JP2017090595A - 画像表示装置、画像表示制御装置、及び画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置、画像表示制御装置、及び画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017090595A
JP2017090595A JP2015218784A JP2015218784A JP2017090595A JP 2017090595 A JP2017090595 A JP 2017090595A JP 2015218784 A JP2015218784 A JP 2015218784A JP 2015218784 A JP2015218784 A JP 2015218784A JP 2017090595 A JP2017090595 A JP 2017090595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
image
image display
interest
backlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015218784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017090595A5 (ja
Inventor
知也 浅沼
Tomoya Asanuma
知也 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015218784A priority Critical patent/JP2017090595A/ja
Priority to US15/342,670 priority patent/US20170132488A1/en
Publication of JP2017090595A publication Critical patent/JP2017090595A/ja
Publication of JP2017090595A5 publication Critical patent/JP2017090595A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/25Determination of region of interest [ROI] or a volume of interest [VOI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • G09G2320/062Adjustment of illumination source parameters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/08Biomedical applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】画像中の関心領域310以外の領域を目立たなくさせる技術を提供する。【解決手段】表示部228は、画像を表示する。バックライト227は、表示部228が画像を表示する領域の少なくとも一部の領域における発光輝度を変更可能である。診断領域取得部208は、画像における関心領域310の指定を受け付ける。バックライト制御部226は、画像において少なくとも関心領域310を含む第1領域を除外した領域である第2領域に対応するバックライト227の発光輝度値を低下させる。【選択図】図2

Description

本発明は、画像表示装置、画像表示制御装置、及び画像表示方法に関する。
医用画像における医師等のユーザによって指定された関心領域内に医用画像を表示させるとともに、医用画像上の関心領域以外の領域については、関心領域の画素の輝度より低い予め定められた輝度でマスクして表示させる技術が知られている。
特開2011−115264号公報
発光手段が照射する光を遮断することによって画像の輝度値を制御する液晶等の表示装置においては、画像を構成する画素の輝度値を落として表示させたとしても発光手段の影響による、いわゆる「黒浮き」が発生する場合がある。このような場合、関心領域以外の領域による黒浮きによって、医師等のユーザが関心領域を観察する際に妨害感を抱くことも起こりうる。
本発明は上述した点に鑑みてなされたものであり、画像内の関心領域以外の領域を目立たなくさせる技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の画像表示装置は、画像を表示する表示手段と、前記表示手段が前記画像を表示する領域の少なくとも一部の領域における発光輝度を変更可能な発光手段と、前記画像における関心領域の指定を受け付ける領域取得手段と、前記画像において少なくとも前記関心領域を含む第1領域を除外した領域である第2領域に対応する前記発光手段の発光輝度値を低下させる制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の画像表示方法は、プロセッサが、発光輝度を制御可能な画像表示手段に表示された画像における関心領域の指定を受け付けるステップと、前記画像において少なくとも前記関心領域を含む第1領域を除外した領域である第2領域を取得するステップと、前記画像表示手段に前記第2領域に対応する領域の発光輝度を低下させるステップと、を実行することを特徴とする。
本発明の画像表示制御装置は、画像を表示する表示手段が前記画像を表示する領域の少なくとも一部の領域における発光輝度を制御可能な発光手段を制御する画像表示制御装置である。この装置は、前記画像における関心領域の指定を受け付ける領域取得手段と、前記画像において少なくとも前記関心領域を含む第1領域を除外した領域である第2領域に対応する前記発光手段の輝度値を低下させる制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明のさらに別の態様は、上記の方法の各ステップをコンピュータに実現させるプログラムである。このプログラムは、計算機や表示装置等のハードウェア資源の基本的な制御を行なうために機器に組み込まれるファームウェアの一部として提供されてもよい。このファームウェアは、たとえば、機器内のROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリなどの半導体メモリに格納される。このファームウェアを提供するため、あるいはファームウェアの一部をアップデートするために、このプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な不揮発性の記録媒体が提供されてもよく、また、このプログラムが通信回線で伝送されてもよい。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、データ構造、記録媒体などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、画像内の関心領域以外の領域を目立たなくさせることができる。
第1の実施の形態に係る画像表示システムの外観を模式的に示す図である。 第1の実施の形態に係る画像表示システムの機能構成を模式的に示す図である。 診断領域取得部が実行する診断領域の指定機能及び拡大表示機能を説明するための図である。 バックライト制御部が処理の単位とするバックライト発光領域を模式的に示す図である。 バックライト制御部によるバックライトの発光輝度調整処理を説明するための図である。 関心領域座標で特定される画像領域の輝度に影響を与えるバックライト発光領域を説明するための図である。 バックライト制御部による輝度調整を説明する図である。 第1の実施の形態に係る画像表示システムにおいて実行されるバックライト調整処理の流れを説明するフローチャートである。 第1の実施の形態に係る画像表示制御装置が実行する関心領域取得処理の流れを説明するフローチャートである。 第1の実施の形態に係る画像表示装置が実行する関心領域座標の受信処理の流れを説明するフローチャートである。 第1の実施の形態に係る画像表示装置が実行する輝度値抑制処理の流れを説明するフローチャートである。 第2の実施の形態に係る画像表示システムの機能構成を模式的に示す図である。 第2の実施の形態に係る画像表示システムにおいて実行されるバックライト調整処理の流れを説明するフローチャートである。 第3の実施の形態に係る画像表示システムの機能構成を模式的に示す図である。 第3の実施の形態に係る画像表示システムにおいて実行されるバックライト調整処理の流れを説明するフローチャートである。 ビューワの拡大表示機能における種々の状態変化に伴って変更される輝度調整を説明する図である。 ビューワにおける種々の表示形式を示す図である。 関心領域に含まれる画素に関する情報の変化と関心領域外の領域の輝度値との関係を説明するための図である。 関心領域に含まれる画素に関する情報の変化と関心領域外の領域の輝度値との関係を説明するための別の図である。
<第1の実施の形態>
