JP2017092495A - 電子機器用のスタンド - Google Patents

電子機器用のスタンド Download PDF

Info

Publication number
JP2017092495A
JP2017092495A JP2017013252A JP2017013252A JP2017092495A JP 2017092495 A JP2017092495 A JP 2017092495A JP 2017013252 A JP2017013252 A JP 2017013252A JP 2017013252 A JP2017013252 A JP 2017013252A JP 2017092495 A JP2017092495 A JP 2017092495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
electronic device
support
stand
base portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017013252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6337979B2 (ja
Inventor
ハブナー フォルカー
Huebner Volker
ハブナー フォルカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Priority to JP2017013252A priority Critical patent/JP6337979B2/ja
Publication of JP2017092495A publication Critical patent/JP2017092495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337979B2 publication Critical patent/JP6337979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】電子機器本体の傾斜角度を簡単に変更することができ、使い勝手がよい電子機器用のスタンドを提供する。
【解決手段】本発明の電子機器用のスタンド1は、厚み方向の一方側に電子機器2の裏面2cと対向する領域を有する板状の部材からなり、電子機器の裏面の一部と係合するベース部6を備え、ベース部の前記領域に、それぞれが電子機器の裏面に係止可能に形成された係止部12f,14f,16d及び回動の支点となる支持部12b,14b,16aを有する、係止部と支持部との間の長さが異なる複数の脚部を設けるとともに、複数の脚部のそれぞれの支持部が複数の脚部の回転軸の軸方向が一致するように設けることで、支持部を支点として複数の脚部を選択的に回動したときに、いずれかの第1の係止部を電子機器の裏面に係止させてベース部に対し電子機器が傾動可能にしたことを特徴としている。
【選択図】図10

Description

本発明は、電子機器用のスタンドに係り、特に、電子機器の裏面側に設けられ、この電子機器の向きを変えるための電子機器用のスタンドに関する。
従来から、電子機器本体を台の上に斜めに立てるように、電子機器本体の後方側で支持するものとして、例えば、特許文献1に記載されているように、電子機器本体の表面に表示部と表示操作部を備え、電子機器本体の裏面には、電子機器本体を所定の傾斜角度で支持するチルト装置が知られている。
このようなチルト装置は、電子機器本体の裏面の左右両側に設けられた係合歯列と、これらの係合歯列の下方且つ電子機器本体の接地部の上方に位置する一対のチルト支脚枢支部と、各チルト支脚枢支部に着脱可能に連結されるチルト支脚とを備えている。また、両チルト支脚は、電子機器本体の裏面のチルト支脚枢支部に着脱可能に且つ揺動可能に取り付けられて設置面に設置されるチルト脚部材と、このチルト脚部材と協働して電子機器本体を所定の傾斜角度で支えるチルトステーとを備えており、チルトステーの上端部の突起状の係合部が係合歯列の係合歯部に選択的に係合することにより、電子機器本体の傾斜角度を複数段階に設定することができるようになっている。
特開2008−115925号公報
しかしながら、上述した従来のチルト装置においては、電子機器本体を台の上に立てた姿勢にすることなく、電子機器本体の裏面を台上に置いた状態で使用する場合や、電子機器本体を収納ケース等に収納して持ち運びするような場合には、電子機器本体からチルト装置をわざわざ取り外さなければならず、その後、電子機器本体を台の上に斜めに立てて姿勢で使用したい場合には、取り外した状態のチルト装置を再び組み付けなければならず、手間がかかるという問題がある。
そこで、本発明は、上述した従来技術の問題を解決するためになされたものであり、電子機器本体に取り付けた状態で持ち運びがしやすく、電子機器本体を台の上に斜めに立てて使用する際には、電子機器本体の傾斜角度を簡単に変更することができ、使い勝手がよい電子機器用のスタンドを提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明は、電子機器の裏面側に設けられ、この電子機器の向きを変えるための電子機器用のスタンドであって、厚み方向の一方側に前記電子機器の裏面と対向する領域を有する板状の部材からなり、前記電子機器の前記裏面の一部と係合するベース部を備え、前記ベース部の前記領域に、それぞれが前記電子機器の前記裏面に係止可能に形成された係止部及び回動の支点となる支持部を有する、前記係止部と前記支持部との間の長さが異なる複数の脚部を設けるとともに、前記複数の脚部のそれぞれの支持部が前記複数の脚部の回転軸の軸方向が一致するように設けることで、前記支持部を支点として前記複数の脚部を選択的に回動したときに、いずれかの前記第1の係止部を前記電子機器の前記裏面に係止させて前記ベース部に対し前記電子機器が傾動可能にしたことを特徴としている。
このように構成された本発明においては、支持部を支点として複数の脚部を選択的に回動したときに、いずれかの第1の係止部を電子機器の裏面に係止させてベース部に対し電子機器が傾動可能にしたことにより、電子機器の使用状況に応じてベース部に対する電子機器の傾斜角度を簡単に変更することができ、使い勝手がよい。
本発明において、好ましくは、前記ベース部には、前記電子機器の前記裏面の一部に設けられた第1の係合受け部と係合して前記ベース部に対して前記電子機器を傾動可能にするための第1の係合部が設けられており、前記第1の係合受け部と前記第1の係合部とにより前記電子機器が傾動可能に構成されていることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、電子機器の前記裏面の第1の係合受け部とベース部の第1の係合部とにより電子機器が傾動可能であるため、電子機器の使用状況に応じてベース部に対する電子機器の傾斜角度を簡単に変更することができ、使い勝手がよい。
本発明において、好ましくは、前記第1の係合部は、フック形状に形成され、前記電子機器の裏面に形成された第1の係合受け部に係合することにより、前記電子機器が前記第1の係合部を支点として傾動可能に構成されることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、電子機器の裏面に形成された第1の係合受け部に係合することにより、電子機器が第1の係合部を支点として傾動可能であるため、電子機器の使用状況に応じてベース部に対する電子機器の傾斜角度を簡単に変更することができ、使い勝手がよい。
本発明において、好ましくは、前記複数の脚部は、それぞれが板状に形成されるとともに前記支持部を支点として前記ベース部側に倒伏した倒伏位置と前記ベース部に対して立ち上がった支持位置との間で回動可能に形成され、前記ベース部には、さらに前記複数の脚部が前記倒伏位置に回動されたときに前記複数の脚部の前記係止部の代わりに前記電子機器の前記裏面と係合する第2の係合部を設けたことを特徴としている。
このように構成された本発明においては、複数の脚部が倒伏位置に回動されたときに複数の脚部の係止部の代わりにベース部の第2の係合部と電子機器の裏面とが係合するため、電子機器とベース部とをしっかりと固定することができ、持ち運びがしやすく使い勝手がよい。
本発明において、好ましくは、前記ベース部の前記第2の係合部は、前記電子機器の前記裏面に設けられた第2の係合受け部と係合可能に構成されていることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、複数の脚部が倒伏位置に回動されたときに複数の脚部の係止部の代わりにベース部の第2の係合部と電子機器の裏面の第2の係合受部とが係合するため、電子機器とベース部とをしっかりと固定することができ、持ち運びがしやすく使い勝手がよい。
本発明において、好ましくは、前記第1の係合部と前記第2の係合部は、前記第1の係合部が前記第2の係合受け部に係合するときに前記第2の係合部が前記第1の係合受け部に係合可能にしたことを特徴としている。
このように構成された本発明においては、ベース部の第1の係合部を電子機器の裏面の第2の係合受け部に係合させ、ベース部の第2の係合部を電子機器の裏面の第1の係合受け部に係合させることにより、ベース部に対する電子機器の向きを変えて取り付けることができ、使い勝手がよい。
本発明において、好ましくは、前記ベース部には、さらに前記複数の脚部が前記倒伏位置に回動されたときに前記複数の脚部を収納する収納部が設けられていることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、複数の脚部が前記倒伏位置に回動されたときに、これら脚部がベース部の収納部に収納されるため、電子機器とその裏面に取り付けたベース部の全体の厚みを小さく設定することができ、持ち運びがしやすく使い勝手がよい。
本発明において、好ましくは、前記複数の脚部の前記支持部は、前記複数の脚部を前記支持位置から前記倒伏位置の方向に付勢するための可撓性を有するヒンジ部を構成していることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、複数の脚部を支持位置から倒伏位置の方向に付勢するための可撓性を有するヒンジ部により、脚部が倒伏位置であるときには、脚部の上面とベース部の上面とが同一平面になるように、脚部をベース部に弾性的に付勢した状態で確実に固定することができる。したがって、脚部がヒンジ部を中心に意に反して支持位置側に回動することにより、ベース部が電子機器の裏面から意に反して外れることを防ぐことができる。また、脚部が支持位置にあるときには、脚部の係止部と電子機器の裏面の第1の係合受け部又は第2の係合受け部との取り付け具合を強めることができるため、ベース部に対して傾斜させた状態の電子機器を脚部で安定的に支持した状態で固定することができる。
本発明において、好ましくは、前記ベース部の前記領域には、前記第1の脚部が嵌合される内周部を有するとともに前記ベース部の上面を形成するための外縁部をさらに備え、 前記複数の脚部は、前記内周部と嵌合する第1の外縁部及び該第1の外縁部よりも内側に形成される第1の内縁部を備えた第1の脚部と、該第1の脚部の前記第1の内縁部に嵌合される第2の外縁部及び該第2の外縁部よりも内側に形成される第2の内縁部を備えた第2の脚部と、該第2の脚部の第2の内縁部に嵌合される第3の外縁部を備えた第3の脚部と、からなり、前記第1の脚部を回動させるときには前記第1の脚部に前記第2の脚部が嵌合するとともに前記第2の脚部に第3の脚部が嵌合した状態で協働するとともに、前記第2の脚部を回動させるときには該第2の脚部に前記第3の脚部が嵌合した状態で協働するように構成したことを特徴としている。
このように構成された本発明においては、第1の脚部を回動させるときには第1の脚部に第2の脚部が嵌合するとともに第2の脚部に第3の脚部が嵌合した状態で協働するとともに、第2の脚部を回動させるときには第2の脚部に第3の脚部が嵌合した状態で協働するため、電子機器の使用状況に応じてベース部に対する電子機器の傾斜角度を簡単に変更することができ、使い勝手がよい。
本発明において、好ましくは、前記ベース部は、矩形状に形成され、前記領域の一の端辺側には前記第1の係合部を形成するとともに、前記領域の前記一の端辺に対向する他方の端辺側には前記支持部を設けたことを特徴としている。
このように構成された本発明においては、電子機器の使用状況に応じてベース部に対する電子機器の傾斜角度を簡単に変更することができ、使い勝手がよい。
本発明において、好ましくは、前記ベース部の前記領域に設けられた前記外縁部の前記内周部には、使用者の手指が挿入可能に切り欠いて形成された手指挿入用の切り欠き部が設けられていることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、脚部の上面とベース部の上面とが同一平面になっている倒伏位置の脚部を使用者が支持位置にしようとする際に、手指挿入用の切り欠き部に使用者の手指を挿入し、摘まんで引き上げることにより、容易に脚部をベース部に対して立ち上げることができるため、使い勝手がよい。
本発明において、好ましくは、前記第1乃至第3の脚部の前記係止部は、前記電子機器の前記裏面に形成された前記第2の係合受け部に挿入可能に形成された突起部からなり、前記第1乃至第3の脚部を前記支持位置に回動したときにそれぞれの前記突起部が前記電子機器の前記裏面の前記第2の係合受け部に挿入されるようにしたことを特徴としている。
このように構成された本発明においては、第1乃至第3の脚部を支持位置に回動したときにそれぞれの突起部が電子機器の裏面の第2の係合受け部に挿入されるため、ベース部に対して傾斜させた状態の電子機器を脚部で安定的に支持した状態で固定することができる。
