JP2017090162A - レーダ装置およびレーダ装置の検知方法 - Google Patents

レーダ装置およびレーダ装置の検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017090162A
JP2017090162A JP2015218614A JP2015218614A JP2017090162A JP 2017090162 A JP2017090162 A JP 2017090162A JP 2015218614 A JP2015218614 A JP 2015218614A JP 2015218614 A JP2015218614 A JP 2015218614A JP 2017090162 A JP2017090162 A JP 2017090162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
reference data
calculation
data
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015218614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6708814B2 (ja
Inventor
慶 高橋
Kei Takahashi
慶 高橋
寛裕 矢野
Hirosuke Yano
寛裕 矢野
智司 音羽
Tomoji Otowa
智司 音羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2015218614A priority Critical patent/JP6708814B2/ja
Publication of JP2017090162A publication Critical patent/JP2017090162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708814B2 publication Critical patent/JP6708814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】回路構成を複雑化することなく、キャリアリークによるノイズを確実に軽減すること。【解決手段】受信信号をデジタル信号に変換する変換手段(A/D変換部20)と、変換手段から出力される受信データを所定のタイミングで取得して、基準データとして記憶する記憶手段(記憶部14a)と、変換手段から出力される受信データのそれぞれと、記憶手段に記憶されている基準データとの間で所定の演算を実行する演算手段(演算部14b)と、演算手段による所定の演算によって得られたデータに基づいてターゲットを検知する処理を実行する処理手段(処理部14c)と、を有することを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、レーダ装置およびレーダ装置の検知方法に関するものである。
パルスレーダ装置ではキャリア周波数(CW信号)をスイッチング素子(またはミキサ)によりパルス変調する。一般的に高周波スイッチング素子のオン/オフ比はそれほど高くないため、スイッチング素子がオフのときでも常にCW信号が送信アンテナ側へリークするいわゆるキャリアリークが発生する。このキャリアリーク信号はレーダ装置自身や車両バンパ等のほぼ0距離で反射して受信アンテナに回り込み、不要なノイズ信号となって受信される。レーダ信号の振幅レベルはレーダ方程式により距離の4乗に反比例するため、常にほぼ0距離で反射して受信回路に回り込むキャリアリークノイズは、パルス反射による有効な受信信号と比較して相対的に大きなノイズ成分であり、何等かの対策が必要となる。
このため、従来においては、特許文献1,2に示すように送信回路側でキャリアリークを低減する技術や、ダウンコンバート後のキャリアリークノイズが主にDC成分となることを利用して受信回路のハイパスフィルタによって除去する技術や、特許文献3に示すように、レプリカを用いたキャリアリークノイズを減算する技術が提案されている。
特開2011−61824号公報 特開平05−14429号公報 特開2012−215457号公報
しかしながら、特許文献1,2に示す、送信回路でのキャリアリークの低減では、送信回路の構成が複雑になってしまうという問題点がある。
また、受信回路のハイパスフィルタによる除去では、複数のアンテナを切り換えて受信する場合に、アンテナ間のDCレベル差が問題になり、ノイズ成分だけを除去することが困難という問題点がある。
さらに、特許文献3に示す技術では、全距離分の減算データを予め記憶しなくてはならないため大量のメモリが必要となるとともに、レプリカデータを取得するための回路構成や制御が複雑になるという問題点がある。
本発明は、回路構成を複雑化することなく、キャリアリークによるノイズを確実に軽減することが可能なレーダ装置およびレーダ装置の検知方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明は、パルス信号を送信し、ターゲットによって反射された信号を受信し、受信信号に基づいて前記ターゲットを検知するレーダ装置において、前記受信信号をデジタル信号に変換する変換手段と、前記変換手段から出力される受信データを所定のタイミングで取得して、基準データとして記憶する記憶手段と、前記変換手段から出力される前記受信データのそれぞれと、前記記憶手段に記憶されている前記基準データとの間で所定の演算を実行する演算手段と、前記演算手段による前記所定の演算によって得られたデータに基づいて前記ターゲットを検知する処理を実行する処理手段と、を有することを特徴とする。