[画像表示システムの概要]
本発明の第1の実施の形態に係る画像表示システムは、画像表示光を生成するための発光部材を備える画像表示装置に医用画像を表示する。画像表示装置は、画像表示装置に表示された医用画像における関心領域(Region-Of-Interest : ROI)の指定を、医師等のユーザ(以下、単に「ユーザ」と記載する。)から受け付ける。画像表示システムは、画像表示装置が備える発光部材の発光輝度を制御して、医用画像において関心領域以外の領域の輝度値を低下させる。これにより、ユーザが関心領域の診断に集中でき、読影効率の向上に寄与する。また、関心領域以外の領域の黒浮きも抑制できる。
より具体的には、第1の実施の形態に係る画像表示システムは、医用画像表示用のビューワアプリケーション(以下、単に「ビューワ」と記載する。)を実行可能なワークステーションやPC(Personal Computer)、タブレットPC等、及び液晶モニタ等の表示手段を用いて実現できる。ユーザがビューワを操作して画像中の観察対象とする関心領域を指定すると、画像表示装置は、関心領域を除外した領域に対応するバックライトの発光輝度を低下させる。これにより、関心領域以外の領域の発光によるユーザの妨害感を抑制でき、また画像表示装置の消費電力を低減することができる。
図1は、第1の実施の形態に係る画像表示システム1の外観を模式的に示す図である。画像表示システム1は、画像表示制御装置101と画像表示装置102とを備える。画像表示装置102は、画像表示システム1のユーザが観察するための画像を表示する。画像表示装置102は、画像を表示する領域の少なくとも一部の領域において発光輝度を変更可能な発光手段を備える。以下、画像表示装置102が液晶ディスプレイである場合について説明する。しかしながら、画像表示装置102はバックライトを用いる表示装置であればよく、例えばMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)シャッター方式の表示パネルを有する表示装置であってもよい。
画像表示制御装置101は、ユーザが観察するための画像のデータを画像表示装置102に出力したり、画像表示装置102のバックライトの発光輝度を制御するために用いられる情報を出力したりする。映像ケーブル103は、画像表示制御装置101と画像表示装置102とを接続するケーブルである。映像ケーブル103は、例えばディスプレイポート(Display Port)ケーブルである。通信ケーブル104は、画像表示制御装置101と画像表示装置102とを接続する。通信ケーブル104は、画像表示制御装置101と画像表示装置102との間で各種データの送受信をするためのケーブルである。通信ケーブル104は、例えばUSB(Universal Serial Bus)ケーブルである。
[画像表示システムの機能構成]
図2は、第1の実施の形態に係る画像表示システム1の機能構成を模式的に示す図である。画像表示制御装置101は、CPU(Central Processing Unit)201、映像信号出力部202、通信制御部203、メモリ204、ユーザインタフェース205、記録部206、及び内部バス207を含む。また画像表示装置102 は、映像信号入力部221、映像信号補正部222、通信制御部223、制御領域取得部224、記録部225、バックライト制御部226、バックライト227、及び表示部228を含む。
CPU201は、後述の記録部206に記録されているOS(Operating System)をメモリ204に展開して実行することにより、画像表示制御装置101が備える各部を制御する。CPU201はまた、ビューワ等の種々のアプリケーションも実行する。映像信号出力部202は、図1に示す映像ケーブル103を介して、画像表示装置102に映像信号を出力する。通信制御部203は、画像表示装置102と画像表示制御装置101間で各種データの送受信を制御する。
メモリ204は、画像表示制御装置101において使用される各種データを一時的に記録する。メモリ204が記録するデータは、例えば画像表示制御装置101が画像表示装置102に出力する映像信号や、CPU201が実行する各種アプリケーションが使用するデータ等である。ユーザインタフェース205は、画像表示制御装置101に対するユーザからの操作を受け付ける。ユーザインタフェース205は、例えばマウス及びキーボード等で実現できる。記録部206は、OSや各種アプリケーション、及び当該アプリケーションで用いられるデータ等を記録する。記録部206は、例えばハードディスクやSSD(Solid State Drive)等の不揮発性メモリで実現できる。内部バス207は、画像表示制御装置101内のブロック間でデータを送受するための伝送用バスである。
続いて画像表示装置102について説明する。
映像信号入力部221は、画像表示制御装置101から送出される映像信号を取得する。映像信号補正部222は、映像信号入力部221から取得した映像信号を、後述の表示部228が表示可能な形式に変換する。バックライト制御部226は、映像信号入力部221から取得した映像信号に基づいて、バックライト227の発光輝度を調整する。第1の実施の形態に係る表示部228は液晶表示パネルであり、複数の画素を備える。表示部228は、映像信号補正部222から取得した映像信号に基づいて画像を表示する。バックライト227は、画像を表示部228上で再現するための光源であり、複数の発光素子を有する。バックライト227は、表示部228に対して、複数の発光素子が発する光を照射する。バックライト227としては、例えば複数のLED(Light Emitting Diode)が用いられるが、輝度を制御可能な光源であればLEDに限られず、例えば有機EL(Electroluminescence)等の光源によっても実現できる。
バックライト制御部226は、映像信号入力部221から取得した映像信号に基づいて、所定のバックライト発光領域毎にバックライトの発光輝度を制御する。映像信号補正部222は、バックライト制御部226によって決定されたバックライトの輝度値に基づいて映像信号を補正する。通信制御部223は、通信ケーブル104を介して画像表示制御装置101の通信制御部203と情報を送受信する。制御領域取得部224及び記録部225は、バックライト制御部226及び映像信号補正部222の詳細とともに後述する。
次に、CPU201がプログラムを実行することで実現する各機能について説明する。
CPU201は、プログラムを実行することにより、診断領域取得機能を提供する診断領域取得部208、画像取得機能を提供する画像取得部209、画像表示制御機能を提供する画像表示制御部210、及び画像合成表示機能を提供する画像合成表示部211を実現する。
画像表示制御部210は、画像の取得から表示までの画像表示制御全般を処理する。画像表示制御部210はまた、ユーザインタフェース205を介して取得したユーザからの指示に基づく操作を実行する。画像表示制御部210は、例えば上述したビューワである。
画像取得部209は、画像表示制御部210の指示により、記録部206から医用画像を取得する。ここで、「医用画像」とは、様々な医療機器で撮影された画像であり、特にX線装置で撮影された画像やMRI(Magnetic Resonance Imaging)等の核磁気共鳴に関連した画像、及びそれらを加工した画像のことを表す。医用画像は標準規格であるDICOM(Digital Imaging and Communication in Medicine)に準拠しており、各種検査装置が用いる医用画像フォーマットや検査機器間の通信プロトコル等の情報を含む。
診断領域取得部208は、画像取得部209が取得した医用画像に対し、ユーザがユーザインタフェース205を介して指定した関心領域を取得する。この意味で、診断領域取得部208は、ユーザから医用画像における関心領域の指定を受け付ける領域取得手段として機能する。診断領域取得部208は、例えばビューワにおける領域指定機能として実現できる。診断領域取得部208は、医用画像において関心領域の拡大表示処理、ウィンドウィング(Windowing)処理、及び白黒反転処理等の各種画像処理を施すことができる。
診断領域取得部208が受け付けた関心領域を特定するための情報は、画像表示制御部210を介して画像合成表示部211へ出力される。画像合成表示部211は、画像において関心領域をユーザが認識可能となるように、関心領域を例えば矩形形状で表示する。
図3(a)−(c)は、診断領域取得部208が実行する診断領域の指定機能及び拡大表示機能を説明するための図である。より具体的には、図3(a)は、表示部228の画面内に、左胸と右胸のCC(Cranio-Caudal)方向のマンモグラフィ画像を並べて配置して表示した場合の例を示す図である。なお、CCは撮影方向が頭尾方向であることを示す。図3(a)において、符号301、302、303、及び304が示す領域はそれぞれ病変又は病変と疑われる場所を示しており、ユーザが観察対象とする領域である。これらの各領域は、医師等の医療従事者であるユーザが目視で見つけてもよいし、既知のマンモCAD(Computer-Aided Diagnosis)を利用して自動で検出してもよい。
