラクタの紹介や、ゲームの各ステージの情報等を有する。
プレイ制御部42aは、広告選択画像28cが選択されていた場合には、その広告の詳
細画像を、記憶部41から読み出して、表示部28に表示する。広告の詳細画像は、例え
ば、お菓子の広告であれば、そのお菓子の価格、材料等の情報等を有する。
なお、詳細画像は、通信網2上の中央サーバ90等に設けてもよい。この場合には、プ
レイ制御装置40の記憶部41に、各選択画像と各詳細画像のURLとを対応づけて記憶
しておけばよい。そして、詳細表示の操作に応じて、プレイ制御装置40が、各詳細画像
のURLに基づいて、中央サーバ90等に接続して、詳細画像を表示部28に表示すれば
よい。
S25において、プレイ制御部42aは、ボタン26−4〜26−6のいずれかが操作
されたか否か、つまり、決定操作されたか否かを判定する。なお、決定操作は、プレイヤ
がプレイするゲームを決定する操作である。プレイ制御部42aは、決定操作されたと判
定した場合には(S25:YES)、S26に進み、一方、されていないと判定した場合
には(S25:NO)、S22からの処理を繰り返す。
S26において、プレイ制御部42aは、プレイヤのコイン投入を受け付ける。プレイ
制御部42aは、コイン投入されると、コイン検出情報と、選択されたゲーム名の情報を
、店舗サーバ60に送信する。その後、システムは、後述するプレイ開始判定等の処理を
開始する。
前述した組み合わせ成立の確率を向上できる理由について説明する。
前述した通り、ゲーム選択画像28bの下には、ゲームの募集に関する情報が表示され
る。
例えば、カーレースゲームのゲーム選択画像28b−2の下、格闘ゲームのゲーム選択
画像28b−2の下等には、対戦相手を募集している他のプレイヤの数「30人」、「5
0人」等と表示されている。
カーレースゲームで対戦募集する場合には、他のプレイヤは、プレイ開始前の1分間程
度の間に対戦受け付けをして、対戦が成立した場合に対戦プレイを開始できる。「30人
」は、このプレイ開始前に対戦募集している他のプレイヤの数である。
また、格闘ゲームで対戦募集する場合には、他のプレイヤは、コンピュータ対戦によっ
て1人でプレイ中であっても対戦受け付け可能なモード(いわゆる「乱入モード」)に設
定して、プレイを開始すればよい。「50人」は、このモードで、プレイ中の他のプレイ
ヤの数である。
なお、プレイヤ同士の組み合わせは、中央サーバ90の制御部92が行う。
店舗システム10は、1つのゲーム機20で複数のゲームをプレイできるので、プレイ
ヤは、1つのゲーム機20から、カーレース以外の他の格闘ゲームにも参加できる。また
、7つのゲーム機20が既にプレイ中でも、1つのゲーム機20が空いていれば、プレイ
ヤは、いずれのゲームにも参加できる。
実施形態とは異なり例えばカーレースゲームのプレイしかできない従来の専用ゲーム機
の場合には、そのゲーム機でプレイするプレイヤは、そのカーレースゲームにしか参加で
きない。さらに、カーレースのゲーム機20で既にプレイ中の場合に、格闘ゲームのゲー
ム機20が空いていても、プレイヤは、カーレースには参加できない。このため、専用ゲ
ーム機の場合には、プレイヤ同士の組み合わせの成立の機会が減ってしまう。
これにより、店舗システム10は、従来よりも、プレイヤ同士の組み合わせ成立の確率
を向上できる。特に、カーレース等のように、募集時間が短い場合には、効果が大きい。
以上のゲーム選択処理により、店舗システム10は、各ゲーム機20の各表示部28に
独立してゲーム選択画面28aを表示し、各ゲーム機20で選択されたゲームを独立して
プレイできる。このため、プレイヤは、複数のゲーム機20のいずれでプレイする場合で
も、特定のゲームではなく、複数のゲームのなかから自由に選択してプレイできる。
また、実施形態とは異なり専用ゲーム機では、故障等してしまえば、収益のよいゲーム
でもプレイできなくなってしまう。実施形態では、1つのゲーム機20が故障等してしま
った場合でも、他の7つでプレイできるので、店舗経営面でも有利である。
さらに、ゲーム運営システム1の運営者は、複数の店舗に店舗システム10を設置し、
かつ、店舗毎に異なるゲームを許可したい場合でも、各店舗サーバ60に全て同じゲーム
プログラム41eを記憶させておき、店舗毎に異なるゲームを許可すればよい。これによ
り、運営者は、全ての店舗のゲームプログラム41eを統一したものにでき、管理が容易
である。
さらにまた、実施可能なゲームに応じてライセンス料が設定されている場合には、店舗
の経営者等は、所望のゲームのみを許可するように、運営者に依頼すればよいので、店舗
の運営コストの削減に繋げることができる。
(プレイ開始判定処理)
プレイ開始判定処理について説明する。
図11は、第1実施形態のプレイ開始判定処理のフローチャートである。
プレイ開始判定処理は、図8に示す全体処理のS4〜S8の処理である。
S31において、プレイ制御装置40のプレイ制御部42aは、各ゲーム機20からプ
レイ開始要求を受信すると、店舗サーバ60との通信を試みる。なお、実施形態では、プ
レイ開始要求としてコイン検出情報及び選択されたゲーム名の情報を用いるが、これに限
定されない。例えば、コイン検出情報の代わりに、プレイを開始するためのボタン操作の
情報を用いてもよい。
S32において、プレイ制御部42aは、店舗サーバ60との通信が確立したか否かを
判定する。プレイ制御部42aは、例えば、店舗サーバ60との通信を数回程度試す。プ
レイ制御部42aは、確立したと判定した場合には(S32:YES)、S33aに進み
、一方、確立しないと判定した場合には(S32:NO)、S33b進む。
なお、この通信が確立しない場合は、例えば、店舗サーバ60が故障した場合、他の処
理を行っているために通信処理を行えない場合等である。
S33aにおいて、プレイ制御部42aは、店舗サーバ60に対して開始判定要求を送
信する。開始判定要求は、店舗サーバ60に対して、ゲームを開始してよいかの判定を依
頼するものである。開始判定要求には、コイン検出情報及び選択されたゲーム名の情報が
含まれる。
S33bにおいて、プレイ制御部42aは、中央装置70に対して開始判定要求を送信
する。
なお、このS33bにより、プレイ制御部42aは、店舗サーバ60が故障等している
場合でも、開始判定要求を行うことができる。
S34において、店舗サーバ60のプレイ開始判定部62aは、開始判定要求を受信す
ると、プレイ開始判定処理を行う。
プレイ開始判定処理は、開始判定要求に含まれるゲーム名が、許可ゲーム名記憶部61
aに含まれるかを判定する。プレイ開始判定部62aは、ゲーム名が許可ゲーム名記憶部
61aに含まれれば、許可と判定する。
このため、店舗システム10は、プレイ制御装置40の許可ゲーム名記憶部41f内の
情報と、店舗サーバ60の許可ゲーム名記憶部61a内の情報とが一致している場合にの
みプレイを許可できることになる。これにより、プレイ制御装置40の許可ゲーム名記憶
部43f内の情報を、不正に書き換える等の行為を抑制できる。
S35において、プレイ開始判定部62aは、判定結果をプレイ制御部42aに送信す
る。
S36において、コイン検出信号を中央サーバ90に送信する。中央サーバ90は、課
金情報に基づいて、店舗の売り上げ、稼働率等の集計を行う。
S37において、中央装置70の補助プレイ開始判定部77aは、開始判定要求を受信
すると、補助プレイ開始判定処理を行う。
補助プレイ開始判定処理は、店舗サーバ60のプレイ開始判定処理と同様な処理である
。すなわち、補助プレイ開始判定部77aは、開始判定要求に含まれるゲーム名が補助許
可ゲーム名記憶部76aに含まれれば、許可と判定する。
S38において、補助プレイ開始判定部77aは、判定結果をプレイ制御部42aに送
信する。
S39において、補助プレイ開始判定部77aは、開始判定要求、その受信時刻、判定
結果を、記憶部76に記憶する。
これにより、プレイ制御装置40及び店舗サーバ60間の通信が確立できない間の開始
判定要求、受信時刻、判定結果の履歴が、記憶部76に順次記憶されていく。
S40において、プレイ制御装置40のプレイ制御部42aは、店舗サーバ60又は中
央装置70から受信した判定結果が許可であるかを判定する。プレイ制御部42aは、許
可である場合には(S40:YES)、S41に進み、一方、許可ではないと判定した場
合には(S40:NO)、S42に進む。
S41において、プレイ制御部42aは、ゲーム機20のプレイを開始する。
S42において、プレイ制御部42aは、プレイ開始に関する処理を終了する。この場
合、プレイ制御部42aは、例えば、投入されたコインを返却する。
S43において、中央装置70の補助プレイ開始判定部77aは、店舗サーバ60との
通信を繰り返す。
中央装置70の補助プレイ開始判定部77aは、店舗サーバ60との通信が確立した場
合には、記憶部76に記憶した開始判定要求、受信時刻、判定結果を、店舗サーバ60に
送信する。
S44において、店舗サーバ60のプレイ開始判定部62aは、開始判定要求、その受
信時刻、判定結果を受信する。これにより、店舗サーバ60は、プレイ制御装置40との
通信が確立できなかった間の開始判定要求、受信時刻、判定結果を、中央装置70から取
得する。
プレイ開始判定部62aは、中央装置70から取得した開始判定要求、受信時刻、判定
結果を、中央サーバ90に送信する。
これにより、中央サーバ90は、プレイ制御装置40及び店舗サーバ60間の通信が確
