JP2017048922A - 間欠駆動装置及び画像形成装置 - Google Patents

間欠駆動装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017048922A
JP2017048922A JP2016157606A JP2016157606A JP2017048922A JP 2017048922 A JP2017048922 A JP 2017048922A JP 2016157606 A JP2016157606 A JP 2016157606A JP 2016157606 A JP2016157606 A JP 2016157606A JP 2017048922 A JP2017048922 A JP 2017048922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
drive device
cam member
state
intermittent drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016157606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6864821B2 (ja
Inventor
河合 淳
Atsushi Kawai
淳 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Publication of JP2017048922A publication Critical patent/JP2017048922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6864821B2 publication Critical patent/JP6864821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H27/00Step-by-step mechanisms without freewheel members, e.g. Geneva drives
    • F16H27/04Step-by-step mechanisms without freewheel members, e.g. Geneva drives for converting continuous rotation into a step-by-step rotary movement
    • F16H27/10Step-by-step mechanisms without freewheel members, e.g. Geneva drives for converting continuous rotation into a step-by-step rotary movement obtained by means of disengageable transmission members, combined or not combined with mechanisms according to group F16H27/06 or F16H27/08
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H27/00Step-by-step mechanisms without freewheel members, e.g. Geneva drives
    • F16H27/02Step-by-step mechanisms without freewheel members, e.g. Geneva drives with at least one reciprocating or oscillating transmission member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/0006Vibration-damping or noise reducing means specially adapted for gearings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】少スペースで駆動力の伝達及び切断の切換えを確実に行うことができる間欠駆動装置及び画像形成装置を提供する。【解決手段】軸と、軸に回転自在に支持される入力歯車と、軸に回転自在に支持される出力歯車と、軸方向に付勢されて移動可能に支持されるとともに入力歯車と連結した状態で回転し出力歯車と連結した状態及びその連結を解除した状態のいずれかに切り替わる連結部材と、連結部材と一体に移動可能に支持された移動部材と、軸に駆動歯車の駆動力を受けて回転可能に支持され移動部材を軸方向に移動させて連結部材を出力歯車と連結した状態及びその連結を解除した状態のいずれかに誘導する形状のカム面を有するカム部材と、カム部材を軸回りに回転させる力を付与する回転付与部材と、カム部材の回転動作を阻止する状態と回転動作を許容する状態のいずれかに切り替える切換え部材と、を備えた。【選択図】図14

Description

本発明は、間欠駆動装置及び画像形成装置に関する。
歯の一部が欠如した歯欠け部を有する歯欠けギアと、この歯欠けギアに駆動力を伝達すべく回転駆動する駆動ギアと、歯欠けギアを介して駆動ギアから伝達された駆動力により従動する従動部と、を有し、駆動ギアと歯欠け部とが対向する毎に、従動部が少なくとも2つの異なる動作状態となる駆動装置が知られている(特許文献1)。
歯の一部が欠如した歯欠け部を有する歯欠け歯車と、この歯欠け歯車を駆動する駆動歯車と、駆動歯車が歯欠け歯車と噛合う時に駆動歯車を回転方向へ逃がす逃がし手段と、を有する間欠駆動装置も知られている(特許文献2)。
特開2008−958708号公報 特開2008−164151号公報
本発明は、少スペースで駆動力の伝達及び切断の切換えを確実に行うことができる間欠駆動装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の間欠駆動装置は、
軸と、
前記軸に回転自在に支持される入力歯車と、
前記軸に回転自在に支持される出力歯車と、
軸方向に付勢されて移動可能に支持されるとともに前記入力歯車と連結した状態で回転し前記出力歯車と連結した状態及びその連結を解除した状態のいずれかに切り替わる連結部材と、
前記連結部材と一体に移動可能に支持された移動部材と、
前記軸に駆動歯車の駆動力を受けて回転可能に支持され前記移動部材を前記軸方向に移動させて前記連結部材を前記出力歯車と連結した状態及びその連結を解除した状態のいずれかに誘導する形状のカム面を有するカム部材と、
前記カム部材を前記軸回りに回転させる力を付与する回転付与部材と、
前記カム部材の回転動作を阻止する状態と前記回転動作を許容する状態のいずれかに切り替える切換え部材と、を備えた、
ことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の間欠駆動装置において、
前記連結部材が、前記入力歯車の中心軸周りに形成された第1の内側インボリュートスプライン歯と噛合する第1の外側インボリュートスプライン歯が形成された第1の連結部と、前記出力歯車の中心軸周りに形成された第2の内側インボリュートスプライン歯と噛合する第2の外側インボリュートスプライン歯が形成された第2の連結部とを有する、
ことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2に記載の間欠駆動装置において、
前記第2の内側インボリュートスプライン歯と前記第2の外側インボリュートスプライン歯は、ハスバ歯車であり、
ハスバの向きは、前記第2の内側インボリュートスプライン歯と前記第2の外側インボリュートスプライン歯の連結時に、前記連結部材が移動方向において前記出力歯車に付勢されるように設定される、
ことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の間欠駆動装置において、