図3(b)は、ユーザによる関心領域310の指定方法を説明するための図である。複数の領域のうち特定の領域を特に注意して観察する場合、ユーザは、観察対象とする場所が含まれるようにユーザインタフェース205を介して領域を指定する。図3(b)に示す例では、符号310で示す矩形が、ユーザが観察対象とする場所が含まれる関心領域310である。なお、図3(b)に示す例では関心領域310の形状は矩形であるが、領域を指定する形状は矩形に限定されない。
図3(c)は、診断領域取得部208が実行する拡大処理の処理結果を例示する図である。診断領域取得部208は、ユーザが指定した関心領域310に対して、拡大処理を実行する。診断領域取得部208は、ユーザが指定した関心領域310を、ユーザインタフェース205を介してユーザから取得した拡大率で拡大する。なお、診断領域取得部208は、スプライン補間等の既知の画像処理技術を用いることで拡大処理を実現できる。
図3(c)において、符号311で示す矩形は、図3(b)に示す関心領域310を拡大した拡大関心領域311である。ユーザは、ユーザインタフェース205に装備されている専用のコントローラによって拡大率を指定してもよい。あるいは、ユーザはビューワ上に装備されるGUI(Graphical User Interface)によって拡大率を指定してもよい。以上、図3(a)、図3(b)、および図3(c)で示したとおり、ユーザが関心領域310及び拡大率を所望の値に指定することにより、診断領域取得部208による関心領域310の拡大表示機能が実現される。
[バックライトの発光輝度の調整]
第1の実施の形態に係る画像表示システム1において、バックライト制御部226は、バックライト227を複数のバックライト発光領域に分割する。バックライト制御部226は、分割した各バックライト発光領域を単位としてバックライトの発光輝度を制御する、いわゆるローカルディミング処理を実行する。
図4は、バックライト制御部226が処理の単位とするバックライト発光領域を模式的に示す図である。図4において、0から31までの32個の数字は、それぞれバックライト発光領域を表しており、したがってバックライト発光領域は32個存在する。バックライト制御部226は、映像信号入力部221から取得した映像信号に基づいて、バックライト発光領域毎にバックライトの発光輝度を調整する。以下、バックライト制御部226によるバックライトの発光輝度調整処理についてより詳細に説明する。
図5は、バックライト制御部226によるバックライトの発光輝度調整処理を説明するための図である。図5における0から31までの数字は、図4と同様に、バックライト発光領域を示す。制御領域取得部224は、記録部206が記録するバックライト発光領域情報を取得する。ここで「バックライト発光領域情報」とは、各バックライト発光領域を特定するための座標情報と、各バックライト発光領域におけるバックライトの発光が影響を与える範囲(以下、「バックライト発光影響領域」という。)を示す情報とを含む情報であり、いわば表示部228の発光特性を示す情報である。バックライト発光領域情報は、例えば画像表示装置102の製造時または出荷時において、製造業者によって計測され記録部225に格納される。
図5は、画像表示装置102の表示部228の表示解像度が横1920ピクセル、横1200ピクセルの場合の例を示している。図5においてN=18で示されるバックライト発光領域の座標情報は、(x、y、w、h)=(480、600、240、300)である。ここで、xは表示部228のx座標、yは表示部228のy座標、wはバックライト発光領域の横方向のピクセル数、hはバックライト発光領域の縦方向のピクセル数を表す。またx座標、y座標はそれぞれ表示部228の原点からの画素数で示される。
バックライト発光領域の発光が影響を与える範囲の例としては、図5においてバックライト発光影響領域Ni=18で示された円の領域である。例えば第1の実施の形態に係る表示部228は、各バックライト発光領域の中央部に1つのLEDが配置されており、LEDが発する光を拡散させてバックライト発光領域を形成している。このため、バックライト発光影響領域は円形状となる。ゆえに、バックライト発光領域とバックライト発光影響領域とは、必ずしも一致しない。
制御領域取得部224は、通信制御部223を介して、画像表示制御装置101から画像において関心領域310を特定するための座標データ(以下、「関心領域座標」という。)を定期的に取得する。制御領域取得部224は、記録部206が現在保持している最新の関心領域座標を取得し、画像表示制御装置101から取得した関心領域座標と比較する。比較の結果、両者が異なる場合、制御領域取得部224は、画像表示制御装置101から取得した関心領域座標を新たな関心領域座標として記録部206に記憶させる。比較の結果、記録部206が記録している関心領域座標と取得した関心領域座標とが同一の場合、制御領域取得部224は、関心領域座標を記録部206に保存しない。以上を繰り返すことで、制御領域取得部224は、座標データの定期取得を継続する。
制御領域取得部224は、関心領域座標とバックライト発光領域情報とから、関心領域座標で特定される画像領域の輝度に影響を与えるバックライト発光領域(以下、「干渉バックライト領域」という。)を取得し、記録部225に保存する。より具体的には、制御領域取得部224は、関心領域座標とバックライト発光領域情報とから、複数のバックライト発光影響領域のうち、少なくとも一部が関心領域310と重なるバックライト発光影響領域を特定することにより、干渉バックライト領域を特定する。制御領域取得部224は、特定した干渉バックライト領域を第1領域とし、第1領域を除外した領域を第2領域として、記録部225に保存する。
図6(a)−(b)は、干渉バックライト領域、すなわち第1領域を説明する図である。より具体的には、図6(a)は、ユーザが指定した関心領域310を示す図である。図6(b)は、関心領域310の輝度値に影響を与えるバックライト発光領域である干渉バックライト領域を示す図である。図6(b)において、白色の円の中心を含むバックライト発光領域が上述の第1領域である。また図6(b)において、灰色の円の中心を含むバックライト発光領域は、第2領域である。図6(b)に示す例において第1領域の具体的範囲は、N=5、6、12、13、14、20、21、及び22のバックライト発光領域である。図6(b)に示すように、隣り合う干渉バックライト領域同士は重なり合っている。このため、干渉バックライト領域が重なる領域は、重ならない領域よりも明るくなる。
[ハレーションの抑制]
バックライト制御部226は、ローカルディミング処理により第2領域のバックライト輝度を現在の輝度より低い値に設定する。この意味で、第2領域は、バックライト制御部226による輝度調整の対象となる「バックライト輝度制御対象領域」とも言える。このとき、関心領域310と関心領域310以外の領域との境界において、調整したバックライト輝度差が生じる。この結果、バックライトが明るい第1領域の光が、バックライトが暗い第2領域に漏れてしまう、いわゆるハレーションが発生することがある。例えば図6(b)に示す例では、11番目のバックライト発光領域は第2領域であるが、隣接する12番目のバックライト干渉バックライト領域の影響を受け、ハレーションが発生しうる。
そこで映像信号補正部222は、バックライト制御部226からバックライト発光領域情報と第2領域を特定する情報を取得する。映像信号補正部222は、取得した第2領域において第1領域から所定の範囲内の境界領域における画像の画素値を低下させる画像補正処理を実行する画像補正手段である。所定の範囲とは、第2領域とバックライト発光影響領域とが重なる領域である。
より具体的に、映像信号補正部222は、第2領域における画像の画素値に基づいて、その領域における画像の画素値の低下量を算出して取得する。表示部228が液晶モニタである場合、画像の画素値は画素を構成する液晶素子の配向角を定め、配向角はバックライトの透過量を定める。したがって、画像の画素値が大きい場合は、小さい場合よりも、その画素において透過するバックライトの光量が多い。そこで映像信号補正部222は、第2領域と干渉バックライト領域とが重なる領域の画素値が大きい場合は、小さい場合よりも画素値の低下量を大きくする。これにより、ハレーションの影響を効果的に低減することができる。特に、映像信号補正部222は、第2領域上に表示されているアノテーション等の診断関連情報については、その表示範囲の輝度が一定に保たれるように映像信号を補正する。
上述したように、第1領域、すなわち干渉バックライト領域は、ユーザが指定した関心領域310を含む領域であり、関心領域310よりも広い領域となり得る。そこで映像信号補正部222は、第1領域のうち関心領域310を除いた領域における画像の画素値を低下してもよい。これにより、関心領域310以外の領域が暗くなり、ユーザは関心領域310の観察に集中することができる。
