JP2017045260A - 画像処理装置およびプログラム - Google Patents

画像処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017045260A
JP2017045260A JP2015166957A JP2015166957A JP2017045260A JP 2017045260 A JP2017045260 A JP 2017045260A JP 2015166957 A JP2015166957 A JP 2015166957A JP 2015166957 A JP2015166957 A JP 2015166957A JP 2017045260 A JP2017045260 A JP 2017045260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page data
processing unit
partial
data
converted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015166957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6419043B2 (ja
Inventor
恵一 尾形
Keiichi Ogata
恵一 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2015166957A priority Critical patent/JP6419043B2/ja
Publication of JP2017045260A publication Critical patent/JP2017045260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6419043B2 publication Critical patent/JP6419043B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】画質を高めることができる画像形成装置を得る。【解決手段】本発明の画像処理装置は、N個のページデータのそれぞれに含まれる第1の部分ページデータおよび第2の部分ページデータをページデータ間で並べ替えることにより、それぞれが第1の部分ページデータおよび第2の部分ページデータを含むN個の変換ページデータを生成する処理部を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、画像処理を行う画像処理装置およびそのような画像処理装置において用いられるプログラムに関する。
印刷物は、しばしばスキャナ等により読み取られ、電子文書として管理される。そのような印刷物には、例えば複数のページからなる冊子がある。例えば、特許文献1には、冊子から原稿を読み取る読取装置が開示されている。また、このような電子文書は、例えばワードプロセッサやDTP(Desktop publishing)ソフトウェアなどを用いて作成されることもある。
特開2005−210388号公報
ところで、このような電子文書は、しばしば印刷され、冊子として製本される。その際、ユーザの手間を低減しつつ冊子を作成できることが望まれている。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、ユーザの手間を低減しつつ冊子を作成することができる画像処理装置およびプログラムを提供することにある。
本発明の画像処理装置は、処理部を備えている。処理部は、N個のページデータのそれぞれに含まれる第1の部分ページデータおよび第2の部分ページデータをページデータ間で並べ替えることにより、それぞれが第1の部分ページデータおよび第2の部分ページデータを含むN個の変換ページデータを生成するものである。
本発明のプログラムは、N個のページデータを準備することと、N個のページデータのそれぞれに含まれる第1の部分ページデータおよび第2の部分ページデータをページデータ間で並べ替えることにより、それぞれが第1の部分ページデータおよび第2の部分ページデータを含むN個の変換ページデータを生成することとを処理部に実行させるものである。
本発明の画像処理装置およびプログラムによれば、N個のページデータのそれぞれに含まれる第1の部分ページデータおよび第2の部分ページデータをページデータ間で並べ替えるようにしたので、ユーザの手間を低減しつつ冊子を作成することができる。
冊子の一例を表す説明図である。 論理ページデータの一構成例を表す説明図である。 物理ページデータの一構成例を表す説明図である。 本開示の実施の形態に係るホストコンピュータの一構成例を表すブロック図である。 図4に示したホストコンピュータにおけるソフトウェア構成の一例を表すブロック図である。 図5に示したユーザインタフェースの一例を表すブロック図である。 図5に示したプリントプロセッサの一例を表すブロック図である。 図5に示したレンダリング部の一例を表すブロック図である。 図6に示したユーザインタフェースの一動作例を表すフローチャートである。 図7に示したプリントプロセッサの一動作例を表すフローチャートである。 図7に示したプリントプロセッサの一動作例を表す表である。 図7に示したプリントプロセッサの一動作例を表す説明図である。 図8に示した開始処理部の一動作例を表すフローチャートである。 図8に示した描画処理部の一動作例を表すフローチャートである。 図8に示した描画処理部の一動作例を表す説明図である。 図8に示した完了処理部の一動作例を表すフローチャートである。 図8に示した完了処理部の一動作例を表す説明図である。 図8に示した完了処理部の一動作例を表す他の説明図である。 変形例に係る物理ページデータの一配置例を表す説明図である。 変形例に係るプリンタの一構成例を表すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.ページデータの処理の概念
2.実施の形態
<1.ページデータの処理の概念>
最初に、図1〜図3を参照して、本発明の一実施の形態に係る画像処理装置におけるページデータの処理方法について説明する。このページデータの処理方法は、例えば、図1に示したような冊子9を作成するための処理方法であり、図2に示した複数の論理ページデータLP(この例では8つの論理ページデータLP1〜LP8)に基づいて、図3に示した複数の物理ページデータPP(この例では8つの物理ページデータPP1〜PP8)を生成するものである。この例では、冊子9は、図1に示したように、16ページからなる冊子である。冊子9のページP1は表紙であり、ページP16は裏表紙である。
論理ページデータLP1〜LP8のそれぞれは、冊子9の各ページPを開いた状態でのデータに対応している。すなわち、例えば、論理ページデータLP1は、冊子9のページP1,P16のデータを含むものであり、論理ページデータLP2は、冊子9のページP2,P3のデータを含むものであり、論理ページデータLP3は、冊子9のページP4,P5のデータを含むものである。論理ページデータLP4〜LP7についても同様である。そして、論理ページデータLP8は、冊子9のページP14,P15を含むものである。