本発明において、好ましくは、前記外縁部の前記内周部に設けられた前記切り欠き部は、さらに前記第1の脚部を前記倒伏位置に回動したときに前記第1の脚部に設けられた前記第1の係止部に対応する位置に設けられていることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、ベース部の外縁部の内周部に設けられた切り欠き部が、第1の脚部を倒伏位置に回動したときに第1の脚部に設けられた第1の係止部に対応する位置に設けられているため、倒伏位置の脚部を使用者が支持位置にしようとする際に、手指挿入用の切り欠き部に使用者の手指を挿入し、摘まんで引き上げることにより、容易に脚部をベース部に対して立ち上げることができるため、使い勝手がよい。
本発明の電子機器用のスタンドによれば、電子機器本体に取り付けた状態で持ち運びがしやすく、電子機器本体を台の上に斜めに立てて使用する際には、電子機器本体の傾斜角度を簡単に変更することができ、使い勝手がよい。
本発明の一実施形態によるスタンドをタブレット本体の後方側で支持した状態を斜め前方から見た概略斜視図である。 本発明の一実施形態によるスタンドを示す平面図である。 本発明の一実施形態によるスタンドが取り付けられるタブレット本体を示す背面図である。 図2のIV−IV線に沿った断面図である。 図2に示す本発明の一実施形態によるスタンドの後側取付部を部分的に拡大した拡大斜視図である。 本発明の一実施形態によるスタンドの第1の使用状態において、第1の支脚部、第2の支脚部及び第3の支脚部を倒伏位置に設定した状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態によるスタンドの第1の使用状態において、第1の支脚部、第2の支脚部及び第3の支脚部を倒伏位置に設定した状態のスタンドをタブレット本体に取り付けた状態を示す右側側面図である。 本発明の一実施形態によるスタンドの第1の使用状態において、第1の支脚部、第2の支脚部及び第3の支脚部を第1の支持位置に設定した状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態によるスタンドの第1の使用状態において、第1の支脚部、第2の支脚部及び第3の支脚部を第1の支持位置に設定した状態のスタンドをタブレット本体に取り付けた状態を示す右側側面図である。 本発明の一実施形態によるスタンドの第1の使用状態において、第1の支脚部、第2の支脚部及び第3の支脚部を第1の支持位置に設定した状態のスタンドをタブレット本体に取り付けた状態を斜め後方側から見た斜視図である。 本発明の一実施形態によるスタンドの第1の使用状態において、第1の支脚部を倒伏位置に設定し、且つ第2の支脚部及び第3の支脚部を第2の支持位置に設定した状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態によるスタンドの第1の使用状態において、第1の支脚部を倒伏位置に設定し、且つ第2の支脚部及び第3の支脚部を第2の支持位置に設定した状態のスタンドをタブレット本体に取り付けた状態を示す右側側面図である。 本発明の一実施形態によるスタンドの第1の使用状態において、第1の支脚部及び第2の支脚部を倒伏位置に設定し、且つ第3の支脚部を第3の支持位置に設定した状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態によるスタンドの第1の使用状態において、第1の支脚部及び第2の支脚部を倒伏位置に設定し、且つ第3の支脚部を第3の支持位置に設定した状態のスタンドをタブレット本体に取り付けた状態を示す右側側面図である。 本発明の一実施形態によるスタンドの第2の使用状態において、タブレット本体の後方側で支持した状態を斜め前方から見た概略斜視図である。
つぎに、以下、添付図面を参照して、本発明の一実施形態によるスタンドについて説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるスタンドをタブレット本体の後方側で支持した状態を斜め前方から見た概略斜視図であり、図2は、本発明の一実施形態によるスタンドを示す平面図である。
まず、図1及び図2に示すように、本発明の一実施形態によるスタンド1は、電子機器であるタブレットの本体2を台の上面4に斜めに立てるように、タブレット本体2の後方側で支持するものであり、台の上面4に設置する板状のベース部6を備えている。
また、本実施形態のスタンド1が取り付けられるタブレット本体2の表面中央には、矩形の液晶表示部2aが設けられ、この液晶表示部2aの左側には、複数の操作ボタン2bが設けられている。
なお、タブレット本体2は、液晶表示部2aの任意の位置を専用の電子ペン(図示せず)やペン状の物体等で押圧することにより座標入力を行い、この座標入力した位置をタブレット本体2に内蔵されているセンサ(図示せず)により読み取り、その読み取った位置や動きの情報をコンピュータ本体(図示せず)に送る、いわゆる、ペンタブレットの形態の例であるが、このようなタブレットの形態に限られず、タッチパネルと表示装置を備えた他の形態のタブレットであってもよい。また、タブレットの表示部についても、液晶表示部以外の表示部を備えたものであってもよい。さらに、本実施形態のスタンド1が取り付けられる電子機器本体としては、タブレット本体以外にも、ノート型のパソコンの本体や携帯電話機の本体等にも適用可能である。
つぎに、ベース部6の上面6aについて図2を参照して説明する。
なお、図2では、ベース部6の前側及び後側のそれぞれについて、符号F1,B1で示しており、図2に示すベース部6の前側から見て右側が「ベース部6の右側」、図2に示すベース部6の前側から見て左側が「ベース部6の左側」と定義する。
ベース部6の前側には、立てた状態のタブレット本体2の裏面2cの下部に対して、タブレット本体2の横幅方向に延びる第1の軸線A1回りに回動可能に取り付けられ且つ第1の係合部である前側取付部8が設けられている。
ベース部6の前側取付部8よりも後方位置には、ベース部6に対して、第1の軸線A1と平行に延びる第2の軸線A2回りに回動可能に取付けられた複数(3つ)の板状の脚部である支脚部10を備えている。これらの複数の支脚部10の各々は、ベース部6側に倒伏した倒伏位置P(P1,P2,P3)(詳細は後述する)とベース部6に対して立ち上がった支持位置Q(Q1,Q2,Q3)(詳細は後述する)との間で第2の軸線A2回りに回動可能となっている。
そして、ベース部6の後側には、前側取付部8と前後方向に対向するように、第2の係合部として後側取付部18が設けられている。
複数の支脚部10は、第1の脚部である第1の支脚部12と、第2の脚部である第2の支脚部14と、第3の脚部である第3の支脚部16とを備えている。これら3つの支脚部12,14,16は、すべてが倒伏位置P1,P2,P3にあるときには、上面全体がベース部6の上面6aと同一平面内で一体となり、平面視で概ね長方形形状となっている。
すなわち、第1の支脚部12は、倒伏位置P1においてベース部6の上面6aと同一平面内にあり、ベース部6の上面6aの中央部に形成された取付穴6b内に嵌合可能に設けられ、複数の支脚部10の中で縦方向の長さH1と横方向の長さL1が最も長く形成されている。このベース部6の取付穴6bは、倒伏位置P1,P2,P3に回動された状態の複数の支脚部12,14,16を収納する収納部となっている。
また、第2の支脚部14は、第1の支脚部12の内側に平面視でほぼ矩形状に形成された第1の穴12a内に嵌合可能に設けられ、縦方向の長さH2と横方向の長さL2とが第1の支脚部12よりも短く形成されている。
さらに、第3の支脚部16は、第2の支脚部14の内側に平面視でほぼ矩形状に形成された第2の穴14a内に嵌合可能に設けられ、縦方向の長さH3と横方向の最大長さL3とが第2の支脚部12よりも短形成されている。これらの第1の支脚部12、第2の支脚部14及び第3の支脚部16の少なくとも1つを選択的に倒伏位置Pから支持位置Qに立ち上げることにより、タブレット本体2をベース部6に対して複数の傾斜角度で支持することができるようになっている。
つぎに、図3は、本発明の一実施形態によるスタンドが取り付けられるタブレット本体を示す背面図であり、図4は、図2のIV−IV線に沿ったスタンドの断面図である。なお、図3では、タブレット本体2の前側及び後側のそれぞれについて、符号F2,B2で示しており、図3に示すタブレット本体2の前側から見て右側が「タブレット本体2の左側」、図3に示すタブレット本体2の前側から見て左側が「タブレット本体2の右側」と定義する。
図2〜図4に示すように、前側取付部8は、ベース部6の上面6aの前端から上方に突出し、その上端から前方へ突出する横長のフックを形成している。また、タブレット本体2の裏面2cには、その縦幅方向に並列に配置され且つタブレット本体2の裏面2cの横幅方向に延びるように横長のスリット状に形成された第1の係合受け部である第1の取付穴2dと、第2の係合受け部である第2の取付穴2eとが設けられている。また、これらの第1の取付穴2d及び第2の取付穴2eは、前側取付部8が挿入可能に形成されており、前側取付部8をタブレット本体2の裏面2cの第1の取付穴2d又は第2の取付穴2eの一方に挿入して引っ掛けることにより、ベース部6がタブレット本体2に対して着脱自在に取り付けられるようになっている。
タブレット本体2の裏面2cの第1の取付穴2d及び第2の取付穴2eは、ベース部6を取り付ける前の状態のタブレット本体2をその裏面2cと同一面内で回転させることにより、ベース部6の前側取付部8に対する互いの配置換えが可能になっている。
また、詳細は後述する図7に示すように、ベース部6は、前側取付部8をタブレット本体2の裏面2cに取り付けた状態では、第1〜第3の脚部12,14,16は、ベース部6の上面6aがタブレット本体2の裏面2cに対してほぼ平行な収納位置Rまで第1の軸線A1回りに回動可能となっている。さらに、ベース部6がこの収納位置Rにあるときには、各支脚部12,14,16は、倒伏位置Pにあり、タブレット本体2の裏面2cとベース部6との間に収容されるようになっている。
つぎに、図2〜図4に示すように、ベース部6の上面6aの後方側には、前側取付部8と前後方向に対向するように後側取付部18が設けられている。第1の使用状態において、ベース部6が収納位置Rにあるときには、スタンド1は、後側取付部18がタブレット本体2の裏面2cの第2の取付穴2eに挿入されてタブレット本体2に取り付けられるようになっている。
一方、第2の使用状態において、ベース部6が収納位置Rにあるときには、スタンド1は、後側取付部18がタブレット本体2の裏面2cの第1の取付穴2eに挿入されてタブレット本体2に取り付けられるようになっている。
つぎに、図5は、図2に示す本発明の一実施形態によるスタンドの後側取付部を部分的に拡大した拡大斜視図である。
後側取付部18は、例えば、表面がマット仕上げ加工された材料、或いはラバー状の滑り難い材料で形成されている。そして、図2、図3及び図5に示すように、後側取付部18は、ベース部6の上面6aから上方に突出し且つ前側取付部8、横長のスリット状の第1の取付穴2d及び上記第2の取付穴2eの長手方向と平行に延びるように形成された横長の長突起部18aと、この長突起部18aの前側及び後側から前後方向に突出するように一体的に形成された複数の短突起部18bとを備えている。これらの長突起部18a及び短突起部18bは、第1の使用状態では、第2の取付穴2eに挿入されて嵌合し、後側取付部18と第2の取付穴2eとが互いに確実に係止されるようになっている。同様に、第2の使用状態では、長突起部18a及び短突起部18bは、第2の取付穴2eに挿入されて嵌合し、後側取付部18と第2の取付穴2eとが互いに確実に係止されるようになっている。
つぎに、図6は、本発明の一実施形態によるスタンドの第1の使用状態において、第1の支脚部、第2の支脚部及び第3の支脚部を倒伏位置に設定した状態を示す斜視図であり、図7は、本発明の一実施形態によるスタンドの第1の使用状態において、第1の支脚部、第2の支脚部及び第3の支脚部を倒伏位置に設定した状態のスタンドをタブレット本体に取り付けた状態を示す右側側面図である。
また、図8は、本発明の一実施形態によるスタンドの第1の使用状態において、第1の支脚部、第2の支脚部及び第3の支脚部を第1の支持位置に設定した状態を示す斜視図であり、図9は、本発明の一実施形態によるスタンドの第1の使用状態において、第1の支脚部、第2の支脚部及び第3の支脚部を第1の支持位置に設定した状態のスタンドをタブレット本体に取り付けた状態を示す右側側面図であり、図10は、本発明の一実施形態によるスタンドの第1の使用状態において、第1の支脚部、第2の支脚部及び第3の支脚部を第1の支持位置に設定した状態のスタンドをタブレット本体に取り付けた状態を斜め後方側から見た斜視図である。
さらに、図11は、本発明の一実施形態によるスタンドの第1の使用状態において、第1の支脚部を倒伏位置に設定し、且つ第2の支脚部及び第3の支脚部を第2の支持位置に設定した状態を示す斜視図であり、図12は、本発明の一実施形態によるスタンドの第1の使用状態において、第1の支脚部を倒伏位置に設定し、且つ第2の支脚部及び第3の支脚部を第2の支持位置に設定した状態のスタンドをタブレット本体に取り付けた状態を示す右側側面図である。
また、図13は、本発明の一実施形態によるスタンドの第1の使用状態において、第1の支脚部及び第2の支脚部を倒伏位置に設定し、且つ第3の支脚部を第3の支持位置に設定した状態を示す斜視図であり、図14は、本発明の一実施形態によるスタンドの第1の使用状態において、第1の支脚部及び第2の支脚部を倒伏位置に設定し、且つ第3の支脚部を第3の支持位置に設定した状態のスタンドをタブレット本体に取り付けた状態を示す右側側面図である。