前記移動部材は、一面側に前記カム部材の前記カム面と接触して前記連結部材を軸方向に移動させる突起部を有する、
ことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の間欠駆動装置において、
前記カム部材は、外周部の異なる位置に歯車部と歯の一部が欠如した歯欠け部を有する歯欠け歯車部を有し、前記切換え部材が前記カム部材に形成された突出部に接触して前記カム部材の回転動作を阻止する一方で前記突出部から離間して前記カム部材の回転動作を許容して、前記歯車部が前記駆動歯車に噛合して回転動作する、
ことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の間欠駆動装置において、
前記カム面は前記軸方向に対して第1の傾斜を有する第1傾斜部、前記第1の傾斜より急峻な第2の傾斜を有する第2傾斜部が前記第1傾斜部と前記第2傾斜部との境界の変極点に対して連続して形成され、前記突起部は前記第1傾斜部と接触する第1傾斜面と前記第2傾斜部と接触する第1傾斜面より急峻な第2傾斜面が第1傾斜面と第2傾斜面との境界の変極点に対して連続して形成されている、
ことを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1に記載の間欠駆動装置において、
前記入力歯車と前記カム部材は互いに反対方向に回転する、
ことを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項2に記載の間欠駆動装置において、
前記入力歯車と前記カム部材は互いに同方向に回転する、
ことを特徴とする。
前記課題を解決するために、請求項9に記載の画像形成装置は、
駆動源と、
前記駆動源の駆動力を前記入力歯車に伝達する歯車と、
複数の被回転体と、を備え、
前記複数の被回転体のうち、少なくともいずれか1つの被回転体の回転駆動に、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の間欠駆動装置を用いる、
ことを特徴とする。
請求項1及び9に記載の発明によれば、少スペースで駆動力の伝達及び切断の切換えを確実に行うことができる。
請求項2に記載の発明によれば、より大きな回転駆動力を伝達することができる。
請求項3に記載の発明によれば、連結時の衝撃を抑制することができる。
請求項4に記載の発明によれば、間欠駆動装置を小型化して省スペースとすることができる。
請求項5に記載の発明によれば、駆動力の伝達及び切断を迅速に行うことができる。
請求項6に記載の発明によれば、切換えに伴う騒音を抑制しつつ駆動力の伝達及び切断を確実に行うことができる。
請求項7に記載の発明によれば、駆動力の伝達及び切断を確実に行うとともに切換えに伴う騒音を抑制することができる。
請求項8に記載の発明によれば、駆動力の伝達及び切断を確実に行うことができる。
画像形成装置の内部構成を示す断面模式図である。 (a)は第1実施形態に係る間欠駆動装置を含む駆動力伝達装置の駆動力伝達側に視点をおいた斜視図、(b)は駆動力伝達側に視点をおいた平面図である。 第1実施形態に係る間欠駆動装置の主要部を示す斜視図である。 第1実施形態に係る間欠駆動装置の主要部を示す分解斜視図である。 (a)は第1実施形態に係る間欠駆動装置の主要部を示す平面図、(b)は断面模式図である。 (a)、(b)は入力歯車の斜視図である。 (a)は連結部材の入力歯車側の正面図、(b)は連結突起側に視点をおいた斜視図である。 出力歯車の斜視図である。 (a)、(b)は移動部材の斜視図である。 (a)、(c)はカム部材の斜視図、(b)、(d)は斜視図である。 回転動作が禁止されている状態のカム部材の駆動力伝達装置における駆動歯車に対する位置を出力歯車を省いて示す正面図である。 カム部材の回転動作を示す模式図であり、(a)は回転動作が禁止された状態、(b)は回転動作が許容され歯車部が駆動歯車と噛合し始めた状態、(c)は歯車部と駆動歯車との噛合が終了する状態を示している。 移動部材の突起部とカム部材のカム面との接触状態を示す斜視模式図であり、(a)は入力歯車と出力歯車の連結が解除された状態、(b)は連結が解除された状態から連結される途上の状態、(c)は連結された状態、(d)は連結された状態から連結が解除される途上の状態を示している。 第1実施形態に係る間欠駆動装置の動作状態を示す断面模式図であり、(a)は入力歯車と出力歯車の連結が解除された状態、(b)は連結が解除された状態から連結される途上の状態、(c)は連結された状態、(d)は連結された状態から連結が解除される途上の状態を示している。 第2実施形態に係る間欠駆動装置を含む駆動力伝達装置の駆動力伝達側に視点をおいた平面図である。 第2実施形態に係る間欠駆動装置の主要部を示す分解斜視図である。 (a)は第2実施形態に係る間欠駆動装置の主要部を示す平面図、(b)は断面模式図ある。 (a)、(b)は第2実施形態に係る間欠駆動装置の入力歯車の斜視図である。 (a)は第2実施形態に係る間欠駆動装置の連結部材の斜視図、(b)は第1の連結部側の正面図、(c)は第2の連結部側の正面図である。 第2の実施形態に係る間欠駆動装置の出力歯車の斜視図である。 (a)は第1の移動部材の斜視図、(b)は正面図、(c)は第2の移動部材の斜視図である。 回転動作が禁止されている状態のカム部材の駆動力伝達装置における駆動歯車に対する位置を出力歯車を省いて示す正面図である。 間欠駆動装置の動作状態を示す断面模式図であり、(a)は入力歯車と出力歯車の連結が解除された状態、(b)は連結された状態を示している。
次に図面を参照しながら、以下に実施形態及び具体例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態及び具体例に限定されるものではない。
また、以下の図面を使用した説明において、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
尚、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とする。
「第1実施形態」
(1)画像形成装置の全体構成及び動作
図1は本実施形態に係る画像形成装置1の内部構成を示す断面模式図である。
以下、図面を参照しながら、画像形成装置1の全体構成及び動作を説明する。
画像形成装置1は、制御装置10、給紙装置20、感光体ユニット30、現像ユニット40、転写装置50、定着装置60、電源装置70、駆動力伝達装置100(図2に図示)、を備えて構成されている。画像形成装置1の上面(Z方向)には、画像が記録された用紙が排出・収容される排出トレイ1aが形成されている。
制御装置10は、画像形成装置1の動作を制御する画像形成装置制御部11と、印刷処理要求に応じた画像データを準備するコントローラ部12、露光ヘッドLHの点灯を制御する露光制御部13等を有する。
コントローラ部12は、外部の情報送信装置(例えばパーソナルコンピュータ等)から入力された印刷情報を潜像形成用の画像情報に変換して予め設定されたタイミングで、駆動信号を露光ヘッドLHに出力する。本実施形態の露光ヘッドLHは、複数の発光素子(LED:Light Emitting Diode)が主走査方向に沿って線状に配列されたLEDヘッドにより構成されている。
画像形成装置1の底部には、給紙装置20が設けられている。給紙装置20は、用紙積載板21を備え、用紙積載板21の上面には多数の記録媒体としての用紙Pが積載される。用紙積載板21に積載され、規制板(不図示)で幅方向位置が決められた用紙Pは、上側から1枚ずつ用紙引き出し部22により前方(X方向)に引き出された後、レジストローラ対23のニップ部まで搬送される。
感光体ユニット30は、給紙装置20の上方(Z方向)に、それぞれが並列して設けられ、回転駆動する像保持体としての感光体ドラム31を備えている。感光体ドラム31の回転方向にそって、帯電ローラ32、露光ヘッドLH、現像ユニット40、一次転写ローラ52、クリーニングブレード34が配置されている。帯電ローラ32には、帯電ローラ32の表面をクリーニングするクリーニングローラ33が接触して配置されている。
