JP2017069443A - 熱電変換モジュール - Google Patents

熱電変換モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2017069443A
JP2017069443A JP2015194698A JP2015194698A JP2017069443A JP 2017069443 A JP2017069443 A JP 2017069443A JP 2015194698 A JP2015194698 A JP 2015194698A JP 2015194698 A JP2015194698 A JP 2015194698A JP 2017069443 A JP2017069443 A JP 2017069443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature side
side substrate
high temperature
conversion module
thermoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015194698A
Other languages
English (en)
Inventor
高廣 林
Takahiro Hayashi
林  高廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2015194698A priority Critical patent/JP2017069443A/ja
Publication of JP2017069443A publication Critical patent/JP2017069443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】基板の反りが抑制される熱電変換モジュールを提供する。【解決手段】熱電変換モジュールは、高温側基板と、低温側基板と、複数の熱電素子と、を具備する。上記高温側基板は、第1主面と、上記第1主面とは反対の第2主面と、上記第1主面に配列された複数の第1電極と、上記第2主面に設けられた第1メタライズ層と、を有し、最大径が15mm以下になるように分割されている。上記低温側基板は、上記第1主面に対向する第3主面と、上記第3主面とは反対の第4主面と、上記第3主面に配列された複数の第2電極と、上記第4主面に設けられ、所定のパターンで分割された第2メタライズ層と、を有する。上記複数の熱電素子は、上記第1主面と上記第3主面との間に配列され、それぞれ上記第1電極及び上記第2電極に接続されている。【選択図】図1

