JP2017052710A - 脱顆粒抑制剤 - Google Patents

脱顆粒抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2017052710A
JP2017052710A JP2015176262A JP2015176262A JP2017052710A JP 2017052710 A JP2017052710 A JP 2017052710A JP 2015176262 A JP2015176262 A JP 2015176262A JP 2015176262 A JP2015176262 A JP 2015176262A JP 2017052710 A JP2017052710 A JP 2017052710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black vinegar
degranulation
active ingredient
vinegar
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015176262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6587057B2 (ja
Inventor
卓也 菅原
Takuya Sugawara
卓也 菅原
正信 長野
Masanobu Nagano
正信 長野
和典 橋口
Kazunori Hashiguchi
和典 橋口
暁 藤井
Akira Fujii
暁 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAKAMOTO JOZO KK
Ehime University NUC
Original Assignee
SAKAMOTO JOZO KK
Ehime University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAKAMOTO JOZO KK, Ehime University NUC filed Critical SAKAMOTO JOZO KK
Priority to JP2015176262A priority Critical patent/JP6587057B2/ja
Publication of JP2017052710A publication Critical patent/JP2017052710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6587057B2 publication Critical patent/JP6587057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】黒酢の抗アレルギー作用を確認し、黒酢を有効成分とするアレルギー症状の予防または改善剤を提供することを課題とする。【解決手段】黒酢の抗アレルギー作用である脱顆粒抑制作用を活用することにより、次の(1)または(2)に記載の剤を提供する。黒酢を有効成分とする脱顆粒抑制剤の提供により、好塩基球や肥満細胞等によるヒスタミンの放出を抑制でき、IgEが関連する花粉症等のI型アレルギーの症状の予防または改善を行うことが可能となる。(1)黒酢を有効成分とする脱顆粒抑制剤。(2)黒酢を有効成分とするアレルギー症状の予防または改善剤。【選択図】なし

Description

本発明は黒酢を有効成分とする脱顆粒抑制剤に関する。また、黒酢を有効成分とするアレルギー症状の予防または改善剤に関する。
黒酢は約200年もの間、健康食材として伝承され、現在は調味料としてだけでなく、飲料やサプリメント、特定保健用食品としても広く普及し、人気を集めている。玄米黒酢や米黒酢は鹿児島県福山町に伝わる伝統的醸造法である壺仕込み静置発酵法で醸造された食酢である。原料は、蒸し米・米麹・地下水のみであり、一般的醸造酢に比べて6〜9倍の玄米、あるいは米を原料に使用し、1年以上の発酵・熟成期間をかけて製造することから、含有するアミノ酸の種類と量が多いことが特徴である。
黒酢は健康食品として古くから親しまれており、脂質代謝改善作用、高血圧抑制作用、糖代謝改善作用、肝機能改善作用、抗酸化作用など、多くの機能性が報告されてきた。例えば、特許文献1では、黒酢の有機溶媒抽出物の乾燥物、細胞質ホスホリパーゼA2阻害活性やO 産生阻害活性により抗炎症作用を有することが開示されている。しかし、黒酢について、アレルギー症状緩和や免疫促進作用に関する知見はまだ十分に得られていない。
特許文献2には黒酢が抗アレルギー作用を有するとされているものの、コレステロールや中性脂肪を減少させる効果を確認しているだけであり、抗アレルギー作用について具体的な検討はされていない。
特許第4344030号 特開2007−29020号公報
本発明は、黒酢の抗アレルギー作用を確認し、黒酢を有効成分とするアレルギー症状の予防または改善剤を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題の解決を目的として鋭意検討を行い、黒酢が抗アレルギー作用である脱顆粒抑制作用を有することを見出し、本発明を完成するに至った。黒酢のこの作用を活用することにより、黒酢を有効成分とする脱顆粒抑制剤、およびアレルギー症状の予防または改善剤の提供が可能となる。
