JP2017076789A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017076789A
JP2017076789A JP2016200018A JP2016200018A JP2017076789A JP 2017076789 A JP2017076789 A JP 2017076789A JP 2016200018 A JP2016200018 A JP 2016200018A JP 2016200018 A JP2016200018 A JP 2016200018A JP 2017076789 A JP2017076789 A JP 2017076789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
gate
semiconductor
data
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016200018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017076789A5 (ja
JP6864456B2 (ja
Inventor
池田 隆之
Takayuki Ikeda
隆之 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017076789A publication Critical patent/JP2017076789A/ja
Publication of JP2017076789A5 publication Critical patent/JP2017076789A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6864456B2 publication Critical patent/JP6864456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/082Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only
    • H01L27/0823Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only including vertical bipolar transistors only
    • H01L27/0826Combination of vertical complementary transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0021Modifications of threshold
    • H03K19/0027Modifications of threshold in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/20Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】トランジスタ数の少ない半導体装置を提供する。
【解決手段】第1トランジスタと、第2トランジスタと、第3トランジスタと、第1配線と、第2配線と、を有する半導体装置である。第1トランジスタは、第1ゲート及び第2ゲートを有する。第1ゲートと第2ゲートは、半導体を間に介して、互いに重なる領域を有する。第1配線は高電源電位が与えられ、第2配線は低電源電位が与えられる。第1トランジスタの第1端子は、第1ゲート及び第1配線に電気的に接続される。第1トランジスタの第2端子は、第2ゲートに電気的に接続される。第1トランジスタの第2端子は、第2トランジスタ及び第3トランジスタを介して、第2配線に電気的に接続される。第1トランジスタ乃至第3トランジスタはnチャネル型トランジスタが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、半導体装置に関する。
本発明は、物、方法、又は製造方法に関する。又は、本発明は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、又は組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。記憶装置、表示装置、発光装置、電気光学装置、半導体回路及び電子機器は、半導体装置を有する場合がある。
LSI(Large Scale Integration)で用いられているCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)論理回路は、トランジスタ数が多いことが難点に挙げられている。一方で、パストランジスタ論理回路は、複雑な論理を少ないトランジスタ数で構成することが可能であると知られている(特許文献1)。パストランジスタ論理回路の一例としてCVSL(Cascode Voltage Switch Logic)などの回路が知られている(図3(A))。パストランジスタ論理回路は、配線の数が少なく配線容量が小さい。そのため、スイッチングに伴う充放電量の容量が小さいため、消費電力を小さくすることができる。
また、絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜を用いてトランジスタを構成する技術が注目されている。当該トランジスタは集積回路(IC)や表示装置のような電子デバイスに広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体材料として、シリコン系半導体が広く知られているが、その他の材料として酸化物半導体(OS:Oxide Semiconductor)が注目されている。例えば、酸化物半導体として酸化亜鉛、またはIn−Ga−Zn系酸化物半導体を用いてトランジスタを作製する技術が開示されている(特許文献2および特許文献3参照)。
特開平9−93118 特開2007−123861 特開2007−96055
パストランジスタ論理回路に用いられるトランジスタ数はCMOS論理回路よりは少ないものの、一般に反転信号も利用するため、依然として多い。
本発明の一態様は、トランジスタ数の少ない半導体装置を提供することを課題の一とする。また、本発明の一態様は、占有面積の小さい半導体装置を提供することを課題の一とする。また、本発明の一態様は、消費電力の小さい半導体装置を提供することを課題の一とする。また、本発明の一態様は、新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。
なお、複数の課題の記載は、互いの課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全て解決する必要はない。また、列記した以外の課題が、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、これらの課題も、本発明の一形態の課題となり得る。
本発明の一態様は、第1トランジスタと、第2トランジスタと、第3トランジスタと、第1配線と、第2配線と、を有する半導体装置である。第1トランジスタは、第1ゲート及び第2ゲートを有する。第1ゲートと第2ゲートは、半導体を間に介して、互いに重なる領域を有する。第1配線は高電源電位を伝えることができる機能を有し、第2配線は低電源電位を伝えることができる機能を有する。第1トランジスタの第1端子は、第1ゲートに電気的に接続される。第1トランジスタの第1端子は、第1配線に電気的に接続される。第1トランジスタの第2端子は、第2ゲートに電気的に接続される。第1トランジスタの第2端子は、第2トランジスタ及び第3トランジスタを介して、第2配線に電気的に接続される。第1トランジスタ乃至第3トランジスタはnチャネル型トランジスタが好ましい。
上記態様において、第2トランジスタのゲートはデータAを入力される機能を有する。第3トランジスタのゲートはデータBを入力される機能を有する。第1トランジスタの第2端子はデータZを出力する機能を有する。データA、データB及びデータZはブーリアン型のデータであり、データZは、NOT(A×B)で表される。
上記態様において、半導体は、酸化物半導体を含むことが好ましい。
本発明の一態様は、第1トランジスタと、第2トランジスタと、第1配線と、第2配線と、を有する半導体装置である。第1トランジスタは、第1ゲート及び第2ゲートを有する。第1ゲートと第2ゲートは、第1半導体を間に介して、互いに重なる領域を有する。第2トランジスタは、第3ゲート及び第4ゲートを有する。第3ゲートと第4ゲートは、第2半導体を間に介して、互いに重なる領域を有する。第1配線は高電源電位を伝えることができる機能を有し、第2配線は低電源電位を伝えることができる機能を有する。第1トランジスタの第1端子は、第1ゲートに電気的に接続される。第1トランジスタの第1端子は、第1配線に電気的に接続される。第1トランジスタの第2端子は、第2ゲートに電気的に接続される。第1トランジスタの第2端子は、第2トランジスタを介して、第2配線に電気的に接続される。第1トランジスタ及び第2トランジスタはnチャネル型トランジスタが好ましい。
上記態様において、第3ゲートはデータAを入力される機能を有する。第4ゲートはデータBを入力される機能を有する。第1トランジスタの第2端子はデータZを出力する機能を有する。データA、データB及びデータZはブーリアン型のデータであり、データZは、NOT(A+B)で表される。
上記態様において、第1半導体及び第2半導体は、酸化物半導体を含むことが好ましい。
本発明の一態様は、第1トランジスタと、第2トランジスタと、第3トランジスタと、第1配線と、第2配線と、を有する半導体装置である。第1トランジスタは、第1ゲート及び第2ゲートを有する。第1ゲートと第2ゲートは、半導体を間に介して、互いに重なる領域を有する。第1配線は高電源電位を伝えることができる機能を有し、第2配線は低電源電位を伝えることができる機能を有する。第1トランジスタの第1端子は、第1ゲートに電気的に接続される。第1トランジスタの第1端子は、第2配線に電気的に接続される。第1トランジスタの第2端子は、第2ゲートに電気的に接続される。第1トランジスタの第2端子は、第2トランジスタ及び第3トランジスタを介して、第1配線に電気的に接続される。第1トランジスタ乃至第3トランジスタはpチャネル型トランジスタが好ましい。
上記態様において、第2トランジスタのゲートはデータAを入力される機能を有する。第3トランジスタのゲートはデータBを入力される機能を有する。第1トランジスタの第2端子はデータZを出力する機能を有する。データA、データB及びデータZはブーリアン型のデータであり、データZは、NOT(A+B)で表される。
本発明の一態様は、第1トランジスタと、第2トランジスタと、第1配線と、第2配線と、を有する半導体装置である。第1トランジスタは、第1ゲート及び第2ゲートを有する。第1ゲートと第2ゲートは、第1半導体を間に介して、互いに重なる領域を有する。第2トランジスタは、第3ゲート及び第4ゲートを有する。第3ゲートと第4ゲートは、第2半導体を間に介して、互いに重なる領域を有する。第1配線は高電源電位を伝えることができる機能を有し、第2配線は低電源電位を伝えることができる機能を有する。第1トランジスタの第1端子は、第1ゲートに電気的に接続される。第1トランジスタの第1端子は、第2配線に電気的に接続される。第1トランジスタの第2端子は、第2ゲートに電気的に接続される。第1トランジスタの第2端子は、第2トランジスタを介して、第1配線に電気的に接続される。第1トランジスタ及び第2トランジスタはpチャネル型トランジスタが好ましい。
上記態様において、第3ゲートはデータAを入力される機能を有する。第4ゲートはデータBを入力される機能を有する。第1トランジスタの第2端子はデータZを出力する機能を有する。データA、データB及びデータZはブーリアン型のデータであり、データZは、NOT(A×B)で表される。
本発明の一態様は、第1トランジスタと、第2トランジスタと、第3トランジスタと、第1配線と、第2配線と、を有する半導体装置である。第1トランジスタは、第1ゲート及び第2ゲートを有する。第1ゲートと第2ゲートは、第1半導体を間に介して、互いに重なる領域を有する。第2トランジスタは、第3ゲート及び第4ゲートを有する。第3ゲートと第4ゲートは、第2半導体を間に介して、互いに重なる領域を有する。第3トランジスタは、第5ゲート及び第6ゲートを有する。第5ゲートと第6ゲートは、第3半導体を間に介して、互いに重なる領域を有する。第1配線は高電源電位を伝えることができる機能を有し、第2配線は低電源電位を伝えることができる機能を有する。第1トランジスタの第1端子は、第1ゲートに電気的に接続される。第1トランジスタの第1端子は、第1配線に電気的に接続される。第1トランジスタの第2端子は、第2ゲートに電気的に接続される。第1トランジスタの第2端子は、第2トランジスタ及び第3トランジスタを介して、第2配線に電気的に接続される。第1トランジスタ乃至第3トランジスタはnチャネル型トランジスタが好ましい。
上記態様において、第3ゲートはデータAを入力される機能を有する。第4ゲートはデータCを入力される機能を有する。第5ゲートはデータBを入力される機能を有する。第6ゲートはデータCを入力される機能を有する。第1トランジスタの第2端子はデータZを出力する機能を有する。データA、データB、データC及びデータZはブーリアン型のデータであり、データZは、NOT((A×B)+C)で表される。
上記態様において、第1半導体、第2半導体及び第3半導体は、酸化物半導体を含むことが好ましい。
本発明の一態様は、第1トランジスタと、第2トランジスタと、第3トランジスタと、第1配線と、第2配線と、を有する半導体装置である。第1トランジスタは、第1ゲート及び第2ゲートを有する。第1ゲートと第2ゲートは、第1半導体を間に介して、互いに重なる領域を有する。第2トランジスタは、第3ゲート及び第4ゲートを有する。第3ゲートと第4ゲートは、第2半導体を間に介して、互いに重なる領域を有する。第1配線は高電源電位を伝えることができる機能を有し、第2配線は低電源電位を伝えることができる機能を有する。第1トランジスタの第1端子は、第1ゲートに電気的に接続される。第1トランジスタの第1端子は、第1配線に電気的に接続される。第1トランジスタの第2端子は、第2ゲートに電気的に接続される。第1トランジスタの第2端子は、第2トランジスタ及び第3トランジスタを介して、第2配線に電気的に接続される。第1トランジスタ乃至第3トランジスタはnチャネル型トランジスタが好ましい。
上記態様において、第3ゲートはデータAを入力される機能を有する。第4ゲートはデータBを入力される機能を有する。第3トランジスタのゲートはデータCを入力される機能を有する。第1トランジスタの第2端子はデータZを出力する機能を有する。データA、データB、データC及びデータZはブーリアン型のデータであり、データZは、NOT((A+B)×C)で表される。
上記態様において、第1半導体及び第2半導体は、酸化物半導体を含むことが好ましい。
本発明の一態様は、第1トランジスタと、第2トランジスタと、第3トランジスタと、第1配線と、第2配線と、を有する半導体装置である。第1トランジスタは、第1ゲート及び第2ゲートを有する。第1ゲートと第2ゲートは、第1半導体を間に介して、互いに重なる領域を有する。第2トランジスタは、第3ゲート及び第4ゲートを有する。第3ゲートと第4ゲートは、第2半導体を間に介して、互いに重なる領域を有する。第3トランジスタは、第5ゲート及び第6ゲートを有する。第5ゲートと第6ゲートは、第3半導体を間に介して、互いに重なる領域を有する。第1配線は高電源電位を伝えることができる機能を有し、第2配線は低電源電位を伝えることができる機能を有する。第1トランジスタの第1端子は、第1ゲートに電気的に接続される。第1トランジスタの第1端子は、第2配線に電気的に接続される。第1トランジスタの第2端子は、第2ゲートに電気的に接続される。第1トランジスタの第2端子は、第2トランジスタ及び第3トランジスタを介して、第1配線に電気的に接続される。第1トランジスタ乃至第3トランジスタはpチャネル型トランジスタが好ましい。
上記態様において、第3ゲートはデータAを入力される機能を有する。第4ゲートはデータCを入力される機能を有する。第5ゲートはデータBを入力される機能を有する。第6ゲートはデータCを入力される機能を有する。第1トランジスタの第2端子はデータZを出力する機能を有する。データA、データB、データC及びデータZはブーリアン型のデータである。データZは、NOT((A+B)×C)で表される。
本発明の一態様は、第1トランジスタと、第2トランジスタと、第3トランジスタと、第1配線と、第2配線と、を有する半導体装置である。第1トランジスタは、第1ゲート及び第2ゲートを有する。第1ゲートと第2ゲートは、第1半導体を間に介して、互いに重なる領域を有する。第2トランジスタは、第3ゲート及び第4ゲートを有する。第3ゲートと第4ゲートは、第2半導体を間に介して、互いに重なる領域を有する。第1配線は高電源電位を伝えることができる機能を有し、第2配線は低電源電位を伝えることができる機能を有する。第1トランジスタの第1端子は、第1ゲートに電気的に接続される。第1トランジスタの第1端子は、第1配線に電気的に接続される。第1トランジスタの第2端子は、第2ゲートに電気的に接続される。第1トランジスタの第2端子は、第2トランジスタ及び第3トランジスタを介して、第2配線に電気的に接続される。第1トランジスタ乃至第3トランジスタはpチャネル型トランジスタが好ましい。
上記態様において、第3ゲートはデータAを入力される機能を有する。第4ゲートはデータBを入力される機能を有する。第3トランジスタのゲートはデータCを入力される機能を有する。第1トランジスタの第2端子はデータZを出力する機能を有する。データA、データB、データC及びデータZはブーリアン型のデータであり、データZは、NOT((A×B)+C)で表される。
本発明の一態様は、上記態様に記載の半導体装置と、マイク、スピーカ、表示部、および操作ボタンのうちの少なくとも1つと、を有する電子機器である。
本発明の一態様により、トランジスタ数の少ない半導体装置を提供することが可能になる。また、本発明の一態様により、占有面積の小さい半導体装置を提供することが可能になる。また、本発明の一態様により、消費電力の小さい半導体装置を提供することが可能になる。また、本発明の一態様により、新規な半導体装置を提供することが可能になる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
半導体装置の一態様を示す回路図。 半導体装置の動作を説明するための回路図。 (A)CVSLの回路図、(B)CVSLと同じ論理演算を行う半導体装置の一態様を示す回路図。 半導体装置の一態様を示す回路図。 半導体装置の一態様を示す回路図。 半導体装置の一態様を示す回路図。 CMOS論理回路によって構成された回路図。 トランジスタの一態様を示す断面図(A)及び上面図(B)。 トランジスタの断面図(A)及びそのエネルギーバンド図(B)。 トランジスタの一態様を示す断面図。 トランジスタの一態様を示す断面図(A)及び上面図(B)。 トランジスタの一態様を示す断面図(A)及び上面図(B)。 トランジスタの一態様を示す断面図(A)及び上面図(B)。 トランジスタの一態様を示す上面図(A)及び断面図(B)。 半導体装置の一態様を示す断面図。 半導体装置の一態様を示す断面図。 CPUの一態様を示すブロック図。 PLDの一態様を示すブロック図及び回路図。 論理ブロックの一態様を示すブロック図。 PLDの一態様を示すブロック図。 電子機器。 表示装置の一例を説明する上面図。 表示装置の一例を説明する断面図。 記憶装置の一例を説明する回路ブロック図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、本明細書は、以下の実施の形態を適宜組み合わせることが可能である。また、1つの実施の形態の中に、複数の構成例が示される場合は、互い構成例を適宜組み合わせることが可能である。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状または値などに限定されない。
本明細書において、特に断りがない場合、オン電流とは、トランジスタがオン状態にあるときのドレイン電流をいう。オン状態とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧差(Vgs)がしきい値電圧(Vth)以上の状態、pチャネル型トランジスタでは、VgsがVth以下の状態をいう。例えば、nチャネル型のトランジスタのオン電流とは、VgsがVth以上のときのドレイン電流を言う場合がある。また、トランジスタのオン電流は、ドレインとソースの間の電圧(Vds)に依存する場合がある。
本明細書において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態にあるときのドレイン電流をいう。オフ状態とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、VgsがVthよりも低い状態、pチャネル型トランジスタでは、VgsがVthよりも高い状態をいう。例えば、nチャネル型のトランジスタのオフ電流とは、VgsがVthよりも低いときのドレイン電流を言う場合がある。トランジスタのオフ電流は、Vgsに依存する場合がある。従って、トランジスタのオフ電流が10−21A未満である、とは、トランジスタのオフ電流が10−21A未満となるVgsの値が存在することを言う場合がある。
また、トランジスタのオフ電流は、Vdsに依存する場合がある。本明細書において、オフ電流は、特に記載がない場合、Vdsの絶対値が0.1V、0.8V、1V、1.2V、1.8V、2.5V、3V、3.3V、10V、12V、16V、または20Vにおけるオフ電流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等において使用されるVdsにおけるオフ電流を表す場合がある。