Description

本発明は、熱電素子を用いた熱電変換モジュールに関する。
熱電発電は、自動車や工場などの廃熱を電気エネルギに変換可能であり、クリーンなエネルギ資源として注目されている。熱電発電に用いられる熱電変換モジュールは、所定のパターンで配列された熱電素子が2枚の基板に挟まれた構成を有し、2枚の基板間の温度差に応じた電気エネルギを発生させる。
一方、駆動時の熱電モジュールでは、高温側基板が低温側基板よりも大きく熱膨張しようとするため、2枚の基板間の温度差に応じた熱応力が発生する。熱電モジュールでは、この熱応力によって、例えば、性能が低下したり、熱電素子やその接続部が破損したりする場合がある。
特許文献1には、駆動時の熱電変換モジュールに発生する熱応力を緩和する技術が開示されている。本文献に記載の熱電変換モジュールでは、高温側基板と熱電素子との間に弾性部材が設けられている。当該弾性部材は、熱電変換モジュールの駆動時に、熱電変換モジュールの熱応力が緩和されるように弾性変形する。
特開2009−123964号公報
熱電モジュールには発電出力の向上が望まれている。熱電モジュールの発電出力を向上させるために、2枚の基板間の温度差を増大させることが有効である。
ところが、2枚の基板間の温度差を増大させると、特に高温側基板に反りが発生することにより、熱電変換モジュールに損傷が加わりやすくなる。このため、熱電変換モジュールでは充分な耐久性が得られなくなる場合がある。
このため、熱電変換モジュールの基板の反りを抑制するための技術が望まれる。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、基板の反りが抑制される熱電変換モジュールを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る熱電変換モジュールは、高温側基板と、低温側基板と、複数の熱電素子と、を具備する。
上記高温側基板は、第1主面と、上記第1主面とは反対の第2主面と、上記第1主面に配列された複数の第1電極と、上記第2主面に設けられた第1メタライズ層と、を有し、最大径が15mm以下になるように分割されている。
上記低温側基板は、上記第1主面に対向する第3主面と、上記第3主面とは反対の第4主面と、上記第3主面に配列された複数の第2電極と、上記第4主面に設けられ、所定のパターンで分割された第2メタライズ層と、を有する。
上記複数の熱電素子は、上記第1主面と上記第3主面との間に配列され、それぞれ上記第1電極及び上記第2電極に接続されている。
この熱電変換モジュールでは、最大径が15mm以下になるように高温側基板が分割されているため、分割された高温側基板のそれぞれにおける反りが抑制される。また、高温側基板が分割されているため、第1メタライズ層の面積が小さくなる。これにより、第1メタライズ層の熱膨張量が小さくなるため、高温側基板の反りが更に抑制される。
また、低温側基板の第2メタライズ層が分割されているため、分割された第2メタライズ層のそれぞれにおける面積が小さくなる。これにより、第2メタライズ層の熱膨張量が小さくなるため、低温側基板の反りも抑制される。
上記第2メタライズ層は、最大径が15mm以下になるように分割されていてもよい。
上記第2メタライズ層は、上記複数の第2電極と同様のパターンで分割されていてもよい。
上記低温側基板の厚さは300μm以上であってもよい。
これらの構成では、第2メタライズ層が小さく分割されているため、第2メタライズ層の熱膨張量が更に小さくなる。また、低温側基板が厚いため変形しにくい。これらにより、低温側基板の反りが更に抑制される。
上記第1電極と上記第1メタライズ層との厚さの差は、上記第1電極の厚さの20%以下であってもよい。
この構成では、高温側基板の両主面に形成される第1電極と第2メタライズ層との厚さの差が小さいため、第1電極及び第2メタライズ層の熱膨張により発生する熱応力の差が小さくなる。これにより、高温側基板の反りが更に抑制される。
基板の反りが抑制される熱電変換モジュールを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る熱電変換モジュールの斜視図である。 上記熱電変換モジュールの図1のA−A'線に沿った断面図である。 上記熱電変換モジュールの高温側基板の平面図である。 上記熱電変換モジュールの低温側基板の平面図である。 上記高温側基板の部分平面図である。 上記高温側基板の変形例を示す平面図である。 上記高温側基板の変形例を示す平面図である。 上記低温側基板の部分平面図である。 上記低温側基板の変形例を示す平面図である。
次に、図面を参照して本発明の実施形態の詳細について説明する。
図面には、適宜相互に直交するX軸、Y軸、及びZ軸が示されている。X軸、Y軸、及びZ軸は全図において共通である。
[熱電変換モジュール10の全体構成]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る熱電変換モジュール10の斜視図である。図2は、熱電変換モジュール10の図1のA−A'線に沿った部分断面図である。
熱電変換モジュール10は、XY平面に沿って延びる平板状である。熱電変換モジュール10は、複数の熱電素子11と、低温側基板12と、高温側基板13と、接合層14と、リード線15と、を有する。
(低温側基板12)