すなわち、本発明は、次の(1)または(2)に示される脱顆粒抑制剤等に関する。
(1)黒酢を有効成分とする脱顆粒抑制剤。
(2)黒酢を有効成分とするアレルギー症状の予防または改善剤。
本発明により抗アレルギー剤として、黒酢を有効成分とする脱顆粒抑制剤の提供が可能となる。この剤の提供により、ヒスタミンの放出を抑制でき、IgEが関連する花粉症等のI型アレルギーの症状の予防または改善を行うことが可能となる。
黒酢による脱顆粒抑制作用を示した図である(実施例2)。 各画分における脱顆粒抑制作用を示した図である(実施例3)。 熱安定性の評価結果を示した図である(実施例3)。 プロテアーゼ抵抗性の評価結果を示した図である(実施例3)。 細胞内カルシウムイオン濃度に対する黒酢の影響を示した図である(実施例4)。 脱顆粒シグナル伝達経路に及ぼす黒酢の影響を示した図である(実施例4)。 受動皮膚アナフィラキシーモデルマウスへの黒酢の経口投与の効果を示した図である(実施例5)。
本発明で用いられる黒酢とは、JAS法により規定される米黒酢であり、本発明ではこのように定義される黒酢であればどのようなものでも用いることができる。特に、本発明で用いられる黒酢は陶器の壺に蒸し米、米麹、地下水を入れ、糖化、アルコール発酵、酢酸発酵までを1つの壺で進行したものを、さらに熟成させることで得られる褐色または黒褐色に着色され独特の深い味わいを有する酢であることが好ましい。
本発明の黒酢由来成分としては、黒酢そのもののほかに、黒酢から酢酸成分を除いた成分等が挙げられる。
なお、後述の実施例において、黒酢から酢酸を除した成分について各試験を行ったのは、黒酢の主成分である酢酸成分による作用との違いを明確にするべく行ったものであり、その結果、黒酢から酢酸を除いた成分に脱顆粒抑制作用があることが判明したことから、当該作用は、黒酢を由来とする成分のうちでも酢酸以外の成分にあるといえる。
本発明の「脱顆粒抑制剤」とは、好塩基球や肥満細胞等のヒスタミン産生細胞において、細胞表面の抗体に抗原が結合する等の刺激により、細胞内に貯蔵されている顆粒が外に放出される(脱顆粒される)ことを抑制する剤のことをいう。
また、本発明の「アレルギー症状の予防または改善剤」とは、IgEによって生じる脱顆粒が関連して起こるアレルギー症状の発生を予防したり、発生した症状を緩和し、改善したりする剤のことをいう。
本発明の「脱顆粒抑制剤」や「アレルギー症状の予防または改善剤」は、黒酢そのものでもよいし、黒酢から酢酸成分を除去した残りの成分そのものでもよい。
黒酢から酢酸成分を除去した残りの成分を分画し、脱顆粒抑制作用の高い画分のみを用いることもできる。このような画分とした場合は、分子量500以上、より好ましくは3,500以上の画分を用いることが好ましい。
また、これらを本発明の作用に影響を与えない他の成分と混合したものであってもよい。
本発明の「脱顆粒抑制剤」や「アレルギー症状の予防または改善剤」の形態としては液体でもよいし、乾燥させた固体であってもよい。固体は、固形物であってもよいし、粉末状であってもよい。固体の場合は、適当な液体に溶解するかもしくは分散させ、または、適当な粉末担体と混合するかもしくはこれに吸着させ、場合によっては、さらにこれらに乳化剤、分散剤、懸濁剤、展着剤、浸透剤、湿潤剤、安定剤等を添加し、乳剤、油剤、水和剤、散剤、錠剤、カプセル剤、液剤等の製剤として使用することができる。製剤として使用する場合における、抽出物の使用量は製剤の形態によっても異なり、安全性に問題がないので特に上限は規定しない。
飲食物としては、チューインガム,キャンディ,錠菓,グミゼリー,チョコレート,ビスケットまたはスナック等の菓子、アイスクリーム,シャーベットまたは氷菓等の冷菓、飲料、プリン、ジャム、乳製品、調味料等が挙げられ、本発明の「脱顆粒抑制剤」や「アレルギー症状の予防または改善剤」を添加したこれらの飲食物を日常的に摂取することで脱顆粒抑制効果やアレルギー症状の予防または改善の効果が得られる。飲食物における本発明の剤の含有量は当該飲食物の嗜好品としての味・風味等を損なわない範囲内で含まれていればよく、飲食品の種類および形態によってそれぞれ異なる。また、飼料としては通常与える飼料に混合して投与することができる。なお、本発明の黒酢は、薬物相互作用を調べた結果、薬物代謝に関連する遺伝子・タンパク質の発現に影響を及ぼさないことが判明したため、他の薬を併用した場合であっても副作用がなく、安全に摂取することが可能である。
本発明の「脱顆粒抑制剤」や「アレルギー症状の予防または改善剤」は、ヒトやヒト以外の動物を対象とするものであることが好ましく、イヌ、ネコ、ウサギ、ハムスター、モルモット、リス等のペット(愛玩動物、コンパニオンアニマルということもある。)、牛、豚等の家畜、マウス、ラット等の動物を対象とするものであってもよい。
本発明の「脱顆粒抑制剤」や「アレルギー症状の予防または改善剤」をヒトまたはヒト以外の動物に投与する方法は、経口投与が望ましく、製剤化したものでもよいし、飲食物・飼料として摂取することも可能である。
経口投与する場合の摂取量としては、脱顆粒抑制効果やアレルギー症状の予防または改善の効果がみられる量であればよく、たとえば、黒酢エキスとしては(黒酢10倍濃縮液として)6〜200mg/kg体重/日が好ましい。