現像ユニット40は、内部に現像剤が収容される現像ハウジング41を有する。現像ハウジング41内には、感光体ドラム31に対向して配置された現像ローラ42と、この現像ローラ42の背面側斜め下方には現像剤を現像ローラ42側へ撹拌搬送する一対のオーガ44、45が配設されている。現像ローラ42には、現像剤の層厚を規制する層規制部材46が近接配置されている。
現像ユニット40各々は、現像ハウジング41に収容される現像剤を除いて同様に構成され、それぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する。
回転する感光体ドラム31の表面は、帯電ローラ32により帯電され、露光ヘッドLHから出射する潜像形成光により静電潜像が形成される。感光体ドラム31上に形成された静電潜像は現像ローラ42によりトナー像として現像される。
転写装置50は、各感光体ユニット30の感光体ドラム31にて形成された各色トナー像が多重転写される中間転写ベルト51、各感光体ユニット30にて形成された各色トナー像を中間転写ベルト51に順次転写(一次転写)する一次転写ローラ52、中間転写ベルト51上に重畳して転写された各色トナー像を用紙Pに一括転写(二次転写)する二次転写ローラ53から構成されている。
各感光体ユニット30の感光体ドラム31に形成された各色トナー像は、画像形成装置制御部11により制御される電源装置70から所定の転写電圧が印加された一次転写ローラ52により中間転写ベルト51上に順次静電転写(一次転写)され、各色トナーが重畳された重畳トナー像が形成される。
中間転写ベルト51上の重畳トナー像は、中間転写ベルト51の移動に伴って二次転写ローラ53が配置された領域(二次転写部T)に搬送される。重畳トナー像が二次転写部Tに搬送されると、そのタイミングに合わせて給紙装置20から用紙Pが二次転写部Tに供給される。そして、二次転写ローラ53には、画像形成装置制御部11により制御される電源装置70から所定の転写電圧が印加され、レジストローラ対23から送り出され、搬送ガイドにより案内された用紙Pに中間転写ベルト51上の多重トナー像が一括転写される。
感光体ドラム31表面の残留トナーは、クリーニングブレード34により除去され、廃現像剤収容部に回収される。感光体ドラム31の表面は、帯電ローラ32により再帯電される。尚、クリーニングブレード34で除去しきれず帯電ローラ32に付着した残留物は、帯電ローラ32に接触して回転するクリーニングローラ33表面に捕捉され、蓄積される。
定着装置60は、加熱モジュール61と加圧モジュール62を有し、加熱モジュール61と加圧モジュール62の圧接領域によって定着ニップ部N(定着領域)が形成される。
転写装置50においてトナー像が転写された用紙Pは、トナー像が未定着の状態で搬送ガイドを経由して定着装置60に搬送される。定着装置60に搬送された用紙Pは、一対の加熱モジュール61と加圧モジュール62により、圧着と加熱の作用でトナー像が定着される。
定着トナー像が形成された用紙Pは、搬送ローラ対68を介して排出ローラ対69から画像形成装置1上面の排出トレイ1aに排出される。
(2)駆動力伝達装置
図2(a)は間欠駆動装置110を含む駆動力伝達装置100の駆動力伝達側に視点をおいた斜視図、(b)は駆動力伝達側に視点をおいた平面図、図3は間欠駆動装置110の主要部を示す斜視図、図4は間欠駆動装置110の主要部を示す分解斜視図、図5(a)は間欠駆動装置110の主要部を示す平面図、(b)は断面模式図、図6(a)、(b)は入力歯車112の斜視図、図7(a)は連結部材114の入力歯車112側の正面図、(b)は連結突起114d側に視点をおいた斜視図、図8は出力歯車の斜視図、図9(a)、(b)は移動部材115の斜視図、図10(a)、(c)はカム部材117の斜視図、(b)(d)は斜視図である。
以下、図面を参照しながら駆動力伝達装置100の構成について説明する。
(2.1)駆動力伝達装置の全体構成
駆動力伝達装置100は、枠体101に、駆動モータM1、M2(不図示)からの回転駆動力を伝達する複数の歯車G、歯車Gの回転を被回転体としての感光体ドラム31に伝達する第1駆動側継手部102、歯車Gの回転を被回転体としての現像ローラ42に伝達する第2駆動継手部103、第2駆動継手部103への回転駆動力の伝達及び切断の切換えを行う間欠駆動装置110を備えて構成されている。
感光体ユニット30及び現像ユニット40は、装置本体の前面側から装置本体に対して案内レール(不図示)に沿って装着されるように構成され、所定の位置で駆動力伝達装置100から回転駆動を受けるように連結される。
(2.2)間欠駆動装置の構成
図3ないし図10に示すように、間欠駆動装置110は、枠体101に立設される軸111と、入力歯車112と、出力歯車113と、連結部材114と、移動部材115と、連結部材114を出力歯車113に向けて付勢する付勢部材としてのスプリング116と、カム部材117と、カム部材117に軸111回りに回転力を付与する回転付与部材としてのトーションスプリング118と、切換え部材としてのソレノイド119とを備えている。
入力歯車112は、図6に示すように、有底の円筒部材で外周部にギア部112aが形成されている。ギア部112aの中心部には軸111に挿通されて回転支持される軸孔112bを有するボス部112cが形成され、ボス部112cの先端部には連結部材114と係合して連結部材114に駆動源からの回転駆動を伝達する凹部112dが形成されている。凹部112dは軸方向に延びるように形成され、凹部112dに係合した連結部材114の軸方向の移動を許容する。
連結部材114は、図7に示すように、中心部に軸111に挿通されて軸方向に移動可能に支持される軸孔114bを有する円筒部材で、一端側には内側に向かって突出して形成された凸部114cが形成され、入力歯車112のボス部112cの先端部に形成された凹部112dと係合して入力歯車112から回転駆動の伝達を受ける。他端側には軸方向に突出する連結突起114dが複数形成され、出力歯車113における後述の被連結突起113dと係合して、出力歯車113に入力歯車112の回転駆動を伝達する。
出力歯車113は、図8に示すように、円盤状部材で外周部にギア部113aが形成されている。ギア部113aの中心部には軸111に挿通されて回転支持される軸孔113bを有するボス部113cが形成され、ボス部113cとギア部113aの間には、一面側に連結部材114の連結突起114dと係合して入力歯車112から回転駆動力の伝達を受ける被連結突起113dが複数形成されている。
移動部材115は、図9に示すように、全体が円形の本体部115aと、本体部115aの一端に外側に突出する腕部115bを有し、本体部115aの中央部には貫通する円筒部115cが形成されている。円筒部115cは、連結部材114の外面に挿通されて連結部材114と一体として軸方向に移動可能に支持される。移動部材115の円筒部115cの一端には突起部115Aが形成され、突起部115Aは後述のカム部材117のカム面11700と接触して連結部材114を軸方向に移動させる。
突起部115Aは第1傾斜面115Aaと第1傾斜面115Aaより急峻な第2傾斜面115Abが第1傾斜面115Aaと第2傾斜面115Abとの境界の変極点115Acに対して連続して形成されている。
腕部115bの先端側には枠体101に設けられた光検知装置の光軸を遮光する遮光部115dが設けられている。その結果、移動部材115は、連結部材114が出力歯車113と連結した状態及び連結が解除された状態を検知する光検知装置のアクチュエータとしても機能する。
カム部材117は、図10に示すように、全体が円筒形の本体部117aの外周面の中央部には、周方向の異なる位置に歯車部117Aaと歯の一部が欠如した歯欠け部117Abを有する歯欠け歯車部117Aが形成されている。具体的には、歯欠け歯車部117Aは、本体部117aの外周面の周方向において、それぞれ180度以内の範囲で対象に2箇所形成され、歯車部117Aaが駆動力伝達装置100に配置された駆動歯車G3(図11に図示)と対向して噛み合う状態と、歯欠け部117Abが駆動歯車G3と対向することで歯車部117Aaが駆動歯車G3と噛み合わない状態のいずれかの状態になる。