図3は、低温側基板12の平面図である。図3(a)は低温側基板12のZ軸方向上側の主面を示し、図3(b)は低温側基板12のZ軸方向下側の主面を示している。低温側基板12は、基材121と、電極122と、メタライズ層123と、を有する。
基材121は、X軸及びY軸方向に沿った辺を有する矩形の一枚板として構成される。基材121は、例えば、耐熱性に優れる窒化アルミニウムやアルミナなどのセラミック材料により形成される。熱電変換モジュール10の発電効率の向上のために、基材121は熱伝導率が高い窒化アルミニウムなどで形成されていることが好ましい。
電極122は、基材121のZ軸方向下側の主面に所定のパターンで配列されている。電極122は、基材121に金属めっき処理を施すことにより所定のパターンに形成される。金属めっきとしては、例えば、金めっきや、ニッケルめっきや、スズめっきが採用可能であり、必要に応じて多層めっきが採用される。各電極122は、互いに隣接する一対の熱電素子11を接続する。電極122のZ軸方向における厚さは、50μm以上であることが好ましい。
メタライズ層123は、基材121のZ軸方向下側の主面に形成されている。メタライズ層123は、電極122と同様のパターンに分割されている。また、メタライズ層123は、電極122と同様の方法によって、電極122と同様の構成で設けられる。これにより、基材121の両主面において電極122及びメタライズ層123の熱膨張により発生する熱応力が同程度となるため、低温側基板12に反りが発生しにくくなる。メタライズ層123のZ軸方向の厚さは、電極122と同様に、50μm以上であることが好ましい。
また、熱電変換モジュール10の駆動時において、低温側基板12には、高温側基板13などの熱膨張や反りによって熱応力が加わりやすい。このため、低温側基板12は高強度であることが好ましく、具体的に低温側基板12のZ軸方向における厚さは300μm以上であることが好ましい。
(高温側基板13)
図4は、高温側基板13の平面図である。図4(a)は高温側基板13のZ軸方向下側の主面を示し、図4(b)は高温側基板13のZ軸方向上側の主面を示している。高温側基板13は、基材131と、電極132と、メタライズ層133と、を有する。
高温側基板13は、電極132と同様のパターンで分割された複数のセグメントS1により構成されている。つまり、高温側基板13では、複数のセグメントS1がX軸及びY軸方向に配列されている。
ここで、高温側基板13は、熱電変換モジュール10の駆動時に低温側基板12よりも高温になるため、反りが発生しやすい。したがって、高温側基板13が一枚板である場合には、高温側基板13の全領域における反りの相乗効果により、大きい反りが発生してしまう。
この点、高温側基板13では、径の小さいセグメントS1に分割されているため、各セグメントS1ごとに発生する反りは小さくなる。また、各セグメントS1が相互に離間しているため、各セグメントS1の反りが他のセグメントS1に影響を及ぼさない。このため、高温側基板13では反りが効果的に抑制される。
基材131は、低温側基板12の基材121と同様のセラミック材料により形成される。
電極132は、各基材131のZ軸方向下側の主面に形成される。各電極132は、互いに隣接する一対の熱電素子11を接続する。電極132のZ軸方向における厚さは、50μm以上であることが好ましい。
メタライズ層133は、各基材131のZ軸方向上側の主面に形成される。メタライズ層133のZ軸方向の厚さは、電極132と同様に、50μm以上であることが好ましい。
高温側基板13の電極132及びメタライズ層133はいずれも、低温側基板12の電極122と同様の方法によって、低温側基板12の電極122と同様の構成で設けられる。これにより、各基材131の両主面において電極132及びメタライズ層133の熱膨張により発生する熱応力が同程度となるため、高温側基板13に反りが発生しにくくなる。
このような観点から、高温側基板13では、電極132とメタライズ層133とのZ軸方向における厚さの差が小さいことが好ましい。より具体的に、高温側基板13では、電極132とメタライズ層133とのZ軸方向における厚さの差が電極132のZ軸方向における厚さの20%以下であることが好ましい。
(熱電素子11)
熱電素子11はそれぞれ、熱電チップ111と金属めっき層112とを有する。複数の熱電素子11は、高温側基板13のZ軸方向下側の主面と低温側基板12のZ軸方向上側の主面とによってZ軸方向に挟持されている。
熱電チップ111は、互いに対を成すP型チップ111a及びN型チップ111bからなる。本実施形態では、複数の熱電素子11が、50個のP型チップ111aと、50個のN型チップ111bと、含む。
熱電チップ111は、熱電材料により形成されている。つまり、P型チップ111aはP型熱電材料により形成され、N型チップ111bはN型熱電材料により形成されている。熱電チップ111を形成する熱電材料の種類は、熱電発電装置1の駆動温度域などに応じて適宜決定可能である。
熱電チップ111を形成する熱電材料としては、例えば、シリサイド系化合物、ハーフホイスラー化合物、鉛−テルル系化合物、シリコン−ゲルマニウム系化合物、スクッテルダイト化合物、テトラヘドライト系化合物、ビスマス−テルル系化合物などが採用可能である。