本明細書等において、トランジスタの接続関係を説明する際、ソースとドレインとの一方を、「ソース又はドレインの一方」(又は第1電極、又は第1端子)と表記し、ソースとドレインとの他方を「ソース又はドレインの他方」(又は第2電極、又は第2端子)と表記している。これは、トランジスタのソースとドレインは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるためである。なおトランジスタのソースとドレインの呼称については、ソース(ドレイン)端子や、ソース(ドレイン)電極等、状況に応じて適切に言い換えることができる。
なお、本明細書中において、高電源電位をHレベル(又はVDD)、低電源電位をLレベル(又はGND)と呼ぶ場合がある。
(実施の形態1)
図1(A)乃至(D)は本発明の一態様の半導体装置の回路構成例を示している。
《半導体装置10a》
図1(A)に示す半導体装置10aは、トランジスタN1と、トランジスタN2と、トランジスタN3と、配線L1と、配線L2を有している。トランジスタN1、トランジスタN2及びトランジスタN3はnチャネル型トランジスタとする。また、配線L1には高電源電位(VDD)が与えられ、配線L2には低電源電位(GND)が与えられている。
トランジスタN1は第1ゲート及び第2ゲートを有する。トランジスタN1において、第1ゲート及び第2ゲートは、半導体を間に介して、互いに重なる領域を有することが好ましい。
トランジスタN1の第1ゲートはトランジスタN1の第1端子に電気的に接続され、トランジスタN1の第2ゲートはトランジスタN1の第2端子に電気的に接続されている。トランジスタN1の第1端子は配線L1に電気的に接続されている。トランジスタN1の第2端子は、トランジスタN2及びトランジスタN3を介して、配線L2に電気的に接続されている。
半導体装置10aは、トランジスタN2のゲートにデータAが入力され、トランジスタN3のゲートにデータBが入力され、トランジスタN1の第2端子からデータZを出力する。なお、データA、データB及びデータZは、「0」または「1」の値をとり得るブーリアン型のデータとする。このとき、半導体装置10aは、データZとしてNOT(A×B)で表されるデータを出力する機能を有する。なお、「NOT」は論理否定を表す。すなわち半導体装置10aはNAND回路としての機能を有する。
例えば、A=1、B=1が入力された場合、トランジスタN2及びトランジスタN3はオンになり、半導体装置10aはZ=0を出力する。
例えば、A=1、B=0が入力された場合、トランジスタN2はオンになり、トランジスタN3はオフになり、半導体装置10aはZ=1を出力する。
例えば、A=0、B=0が入力された場合、トランジスタN2及びトランジスタN3はオフになり、半導体装置10aはZ=1を出力する。
次に、トランジスタN1が有する第2ゲートの効果を説明するために、図2(A)に示す半導体装置10cについて考える。半導体装置10cは、半導体装置10aにおいて、トランジスタN1の第2ゲートを省略したものである。
半導体装置10cにA=0、B=0を入力した場合、トランジスタN2及びトランジスタN3はオフになる。トランジスタN1はオンのままなので、図中に示したnode1の電位は増大するが、トランジスタN1はnチャネル型トランジスタなので、node1の電位はVDD−Vthまでしか増大しない。なお、VthはトランジスタN1のしきい値電圧とする。半導体装置10cはVDDをデータZとして出力することができない。つまり、半導体装置10cはZ=1を正しく出力することができない。
一方で、半導体装置10aは、A=0、B=0が入力された場合、node1の電位とともにトランジスタN1の第2ゲートの電位も増加し、トランジスタN1のしきい値電圧が小さくなる。その結果、データZにVDDが与えられ、半導体装置10aはZ=1を正しく出力することができる(図2(B))。また、トランジスタN1はしきい値電圧が小さくなるので、オン電流を大きくすることができる。その結果、半導体装置10aは高速に動作することができる。
トランジスタN1乃至トランジスタN3として、例えば、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するトランジスタ(以下、OSトランジスタ)やチャネル形成領域にワイドバンドギャップ半導体を用いたトランジスタなどを用いることが好ましい。特に、OSトランジスタが好ましい。なお、本明細書においてワイドバンドギャップ半導体とは、バンドギャップが2.2eV以上の半導体である。例えば、炭化ケイ素、窒化ガリウム、ダイヤモンドなどが挙げられる。
OSトランジスタやワイドバンドギャップ半導体トランジスタは、トランジスタを微細化させても、オフ電流が小さく、ソースとドレイン間の耐圧が高い。そのため、半導体装置10aと高電圧回路との接続を容易にすることができる。また、高温環境においても、オフ電流が小さいままなので、半導体装置10aを高温環境下で動作させることができる。
《半導体装置11a》
図1(B)に示す半導体装置11aは、半導体装置10aのトランジスタN2及びトランジスタN3をトランジスタN4に置き換えたものである。トランジスタN4はnチャネル型トランジスタとする。
トランジスタN4は第1ゲート及び第2ゲートを有する。トランジスタN4において、第1ゲート及び第2ゲートは、半導体を間に介して、互いに重なる領域を有することが好ましい。
半導体装置11aは、トランジスタN4の第1ゲートにデータAが入力され、トランジスタN4の第2ゲートにデータBが入力され、トランジスタN1の第2端子からデータZを出力する。このとき、半導体装置11aは、データZとしてNOT(A+B)で表されるデータを出力する機能を有する。すなわち半導体装置11aはNOR回路としての機能を有する。
例えば、A=1、B=1が入力された場合、トランジスタN4はオンになり、半導体装置11aはZ=0を出力する。
例えば、A=1、B=0が入力された場合、トランジスタN4はオンになり、半導体装置11aはZ=0を出力する。
例えば、A=0、B=0が入力された場合、トランジスタN4はオフになり、半導体装置11aはZ=1を出力する。
半導体装置10aと同様に、トランジスタN4として、例えば、OSトランジスタやチャネル形成領域にワイドバンドギャップ半導体を用いたトランジスタなどを用いることが好ましい。特に、OSトランジスタが好ましい。
半導体装置11aは、半導体装置10aと同様に、トランジスタN1が第2ゲートを有することで、Z=1を正しく出力することができる。また、高速に動作することができる。
《半導体装置12a》
図1(C)に示す半導体装置12aは、トランジスタP1と、トランジスタP2と、トランジスタP3と、配線L1と、配線L2を有している。トランジスタP1、トランジスタP2及びトランジスタP3はpチャネル型トランジスタとする。また、配線L1には高電源電位(VDD)が与えられ、配線L2には低電源電位(GND)が与えられている。
トランジスタP1は第1ゲート及び第2ゲートを有する。トランジスタP1において、第1ゲート及び第2ゲートは、半導体を間に介して、互いに重なる領域を有することが好ましい。
トランジスタP1の第1ゲートはトランジスタP1の第1端子に電気的に接続され、トランジスタP1の第2ゲートはトランジスタP1の第2端子に電気的に接続されている。トランジスタP1の第1端子は配線L2に電気的に接続されている。トランジスタP1の第2端子は、トランジスタP2及びトランジスタP3を介して、配線L1に電気的に接続されている。
半導体装置12aは、トランジスタP2のゲートにデータAが入力され、トランジスタP3のゲートにデータBが入力され、トランジスタP1の第2端子からデータZを出力する。このとき、半導体装置12aは、データZとしてNOT(A+B)で表されるデータを出力する機能を有する。すなわち半導体装置12aはNOR回路としての機能を有する。
例えば、A=0、B=0が入力された場合、トランジスタP2及びトランジスタP3はオンになり、半導体装置12aはZ=1を出力する。
例えば、A=1、B=0が入力された場合、トランジスタP2はオフになり、トランジスタP3はオンになり、半導体装置12aはZ=0を出力する。
例えば、A=1、B=1が入力された場合、トランジスタP2及びトランジスタP3はオフになり、半導体装置12aはZ=0を出力する。
半導体装置10aと同様に考えると、半導体装置12aのトランジスタP1は第2ゲートを有することが好ましい。その場合、半導体装置12aはZ=0を正しく出力することができる。また、高速に動作することができる。
《半導体装置13a》
図1(D)に示す半導体装置13aは、半導体装置12aのトランジスタP2及びトランジスタP3をトランジスタP4に置き換えたものである。トランジスタP4はpチャネル型トランジスタとする。
トランジスタP4は第1ゲート及び第2ゲートを有する。トランジスタP4において、第1ゲート及び第2ゲートは、半導体を間に介して、互いに重なる領域を有することが好ましい。
半導体装置13aは、トランジスタP4の第1ゲートにデータAが入力され、トランジスタP4の第2ゲートにデータBが入力され、トランジスタP1の第2端子からデータZを出力する。このとき、半導体装置13aは、データZとしてNOT(A×B)で表されるデータを出力する機能を有する。すなわち半導体装置13aはNAND回路としての機能を有する。
例えば、A=0、B=0が入力された場合、トランジスタP4はオンになり、半導体装置13aはZ=1を出力する。
例えば、A=0、B=1が入力された場合、トランジスタP4はオンになり、半導体装置13aはZ=1を出力する。
例えば、A=1、B=1が入力された場合、トランジスタP4はオフになり、半導体装置13aはZ=0を出力する。
半導体装置10aと同様に考えると、半導体装置13aのトランジスタP1は第2ゲートを有することが好ましい。その場合、半導体装置13aはZ=0を正しく出力することができる。また、高速に動作することができる。
図3(A)に示すCVSLは、半導体装置10a及び半導体装置11aを用いて構成することができる。その場合の回路図を図3(B)に示す。図3(A)と図3(B)を比較した場合、図3(B)の方がトランジスタの数が1つ少ない。また、図3(B)は2つの独立した回路によって構成されているので、回路配置の自由度も大きい。上述の事柄は、半導体装置12a及び半導体装置13aでCVSLを構成した場合にもあてはまる。すなわち、半導体装置10a乃至半導体装置13aを用いることで、少ないトランジスタ数で論理回路を構成することができる。
また、半導体装置10a乃至半導体装置13aは、nチャネル型トランジスタあるいはpチャネル型トランジスタのどちらか一方のみで構成されているので、CMOS回路で構成された半導体装置よりも、製造工程を簡略化することができる。
《半導体装置10b》
図4(A)に示す半導体装置10bは、図1(A)の半導体装置10aのトランジスタN2及びトランジスタN3を、直列に接続されたトランジスタN11乃至トランジスタN1m(mは2以上の整数)に置き換えたものである。トランジスタN11乃至トランジスタN1mはnチャネル型トランジスタとする。
トランジスタN11のゲートにデータA1が入力され、トランジスタN12のゲートにデータA2が入力され、以降、同様に、トランジスタN1mのゲートにデータAmが入力される。このとき、データZとして、データA1乃至データAmの否定論理積(NAND)が出力される。
トランジスタN11乃至トランジスタN1mは、OSトランジスタやチャネル形成領域にワイドバンドギャップ半導体を用いたトランジスタなどを用いることが好ましい。特に、OSトランジスタが好ましい。
《半導体装置11b》
図4(B)に示す半導体装置11bは、図1(B)の半導体装置11aのトランジスタN4を、並列に接続されたトランジスタN21乃至トランジスタN2n(nは2以上の整数)に置き換えたものである。トランジスタN21乃至トランジスタN2nは、それぞれ第1ゲート及び第2ゲートを有する。トランジスタN21乃至トランジスタN2nはnチャネル型トランジスタとする。
トランジスタN21の第1ゲートにデータA1が入力され、トランジスタN21の第2ゲートにデータA2が入力される。トランジスタN22の第1ゲートにデータA3が入力され、トランジスタN22の第2ゲートにデータA4が入力される。以降、同様に、トランジスタN2nの第1ゲートにデータA(2n−1)が入力され、トランジスタN2nの第2ゲートにデータA(2n)が入力される。このとき、データZとしてデータA1乃至データA(2n)の否定論理和(NOR)が出力される。
トランジスタN21乃至トランジスタN2nは、OSトランジスタやチャネル形成領域にワイドバンドギャップ半導体を用いたトランジスタなどを用いることが好ましい。特に、OSトランジスタが好ましい。
《半導体装置12b》
図4(C)に示す半導体装置12bは、図1(C)の半導体装置12aのトランジスタP2及びトランジスタP3を、直列に接続されたトランジスタP11乃至トランジスタP1mに置き換えたものである。トランジスタP11乃至トランジスタP1mはpチャネル型トランジスタとする。
トランジスタP11のゲートにデータA1が入力され、トランジスタP12のゲートにデータA2が入力され、以降、同様に、トランジスタP1mのゲートにデータAmが入力される。このとき、データZとして、データA1乃至データAmの否定論理和(NOR)が出力される。
《半導体装置13b》
図4(D)に示す半導体装置13bは、図1(D)の半導体装置13aのトランジスタP4を、並列に接続されたトランジスタP21乃至トランジスタP2nに置き換えたものである。トランジスタP21乃至トランジスタP2nは、それぞれ第1ゲート及び第2ゲートを有する。トランジスタP21乃至トランジスタP2nはpチャネル型トランジスタとする。
トランジスタP21の第1ゲートにデータA1が入力され、トランジスタP21の第2ゲートにデータA2が入力される。トランジスタP22の第1ゲートにデータA3が入力され、トランジスタP22の第2ゲートにデータA4が入力される。以降、同様に、トランジスタP2nの第1ゲートにデータA(2n−1)が入力され、トランジスタP2nの第2ゲートにデータA(2n)が入力される。このとき、データZとしてデータA1乃至データA(2n)の否定論理積(NAND)が出力される。
図4(A)に示す半導体装置10bは、トランジスタN1の第1ゲートをトランジスタN1の第2端子に接続し、トランジスタN1の第2ゲートをトランジスタN1の第1端子に接続してもよい。その場合の回路図を図5(A)に示す。
図4(B)に示す半導体装置11bは、トランジスタN1の第1ゲートをトランジスタN1の第2端子に接続し、トランジスタN1の第2ゲートをトランジスタN1の第1端子に接続してもよい。その場合の回路図を図5(B)に示す。
図4(C)に示す半導体装置12bは、トランジスタP1の第1ゲートをトランジスタP1の第2端子に接続し、トランジスタP1の第2ゲートをトランジスタP1の第1端子に接続してもよい。その場合の回路図を図5(C)に示す。
図4(D)に示す半導体装置13bは、トランジスタP1の第1ゲートをトランジスタP1の第2端子に接続し、トランジスタP1の第2ゲートをトランジスタP1の第1端子に接続してもよい。その場合の回路図を図5(D)に示す。
《半導体装置14》
図6(A)に示す半導体装置14は、図1(A)に示す半導体装置10aのトランジスタN2及びトランジスタN3を、直列に接続されたトランジスタN5及びトランジスタN6に置き換えたものである。トランジスタN5及びトランジスタN6はそれぞれ第1ゲート及び第2ゲートを有する。トランジスタN5において、第1ゲート及び第2ゲートは、半導体を間に介して、互いに重なる領域を有することが好ましい。同様に、トランジスタN6において、第1ゲート及び第2ゲートは、半導体を間に介して、互いに重なる領域を有することが好ましい。トランジスタN5およびトランジスタN6はnチャネル型トランジスタとする。
トランジスタN5およびトランジスタN6は、OSトランジスタやチャネル形成領域にワイドバンドギャップ半導体を用いたトランジスタなどを用いることが好ましい。特に、OSトランジスタが好ましい。
トランジスタN5の第1ゲートにはデータAが入力され、トランジスタN5の第2ゲートにはデータCが入力される。トランジスタN6の第1ゲートにはデータBが入力され、トランジスタN6の第2ゲートにはデータCが入力される。このとき、データZとしてNOT((A×B)+C)で表されるデータが出力される。なおデータCは、他のデータと同様に、「0」または「1」の値をとり得るブーリアン型のデータとする。
《半導体装置15》
図6(B)に示す半導体装置15は、半導体装置14のトランジスタN5及びトランジスタN6を、直列に接続されたトランジスタN7及びトランジスタN8に置き換えたものである。トランジスタN7は第1ゲート及び第2ゲートを有する。トランジスタN7において、第1ゲート及び第2ゲートは、半導体を間に介して、互いに重なる領域を有することが好ましい。トランジスタN7およびトランジスタN8はnチャネル型トランジスタとする。
トランジスタN7およびトランジスタN8は、OSトランジスタやチャネル形成領域にワイドバンドギャップ半導体を用いたトランジスタなどを用いることが好ましい。特に、OSトランジスタが好ましい。
トランジスタN7の第1ゲートにはデータAが入力され、トランジスタN7の第2ゲートにはデータBが入力される。トランジスタN8のゲートにはデータCが入力される。このとき、データZとしてNOT((A+B)×C)で表されるデータが出力される。
《半導体装置16》
図6(C)に示す半導体装置16は、図1(C)に示す半導体装置12aのトランジスタP2及びトランジスタP3を、直列に接続されたトランジスタP5及びトランジスタP6に置き換えたものである。トランジスタP5及びトランジスタP6はそれぞれ第1ゲート及び第2ゲートを有する。トランジスタP5において、第1ゲート及び第2ゲートは、半導体を間に介して、互いに重なる領域を有することが好ましい。同様に、トランジスタP6において、第1ゲート及び第2ゲートは、半導体を間に介して、互いに重なる領域を有することが好ましい。トランジスタP5およびトランジスタP6はpチャネル型トランジスタとする。
トランジスタP5の第1ゲートにはデータAが入力され、トランジスタP5の第2ゲートにはデータCが入力される。トランジスタP6の第1ゲートにはデータBが入力され、トランジスタP6の第2ゲートにはデータCが入力される。このとき、データZとしてNOT((A+B)×C)で表されるデータが出力される。
《半導体装置17》
図6(D)に示す半導体装置17は、半導体装置16のトランジスタP5及びトランジスタP6を、直列に接続されたトランジスタP7及びトランジスタP8に置き換えたものである。トランジスタP7は第1ゲート及び第2ゲートを有する。トランジスタP7において、第1ゲート及び第2ゲートは、半導体を間に介して、互いに重なる領域を有することが好ましい。トランジスタP7およびトランジスタP8はpチャネル型トランジスタとする。
トランジスタP7の第1ゲートにはデータAが入力され、トランジスタP7の第2ゲートにはデータBが入力される。トランジスタP8のゲートにはデータCが入力される。このとき、データZとしてNOT((A×B)+C)で表されるデータが出力される。
半導体装置14及び半導体装置17と同じ論理演算をCMOS回路で行う場合の回路図を図7(A)に示す。半導体装置15及び半導体装置16と同じ論理演算をCMOS回路で行う場合の回路図を図7(B)に示す。
図7(A)に示す回路図は、NAND21、インバータ22及びNOR23で構成されている。図7(B)に示す回路図は、NOR24、インバータ25及びNAND26で構成されている。
図6と図7の回路図を比較すると、半導体装置14乃至半導体装置17で論理を構成した方が、CMOS回路で論理を構成するよりも、トランジスタ数を削減できることがわかる。図7(A)、(B)のCMOS回路は、それぞれの論理ゲートでリーク電流が発生するため消費電力が大きくなるが、半導体装置14乃至半導体装置17は論理ゲートの数が少ないため、リーク電流が少なく、消費電力を小さくすることができる。また、半導体装置14乃至半導体装置17は、トランジスタ数が少ないため回路の占有面積を小さくすることができる。また、半導体装置14乃至半導体装置17は、nチャネル型トランジスタまたはpチャネル型トランジスタのどちらか一方のみで構成されているので、CMOS回路に比べて、製造工程を単純化することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1の半導体装置に適用可能なOSトランジスタについて説明を行う。
《トランジスタの構成例1》
図8(A)、(B)は、トランジスタ100aの断面図及び上面図である。図8(B)は上面図であり、図8(B)に示す一点鎖線X1−X2方向の断面が図8(A)の左側断面図に相当し、図8(B)に示す一点鎖線Y1−Y2方向の断面が図8(A)の右側断面図に相当する。なお、図8(A)、(B)では、図の明瞭化のために一部の要素を拡大、縮小、または省略して図示している。また、一点鎖線X1−X2方向をチャネル長方向、一点鎖線Y1−Y2方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。
なお、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソース(ソース領域またはソース電極)とドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)との間の距離をいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示されるチャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば、立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、半導体の側面に形成されるチャネル領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
ところで、立体的な構造を有するトランジスタにおいては、実効的なチャネル幅の、実測による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形状が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である。
