JP2017054194A - 表示装置、表示方法および表示プログラム - Google Patents

表示装置、表示方法および表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017054194A
JP2017054194A JP2015175950A JP2015175950A JP2017054194A JP 2017054194 A JP2017054194 A JP 2017054194A JP 2015175950 A JP2015175950 A JP 2015175950A JP 2015175950 A JP2015175950 A JP 2015175950A JP 2017054194 A JP2017054194 A JP 2017054194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
axis
display
icon
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015175950A
Other languages
English (en)
Inventor
浩輝 山田
Hiroki Yamada
浩輝 山田
淳也 山口
Junya Yamaguchi
淳也 山口
麻衣 ▲高▼橋
麻衣 ▲高▼橋
Mai Takahashi
漠 藤野
Baku Fujino
漠 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015175950A priority Critical patent/JP2017054194A/ja
Priority to US15/254,530 priority patent/US20170068427A1/en
Publication of JP2017054194A publication Critical patent/JP2017054194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

【課題】携帯端末の画面上に片手で操作できない領域が残らない操作性を向上した表示装置を提供する。
【解決手段】スマートフォン10では、平行移動アイコンの選択により画面の移動指示を要求検出部21が検出すると、第1移動部22のY軸移動部23とX軸移動部24が、表示部に表示される画面を表示部の表示領域における第1軸の所定方向および第2軸の所定方向に移動する。
【選択図】図3

Description

本発明は、表示装置、表示方法および表示プログラムに関する。
近年、タッチパネル付きの携帯端末のサイズが多岐にわたるようになり、大型のタッチパネルを有する携帯端末も流通している。ユーザは、大型のタッチパネルに対して両手で操作を行うことが一般的であるが、片手にかばんを持っている場合や他の作業を並行で行っている場合、一時的に片手で操作を行いたい場面がある。片手操作では、携帯端末の保持と操作を同一の手で行うことになり、指が届かない範囲の操作が行えない。
これに対して、片手では届かない画面の長手方向に存在するユーザインタフェース部品に対し、画面全体を下方向に平行移動させることで、片手での操作性を向上させる技術が知られている。
特開2014−2756号公報
しかしながら、上記技術では、画面を下方向に移動させて操作性を向上させているが、例えば右利きのユーザの場合、画面の右上には指が届くようになるが、携帯端末を保持する手の対角となる左上は依然として指が届かない。このように、上記技術では、携帯端末の画面上に片手で操作できない領域が残り、操作性がよいとは言い難い。
1つの側面では、操作性を向上させることができる表示装置、表示方法および表示プログラムを提供することを目的とする。
第1の案では、表示装置は、表示領域に画面を表示させる表示部を有する。表示装置は、前記画面の移動指示を受付けた場合に、前記表示領域における第1軸の所定方向および第2軸の所定方向に、前記画面を移動させる移動制御部を有する。
一実施形態によれば、操作性を向上させることができる。
図1は、実施例1にかかるスマートフォンの画面遷移例を説明する図である。 図2は、実施例1にかかるスマートフォンのハードウェア構成例を説明する図である。 図3は、実施例1にかかるスマートフォンの機能構成を説明する機能ブロック図である。 図4は、Y軸方向の画面移動を説明する図である。 図5は、X軸方向の画面移動を説明する図である。 図6は、アイコンの再配置を説明する図である。 図7は、処理の流れを示すフローチャートである。 図8は、横向き時の画面遷移例を説明する図である。
以下に、本願の開示する表示装置、表示方法および表示プログラムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
[画面遷移例]
図1は、実施例1にかかるスマートフォン10の画面遷移例を説明する図である。図1に示すスマートフォン10は、表示領域に画面を表示させるタッチパネルを有する表示装置の一例である。なお、ここではスマートフォン10を例にして説明するが、タッチパネルを有するPDA(Personal Data Assistance)やタブレットなどの他の表示装置でも同様に処理することができる。