金属めっき層112は、各熱電チップ111のZ軸方向両面に設けられている。金属めっき層112は、熱電素子11を基板12,13の電極122,132に良好に接合可能とするために設けられている。金属めっき層は、例えば、金めっきや、ニッケルめっきや、スズめっきにより形成される。金属めっき層は、必要に応じて、複数種類の金属材料により複数層に形成される。
(接合層14)
接合層14は、各熱電素子11と低温側基板12との間、及び各熱電素子11と高温側基板13との間にそれぞれ配置されている。接合層14は、各熱電素子11の金属めっき層112と低温側基板12の電極122とを接続するとともに、各熱電素子11の金属めっき層112と高温側基板13の電極132とを接続している。
接合層14を形成する接合材料は適宜選択可能である。接合層14を形成する材料としては、例えば、はんだや、ろう材や、導電性ペーストを用いることができる。
また、熱電素子11と高温側基板13とを接続する接合層14と、熱電素子11と低温側基板12とを接続する接合層14と、は異なる材料で形成されていてもよい。特に、熱電素子11と高温側基板13とを接続する接合層14には、耐熱性に優れるろう材や導電性ペーストを用いることが好ましい。一例として、ろう材としてはBAg−7が挙げられ、導電性ペーストとしては銀ナノペーストが挙げられる。
(リード線15)
低温側基板12は、Y軸方向端部の2隅にそれぞれY軸方向に突出する接続部15aを有する。リード線15は、2つの接続部15aの電極122にそれぞれ接合されている。リード線15の接続部15aへの接合には、例えば、はんだや、ろう材や、導電性ペーストを用いることができる。
熱電変換モジュール10では、リード線15が接合される接続部15aが、高温側基板13ではなく、低温側基板12に設けられている。したがって、接続部15aは高温になりにくいため、接続部15aには高い耐熱性が求められない。このため、リード線15の接続部15aへの接合には、ろう材や導電性ペーストよりも耐熱性に劣るものの、より簡単なプロセスで接合可能なはんだを利用可能である。これにより、熱電変換モジュール10の製造コストが低減される。
(熱電変換モジュール10の動作)
P型チップ111aとN型チップ111bとは、基板12,13に沿って、X軸方向にもY軸方向にも交互に並ぶように、互い違いに配置されている。また、互いに隣接して対を成すP型チップ111aとN型チップ111bとは、高温側基板13の電極132又は低温側基板12の電極122により接続されている。
これらの構成により、熱電変換モジュール10では、2つのリード線15間において、すべてのP型チップ111a及びN型チップ111bが、高温側基板13の電極132及び低温側基板12の電極122を介して、交互に直列接続されている。これにより、熱電変換モジュール10では、すべての熱電素子11が発生させる発電出力の合計である総発電出力が得られる。
上記のとおり、熱電変換モジュール10は、高温側基板13の反りが発生しにくいため、低温側基板12と高温側基板13とが150℃以上の大きい温度差で動作する場合に、特に優れた耐久性を発揮する。より具体的に、熱電変換モジュール10は、低温側基板12が150℃以下とする場合に、高温側基板13を700℃までの高温で動作させる場合にも高い耐久性が得られる。
熱電変換モジュール10は、任意の熱源に対して適用可能である。特に本実施形態では250℃以上の高温の熱源を想定している。このような熱源としては、例えば、自動車や自動二輪車などの廃熱(排気ガスなど)、工場(化学、鉄鋼、機械など)の廃熱、他の発電(火力発電、原子力発電など)の廃熱が挙げられる。
[高温側基板13の詳細]
図5は、高温側基板13のZ軸方向下側の主面を示す部分平面図である。本実施形態では、高温側基板13のセグメントS1の最大径D1を15mm以下とする。これにより、高温側基板13の反りを効果的に抑制できる。矩形に分割されたセグメントS1の最大径D1は、高温側基板13の対角線の長さである。
高温側基板13を最大径D1の小さいセグメントS1に分割することによって、各セグメントS1の反りをより効果的に抑制可能である。この点、本実施形態に係る高温側基板13のように電極132ごとに分割されていると、セグメントS1の最大径D1が最小になるため、セグメントS1の反りが最も効果的に抑制される。
この一方で、各セグメントS1を小さくすると、熱電変換モジュール10の組立時のハンドリング性が低下する。このため、各セグメントS1をある程度大きい方がよい場合もある。このため、高温側基板13の分割態様は、各セグメントS1の反りやハンドリング性などを総合的に考慮して決定可能である。いずれの場合であっても、高温側基板の最大径D1を15mm以下とすることにより、各セグメントS1の反りが効果的に抑制される。
図6は、本実施形態の変形例に係る高温側基板13のZ軸方向下側の主面を示す平面図である。
図6(a)に示す変形例に係る高温側基板13では、X軸方向に隣接する2つの電極132を有するセグメントS1に分割されている。変形例に係る高温側基板13でも、最大径D1が15mm以下であれば、反りを効果的に抑制可能である。
図6(b)に示す変形例に係る高温側基板13では、12個の電極132を有する4つのセグメントS1と、2個の電極132を有する1つのセグメントS1と、に分割されている。このように、高温側基板13の各セグメントの大きさが異なる場合、最も大きいセグメントS1の最大径D1を15mm以下とする必要がある。