図7は、バックライト制御部226による輝度調整を説明する図である。より具体的には、図7は、図6(a)に示す画像に対してバックライト制御部226によるローカルディミング処理と映像信号補正部222による輝度調整処理を施した結果を示した図である。図7に示す例は、映像信号補正部222が第1領域のうち関心領域310を除いた領域における画像の画素値も低下した結果を示している。図7に示すように、関心領域310の輝度値は保たれ、関心領域310を除く領域の輝度値は関心領域310よりも低下している。
[画像表示システムの処理フロー]
図8は、第1の実施の形態に係る画像表示システム1において実行されるバックライト調整処理の流れを説明するフローチャートである。本フローチャートにおける処理は、例えば画像表示制御装置101が起動したときに開始する。
画像表示制御装置101の診断領域取得部208は、ユーザインタフェース205を介したユーザの操作に基づいて、関心領域310を指定する関心領域座標を取得する(S801)。画像表示制御装置101の通信制御部203は、診断領域取得部208が取得した関心領域座標を画像表示装置102へ送信する(S802)。画像表示装置102の通信制御部223は、画像表示制御装置101から関心領域座標を受信する(S803)。画像表示装置102は、画像表示制御装置101から受信した関心領域座標に基づいて、関心領域310以外の領域の輝度値を抑制する(S804)。画像表示装置102が関心領域310以外の領域の輝度値を抑制する処理を実行すると、本フローチャートにおける処理は終了する。
図9は、第1の実施の形態に係る画像表示制御装置101が実行する関心領域取得処理の流れを説明するフローチャートであり、図7におけるステップS801をより詳細に説明する図である。
診断領域取得部208は、表示部228が表示する医用画像に対し、ユーザがユーザインタフェース205を介して指定した関心領域座標の入力を受け付ける(S901)。続いて診断領域取得部208は、ユーザから関心領域310の拡大の度合いを示す拡大率の入力を受け付ける(S902)。前述のとおり、ユーザはビューワ上に装備されるGUIを操作して拡大率を指定してもよいし、ユーザインタフェース205を操作することで拡大率を指定してもよい。
診断領域取得部208は、取得した関心領域座標と拡大率の情報とを内部バス207を介して記録部206に記録する(S903)。画像合成表示部211は、画像表示制御部210の制御の下、関心領域座標、拡大率、及び表示部228に表示させる画像データに基づいて、関心領域座標内の画像データを指定された拡大率で拡大し、元の画像データに合成する(S904)。
図10は、第1の実施の形態に係る画像表示装置102が実行する関心領域座標の受信処理の流れを説明するフローチャートであり、図7におけるステップS803を詳細に説明する図である。
画像表示装置102の制御領域取得部224は、通信制御部223を介して画像表示制御装置101から送られる関心域座標を取得するため、受信の待機をする(S1001)。制御領域取得部224は、受信した関心領域座標と、記録部225が現在保持している関心領域座標とを比較する(S1002)。関心領域座標が異なる場合、すなわち新たな関心領域座標を取得した場合(S1003のYES)、制御領域取得部224は、画像表示制御装置101から取得した座標データを新たな座標データとして記録部225に保存し、関心領域座標を更新する(S1004)。比較の結果、関心領域座標データが一致する場合(S1003のNO)、制御領域取得部224は、座標データを記録部225に保存せずに、ステップS1001に戻って関心領域座標の定期取得を継続する。
制御領域取得部224は、記録部225を参照してバックライト発光領域情報を取得する(S1005)。制御領域取得部224は、関心領域座標とバックライト発光領域情報とに基づいて干渉バックライト領域を取得し、記録部225に保存する(S1006)。なお、第1領域である干渉バックライト領域を除いた領域が第2領域となるため、干渉バックライト領域を特定する情報は、第2領域を特定する情報ともいえる。
図11は、第1の実施の形態に係る画像表示装置102が実行する輝度値抑制処理の流れを説明するフローチャートであり、図7におけるステップS804を詳細に説明する図である。
バックライト制御部226は、記録部225から第2領域、すなわちバックライト輝度制御対象領域の情報を取得する(S1101)。バックライト制御部226は、取得したバックライト発光領域にローカルディミング処理を実行し、処理対象の領域のバックライト227の輝度値を低下させる(S1102)。
[第1の実施の形態の効果]
以上説明したように、第1の実施の形態に係る画像表示システム1は、画像においてユーザが指定した関心領域310を除く領域のバックライトの発光輝度を低下させる。これにより、関心領域310以外の領域は暗くなるため関心領域310以外の領域が目立たなくなり、ユーザは関心領域310の観察に集中することができる。
特に、第1の実施の形態に係る画像表示システム1において、バックライト制御部226は表示部228のバックライト227を制御することにより、関心領域310以外の領域の表示輝度を調整する。これにより、第1の実施の形態に係る画像表示システム1によれば、表示部228の表示特性に応じた輝度調整を実現することができる。
また、バックライト制御部226によるバックライト227の輝度調整では低減が難しいハレーションの影響を、映像信号補正部222が画像の画素値を調整することで抑制する。これにより、ユーザの観察対象である関心領域310以外の領域の発光量をより精密に低下させることができる。
<第2の実施の形態>
第1の実施の形態においては、画像表示装置102が備える制御領域取得部224が、バックライト227の制御領域を決定した。これに対し、第2の実施の形態においては、画像表示制御装置101が画像表示装置102からバックライト発光領域情報を取得して、ユーザが指定した関心領域310に基づいてバックライト227の調整場所及び輝度を計算する点で異なる。以下、第2の形態に係る画像表示システム1を説明するが、第1の実施の形態に係る画像表示システム1と共通する部分については、適宜省略又は簡略化して説明する。
[画像表示システムの機能構成]
図12は、第2の実施の形態に係る画像表示システム1の機能構成を模式的に示す図である。第2の実施の形態に係る画像表示システム1は、第1の実施の形態に係る画像表示システム1と同様に、画像表示制御装置101と画像表示装置102とを備える。一方、第2の実施の形態に係る画像表示制御装置101は、第1の実施の形態に係る画像表示制御装置101と異なり、輝度調整部1201を備える。また第2の実施の形態に係る画像表示装置102は、第1の実施の形態に係る画像表示装置102と異なり、制御領域取得部224を備えない。
輝度調整部1201は、画像表示制御部210、内部バス207、及び通信制御部203を介して、画像表示装置102の記録部225から表示部228の表示特性を示す情報であるバックライト発光領域情報を取得する。画像表示装置102のバックライト制御部226は、通信制御部223を介して画像表示制御装置101から受信したバックライト発光領域情報の取得要求に応答して、記録部225から予め保存されているバックライト発光領域情報を取得する。バックライト制御部226は、取得したバックライト発光領域情報と現在のバックライト227の輝度情報とを、画像表示制御装置101の輝度調整部1201に送信する。
輝度調整部1201は、取得したバックライト発光領域情報とユーザから指定された関心領域310を示す関心領域座標とに基づいて、第1領域と第2領域とを取得する。輝度調整部1201は、第2領域に対応する画像の画素値に基づいて、バックライト227の調整量を計算して取得する。輝度調整部1201は、計算したバックライト227の輝度の調整量を画像表示装置102のバックライト制御部226へ出力する。画像表示装置102のバックライト制御部226は、受信した値に基づいてバックライト輝度を制御する。
[画像表示システムの処理フロー]
図13は、第2の実施の形態に係る画像表示システム1において実行されるバックライト調整処理の流れを説明するフローチャートである。本フローチャートにおける処理は、例えば画像表示制御装置101が起動したときに開始する。
画像表示制御装置101の診断領域取得部208は、ユーザインタフェース205を介したユーザが指定した関心領域310を特定する関心領域座標を取得する(S1301)。ステップS1301における処理の詳細は、図9を参照して説明した図8におけるステップS801の処理の詳細と同様である。輝度調整部1201は、画像表示制御部210、内部バス207、及び通信制御部203を介して、画像表示装置102の記録部225からバックライト発光領域情報を取得する(S1302)。
