JP2017069220A - 蓄電装置の作製方法 - Google Patents

蓄電装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017069220A
JP2017069220A JP2016248676A JP2016248676A JP2017069220A JP 2017069220 A JP2017069220 A JP 2017069220A JP 2016248676 A JP2016248676 A JP 2016248676A JP 2016248676 A JP2016248676 A JP 2016248676A JP 2017069220 A JP2017069220 A JP 2017069220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
current collector
active material
negative electrode
electrode current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016248676A
Other languages
English (en)
Inventor
和貴 栗城
Kazuki Kuriki
和貴 栗城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017069220A publication Critical patent/JP2017069220A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】コバルト酸リチウムが分解されて分解生成物が生成されることを抑制すること、コバルト酸リチウム中の酸素が集電体と反応することを抑制すること、充放電容量が大きい蓄電装置を得る。【解決手段】コバルト酸リチウムを含むターゲットと、Arを含むスパッタガスを用いたスパッタリング法により、正極集電体上にコバルト酸リチウム層を形成する際に、コバルト酸リチウムの結晶をc軸配向させつつ、かつ酸化コバルトが生成されない温度で、当該正極集電体を加熱する蓄電装置の作製に関する。また当該正極集電体の加熱温度は、400℃以上600℃未満である。【選択図】図1

Description

開示される発明の一態様は、蓄電装置の作製方法に関する。
なお、蓄電装置とは、蓄電機能を有する素子及び装置全般を指すものである。
近年、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオンキャパシタなど、蓄電装置の開発が行
われている。
それに伴い、リチウムイオン二次電池の正極活物質として、リチウムを安定して供給でき
る材料の開発が続けられている。
例えば、リチウム供給源として、コバルト酸リチウム(LiCoO)等リチウム(Li
)及びコバルト(Co)を含む化合物などが知られている(特許文献1参照)。
特開2009−295514号公報
特許文献1では、正極活物質として、パルスレーザーデポジション法で形成したコバルト
酸リチウム(LiCoO)が用いられている。特許文献1にて形成されたコバルト酸リ
チウムは、基板を600℃に加熱しながらエピタキシャル成長した単結晶薄膜である。
コバルト酸リチウムが形成される基板が高温で加熱されると、コバルト酸リチウムが分解
され、分解生成物が生成される。コバルト酸リチウムよりも分解生成物が多くなると、蓄
電装置の充放電容量が小さくなるという恐れが生じる。
また正極集電体にチタンを用い、集電体上に高温でコバルト酸リチウムを形成した場合、
コバルト酸リチウム中の酸素が正極集電体中のチタンと反応し、酸化チタンとなってしま
う。正極集電体中のチタンが酸化され、酸化チタンなってしまうと、正極集電体の抵抗が
高くなってしまうという恐れがある。またコバルト酸リチウムから酸素が失われると、コ
バルト酸リチウムに結晶欠陥が生じる恐れや、コバルト酸リチウムの結晶構造が変化する
恐れが生じる。
以上を鑑みて、開示される発明の一様態は、コバルト酸リチウムが分解されて分解生成物
が生成されることを抑制することを課題の一とする。
また開示される発明の一様態は、コバルト酸リチウム中の酸素が集電体と反応することを
抑制することを課題の一とする。
また開示される発明の一様態は、充放電容量が大きい蓄電装置を得ることを課題の一とす
る。
開示される発明の一様態では、正極集電体上に正極活物質層を形成する工程において、当
該集電体を400℃以上600℃未満で加熱しながら、当該正極活物質層としてコバルト
酸リチウム層を成膜する。これにより、当該集電体表面に垂直方向にc軸配向した結晶性
コバルト酸リチウム層を形成することができる。
正極集電体を400℃以上600℃未満という低温で加熱しながらコバルト酸リチウム層
を成膜するため、コバルト酸リチウムが分解されるのを抑制することができる。コバルト
酸リチウムが分解されるのを抑制するので、分解生成物は生成されない。
また正極集電体を400℃以上600℃未満という低温で加熱しながらコバルト酸リチウ
ム層を成膜することにより、コバルト酸リチウム中の酸素と集電体が反応するのを抑制す
ることができる。これにより、集電体の抵抗が高くなることが抑制できる。またコバルト
酸リチウムに結晶欠陥が生じること、及びコバルト酸リチウムの結晶構造が変化すること
を抑制できる。
開示される発明の一様態は、コバルト酸リチウムを含むターゲットと、Ar含むスパッタ
ガスを用いたスパッタリング法により、正極集電体上にコバルト酸リチウム層を形成する
際に、コバルト酸リチウムの結晶をc軸配向させつつ、かつ酸化コバルトが生成されない
温度で、当該正極集電体を加熱し、当該正極集電体の加熱温度は、400℃以上600℃
未満であることを特徴とする蓄電装置の作製方法に関する。
開示される発明の一様態において、当該正極集電体の材料は、チタン、ステンレス、白金
、アルミニウムのいずれか一であることを特徴とする。
開示される発明の一様態により、コバルト酸リチウムが分解されて分解生成物が生成され
ることを抑制することができる。
また開示される発明の一様態により、コバルト酸リチウム中の酸素が集電体と反応するこ
とを抑制することができる。
また開示される発明の一様態により、充放電容量が大きい蓄電装置を得ることができる。