高温側基板13を複数の電極132を有するセグメントS1に分割する場合、必要に応じて、メタライズ層133も分割してもよい。
図7は、図6(b)に示す変形例に係る高温側基板13のZ軸方向上側の主面の一例を示す平面図である。
図7(a)に示す例では、メタライズ層133が分割されていない。メタライズ層133を分割しなくても高温側基板13の反りが許容範囲内である場合には、メタライズ層133を分割しなくてもよい。
図7(b)に示す例では、メタライズ層133が電極132と同様のパターンで分割されている。これにより、高温側基板13の両主面において電極132及びメタライズ層133の熱膨張により発生する熱応力が同程度となるため、高温側基板13の反りを効果的に抑制可能である。
図7(c)に示す例では、メタライズ層133が複数の電極132ごとに分割されている。これにより、メタライズ層133を分割するための手間を軽減しつつ、高温側基板13の反りを抑制可能である。
[低温側基板12の詳細]
図8は、低温側基板12のZ軸方向下側の主面を示す部分平面図である。上記のとおり、低温側基板12は分割されており、図8に示すように複数のセグメントS2によって構成されている。
本実施形態では、メタライズ層123のセグメントS2の最大径D2を15mm以下とすることが好ましい。これにより、各セグメントS2の熱膨張量が小さくなるため、低温側基板12の反りを効果的に抑制可能である。矩形に分割されたセグメントS2の最大径D2は、高温側基板13の対角線の長さである。なお、低温側基板12の反りが許容範囲内である場合には、セグメントS2の最大径D2が15mmより大きくても構わない。
図3に示す低温側基板12では、メタライズ層123を電極122と同様のパターンで分割することにより、電極122及びメタライズ層123の熱膨張量が同程度となる。このため、この構成では、低温側基板12の反りを最も効果的に抑制可能である。
この一方で、メタライズ層123を小さく分割するための手間を軽減するために、メタライズ層123を電極122より大きいセグメントS2に分割してもよい。このような場合であっても、メタライズ層123の最大径D1を15mm以下とすることにより、低温側基板12の反りが効果的に抑制される。
図9は、本実施形態の変形例に係る低温側基板12のZ軸方向下側の主面を示す平面図である。図9に示す例では、メタライズ層123が電極122より大きいセグメントS2に分割されている。メタライズ層123の各セグメントS2の大きさが異なる場合、最も大きいセグメントS2の最大径D2を15mm以下とすることが好ましい。
[実施例及び比較例]
(サンプル及びその評価方法)
様々な構成の熱電変換モジュール10のサンプル1〜20を作製した。
サンプル1の構成について説明する。サンプル1は、X軸及びY軸方向の寸法がいずれも40mmの矩形である。高温側基板13の最大のセグメントS1は5mm×5mmの矩形であり、当該セグメントS1の最大径D1は7.07mmである。高温側基板13の電極132及びメタライズ層133の厚さはいずれも100μmである。低温側基板12の基材121及び高温側基板13の基材131の厚さはいずれも635μmである。
サンプル2〜20は、以下に特に説明する構成以外についてサンプル1と同様に構成されている。
サンプル1〜20の評価として熱サイクル試験を行った。熱サイクル試験では、低温側基板12を100℃に、高温側基板13を350℃に昇温する昇温行程と、低温側基板12及び高温側基板13まで降温する降温行程と、を繰り返し行った。各サンプル1〜20について、昇温行程及び降温行程を500サイクル行った。そして、熱サイクル試験前後における各サンプル1〜20のリード線15間の交流電気抵抗の変化率を調べた。
(実験1)
実験1では、サンプル1とは高温側基板13の分割態様が異なるサンプル2〜11を作成した。サンプル2〜11の構成は以下のとおりである。
サンプル2では、高温側基板13の最大のセグメントS1が5mm×7mmの矩形であり、当該セグメントS1の最大径D1が8.60mmである。
サンプル3では、高温側基板13の最大のセグメントS1が5mm×10mmの矩形であり、当該セグメントS1の最大径D1が11.18mmである。
サンプル4では、高温側基板13の最大のセグメントS1が5mm×12mmの矩形であり、当該セグメントS1の最大径D1が13.00mmである。
サンプル5では、高温側基板13の最大のセグメントS1が5mm×14mmの矩形であり、当該セグメントS1の最大径D1が14.87mmである。
サンプル6では、高温側基板13の最大のセグメントS1が5mm×15mmの矩形であり、当該セグメントS1の最大径D1が15.81mmである。
サンプル7では、高温側基板13の最大のセグメントS1が7mm×7mmの矩形であり、当該セグメントS1の最大径D1が9.90mmである。
サンプル8では、高温側基板13の最大のセグメントS1が10mm×10mmの矩形であり、当該セグメントS1の最大径D1が14.14mmである。
サンプル9では、高温側基板13の最大のセグメントS1が11mm×11mmの矩形であり、当該セグメントS1の最大径D1が15.56mmである。
サンプル10では、高温側基板13の最大のセグメントS1が5mm×20mmの矩形であり、当該セグメントS1の最大径D1が20.62mmである。