図2、図6、図8〜図14に示すように、各支脚部12,14,16は、ベース部6の上面6aの後方側に一体的に形成されて共通(同軸)の第2の軸線A2を含む支持部である第1のヒンジ部12b、第2のヒンジ部14b、及び第3のヒンジ部16aをそれぞれ備えている。
また、各支脚部12,14,16は、各支脚部12,14,16の各倒伏位置P1,P2,P3においてベース部6の上面6aと同一平面内にあり(図6参照)、各倒伏位置P1,P2,P3から各支持位置Q1,Q2,Q3まで各ヒンジ部12b,14b,16aの第2の軸線A2を中心に後方側へ回動する(図8参照)ことによりベース部6に対して立ち上がった状態でタブレット本体2をベース部6に対して傾斜させて支持する第1の脚板部12c、第2の脚板部14c、及び第3の脚板部16bをそれぞれ備えている。
さらに、各ヒンジ部12b,14b,16aは、各脚板部12c,14c,16bを各支持位置Q1,Q2,Q3から倒伏位置P1,P2,P3の方向に向けて弾性的に付勢するように可撓性を備えている。
第1の支脚部12の第1の脚板部12cは、表面がマット仕上げ加工された材料、或いはラバー状の滑り難い材料で形成されている。この第1の脚板部12の第1の脚板部12cは、図2に示すように、倒伏位置P1でベース部6の取付穴6bに上方から嵌合される第1の外縁部12dと、この第1の外縁部12dよりも内側に形成され且つ第1の穴12aの一部を形成する第1の内縁部12eとを備えている。
また、第2の支脚部14の第2の脚板部14cは、表面がマット仕上げ加工された材料、或いはラバー状の滑り難い材料で形成されている。この第2の脚板部14cは、図2に示すように、倒伏位置P2で第1の脚板部12cの第1の内縁部12eに上方から嵌合される第2の外縁部14dと、この第2の外縁部14dよりも内側に形成され且つ第2の穴14aの一部を形成する第2の内縁部12eとを備えている。
さらに、第3の支脚部16の第3の脚板部16bは、表面がマット仕上げ加工された材料、或いはラバー状の滑り難い材料で形成されている。この第3の脚板部16bは、図2に示すように、倒伏位置P3で第2の脚板部12cの第2の内縁部12eに上方から嵌合される第3の外縁部16cを備えている。
各脚板部12c,14c,16bの外縁部12d,14d,16cの先端部は、前側取付部8をタブレット本体2の第1の取付穴2dに取り付けた第1の使用状態において、各支持位置Q1(図9の状態),Q2(図12の状態),Q3(図14の状態)でタブレット本体2の第2の取付穴2eに取り付けられる係止部である第1の突起部12f、第2の突起部14f、及び第3の突起部16dをそれぞれ形成している。これにより、支持位置Q1の第1の脚板部12cの第1の突起部12f、支持位置Q2の第2の脚板部14cの第2の突起部14f、又は支持位置Q3の第3の脚板部16の第3の突起部16dのいずれかを選択し、タブレット本体2の第2の取付穴2eに挿入して取り付けることにより、タブレット本体2のベース部6に対する傾斜角度の大きさを0度以上90度以下の範囲内で各角度α1,α2,α3に多段階に設定することができるようになっている。
つぎに、図6に示すように、第1の支脚部12、第2の支脚部14及び第3の支脚部16のすべてをそれぞれの倒伏位置P1,P2,P3に設定した状態では、ベース部6の上面6aに対する各脚板部12c,14c,16bの上面12g,14g,16fの傾斜角度β0の大きさが0度となり、タブレット本体2のベース部6に対する傾斜角度α0の大きさも0度となる。
また、図2に示すように、ベース部6の上面6aを形成する外縁部において、その内周部に形成され且つ第1の脚板部12cの第1の外縁部12dが嵌合されるベース部6の内縁部6cの一部には、使用者の手指が挿入可能にベース部6の内縁部6cの上面6aから下方に凹むように形成された手指挿入用の複数の切り欠き部である凹部20a,20b,20cが設けられている。これらの複数の凹部20a,20b,20cのうち、凹部20aは、倒伏位置P1において第1の脚板部12cの先端部である第1の突起部12fと対向するベース部6の左右方向(横幅方向)に延びる内縁部6cに設けられている。また、凹部20b及び凹部20cは、それぞれ倒伏位置P1の第1の脚板部12cの前後方向に延びる第1の外縁部12dと嵌合するベース部6の前後方向(縦幅方向)に延びる左右の内縁部6cにそれぞれ設けられている。
さらに、図2及び図11に示すように、第2の脚板部14cの第2の外縁部14dが嵌合される第1の脚板部12cの第1の内縁部12eの一部には、使用者の手指が挿入可能に第1の脚板部12cの第1の内縁部12eの上面12gから下方に凹むように形成された手指挿入用の複数の凹部22が設けられている。これらの複数の凹部22a,22b,22cのうち、凹部22aは、倒伏位置P2において第2の脚板部14cの先端部である第2の突起部14fと対向する第1の脚板部12cの左右方向(横幅方向)に延びる第1の内縁部12eに設けられている。また、凹部22b及び凹部22cは、それぞれ倒伏位置P2の第2の脚板部14cの前後方向に延びる第2の外縁部14dと嵌合する第1の脚板部12cの前後方向(縦幅方向)に延びる左右の第1の内縁部12eにそれぞれ設けられている。
同様に、図2及び図13に示すように、第3の脚板部16bの第3の外縁部16cが嵌合される第2の脚板部14cの第2の内縁部14eの一部には、使用者の手指が挿入可能に第2の脚板部14cの第2の内縁部14eの上面14gから下方に凹むように形成された手指挿入用の複数の凹部24が設けられている。これらの複数の凹部24a,24b,24cのうち、凹部24aは、倒伏位置P3において第3の脚板部16bの先端部である第3の突起部16dと対向する第2の脚板部14cの左右方向(横幅方向)に延びる第2の内縁部14eに設けられている。また、凹部24b及び24cは、それぞれ倒伏位置P3の第3の脚板部16bの前後方向に延びる第3の外縁部16cと嵌合する第2の脚板部14cの前後方向(縦幅方向)に延びる左右の第2の内縁部14eにそれぞれ設けられている。
つぎに、図8〜図10に示すように、第1の支脚部12を第1の支持位置Q1に設定した状態では、ベース部6に対して第1の支脚部12、第2の支脚部14及び第3の支脚部16のすべてが一体的に第2の軸線A2を中心に回動して引き上げられ、第1の支脚部12の第1の脚板部12cの第1の突起部12fが選択され、タブレット本体2の第2の取付穴2eに取り付けられている。これにより、ベース部6の上面6aに対する各支脚部12,14,16の脚板部12c,14c,16bの上面12g,14g,16fの傾斜角度β1は、0度よりも大きく且つ90度よりも小さい大きさとなり、タブレット本体2のベース部6に対する傾斜角度α1については、最大の大きさとなる。
また、図11及び図12に示すように、第1の支脚部12を倒伏位置P1に設定し、且つ第2の支脚部14及び第3の支脚部16を第2の支持位置Q2に設定した状態では、ベース部6に対して第2の支脚部14及び第3の支脚部16が一体的に第2の軸線A2を中心に回動して引き上げられ、第2の支脚部14の第2の脚板部14cの第2の突起部14fが選択され、タブレット本体2の第2の取付穴2eに取り付けられている。これにより、ベース部6の上面6aに対する第1の脚板部12cの上面12gの傾斜角度β0の大きさは0度となるが、ベース部6の上面6aに対する第2の脚板部14cの上面14g及び第3の脚板部16bの上面16fの傾斜角度β2の大きさは、0度よりも大きく且つ90度よりも小さいβ1よりも大きい大きさとなる。一方、タブレット本体2のベース部6に対する傾斜角度α2については、0度よりも大きく且つ最大の傾斜角度α1よりも小さい大きさとなる。
さらに、図13及び図14に示すように、第1の支脚部12及び第2の支脚部14を倒伏位置P1,P2に設定し、且つ第3の支脚部16を第3の支持位置Q3に設定した状態では、ベース部6に対して第3の支脚部16のみが第2の軸線A2を中心に回動して引き上げられ、第3の脚板部16bの第3の突起部16dが選択され、タブレット本体2の第2の取付穴2eに取り付けられている。これにより、ベース部6の上面6aに対する第1の脚板部12cの上面12g及び第2の脚板部14cの上面14gの傾斜角度β0の大きさは0度となるが、ベース部6の上面6aに対する第3の脚板部16bの上面16fの傾斜角度β3の大きさは、0度よりも大きく且つ傾斜角度β2よりも大きい大きさとなる。さらに、タブレット本体2のベース部6に対する傾斜角度α3についても、0度よりも大きく且つ傾斜角度α2よりも小さい大きさとなる。
つぎに、図15は、本発明の一実施形態によるスタンドの第2の使用状態において、タブレット本体の後方側で支持した状態を斜め前方から見た概略斜視図である。
図3及び図15に示すように、前側取付部8をタブレット本体2の裏面2cの第2の取付穴2eに取り付けた状態で、第1の支脚部12の第1の突起部12f、第2の支脚部14の第2の突起部14f、又は第3の支脚部16の第3の突起部16dのいずれかをタブレット本体2の裏面2cの第1の取付穴2dに取り付けた場合には、タブレット本体2の液晶表示部2aと操作ボタン2dの配置が、図1に示すタブレット本体2の液晶表示部2aと操作ボタン2dの配置に対して、タブレット本体2の表面及び裏面を上下方向に貫く中心軸線を中心に180度回転させた状態となり、タブレット本体2が台の上面4に置かれたベース部2に対して傾斜した状態で支持されるようになっている。
上述した本発明の一実施形態によるスタンド1によれば、ベース部6の前側取付部8をタブレット本体2の横幅方向に延びる第1の軸線A1回りに回動可能に取り付けられた状態で、ベース部6に対して、第1の軸線A1と平行に延びる第2の軸線A2回りに回動可能に取付けられた複数の支脚部12,14,16を第2の軸線A2回りに倒伏位置P1,P2,P3側へ回動させ、各支脚部12,14,16の先端部である突起部12f,14f,16dをタブレット本体2の裏面2cに固定することにより、複数の支脚部12,14,16をベース部6側に倒伏させて容易にタブレット本体2とベース部6との間に確実に収納することができ、タブレット本体2とその裏面2cに取り付けたベース部6の全体の厚みを小さく設定することができる。したがって、タブレット本体2とベース部6との間に支脚部を収納した状態で持ち運びがしやすく、使い勝手がよい。
また、互いに異なる長さを備えた複数の支脚部12,14,16の少なくとも一つを第2の軸線A2回りに支持位置Q側へ回動させ、複数の支脚部12,14,16をベース部6に対して選択的に立ち上げ、各支脚部12,14,16の突起部12f,14f,16dのいずれかを固定手段であるタブレット本体2の裏面2cの第1の取付穴2d又は第2の取付穴2eに固定することにより、いずれかの支脚部12,14,16が支持するタブレット本体2のベース部6に対する傾斜角度α1,α2,α3を多段階に設定することができる。
特に、第1の脚板部12の第1の突起部12fを選択してタブレット本体2の第1の取付穴2d又は第2の取付穴2eの他方に取り付けた状態では、タブレット本体2のベース部6に対する傾斜角度の大きさを、0度よりも大きく且つ90度よりも小さい最大の傾斜角度(第1の傾斜角度α1)に設定することができる。また、第2の脚板部14の第2の突起部14fを選択してタブレット本体2の第1の取付穴2d又は第2の取付穴2eの他方に取り付けた状態では、タブレット本体2のベース部6に対する傾斜角度の大きさを、0度よりも大きく且つ第1の傾斜角度α1の大きさよりも小さい第2の傾斜角度α2に設定することができる。さらに、第3の脚板部16の第3の突起部16dを選択してタブレット本体2の第1の取付穴2d又は第2の取付穴2eの他方に取り付けた状態では、タブレット本体2のベース部6に対する傾斜角度の大きさを第2の傾斜角度α2の大きさよりも小さい第3の傾斜角度α3に設定することができる。したがって、タブレット本体2の使用状況に応じてベース部6に対するタブレット本体2の傾斜角度α1,α2,α3を簡単に変更することができ、使い勝手がよい。
さらに、本実施形態によるスタンド1によれば、ベース部6が、前側取付部8をタブレット本体2の裏面2cに取り付けた状態でタブレット本体2の裏面2cに対してほぼ平行な収納位置Rまで第1の軸線A1回りに回動可能であり、複数の支脚部12,14,16が、この収納位置Rにおいて、タブレット本体2の裏面2cとベース部6との間に収容可能であるため、タブレット本体2とその裏面2cに取り付けたベース部6の全体の厚みを小さく設定することができる。したがって、タブレット本体2とベース部6との間に支脚部を収納した状態で持ち運びがしやすく、使い勝手がよい。
また、本実施形態によるスタンド1によれば、横長のフックを形成する前側取付部8を、タブレット本体2の裏面2cに形成された横長の第1の取付穴2d又は第2の取付穴2eに引っ掛けることにより、ベース部6を容易にタブレット本体2に対して着脱自在に取り付けることができる。また、前側取付部8がタブレット本体2の裏面2cの横長の第1の取付穴2d又は第2の取付穴2eに取り付られた状態で、ベース部6をタブレット本体2の裏面2cに対して第1の軸線A1回りに回動させることにより、容易にベース部6をタブレット本体2の裏面2cとほぼ平行な収納位置Rに設定したり、タブレット本体2をベース部6に対して傾斜させたりすることができるため、使い勝手がよい。