立できなかった間のゲーム機20の稼働情報、課金情報を集計できる。
以上説明したプレイ開始判定処理により、店舗システム10は、店舗のプレイ制御装置
40が故障等した場合でも、ゲーム機20を稼働でき、安定して店舗運営でき、システム
を導入しやすい。
(スコア送信処理)
スコア送信処理について説明する。
図12は、第1実施形態のスコア送信処理のフローチャートである。
スコア送信処理は、図8に示す全体処理のS14の処理である。
S51において、プレイ制御装置40は、プレイ終了すると、送信種別テーブル41d
(図5参照)を参照して、プレイ終了したゲームのゲームプログラム41eが送信型プロ
グラムであるかを判定する。
前述した通り、送信型プログラムは、プレイ終了時に、スコアを中央サーバ90に送信
する機能を有するものであり、不送信型プログラムは、この機能を有さないものである。
不送信型プログラムは、プレイ画面に表示等するために、スコア情報を、プログラムが指
定するスコアファイル名で、記憶部41に書き込ませて記憶している。
プレイ制御装置40は、送信型プログラムであると判定した場合には(S51:YES
)、S52に進み、一方、送信型プログラムではないと判定した場合には(S51:NO
)、つまり、不送信型プログラムであると判定した場合には、S53に進む。
S52において、プレイ制御装置40は、ゲームプログラム41eに従って、プレイ終
了したゲームのスコアを、中央サーバ90に送信する。
S53において、プレイ制御装置40は、送信種別テーブル41dを参照して、プレイ
終了した不送信型プログラムのスコアファイル名を確認する。
S54において、プレイ制御装置40は、記憶部41からそのスコアファイル名のスコ
アファイルを探し出す。プレイ制御装置40は、そのスコアファイルからスコアを読み出
して、中央サーバ90に送信する。
例えば、ゲームプログラム41e−2であれば、プレイ制御装置40は、スコアファイ
ル名「スコア.DAT」を記憶部41から探し出して、スコアを中央サーバ90に送信す
る。
以上のスコア送信処理により、店舗システム10は、プレイ終了したゲームの送信種別
がいずれの場合でも、スコア情報を中央サーバ90に送信できる。これにより、店舗でプ
レイ可能なゲームの種類を増やすことができ、店舗は、システムを導入しやすい。
(操作部24の色変更処理)
操作部24の色変更処理について説明する。
図13は、第1実施形態の色変更処理のフローチャートである。
図14は、第1実施形態のこのコマンド説明画面35aを示す図である。
図15は、第1実施形態の色変更画面100を示す図である。
操作部24の色変更処理は、プレイ進行中に行う処理であり、図8に示す全体処理のS
9〜S11の処理である。なお、プレイ前にコマンド説明画面35aが表示するようなゲ
ームの仕様の場合には、色変更処理は、プレイ前に行ってもよい。
最初に、コマンド説明画面35aについて説明する。
図14に示すように、副表示部制御装置50の制御部52は、コマンド説明画面35a
を、タッチパネル35に表示する。
制御部52は、プレイ開始するゲーム名を受信し(上記S8,S9参照)、そのゲーム
のコマンド説明画面35aを、記憶部41から読み出す。図14は、ゲームプログラム4
1e−1の格闘ゲームのコマンド説明画面35aの例である。
コマンド説明画面35aは、操作部24(図6参照)の模式図、ボタン配置変更ボタン
35b、色変更ボタン35cを表示する。
操作部24(図6参照)の模式図は、操作部24の各操作部材の色、操作内容を表示す
る。
例えば、レバー25の模式図内には、「青」と表示され、模式図(円)内も、青で表示
される。また、レバー25の模式図には、操作内容として、各操作方向のキャラクタの動
き(「ジャンプ」等)を説明している。
同様に、ボタン26−1の模式図内には、「赤」と表示され、模式図(円)内も、緑で
表示される。また、ボタン26−1の模式図内には、キャラクタの動き「パンチ」が表示
されている。
一方、プレイ制御装置40は、プレイ開始時に、色テーブル41c(図5参照)からそ
のゲームの各操作部材の色を読み出して、色変更部27を制御する。ゲームプログラム4
1e−1の格闘ゲームであれば、色テーブル41cから1行目41c−1を読み出して、
色変更部27を制御する。
これにより、コマンド説明画面35aの色表示と、実際の操作部24の色とが一致する
。プレイヤは、コマンド説明画面35aの色表示を参照しながら、操作部24を操作でき
る。また、店舗システム10は、ゲーム毎にコマンド説明画面35a、色変更部27を制
御するので、プレイヤが選択したゲームに合わせて、コマンド説明画面35a、色変更部
27を制御できる。
プレイ開始時の色設定は、ゲームプログラム41eの各製作メーカの仕様等に基づく。
つまり、各ゲームプログラム41eのゲームのマニュアルや攻略書には、プレイ方法の説
明等があり、ボタン等の色についても、解説やイラストで説明されている。
コマンド説明画面35a、色テーブル41cの各行は、製作メーカの仕様等に基づいて
、それぞれのゲーム毎に、ゲーム運営システム1の運営者が作成する。
これにより、ゲーム運営システム1は、複数のゲームを選択できるシステムであっても
、操作部24を、選択されたゲームに対応した色に設定できる。
操作部24の色変更処理は、この操作部24の色を、さらにプレイヤが操作しやすいよ
うに変更できるようにするためのものである。以下詳細に説明する。
S61において、副表示部制御装置50の制御部52は、コマンド説明画面35aの色
変更ボタン35c(図14参照)が操作されると、一連の処理を開始する。
S62において、制御部52は、図15に示すように、色変更画面100(設定画面)
をタッチパネル35に表示する。
色変更画面100は、操作部24(図6参照)の模式図、色選択ボタン101、決定ボ
タン102、戻るボタン103を表示する。
操作部24の模式図は、コマンド説明画面35aと同様に、各操作部材の変更前の色を
表示する。
色選択ボタン101は、操作部24の模式図の下に表示されている。
S63において、制御部52は、色選択ボタン101の選択操作を受け付ける。
プレイヤは、色選択ボタン101を選択して、自分がプレイしやすくなるような色を選
択できる。
例えば、初期設定では青色のレバー25の模式図の下には、「赤」、「緑」、「黄」の
3つのボタンが配置されている。プレイヤは、これらのボタンから、自分がプレイしやす
くなるような色を選択できる。
ボタン26−6の模式図の下には、「赤」、「緑」、「黄」、「青」の4つのボタンが
配置されている。プレイヤは、格闘ゲームでは操作しないボタンでも、着色したい場合に
は、これらのボタンも選択できる。
S64において、制御部52は、決定ボタン102が操作されたか否かを判定する。制
御部52は、決定ボタン102が操作されたと判定した場合には(S64:YES)、S
65に進み、一方、決定ボタン102が操作されていないと判定した場合には(S64:
NO)、S65に進む。
S65において、制御部52は、戻るボタン103が操作されたか否かを判定する。制
御部52は、戻るボタン103が操作されたと判定した場合には(S65:YES)、S
66に進み、一方、戻るボタン103が操作されていないと判定した場合には(S65:
NO)、S63からの処理を繰り返す。
S66において、制御部52は、コマンド説明画面35aを変更せずに、そのまま表示
する。
S67において、制御部52は、色変更の決定情報、つまり選択された色選択ボタン1
01の情報を、プレイ制御装置40に送信する。
S68において、制御部52は、色変更の決定情報を反映したコマンド説明画面35a
を、タッチパネル35に表示する。
例えば、レバー25を青から赤に変更するように、色選択ボタン101の「赤」のボタ
ンが選択されていた場合には、制御部52は、レバー25の模式図内を、青から赤に変更
し、また、文字も「赤」と表示する。
S69において、プレイ制御装置40のプレイ制御部42aは、色変更の決定情報を受
信すると、色変更の決定情報に基づいて、色変更部27を制御する。
例えば、上記例であれば、プレイ制御部42aは、色変更部27のLED27a(図7
参照)の発色を、赤から青になるように制御する。
これにより、変更後においても、コマンド説明画面35aの色表示と、実際の操作部2
4の色とが一致し、プレイヤは、コマンド説明画面35aを参照しながら、操作部24を
操作できる。
以上の色変更処理により、プレイヤは、いずれのゲーム機20であっても、自分がプレ
イしやすいように、操作部24の色を変更できる。
また、色変更処理では、タッチパネル35の制御は、副表示部制御装置50が行う。こ
のため、プレイ制御装置40の処理負荷を軽減し、プレイ制御装置40をプレイ進行の処
理に集中させ、スムーズにプレイ進行できる。
さらに、プレイ制御装置40は、プレイ開始時には、初期設定に基づいて色変更部27
を制御する。このため、店舗は、初期設定の色を変更可能なシステムにしたい場合には、
必要に応じて、タッチパネル35、副表示部制御装置50等を追加すればよい。
さらにまた、ゲーム機20は、ボタン26の部品共通化にともなうコスト削減を期待で
きる。
(ボタン配置変更処理)
次に、ボタン配置変更処理について説明する。
図16は、第1実施形態のボタン配置変更処理のフローチャートである。
図17は、第1実施形態のボタン配置変更画面110を示す図である。
ボタン配置変更処理は、プレイ進行中に行う処理であり、図8に示す全体処理のS9〜