このような論理ページデータLP1〜LP8は、例えば、冊子9を開いて、スキャナやデジタルカメラなどを用いて画像を取得することにより生成される。この場合には、論理ページデータLP1〜LP8は、例えばビットマップデータである。なお、これに限定されるものではなく、論理ページデータLP1〜LP8を、例えば、ワードプロセッサやDTPソフトウェアなどを用いて作成してもよい。この場合には、論理ページデータLP1〜LP8は、例えばビットマップデータであってもよいし、ベクターデータであってもよい。また、論理ページデータLP1〜LP8は、図形を含んでもよいし、文字を含んでもよい。
図2において、“1L”は、論理ページデータLP1の左側を示し、冊子9のページP16に対応する。“1R”は、論理ページデータLP1の右側を示し、冊子9のページP1に対応する。“2L”,“2R”,“3L”,“3R”,“4L”,“4R”,“5L”,“5R”,“6L”,“6R”,“7L”,“7R”,“8L”,“8R”についても同様である。
このような論理ページデータLPは、ユーザにとって使いやすいものである。すなわち、ユーザは、論理ページデータLPを順次閲覧することにより、その冊子9のページを1枚1枚めくる感覚で冊子9を閲覧することができ、冊子9の内容を容易に把握することができる。
しかしながら、このような複数の論理ページデータLPに基づいて、冊子9を作成しようとする場合には、まず、複数の論理ページデータLPに基づいて、以下に示す複数の物理ページデータPPを生成し、その複数の物理ページデータPPを印刷して製本する必要がある。
物理ページデータPP1〜PP8は、図3に示したように、4枚の記録媒体M1〜M4を用いて冊子9を作成する場合の、記録媒体M1〜M4に印刷するデータである。
物理ページデータPP1は、記録媒体M1の表面に印刷するデータであり、論理ページデータLP1の左半分(“1L”)および論理ページデータLP1の右半分(“1R”)を含むものである。物理ページデータPP2は、記録媒体M1の裏面に印刷するデータであり、論理ページデータLP2の左半分(“2L”)および論理ページデータLP8の右半分(“8R”)を含むものである。すなわち、記録媒体M1は、表面が冊子9のページP16,P1に対応し、裏面が冊子9のページP2,P15に対応している。
物理ページデータPP3は、記録媒体M2の表面に印刷するデータであり、論理ページデータLP8の左半分(“8L”)および論理ページデータLP2の右半分(“2R”)を含むものである。物理ページデータPP4は、記録媒体M2の裏面に印刷するデータであり、論理ページデータLP3の左半分(“3L”)および論理ページデータLP7の右半分(“7R”)を含むものである。すなわち、記録媒体M2は、表面が冊子9のページP14,P3に対応し、裏面が冊子9のページP4,P13に対応している。
物理ページデータPP5は、記録媒体M3の表面に印刷するデータであり、論理ページデータLP7の左半分(“7L”)および論理ページデータLP3の右半分(“3R”)を含むものである。物理ページデータPP6は、記録媒体M3の裏面に印刷するデータであり、論理ページデータLP4の左半分(“4L”)および論理ページデータLP6の右半分(“6R”)を含むものである。すなわち、記録媒体M3は、表面が冊子9のページP12,P5に対応し、裏面が冊子9のページP6,P11に対応している。
物理ページデータPP7は、記録媒体M4の表面に印刷するデータであり、論理ページデータLP6の左半分(“6L”)および論理ページデータLP4の右半分(“4R”)を含むものである。物理ページデータPP8は、記録媒体M4の裏面に印刷するデータであり、論理ページデータLP5の左半分(“5L”)および論理ページデータLP5の右半分(“5R”)を含むものである。すなわち、記録媒体M4は、表面が冊子9のページP10,P17に対応し、裏面が冊子9のページP8,P9に対応している。
このように、物理ページデータPP1〜PP8は、論理ページデータLP1〜LP8のそれぞれの左半分のデータおよび右半分のデータを、論理ページデータLP間で並び替えたものである。このような物理ページデータPP1〜PP8が印刷された記録媒体M1〜M4を用いて製本することにより、図1に示したような冊子9を作成することができる。
<2.実施の形態>
[構成例]
図4は、本発明の一実施の形態に係る画像形成装置が適用されたホストコンピュータ1の一構成例を表すものである。ホストコンピュータ1は、コンピュータ本体10と、ディスプレイ5と、キーボード6と、マウス7とを備えている。ホストコンピュータ1は、この例では、パーソナルコンピュータである。
コンピュータ本体10は、処理部11と、HDD(Hard Disk Drive)12と、メモリ13と、インタフェース14と、ディスプレイインタフェース15とを有している。処理部11は、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いて構成されるものであり、オペレーティングシステム100(後述)や、アプリケーションソフトウェア90(後述)を含む各種プログラムを実行するものである。HDD12は、各種プログラムを記憶するものである。メモリ13は、処理部11が処理を行う際に一時的に情報を記憶するものである。ディスプレイインタフェース15は、コンピュータ本体10にディスプレイ5を接続するためのインタフェースであり、ディスプレイ5に対して画像信号を供給するものである。インタフェース14は、コンピュータ本体10に外部機器を接続するためのインタフェースである。この例では、コンピュータ本体10は、このインタフェース14を介して、キーボード6およびマウス7に接続されている。処理部11、HDD12、メモリ13、ディスプレイインタフェース15、およびインタフェース14は、バス19を介して互いに接続されている。
ディスプレイ5は、コンピュータ本体10から供給された画像信号に基づいて画像を表示するものである。キーボード6およびマウス7は、ユーザが情報を入力する際に用いるものである。
また、この例では、コンピュータ本体10は、インタフェース14を介して、プリンタ8に接続されている。プリンタ8は、コンピュータ本体10から供給された印刷データに基づいて印刷動作を行うものである。この例では、プリンタ8は、両面印刷を行うことができるものである。また、この例では、プリンタ8は、カセットや手差しトレイなど、記録媒体を供給する媒体供給手段を複数有するものである。
このホストコンピュータ1には、このプリンタ8の動作を制御するためのプリンタドライバ103(後述)がインストールされている。そして、ホストコンピュータ1は、このプリンタドライバ103を用いて、複数の論理ページデータLPに基づいて複数の物理ページデータPPを生成し、この複数の物理ページデータPPを含む印刷データをプリンタ8に供給するようになっている。
図5は、ホストコンピュータ1におけるソフトウェア構成の一例を表すものである。この例では、ホストコンピュータ1では、オペレーティングシステム100およびアプリケーションソフトウェア90が実行されている。
アプリケーションソフトウェア90は、例えば、画像編集ソフトウェア、ワードプロセッサソフトウェア、DTPソフトウェアなどであり、複数の論理ページデータLPを生成するものである。アプリケーションソフトウェア90は、ユーザインタフェース200を呼び出し、各種印刷設定を行わせ、印刷設定情報A200を受け取る。そして、アプリケーションソフトウェア90は、複数の論理ページデータLPおよび印刷設定情報A200を用いて、オペレーティングシステム100に対して印刷指示を行うようになっている。