蓄電装置の断面図。 XRD測定の結果を示す図。 XRD測定の結果を示す図。 TEMによる観察結果を示す写真。 容量及び充放電電圧との関係を示す図。 XRD測定の結果を示す図。 容量及び充放電電圧との関係を示す図。 XRD測定の結果を示す図。 蓄電装置の断面図。 電子線回折測定の結果を示す図。 容量及び充放電電圧との関係を示す図。
以下、本明細書に開示された発明の実施の態様について、図面を参照して説明する。但し
、本明細書に開示された発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本明細書
に開示された発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変
更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限
定して解釈されるものではない。なお、以下に示す図面において、同一部分又は同様な機
能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
なお、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、説明を分かりやすくす
るために、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示す
る発明は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」などの序数は、構成要素の混同
を避けるために付すものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
[実施の形態1]
本実施の形態では、本発明の一態様である蓄電装置及びその作製方法について説明する。
本実施の形態の蓄電装置について図1を用いて説明する。ここでは、蓄電装置として、二
次電池の断面構造について、以下に説明する。
二次電池として、リチウム含有金属酸化物を用いたリチウムイオン電池は、容量が高く、
安全性が高い。ここでは、二次電池の代表例であるリチウムイオン電池の構造について、
説明する。
図1は、蓄電装置100の断面図である。
蓄電装置100は、負極101と、正極111と、負極101及び正極111で挟持され
た電解質121とで構成される。また、負極101は、負極集電体102及び負極活物質
層103とで構成されてもよい。正極111は、正極集電体112及び正極活物質層11
3で構成されてもよい。また、電解質121はセパレータに保持されている。当該セパレ
ータは、負極活物質層103及び正極活物質層113と接する。
負極集電体102及び正極集電体112はそれぞれ異なる外部端子と接続する。また、負
極101、電解質121を含むセパレータ、及び正極111は、図示しない外装部材で覆
われている。
なお、活物質とは、キャリアであるイオンの挿入及び脱離に関わる物質を指す。塗布法に
より正極及び負極等の電極を作製する場合には、表面に炭素層が形成された活物質と共に
、導電助剤やバインダ、溶媒等の他の材料を混合したものを活物質層として集電体上に形
成することがある。この場合、活物質と活物質層は区別される。
正極集電体112上に正極活物質層113を形成することにより、正極111を形成する
。また負極集電体102上に負極活物質層103を形成することにより、負極101を形
成する。後述のように、負極活物質層103が負極集電体102として充分な導電性を有
している場合は、負極活物質層103単体を負極101としてもよい。正極活物質層11
3及び負極活物質層103との間に、電解質121を挟持させることにより、蓄電装置1
00を作製する。
なお、上述のように電解質121はセパレータに保持されていてもよいし、後述のように
セパレータが必要ない場合は、電解質121自体を正極111及び負極101との間、よ
り具体的には正極活物質層113及び負極活物質層103との間に配置する。
本実施の形態に示す蓄電装置100に含まれる正極111について説明する。
正極集電体112は、チタン、ステンレス、白金、アルミニウム、銅等の導電性の高い材
料を用いることができる。また、当該導電性の高い材料を積層したものを用いてもよい。
また、正極集電体112は、箔状、板状、膜状等の形状を適宜用いることができる。本実
施の形態では、正極集電体112として、膜厚100μmのチタン膜又はステンレス膜を
用いる。
正極活物質層113として、コバルト酸リチウム(LiCoO)層を用いる。当該コバ
ルト酸リチウム(LiCoO)層は、正極集電体112を400℃以上600℃未満の
温度で加熱しながら、スパッタ法にて形成される。当該スパッタ法では、コバルト酸リチ
ウムをターゲットとし、正極集電体112として用いるチタン膜又はステンレス膜上に、
コバルト酸リチウム層を膜厚100nm以上100μm以下で成膜する。
本実施の形態において、スパッタ装置としてキャノンアネルバ株式会社 スパッタリング
装置EB1000を用い、周波数13.56MHz、電力30W、圧力0.5Pa、アル
ゴン(Ar)流量10sccm、基板(正極集電体112)及びターゲット間距離75m
m、基板回転速度5rpmで成膜した。なお正極集電体112の温度として、正極集電体
112を加熱するヒーターの温度を測定した。
正極集電体112を400℃以上600℃未満の温度で加熱しながら、スパッタ法にてコ
バルト酸リチウム層を成膜すると、当該コバルト酸リチウム層は、c軸配向した結晶性コ
バルト酸リチウム層となる。
図2に、正極集電体112として厚み100μmのチタン箔を用い、正極集電体112を
300℃、400℃、及び500℃で加熱しながら、正極活物質層113であるコバルト
酸リチウム層を100nmの厚さで成膜した場合の、X線回折計(X−ray diff
ractometer(XRD))による測定結果を示す。図2において、丸(○)はコ
バルト酸リチウム由来のピーク、三角(△)はチタン由来のピークを示している。
図2において、正極集電体112を400℃及び500℃で加熱しながら成膜したコバル
ト酸リチウム層には、(003)面のピーク及び(006)面のピークが見られる。(0
03)面のピーク及び(006)面のピークが見られることは、コバルト酸リチウム層が