S11の処理である。なお、プレイ前にコマンド説明画面35aが表示するようなゲーム
の仕様の場合には、ボタン配置変更処理は、プレイ前に行ってもよい。
コマンド説明画面35aの表示までは、前述した色変更処理と同様である。
S71において、副表示部制御装置50の制御部52は、コマンド説明画面35aのボ
タン配置変更ボタン35b(図14参照)が操作されると、一連の処理を開始する。
S72において、制御部52は、図17に示すように、ボタン配置変更画面110をタ
ッチパネル35に表示する。
ボタン配置変更画面110は、操作部24(図6参照)の模式図、操作選択ボタン11
1、決定ボタン112、戻るボタン113を表示する。
操作部24の模式図は、コマンド説明画面35aと同様に、各操作部材の変更前の操作
内容を表示する。
操作選択ボタン111は、操作部24の模式図の下に表示されている。
S73において、制御部52は、操作選択ボタン111の配置変更操作を受け付けて、
ボタン配置変更画面110を制御する。
プレイヤは、操作選択ボタン111を選択して、自分がプレイしやすくなるような操作
内容を選択できる。
例えば、ボタン26−6の模式図内には、初期設定である「パンチ」と表示されている
。ボタン26−6の模式図の下には、操作選択ボタン111として、「キック」、「手拳
」、「受け」の3つのボタンが配置されている。プレイヤは、操作選択ボタン111を選
択して、自分がプレイしやすくなるような操作内容を選択できる。
また、ボタン26−6の模式図の下には、「パンチ」、「キック」、「手拳」、「受け
」の4つのボタンが配置されている。プレイヤは、初期設定では使用しないボタンでも、
自分の操作がしやすければ、これらのボタンも選択できる。
S74〜S76は、前述した色変更処理のS64〜S66と同様である。
S77において、制御部52は、ボタン配置変更の決定情報、つまり選択された操作選
択ボタン111の情報を、プレイ制御装置40に送信する。
S78において、制御部52は、ボタン配置変更の決定情報を反映したコマンド説明画
面35aを、タッチパネル35に表示する。
例えば、ボタン26−6を「使用せず」から「パンチ」に変更するように、操作選択ボ
タン111の「パンチ」のボタンが選択されていた場合には、制御部52は、ボタン26
−6の模式図内に「パンチ」と表示する。
S79において、プレイ制御装置40のプレイ制御部42aは、ボタン配置変更の決定
情報を受信すると、ボタン配置変更の決定情報を、プレイに反映する。
例えば、上記例であれば、プレイ制御部42aは、ボタン26−6がプレイヤによって
操作されると、ゲームのキャラクタにパンチの動作をさせる。
これにより、ボタン配置変更後においても、コマンド説明画面35aの操作内容の表示
と、実際のキャラクタの動作とが一致し、プレイヤは、コマンド説明画面35aを参照し
ながら、操作部24を操作できる。
以上のボタン配置変更処理により、プレイヤは、いずれのゲーム機20であっても、自
分がプレイしやすいように、操作部24のボタン配置を変更できる。
また、ボタン配置変更処理では、タッチパネル35の制御は、副表示部制御装置50が
行う。このため、複数のゲーム機20を独立してプレイ進行するものであっても、プレイ
制御装置40の処理負荷を軽減し、プレイ制御装置40をプレイ進行の処理に集中させ、
スムーズにプレイ進行できる。
さらに、プレイ制御装置40は、プレイ開始時には、初期設定に基づいてプレイを進行
する。このため、店舗は、初期設定を変更可能なシステムにしたい場合には、必要に応じ
て、タッチパネル35、副表示部制御装置50等を追加すればよい。
(助言処理)
次に、助言処理について説明する。
図18は、第1実施形態の助言処理のフローチャートである。
図19は、第1実施形態の助言動画120の一場面を示す図である。
助言処理は、図8に示す全体処理のS12,S13,S16に関連する処理である。
S81において、プレイ制御装置40のプレイ制御部42aは、プレイ開始すると(図
8のS8参照)、プレイ開始情報を中央装置70(助言装置)に送信する。プレイ開始情
報は、ゲーム名の情報、プレイ開始を示す情報、開始時刻、プレイヤID(プレイヤ識別
情報)を有する。
S82において、中央装置70の助言作成部77bは、プレイ開始情報を受信すると、
操作情報の記憶部76への記録を開始する。
S83において、プレイ制御部42aは、プレイヤの操作部24の操作に応じて、操作
情報を送信する。操作情報は、ゲーム名の情報、操作部24の操作の情報(レバー25の
操作信号、ボタン26の操作信号等)、操作部24の操作時刻、プレイヤIDを有する。
S84において、中央装置70の助言作成部77bは、操作情報を受信すると、操作情
報に記憶部76に順次記録する。
S85において、プレイ制御部42aは、プレイヤがプレイ終了すると、プレイ終了情
報を送信する。プレイ終了情報は、ゲーム名の情報、終了時刻、プレイ終了を示す情報、
プレイヤIDを有する。
S86において、中央装置70の助言作成部77bは、プレイ終了情報を受信すると、
操作情報の記録を終了し、これまでの操作情報をファイルの形態にして、記憶部76内に
記憶する。
ここで、プレイヤは、終了したプレイの助言を得たい場合は、プレイ終了してから1時
間以内に、店舗内を中央装置70に移動して、自分が所持するIDカード23を中央装置
70のカード挿入口72aに挿入し、助言を出力するための操作部74の操作をすればよ
い。
一方、プレイ制御部42aは、プレイヤのプレイ終了後には、中央装置70の処理に関
わらず、他のプレイヤのゲーム選択を受け付け、新たにプレイ開始する。
このように、店舗システム10は、プレイ終了したプレイヤが助言を得たい場合でも、
そのプレイヤをゲーム機20から速やかに移動させて、他のプレイヤのプレイを開始でき
る。これにより、店舗システム10は、ゲーム機20の稼働率を維持しながら、プレイヤ
にとって有用な助言を与えることができる。
S87において、中央装置70の助言作成部77bは、操作部74からの出力に基づい
て、助言を出力するための操作がされたか否かを判定する。助言作成部77bは、助言出
力の操作を受け付けたと判定した場合には(S87:YES)、S88に進み、一方、受
け付けていないと判定した場合には(S87:NO)、S87aに進む。
S87aにおいて、助言作成部77bは、記録終了から1時間経過したか否かを判定す
る。
S87bにおいて、助言作成部77bは、記憶部76に記憶した操作情報のファイルを
削除する。
これにより、記憶部76の記憶済み容量の増大を抑制できる。なお、プレイ終了してか
ら一定時間(1時間)経過しても、助言のための操作がされない場合には、そのプレイヤ
にとっては、助言の必要ないと判断できる。
S88において、助言作成部77bは、プレイヤIDに基づいて、そのプレイヤの操作
情報のファイルを、記憶部76から読み出し、プレイしたゲーム名を判定する。助言作成
部77bは、そのゲーム名に対応した助言作成プログラム76bと、操作情報に含まれる
操作部24の操作に基づいて、以下のように助言作成処理を行う。
(1)操作情報の操作部24の操作に基づいて、プレイを再現した動画を作成する。
この場合、操作情報のうち解析に必要な部分を抜き出して、助言に関連しない動画部分
を早送りした動画を作成する。これにより、中央装置70は、助言に関連しない動画部分
については高精細な画像作成が不要なので処理が軽減され、かつ高速で処理できるし、ま
た、動画の全体の容量を小さくできる。
(2)助言作成プログラム76bに含まれる情報と、操作部24の操作とを比較して、対
応する助言を作成する。助言は、文字情報である。
例えば、図19は、プレイヤのキャラクタCが中段の受けをしている場合に、敵Eから
上段の攻撃を受けた場面である。助言作成プログラム76bには、敵Eから上段の攻撃と
、この攻撃を防御するための助言とが対応づけた情報が、予め記憶されている。助言作成
部77bは、この情報に基づいて、「敵からの上段への攻撃は、中段の受けではなく、上
段の受けで、防御します」という助言121を作成する。
S89において、助言作成部77bは、ゲームをリプレイした動画である助言動画12
0を表示する。助言動画120は、助言121を表示するので、プレイヤに対して分かり
やすく表示できる。
なお、中央装置70は、この助言を含む動画を、中央サーバ90に送信してもよい。こ
の場合には、プレイヤは、この動画を、中央サーバ90から自分の情報端末(携帯端末、
パーソナルコンピュータ等)にダウンロードして、再生できる。前述したように、動画は
、容量が小さいので、通信網2を介した通信でもスムーズである。
また、中央装置70、プレイ制御装置40は、CPU等の演算処理に関する性能が、同
等、又はほぼ同等のものを使用している。これは、プレイ制御装置40によるプレイを、
中央装置70を利用して、正確に再現するためである。つまり、ドライブゲーム等では、
処理速度等が異なると、ブレーキ操作等のタイミング等が両者で一致せず、プレイを正確
に再現できない場合等があるからである。
以上の助言処理により、店舗システム10は、プレイヤがプレイ終了後すぐに中央装置
70で助言を確認でき、その助言をその後のプレイに役立てられ、プレイ意欲を向上でき
る。
なお、中央装置70の助言作成部77bは、助言作成プログラム76b(76b−1〜
76b−20)を、ゲームの仕様の変更等、つまり、ゲームプログラム41e(41e−
1〜41e−20)の改訂等に合わせて更新する。助言作成部77bは、中央サーバ90