オペレーティングシステム100は、GDI(Graphics Device Interface)101と、スプーラ102と、プリンタドライバ103とを有している。
GDI101は、アプリケーションソフトウェア90から供給された印刷指示を受け取るものである。このGDI101は、デバイスごとに異なる描画処理を抽象化するために設けられたものであり、これにより、デバイス間の相違が吸収されるようになっている。
スプーラ102は、アプリケーションソフトウェア90からGDI101を介して供給された印刷指示に基づいて、ジャーナルファイルであるEMFファイルF102を生成し、このEMFファイルF102を、HDD12またはメモリ13に記憶させるものである。EMFファイルF102は、複数の論理ページデータLPおよび印刷設定情報A200を含むものである。また、スプーラ102は、プリンタドライバ103のプリントプロセッサ300(後述)を呼び出すとともに、このプリントプロセッサ300に、EMFファイルF102に含まれる複数の論理ページデータLPおよび印刷設定情報A200を供給する機能をも有している。
プリンタドライバ103は、プリンタ8の動作を制御する、いわゆるデバイスドライバである。プリンタドライバ103は、ユーザインタフェース200と、プリントプロセッサ300と、レンダリング部400とを有している。
ユーザインタフェース200は、ユーザの操作に基づいて、各種印刷設定を行うものである。具体的には、ユーザインタフェース200は、印刷に先立ち、アプリケーションソフトウェア90から呼び出され、ユーザの操作を受け付ける。そして、ユーザインタフェース200は、ユーザの操作に基づいて印刷設定情報A200を生成し、その印刷設定情報A200をアプリケーションソフトウェア90に供給するようになっている。
プリントプロセッサ300は、スプーラ102から呼び出され、EMFファイルF102を読み込み、このEMFファイルF102の内容を解釈し、レンダリング部400を呼び出すものである。その際、プリントプロセッサ300は、後述するように、EMFファイルF102に含まれる複数の論理ページデータLPの順番を並び替えることにより、データの再構成を行うようになっている。
レンダリング部400は、プリントプロセッサ300による呼び出しに基づいて描画処理を行うことにより、印刷命令A400を生成し、その印刷命令A400をプリンタに供給するものである。その際、レンダリング部400は、後述するように、順次供給された論理ページデータLPのそれぞれにおいて、右半分または左半分をクリップするとともに、描画命令の座標にオフセット値を加えることにより、物理ページデータPPを生成するようになっている。
次に、ユーザインタフェース200、プリントプロセッサ300、およびレンダリング部400について、より詳細に説明する。
図6は、ユーザインタフェース200の一構成例を表すものである。ユーザインタフェース200は、表示初期化部201と、冊子印刷設定部202と、媒体サイズ設定部203と、媒体供給方法設定部204と、レイアウト処理部205と、プレビュー処理部206と、設定変更処理部207と、記憶部208と、応答処理部209とを有している。
表示初期化部201は、アプリケーションソフトウェア90による呼び出しに基づいて、各設定項目の表示状態の初期化を行うものである。冊子印刷設定部202は、ユーザの操作に基づいて、冊子印刷を行うか否かを設定することにより、冊子印刷モード情報IMOを生成するものである。媒体サイズ設定部203は、ユーザの操作に基づいて、冊子印刷を行う際の記録媒体のサイズを設定することにより、媒体サイズ情報ISZを生成するものである。媒体供給方法設定部204は、ユーザの操作に基づいて、記録媒体を供給する方法を設定することにより、媒体供給情報ISUを生成するものである。具体的には、例えば冊子の表紙用の記録媒体は手差しトレイなどを用いて供給し、それ以外の記録媒体はカセットから供給するように設定することができるようになっている。これにより、例えば表紙用の記録媒体のみを光沢紙などにすることができる。レイアウト処理部205は、記録媒体における物理ページPPの配置を決定するものである。プレビュー処理部206は、レイアウト処理部205が決定したレイアウトを、ユーザに対して視覚的に示すものである。設定変更処理部207は、冊子印刷モード情報IMO、媒体サイズ情報ISZ、および媒体供給情報ISUを、印刷設定情報A208として、記憶部208に記憶するものである。記憶部208は、例えばメモリ13(図4)に対応するものであり、この印刷設定情報A208を記憶するものである。応答処理部209は、この印刷設定情報A208をアプリケーションソフトウェア90に供給することにより、アプリケーションソフトウェア90に対して応答するものである。
図7は、プリントプロセッサ300の一構成例を表すものである。プリントプロセッサ300は、論理ページデータ数取得部301と、再構成処理部302と、再生処理部303と、記憶部304とを有している。
論理ページデータ数取得部301は、EMFファイル7に含まれる論理ページデータLPの数を取得し、論理ページデータ数情報A301を生成するものである。再構成処理部302は、論理ページデータ数情報A301に基づいて、プリントプロセッサ300が複数の論理ページデータLPを出力する際の論理ページデータLPの順番を決定し、順番情報A302を生成するものである。再生処理部303は、順番情報A302に基づいて、EMFファイルF102から複数の論理ページデータLPを順次取得しレンダリング部400を順次呼び出すことにより、論理ページデータLPを順次再生するものである。記憶部304は、例えばメモリ13(図4)に対応するものであり、論理ページデータ数情報A301、順番情報A302、およびページカウント値CNT1を記憶するものである。このページカウント値CNT1は、再生処理部303が動作するときに使用するものであり、処理対象であるページを表すものである。
図8は、レンダリング部400の一構成例を表すものである。レンダリング部400は、開始処理部410と、描画処理部420と、完了処理部430と、記憶部404とを有している。
開始処理部410は、プリントプロセッサ300による呼び出しに基づいて、プリントプロセッサ300から順次供給される論理ページデータLPのそれぞれに対して開始処理を行うものである。開始処理部410は、両面印刷処理部411と、媒体供給方法処理部412と、オフセット値算出部413とを有している。両面印刷処理部411は、記録媒体の表面に印刷するのか裏面に印刷するのかを判断するものである。媒体供給方法処理部412は、記録媒体を供給する方法を判断するものである。オフセット値算出部413は、記録媒体における論理ページデータLPの配置位置における座標オフセット値を示すオフセット値A413を算出するものである。
