JP2017048046A - 繊維機械管理システム - Google Patents

繊維機械管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017048046A
JP2017048046A JP2015175008A JP2015175008A JP2017048046A JP 2017048046 A JP2017048046 A JP 2017048046A JP 2015175008 A JP2015175008 A JP 2015175008A JP 2015175008 A JP2015175008 A JP 2015175008A JP 2017048046 A JP2017048046 A JP 2017048046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
information
machine
textile machine
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015175008A
Other languages
English (en)
Inventor
聡 江南
Satoshi Enami
聡 江南
浩之 須佐見
Hiroyuki Susami
浩之 須佐見
山田 修司
Shuji Yamada
修司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2015175008A priority Critical patent/JP2017048046A/ja
Priority to CN201610751383.5A priority patent/CN106503806A/zh
Priority to EP16186988.8A priority patent/EP3139324A1/en
Publication of JP2017048046A publication Critical patent/JP2017048046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H63/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H13/00Other common constructional features, details or accessories
    • D01H13/32Counting, measuring, recording or registering devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0283Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C3/00Registering or indicating the condition or the working of machines or other apparatus, other than vehicles
    • G07C3/005Registering or indicating the condition or the working of machines or other apparatus, other than vehicles during manufacturing process
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C3/00Registering or indicating the condition or the working of machines or other apparatus, other than vehicles
    • G07C3/14Quality control systems
    • G07C3/146Quality control systems during manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

【課題】繊維機械の保全活動をより効果的に支援することができる繊維機械管理システムを提供する。
【解決手段】制御装置を有する繊維機械と、繊維機械を管理する管理装置と、を備える繊維機械管理システムであって、管理装置は、繊維機械の稼動状況情報を取得する情報入力部と、情報入力部において取得された稼動状況情報を分析する分析部と、分析部による分析結果を制御装置へ送信する送信部と、を備え、繊維機械の制御装置は、稼動状況情報に関する分析結果を管理装置から取得する受信部と、管理装置から取得した分析結果を出力する出力部と、分析結果に対する対処情報の入力を受け付ける保全情報入力部と、を備え、分析部は、保全情報入力部に対処情報が入力されたとき、情報入力部を介して取得される対処情報に基づいて分析結果を更新する。
【選択図】図2

Description

本発明は、繊維機械管理システムに関する。
従来、繊維機械から情報を収集して分析する管理装置を備え、複数の繊維機械の状態を全体的に把握し易くし、異常の早期発見等に役立てることが行われている。例えば、特許文献1〜3には、この種の管理装置が開示されている。
特許文献1には、複数のユニットを持つ繊維機械の機台についての故障を診断するシステムが開示されている。機台は、制御装置を備えており、制御装置は、伝送ラインを介して上位の管理装置に接続されている。管理装置には、機台の各巻取ユニットの稼動状況情報が制御装置から入力されるようになっている。管理装置には診断装置が接続されており、診断装置は、管理装置から稼動状況情報を受け取って、異常があればその異常内容を診断し、それを画面上に表示する。特許文献1に記載のシステムは、上記の構成により、容易に故障原因を診断できる。
特許文献2には、誘導モータによってボビンホルダを駆動する紡糸巻取機において、多数の巻取機における誘導モータの滑りに関する滑り情報を収集して統計処理を実施する管理システムが開示されている。また、特許文献2には、各工場に設置された設定用コンピュータをインターネットに接続する構成が開示されている。各工場の設定用コンピュータは、同様にインターネットに接続されたサーバコンピュータに対して誘導モータの滑り情報を送信し、サーバコンピュータは滑り情報について統計処理を実施して、その結果を設定コンピュータに返送できるように構成されている。これにより、特許文献2に記載の管理システムでは、各巻取機の保全、管理を大規模で行うことができる。
特許文献3には、それぞれが200台の紡績ユニットを有する紡績機が紡績機計算器を備え、それぞれの紡績機計算器が、信号伝送回路網を介して、紡績機のセンサの信号をプロセス制御計算器に転送する紡績機部の監視方法が開示されている。そのため、プロセス制御計算器は、紡績室の状態を一覧できるようになっている。これにより、特許文献3の紡績機または紡績機部の監視方法では、障害の発生源を一層明確化して、障害の危険の拡大を阻止できる。
特開平6−127828号公報 特開2002−137867号公報 特開平8−269825号公報
繊維機械の保全活動をより効果的に支援するためには、保全担当者によって実際に行った作業が対処情報として上位装置に入力されて、その結果が分析結果に反映されることが好ましい。しかしながら、対処情報を上位装置に入力し、分析結果に反映させることは非常に困難である。なぜなら、上位装置は品質管理棟に設置され、繊維機械は生産棟に設置される等、上位装置と繊維機械とが物理的に離れた位置に配置されることも多いため、上位装置と繊維機械との間で行き来が難しいという事情がある。また、上位装置では、多くの繊維機械の情報を収集しているため、繊維処理ユニットごとの対処情報を上位装置に入力することは膨大な時間を要し、現実的ではない。
そこで、本発明は、繊維機械の保全活動をより効果的に支援することができる繊維機械管理システムを提供することを目的とする。
本発明の繊維機械管理システムは、制御装置を有する繊維機械と、繊維機械を管理する管理装置と、を備える繊維機械管理システムであって、管理装置は、繊維機械の稼動状況情報を取得する情報入力部と、情報入力部において取得された稼動状況情報を分析する分析部と、分析部による分析結果を制御装置へ送信する送信部と、を備え、繊維機械の制御装置は、稼動状況情報に関する分析結果を管理装置から取得する受信部と、管理装置から取得した分析結果を出力する出力部と、分析結果に対する対処情報の入力を受け付ける保全情報入力部と、を備え、分析部は、保全情報入力部に対処情報が入力されたとき、情報入力部を介して取得される対処情報に基づいて分析結果を更新する。
この構成の繊維機械管理システムでは、制御装置は、繊維機械の稼動状況情報を取得するだけでなく、管理装置から出力された分析結果に対する対処情報を取得することができる。そして、当該対処情報は、稼動状況情報入力部を介して管理装置に送信される。これにより、分析結果に対する対処情報を取得するだけでなく、容易に管理装置に収集することが可能になる。これにより、従来、収集することが困難であった対処情報を容易に入手することができると共に、管理装置は、当該対処情報に基づいて分析することが可能になる。この結果、繊維機械の保全活動をより効果的に支援することができる。
本発明によれば、繊維機械の保全活動をより効果的に支援することができる。
一実施形態に係る繊維機械管理システムの構成図である。 図1の繊維機械管理システムの機能構成を示す機能ブロック図である。 保全情報照会画面の一例である。 送信設定画面の一例である。 自動送信設定画面の一例である。 新着通知画面の一例である。 メッセージ表示画面の一例である。 通知情報一覧画面の一例である。 未読報知部の表示の一例である。 機台別ステータス状態一覧画面の一例である。 ステータス情報一覧画面の一例である。 保全情報の判定方法の一例を示したフローチャートである。 保全情報照会画面の一例である。 保全情報の更新の一例を説明する図である。 保全情報の更新の一例を説明する図である。 保全情報照会画面に表示する保全情報の判定結果の凡例の一例である。
