JP2017052502A - 回生制動協調制御時の制動力制御方法 - Google Patents

回生制動協調制御時の制動力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017052502A
JP2017052502A JP2015239150A JP2015239150A JP2017052502A JP 2017052502 A JP2017052502 A JP 2017052502A JP 2015239150 A JP2015239150 A JP 2015239150A JP 2015239150 A JP2015239150 A JP 2015239150A JP 2017052502 A JP2017052502 A JP 2017052502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
rear wheel
regenerative braking
braking
regenerative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015239150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6748421B2 (ja
Inventor
甲 培 全
Gab Bae Jeon
甲 培 全
相 賢 沈
Sang-Hyun Shim
相 賢 沈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2017052502A publication Critical patent/JP2017052502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748421B2 publication Critical patent/JP6748421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17551Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve determining control parameters related to vehicle stability used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
    • B60T8/267Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means for hybrid systems with different kind of brakes on different axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/34Stabilising upright position of vehicles, e.g. of single axle vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/606Axle differential or center differential features related thereto
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)

Abstract

【課題】前輪と後輪の制動力を独立制御するブレーキシステムの安全性を確保し、燃費を向上させ、優れた制動力を配分する回生制動協調制御時の制動力制御方法の提供。【解決手段】制動時に前輪及び後輪の一つ以上に対する回生制動力を基準減速度まで発生させて前輪と後輪の制動力を配分する第1段階では、基準制動配分比によって前輪回生制動力と後輪回生制動力を配分して発生させた後、後輪回生制動力制限値まで後輪回生制動力のみを発生させ、前記後輪回生制動力が後輪回生制動力制限値まで増加すれば、その後には前輪制動力の割合を増加させ、前記後輪回生制動力が後輪回生制動力制限値まで増加すれば、その後は前輪油圧制動力のみを発生させて前輪制動力の割合を増加させ、前記前輪制動力の割合が増加して前輪制動力と後輪制動力間の配分比が基準制動配分比と同じになれば、その後は後輪回生制動力最大値まで後輪回生制動力を発生させることを特徴とする。【選択図】図6

Description

本発明は回生制動協調制御時の制動力制御方法に係り、より詳しくは前輪及び/又は後輪で回生制動を実施する環境に優しい車両における回生制動協調制御時の制動力制御方法に関する。
一般に、前輪及び後輪の両方で回生制動を実施する環境に優しい車両(ハイブリッド車、電気車、燃料電池車など)において回生制動協調制御は、既存の前輪だけで回生制動を実施する車両とは状況が違う。
前輪だけで回生制動を実施する環境に優しい車両(ハイブリッド車、電気車、燃料電池車など)は、前輪に駆動モーターが配置される。駆動モーターでバッテリーを充電してエネルギーを回収するときに回生制動力が発生し、前輪だけにこの制動力が作用することになる。前輪の回生制動力によって前輪の全制動力が高くても車両のスピン発生の可能性は低いので、エネルギーをできるだけ多く回収するために回生制動力発生量をできるだけ大きくすることができる。そして、油圧制動力の協調制御のためのシステムも前輪の回生制動力のみ考慮して構成される。
前輪及び後輪の両方で回生制動を実施することができる環境に優しい車両の場合、後輪にも回生制動力が印加されるので、エネルギーを多く回収するために後輪の回生制動力を増加させる場合、後輪がロック(lock)されて車両のスピン発生の可能性が高くなるので、前輪回生制動車両のように回生制動力を大きくするのに限界がある。