さらに、本実施形態によるスタンド1によれば、各支脚部12,14,16のヒンジ部12b,14b,16aが、ベース部6の上面6aの後方側に一体的に形成され、各脚板部12c,14c,16bを支持位置Q側から倒伏位置P側に向けて弾性的に付勢可能な可撓性を備えていることにより、各支脚部12,14,16が倒伏位置P1,P2,P3であるときには、各支脚部12,14,16の上面12g,14g,16fとベース部6の上面6aとが同一平面になるように、各支脚部12,14,16をベース部6に弾性的に付勢した状態で確実に固定することができる。したがって、各支脚部12,14,16がヒンジ部12b,14b,16aを中心に意に反して支持位置Q側に回動することにより、ベース部6がタブレット本体2の裏面2cから意に反して外れることを防ぐことができる。また、支脚部12,14,16のうちの少なくとも一つが支持位置Qにあるときには、脚板部12c,14c,16bのうちの立ち上げた脚板部の最も上方に位置する先端部である突起部12f,14f,16dのいずれかを、タブレット本体2の裏面2cの第1の取付穴2d又は第2の取付穴2eに対して固定した状態では、立ち上げられた状態の脚板部を倒伏位置P側に向けて付勢することにより、支脚部の先端部とタブレット本体2の裏面2cの第1の取付穴2d又は第2の取付穴2eとの取り付け具合を強めることができるため、ベース部6に対して傾斜させた状態のタブレット本体2を支脚部12,14,16の脚板部12c,14c,16bで安定的に支持した状態で固定することができる。
また、本実施形態によるスタンド1によれば、支脚部12,14,16の上面12g,14g,16fとベース部6の上面6aとが同一平面になっている倒伏位置P1,P2,P3の支脚部12,14,16の少なくとも一つを使用者が支持位置Q1,Q2,Q3の何れかにしようとする際に、倒伏位置P1,P2,P3の支脚部12,14,16の脚板部12c,14c,16bの外縁部12d,14d,16cが嵌合されているベース部6の内縁部6cの一部に設けられた手指挿入用の凹部20,22,24に使用者の手指を挿入し、脚板部12c,14c,16bの外縁部12d,14d,16cを摘まんで引き上げることにより、容易に脚板部をベース部6に対して立ち上げることができるため、使い勝手がよい。
特に、第1の支脚部12の第1の脚板部12cの上面12gとベース部6の上面6aとが同一平面になっている倒伏位置P1の第1の支脚部12を使用者が支持位置Q1にしようとする場合、ベース部6の内縁部6cの一部に設けられた手指挿入用の凹部20a,20b,20cの少なくとも一つに使用者の手指を挿入し、倒伏位置P1の第1の支脚部12の第1の脚板部12cの外縁部12dを摘まんで引き上げることにより、容易に第1の脚板部12をベース部6に対して立ち上げることができる。また、第2の支脚部14の第2の脚板部14cの上面14gとベース部6の上面6aとが同一平面になっている倒伏位置P2の第2の支脚部14を使用者が支持位置Q2にしようとする場合、第1の脚板部12cの第1の内縁部12eの一部に設けられた手指挿入用の凹部22a,22b,22cの少なくとも一つに使用者の手指を挿入し、倒伏位置P2の第2の支脚部14の第2の脚板部14cの外縁部14dを摘まんで引き上げることにより、容易に第2の脚板部14をベース部6に対して立ち上げることができる。さらに、第3の支脚部16の第3の脚板部16bの上面16fとベース部6の上面6aとが同一平面になっている倒伏位置P3の第3の支脚部16を使用者が支持位置Q3にしようとする場合、第2の脚板部14cの第2の内縁部14eの一部に設けられた手指挿入用の凹部24a,24b,24cの少なくとも一つに使用者の手指を挿入し、倒伏位置P3の第3の支脚部16の第3の脚板部16bの外縁部16cを摘まんで引き上げることにより、容易に第3の脚板部16をベース部6に対して立ち上げることができる。
さらに、本実施形態によるスタンド1によれば、各支脚部12,14,16の脚板部12c,14c,16bの外縁部12d,14d,16cが、滑り難い材料で形成されているため、ベース部6に嵌合された倒伏位置P1,P2,P3でベース部6との嵌合が外れ難くなり、倒伏位置P1,P2,P3の各支脚部12,14,16の脚板部12c,14c,16bの外縁部12d,14d,16cを互いに嵌合してベース部6に確実に固定することができる。したがって、倒伏位置P1,P2,P3の各支脚部12,14,16の脚板部12c,14c,16bの外縁部12d,14d,16cが意に反してベース部6から外れることにより、ベース部6がタブレット本体2の裏面2cから意に反して外れることを防ぐことができる。よって、タブレット本体2をベース部6に対して確実に固定することができるため、タブレット本体2をベース部6に取り付けた状態で持ち運び等をしているときにも、ベース部6がタブレット本体2から意に反して外れたり、脱落したりすることを防ぐことができる。また、支脚部12,14,16の少なくとも一つが支持位置Q1,Q2,Q3のいずれかにあるときには、支脚部12,14,16のうちの立ち上げた脚板部の最も上方に位置する突起部12f,14f,16dのいずれかを、タブレット本体2の裏面2cの第1の取付穴2d又は第2の取付穴2eに安定的に固定し、ベース部6に対して傾斜させた状態のタブレット本体2を支脚部の脚板部で安定的に支持した状態で固定することができる。
また、本実施形態によるスタンド1によれば、タブレット本体2の裏面2cの縦幅方向に並列に配置され且つタブレット本体2の裏面2cの横幅方向に延びるようにスリット状に形成された第1の取付穴2d及び第2の取付穴2eが、ベース部6を取り付ける前の状態のタブレット本体2をその裏面2cと同一面内で回転させることにより互いに配置換えが可能であるため、前側取付部8がタブレット本体2の第1の取付穴2dに取り付けられた場合には、ベース部6の後側取付部18、又は支持位置Q1,Q2,Q3の脚板部12c,14c,16bの突起部12f,14f,16dのいずれかを第2の取付穴2eに取り付けることができる。一方、前側取付部8が第2の取付穴2eに取り付けられた場合には、後側取付部18、又は支持位置Q1,Q2,Q3の脚板部12c,14c,16bの突起部12f,14f,16dのいずれかを第1の取付穴2dに取り付けることができる。したがって、タブレット本体2の使用状況に応じて、ベース部6、前側取付部8、後側取付部18、及び支脚部12,14,16に対するタブレット本体2の向きを簡単に変更することができ、使い勝手がよい。
さらに、本実施形態によるスタンド1によれば、支脚部12,14,16が倒伏位置P1,P2,P3であるときに、ベース部6の前側取付部8をタブレット本体2の裏面2cの第1の取付穴2d又は第2の取付穴2eの一方に取り付けると共に、ベース部6の後側取付部18をタブレット本体2の裏面2cの第1の取付穴2d又は第2の取付穴2eの他方に取り付けた状態では、後側取付部18の長突起部18a及び短突起部18bがタブレット本体2の裏面2cの第1の取付穴2d又は第2の取付穴2eの他方に挿入されて嵌合されることにより、後側取付部18とこれを取り付けたタブレット本体2の裏面2cの第1の取付穴2d又は第2の取付穴2eとを互いに確実に係止することができる。したがって、タブレット本体2をベース部6に対して確実に固定することができるため、タブレット本体2をベース部6に取り付けた状態で持ち運び等をしているときにも、ベース部6がタブレット本体2から意に反して外れたり、脱落したりすることを防ぐことができる。また、収納位置Rのベース部6及び倒伏位置P1,P2,P3の支脚部について、タブレット本体2を保護するための手段としても利用することができ、使い勝手がよい。
また、本実施形態によるスタンド1によれば、後側取付部18が、滑り難い材料で形成されているため、倒伏位置で第1の取付穴2d又は第2の取付穴2eの他方に取り付けられた状態でベース部6がタブレット本体2の裏面2cから外れ難くなり、収納位置Rのベース部6の後側取付部18をタブレット本体2の第1の取付穴2d又は第2の取付穴2eの他方に取り付けた状態で確実に固定することができる。したがって、タブレット本体2をベース部6に対して確実に固定することができため、タブレット本体2をベース部6に取り付けた状態で持ち運び等をしているときにも、ベース部6がタブレット本体2から意に反して外れたり、脱落したりすることを防ぐことができる。
1 スタンド
2 タブレット本体(電子機器)
2a 液晶表示部
2b 操作ボタン
2c タブレット本体の裏面
2d 第1の取付穴(第1の係合受け部)
2e 第2の取付穴(第2の係合受け部)
4 台の上面
6 ベース部
6a ベース部の上面
6b 取付穴(収納部)
6c ベース部の内縁部(内周部)
8 前側取付部(第1の係合部)
10 支脚部(複数の脚部)
12 第1の支脚部(第1の脚部)
12a 第1の穴
12b 第1のヒンジ部(支持部)
12c 第1の脚板部
12d 第1の外縁部
12e 第1の内縁部
12f 第1の突起部(係止部)
12g 第1の脚板部の上面
14 第2の支脚部(第2の脚部)
14a 第2の穴(収納部)
14b 第2のヒンジ部(支持部)
14c 第2の脚板部
14d 第2の外縁部
14e 第2の内縁部
14f 第2の突起部(係止部)
14g 第2の脚板部の上面
16 第3の支脚部(第3の脚部)
16a 第3のヒンジ部(支持部)
16b 第3の脚板部
16c 第3の外縁部
16d 第3の突起部(係止部)
16f 第3の脚板部の上面
18 後側取付部(第2の係合部)
18a 長突起部
18b 短突起部
20 手指挿入用の凹部(手指挿入用の切り欠き部)
20a 凹部
20b 凹部
20c 凹部
22 手指挿入用の凹部(手指挿入用の切り欠き部)
22a 凹部
22b 凹部
22c 凹部
24 手指挿入用の凹部(手指挿入用の切り欠き部)
24a 凹部
24b 凹部
24c 凹部
A1 第1の軸線
A2 第1の軸線
B1 ベース部の後側
B2 タブレット本体の後側
F1 ベース部の前側
F2 タブレット本体の前側
H1 第1の支脚部の縦方向の最大長さ
H2 第2の支脚部の縦方向の最大長さ
H3 第3の支脚部の縦方向の最大長さ
L1 第1の支脚部の横方向の最大長さ
L2 第2の支脚部の横方向の最大長さ
L3 第3の支脚部の横方向の最大長さ
P 支脚部の倒伏位置
P1 第1の支脚部の倒伏位置
P2 第2の支脚部の倒伏位置
P3 第3の支脚部の倒伏位置
Q 支脚部の支持位置
Q1 第1の支脚部の支持位置
Q2 第2の支脚部の支持位置
Q3 第3の支脚部の支持位置
R 収納位置
α0 収納位置のベース部とタブレット本体との傾斜角度
α1 ベース部とタブレット本体との傾斜角度
α2 ベース部とタブレット本体との傾斜角度
α3 ベース部とタブレット本体との傾斜角度
β0 収納位置のベース部と倒伏位置の支脚部との傾斜角度
β1 ベース部と支持位置の支脚部との傾斜角度
β2 ベース部と支持位置の支脚部との傾斜角度
β3 ベース部と支持位置の支脚部との傾斜角度
本発明は、電子機器用のスタンドに関する。
従来から、電子機器本体を台の上に斜めに立てるように、電子機器本体の後方側で支持するものとして、例えば、特許文献1に記載されているように、電子機器本体の表面に表示部と表示操作部を備え、電子機器本体の裏面には、電子機器本体を所定の傾斜角度で支持するチルト装置が知られている。
このようなチルト装置は、電子機器本体の裏面の左右両側に設けられた係合歯列と、これらの係合歯列の下方且つ電子機器本体の接地部の上方に位置する一対のチルト支脚枢支部と、各チルト支脚枢支部に着脱可能に連結されるチルト支脚とを備えている。また、両チルト支脚は、電子機器本体の裏面のチルト支脚枢支部に着脱可能に且つ揺動可能に取り付けられて設置面に設置されるチルト脚部材と、このチルト脚部材と協働して電子機器本体を所定の傾斜角度で支えるチルトステーとを備えており、チルトステーの上端部の突起状の係合部が係合歯列の係合歯部に選択的に係合することにより、電子機器本体の傾斜角度を複数段階に設定することができるようになっている。
特開2008−115925号公報
しかしながら、上述した従来のチルト装置においては、電子機器本体を台の上に立てた姿勢にすることなく、電子機器本体の裏面を台上に置いた状態で使用する場合や、電子機器本体を収納ケース等に収納して持ち運びするような場合には、電子機器本体からチルト装置をわざわざ取り外さなければならず、その後、電子機器本体を台の上に斜めに立てて姿勢で使用したい場合には、取り外した状態のチルト装置を再び組み付けなければならず、手間がかかるという問題がある。
そこで、本発明は、上述した従来技術の問題を解決するためになされたものであり、電子機器本体を台の上に斜めに立てて使用する際には、電子機器本体の傾斜角度を簡単に変更することができ、使い勝手がよい電子機器用のスタンドを提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明は、電子機器用のスタンドであって、電子機器を支持するための、縦方向よりも横方向が長い矩形形状の板状部材を有し、この板状部材が、収納部が形成されたベース部と、このベース部の収納部に収納される複数の脚部と、を備え、複数の脚部の各々は、ベース部の縦方向の一方の側にて横方向に延びる共通の回転軸を中心として回動可能に構成され、複数の脚部の各々は、ベース部の収納部に収納された倒伏位置と、回転軸を中心に回動してベース部に対し所定角度傾斜して電子機器を支持する支持位置とを取り得るように構成されることにより脚部の各々に応じた傾斜角度で電子機器を支持できるようになっており、複数の脚部は、少なくとも第1の脚部と第1の脚部よりも縦方向の長さが短い第2の脚部を備えており、第2の脚部が第2の脚部に応じた支持位置を取るときには、第1の脚部が収納部に収納された状態で第2の脚部を回転軸を中心として回動させることができるとともに、第1の脚部が第1の脚部に応じた支持位置を取るときには、第1の脚部と第2の脚部とを回転軸を中心として一体的に回動させることができるように構成されていることを特徴としている。