から、新しい助言作成プログラム76b(76b−1〜76b−20)をダウンロード(
受信)することにより更新する。
また、助言作成部77bは、単に文字情報を出力するだけではなく、文字情報と一緒に
模範となる動画を表示部75に表示すれば、より分かりやすくプレイヤに対して助言でき
る。
(ゲーム大会管理処理)
次に、ゲーム大会管理処理について説明する。
図20は、第1実施形態のゲーム大会管理処理のシーケンス図である。
図21は、第1実施形態のゲーム大会の告知画面130を示す図である。
図22は、第1実施形態の対戦表表示画面140、呼び出し画面を示す図である。
ゲーム大会管理処理は、店舗内で開催されるゲーム大会の管理、運営等に関する処理で
ある。ゲーム大会は、店舗運営者、店員、プレイヤ等が開催する。
S91において、中央装置70の大会管理部77cは、ゲーム大会の開催を受け付ける

プレイヤ等は、ゲーム大会を開催する場合に、ゲーム名、開催日時、大会名を含む開催
情報を、操作部74を操作して入力する。
S92において、大会管理部77cは、入力された開***報に基づいて、ゲーム大会開
催の告知画面130(図21参照)を作成する。大会管理部77cは、告知画面130を
、大型表示装置80に表示する。また、大会管理部77cは、中央装置70が操作されて
いない場合等に、告知画面130を、中央装置70の表示部75にも表示する。
S93において、大会管理部77cは、ゲーム大会へのプレイヤの参加を受け付ける。
ゲーム大会に参加したいプレイヤは、受け付け期限までに、自分が所持するIDカード2
3を中央装置70のカード挿入口72aに挿入し、ゲーム大会に参加するための操作部7
4の操作をすればよい。
S94において、大会管理部77cは、受け付け期限を経過すると、プレイヤのゲーム
大会への参加受け付けを終了する。
なお、ゲーム大会の参加受け付けは、プレイヤの情報端末(携帯電話機等)を利用して
もよい。この場合には、プレイヤが、プレイヤIDを情報端末に入力し、大会管理部77
cが、通信網2を経由して、プレイヤIDを取得すればよい。
S95において、大会管理部77cは、参加を受け付けたプレイヤの対戦組み合わせを
行い、対戦表(図22(a1)の対戦表141参照)を作成し、また、大会管理部77c
は、対戦のスケジュールを作成し、プレイ制御装置40に送信する。スケジュールは、対
戦プレイの順番を含む情報である。例えば、図22(a1)のトーナメントの組み合わせ
であれば、「1回戦が4組計8人→2回戦が2組計4人→決勝戦が1組計2名。3回戦の
トーナメント戦内で計7回の対戦プレイを行う。」という情報を送信する。
S96において、プレイ制御装置40のプレイ制御部42aは、受信したスケジュール
に基づいて、以下のようにゲーム機20の確保を行う。
・1回戦:1回戦では、4組計8人が対戦プレイするので、8つのゲーム機20を全て使
用することになる。このため、プレイ制御部42aは、ゲーム大会が開催時刻の1時間程
度前から、新たなプレイを受け付けず、8つ全てのゲーム機20(20−1〜20−20
)を確保する。これにより、ゲーム大会開始時に8つのゲーム機20を全て使用できる。
・2回戦:2回戦では、2組計4名が対戦プレイする。このため、プレイ制御部42aは
、1回戦終了後、4つのゲーム機20(例えば、ゲーム機20−1〜20−4)を確保す
る。つまり、プレイ制御部42aは、4つのゲーム機20では、他のプレイヤの新たなプ
レイを受け付けない。
・決勝戦:1組計1名が対戦プレイする。このため、プレイ制御部42aは、2回戦終了
後、2つのゲーム機20(例えば、ゲーム機20−1,20−2)を確保する。
以上のように、プレイ制御部42aは、ゲーム機20をゲーム大会のために確保、つま
り、予約し、ゲーム大会をスムーズに進行できる。
なお、大会で確保した以外のゲーム機20(上記例では、2回戦におけるゲーム機20
−5〜20−8、決勝戦におけるゲーム機20−3〜20−8)は、他のプレイヤや対戦
が終了したプレイヤが使用でき、格闘ゲーム以外のゲームでも、自由に選択してプレイで
きる。
S97において、大会管理部77cは、ゲーム大会の開催時刻が近付くと(例えば、開
催時刻の1時間程度前)、対戦表表示画面140を大型表示装置80に表示する。対戦表
表示画面140は、対戦表141、大会名等を表示する。
なお、対戦表表示画面140は、上表示部31に表示してもよい。この場合には、大会
管理部77cが対戦表表示画面140の情報を副表示部制御装置50に送信し、副表示部
制御装置50の制御部52が対戦表表示画面140を上表示部31に表示すればよい。
S98において、中央装置70の大会管理部77cは、対戦プレイを開始するプレイヤ
名を副表示部制御装置50に送信する。
大会管理部77cは、例えば、1回戦開始時には、4組の組み合わせの情報(各組及び
そのプレイヤ名の情報)を、副表示部制御装置50に送信する。
S99において、副表示部制御装置50の制御部52は、上表示部31にプレイヤの呼
び出し表示画面を表示する。
例えば、1回戦開始時には、4組のうち1組は、プレイヤA及びプレイヤBの組み合わ
せである。
図22(b1)、図22(b2)に示すように、このため、制御部52は、ゲーム機2
0−1の上表示部31に「プレイヤAさんゲーム機20−1に来て下さい」と表示し、ゲ
ーム機20−2の上表示部31に「プレイヤBさんゲーム機20−2に来て下さい」と表
示する。このため、プレイヤA,Bは、これらの表示に従ってゲーム機20−1,20−
2に移動して、プレイすればよい。制御部52は、その他のプレイヤ、ゲーム機20につ
いても同様に処理する。このため、各プレイヤは、自分が対戦するプレイヤや、自分がプ
レイするゲーム機20を速やかに確認できる。
これにより、店舗システム10は、ゲーム大会をスムーズに進行できる。
なお、どの組み合わせがどのゲーム機20を使用するかの配分は、中央装置70が指示
してもよいし、副表示部制御装置50が組み合わせ情報に基づいて、行ってもよい。
S100において、プレイ制御装置40のプレイ制御部42aは、対戦プレイを開始す
る。各プレイヤは、自分のIDカード23を各ゲーム機20のカード挿入口22aに挿入
して、プレイを開始する。
S101において、プレイ制御部42aは、対戦プレイが終了する毎に、対戦結果を送
信する。対戦結果は、2人のプレイヤIDと、その結果(勝敗)を有する情報である。
例えば、プレイヤA,Bの対戦プレイで、プレイヤAが勝利した場合には、対戦結果に
は、プレイヤA,BのプレイヤIDと、プレイヤAが勝利したという情報が含まれる。
S102において、中央装置70の大会管理部77cは、プレイヤの対戦結果を受け取
ると、対戦表141を更新する。
図22(a2)に示すように、大会管理部77cは、対戦結果を反映させて、対戦表表
示画面140の対戦表141を、対戦表142に更新する。図22(a2)は、プレイヤ
A,Bの対戦結果を反映させた例である。
これにより、プレイヤは、ゲーム大会の進行度合い、プレイヤの勝敗を、確認できる。
各装置は、S98〜S102の処理を、全ての対戦プレイが終了するまで繰り返す。
各装置は、全ての対戦プレイが終了すると処理を終了する。
以上のゲーム大会管理処理により、店舗システム10は、店舗で開催するゲーム大会の
管理を容易にでき、店員等の手間が減り、店舗は、ゲーム大会を開催しやすい。これによ
り、店舗の活性化を図ることができる。また、中央装置70がゲーム大会の開催受け付け
から、進行まで管理するので、店舗だけでなく、プレイヤが自主的にゲーム大会を開催で
きる。
(大型表示装置80への表示処理)
次に、大型表示装置80への表示処理について説明する。
図23は、第1実施形態の大型表示装置設定画面150を示す図である。
大型表示装置80の表示は、中央装置70が設定するようになっている。
中央装置70の大型表示装置制御部77dは、操作部の操作に応じて、大型表示装置設
定画面150を表示部75に表示する。
大型表示装置設定画面150は、店舗経営者、店員等が、大型表示装置80の表示内容
を設定するための画面である。大型表示装置制御部77dは、例えば、操作部74から暗
証番号等を入力されると、大型表示装置設定画面150を表示する。このため、暗証番号
を知らないプレイヤは、大型表示装置設定画面150を表示できない。
大型表示装置設定画面150では、以下の3つの設定が選択できるようになっている。
1.中央サーバ制御
中央サーバ制御は、中央サーバ90が表示画面を、中央装置70経由で送信して、大型
表示装置80に表示する設定である。中央サーバ90は、新作ゲームの広告画面等を、中
央装置70に送信する。中央装置70は、受信した広告画面等を、大型表示装置80に表
示する。
2.店舗作成画面
店舗作成画面は、店舗が作成した表示画面を、大型表示装置80に表示する設定である
。店舗は、表示画面として、例えば、店舗でお勧めのゲームや、イベント等の告知画面等
を、情報処理装置を利用して作成し、中央装置70に入力する。中央装置70は、入力さ
れた告知画面等を、大型表示装置80に表示する。
3.ゲーム機稼働情報
ゲーム機稼働情報は、ゲーム機20の稼働状況を表示する設定である。中央装置70は
、中央サーバ90からゲーム機20の稼働状況の情報を受信して、大型表示装置80に表
示する。表示される情報は、各ゲーム機20でプレイ可能なゲームの種類(各ゲーム機2
0毎にプレイ可能なゲームが設定されている場合)、プレイ中のプレイヤのプレイ時間や