そこで、本明細書では、トランジスタの上面図において、半導体とゲート電極とが重なる領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さである見かけ上のチャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。または、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチャネル幅などは、断面TEM像などを取得して、その画像を解析することなどによって、値を決定することができる。
なお、トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求める場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチャネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
トランジスタ100aは、基板101と、基板101上に形成された導電体107と、導電体107を覆うように形成された絶縁体103と、絶縁体103上に形成された絶縁体104と、絶縁体104上に形成された絶縁体105と、絶縁体105上に、半導体111、半導体112の順で形成された積層と、半導体112の上面と接する導電体108aおよび導電体108bと、半導体111、半導体112、導電体108aおよび導電体108bと接する半導体113と、半導体113上の絶縁体114および導電体109と、導電体109上の絶縁体106及び絶縁体102と、を有する。なお、半導体111、半導体112および半導体113をまとめて、半導体110と呼称する。
導電体108aは、トランジスタ100aのソースまたはドレインの一方としての機能を有する。導電体108bは、トランジスタ100aのソースまたはドレインの他方としての機能を有する。
導電体109は、トランジスタ100aの第1ゲートとしての機能を有する。
絶縁体114は、トランジスタ100aの第1のゲート絶縁体としての機能を有する。
導電体107は、トランジスタ100aの第2のゲートとしての機能を有する。なお、導電体107は必要に応じて設ければよく、場合によっては省略することもあり得る。
絶縁体103乃至絶縁体105は、下地絶縁体としての機能を有する。また、絶縁体104、105は、トランジスタ100aの第2のゲート絶縁体としての機能も有する。
絶縁体106は層間絶縁体としての機能を有する。
絶縁体102は保護絶縁体としての機能を有する。
図8(A)に示すように、半導体112の側面は、導電体109に囲まれている。上記構成をとることで、導電体109の電界によって、半導体112を電気的に取り囲むことができる(導電体(ゲート電極)の電界によって、半導体を電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded channel(s−channel)構造とよぶ。)。そのため、半導体112の全体(バルク)にチャネルが形成される場合がある。s−channel構造は、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、導通時の電流(オン電流)を高くすることができる。また、s−channel構造は、高周波でも動作可能なトランジスタを提供することができる。
s−channel構造は、高いオン電流が得られるため、LSI(Large Scale Integration)など微細化されたトランジスタが要求される半導体装置に適した構造といえる。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する半導体装置は、集積度の高い、高密度化された半導体装置とすることが可能となる。例えば、トランジスタは、チャネル長が好ましくは10nm以上、1μm未満、さらに好ましくは10nm以上、100nm未満、さらに好ましくは10nm以上、70nm未満、さらに好ましくは10nm以上、60nm未満、さらに好ましくは10nm以上、30nm未満の領域を有する。例えば、トランジスタは、チャネル幅が好ましくは10nm以上、1μm未満、さらに好ましくは10nm以上、100nm未満、さらに好ましくは10nm以上、70nm未満、さらに好ましくは10nm以上、60nm未満、さらに好ましくは10nm以上、30nm未満の領域を有する。
s−channel構造は、高いオン電流が得られるため、高周波での動作が要求されるトランジスタに適した構造といえる。該トランジスタを有する半導体装置は、高周波で動作可能な半導体装置とすることが可能となる。
以下、トランジスタ100aの各構成要素について説明を行う。
〈半導体〉
まず、半導体111乃至半導体113に適用可能な半導体について説明を行う。
半導体112は、例えば、インジウム(In)を含む酸化物半導体である。半導体112は、例えば、インジウムを含むと、キャリア移動度(電子移動度)が高くなる。また、半導体112は、元素Mを含むと好ましい。元素Mは、好ましくは、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)またはスズ(Sn)などとする。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、例えば、ホウ素(B)、シリコン(Si)、チタン(Ti)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、ゲルマニウム(Ge)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、ネオジム(Nd)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)などがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。元素Mは、例えば、酸素との結合エネルギーが高い元素である。例えば、酸素との結合エネルギーがインジウムよりも高い元素である。または、元素Mは、例えば、酸化物半導体のエネルギーギャップを大きくする機能を有する元素である。また、半導体112は、亜鉛(Zn)を含むと好ましい。酸化物半導体は、亜鉛を含むと結晶化しやすくなる場合がある。
ただし、半導体112は、インジウムを含む酸化物半導体に限定されない。半導体112は、例えば、亜鉛スズ酸化物、ガリウムスズ酸化物などの、インジウムを含まず、亜鉛を含む酸化物半導体、ガリウムを含む酸化物半導体、スズを含む酸化物半導体などであっても構わない。
半導体112は、例えば、エネルギーギャップが大きい酸化物半導体を用いる。半導体112のエネルギーギャップは、例えば、2.5eV以上4.2eV以下、好ましくは2.8eV以上3.8eV以下、さらに好ましくは3eV以上3.5eV以下とする。
半導体112は、後述するCAAC−OS膜であることが好ましい。
例えば、半導体111および半導体113は、半導体112を構成する酸素以外の元素一種以上、または二種以上から構成される酸化物半導体である。半導体112を構成する酸素以外の元素一種以上、または二種以上から半導体111および半導体113が構成されるため、半導体111と半導体112との界面、および半導体112と半導体113との界面において、界面準位が形成されにくい。
なお、半導体111または半導体113がIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%より高く、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%より高いとする。半導体111または半導体113をスパッタリング法で成膜する場合、下記の原子数比を満たすスパッタリングターゲットを用いることが好ましい。例えば、In:M:Zn=1:2:4またはその近傍値、In:M:Zn=1:3:2またはその近傍値、In:M:Zn=1:3:4またはその近傍値、In:M:Zn=1:3:6またはその近傍値、In:M:Zn=1:3:8またはその近傍値、In:M:Zn=1:4:3またはその近傍値、In:M:Zn=1:4:4またはその近傍値、In:M:Zn=1:4:5またはその近傍値、In:M:Zn=1:4:6またはその近傍値、In:M:Zn=1:6:3またはその近傍値、In:M:Zn=1:6:4またはその近傍値、In:M:Zn=1:6:5またはその近傍値、In:M:Zn=1:6:6またはその近傍値、In:M:Zn=1:6:7またはその近傍値、In:M:Zn=1:6:8またはその近傍値、In:M:Zn=1:6:9またはその近傍値、In:M:Zn=1:10:1またはその近傍値、In:M:Zn=1:5:6またはその近傍値が好ましい。
また、半導体111または半導体113がインジウムを含まなくても構わない場合がある。例えば、半導体111または半導体113が、酸化ガリウムまたはM−Zn酸化物であっても構わない。M−Zn酸化物をスパッタリング法で成膜する場合、M:Zn=10:1またはその近傍値を満たすスパッタリングターゲットを用いることが好ましい。
また、半導体112がIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが25atomic%より高く、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%より高く、Mが66atomic%未満とする。半導体112をスパッタリング法で成膜する場合、下記の原子数比を満たすスパッタリングターゲットを用いることが好ましい。例えば、In:M:Zn=1:1:1またはその近傍値、In:M:Zn=1:1:0.5またはその近傍値、In:M:Zn=1:1:1.2またはその近傍値、In:M:Zn=2:1:1.5またはその近傍値、In:M:Zn=2:1:2.3またはその近傍値、In:M:Zn=2:1:3またはその近傍値、In:M:Zn=3:1:2またはその近傍値、In:M:Zn=4:2:4.1またはその近傍値、In:M:Zn=5:1:7またはその近傍値が好ましい。
次に、半導体111乃至113の積層により構成される半導体110の機能およびその効果について、図9(B)に示すエネルギーバンド構造図を用いて説明する。図9(B)は、図9(A)にA1−A2の鎖線で示した部位のエネルギーバンド構造を示している。
図9(B)中、Ec105、Ec111、Ec112、Ec113、Ec114は、それぞれ、絶縁体105、半導体111、半導体112、半導体113、絶縁体114の伝導帯下端のエネルギーを示している。
ここで、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差(「電子親和力」ともいう。)は、真空準位と価電子帯上端のエネルギーとの差(イオン化ポテンシャルともいう。)からエネルギーギャップを引いた値となる。なお、エネルギーギャップは、分光エリプソメータを用いて測定できる。また、真空準位と価電子帯上端のエネルギー差は、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy)装置を用いて測定できる。
絶縁体105と絶縁体114は絶縁体であるため、Ec105とEc114は、Ec111、Ec112、およびEc113よりも真空準位に近い(電子親和力が小さい)。
半導体112は、半導体111および半導体113よりも電子親和力の大きい酸化物半導体を用いる。例えば、半導体112として、半導体111および半導体113よりも電子親和力の0.07eV以上1.3eV以下、好ましくは0.1eV以上0.7eV以下、さらに好ましくは0.15eV以上0.4eV以下大きい酸化物半導体を用いる。なお、電子親和力は、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差である。
なお、インジウムガリウム酸化物は、小さい電子親和力と、高い酸素ブロック性を有する。そのため、半導体113がインジウムガリウム酸化物を含むと好ましい。ガリウム原子割合[Ga/(In+Ga)]は、例えば、70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上とする。
このとき、ゲート電圧を印加すると、半導体111、半導体112、半導体113のうち、電子親和力の大きい半導体112にチャネルが形成される。
このとき、電子は、半導体111及び半導体113の中ではなく、半導体112の中を主として移動する。そのため、半導体111と絶縁体105との界面、あるいは、半導体113と絶縁体114との界面に、電子の流れを阻害する界面準位が多く存在したとしても、トランジスタのオン電流にはほとんど影響を与えない。
半導体111と半導体112との間には、半導体111と半導体112との混合領域を有する場合がある。また、半導体112と半導体113との間には、半導体112と半導体113との混合領域を有する場合がある。混合領域は、界面準位密度が低くなる。そのため、半導体111、半導体112および半導体113の積層体は、それぞれの界面近傍において、エネルギーが連続的に変化する(連続接合ともいう。)バンド構造となる。
半導体111と半導体112の界面、あるいは、半導体112と半導体113との界面は、上述したように界面準位密度が小さいため、半導体112中で電子の移動が阻害されることが少なく、トランジスタのオン電流を高くすることができる。
例えば、トランジスタ中の電子の移動は、チャネル形成領域の物理的な凹凸が大きい場合に阻害される。トランジスタのオン電流を高くするためには、例えば、半導体112の上面または下面(被形成面、ここでは半導体111の上面)の、1μm×1μmの範囲における二乗平均平方根(RMS:Root Mean Square)粗さが1nm未満、好ましくは0.6nm未満、さらに好ましくは0.5nm未満、より好ましくは0.4nm未満とすればよい。また、1μm×1μmの範囲における平均面粗さ(Raともいう。)が1nm未満、好ましくは0.6nm未満、さらに好ましくは0.5nm未満、より好ましくは0.4nm未満とすればよい。また、1μm×1μmの範囲における最大高低差(P−Vともいう。)が10nm未満、好ましくは9nm未満、さらに好ましくは8nm未満、より好ましくは7nm未満とすればよい。RMS粗さ、RaおよびP−Vは、エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製走査型プローブ顕微鏡システムSPA−500などを用いて測定することができる。
チャネルの形成される領域中の欠陥準位密度が高い場合にも、電子の移動は阻害される。例えば、半導体112が酸素欠損(Vとも表記。)を有する場合、酸素欠損のサイトに水素が入り込むことでドナー準位を形成することがある。以下では酸素欠損のサイトに水素が入り込んだ状態をVHと表記する場合がある。VHは電子を散乱するため、トランジスタのオン電流を低下させる要因となる。なお、酸素欠損のサイトは、水素が入るよりも酸素が入る方が安定する。したがって、半導体112中の酸素欠損を低減することで、トランジスタのオン電流を高くすることができる場合がある。
例えば、半導体112のある深さにおいて、または、半導体112のある領域において、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)で測定される水素濃度は、1×1016atoms/cm以上、2×1020atoms/cm以下、好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1016atoms/cm以上、1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1018atoms/cm以下とする。
半導体112の酸素欠損を低減するために、例えば、絶縁体105に含まれる過剰酸素を、半導体111を介して半導体112まで移動させる方法などがある。この場合、半導体111は、酸素透過性を有する層(酸素を通過または透過させる層)であることが好ましい。
なお、トランジスタがs−channel構造を有する場合、半導体112の全体にチャネルが形成される。したがって、半導体112が厚いほどチャネル領域は大きくなる。即ち、半導体112が厚いほど、トランジスタのオン電流を高くすることができる。
また、トランジスタのオン電流を高くするためには、半導体113は薄いほど好ましい。半導体113は、例えば、10nm未満、好ましくは5nm以下、さらに好ましくは3nm以下の領域を有していればよい。一方、半導体113は、チャネルの形成される半導体112へ、隣接する絶縁体を構成する酸素以外の元素(水素、シリコンなど)が入り込まないようブロックする機能を有する。そのため、半導体113は、ある程度の厚さを有することが好ましい。半導体113は、例えば、0.3nm以上、好ましくは1nm以上、さらに好ましくは2nm以上の厚さの領域を有していればよい。また、半導体113は、絶縁体105などから放出される酸素の外方拡散を抑制するために、酸素をブロックする性質を有すると好ましい。
また、信頼性を高くするためには、半導体111は厚く、半導体113は薄いことが好ましい。半導体111は、例えば、10nm以上、好ましくは20nm以上、さらに好ましくは40nm以上、より好ましくは60nm以上の厚さの領域を有していればよい。半導体111の厚さを、厚くすることで、隣接する絶縁体と半導体111との界面からチャネルの形成される半導体112までの距離を離すことができる。ただし、半導体装置の生産性が低下する場合があるため、半導体111は、例えば、200nm以下、好ましくは120nm以下、さらに好ましくは80nm以下の厚さの領域を有していればよい。
例えば、半導体112と半導体111との間に、例えば、SIMS分析において、1×1016atoms/cm以上、1×1019atoms/cm未満、好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上、2×1018atoms/cm未満のシリコン濃度となる領域を有する。また、半導体112と半導体113との間に、SIMSにおいて、1×1016atoms/cm以上、1×1019atoms/cm未満、好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上、2×1018atoms/cm未満のシリコン濃度となる領域を有する。
また、半導体112の水素濃度を低減するために、半導体111および半導体113の水素濃度を低減すると好ましい。半導体111および半導体113は、SIMSにおいて、1×1016atoms/cm以上、2×1020atoms/cm以下、好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1016atoms/cm以上、1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1018atoms/cm以下の水素濃度となる領域を有する。また、半導体112の窒素濃度を低減するために、半導体111および半導体113の窒素濃度を低減すると好ましい。半導体111および半導体113は、SIMSにおいて、1×1016atoms/cm以上、5×1019atoms/cm未満、好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1016atoms/cm以上、1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1017atoms/cm以下の窒素濃度となる領域を有する。
上述の3層構造は一例である。例えば、半導体111または半導体113のない2層構造としても構わない。または、半導体111の上もしくは下、または半導体113上もしくは下に、半導体111、半導体112および半導体113として例示した半導体のいずれか一を有する4層構造としても構わない。または、半導体111の上、半導体111の下、半導体113の上、半導体113の下のいずれか二箇所以上に、半導体111、半導体112および半導体113として例示した半導体の少なくとも1つを有するn層構造(nは5以上の整数)としても構わない。
〈基板〉
基板101としては、例えば、絶縁体基板、半導体基板または導電体基板を用いればよい。絶縁体基板としては、例えば、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、安定化ジルコニア基板(イットリア安定化ジルコニア基板など)、樹脂基板などがある。また、半導体基板としては、例えば、シリコン、ゲルマニウム、炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛、酸化ガリウムなどが挙げられる。さらには、前述の半導体基板内部に絶縁体領域を有する半導体基板、例えばSOI(Silicon On Insulator)基板などがある。導電体基板としては、黒鉛基板、金属基板、合金基板、導電性樹脂基板などがある。または、金属の窒化物を有する基板、金属の酸化物を有する基板などがある。さらには、絶縁体基板に導電体または半導体が設けられた基板、半導体基板に導電体または絶縁体が設けられた基板、導電体基板に半導体または絶縁体が設けられた基板などがある。または、これらの基板に素子が設けられたものを用いてもよい。基板に設けられる素子としては、容量素子、抵抗素子、スイッチ素子、発光素子、記憶素子などがある。