描画処理部420は、順次供給される論理ページデータLPのそれぞれに対して描画処理を行うものである。描画処理部420は、クリップ処理部421と、オフセット値加算部422と、描画命令生成部423とを有している。クリップ処理部421は、論理ページデータLPの左半分または右半分を切り抜くものである。具体的には、クリップ処理部421は、論理ページデータLPの左半分に基づいて物理ページデータPPを生成する場合には、その論理ページデータLPの右半分を切り抜く。また、クリップ処理部421は、論理ページデータLPの右半分に基づいて物理ページデータPPを生成する場合には、その論理ページデータLPの左半分を切り抜くようになっている。オフセット値加算部422は、論理ページデータLPに含まれる描画命令の座標に対して、オフセット値A413を加算するものである。描画命令生成部423は、クリップ処理部421およびオフセット値加算部422による処理結果に基づいて、プリンタ8が解釈出来る描画命令を生成するものである。
完了処理部430は、描画処理部420により順次処理された論理ページデータPPのそれぞれに対して完了処理を行うものである。完了処理部430は、ページ完了命令生成部431と、カウンタ加算処理部432とを有している。ページ完了命令生成部431は、記録媒体の片面に印刷されるデータが出力されるたびに、ページ完了命令を生成するものである。これにより、レンダリング部400では、物理ページデータPPが生成されるようになっている。カウンタ加算処理部432は、ページカウント値CNT2をインクリメントするものである。このページカウント値CNT2は、開始処理部410および描画処理部420が動作するときに使用するものであり、処理対象であるページを表すものである。
記憶部404は、例えばメモリ13(図4)に対応するものであり、オフセット値A413およびページカウント値CNT2を記憶するものである。
ここで、論理ページデータLPは、本発明における「ページデータ」の一具体例に対応する。物理ページデータPPは、本発明における「変換ページデータ」の一具体例に対応する。インタフェース14は、本発明における「送信部」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態のホストコンピュータ1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図5を参照して、ホストコンピュータ1の全体動作概要を説明する。まず、アプリケーションソフトウェア90は、複数の論理ページデータLPに基づく印刷指示に先立ち、ユーザの操作に基づいて、ユーザインタフェース200を呼び出す。そして、ユーザインタフェース200は、ユーザの操作に基づいて印刷設定情報A200を生成し、その印刷設定情報A200をアプリケーションソフトウェア90に供給する。そして、アプリケーションソフトウェア90は、複数の論理ページデータLPおよび印刷設定情報A200を用いて、オペレーティングシステム100に対して印刷指示を行う。オペレーティングシステム100のGDI101は、この印刷指示を受け取り、スプーラ102は、この印刷指示に基づいてEMFファイルF102を生成する。プリントプロセッサ300は、EMFファイルF102を読み込み、このEMFファイルF102の内容を解釈し、レンダリング部400を呼び出す。その際、プリントプロセッサ300は、EMFファイルF102に含まれる複数の論理ページデータLPの順番を並び替えることにより、データの再構成を行う。レンダリング部400は、プリントプロセッサ300による呼び出しに基づいて描画処理を行うことにより、印刷命令A400を生成し、その印刷命令A400をプリンタに供給する。その際、レンダリング部400は、順次供給された論理ページデータLPのそれぞれにおいて、右半分または左半分をクリップするとともに、描画命令の座標にオフセット値A413を加えることにより、物理ページデータPPを生成する。
(ユーザインタフェース200の詳細動作)
図9は、ユーザインタフェース200における設定処理の一動作例を表すものである。ユーザインタフェース200は、アプリケーションソフトウェア90から呼び出されると、ユーザの操作に基づいて、冊子印刷モード情報IMO、媒体サイズ情報ISZ、および媒体供給情報ISUを含む印刷設定情報A200を設定する。以下に、この動作について詳細に説明する。
まず、ユーザインタフェース200がアプリケーションソフトウェア90から呼び出されると、表示初期化部201は、各設定項目の表示状態の初期化を行う(ステップS1)。
次に、冊子印刷設定部202は、ユーザの操作に基づいて、冊子印刷を行うか否かを設定する(ステップS2)。冊子印刷を行わない場合(ステップS2において“N”)には、冊子印刷を無効にする旨含む冊子印刷モード情報IMOを生成し、ステップS11に進む。また、冊子印刷を行う場合(ステップS2において“Y”)には、冊子印刷設定部202は、冊子印刷を有効にする旨含む冊子印刷モード情報IMOを生成する。そして、冊子印刷設定部202は、冊子印刷設定画面の初期化を行った後、この冊子印刷設定画面を表示する(ステップS3)。
次に、媒体サイズ設定部203は、ユーザの操作に基づいて、記録媒体のサイズを設定し、媒体サイズ情報ISZを生成する(ステップS4)。そして、媒体サイズ設定部203は、記録媒体のサイズが変更されたか否かを確認する(ステップS5)。記録媒体のサイズが変更されていない場合(ステップS5において“N”)には、ステップS8に進む。記録媒体のサイズが変更された場合(ステップS5において“Y”)には、レイアウト処理部205は、レイアウト処理を行うことにより、そのサイズの記録媒体における物理ページPPの配置を決定し(ステップS6)、プレビュー処理部206が、プレビュー処理を行うことにより、レイアウト処理部205が決定したレイアウトを、ユーザに対して視覚的に示す(ステップS7)。
次に、媒体供給方法設定部204は、ユーザの操作に基づいて、記録媒体を供給する方法を設定し、媒体供給情報ISUを生成する(ステップS8)。具体的には、例えば、冊子の表紙用の記録媒体は手差しトレイなどを用いて供給し、それ以外の記録媒体はカセットから供給するように設定する。また、例えば、全ての記録媒体をカセットから供給するように設定してもよい。
次に、設定変更処理部207は、設定変更処理を行うことにより、冊子印刷モード情報IMO、媒体サイズ情報ISZ、および媒体供給情報ISUを、印刷設定情報A208として、記憶部208に記憶する(ステップS9)。
そして、ユーザインタフェース200は、ユーザの操作に基づいて、ユーザが操作を完了したか否かを確認する(ステップS10)。ユーザが操作を完了していない場合(ステップS10において“N”)には、ステップS4に戻る。また、ユーザが操作を完了した場合(ステップS10において“Y”)には、応答処理部209は、応答処理を行うことにより、印刷設定情報A208をアプリケーションソフトウェア90に供給する(ステップS11)。
以上で、このフローは終了する。
アプリケーションソフトウェア90は、複数の論理ページデータLPおよび、ステップS11において取得した印刷設定情報A200を用いて、オペレーティングシステム100に対して印刷指示を行う。スプーラ102は、GDI101を介してこの印刷指示を受け取り、EMFファイルF102を生成する。そして、スプーラ102は、プリントプロセッサ300を呼び出す。
(プリントプロセッサ300の詳細動作)
図10は、プリントプロセッサ300における処理の一動作例を表すものである。プリントプロセッサ300は、EMFファイルF102に含まれる複数の論理ページデータLPの順番を並び替えることにより、データの再構成を行う。以下に、この動作について詳細に説明する。