コンティニュー回数等である。これにより、これからプレイしようとするプレイヤは、こ
れらの表示を確認すれば、どのゲーム機20でどのゲームをプレイできるか、どの程度の
時間待てばゲーム機20が空くか等の情報を得ることができる。
なお、前述したゲーム大会の場合等には、大型表示装置制御部77dは、上記3つの設
定に関わらず、対戦表の表示等を行う。
このように、中央装置70は、ゲーム機20に関する情報や、広告画面等を表示して、
特定のプレイヤではなく、店舗内のより多くの人に対して伝えたい情報、つまり、一般的
な告知内容を表示するようになっている。
また、中央装置70は、大型表示装置80とは別に、前述したゲーム大会の受け付け等
や、プレイヤからゲームに関する付随操作を受け付ける。
付随操作とは、ゲーム機20での実際のプレイの操作ではなく、ゲームに関連する操作
である。付随操作は、例えば、以下に関連する操作である。
・ゲームのアイテムの取得
プレイヤは、ゲームのアイテム(キャラクタが装備する武器等)を、中央装置70にコ
イン投入したり、ポイント交換したりして取得できる。
この場合には、大型表示装置制御部77dは、カード挿入口72aに挿入されたIDカ
ード23からプレイヤの識別番号を読み取り、中央サーバ90にプレイヤの情報(所持し
ているアイテム、ポイント等の情報)を受け取り、アイテムの取得のための画面を、表示
部75に表示する。
・上記ゲーム大会処理に関連する処理(ゲーム大会開催の受け付け画面、ゲーム大会参加
の受け付け画面)
以上の大型表示装置80への表示処理により、中央装置70は、大型表示装置設定画面
150の設定に応じて、大型表示装置80には、プレイヤの操作に関わらず、一般的な告
知内容を表示する。一方、中央装置70は、表示部75には、プレイヤの操作に応じて、
そのプレイヤ特定の表示画面(アイテムの取得画面等)を表示する。
これにより、一般的な告知内容を確認したい人が、中央装置70を占領することをなく
し、ゲームの付随操作をするプレイヤが、中央装置70を有効に利用できる。
つまり、実施形態とは異なり一般的な告知内容を中央装置70の表示部に表示する形態
の場合には、アイテム取得等で中央装置70を使用したいプレイヤは、他のプレイヤが一
般的な告知内容の確認のために中央装置70を利用中には、中央装置70を利用できない
。また、店舗にとっては、一般的な告知内容の確認のために中央装置70を利用されるよ
りも、アイテム取得等のために中央装置70を利用された方が、収益につながりやすい。
実施形態では、他のプレイヤに対しては、一般的な告知内容を大型表示装置80に表示
して、アイテム取得等のためのプレイヤに中央装置70を有効に利用できるようにして、
いずれのプレイヤに対して、不便がなく、また、店舗の収益につながるようにしている。
なお、店舗は、どのような画面を大型表示装置80に表示するかを迷うような場合には
、中央サーバ90の制御に任せればよいので、大型表示装置80を設置しても、煩わしさ
がない。
(動作不良受け付け処理)
次に、動作不良受け付け処理について説明する。
図24は、第1実施形態の動作不良受け付け処理のフローチャートである。
図25は、第1実施形態の動作不良入力画面160、動作不良確認画面170を示す図
である。
図26は、第1実施形態の動作不良情報記憶部41gに記憶した動作不良のレコードを
示す図である。
動作不良受け付け処理は、プレイヤのプレイ終了後等に行う処理である。
S111において、プレイ制御装置40の動作不良情報制御部42bは、プレイヤがプ
レイ終了すると、プレイ終了情報を副表示部制御装置50に送信する。
S112において、副表示部制御装置50の制御部52は、プレイ終了情報を受信する
と、動作不良入力画面160を、タッチパネル35に表示する。
図25(a)に示すように、動作不良入力画面160は、選択ボタン161(161−
1〜161−7)、備考入力欄162、50音ボタン163、決定ボタン164を表示す
る。
選択ボタン161は、操作部24の各操作部材の名称が表示されたボタンである。
備考入力欄162は、プレイヤが動作不良を補足説明するための入力欄である。プレイ
ヤは、50音ボタン163から文字を選択して、補足説明を、備考入力欄162に入力で
きる。
決定ボタン164は、プレイヤが動作不良の入力内容を決定するために操作するボタン
である。
プレイヤは、例えば、プレイ中にボタン26−1に動作不良があった場合には、プレイ
終了後に、ボタン26−1に対応する選択ボタン161−2を選択して、必要であれば、
備考入力欄162に補足説明を入力すればよい。
これにより、制御部52は、これらの動作不良情報の入力を受け付ける。
S113において、制御部52は、決定ボタン164の操作に応じて、入力された動作
不良情報を、プレイ制御装置40に送信する。
S114において、プレイ制御装置40の動作不良情報制御部42bは、動作不良情報
を受信すると、動作不良情報記憶部41gに記憶する。この場合、動作不良情報制御部4
2bは、この動作不良情報と、プレイヤIDとを対応付けて記憶する。この場合のプレイ
ヤIDは、終了したそのプレイの開始時に、カードリーダ22がIDカード23から読み
取ったものである。
図26は、2つの動作不良情報のレコード41g−1,41g−2が、動作不良情報記
憶部41gに記憶された例である。例えば、レコード41g−1には、S113で、プレ
イヤがボタン26−1の動作不良と、その補足説明として、「1プレイで数回、ボタンが
きかない。」という動作不良情報を入力した例である。
S115〜S119は、店舗店員(作業者)による開店前、閉店後等の保守作業等にと
もなう処理である。
S115において、動作不良情報制御部42bは、店舗店員から、動作不良の操作入力
を受け付ける。動作不良の操作入力は、操作部24を利用した隠しコマンド(プレイヤに
は公開されていない操作方法)によるものでもよいし、プレイ制御装置40にキーボード
等の入力装置を接続しこれを利用してもよい。また、プレイ制御装置40にディップスイ
ッチ等を設けて、動作不良情報制御部42bが店舗店員の操作を受け付けるようにしても
よい。
動作不良情報制御部42bは、動作不良確認画面170(図25(b)参照)を生成し
て副表示部制御装置50に送信する。
S116において、副表示部制御装置50は、動作不良確認画面170を受信すると、
動作不良確認画面170を、タッチパネル35に表示(出力)する。
図25(b)に示すように、動作不良確認画面170は、動作不良情報表示171、正
否選択ボタン172,173、決定ボタン174を表示する。
動作不良情報表示171は、動作不良情報記憶部41gの動作不良情報の各レコードの
内容を表示する。なお、図25(b)は、プレイヤIDを表示しない例を示すが、プレイ
ヤIDを表示してもよい。
正否選択ボタン172,173は、各レコードに対応してそれぞれ設けられている。
ここで、店舗店員は、各レコードを参照して、操作部の動作不良情報の正否の確認作業
を行う。
店舗店員は、確認作業として、プレイ制御装置40の自己診断機能(後述する)を利用
してもよいし、実際にゲームをプレイして操作部24を操作してもよい。
この場合、店舗店員は、備考を参照して、確認作業の方法を選択できる。例えば、レコ
ード41g−1のように、1プレイの間に数回ボタン26−1がきかない程度の動作不良
であれば、通常の保守作業では、再現できない可能性がある。このような場合には、店舗
店員は、実際にプレイして、ボタン26−1の動作不良を確認できる。
店舗店員は、確認作業の結果、動作不良情報が正しいと判定すれば、正ボタン172を
操作後、決定ボタン174を操作すればよく、一方、正しくないと判定すれば、否ボタン
173を操作後、決定ボタン174を操作すればよい。
また、店舗店員は、動作不要が確認できたら、その操作部材の修理、交換等の保守作業
を行う。これにより、店舗は、ゲーム機20の品質向上を図ることができる。
S117において、制御部52は、決定ボタン174の操作に応じて、各レコードの正
否の判定結果を、プレイ制御装置40に送信する。
S118において、プレイ制御装置40の動作不良情報制御部42bは、受信した判定
結果を、動作不良情報記憶部41gの各レコードに反映する。
図26は、レコード41g−1が正、レコード41g−2が否であった例である。
S119において、動作不良情報制御部42bは、プレイヤが新たなプレイをするため
に、IDカード23をカード挿入口22aに挿入すると、カードリーダ22からプレイヤ
IDを受け付ける。なお、この新たなプレイは、プレイヤが以前に動作不良情報を入力し
た後に、店舗定員が動作不良情報を確認した後に行うものである。つまり、この新たなプ
レイは、通常は、プレイヤが動作不良情報を入力してから数日等後に、店舗に再訪等して
行うものである。
S120において、動作不良情報制御部42bは、カードリーダ22の出力に基づいて
、動作不良情報記憶部41gを参照して、そのプレイヤIDが、正のプレイヤIDである
か否かを判定する。動作不良情報制御部42bは、動作不良情報の判定結果が正のプレイ
ヤであると判定した場合には(S120:YES)、S121に進み、一方、正のプレイ
ヤではないと判定した場合には(S120:NO)、S122に進む。
S121において、動作不良情報制御部42bは、プレイ制御部42aに対して、その
プレイヤから課金せずにプレイを開始するように命令する。プレイ制御部42aは、命令