輝度調整部1201は、関心領域座標とバックライト発光領域情報とに基づいて、第2領域、すなわち画像において関心領域310以外の領域を特定する(S1303)。輝度調整部1201は、決定した第2領域に対応する画像の輝度が第1領域に対応する画像の輝度より低くなるように、バックライト227の輝度値を算出する(S1304)。輝度調整部1201は、バックライト227の輝度が算出した輝度となるように、バックライト制御要求信号を画像表示装置102へ送信する(S1305)。
画像表示装置102のバックライト制御部226は、通信制御部223を介して画像表示制御装置101の輝度調整部1201から送信されたバックライト制御要求信号を受信する(S1306)。バックライト制御部226は、受信したバックライト制御要求信号に基づいて、ローカルディミング処理により、第2領域のバックライト227の輝度を現在の輝度より低い値に設定し、第2領域における画像の輝度値制御を実施する(S1307)。このとき、第1の実施の形態に係る画像表示システム1と同様に、映像信号補正部222は、第1領域と第2領域との境界において発生するハレーションを抑制するように、映像信号の補正処理を実行してもよい。映像信号補正部222はまた、第1領域において関心領域310以外の領域の画素値を低下してもよい。
[第2の実施の形態の効果]
以上説明したように、第2の実施の形態に係る画像表示システム1は、第1の実施の形態に係る画像表示システム1と同様に、画像においてユーザ指定した関心領域310を除く領域のバックライトの発光輝度を低下させる。これにより、関心領域310以外の領域は暗くなるため関心領域310以外の領域が目立たなくなり、ユーザは関心領域310の観察に集中することができる。
特に、第2実施の形態に係る画像表示システム1は、画像表示制御装置101が、バックライト227の制御要求信号を生成する。このため、第1の実施の形態に係る画像表示システム1と異なり、第2の実施の形態に係る画像表示システム1においては、画像表示装置102はローカルディミング処理が可能な表示装置であれば、既存の表示装置であってもよい。これにより、専用の画像表示装置102が不要となるため、画像表示システム1のコストを抑制することができる。
<第3の実施の形態>
第1の実施の形態及び第2の実施の形態においては、画像表示制御装置101と画像表示装置102とがそれぞれ独立した装置であることを前提とした。第3の実施の形態に係る画像表示システム1は、画像表示制御装置101が画像表示装置102に含まれ、画像表示制御装置101と画像表示装置102とが一体となっている点で、第1の実施の形態及び第2の実施の形態と異なる。第3の実施の形態に係る画像表示システム1は、例えばノートPCやタブレット端末によって実現される。以下、第3の形態に係る画像表示システム1を説明するが、上述の各実施の形態に係る画像表示システム1と共通する部分については、適宜省略又は簡略化して説明する。
[画像表示システムの機能構成]
図14は、第3の実施の形態に係る画像表示システム1の機能構成を模式的に示す図である。図14に示すように、第3の実施の形態に係る画像表示システム1は、画像表示制御装置101と画像表示装置102とが一体である。説明の便宜上、画像表示制御装置101が画像表示装置102に含まれるものとして説明する。しかしながら、第3の実施の形態に係る画像表示システム1は、画像表示制御装置101の一構成要素として画像表示装置102を備えることと捉えることもできる。
第3の実施の形態に係る画像表示装置102は、上述の各実施の形態に係る画像表示システム1における映像信号出力部202、通信制御部203、映像信号入力部221、及び通信制御部223を備えない。その代わり、第3の実施の形態に係る画像表示装置102は、映像制御部1401を備える。また、上述の各実施の形態における記録部206の機能は記録部225に統合される。
映像制御部1401は、表示部228に表示する映像信号を制御する。映像制御部1401で処理された映像信号は、映像信号補正部222により表示部228で表示可能な形式に変換される。映像制御部1401はまた、第1の実施の形態に係る制御領域取得部224と同様の処理を実行する。すなわち、映像制御部1401は、記録部225に記録されたバックライト発光領域情報と関心領域情報とに基づいて第1領域と第2領域を決定する。映像制御部1401は、決定した第2領域と、第2領域に対応する画像の画素値とに基づいて、第2領域のバックライトの発光輝度値を算出して取得する。
[画像表示システムの処理フロー]
図15は、第3の実施の形態に係る画像表示システム1において実行されるバックライト調整処理の流れを説明するフローチャートである。本フローチャートにおける処理は、例えば画像表示装置102が起動したときに開始する。
画像表示装置102の診断領域取得部208は、ユーザインタフェース205の操作を介してユーザに指定された関心領域座標を記録部225に保存する(S1501)。診断領域取得部208は、関心領域座標と記録部225に記憶されたバックライト発光領域情報とから、上述した第2領域、すなわち関心領域座標で特定される画像領域の輝度に影響を与えるバックライト発光領域を除く領域を取得する(S1502)。バックライト制御部226は、ローカルディミング処理により、第2領域のバックライト227の輝度を現在の輝度より低い値に設定する(S1503)。このとき、上述の各実施の形態に係る画像表示システム1と同様に、映像信号補正部222は、第2領域において第1領域との境界において発生するハレーションを低減するように映像信号を補正する。映像信号補正部222はまた、第1領域において関心領域310以外の領域の画素値を低下してもよい。
[第3の実施の形態の効果]
以上説明したように、第3の実施の形態に係る画像表示システム1においては、画像においてユーザ指定した関心領域310を除く領域のバックライトの発光輝度を低下させる。これにより、関心領域310以外の領域は暗くなるため関心領域310以外の領域が目立たなくなり、ユーザは関心領域310の観察に集中することができる。
特に、第3の実施の形態に係る画像表示システム1は、画像表示装置102が上述の各実施の形態に係る画像表示制御装置101の機能を含む。画像表示制御装置101と画像表示装置102とが一体となっているため、両者を結ぶ映像ケーブル103や通信ケーブル104が不要となり、小型化することができる。
以上、本発明をいくつかの実施の形態をもとに説明した。これらの任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を合わせ持つ。
また、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。以下そのような実施の形態の変形例について説明する。
<第1の変形例>
上述の各実施の形態においては、画像表示システム1が、第1領域のバックライト227の発光輝度を保ちつつ、第2領域のバックライト227の発光輝度を低下させる場合について説明した。ここでバックライト制御部226は、画像の表示態様の変化に応じて、第2領域のバックライト227における発光輝度を変化させてもよい。
図16(a)−(c)は、ビューワの拡大表示機能における種々の状態変化に伴って変更される輝度調整を説明する図である。より具体的には、図16(a)は、ビューワにおいて拡大表示機能を実行する前の表示態様を示す図である。図16(a)に示すビューワの表示態様では、ユーザによって拡大表示機能が実行される前であるため、関心領域310は特定されない。このため、上述した第2領域におけるバックライト227の発光輝度の調整はなされていない。
図16(b)は、ユーザがユーザインタフェース205を介して拡大表示を指示したことにより、拡大表示機能状態に遷移したビューワの画面例を示す図である。図16(b)に示すビューワの表示態様の例では、ビューワは拡大表示機能を実行中であるため、上述した第2領域におけるバックライト227の発光輝度の調整がなされている。つまり、関心領域外領域が診断領域の輝度より低い状態となっている。ユーザがユーザインタフェース205を操作することにより、図16(b)に示すビューワの拡大表示機能状態を終了すると、発光輝度の調整処理も終了してビューワは図16(a)に示す状態に戻る。
一方、図16(c)は、ユーザがユーザインタフェース205を操作することによって関心領域310を移動したり、関心領域310のサイズを変更したりする間のビューワの表示態様を示す図である。図16(c)で示すビューワの表示態様は、関心領域310の移動又は関心領域310のサイズ変更が継続している状態であり、ユーザは関心領域310をどこへ移動するか、あるいはどこまで関心領域310を広げるかを指定している状態である。このため、ビューワがユーザによる関心領域310の移動又はリサイズを受け付けている状態では、バックライト制御部226は、第2領域におけるバックライト227の発光輝度の調整を規制する。画像全体が明るく表示されるため、ユーザは関心領域310の移動先や大きさの変更を決定しやすくなる。
ユーザがユーザインタフェース205を操作して関心領域310の位置又は関心領域310のサイズを指定すると、第2領域におけるバックライト227の発光輝度の調整が実行され、ビューワは図16(b)に示す表示態様に遷移する。またビューワが図16(c)に示す表示態様のときにユーザがユーザインタフェース205を操作することによって拡大表示機能状態を終了すると、発光輝度の調整処理も終了してビューワは図16(a)に示す状態に戻る。