サンプル11では、高温側基板13が分割されておらず、つまり高温側基板13の最大径D1が56.57mmである。
サンプル1〜11の熱サイクル試験前後における交流電気抵抗の変化率を表1に示す。
Figure 2017069443
表1に示すとおり、高温側基板13の最大径D1が15mm以下であるサンプル1〜5,7,8ではいずれも、交流電気抵抗の変化率が3%以下であり、高い耐久性が得られていることがわかる。
この一方で、高温側基板13の最大径D1が15mmを超えるサンプル6,9,10ではいずれも、交流電気抵抗の変化率が5%を超え、充分な耐久性が得られなかった。
なお、高温側基板13が分割されていないサンプル11では、熱サイクル試験によって低温側基板12が割れてしまい、熱サイクル試験後の交流電気抵抗を測定できなかった。
(実験2)
実験2では、サンプル1とは高温側基板13のメタライズ層133が異なるサンプル12〜14を作成した。サンプル12〜14の構成は以下のとおりである。
サンプル12では、高温側基板13にメタライズ層133が設けられていない。
サンプル13では、高温側基板13のメタライズ層133の厚さが70μmである。
サンプル14では、高温側基板13のメタライズ層133の厚さが80μmである。また、サンプル13では、高温側基板13の最大のセグメントS1が5mm×12mmの矩形であり、当該セグメントS1の最大径D1が13.00mmmmである。
サンプル12〜14の熱サイクル試験前後における交流電気抵抗の変化率を表2に示す。
Figure 2017069443
表2に示すとおり、高温側基板13のメタライズ層133の厚さが80μm以上であり、電極132とメタライズ層133との厚さの差が電極132の厚さの20%以下であるサンプル14では、交流電気抵抗の変化率が3%以下であり、高い耐久性が得られていることがわかる。
この一方で、高温側基板13の電極132とメタライズ層133との厚さの差が電極132の厚さの20%を超えるサンプル13では、交流電気抵抗の変化率が3%を超えているものの、5%以下であり許容範囲内であった。
また、高温側基板13にメタライズ層133を設けていないサンプル12では、交流電気抵抗の変化率が5%を超え、充分な耐久性が得られなかった。
(実験3)
実験3では、サンプル1と低温側基板12の基材121の厚さが異なるサンプル15〜17を作成した。サンプル15〜17の構成は以下のとおりである。
サンプル15では、低温側基板12の基材121の厚さが250μmである。
サンプル16では、低温側基板12の基材121の厚さが300μmである。
サンプル17では、低温側基板12の基材121の厚さが500μmである。
サンプル15〜17の熱サイクル試験前後における交流電気抵抗の変化率を表3に示す。
Figure 2017069443
表3に示すとおり、低温側基板12の基材121の厚さが300μm以上であるサンプル16,17では、交流電気抵抗の変化率が3%を超えているものの、5%以下であり許容範囲内であった。また、低温側基板12の基材121の厚さが300μm未満のサンプル15では、低温側基板12が割れてしまい、熱サイクル試験後の交流電気抵抗を測定できなかった。
なお、低温側基板12の基材121の厚さが300μm未満であっても、高温側基板13の最大径D1などの他の構成を変更することにより、低温側基板12が割れることなく、熱サイクル試験前後における交流電気抵抗の変化率を5%以下とすることは可能である。
(実験4)
実験4では、サンプル1と低温側基板12のその他の構成が異なるサンプル18〜20を作成した。サンプル18〜20の構成は以下のとおりである。
サンプル18では、低温側基板12のメタライズ層123が分割されていない。
サンプル19では、低温側基板12のメタライズ層123が電極122と同様のパターンで分割されている。
サンプル20では、低温側基板12自体が分割されている。つまり、サンプル20では、メタライズ層123のみならず基材121も分割されている。
サンプル18〜20の熱サイクル試験前後における交流電気抵抗の変化率を表4に示す。
Figure 2017069443
表4に示すとおり、メタライズ層123が分割されていないサンプル18では、交流電気抵抗の変化率が5%を超え、充分な耐久性が得られなかった。
メタライズ層123が電極122と同様のパターンで分割されているサンプル19では、交流電気抵抗の変化率がサンプル1よりも更に小さく、更に高い耐久性が得られていることがわかる。
低温側基板12自体が分割されているサンプル20では、交流電気抵抗の変化率がサンプル1よりも更に小さく、更に高い耐久性が得られていることがわかる。
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば、上記実施形態に係る熱電変換モジュールでは、熱電素子の配列が格子状であるが、熱電素子の配列は適宜決定可能である。熱電変換モジュールでは、熱電素子の配列に応じて、高温側基板及び低温側基板の電極のパターンや、高温側基板の分割の態様が適宜決定可能である。
10…熱電変換モジュール
11…熱電素子
12…低温側基板
121…基材
122…電極
123…メタライズ層
13…高温側基板
131…基材
132…電極
133…メタライズ層
14…接合層
15…リード線

Claims (5)

  1. 第1主面と、前記第1主面とは反対の第2主面と、前記第1主面に配列された複数の第1電極と、前記第2主面に設けられた第1メタライズ層と、を有し、最大径が15mm以下になるように分割された高温側基板と、
    前記第1主面に対向する第3主面と、前記第3主面とは反対の第4主面と、前記第3主面に配列された複数の第2電極と、前記第4主面に設けられ、所定のパターンで分割された第2メタライズ層と、を有する低温側基板と、
    前記第1主面と前記第3主面との間に配列され、それぞれ前記第1電極及び前記第2電極に接続された複数の熱電素子と、
    を具備する熱電変換モジュール。
  2. 請求項1に記載の熱電変換モジュールであって、
    前記第2メタライズ層は、最大径が15mm以下になるように分割されている
    熱電変換モジュール。
  3. 請求項2に記載の熱電変換モジュールであって、
    前記第2メタライズ層は、前記複数の第2電極と同様のパターンで分割されている
    熱電変換モジュール。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の熱電変換モジュールであって、
    前記低温側基板の厚さは300μm以上である
    熱電変換モジュール。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の熱電変換モジュールであって、
    前記第1電極と前記第1メタライズ層との厚さの差は、前記第1電極の厚さの20%以下である
    熱電変換モジュール。
JP2015194698A 2015-09-30 2015-09-30 熱電変換モジュール Pending JP2017069443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194698A JP2017069443A (ja) 2015-09-30 2015-09-30 熱電変換モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194698A JP2017069443A (ja) 2015-09-30 2015-09-30 熱電変換モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017069443A true JP2017069443A (ja) 2017-04-06