正極集電体112表面に対して垂直方向にc軸配向をしていることを示している。
一方、正極集電体112を300℃で加熱しながら成膜したコバルト酸リチウム層には、
(003)面のピークも見られない。すなわち、正極集電体112を300℃で加熱しな
がら成膜したコバルト酸リチウム層では、正極集電体112表面に対してc軸配向をして
いないことを示している。
図3に、正極集電体112としてステンレス(SUS316L)を用いた場合のXRDに
よる測定結果を示す。
図3では、正極集電体112として膜厚100μmのステンレス膜を用い、正極集電体1
12を500℃で加熱しながら、正極活物質層113としてコバルト酸リチウム層を膜厚
300nmで成膜した。
図3に、コバルト酸リチウム層をXRDにて測定した結果を示す。図3において、丸(○
)はコバルト酸リチウム由来のピーク、四角(□)はステンレスに含まれる鉄(Fe)又
はクロム(Cr)由来のピークを示している。
図3に示されるように、正極集電体112がステンレス膜であっても、コバルト酸リチウ
ム層には、(003)面のピーク及び(006)面のピークが観測された。上述のように
、(003)面のピーク及び(006)面のピークが見られることは、コバルト酸リチウ
ム層が正極集電体112表面に対して垂直方向にc軸配向をしていることを示している。
以上XRD測定により、正極集電体112を400℃及び500℃で加熱しながら成膜し
たコバルト酸リチウム層は、正極集電体112表面に対して垂直方向にc軸配向した結晶
性コバルト酸リチウム層であることが示された。また図2では、コバルト酸リチウムの分
解生成物のピークは検出されていない。よって、正極集電体112を400℃及び500
℃で加熱しながら成膜したコバルト酸リチウム層は、加熱によって分解されず、分解生成
物が生成されないことが示された。さらに、図2ではチタン由来のピークは検出されたが
、酸化チタン由来のピークは検出されていない。よって正極集電体112として用いたチ
タン膜とコバルト酸リチウム層は反応していない。
図6に、成膜時は加熱を行わずに成膜し、成膜後に高温(600℃)で加熱した際のコバ
ルト酸リチウムのXRD測定の結果を示す。
正極集電体112として膜厚100μmのチタン膜を用い、正極集電体112を加熱せず
に、正極活物質層113としてコバルト酸リチウム層を膜厚100nmで成膜した。コバ
ルト酸リチウム層を成膜後、窒素及びアルゴン雰囲気中で600℃にて20時間加熱した
場合のXRD測定結果を図6(A)に示し、真空雰囲気中で600℃にて60時間加熱し
た場合のXRD測定結果を図6(B)に示す。図6において、丸(○)はコバルト酸リチ
ウム由来のピーク、三角(△)はチタン由来のピーク、バツ(×)は酸化チタン(TiO
)由来のピークを示している。
図6(A)では、コバルト酸リチウムの(012)面のピーク及び(113)面のピーク
が検出された。(012)面のピーク及び(113)面のピークが検出されたことは、当
該コバルト酸リチウムがc軸配向していないことを示している。
また図6(B)では、コバルト酸リチウムの(012)面のピーク及び(104)面のピ
ークが検出された。(012)面のピーク及び(104)面のピークが検出されたことは
、当該コバルト酸リチウムがc軸配向していないことを示している。
図6(A)及び図6(B)の強度(Intensity)0付近を拡大した図を、それぞ
れ図8(A)及び図8(B)に示す。なお図8(A)及び図8(B)において、菱形(◇
)は酸化コバルト(Co)由来のピークを示す。
図8(A)及び図8(B)に示されるように、600℃にてコバルト酸リチウムを加熱す
ると、コバルト酸リチウムが分解され、分解生成物である酸化コバルトが生成される。こ
のように、分解生成物が生成され、コバルト酸リチウムよりも分解生成物が多くなると、
充放電容量が小さくなってしまう恐れがある。実際に充放電容量の測定を行った結果につ
いては後述する。
さらに図6(A)及び図6(B)の両方において、酸化チタン(TiO)由来のピーク
が検出されている。上述のように、酸化チタンは、コバルト酸リチウム中の酸素が集電体
のチタンと反応して形成されたものである。このように集電体のチタンが酸化チタンにな
ってしまうと、集電体の抵抗が高くなってしまう。また、コバルト酸リチウムから酸素が
引き抜かれるので、コバルト酸リチウムに結晶欠陥が生じる、あるいはコバルト酸リチウ
ムの結晶構造が変化してしまう。
よって図6により、高温(600℃)で加熱されたコバルト酸リチウムは、分解されて分
解生成物が生成される、c軸配向しない、及び集電体であるチタンと反応することが示さ
れた。
図10に、正極集電体112として、膜厚100μmのチタン(Ti)膜を用い、正極集
電体112を500℃で加熱しながら、正極活物質層113としてコバルト酸リチウム(
LiCoO)層をスパッタ法にて厚さ300nm成膜した正極111の電子線回折で観
察した結果を示す。
図10に示すように、電子線回折スポットの帰属および入射方位の同定を行った。(00
0)スポットを基点に平行四辺形を形作る3つの回折スポットの位置関係から[0001
]方向から観察した際に得られる回折スポットの位置関係と一致した。これにより、本実
施の形態のコバルト酸リチウム層がc軸配向していることが証明された。
図4に、図10と同様に形成した正極111の透過型電子顕微鏡(TEM:Transm
ission Electron Microscope)で観察した結果を示す。
図4には、チタン(Ti)膜表面に対して垂直方向に伸びたコバルト酸リチウム(LiC
oO)の柱状結晶粒が観察できる。
以上本実施の形態により、コバルト酸リチウムが分解されて分解生成物が生成されること
を抑制することができる。
また、本実施の形態では、コバルト酸リチウム中の酸素が集電体と反応することを抑制す
ることができる。
次に、本実施の形態に示す蓄電装置100に含まれる負極101について説明する。
負極集電体102は、銅、ステンレス、鉄、ニッケル等の導電性の高い材料を用いること
ができる。また、負極集電体102は、箔状、板状、膜状等の形状を適宜用いることがで
きる。
負極活物質層103には、リチウムイオンの吸蔵放出が可能な材料を用いる。代表的には
、リチウム、アルミニウム、黒鉛、シリコン、錫、ゲルマニウムなどが用いられる。負極