以下、図面を参照して一実施形態について説明する。図面の説明において、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
一実施形態に係る繊維機械管理システム1について説明する。繊維機械管理システム1は、複数の繊維機械10を統合的に管理するシステムである。図1に示されるように、繊維機械管理システム1は、複数の繊維機械10と、管理装置20と、を備えている。管理装置20は、管理装置20に接続される汎用パーソナルコンピュータ30(以下、「パソコン30」と称する。)を介して操作される。パソコン30は、デスクトップ型のパーソナルコンピュータであり、ディスプレイ31Aと、キーボード31Bと、マウス31Cと、LANインタフェース31Dと、を備えている。LANインタフェース31Dは、LAN3を介して後述する第二通信部22Hに接続されている。なお、管理装置20に接続されるのはパソコン30だけでなく、例えば、ノートパソコン、タブレット、スマートフォン等であってもよい。
まず、本実施形態の繊維機械管理システム1による管理の対象となっている繊維機械10について説明する。繊維機械の例には、自動ワインダが含まれる。自動ワインダは、紡績機で紡績された糸が巻かれた給糸ボビンから糸を解舒して巻取ボビンに巻き取り、所定の長さの糸が巻かれたパッケージを形成する機械である。繊維機械10は、機台制御装置(制御装置)11と、並べて配置された複数の繊維処理ユニット13と、を備えている。なお、また、繊維機械の例には、空気式紡績機、粗紡機、精紡機、織機、編み機、紡糸巻取機、及び延伸仮撚機等が含まれる。
それぞれの繊維処理ユニット13は、ユニット制御部13Aを備えている。ユニット制御部13A、図略のCPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read OnlyMemory)と、RAM(Random Access Memory)と、入出力ポートと、を有している。ROMには、繊維処理ユニット13の各構成を制御するためのプログラムが記憶されている。CPUは、ROMに記憶された巻取プログラムをRAMに読み出して実行することにより、繊維処理ユニット13の各構成を制御する処理が可能となっている。
各ユニット制御部13Aが備える入出力ポートは、機台制御装置11に接続され、情報の送受信が可能に構成されている。これにより、繊維機械10が備えている複数の繊維処理ユニット13を、機台制御装置11によって集中して管理することができる。
機台制御装置11は、マイクロコンピュータとして構成されており、ディスプレイ11Eと、入力キー11Fと、LAN(Local Area Network)インタフェース11Dと、を備えている。それぞれの機台制御装置11のLANインタフェース11Dは、工場に構築されたネットワークであるLAN3に接続されている。また、繊維機械10は、注意すべき状況をオペレータ等に知らせるためのタワーランプ11Hを備えている。
機台制御装置11は、図2に示されるように、CPU11Aと、RAM11Bと、ROM11Cと、入出力ポート11Gと、を備える。ROM11Cには、繊維処理ユニット13を制御するための制御プログラムが記憶されている。CPU11Aは、ROM11Cに記憶された制御プログラムをRAM11Bに読み出して実行することにより、繊維処理ユニット13による各部を制御することができる。
機台制御装置11の入出力ポート11Gは、各繊維処理ユニット13に備えられるユニット制御部13Aの入出力ポート(図略)と、適宜の通信線を介して接続されている。この構成により、機台制御装置11は、それぞれの繊維処理ユニット13のユニット制御部13Aに対して各種制御条件を送信すると共に、当該各種制御条件を設定することができる。また、機台制御装置11は、それぞれの繊維処理ユニット13のユニット制御部13Aから、当該繊維処理ユニット13における現在の稼働状況に関する情報(以下、「稼働状況情報」と称する。)を入手可能に構成されている。
紡績機の場合の制御条件としては、例えば、紡績速度などの紡績設定、糸欠陥除去装置の設定に関する項目などが含まれる。また、紡績機の場合の稼働状況情報としては、例えば、生産効率などの操業データ、欠点数などの紡績糸の品質データなどが含まれる。同様に、自動ワインダの場合の制御条件としては、例えば、巻取速度、番手、巻取張力、巻取パッケージの巻取量、パッケージ重量、及び糸欠陥等の糸巻取条件に関する項目などが含まれる。また、自動ワインダの場合の稼働状況情報としては、例えば、現在のパッケージ径、現在の巻取速度、糸切れの発生状況、及び糸欠陥の検知状況などの糸巻取状況情報が含まれる。
具体的には、オペレータ等は、適宜の操作によって機台制御装置11のディスプレイ11Eに制御条件設定メニューを表示させ、入力キー11Fにより数値入力を行うことによって制御条件を設定することができる。なお、制御条件に関する設定値は、各繊維処理ユニット13を個別に指定して送信することもできるし、全ての繊維処理ユニット13に対し一括して送信することもできる。
機台制御装置11は、ディスプレイ11Eに、刻々と変化する稼働状況情報をリアルタイムで表示できるように構成されている。また、機台制御装置11は、稼働状況情報の過去の履歴を記憶可能に構成されており、例えば、糸欠陥の発生頻度を時間軸に沿ってプロットしたグラフをディスプレイ11Eに表示することができる。
このように、オペレータ等は複数の繊維処理ユニット13の制御条件を機台制御装置11によって一括して設定でき、また、複数の繊維処理ユニット13の稼働状況情報を機台制御装置11によってまとめて閲覧できる。従って、繊維機械10の管理を効率良く行うことができる。稼動状況情報及び制御条件は、後述の管理装置20に送信されて、効果的な保全活動を実現するために各種の分析が行われる。ただし、繊維機械10から管理装置20に送信される情報は、稼動状況情報及び制御条件とすることに限定されず、例えば稼動状況情報のみとしたり、稼動状況情報及び制御条件に加えて他の情報を含めたりすることができる。
次に、繊維機械10と管理装置20からなる繊維機械管理システム1について詳細に説明する。繊維機械管理システム1は、複数の繊維機械10を統括して管理する管理装置(上位管理装置)20を備える。管理装置20は、主に、保全活動や生産効率を管理する管理者によって操作される。
工場に構築されたLAN3には、図1に示されるように、複数の繊維機械10(繊維機械10x、10y・・・)がそれぞれ備える機台制御装置11が接続される。そして、当該LAN3には、上記の管理装置20が接続されている。これにより、機台制御装置11と管理装置20との間で各種の情報をやり取りすることができる。
最初に、管理装置20の電気的構成を説明する。本実施形態において、管理装置20は、制御ユニットとして構成されており、図2に示されるように、CPU21Aと、RAM21Bと、記憶装置(例えば、SSD(Solid State Drive)及びmSATAなど)21Cと、LANインタフェース21Dと、を備え、これらは筐体に格納されている。記憶装置21Cには、複数の繊維機械10の機台制御装置11を統括して管理するための管理プログラムが記憶されている。LANインタフェース21Dは、LAN3に接続される。
そして、上記のハードウェアとソフトウェアとが協働することにより、管理装置20を、第一通信部22A、情報入力部22B、情報蓄積部22C、分析部22D、送信部22E、メッセージ入力部22F、画像変換部22G及び第二通信部22H等として機能させることができる。
第一通信部22Aは、繊維機械10の機台制御装置11との間で、LAN3を介して通信を行うことが可能に構成されている。
情報入力部22Bは、繊維機械10の機台制御装置11から、上記の稼動状況情報及び制御条件が入力される。また、情報入力部22Bは、後述するステータス情報一覧画面77から入力された情報、すなわち、繊維処理ユニット13に対する対処情報が入力される。
本実施形態において、情報入力部22Bは、第一通信部22Aを介して、繊維機械10の機台制御装置11から稼動状況情報及び制御条件が入力される。この構成に代えて、例えば、機台制御装置11にリムーバブル記憶装置(例えば、USBメモリやメモリカード等)を接続して、稼動状況情報及び制御条件を出力させた後、当該リムーバブル記憶装置を管理装置20に接続した状態で、情報入力部22Bがリムーバブル記憶装置から稼動状況情報及び制御条件を入力させてもよい。
情報蓄積部22Cは、例えば、上記の記憶装置21Cからなり、情報入力部22Bにおいて入力された稼動状況情報及び制御条件を所定期間記憶する。また、情報蓄積部22Cは、HDD(Hard Disc Drive)であってもよいし、ネットワークにより接続可能なサーバ等の記憶装置等であってもよい。
分析部22Dは、情報入力部22Bによって入力されて情報蓄積部22Cに記憶された稼動状況情報及び制御条件に基づいて、所定の解析作業(計算)を行い、分析結果(保全情報)を得る。繊維機械10が紡績機の場合、分析部22Dは、例えば、各ユニットの操業データ、品質データ及び各種アラームの発生頻度などを解析することができる。繊維機械10が自動ワインダの場合、繊維処理ユニット13の巻取効率や、クリアラによる欠陥の発生頻度等に関して、例えば標準偏差を用いて高度に解析することができる。また、分析部22Dは、分析結果を、管理装置20のユーザにとって分かり易いようにグラフィカルに表現した画像(例えば、一覧表又はグラフ画像など)を生成することができる。なお、分析部22Dの分析結果の詳細については、後段にて説明する。