本体部117aの一端側には外周面に突起部117Bが歯欠け歯車部117Aに対応して2箇所形成されて、ソレノイド119に揺動可能に設けられた後述の揺動片119aが突起部117Bと係合した状態でカム部材117の回転動作は阻止され、揺動片119aが突起部117Bから離間したときにカム部材117の回転動作が許容される。
本体部117aの他端側には外周面に段差部117Cが歯欠け歯車部117Aに対応して2箇所形成されて、枠体101に基端側が固定されたトーションスプリング118(図11に図示)の先端部が接触してカム部材117に対して軸111回りに回転力を付与するように構成されている。
その結果、カム部材117は常に段差部117Cをトーションスプリング118で押圧された状態で、ソレノイド119の揺動片119aが突起部117Bと係合した状態でから離間したときにトーションスプリング118の押圧力で回転動作を開始(図11中 矢印R1参照)して、歯欠け歯車部117Aの歯車部117Aaが駆動力伝達装置100に配置された駆動歯車G3と対向して噛み合う状態になる。
本体部117aの内周面にはカム面117D(図13、図14に図示)が形成されている。カム面117Dは軸方向に対して第1の傾斜を有する第1傾斜部117Da、第1の傾斜より急峻な第2の傾斜を有する第2傾斜部117Dbが第1傾斜部117Daと第2傾斜部117Dbとの境界の変極点117Dcに対して連続して形成されている。
第1傾斜部117Daは、移動部材115に形成された突起部115Aの第1傾斜面115Aaと接触し、第2傾斜部117Dbは、移動部材115に形成された突起部115Aの第2傾斜面115Abと接触する。
その結果、カム面117Dが、連結部材114と一体に移動可能に支持された移動部材115の突起部115Aと接触しながら移動部材115を軸方向に移動させて連結部材114を出力歯車113と連結した状態及びその連結を解除した状態のいずれかに誘導する。
スプリング116は、コイルスプリングであり、入力歯車112の底面112eと連結部材114のフランジ部114eとの間に取り付けられ、連結部材114を出力歯車113に向って付勢している。その結果、カム部材117のカム面117Dが連結部材114に挿通された移動部材115の突起部115Aと当接して移動部材115を入力歯車側へ押し下げている状態では、連結部材114の連結突起114dと出力歯車113の被連結突起113dが離間して駆動力の伝達は切断状態となっている。
カム部材117のカム面117Dの第1傾斜部117Da又は第2傾斜部117Dbがそれぞれ、突起部115Aの第1傾斜面115Aa又は第2傾斜面115Abと接触している状態では、連結部材114はスプリング116に付勢されて連結突起114dと出力歯車113の被連結突起113dが係合して駆動力の伝達状態となっている。
ソレノイド119は、通電のオン又はオフにより揺動片119aが揺動してカム部材117の外周面に形成された突起部117Bと離間又は係合してカム部材117の回転動作を許容又は禁止している。
(3)間欠駆動装置の動作
図11は回転動作が禁止されている状態のカム部材117の駆動力伝達装置100における駆動歯車に対する位置を出力歯車113を省いて示す正面図、図12はカム部材117の回転動作を示す模式図であり、(a)は回転動作が禁止された状態、(b)は回転動作が許容され歯車部117Aaが駆動歯車と噛合し始めた状態、(c)は歯車部117Aaと駆動歯車との噛合が終了する状態を示している。
図13は移動部材115の突起部115Aとカム部材117のカム面117Dとの接触状態を示す斜視模式図であり、(a)は入力歯車112と出力歯車113の連結が解除された状態、(b)は連結が解除された状態から連結される途上の状態、(c)は連結された状態、(d)は連結された状態から連結が解除される途上の状態を示している。
図14は間欠駆動装置110の動作状態を示す断面模式図であり、(a)は入力歯車112と出力歯車113の連結が解除された状態、(b)は連結が解除された状態から連結される途上の状態、(c)は連結された状態、(d)は連結された状態から連結が解除される途上の状態を示している。
以下、図面を参照しながら間欠駆動装置110の駆動力の伝達及び切断動作について説明する。
図11に示すように、駆動力伝達装置100においては、駆動モータM1(不図示)からの回転駆動力が歯車G1を介して間欠駆動装置110の入力歯車112に伝達される。また、歯車G1は同軸上に歯車G2が一体に形成されて、歯車G2は駆動歯車G3に回転駆動力を伝達し、駆動歯車G3は、カム部材117の歯車部117Aaと噛合してカム部材117を回転駆動する。その結果、歯車G1を介して回転駆動される入力歯車112と、駆動歯車G3を介して回転駆動されるカム部材117とは、互いに反対方向に回転する。
まず、ソレノイド119への通電がオフ状態にあるときには、ソレノイド119の揺動片119aの先端部がカム部材117の突起部117Bと係合して歯欠け部117Abが駆動歯車G3と対向しているために、カム部材117の回転動作は阻止されている(図12(a)参照)。
この状態では、カム部材117のカム面117Dが移動部材115の突起部115Aと当接して移動部材115を入力歯車側へ押し下げて、駆動力の伝達は切断状態となっている(図13(a)、図14(a)参照)。そのために、歯車G1から回転駆動を受ける入力歯車112のみが回転し、間欠駆動装置110を介して駆動モータM1の回転駆動を受ける第2駆動継手部103は回転を停止して現像ローラ42は回転していない。
次に、ソレノイド119への通電がオンされると、ソレノイド119の揺動片119aの先端部がカム部材117の突起部117Bから離間してカム部材117の回転動作が許容される状態になる。そして、カム部材117は、トーションスプリング118の押圧力(図11、図12中 矢印R1参照)で回転動作を開始して、歯欠け歯車部117Aの歯車部117Aaが駆動歯車G3と対向して噛み合う状態になる(図12(b)参照)。
カム部材117の回転(図11中 矢印R2参照)に伴って、カム部材117のカム面117Dと移動部材115の突起部115Aとの当接状態は、カム面117Dの急峻な傾斜を有する第2傾斜部117Dbが突起部115Aの急峻な第2傾斜面115Abと接触する状態となる(図13(b)、図14(b)参照)。さらにカム部材117が回転すると、カム部材117のカム面117Dと移動部材115の突起部115Aとは当接しない状態となる(図13(c)参照)。
係る状態では、スプリング116によって出力歯車113側へ付勢された連結部材114が移動部材115と一体として出力歯車113側へ移動して連結突起114dと出力歯車113の被連結突起113dが係合する(図14(c)参照)。
その結果、入力歯車112と出力歯車113は連結状態となり、出力歯車113へ駆動力が伝達され、第2駆動継手部103を介して現像ローラ42が回転を開始する。
カム部材117は、駆動歯車G3によって回転駆動され、歯車部117Aaと駆動歯車G3との噛合が終了する位置まで回転すると(図12(c)参照)、ソレノイド119の揺動片119aの先端部がカム部材117の他の突起部117Bと再び係合して歯欠け部117Abが駆動歯車G3と対向し、カム部材117の回転動作は阻止された状態となり(図12(a)参照)連結状態が維持される。
次に、回転している現像ローラ42の回転を停止させる所定のタイミングでソレノイド119への通電がオンされると、ソレノイド119の揺動片119aの先端部がカム部材117の突起部117Bから離間してカム部材117の回転動作が許容される状態になる。そして、カム部材117は、トーションスプリング118の押圧力で再度回転動作を開始して、歯欠け歯車部117Aの他の歯車部117Aaが駆動歯車G3と対向して噛み合う状態になる(図12(b)参照)。