また第1の変形例に係る画像表示システム1のバックライト制御部226は、ビューワが所定の表示形式の場合、第2領域におけるバックライト227の発光輝度の調整を規制する。以下この場合について説明する。
図17(a)−(c)は、ビューワである画像表示制御部における種々の表示形式を示す図である。より具体的には、図17(a)は、ビューワの4分割表示態様を示す図であり、CC方向の現在及び過去、MLO(Medio-Lateral Oblique)方向の現在及び過去のマンモグラフィ画像を並べて表示している例を示す図である。
図17(a)に示すビューワの表示態様は、並べて表示する各画像に大きな違いがあるか否かをユーザが評価するときに使用される。このため、ビューワが図17(a)に示す4分割表示態様の場合、ユーザが関心領域310の拡大機能を指示したとしても、バックライト制御部226は、第2領域におけるバックライト227の発光輝度の調整を実行しない。
図17(b)は、ビューワの2分割表示態様を示す図であり、CC方向のマンモグラフィ画像とMLO方向のマンモグラフィ画像とを並べて表示している例を示す図である。ビューワが2分割表示態様の場合は、4分割態様の場合と同様に、ユーザが画像における大きな違いの有無を評価するときに使用される表示形式である。このため、ビューワが図17(b)に示す2分割表示態様の場合、前述実ユーザが関心領域310の拡大機能を指示したとしても、バックライト制御部226は、第2領域におけるバックライト227の発光輝度の調整を規制する。
図17(c)は、左胸と右胸のMLO方向又はCC方向のマンモグラフィ画像を表示する表示態様の位置例を示す図である。図17(c)に示すビューワの表示態様は、図17(a)及び図17(b)に示すビューワの表示態様とは異なり、ユーザが腫瘤の評価や石灰化の検出や評価をするための表示形式である。このため、ビューワが図17(c)に示す表示態様の場合、バックライト制御部226は、第2領域におけるバックライト227の発光輝度の調整を実行する。
以上説明したように、実施の形態の第1の変形例に係る画像表示システム1の画像表示制御部210は、種々の表示態様でビューワを表示する。バックライト制御部226は、ビューワの表示態様が所定の表示態様のとき、第2領域に対応する領域の発光輝度の制御を規制する。例えば、バックライト制御部226は、表示態様が、関心領域310内の画像の操作が行われる、関心領域310内の画像を拡大したり、関心領域310の位置を移動したりするための表示態様である場合、第2領域に対応する領域の発光輝度の制御を規制する。これにより、ユーザによる医用画像の読影作業の効率を向上することができる。
なお、ユーザは、ビューワが実行する機能及びビューワの表示態様に応じて、バックライト制御部226が第2領域におけるバックライト227の発光輝度の調整を実行するか否かを切り替えられるようにしてもよい。また、上記ではビューワの拡大機能を例としてバックライト制御部226による輝度調整の規制を説明したが、バックライト制御部226による輝度調整の制御は、ユーザが関心領域310を指定可能な機能であれば拡大機能に限定されない。
<第2の変形例>
上述の各実施の形態においては、画像表示システム1が、第1領域のバックライト227の発光輝度を保ちつつ、第2領域のバックライト227の発光輝度を低下させる場合について説明した。ここで関心領域310に含まれる画素に関する情報が変化することを契機として、第2領域のバックライト227における発光輝度を変更してもよい。
図18(a)−(c)は、関心領域310に含まれる画素に関する情報の変化と関心領域外の第2領域の輝度値との関係を説明するための図である。より具体的には、図18(a)は、ビューワの拡大表示機能を実行する前の表示態様を示す図である。また図18(b)は、ユーザがユーザインタフェース205を介して拡大表示を指示したことにより、拡大表示機能状態に遷移したビューワの画面例を示す図である。図18(c)は、ユーザがユーザインタフェース205を介し、関心領域310の拡大率を18(b)に示す例よりも大きくした場合の例を示す図である。
第2の変形例に係るバックライト制御部226も、上述の各実施の形態に係るバックライト制御部226と同様に、図18(b)に示すように関心領域310の拡大表示時に第2領域のバックライト227における発光輝度を低下させる。ここで図18(c)に示すビューワの例において、ユーザが関心領域310の拡大率を大きくしたため、図18(b)に示すビューワの例よりも関心領域310内の画像の平均輝度が低くなったとする。この場合、バックライト制御部226は、第2領域のバックライト227の発光輝度をさらに低下させる。例えば、バックライト制御部226は、図18(b)で示す例において、第1領域のバックライト227の輝度値を100%としたとき、第2領域のバックライト227の輝度値を60%に低下させたとする。これに対し、バックライト制御部226は、図18(c)で示す例において、第1領域のバックライト227の輝度値を100%としたとき、第2領域のバックライト227の輝度値を30%に低下させる。
このように、第2の変形例に係るバックライト制御部226は、関心領域310に含まれる画素に関する情報が変化した場合、第2領域に対応する領域の発光輝度を変更する。ここで「関心領域310に含まれる画素に関する情報」とは、例えば関心領域310に含まれる画素に関する統計情報である。より具体的には、関心領域310に含まれる画素の輝度値の平均値、中央値、最頻値、最大値や、関心領域310に含まれる画素の数等である。図18に示す例では、バックライト制御部226は、関心領域310に含まれる画素の平均輝度値が小さい場合は、大きい場合よりも、第2領域のバックライト227の輝度値の抑制量を大きくする。これにより、ユーザは関心領域310の観察に集中できるようになる。
なお、関心領域310に含まれる画像に関する情報が変化する状況は、ユーザが関心領域310の拡大率を変更する場合に限られない。この他にも、例えば関心領域310に対してウィンドイング処理が実行される場合にも、関心領域310に含まれる画像に関する情報が変化する。
図19(a)−(c)は、関心領域310に含まれる画素に関する情報の変化と関心領域外の第2領域の輝度値との関係を説明するための別の図である。より具体的には、図19(a)−(c)は、ビューワが実現するウィンドウィング機能により変化する関心領域310内のウィンドウレベル(Window Level)の変化に伴う、関心領域外領域の輝度値の決定方法を説明するための図である。ここで、「ウィンドウィング」とは、ウィンドウレベルとウィンドウ幅(Window Width)とを調節して、ウィンドウ幅を表示部228で表示可能な最大の階調数に変換する処理である。なお、「ウィンドウ幅」は、調整の目的とする画素値の範囲を表し、ウィンドウレベルは、ウィンドウ幅の中心の画素値を表す。
図19(a)は、ビューワのウィンドウィング機能を実行する前の表示態様を示す図である。また図19(b)は、ユーザがユーザインタフェース205を介して関心領域310のウィンドウィング処理を指示したことにより、ウィンドウィング状態に遷移したビューワの画面例を示す図である。図19(c)は、ユーザがユーザインタフェース205を介し、ウィンドウレベルを19(b)に示す例よりも下げた場合の例を示す図である。
第2の変形例に係るバックライト制御部226も、上述の各実施の形態に係るバックライト制御部226と同様に、図19(b)に示すように、関心領域310の拡大表示時に第2領域のバックライト227における発光輝度を低下させる。図19(c)に示すビューワの例は、ユーザがウィンドウィング処理の実行を指示したことにより、図19(b)に示すビューワの例よりも関心領域310内の画像の平均輝度が低くなったとする。この場合、バックライト制御部226は、第2領域のバックライト227の発光輝度をさらに低下させる。例えば、バックライト制御部226は、図19(b)で示す例において、第1領域のバックライト227の輝度値を100%としたとき、第2領域のバックライト227の輝度値を60%に低下させたとする。これに対し、バックライト制御部226は、図19(c)で示す例において、第1領域のバックライト227の輝度値を100%としたとき、第2領域のバックライト227の輝度値を30%に低下させる。
このように、第2の変形例に係るバックライト制御部226は、第1の変形例に係るバックライト制御部226と同様に、関心領域310に含まれる画素に関する情報が変化した場合、第2領域に対応する領域の発光輝度の制御量を変更する。これにより、ユーザは関心領域310の観察に集中できるようになる。
<第3の変形例>