また、基板101として、可とう性基板を用いてもよい。なお、可とう性基板上にトランジスタを設ける方法としては、非可とう性の基板上にトランジスタを作製した後、トランジスタを剥離し、可とう性基板である基板101に転置する方法もある。その場合には、非可とう性基板とトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。なお、基板101として、繊維を編みこんだシート、フィルムまたは箔などを用いてもよい。また、基板101が伸縮性を有してもよい。また、基板101は、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有してもよい。または、元の形状に戻らない性質を有してもよい。基板101の厚さは、例えば、5μm以上700μm以下、好ましくは10μm以上500μm以下、さらに好ましくは15μm以上300μm以下とする。基板101を薄くすると、半導体装置を軽量化することができる。また、基板101を薄くすることで、ガラスなどを用いた場合にも伸縮性を有する場合や、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有する場合がある。そのため、落下などによって基板101上の半導体装置に加わる衝撃などを緩和することができる。即ち、丈夫な半導体装置を提供することができる。可とう性基板である基板101としては、例えば、金属、合金、樹脂もしくはガラス、またはそれらの繊維などを用いることができる。可とう性基板である基板101は、線膨張率が低いほど環境による変形が抑制されて好ましい。可とう性基板である基板101としては、例えば、線膨張率が1×10−3/K以下、5×10−5/K以下、または1×10−5/K以下である材質を用いればよい。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネート、アクリル、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などがある。特に、アラミドは、線膨張率が低いため、可とう性基板である基板101として好適である。
〈下地絶縁体、第2のゲート絶縁体〉
絶縁体103を構成する材料には、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどがある。
また、絶縁体103として、TEOS(Tetra−Ethyl−Ortho−Silicate)若しくはシラン等と、酸素若しくは亜酸化窒素等とを反応させて形成した段差被覆性の良い酸化シリコンを用いてもよい。
絶縁体105は、加熱により一部の酸素が脱離する酸化物材料を含むことが好ましい。好適には、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物を用いることが好ましい。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物膜は、加熱により一部の酸素が脱離する。絶縁体105から脱離した酸素は半導体110に供給され、半導体110の酸素欠損を低減することが可能となる。その結果、トランジスタの電気特性の変動を抑制し、信頼性を高めることができる。
化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物膜は、例えば、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy)分析にて、酸素原子に換算した場合の酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上である酸化物膜である。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲が好ましい。
絶縁体105は、半導体110に酸素を供給することができる酸化物を含むことが好ましい。例えば、絶縁体105として、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含む材料を用いることが好ましい。または、絶縁体105として、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等の金属酸化物を用いてもよい。
絶縁体105に酸素を過剰に含有させるためには、例えば酸素雰囲気下にて絶縁体105の成膜を行えばよい。または、成膜後の絶縁体105に酸素を導入して酸素を過剰に含有する領域を形成してもよく、双方の手段を組み合わせてもよい。
例えば、成膜後の絶縁体105に、酸素(少なくとも酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオンのいずれかを含む)を導入して酸素を過剰に含有する領域を形成する。酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理などを用いることができる。
酸素導入処理には、酸素を含むガスを用いることができる。酸素を含むガスとしては、例えば酸素、亜酸化窒素、二酸化窒素、二酸化炭素、一酸化炭素などを用いることができる。また、酸素導入処理において、酸素を含むガスに希ガスを含ませてもよい。または、水素等を含ませてもよい。例えば、二酸化炭素、水素及びアルゴンの混合ガスを用いるとよい。
また、絶縁体105を成膜した後、その上面の平坦性を高めるためにCMP(Chemical Mechanical Polishing)等を用いた平坦化処理を行ってもよい。
絶縁体104は、絶縁体105に含まれる酸素が、導電体107に含まれる金属と結びつき、絶縁体105に含まれる酸素が減少することを防ぐパッシベーション機能を有する。
絶縁体104は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等をブロッキングできる機能を有する。絶縁体104を設けることで、半導体110からの酸素の外部への拡散と、外部から半導体110への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。
絶縁体104としては、例えば、窒化物絶縁体を用いることができる。該窒化物絶縁体としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、窒化物絶縁体の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁体を設けてもよい。酸化物絶縁体としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
トランジスタ100aは電荷捕獲層に電子を注入することでしきい値電圧を制御することができる。電荷捕獲層は絶縁体104に設けることが好ましい。例えば、絶縁体104を酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタル、アルミニウムシリケート等で形成することで、電荷捕獲層として機能させることができる。
〈ゲート、ソース、ドレイン〉
導電体107、109、108a、108bとして、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、ストロンチウム(Sr)の低抵抗材料からなる単体、合金、またはこれらを主成分とする化合物を含む導電体の単層または積層とすることが好ましい。特に、耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。また、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。
導電体107、109、108a、108bとして、上記高融点材料または上記低抵抗導電性材料を用いる場合、その下層または上層に、窒化タンタルや窒化チタンなどの金属窒化物を設けることが好ましい。この場合、金属窒化物は酸素又は水素をブロッキングする機能を有する。
また、導電体107、109、108a、108bとして、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。上記透明導電材料として、例えば、酸化インジウム、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などが挙げられる。
また、導電体107、109、108a、108bとして、上記金属と上記透明導電材料の積層を用いても良い。
〈プラグ〉
プラグ119a、119bとして、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、ストロンチウム(Sr)の低抵抗材料からなる単体、合金、またはこれらを主成分とする化合物を含む導電体の単層または積層とすることが好ましい。特に、耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。また、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。
〈第1のゲート絶縁体〉
絶縁体114は、比誘電率の高い絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁体114は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを有する酸化物、アルミニウムおよびハフニウムを有する酸化窒化物、シリコンおよびハフニウムを有する酸化物、またはシリコンおよびハフニウムを有する酸化窒化物などを有することが好ましい。なお、本明細書において、酸化窒化物とは、窒素よりも酸素の含有量が多い化合物をいい、窒化酸化物とは、酸素よりも窒素の含有量が多い化合物をいう。
また、絶縁体114は、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンと、比誘電率の高い絶縁体との積層構造を有することが好ましい。酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、比誘電率の高い絶縁体と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の高い積層構造とすることができる。
〈層間絶縁体〉
絶縁体106は、比誘電率の低い絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁体106は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコンまたは樹脂などを有することが好ましい。または、絶縁体106は、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンと、樹脂と、の積層構造を有することが好ましい。酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、樹脂と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の低い積層構造とすることができる。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネートまたはアクリルなどがある。
〈保護絶縁体〉
絶縁体102は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等をブロッキングできる機能を有することが好ましい。絶縁体102を設けることで、トランジスタ100aに含まれる酸素の外部への拡散と、外部からトランジスタ100aへの水素、水等の入り込みを防ぐことができる。
絶縁体102としては、例えば、窒化物絶縁体を用いることができる。該窒化物絶縁体としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、窒化物絶縁体の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁体を設けてもよい。酸化物絶縁体としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。特に酸化アルミニウム膜は、水素、水分などの不純物、および酸素の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高いので好ましい。
《トランジスタの構成例2》
図8(A)のトランジスタ100aは、半導体113及び絶縁体114を導電体109と重ならない領域に設けてもよい。その場合の構成例を図10(A)、(B)に示す。図10(A)のトランジスタ100bと図10(B)のトランジスタ100cは、半導体113及び絶縁体114の形成方法が異なっている。トランジスタ100b及びトランジスタ100cは、導電体109と導電体108aまたは導電体109と導電体108bの間に流れるリーク電流を抑えることができるので好ましい。
トランジスタ100b及びトランジスタ100cのその他の構成要素に関しては、トランジスタ100aの記載を参照すればよい。
《トランジスタの構成例3》
図11(A)、(B)は、トランジスタ100dの断面図及び上面図である。図11(B)は上面図であり、図11(B)に示す一点鎖線X1−X2方向の断面が図11(A)の左側断面図に相当し、図11(B)に示す一点鎖線Y1−Y2方向の断面が図11(A)の右側断面図に相当する。なお、図11(A)、(B)では、図の明瞭化のために一部の要素を拡大、縮小、または省略して図示している。また、一点鎖線X1−X2方向をチャネル長方向、一点鎖線Y1−Y2方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。
トランジスタ100dは、絶縁体106に溝を設け、その溝に半導体113、絶縁体114及び導電体109を設けている点で、トランジスタ100aと異なる。トランジスタ100dは、トランジスタ100aに比べて、導電体109と導電体108a(または導電体109と導電体108b)の間に生じる寄生容量を低減できるので好ましい。
トランジスタ100dのその他の構成要素に関しては、トランジスタ100aの記載を参照すればよい。
《トランジスタの構成例4》
図12(A)、(B)は、トランジスタ100eの断面図及び上面図である。図12(B)は上面図であり、図12(B)に示す一点鎖線X1−X2方向の断面が図12(A)の左側断面図に相当し、図12(B)に示す一点鎖線Y1−Y2方向の断面が図12(A)の右側断面図に相当する。なお、図12(A)、(B)では、図の明瞭化のために一部の要素を拡大、縮小、または省略して図示している。また、一点鎖線X1−X2方向をチャネル長方向、一点鎖線Y1−Y2方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。
トランジスタ100eは、半導体112中に低抵抗領域として機能する領域116a及び領域116bを有する。また、領域116a及び116bは、ソース領域及びドレイン領域として機能する。領域116a及び領域116bは、導電体109を形成した後に、セルフアラインで形成されることが好ましい。
領域116a及び領域116bは、酸素欠損を形成するために、アルゴンなどの希ガスが添加されることが好ましい。その場合、領域116a及び116bは、半導体112の導電体109と重なる領域と比較して、希ガス元素の濃度を高くすることが好ましい。
また、領域116a及び領域116bは、水素が添加されることが好ましい。その場合、領域116a及び116bは、半導体112の導電体109と重なる領域と比較して、水素濃度を高くすることが好ましい。
また、領域116a及び領域116bは、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、アルミニウム、シリコン、リン、又は塩素などの不純物を添加してもよい。その場合、領域116a及び116bは、半導体112の導電体109と重なる領域と比較して、上記不純物濃度を高くすることが好ましい。
領域116a及び領域116bは、水素濃度が高く、且つ酸素欠損量が多いことで、導電性が高くなり、低抵抗領域として機能する。
トランジスタ100eのその他の構成要素に関しては、トランジスタ100aの記載を参照すればよい。
《トランジスタの構成例5》
図13(A)、(B)は、トランジスタ100fの断面図及び上面図である。図13(B)は上面図であり、図13(B)に示す一点鎖線X1−X2方向の断面が図13(A)の左側断面図に相当し、図13(B)に示す一点鎖線Y1−Y2方向の断面が図13(A)の右側断面図に相当する。なお、図13(A)、(B)では、図の明瞭化のために一部の要素を拡大、縮小、または省略して図示している。また、一点鎖線X1−X2方向をチャネル長方向、一点鎖線Y1−Y2方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。
トランジスタ100fは、導電体109の側壁に、側壁絶縁層117を有する。また、側壁絶縁層117と接するように、プラグ119a及びプラグ119bが形成されている。側壁絶縁層117は、プラグ119aと導電体109(またはプラグ119bと導電体109)との接触を防いでいる。
半導体112の側壁絶縁層117と重なる領域は低抵抗化されていてもよい。その場合、半導体112の側壁絶縁層117と重なる領域は、半導体112の導電体109と重なる領域よりも、水素または希ガスを多く含むことが好ましい。
《トランジスタの構成例6》
図14(A)及び図14(B)は、トランジスタ680の上面図および断面図である。図14(A)は上面図であり、図14(A)に示す一点鎖線A−B方向の断面が図14(B)に相当する。なお、図14(A)及び図14(B)では、図の明瞭化のために一部の要素を拡大、縮小、または省略して図示している。また、一点鎖線A−B方向をチャネル長方向と呼称する場合がある。
図14(B)に示すトランジスタ680は、第1のゲートとして機能する導電体689と、第2のゲートとして機能する導電体688と、半導体682と、ソース及びドレインとして機能する導電体683及び導電体684と、絶縁体681と、絶縁体685と、絶縁体686と、絶縁体687と、を有する。
導電体689は、絶縁表面上に設けられる。導電体689と、半導体682とは、絶縁体681を間に挟んで、互いに重なる。また、導電体688と、半導体682とは、絶縁体685、絶縁体686及び絶縁体687を間に挟んで、互いに重なる。また、導電体683及び導電体684は、半導体682に、接続されている。
導電体689及び導電体688の詳細は、図8に示す導電体109及び導電体107の記載を参照すればよい。
半導体682の詳細は、図8(A)に示す半導体112の記載を参照すればよい。また、半導体682は、一層でも良いし、複数の半導体層の積層でも良い。
導電体683及び導電体684の詳細は、図8に示す導電体108a及び導電体108bの記載を参照すればよい。
絶縁体681の詳細は、図8(A)に示す絶縁体114の記載を参照すればよい。
なお、図14(B)では、半導体682、導電体683及び導電体684上に、順に積層された絶縁体685乃至絶縁体687が設けられている場合を例示しているが、半導体682、導電体683及び導電体684上に設けられる絶縁体は、一層でも良いし、複数の絶縁体の積層でも良い。
半導体682に酸化物半導体を用いた場合、絶縁体686は、化学量論的組成以上の酸素が含まれており、加熱により上記酸素の一部を半導体682に供給する機能を有する絶縁体であることが望ましい。ただし、絶縁体686を半導体682上に直接設けると、絶縁体686の形成時に半導体682にダメージが与えられる場合、図14(B)に示すように、絶縁体685を半導体682と絶縁体686の間に設けると良い。絶縁体685は、その形成時に半導体682に与えるダメージが絶縁体686の場合よりも小さく、なおかつ、酸素を透過する機能を有する絶縁体であることが望ましい。ただし、半導体682に与えられるダメージを小さく抑えつつ、半導体682上に絶縁体686を直接形成することができるのであれば、絶縁体685は必ずしも設けなくとも良い。
例えば、絶縁体686及び絶縁体685として、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含む材料を用いることが好ましい。または、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等の金属酸化物を用いることもできる。
絶縁体687は、酸素、水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を有することが、望ましい。或いは、絶縁体687は、水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を有することが、望ましい。絶縁体687は、例えば、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等を用いて、形成することができる。水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を示す絶縁体は、例えば、窒化シリコン、窒化酸化シリコン等を用いることができる。
《半導体装置の構成例1》
図15に示す断面図は、図6(A)に示す半導体装置14の構成例を示している。図15に示す半導体装置14は、基板101の上層に、トランジスタN5及びトランジスタN6が設けられ、トランジスタN5及びトランジスタN6の上層にトランジスタN1が設けられている。図15は、トランジスタN1、トランジスタN5及びトランジスタN6として、図11のトランジスタ100dを用いた例を示している。
半導体装置14は、トランジスタN1、トランジスタN5及びトランジスタN6の他に、配線120a乃至配線120e、プラグ121a、プラグ121b等を有する。なお、図15に示す配線及びプラグは、デュアルダマシン法によって形成してもよい。
図15に示す導電体107aは、トランジスタN5及びトランジスタN6の第2ゲートとしての機能を有する。このように、複数のトランジスタの第2ゲートを、1つの導電体で形成してもよい。導電体107bはトランジスタN1の第2ゲートとしての機能を有する。
図15に示すように、OSトランジスタを積層させることによって、半導体装置14の集積度を向上させ、半導体装置14の占有面積を小さくすることが可能になる。
なお、トランジスタN1、トランジスタN6及びトランジスタN5は積層させずに、1つの層に形成してもよい。その場合、半導体装置14の製造工程を容易にすることが可能になる。
《半導体装置の構成例2》
実施の形態1に示す半導体装置は、SiトランジスタとOSトランジスタの積層によって構成されていてもよい。その場合の構成例を図16に示す。
図16の左側はトランジスタのチャネル長方向に半導体装置を切断した場合の断面図を示し、図16の右側はトランジスタのチャネル幅方向に半導体装置を切断した場合の断面図を示している。
図16の半導体装置は下から順に、層F1、層F2、層F3を有する。
層F1は基板101に形成されたトランジスタTr1、絶縁体137等を有する。
層F2は、絶縁体124と、配線及びプラグ等を有する。
層F3は、トランジスタTr2等を有する。図16は、トランジスタTr2として、図11のトランジスタ100dを用いた例を示している。