カム部材117の回転に伴って、カム部材117のカム面117Dと移動部材115の突起部115Aとの当接状態は、カム面117Dの緩やかな傾斜を有する第1傾斜部117Daが突起部115Aの緩やか傾斜を有する第1傾斜面115Aaと接触する状態となる(図13(d)参照)。
さらにカム部材117が回転すると、カム面117Dの第1傾斜部117Daが突起部115Aの第1傾斜面115Aaと接触しながら移動部材115をスプリング116の付勢力に抗して入力歯車112側へ押し下げ(図14(d)参照)、連結部材114の連結突起114dと出力歯車113の被連結突起113dの係合が解除される(図14(a)参照)。
その結果、入力歯車112と出力歯車113は連結が解除された状態となり、出力歯車113への駆動力が切断され、現像ローラ42は回転を停止する。
(4)間欠駆動装置の作用
間欠駆動装置110は、入力歯車112と移動可能に連結した状態で回転する連結部材114と一体に移動可能に支持された移動部材115を軸方向に移動させて、連結部材114を出力歯車113と連結した状態及びその連結を解除した状態のいずれかに誘導する形状のカム面117Dと、外周面の異なる位置に歯欠け部117Abを有する歯欠け歯車部117Aを有するカム部材117が、同軸上に構成されている。そのために、間欠駆動装置110を構成する構成部品の点数がより少なく駆動力伝達装置100内に省スペースで配設することができる。
外周面にソレノイド119の揺動片119aと係合する突起部117Bが歯欠け歯車部117Aに対応して2箇所形成されたカム部材117は、入力歯車112及び出力歯車113の間に配置され、入力歯車112及び出力歯車113とは反対方向に回転する。
そのために、ソレノイド119に揺動可能に設けられた揺動片119aが突起部117Bと係合するときの衝撃が緩和され、カム部材117の半回転毎にカム部材117の回転移動を確実に停止させることができる。
さらに、歯欠け歯車部117Aの歯車部117Aaが駆動力伝達装置100に配置された駆動歯車G3と噛み合い始めるときの騒音を抑制することができる。
カム部材117のカム面117Dが移動部材115の突起部115Aと当接して駆動力の伝達が切断されている状態からカム部材117が回転動作を開始したときは、カム面117Dの急峻な傾斜を有する第2傾斜部117Dbが突起部115Aの急峻な第2傾斜面115Abと接触する状態となり、連結部材114と出力歯車113との連結動作が確実に行われる。
一方、連結部材114と出力歯車113とが連結されて駆動力が伝達されている状態から、駆動力の伝達を切断するときは、カム面117Dの緩やかな傾斜を有する第1傾斜部117Daが突起部115Aの緩やか傾斜を有する第1傾斜面115Aaと接触しながら、移動部材115をスプリング116の付勢力に抗して入力歯車112側へ押し下げて連結部材114と出力歯車113との連結が解除される。そのために、連結部材114と移動部材115の接触に起因する衝撃音を緩和して騒音を抑制することができる。
「第2実施形態」
図15は本実施形態に係る間欠駆動装置210を含む駆動力伝達装置200の駆動力伝達側に視点をおいた平面図、図16は間欠駆動装置210の主要部を示す分解斜視図、図17(a)は間欠駆動装置210の主要部を示す平面図、(b)は断面模式図、図18(a)、(b)は入力歯車212の斜視図、図19(a)は連結部材214の斜視図、(b)は第1の連結部214A側の正面図、(c)は第2の連結部214B側の正面図、図20は出力歯車の斜視図、図21(a)は第1の移動部材215の斜視図、(b)は正面図、(c)は第2の移動部材216の斜視図である。
以下、図面を参照しながら間欠駆動装置210の構成と動作について説明するが、第1実施形態に係る間欠駆動装置110と同一の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
(1)駆動力伝達装置
(1.1)駆動力伝達装置の全体構成
駆動力伝達装置200は、枠体201に、駆動モータM1、M2(不図示)からの回転駆動力を伝達する複数の歯車G、歯車Gの回転を被回転体としての感光体ドラム31に伝達する第1駆動側継手部202、歯車Gの回転を被回転体としての現像ローラ42に伝達する第2駆動継手部203、第2駆動継手部203への回転駆動力の伝達及び切断の切換えを行う間欠駆動装置210を備えて構成されている。
(1.2)間欠駆動装置の構成
図16及び図17に示すように、間欠駆動装置210の主要部は、軸211と、入力歯車212と、出力歯車213と、連結部材214と、第1の移動部材215と、第2の移動部材216と、連結部材214を出力歯車213に向けて付勢する付勢部材としてのスプリング217(図17(b) 参照)と、カム部材117とを備えている。
そして、間欠駆動装置210は、第1実施形態に係る間欠駆動装置110と同様に、カム部材117に軸211回りに回転力を付与する回転付与部材としてのトーションスプリング218と、切換え部材としてのソレノイド119を備えている(図15 参照)。
入力歯車212は、図18に示すように、有底の円筒部材で外周部にギア部212aが形成されている。ギア部212aの中心部には軸211に挿通されて回転支持される軸孔212bを有するボス部212cが形成され、ボス部212cの内面には連結部材214と噛合して連結部材214に駆動源からの回転駆動を伝達する第1の内側インボリュートスプライン歯212dが形成されている。第1の内側インボリュートスプライン歯212dは軸方向に延びるように形成され、第1の内側インボリュートスプライン歯212dに噛合した連結部材214の軸方向の移動を許容する。
連結部材214は、図19に示すように、第1の外側インボリュートスプライン歯214aが形成された第1の連結部214Aと、第2の外側インボリュートスプライン歯214bが形成された第2の連結部214Bと、フランジ部214cと、が一体に形成されたギア部材である。
連結部材214は、第1の連結部214Aと第2の連結部214Bの中心を貫通する軸孔214dを有し、軸211に挿通されて、軸方向に移動可能に支持される。
第1の外側インボリュートスプライン歯214aは、入力歯車212に形成された第1の内側インボリュートスプライン歯212dと噛合して入力歯車212から回転駆動力を受ける。
第2の外側インボリュートスプライン歯214bは、後述する出力歯車213に形成された第2の内側インボリュートスプライン歯213dと噛合して出力歯車213に入力歯車212の回転駆動を伝達する。
出力歯車213は、図20に示すように、円盤状部材で外周部にギア部213aが形成されている。ギア部213aの中心部には軸211に挿通されて回転支持される軸孔213bを有するボス部213cが形成され、ボス部212cの内面には連結部材214の第2の外側インボリュートスプライン歯214bと噛合して連結部材214から回転駆動力を受ける第2の内側インボリュートスプライン歯213dが形成されている。
連結部材214の第2の外側インボリュートスプライン歯214bと出力歯車213の第2の内側インボリュートスプライン歯213dは、所定のねじれ角を有するハスバ歯車として形成され、ハスバの向きは、第2の内側インボリュートスプライン歯213dと第2の外側インボリュートスプライン歯214bの連結時に、連結部材214が移動方向において出力歯車213に付勢されるように設定されている。
具体的には、入力歯車212及び出力歯車213の回転方向に3度ないし5度のねじれ角を有するように形成され、連結時の歯飛び及び衝撃音の発生を抑制している。
第1の移動部材215は、図21(a)、(b)に示すように、外面215aに鍔部215bが形成され、内面215cには中心部に貫通孔を有するフランジ部215dが形成された円筒部材で、内面215cは入力歯車212のボス部212cに嵌合して移動可能に支持される。
外面215aには、カム部材117が挿通されて、外面215aに形成された鍔部215bは、カム部材117によって押圧されて軸方向に移動する第2の移動部材216と接触して、第2の移動部材216とともに軸方向に移動する。内面215cに形成されたフランジ部215dは、連結部材214のフランジ部214cと接触して、出力歯車213と噛合した連結部材214の噛合を解除するように移動させる。