図1に示すように、スマートフォン10は、画面10aを表示させるタッチパネルを有する。タッチパネルには、各種アプリケーションのアイコンが表示されるアプリ領域10bと使用頻度の高いアイコンが表示されるナビゲーションバー領域10cを有する画面10aを表示する。使用頻度の高いアイコンの例としては、発信や着信を実行する通話アイコン、メール画面を表示するメールアイコン、ホーム画面に遷移するホームアイコンなどがある。
また、ナビゲーションバー領域10cには、アプリ領域10bに表示される画面の平行移動を実行するための平行移動アイコン10dが表示される。なお、以下では、アプリ領域10bに表示される画面を単にアプリ領域10bやナビゲーションバー領域10cに表示される画面を単にナビゲーションバー領域10cなどを記載する場合がある。
なお、図1の左図に示す画面例は、オペレーティングシステムなどが表示する、ユーザインタフェース部品などを含む画面であり、例えばホーム画面などである。また、各領域に表示されるアイコンは、任意に設定変更することができる。なお、本実施例では、一例として、スマートフォン10の長手方向をY軸、短手方向をX軸とする。
このような状態において、スマートフォン10は、画面の移動指示を受付けた場合に、表示領域10aにおける第1軸の所定方向および第2軸の所定方向に、画面を移動させる。すなわち、スマートフォン10は、表示されている画面に対して、X軸とY軸の両軸を含んだ移動、すなわち2軸移動を実行する。
例えば、スマートフォン10は、ナビゲーションバー領域10c内の平行移動アイコン10dが選択されると、図1の右図に示すように、アプリ領域10bの画面を長手方向に平行移動させるとともに、短手方向に平行移動させる。さらに、スマートフォン10は、図1の右図に示すように、アプリ領域10bの短手方向の幅にあわせて、ナビゲーションバー領域10c内のアイコンを再配置する。
このようにすることで、スマートフォン10を保持する手の対角となる左上に表示されるアイコン等のユーザインタフェースを、保持する手で操作することができる。すなわち、操作性を向上させることができる。
[ハードウェア構成]
図2は、実施例1にかかるスマートフォン10のハードウェア構成例を説明する図である。図2に示すように、スマートフォン10は、無線部11、オーディオ入出力部12、記憶部13、タッチセンサー部14、表示部15、プロセッサ20を有する。なお、ここで示したハードウェアは一例であり、加速度センサなど他のハードウェアを有していてもよい。
無線部11は、アンテナ11aを用いて、他のスマートフォンや基地局などとの通信を実行する。オーディオ入出力部12は、音声などの入出力を実行する装置であり、例えばスピーカ12aから各種音声を出力し、マイク12bから各種音声を集音する。
記憶部13は、各種データやプログラムを記憶する記憶装置であり、例えば後述する処理を実行するプログラムやDBなどを記憶する。タッチセンサー部14と表示部15は、協働してタッチパネルを実現する。タッチセンサー部14は、指などの指示体が表示部15に接触したことを検出する。表示部15は、画面などの各種情報を表示する。
プロセッサ20は、スマートフォン10全体の処理を司る処理部であり、例えばCPU(Central Processing Unit)などである。例えば、プロセッサ20は、OS(Operating System)を実行する。また、プロセッサ20は、不揮発メモリなどの記憶部13に記憶されるプログラムを読み出して揮発メモリに展開し、後述する各処理を実行するプロセスを実行する。
[機能構成]
図3は、実施例1にかかるスマートフォン10の機能構成を説明する機能ブロック図である。図3に示すように、スマートフォン10は、デフォルト値DB13a、前回値DB13b、要求検出部21、第1移動部22、第2移動部25を有する。
なお、デフォルト値DB13a、前回値DB13bは、記憶部13に記憶されるデータベースである。要求検出部21、第1移動部22、第2移動部25は、プロセッサ20が有する電子回路の一例やプロセッサ20が実行するプロセスの一例などである。
デフォルト値DB13aは、2軸移動を実行する際の移動先であり、予め設定された画面の移動先情報(デフォルト移動値)を記憶するデータベースである。具体的には、デフォルト値DB13aは、平行移動アイコン10dが選択された際に、アプリ領域10bを下方向(Y軸のマイナス方向)に移動させる位置を示す座標などを記憶する。また、デフォルト値DB13aは、アプリ領域10bを右方向(X軸のプラス方向)に移動させる位置やアプリ領域10bを左方向(X軸のマイナス方向)に移動させる位置を示す座標などを記憶する。また、デフォルト値DB13aは、アプリ領域10bに移動に伴って再配置される位置を示す座標などを記憶する。
前回値DB13bは、2軸移動を実行する際の移動先であり、ユーザ操作によって指定された画面の移動先情報を記憶するデータベースである。具体的には、前回値DB13bは、アプリ領域10bを下方向に移動させた際の前回の位置を示す座標などを記憶する。また、デフォルト値DB13aは、アプリ領域10bを右方向に移動させた前回の位置やアプリ領域10bを左方向に移動させた前回の位置を示す座標などを記憶する。また、前回値DB13bは、アプリ領域10bに移動に伴って再配置されたナビゲーションバー領域10c内のアイコンの位置を示す座標などを記憶する。
要求検出部21は、画面の2軸移動を実行する要求や2軸移動後に元に戻す要求などを受け付ける処理部である。具体的には、要求検出部21は、タッチパネル上で、平行移動アイコン10dの選択を受付けた場合に、Y軸方向への移動指示を第1移動部22に出力する。また、要求検出部21は、2軸移動後にタッチパネル上に表示される平行移動アイコン10dが選択されると、2軸移動を解除して、アプリ領域10bおよびナビゲーションバー領域10c内のアイコンを元の状態に戻す。
第1移動部22は、Y軸移動部23とX軸移動部24を有し、アプリ領域10bをY軸方向およびX軸方向に移動させる処理部である。つまり、第1移動部22は、要求検出部21から2軸移動の指示を受信した場合に、アプリ領域10bの2軸移動を実行する。
Y軸移動部23は、アプリ領域10bを下方向、すなわちY軸のマイナス方向に平行移動させる処理部である。具体的には、Y軸移動部23は、2軸移動の指示を受け付けると、前回値DB13bを参照する。そして、Y軸移動部23は、前回値DB13bにY軸の位置情報が記憶されている場合には、当該位置情報によって特定される位置に、アプリ領域10bの領域を平行移動させる。このとき、Y軸移動部23は、アプリ領域10bの最上部が、位置情報によって特定される位置になるように、アプリ領域10bをY軸方向に平行移動させる。
一方、Y軸移動部23は、前回値DB13bにY軸の位置情報が記憶されていない場合には、デフォルト値DB13aからデフォルト値を読み出し、読み出したデフォルト値によって特定される位置に、アプリ領域10bの領域を平行移動させる。このとき、Y軸移動部23は、アプリ領域10bの最上部が、位置情報によって特定される位置になるように、アプリ領域10bを平行移動させる。
ここで、アプリ領域10bのY軸方向の移動について説明する。図4は、Y軸方向の画面移動を説明する図である。ここでは、前回値DB13bに位置情報記憶されていない初回の移動について説明する。図4に示すように、Y軸移動部23は、平行移動アイコン10dが選択されると、アプリ領域10bの最上部がデフォルト移動値になるように、アプリ領域10bを下方向にスライドさせる(S1)。このとき、ナビゲーションバー領域10cは移動しない。
また、Y軸移動部23は、アプリ領域10bを下方向にスライドさせると、左操作アイコン10eと右操作アイコン10fとを、アプリ領域10bに表示させる。さらに、Y軸移動部23は、ナビゲーションバー領域10c内の平行移動アイコン10dの上下を反転させる。この左操作アイコン10eは、アプリ領域10bを左に移動させるアイコンであり、右操作アイコン10fは、アプリ領域10bを右に移動させるアイコンである。また、この段階で平行移動アイコン10dが選択されると、アプリ領域10bの下方向へのスライドを解除し、要求検出部21等がアプリ領域10bを元の状態に戻す。
そして、Y軸移動部23は、スライド後のアプリ領域10bと非表示領域との境界Aへの操作を受付けて、境界Aを移動させることができる(S2)。例えば、ユーザは、境界Aをタッチして、上下に移動させて任意の位置にアプリ領域10bをスライドさせることで、アプリ領域10bの高さを任意に変更することができる。
その後、Y軸移動部23は、左操作アイコン10eまたは右操作アイコン10fがユーザによって選択されると、X軸移動部24に処理開始を指示する。また、Y軸移動部23は、左操作アイコン10eまたは右操作アイコン10fが選択された時の境界AのY軸の位置情報を、前回値DB13bに格納する。
図3に戻り、X軸移動部24は、アプリ領域10bを右方向、すなわちX軸のプラス方向、または、アプリ領域10bを左方向、すなわちX軸のマイナス方向に平行移動させる処理部である。
具体的には、X軸移動部24は、Y軸移動部23から処理開始の指示を受け付けると、前回値DB13bを参照する。そして、X軸移動部24は、前回値DB13bにX軸の位置情報が記憶されている場合には、当該位置情報によって特定される位置に、アプリ領域10bの領域を平行移動させる。このとき、X軸移動部24は、アプリ領域10bの左端または右端が位置情報によって特定される位置になるように、アプリ領域10bをX軸方向に平行移動させる。
一方、X軸移動部24は、前回値DB13bにX軸の位置情報が記憶されていない場合には、デフォルト値DB13aからデフォルト値を読み出し、読み出したデフォルト値によって特定される位置に、アプリ領域10bの領域を平行移動させる。このとき、X軸移動部24は、アプリ領域10bの左端または右端が位置情報によって特定される位置になるように、アプリ領域10bをX軸方向に平行移動させる。
ここで、アプリ領域10bのX軸方向の移動について説明する。図5は、X軸方向の画面移動を説明する図である。ここでは、前回値DB13bに位置情報が記憶されていない初回の移動について説明する。図5に示すように、X軸移動部24は、右操作アイコン10fが選択されると、アプリ領域10bの左端がデフォルト移動値になるように、アプリ領域10bを右方向にスライドさせる(S3)。このとき、ナビゲーションバー領域10cは移動しない。
また、X軸移動部24は、アプリ領域10bを右方向にスライドさせると、左操作アイコン10eを非表示にし、右操作アイコン10fの表示を反転させて左操作アイコン10gに変更する。この左操作アイコン10gが選択されると、X軸方向へ移動させる前の状態、すなわち、図5の最初の状態に戻る。また、この段階で平行移動アイコン10dが選択されると、要求検出部21が、アプリ領域10bを、最初の状態または横方向への移動前の状態に戻す。
そして、X軸移動部24は、スライド後のアプリ領域10bと非表示領域との境界Bへの操作を受付けて、境界Bを移動させることができる(S4)。例えば、ユーザは、境界Bをタッチして、左右に移動させて任意の位置にアプリ領域10bをスライドさせることで、アプリ領域10bの幅を任意に変更することができる。
同様に、X軸移動部24は、左操作アイコン10eが選択されると、アプリ領域10bの右端がデフォルト移動値になるように、アプリ領域10bを左方向にスライドさせる(S5)。このとき、ナビゲーションバー領域10cは移動しない。また、X軸移動部24は、アプリ領域10bを左方向にスライドさせると、右操作アイコン10fを非表示にし、左操作アイコン10eの表示を反転させて右操作アイコン10hに変更する。この右操作アイコン10hが選択されると、X軸方向へ移動させる前の状態、すなわち、図5の最初の状態に戻る。そして、X軸移動部24は、スライド後のアプリ領域10bと非表示領域との境界Cへの操作を受付けて、境界Cを移動させることができる。
なお、X軸移動部24は、境界Bまたは境界Cの位置が確定した場合、確定した位置の位置情報を前回値DB13bに格納する。例えば、X軸移動部24は、境界Bまたは境界Cへの操作が所定時間ない場合、他のアイコンが選択された場合、タッチパネル上を連続2回タッチするなどの確定操作が実行された場合、境界Bまたは境界Cの位置が確定したと判定する。また、X軸移動部24は、境界Bまたは境界Cの位置が確定すると、第2移動部25に処理開始を指示する。
第2移動部25は、アプリ領域10bの移動に伴って、ナビゲーションバー領域10c内のアイコンを再配置する処理部である。具体的には、第2移動部25は、アプリ領域10bのX軸幅と同じ幅の範囲内に収まるように、ナビゲーションバー領域10c内のアイコンを再配置する。
ここで、ナビゲーションバー領域10c内のアイコンを再配置について具体的に説明する。図6は、アイコンの再配置を説明する図である。ここでは、アプリ領域10bのX軸幅を「w」、ナビゲーションバー領域10cの幅を「wnavi」、閾値を「wmin」とする。
図6の(1)や(2)に示すように、第2移動部25は、アプリ領域10bのX軸幅「w」が閾値「wmin」以上である場合、ナビゲーションバー領域10cの幅「wnavi」を「w」と同じにする。そして、第2移動部25は、「w」の範囲内にアイコンが収まるように、アイコンを再配置する。
また、図6の(3)に示すように、第2移動部25は、アプリ領域10bのX軸幅「w」が閾値「wmin」未満である場合、ナビゲーションバー領域10cの幅「wnavi」を「wmin」と同じにする。そして、第2移動部25は、「wmin」の範囲内にアイコンが収まるように、アイコンを再配置する。
また、第2移動部25は、アイコンの数によって閾値「wmin」を動的に変更することができる。例えば、ナビゲーションバー領域10cに表示するアイコンの数を「n」、アイコン1つを押下するのに必要な横幅を「wcon」とした場合、第2移動部25は、閾値「wmin=n×wcon」として算出する。
そして、第2移動部25は、アイコンの数を用いて算出した閾値「wmin」にしたがって、図6で説明した制御を実行する。また、第2移動部25は、ナビゲーションバー領域10cの幅「wnavi」が確定すると、確定した「wnavi」を前回値DB13bに格納することもできる。また、この段階で平行移動アイコン10dが選択されると、要求検出部21が、アプリ領域10bを、最初の状態または横方向への移動前の状態に戻す。
[処理の流れ]
図7は、処理の流れを示すフローチャートである。図7に示すように、平行移動アイコン10dが選択されたことが要求検出部21によって検出されると(S101:Yes)、Y軸移動部23は、アプリ領域10bを下に平行移動させる(S102)。
続いて、Y軸移動部23は、タッチパネルの画面上に、左右の操作アイコンを表示させる(S103)。すなわち、Y軸移動部23は、画面上に、左操作アイコン10eと右操作アイコン10fとを表示させる。そして、Y軸移動部23は、平行移動アイコン10dの表示を上下反転させる(S104)。
その後、反転させた平行移動アイコン10dが選択されずに(S105:No)、左操作アイコン10eが選択されると(S106:左)、X軸移動部23は、右操作アイコン10fの表示を消去する(S107)。
続いて、X軸移動部23は、アプリ領域10bを左に平行移動させて(S108)、左操作アイコン10eの表示を反転させて右操作アイコン10hに変更する(S109)。そして、第2移動部25が、ナビゲーションバー領域10cに表示されるアイコンを再配置する(S110)。
その後、反転させた平行移動アイコン10dが選択されずに(S111:No)、右操作アイコン10hが選択されると(S112:Yes)、X軸移動部23は、右操作アイコン10hを反転させて元の左操作アイコン10eを表示させる(S113)。
その後、X軸移動部23は、アプリ領域10bを右に平行移動させて(S114)、右操作アイコン10fを表示させる(S115)。そして、第2移動部25が、ナビゲーションバー領域10cに表示されるアイコンを再配置する(S116)。その後、S105以降が繰り返される。なお、S112において右操作アイコン10hが選択されない場合(S112:No)、S111以降が繰り返される。
一方、反転させた平行移動アイコン10dが選択されずに(S105:No)、右操作アイコン10fが選択されると(S106:右)、X軸移動部23は、左操作アイコン10eの表示を消去する(S117)。
続いて、X軸移動部23は、アプリ領域10bを右に平行移動させて(S118)、右操作アイコン10fの表示を反転させて左操作アイコン10gに変更する(S119)。そして、第2移動部25が、ナビゲーションバー領域10cに表示されるアイコンを再配置する(S120)。
その後、反転させた平行移動アイコン10dが選択されずに(S121:No)、左操作アイコン10gが選択されると(S122:Yes)、X軸移動部23は、左操作アイコン10gを反転させて元の右操作アイコン10fを表示させる(S123)。
その後、X軸移動部23は、アプリ領域10bを左に平行移動させて(S124)、左操作アイコン10eを表示させる(S125)。そして、第2移動部25が、ナビゲーションバー領域10cに表示されるアイコンを再配置する(S126)。その後、S105以降が繰り返される。なお、S122において左操作アイコン10gが選択されない場合(S122:No)、S121以降が繰り返される。
なお、要求検出部21は、反転させた平行移動アイコン10dが選択されたことを検出すると(S105:Yes)、平行移動を解除して元の状態に戻す(S127)。同様に、S111において反転させた平行移動アイコン10dが選択された場合(S111:Yes)やS121において反転させた平行移動アイコン10dが選択された場合(S121:Yes)、要求検出部21は、元の状態に戻す(S127)。
[効果]
このように、実施例1によれば、スマートフォン10は、アイコンなどのユーザインタフェース部品を表示させるアプリ領域10bをY軸方向とX軸方向とに平行移動させることができる。この結果、ユーザは、スマートフォン10を保持する手の対角となる位置に表示されるアイコン等のユーザインタフェースを、保持する手で操作することができる。
また、スマートフォン10は、平行移動させる位置を、ユーザに変更させることができるので、ユーザ個々に対して適切な位置にアプリ領域10bを表示させることができ、ユーザの利便性がさらに向上する。
また、スマートフォン10は、ユーザが一度設定した位置を記憶しておき、次にアプリ領域10bを移動させる場合に、一度設定した位置に移動させることができる。したがって、ユーザは、アプリ領域10bの位置を設定し直す操作を省くことができる。
また、スマートフォン10は、ナビゲーションバー領域10c内のアイコンの数によって、ナビゲーションバー領域10cの幅を調整することができる。したがって、極端にアイコンが小さくなって、アイコンが押しにくくなることを抑制できる。
ところで、実施例1では、スマートフォン10の向きが、いわゆる縦向きである場合について説明したが、これに限定されるものではなく、スマートフォン10の向きが、いわゆる横向きであっても同様に処理することができる。
そこで、実施例2では、スマートフォン10の向きが横向きの場合に、アプリ領域10bを2軸移動させる例を説明する。なお、実施例2の例では、スマートフォン10の長手方向をX軸、短手方向をY軸とする。また、実施例2では、はじめにX軸方向を移動させた後、Y軸方向に移動させる例で説明する。このため、平行移動アイコン10dは、下向きや上向きではなく、右向きや左向きとなり、左右の操作アイコンも上下の操作アイコンに表示が変わるが、処理の内容は同様である。
図8は、横向き時の画面遷移例を説明する図である。図8に示すスマートフォン10は、アプリ領域10bとナビゲーションバー領域10cを有する画面10aを表示する(図8の(4)参照)。また、ナビゲーションバー領域10cには、アプリ領域10bに表示される画面の平行移動を実行するための平行移動アイコンが表示される。なお、平行移動アイコンは、実施例1とは異なり、右向きのアイコンである。
そして、スマートフォン10のX軸移動部24は、平行移動アイコンが選択されると、アプリ領域10bを右に平行移動させる(図8の(5)参照)。このとき、第2移動部25は、アプリ領域10bのX軸方向の幅に合わせて、ナビゲーションバー領域10cのアイコンを再配置する。また、X軸移動部24は、平行移動アイコンの向きを右から左に変更する。また、X軸移動部24は、アプリ領域10bに、下移動アイコンを表示させる。
その後、スマートフォン10のY軸移動部23は、下移動アイコンが選択されると、アプリ領域10bを下方向に平行移動させる(図8の(6)参照)。このとき、X軸移動部24は、下移動アイコンの向きを反転させて上移動アイコンを表示させる。
一方、(5)の状態で平行移動アイコンが選択されると、要求検出部21は、元の状態である(4)の状態に、アプリ領域10bの表示を戻す。また、(6)の状態で平行移動アイコンが選択されると、要求検出部21は、元の状態である(4)の状態に、アプリ領域10bの表示を戻す。また、(6)の状態で上移動アイコンが選択されると、要求検出部21は、移動前の状態である(5)の状態に、アプリ領域10bの表示を戻す。
このように、スマートフォン10は、縦向きに限らず、横向きであっても、アイコンなどのユーザインタフェース部品を表示させるアプリ領域10bをY軸方向とX軸方向とに平行移動させることができる。この結果、ユーザは、スマートフォン10を保持する手の対角となる位置に表示されるアイコン等のユーザインタフェースを、保持する手で操作することができる。
さて、これまで本発明の実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
[移動順序]
上記実施例1では、Y軸方向に移動させた後にX軸方向に移動させる例を説明し、上記実施例2では、X軸方向に移動させた後にY軸方向に移動させる例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、スマートフォン10は、X軸とY軸の移動順序は順不同であり、いずれを先に移動させることもできる。
また、スマートフォン10は、例えば前回の位置に移動させる場合に、Y軸方向に移動させてからX軸方向に移動させるように2段階で移動させることもでき、前回の位置に1段階で移動させることもできる。
[領域]
また、アプリ領域10bとナビゲーションバー領域10cの大きさは、実施例1や実施例2で図示したものに限定されず、任意に変更することができる。また、ナビゲーションバー領域10cの位置も、実施例1や実施例2で図示したものに限定されず、例えばアプリ領域10bの上側、右側、左側などにあってもよい。
また、画面10aの領域が別れておらず、アプリ領域10bだけが表示される場合であっても、同様に処理することができる。具体的には、第1移動部22だけが処理を実行する。
[システム]
また、図3に示した各装置の各構成は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、任意の単位で分散または統合して構成することができる。例えば、第1移動部22と第2移動部25を統合するなどすることができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
また、本実施例において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともできる。あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
10 スマートフォン
13a デフォルト値DB
13b 前回値DB
21 要求検出部
22 第1移動部
23 Y軸移動部
24 X軸移動部
25 第2移動部

Claims (7)

  1. 表示領域に画面を表示させる表示部と、
    前記画面の移動指示を受付けた場合に、前記表示領域における第1軸の所定方向および第2軸の所定方向に、前記画面を移動させる移動制御部と
    を有することを特徴とする表示装置。
  2. 前記表示部は、前記表示領域内の第1の領域に第1の画面を表示し、前記表示領域内の第2の領域に第2の画面を表示し、
    前記移動制御部は、前記第2の画面を固定したまま、前記表示領域内の第1の領域に表示される第1の画面を前記第1軸の所定方向および前記第2軸の所定方向に移動させることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記移動制御部は、前記第2の画面に表示されるアイコンが整列する軸と同じ軸である前記第2軸の方向における前記第1の画面の幅の範囲内に収まるように、前記第2の画面に表示されるアイコンを配置することを特徴する請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記移動制御部は、前記第2軸の方向における前記第1の画面の幅が閾値未満である場合、前記閾値以上の幅の範囲内に収まるように、前記第2の画面に表示されるアイコンを配置することを特徴する請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記移動制御部は、前記第2の画面に表示されるアイコンを配置する幅を、前記第2の画面に表示されるアイコンの数によって特定される閾値以上とすることを特徴する請求項3に記載の表示装置。
  6. コンピュータが、
    表示部の表示領域に画面を表示させる処理と、
    前記画面の移動指示を受付けた場合に、前記表示領域における第1軸の所定方向および第2軸の所定方向に、前記画面を移動させる処理と
    を実行することを特徴とする表示方法。
  7. コンピュータに、
    表示部の表示領域に画面を表示させる処理と、
    前記画面の移動指示を受付けた場合に、前記表示領域における第1軸の所定方向および第2軸の所定方向に、前記画面を移動させる処理と
    を実行させることを特徴とする表示プログラム。
JP2015175950A 2015-09-07 2015-09-07 表示装置、表示方法および表示プログラム Pending JP2017054194A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015175950A JP2017054194A (ja) 2015-09-07 2015-09-07 表示装置、表示方法および表示プログラム
US15/254,530 US20170068427A1 (en) 2015-09-07 2016-09-01 Control method, information processor apparatus and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015175950A JP2017054194A (ja) 2015-09-07 2015-09-07 表示装置、表示方法および表示プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017054194A true JP2017054194A (ja) 2017-03-16

Family

ID=58191044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015175950A Pending JP2017054194A (ja) 2015-09-07 2015-09-07 表示装置、表示方法および表示プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170068427A1 (ja)
JP (1) JP2017054194A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112988021A (zh) * 2021-04-20 2021-06-18 深圳市富途网络科技有限公司 展示方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110362241A (zh) * 2018-04-10 2019-10-22 鹤壁天海电子信息***有限公司 智能终端及其应用图标排序方法、具有存储功能的装置
CN108933861B (zh) * 2018-06-12 2021-01-08 奇酷互联网络科技(深圳)有限公司 应用图标排序方法、装置、可读存储介质及智能终端
CN109164950B (zh) * 2018-07-04 2020-07-07 珠海格力电器股份有限公司 一种移动终端***界面设置方法、装置、介质和设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012168932A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Sony Computer Entertainment Inc 入力装置、情報処理装置および入力値取得方法
JP2013164659A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2014102796A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Kyocera Corp 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP2014126949A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Kyocera Corp 携帯端末装置、画面制御方法およびプログラム
JP2014228989A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 京セラ株式会社 携帯端末、表示制御プログラムおよび表示制御方法
US20150033175A1 (en) * 2013-07-23 2015-01-29 Asustek Computer Inc. Portable device
US20150212656A1 (en) * 2014-01-29 2015-07-30 Acer Incorporated Portable apparatus and method for adjusting window size thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070101286A1 (en) * 2005-10-05 2007-05-03 Seiko Epson Corporation Icon displaying apparatus and icon displaying method
JP2011248784A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Toshiba Corp 電子機器、及び表示制御方法
JP5565450B2 (ja) * 2012-05-22 2014-08-06 パナソニック株式会社 入出力装置
US20130324240A1 (en) * 2012-06-01 2013-12-05 Zynga Inc. Systems and methods of icon optimization in game user interface

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012168932A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Sony Computer Entertainment Inc 入力装置、情報処理装置および入力値取得方法
JP2013164659A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2014102796A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Kyocera Corp 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP2014126949A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Kyocera Corp 携帯端末装置、画面制御方法およびプログラム
JP2014228989A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 京セラ株式会社 携帯端末、表示制御プログラムおよび表示制御方法
US20150033175A1 (en) * 2013-07-23 2015-01-29 Asustek Computer Inc. Portable device
US20150212656A1 (en) * 2014-01-29 2015-07-30 Acer Incorporated Portable apparatus and method for adjusting window size thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112988021A (zh) * 2021-04-20 2021-06-18 深圳市富途网络科技有限公司 展示方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
CN112988021B (zh) * 2021-04-20 2023-01-20 深圳市富途网络科技有限公司 展示方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20170068427A1 (en) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230359318A1 (en) Information processing apparatus
KR102090750B1 (ko) 지문 인식을 위한 전자 장치 및 방법
US20140325443A1 (en) Method and apparatus for operating menu in electronic device including touch screen
US10764415B2 (en) Screen lighting method for dual-screen terminal and terminal
US9891816B2 (en) Method and mobile terminal for processing touch input in two different states
EP3136214A1 (en) Touch operation method and apparatus for terminal
KR20140024721A (ko) 표시범위 변경 방법 및 그 전자 장치
US20120274541A1 (en) Mobile electronic device
KR20140138310A (ko) 휴대형 전자 기기
KR20110063409A (ko) 화면 분할 표시 장치 및 방법
JP2016224523A (ja) 携帯端末
KR20140040401A (ko) 한 손 제어 모드를 제공하기 위한 방법 및 그 전자장치
KR20140077318A (ko) 가상 키패드 제어 방법 및 그 전자 장치
US10095277B2 (en) Electronic apparatus and display control method thereof
JP2017054194A (ja) 表示装置、表示方法および表示プログラム
KR20170142839A (ko) 단말기의 작업모드 확정방법, 장치, 프로그램 및 기록매체
KR20140097812A (ko) 전자 장치에서 스크롤 장치 및 방법
WO2015184682A1 (zh) 一种控制终端屏幕的方法及终端
US20190260864A1 (en) Screen Locking Method, Terminal, and Screen Locking Apparatus
KR20130121370A (ko) 터치 반응성 개선 방법 및 그 전자 장치
JP2013243511A (ja) 携帯端末装置
EP3457269B1 (en) Electronic device and method for one-handed operation
KR20140019172A (ko) 터치 영역 설정 방법 및 그 전자 장치
JP5332980B2 (ja) 携帯端末、携帯端末におけるアプリケーション操作方法
JP2014035688A (ja) 情報機器、表示制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180405

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191105