まず、プリントプロセッサ300は、EMFファイルF102に含まれる冊子印刷モード情報IMOに基づいて、冊子印刷を行うか否かを取得する(ステップS21)。
冊子印刷を行う場合(ステップS21において“Y”)には、論理ページデータ数取得部301は、EMFファイル7に含まれる論理ページデータLPの数を取得し、論理ページデータ数情報A301を生成する(ステップS22)。
次に、再構成処理部302は、再構成処理を行うことにより、プリントプロセッサ300が複数の論理ページデータLPを出力する際の論理ページデータLPの順番を決定し、順番情報A302を生成する(ステップS23)。
図11は、ホストコンピュータ1の一動作例を表すものである。再構成処理部302は、論理ページデータ数情報A301に基づいて、論理ページデータ数に応じた順番情報A302を生成する。具体的には、例えば、図1〜3に示した例では、論理ページデータLP1〜LP8の数は“8”であるので、再構成処理部302は、図11に示したように、“1128823773466455” を順番情報A302として生成する。
次に、再生処理部303は、この順番情報A302に基づいて、EMFファイルF102から複数の論理ページデータLPを順次取得してレンダリング部400を順次呼び出すことにより、論理ページデータLPを順次再生する(ステップS24)。
図12は、再生処理部303の一動作例を表すものである。再生処理部303は、順番情報A302に基づいて、ページカウント値CNT1をインクリメントしながら論理ページデータLPを順次再生する。この例では、再生処理部303は、ページカウント値CNT1=0において論理ページデータLP1を再生し、ページカウント値CNT1=1において論理ページデータLP1を再生し、ページカウント値CNT1=2において論理ページデータLP2を再生し、ページカウント値CNT1=3において論理ページデータLP8を再生する。そして、再生処理部303は、ページカウント値CNT1=4において論理ページデータLP8を再生し、ページカウント値CNT1=5において論理ページデータLP2を再生し、ページカウント値CNT1=6において論理ページデータLP3を再生し、ページカウント値CNT1=7において論理ページデータLP7を再生する。そして、再生処理部303は、ページカウント値CNT1=8において論理ページデータLP7を再生し、ページカウント値CNT1=9において論理ページデータLP3を再生し、ページカウント値CNT1=10において論理ページデータLP4を再生し、ページカウント値CNT1=11において論理ページデータLP6を再生する。そして、再生処理部303は、ページカウント値CNT1=12において論理ページデータLP6を再生し、ページカウント値CNT1=13において論理ページデータLP4を再生し、ページカウント値CNT1=14において論理ページデータLP5を再生し、ページカウント値CNT1=15において論理ページデータLP5を再生する。
また、ステップS21において、冊子印刷を行わない場合(ステップS21において“N”)には、再生処理部303は、再生処理を行うことにより、複数の論理ページデータLPを、その順番のまま再生する(ステップS25)。
以上で、このフローは終了する。
(レンダリング部400の詳細動作)
レンダリング部400は、プリントプロセッサ300による呼び出しに基づいて描画処理を行うことにより、印刷命令A400を生成し、その印刷命令A400をプリンタに供給する。次に、レンダリング部400の開始処理部410、描画処理部420、および完了処理部430について、詳細動作を順に説明する。
図13は、開始処理部410における開始処理の一動作例を表すものである。開始処理部410は、プリントプロセッサ300による呼び出しに基づいて、プリントプロセッサ300から順次供給される論理ページデータLPのそれぞれに対して開始処理を行う。以下に、この動作について詳細に説明する。
まず、両面印刷処理部411は、ページカウント値CNT2に基づいて、記録媒体Mの表面に印刷するのか、あるいは記録媒体Mの裏面に印刷するのかを判断する(ステップS31)。図11に示したように、ページカウント値CNT2が“0”,“1”,“4”,“5”,“8”,“9”,…である場合には、両面印刷処理部411は、記録媒体Mの表面に印刷すると判断し(ステップS31において“Y”)、表面印刷命令を生成する(ステップS32)。また、ページカウント値CNT2が“2”,“3”,“6”,“7”,“10”,“11”,…である場合には、両面印刷処理部411は、記録媒体Mの裏面に印刷すると判断し(ステップS31において“N”)、裏面印刷命令を生成する(ステップS33)。
次に、媒体供給方法処理部412は、媒体供給情報ISUに基づいて、表紙用の記録媒体の供給方法が、他の記録媒体の供給方法と異なるか否かを確認する(ステップS34)。表紙用の記録媒体の供給方法が、他の記録媒体の供給方法と同じである場合(ステップS34において“N”)には、ステップS38に進む。
ステップS34において表紙用の記録媒体の供給方法が異なる場合(ステップS34において“Y”)には、媒体供給方法処理部412は、ページカウント値CNT2に基づいて、供給された論理ページデータLPが、表紙用の記録媒体に印刷すべきものであるか否かを確認する(ステップS35)。具体的には、媒体供給方法処理部412は、ページカウント値CNT2が“3”以下である場合には、供給された論理ページデータLPが、表紙用の記録媒体に印刷すべきものであると判断し(ステップS35において“Y”)、表紙用媒体供給命令を生成する(ステップS36)。また、媒体供給方法処理部412は、ページカウント値CNT2が“4”以上である場合には、供給された論理ページデータLPが、通常の記録媒体に印刷すべきものであると判断し(ステップS35において“N”)、媒体供給命令を生成する(ステップS37)。
次に、オフセット値算出部413は、記録媒体における論理ページデータLPの配置位置における座標オフセット値を示すオフセット値A413を算出する(ステップS38)。
以上で、このフローは終了する。開始処理部410は、順次供給された論理ページデータLPのそれぞれに対して、図13に示した動作を行う。
図14は、描画処理部420における描画処理の一動作例を表すものである。描画処理部420は、順次供給された論理ページデータLPのそれぞれにおいて、右半分または左半分をクリップするとともに、描画命令の座標にオフセット値を加えることにより、物理ページデータPPを生成する。以下に、この動作について詳細に説明する。
まず、クリップ処理部421は、ページカウント値CNT2が偶数であるか否かを確認する(ステップS41)。ページカウント値CNT2が偶数である場合(ステップS41において“Y”)には、クリップ処理部421は、論理ページデータLPの右半分を切り抜く(ステップS43)。また、ページカウント値CNT2が奇数である場合(ステップS41において“N”)には、クリップ処理部421は、論理ページデータLPの左半分を切り抜く(ステップS44)。
図15は、描画処理部420の一動作例を表すものである。この図において、斜線で示した部分は、クリップ処理部421が切り抜いた部分を示す。例えば、クリップ処理部421は、ページカウント値CNT2=0では、論理ページデータLP1の右半分を切り抜き、ページカウント値CNT2=1では、論理ページデータLP1の左半分を切り抜き、ページカウント値CNT2=2では、論理ページデータLP2の右半分を切り抜き、ページカウント値CNT2=3では、論理ページデータLP8の左半分を切り抜く。それ以降についても同様である。