本発明において、好ましくは、第1の脚部は、第2の脚部が収納される第2収納部を備えている。
本発明において、好ましくは、第1の脚部が第1の脚部に応じた支持位置を取るときには、第2の脚部は第1の脚部の第2収納部内に係止された状態で協働するように構成されている。
本発明において、好ましくは、複数の脚部は、さらに、第2の脚部よりも縦方向の長さが短い第3の脚部を備え、第1の脚部が第1の脚部に応じた支持位置を取るときには第1の脚部、第2の脚部及び第3の脚部は回転軸を中心として一体的に回動させることができるとともに、第2の脚部が第2の脚部に応じた支持位置を取るときには第1の脚部が収納部に収納された状態で第2の脚部と第3の脚部とを回転軸を中心として一体的に回動させることができ、第3の脚部が第3の脚部に応じた支持位置を取るときには第1の脚部及び第2の脚部が収納部に収納された状態で第3の脚部を回転軸を中心として回動させることができるように構成されている。
本発明において、好ましくは、第2の脚部は、第3の脚部が収納される第3収納部を備えている。
本発明において、好ましくは、第2の脚部は第2の脚部に応じた支持位置を取るときには、第3の脚部は第2の脚部の第3収納部内に係止された状態で協働するように構成されている。
本発明の電子機器用のスタンドによれば、電子機器本体を台の上に斜めに立てて使用する際には、電子機器本体の傾斜角度を簡単に変更することができ、使い勝手がよい。
本発明の一実施形態によるスタンドをタブレット本体の後方側で支持した状態を斜め前方から見た概略斜視図である。 本発明の一実施形態によるスタンドを示す平面図である。 本発明の一実施形態によるスタンドが取り付けられるタブレット本体を示す背面図である。 図2のIV−IV線に沿った断面図である。 図2に示す本発明の一実施形態によるスタンドの後側取付部を部分的に拡大した拡大斜視図である。 本発明の一実施形態によるスタンドの第1の使用状態において、第1の支脚部、第2の支脚部及び第3の支脚部を倒伏位置に設定した状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態によるスタンドの第1の使用状態において、第1の支脚部、第2の支脚部及び第3の支脚部を倒伏位置に設定した状態のスタンドをタブレット本体に取り付けた状態を示す右側側面図である。 本発明の一実施形態によるスタンドの第1の使用状態において、第1の支脚部、第2の支脚部及び第3の支脚部を第1の支持位置に設定した状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態によるスタンドの第1の使用状態において、第1の支脚部、第2の支脚部及び第3の支脚部を第1の支持位置に設定した状態のスタンドをタブレット本体に取り付けた状態を示す右側側面図である。 本発明の一実施形態によるスタンドの第1の使用状態において、第1の支脚部、第2の支脚部及び第3の支脚部を第1の支持位置に設定した状態のスタンドをタブレット本体に取り付けた状態を斜め後方側から見た斜視図である。 本発明の一実施形態によるスタンドの第1の使用状態において、第1の支脚部を倒伏位置に設定し、且つ第2の支脚部及び第3の支脚部を第2の支持位置に設定した状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態によるスタンドの第1の使用状態において、第1の支脚部を倒伏位置に設定し、且つ第2の支脚部及び第3の支脚部を第2の支持位置に設定した状態のスタンドをタブレット本体に取り付けた状態を示す右側側面図である。 本発明の一実施形態によるスタンドの第1の使用状態において、第1の支脚部及び第2の支脚部を倒伏位置に設定し、且つ第3の支脚部を第3の支持位置に設定した状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態によるスタンドの第1の使用状態において、第1の支脚部及び第2の支脚部を倒伏位置に設定し、且つ第3の支脚部を第3の支持位置に設定した状態のスタンドをタブレット本体に取り付けた状態を示す右側側面図である。 本発明の一実施形態によるスタンドの第2の使用状態において、タブレット本体の後方側で支持した状態を斜め前方から見た概略斜視図である。
つぎに、以下、添付図面を参照して、本発明の一実施形態によるスタンドについて説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるスタンドをタブレット本体の後方側で支持した状態を斜め前方から見た概略斜視図であり、図2は、本発明の一実施形態によるスタンドを示す平面図である。
まず、図1及び図2に示すように、本発明の一実施形態によるスタンド1は、電子機器であるタブレットの本体2を台の上面4に斜めに立てるように、タブレット本体2の後方側で支持するものであり、台の上面4に設置する板状のベース部6を備えている。
また、本実施形態のスタンド1が取り付けられるタブレット本体2の表面中央には、矩形の液晶表示部2aが設けられ、この液晶表示部2aの左側には、複数の操作ボタン2bが設けられている。
なお、タブレット本体2は、液晶表示部2aの任意の位置を専用の電子ペン(図示せず)やペン状の物体等で押圧することにより座標入力を行い、この座標入力した位置をタブレット本体2に内蔵されているセンサ(図示せず)により読み取り、その読み取った位置や動きの情報をコンピュータ本体(図示せず)に送る、いわゆる、ペンタブレットの形態の例であるが、このようなタブレットの形態に限られず、タッチパネルと表示装置を備えた他の形態のタブレットであってもよい。また、タブレットの表示部についても、液晶表示部以外の表示部を備えたものであってもよい。さらに、本実施形態のスタンド1が取り付けられる電子機器本体としては、タブレット本体以外にも、ノート型のパソコンの本体や携帯電話機の本体等にも適用可能である。
つぎに、ベース部6の上面6aについて図2を参照して説明する。
なお、図2では、ベース部6の前側及び後側のそれぞれについて、符号F1,B1で示しており、図2に示すベース部6の前側から見て右側が「ベース部6の右側」、図2に示すベース部6の前側から見て左側が「ベース部6の左側」と定義する。
ベース部6の前側には、立てた状態のタブレット本体2の裏面2cの下部に対して、タブレット本体2の横幅方向に延びる第1の軸線A1回りに回動可能に取り付けられ且つ第1の係合部である前側取付部8が設けられている。
ベース部6の前側取付部8よりも後方位置には、ベース部6に対して、第1の軸線A1と平行に延びる第2の軸線A2回りに回動可能に取付けられた複数(3つ)の板状の脚部である支脚部10を備えている。これらの複数の支脚部10の各々は、ベース部6側に倒伏した倒伏位置P(P1,P2,P3)(詳細は後述する)とベース部6に対して立ち上がった支持位置Q(Q1,Q2,Q3)(詳細は後述する)との間で第2の軸線A2回りに回動可能となっている。
そして、ベース部6の後側には、前側取付部8と前後方向に対向するように、第2の係合部として後側取付部18が設けられている。
複数の支脚部10は、第1の脚部である第1の支脚部12と、第2の脚部である第2の支脚部14と、第3の脚部である第3の支脚部16とを備えている。これら3つの支脚部12,14,16は、すべてが倒伏位置P1,P2,P3にあるときには、上面全体がベース部6の上面6aと同一平面内で一体となり、平面視で概ね長方形形状となっている。
すなわち、第1の支脚部12は、倒伏位置P1においてベース部6の上面6aと同一平面内にあり、ベース部6の上面6aの中央部に形成された取付穴6b内に嵌合可能に設けられ、複数の支脚部10の中で縦方向の長さH1と横方向の長さL1が最も長く形成されている。このベース部6の取付穴6bは、倒伏位置P1,P2,P3に回動された状態の複数の支脚部12,14,16を収納する収納部となっている。
また、第2の支脚部14は、第1の支脚部12の内側に平面視でほぼ矩形状に形成された第1の穴12a内に嵌合可能に設けられ、縦方向の長さH2と横方向の長さL2とが第1の支脚部12よりも短く形成されている。
さらに、第3の支脚部16は、第2の支脚部14の内側に平面視でほぼ矩形状に形成された第2の穴14a内に嵌合可能に設けられ、縦方向の長さH3と横方向の最大長さL3とが第2の支脚部12よりも短形成されている。これらの第1の支脚部12、第2の支脚部14及び第3の支脚部16の少なくとも1つを選択的に倒伏位置Pから支持位置Qに立ち上げることにより、タブレット本体2をベース部6に対して複数の傾斜角度で支持することができるようになっている。
つぎに、図3は、本発明の一実施形態によるスタンドが取り付けられるタブレット本体を示す背面図であり、図4は、図2のIV−IV線に沿ったスタンドの断面図である。なお、図3では、タブレット本体2の前側及び後側のそれぞれについて、符号F2,B2で示しており、図3に示すタブレット本体2の前側から見て右側が「タブレット本体2の左側」、図3に示すタブレット本体2の前側から見て左側が「タブレット本体2の右側」と定義する。
図2〜図4に示すように、前側取付部8は、ベース部6の上面6aの前端から上方に突出し、その上端から前方へ突出する横長のフックを形成している。また、タブレット本体2の裏面2cには、その縦幅方向に並列に配置され且つタブレット本体2の裏面2cの横幅方向に延びるように横長のスリット状に形成された第1の係合受け部である第1の取付穴2dと、第2の係合受け部である第2の取付穴2eとが設けられている。また、これらの第1の取付穴2d及び第2の取付穴2eは、前側取付部8が挿入可能に形成されており、前側取付部8をタブレット本体2の裏面2cの第1の取付穴2d又は第2の取付穴2eの一方に挿入して引っ掛けることにより、ベース部6がタブレット本体2に対して着脱自在に取り付けられるようになっている。
タブレット本体2の裏面2cの第1の取付穴2d及び第2の取付穴2eは、ベース部6を取り付ける前の状態のタブレット本体2をその裏面2cと同一面内で回転させることにより、ベース部6の前側取付部8に対する互いの配置換えが可能になっている。
また、詳細は後述する図7に示すように、ベース部6は、前側取付部8をタブレット本体2の裏面2cに取り付けた状態では、第1〜第3の脚部12,14,16は、ベース部6の上面6aがタブレット本体2の裏面2cに対してほぼ平行な収納位置Rまで第1の軸線A1回りに回動可能となっている。さらに、ベース部6がこの収納位置Rにあるときには、各支脚部12,14,16は、倒伏位置Pにあり、タブレット本体2の裏面2cとベース部6との間に収容されるようになっている。
つぎに、図2〜図4に示すように、ベース部6の上面6aの後方側には、前側取付部8と前後方向に対向するように後側取付部18が設けられている。第1の使用状態において、ベース部6が収納位置Rにあるときには、スタンド1は、後側取付部18がタブレット本体2の裏面2cの第2の取付穴2eに挿入されてタブレット本体2に取り付けられるようになっている。
一方、第2の使用状態において、ベース部6が収納位置Rにあるときには、スタンド1は、後側取付部18がタブレット本体2の裏面2cの第1の取付穴2eに挿入されてタブレット本体2に取り付けられるようになっている。
つぎに、図5は、図2に示す本発明の一実施形態によるスタンドの後側取付部を部分的に拡大した拡大斜視図である。
後側取付部18は、例えば、表面がマット仕上げ加工された材料、或いはラバー状の滑り難い材料で形成されている。そして、図2、図3及び図5に示すように、後側取付部18は、ベース部6の上面6aから上方に突出し且つ前側取付部8、横長のスリット状の第1の取付穴2d及び上記第2の取付穴2eの長手方向と平行に延びるように形成された横長の長突起部18aと、この長突起部18aの前側及び後側から前後方向に突出するように一体的に形成された複数の短突起部18bとを備えている。これらの長突起部18a及び短突起部18bは、第1の使用状態では、第2の取付穴2eに挿入されて嵌合し、後側取付部18と第2の取付穴2eとが互いに確実に係止されるようになっている。同様に、第2の使用状態では、長突起部18a及び短突起部18bは、第2の取付穴2eに挿入されて嵌合し、後側取付部18と第2の取付穴2eとが互いに確実に係止されるようになっている。
つぎに、図6は、本発明の一実施形態によるスタンドの第1の使用状態において、第1の支脚部、第2の支脚部及び第3の支脚部を倒伏位置に設定した状態を示す斜視図であり、図7は、本発明の一実施形態によるスタンドの第1の使用状態において、第1の支脚部、第2の支脚部及び第3の支脚部を倒伏位置に設定した状態のスタンドをタブレット本体に取り付けた状態を示す右側側面図である。
また、図8は、本発明の一実施形態によるスタンドの第1の使用状態において、第1の支脚部、第2の支脚部及び第3の支脚部を第1の支持位置に設定した状態を示す斜視図であり、図9は、本発明の一実施形態によるスタンドの第1の使用状態において、第1の支脚部、第2の支脚部及び第3の支脚部を第1の支持位置に設定した状態のスタンドをタブレット本体に取り付けた状態を示す右側側面図であり、図10は、本発明の一実施形態によるスタンドの第1の使用状態において、第1の支脚部、第2の支脚部及び第3の支脚部を第1の支持位置に設定した状態のスタンドをタブレット本体に取り付けた状態を斜め後方側から見た斜視図である。
さらに、図11は、本発明の一実施形態によるスタンドの第1の使用状態において、第1の支脚部を倒伏位置に設定し、且つ第2の支脚部及び第3の支脚部を第2の支持位置に設定した状態を示す斜視図であり、図12は、本発明の一実施形態によるスタンドの第1の使用状態において、第1の支脚部を倒伏位置に設定し、且つ第2の支脚部及び第3の支脚部を第2の支持位置に設定した状態のスタンドをタブレット本体に取り付けた状態を示す右側側面図である。