トランジスタTr1は、基板101上に設けられ、素子分離層123によって、隣接する他のトランジスタと分離されている。素子分離層123として、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン等を用いることができる。図16では、一例として、基板101に単結晶シリコンウェハを用いた例を示している。
トランジスタTr1は、ウェル130に設けられたチャネル形成領域133、不純物領域131a及び不純物領域131bと、該不純物領域に接して設けられた導電性領域132a、導電性領域132bと、チャネル形成領域133上に設けられたゲート絶縁体136と、ゲート絶縁体136上に設けられたゲート電極135と、導電性領域132aと接するように設けられたプラグ134aと、導電性領域132bと接するように設けられたプラグ134bと、を有する。なお、導電性領域132a、132bには、金属シリサイド等を用いてもよい。
図16において、トランジスタTr1はチャネル形成領域133が凸形状を有し、その側面及び上面に沿ってゲート絶縁体136及びゲート電極135が設けられている。このような形状を有するトランジスタをFIN型トランジスタと呼ぶ。本実施の形態では、半導体基板の一部を加工して凸部を形成する場合を示したが、SOI基板を加工して凸形状を有する半導体層を形成してもよい。
トランジスタTr1は、nチャネル型のトランジスタまたはpチャネル型のトランジスタのいずれでもよく、回路によって適切なトランジスタを用いればよい。
絶縁体137は、層間絶縁体としての機能を有する。トランジスタTr1にSiトランジスタを用いた場合、絶縁体137は水素を含むことが好ましい。絶縁体137が水素を含むことで、シリコンのダングリングボンドを終端し、トランジスタTr1の信頼性を向上させる効果がある。絶縁体137として、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン等を用いることが好ましい。
絶縁体124は、図8(A)の絶縁体102と同様に、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等をブロッキングできる機能を有することが好ましい。絶縁体124を設けることで、トランジスタTr2に含まれる酸素の外部への拡散と、トランジスタTr1からトランジスタTr2への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。
絶縁体124としては、例えば、窒化物絶縁体を用いることができる。該窒化物絶縁体としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、窒化物絶縁体の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁体を設けてもよい。酸化物絶縁体としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。特に酸化アルミニウム膜は、水素、水分などの不純物、および酸素の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高いので好ましい。
図8乃至図16において、符号及びハッチングパターンが与えられていない領域は、絶縁体で構成されている。上記絶縁体には、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどから選ばれた一種以上の材料を含む絶縁体を用いることができる。また、当該領域には、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、シロキサン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の有機樹脂を用いることもできる。
例えば、図1(A)に示す半導体装置10aにおいて、トランジスタN1にOSトランジスタを、トランジスタN2及びトランジスタN3にSiトランジスタを用いてもよい。Siトランジスタは、オン電流が大きいので、半導体装置10aを高速動作させることが可能になる。
また、実施の形態1に示した半導体装置をOSトランジスタで形成し、その周辺回路をSiトランジスタで形成してもよい。その場合、図16に示すようにOSトランジスタとSiトランジスタを積層させることで、半導体装置全体の占有面積を小さくすることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1に示した半導体装置を用いることが可能なCPUについて説明する。
図17は、CPUの一例の構成を示すブロック図である。
図17に示すCPUは、基板1190上に、ALU1191(ALU:Arithmetic logic unit、演算回路)、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントローラ1195、レジスタ1196、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース1198(Bus I/F)、書き換え可能なROM1199、およびROMインターフェース1189(ROM I/F)を有している。基板1190は、半導体基板、SOI基板、ガラス基板などを用いる。ROM1199およびROMインターフェース1189は、別チップに設けてもよい。もちろん、図17に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。例えば、図17に示すCPUまたは演算回路を含む構成を一つのコアとし、当該コアを複数含み、それぞれのコアが並列で動作するような構成としてもよい。また、CPUが内部演算回路やデータバスで扱えるビット数は、例えば8ビット、16ビット、32ビット、64ビットなどとすることができる。
バスインターフェース1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクションデコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ1195に入力される。
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種制御を行なう。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御するための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログラム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のアドレスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行なう。
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、およびレジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタイミングコントローラ1195は、基準クロック信号を元に、内部クロック信号を生成する内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号を上記各種回路に供給する。
図17に示すCPUが有する各種論理回路は、実施の形態1に示した半導体装置を用いて構成することができる。実施の形態1に示した半導体装置を用いることで、各種回路のトランジスタ数が削減され、CPUの消費電力を低減することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1に示した半導体装置を用いることが可能なプログラマブルロジックデバイス(PLD:Programmable Logic Device)について説明する。
PLDは、適当な規模の論理回路(論理ブロック、プログラマブルロジックエレメント)どうしが配線リソースにより電気的に接続された構成を有しており、各論理ブロックの機能や、論理ブロック間の接続構造を、製造後において変更できることを特徴とする。各論理ブロックの機能と、配線リソースにより構成される論理ブロック間の接続構造とは、コンフィギュレーションデータにより定義され、上記コンフィギュレーションデータは、各論理ブロックが有するレジスタ、または配線リソースが有するレジスタに格納される。以下、コンフィギュレーションデータを格納するためのレジスタを、コンフィギュレーションメモリと呼ぶ。
図18(A)にPLD750の構造の一部を、一例として模式的に示す。図18(A)に示すPLD750は、複数の論理ブロック(LB)740と、複数の論理ブロック740のいずれかに接続された配線群751と、配線群751を構成する配線どうしの接続を制御するスイッチ回路752とを有する。配線群751とスイッチ回路752とが、配線リソース753に相当する。
図18(B)に、スイッチ回路752の構成例を示す。図18(B)に示すスイッチ回路752は、配線群751に含まれる配線755と配線756の接続構造を制御する機能を有する。具体的に、スイッチ回路752は、トランジスタ757乃至トランジスタ762を有する。
トランジスタ757は、配線755におけるPointAと、配線756におけるPointCの電気的な接続を制御する機能を有する。トランジスタ758は、配線755におけるPointBと、配線756におけるPointCの電気的な接続を制御する機能を有する。トランジスタ759は、配線755におけるPointAと、配線756におけるPointDの電気的な接続を制御する機能を有する。トランジスタ760は、配線755におけるPointBと、配線756におけるPointDの電気的な接続を制御する機能を有する。トランジスタ761は、配線755におけるPointAとPointBの電気的な接続を制御する機能を有する。トランジスタ762は、配線756におけるPointCとPointDの電気的な接続を制御する機能を有する。
また、スイッチ回路752は、配線群751と、PLD750の端子754の、電気的な接続を制御する機能を有する。
図19(A)に、論理ブロック740の一形態を例示する。図19(A)に示す論理ブロック740は、LUT(ルックアップテーブル)741と、フリップフロップ742と、記憶装置743と、を有する。LUT741は、記憶装置743が有するコンフィギュレーションデータに従って、行われる論理演算が定義される。具体的にLUT741は、入力端子744に与えられた複数の入力信号の入力値に対する、一の出力値が定まる。そして、LUT741からは、上記出力値を含む信号が出力される。フリップフロップ742は、LUT741から出力される信号を保持し、信号CLKに同期して当該信号に対応した出力信号を、第1出力端子745及び第2出力端子746から出力する。
なお、論理ブロック740がさらにマルチプレクサ回路を有し、当該マルチプレクサ回路によって、LUT741からの出力信号がフリップフロップ742を経由するか否かを選択できるようにしても良い。
また、コンフィギュレーションデータによって、フリップフロップ742の種類を定義できる構成にしても良い。具体的には、コンフィギュレーションデータによって、フリップフロップ742がD型フリップフロップ、T型フリップフロップ、JK型フリップフロップ、またはRS型フリップフロップのいずれかの機能を有するようにしても良い。
また、図19(B)に、論理ブロック740の別の一形態を例示する。図19(B)に示す論理ブロック740は、図19(A)に示した論理ブロック740に、AND回路747が追加された構成を有している。AND回路747には、フリップフロップ742からの信号が、正論理の入力として与えられ、信号INIT2が、負論理の入力として与えられている。上記構成により、論理ブロック740からの出力信号が供給される配線の電位を初期化することができる。よって、論理ブロック740間で大量の電流が流れることを未然に防ぎ、PLDの破損が引き起こされるのを防ぐことができる。
また、図19(C)に、論理ブロック740の別の一形態を例示する。図19(C)に示す論理ブロック740は、図19(A)に示した論理ブロック740に、マルチプレクサ748が追加された構成を有している。また、図19(C)に示す論理ブロック740は、記憶装置743a及び記憶装置743bで示される二つの記憶装置743を有する。LUT741は、記憶装置743aが有するコンフィギュレーションデータに従って、行われる論理演算が定義される。また、マルチプレクサ748は、LUT741からの出力信号と、フリップフロップ742からの出力信号とが入力されている。そして、マルチプレクサ748は、記憶装置743bに格納されているコンフィギュレーションデータに従って、上記2つの出力信号のいずれか一方を選択し、出力する機能を有する。マルチプレクサ748からの出力信号は、第1出力端子745及び第2出力端子746から出力される。
図20に、PLD750全体の構成を一例として示す。図20では、PLD750に、I/Oエレメント770、PLL(phase lock loop)771、RAM772、乗算器773が設けられている。I/Oエレメント770は、PLD750の外部回路からの信号の入力、または外部回路への信号の出力を制御する、インターフェースとしての機能を有する。PLL771は、信号CLKを生成する機能を有する。RAM772は、論理演算に用いられるデータを格納する機能を有する。乗算器773は、乗算専用の論理回路に相当する。PLD750に乗算を行う機能が含まれていれば、乗算器773は必ずしも設ける必要はない。
論理ブロック740が有する各種論理回路は、実施の形態1に示した半導体装置を用いて構成することができる。実施の形態1に示した半導体装置を用いることで、論理ブロック740のトランジスタ数が削減され、PLD750の消費電力を低減することができる。
(実施の形態5)
本発明の一態様に係る半導体装置は、自動車、自動二輪車、自転車などの車両、航空機、船舶などに用いることができる。また、本発明の一態様に係る半導体装置は、携帯電話、腕時計、携帯型ゲーム機、携帯データ端末、電子書籍端末、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)などの電子機器に用いることができる。これらの具体例を図21に示す。
図21(A)は腕時計型端末であり、筐体801、リュウズ802、表示部803、ベルト804、検知部805等を有する。表示部803にはタッチパネルを設けてもよい。使用者は、タッチパネルに触れた指をポインタに用いて情報を入力することができる。
検知部805は、周囲の状態を検知して情報を取得する機能を備える。例えば、カメラ、加速度センサ、方位センサ、圧力センサ、温度センサ、湿度センサ、照度センサまたはGPS(Global positioning System)信号受信回路等を、検知部805に用いることができる。
例えば、検知部805の照度センサが検知した周囲の明るさを筐体801内部の演算装置が、所定の照度と比較して十分に明るいと判断した場合、反射型の液晶素子を表示部803の表示素子として使用する。または、薄暗いと判断した場合、有機EL素子を表示部803の表示素子として使用する。これにより、例えば、外光の強い環境において反射型の表示素子を用い、薄暗い環境において自発光型の表示素子を用いて画像情報を表示することができる。その結果、消費電力が低減された電子機器を提供することができる。
図21(B)は、携帯電話機であり、筐体811、表示部816、操作ボタン814、外部接続ポート813、スピーカ817、マイク812などを備えている。図21(B)に示す携帯電話機は、指などで表示部816に触れることで、情報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いは文字を入力するなどのあらゆる操作は、指などで表示部816に触れることにより行うことができる。また、操作ボタン814の操作により、電源のON、OFF動作や、表示部816に表示される画像の種類を切り替えることができる。例えば、メール作成画面から、メインメニュー画面に切り替えることができる。
図21(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体821、表示部822、キーボード823、ポインティングデバイス824等を有する。
図21(D)は電気冷凍冷蔵庫であり、筐体831、冷蔵室用扉832、冷凍室用扉833等を有する。
図21(E)はビデオカメラであり、第1筐体841、第2筐体842、表示部843、操作キー844、レンズ845、接続部846等を有する。操作キー844およびレンズ845は第1筐体841に設けられており、表示部843は第2筐体842に設けられている。そして、第1筐体841と第2筐体842とは、接続部846により接続されており、第1筐体841と第2筐体842の間の角度は、接続部846により変更が可能である。表示部843における映像を、接続部846における第1筐体841と第2筐体842との間の角度に従って切り替える構成としても良い。
図21(F)は自動車であり、車体851、車輪852、ダッシュボード853、ライト854等を有する。
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態1に示す半導体装置を用いることが可能な表示装置について説明を行う。
表示装置は、例えば、EL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物および無機物を含むEL素子、有機EL素子、無機EL素子)、LEDチップ(白色LEDチップ、赤色LEDチップ、緑色LEDチップ、青色LEDチップなど)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、カーボンナノチューブを用いた表示素子、液晶素子、電子インク、電子粉流体(登録商標)、エレクトロウェッティング素子、電気泳動素子、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた表示素子(例えば、グレーティングライトバルブ(GLV)、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャッター)、MIRASOL(登録商標)、IMOD(インターフェロメトリック・モジュレーション)素子、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、圧電セラミックディスプレイなど)、または、量子ドットなどの少なくとも一つを有している。
本実施の形態では、表示装置の一例として、液晶素子を用いた表示装置およびEL素子を用いた表示装置について図22及び図23を用いて説明を行う。
図22(A)乃至(C)は表示装置の構成例を示す上面図である。図22(A)において、第1の基板4001上に設けられた画素部4002を囲むようにして、シール材4005が設けられ、第2の基板4006によって封止されている。図22(A)においては、第1の基板4001上のシール材4005によって囲まれている領域とは異なる領域に、信号線駆動回路4003、及び走査線駆動回路4004が設けられている。また、信号線駆動回路4003、走査線駆動回路4004、または画素部4002に与えられる各種信号及び電位は、FPC(Flexible printed circuit)4018a、FPC4018bから供給されている。
図22(B)及び図22(C)において、第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004とを囲むようにして、シール材4005が設けられている。また画素部4002と、走査線駆動回路4004の上に第2の基板4006が設けられている。よって画素部4002と、走査線駆動回路4004とは、第1の基板4001とシール材4005と第2の基板4006とによって、表示素子と共に封止されている。図22(B)及び図22(C)においては、第1の基板4001上のシール材4005によって囲まれている領域とは異なる領域に、信号線駆動回路4003が設けられている。図22(B)及び図22(C)においては、信号線駆動回路4003、走査線駆動回路4004、または画素部4002に与えられる各種信号及び電位は、FPC4018から供給されている。
図22(B)及び図22(C)は、信号線駆動回路4003が別途形成され、第1の基板4001に設けられている例を示しているが、この構成に限定されない。走査線駆動回路を別途形成して設けても良いし、信号線駆動回路の一部または走査線駆動回路の一部のみを別途形成して設けても良い。
なお、別途形成した駆動回路の接続方法は、特に限定されるものではなく、ワイヤボンディング、COG(Chip On Glass)、TCP(Tape Carrier Package)、COF(Chip On Film)などを用いることができる。図22(A)は、COGにより信号線駆動回路4003、走査線駆動回路4004が設けられた例であり、図22(B)は、COGにより信号線駆動回路4003が設けられた例であり、図22(C)は、TCPにより信号線駆動回路4003が設けられた例である。
信号線駆動回路4003又は走査線駆動回路4004に、実施の形態1に示した半導体装置を用いることができる。実施の形態1に示した半導体装置を用いることで、信号線駆動回路4003又は走査線駆動回路4004のトランジスタ数が削減され、表示装置の消費電力を低減することができる。
図23(A)及び図23(B)は、図22(B)中でN1−N2の鎖線で示した部位の断面構成を示す断面図である。図23(A)及び図23(B)に示す表示装置は電極4015を有しており、電極4015はFPC4018が有する端子と異方性導電層4019を介して、電気的に接続されている。また、電極4015は、絶縁層4112、絶縁層4111、および絶縁層4110に形成された開口において配線4014と電気的に接続されている。
電極4015は、第1の電極層4030と同じ導電層から形成され、配線4014は、トランジスタ4010、およびトランジスタ4011のソース電極およびドレイン電極と同じ導電層で形成されている。
また第1の基板4001上に設けられた画素部4002と走査線駆動回路4004は、トランジスタを複数有しており、図23(A)及び図23(B)では、画素部4002に含まれるトランジスタ4010と、走査線駆動回路4004に含まれるトランジスタ4011とを例示している。図23(A)では、トランジスタ4010およびトランジスタ4011上に、絶縁層4112、絶縁層4111、および絶縁層4110が設けられ、図23(B)では、絶縁層4112の上に隔壁4510が形成されている。