送信部22Eは、分析部22Dによる分析結果を、第一通信部22Aを介して繊維機械10の機台制御装置11へ送信する。また、送信部22Eは、後述のメッセージ入力部22Fによってメッセージが入力された場合には、上記の分析結果と共に、入力されたメッセージの内容(後述の画像変換部22Gによって作成されたメッセージ画像)を、繊維機械10の機台制御装置11へ送信する。更に、送信部22Eは、管理装置20のユーザから指示があった場合には、繊維機械10の動作に関する指令も併せて送信することができる。
また、送信部22Eは、上述の分析結果及びメッセージ(以下、「通知情報」とも称する。)を機台制御装置11に送信する際、対象となる機台制御装置、送信する通知情報の重要度及び配信時間、機台制御装置11のディスプレイ11Eに通知情報が通知されたことを表示させる際のポップアップの有無、並びに通知情報が通知されたことをスクリーンセーバとして表示させるか否か等が設定可能である。なお、当該機能の詳細については、後段にて詳述する。
メッセージ入力部22Fは、管理装置20のユーザが繊維機械10のオペレータ等に伝達することを希望するメッセージ(文字列)を入力する部分である。メッセージ(文字列)は、LAN3を介して接続されたパソコン30の、例えばキーボード31Bを介して行われる。
画像変換部22Gは、メッセージ入力部22Fから入力された文字列を、当該メッセージを示す画像(メッセージ画像)に変換する。
第二通信部22Hは、繊維機械10の機台制御装置11との間で、LAN3を介して通信を行うことが可能に構成されている。
次に、繊維機械10が備える機台制御装置11の電気的構成を説明する。即ち、それぞれの繊維機械10において、機台制御装置11が備えるROM11Cには、上述の制御プログラムのほか、管理装置20と通信を行うための送受信プログラムが記憶されている。そして、CPU11A、RAM11B、ROM11C等のハードウェアと、上記送受信プログラム等のソフトウェアと、が協働することにより、機台制御装置11を、通信部12A、情報記憶部12B、送信部12C、受信部12D、通知情報管理部(出力部)12E、保全情報入力部12F、ランプ制御部12G、動作制御部12H等として機能させることができる。
通信部12Aは、管理装置20との間で、LAN3を介して通信を行うことが可能に構成されている。
情報記憶部12Bは、不揮発性の記憶部(例えば、EEPROM)より構成されており、繊維機械10の稼動状況情報及び制御条件を所定期間記憶する。情報記憶部12Bの記憶容量は、通常、管理装置20の記憶装置21Cに比べ小さい。したがって、記憶装置21Cは、より長期間の稼動状況情報及び制御条件を記憶が可能となり、また、より多くの種類の情報を記憶できる。
送信部12Cは、繊維機械10の稼動状況情報を、通信部12Aを介して管理装置20へ送信する。また、送信部12Cは、通信部12Aを介して後述するステータス情報一覧画面77から入力された情報、すなわち、繊維処理ユニット13に対する対処情報を管理装置20へ送信する。
受信部12Dは、稼動状況情報及び制御条件に関して管理装置20が分析を行った結果を、通信部12Aを介して当該管理装置20から受信する。受信した分析結果は、オペレータ等が入力キー11Fを適宜操作することにより、ディスプレイ11Eに表示させる。また、受信部12Dが分析結果とともにメッセージのデータを受信した場合は、オペレータ等が入力キー11Fを適宜操作することにより、当該メッセージも併せてディスプレイ11Eに表示させる。
通知情報管理部12Eは、管理装置20から送信される通知情報を管理する。通知情報管理部12Eは、受信部12Dが受信したメッセージのそれぞれについて、当該メッセージがディスプレイ11Eに表示されたか否か(言い換えれば、当該メッセージを表示させる操作をオペレータ等が行ったか否か)を記憶する。このようなメッセージの既読/未読の状態は、通信部12Aを介して管理装置20に送信される。その結果、管理装置20に接続されたパソコン30のディスプレイ31Aにおいて、上述のメッセージの既読/未読の状態を、例えば一覧形式で閲覧することができる。従って、管理装置20のユーザは、メッセージがそれぞれの繊維機械10のオペレータ等によって閲覧されたか否かを容易に確認することができる。
また、管理装置20は通知情報を送信する場合、通知情報の対象となる者(オペレータ、保全員又は全員)を指定して送信する。通知情報管理部12Eは、当該対象者情報に基づいて、図6(A)〜図6(C)に示されるように、管理装置20から通知された情報が、どの対象者のものか、視覚的に見分けがつくように表示する機能を提供する。なお、当該機能については、後段にて詳述する。
また、通知情報管理部12Eは、管理装置20から送信されてきた保全情報を、機台ごと、すなわち、例えば、図10に示されるように、他の繊維機械10を含め管理装置20に接続されている繊維機械10単位で保全情報を表示する機能と、例えば、図11に示されるように、自機に所属する全ての繊維処理ユニット13ごとに保全情報を表示する機能と、を提供する。なお、これらの機能については、後段にて詳述する。
保全情報入力部12Fは、管理装置20から送信されてきた保全情報に基づいて、対応結果を入力する機能を有している。例えば、図11に示されるように、管理装置20から送信されてきた保全情報に対して、修繕等の対応を行ったか、又は保全情報を確認はしたものの対策を施していない等の情報の入力を受け付ける機能を提供する。なお、この機能については、後段にて詳述する。
ランプ制御部12Gは、管理装置20から送信された分析結果やメッセージを受信部12Dで受信した場合に、繊維機械10に備えられるタワーランプ11Hを点灯又は点滅させる。これにより、オペレータ等が分析結果やメッセージを確認するように注意を喚起することができる。
動作制御部12Hは、繊維機械10の動作に関する指令を管理装置20から受信部12Dを介して受信した場合に、当該指令に応じて繊維機械10を動作させるように制御する。これにより、繊維機械10の動作を管理装置20から遠隔制御することができる。
次に、管理装置20から繊維機械10に保全情報を送信する機能と、保全情報に対応する対処情報を収集する機能、について、図3〜図16を参照して説明する。保全情報とは、情報蓄積部22Cに記憶された稼動状況情報及び制御条件に基づいて分析された不良繊維処理ユニットに関する情報、及び不良繊維処理ユニットに対して施した処置履歴に関する情報である。
管理装置20の分析部22Dは、情報蓄積部22Cに記憶された稼動状況情報及び制御条件に基づいて、不良が新規に発生した繊維処理ユニット13(以下、「初発ユニット」と称する。)を判定する。また、分析部22Dは、不良が発生した繊維処理ユニット13に対して施した処置履歴に基づいて、不良が再発した繊維処理ユニット13(以下、「再発ユニット」と称する。)、及び処置が施されなかった繊維処理ユニット13を判定する。更に、分析部22Dは、処置が施されなかった繊維処理ユニット13でも、意図的に処置が施されなかった繊維処理ユニット13(以下、「放置ユニット」と称する。)であるか、保全情報が閲覧されなかった(後述するステータス情報一覧画面77による入力が無かった)ことにより、処置が施されなかった繊維処理ユニット13(以下、「未対応ユニット」と称する。)であるかが判定される。
管理装置20では、分析部22Dによって分析された結果を、パソコン30のディスプレイ31Aを介して表示させることができる。分析部22Dによって分析された結果は、図3に示されるような保全情報照会画面51として表示される。保全情報照会画面51は、保全情報表示領域51Aと、OKボタン51Bと、送信ボタン51Cと、が表示されている。
保全情報表示領域51Aは、一の繊維機械(機台)10における初発ユニット、再発ユニット、放置ユニット、未対応ユニットの数を表示する。保全情報表示領域51Aでは、図3に示されるように、初発ユニット、再発ユニット、放置ユニット、及び未対応ユニットは、それぞれ「×」、「△」、「※」及び「○」の記号で表示される。なお、初発ユニット、再発ユニット、放置ユニット、及び未対応ユニットを示す記号は、上記「×」、「△」、「※」及び「○」に限定されるものではなく、例えば、赤丸、緑丸、黄丸及び青丸等で表示されてもよい。
OKボタン51Bは、例えば、メニュー画面に戻るためのボタンであり、送信ボタン51Cは、後述する送信部22Eによって繊維機械10に保全情報を送信するためのボタンである。
次に、管理装置20から繊維機械10に保全情報を送付する際に、メッセージを添付する機能について、図4及び図5を参照して説明する。図4は、管理装置20が生成した保全情報を繊維機械10に送信する際の各種設定を行う送信設定画面53を示している。送信設定画面53は、管理装置20に接続されたパソコン30のディスプレイ11Eを介して表示することができる。送信設定画面53の表示は、管理装置20にインストールされている管理プログラムによって実現される。
送信設定画面53には、通知情報の宛先を入力するテキストボックス53Aと、通知情報のタイトルを入力するテキストボックス53Bと、宛先区分を選択するプルダウン型選択メニュー53Cと、送信する通知情報の種類(区分)を選択するプルダウン型選択メニュー53Dと、送信対象となる機台を選択するプルダウン型選択メニュー53Eと、機台制御装置11に送信する通知情報の重要度を選択するプルダウン型選択メニュー53Fと、通知先の機台制御装置11におけるディスプレイ11Eでのスクリーンセーバ機能のON/OFFを選択するプルダウン型選択メニュー53Gと、通知先の機台制御装置11におけるディスプレイ11Eでのポップアップ機能のON/OFFを選択するプルダウン型選択メニュー53Hと、メッセージを入力するテキストボックス53Iと、テキストボックス53Iに入力された内容を消去するクリアボタン53Jと、上記入力部(53A〜53I)に入力された内容を一時的に保存する保存ボタン53Kと、上記入力部(53A〜53I)に入力された内容を印刷する印刷ボタン53Lと、上記入力部(53A〜53I)に入力された内容に従って送信する送信ボタン53Mと、が表示されている。