また、図13は、本発明の一実施形態によるスタンドの第1の使用状態において、第1の支脚部及び第2の支脚部を倒伏位置に設定し、且つ第3の支脚部を第3の支持位置に設定した状態を示す斜視図であり、図14は、本発明の一実施形態によるスタンドの第1の使用状態において、第1の支脚部及び第2の支脚部を倒伏位置に設定し、且つ第3の支脚部を第3の支持位置に設定した状態のスタンドをタブレット本体に取り付けた状態を示す右側側面図である。
図2、図6、図8〜図14に示すように、各支脚部12,14,16は、ベース部6の上面6aの後方側に一体的に形成されて共通(同軸)の第2の軸線A2を含む支持部である第1のヒンジ部12b、第2のヒンジ部14b、及び第3のヒンジ部16aをそれぞれ備えている。
また、各支脚部12,14,16は、各支脚部12,14,16の各倒伏位置P1,P2,P3においてベース部6の上面6aと同一平面内にあり(図6参照)、各倒伏位置P1,P2,P3から各支持位置Q1,Q2,Q3まで各ヒンジ部12b,14b,16aの第2の軸線A2を中心に後方側へ回動する(図8参照)ことによりベース部6に対して立ち上がった状態でタブレット本体2をベース部6に対して傾斜させて支持する第1の脚板部12c、第2の脚板部14c、及び第3の脚板部16bをそれぞれ備えている。
さらに、各ヒンジ部12b,14b,16aは、各脚板部12c,14c,16bを各支持位置Q1,Q2,Q3から倒伏位置P1,P2,P3の方向に向けて弾性的に付勢するように可撓性を備えている。
第1の支脚部12の第1の脚板部12cは、表面がマット仕上げ加工された材料、或いはラバー状の滑り難い材料で形成されている。この第1の脚板部12の第1の脚板部12cは、図2に示すように、倒伏位置P1でベース部6の取付穴6bに上方から嵌合される第1の外縁部12dと、この第1の外縁部12dよりも内側に形成され且つ第1の穴12aの一部を形成する第1の内縁部12eとを備えている。
また、第2の支脚部14の第2の脚板部14cは、表面がマット仕上げ加工された材料、或いはラバー状の滑り難い材料で形成されている。この第2の脚板部14cは、図2に示すように、倒伏位置P2で第1の脚板部12cの第1の内縁部12eに上方から嵌合される第2の外縁部14dと、この第2の外縁部14dよりも内側に形成され且つ第2の穴14aの一部を形成する第2の内縁部12eとを備えている。
さらに、第3の支脚部16の第3の脚板部16bは、表面がマット仕上げ加工された材料、或いはラバー状の滑り難い材料で形成されている。この第3の脚板部16bは、図2に示すように、倒伏位置P3で第2の脚板部12cの第2の内縁部12eに上方から嵌合される第3の外縁部16cを備えている。
各脚板部12c,14c,16bの外縁部12d,14d,16cの先端部は、前側取付部8をタブレット本体2の第1の取付穴2dに取り付けた第1の使用状態において、各支持位置Q1(図9の状態),Q2(図12の状態),Q3(図14の状態)でタブレット本体2の第2の取付穴2eに取り付けられる係止部である第1の突起部12f、第2の突起部14f、及び第3の突起部16dをそれぞれ形成している。これにより、支持位置Q1の第1の脚板部12cの第1の突起部12f、支持位置Q2の第2の脚板部14cの第2の突起部14f、又は支持位置Q3の第3の脚板部16の第3の突起部16dのいずれかを選択し、タブレット本体2の第2の取付穴2eに挿入して取り付けることにより、タブレット本体2のベース部6に対する傾斜角度の大きさを0度以上90度以下の範囲内で各角度α1,α2,α3に多段階に設定することができるようになっている。
つぎに、図6に示すように、第1の支脚部12、第2の支脚部14及び第3の支脚部16のすべてをそれぞれの倒伏位置P1,P2,P3に設定した状態では、ベース部6の上面6aに対する各脚板部12c,14c,16bの上面12g,14g,16fの傾斜角度β0の大きさが0度となり、タブレット本体2のベース部6に対する傾斜角度α0の大きさも0度となる。
また、図2に示すように、ベース部6の上面6aを形成する外縁部において、その内周部に形成され且つ第1の脚板部12cの第1の外縁部12dが嵌合されるベース部6の内縁部6cの一部には、使用者の手指が挿入可能にベース部6の内縁部6cの上面6aから下方に凹むように形成された手指挿入用の複数の切り欠き部である凹部20a,20b,20cが設けられている。これらの複数の凹部20a,20b,20cのうち、凹部20aは、倒伏位置P1において第1の脚板部12cの先端部である第1の突起部12fと対向するベース部6の左右方向(横幅方向)に延びる内縁部6cに設けられている。また、凹部20b及び凹部20cは、それぞれ倒伏位置P1の第1の脚板部12cの前後方向に延びる第1の外縁部12dと嵌合するベース部6の前後方向(縦幅方向)に延びる左右の内縁部6cにそれぞれ設けられている。
さらに、図2及び図11に示すように、第2の脚板部14cの第2の外縁部14dが嵌合される第1の脚板部12cの第1の内縁部12eの一部には、使用者の手指が挿入可能に第1の脚板部12cの第1の内縁部12eの上面12gから下方に凹むように形成された手指挿入用の複数の凹部22が設けられている。これらの複数の凹部22a,22b,22cのうち、凹部22aは、倒伏位置P2において第2の脚板部14cの先端部である第2の突起部14fと対向する第1の脚板部12cの左右方向(横幅方向)に延びる第1の内縁部12eに設けられている。また、凹部22b及び凹部22cは、それぞれ倒伏位置P2の第2の脚板部14cの前後方向に延びる第2の外縁部14dと嵌合する第1の脚板部12cの前後方向(縦幅方向)に延びる左右の第1の内縁部12eにそれぞれ設けられている。
同様に、図2及び図13に示すように、第3の脚板部16bの第3の外縁部16cが嵌合される第2の脚板部14cの第2の内縁部14eの一部には、使用者の手指が挿入可能に第2の脚板部14cの第2の内縁部14eの上面14gから下方に凹むように形成された手指挿入用の複数の凹部24が設けられている。これらの複数の凹部24a,24b,24cのうち、凹部24aは、倒伏位置P3において第3の脚板部16bの先端部である第3の突起部16dと対向する第2の脚板部14cの左右方向(横幅方向)に延びる第2の内縁部14eに設けられている。また、凹部24b及び24cは、それぞれ倒伏位置P3の第3の脚板部16bの前後方向に延びる第3の外縁部16cと嵌合する第2の脚板部14cの前後方向(縦幅方向)に延びる左右の第2の内縁部14eにそれぞれ設けられている。
つぎに、図8〜図10に示すように、第1の支脚部12を第1の支持位置Q1に設定した状態では、ベース部6に対して第1の支脚部12、第2の支脚部14及び第3の支脚部16のすべてが一体的に第2の軸線A2を中心に回動して引き上げられ、第1の支脚部12の第1の脚板部12cの第1の突起部12fが選択され、タブレット本体2の第2の取付穴2eに取り付けられている。これにより、ベース部6の上面6aに対する各支脚部12,14,16の脚板部12c,14c,16bの上面12g,14g,16fの傾斜角度β1は、0度よりも大きく且つ90度よりも小さい大きさとなり、タブレット本体2のベース部6に対する傾斜角度α1については、最大の大きさとなる。
また、図11及び図12に示すように、第1の支脚部12を倒伏位置P1に設定し、且つ第2の支脚部14及び第3の支脚部16を第2の支持位置Q2に設定した状態では、ベース部6に対して第2の支脚部14及び第3の支脚部16が一体的に第2の軸線A2を中心に回動して引き上げられ、第2の支脚部14の第2の脚板部14cの第2の突起部14fが選択され、タブレット本体2の第2の取付穴2eに取り付けられている。これにより、ベース部6の上面6aに対する第1の脚板部12cの上面12gの傾斜角度β0の大きさは0度となるが、ベース部6の上面6aに対する第2の脚板部14cの上面14g及び第3の脚板部16bの上面16fの傾斜角度β2の大きさは、0度よりも大きく且つ90度よりも小さいβ1よりも大きい大きさとなる。一方、タブレット本体2のベース部6に対する傾斜角度α2については、0度よりも大きく且つ最大の傾斜角度α1よりも小さい大きさとなる。
さらに、図13及び図14に示すように、第1の支脚部12及び第2の支脚部14を倒伏位置P1,P2に設定し、且つ第3の支脚部16を第3の支持位置Q3に設定した状態では、ベース部6に対して第3の支脚部16のみが第2の軸線A2を中心に回動して引き上げられ、第3の脚板部16bの第3の突起部16dが選択され、タブレット本体2の第2の取付穴2eに取り付けられている。これにより、ベース部6の上面6aに対する第1の脚板部12cの上面12g及び第2の脚板部14cの上面14gの傾斜角度β0の大きさは0度となるが、ベース部6の上面6aに対する第3の脚板部16bの上面16fの傾斜角度β3の大きさは、0度よりも大きく且つ傾斜角度β2よりも大きい大きさとなる。さらに、タブレット本体2のベース部6に対する傾斜角度α3についても、0度よりも大きく且つ傾斜角度α2よりも小さい大きさとなる。
つぎに、図15は、本発明の一実施形態によるスタンドの第2の使用状態において、タブレット本体の後方側で支持した状態を斜め前方から見た概略斜視図である。
図3及び図15に示すように、前側取付部8をタブレット本体2の裏面2cの第2の取付穴2eに取り付けた状態で、第1の支脚部12の第1の突起部12f、第2の支脚部14の第2の突起部14f、又は第3の支脚部16の第3の突起部16dのいずれかをタブレット本体2の裏面2cの第1の取付穴2dに取り付けた場合には、タブレット本体2の液晶表示部2aと操作ボタン2dの配置が、図1に示すタブレット本体2の液晶表示部2aと操作ボタン2dの配置に対して、タブレット本体2の表面及び裏面を上下方向に貫く中心軸線を中心に180度回転させた状態となり、タブレット本体2が台の上面4に置かれたベース部2に対して傾斜した状態で支持されるようになっている。
上述した本発明の一実施形態によるスタンド1によれば、ベース部6の前側取付部8をタブレット本体2の横幅方向に延びる第1の軸線A1回りに回動可能に取り付けられた状態で、ベース部6に対して、第1の軸線A1と平行に延びる第2の軸線A2回りに回動可能に取付けられた複数の支脚部12,14,16を第2の軸線A2回りに倒伏位置P1,P2,P3側へ回動させ、各支脚部12,14,16の先端部である突起部12f,14f,16dをタブレット本体2の裏面2cに固定することにより、複数の支脚部12,14,16をベース部6側に倒伏させて容易にタブレット本体2とベース部6との間に確実に収納することができ、タブレット本体2とその裏面2cに取り付けたベース部6の全体の厚みを小さく設定することができる。したがって、タブレット本体2とベース部6との間に支脚部を収納した状態で持ち運びがしやすく、使い勝手がよい。
また、互いに異なる長さを備えた複数の支脚部12,14,16の少なくとも一つを第2の軸線A2回りに支持位置Q側へ回動させ、複数の支脚部12,14,16をベース部6に対して選択的に立ち上げ、各支脚部12,14,16の突起部12f,14f,16dのいずれかを固定手段であるタブレット本体2の裏面2cの第1の取付穴2d又は第2の取付穴2eに固定することにより、いずれかの支脚部12,14,16が支持するタブレット本体2のベース部6に対する傾斜角度α1,α2,α3を多段階に設定することができる。
特に、第1の脚板部12の第1の突起部12fを選択してタブレット本体2の第1の取付穴2d又は第2の取付穴2eの他方に取り付けた状態では、タブレット本体2のベース部6に対する傾斜角度の大きさを、0度よりも大きく且つ90度よりも小さい最大の傾斜角度(第1の傾斜角度α1)に設定することができる。また、第2の脚板部14の第2の突起部14fを選択してタブレット本体2の第1の取付穴2d又は第2の取付穴2eの他方に取り付けた状態では、タブレット本体2のベース部6に対する傾斜角度の大きさを、0度よりも大きく且つ第1の傾斜角度α1の大きさよりも小さい第2の傾斜角度α2に設定することができる。さらに、第3の脚板部16の第3の突起部16dを選択してタブレット本体2の第1の取付穴2d又は第2の取付穴2eの他方に取り付けた状態では、タブレット本体2のベース部6に対する傾斜角度の大きさを第2の傾斜角度α2の大きさよりも小さい第3の傾斜角度α3に設定することができる。したがって、タブレット本体2の使用状況に応じてベース部6に対するタブレット本体2の傾斜角度α1,α2,α3を簡単に変更することができ、使い勝手がよい。
さらに、本実施形態によるスタンド1によれば、ベース部6が、前側取付部8をタブレット本体2の裏面2cに取り付けた状態でタブレット本体2の裏面2cに対してほぼ平行な収納位置Rまで第1の軸線A1回りに回動可能であり、複数の支脚部12,14,16が、この収納位置Rにおいて、タブレット本体2の裏面2cとベース部6との間に収容可能であるため、タブレット本体2とその裏面2cに取り付けたベース部6の全体の厚みを小さく設定することができる。したがって、タブレット本体2とベース部6との間に支脚部を収納した状態で持ち運びがしやすく、使い勝手がよい。
また、本実施形態によるスタンド1によれば、横長のフックを形成する前側取付部8を、タブレット本体2の裏面2cに形成された横長の第1の取付穴2d又は第2の取付穴2eに引っ掛けることにより、ベース部6を容易にタブレット本体2に対して着脱自在に取り付けることができる。また、前側取付部8がタブレット本体2の裏面2cの横長の第1の取付穴2d又は第2の取付穴2eに取り付られた状態で、ベース部6をタブレット本体2の裏面2cに対して第1の軸線A1回りに回動させることにより、容易にベース部6をタブレット本体2の裏面2cとほぼ平行な収納位置Rに設定したり、タブレット本体2をベース部6に対して傾斜させたりすることができるため、使い勝手がよい。