このような構成によれば、回路構成を複雑化することなく、キャリアリークによるノイズを確実に軽減することができる。
また、本発明は、前記演算手段は、前記変換手段から出力される前記受信データから、前記記憶手段に記憶されている前記基準データを減算する処理を実行することを特徴とする。
このような構成によれば、簡単な演算処理によってキャリアリークによるノイズを確実に軽減することができる。
また、本発明は、前記変換手段の前段に配置され、前記レーダ装置の近傍において反射された受信信号に対しては低利得で増幅し、遠方において反射された受信信号に対しては高利得で増幅する増幅手段を有し、前記記憶手段は、前記増幅手段が高利得の状態となったときに前記受信データを取得して前記基準データとして記憶し、前記演算手段は、前記遠方における受信データと前記記憶手段に記憶されている前記基準データとの間で所定の演算を実行する、ことを特徴とする。
このような構成によれば、高利得区間におけるキャリアリークによるノイズを確実に軽減することができる。
また、本発明は、前記変換手段の前段に配置され、前記レーダ装置の近傍において反射された受信信号に対しては低利得で増幅し、遠方において反射された受信信号に対しては高利得で増幅する増幅手段を有し、前記増幅手段は、前記パルス信号を送信する所定時間前において一時的に高利得の状態となり、前記記憶手段は、前記パルス信号を送信する所定時間前において、前記増幅手段が高利得の状態となったときに前記受信データを取得して前記基準データとして記憶し、前記演算手段は、前記遠方における受信データと前記記憶手段に記憶されている前記基準データとの間で所定の演算を実行する、ことを特徴とする。
このような構成によれば、高利得区間におけるキャリアリークによるノイズを確実に軽減することができる。
また、本発明は、前記変換手段の前段に配置され、前記レーダ装置の近傍において反射された受信信号に対しては低利得で増幅し、遠方において反射された受信信号に対しては高利得で増幅する増幅手段を有し、前記記憶手段は、前記増幅手段が低利得の状態となったときに前記受信データを取得して前記基準データとして記憶し、前記演算手段は、前記近傍における受信データと前記記憶手段に記憶されている前記基準データとの間で所定の演算を実行する、ことを特徴とする。
このような構成によれば、低利得区間におけるキャリアリークによるノイズを確実に軽減することができる。
また、本発明は、前記変換手段の前段に配置され、前記レーダ装置の近傍において反射された受信信号に対しては低利得で増幅し、遠方において反射された受信信号に対しては高利得で増幅する増幅手段を有し、前記増幅手段は、前記パルス信号を送信する所定時間前において一時的に低利得の状態となり、前記記憶手段は、前記パルス信号を送信する所定時間前において、前記増幅手段が低利得の状態となったときに前記受信データを取得して前記基準データとして記憶し、前記演算手段は、前記近傍における受信データと前記記憶手段に記憶されている前記基準データとの間で所定の演算を実行する、ことを特徴とする。
このような構成によれば、低利得区間におけるキャリアリークによるノイズを確実に軽減することができる。
また、本発明は、前記ターゲットによって反射された信号を受信する1または複数の受信アンテナと、前記複数の受信アンテナいずれかを選択する選択手段を有し、前記記憶手段は、前記選択手段によって選択された受信アンテナ毎に、前記変換手段から出力される受信データを取得して前記基準データとして記憶することを特徴とする。
このような構成によれば、受信アンテナが複数存在する場合であっても、受信アンテナの特性のばらつきによる影響を低減することができる。
また、本発明は、パルス信号を送信し、ターゲットによって反射された信号を受信し、受信信号に基づいて前記ターゲットを検知するレーダ装置の検知方法において、前記受信信号をデジタル信号に変換する変換ステップと、前記変換ステップから出力される受信データを所定のタイミングで取得して、基準データとして記憶する記憶ステップと、前記変換ステップから出力される前記受信データのそれぞれと、前記記憶ステップにおいて記憶された前記基準データとの間で所定の演算を実行する演算ステップと、前記演算ステップにおける前記所定の演算によって得られたデータに基づいて前記ターゲットを検知する処理を実行する処理ステップと、を有することを特徴とする。
このような方法によれば、回路構成を複雑化することなく、キャリアリークによるノイズを確実に軽減することができる。
本発明によれば、回路構成を複雑化することなく、キャリアリークによるノイズを確実に軽減することが可能なレーダ装置およびレーダ装置の検知方法を提供することが可能となる。
本発明の実施形態に係るレーダ装置の構成例を示す図である。 図1に示す信号処理部の詳細な構成例を示すブロック図である。 図1に示す実施形態の動作を説明するためのタイミング図である。 図1に示す実施形態において実行される処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の他の構成例を示す図である。 図1に示す実施形態において実行される処理の他の一例を示すフローチャートである。