活物質層103が、負極集電体102として機能するに充分な導電性を有している場合は
、負極活物質層103が負極集電体102を兼ねてもよい。すなわち、負極活物質層10
3が、負極集電体102として機能するに充分な導電性を有している場合は、負極活物質
層103を単体で負極101として用いてもよい。
なお、黒鉛と比較すると、ゲルマニウム、シリコン、リチウム、アルミニウムの理論リチ
ウム吸蔵容量が大きい。吸蔵容量が大きいと小面積でも十分に充放電が可能であり、負極
として機能するため、コストの節減及び二次電池の小型化につながる。ただし、シリコン
などはリチウム吸蔵により体積が4倍程度まで増えるために、材料自身が脆くなる事に十
分に気をつける必要がある。
なお、負極活物質層103としてリチウムではない材料を用いた場合、負極活物質層10
3にリチウムをプレドープしてもよい。リチウムのプレドープ方法としては、スパッタリ
ング法により負極活物質層103表面上にリチウム層を形成してもよい。または、負極活
物質層103の表面上にリチウム箔を設けることで、負極活物質層103にリチウムをプ
レドープすることができる。なお本明細書では、負極活物質層にリチウムをプレドープし
たものも負極活物質層と呼ぶ。
負極活物質層103の厚さは、100nm以上100μm以下の間で所望の厚さを選択す
る。
なお、負極活物質層103には、バインダ、導電助剤を有してもよい。さらに負極活物質
層103表面に、電解質121との接触性を改善するための層を設けてもよい。
なお、上記のバインダとしては、多糖類、熱可塑性樹脂またはゴム弾性を有するポリマー
などが挙げられる。例えば、澱粉、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセ
ルロース、再生セルロース、ジアセチルセルロース、ポリビニルクロリド、ポリビニルピ
ロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、EPDM(Ethylene Propylene Diene Monom
er)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、フッ素ゴムな
どを用いることができる。その他、ポリイミドや、ポリビニルアルコールやポリエチレン
オキシドなどを用いてもよい。
導電助剤としては、その材料自身が電子導電体であり、蓄電装置内で他の物質と化学変化
を起こさないものであればよい。例えば、黒鉛、炭素繊維、カーボンブラック、アセチレ
ンブラック、VGCF(登録商標)などの炭素系材料、銅、ニッケル、アルミニウムもし
くは銀などの金属材料またはこれらの混合物の粉末や繊維などがそれに該当する。導電助
剤とは、活物質間の導電性を助ける物質であり、離れている活物質の間に充填され、活物
質同士の導通をとる材料である。
本実施の形態の負極活物質層103は、上述のリチウムイオンの吸蔵放出が可能な材料を
負極集電体102上にスパッタ法等で膜として形成してもよい。さらに、上述のように、
当該リチウムイオンの吸蔵放出が可能な材料で形成された膜に、リチウムをプレドープし
てもよい。
あるいは、上述のリチウムイオンの吸蔵放出が可能な材料、バインダ、導電助剤、及び有
機溶剤を混合してスラリーを形成し、当該スラリーを負極集電体102上に形成し、乾燥
、及び焼成を行うことにより、本実施の形態の負極活物質層103を形成してもよい。こ
のようにして本実施の形態の負極活物質層103を形成した場合にも、スラリー形成、乾
燥、及び焼成後、リチウムをプレドープしてもよい。
次に、本実施の形態に示す蓄電装置100に含まれる電解質121について説明する。
電解質121の溶質は、キャリアイオンであるリチウムイオンを移送可能で、且つリチウ
ムイオンが安定に存在する材料を適宜用いる。
電解質121の溶質の代表例としては、LiPF、LiClO、LiAsF、Li
BF、Li(CSON等のリチウム塩が挙げられる。
また、電解質121の溶媒としては、リチウムイオンの移送が可能な材料を用いる。電解
質121の溶媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましい。非プロトン性有機溶媒の代
表例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート
、ジエチルカーボネート、γーブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン、テ
トラヒドロフラン等があり、これらの一つまたは複数を用いることができる。
電解質121の溶媒が粘性の低い液体である場合は、電解質121を後述するセパレータ
に含有させ、当該セパレータを正極111及び負極101との間、より具体的には、負極
活物質層103及び正極活物質層113と接するように配置する。
また、電解質121の溶媒の代わりにゲルを用いることで、漏液性を含めた安全性が高ま
る。また、リチウムイオン二次電池の薄型化及び軽量化が可能である。ゲルの代表例とし
ては、シリコンゲル、アクリルのゲル、アクリロニトリルのゲル、ポリエチレンオキサイ
ドのゲル、ポリプロピレンオキサイドのゲル、フッ素系ポリマーのゲル等がある。
このように電解質121の溶媒の代わりにゲルを用いた場合、必ずしもセパレータを設け
る必要はない。セパレータ設置の有無は、当該ゲルに応じて決定すればよい。セパレータ
を設けない場合は、電解質121自体をセパレータの代わりに正極111及び負極101
との間、より具体的には、負極活物質層103及び正極活物質層113と接するように配
置する。
また、電解質121として、LiPO等の固体電解質を用いることができる。このよ
うな固体電解質を電解質121として用いた場合にも、電解質121自体を正極111及
び負極101との間に配置することができる。
セパレータは、絶縁性の多孔体を用いる。セパレータの代表例としては、セルロース(紙
)、ポリエチレン、ポリプロピレン等がある。
以下に、上記で述べた蓄電装置の充放電特性について、図5を用いて説明する。
本実施の形態の蓄電装置では、正極集電体112として膜厚100μmのチタン膜を用い
、正極集電体112を300℃、400℃、及び500℃で加熱しながら、正極活物質層
113であるコバルト酸リチウム層を膜厚100nmで成膜した正極111を用いた。な