第2の移動部材216は、第1実施形態に係る移動部材115(図9 参照)と同一であり、図21(c)に示すように、全体が円形の本体部216aと、本体部216aの一端に外側に突出する腕部216bを有し、本体部216aの中央部には貫通する円筒部216cが形成されている。円筒部216cは、第1の移動部材215の外面に挿通されて第1の移動部材215と一体として軸方向に移動可能に支持される。第2の移動部材216の円筒部216cの一端には突起部216Aが形成され、突起部216Aはカム部材117のカム面と接触して第1の移動部材215を軸方向に移動させる。
カム部材117(図10 参照)は、本体部117aの外周面の中央部に、周方向の異なる位置に歯車部117Aaと歯の一部が欠如した歯欠け部117Abを有する歯欠け歯車部117Aが形成されている。
歯欠け歯車部117Aは、歯車部117Aaが駆動力伝達装置200に配置された駆動歯車G3(図15に図示)と対向して噛み合う状態と、歯欠け部117Abが駆動歯車G3と対向することで歯車部117Aaが駆動歯車G3と噛み合わない状態のいずれかの状態になる。
本体部117aの内周面にはカム面117D(図13 参照)が形成されている。カム面117Dは、第2の移動部材216に形成された突起部216Aと接触しながら第2の移動部材216を軸方向に移動させて、第1の移動部材215と連結部材214を出力歯車213と連結した状態及びその連結を解除した状態のいずれかに誘導する。
スプリング217は、コイルスプリングであり、入力歯車212の底面212eと連結部材214の第1の連結部214Aの端面214Aaとの間に取り付けられ、連結部材214を出力歯車113に向って付勢している。その結果、カム部材117のカム面117Dと第2の移動部材216の突起部216Aとの当接状態で、連結部材214の第2の外側インボリュートスプライン歯214bと出力歯車213の第2の内側インボリュートスプライン歯213dとの噛合が係合又は解除されて駆動力が伝達状態又は切断状態となる。
ソレノイド119は、通電のオン又はオフにより揺動片119aが揺動してカム部材117の外周面に形成された突起部117Bと離間又は係合してカム部材117の回転動作を許容又は禁止している。
(2)間欠駆動装置の動作
図22は回転動作が禁止されている状態のカム部材117の駆動力伝達装置200における駆動歯車に対する位置を出力歯車213を省いて示す正面図、図23は間欠駆動装置210の動作状態を示す断面模式図であり、(a)は入力歯車112と出力歯車113の連結が解除された状態、(b)は連結された状態を示している。
以下、図面を参照しながら間欠駆動装置210の駆動力の伝達及び切断動作について説明する。
図22に示すように、駆動力伝達装置200においては、駆動モータM1(不図示)からの回転駆動力が歯車G1を介して間欠駆動装置210の入力歯車212に伝達される。また、歯車G1は同軸上に歯車G2が一体に形成されて、歯車G2はアイドル歯車GIを介して駆動歯車G3に回転駆動力を伝達し、駆動歯車G4は、カム部材117の歯車部117Aaと噛合してカム部材117を回転駆動する。その結果、歯車G1を介して回転駆動される入力歯車112と、駆動歯車G3を介して回転駆動されるカム部材117とは、同方向に回転する。
まず、ソレノイド119への通電がオフ状態にあるときには、ソレノイド119の揺動片119aの先端部がカム部材117の突起部117Bと係合して歯欠け部117Abが駆動歯車G3と対向しているために、カム部材117の回転動作は阻止されている(図12(a)参照)。
この状態では、カム部材117のカム面117Dが第2の移動部材216の突起部216Aと当接して第2の移動部材216及び第1の移動部材215を入力歯車212側へ押し下げている。そして、第1の移動部材215の内面215cに形成されたフランジ部215dは、連結部材214のフランジ部214cと接触して、連結部材214を入力歯車212側へ押し下げている(図23(a)中 矢印参照)。
その結果、連結部材214の第2の外側インボリュートスプライン歯214bと出力歯車213の第2の内側インボリュートスプライン歯213dは噛合が解除され、駆動力の伝達は切断状態となっている(図23(a) 参照)。
そのために、間欠駆動装置210を介して駆動モータM1の回転駆動を受ける第2駆動継手部203は回転を停止して現像ローラ42は回転していない。
次に、ソレノイド119への通電がオンされると、ソレノイド119の揺動片119aの先端部がカム部材117の突起部117Bから離間して、カム部材117は、トーションスプリング218の押圧力(図22中 矢印R1参照)で回転動作を開始して、歯欠け歯車部117Aの歯車部117Aaが駆動歯車G4と噛み合い、カム部材117が回転する。
カム部材117の回転(図22中 矢印R2参照)に伴って、カム部材117のカム面117Dと第2の移動部材216の突起部216Aとは当接しない状態となり(図13(c)参照)、スプリング217によって出力歯車113側へ付勢された連結部材214が第1の移動部材215と一体として出力歯車213側へ移動する(図23(b)中 矢印参照)。
連結部材214は、第1の外側インボリュートスプライン歯214aが、入力歯車212に形成された第1の内側インボリュートスプライン歯212dと噛合したまま、第2の外側インボリュートスプライン歯214bと出力歯車213の第2の内側インボリュートスプライン歯213dとが噛合する。
その結果、入力歯車212と出力歯車213は連結状態となり、出力歯車213へ駆動力が伝達され、第2駆動継手部203を介して現像ローラ42が回転を開始する。
カム部材117は、駆動歯車G3によって回転駆動され、歯車部117Aaと駆動歯車G3との噛合が終了する位置まで回転すると、ソレノイド119の揺動片119aの先端部がカム部材117の他の突起部117Bと再び係合して歯欠け部117Abが駆動歯車G3と対向し、カム部材117の回転動作は阻止された状態となり連結状態が維持される。
(3)間欠駆動装置の作用
間欠駆動装置210は、入力歯車212と移動可能に連結した状態で回転する連結部材214と一体に移動可能に支持された第1の移動部材215及び第2の移動部材216を軸方向に移動させて、連結部材214を出力歯車213と連結した状態及びその連結を解除した状態のいずれかに誘導するカム部材117が、同軸上に構成されている。
そのために、間欠駆動装置210を構成する構成部品の点数がより少なく駆動力伝達装置200内に省スペースで配設することができる。
連結部材214は、入力歯車212の中心軸周りに形成された第1の内側インボリュートスプライン歯212dと噛合する第1の外側インボリュートスプライン歯214aが形成された第1の連結部214Aを有し、回転調心作用を有するとともに、より大きな回転駆動力を受けることができる。
連結部材214の第2の連結部214Bは、出力歯車213の中心軸周りに形成された第2の内側インボリュートスプライン歯213dと噛合する第2の外側インボリュートスプライン歯214bを有し、回転調心作用を有するとともに、出力歯車213に入力歯車212から伝達されるより大きな回転駆動力を伝達することができる。
第2の連結部214Bに形成された第2の外側インボリュートスプライン歯214bと出力歯車213の第2の内側インボリュートスプライン歯213dは、入力歯車212及び出力歯車213の回転方向に3度ないし5度のねじれ角を有するハスバ歯車として形成されている。
そのために、第2の内側インボリュートスプライン歯213dと第2の外側インボリュートスプライン歯214bの連結時に、連結部材214が移動方向において出力歯車213に付勢され、連結時の歯飛び及び衝撃音の発生が抑制される。
カム部材117は、第1の移動部材215の外面215aに挿通されて回転し、入力歯車212の回転駆動を出力歯車213に伝達する連結部材214は、第1の移動部材215の内面215c側でカム部材117とは接触することなく軸方向に移動する。