図1は前記のような従来の前輪回生制動車両の制動力配分を示すものであり、図2はこのような前輪回生制動車両において実際の前後輪制動力配分を理想制動力配分曲線(理想制動配分線)との関係で示すものである。
図1に示したように、エネルギー回収量を増大するために、前輪の回生制動力を最も先に使い、前輪回生制動力以上の制動力が必要な場合、前輪/後輪のホイールブレーキに同一油圧を印加して油圧制動力を発生させる。
前輪回生制動の場合、このような制動力配分であっても、図2に示したように、後輪ロック(lock)が先に発生することができる減速度が一般の油圧ブレーキのみ適用した車両より高いので、車両の安全性をあまり阻害しない。
すなわち、実際制動配分線に示す通り、前輪回生制動力の最大値までは前輪回生制動力のみ発生し、以後、油圧ブレーキによる前後輪の制動力が発生し、この際、理想制動配分線との交差点が相対的に大きな減速度領域に移動するからである。
前輪で発生する回生制動力の大きさは駆動モーターの容量に比例し、後輪先ロック(lock)発生可能減速度も駆動モーターの容量によって変る。
したがって、前輪回生制動だけ実施する環境に優しい車両の場合には、このように前輪回生制動力によって前輪の制動力が増加しても車両の安全性に問題がないので、前後輪油圧ブレーキの制動力比を変更しなくても問題とならず、ブレーキシステムの配管として、前後輪の油圧を同一に発生させるX−Split配管を使ってもかまわない。
一方、従来技術のように、ブレーキシステムと制動力配分を、後輪又は前後輪で回生制動を実施する環境に優しい車両に対して実施した場合、その制動力配分と実際制動力配分を示す制動線図は図3及び図4に示す通りである。
図3及び図4に示したように、後輪又は前後輪で回生制動を実施する環境に優しい車両の場合、前述した従来技術と同様なブレーキシステムと制動力配分を使えば、エネルギー回収量をふやすために、後輪の回生制動力を最初に使い、後輪回生制動力以上の制動力が必要な場合(“A”以上の減速時)前輪/後輪のホイールブレーキに同一油圧を印加して油圧制動力を発生させることになる。
このように、エネルギー回収のために回生制動力を最大に使う場合、後輪ロックが先に発生する可能性がある減速度が低くなって車両の安全性が低下し、車両安全性を確保するために回生制動量を制限する場合、エネルギー回収量が減少する問題点が存在する。
よって、車両安全性と制動性能はもちろんのこと、回生制動を極大化して燃費を改善することができる回生制動協調制御方法が要求される。
特開11−115738号公報
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものあって、前輪及び/又は後輪で回生制動を実施する環境に優しい車両において、前輪と後輪の制動力を独立制御するブレーキシステムを採用し、このようなブレーキシステムが車両の安全性を確保し、燃費を向上させることができ、制動性能の面で優れた性能を保障するように制動力を配分する回生制動協調制御時の制動力制御方法を提供することにその目的がある。
したがって、本発明は、制動時に前輪及び後輪の一つ以上に対する回生制動力を基準減速度まで発生させて前輪と後輪の制動力を配分する第1段階を含み、前記第1段階では、基準制動配分比によって前輪回生制動力と後輪回生制動力を配分して発生させた後、後輪回生制動力制限値まで後輪回生制動力のみを発生させることを特徴とする。
前記後輪回生制動力が後輪回生制動力制限値まで増加すれば、その後には前輪制動力の割合を増加させ特に前輪油圧制動力のみを発生させて前輪制動力の割合を増加させることを特徴とする。
前記前輪制動力の割合が増加して前輪制動力と後輪制動力間の配分比が基準制動配分比と同じになれば、その後には後輪回生制動力最大値まで後輪回生制動力を発生させ、特に前記基準制動配分比によって前輪制動力と後輪制動力が配分されるようにし、後輪回生制動力の最大値まで後輪回生制動力を発生させることを特徴とする。
前記後輪回生制動力が後輪回生制動力最大値まで発生すれば、その後には前記基準制動配分比によって前輪制動力と後輪制動力を配分して発生させることを特徴とする。
前記基準減速度以上の制動領域では、一定割合の基準制動配分比によって前輪と後輪の制動力を配分する第2段階をさらに含むことを特徴とする。
前記基準制動配分比は基本制動配分線の配分比と同一に設定されることを特徴とする。
本発明の回生制動協調制御時の制動力制御方法によれば、前輪及び/又は後輪で回生制動を実施する環境に優しい車両において、前輪と後輪の制動力を分離して制御し、前輪/後輪の制動力と回生制動力配分を設定することにより、後輪先ロックとなる路面摩擦係数の範囲を縮小するように前輪と後輪の制動力を配分し、回生制動力を発生させることができる。
また、制動の際に後輪ロックによる車両旋回を防止して車両の安全性を確保し、ABS(anti−lock brake system)の作動可能性を低めることで、ABSの頻煩な作動による耐久性の劣化及び運転者が感じる異質感を改善することができる。
さらに、車両安全性と制動力を充分に確保する範囲で回生制動エネルギー回収率を極大化させることができ、車両の燃費を向上させることができる。