次に、本発明の実施形態について説明する。
(A)実施形態の構成の説明
図1は、本発明の実施形態に係るレーダ装置を示す図である。この図に示すように、レーダ装置は、局部発振部10、送信部11、信号処理部14、受信部15、および、A/D(Analog to Digital)変換部20を主要な構成要素としている。
ここで、局部発振部10は、所定の周波数のCW(Continuous Wave)信号を生成して、送信部11と受信部15に供給する。
送信部11は、変調部12および送信アンテナ13を有し、局部発振部10から供給されるCW信号を、変調部12によってパルス変調し、送信アンテナ13を介してターゲットに対して送信する。
送信部11の変調部12は、信号処理部14によって制御され、局部発振部10から供給されるCW信号をパルス変調して出力する。送信アンテナ13は、変調部12から供給されるパルス信号を、ターゲットに向けて送信する。
信号処理部14は、変調部12、利得可変増幅部18、および、アンテナ切換部17を制御するとともに、A/D変換部20から供給される受信データに対して演算処理を実行することで、ターゲットを検知する。
図2は、図1に示す信号処理部14の詳細な構成例を示すブロック図である。図2に示すように、信号処理部14は、記憶部14a、演算部14b、処理部14c、および、制御部14dを有している。ここで、記憶部14aは、例えば、半導体メモリ等によって構成され、後述する基準データを一時的に記憶する。演算部14bは、A/D変換部20から供給されるデータと、記憶部14aに記憶されている基準データとの間で所定の演算を実行して処理部に供給する。処理部14cは、演算部14bによる所定の演算によって得られたデータに基づいて、ターゲットを検知する処理を実行する。制御部14dは、記憶部14a、演算部14b、および、処理部14cを制御するとともに、変調部12、利得可変増幅部18、および、アンテナ切換部17を制御する。
受信部15は、受信アンテナ16、アンテナ切換部17、利得可変増幅部18、および、復調部19を有し、送信アンテナ13から送信され、ターゲットによって反射された信号を受信して復調処理を施した後、A/D変換部20に出力する。
受信部15の受信アンテナ16は、1または複数のアンテナによって構成され、送信アンテナ13から送信され、ターゲットによって反射された信号を受信し、アンテナ切換部17に供給する。アンテナ切換部17は、信号処理部14の制御部14dによって制御され、受信アンテナ16のいずれか1つを選択して、受信信号を利得可変増幅部18に供給する。利得可変増幅部18は、信号処理部14の制御部14dによって利得が制御され、アンテナ切換部17から供給される受信信号を所定の利得で増幅して復調部19に出力する。復調部19は、利得可変増幅部18から供給される受信信号を、局部発振部10から供給されるCW信号に用いて復調して出力する。
A/D変換部20は、復調部19から供給される受信信号を所定の周期でサンプリングし、デジタル信号に変換して信号処理部14に供給する。
(B)実施形態の動作の説明
つぎに、本発明の実施形態の動作を説明する。図3は図1に示す実施形態の動作を説明するためのタイミング図である。ここで、図3(A)はA/D変換部20から出力されるデータ(生データ)を示している。図3(B)は利得可変増幅部18の利得が高利得の状態にされる区間を示している。また、図3(C)は、A/D変換部20から出力されるデータに対して後述する減算処理が施された後のデータを示している。
まず、時刻T0〜T2の区間では、送信部11は信号を送信しない状態となっている。より詳細には、信号処理部14は、変調部12をオフの状態に制御するので、局部発振部10から出力される信号は、送信アンテナ13から送信されない状態となる。なお、変調部12をオフの状態にした場合でも、局部発振部10から出力されるCW信号の一部は、送信アンテナ13へリークするいわゆるキャリアリークが発生する。このようなキャリアリーク信号は、レーダ装置の近傍に存在する物体(例えば、レーダ装置のレドームや、車載のレーダ装置の場合はバンパ等)や、ターゲット等によって反射され、受信アンテナ16によって受信される。このようなキャリアリークによる受信信号は、アンテナ切換部17、利得可変増幅部18、および、復調部19を経由してA/D変換部20に供給される。A/D変換部20は、受信したキャリアリーク信号を含む受信信号をデジタル信号に変換して信号処理部14に供給する。
時刻T2〜T3の区間では、信号処理部14の制御部14dは、図3(B)に示すように、利得可変増幅部18を高利得の状態に制御する。なお、「高利得」とは、後述する「低利得」に比較して利得が相対的に高いことをいうものとする。この結果、利得可変増幅部18が高利得の状態になることから、A/D変換部20から出力される受信データは、図3(A)に示すように、キャリアリーク等のノイズ成分が増幅され、その前の区間に比較して信号レベルが高い状態となる。
信号処理部14は、利得可変増幅部18を高利得の状態に制御した後、A/D変換部20から出力される受信データを取得し、高利得区間の「基準データ」として、記憶部14aに記憶する。なお、高利得区間の基準データとしては、例えば、高利得区間における所定のタイミングの受信データを用いることができる。あるいは、高利得区間において、受信データを複数回取得し、これら複数回の受信データの平均値を用いるようにしてもよい。
時刻T3〜T4の区間では、信号処理部14の制御部14dは、利得可変増幅部18を、前述した高利得状態よりも利得が低い低利得の状態にする。この結果、図3(A)に示すように、A/D変換部20から出力される受信データは、高利得区間に比べて信号レベルが小さい状態となる。信号処理部14は、利得可変増幅部18を低利得の状態に制御した後、A/D変換部20から出力される受信データを取得し、低利得区間の「基準データ」として、記憶部14aに記憶する。なお、低利得区間の基準データとしては、高利得区間と同様に、例えば、低利得区間における所定のタイミングの受信データを用いることができる。あるいは、低利得区間において、受信データを複数回取得し、これら複数回の受信データの平均値を用いることもできる。
低利得区間が終了すると、信号処理部14の制御部14dは、送信部11を制御して、パルス信号を送信させる。より詳細には、制御部14dは、変調部12のオン/オフする制御を実行する。この結果、局部発振部10から出力されるCW信号は、変調部12によってパルス変調される。変調部12から出力されるパルス信号は、送信アンテナ13を介してターゲットに向けて送信される。ターゲットによって反射された信号は、受信アンテナ16によって受信され、アンテナ切換部17を介して利得可変増幅部18に供給される。利得可変増幅部18は、パルス信号を送信する際には、低利得状態に設定される。このため、アンテナ切換部17から出力される受信信号は、利得可変増幅部18によって低利得で増幅された後、復調部19に供給される。復調部19は、利得可変増幅部18から供給される受信信号を、局部発振部10から供給されるCW信号を用いて復調し、A/D変換部20に供給する。A/D変換部20は、復調部19から供給される信号をデジタル信号に変換して信号処理部14に供給する。この結果、時刻T4〜T6の区間では、A/D変換部20から出力される受信データは、図3(A)に示すようなパルス状の波形となる。
A/D変換部20から出力される受信データの波形がピークを有する時刻T5のタイミング(レーダ検知区間の開始タイミング)になると、信号処理部14の演算部14bは、時刻T3〜T4の区間である低利得区間において取得して記憶部14aに記憶した低利得区間の基準データを読み出し、A/D変換部20から供給される受信データのそれぞれから減算する処理を実行する。なお、利得可変増幅部18が低利得状態に設定されるのは、レーダ装置の近傍からの反射波が受信される時刻T7までであるので、このような減算処理は、時刻T5〜T7の区間に亘って実行される。このような減算処理を実行することで、受信データに含まれているキャリアリークに対応する信号成分を除去することができる。すなわち、図3(A)に示すように、A/D変換部20から出力される信号のDCレベルがL1の信号は、減算処理によって図3(C)に示すようにDCレベルが略0の状態になる。なお、時刻T5〜T7の区間は、レーダ装置の近傍に存在するターゲットからの反射波を受信する区間に該当する。
つぎに、時刻T7になると、信号処理部14の制御部14dは、利得可変増幅部18を高利得の状態に設定する。この結果、アンテナ切換部17から出力される受信信号は、高利得で増幅されるので、図3(A)に示すように、A/D変換部20から出力される受信データは、信号レベルが増加した状態となる。利得可変増幅部18を高利得状態に設定した後、信号処理部14の演算部14bは、記憶部14aに記憶されている高利得区間の基準データを読み出し、A/D変換部20から出力される受信データのそれぞれから、高利得区間の基準データを減算する処理を実行する。この結果、受信データに含まれている増幅されたキャリアリークに対応する信号成分を除去することができる。すなわち、図3(A)に示すように、A/D変換部20から出力されるDCレベルがL2の信号は、減算処理によって図3(C)に示すようにDCレベルが略0の状態になる(破線の楕円の状態になる)。なお、時刻T7〜T12の区間は、レーダ装置の遠方に存在するターゲットからの反射波を受信する区間に該当する。
以上のような処理は、受信アンテナ16毎に実行される。すなわち、アンテナ切換部17によって受信アンテナ16が切り換えられる毎に、高利得区間および低利得区間の基準データが取得され、レーダ検知区間において受信データから基準データを減算する処理を高利得区間および低利得区間においてそれぞれ実行する。これにより、それぞれの受信アンテナ16毎に取得した受信データによる減算処理を実行することで、受信アンテナ16の特性が個々に異なる場合であっても、特性のばらつきによる影響を低減することができる。
つぎに、図4を参照して、図1に示す実施形態において実行される詳細な処理の一例について説明する。図4に示すフローチャートが開始されると、以下のステップが実行される。
ステップS10では、信号処理部14の制御部14dは、受信アンテナ16を切り換える処理を実行する。より詳細には、制御部14dは、アンテナ切換部17を制御し、複数の受信アンテナ16から所望のアンテナを選択する処理を実行する。
ステップS11では、信号処理部14の制御部14dは、利得可変増幅部18を高利得の状態に設定する。この結果、利得可変増幅部18は、図3(B)の時刻T2〜T3の区間に示すように、高利得の状態となる。
ステップS12では、信号処理部14の記憶部14aは、A/D変換部20の出力O1を取得し、高利得区間の基準データO1として記憶する。
ステップS13では、信号処理部14の制御部14dは、利得可変増幅部18を低利得の状態に設定する。この結果、利得可変増幅部18は、図3(B)の時刻T3〜T4の区間に示すように、低利得の状態となる。
ステップS14では、信号処理部14の記憶部14aは、A/D変換部20の出力O2を取得し、低利得区間の基準データO2として記憶する。
ステップS15では、信号処理部14の制御部14dは、送信部11を制御して、パルス信号を送信させる。より詳細には、制御部14dは、変調部12を一時的にオンの状態にすることで、局部発振部10から供給されるCW信号を、図3(A)に示すように、パルス信号として送信させる。
ステップS16では、信号処理部14の演算部14bは、O2による減算処理を実行する。より詳細には、演算部14bは、ステップS14で取得して記憶した低利得区間の基準データO2を記憶部14aから読み出し、A/D変換部20から出力される各受信データから、基準データO2を減算する処理を実行する。この結果、キャリアリーク信号に対応する成分が受信データから除外される。
ステップS17では、信号処理部14の制御部14dは、低利得区間であるか否かを判定し、低利得区間であると判定した場合(ステップS17:Yes)にはステップS16に戻って同様の処理を繰り返し、それ以外の場合(ステップS17:No)にはステップS18に進む。より詳細には、レーダ装置の近傍に存在する物体(例えば、レーダ装置のレドームまたは車載のレーダ装置の場合にはバンパ等)によって反射された信号を受信する区間である場合には、低利得区間であると判定してステップS16に戻り、それ以外の場合にはステップS18に進む。
ステップS18では、信号処理部14の制御部14dは、利得可変増幅部18を高利得の状態に設定する。この結果、利得可変増幅部18は、図3(B)の時刻T7〜T12の区間に示すように、高利得の状態となる。
ステップS19では、信号処理部14の演算部14bは、O1による減算処理を実行する。より詳細には、演算部14bは、ステップS12で取得して記憶した高利得区間の基準データO1を記憶部14aから読み出し、A/D変換部20から出力される各受信データから、基準データO1を減算する処理を実行する。この結果、キャリアリーク信号に対応する成分が受信データから除外される。
ステップS20では、信号処理部14の制御部14dは、高利得区間であるか否かを判定し、高利得区間であると判定した場合(ステップS20:Yes)にはステップS19に戻って同様の処理を繰り返し、それ以外の場合(ステップS20:No)にはステップS21に進む。より詳細には、レーダ装置の遠方に存在する物体(例えば、検知対象であるターゲット)によって反射された信号を受信する区間である場合には、高利得区間であると判定してステップS19に戻り、それ以外の場合にはステップS21に進む。
ステップS21では、信号処理部14の制御部14dは、利得可変増幅部18を低利得の状態に設定する。この結果、利得可変増幅部18は、図3(B)の時刻T12〜の区間に示すように、低利得の状態となる。
ステップS22では、信号処理部14の制御部14dは、処理を繰り返すか否かを判定し、繰り返すと判定した場合(ステップS22:Yes)にはステップS10に戻って前述の場合と同様の処理を繰り返し、それ以外の場合(ステップS22:No)には処理を終了する。
図4に示す処理によれば、図2を参照して説明した動作を実現することができる。
以上に説明したように、本発明の実施形態では、A/D変換部20によってA/D変換された後の受信データに対して減算処理を施すようにしたので、回路を追加することなく、キャリアリークノイズを減少させることができる。
また、本発明の実施形態では、レーダ検知区間を、低利得区間と高利得区間に分け、低利得区間の基準データと高利得区間の基準データを、それぞれの区間における受信データから減算するようにしたので、利得に応じてキャリアリークノイズを確実に減少させることができる。
また、本発明の実施形態では、記憶部14aが記憶する基準データとしては、低利得区間と高利得区間の2種類だけであるので、記憶部14aの必要とされる記憶領域も少なくて済む。
また、本発明の実施形態では、複数の受信アンテナ16毎に、低利得区間の基準データと高利得区間の基準データをそれぞれ取得して記憶部14aに記憶し、記憶されたこれらの基準データに基づいて演算部14bが減算処理を実行するようにしたので、受信アンテナ16の性能のばらつきによる影響(アンテナ間のDCレベル差等)を低減することができる。
(C)変形実施形態の説明
以上の実施形態は一例であって、本発明が上述したような場合のみに限定されるものでないことはいうまでもない。例えば、以上の実施形態では、低利得区間と高利得区間の双方で、減算処理を実行するようにしたが、これらのいずれか一方で実行するようにしてもよい。
また、以上の実施形態では、受信データから、基準データを減算することで、キャリアリークの影響を低減するようにしたが、減算処理以外の処理でもよい。例えば、受信データを、基準データを所定倍した値によって除算するようにしたりしてもよい。もちろん、キャリアリークノイズの影響を低減する計算処理であれば、減算または除算以外の計算処理であってもよい。
また、以上の実施形態では、減算処理としてはスカラー演算を例に挙げて説明したが、ベクトル演算処理を実行するようにしてもよい。
また、以上の実施形態では、基準データは、パルス信号を送信する「直前」のタイミングで取得するようにしたが、例えば、同じ受信アンテナ16によって受信された「以前」のタイミングのデータを格納して用いるようにしてもよい。例えば、1つまたは2つ前の区間において受信した受信データを用いるようにしたり、複数の区間の平均値を用いるようにしたりしてもよい。
また、以上の実施形態では、図1に示すように、復調部19は利得可変増幅部18の後段に配置するようにしたが、例えば、図5に示すように、復調部19を利得可変増幅部18の前段に配置するようにしてもよい。このような構成の場合であっても、図1の場合と同様に、利得可変増幅部18の利得を高く設定する遠方における基準データを、パルス信号を送信する前のタイミングにおいて、利得可変増幅部18の利得を高く設定することで取得することができる。
また、以上の実施形態では、図4に示すように、低利得区間において受信される受信データと、高利得区間において受信される受信データのそれぞれに対して、即時に減算処理を実行するようにしたが、例えば、図6に示すように、受信データを全てサンプリングした後に、一括して減算処理を実行するようにしてもよい。なお、図6において、図4と対応する部分には同一の符号を付してある。より詳細には、図6に示すフローチャートでは、ステップS15においてパルス信号を送信すると、ステップS31およびステップS17のループ処理によって低利得区間の受信データをサンプリングによって取得し、ステップS32およびステップS20のループ処理によって高利得区間の受信データをサンプリングによって取得する。そして、ステップS21において利得可変増幅部18を低利得状態に設定した後、ステップS33において低利得区間の受信データに対して基準データO2による減算処理を実行し、ステップS34において高利得区間の受信データに対して基準データO1による減算処理を実行するようにしている。このような実施形態によっても、前述の図4と同様の効果を期待することができる。
また、以上の実施形態では、パルス信号を送信する前のタイミングで、基準データを取得して記憶部14aに記憶するようにしたが、例えば、パルス信号を送信した後のタイミングで基準データを取得して記憶部14aに記憶するようにしてもよい。より詳細には、例えば、パルス信号を送信した後であって、利得可変増幅部18の利得が低い区間(図3の時刻T6〜T7の区間)の所定のタイミング(例えば、冒頭のタイミング)で受信データをA/D変換部20の出力データから取得して基準データO2として記憶部14aに記憶し、その後に利得可変増幅部18の利得が高い区間(図3の時刻T7〜T12の区間)の所定のタイミング(例えば、冒頭のタイミング)で受信データをA/D変換部20の出力データから取得して基準データO1として記憶部14aに記憶する。そして、時刻T6〜T7の区間では、演算部14bが、A/D変換部20から供給されるデータから、記憶部14aに記憶されている基準データO2を減算し、演算結果を処理部14cに供給する。時刻T7〜T12の区間では、演算部14bが、A/D変換部20から供給されるデータから、記憶部14aに記憶されている基準データO1を減算し、演算結果を処理部14cに供給する。なお、基準データO1,O2を取得して記憶するタイミングとしては、時刻T6〜T7の区間の冒頭および時刻T7〜T12の区間の冒頭が望ましい。また、基準データO1,O2を、パルス信号を送信した後に取得して記憶する場合には、図3において、パルスを送信する前に高利得区間(時刻T2〜T3の区間)を設ける必要がない。
また、基準データO1,O2は、パルス信号を送信する前後のいずれかの区間でそれぞれ取得するようにすればよい。例えば、基準データO1はパルス信号の送信前に取得し、基準データO2はパルス信号の送信後に取得したり、逆に、基準データO1はパルス信号の送信後に取得し、基準データO2はパルス信号の送信前に取得したりするようにしてもよい。もちろん、基準データO1,O2を、パルス信号の送信の前後の双方の区間で取得し、その平均値を用いるようにしてもよい。
10 局部発振部
11 送信部
12 変調部
13 送信アンテナ
14 信号処理部
14a 記憶部(記憶手段)
14b 演算部(演算手段)
14c 処理部(処理手段)
14d 制御部
15 受信部
16 受信アンテナ
17 アンテナ切換部(選択手段)
18 利得可変増幅部(増幅手段)
19 復調部(復調手段)
20 A/D変換部(変換手段)

Claims (8)

  1. パルス信号を送信し、ターゲットによって反射された信号を受信し、受信信号に基づいて前記ターゲットを検知するレーダ装置において、
    前記受信信号をデジタル信号に変換する変換手段と、
    前記変換手段から出力される受信データを所定のタイミングで取得して、基準データとして記憶する記憶手段と、
    前記変換手段から出力される前記受信データのそれぞれと、前記記憶手段に記憶されている前記基準データとの間で所定の演算を実行する演算手段と、
    前記演算手段による前記所定の演算によって得られたデータに基づいて前記ターゲットを検知する処理を実行する処理手段と、
    を有することを特徴とするレーダ装置。
  2. 前記演算手段は、前記変換手段から出力される前記受信データから、前記記憶手段に記憶されている前記基準データを減算する処理を実行することを特徴とする請求項1に記載のレーダ装置。
  3. 前記変換手段の前段に配置され、前記レーダ装置の近傍において反射された受信信号に対しては低利得で増幅し、遠方において反射された受信信号に対しては高利得で増幅する増幅手段を有し、
    前記記憶手段は、前記増幅手段が高利得の状態となったときに前記受信データを取得して前記基準データとして記憶し、
    前記演算手段は、前記遠方における受信データと前記記憶手段に記憶されている前記基準データとの間で所定の演算を実行する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のレーダ装置。
  4. 前記変換手段の前段に配置され、前記レーダ装置の近傍において反射された受信信号に対しては低利得で増幅し、遠方において反射された受信信号に対しては高利得で増幅する増幅手段を有し、
    前記増幅手段は、前記パルス信号を送信する所定時間前において一時的に高利得の状態となり、
    前記記憶手段は、前記パルス信号を送信する所定時間前において、前記増幅手段が高利得の状態となったときに前記受信データを取得して前記基準データとして記憶し、
    前記演算手段は、前記遠方における受信データと前記記憶手段に記憶されている前記基準データとの間で所定の演算を実行する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のレーダ装置。
  5. 前記変換手段の前段に配置され、前記レーダ装置の近傍において反射された受信信号に対しては低利得で増幅し、遠方において反射された受信信号に対しては高利得で増幅する増幅手段を有し、
    前記記憶手段は、前記増幅手段が低利得の状態となったときに前記受信データを取得して前記基準データとして記憶し、
    前記演算手段は、前記近傍における受信データと前記記憶手段に記憶されている前記基準データとの間で所定の演算を実行する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のレーダ装置。
  6. 前記変換手段の前段に配置され、前記レーダ装置の近傍において反射された受信信号に対しては低利得で増幅し、遠方において反射された受信信号に対しては高利得で増幅する増幅手段を有し、
    前記増幅手段は、前記パルス信号を送信する所定時間前において一時的に低利得の状態となり、
    前記記憶手段は、前記パルス信号を送信する所定時間前において、前記増幅手段が低利得の状態となったときに前記受信データを取得して前記基準データとして記憶し、
    前記演算手段は、前記近傍における受信データと前記記憶手段に記憶されている前記基準データとの間で所定の演算を実行する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のレーダ装置。
  7. 前記ターゲットによって反射された信号を受信する1または複数の受信アンテナと、
    前記複数の受信アンテナいずれかを選択する選択手段を有し、
    前記記憶手段は、前記選択手段によって選択された受信アンテナ毎に、前記変換手段から出力される受信データを取得して前記基準データとして記憶することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のレーダ装置。
  8. パルス信号を送信し、ターゲットによって反射された信号を受信し、受信信号に基づいて前記ターゲットを検知するレーダ装置の検知方法において、
    前記受信信号をデジタル信号に変換する変換ステップと、
    前記変換ステップから出力される受信データを所定のタイミングで取得して、基準データとして記憶する記憶ステップと、
    前記変換ステップから出力される前記受信データのそれぞれと、前記記憶ステップにおいて記憶された前記基準データとの間で所定の演算を実行する演算ステップと、
    前記演算ステップにおける前記所定の演算によって得られたデータに基づいて前記ターゲットを検知する処理を実行する処理ステップと、
    を有することを特徴とするレーダ装置の検知方法。
JP2015218614A 2015-11-06 2015-11-06 レーダ装置およびレーダ装置の検知方法 Active JP6708814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218614A JP6708814B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 レーダ装置およびレーダ装置の検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218614A JP6708814B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 レーダ装置およびレーダ装置の検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017090162A true JP2017090162A (ja) 2017-05-25
JP6708814B2 JP6708814B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=58767758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015218614A Active JP6708814B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 レーダ装置およびレーダ装置の検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6708814B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008107158A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Mitsubishi Electric Corp 車載用レーダ装置