上記では、制御領域取得部224は、第1領域のバックライト227の輝度値を維持し、第2領域のバックライト227の輝度値を低下させる場合について説明した。ここで制御領域取得部224は、干渉バックライト領域のバックライト227の輝度値を、関心領域310と重なる面積に応じて変更してもよい。具体的には、CPU201の制御に基づいて、制御領域取得部224は、複数の発光素子のうち一の発光素子による発光の影響が及ぶバックライト発光影響領域が関心領域310と重なる面積に応じて、バックライト発光影響領域が関心領域と重なる発光素子の発光輝度値を決定する。
より具体的には、制御領域取得部224は、関心領域310と重なる面積が狭い干渉バックライト領域は、重なる面積が広い干渉バックライト領域よりも、バックライト227の輝度値を低くしてもよい。一般に、関心領域310と重複する面積が狭い干渉バックライト領域は、関心領域310の周辺領域に位置する領域であると考えられる。したがって、関心領域310と重複する面積が狭い干渉バックライト領域のバックライト227の輝度値を小さくすることにより、ユーザが感じる関心領域310以外の領域の発光による妨害感が減少し、ユーザは関心領域310の観察に集中することができる。
<第4の変形例>
上記では表示部228が表示する画像が医用画像である場合について主に説明した。しかしながら、表示部228が表示する画像は医用画像に限られず、人物や風景等の一般写真画像であってもよい。
101・・・画像表示制御装置
102・・・画像表示装置
208・・・診断領域取得部
226・・・バックライト制御部
227・・・バックライト
228・・・表示部

Claims (19)

  1. 画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段が前記画像を表示する領域の少なくとも一部の領域における発光輝度を変更可能な発光手段と、
    前記画像における関心領域の指定を受け付ける領域取得手段と、
    前記画像において少なくとも前記関心領域を含む第1領域を除外した領域である第2領域に対応する前記発光手段の発光輝度値を低下させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記第2領域において前記第1領域から所定の範囲内の境界領域における前記画像の画素値を低下させる画像補正手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記画像補正手段は、前記表示手段の発光特性と前記境界領域における前記画像の画素値とに基づいて、前記境界領域における前記画像の画素値の低下量を取得することを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記制御手段は、前記関心領域に含まれる画素に関する情報が変化することを契機として、前記第2領域に対応する領域の発光輝度を変更することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  5. 前記表示手段における前記画像の表示態様を制御する画像表示制御手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記表示態様が所定の表示態様の場合、前記画像表示制御手段による前記第2領域に対応する領域の発光輝度の制御を規制することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  6. 前記制御手段は、前記表示態様が、前記関心領域内で画像が操作される表示態様の場合、前記画像表示制御手段による前記第2領域に対応する領域の発光輝度の制御を規制することを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。
  7. 前記発光手段は、前記発光輝度を変更可能な複数の発光素子を有し、
    前記制御手段は、前記複数の発光素子のうち一の発光素子による発光の影響が及ぶ発光影響領域が前記関心領域と重なる面積に応じた発光輝度で、前記発光影響領域が前記関心領域と重なる前記一の発光素子を発光させることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  8. 前記関心領域に基づいて、前記第1領域及び前記第2領域を決定する制御領域取得手段をさらに備えることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  9. 前記画像は医用画像であり、前記関心領域は前記医用画像における診断領域であることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  10. プロセッサが、
    発光輝度を制御可能な画像表示手段に表示された画像における関心領域の指定を受け付けるステップと、
    前記画像において少なくとも前記関心領域を含む第1領域を除外した領域である第2領域を取得するステップと、
    前記画像表示手段に前記第2領域に対応する領域の発光輝度を低下させるステップと、
    を実行することを特徴とする画像表示方法。
  11. 前記第2領域において前記第1領域から所定の範囲内の境界領域における前記画像の画素値を低下させるステップをさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の画像表示方法。
  12. 前記画素値を低下させるステップにおいて、前記画像表示手段の発光特性と前記境界領域における前記画像の画素値とに基づいて、前記境界領域における前記画像の画素値の低下量を取得することを特徴とする請求項11に記載の画像表示方法。
  13. 前記発光輝度を低下させるステップにおいて、前記関心領域に含まれる画素に関する情報が変化することを契機として、前記第2領域に対応する領域の発光輝度を変更することを特徴とする請求項10から12のいずれか一項に記載の画像表示方法。
  14. 前記画像の表示態様が所定の表示態様の場合は、前記発光輝度を低下させるステップにおける前記第2領域に対応する領域の発光輝度の制御を規制するステップをさらに含むことを特徴とする請求項10から13のいずれか一項に記載の画像表示方法。
  15. 前記発光輝度の制御を規制するステップにおいて、前記表示態様が、前記関心領域内で画像が操作される表示態様の場合は、前記第2領域に対応する領域の発光輝度の制御を規制することを特徴とする請求項14に記載の画像表示方法。
  16. 前記画像表示手段に発光する複数の発光素子のうち一の発光素子による発光の影響が及ぶ発光影響領域が前記関心領域と重なる面積に応じた発光輝度で、前記発光影響領域が前記関心領域と重なる前記一の発光素子を発光させるステップをさらに含むことを特徴とする請求項10から15のいずれか一項に記載の画像表示方法。
  17. 前記関心領域に基づいて、前記第1領域及び前記第2領域を決定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項10から16のいずれか一項に記載の画像表示方法。
  18. 画像を表示する表示手段が前記画像を表示する領域の少なくとも一部の領域における発光輝度を制御可能な発光手段を制御する画像表示制御装置であって、
    前記画像における関心領域の指定を受け付ける領域取得手段と、
    前記画像において少なくとも前記関心領域を含む第1領域を除外した領域である第2領域に対応する前記発光手段の輝度値を低下させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像表示制御装置。
  19. コンピュータに、
    発光輝度を制御可能な画像表示手段に表示された画像における関心領域の指定を受け付ける機能と、
    前記画像において少なくとも前記関心領域を含む第1領域を除外した領域である第2領域を取得する機能と、
    前記画像表示手段に前記第2領域に対応する領域の発光輝度を低下させる機能と、
    を実現させることを特徴とする発光輝度制御プログラム。
JP2015218784A 2015-11-06 2015-11-06 画像表示装置、画像表示制御装置、及び画像表示方法 Withdrawn JP2017090595A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218784A JP2017090595A (ja) 2015-11-06 2015-11-06 画像表示装置、画像表示制御装置、及び画像表示方法
US15/342,670 US20170132488A1 (en) 2015-11-06 2016-11-03 Image display apparatus, image display control apparatus, and image display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218784A JP2017090595A (ja) 2015-11-06 2015-11-06 画像表示装置、画像表示制御装置、及び画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017090595A true JP2017090595A (ja) 2017-05-25