前輪回生制動だけ実施する車両の制動力配分に対する制動線図である。 前輪回生制動だけ実施する車両の制動力配分に対する制動線図である。 後輪又は前後輪で回生制動を実施する車両において、後輪回生制動力を優先的に発生させる場合の制動力配分を示す制動線図である。 後輪又は前後輪で回生制動を実施する車両において、後輪回生制動力を優先的に発生させる場合の制動力配分を示す制動線図である。 本発明の好適な具現例に採択される制動システムの構成を概略的に示す図である。 本発明の好適な具現例による回生制動協調制御時の制動力制御方法における前後輪制動力及び回生制動力配分を示す制動線図である。 本発明の好適な具現例による回生制動協調制御時の制動力制御方法における前後輪制動力及び回生制動力配分を示す制動線図である。
本発明は前輪又は後輪、或いは前輪及び後輪の両方で回生制動を実施する環境に優しい車両(ハイブリッド車、電気車、燃料電池車など)において、車両安全性、制動性能及び燃費向上の特性を全て満たすことができる新形態の回生制動協調制御時の制動力制御方法である。
このために、本明細書では、このような回生制動協調制御時の制動力制御方法を具現するための基本的な制動システムを概略的に説明する。また、このような制動システムを基にして、前輪と後輪の回生制動力及び油圧制動力を適切に配分する制動力配分方式を含む回生制動協調制御時の制動力制御方法を説明する。
これに関連し、本明細書では、図5に代表される形態の制動システムを例示しているが、このような制動システムは前輪と後輪の制動力を独立制御することができるシステムの一例として開示したもので、本発明による回生制動協調制御時の制動力制御方法はこのような制動システムに適用されるものに限定されない。
例えば、本発明による回生制動協調制御時の制動力制御方法は、4輪の制動力を独立的に制御することができるEMB(Electro Mechanical Brake)システムにも適用可能である。
以下、添付図面に基づき、本発明による回生制動協調制御時の制動力制御方法を詳細に説明する。
図5は本発明の好適な具現例に採択可能なH−Split配管用回生制動システムの構成を概略的に示すものである。
本発明の好適な具現例による回生制動協調制御時の制動力制御方法においては、前輪と後輪の制動力に対する独立制御が要求される。よって、図5に示したように、前輪と後輪の油圧を独立制御することができるシステムが必要である。
このようなシステムの場合、図5に例示したように、モーター101によって駆動されるポンプ102と高圧タンク103を含む圧力生成部100と、圧力生成部100によって生成された圧力を制御して各車の制動力を制御するように構成された圧力制御部200とを含むように構成される。
そして、ブレーキペダル201がプッシュロッド202を介してマスターシリンダー203に圧力をかければ、ストロークユニット219の情報を受けてシミューレーターバルブ204を開き、カットバルブ207、208を閉める。
ペダル201をもっと深く踏む場合、ペダル201の反力はペダルシミューレーター205内部のスプリングのような弾性部材で発生させる。
ペダルストロークにあたる前輪の目標圧力は第1アプライバルブ215を開いて高圧タンク103側の流量を前輪側の配管に移動させて圧力を生成させる。
また、ペダルストロークにあたる後輪の目標圧力は第2アプライバルブ216を開いて高圧タンク103側の流量を後輪側の配管に移動させて圧力を生成させる。
第1及び第2アプライバルブ215、216を通じて前輪又は後輪側の配管に移動した圧力は、各車輪側の配管に装着構成されたノーマルオープンバルブ209、211によって、それぞれの車輪側に油圧を形成することになる。
一方、配管内の圧力を減少させるとか油圧を解除しようとする場合、第1リリースバルブ217及び/又は第2リリースバルブ218を開放させることで、流量を排出して圧力を減圧又は解除する。
未説明のノーマルクローズバルブ210、212は各車輪側の配管に装着構成されてレザボア206側に連結される。
したがって、図5のようなH−Split配管用回生制動ブレーキは、一対のアプライバルブ215、216と他の一対のリリースバルブ217、218を適切に制御することで、前輪と後輪の油圧を独立的に制御することができる。
このような制動システムは、後輪ロック(lock)が先に発生することを抑制する範囲内で、回生制動力を極大化させるように設定された制動線図によって前輪と後輪の制動力を配分するように用いられる。
したがって、基準減速度を設定し、設定した基準減速度地点の制動領域までは、つまり車両の減速度が基準減速度に到逹するまでは、制動時に前輪及び後輪の一つ以上に対する回生制動力を含んで前輪と後輪の制動力を配分し、回生制動力を増大させるように制御する段階を含む。
また、前記基準減速度以上の制動領域では、一定割合の基準制動配分比によって前輪と後輪の制動力を一定割合で配分する段階を含み、これにより車両重量が増加する状況で制動力を充分に確保することができるようにする。
これに関連し、図6はこのような制動システムを用いた本発明の好適な具現例に対する制動線図で、前後輪の制動力及び回生制動力の配分関係を具体的に示している。
図6は基準減速度地点(B地点)を基準に、B地点以前(以下)までは回生制動力を含んで前輪と後輪の制動力を配分し、B地点以後(以上)では前輪と後輪のブレーキ諸元による配分に基づいて制動力の配分を決定する例を示している。
好ましくは、前記基準減速度地点(B地点)は、理想制動配分線及び前輪と後輪のブレーキ諸元によって現れる配分に基づいた基本制動配分線が交差する地点を意味する。
この際、図6の直線化した基本制動配分線は前輪と後輪の油圧制動力のみを考慮した実際制動配分線図で、前輪と後輪のブレーキ諸元による配分比によって決定された一定の割合を持つ直線である。
したがって、B地点以後の区間での前輪と後輪の制動配分比(制動力配分の比)を基準制動配分比とすると、前記基準制動配分比は従来技術のような基本制動配分線の制動力配分比と同一であり、設計的要素を考慮して適切な制動力配分比に設定できる。