Family

ID=58495115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015194698A Pending JP2017069443A (ja) 2015-09-30 2015-09-30 熱電変換モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017069443A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017130596A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 日立化成株式会社 熱電変換モジュールおよびその製造方法
JP2020145239A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 国立大学法人大阪大学 熱電変換モジュール、および、熱電変換モジュールの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335945A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Thermo Electric Deiberotsupumento:Kk 熱電対列
JP2005079210A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Aisin Seiki Co Ltd 熱電変換装置
WO2007105361A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba 電子部品モジュール
WO2007109368A2 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Leonardo Technologies, Inc. Improved electric current carrying substrate for a thermoelectric module
JP2008244100A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Yamaha Corp 熱電モジュールおよびその製造方法
JP2009123964A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toshiba Corp 熱電子デバイス及び熱電モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335945A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Thermo Electric Deiberotsupumento:Kk 熱電対列
JP2005079210A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Aisin Seiki Co Ltd 熱電変換装置
WO2007105361A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba 電子部品モジュール
WO2007109368A2 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Leonardo Technologies, Inc. Improved electric current carrying substrate for a thermoelectric module
JP2008244100A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Yamaha Corp 熱電モジュールおよびその製造方法
JP2009123964A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toshiba Corp 熱電子デバイス及び熱電モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017130596A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 日立化成株式会社 熱電変換モジュールおよびその製造方法
JP2020145239A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 国立大学法人大阪大学 熱電変換モジュール、および、熱電変換モジュールの製造方法
JP7252603B2 (ja) 2019-03-04 2023-04-05 国立大学法人大阪大学 熱電変換モジュール、および、熱電変換モジュールの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140345664A1 (en) Thermoelectric generator module, metal-ceramic substrate and method of producing such a metal-ceramic substrate
JP2009260303A (ja) 熱交換装置
WO2016013366A1 (ja) 熱電変換モジュールおよびその製造方法
JP6041262B2 (ja) 半導体モジュール
JP2016072579A (ja) 熱電変換モジュール
JP2016174114A (ja) 熱電変換モジュール
JP2007048916A (ja) 熱電モジュール
JP6240514B2 (ja) 熱電変換モジュール
EP2660888A1 (en) Thermoelectric conversion member
JP6976631B2 (ja) 熱電モジュールおよび熱電発電装置
JP4481606B2 (ja) 熱電変換装置
JP2017069443A (ja) 熱電変換モジュール
JP2011249752A (ja) 熱電モジュール及びその製造方法
JP2017208478A (ja) 熱電変換モジュールおよび熱電変換装置
RU2538066C2 (ru) Модуль с несколькими термоэлектрическими элементами
JPS63253677A (ja) 多層熱電変換装置
JP2012174911A (ja) 熱電変換モジュール
JP5987634B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP4706819B2 (ja) 熱電装置
KR20100003494A (ko) 플렉시블 열전도체 밴드 와이어를 이용한 열전냉각장치
JP6592996B2 (ja) 熱電発電装置
JPWO2018100933A1 (ja) 熱電モジュール
KR101068647B1 (ko) 스프링 구조를 갖는 열전에너지 변환모듈
KR102154007B1 (ko) 열전 변환 모듈
JP7476555B2 (ja) 熱電モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200317

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200327

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200407

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200612

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200616

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200908

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201027

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201201

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201201