JP2017090595A5 JP2017090595A5 (ja) 2018-12-13

Family

ID=58664111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015218784A Withdrawn JP2017090595A (ja) 2015-11-06 2015-11-06 画像表示装置、画像表示制御装置、及び画像表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170132488A1 (ja)
JP (1) JP2017090595A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019215507A (ja) * 2017-09-21 2019-12-19 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法
WO2019239918A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 シャープ株式会社 制御装置、表示装置および制御方法
US11011102B2 (en) 2017-09-21 2021-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and control method therefor
JP2022132488A (ja) * 2018-04-09 2022-09-08 浜松ホトニクス株式会社 装置、方法、及びプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6780442B2 (ja) * 2016-10-27 2020-11-04 富士ゼロックス株式会社 色処理装置、色処理方法、色処理システムおよびプログラム
DE112019001298T5 (de) * 2018-03-13 2020-12-10 Nippon Seiki Co., Ltd. Anzeigevorrichtung
CN108810627B (zh) * 2018-07-05 2021-05-07 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及其显示方法
CN117252872B (zh) * 2023-11-16 2024-03-12 深圳市华海电子科技有限公司 一种手机屏幕缺陷视觉检测方法及***

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5023756B2 (ja) * 2006-04-27 2012-09-12 ソニー株式会社 領域別表示画質制御装置、自発光表示装置及びコンピュータプログラム
US8514167B2 (en) * 2009-09-23 2013-08-20 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Method, system or apparatus for adjusting a brightness level associated with at least a portion of a backlight of a display device
WO2012085163A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-28 Barco N.V. Method and system for improving the visibility of features of an image
JP5085793B1 (ja) * 2012-02-08 2012-11-28 シャープ株式会社 映像表示装置およびテレビ受信装置
JP6173482B2 (ja) * 2013-01-01 2017-08-02 コントローラッド システムズ、インコーポレイテッドControlrad Systems,Inc. X線低減システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019215507A (ja) * 2017-09-21 2019-12-19 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法
US11011102B2 (en) 2017-09-21 2021-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and control method therefor
JP2022132488A (ja) * 2018-04-09 2022-09-08 浜松ホトニクス株式会社 装置、方法、及びプログラム
WO2019239918A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 シャープ株式会社 制御装置、表示装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170132488A1 (en) 2017-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017090595A (ja) 画像表示装置、画像表示制御装置、及び画像表示方法
US20170047022A1 (en) Display apparatus and control method thereof
US9342862B2 (en) Zooming a displayed image
US20120299967A1 (en) Image output apparatus, control method for image output apparatus, and program
US9953564B2 (en) Image display control apparatus, image display system, image display control method and program
JP2019158959A (ja) 表示装置およびその制御方法
BR102013019944A2 (pt) dispositivos para apresentação de imagens radiográficas digitais e respectivo método de exibição
US9536480B2 (en) Image display device and control method thereof
EP3175773A1 (en) Image processing device
JP2016110092A (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2008245832A (ja) 医用画像表示装置及び方法
US20210165627A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP5901685B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2016024362A (ja) 画像表示装置、画像出力装置、画像表示装置の制御方法、画像出力装置の制御方法、及び、プログラム
JP6039316B2 (ja) 画像出力装置、その制御方法、画像表示装置、その制御方法、及び記憶媒体
US10482651B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2006079590A (ja) 画像処理装置
JP2014206691A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2016126229A (ja) 表示装置およびその制御方法
JP2015138258A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2015222297A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JPWO2018159288A1 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP6035057B2 (ja) 三次元画像表示装置及び三次元画像表示方法
JP5814534B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2017203949A (ja) 表示制御装置および表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190719

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190822