そして、自動車の制動力は4輪が同時に止まるときに最大になる。この時の制動力配分を理想制動力配分と言い、理想制動力配分をグラフとして示したものが前記理想制動配分線である。
図6のように制動力を配分する具現例においては、B地点以前の領域では前記基本制動配分線に沿って前輪と後輪の制動力が配分され、前輪と後輪の回生制動力が現れる一部領域では前記基本制動配分線とは異なる制動力が配分される。
したがって、B地点以前の領域で現れる前輪と後輪の回生制動力を含む制動力配分線を実際制動配分線とすると、図6に示すように、前記実際制動配分線の一部区間で後輪制動力が基本制動配分線の後輪制動力より高い値を持つ。
言い換えれば、前記の実際制動配分線と基本制動配分線はB地点以後の制動領域で重複して互いに同一制動力配分比を持ち、B地点以前の制動領域で実際制動配分線と基本制動配分線が重複しない一部区間で実際制動配分線の後輪制動力が基本制動配分線の後輪制動力より高くなる。
このような実際制動配分線に基づいてなされる前後輪の制動力配分を区間別に詳細に説明する。まずC地点までは前輪と後輪の油圧制動力のみ考慮した制動力配分のための基本制動配分線の制動力配分比(つまり、基準制動配分比)によって前輪回生制動力と後輪回生制動力を配分し、C地点からD地点までは後輪回生制動力を増加させるが、後輪ロック(lock)が先に発生する可能性を最小化するために一定水準の以下に制限して発生させ、D地点からE地点まではC地点からD地点までの後輪制動力に対する前輪制動力の割合を増加させ、E地点以後は実際制動配分線の制動力配分比を超えない範囲内で後輪回生制動力を最大に発生させる。そして、F地点で後輪回生制動力によって出すことができる最大値、つまり後輪回生制動力の最大値を発生させる。
図7は図6による具現例に基づき、前後輪の回生制動力を含めた全体制動力の配分を示すもので、前後輪回生制動力と前後輪油圧制動力に区分して示している。
図6及び図7を参照してより詳細に説明すれば、前記C地点からD地点までは、後輪回生制動力の大きさをあまり高くする場合、摩擦係数の低い路面で後輪ロック(lock)が先に発生する可能性が高くなるので、一定水準の後輪回生制動力制限値までだけ後輪回生制動力が発生するように制限する。この際、後輪制動力が一部区間で理想制動配分線を超えることになる。
例えば、氷板での摩擦係数を基準に、それ以上の摩擦係数を持つ路面では前輪ロック(lock)が発生するように設定し、それ以下の摩擦係数を持つ路面では後輪先ロック(lock)の発生を許容することができる。
前記D地点からE地点まではD地点での後輪制動力を増加なしに維持し、前輪油圧制動力を発生させて前輪制動力の割合を増加させる。
すなわち、後輪回生制動力が後輪回生制動力制限値まで増加すれば、その後には前輪油圧制動力のみを発生させて前輪制動力の割合を増加させる。この際、E地点での前輪制動力と後輪制動力は基準制動配分比で配分されて発生する。
そして、E地点以後には、後輪回生制動力を一定水準内で増加させてF地点で最大値として発生させ、F地点での後輪回生制動力を実際制動配分線の制動力配分比(つまり、基準制動配分比)を超えない範囲内で最大値まで発生させる。F地点以後には、実際制動配分線に基づいて前輪と後輪の制動力を発生させる。
すなわち、前記D地点からE地点まで前輪制動力の割合が増加して前輪制動力と後輪制動力間の配分比が基準制動配分比と同じになれば、その後には前記基準制動配分比によって前輪制動力と後輪制動力が配分できるようにして、後輪回生制動力最大値まで後輪回生制動力を発生させる。
図6の具現例において、実際制動配分線は、C地点からE地点までの区間を除き、基準制動配分比と同一値の制動力配分比を持つ。したがって、B地点以前の制動領域でC地点からE地点までの区間を除き、基準制動配分比によって前輪と後輪の制動力配分が決定され、F地点からB地点までの区間でも基準制動配分比によって前輪と後輪の制動力を発生させる。
この際、前輪と後輪の制動力配分比が基本制動配分比と同じになった後には、前輪と後輪の制動力が基本制動配分線と同一配分で前輪と後輪の制動力を同時に発生させる。
すなわち、後輪回生制動力が後輪回生制動力最大値まで発生すれば、その後には前記基準制動配分比によって前輪制動力と後輪制動力を配分して発生させる。この際、前記基準制動配分比によって前輪制動力と後輪制動力が配分できるように、後輪油圧制動力を発生させる。
また、B地点以後の区間では、一定の割合値を持つ基準制動配分比によって前輪と後輪の油圧制動力を発生させ、よって車両重量が増加する状況で制動力を充分に確保することができるようにする。
図7に示したように、前後輪の油圧制動力より前輪回生制動力及び後輪回生制動力を先に発生させるとともに、後輪ロック(lock)が発生する可能性を最小化することができるように、後輪回生制動力を一定値以下に制限して増加させることにより、制動安全性を補って後輪の総制動力増加による車両の安全性低下を解決し、回生制動エネルギー回収率を増大させることができる。
また、前述したように、4輪EMBシステムのように前輪と後輪の制動力を独立的に制御することができるブレーキシステムであれば、本具現例と同一方式を適用することができる。
以上、本発明に関する好ましい実施例を説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の属する技術分野を逸脱しない範囲での全ての変更が含まれる。
100 圧力生成部
101 モーター
102 ポンプ
103 高圧タンク
200 圧力制御部
201 ペダル
202 プッシュロッド
203 マスターシリンダー
204 シミューレーターバルブ
205 ペダルシミューレーター
206 レザボア
207、208 カットバルブ
209、211 ノーマルオープンバルブ
210、212 ノーマルクローズバルブ
213 前輪
214 後輪
215 第1アプライバルブ
216 第2アプライバルブ
217 第1リリースバルブ
218 第2リリースバルブ
219 ストロークユニット

Claims (9)

  1. 制動時に前輪及び後輪の一つ以上に対する回生制動力を基準減速度まで発生させて前輪と後輪の制動力を配分する第1段階を含み、
    前記第1段階では、基準制動配分比によって前輪回生制動力と後輪回生制動力を配分して発生させた後、後輪回生制動力制限値まで後輪回生制動力のみを発生させることを特徴とする回生制動協調制御時の制動力制御方法。
  2. 前記後輪回生制動力が後輪回生制動力制限値まで増加すれば、その後は前輪制動力の割合を増加させることを特徴とする請求項1に記載の回生制動協調制御時の制動力制御方法。
  3. 前記後輪回生制動力が後輪回生制動力制限値まで増加すれば、その後は前輪油圧制動力のみを発生させて前輪制動力の割合を増加させることを特徴とする請求項1に記載の回生制動協調制御時の制動力制御方法。
  4. 前記前輪制動力の割合が増加して前輪制動力と後輪制動力間の配分比が基準制動配分比と同じになれば、その後は後輪回生制動力最大値まで後輪回生制動力を発生させることを特徴とする請求項2又は3に記載の回生制動協調制御時の制動力制御方法。
  5. 前記前輪制動力の割合が増加して前輪制動力と後輪制動力間の配分比が基準制動配分比と同じになれば、その後は前記基準制動配分比によって前輪制動力と後輪制動力が配分されるようにし、後輪回生制動力の最大値まで後輪回生制動力を発生させることを特徴とする請求項2又は3に記載の回生制動協調制御時の制動力制御方法。
  6. 前記後輪回生制動力が後輪回生制動力最大値まで発生すれば、その後は前記基準制動配分比によって前輪制動力と後輪制動力を配分して発生させることを特徴とする請求項4に記載の回生制動協調制御時の制動力制御方法。
  7. 前記後輪回生制動力が後輪回生制動力最大値まで発生すれば、その後は前記基準制動配分比によって前輪制動力と後輪制動力が配分されるように後輪油圧制動力を発生させることを特徴とする、請求項4に記載の回生制動協調制御時の制動力制御方法。
  8. 前記基準減速度以上の制動領域では、一定割合の基準制動配分比によって前輪と後輪の制動力を配分する第2段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の回生制動協調制御時の制動力制御方法。
  9. 前記基準制動配分比は基本制動配分線の配分比と同一に設定されることを特徴とする請求項1に記載の回生制動協調制御時の制動力制御方法。
JP2015239150A 2015-09-07 2015-12-08 回生制動協調制御時の制動力制御方法 Active JP6748421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0126584 2015-09-07
KR1020150126584A KR20170029344A (ko) 2015-09-07 2015-09-07 회생제동 협조제어시 제동력 제어방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017052502A true JP2017052502A (ja) 2017-03-16
JP6748421B2 JP6748421B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=58054948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015239150A Active JP6748421B2 (ja) 2015-09-07 2015-12-08 回生制動協調制御時の制動力制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9931942B2 (ja)
JP (1) JP6748421B2 (ja)
KR (1) KR20170029344A (ja)
CN (1) CN106494375B (ja)
DE (1) DE102015122022A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018052095A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社アドヴィックス 車両の制動装置
WO2021024977A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
DE112022001650T5 (de) 2021-03-22 2024-01-04 Advics Co., Ltd. Bremssteuervorrichtung für ein Fahrzeug
DE112022001656T5 (de) 2021-03-22 2024-01-04 Advics Co., Ltd. Bremssteuervorrichtung für ein Fahrzeug

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107310557B (zh) * 2017-07-05 2019-08-02 重庆大学 一种混合动力汽车制动模式切换协调控制的方法
CN108583293B (zh) * 2018-06-05 2021-07-06 重庆长安汽车股份有限公司 新能源汽车的制动回馈扭矩分配方法及其四驱控制***
CN109591604B (zh) * 2018-12-04 2020-10-16 北京新能源汽车股份有限公司 车辆的控制方法、装置及车辆
JP7204502B2 (ja) * 2019-01-25 2023-01-16 株式会社アドヴィックス 制動制御装置
CN111731431A (zh) * 2019-03-25 2020-10-02 明鸿工业股份有限公司 刹车连动***
KR20200129448A (ko) 2019-05-08 2020-11-18 현대자동차주식회사 후륜 구동 환경차용 단계별 회생 협조 제어 방법
JP7196801B2 (ja) * 2019-09-09 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP7331654B2 (ja) * 2019-11-21 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
CN111284495A (zh) * 2020-03-03 2020-06-16 一汽解放汽车有限公司 一种新能源汽车再生制动力分配方法
CN112248819B (zh) * 2020-10-20 2022-04-08 一汽解放汽车有限公司 一种新能源汽车再生制动力分配方法及新能源汽车
CN112477610B (zh) * 2020-12-11 2022-05-17 一汽解放汽车有限公司 一种新能源汽车再生制动力分配方法及新能源汽车

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007209183A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toyota Motor Corp 回生制動に応じて前後輪間制動力配分を変更する4輪駆動車
WO2011048660A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 トヨタ自動車株式会社 スタンバイ四輪駆動車両の駆動制御装置
WO2015068800A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 本田技研工業株式会社 制動力制御システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3496266B2 (ja) * 1994-03-15 2004-02-09 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
JPH11115738A (ja) 1997-10-13 1999-04-27 Toyota Motor Corp 所要制動トルク取得装置および制動トルク制御装置
US6526278B1 (en) * 2000-03-03 2003-02-25 Motorola, Inc. Mobile satellite communication system utilizing polarization diversity combining
JP2003259504A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Nissan Motor Co Ltd 制動制御装置
JP3863838B2 (ja) * 2002-11-12 2006-12-27 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP2004268901A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 制動制御装置
KR100653422B1 (ko) 2003-07-30 2006-12-04 주식회사 만도 차량의 제동력 배분 제어장치 및 그 제어방법
JP2005178709A (ja) 2003-12-24 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動装置
JP4539374B2 (ja) 2005-03-03 2010-09-08 日産自動車株式会社 複合ブレーキの協調制御装置
JP4631477B2 (ja) * 2005-03-04 2011-02-16 日産自動車株式会社 車両の回生制動制御装置
KR20070062230A (ko) 2005-12-12 2007-06-15 현대자동차주식회사 하이브리드차량의 회생 에너지 증대 방법
JP4839864B2 (ja) * 2006-01-31 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法並びに制動装置
JP2008044554A (ja) 2006-08-18 2008-02-28 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動制御装置
JP2009255622A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Toyota Motor Corp 制動装置
JP2009278840A (ja) 2008-05-19 2009-11-26 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の回生制動制御装置
JP5908779B2 (ja) * 2012-05-01 2016-04-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置、ブレーキ制御方法