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明がこれらに限定されないことは言うまでもない。
〔実施例1〕
黒酢の調製
黒酢(坂元醸造株式会社製、坂元のくろず(製品名))1000mlを凍結乾燥し粉末化した。これに蒸留水を加え、再び凍結乾燥を行った。この作業を4回繰り返し、黒酢中の酢酸を完全に除去した。得られた粉末を蒸留水100mlに溶解したものを黒酢10倍濃縮液とし、後述の実施例における試験に用いた。なお、これらの試験では、黒酢10倍濃縮液を単に黒酢と示す場合がある。
〔実施例2〕
脱顆粒抑制作用の評価
脱顆粒抑制作用の評価にあたり、ヒスタミンとともに顆粒中に存在するβヘキソサミニダーゼの放出抑制活性を指標として、好塩基球の脱顆粒活性を調べた。
試料として、実施例1にて調製した黒酢を用い、コントロールとして10mM リン酸ナトリウム緩衝液pH7.4(NaPB)を用いた。
1.ラット好塩基球細胞株RBL−2H3細胞の培養
10%ウシ胎児血清(FBS)−DMEM培地にて前培養したラット好塩基球細胞株RBL−2H3細胞(独立行政法人 医薬基盤研究所 JCRB細胞バンクより分譲)の細胞数を約2.0×10cells/mLに合わせ、細胞懸濁液を調製した。この細胞懸濁液を96穴プレートの各ウェルに200μLずつ分注し、37℃、湿度100%、5%CO条件下で一晩培養した。
2.脱顆粒誘導
1)抗ジニトロフェロール−IgE(シグマ社製(以下、単に抗DNP−IgEと示す場合がある))を50ng/mLとなるように10%FBS−DMEMで希釈して抗DNP−IgE溶液を得た。
上記1.にて一晩培養したRBL−2H3細胞をPBSで洗浄し、各ウェルに抗DNP−IgE溶液を120μL入れ、2時間培養することで細胞を感作させた(抗DNP−IgEの終濃度:25ng/mL)。また、ブランクには抗DNP−IgEの入っていない培地を入れた。
2)上記1)の後、各ウェルの細胞を洗浄した後、段階希釈した黒酢を添加したタイロード(Tyrode)緩衝液で細胞を10分間処理し、その後、抗原としてDNP−HSA(シグマ社製)を添加して30分インキュベートした。黒酢の添加量はタンパク質濃度を指標として示した(各タンパク質濃度:325μg/mL、650μg/mL、1300μg/mLまたは2600μg/mL)。
3)上記2)の後、細胞内外に存在するβヘキソサミニダーゼの放出抑制活性を指標として、脱顆粒を評価した。
2)結果
図1、Aにβヘキソサミニダーゼの放出抑制活性を指標とした黒酢による脱顆粒抑制作用を示した。その結果、黒酢は濃度依存的にRBL−2H3細胞の脱顆粒を抑制することが示された。
また、図1、BにRBL−2H3細胞の細胞生存率を示したが、黒酢による脱顆粒の抑制作用は細胞傷害性によるものではないことも明らかとなった。
従って、黒酢が脱顆粒抑制による抗アレルギー効果を有することが確認できた。
〔実施例3〕
黒酢に含まれる脱顆粒抑制物質の検討
1.活性成分の分画および各抽出画分の活性評価
1)活性成分の分画
黒酢中に含まれる脱顆粒抑制物質がどの様な物質であるかを推察するために、透析処理によって分子サイズの推定を試みた。
次の(1)〜(3)の工程により、黒酢を分子量カット3,500の透析膜を用いて透析をおこなった。その後、実施例2と同様の方法によりβヘキソサミニダーゼの放出抑制活性を測定した。
(1)分子量カット3,500のセルロース製透析膜(スペクトラム社製)を30分間10mMリン酸ナトリウム緩衝液(NaPB)の入ったビーカー内で撹拌し、洗浄した。
(2)上記(1)で洗浄した透析膜に試料を注入し、4リットルの10mM NaPB を外液として、12時間以上4℃で攪拌しながら透析した。透析中、外液を2回交換した。
(3)上記(2)の透析が終了した後、透析膜内液を回収した。
2)結果
図2にβヘキソサミニダーゼの放出抑制活性を指標とした各画分における脱顆粒抑制作用を示した。その結果、分子量3,500以上の物質からなる透析画分は、透析していない黒酢と比べてβヘキソサミニダーゼの放出抑制活性が上昇することが確認できた。
従って、この結果より、黒酢に含まれる活性物質は遊離アミノ酸などの低分子物質ではなく、分子量3,500よりも大きな物質である可能性が示唆された。
また、分子量カット500の透析膜(スペクトラム社製)を用いて透析をおこなった分子量500以上の物質からなる画分においても同様にβヘキソサミニダーゼの放出抑制活性が上昇していたことから、黒酢に含まれる活性物質は、分子量500よりも大きな物質である可能性も示唆された。
2.熱安定性、およびプロテアーゼ抵抗性の評価
1)熱安定性の評価
熱安定性の評価として、実施例1において調製した黒酢を100℃で30分加熱処理した後、これを試料として実施例2と同様の方法により、βヘキソサミニダーゼの放出抑制活性の評価を行った。
その結果、図3に示されるように、黒酢を加熱処理しても、βヘキソサミニダーゼの放出抑制活性に変化が認められないことが確認できた。
2)プロテアーゼ抵抗性の評価
タンパク質分解酵素に対する抵抗性の評価として、実施例1において調製した黒酢を種々の濃度(0μg/mL、10μg/mL、100μg/mLまたは500μg/mL)のトリプシン(和光純薬社製)、およびProteinase K(和光純薬社製)で次の方法によって処理した。
トリプシン処理