そのために、カム部材117と連結部材214が互いに接触して相対回転する場合に発生しやすい磨耗及び連れ回りが抑制され、間欠駆動装置としての駆動力の連結、解除が確実に行われる。
1・・・画像形成装置
10・・・制御装置
20・・・給紙装置
30・・・感光体ユニット
31・・・感光体ドラム
40・・・現像装置
42・・・現像ローラ
50・・・転写装置
60・・・定着装置
100、200・・・駆動力伝達装置
101・・・枠体
102・・・第1駆動側継手部
103・・・第2駆動側継手部
110、210・・・間欠駆動層
111、211・・・軸
112、212・・・入力歯車
113、213・・・出力歯車
113d・・・被連結突起
114・・・連結部材
114d・・・連結突起
115・・・移動部材
115A・・・突起部
115Aa・・・第1傾斜面
115Ab・・・第2傾斜面
116、217・・・スプリング
117・・・カム部材
117A・・・歯欠け歯車部
117B・・・突起部
117C・・・段差部
117D・・・カム面
117Da・・・第1傾斜部
117Db・・・第2傾斜部
118、218・・・トーションスプリング
119・・・ソレノイド

Claims (9)

  1. 軸と、
    前記軸に回転自在に支持される入力歯車と、
    前記軸に回転自在に支持される出力歯車と、
    軸方向に付勢されて移動可能に支持されるとともに前記入力歯車と連結した状態で回転し前記出力歯車と連結した状態及びその連結を解除した状態のいずれかに切り替わる連結部材と、
    前記連結部材と一体に移動可能に支持された移動部材と、
    前記軸に駆動歯車の駆動力を受けて回転可能に支持され前記移動部材を前記軸方向に移動させて前記連結部材を前記出力歯車と連結した状態及びその連結を解除した状態のいずれかに誘導する形状のカム面を有するカム部材と、
    前記カム部材を前記軸回りに回転させる力を付与する回転付与部材と、
    前記カム部材の回転動作を阻止する状態と前記回転動作を許容する状態のいずれかに切り替える切換え部材と、を備えた、
    ことを特徴とする間欠駆動装置。
  2. 前記連結部材が、前記入力歯車の中心軸周りに形成された第1の内側インボリュートスプライン歯と噛合する第1の外側インボリュートスプライン歯が形成された第1の連結部と、前記出力歯車の中心軸周りに形成された第2の内側インボリュートスプライン歯と噛合する第2の外側インボリュートスプライン歯が形成された第2の連結部とを有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の間欠駆動装置。
  3. 前記第2の内側インボリュートスプライン歯と前記第2の外側インボリュートスプライン歯は、ハスバ歯車であり、
    ハスバの向きは、前記第2の内側インボリュートスプライン歯と前記第2の外側インボリュートスプライン歯の連結時に、前記連結部材が移動方向において前記出力歯車に付勢されるように設定される、
    ことを特徴とする請求項2に記載の間欠駆動装置。
  4. 前記移動部材は、一面側に前記カム部材の前記カム面と接触して前記連結部材を軸方向に移動させる突起部を有する、
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の間欠駆動装置。
  5. 前記カム部材は、外周部の異なる位置に歯車部と歯の一部が欠如した歯欠け部を有する歯欠け歯車部を有し、前記切換え部材が前記カム部材に形成された突出部に接触して前記カム部材の回転動作を阻止する一方で前記突出部から離間して前記カム部材の回転動作を許容して、前記歯車部が前記駆動歯車に噛合して回転動作する、
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の間欠駆動装置。
  6. 前記カム面は前記軸方向に対して第1の傾斜を有する第1傾斜部、前記第1の傾斜より急峻な第2の傾斜を有する第2傾斜部が前記第1傾斜部と前記第2傾斜部との境界の変極点に対して連続して形成され、前記突起部は前記第1傾斜部と接触する第1傾斜面と前記第2傾斜部と接触する第1傾斜面より急峻な第2傾斜面が第1傾斜面と第2傾斜面との境界の変極点に対して連続して形成されている、
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の間欠駆動装置。
  7. 前記入力歯車と前記カム部材は互いに反対方向に回転する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の間欠駆動装置。
  8. 前記入力歯車と前記カム部材は互いに同方向に回転する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の間欠駆動装置。
  9. 駆動源と、
    前記駆動源の駆動力を前記入力歯車に伝達する歯車と、
    複数の被回転体と、を備え、
    前記複数の被回転体のうち、少なくともいずれか1つの被回転体の回転駆動に、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の間欠駆動装置を用いる、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2016157606A 2015-09-04 2016-08-10 間欠駆動装置及び画像形成装置 Active JP6864821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015174283 2015-09-04
JP2015174283 2015-09-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017048922A true JP2017048922A (ja) 2017-03-09
JP6864821B2 JP6864821B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=57706033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016157606A Active JP6864821B2 (ja) 2015-09-04 2016-08-10 間欠駆動装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9541884B1 (ja)
JP (1) JP6864821B2 (ja)
CN (1) CN106499787B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210310549A1 (en) * 2020-04-03 2021-10-07 Kyocera Document Solutions Inc. Drive transmission mechanism, image forming apparatus including drive transmission mechanism and assembly method of drive transmission mechanism
US11796956B2 (en) 2022-03-25 2023-10-24 Fujifilm Business Innovation Corp. Rotation transmission structure and image forming apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6859037B2 (ja) * 2016-07-12 2021-04-14 キヤノン株式会社 動力伝達装置及び画像形成装置
JP7389962B2 (ja) * 2019-07-30 2023-12-01 株式会社リコー 駆動装置及び画像形成装置
CN110725913B (zh) * 2019-10-31 2022-11-25 如皋市蓝鹰齿轮制造有限公司 一种间歇传动用异形齿轮