テキストボックス53Aには、個人名、グループ名等の任意入力が可能である。すなわち、宛先区分を選択するプルダウン型選択メニュー53Cには登録されていない宛先等を任意で入力することができる。テキストボックス53Bには、20文字程度の文字の任意入力が可能である。プルダウン型選択メニュー53Cでは、予め登録された職種区分(保全員、オペレータ、又は全員等)が選択可能である。プルダウン型選択メニュー53Dでは、予め登録されたコメント(通知情報)の種類が選択可能である。コメント種類としては、例えば、定期点検、又はルブリケーション等の定期点検に関する指示である「定期保全指示」、保全情報に基づく不具合繊維処理ユニット等の保全作業に関する指示である「保全作業指示」、生産糸種変更に関する指示である「仕掛け変更指示」、及び保全や生産変更以外の一般的な業務に関する指示である「業務作業指示」等が含まれる。プルダウン型選択メニュー53Eでは、予め登録された機台が選択可能である。また、機台としては、個々の機台、全ての機台、及び予め登録されたグループ等の選択が可能である。
管理装置20のユーザは、図4に示されるような送信設定画面53をディスプレイ31Aにおいて確認した後、マウス31C等を操作して、送信ボタン53Mをクリックする。これにより、保全情報のデータが、管理装置20から送信設定画面53において入力設定された繊維機械10の機台制御装置11に送信される。
画像変換部22Gは、保全情報を繊維機械10の機台制御装置11に送信する際、テキストボックス53Iの文字列を画像に変換する。なお、文字列から画像に変換するために、管理装置20で実行される管理プログラムには、文字列を描画するためのフォントデータが予め含まれている。送信部22Eは、得られたメッセージ画像を、保全情報と共に繊維機械10の機台制御装置11へ送信する。保全情報とメッセージ画像のデータとは、1つのデータに統合した状態で、送信部22Eから繊維機械10(機台制御装置11)へ送信されてもよいし、個別に送信されてもよい。
また、上記通知情報の送信は、手動での送信方法を例に挙げて説明したが、例えば、毎朝8:00に送信するなど、自動で通知情報を送信する自動送信機能を有していてもよい。送信部22Eは、このような自動送信機能を実現するために、例えば、図5に示されるような自動送信設定画面55をディスプレイ31Aに表示可能に構成されている。
自動送信設定画面55は、自動送信又は手動送信を選択するプルダウン型選択メニュー55Aと、送信時間を設定するプルダウン型選択メニュー55Bと、が表示されている。管理装置20のユーザは、キーボード31B及び/又はマウス31C等により、上記送信モード及び送信時間の入力をすることができる。
次に、管理装置20から送付された通知情報を繊維機械10の機台制御装置11が受信する場合について説明する。機台制御装置11では、通知情報を受信すると、図6(A)〜図6(C)に示されるように、通知情報の受信を知らせる新着通知画面60がディスプレイ11Eに表示される。ディスプレイ11Eに稼働状況等の画面が表示されている場合であっても、保全情報を受信すると、新着通知画面60が表示される。新着通知画面60には、通知情報の対象者を示すマーク(図形)61A,61B,61Cと直近の通知情報の一覧62とが表示される。このとき、繊維機械10のランプ制御部12Gは、繊維機械10が備えるタワーランプ11Hを点灯又は点滅させることで、オペレータ等の注意を喚起してもよい。
通知情報管理部12Eは、管理装置20から通知された情報が、どの対象者(オペレータ、保全員又は全員)のものか、視覚的に見分けがつくように表示する機能を提供する。具体的には、図6(A)〜図6(C)に示されるように、背景色及びマークが異なる。例えば、オペレータ向けの通知は、背景色を「緑」にすると共にマークに「人」を描き、保全員向けの通知は、背景色を「オレンジ」にすると共にマークに「工具」を描き、全員向けの通知は、背景色を「青」にすると共にマークに「手紙」を描くことができる。なお、三者の見分けさえつけば、上記内容に限定されない。通知情報管理部12Eによる当該機能により、通知情報が通知されたことを、当該通知情報の対象者に報知することができる。
通知情報管理部12Eは、新着通知画面60が表示されたディスプレイ11Eにおいて、ディスプレイ11Eがタッチされたことを検知すると、図7に示されるような、メッセージ表示画面65をディスプレイ11Eにポップアップ表示させる。メッセージ表示画面65には、メッセージ表示領域65Aと、詳細ボタン65Bと、OKボタン65Cと、対象者区別部65Dと、が表示される。
メッセージ表示領域65Aは、管理装置20によって入力されたメッセージが表示される領域である。上述したとおり、当該領域には、文字情報であっても画像に変換された画像情報が表示される。詳細ボタン65Bは、管理装置20から送信された保全情報(機台別ステータス状態一覧画面75及びステータス情報一覧画面77)を表示するためのボタンである。保全情報の表示については、後段にて詳述する。OKボタン65Cは、当該メッセージ表示画面65を閉じるためのボタンである。通知情報管理部12Eは、OKボタン65Cがクリックされたことを検知すると、図8に示されるような、通知情報の一覧が表示される通知情報一覧画面71をディスプレイ11Eに表示させる。対象者区別部65Dは、対象者を容易に区別するための表示部分であり、新着通知画面60と同様、オペレータ、保全員又は全員宛の通知が互いに見分けがつくような表示がなされる。
なお、上記説明では、新着通知画面60が表示された状態でディスプレイ11Eがタッチされたことを検知した場合、最新の通知情報に該当するメッセージ表示画面65をポップアップ表示する例を挙げて説明したが、例えば、直近の通知情報の一覧62において選択(タップ)された通知情報に対応するメッセージ表示画面65をポップアップ表示するようにしてもよい。
また、通知情報管理部12Eは、新着通知画面60をスクリーンセーバとしてディスプレイ11Eに表示してもよい。スクリーンセーバは、ディスプレイ11E等において所定時間操作がなされない場合等に、稼働状況等を表示する画面から切り替えられる。対象者以外の者の操作により新着通知画面60が消えてしまった場合でも、通知情報管理部12Eによる当該機能により、通知情報が通知されたことを、当該通知情報の対象者に報知することができる。
次に、図8に示されるような、通知情報管理部12Eが表示する通知情報一覧画面71について説明する。通知情報一覧画面71には、直近の通知情報が表示される表示領域71Aと、未読状況を示す未読報知部72と、が表示される。表示領域71Aには、通知情報の重要度(レベル)と、通知先と、通知情報のタイトルと、通知時間と、が表示される。表示領域71Aにおいて、閲覧したい通知情報の行がタッチ(タップ)されると、当該通知情報に対応する図7に示されるようなメッセージ表示画面65が表示されるか、又は保全情報(機台別ステータス状態一覧画面75又はステータス情報一覧画面77)が表示される。
未読報知部72は、管理装置20から通知された通知情報に未読の通知情報が有る場合に、オペレータ、保全員又は全員に報知する部分である。通知情報管理部12Eは、保全員向けの通知情報が未読の場合には、図9(A)に示されるように、新着通知画面60においてオペレータ向けの通知をするときと同じ色の背景色(例えば、緑)72Aによって未読報知部72を点滅させる。同様に、図9(B)に示されるように、新着通知画面60において保全員向けの通知をするときと同じ色の背景色(例えば、オレンジ)72Bによって未読報知部72を点滅させる。同様に、図9(C)に示されるように、新着通知画面60において全員向けの通知をするときと同じ色の背景色(例えば、青)72Cによって未読報知部72を点滅させる。対象者以外の者の操作により新着通知画面60が消えてしまった場合でも、通知情報管理部12Eによる当該機能により、通知情報が通知されたことを、当該通知情報の対象者に報知することができる。
図10に示される機台別ステータス状態一覧画面75は、管理装置20から配信される保全情報が表示される。機台別ステータス状態一覧画面75には、繊維機械10ごと(機台ごと)の保全情報が表示される表示領域75Aと、戻るボタン75Bと、が表示される。表示領域75Aには、繊維機械10の識別番号(機台NO.)と、不良ユニットの合計と、初発ユニット、再発ユニット、放置ユニット、及び未対応ユニットのそれぞれの小計と、が表示される。図中の数値は、ユニットの台数を示している。戻るボタン75Bは、図8に示される通知情報一覧画面71に戻るためのボタンである。
図11に示されるステータス情報一覧画面77は、管理装置20から配信される保全情報に対して、対処情報を入力する画面である。ステータス情報一覧画面77は、繊維機械10の繊維処理ユニット13ごとの詳細な不具合情報が表示される。対処情報は、機台制御装置11が管理する繊維処理ユニット13に対する情報のみを入力できるように構成されてもよいし、他の機台制御装置11が管理する繊維処理ユニット13に対する情報が入力できるように構成されてもよい。
図11に示されるステータス情報一覧画面77には、繊維機械10の識別番号(機台NO.)を表示する表示部77Aと、ユニットごとに、不良の要因、ステータス情報、管理装置20からのメッセージ、及び対処入力欄が表示される表示領域78と、戻るボタン77Bと、が表示される。対処入力欄には、管理装置20から通知された不良要因に対して対処を行った場合に入力するチェックボックス78Aと、管理装置20から通知された不良要因に対して意図的に放置した場合に入力するチェックボックス78Bと、が表示される。
戻るボタン77Bは、図8に示される通知情報一覧画面71に戻るためのボタンである。保全員は、管理装置20から保全情報が配信された場合、ステータス情報一覧画面77から対処内容、すなわち、不良要因に対して対処を行ったか、不良要因に対して意図的に放置したかを入力する。なお、「意図的に放置」の意味は、部品待ちなどの理由で対処できない場合、どのような対処をしてよいか分からない場合等を含む。不良要因は、コードによる表示例を示したが、内容が直接的に表示されてもよい。ステータス情報とは、管理装置20によって判定された不良判定(初発ユニット、再発ユニット、放置ユニット、及び未対応ユニット)を指す。