(1)トリプシンを10mM NaPBで500μg/mL、50μg/mLに調製した。
(2)各濃度の黒酢に上記(1)で調製したトリプシンを等量加え、37℃、15分間反応させた。
(3)上記(2)の15分間の反応の後、100℃で10分間加熱し、トリプシンを失活させた。
(4)上記(3)にて10分間加熱した後、氷上におき、トリプシン処理サンプルを得た。
Proteinase K処理
(1)Proteinase Kを10mM NaPBで500μg/mL、50μg/mLに調製した。
(2)各濃度の黒酢に上記(1)で調整したProteinase Kを等量加え、37℃、12時間反応させた。
(3)上記(2)の12時間の反応の後、100℃で10分間加熱することでProteinase Kを失活させ、Proteinase K処理サンプルを得た。
その後、これを試料として実施例2と同様の方法により、βヘキソサミニダーゼの放出抑制活性の評価を行った。
その結果、図4、Aおよび図4、Bに示されるように、黒酢をタンパク質分解酵素で処理しても、βヘキソサミニダーゼの放出抑制活性に変化が認められないことが確認できた。
上記1、2の結果から、黒酢中の活性物質は、分子量およそ500以上、より好ましくは3,500以上であって、熱処理およびタンパク質分解酵素処理によって活性が変化しない物質であることが示唆された。
〔実施例4〕
黒酢の作用メカニズムの解明
1.細胞内カルシウムイオン濃度に対する黒酢の影響
好塩基球による脱顆粒は、アレルゲンによる刺激が細胞内に伝達されると、細胞内カルシウムイオンの濃度が上昇し、誘導されることが知られている。そこで、黒酢の作用によって、この細胞内カルシウムイオンの上昇がどの様に変化するかを解明するため、カルシウムイオンの蛍光プローブであるFluo3(同仁化学研究所社製)を用いて、次の(1)〜(10)の工程により検討した。
(1)白色96穴プレートに細胞数4.0×10cells/穴で捲き込み、12時間インキュベートした。
(2)上記(1)のインキュベート後、培養上清を除去した後、PBS(−)で細胞を洗浄した。
(3)洗浄後のプレートに抗DNP−IgE溶液(1,000倍希釈)を加え、2時間37℃でインキュベートした。
(4)上記(3)のインキュベート中に、Loading BufferおよびRecording Mediumを表1および表2に記載の組成で調製した。
(5)上記(3)のインキュベート後、上清を除去し、37℃で加温したPBS(−)で2度洗浄した。
(6)洗浄後のプレートに(4)で調製したLoading Bufferを100μL/wellずつ加え、37℃で1時間インキュベートした。
(7)上記(6)のインキュベート後、上清を除去し、37℃で加温したPBS(−)で2度洗浄した。
(8)洗浄後のプレートに(4)で調製したRecording Mediumを100μL/wellずつ加え、37℃で10分インキュベートした。
(9)上記(8)のインキュベート後、蛍光プレートリーダーで蛍光強度(λex=480nm、λem=530nm)を測定し、ベースラインを調べた。
(10)上記(9)におけるベースラインの測定後、抗原物質としてDNP−HSA溶液を10μL/wellずつ加え、蛍光プレートリーダーで蛍光強度(λex=480nm、λem=530nm)を測定した。
その結果、図5に示されるように、抗原刺激で誘導される細胞内カルシウムイオン濃度の上昇が、黒酢を作用させることにより抑制されることが確認できた。この結果より、抗原誘導性の脱顆粒において、黒酢により細胞内シグナル伝達が阻害され、これによって細胞内カルシウムイオン濃度の上昇が抑えられることにより脱顆粒が抑制されることが示唆された。
2.脱顆粒シグナル伝達経路に及ぼす黒酢の影響
上記1.の結果をより、抗原刺激によって誘導される脱顆粒シグナル伝達経路に及ぼす黒酢の影響を次の1)〜3)の工程によって評価した。
なお、この評価において使用した一次抗体は以下のとおりである。
抗Lyn Antibody(Cell Signaling Technology社製)
抗Phospho−Lyn(Tyr507)Antibody(Cell Signaling Technology社製)
抗Syk Antibody(Cell Signaling Technology社製)
抗Phospho−Syk(Tyr525/526)Antibody(Cell Signaling Technology社製)
抗PLCγ1(D9H10)Antibody(Cell Signaling Technology社製)
抗Phospho−PLCγ1(Tyr783)Antibody(Cell Signaling Technology社製)
抗PLCγ2 Antibody(Cell Signaling Technology社製)
抗Phospho−PLCγ2(Tyr759)Antibody(Cell Signaling Technology社製)
抗PI3 Kinase p85(19H8)Antibody(Cell Signaling Technology社製)
抗Phospho−PI3 Kinase p85(Tyr458)/p55(Tyr199)Antibody(Cell Signaling Technology社製)
抗Actin(I−19)Antibody(Santa Cruz Biotechnology社製)