また、トランジスタ4010およびトランジスタ4011は、絶縁層4102上に設けられている。また、トランジスタ4010およびトランジスタ4011は、絶縁層4102上に形成された電極4017を有し、電極4017上に絶縁層4103が形成されている。電極4017はバックゲート電極として機能することができる。
トランジスタ4010およびトランジスタ4011は、実施の形態2で示したトランジスタを用いることができる。
図23(A)および図23(B)では、トランジスタ4010、4011として、図14に示したトランジスタ680と同様の構造を有するトランジスタを用いる場合について例示している。なお、トランジスタ4010、4011として用いることが可能なトランジスタはこれに限定されない。例えば、トランジスタ4010、4011として、単結晶シリコントランジスタ、多結晶シリコントランジスタ、非晶質シリコントランジスタ、有機半導体トランジスタなどを用いてもよい。
また、図23(A)および図23(B)に示す表示装置は、容量素子4020を有する。容量素子4020は、トランジスタ4010のソース電極またはドレイン電極の一方の一部と、電極4021が絶縁層4103を介して重なる領域を有する。電極4021は、電極4017と同じ導電層で形成されている。
一般に、表示装置に設けられる容量素子の容量は、画素部に配置されるトランジスタのリーク電流等を考慮して、所定の期間の間電荷を保持できるように設定される。容量素子の容量は、トランジスタのオフ電流等を考慮して設定すればよい。
例えば、液晶表示装置の画素部にOSトランジスタを用いることにより、容量素子の容量を、液晶容量に対して1/3以下、もしくは1/5以下とすることができる。OSトランジスタを用いることにより、容量素子の形成を省略することもできる。
画素部4002に設けられたトランジスタ4010は表示素子と電気的に接続する。図23(A)は、表示素子として液晶素子を用いた液晶表示装置の一例である。図23(A)において、表示素子である液晶素子4013は、第1の電極層4030、第2の電極層4031、及び液晶層4008を含む。なお、液晶層4008を挟持するように配向膜として機能する絶縁層4032、絶縁層4033が設けられている。第2の電極層4031は第2の基板4006側に設けられ、第1の電極層4030と第2の電極層4031は液晶層4008を介して重畳する。
またスペーサ4035は絶縁層を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペーサであり、第1の電極層4030と第2の電極層4031との間隔(セルギャップ)を制御するために設けられている。なお球状のスペーサを用いていても良い。
表示素子として、液晶素子を用いる場合、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これらの液晶材料は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す。
また、配向膜を用いないブルー相(Blue Phase)を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善するために5重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を液晶層に用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が1msec以下と短く、また、光学的等方性であるため配向処理が不要であり、且つ、視野角依存性が小さい。また配向膜を設けなくてもよいのでラビング処理も不要となるため、ラビング処理によって引き起こされる静電破壊を防止することができ、作製工程中の液晶表示装置の不良や破損を軽減することができる。よって液晶表示装置の生産性を向上させることが可能となる。
また、画素(ピクセル)をいくつかの領域(サブピクセル)に分け、それぞれ別の方向に分子を倒すよう工夫されているマルチドメイン化あるいはマルチドメイン設計といわれる方法を用いることができる。
また、液晶材料の固有抵抗は、1×10Ω・cm以上であり、好ましくは1×1011Ω・cm以上であり、さらに好ましくは1×1012Ω・cm以上である。なお、本明細書における固有抵抗の値は、20℃で測定した値とする。
本実施の形態で用いるOSトランジスタは、オフ状態における電流値(オフ電流値)を低くすることができる。よって、画像信号等の電気信号の保持時間を長くすることができ、電源オン状態では書き込み間隔も長く設定できる。よって、リフレッシュ動作の頻度を少なくすることができるため、消費電力を抑制する効果を奏する。
また、OSトランジスタは、比較的高い電界効果移動度が得られるため、高速駆動が可能である。よって、表示装置の画素部に上記トランジスタを用いることで、高画質な画像を提供することができる。また、同一基板上に駆動回路部または画素部を作り分けて作製することが可能となるため、表示装置の部品点数を削減することができる。
また、表示装置において、ブラックマトリクス(遮光層)、偏光部材、位相差部材、反射防止部材などの光学部材(光学基板)などを適宜設けてもよい。例えば、偏光基板及び位相差基板による円偏光を用いてもよい。また、光源としてバックライト、サイドライトなどを用いてもよい。
また、表示装置に含まれる表示素子として、EL素子を利用することができる。EL素子は、一対の電極の間に発光性の化合物を含む層(「EL層」ともいう。)を有する。一対の電極間に、EL素子の閾値電圧よりも大きい電位差を生じさせると、EL層に陽極側から正孔が注入され、陰極側から電子が注入される。注入された電子と正孔はEL層において再結合し、EL層に含まれる発光物質が発光する。
また、EL素子は、発光材料が有機化合物であるか、無機化合物であるかによって区別され、一般的に、前者は有機EL素子、後者は無機EL素子と呼ばれている。
有機EL素子は、電圧を印加することにより、一方の電極から電子、他方の電極から正孔がそれぞれEL層に注入される。そして、それらキャリア(電子および正孔)が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このような発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
なお、EL層は、発光性の化合物以外に、正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔ブロック材料、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、またはバイポーラ性の物質(電子輸送性及び正孔輸送性が高い物質)などを有していてもよい。
EL層は、蒸着法(真空蒸着法を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法などの方法で形成することができる。
無機EL素子は、その素子構成により、分散型無機EL素子と薄膜型無機EL素子とに分類される。分散型無機EL素子は、発光材料の粒子をバインダ中に分散させた発光層を有するものであり、発光メカニズムはドナー準位とアクセプター準位を利用するドナー−アクセプター再結合型発光である。薄膜型無機EL素子は、発光層を誘電体層で挟み込み、さらにそれを電極で挟んだ構造であり、発光メカニズムは金属イオンの内殻電子遷移を利用する局在型発光である。なお、ここでは、発光素子として有機EL素子を用いて説明する。
発光素子は発光を取り出すために少なくとも一対の電極の一方が透明であればよい。そして、基板上にトランジスタ及び発光素子を形成し、当該基板とは逆側の面から発光を取り出す上面射出(トップエミッション)構造や、基板側の面から発光を取り出す下面射出(ボトムエミッション)構造や、両面から発光を取り出す両面射出(デュアルエミッション)構造の発光素子があり、どの射出構造の発光素子も適用することができる。
図23(B)は、表示素子として発光素子を用いた発光表示装置(「EL表示装置」ともいう。)の一例である。表示素子である発光素子4513は、画素部4002に設けられたトランジスタ4010と電気的に接続している。なお発光素子4513の構成は、第1の電極層4030、発光層4511、第2の電極層4031の積層構造であるが、この構成に限定されない。発光素子4513から取り出す光の方向などに合わせて、発光素子4513の構成は適宜変えることができる。
隔壁4510は、有機絶縁材料、又は無機絶縁材料を用いて形成する。特に感光性の樹脂材料を用い、第1の電極層4030上に開口部を形成し、その開口部の側面が連続した曲率を持って形成される傾斜面となるように形成することが好ましい。
発光層4511は、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成されていてもどちらでも良い。
発光素子4513に酸素、水素、水分、二酸化炭素等が侵入しないように、第2の電極層4031および隔壁4510上に保護層を形成してもよい。保護層としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、DLC(Diamond Like Carbon)などを形成することができる。また、第1の基板4001、第2の基板4006、及びシール材4005によって封止された空間には充填材4514が設けられ密封されている。このように、外気に曝されないように気密性が高く、脱ガスの少ない保護フィルム(貼り合わせフィルム、紫外線硬化樹脂フィルム等)やカバー材でパッケージング(封入)することが好ましい。
充填材4514としては窒素やアルゴンなどの不活性な気体の他に、紫外線硬化樹脂または熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポリビニルクロライド)、アクリル樹脂、ポリイミド、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)またはEVA(エチレンビニルアセテート)などを用いることができる。また、充填材4514に乾燥剤が含まれていてもよい。
シール材4005には、ガラスフリットなどのガラス材料や、二液混合型の樹脂などの常温で硬化する硬化樹脂、光硬化性の樹脂、熱硬化性の樹脂などの樹脂材料を用いることができる。また、シール材4005に乾燥剤が含まれていてもよい。
また、必要であれば、発光素子の射出面に偏光板、又は円偏光板(楕円偏光板を含む)、位相差板(λ/4板、λ/2板)、カラーフィルタなどの光学フィルムを適宜設けてもよい。また、偏光板又は円偏光板に反射防止膜を設けてもよい。例えば、表面の凹凸により反射光を拡散し、映り込みを低減できるアンチグレア処理を施すことができる。
また、発光素子をマイクロキャビティ構造とすることで、色純度の高い光を取り出すことができる。また、マイクロキャビティ構造とカラーフィルタを組み合わせることで、映り込みが低減し、表示画像の視認性を高めることができる。
表示素子に電圧を印加する第1の電極層及び第2の電極層(画素電極層、共通電極層、対向電極層などともいう)においては、取り出す光の方向、電極層が設けられる場所、及び電極層のパターン構造によって透光性、反射性を選択すればよい。
第1の電極層4030、第2の電極層4031は、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、インジウム錫酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を用いることができる。
また、第1の電極層4030、第2の電極層4031はタングステン(W)、モリブデン(Mo)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)などの金属、またはその合金、もしくはその金属窒化物から一種以上を用いて形成することができる。
また、第1の電極層4030、第2の電極層4031として、導電性高分子(導電性ポリマーともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子を用いることができる。例えば、ポリアニリンまたはその誘導体、ポリピロールまたはその誘導体、ポリチオフェンまたはその誘導体、もしくは、アニリン、ピロールおよびチオフェンの2種以上からなる共重合体またはその誘導体等が挙げられる。
また、トランジスタは静電気などにより破壊されやすいため、駆動回路保護用の保護回路を設けることが好ましい。保護回路は、非線形素子を用いて構成することが好ましい。
(実施の形態7)
本実施の形態では、実施の形態1に示した半導体装置を用いることが可能な記憶装置について図24を用いて説明を行う。
図24(A)は、記憶素子としての機能を有するメモリセル410の回路構成を示している。
図24(A)のメモリセル410は、第1のゲート及び第2のゲートを有するトランジスタ411と、トランジスタ412と、容量素子414と、ノードFNと、配線BLと、配線SLと、配線WLと、配線RLと、配線BGLとを有する。
図24(A)のメモリセル410において、トランジスタ411の第1のゲートは配線WLに電気的に接続され、トランジスタ411の第2のゲートは配線BGLに電気的に接続され、トランジスタ411のソース及びドレインの一方は配線BLに電気的に接続され、トランジスタ411のソース及びドレインの他方はノードFNに電気的に接続される。
図24(A)のメモリセル410において、トランジスタ412のゲートはノードFNに電気的に接続され、トランジスタ412のソース及びドレインの一方は配線BLに電気的に接続され、トランジスタ412のソース及びドレインの他方は配線SLに電気的に接続される。
図24(A)のメモリセル410において、容量素子414の第1の端子は配線RLに電気的に接続され、容量素子414の第2の端子はノードFNに電気的に接続される。
トランジスタ411は、オフ電流が小さいトランジスタであることが好適である。例えば、トランジスタ411のオフ電流は、好ましくは10−18A/μm以下、さらに好ましくは10−21A/μm以下、さらに好ましくは10−24A/μm以下である。オフ電流が小さいトランジスタとして、OSトランジスタが挙げられる。
トランジスタ412は、閾値電圧のばらつきの小さいトランジスタが用いられることが好ましい。ここで、閾値電圧のばらつきが小さいトランジスタとは、トランジスタが同一プロセスで作製される際に、許容される閾値電圧の差が100mV以内で形成されうるトランジスタのことをいう。具体的には、チャネルが単結晶シリコンで形成されているトランジスタが挙げられる。
メモリセル410は、ノードFNの電荷が保持可能という特徴を活かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である。
情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、トランジスタ411がオン状態になるように、配線WLに電位を与える。これにより、配線BLの電位が、ノードFNに与えられる。すなわち、ノードFNには、所定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷(以下Lowレベル、Highレベルという)のいずれかが与えられるものとする。その後、トランジスタ411をオフ状態とすることにより、ノードFNに与えられた電荷が保持される(保持)。
トランジスタ411のオフ電流は極めて小さいため、トランジスタ411のゲートの電荷は長時間にわたって保持される。
次に情報の読み出しについて説明する。配線SLに所定の電位(定電位)を与えた状態で配線BLを電気的に浮遊状態にし、配線RLに適切な電位(読み出し電位)を与えると、トランジスタ412のゲートに保持された電荷量に応じて、配線BLの電位は変動する。一般に、トランジスタ412をpチャネル型とすると、ノードFNにHighレベルが与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Hは、ノードFNにLowレベルが与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Lより低くなるためである。ここで、見かけのしきい値電圧とは、トランジスタ412を「オン状態」とするために必要な配線RLの電位をいうものとする。したがって、配線RLの電位をVth_HとVth_Lの間の電位とすることにより、トランジスタ412のゲートに与えられた電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて、Lowレベルが与えられていた場合には、ノードFNの電位がV0(<Vth_L)となれば、トランジスタ412は「オン状態」となる。Highレベルが与えられた場合は、ノードFNの電位がV0(>Vth_H)となっても、トランジスタ412は「オフ状態」のままである。このため、配線BLの電位を判別することで、保持されている情報を読み出すことができる。
なお、上記の説明では、トランジスタ412がpチャネル型トランジスタとして扱ったが、これに限定されず、トランジスタ412がnチャネル型トランジスタの場合もあり得る。
図24(B)は記憶装置420の回路構成を示している。記憶装置420は、マトリックス状に配置されたメモリセル410と、配線BL及び配線SLを介してメモリセル410と電気的に接続された列選択ドライバ430と、配線WL及び配線RLを介してメモリセル410と電気的に接続された行選択ドライバ440を有する。記憶装置420は不揮発性メモリとしての機能を有する。
行選択ドライバ440は、メモリセル410の各行におけるトランジスタ411を選択的に導通状態とする機能、およびメモリセル410の各行におけるノードFNの電位を選択的に変化させる機能、を備えた回路である。行選択ドライバ440を備えることで、記憶装置420は、メモリセル410へのデータの書き込みおよび読み出しを行毎に選択して行うことができる。
列選択ドライバ430は、配線BLを介してメモリセル410の各列におけるノードFNに選択的にデータを書き込む機能、配線BL及び配線SLに電位を与える機能、配線線BLを電気的に浮遊状態とする機能、を備えた回路である。列選択ドライバ430を備えることで、記憶装置420は、メモリセル410へのデータの書き込みおよび読み出しを列毎に選択して行うことができる。
記憶装置420は、m行n列のマトリクス状に配置されたメモリセル410を有する。ここで、m及びnは2以上の自然数を表す。また、m行目に配置されたメモリセル410は、配線WL[m]及び配線RL[m]に電気的に接続され、n列目に配置されたメモリセル410は、配線BL[n]及び配線SLに電気的に接続される。
それぞれのメモリセル410に含まれるトランジスタ411の第2のゲートは、配線BGLを介して、電位VBGが与えられている。トランジスタ411の第2のゲートに電位VBGを与えることで、トランジスタ411は適切なVthをとることが可能になり、ノーマリーオンを防ぐことができる。その結果、トランジスタ411はオフ電流を小さくすることができ、ノードFNに書き込まれた電荷を保持することが可能になる。
記憶装置420を上記構成にすることで、電源をオフにしても、長時間に渡ってデータの保持が可能な記憶装置を提供することができる。
列選択ドライバ430または行選択ドライバ440に、実施の形態1に示す半導体装置を適用することができる。実施の形態1に示す半導体装置を適用することで、列選択ドライバ430または行選択ドライバ440のトランジスタ数を減らすことが可能になり、記憶装置420の消費電力を低減することができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明したOSトランジスタに適用可能な酸化物半導体の結晶構造について説明を行う。
なお本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに分けられる。または、酸化物半導体は、例えば、結晶性酸化物半導体と非晶質酸化物半導体とに分けられる。
なお、非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(C Axis Aligned a−b plane anchored Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体などがある。また、結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体などがある。
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OS膜の明視野像および回折パターンの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数の結晶部を確認することができる。一方、高分解能TEM像によっても明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
試料面と略平行な方向から、CAAC−OS膜の断面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、試料面と略垂直な方向から、CAAC−OS膜の平面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによってキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。したがって、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。そのため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
次に、非晶質酸化物半導体膜について説明する。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸化物半導体膜である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体膜が一例である。
非晶質酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない。