次に、オフセット値加算部422は、論理ページデータLPに含まれる描画命令の座標に対して、オフセット値A413を加算する(ステップS45)。
次に、描画命令生成部423は、クリップ処理部421およびオフセット値加算部422による処理結果に基づいて、プリンタ8が解釈出来る描画命令を生成する(ステップS46)。
以上で、このフローは終了する。描画処理部420は、順次供給された論理ページデータLPのそれぞれに対して、図15に示した動作を行う。
図16は、完了処理部430における完了処理の一動作例を表すものである。完了処理部430は、描画処理部420により順次処理された論理ページデータLPのそれぞれに対して完了処理を行う。以下に、この動作について詳細に説明する。
まず、ページ完了命令生成部431は、ページカウント値CNT2に基づいて、記録媒体の片面分の描画が完了したか否かを確認する(ステップS51)。具体的には、図15の例では、ページカウント値CNT2が偶数であるときに描画処理部420が描画処理を終了した場合には、ページ完了命令生成部431は、まだ片面分の描画は完了していないと判断し(ステップS51において“N”)、ステップS53に進む。また、ページカウント値CNT2が奇数であるときに描画処理部420が描画処理を終了した場合には、ページ完了命令生成部431は、片面分の描画が完了したと判断し(ステップS51において“Y”)、ページ完了命令を生成する(ステップS52)。
図17A,17Bは、描画処理部420の一動作例を表すものである。この例では、ページ完了命令生成部431は、描画処理部420がページカウント値CNT2=0,1での描画処理を終了したときに、片面分の描画が完了したと判断し、ページ完了命令を生成する。言い換えれば、ページカウント値CNT2=0,1での描画処理の結果は、1つの物理ページデータPP1を構成し、記録媒体M1の同じ面(表面)に印刷される。同様に、ページカウント値CNT2=2,3での描画処理を終了したときに、片面分の描画が完了したと判断し、ページ完了命令を生成する。言い換えれば、ページカウント値CNT2=2,3での描画処理の結果は、1つの物理ページデータPP2を構成し、記録媒体M1の同じ面(裏面)に印刷される。その他についても同様である。
次に、カウンタ加算処理部432は、ページカウント値CNT2をインクリメントする。
以上で、このフローは終了する。そして、完了処理部430は、描画処理部420により順次処理された論理ページデータLPのそれぞれに対して、図16に示した動作を行う。
このように、ホストコンピュータ1では、複数の論理ページデータLPに基づいて複数の物理ページデータPPを生成するようにしたので、ユーザの手間を低減しつつ冊子を作成することができる。
すなわち、ユーザは、例えば、図1に示したような冊子9を複製する場合には、冊子9がステープルにより綴じられているときは、このステープルを外すことにより冊子9を分解して4枚の記録媒体M1〜M4(図3)にし、その4枚の記録媒体M1〜M4を両面印刷により複製し、その複製された記録媒体M1〜M4を製本することにより冊子9を複製する。このような作業は、ユーザにとって手間のかかる作業である。また、製本の際に特殊なステープルを用意する必要がある場合には、容易に複製をすることができないおそれがある。また、例えば、冊子9が、のり付けなど、ステープル以外の方法により綴じられている場合には、冊子9を容易に分解することができず、よって、冊子9を複製するのが難しくなる。
一方、ホストコンピュータ1では、複数の論理ページデータLPに基づいて複数の物理ページデータPPを生成するようにした。よって、ユーザは、冊子9を複製する場合には、冊子9を開いて、スキャナなどを用いて画像を取得することにより複数の論理ページデータLPを生成すればよい。これにより、ユーザの手間を低減しつつ冊子を作成することができる。
また、例えば、ユーザがワードプロセッサやDTPソフトウェアなどを用いて冊子を作成する場合でも、ユーザの手間を低減しつつ冊子を作成することができる。すなわち、ユーザは、冊子におけるページの配置などを考えながら物理ページデータPPを生成する必要はなく、ユーザインタフェース200を用いて、冊子印刷を有効にするとともにいくつかの設定項目を設定し、印刷を実行すればよい。これにより、ユーザの手間を低減しつつ冊子を作成することができる。
また、ホストコンピュータ1では、冊子の表紙用の記録媒体とそれ以外の記録媒体とを、異なる媒体供給手段により供給できるようにしたので、一度の印刷指示で、例えば表紙用の記録媒体のみを光沢紙などにすることができる。その結果、ホストコンピュータ1では、ユーザの手間を低減しつつ冊子を作成することができる。
また、ホストコンピュータ1では、プリンタドライバ103が、複数の論理ページデータLPに基づいて複数の物理ページデータPPを生成するようにしたので、各アプリケーションソフトウェアがこのような機能を有する必要が無いので、各アプリケーションソフトウェアの構成をシンプルにすることができる。また、ホストコンピュータ1では、ユーザは、どのアプリケーションソフトウェアを用いる場合でも、同じユーザインタフェース200を用いて冊子印刷の設定をすることができるため、ユーザの利便性を高めることができる。
[効果]
以上のように本実施の形態では、複数の論理ページデータに基づいて複数の物理ページデータを生成するようにしたので、ユーザの手間を低減しつつ冊子を作成することができる。
本実施の形態では、冊子の表紙用の記録媒体とそれ以外の記録媒体とを、異なる媒体供給手段により供給できるようにしたので、ユーザの手間を低減しつつ冊子を作成することができる。
[変形例1]
上記実施の形態では、図3に示したように、1つの物理ページデータPPを記録媒体の片面に配置したが、これに限定されるものではなく、図18に示したように、複数の物理ページデータPPを記録媒体の片面に配置してもよい。この例では、物理ページデータPP1を記録媒体M1の表面に配置し、物理ページデータPP2を記録媒体M1の裏面に配置している。また、3つの物理ページデータPP3〜PP5を記録媒体M2の表面に配置し、3つの物理ページデータPP6〜PP8を記録媒体M2の裏面に配置している。記録媒体M1は例えば光沢紙であり、記録媒体M2は例えば普通紙である。これにより、冊子のサイズが小さい場合でも、記録媒体を効率よく使用することができる。
[変形例2]
上記実施の形態では、物理ページデータPPを生成する際、冊子の表紙および裏表紙から順に処理したが、これに限定されるものではなく、処理する順番を逆にし、冊子の表紙および裏表紙を最後に処理するようにしてもよい。
以上、いくつかの実施の形態および変形例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態等では、プリンタを用いて印刷したが、これに限定されるものではなく、プリンタ、FAX、スキャナなどの機能を有する多機能周辺装置(Multi Function Peripheral)を用いて印刷してもよい。
また、例えば、上記実施の形態等では、本技術をホストコンピュータ(例えばパーソナルコンピュータ)に適用したが、これに限定されるものではなく、スマートフォンやタブレット端末に適用してもよい。