送信部12Cは、ステータス情報一覧画面77から入力された対処内容(チェックボックス78A及びチェックボックス78Bへの入力)を、繊維機械10の稼動状況情報と共に、通信部12Aを介して管理装置20へ送信する。分析部22Dは、ステータス情報一覧画面77から入力された対処内容に基づいて、保全情報(不良判定)の更新を行う。なお、保全情報の更新については、後段にて詳述する。
ここで、図12を参照しながら、管理装置20の分析部22Dにおける不良判定方法について説明する。分析部22Dは、管理装置20から送信されてくる稼働状況情報に基づいて、すなわち、情報蓄積部22Cに蓄積された情報に基づいて、それぞれの繊維処理ユニット13について不良判定を実施する。
分析部22Dは、情報蓄積部22Cに蓄積された情報に基づいて、繊維処理ユニット13ごとに不良を判定する(スタート)。次に、情報蓄積部22Cに、同一の不良判定が記憶されているか否かを判定する(ステップS1)。ここでいう記憶は、現在も上記のような不良が発生しているか否か(不良が解消しているか否か)という情報の記憶をいう。したがって、不良の履歴を残すような仕様の場合には、現在も当該不良が継続しているか否かを判定する。ここで、情報蓄積部22Cに、同一の不良判定が記憶されていない場合には(S1:NO)、分析部22Dは、不良が新規に発生した「初発ユニット」と判定する。情報蓄積部22Cに、同一の不良判定が記憶されている場合には(S1:YES)、分析部22Dは、当該不良を示す保全情報(当該判定結果)が、機台制御装置11に送信されているか否かを判定する(ステップS2)。
ここで、上記保全情報が、機台制御装置11に送信されていない場合には(S2:NO)、分析部22Dは、既存の判定結果、すなわち、先の判定結果のまま維持する。一方、保全情報が機台制御装置11に送信されている場合には(S2:YES)、分析部22Dは、機台制御装置11から当該判定結果に対する対処情報を受信しているか否か(ステータス情報一覧画面77に対処情報が入力されたか否か)を判定する(ステップS3)。ここで、対処情報を受信していない場合には(S3:NO)、分析部22Dは、保全情報が機台制御装置11に送信されたにもかかわらず、閲覧されなかった(ステータス情報一覧画面77による入力が無かった)ことにより、処置が施されなかった「未対応ユニット」と判定する。
一方、判定結果が、対処情報を受信している場合には(S3:YES)、分析部22Dは、対処情報の内容に基づいて、不良が再発した再発ユニットであるか、意図的に処置が施されなかった放置ユニットであるかが判定される。すなわち、管理装置20から通知された不良要因に対して意図的に放置した場合に入力するチェックボックス78Bへの入力があった場合には(S4:NO)、分析部22Dは、意図的に処置が施されなかった「放置ユニット」と判定する。一方、管理装置20から通知された不良要因に対して対処を行った場合に入力するチェックボックス78Aへの入力があった場合には(S4:YES)、分析部22Dは、不良が再発した「再発ユニット」と判定する。
次に、分析部22Dが、図12に示される不良判定方法に基づいて保全情報を更新した場合の保全情報照会画面51について説明する。つまり、分析部22Dによって分析された結果、すなわち保全情報を機台制御装置11に送信した後は、図13に示されるような保全情報照会画面51に更新される。保全情報表示領域51Aには、一の繊維機械(機台)10における初発ユニット、再発ユニット、放置ユニット、未対応ユニットの数が表示される点は、図3に示される保全情報照会画面51と変わらないが、「保全情報照会画面51に表示されている保全情報が機台制御装置11に既に送信された」点で異なっている。
図13に示されるように、上記「保全情報照会画面51に表示されている保全情報が機台制御装置11に既に送信された」ことは、「×」、「△」、「※」及び「○」の記号の下にアンダーバーが表示されること区別がつくように表示される。また、保全情報表示領域51Aの最右欄には、ステータス情報一覧画面77から情報が入力された繊維処理ユニット13(以下、対応済ユニット)と称する。)の数が表示される。なお、初発ユニット、再発ユニット、放置ユニット、未対応ユニット、対応済ユニットを示す記号は、上記「×」、「△」、「※」、「○」、及び「◎」に限定されるものではなく、例えば、赤二重丸、緑二重丸、黄二重丸、青二重丸、黒二重丸等で表示されてもよい。
なお、保全情報照会画面51では、保全情報を機台制御装置11に「送る前」と「送った後」とを区別できるようにしてもよい。すなわち、保全情報を繊維機械10の機台制御装置11に送信したら「機台NO.」を表示する文字の色を変えるなどの表示をしてもよい。例えば、図3及び図13に示される保全情報照会画面51において、保全情報を送信する前に「赤」で表示された「機台NO.」の文字色が、保全情報を送信した後は、「青」で表示されるようにしてもよい。
更に、保全情報照会画面51では、同じ「送る前」であっても、未送信と、何らかの理由(通信障害、繊維機械10の電源がOFF等)により送信部22Eが保全情報を送信したにもかかわらず受信されなかった場合(エラー送信)とを区別できるようにしてもよい。その場合、例えば、後者の「機台NO.」の文字色を、「赤」又は「青」以外の文字色に変えたり、文字にアンダーバーを施したりして区別できるようにしてもよい。この場合、手動送信をする場合など、機台ごとに送信タイミングが異なる場合に、「送る前」と「送った後」との情報が混在して表示されることが日常となる場合であっても、管理者は、エラー送信が発生したことを容易に把握することができる。
次に、図12に示される不良判定方法に基づいて一の繊維処理ユニット13に対する保全情報の更新状況を、図14及び図15を参照しながら、下記に示すケーススタディを用いて説明する。すなわち、図13に示される保全情報表示領域51Aの表示内容の更新状況を、下記に示すケーススタディを用いて説明する。
例えば、2月1日〜2月3日の3日間を想定し、1日において三交代のシフト制で稼働している工場を想定する。また、保全作業は、毎日決まった時間(例えば、午前8時30分)から所定時間実施されるとする。管理装置20における機台制御装置11への保全情報の送信は、当該保全作業の作業員が作業開始と同時に閲覧可能にするため、毎日定時(例えば、午前8時00分)に送信される。保全情報の送信は、送信部22Eによって実行される。図14及び図15に示される記号の凡例は、図16に示す図表のとおりである。
CASE1について説明する。CASE1では、2月1日の時点で、管理装置20の分析部22Dによって不良と判定されておらず、2月2日の第二シフト時に、分析部22Dによって不良が判定されたとする。分析部22Dは、この時点で、当該繊維処理ユニット13における不良判定の記録が情報蓄積部22Cにないことを確認して、「初発」と判定する。分析部22Dは、第三シフト時点で再度不良を判定するが、先の判定を保全情報として機台制御装置11に送信をしていないので、そのまま「初発」という判定を維持する。
次に、定時送信の設定に従って、当該繊維処理ユニット13に関する保全情報が機台制御装置11に送信される。この時点で、分析部22Dは、先の判定を送信済みとして処理する。次に、2月3日の第二シフト時に、分析部22Dによって不良が判定されたとする。分析部22Dは、この時点で、前回の保全情報送信時から、一定時間内にステータス情報一覧画面77から情報が入力されていない「再発(未対応)」して更新する。
次に、手動により当該繊維処理ユニット13に関する保全情報を機台制御装置11に送信される。この時点で、分析部22Dは、先の判定を送信済みとして処理する。そして、分析部22Dは、第三シフト時点で再度不良と判定される。分析部22Dは、この時点で、前回の保全情報送信時から、一定時間内にステータス情報一覧画面77から情報が入力されていない「再発(未対応)」して更新する。
CASE2について説明する。CASE2では、2月1日の第二シフト時に、分析部22Dによって不良が判定されたとする。分析部22Dは、この時点で、当該繊維処理ユニット13における不良判定の記録が情報蓄積部22Cにないことを確認して「初発」と判定する。そして、分析部22Dは、第三シフト終了時点で再度不良と判定するが、先の判定を保全情報として機台制御装置11に送信をしていないので、そのまま「初発」という判定を維持する。
次に、定時送信の設定に従って、当該繊維処理ユニット13に関する保全情報を機台制御装置11に送信される。この時点で、分析部22Dは、先の判定を送信済みとして処理する。そして、次回の保全情報送信時までに、分析部22Dによって一度も不良が判定されなかったとすると、当該不良は解消したと判定して、情報蓄積部22Cから当該「初発」の記録を削除する。
分析部22Dは、2月3日の第二シフト時点で不良と判定した場合、情報蓄積部22Cに当該ユニットの不良履歴が無いことを確認して、「初発」と判定する。次に、手動により当該繊維処理ユニット13に関する保全情報が機台制御装置11に送信される。この時点で、分析部22Dは、先の判定を送信済みとして処理する。
CASE3について説明する。CASE3では、2月1日の第二シフト時に、分析部22Dによって不良が判定されたとする。分析部22Dは、この時点で、当該繊維処理ユニット13における不良判定の記録が情報蓄積部22Cにないことを確認して、「初発」と判定する。
次に、定時送信の設定に従って、当該繊維処理ユニット13に関する保全情報を機台制御装置11に送信される。この時点で、分析部22Dは、先の判定を送信済みとして処理する。そして、分析部22Dは、第二シフト終了時点で再度不良と判定する。分析部22Dは、この時点で、前回の保全情報送信後、一定時間内にステータス情報一覧画面77から情報が入力されなかったユニットの「再発(未対応)」として更新する。