非晶質酸化物半導体膜に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半導体膜に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半導体膜に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンが観測される。
なお、酸化物半導体膜は、nc−OS膜と非晶質酸化物半導体膜との間の物性を示す構造を有する場合がある。そのような構造を有する酸化物半導体膜を、特に非晶質ライク酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。
a−like OS膜は、高分解能TEM像において鬆(ボイドともいう。)が観察される場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。a−like OS膜は、TEMによる観察程度の微量な電子照射によって、結晶化が起こり、結晶部の成長が見られる場合がある。一方、良質なnc−OS膜であれば、TEMによる観察程度の微量な電子照射による結晶化はほとんど見られない。
なお、a−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部の大きさの計測は、高分解能TEM像を用いて行うことができる。例えば、InGaZnOの結晶は層状構造を有し、In−O層の間に、Ga−Zn−O層を2層有する。InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有する。よって、これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。そのため、高分解能TEM像における格子縞に着目し、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所においては、それぞれの格子縞がInGaZnOの結晶のa−b面に対応する。
また、酸化物半導体膜は、構造ごとに密度が異なる場合がある。例えば、ある酸化物半導体膜の組成がわかれば、該組成と同じ組成における単結晶の密度と比較することにより、その酸化物半導体膜の構造を推定することができる。例えば、単結晶の密度に対し、a−like OS膜の密度は78.6%以上92.3%未満となる。また、例えば、単結晶の密度に対し、nc−OS膜の密度およびCAAC−OS膜の密度は92.3%以上100%未満となる。なお、単結晶の密度に対し密度が78%未満となる酸化物半導体膜は、成膜すること自体が困難である。
上記について、具体例を用いて説明する。例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmとなる。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、a−like OS膜の密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満となる。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、nc−OS膜の密度およびCAAC−OS膜の密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満となる。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合がある。その場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わせることにより、所望の組成の単結晶に相当する密度を算出することができる。所望の組成の単結晶の密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、加重平均を用いて算出すればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組み合わせて算出することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、a−like OS膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
なお、本明細書等において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化する。そのため、配置を示す語句は、明細書で説明した記載に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また本明細書等において、ブロック図では、構成要素を機能毎に分類し、互いに独立したブロックとして示している。しかしながら実際の回路等においては、構成要素を機能毎に切り分けることが難しく、一つの回路に複数の機能が係わる場合や、複数の回路にわたって一つの機能が関わる場合があり得る。そのため、ブロック図のブロックは、明細書で説明した構成要素に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
例えば、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものとする。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合であり、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、スイッチは、オン・オフが制御される機能を有している。つまり、スイッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。なお、XとYとが機能的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、XとYとが電気的に接続されている場合とを含むものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とが、本明細書等に開示されているものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同様な内容が、本明細書等に開示されているものとする。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
または、別の表現方法として、例えば、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)との間の経路であり、前記第1の接続経路は、Z1を介した経路であり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有しておらず、前記第3の接続経路は、Z2を介した経路である。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路によって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した接続経路を有し、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路によって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有していない。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の電気的パスによって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の電気的パスは、第2の電気的パスを有しておらず、前記第2の電気的パスは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)からトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)への電気的パスであり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の電気的パスによって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の電気的パスは、第4の電気的パスを有しておらず、前記第4の電気的パスは、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)からトランジスタのソース(又は第1の端子など)への電気的パスである。」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続経路について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されている場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及び電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
A1 データ、A2 データ、A3 データ、A4 データ、F1 層、F2 層、F3 層、INIT2 信号、L1 配線、L2 配線、N1 トランジスタ、N1m トランジスタ、N2 トランジスタ、N2n トランジスタ、N3 トランジスタ、N4 トランジスタ、N5 トランジスタ、N6 トランジスタ、N7 トランジスタ、N8 トランジスタ、N11 トランジスタ、N12 トランジスタ、N21 トランジスタ、N22 トランジスタ、P1 トランジスタ、P1m トランジスタ、P2 トランジスタ、P2n トランジスタ、P3 トランジスタ、P4 トランジスタ、P5 トランジスタ、P6 トランジスタ、P7 トランジスタ、P8 トランジスタ、P11 トランジスタ、P12 トランジスタ、P21 トランジスタ、P22 トランジスタ、Tr1 トランジスタ、Tr2 トランジスタ、10a 半導体装置、10b 半導体装置、10c 半導体装置、11a 半導体装置、11b 半導体装置、12a 半導体装置、12b 半導体装置、13a 半導体装置、13b 半導体装置、14 半導体装置、15 半導体装置、16 半導体装置、17 半導体装置、21 NAND、22 インバータ、25 インバータ、26 NAND、100a トランジスタ、100b トランジスタ、100c トランジスタ、100d トランジスタ、100e トランジスタ、100f トランジスタ、101 基板、102 絶縁体、103 絶縁体、104 絶縁体、105 絶縁体、106 絶縁体、107 導電体、107a 導電体、107b 導電体、108a 導電体、108b 導電体、109 導電体、110 半導体、111 半導体、112 半導体、113 半導体、114 絶縁体、116a 領域、116b 領域、117 側壁絶縁層、119a プラグ、119b プラグ、120a 配線、120e 配線、121a プラグ、121b プラグ、123 素子分離層、124 絶縁体、130 ウェル、131a 不純物領域、131b 不純物領域、132a 導電性領域、132b 導電性領域、133 チャネル形成領域、134a プラグ、134b プラグ、135 ゲート電極、136 ゲート絶縁体、137 絶縁体、410 メモリセル、411 トランジスタ、412 トランジスタ、414 容量素子、420 記憶装置、430 列選択ドライバ、440 行選択ドライバ、680 トランジスタ、681 絶縁体、682 半導体、683 導電体、684 導電体、685 絶縁体、686 絶縁体、687 絶縁体、688 導電体、689 導電体、740 論理ブロック、741 LUT、742 フリップフロップ、743 記憶装置、743a 記憶装置、743b 記憶装置、744 入力端子、745 出力端子、746 出力端子、747 AND回路、748 マルチプレクサ、750 PLD、751 配線群、752 スイッチ回路、753 配線リソース、754 端子、755 配線、756 配線、757 トランジスタ、758 トランジスタ、759 トランジスタ、760 トランジスタ、761 トランジスタ、762 トランジスタ、770 I/Oエレメント、771 PLL、772 RAM、773 乗算器、801 筐体、802 リュウズ、803 表示部、804 ベルト、805 検知部、811 筐体、812 マイク、813 外部接続ポート、814 操作ボタン、816 表示部、817 スピーカ、821 筐体、822 表示部、823 キーボード、824 ポインティングデバイス、831 筐体、832 冷蔵室用扉、833 冷凍室用扉、841 筐体、842 筐体、843 表示部、844 操作キー、845 レンズ、846 接続部、851 車体、852 車輪、853 ダッシュボード、854 ライト、1189 ROMインターフェース、1190 基板、1191 ALU、1192 ALUコントローラ、1193 インストラクションデコーダ、1194 インタラプトコントローラ、1195 タイミングコントローラ、1196 レジスタ、1197 レジスタコントローラ、1198 バスインターフェース、1199 ROM、4001 基板、4002 画素部、4003 信号線駆動回路、4004 走査線駆動回路、4005 シール材、4006 基板、4008 液晶層、4010 トランジスタ、4011 トランジスタ、4013 液晶素子、4014 配線、4015 電極、4017 電極、4018 FPC、4018b FPC、4019 異方性導電層、4020 容量素子、4021 電極、4030 電極層、4031 電極層、4032 絶縁層、4033 絶縁層、4035 スペーサ、4102 絶縁層、4103 絶縁層、4110 絶縁層、4111 絶縁層、4112 絶縁層、4510 隔壁、4511 発光層、4513 発光素子、4514 充填材

Claims (21)

  1. 第1トランジスタと、
    第2トランジスタと、
    第3トランジスタと、
    第1配線と、
    第2配線と、を有し、
    前記第1トランジスタは、第1ゲート及び第2ゲートを有し、
    前記第1ゲートと前記第2ゲートは、半導体を間に介して、互いに重なる領域を有し、
    前記第1配線は高電源電位を伝えることができる機能を有し、
    前記第2配線は低電源電位を伝えることができる機能を有し、
    前記第1トランジスタの第1端子は、前記第1ゲートに電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第1端子は、前記第1配線に電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第2端子は、前記第2ゲートに電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第2端子は、前記第2トランジスタ及び前記第3トランジスタを介して、前記第2配線に電気的に接続され、
    前記第1トランジスタ乃至前記第3トランジスタはnチャネル型トランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第2トランジスタのゲートはデータAを入力される機能を有し、
    前記第3トランジスタのゲートはデータBを入力される機能を有し、
    前記第1トランジスタの第2端子はデータZを出力する機能を有し、
    前記データA、前記データB及び前記データZはブーリアン型のデータであり、
    前記データZは、NOT(A×B)で表されることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記半導体は、酸化物半導体を含むことを特徴とする半導体装置。
  4. 第1トランジスタと、
    第2トランジスタと、
    第1配線と、
    第2配線と、を有し、
    前記第1トランジスタは、第1ゲート及び第2ゲートを有し、
    前記第1ゲートと前記第2ゲートは、第1半導体を間に介して、互いに重なる領域を有し、
    前記第2トランジスタは、第3ゲート及び第4ゲートを有し、
    前記第3ゲートと前記第4ゲートは、第2半導体を間に介して、互いに重なる領域を有し、
    前記第1配線は高電源電位を伝えることができる機能を有し、
    前記第2配線は低電源電位を伝えることができる機能を有し、
    前記第1トランジスタの第1端子は、前記第1ゲートに電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第1端子は、前記第1配線に電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第2端子は、前記第2ゲートに電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第2端子は、前記第2トランジスタを介して、前記第2配線に電気的に接続され、
    前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタはnチャネル型トランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4において、
    前記第3ゲートはデータAを入力される機能を有し、
    前記第4ゲートはデータBを入力される機能を有し、
    前記第1トランジスタの第2端子はデータZを出力する機能を有し、
    前記データA、前記データB及び前記データZはブーリアン型のデータであり、
    前記データZは、NOT(A+B)で表されることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項4または請求項5において、
    前記第1半導体及び前記第2半導体は、酸化物半導体を含むことを特徴とする半導体装置。
  7. 第1トランジスタと、
    第2トランジスタと、
    第3トランジスタと、
    第1配線と、
    第2配線と、を有し、
    前記第1トランジスタは、第1ゲート及び第2ゲートを有し、
    前記第1ゲートと前記第2ゲートは、半導体を間に介して、互いに重なる領域を有し、
    前記第1配線は高電源電位を伝えることができる機能を有し、
    前記第2配線は低電源電位を伝えることができる機能を有し、
    前記第1トランジスタの第1端子は、前記第1ゲートに電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第1端子は、前記第2配線に電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第2端子は、前記第2ゲートに電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第2端子は、前記第2トランジスタ及び前記第3トランジスタを介して、前記第1配線に電気的に接続され、
    前記第1トランジスタ乃至前記第3トランジスタはpチャネル型トランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7において、
    前記第2トランジスタのゲートはデータAを入力される機能を有し、
    前記第3トランジスタのゲートはデータBを入力される機能を有し、
    前記第1トランジスタの第2端子はデータZを出力する機能を有し、
    前記データA、前記データB及び前記データZはブーリアン型のデータであり、
    前記データZは、NOT(A+B)で表されることを特徴とする半導体装置。
  9. 第1トランジスタと、
    第2トランジスタと、
    第1配線と、
    第2配線と、を有し、
    前記第1トランジスタは、第1ゲート及び第2ゲートを有し、
    前記第1ゲートと前記第2ゲートは、第1半導体を間に介して、互いに重なる領域を有し、
    前記第2トランジスタは、第3ゲート及び第4ゲートを有し、
    前記第3ゲートと前記第4ゲートは、第2半導体を間に介して、互いに重なる領域を有し、
    前記第1配線は高電源電位を伝えることができる機能を有し、
    前記第2配線は低電源電位を伝えることができる機能を有し、
    前記第1トランジスタの第1端子は、前記第1ゲートに電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第1端子は、前記第2配線に電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第2端子は、前記第2ゲートに電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第2端子は、前記第2トランジスタを介して、前記第1配線に電気的に接続され、
    前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタはpチャネル型トランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項9において、
    前記第3ゲートはデータAを入力される機能を有し、
    前記第4ゲートはデータBを入力される機能を有し、
    前記第1トランジスタの第2端子はデータZを出力する機能を有し、
    前記データA、前記データB及び前記データZはブーリアン型のデータであり、
    前記データZは、NOT(A×B)で表されることを特徴とする半導体装置。
  11. 第1トランジスタと、
    第2トランジスタと、
    第3トランジスタと、
    第1配線と、
    第2配線と、を有し、
    前記第1トランジスタは、第1ゲート及び第2ゲートを有し、
    前記第1ゲートと前記第2ゲートは、第1半導体を間に介して、互いに重なる領域を有し、
    前記第2トランジスタは、第3ゲート及び第4ゲートを有し、
    前記第3ゲートと前記第4ゲートは、第2半導体を間に介して、互いに重なる領域を有し、
    前記第3トランジスタは、第5ゲート及び第6ゲートを有し、
    前記第5ゲートと前記第6ゲートは、第3半導体を間に介して、互いに重なる領域を有し、
    前記第1配線は高電源電位を伝えることができる機能を有し、
    前記第2配線は低電源電位を伝えることができる機能を有し、