また、例えば、上記実施の形態等では、プリンタドライバが、複数の論理ページデータLPに基づいて複数の物理ページデータPPを生成する機能を有するようにしたが、これに限定されるものではなく、アプリケーションソフトウェアがこの機能を有するようにしてもよい。
また、例えば、上記実施の形態等では、ホストコンピュータ1が、複数の論理ページデータLPに基づいて複数の物理ページデータPPを生成する機能を有するようにしたが、これに限定されるものではなく、プリンタがこの機能を有するようにしてもよい。図19は、本変形例に係るプリンタ2の一構成例を表すものである。プリンタ2は、インタフェース21と、処理部22と、メモリ23と、印刷制御部24と、印刷部25とを有している。インタフェース21は、例えばホストコンピュータなどから、複数の論理ページデータLPを含む印刷データを受け取るものである。処理部22は、上記実施の形態に係る処理部11に対応するものであり、複数の論理ページデータLPに基づいて複数の物理ページデータPPを生成する処理を行うものである。メモリ23は、処理部22が処理を行う際に一時的に情報を記憶するものである。印刷制御部24は、複数の物理ページデータPPに基づいて印刷部25の動作を制御するものである。印刷部25は、印刷制御部24からの指示に基づいて、記録媒体に対して印刷を行うものである。
1…ホストコンピュータ、2…プリンタ、5…ディスプレイ、6…キーボード、7…マウス、8…プリンタ、9…冊子、10…コンピュータ本体、11…処理部、12…HDD(Hard Disk Drive)、13…メモリ、14…インタフェース、15…ディスプレイインタフェース、19…バス、21…インタフェース、22…処理部、23…メモリ、24…印刷制御部24、25…印刷部、90…アプリケーションソフトウェア、100…オペレーティングシステム、101…GDI(Graphics Device Interface)、102…スプーラ、103…プリンタドライバ、200…ユーザインタフェース、201…表示初期化部、202…冊子印刷設定部、203…媒体サイズ設定部、204…媒体供給方法設定部、205…レイアウト処理部、206…プレビュー処理部、207…設定変更処理部、208…記憶部、209…応答処理部、300…プリントプロセッサ、301…論理ページデータ数取得部、302…再構成処理部、303…再生処理部、304…記憶部、400…レンダリング部、404…記憶部、410…開始処理部、411…両面印刷処理部、412…媒体供給方法処理部、413…オフセット値算出部、420…描画処理部、421…クリップ処理部、422…オフセット値加算部、423…描画命令生成部、430…完了処理部、431…ページ完了命令生成部、432…カウンタ加算処理部。

Claims (14)

  1. N個のページデータのそれぞれに含まれる第1の部分ページデータおよび第2の部分ページデータをページデータ間で並べ替えることにより、それぞれが前記第1の部分ページデータおよび前記第2の部分ページデータを含むN個の変換ページデータを生成する処理部を備えた
    画像処理装置。
  2. 前記N個の変換ページデータは、前記N個のページデータのうちのK番目のページデータの前記第1の部分ページデータと、前記N個のページデータのうちの(N+2−K)番目のページデータの前記第2の部分ページデータとを含む第1の変換ページデータを含む
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記処理部は、各変換ページデータを記録媒体の表面または裏面のどちらに印刷するかを指示する第1のコマンドをさらに生成し、
    前記第1の変換ページデータが印刷されるべき記録媒体の反対の面に印刷される変換ページデータは、前記N個のページデータのうちの(K−1)番目のページデータの前記第2の部分ページデータと、前記N個のページデータのうちの(N+3−K)番目のページデータの前記第1の部分ページデータとを含む
    請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記N個の変換ページデータは、前記N個のページデータのうちの1番目のページデータの、前記第1の部分ページデータおよび前記第2の部分ページデータを含む第2の変換ページデータを含む
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記処理部は、各変換ページデータを記録媒体の表面または裏面のどちらに印刷するかを指示する第1のコマンドをさらに生成し、
    前記第2の変換ページデータが印刷されるべき記録媒体の反対の面に印刷される変換ページデータは、前記N個のページデータのうちの2番目のページデータの前記第1の部分ページデータと、前記N個のページデータのうちのN番目のページデータの前記第2の部分ページデータとを含む
    請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記処理部は、さらに、記録媒体の供給方法を指示する第2のコマンドをもさらに生成し、
    前記第2の変換ページデータが印刷されるべき記録媒体の供給方法は、前記N個の変換ページデータのうちの第3の変換ページデータが印刷されるべき記憶媒体の供給方法と異なる
    請求項4または請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記処理部は、
    前記N個のページデータを、2回ずつ、所定の順番で再生し、
    再生されたページデータのうちの第1のページデータにおける前記第1の部分ページデータと、再生されたページデータのうちの第2のページデータにおける前記第2の部分ページデータに基づいて、第1の変換ページデータを生成する
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  8. 前記処理部は、
    前記第1のページデータにおける前記第2の部分ページデータを切り取るとともに、前記第2のページデータにおける前記第1の部分ページデータを切り取ることにより、前記第1の変換ページデータを生成する
    請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記N個の変換ページデータを送信する送信部をさらに備えた
    請求項1から請求項8のいずれか一項に画像処理装置。
  10. 前記N個の変換ページデータに基づいて記録媒体に対して印刷を行う印刷部をさらに備えた
    請求項1から請求項8のいずれか一項に画像処理装置。
  11. 前記N個のページデータは、ビットマップデータを含む
    請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  12. 前記N個のページデータは、ベクターデータを含む
    請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  13. N個のページデータを準備することと、
    前記N個のページデータのそれぞれに含まれる第1の部分ページデータおよび第2の部分ページデータをページデータ間で並べ替えることにより、それぞれが前記第1の部分ページデータおよび前記第2の部分ページデータを含むN個の変換ページデータを生成することと
    を処理部に実行させる