1)細胞破砕とタンパク質の抽出
黒酢を添加した培養条件で培養し、抗原刺激によって脱顆粒を誘導したRBL−2H3細胞を回収した。また、比較として黒酢の代わりにNaPBを添加した培養条件で培養したRBL−2H3細胞(ネガティブコントロール)、およびこの培養条件で培養し、抗原刺激を行ったRBL−2H3細胞(コントロール)を回収した。
これらの回収した細胞をそれぞれPBS(−)で2回洗浄した後、細胞溶解バッファー(50mM Tris,150mM NaCl,1mM EDTA,50mM NaF,30mM Na,1%v/v Triton−X)にインヒビター(5mg/mL Pefabloc SC AEBSF、2μg/mL Aprotinin、Complete;EDTA free、Phosphatase)を加えたものを添加し、泡立てないようにピペッティングし、氷上で30分静置した。その後、12,000×g、15分で遠心し、上清を回収し、各細胞破砕液(サンプル)間のタンパク質濃度をそろえた。
2)電気泳動とブロッティング
上記1)にてタンパク質濃度をそろえた各細胞破砕液をSDS−PAGEによる電気泳動にかけた後、タンパク質をPVDF膜(GEヘルスケア社製)に転写した。ポリアクリルアミドゲルからPVDF膜への転写には、Bio−Rad社製のブロッティング装置を用い、0.8mA/cmの定電流で1時間の条件で行った。
3)抗体との反応、およびバンドの検出
上記2)にてタンパク質を転写させたPVDF膜を5%スキムミルク−Tris Buffered Saline with Tween 20(TBS−t)によって、室温で1時間、ブロッキングを行った。
ブロッキング後、TBS−tで5分間、3回洗浄した。一次抗体を5%BSA−TBS−tで希釈し、4℃で12時間、膜と反応させた。一次抗体反応が終了した膜をTBS−tで5分間、3回洗浄したのち、二次抗体として、goat anti−rabbit Immunoglobulin−HRP(1,000倍希釈、Cell Signaling Technology社製)、あるいはdonkey anti−goat IgG−HRP(4,000倍希釈、Santa Cruz Biotechnology社製)を5%スキムミルク−TBS−tで希釈し、室温で1時間、膜と反応させた。二次抗体の反応後、TBS−tで5分間、3回洗浄した。その後、Immunostar LD(和光純薬社製)のReagent 1と2を1:1で1mL混合した発色液で発色反応を行い、イメージアナライザー(Bio−Rad社製)で、バンドを検出した。
その結果、図6に示されるように、黒酢を添加した培養条件で培養し、抗原刺激によって脱顆粒を誘導したRBL−2H3細胞において、脱顆粒シグナル因子のうち、Syk、PI3K、PLCγ1、AKTの活性化レベルが抑制されていることが確認できた。Sykは、好塩基球細胞表面上に発現している高親和性IgE受容体(FcεRI)直下に存在し、シグナル伝達の上流に位置するチロシンキナーゼであり、PI3KやPLCγ1のリン酸化による活性化に関与している。従って、この結果より、黒酢中の活性物質は、Sykのリン酸化による活性化を下方制御することで、その下流のPI3K、PLCγ1、AKTの活性化を抑制し、カルシウムイオンの流入を抑え、脱顆粒を抑制しているものと推察された。
〔実施例5〕
受動皮膚アナフィラキシーモデルマウスへの黒酢の経口投与の効果
黒酢の生体内における抗アレルギー効果を明らかにするため、受動皮膚アナフィラキシーモデルマウスに対する経口投与の効果を検討した。
すなわち、マウス(7週齢、雌、BALB/cマウス、n=5)の耳介皮下に抗DNP−IgEを投与し、その23時間後に低用量(6mgタンパク質/kg体重)、および高用量(60mgタンパク質/kg体重)の黒酢を経口投与した。その1時間後に0.5%エバンスブルーを含むDNPを尾静脈から投与し、30分後に、耳介におけるエバンスブルーの浸潤を評価した。
その結果、図7に示されるように、黒酢の経口投与によって、有意に色素の浸潤が抑制されることが確認できた。従って、黒酢を経口投与することにより、耳介皮下におけるアレルギー応答が抑制でき、経口投与によって、体内におけるアレルギー応答を抑制できることが示された。
本発明により抗アレルギー剤として、黒酢を有効成分とする脱顆粒抑制剤の提供が可能となる。この剤の提供により、ヒスタミンの放出を抑制でき、IgEが関連する花粉症等のI型アレルギーの症状の予防または改善を行うことが可能となる。

Claims (2)

  1. 黒酢を有効成分とする脱顆粒抑制剤。
  2. 黒酢を有効成分とするアレルギー症状の予防または改善剤。
JP2015176262A 2015-09-08 2015-09-08 脱顆粒抑制剤 Active JP6587057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176262A JP6587057B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 脱顆粒抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176262A JP6587057B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 脱顆粒抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017052710A true JP2017052710A (ja) 2017-03-16
JP6587057B2 JP6587057B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=58320433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015176262A Active JP6587057B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 脱顆粒抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6587057B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152775A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Tt Pharma Kk 黒酢乾燥食品
JP2007029020A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Kenko Kazoku:Kk 黒酢健康食品とその製造方法
JP2011168540A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Sakamoto Jozo Kk 抗肥満作用促進剤、アディポネクチン分泌促進又は分泌低下抑制剤
JP2013060380A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Kagoshima Univ 黒酢由来成分を有効成分とする脳機能改善用組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152775A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Tt Pharma Kk 黒酢乾燥食品
JP2007029020A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Kenko Kazoku:Kk 黒酢健康食品とその製造方法
JP2011168540A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Sakamoto Jozo Kk 抗肥満作用促進剤、アディポネクチン分泌促進又は分泌低下抑制剤
JP2013060380A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Kagoshima Univ 黒酢由来成分を有効成分とする脳機能改善用組成物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
堀籠 悟 ほか: "RBL-2H3細胞を用いた食品成分の脱顆粒抑制作用簡易スクリーニング法", 日本食品科学工学会誌, vol. 第55巻,第11号, JPN6019012723, November 2008 (2008-11-01), pages 535 - 540, ISSN: 0004055303 *
小松 陽一,下出 佳世: "地域ブランドのダイナミクス 〜黒酢の事例〜", 関西大学総合情報学部紀要「情報研究」, vol. 第27号, JPN6019012721, July 2007 (2007-07-01), pages 27 - 56, ISSN: 0004055304 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6587057B2 (ja) 2019-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pellegrini et al. Chemical, fatty acid, polyphenolic profile, techno-functional and antioxidant properties of flours obtained from quinoa (Chenopodium quinoa Willd) seeds
Farinon et al. The seed of industrial hemp (Cannabis sativa L.): Nutritional quality and potential functionality for human health and nutrition
Caselato‐Sousa et al. State of knowledge on amaranth grain: a comprehensive review
Rashidinejad et al. Total phenolic content and antioxidant properties of hard low-fat cheese fortified with catechin as affected by in vitro gastrointestinal digestion
Vincentini et al. Environmental factors of celiac disease: cytotoxicity of hulled wheat species Triticum monococcum, T. turgidum ssp. dicoccum and T. aestivum ssp. spelta
Ajiboye et al. Antihyperglycemic and antidyslipidemic activity of Musa paradisiaca‐based diet in alloxan‐induced diabetic rats
Tomotake et al. Preparation of tartary buckwheat protein product and its improving effect on cholesterol metabolism in rats and mice fed cholesterol‐enriched diet
JP5902382B2 (ja) 肥満治療効果及び抗酸化活性を有する酵母加水分解物を含む組成物及びその製造方法
Liyanage et al. Banana blossom (Musa acuminate Colla) incorporated experimental diets modulate serum cholesterol and serum glucose level in Wistar Rats Fed with cholesterol
Ju et al. Purple sweet potato attenuate weight gain in high fat diet induced obese mice
Jean-Marie et al. Benefits of polyphenols and methylxanthines from cocoa beans on dietary metabolic disorders
Santos et al. Supplementation with Vitis vinifera L. skin extract improves insulin resistance and prevents hepatic lipid accumulation and steatosis in high-fat diet–fed mice
Novoselova et al. Anti‐Inflammatory Effects of IKK Inhibitor XII, Thymulin, and Fat‐Soluble Antioxidants in LPS‐Treated Mice
Wopara et al. Synthetic Food dyes cause testicular damage via up-regulation of pro-inflammatory cytokines and down-regulation of FSH-R and TESK-1 gene expression
Goethals et al. Impact of red versus white meat consumption in a prudent or western dietary pattern on the oxidative status in a pig model
JP2011168540A (ja) 抗肥満作用促進剤、アディポネクチン分泌促進又は分泌低下抑制剤
Nishi et al. The major whey protein β-lactoglobulin inhibits IgE-mediated degranulation of RBL-2H3 cells and passive cutaneous anaphylaxis in mice
JP6587057B2 (ja) 脱顆粒抑制剤
Awane et al. Inhibitory effect of Japanese black vinegar on IgE-mediated degranulation of RBL-2H3 cells and a murine model of Japanese cedar pollinosis
Laskar et al. Treatment with the anti-diabetic drug metformin ameliorates betel-nut induced carcinogenesis in a murine model
JP2015086153A (ja) Vldl分泌抑制剤
KR20180000136A (ko) 오신채를 유효성분로 함유하는 남성 갱년기 개선용 건강기능식품 및 남성 갱년기 예방 또는 치료용 약학 조성물
Lee et al. Grain sorghum lipids: Extraction, characterization, and health potential
TWI607755B (zh) 麥角固醇之應用
KR101769592B1 (ko) 갯질경의 새로운 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6587057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250