次に、定時送信の設定に従って、当該繊維処理ユニット13に関する保全情報を機台制御装置11に送信される。この時点で、分析部22Dは、先の判定を送信済みとして処理する。次に、手動により当該繊維処理ユニット13に関する保全情報が機台制御装置11に送信される。分析部22Dは、引き続き、「再発(未対応)」として処理する。次に、分析部22Dは、第三シフト開始時点で不良を判定する。分析部22Dは、この時点で、前回の保全情報送信後、一定時間内にステータス情報一覧画面77から情報が入力されなかったユニットの「再発(未対応)」として更新する。
CASE4について説明する。CASE4では、2月1日の第二シフト時に、分析部22Dによって不良が判定されたとする。分析部22Dは、この時点で、当該繊維処理ユニット13における不良判定の記録が情報蓄積部22Cにないことを確認して、「初発」と判定する。
次に、定時送信の設定に従って、当該繊維処理ユニット13に関する保全情報を機台制御装置11に送信される。この時点で、分析部22Dは、先の判定を送信済みとして処理する。そして、第一シフト終了時点で、ステータス情報一覧画面77から、不良判定されたが処置方法が判らない、部品待ちなど恣意的に放置したとする情報が入力されたとする。分析部22Dは、この時点で、当該ユニットは何らかの処置が施されたとして更新する。
そして、次回の保全情報送信時までに、分析部22Dによって一度も不良が判定されなかったとすると、当該不良は解消したと判定して、情報蓄積部22Cから当該「初発」の記録を削除する。分析部22Dは、2月3日の第二シフト時点で不良と判定した場合、情報蓄積部22Cに当該ユニットの不良履歴が無いことを確認して、「初発」と判定する。次に、手動により当該繊維処理ユニット13に関する保全情報が機台制御装置11に送信される。この時点で、分析部22Dは、先の判定を送信済みとして処理する。
CASE5について説明する。2月1日の第二シフト時に、分析部22Dによって不良が判定されたとする。分析部22Dは、この時点で、当該繊維処理ユニット13における不良判定の記録が情報蓄積部22Cにないことを確認して、「初発」と判定する。次に、定時送信の設定に従って、当該繊維処理ユニット13に関する保全情報が機台制御装置11に送信される。分析部22Dは、この時点で、先の判定を送信済みとして処理する。そして、第一シフト終了時点で、ステータス情報一覧画面77から、対処済みの情報が入力されたとする。分析部22Dは、この時点で、当該ユニットは何らかの処置が施されたとして更新する。
第二シフト時点に、分析部22Dによって不良が判定されたとする。分析部22Dは、この時点で、当該繊維処理ユニット13における対処済みの記録が情報蓄積部22Cにあることを確認して、再発(処置済)として更新する。次に、定時送信の設定に従って、当該繊維処理ユニット13に関する保全情報を機台制御装置11に送信される。この時点で、分析部22Dは、先の判定を送信済みとして処理する。
次に、第二シフト開始時点で、分析部22Dによって不良が判定されたとする。分析部22Dは、この時点で、前回の保全情報送信後、一定時間内にステータス情報一覧画面77から情報が入力されなかったユニットの「再発(未対応)」として更新する。次に、第二シフト時において、ステータス情報一覧画面77から、不良判定されたが処置方法が判らない、部品待ちなど恣意的に放置したとする情報が入力されたとする。分析部22Dは、この時点で、当該ユニットは何らかの処置が施されたとして更新する。次に、手動により当該繊維処理ユニット13に関する保全情報を機台制御装置11に送信される。この時点で、分析部22Dは、先の判定を、処置方法が判らない、部品待ちなど恣意的に放置されているユニットで引き続き不具合判定された「再発(放置)」として更新する。
次に、第三シフト開始時点で、分析部22Dによって不良が判定されたとする。分析部22Dは、この時点で、分析部22Dは、前回の保全情報送信時から、一定時間内にステータス情報一覧画面77から情報が入力されていない「再発(未対応)」して更新する。
CASE6について説明する。CASE6では、前日から「初発」判定が維持され、当該判定が送信済みとして処理されているとする。ここで、2月1日の第三シフト時に、分析部22Dによって不良が判定されたとする。分析部22Dは、この時点で、前回の保全情報送信時から、一定時間内にステータス情報一覧画面77から情報が入力されていない「再発(未対応)」して更新する。
次に、定時送信の設定に従って、当該繊維処理ユニット13に関する保全情報を機台制御装置11に送信される。この時点で、分析部22Dは、先の判定を送信済みとして処理する。そして、第一シフト時点で、ステータス情報一覧画面77から、不良判定されたが処置方法が判らない、部品待ちなど恣意的に放置したとする情報が入力されたとする。分析部22Dは、この時点で、当該ユニットは何らかの処置が施されたとして更新する。
次に、2月3日の第一シフト時に、分析部22Dによって不良が判定されたとする。分析部22Dは、この時点で、処置方法が判らない、部品待ちなど恣意的に放置されているユニットで引き続き不具合判定された「再発(放置)」として更新する。次に、定時送信の設定に従って、当該繊維処理ユニット13に関する保全情報が機台制御装置11に送信される。この時点で、分析部22Dは、先の判定を送信済みとして処理する。
次に、手動により当該繊維処理ユニット13に関する保全情報を機台制御装置11に送信される。この時点で、分析部22Dは、先の判定を送信済みとして処理する。そして、分析部22Dは、第三シフト時点で再度不良と判定される。分析部22Dは、この時点で、前回の保全情報送信時から、一定時間内にステータス情報一覧画面77から情報が入力されていない「再発(未対応)」して更新する。
CASE7について説明する。CASE6では、前日から何らかの処置(処理済)が施されたとして処理されているとする。ここで、2月1日の第三シフト時に、分析部22Dによって不良が判定されたとする。分析部22Dは、この時点で、分析部22Dは、当該繊維処理ユニット13における対処済みの記録が情報蓄積部22Cにあることを確認して、再発(処置済)と更新する。次に、定時送信の設定に従って、当該繊維処理ユニット13に関する保全情報を機台制御装置11に送信される。この時点で、分析部22Dは、先の判定を送信済みとして処理する。そして、次回の保全情報送信時までに、分析部22Dによって一度も不良が判定されなかったとすると、当該不良は解消したとして、情報蓄積部22Cから当該不良判定の記録を削除する。
分析部22Dは、2月3日の第二シフト時点で不良と判定した場合、情報蓄積部22Cに当該ユニットの不良履歴が無いことを確認して、「初発」と判定する。次に、手動により当該繊維処理ユニット13に関する保全情報が機台制御装置11に送信される。この時点で、分析部22Dは、先の判定を送信済みとして処理する。
CASE8について説明する。CASE8では、前日から何らかの処置(放置)が施されたとして処理されているとする。ここで、2月1日の第三シフト時に、分析部22Dによって不良が判定されたとする。分析部22Dは、この時点で、処置方法が判らない、部品待ちなど恣意的に放置されているユニットで引き続き不具合判定された「再発(放置)」として更新する。次に、定時送信の設定に従って、当該繊維処理ユニット13に関する保全情報を機台制御装置11に送信される。この時点で、分析部22Dは、先の判定を送信済みとして処理する。
そして、分析部22Dは、第二シフト終了時点でもう一度不良と判定する。この時点で、分析部22Dは、先の判定を、処置方法が判らない、部品待ちなど恣意的に放置されているユニットで引き続き不具合判定された「再発(放置)」として更新する。次に、定時送信の設定に従って、当該繊維処理ユニット13に関する保全情報を機台制御装置11に送信される。この時点で、分析部22Dは、先の判定を送信済みとして処理する。次に、手動により当該繊維処理ユニット13に関する保全情報を機台制御装置11に送信される。分析部22Dは、引き続き、先の判定を送信済みとして処理する。
以上に説明したように、本実施形態の繊維機械管理システム1では、機台制御装置11は、繊維機械10の稼動状況情報を取得するだけでなく、管理装置20から出力された分析結果に対する対処情報を取得すると共に、情報入力部22Bを介して管理装置20に送信される。これにより、分析結果に対する対処情報を容易に取得するだけでなく、容易に管理装置20に収集することができる。これにより、従来、収集することが困難であった対処情報を容易に入手することができると共に、管理装置20は、当該対処情報に基づいて分析することが可能になる。この結果、繊維機械10の保全活動をより効果的に支援することができる。
本実施形態の繊維機械管理システム1では、機台制御装置11は、管理装置20の分析部22Dに類似した分析機能を有するように構成されており、情報記憶部12Bに記憶された稼動状況情報を分析して、その分析結果をディスプレイ11Eに表示できるように構成されている。このような機台制御装置11における分析は、繊維処理ユニットに搭載されたセンサ等の情報に基づいてリアルタイム又は比較的短いスパンで不具合等を判定するのに対し、管理装置20における分析は、情報蓄積部22Cに記憶された稼動状況情報等に基づいて比較的に長いスパンで不具合等を判定している。このように、機台制御装置11と管理装置20との間で異なるロジックによる分析を行う事により、重層的な不具合情報を得る事が可能となる。
また、本実施形態の管理装置20において、情報入力部22Bは、第一通信部22Aを介して繊維機械10の稼動状況情報を入力する。これにより、管理装置20に対して稼動状況情報を簡単に入力させることができる。
また、本実施形態の管理装置20は、複数の機台制御装置11の上位管理装置として構成されている。これにより、上位管理装置である管理装置20において繊維機械10の稼動状況情報を分析して、当該管理装置20がそれぞれの機台制御装置11に対して分析結果と共にメッセージを配信する合理的な構成を実現することができる。