JP2010223916A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用レーダ装置
WO2011111660A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 古河電気工業株式会社 パルスレーダ装置及びその制御方法
US20140128002A1 (en) * 2012-04-26 2014-05-08 Propagation Research Associates, Inc. Method and system for using orthogonal space projections to mitigate interference

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008107158A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Mitsubishi Electric Corp 車載用レーダ装置
JP2010223916A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用レーダ装置
WO2011111660A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 古河電気工業株式会社 パルスレーダ装置及びその制御方法
US20140128002A1 (en) * 2012-04-26 2014-05-08 Propagation Research Associates, Inc. Method and system for using orthogonal space projections to mitigate interference

Also Published As

Publication number Publication date
JP6708814B2 (ja) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6334507B2 (ja) レーダ装置、及び干渉抑制方法
CN110366689B (zh) 雷达装置
JP2018516364A (ja) レーダシステムにおける雑音軽減
JP2015224899A (ja) 車載レーダ装置
US10505770B2 (en) Reception signal processing device, radar, and object detection method
KR20150081666A (ko) 저전력 엔벨로프 검출 수신기에서 간섭 신호를 검출하는 방법 및 장치
US9391814B2 (en) FM receiver that receives FM signal and method for receiving FM signal
JP6205773B2 (ja) 制御装置、周波数制御方法、及び、受信装置
US9042500B1 (en) Very low intermediate frequency (VLIF) receiver and method of controlling a VLIF receiver
JP5018643B2 (ja) 方位探知装置
JP6708814B2 (ja) レーダ装置およびレーダ装置の検知方法
US11480653B2 (en) Method and apparatus for correcting a radar signal, and radar device
KR100851888B1 (ko) 클러터와 송신 누설 전력 제거가 가능한 레이더
JP2010081404A (ja) 受信装置および受信方法
JP6367159B2 (ja) 送受信機
JP6166204B2 (ja) 通信装置
US20080200127A1 (en) Impulse Noise Correction
US20070230624A1 (en) Demodulation method and apparatus
JP5646372B2 (ja) 受信装置及び信号判定プログラム
EP3617745B1 (en) Radar device
JP2009180540A (ja) パルス諸元検出装置
EP3422608A2 (en) Base station for cancelling transmitter noise present in reception band and method for operating same
JP6928838B2 (ja) レーダ装置およびレーダ装置の対象物検出方法
JP6702398B1 (ja) 信号検出装置、信号検出方法および信号検出プログラム
JP2018119936A (ja) レーダ装置およびレーダ装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6708814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350