さらに、本実施形態によるスタンド1によれば、各支脚部12,14,16のヒンジ部12b,14b,16aが、ベース部6の上面6aの後方側に一体的に形成され、各脚板部12c,14c,16bを支持位置Q側から倒伏位置P側に向けて弾性的に付勢可能な可撓性を備えていることにより、各支脚部12,14,16が倒伏位置P1,P2,P3であるときには、各支脚部12,14,16の上面12g,14g,16fとベース部6の上面6aとが同一平面になるように、各支脚部12,14,16をベース部6に弾性的に付勢した状態で確実に固定することができる。したがって、各支脚部12,14,16がヒンジ部12b,14b,16aを中心に意に反して支持位置Q側に回動することにより、ベース部6がタブレット本体2の裏面2cから意に反して外れることを防ぐことができる。また、支脚部12,14,16のうちの少なくとも一つが支持位置Qにあるときには、脚板部12c,14c,16bのうちの立ち上げた脚板部の最も上方に位置する先端部である突起部12f,14f,16dのいずれかを、タブレット本体2の裏面2cの第1の取付穴2d又は第2の取付穴2eに対して固定した状態では、立ち上げられた状態の脚板部を倒伏位置P側に向けて付勢することにより、支脚部の先端部とタブレット本体2の裏面2cの第1の取付穴2d又は第2の取付穴2eとの取り付け具合を強めることができるため、ベース部6に対して傾斜させた状態のタブレット本体2を支脚部12,14,16の脚板部12c,14c,16bで安定的に支持した状態で固定することができる。
また、本実施形態によるスタンド1によれば、支脚部12,14,16の上面12g,14g,16fとベース部6の上面6aとが同一平面になっている倒伏位置P1,P2,P3の支脚部12,14,16の少なくとも一つを使用者が支持位置Q1,Q2,Q3の何れかにしようとする際に、倒伏位置P1,P2,P3の支脚部12,14,16の脚板部12c,14c,16bの外縁部12d,14d,16cが嵌合されているベース部6の内縁部6cの一部に設けられた手指挿入用の凹部20,22,24に使用者の手指を挿入し、脚板部12c,14c,16bの外縁部12d,14d,16cを摘まんで引き上げることにより、容易に脚板部をベース部6に対して立ち上げることができるため、使い勝手がよい。
特に、第1の支脚部12の第1の脚板部12cの上面12gとベース部6の上面6aとが同一平面になっている倒伏位置P1の第1の支脚部12を使用者が支持位置Q1にしようとする場合、ベース部6の内縁部6cの一部に設けられた手指挿入用の凹部20a,20b,20cの少なくとも一つに使用者の手指を挿入し、倒伏位置P1の第1の支脚部12の第1の脚板部12cの外縁部12dを摘まんで引き上げることにより、容易に第1の脚板部12をベース部6に対して立ち上げることができる。また、第2の支脚部14の第2の脚板部14cの上面14gとベース部6の上面6aとが同一平面になっている倒伏位置P2の第2の支脚部14を使用者が支持位置Q2にしようとする場合、第1の脚板部12cの第1の内縁部12eの一部に設けられた手指挿入用の凹部22a,22b,22cの少なくとも一つに使用者の手指を挿入し、倒伏位置P2の第2の支脚部14の第2の脚板部14cの外縁部14dを摘まんで引き上げることにより、容易に第2の脚板部14をベース部6に対して立ち上げることができる。さらに、第3の支脚部16の第3の脚板部16bの上面16fとベース部6の上面6aとが同一平面になっている倒伏位置P3の第3の支脚部16を使用者が支持位置Q3にしようとする場合、第2の脚板部14cの第2の内縁部14eの一部に設けられた手指挿入用の凹部24a,24b,24cの少なくとも一つに使用者の手指を挿入し、倒伏位置P3の第3の支脚部16の第3の脚板部16bの外縁部16cを摘まんで引き上げることにより、容易に第3の脚板部16をベース部6に対して立ち上げることができる。
さらに、本実施形態によるスタンド1によれば、各支脚部12,14,16の脚板部12c,14c,16bの外縁部12d,14d,16cが、滑り難い材料で形成されているため、ベース部6に嵌合された倒伏位置P1,P2,P3でベース部6との嵌合が外れ難くなり、倒伏位置P1,P2,P3の各支脚部12,14,16の脚板部12c,14c,16bの外縁部12d,14d,16cを互いに嵌合してベース部6に確実に固定することができる。したがって、倒伏位置P1,P2,P3の各支脚部12,14,16の脚板部12c,14c,16bの外縁部12d,14d,16cが意に反してベース部6から外れることにより、ベース部6がタブレット本体2の裏面2cから意に反して外れることを防ぐことができる。よって、タブレット本体2をベース部6に対して確実に固定することができるため、タブレット本体2をベース部6に取り付けた状態で持ち運び等をしているときにも、ベース部6がタブレット本体2から意に反して外れたり、脱落したりすることを防ぐことができる。また、支脚部12,14,16の少なくとも一つが支持位置Q1,Q2,Q3のいずれかにあるときには、支脚部12,14,16のうちの立ち上げた脚板部の最も上方に位置する突起部12f,14f,16dのいずれかを、タブレット本体2の裏面2cの第1の取付穴2d又は第2の取付穴2eに安定的に固定し、ベース部6に対して傾斜させた状態のタブレット本体2を支脚部の脚板部で安定的に支持した状態で固定することができる。
また、本実施形態によるスタンド1によれば、タブレット本体2の裏面2cの縦幅方向に並列に配置され且つタブレット本体2の裏面2cの横幅方向に延びるようにスリット状に形成された第1の取付穴2d及び第2の取付穴2eが、ベース部6を取り付ける前の状態のタブレット本体2をその裏面2cと同一面内で回転させることにより互いに配置換えが可能であるため、前側取付部8がタブレット本体2の第1の取付穴2dに取り付けられた場合には、ベース部6の後側取付部18、又は支持位置Q1,Q2,Q3の脚板部12c,14c,16bの突起部12f,14f,16dのいずれかを第2の取付穴2eに取り付けることができる。一方、前側取付部8が第2の取付穴2eに取り付けられた場合には、後側取付部18、又は支持位置Q1,Q2,Q3の脚板部12c,14c,16bの突起部12f,14f,16dのいずれかを第1の取付穴2dに取り付けることができる。したがって、タブレット本体2の使用状況に応じて、ベース部6、前側取付部8、後側取付部18、及び支脚部12,14,16に対するタブレット本体2の向きを簡単に変更することができ、使い勝手がよい。
さらに、本実施形態によるスタンド1によれば、支脚部12,14,16が倒伏位置P1,P2,P3であるときに、ベース部6の前側取付部8をタブレット本体2の裏面2cの第1の取付穴2d又は第2の取付穴2eの一方に取り付けると共に、ベース部6の後側取付部18をタブレット本体2の裏面2cの第1の取付穴2d又は第2の取付穴2eの他方に取り付けた状態では、後側取付部18の長突起部18a及び短突起部18bがタブレット本体2の裏面2cの第1の取付穴2d又は第2の取付穴2eの他方に挿入されて嵌合されることにより、後側取付部18とこれを取り付けたタブレット本体2の裏面2cの第1の取付穴2d又は第2の取付穴2eとを互いに確実に係止することができる。したがって、タブレット本体2をベース部6に対して確実に固定することができるため、タブレット本体2をベース部6に取り付けた状態で持ち運び等をしているときにも、ベース部6がタブレット本体2から意に反して外れたり、脱落したりすることを防ぐことができる。また、収納位置Rのベース部6及び倒伏位置P1,P2,P3の支脚部について、タブレット本体2を保護するための手段としても利用することができ、使い勝手がよい。
また、本実施形態によるスタンド1によれば、後側取付部18が、滑り難い材料で形成されているため、倒伏位置で第1の取付穴2d又は第2の取付穴2eの他方に取り付けられた状態でベース部6がタブレット本体2の裏面2cから外れ難くなり、収納位置Rのベース部6の後側取付部18をタブレット本体2の第1の取付穴2d又は第2の取付穴2eの他方に取り付けた状態で確実に固定することができる。したがって、タブレット本体2をベース部6に対して確実に固定することができため、タブレット本体2をベース部6に取り付けた状態で持ち運び等をしているときにも、ベース部6がタブレット本体2から意に反して外れたり、脱落したりすることを防ぐことができる。
1 スタンド
2 タブレット本体(電子機器)
2a 液晶表示部
2b 操作ボタン
2c タブレット本体の裏面
2d 第1の取付穴(第1の係合受け部)
2e 第2の取付穴(第2の係合受け部)
4 台の上面
6 ベース部
6a ベース部の上面
6b 取付穴(収納部)
6c ベース部の内縁部(内周部)
8 前側取付部(第1の係合部)
10 支脚部(複数の脚部)
12 第1の支脚部(第1の脚部)
12a 第1の穴
12b 第1のヒンジ部(支持部)
12c 第1の脚板部
12d 第1の外縁部
12e 第1の内縁部
12f 第1の突起部(係止部)
12g 第1の脚板部の上面
14 第2の支脚部(第2の脚部)
14a 第2の穴(収納部)
14b 第2のヒンジ部(支持部)
14c 第2の脚板部
14d 第2の外縁部
14e 第2の内縁部
14f 第2の突起部(係止部)
14g 第2の脚板部の上面
16 第3の支脚部(第3の脚部)
16a 第3のヒンジ部(支持部)
16b 第3の脚板部
16c 第3の外縁部
16d 第3の突起部(係止部)
16f 第3の脚板部の上面
18 後側取付部(第2の係合部)
18a 長突起部
18b 短突起部
20 手指挿入用の凹部(手指挿入用の切り欠き部)
20a 凹部
20b 凹部
20c 凹部
22 手指挿入用の凹部(手指挿入用の切り欠き部)
22a 凹部
22b 凹部
22c 凹部
24 手指挿入用の凹部(手指挿入用の切り欠き部)
24a 凹部
24b 凹部
24c 凹部
A1 第1の軸線
A2 第の軸線
B1 ベース部の後側
B2 タブレット本体の後側
F1 ベース部の前側
F2 タブレット本体の前側
H1 第1の支脚部の縦方向の最大長さ
H2 第2の支脚部の縦方向の最大長さ
H3 第3の支脚部の縦方向の最大長さ
L1 第1の支脚部の横方向の最大長さ
L2 第2の支脚部の横方向の最大長さ
L3 第3の支脚部の横方向の最大長さ
P 支脚部の倒伏位置
P1 第1の支脚部の倒伏位置
P2 第2の支脚部の倒伏位置
P3 第3の支脚部の倒伏位置
Q 支脚部の支持位置
Q1 第1の支脚部の支持位置
Q2 第2の支脚部の支持位置
Q3 第3の支脚部の支持位置
R 収納位置
α0 収納位置のベース部とタブレット本体との傾斜角度
α1 ベース部とタブレット本体との傾斜角度
α2 ベース部とタブレット本体との傾斜角度
α3 ベース部とタブレット本体との傾斜角度
β0 収納位置のベース部と倒伏位置の支脚部との傾斜角度
β1 ベース部と支持位置の支脚部との傾斜角度
β2 ベース部と支持位置の支脚部との傾斜角度
β3 ベース部と支持位置の支脚部との傾斜角度

Claims (13)

  1. 電子機器の裏面側に設けられ、この電子機器の向きを変えるための電子機器用のスタンドであって、
    厚み方向の一方側に前記電子機器の裏面と対向する領域を有する板状の部材からなり、前記電子機器の前記裏面の一部と係合するベース部を備え、
    前記ベース部の前記領域に、それぞれが前記電子機器の前記裏面に係止可能に形成された係止部及び回動の支点となる支持部を有する、前記係止部と前記支持部との間の長さが異なる複数の脚部を設けるとともに、前記複数の脚部のそれぞれの支持部が前記複数の脚部の回転軸の軸方向が一致するように設けることで、前記支持部を支点として前記複数の脚部を選択的に回動したときに、いずれかの前記第1の係止部を前記電子機器の前記裏面に係止させて前記ベース部に対し前記電子機器が傾動可能にしたことを特徴とする電子機器用のスタンド。
  2. 前記ベース部には、前記電子機器の前記裏面の一部に設けられた第1の係合受け部と係合して前記ベース部に対して前記電子機器を傾動可能にするための第1の係合部が設けられており、前記第1の係合受け部と前記第1の係合部とにより前記電子機器が傾動可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器用のスタンド。
  3. 前記第1の係合部は、フック形状に形成され、前記電子機器の裏面に形成された第1の係合受け部に係合することにより、前記電子機器が前記第1の係合部を支点として傾動可能に構成されることを特徴とする請求項2に記載のスタンド。
  4. 前記複数の脚部は、それぞれが板状に形成されるとともに前記支持部を支点として前記ベース部側に倒伏した倒伏位置と前記ベース部に対して立ち上がった支持位置との間で回動可能に形成され、前記ベース部には、さらに前記複数の脚部が前記倒伏位置に回動されたときに前記複数の脚部の前記係止部の代わりに前記電子機器の前記裏面と係合する第2の係合部を設けたことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の電子機器用のスタンド。
  5. 前記ベース部の前記第2の係合部は、前記電子機器の前記裏面に設けられた第2の係合受け部と係合可能に構成されていることを特徴とする請求項4に記載の電子機器用のスタンド。
  6. 前記第1の係合部と前記第2の係合部は、前記第1の係合部が前記第2の係合受け部に係合するときに前記第2の係合部が前記第1の係合受け部に係合可能にしたことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の電子機器用のスタンド。
  7. 前記ベース部には、さらに前記複数の脚部が前記倒伏位置に回動されたときに前記複数の脚部を収納する収納部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の電子機器用のスタンド。
  8. 前記複数の脚部の前記支持部は、前記複数の脚部を前記支持位置から前記倒伏位置の方向に付勢するための可撓性を有するヒンジ部を構成していることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の電子機器用のスタンド。
  9. 前記ベース部の前記領域には、前記第1の脚部が嵌合される内周部を有するとともに前記ベース部の上面を形成するための外縁部をさらに備え、
    前記複数の脚部は、前記内周部と嵌合する第1の外縁部及び該第1の外縁部よりも内側に形成される第1の内縁部を備えた第1の脚部と、該第1の脚部の前記第1の内縁部に嵌合される第2の外縁部及び該第2の外縁部よりも内側に形成される第2の内縁部を備えた第2の脚部と、該第2の脚部の第2の内縁部に嵌合される第3の外縁部を備えた第3の脚部と、からなり、
    前記第1の脚部を回動させるときには前記第1の脚部に前記第2の脚部が嵌合するとともに前記第2の脚部に第3の脚部が嵌合した状態で協働するとともに、前記第2の脚部を回動させるときには該第2の脚部に前記第3の脚部が嵌合した状態で協働するように構成したことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電子機器用のスタンド。
  10. 前記ベース部は、矩形状に形成され、前記領域の一の端辺側には前記第1の係合部を形成するとともに、前記領域の前記一の端辺に対向する他方の端辺側には前記支持部を設けたことを特徴とする請求項2乃至9に記載の電子機器用のスタンド。
  11. 前記ベース部の前記領域に設けられた前記外縁部の前記内周部には、使用者の手指が挿入可能に切り欠いて形成された手指挿入用の切り欠き部が設けられていることを特徴とする請求項9または10に記載の電子機器用のスタンド。
  12. 前記第1乃至第3の脚部の前記係止部は、前記電子機器の前記裏面に形成された前記第2の係合受け部に挿入可能に形成された突起部からなり、前記第1乃至第3の脚部を前記支持位置に回動したときにそれぞれの前記突起部が前記電子機器の前記裏面の前記第2の係合受け部に挿入されるようにしたことを特徴とする請求項9乃至11の何れか1項に記載の電子機器用のスタンド。
  13. 前記外縁部の前記内周部に設けられた前記切り欠き部は、さらに前記第1の脚部を前記倒伏位置に回動したときに前記第1の脚部に設けられた前記第1の係止部に対応する位置に設けられていることを特徴とする請求項12に記載の電子機器用のスタンド。
JP2017013252A 2017-01-27 2017-01-27 電子機器用のスタンド Active JP6337979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013252A JP6337979B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 電子機器用のスタンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013252A JP6337979B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 電子機器用のスタンド

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013055474A Division JP6145841B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 電子機器用のスタンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017092495A true JP2017092495A (ja) 2017-05-25
JP6337979B2 JP6337979B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=58771800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017013252A Active JP6337979B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 電子機器用のスタンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6337979B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023062892A (ja) * 2021-10-22 2023-05-09 Necプラットフォームズ株式会社 通信端末

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6441342U (ja) * 1987-09-07 1989-03-13
US5035393A (en) * 1990-03-12 1991-07-30 Menaged David L Portable, collapsible reading stand with adjustment means
JPH0816522A (ja) * 1994-04-26 1996-01-19 Sharp Corp 電子機器
JPH11275199A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Sharp Corp 多段階サイズ変更機構
JP2001177618A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Hobunsha Inc 携帯電話用支持具
JP2004070622A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Casio Comput Co Ltd スタンド装置
JP2005204005A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Nec Saitama Ltd 携帯電話無線機の本体自立構造及び本体自立構造を有する携帯電話無線機
JP3744558B2 (ja) * 1995-03-01 2006-02-15 松下電器産業株式会社 電子機器の角度調整装置
JP3154373U (ja) * 2009-07-29 2009-10-15 株式会社ナカヨ通信機 角度設定構造を有する電子機器
JP2010136512A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話の充電台
US20110121156A1 (en) * 2009-11-23 2011-05-26 Lee Eunyoung Portable and collapsible bookstand
US20120210912A1 (en) * 2010-08-17 2012-08-23 Florendo Epifanio V Slant board
US20130299663A1 (en) * 2012-05-14 2013-11-14 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Adjustable stand mechanism for electronic device

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6441342U (ja) * 1987-09-07 1989-03-13
US5035393A (en) * 1990-03-12 1991-07-30 Menaged David L Portable, collapsible reading stand with adjustment means
JPH0816522A (ja) * 1994-04-26 1996-01-19 Sharp Corp 電子機器
JP3744558B2 (ja) * 1995-03-01 2006-02-15 松下電器産業株式会社 電子機器の角度調整装置
JPH11275199A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Sharp Corp 多段階サイズ変更機構
JP2001177618A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Hobunsha Inc 携帯電話用支持具
JP2004070622A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Casio Comput Co Ltd スタンド装置
JP2005204005A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Nec Saitama Ltd 携帯電話無線機の本体自立構造及び本体自立構造を有する携帯電話無線機
JP2010136512A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話の充電台
JP3154373U (ja) * 2009-07-29 2009-10-15 株式会社ナカヨ通信機 角度設定構造を有する電子機器
US20110121156A1 (en) * 2009-11-23 2011-05-26 Lee Eunyoung Portable and collapsible bookstand
US20120210912A1 (en) * 2010-08-17 2012-08-23 Florendo Epifanio V Slant board
US20130299663A1 (en) * 2012-05-14 2013-11-14 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Adjustable stand mechanism for electronic device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023062892A (ja) * 2021-10-22 2023-05-09 Necプラットフォームズ株式会社 通信端末
JP7332188B2 (ja) 2021-10-22 2023-08-23 Necプラットフォームズ株式会社 通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP6337979B2 (ja) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6145841B2 (ja) 電子機器用のスタンド
EP2259168B1 (en) Bendable touch device
US10606311B2 (en) Electronic device
TWI498866B (zh) Multi-directional support structure of flat panel display device
US6940713B2 (en) Portable computer standing support structure
JP2012022481A (ja) 電子機器
US9298271B2 (en) Mounting device and electronic apparatus
JP3176005U (ja) 携帯端末機用カバーケース
JP5806720B2 (ja) 電子機器用スタンド
TW201500088A (zh) 遊戲輸入裝置及遊戲控制方法
US20070283531A1 (en) Electronic apparatus
JP6337979B2 (ja) 電子機器用のスタンド
JP5220930B1 (ja) スマートフォンケース
CN103838306A (zh) 电子装置
JP5976754B2 (ja) 連結構造、アクセサリ機器及び情報機器セット
JP6779342B1 (ja) 電子機器用筐体及び電子機器
JP6054937B2 (ja) カバースタンド及びカバースタンド付き電子機器
KR20130005452U (ko) 전자기기용 다기능 파우치
KR20120037056A (ko) 노트북 받침대 겸용 마우스 보드
JP2006155050A (ja) 手書き入力装置
JP6659970B2 (ja) 端末装置及びアタッチメント
JP2013113730A (ja)
JP4062634B1 (ja) コンピュータ装置及びキーボード並びにキーボードカバー
JP4285285B2 (ja) 卓上・壁掛け兼用電子機器におけるベースの構造
JP2018067079A (ja) ディスプレイ台

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170331

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170331

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170414

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6337979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250