に従って、課金せずにプレイを開始する。つまり、プレイ制御部42aは、正しい動作不
良情報を提供してくれたプレイヤに対して特典を与える。
S122において、動作不良情報制御部42bは、プレイ制御部42aに対して、上記
命令を行うことはない。このため、プレイ制御部42aは、通常通り、コイン投入部21
の出力に基づいて、プレイヤから課金してプレイ開始する。
以上の動作不良受け付け処理により、店舗システム10は、プレイヤから動作不良を口
頭によらずに受け付けて、店舗が確認できる。
ここで、プレイヤは、他の人と関わりたくない気分のとき等に、ゲームセンタ等の店舗
に訪れる場合も多く、動作不良があっても、店員等に連絡しないこともある。店舗システ
ム10では、口頭によらず、また、ゲーム機20のタッチパネル35を利用して動作不良
情報を入力できるので、プレイ終了後に簡単に動作不良を入力できる。
また、店舗システム10は、実際にプレイしたプレイヤから動作不良を受け付けるので
、定期的な整備、保守作業等では再現しにくい動作不良等でも、発見できる確率を向上し
、ゲーム機20の品質向上を図ることができる。
さらに、店舗システム10は、動作不良情報が正しい場合には、プレイヤに対して特典
を与えるので、プレイヤの不満を解消できる。これにより、店舗は、ゲーム機20の不備
を、プレイヤから他の人に口外されること等を抑制できる。
なお、店舗システム10は、プレイヤからの動作不良情報の受け付けを、中央装置70
を利用して行ってもよい。この場合には、プレイヤは、中央装置70のカード挿入口72
aにIDカード23を挿入し、操作部74を操作して、ゲーム機20を特定して動作不良
情報の入力を行うようにすればよい。そして、中央装置70の制御部77が、プレイヤI
Dを含む動作不良情報をプレイ制御装置40に送信すればよい。
(診断結果管理処理)
次に、診断結果管理処理について説明する。
図27は、第1実施形態の診断結果管理処理のフローチャートである。
図28は、第1実施形態の診断結果記憶部91cに記憶した診断結果を示す図である。
診断結果管理処理は、ゲーム機20の自己診断結果を管理して、中央サーバ90が通信
網2を介して公開する処理である。
S131において、プレイ制御装置40の診断制御部42cは、店舗店員から自己診断
の操作を受け付けて、各ゲーム機20の自己診断を実施する。自己診断実施の操作は、動
作不良受け付け処理と同様に、隠しコマンドや、キーボード等を利用できる。
診断制御部42cは、店舗店員に対して、操作部24を操作するように指示する指示画
面を、ゲーム機20の表示部28に表示する。
例えば、診断制御部42cは、「レバー25を右に傾けて下さい」といった指示画面を
表示部28に表示する。診断制御部42cは、店舗店員によるレバー25の実際の操作に
基づいて、その操作信号を受け取れば、正常(動作不良無し)であると診断し、一方、そ
の操作信号を受け取れなければ、異常(動作不良有り)であると判定する。
なお、自己診断には、LANケーブルの抜け、コイン投入部21のコイン検出等、操作
部24に関係しない部分の診断を含んでもよい。
S132において、診断制御部42cは、操作部24の全ての操作部材の診断が終了す
ると、診断結果を店舗名とともに中央サーバ90に送信する。なお、店舗名は、店舗名の
文字情報ではなくても、店舗を識別できる情報であればよく、例えば、プレイ制御装置4
0のIPアドレス、ゲーム機20の識別番号等を利用できる。
S133において、中央サーバ90の制御部92は、受信した診断結果を、受信日時に
関連づけて、診断結果記憶部91cに記憶する。
上記S133までの処理は、各店舗のプレイ制御装置40が、自己診断処理をする毎に
行われる。
図28(a)に示すように、このため、診断結果記憶部91cには、各店舗での診断結
果が、順次記録されていく。
S134において、制御部92は、図28(b)に示すように、診断結果記憶部91c
の診断結果を解析する。制御部92は、過去1週間の自己診断の実施頻度、不良発生率を
算出し、また、実施頻度、不良発生率に基づいて、店舗間における優劣の度合を判定する
。この判定基準は、実施頻度のみでもよく、不良発生率のみでもよく、これらの複合でも
よい。
制御部92は、実施頻度、不良発生率、優劣の度合の判定結果を、図28(b)の形態
で、診断結果記憶部91cに記憶する。
制御部92は、S134の処理を、例えば、毎日同時刻に行う。これにより、図28(
b)の表は、毎日更新されていく。
プレイヤは、自分が所持する携帯電話機、パーソナルコンピュータ等の情報端末(プレ
イヤ情報端末)を用いて、通信網2を介して、中央サーバ90に接続して、各店舗のゲー
ム機20の診断結果の送信を要求できる。
S135において、プレイヤの情報端末は、プレイヤの操作に基づいて、診断結果を、
中央サーバ90に要求する。
S136において、制御部92は、プレイヤの情報端末から診断結果の要求があると、
図28(b)の表の情報を、プレイヤの情報端末に送信する。
S137において、プレイヤの情報端末は、受信した図28(b)の表を、プレイヤの
情報端末の表示部に表示する。
これにより、ゲーム運営システム1は、各店舗のゲーム機20の診断結果、優劣の度合
の判定結果を公開できる。
以上の動作不良受け付け処理により、ゲーム運営システム1は、店舗の保守状況をプレ
イヤに対して知らせるので、プレイヤは、店舗に行ってプレイするか否かを判断できる。
また、ゲーム運営システム1は、各店舗の保守状況の優劣を公開し、複数の店舗同士を
比較するので、各店舗に対して保守を促すことができる。これにより、複数の店舗全体で
の保守の向上を図ることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
なお、第2実施形態以降の説明及び図面において、前述した第1実施形態と同様の機能
、処理を果たす部分には、同一の符号又は末尾(下2桁)に同一の符号を付して、重複す
る説明を適宜省略する。
図29は、第2実施形態の映像切替装置203、プレイ制御装置240、ゲーム機20
を説明する図である。
第2実施形態は、プレイ制御装置240及びゲーム機20に、映像切替装置203を設
けた点が第1実施形態とは異なる。
映像切替装置203は、プレイ制御装置240の映像信号を、切り替える装置である。
映像切替装置203は、例えば、ゲーム機20−2に出力していた映像情報を、ゲーム
機20−8に出力していた映像情報を、プレイ制御装置240の命令に応じて切り替える
ことができる。
映像切替装置203は、プレイ制御装置240からゲーム機20に、映像情報を電波で
送信する方法に利用してもよい。
これにより、プレイ制御装置240は、4つのゲームを同時進行する性能である場合で
も、組み合わせるゲーム機20を自由に変更できる。
第1実施形態では、プレイ制御装置40は、4つのゲームを同時進行する性能である場
合には、組み合わせるゲーム機20が決まってしまっていた。1つの対戦ゲームは、例え
ば、ゲーム機20−1,20−2以外のゲーム機20では、行うことができない。
これに対して、プレイ制御装置240は、映像情報を切り替えて、組み合わせるゲーム
機20を変更するので、1つの対戦ゲームを、ゲーム機20−1,20−8間で行うこと
ができる。
なお、説明は省略するが、音声に関しても、映像切替装置203と同様な切替装置が設
けられている。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
図30は、第3実施形態の店舗システムのゲーム選択処理のフローチャートである。
図31は、第3実施形態の店舗システムのプレイ実行情報通信処理のフローチャートで
ある。
図30に示すように、S320aにおいて、プレイ制御装置のプレイ制御部(図2等の
プレイ制御装置40、プレイ制御部42a参照)は、店舗サーバ(図3等の店舗サーバ6
0参照)との通信を試みる。つまり、プレイ制御部は、プレイ制御装置及び店舗サーバ間
がオンライン状態であるか否かを判定する。プレイ制御部は、通信が確立したと判定した
場合には(S320a:YES)、S22に進み、一方、通信が確立しないと判定した場
合には(S320a:NO)、S320bに進む。
S22〜S25の処理は、第1実施形態と同様である。
S320bにおいて、プレイ制御部は、S320aと同様に、中央装置(図3等の中央
装置70参照)との通信を試みる。プレイ制御部は、通信が確立したと判定した場合には
(S320b:YES)、S22に進み、一方、通信が確立しないと判定した場合には(
S320b:NO)、S320cに進む。
S320cにおいて、プレイ制御部は、ゲーム選択画面(図10のゲーム選択画面28
a参照)を表示することなく、ゲーム選択処理を終了する。
これまでの処理により、プレイ制御部は、店舗サーバ又は中央装置との通信が確立した
場合には、ゲーム選択画面を表示し、一方、通信が確立しない場合には、ゲーム選択画面
を表示しないことになる。
また、店舗システムは、プレイ制御装置及び店舗サーバ間の通信、プレイ制御装置及び
中央装置間の通信がいずれも確立しない場合には、プレイできないことになる。これは、
これら間のケーブルが外された状態等で、プレイ制御装置がゲーム機を稼働してしまうと
、中央サーバがプレイ実行情報(後述する)を取得できなくなってしまい、ゲームの稼働
情報の集計ができなくなってしまうからである。
S326において、プレイ制御部は、プレイ投入部(図2等のコイン投入口21a参照
)のプレイ投入口へのコイン投入を受け付け、その後、プレイを開始するためのボタン操
作の情報を受け付ける。
図31に示すように、S327において、プレイヤによってプレイ開始のボタン操作が
操作されると、プレイ制御部は、プレイ開始情報を店舗サーバに送信して、プレイを開始
する。プレイ開始情報には、そのゲーム機で実際にプレイを開始したことを示す情報、ゲ
ーム名、ゲーム機の識別情報が含まれる。
なお、プレイ制御部は、店舗サーバとの通信が確立しない場合で(S320a:NO)
、中央装置との通信が確立していたときには(S320b:YES)、プレイ開始情報を
中央装置に送信する。
これまでの処理により、プレイ制御部は、店舗サーバとの通信が確立できた場合には、
ゲーム機でのプレイを実行し、また、プレイ管理装置との通信が確立できない場合でも、
中央装置との通信が確立できたときには、ゲーム機でのプレイを実行することができる。
S328において、店舗サーバの制御部(図3等の制御部62参照)は、プレイ開始情
報を受信すると、これを中央サーバに送信する。
S329において、中央装置の制御部(図3等の制御部77参照)は、プレイ開始情報
を受信すると、これを受信時刻とともに、記憶部(図3等の記憶部76参照)に記憶する

これにより、中央装置の記憶部には、プレイ開始情報とその受信時刻の履歴が記憶され
ていく。
S330において、プレイ制御部は、プレイヤのプレイが、ゲームオーバ等により終了
すると、プレイ終了情報を店舗サーバに送信する。プレイ終了情報には、そのゲーム機で
のプレイが終了したことを示す情報、ゲーム名、ゲーム機の識別情報が含まれる。
また、プレイ制御部は、S327と同様なとき(S320a:NO→S320b:YE
S)には、プレイ開始情報を中央装置に送信する。
S331において、店舗サーバの制御部は、プレイ終了情報を受信すると、これを中央
サーバに送信する。
S332において、中央装置の制御部は、プレイ終了情報を受信すると、これを記憶部
に記憶する。
これにより、中央装置の記憶部には、プレイ終了情報とその受信時刻の履歴が記憶され
ていく。
S333において、中央装置の制御部は、店舗サーバとの通信を試みる。中央装置の制
御部は、店舗サーバとの通信が確立した場合には、記憶部に記憶したプレイ終了情報、そ
の受信時刻、プレイ終了情報、その受信時刻を店舗サーバに送信する。
S334において、店舗サーバの制御部は、中央装置からプレイ終了情報、その受信時
刻、プレイ終了情報、その受信時刻を受信すると、これらを中央サーバに送信する。
以上の処理により、店舗サーバの制御部は、プレイ制御装置との通信が確立している場
合には(S320a:YES)、店舗サーバの制御部自身が受信したプレイ開始情報、プ
レイ終了情報を、中央サーバに送信できる(S328、S331)。一方、店舗サーバの
制御部は、プレイ制御装置との通信が確立しない場合でも(S320a:NO)、中央装
置及びプレイ制御装置の通信が確立できていたときには(S320b:YES)、中央装
置からプレイ開始情報、プレイ終了情報等の情報を取得して、中央サーバに送信できる(
S334)。
これにより、中央サーバは、例えば、店舗サーバが故障等していた場合でも、復帰後に
は、プレイ開始情報、プレイ終了情報等の情報を取得できる。プレイ開始情報、プレイ終
了情報等は、ゲーム機でプレイ実行したことに関する情報であるプレイ実行情報である。
これにより、中央サーバは、プレイ制御装置及び店舗サーバ間の通信が確立できなかった
時間のゲーム機の稼働情報、課金情報を集計できる。
以上説明したように、本実施形態の店舗システムは、第1実施形態と同様に、店舗サー
バが故障等していても、ゲーム機20を稼働でき、安定して店舗運営できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限定される
ものではなく、後述する変形形態のように種々の変形や変更が可能であって、それらも本
発明の技術的範囲内である。また、実施形態に記載した効果は、本発明から生じる最も好
適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、実施形態に記載したものに限定され
ない。なお、前述した実施形態及び後述する変形形態は、適宜組み合わせて用いることも
できるが、詳細な説明は省略する。
(変形形態)
実施形態において、ゲーム制御装置は、8つ又は4つのゲームを同時進行できる例を示
したが、これに限定されない。例えば、ゲーム制御装置の処理能力を向上した場合や、処
理負荷の小さいゲームプログラムの場合であれば、これら以上の数のゲームを同時進行で
きる。
1…ゲーム運営システム 10…店舗システム 20…ゲーム機 21…コイ
ン投入部 22…カードリーダ 22a…カード挿入口 23…IDカード 2
4…操作部 25…レバー 25a…球体 26…ボタン 26a…トップ部
27…色変更部 28…表示部 28a…ゲーム選択画面 28b…ゲーム選択
画像 28c…広告選択画像 28d…プレビュー画像 30…副表示部 31
…上表示部 35…タッチパネル 35a…コマンド説明画面 35c…色変更ボ
タン 40…プレイ制御装置 41…記憶部 41a…選択プログラム 41b
…コマンドテーブル 41c…色テーブル 41d…送信種別テーブル 41e…
ゲームプログラム 41g…動作不良情報記憶部41g 42…制御部 42a…
プレイ制御部 42b…動作不良情報制御部 42c…診断制御部 50…副表示
部制御装置 51…記憶部 51a…コマンド説明画面記憶部 51b…操作部設
定記憶部 52…制御部 60…店舗サーバ 61…記憶部 61a…許可ゲー
ム名記憶部 62…制御部 62a…プレイ開始判定部 70…中央装置 71
…コイン投入部 72…カードリーダ 72a…カード挿入口 74…操作部
75…表示部 76…記憶部 76a…補助許可ゲーム名記憶部 76b(76b
−1〜76b−20)…助言作成プログラム 77…制御部 77a…補助プレイ開
始判定部 77b…助言作成部 77c…大会管理部 77d…大型表示装置制御
部 80…大型表示装置 90…中央サーバ 91…記憶部 91a…プレイ履
歴記憶部 91b…課金情報記憶部 91c…診断結果記憶部 91c…診断結果
記憶部 92…制御部 100…色変更画面 101…色選択ボタン 102…
決定ボタン 103…ボタン 203…映像切替装置 240…プレイ制御装置

Claims (5)

  1. 店舗に配置されたゲームシステムであって、
    このゲームシステムを統括管理し、店舗とは異なる場所に設置された中央サーバに接続
    され、
    複数のゲーム機と、
    前記複数のゲーム機に接続され、各ゲーム機での操作に基づいてゲームプログラムを実
    行することにより、各ゲーム機を他のゲーム機とは独立してプレイ進行するプレイ制御装
    置と、
    前記プレイ制御装置に接続された管理装置と、
    前記管理装置に接続された告知表示部とを備え、
    前記管理装置は、
    プレイヤからゲームに関する付随操作を受け付ける操作部と、
    付随操作に応じた情報を表示する管理装置表示部と、
    設定操作部と、
    管理装置制御部とを備え、
    前記管理装置制御部は、
    プレイヤの前記操作部の付随操作を受け付けて、そのプレイヤのプレイに関連する情
    報を、前記管理装置表示部に表示し、
    前記設定操作部の操作に応じて、前記付随操作に関わらず、前記中央サーバから受信
    した前記ゲーム機に関する情報を、前記告知表示部に出力すること、
    を特徴とするゲームシステム。
  2. 請求項1に記載のゲームシステムにおいて、
    前記プレイ制御装置は、
    前記複数のゲーム機で実行可能である複数の種類のゲームプログラムを記憶し、
    前記管理装置制御部は、
    前記ゲーム機に関する情報として、各ゲーム機でプレイ可能なゲームの種類に関する
    情報を、前記告知表示部に出力すること、
    を特徴とするゲームシステム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のゲームシステムにおいて、
    前記管理装置制御部は、
    前記設定操作部の操作に応じて、前記ゲーム機に関する情報の代わりに、前記中央サ
    ーバから受信した広告画像を前記告知表示部に出力すること、
    を特徴とするゲームシステム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載のゲームシステムにおいて、
    前記管理装置制御部は、
    前記設定操作部の操作に応じて、前記ゲーム機に関する情報の代わりに、店舗で作成
    した画像を前記告知表示部に出力すること、
    を特徴とするゲームシステム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載のゲームシステムにおいて、
    前記管理装置制御部は、
    前記設定操作部から暗証番号が入力されることにより、前記告知表示部の設定を受け
    付けること、
    を特徴とするゲームシステム。