また、本実施形態の管理装置20において、情報入力部22Bは、上記稼動状況情報のほか、繊維機械10の制御条件を入力する。分析部22Dは、稼動状況情報及び制御条件を分析する。これにより、より多面的な視点からの分析を実現することができる。
また、本実施形態の管理装置20において、送信部22Eは、第一通信部22Aを介して、繊維機械10の動作を指示する指令を機台制御装置11へ送信可能である。これにより、分析結果及びメッセージを送信するだけでなく、送信先の繊維機械10に何らかの動作を行わせることができる。従って、例えば、繊維機械10のオペレータ等がメッセージに従って作業し易い状態を作り出すことができる。
なお、上記の実施形態において、繊維機械10の機台制御装置11は、メッセージを受信した場合には、特に指令がなくても、繊維機械10が備えるタワーランプ11Hを点灯又は点滅させるように構成されている。しかしながら、管理装置20が、分析結果を機台制御装置11に送信する際に、タワーランプ11Hを点灯又は点滅させるように指示する指令(報知指令)を付加して送信し、繊維機械10の機台制御装置11が、当該指令に基づいてタワーランプ11Hを点灯又は点滅させるように構成してもよい。この場合、繊維機械10のオペレータ等に対して、分析結果を確認するようにタワーランプ11Hの点灯/点滅によって適切に促すことができる。
例えば、管理装置20から保全情報を受信した機台制御装置11は、保全情報、すなわち、不良繊維処理ユニット情報の内容に応じて作業すべき事柄(確認、点検、又は修理方法など)に関する具体的な指示及び/又は情報を表示することができる。また、保全情報における不良繊維処理ユニット情報の内容に基づいて、不具合発生繊維処理ユニットの機台前LED等を点灯又は点滅させるなどしてもよい。この場合、保全員等に不具合発生箇所を効率良く認識させることができる。
上述したように、メッセージの内容は管理装置20のユーザが(テキストボックス53Iで)自由に入力することができ、例えば、分析結果の補足説明、オペレータ等への作業の指示等とすることが考えられる。従って、単に、図10及び図11に示されるような保全情報だけを送信する場合に比べて、管理装置20のユーザから柔軟でかつ充実した情報伝達を行うことができる。また、分析結果及びメッセージを複数の繊維機械10へ同時送信することができるため、多数の繊維機械10が設置された大規模な工場においても、管理装置20のユーザからの情報伝達を正確かつ効率的に行うことができる。
また、本実施形態の管理装置20は、メッセージ入力部22Fで入力された文字列のメッセージを画像に変換する画像変換部22Gを備える。送信部22Eは、画像変換部22Gによって画像に変換されたメッセージを機台制御装置11へ送信する。これにより、メッセージの表示のために個々の機台制御装置11で文字列描画のためのフォントデータを用意する必要がないので、全体として簡素な構成を実現できる。
また、メッセージの多言語対応を行う場合でも、メッセージ文字列を描画するための各国言語のフォントデータは管理装置20側でだけ用意すれば済み、データ量が多くなりがちなフォントデータを個々の機台制御装置11に持たせる必要がなくなる。従って、機台制御装置11の構成を簡素にしつつ、様々な言語のメッセージをディスプレイ11Eに表示することができる。
また、本実施形態の機台制御装置11において、分析結果及びメッセージは、情報を表示可能なディスプレイ11Eに表示される。これにより、簡便な方法で、メッセージを繊維機械10のオペレータ等に対して伝達することができる。
また、本実施形態の機台制御装置11は、繊維機械10の動作を制御する動作制御部12Hを備える。動作制御部12Hは、繊維機械10の動作を指示する指令を管理装置20から受信した場合に、当該指令に応じて繊維機械10を動作させる。これにより、メッセージをディスプレイ11Eに表示するだけでなく、指令に応じて繊維機械10に何らかの動作を行わせることができる。従って、例えば、繊維機械10のオペレータ等が管理装置20からのメッセージに従って作業し易い状態を作り出すことができる。
また、本実施形態の繊維機械管理システム1において、管理装置20は、情報入力部22Bで入力された稼動状況情報を記憶する情報蓄積部22Cを備える。繊維機械10の機台制御装置11は、自機の稼動状況情報を記憶する情報記憶部12Bを備える。情報蓄積部22Cは、情報記憶部12Bよりも長期間分の稼動状況情報を記憶可能に構成されている。これにより、それぞれの繊維機械10が備える情報記憶部12Bを大容量化しなくても、管理装置20側で、長期間分の稼動状況情報の分析結果を得ることができる。従って、繊維機械10側の構成を簡略化できる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されない。
繊維機械10の機台制御装置11と管理装置20とは、LAN3に限定されず、他の方式のネットワークを介して接続することができる。また、当該ネットワークは、有線のネットワークに限定されず、無線のネットワークであってもよい。
管理装置20が管理する繊維機械10の数は任意であって、1台であってもよいし、2台以上であってもよい。
上記実施形態では、管理装置20から保全情報と共にメッセージが送信される例を挙げて説明したが、例えば、保全情報のみを送信してもよいし、メッセージのみを表示してもよい。
管理装置20は、制御ユニットとして構成されているが、例えば、デスクトップ型のパーソナルコンピュータとして構成してもよい。また、これに限定されず、例えば持ち運びが容易なタブレット型のコンピュータとして構成されてもよい。この場合、キーボードの代わりにタッチパネルを用いてメッセージを入力するように構成することができる。
上記実施形態又は変形例において、管理装置20は、機台制御装置11とは別に設けられた制御ユニット又はコンピュータとして構成されている。しかしながらこれに限らず、複数の繊維機械10の機台制御装置11のうち1台の機台制御装置11が管理装置の機能を発揮するように変更することもできる。
上記実施形態において、メッセージ入力部22Fで入力されたメッセージは、画像に変換された形で管理装置20から繊維機械10(機台制御装置11)に送信されている。しかしながらこれに限定されず、メッセージが例えば文字列データの形で送信されてもよい。この場合、データの転送量を小さくすることができる。
上記実施形態では、管理装置20が保全情報を機台制御装置11に送信した後の保全情報照会画面51として、「保全情報照会画面51に表示されている保全情報が機台制御装置11に既に送信された」ことが、「×」、「△」、「※」及び「○」の記号の下にアンダーバーが表示されること区別がつくように表示され、送信された保全情報に対して何らかの処置がされたユニットの数を「◎」として示す例を挙げて説明した。これに代えて、又は加えて、図13及び図14に示されるような、時系列において逐次判定、更新される判定結果をリアルタイムで表示するようにしてもよい。
なお、ステータス情報一覧画面77では、対処情報として2つの項目(処理及び放置)を入力するようにしたが、例えば、具体的にどのような対処をしたかといった情報(例えば、部品の交換、規定値の調整等)を入力できるようにしてもよい。この場合、プルダウン型選択メニュー等を利用して入力の手間が簡易化されることが好ましい。管理装置20では、これらの情報を閲覧できる構成とするだけでなく、保全情報に反映される構成とすることもできる。
分析結果やメッセージを受信したことを、タワーランプ11Hで視覚的に報知することに代えて、例えば、ブザーによって聴覚的に報知してもよい。
上記実施形態又は変形例では、ユニット制御部13Aは各繊維処理ユニット13につき1つずつ設けられている。しかしながらこれに代えて、複数(例えば4台)の繊維処理ユニット13につき1つのユニット制御部13Aを設けて、1つのユニット制御部13Aが複数の繊維処理ユニット13を制御するように構成してもよい。
1…繊維機械管理システム、10…繊維機械、11…機台制御装置、13…繊維処理ユニット、13A…ユニット制御部、20…管理装置、30…汎用パーソナルコンピュータ、51…保全情報照会画面、53…送信設定画面、55…自動送信設定画面、60…新着通知画面、65…メッセージ表示画面、71…通知情報一覧画面、75…機台別ステータス状態一覧画面、77…ステータス情報一覧画面。

Claims (1)

  1. 制御装置を有する繊維機械と、前記繊維機械を管理する管理装置と、を備える繊維機械管理システムであって、
    前記管理装置は、
    前記繊維機械の稼動状況情報を取得する情報入力部と、
    前記情報入力部において取得された前記稼動状況情報を分析する分析部と、
    前記分析部による分析結果を前記制御装置へ送信する送信部と、を備え、
    前記繊維機械の制御装置は、
    前記稼動状況情報に関する分析結果を前記管理装置から取得する受信部と、
    前記管理装置から取得した前記分析結果を出力する出力部と、
    前記分析結果に対する対処情報の入力を受け付ける保全情報入力部と、を備え、
    前記分析部は、前記保全情報入力部に前記対処情報が入力されたとき、前記情報入力部を介して取得される前記対処情報に基づいて前記分析結果を更新する、繊維機械管理システム。
JP2015175008A 2015-09-04 2015-09-04 繊維機械管理システム Pending JP2017048046A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015175008A JP2017048046A (ja) 2015-09-04 2015-09-04 繊維機械管理システム
CN201610751383.5A CN106503806A (zh) 2015-09-04 2016-08-29 纤维机械管理***、管理装置以及控制装置