お当該コバルト酸リチウム層のXRD測定の結果は図2に示されている。
本実施の形態の蓄電装置の充放電測定は、(株)東洋システム 充放電試験装置 TOS
CAT−3100を用いて行われた。測定電圧は、2.5V〜4.2Vの範囲に設定した
。充電時には所定の電流値で充電を行い、当該電流値にて所定の電圧(本実施の形態では
4.2V)に達した後は、当該所定の電圧で充電を維持した定電流定電圧(CCCV)測
定を行った。また放電時には、所定の電流値で充電を行う定電流(CC)測定を行った。
定電流の電流値は1μA、定電圧に固定した後は電流値が0.1μAになったときに測定
を終了した。また、充電と放電の休止時間は2時間とした。また本充放電測定は、定電流
充放電を3回行った後に行われた。
また本実施の形態の蓄電装置では、負極活物質層103として金属リチウム(Li)膜を
用いた。金属リチウム(Li)膜は集電体としても機能するため、負極101としては当
該金属リチウム(Li)膜のみを用いた。また電解質121の溶質としてLiPF、電
解質121の溶媒としてエチレンカーボネート及びジエチルカーボネートを用いる。また
電解質121を含有するセパレータとして、ポリプロピレンを用いた。
図5(A)、図5(B)、図5(C)にそれぞれ、上述の加熱温度が300℃、400℃
、及び500℃の時の容量及び充放電電圧の関係を示す。またそれぞれの加熱温度におけ
る最大放電容量は、98.7mAh/g、94mAh/g、70.2mAh/gであった
また放電曲線において、図5(B)では放電電圧3.6V〜3.7Vに、図5(C)では
放電電圧3.5V〜3.6Vに波形の変位点が見られる。一方、図5(A)では変位点は
観察されなかった。これは、図5(A)(300℃)と、図5(B)(400℃)及び図
5(C)(500℃)では、異なる充放電反応が起こっているためである。
図7(A)及び図7(B)にそれぞれ、図6(A)及び図6(B)で用いたコバルト酸リ
チウム層を正極活物質層113として用いた蓄電装置の容量及び充放電電圧の関係を示す
。また図7(A)及び図7(B)で用いた蓄電装置の最大放電容量は、それぞれ9.6m
Ah/g及び12mAh/gであった。
図11に、正極集電体112である膜厚100μmのチタン膜を600℃で加熱しながら
、正極活物質層113であるコバルト酸リチウム層を膜厚100nmで成膜した正極11
1を用いた蓄電装置の容量及び充放電電圧の関係を示す。図11において、最大放電容量
は、47mAh/gであった。
図11に示されるように、600℃で加熱しながら成膜したコバルト酸リチウム層を正極
集電体112として用いた蓄電装置は、充放電容量、特に放電容量が小さいことが示され
た。その充放電容量は低温(400℃以上600℃未満、より具体的には400℃(図5
(B))及び500℃(図5(C)))よりも小さい。また、図7(A)及び図7(B)
に示されるように、成膜後に高温(600℃)で加熱されたコバルト酸リチウム層を正極
活物質層113として用いた蓄電装置は、充放電容量が低温(400℃以上600℃未満
、より具体的には400℃(図5(B))及び500℃(図5(C)))よりも小さい。
このように、高温(600℃)で成膜されたコバルト酸リチウム層、又は高温(600℃
)で加熱されたコバルト酸リチウム層を正極活物質層113として用いた蓄電装置の充放
電容量が、低温(400℃以上600℃未満、より具体的には400℃及び500℃)で
加熱されたコバルト酸リチウム層を正極活物質層113として用いた蓄電装置の充放電容
量よりも小さい理由は、コバルト酸リチウム層が分解されて、分解生成物、例えば酸化コ
バルトが生成されたからである。
よって、本実施の形態で述べたように、低温(400℃以上600℃未満、より具体的に
は400℃及び500℃)で加熱成膜されたコバルト酸リチウム層を正極活物質層113
として用いることにより、充放電容量の大きい蓄電装置を得ることができる。
以上本実施の形態により、コバルト酸リチウムが分解されて分解生成物が生成されること
を抑制することが可能である。
また本実施の形態により、コバルト酸リチウム中の酸素が集電体と反応することを抑制す
ることが可能である。
また本実施の形態により、充放電容量が大きい蓄電装置を得ることができる。
[実施の形態2]
本実施の形態では、実施の形態1とは異なる構造を有する蓄電装置について説明する。
図9(A)に示す蓄電装置は、基板201、基板201上に正極集電体202及び負極集
電体204を有している。基板201及び正極集電体202上には正極活物質層203が
形成されている。また正極集電体202と接し正極活物質層203を覆って、固体電解質
層206が形成されている。また固体電解質層206と負極集電体204に接して、負極
活物質層205が形成されている。固体電解質層206及び負極活物質層205を覆い、
正極集電体202及び負極集電体204に接して、保護膜207が形成されている。
図9(B)に示す蓄電装置は、基板211、基板211上に固体電解質層216、固体電
解質層216と接して正極活物質層213及び負極活物質層215が形成されている。正
極活物質層213上に設けられ、固体電解質層216に接して正極集電体212、負極活
物質層215上に設けられ、固体電解質層216に接して負極集電体214が形成されて
いる。固体電解質層216を覆って、保護膜217が形成されている。
図9(C)に示す蓄電装置は、正極集電体221上に、正極活物質層222が形成されて
いる。正極活物質層222を覆って固体電解質層225が形成されている。固体電解質層
225上に、負極活物質層224及び負極集電体223が形成されている。正極集電体2
21上に、固体電解質層225及び負極活物質層224を覆い、負極集電体223に接し
て、保護膜226が形成されている。
図9(A)の基板201及び図9(B)の基板211は、例えばガラス基板、石英基板、
マイカ基板を用いる。
図9(A)の正極集電体202、図9(B)の正極集電体212、図9(C)の正極集電
体221は、実施の形態1の正極集電体112と同様である。
また図9(A)の正極活物質層203、図9(B)の正極活物質層213、図9(C)の
正極活物質層222は、実施の形態1の正極活物質層113と同様である。
図9(A)の負極集電体204、図9(B)の負極集電体214、図9(C)の負極集電
体223は、実施の形態1の負極集電体102と同様である。
図9(A)の負極活物質層205、図9(B)の負極活物質層215、図9(C)の負極
活物質層224の材料として、TiO、LiTi12、Nb、NbTiO
、WO、MoO、シリコン及びシリコン合金、ゲルマニウム及びゲルマニウム合金
、スズ及びスズ合金、金属リチウムを用いる事ができる(上記xは正の実数である)。こ
れらの材料を用い、PVD法(スパッタ、蒸着)、PLD法(パルスレーザー)、AD法
(エアロゾルデポジション)によって、膜状の当該負極活物質層を形成する。
図9(A)の負極活物質層205、図9(B)の負極活物質層215、図9(C)の負極
活物質層224の厚さは、100nm以上100μm以下の間で所望の厚さを選択する。
また図9(A)の負極活物質層205、図9(B)の負極活物質層215、図9(C)の
負極活物質層224の材料として、金属リチウム以外の材料を用いる場合、リチウムをプ
レドープしてもよい。例えば、蒸着法を用いて上述の負極活物質層を形成する場合、蒸着
源として上述の材料及びリチウムを用いて上述の負極活物質層にリチウムをプレドープす
ればよい。なお本明細書では、負極活物質層にリチウムをプレドープしたものも負極活物
質層と呼ぶ。
なお当該負極活物質層の表面に、固体電解質層との接触性を改善するための層を設けても
よい。
図9(A)の固体電解質層206、図9(B)の固体電解質層216、図9(C)の固体
電解質層225の材料として、LiPO、LiPO4−x、Li1.3Al
.3Ti1.712、Li0.35La0.55TiO、Li14ZnGe
16、LiBaLaTa12、LiLaZr12などの酸化物材料、L
PS、LiS−SiS−LiPO、LiS−SiS−LiSiO
、Li3.25Ge0.250.75などの硫化物材料を用いる事ができる(上記
x、yは正の実数である)。
これらの材料を用い、蒸着法、PVD法(スパッタ、蒸着)、PLD法(パルスレーザー
)、AD法(エアロゾルデポジション)によって、当該固体電解質層を形成する。なお当
該固体電解質層の形状は、膜状、ペレット状、板状であればよい。
図9(A)の保護膜207、図9(B)の保護膜217、図9(C)の保護膜226とし
て、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、フッ
素系樹脂、DLC(Diamond Like Carbon)を用いることができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
101 負極
102 負極集電体
103 負極活物質層
111 正極
112 正極集電体
113 正極活物質層
121 電解質
201 基板
202 正極集電体
203 正極活物質層
204 負極集電体
205 負極活物質層
206 固体電解質層
207 保護膜
211 基板
212 正極集電体
213 正極活物質層
214 負極集電体
215 負極活物質層
216 固体電解質層
217 保護膜
221 正極集電体
222 正極活物質層
223 負極集電体
224 負極活物質層
225 固体電解質層
226 保護膜

Claims (2)

  1. コバルト酸リチウムをターゲットとし、
    Arをスパッタガスとして用い、
    スパッタリング法により正極集電体上にコバルト酸リチウム層を形成する際に、コバルト酸リチウムの結晶をc軸配向させつつ、かつ酸化コバルトが生成されない温度で、前記正極集電体を加熱し、
    前記正極集電体の加熱温度は、400℃以上600℃未満であることを特徴とする蓄電装置の作製方法。
  2. 請求項1において、
    前記正極集電体の材料は、チタン、ステンレス、白金、アルミニウムのいずれか一であることを特徴とする蓄電装置の作製方法。
JP2016248676A 2011-04-15 2016-12-22 蓄電装置の作製方法 Withdrawn JP2017069220A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011090685 2011-04-15
JP2011090685 2011-04-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012089322A Division JP2012230889A (ja) 2011-04-15 2012-04-10 蓄電装置の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017069220A true JP2017069220A (ja) 2017-04-06

Family

ID=46993588

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012089322A Withdrawn JP2012230889A (ja) 2011-04-15 2012-04-10 蓄電装置の作製方法
JP2016248676A Withdrawn JP2017069220A (ja) 2011-04-15 2016-12-22 蓄電装置の作製方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012089322A Withdrawn JP2012230889A (ja) 2011-04-15 2012-04-10 蓄電装置の作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8404001B2 (ja)
JP (2) JP2012230889A (ja)
KR (1) KR20120117656A (ja)
CN (2) CN102738516B (ja)
TW (1) TWI580804B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101264337B1 (ko) * 2010-08-13 2013-05-14 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질 및 이를 이용한 리튬 전지
US9634316B2 (en) * 2011-10-31 2017-04-25 Hitachi, Ltd. Lithium ion secondary battery
US10044061B2 (en) * 2014-06-11 2018-08-07 Los Alamos National Security, Llc Methods for growth of lithium-rich antiperovskite electrolyte films and use thereof
DE102015007291A1 (de) * 2015-06-10 2016-12-15 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Herstellung nanostrukturierter Schichten
KR20230129592A (ko) 2016-12-09 2023-09-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 2차 전지 및 그 제작 방법
JP6400771B1 (ja) * 2017-04-11 2018-10-03 株式会社石井表記 ヒータ付き減圧ユニット及び電池製造用装置
CN109935836A (zh) * 2017-12-19 2019-06-25 成都亦道科技合伙企业(有限合伙) 集流体结构、锂电池电芯及其锂电池
FR3076062B1 (fr) 2017-12-21 2020-07-17 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Realisation d'un collecteur de dispositif microelectronique
WO2020152540A1 (ja) 2019-01-25 2020-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 全固体電池及びその作製方法
US20220149429A1 (en) 2019-03-26 2022-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Solid-state secondary battery and manufacturing method thereof
WO2020222067A1 (ja) 2019-04-30 2020-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 固体二次電池
US20220209214A1 (en) 2019-04-30 2022-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing apparatus for solid-state secondary battery and method for manufacturing solid-state secondary battery
WO2020250078A1 (ja) 2019-06-12 2020-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 固体二次電池
CN114207872A (zh) 2019-08-09 2022-03-18 株式会社半导体能源研究所 负极、二次电池及固态二次电池
CN114556652A (zh) 2019-10-18 2022-05-27 株式会社半导体能源研究所 二次电池及其制造方法
FI20207064A1 (fi) * 2020-04-17 2021-10-18 Pulsedeon Oy Menetelmä litiumia ja kiinteitä epäorgaanisia elektrolyyttejä hyödyntävän energian varastointilaitteen valmistukseen

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020187399A1 (en) * 2001-06-11 2002-12-12 Johnson Lonnie G. Thin lithium film battery
JP2005235686A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Sony Corp 正極および電池、並びにそれらの製造方法
JP2008523567A (ja) * 2004-12-08 2008-07-03 シモーフィックス,インコーポレーテッド LiCoO2の堆積
JP2010522954A (ja) * 2007-03-26 2010-07-08 シンベット・コーポレイション 薄膜リチウム電池用基板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4916035A (en) * 1987-08-06 1990-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Photoelectrochemical cells having functions as a solar cell and a secondary cell
JPH08130015A (ja) * 1994-10-27 1996-05-21 Mitsubishi Cable Ind Ltd 負極材及びその負極とLi二次電池
JPH11162451A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池と、そのリチウム二次電池の負極用ペーストの製造方法ならびにその製造方法による負極用ペーストを備えたリチウム二次電池
KR100827911B1 (ko) * 2001-04-24 2008-05-07 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 이차전지와 그 제조방법
US20040258984A1 (en) 2003-04-14 2004-12-23 Massachusetts Institute Of Technology Integrated thin film batteries on silicon integrated circuits