JP2017028967A 2017-02-20 2017-02-20 ゲームシステム Pending JP2017097924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028967A JP2017097924A (ja) 2017-02-20 2017-02-20 ゲームシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028967A JP2017097924A (ja) 2017-02-20 2017-02-20 ゲームシステム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013026718A Division JP6204666B2 (ja) 2013-02-14 2013-02-14 ゲームシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017097924A true JP2017097924A (ja) 2017-06-01

Family

ID=58817989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017028967A Pending JP2017097924A (ja) 2017-02-20 2017-02-20 ゲームシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017097924A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020171575A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 株式会社カプコン ゲーム関連サービス提供プログラムならびにサーバ装置
JP2021074561A (ja) * 2021-01-14 2021-05-20 株式会社カプコン ゲーム関連サービス提供プログラムならびにサーバ装置
JP2021097927A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社カプコン コンピュータプログラムおよびゲームシステム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000135377A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Namco Ltd ゲームシステム及び情報記憶媒体
JP2003019354A (ja) * 2001-07-05 2003-01-21 Konami Co Ltd ゲーム装置、ゲーム実行方法及びプログラム
JP2006006853A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Namco Ltd プログラム、ゲーム端末、ゲーム装置、表示制御装置、サーバ及び情報記憶媒体
JP2006093851A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Sega Corp 携帯端末におけるアプリケーションプログラム使用時の通信料の削減方法
JP2010187911A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Sega Corp ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法、及びゲーム装置の制御プログラム
JP2012213515A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲームシステム、それに用いる制御方法及び、コンピュータプログラム
JP2012250086A (ja) * 2012-09-24 2012-12-20 Namco Bandai Games Inc コンピュータシステム及びプログラム
JP2014147518A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Taito Corp ゲームシステム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000135377A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Namco Ltd ゲームシステム及び情報記憶媒体
JP2003019354A (ja) * 2001-07-05 2003-01-21 Konami Co Ltd ゲーム装置、ゲーム実行方法及びプログラム
JP2006006853A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Namco Ltd プログラム、ゲーム端末、ゲーム装置、表示制御装置、サーバ及び情報記憶媒体
JP2006093851A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Sega Corp 携帯端末におけるアプリケーションプログラム使用時の通信料の削減方法
JP2010187911A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Sega Corp ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法、及びゲーム装置の制御プログラム
JP2012213515A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲームシステム、それに用いる制御方法及び、コンピュータプログラム
JP2012250086A (ja) * 2012-09-24 2012-12-20 Namco Bandai Games Inc コンピュータシステム及びプログラム
JP2014147518A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Taito Corp ゲームシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020171575A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 株式会社カプコン ゲーム関連サービス提供プログラムならびにサーバ装置
JP6997386B2 (ja) 2019-04-12 2022-01-17 株式会社カプコン ゲーム関連サービス提供プログラムならびにサーバ装置
JP2021097927A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社カプコン コンピュータプログラムおよびゲームシステム
JP7014974B2 (ja) 2019-12-23 2022-02-02 株式会社カプコン コンピュータプログラムおよびゲームシステム
JP2021074561A (ja) * 2021-01-14 2021-05-20 株式会社カプコン ゲーム関連サービス提供プログラムならびにサーバ装置
JP7140996B2 (ja) 2021-01-14 2022-09-22 株式会社カプコン ゲーム関連サービス提供プログラムならびにサーバ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040082380A1 (en) System for providing an interface for a gaming device
US11699322B2 (en) System and method for dynamically presenting live remote dealer games
US20100298040A1 (en) Game selection in a wagering game machine
CN101934144B (zh) 游戏***和游戏继续状态设定方法
JP6190121B2 (ja) ゲームシステム
US20080125203A1 (en) Game System
JP6204666B2 (ja) ゲームシステム
JP2019154542A (ja) 遊技機
JP2017097924A (ja) ゲームシステム
JP2019154543A (ja) 遊技機
JP6204665B2 (ja) ゲームシステム
JP2019154536A (ja) 遊技機
JP6653670B2 (ja) ゲームシステム
WO2005027062A1 (en) System for providing an interface for a gaming device
US8696468B2 (en) Amusement device including provision for tracking a player's top score
JP6389291B2 (ja) ゲームシステム
JP6152276B2 (ja) ゲームシステム
JP6389293B2 (ja) ゲームシステム
JP2019154537A (ja) 遊技機
JP6388693B2 (ja) ゲームシステム
JP6298550B2 (ja) ゲームシステム
JP6389292B2 (ja) ゲームシステム
JP6170684B2 (ja) ゲームシステム
JP5155806B2 (ja) ゲーム機及びポイント連動システム
JP2017205547A (ja) 店舗ゲームシステム、ゲームシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181127