    前記第1トランジスタの第1端子は、前記第1ゲートに電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第1端子は、前記第1配線に電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第2端子は、前記第2ゲートに電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第2端子は、前記第2トランジスタ及び前記第3トランジスタを介して、前記第2配線に電気的に接続され、
    前記第1トランジスタ乃至前記第3トランジスタはnチャネル型トランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項11において、
    前記第3ゲートはデータAを入力される機能を有し、
    前記第4ゲートはデータCを入力される機能を有し、
    前記第5ゲートはデータBを入力される機能を有し、
    前記第6ゲートは前記データCを入力される機能を有し、
    前記第1トランジスタの第2端子はデータZを出力する機能を有し、
    前記データA、前記データB、前記データC及び前記データZはブーリアン型のデータであり、
    前記データZは、NOT((A×B)+C)で表されることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項11または請求項12において、
    前記第1半導体、前記第2半導体及び前記第3半導体は、酸化物半導体を含むことを特徴とする半導体装置。
  14. 第1トランジスタと、
    第2トランジスタと、
    第3トランジスタと、
    第1配線と、
    第2配線と、を有し、
    前記第1トランジスタは、第1ゲート及び第2ゲートを有し、
    前記第1ゲートと前記第2ゲートは、第1半導体を間に介して、互いに重なる領域を有し、
    前記第2トランジスタは、第3ゲート及び第4ゲートを有し、
    前記第3ゲートと前記第4ゲートは、第2半導体を間に介して、互いに重なる領域を有し、
    前記第1配線は高電源電位を伝えることができる機能を有し、
    前記第2配線は低電源電位を伝えることができる機能を有し、
    前記第1トランジスタの第1端子は、前記第1ゲートに電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第1端子は、前記第1配線に電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第2端子は、前記第2ゲートに電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第2端子は、前記第2トランジスタ及び前記第3トランジスタを介して、前記第2配線に電気的に接続され、
    前記第1トランジスタ乃至前記第3トランジスタはnチャネル型トランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項14において、
    前記第3ゲートはデータAを入力される機能を有し、
    前記第4ゲートはデータBを入力される機能を有し、
    前記第3トランジスタのゲートはデータCを入力される機能を有し、
    前記第1トランジスタの第2端子はデータZを出力する機能を有し、
    前記データA、前記データB、前記データC及び前記データZはブーリアン型のデータであり、
    前記データZは、NOT((A+B)×C)で表されることを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項14または請求項15において、
    前記第1半導体及び前記第2半導体は、酸化物半導体を含むことを特徴とする半導体装置。
  17. 第1トランジスタと、
    第2トランジスタと、
    第3トランジスタと、
    第1配線と、
    第2配線と、を有し、
    前記第1トランジスタは、第1ゲート及び第2ゲートを有し、
    前記第1ゲートと前記第2ゲートは、第1半導体を間に介して、互いに重なる領域を有し、
    前記第2トランジスタは、第3ゲート及び第4ゲートを有し、
    前記第3ゲートと前記第4ゲートは、第2半導体を間に介して、互いに重なる領域を有し、
    前記第3トランジスタは、第5ゲート及び第6ゲートを有し、
    前記第5ゲートと前記第6ゲートは、第3半導体を間に介して、互いに重なる領域を有し、
    前記第1配線は高電源電位を伝えることができる機能を有し、
    前記第2配線は低電源電位を伝えることができる機能を有し、
    前記第1トランジスタの第1端子は、前記第1ゲートに電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第1端子は、前記第2配線に電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第2端子は、前記第2ゲートに電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第2端子は、前記第2トランジスタ及び前記第3トランジスタを介して、前記第1配線に電気的に接続され、
    前記第1トランジスタ乃至前記第3トランジスタはpチャネル型トランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  18. 請求項17において、
    前記第3ゲートはデータAを入力される機能を有し、
    前記第4ゲートはデータCを入力される機能を有し、
    前記第5ゲートはデータBを入力される機能を有し、
    前記第6ゲートは前記データCを入力される機能を有し、
    前記第1トランジスタの第2端子はデータZを出力する機能を有し、
    前記データA、前記データB、前記データC及び前記データZはブーリアン型のデータであり、
    前記データZは、NOT((A+B)×C)で表されることを特徴とする半導体装置。
  19. 第1トランジスタと、
    第2トランジスタと、
    第3トランジスタと、
    第1配線と、
    第2配線と、を有し、
    前記第1トランジスタは、第1ゲート及び第2ゲートを有し、
    前記第1ゲートと前記第2ゲートは、第1半導体を間に介して、互いに重なる領域を有し、
    前記第2トランジスタは、第3ゲート及び第4ゲートを有し、
    前記第3ゲートと前記第4ゲートは、第2半導体を間に介して、互いに重なる領域を有し、
    前記第1配線は高電源電位を伝えることができる機能を有し、
    前記第2配線は低電源電位を伝えることができる機能を有し、
    前記第1トランジスタの第1端子は、前記第1ゲートに電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第1端子は、前記第1配線に電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第2端子は、前記第2ゲートに電気的に接続され、
    前記第1トランジスタの第2端子は、前記第2トランジスタ及び前記第3トランジスタを介して、前記第2配線に電気的に接続され、
    前記第1トランジスタ乃至前記第3トランジスタはpチャネル型トランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  20. 請求項19において、
    前記第3ゲートはデータAを入力される機能を有し、
    前記第4ゲートはデータBを入力される機能を有し、
    前記第3トランジスタのゲートはデータCを入力される機能を有し、
    前記第1トランジスタの第2端子はデータZを出力する機能を有し、
    前記データA、前記データB、前記データC及び前記データZはブーリアン型のデータであり、
    前記データZは、NOT((A×B)+C)で表されることを特徴とする半導体装置。
  21. 請求項1乃至請求項20のいずれか一項に記載の半導体装置と、
    マイク、スピーカ、表示部、および操作ボタンのうちの少なくとも1つと、を有する電子機器。
JP2016200018A 2015-10-15 2016-10-11 半導体装置 Active JP6864456B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203976 2015-10-15
JP2015203976 2015-10-15

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017076789A true JP2017076789A (ja) 2017-04-20
JP2017076789A5 JP2017076789A5 (ja) 2019-11-21
JP6864456B2 JP6864456B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=58523165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016200018A Active JP6864456B2 (ja) 2015-10-15 2016-10-11 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10079231B2 (ja)
JP (1) JP6864456B2 (ja)
KR (1) KR20170044595A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018203175A1 (ja) * 2017-05-03 2018-11-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11101386B2 (en) 2017-08-04 2021-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2022091745A1 (ja) 2020-10-29 2022-05-05 国立大学法人東京大学 半導体装置及びその製造方法
JP7387418B2 (ja) 2018-12-21 2023-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109427910B (zh) * 2017-08-31 2021-11-23 昆山国显光电有限公司 薄膜晶体管器件及其制作方法
TW202345410A (zh) 2017-12-07 2023-11-16 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置以及半導體裝置的製造方法
JP7132318B2 (ja) 2018-02-23 2022-09-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20210005620A (ko) 2018-04-27 2021-01-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
CN109671454B (zh) * 2018-11-16 2021-05-14 华南理工大学 一种差分逻辑存储器行列选择电路和芯片
US11699391B2 (en) 2021-05-13 2023-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display apparatus, and electronic device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264752A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Hitachi Ltd 電界効果型半導体装置
JPH09162408A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2010171394A (ja) * 2008-12-24 2010-08-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 論理回路及び半導体装置
JP2011014724A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、電子機器および電子機器の製造方法
JP2015079949A (ja) * 2013-09-13 2015-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ、クロックドインバータ回路、順序回路、および順序回路を備えた半導体装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4533841A (en) * 1981-09-03 1985-08-06 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha MOS logic circuit responsive to an irreversible control voltage for permanently varying its signal transfer characteristic
JPH0993118A (ja) 1995-09-22 1997-04-04 Kawasaki Steel Corp パストランジスタ論理回路
JPH09307006A (ja) 1996-05-16 1997-11-28 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JP3696501B2 (ja) * 2000-12-08 2005-09-21 シャープ株式会社 半導体集積回路
US7345511B2 (en) 2002-08-29 2008-03-18 Technion Research & Development Foundation Ltd. Logic circuit and method of logic circuit design
JP4257971B2 (ja) * 2003-03-27 2009-04-30 独立行政法人産業技術総合研究所 二重ゲート電界効果トランジスタのゲート信号印加方法
US7898297B2 (en) * 2005-01-04 2011-03-01 Semi Solution, Llc Method and apparatus for dynamic threshold voltage control of MOS transistors in dynamic logic circuits
WO2006087698A2 (en) 2005-02-16 2006-08-24 Technion Research & Development Foundation Ltd. Logic circuit and method of logic circuit design
US7382162B2 (en) * 2005-07-14 2008-06-03 International Business Machines Corporation High-density logic techniques with reduced-stack multi-gate field effect transistors
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
US7592841B2 (en) * 2006-05-11 2009-09-22 Dsm Solutions, Inc. Circuit configurations having four terminal JFET devices
WO2011034012A1 (en) * 2009-09-16 2011-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Logic circuit, light emitting device, semiconductor device, and electronic device
MY180559A (en) * 2009-10-30 2020-12-02 Semiconductor Energy Lab Logic circuit and semiconductor device
FR2964794A1 (fr) * 2010-09-14 2012-03-16 St Microelectronics Sa Circuit de polarisation dynamique du substrat d'un transistor
JP2013084333A (ja) * 2011-09-28 2013-05-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd シフトレジスタ回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264752A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Hitachi Ltd 電界効果型半導体装置
JPH09162408A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2010171394A (ja) * 2008-12-24 2010-08-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 論理回路及び半導体装置
JP2011014724A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、電子機器および電子機器の製造方法
JP2015079949A (ja) * 2013-09-13 2015-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ、クロックドインバータ回路、順序回路、および順序回路を備えた半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018203175A1 (ja) * 2017-05-03 2018-11-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JPWO2018203175A1 (ja) * 2017-05-03 2020-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7106529B2 (ja) 2017-05-03 2022-07-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11101386B2 (en) 2017-08-04 2021-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2022153461A (ja) * 2017-08-04 2022-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7387418B2 (ja) 2018-12-21 2023-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2022091745A1 (ja) 2020-10-29 2022-05-05 国立大学法人東京大学 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170044595A (ko) 2017-04-25
US10079231B2 (en) 2018-09-18
JP6864456B2 (ja) 2021-04-28
US20170110453A1 (en) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6864456B2 (ja) 半導体装置
JP7377245B2 (ja) トランジスタ
US10886143B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method thereof, display device, and electronic device
TWI723984B (zh) 觸控面板
KR102245352B1 (ko) 트랜지스터, 클록드 인버터 회로, 순서 회로, 및 순서 회로를 구비한 반도체 장치
JP6608633B2 (ja) 半導体装置
KR102093060B1 (ko) 표시 장치, 및 표시 장치를 포함하는 전자 장치
JP7353443B2 (ja) 表示装置
JP2019068081A (ja) 半導体装置
JP6742808B2 (ja) 表示装置及び電子機器
US9831275B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device at low temperature
JP2024073544A (ja) 半導体装置
JP6498063B2 (ja) 半導体装置、記憶装置、レジスタ回路、表示装置及び電子機器
JP2017010000A (ja) 表示装置
JP6534557B2 (ja) 半導体装置
KR102527306B1 (ko) 금속 산화물막, 반도체 장치, 및 표시 장치
JP2023075101A (ja) 半導体装置
JP2020057797A (ja) 半導体装置の作製方法
TW201727910A (zh) 氧化物半導體膜,半導體裝置,及顯示裝置
JP2016105469A (ja) 半導体装置
JP7177036B2 (ja) 半導体装置
JP6744190B2 (ja) 半導体装置、及び表示システム
US20160190338A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2016027650A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6864456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150