CN101073171B (zh) * 2004-12-08 2010-09-22 希莫菲克斯公司 LiCoO2的沉积
US7862927B2 (en) * 2007-03-02 2011-01-04 Front Edge Technology Thin film battery and manufacturing method
KR100962032B1 (ko) * 2007-12-11 2010-06-08 지에스나노텍 주식회사 전극의 표면적 및 전극과 전해질의 접촉면적을 증가시킨박막형 전지 및 그의 제조방법
JP5195049B2 (ja) 2008-06-06 2013-05-08 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
CN101814633A (zh) * 2009-02-19 2010-08-25 邓梁 填注凝固法制造锂电池正极、负极及含有该正极、负极的锂电池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020187399A1 (en) * 2001-06-11 2002-12-12 Johnson Lonnie G. Thin lithium film battery
JP2005235686A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Sony Corp 正極および電池、並びにそれらの製造方法
JP2008523567A (ja) * 2004-12-08 2008-07-03 シモーフィックス,インコーポレーテッド LiCoO2の堆積
JP2010522954A (ja) * 2007-03-26 2010-07-08 シンベット・コーポレイション 薄膜リチウム電池用基板

Also Published As

Publication number Publication date
CN105679998A (zh) 2016-06-15
TWI580804B (zh) 2017-05-01
CN102738516B (zh) 2016-03-30
US20120260478A1 (en) 2012-10-18
US8404001B2 (en) 2013-03-26
CN105679998B (zh) 2019-09-10
KR20120117656A (ko) 2012-10-24
CN102738516A (zh) 2012-10-17
TW201245477A (en) 2012-11-16
JP2012230889A (ja) 2012-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017069220A (ja) 蓄電装置の作製方法
JP5658821B2 (ja) 非水二次電池
US9614224B2 (en) Cathode active material for lithium battery, lithium battery, and method for producing cathode active material for lithium battery
JP6056845B2 (ja) リチウム二次電池用負極の製造方法
US10283812B2 (en) Sulfide solid-state cell
JP2011258348A (ja) リチウム二次電池用負極、リチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極の製造方法
JP6378875B2 (ja) 二次電池用負極及びその製造方法
US20130280613A1 (en) Electrode thin film, all-solid lithium battery, and method of manufacturing electrode film
TWI635640B (zh) 鋰二次電池及鋰二次電池用電解液
US20030207178A1 (en) Method of preparing electrode composition having a carbon-containing-coated metal oxide, electrode composition and electrochemical cell
WO2015025887A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
KR102155025B1 (ko) 리튬 메탈 표면의 불화리튬의 증착 및 이를 이용한 리튬 이차전지
US11916227B2 (en) Multilayer body and method for producing same
JP2013246992A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2013122146A1 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池用電解液
CN108028361B (zh) 用于锂离子二次电池的正极以及锂离子二次电池
JP2013054999A (ja) 電極用薄膜の製造方法、当該方法により製造される電極用薄膜、及び当該電極用薄膜を備える電池
WO2023153395A1 (ja) 二次電池
JP2018097940A (ja) 非水電解液二次電池
CN108292754A (zh) 锂离子二次电池
JP6065847B2 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池用電解液
JP2016072031A (ja) 蓄電素子用正極とそれを用いた蓄電素子及び蓄電装置
Yongmin et al. The development of studies in all-solid-state thin film lithium batteries
JP2013225454A (ja) リチウムイオン二次電池およびそれに用いられる負極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180807

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20181026