JP7276241B2 (ja) * 2020-04-30 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 伸縮機構及び移動体
JP2022147899A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 間欠駆動装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095870A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 駆動装置、オフセット排紙装置及び画像形成装置
JP2011185293A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 間欠駆動装置並びにこれを用いた紙送り装置及び画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4654660B2 (ja) * 2004-10-29 2011-03-23 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4868153B2 (ja) 2007-01-05 2012-02-01 富士ゼロックス株式会社 間欠駆動装置及び画像形成装置
KR101155664B1 (ko) * 2007-03-15 2012-06-13 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 동력 단속 장치
JP4567077B2 (ja) * 2008-06-25 2010-10-20 シャープ株式会社 定着装置
JP4582234B2 (ja) * 2008-10-29 2010-11-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5747841B2 (ja) * 2012-02-27 2015-07-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6065399B2 (ja) * 2012-03-28 2017-01-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6331481B2 (ja) * 2014-03-03 2018-05-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6079688B2 (ja) * 2014-03-31 2017-02-15 ブラザー工業株式会社 カートリッジ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008095870A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 駆動装置、オフセット排紙装置及び画像形成装置
JP2011185293A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 間欠駆動装置並びにこれを用いた紙送り装置及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210310549A1 (en) * 2020-04-03 2021-10-07 Kyocera Document Solutions Inc. Drive transmission mechanism, image forming apparatus including drive transmission mechanism and assembly method of drive transmission mechanism
US11867268B2 (en) * 2020-04-03 2024-01-09 Kyocera Document Solutions Inc. Drive transmission mechanism, image forming apparatus including drive transmission mechanism and assembly method of drive transmission mechanism
US11796956B2 (en) 2022-03-25 2023-10-24 Fujifilm Business Innovation Corp. Rotation transmission structure and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN106499787A (zh) 2017-03-15
US9541884B1 (en) 2017-01-10
JP6864821B2 (ja) 2021-04-28
CN106499787B (zh) 2019-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017048922A (ja) 間欠駆動装置及び画像形成装置
US9244385B2 (en) Image forming apparatus that switches positions of developing rollers in a predetermined fixed order
JP3884960B2 (ja) 駆動装置及びカラー画像形成装置
US9405260B2 (en) Power transmitting apparatus and image forming apparatus adopting the same
US10436256B2 (en) Drive transmission device
US8888091B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP5849070B2 (ja) ワンウェイクラッチ、およびこれを備えた駆動装置
JP2011185293A (ja) 間欠駆動装置並びにこれを用いた紙送り装置及び画像形成装置
JP2010107008A (ja) 画像形成装置
JP2019159043A (ja) 駆動伝達機構、駆動装置及び画像形成装置
US8794413B2 (en) Driving device and image forming apparatus
JP2017037255A (ja) 駆動力伝達装置及び画像形成装置
JP2017037256A (ja) 駆動力伝達装置及び画像形成装置
JP5729631B2 (ja) 感光体ドラムユニット着脱機構、感光体ドラムユニット、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2017026706A (ja) 画像形成装置
JP6750201B2 (ja) 記録材仕分け装置及び画像形成装置
US11281147B2 (en) Driving device and image forming apparatus
US20240103422A1 (en) Image forming apparatus
JP2018060119A (ja) 画像形成装置
JP2022029242A (ja) 駆動伝達装置
JP6058099B2 (ja) 駆動装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2013189295A (ja) シート給紙装置および画像形成装置
JP6032540B2 (ja) 引き出しユニットおよび画像形成装置
JP2009271380A (ja) 駆動伝達手段、画像形成装置
JP2011174581A (ja) 回転要素組立体及び回転要素組立体が組み込まれた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6864821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150