EP16186988.8A EP3139324A1 (en) 2015-09-04 2016-09-02 Textile machinery management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015175008A JP2017048046A (ja) 2015-09-04 2015-09-04 繊維機械管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017048046A true JP2017048046A (ja) 2017-03-09

Family

ID=57226730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015175008A Pending JP2017048046A (ja) 2015-09-04 2015-09-04 繊維機械管理システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3139324A1 (ja)
JP (1) JP2017048046A (ja)
CN (1) CN106503806A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190018201A (ko) * 2017-08-14 2019-02-22 동인엔지니어링 (주) 방적시스템의 모니터링 장치
US20190324428A1 (en) * 2018-04-20 2019-10-24 Hitachi, Ltd. State identification device, state identification method and mechanical device
KR20210118892A (ko) * 2019-03-28 2021-10-01 가부시끼가이샤 도시바 기기 제어 지원 장치, 프로그램 및 제어 지원 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018177447A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 村田機械株式会社 条件表示装置、及び糸巻取機
JP2018193198A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 村田機械株式会社 生産力表示制御装置及び方法並びに自動ワインダ
CN107761206A (zh) * 2017-11-02 2018-03-06 盐城融凡纺织制衣有限公司 一种用于纺织生产的断线报警装置
DE102019116707A1 (de) * 2019-06-19 2020-12-24 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Verfahren und Vorrichtung zum Verwalten von Textilmaschinen und damit ausgestatteten Anlagen
CN113213273B (zh) * 2021-05-18 2023-02-24 巨石集团有限公司 一种纱团自动卸筒设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06127828A (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 Murata Mach Ltd 自動ワインダーの故障診断システム
CH689559A5 (de) 1994-11-01 1999-06-15 Rieter Ag Maschf Verfahren, bzw. Vorrichtung zur Überwachung einer Spinnerei, bzw. eines Spinnereibereiches
JP2002137867A (ja) 2000-11-02 2002-05-14 Murata Mach Ltd 紡糸巻取機の管理システム
JP2004300586A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Toyota Industries Corp 織機における検査データ通信システム及び検査データ通信方法
JP4646191B2 (ja) * 2004-05-24 2011-03-09 津田駒工業株式会社 繊維機械の支援方法
JP5085849B2 (ja) * 2005-03-09 2012-11-28 津田駒工業株式会社 繊維機械の情報表示装置
JP2009242029A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Murata Mach Ltd 繊維機械システム及び繊維機械
DE102009018187B4 (de) * 2009-04-22 2022-10-06 Trützschler Group SE Vorrichtung zum Betrieb von Bedien- und Anzeigeeinheiten an Textilmaschinen und Anlagen, insbesondere im Bereich Spinnereimaschinen und -anlagen, z. B. Spinnereivorbereitungsmaschinen und -anlagen

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190018201A (ko) * 2017-08-14 2019-02-22 동인엔지니어링 (주) 방적시스템의 모니터링 장치
KR102048854B1 (ko) 2017-08-14 2019-11-26 박진희 방적시스템의 모니터링 장치
US20190324428A1 (en) * 2018-04-20 2019-10-24 Hitachi, Ltd. State identification device, state identification method and mechanical device
US10845794B2 (en) * 2018-04-20 2020-11-24 Hitachi, Ltd. State identification device, state identification method and mechanical device
KR20210118892A (ko) * 2019-03-28 2021-10-01 가부시끼가이샤 도시바 기기 제어 지원 장치, 프로그램 및 제어 지원 방법
KR102643979B1 (ko) 2019-03-28 2024-03-07 가부시끼가이샤 도시바 기기 제어 지원 장치, 프로그램 및 제어 지원 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3139324A1 (en) 2017-03-08
CN106503806A (zh) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017048046A (ja) 繊維機械管理システム
JP5601231B2 (ja) 製造ライン監視システム
US5224047A (en) Maintenance monitoring apparatus for automatic winder
EP3170778A1 (en) Textile-machine management system
JP2007031082A (ja) エレベータの点検報告書作成方法及び点検報告書作成装置
CN106185468B (zh) 管理装置、控制装置、纤维机械管理***以及纤维机械的管理方法
JP2019169089A (ja) ネットワーク管理装置、管理方法、管理プログラムおよび記録媒体
JP5843713B2 (ja) 火災受信機
JP2007328641A (ja) 画像形成装置の管理装置および管理方法
JP2002229642A (ja) 生産ラインや生産設備などの稼働管理システム
US20180046175A1 (en) Mechanical device management system, mechanical device management device, server for managing mechanical device, mechanical device, and mechanical device management method
JP2023166544A (ja) 表示装置及び表示システム
JP4893093B2 (ja) 作業指示システム、作業指示器、作業指示プログラム、および、作業指示方法
JP2019169926A (ja) 管理装置、管理方法、管理プログラムおよび記録媒体
JP2021043483A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP5914183B2 (ja) プラント管理システム
KR102265090B1 (ko) 존마스터를 이용한 산업공정용 iot 및 비iot 모듈의 그룹운영을 위한 관리플랫폼을 구비한 스마트 팩토리 관리시스템
JP2024081981A (ja) 管理装置
JP5916647B2 (ja) 保守装置
JP2003073051A (ja) エレベータ保守用コンソール装置
CN113615128B (zh) 管理装置、支援装置、管理方法以及记录介质
JP2024031107A (ja) マシントラブルの管理装置、プログラム、管理方法、及び、画像形成システム
JPWO2018158928A1 (ja) 設備保全支援システム及び設備保全支援方法
JP2018081051A (ja) 制御棒操作監視システムおよび異常時の操作監視方法
JP2018106478A (ja) 生産管理システム