KR20160071850A (ko) * 2014-12-12 2016-06-22 현대자동차주식회사 회생 제동 협조 제어 시 제동력 제어 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007209183A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toyota Motor Corp 回生制動に応じて前後輪間制動力配分を変更する4輪駆動車
WO2011048660A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 トヨタ自動車株式会社 スタンバイ四輪駆動車両の駆動制御装置
WO2015068800A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 本田技研工業株式会社 制動力制御システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018052095A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社アドヴィックス 車両の制動装置
WO2021024977A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP2021024489A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP7476494B2 (ja) 2019-08-08 2024-05-01 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
DE112022001650T5 (de) 2021-03-22 2024-01-04 Advics Co., Ltd. Bremssteuervorrichtung für ein Fahrzeug
DE112022001656T5 (de) 2021-03-22 2024-01-04 Advics Co., Ltd. Bremssteuervorrichtung für ein Fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JP6748421B2 (ja) 2020-09-02
KR20170029344A (ko) 2017-03-15
CN106494375A (zh) 2017-03-15
US20170066331A1 (en) 2017-03-09
CN106494375B (zh) 2021-01-12
US9931942B2 (en) 2018-04-03
DE102015122022A1 (de) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017052502A (ja) 回生制動協調制御時の制動力制御方法
KR20160071850A (ko) 회생 제동 협조 제어 시 제동력 제어 방법
CN104149764B (zh) 用于车辆再生制动***的控制装置和制动车辆的方法
JP5699041B2 (ja) ブレーキ制御装置
CN104837697B (zh) 用于运行机动车的制动***的方法和用于机动车的制动***的控制装置
US9180780B2 (en) Method for controlling a motor vehicle brake system
US20150375726A1 (en) Method for operating a brake system, brake system in which the method is performed, and uses of the brake system
CN103231705B (zh) 可灵活设定制动踏板感觉的电液复合制动***
CN103189254B (zh) 车辆液压制动***
CN102686456B (zh) 用于车辆液压制动***的主制动缸及其工作的方法
WO2011027393A1 (ja) ブレーキ制御装置
JP2019513631A (ja) 車両のブレーキシステム及び車両のブレーキシステムの運転方法
CN101801748A (zh) 制动设备、制动控制单元和制动控制方法
CN105172771A (zh) 一种汽车电、液复合线控制动***及其控制方法
CN103153724B (zh) 电动车辆的制动控制装置
US9925965B2 (en) Method and device for operating a braking system
JP2014061835A (ja) ブレーキ制御装置
Lv et al. Regenerative braking control algorithm for an electrified vehicle equipped with a by-wire brake system
CN103459214A (zh) 液压制动***
CN103201146A (zh) 用于电力驱动车辆的制动控制装置
DE102013224776A1 (de) Bremssystem für ein Kraftfahrzeug
CN202279101U (zh) 一种用于四轮驱动电动汽车的伺服制动***
KR101816479B1 (ko) 회생 제동 협조 제어 시 제동력 제어 방법
JP5746773B2 (ja) 車両用ブレーキ装置及びその制御方法
JP2013177024A (ja) 電動車両のブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250