    プログラム。
  14. 前記プログラムはドライバソフトウェアである
    請求項13に記載のプログラム。
JP2015166957A 2015-08-26 2015-08-26 画像処理装置およびプログラム Expired - Fee Related JP6419043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166957A JP6419043B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 画像処理装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166957A JP6419043B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 画像処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017045260A true JP2017045260A (ja) 2017-03-02
JP6419043B2 JP6419043B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=58212103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015166957A Expired - Fee Related JP6419043B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 画像処理装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6419043B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065124A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 ブラザー工業株式会社 サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162406A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Fuji Xerox Co Ltd データ処理装置
JP2005011255A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システムおよびその印刷処理制御方法、処理プログラム、印刷装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162406A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Fuji Xerox Co Ltd データ処理装置
JP2005011255A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システムおよびその印刷処理制御方法、処理プログラム、印刷装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065124A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 ブラザー工業株式会社 サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法
US11733937B2 (en) 2019-09-30 2023-08-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Support program, information processing device, and printing method
JP7490935B2 (ja) 2019-09-30 2024-05-28 ブラザー工業株式会社 サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6419043B2 (ja) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7760379B2 (en) Systems and methods for changing settings for selected objects within a print job
JP2011203826A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2013162422A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2003280871A (ja) 画像記録装置
JP6419043B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2003162406A (ja) データ処理装置
JP2007253597A (ja) 印刷装置
JP3832333B2 (ja) 文書処理方法および装置
JP2005165466A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法およびコンピュータプログラム
JP2008033646A (ja) 帳票生成装置及び帳票生成方法
JP2006235954A (ja) 合成印刷システム
JP6500725B2 (ja) 印刷設定支援装置及びプログラム
JP2009172959A (ja) 画像形成装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2006347115A (ja) 印刷装置
JP2005193559A (ja) 画像形成装置
JP2006209512A (ja) 情報処理装置
US7576887B2 (en) Print attribute setting apparatus, print attribute setting method, and print attribute setting program
JP7279347B2 (ja) 情報処理装置
JP2007299380A (ja) 印刷支援装置、印刷支援プログラムおよび記憶媒体、並びに印刷支援方法
JP6913503B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、及び印刷方法
JP2003348322A (ja) 簡易製本用編集装置、簡易製本用編集プログラム、および簡易製本キット
JP2006343877A (ja) 印刷システム、制御方法、及びプログラム
JP2014130430A (ja) 情報処理装置、印刷システムおよびプログラム
JP6626664B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、および、画像表示プログラム
JP2007148745A (ja) 画像形成システム及び画像形成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6419043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees