JP2017031530A - 積層不織布および空気清浄機 - Google Patents

積層不織布および空気清浄機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017031530A
JP2017031530A JP2015152717A JP2015152717A JP2017031530A JP 2017031530 A JP2017031530 A JP 2017031530A JP 2015152717 A JP2015152717 A JP 2015152717A JP 2015152717 A JP2015152717 A JP 2015152717A JP 2017031530 A JP2017031530 A JP 2017031530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
fibers
laminated
region
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015152717A
Other languages
English (en)
Inventor
本村 耕治
Koji Motomura
耕治 本村
崇彦 村田
Takahiko Murata
崇彦 村田
住田 寛人
Hiroto Sumita
寛人 住田
隆敏 光嶋
Takatoshi Mitsushima
隆敏 光嶋
啓二 藤原
Keiji Fujiwara
啓二 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015152717A priority Critical patent/JP2017031530A/ja
Priority to US15/191,522 priority patent/US10195556B2/en
Priority to CN201610607325.5A priority patent/CN106400303B/zh
Publication of JP2017031530A publication Critical patent/JP2017031530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
    • B01D39/163Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin sintered or bonded
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4374Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece using different kinds of webs, e.g. by layering webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/593Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives to layered webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/728Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by electro-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/28Arrangement or mounting of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/10Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/10Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering
    • F24F8/108Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering using dry filter elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/0604Arrangement of the fibres in the filtering material
    • B01D2239/0618Non-woven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/065More than one layer present in the filtering material
    • B01D2239/0681The layers being joined by gluing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/08Special characteristics of binders
    • B01D2239/083Binders between layers of the filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1233Fibre diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2275/00Filter media structures for filters specially adapted for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D2275/10Multiple layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】剥離不良の少ない積層不織布を提供する。【解決手段】第1繊維1Fを含む第1不織布1と、前記第1不織布1に積層され、第2繊維2Fを含む第2不織布2と、第2不織布の第1不織布に対向しない主面2A側に積層され、かつ、第3繊維を含む第3不織布3と、第1不織布1と第3不織布3との間に介在する接着剤4と、を備えており、第2繊維2Fの平均繊維径D2が、3μm以下であり、第1繊維1Fの平均繊維径D1及び平均繊維径D2が、D1>D2の関係を満たし、第3不織布3が、第2不織布に対向する主面に、互いに交絡する複数の前記第3繊維を含む突出部Pを備え、接着剤4の少なくとも一部が、突出部Pと第1不織布1との間に介在している、積層不織布。【選択図】図3

Description

本発明は、積層不織布に関し、例えば、空気清浄機の濾材に用いられる積層不織布に関する。
空気清浄機等に用いられる濾材として、基材として機能する不織布(第1不織布)に、これよりも平均繊維径の小さな繊維を含み、集塵機能を有する不織布(第2不織布)と、これを保護するとともに集塵機能を有する他の不織布(第3不織布)とが積層された、積層不織布を用いることが提案されている(特許文献1)。
国際公開第2013/121733号パンフレット
しかし、特許文献1の積層不織布は、プリーツ形状に成形する際、第1不織布から第2不織布および第3不織布が剥離する場合がある。第2不織布および第3不織布が剥離すると、積層不織布を濾材として用いる場合、集塵効率が著しく低下する。
本発明の一局面は、第1繊維を含む第1不織布と、前記第1不織布に積層され、第2繊維を含む第2不織布と、前記第2不織布の前記第1不織布に対向しない主面2A側に積層され、かつ、第3繊維を含む第3不織布と、前記第1不織布と前記第3不織布との間に介在する接着剤と、を備えており、前記第2繊維の平均繊維径D2が、3μm以下であり、前記第1繊維の平均繊維径D1および前記平均繊維径D2が、D1>D2の関係を満たし、前記第3不織布が、前記第2不織布に対向する主面に、互いに交絡する複数の前記第3繊維を含む突出部を備え、前記接着剤の少なくとも一部が、前記突出部と前記第1不織布との間に介在している、積層不織布に関する。
本発明の他の一局面は、第1繊維および第2繊維を含む第1a不織布と、前記第1a不織布に積層され、第3繊維を含む第3不織布と、前記第1a不織布と前記第3不織布との間に介在する接着剤と、を備えており、前記第2繊維の平均繊維径D2が、3μm以下であり、前記第1繊維の平均繊維径D1および前記平均繊維径D2が、D1>D2の関係を満たし、前記第1a不織布が、前記第1繊維を含む基材層と、前記第3不織布に対向する主面側に配置される、前記第1繊維および前記第2繊維を含む複合層と、を含み、前記第3不織布が、前記第2不織布に対向する主面に、互いに交絡する複数の前記第3繊維を含む突出部を備え、前記接着剤の少なくとも一部が、前記突出部と前記第1a不織布との間に介在している、積層不織布に関する。
本発明のさらに他の一局面は、気体の吸い込み部と、前記気体の吐き出し部と、前記吸い込み部と前記吐き出し部との間に配置される、上記積層不織布と、を備える、空気清浄機に関する。
本発明によれば、積層不織布において、不織布間の剥離を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る積層不織布の要部を模式的に示す上面図(a)および断面図(b)である。 本発明の一実施形態に係る積層不織布の製造に用いられる製造システムの構成例を示す図である。 本発明の他の一実施形態に係る積層不織布の要部を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る空気清浄機を模式的に示す斜視図である。
(第1実施形態)
本実施形態に係る積層不織布は、第1繊維を含む第1不織布と、第1不織布に積層され、第2繊維を含む第2不織布と、第2不織布の第1不織布に対向しない主面2A側に積層され、かつ、第3繊維を含む第3不織布と、第1不織布と第3不織布との間に介在する接着剤と、を備える。以下、積層不織布について、空気清浄機の濾材に適する形態として、具体的に説明するが、積層不織布の用途はこれに限定されるものではない。
第1不織布は、積層不織布の形状を保持する基材として機能する。積層不織布をプリーツ加工する場合、第1不織布が基材となって、プリーツの形状を保持する。
第1不織布は、第1繊維を含む。第1繊維の材質は特に限定されず、例えば、ガラス繊維、セルロース、アクリル樹脂、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート)、ポリアミド(PA)、あるいはこれらの混合物等が挙げられる。なかでも、形状保持の観点から、第1繊維の材質はPETまたはセルロースが好ましい。第1繊維の平均繊維径D1は特に限定されず、例えば、1μm以上、40μm以下であっても良く、5μm以上、20μm以下であっても良い。
平均繊維径D1とは、第1繊維の直径の平均値である。第1繊維の直径とは、第1繊維の長さ方向に対して垂直な断面の直径である。そのような断面が円形でない場合には、最大径を直径と見なしてよい。また、第1不織布の一方の主面の法線方向から見たときの、第1繊維の長さ方向に対して垂直な方向の幅を、第1繊維の直径と見なしても良い。平均繊維径D1は、例えば、第1不織布に含まれる任意の10本の第1繊維の任意の箇所の直径の平均値である。後述する平均繊維径D2およびD3についても同じである。
第1不織布は、例えば、スパンボンド法、乾式法(例えば、エアレイド法)、湿式法、メルトブロー法、ニードルパンチ法等により製造された不織布であり、その製造方法は特に限定されない。なかでも、基材として適する不織布が形成され易い点で、第1不織布は、湿式法により製造されることが好ましい。
第1不織布の圧力損失も特に限定されない。なかでも、第1不織布の初期の圧力損失は、JISB9908形式1の規格に準拠した測定機を用いて測定した場合、1Pa以上、10Pa以下程度であることが好ましい。第1不織布の初期の圧力損失がこの範囲であれば、積層不織布全体の圧力損失も抑制される。
第1不織布の厚みT1は、圧力損失の観点から、50μm以上、500μm以下であることが好ましく、150μm以上、400μm以下であることがより好ましい。不織布の厚みTとは、例えば、不織布の任意の10箇所の厚みの平均値である(以下、同じ)。厚みとは、不織布の2つの主面の間の距離である。不織布の厚みTは、具体的には、不織布の断面を写真に取り、不織布の一方の主面上にある任意の1地点から他方の主面まで、一方の表面に対して垂直な線を引いたとき、この線上にある繊維のうち、最も離れた位置にある2本の繊維の外側(外法)の距離として求められる。他の任意の複数地点(例えば、9地点)についても同様にして不織布の厚みを算出し、これらを平均化した数値を、不織布の厚みTとする。上記厚みTの算出に際しては、二値化処理された画像を用いても良い。
同様の観点から、第1不織布の単位面積当たりの質量は、10g/m2以上、80g/m2以下であることが好ましく、35g/m2以上、60g/m2以下であることがより好ましい。
第2不織布は、第1繊維の平均繊維径D1よりも小さい平均繊維径D2を有する第2繊維を備えており、ダストを捕捉する機能を有する。平均繊維径D2は、平均繊維径D1の1/10以下(D2≦D1/10)であることが好ましく、D2≦D1/100であることがより好ましい。また、平均繊維径D2は、平均繊維径D1の1/1000以上であることが好ましい。平均繊維径D2がこの範囲であれば、圧力損失が抑制されるとともに集塵効率が高くなり易い。具体的には、平均繊維径D2は3μm以下である。平均繊維径D2は、1μm以下であることが好ましく、300nm以下であることがより好ましい。また、平均繊維径D2は30nm以上であることが好ましく、50nm以上であることがより好ましい。
第2不織布の単位面積当たりの質量は、0.01g/m2以上、1.5g/m2以下であることが好ましく、0.01g/m2以上、0.5g/m2以下であることがより好ましく、0.03g/m2以上、0.1g/m2以下であることが特に好ましい。第2不織布の上記質量がこの範囲であると、圧力損失を抑制しながら、高い集塵効率を発揮し易い。
第2繊維の材質は特に限定されず、例えば、PA、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアセタール(POM)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリサルホン(PSF)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアリレート(PAR)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、PP、PET、ポリウレタン(PU)等のポリマーが挙げられる。これらは、単独あるいは2種以上を組み合わせて用いても良い。なかでも、第2繊維を電界紡糸法により形成する場合、PESが好ましく用いられる。また、平均繊維径D2を細くし易い点で、PVDFが好ましく用いられる。
第2不織布の厚みT2は、圧力損失の観点から、0.5μm以上、10μm以下であることが好ましく、1μm以上、5μm以下であることがより好ましい。なお、第2不織布の初期の圧力損失は、上記と同様の条件で測定する場合、5Pa以上、40Pa以下程度であることが好ましい。なお、第2繊維の少なくとも一部は、第1不織布を構成する第1繊維同士の間隙に入り込んでいても良い。このとき、第2不織布は、第1繊維および第2繊維により形成される複合層を含む。この場合、厚みT2とは、複合層を含む第2不織布の厚みを指す。
第3不織布は、比較的大きなダストを集塵する機能を有するとともに、種々の外部負荷から第2不織布を保護する保護材として機能する。集塵効率の観点から、第3不織布には帯電処理が施されていることが好ましい。
第3不織布は、第3繊維を含む。第3繊維の材質は特に限定されず、第1不織布と同じ材質が例示できる。なかでも、帯電され易い点で、PPが好ましい。第3繊維の平均繊維径D3は、特に限定されない。平均繊維径D3は、例えば、0.5μm以上、20μm以下であり、5μm以上、20μm以下である。
第3不織布は、第2不織布に対向する主面に、互いに交絡する複数の第3繊維を含む突出部Pを備える。突出部Pの形状や形成方法等については、後述する。第3不織布自体の製造方法は特に限定されず、第1不織布で例示した方法が同じく例示できる。なかでも、濾材として適する繊維径の細い不織布が形成され易い点で、第3不織布は、メルトブロー法により製造されることが好ましい。突出部Pは、例えばメルトブロー法により製造された第3不織布の上記主面に、後述する後加工を施すことにより形成することができる。
第3不織布の圧力損失は、特に限定されない。なかでも、第3不織布の初期の圧力損失は、上記と同様の条件で測定する場合、10Pa以上、50Pa以下程度であることが好ましい。第3不織布の初期の圧力損失がこの範囲であれば、積層不織布全体の圧力損失も抑制される。
第2不織布と第3不織布とは、接着剤を用いて接着されている。例えば、第1不織布と第2不織布との積層体の第2不織布側に、接着剤として粒子状の熱可塑性樹脂を散布し、加熱装置を用いて溶融させる。次いで、第3不織布を、積層体の接着剤が散布された面に積層し、圧着する。
このとき、積層体と第3不織布との接着が不十分であると、第3不織布が剥離する場合がある。第3不織布が剥離するとき、第2不織布も第1不織布から剥離してしまう。第1不織布と第2不織布とは、接着剤を介さずに積層されるためである。第2不織布は、例えば、電界紡糸法により第1不織布上に形成される。電界紡糸法では、第2不織布を構成する第2繊維の原料である樹脂(原料樹脂)を溶媒に溶解させた原料液に、高電圧を印加し、電荷をもった原料液をノズルから噴射することにより、第2繊維が形成される。第2繊維は、溶媒を含んだ状態で第1不織布上に堆積し、第2不織布を形成する。このとき、溶媒を含んだ第2繊維が、第1不織布を構成する第1繊維と密着することで、両者は接合される。すなわち、第1不織布と第2不織布とは、繊維同士の点接着によって接着されているため、第1不織布と第2不織布との間では、剥離が生じ易い。第2不織布および第3不織布が剥離すると、積層不織布を濾材として用いる場合、集塵効率が著しく低下する。
第3不織布の剥離を抑制するために積層体と第3不織布とを大きな荷重をかけて圧着させると、得られる積層不織布の圧力損失が非常に大きくなる。これは、平均繊維径の小さな第2繊維が、圧力によって変形し、第2不織布自身の空隙を減少させてしまうためであると考えられる。
そこで、本発明では、第3不織布の第2不織布に対向する主面に、互いに交絡する複数の第3繊維を含む突出部を配置することにより、第3不織布の剥離を抑制する。
すなわち、本発明に係る積層不織布は、第1繊維を含む第1不織布と、第1不織布に積層され、第2繊維を含む第2不織布と、第2不織布の第1不織布に対向しない主面2A側に積層され、かつ、第3繊維を含む第3不織布と、第1不織布と第3不織布との間に介在する接着剤と、を備えており、第1繊維の平均繊維径D1および第2繊維の平均繊維径D2が、D1>D2の関係を満たし、第3不織布が、第2不織布に対向する主面に、互いに交絡する複数の第3繊維を含む突出部を備え、接着剤の少なくとも一部が、突出部と第1不織布との間に介在している。これにより、圧力損失を増加させることなく、第3不織布、さらには第2不織布の剥離が抑制される。
以下、本発明に係る積層不織布を、図1を参照しながら説明する。図1(a)は、本実施形態に係る積層不織布の要部を模式的に示す上面図であり、図1(b)は、図1(a)のB−B線における断面図である。
第3不織布3は、第2不織布2に対向する主面3Aに突出部Pを備える。突出部Pは、第3不織布3を構成する複数の第3繊維(図示せず)が互いに交絡することにより形成された、第3繊維の集合体である。突出部Pは、いわゆる毛玉と同質のものである。突出部Pの形状は特に限定されない。例えば、突出部Pの主面3Aの法線方向からみた形状は、円形であっても良いし、線形であっても良いし、図示例のように形状の定まらない不定形であっても良い。
突出部Pは、圧着工程において、第3不織布3の他の部分よりも優先的に第1不織布に押し付けられる。そのため、突出部P以外の部分に対向する第2繊維には、大きな荷重がかからず、変形が抑制される。さらに、優先的に加圧される突出部Pと第1不織布1との間には、接着剤4が介在する。これにより、第3不織布3と第1不織布1とを確実に接着することができる。すなわち、第3不織布3に突出部Pが配置されていることにより、圧力損失を増加させることなく、第3不織布、さらには第2不織布の剥離を抑制することができる。なお、接着剤4は、図示例のように第2不織布2に接していても良いし、第1不織布1に直接に接していても良い。また、接着剤4は、突出部Pが配置されていない部分の第3不織布3と第1不織布1との間に介在していても良い。
突出部Pは、主面3Aの全体に配置されていても良いが、圧力損失を抑制する観点から、少なくとも、第2繊維2Fの変形が起こり易い部分に配置されていることが好ましい。例えば、接着剤の溶融工程では、加熱装置の特性上、積層体の加熱装置の中央に対向する部分(中央部)が、特に加熱され易くなる。そのため、続いて行われる圧着工程では、十分に加熱されている中央部に位置する第2繊維2Fは、それ以外の部分よりも特に変形し易い。よって、特に上記中央部では、圧力損失が増大する傾向にある。この傾向は、生産ロット数が増えるとともに顕著になる。この場合、突出部Pは、少なくとも、第3不織布の上記中央部に対応する部分に配置されていることが好ましい。例えば、第3不織布3が長尺体である場合、第3不織布3の長手方向に沿って形成され、第3不織布3の短手方向の中心と同じ中心を有し、第3不織布3の面積の50〜75%を占める帯状の領域(中央領域)に、突出部Pが配置されていることが好ましい。
また、突出部Pが配置される第3不織布3の厚みを、突出部Pが配置されない部分に対して、相対的に薄くすることが好ましい。言い換えれば、第3不織布3が、厚みの相対的に薄い領域(第2領域R2)と厚い領域(第1領域R1)とを備えており、突出部Pは第2領域R2に配置されていることが好ましい。これにより、第2領域R2では、突出部Pと第1不織布1とが確実に接着されるとともに、第2繊維2Fの変形が抑制される。第1領域R1においても、第3不織布3と第1不織布1との接着が確保し易くなる。そのため、接着強度がさらに向上される。なお、第1領域R1が突出部Pを備えていても良いが、その高さは、第2領域R2に配置される突出部Pの高さよりも低いことが好ましい。第2領域R2に突出部Pを配置することによる効果が小さくなるためである。
第3不織布3が長尺体である場合、第2繊維2Fが変形し易い中央領域の厚みを相対的に薄くするとともに、中央領域に突出部Pを配置することが好ましい。つまり、第3不織布3の中央領域を第2領域R2として、中央領域以外の領域を第1領域R1とする。これにより、圧力損失の増大がさらに抑制される。
第1領域R1および第2領域R2と、突出部Pとは、第3不織布3の主面3Aあるいは断面を観察することにより明瞭に区別できる。突出部Pは、第3不織布3の主面の一部から引き出された第3繊維が絡まりあって形成されているため、各領域とは様相(例えば、第3繊維の密度や組織等)が異なる。また、積層不織布10を光に透かすことでも突出部Pを識別することができる。突出部Pは、他の部分よりも影が濃くなって見える。
第3不織布3の突出部Pが配置されている領域が、相対的に薄い第2領域R2であるかどうかは、以下のようにして判断することができる。例えば、第3不織布3から、突出部Pが配置される領域(配置領域)の一部(例えば、12cm×12cm)およびその他の領域(非配置領域)の一部を切り出す。切り出された配置領域について、突出部Pを上記の方法により特定し、これ以外の部分の任意の10箇所の厚みを計測した後、これらの平均値を算出する。同様に、非配置領域についても、任意の10箇所の厚みを計測して、平均値を算出する。配置領域の厚みの平均値が非配置領域の厚み平均値よりも小さく、得られた平均値同士の差dが非配置領域の厚みの平均値の20%以上である場合、突出部Pは、第2領域R2に形成されていると判断する。一方、差dが、非配置領域の厚みの平均値の20%未満である場合、第3不織布3は、ほぼ均一な厚みを有しているとみなす。
上記のようにして算出される第1領域R1の平均の厚みT31に対する第2領域R2の平均の厚みT32の比(T32/T31)は特に限定されないが、例えば、0.60〜0.98であっても良いし、0.70〜0.95であっても良い。圧力損失の観点から、厚みT31は、100μm以上、500μm以下であることが好ましく、150μm以上、400μm以下であることがより好ましい。厚みT32は、100μm以上、400μm以下であることが好ましく、150μm以上、300μm以下であることがより好ましい。
突出部Pの高さHpは、上記差dより大きいことが好ましい(図1(b)参照)。高さHpは、主面3Aとは反対の主面3Bから突出部Pの頂部までの距離T3Pと、第2領域R2の厚みT32との差として算出することができる。差dに対する高さHpの比(Hp/d)は、1〜100であることが好ましく、10〜50であることがより好ましい。距離T3Pも、厚みT31等と同様にして、突出部Pを備える部分の任意の10箇所の厚みを平均化することにより、得ることができる。高さHpは、具体的には、50μm以上、2000μm以下であることが好ましく、100μm以上、1000μm以下であることがより好ましい。
第1領域R1および第2領域R2の単位面積当たりの質量は、特に限定されない。なかでも、圧力損失の観点から、第1領域R1の単位面積当たりの質量は、15g/m2以上、50g/m2以下であることが好ましく、15g/m2以上、30g/m2以下であることがより好ましい。第2領域R2の単位面積当たりの質量は、10g/m2以上、25g/m2以下であることが好ましく、10g/m2以上、20g/m2以下であることがより好ましい。
なお、第3不織布3の厚みが均一である場合、第3不織布の厚みT3は、圧力損失の観点から、100μm以上、500μm以下であることが好ましく、150μm以上、400μm以下であることがより好ましい。上記の場合、第3不織布の単位面積当たりの質量は、圧力損失の観点から、10g/m2以上、50g/m2以下であることが好ましく、10g/m2以上、30g/m2以下であることがより好ましい。
突出部Pの質量割合(言い換えれば、突出部Pを構成する第3繊維の質量割合)は、剥離強度の観点から、突出部Pを含む領域の1〜20質量%であることが好ましく、1〜10質量%であることがより好ましい。これにより、突出部Pと第1不織布1との間に接着剤4が介在し易くなる。なお、突出部Pを含む領域とは、第3不織布3の全面であり得るし、第2領域R2や中央領域であり得る。突出部Pの質量割合は、例えば、以下のようにして算出できる。まず、第3不織布3から、突出部Pを含む領域の一部(例えば、12cm×12cm)を切り取る。第3不織布3の全面に突出部Pが形成されている場合、切り取る領域は限定されない。切り取られた部分の質量を計測した後、さらに、突出部Pをすべて切り取る。切り取られた突出部Pの質量を計測し、これを、先に計測した上記部分の質量で除すことにより算出できる。
突出部Pの面積割合は、特に限定されない。なかでも、上記と同様の観点から、突出部Pを含む領域の1〜40%であることが好ましく、5〜20%であることがより好ましい。突出部Pの面積割合は、例えば、突出部Pを含む領域の一部をその法線方向から撮影し、撮影された画像を処理して、突出部Pが占める部分を特定することにより、算出することができる。
突出部Pを形成する方法は、特に限定されない。第3不織布3の一方の主面3Aを、例えばゴム製のロールやへら等によって摩擦して、第3繊維を毛羽立たせることにより、第3繊維同士が絡み合い、突出部Pを形成することができる。
積層不織布10は、第1繊維を含む第1不織布を準備する第1準備工程と、第2繊維の原料となる原料樹脂および原料樹脂を溶解させる溶媒を含む原料液を準備する第2準備工程と、第3繊維を含む第3不織布を準備する第3準備工程と、第1不織布上で原料液を噴射して、原料液から第2繊維を生成させ、第1不織布の一方の主面に第2繊維を堆積させる不織布形成工程と、第2繊維を堆積させた第1不織布の上記主面に、接着剤の粒子を散布する接着剤散布工程と、上記主面に散布された接着剤を溶融させる加熱工程と、溶融した接着剤を有する第1不織布に、第2繊維を介して第3不織布を積層させる積層工程と、を具備する製造方法により得ることができる。
上記のような積層不織布の製造方法は、例えば、ラインの上流から下流に第1不織布1を搬送し、搬送される第1不織布の主面に第2不織布を形成した後、第3不織布を積層する製造システムにより実施することが可能である。このような製造システムは、例えば、(1)第1不織布を搬送ベルトに供給する第1不織布供給装置と、(2)原料液から静電気力により第2繊維を生成させる電界紡糸機構を有する第2不織布形成装置と、(3)第2不織布形成装置から送り出される第2不織布の上方から、接着剤を散布する接着剤散布装置と、(4)散布された接着剤を溶融する加熱装置と、(5)加熱装置から送り出される第2不織布の上方から、第3不織布を積層する第3不織布積層装置を具備する。
以下、図2を参照しながら、積層不織布の製造方法およびこれを行う製造システムについて説明するが、以下のシステムおよび製造方法は、本発明を限定するものではない。図2は、積層不織布10の製造システムの一例の構成を概略的に示す図である。製造システム200は、積層不織布10を製造するための製造ラインを構成している。
まず、第1不織布1を準備する。製造システム200では、第1不織布1は、各搬送ロール11、31、41、51および搬送コンベア21により、製造ラインの上流から下流に搬送される。製造システム200の最上流には、ロール状に捲回された第1不織布1を内部に収容した第1不織布供給装置201が設けられている。供給装置201は、モータ13により供給リール12を回転させて、供給リール12に捲回された第1不織布1を搬送ロール11に供給する。
第1不織布1は、搬送ロール11により、電界紡糸ユニット202に搬送される。電界紡糸ユニット202が具備する電界紡糸機構は、装置内の上方に設置された第2繊維2Fの原料液を放出するための放出体23と、放出された原料液をプラスに帯電させる帯電手段(後述参照)と、放出体23と対向するように配置された第1不織布1を上流側から下流側に搬送する搬送コンベア21と、を備えている。搬送コンベア21は、第1不織布1とともに第2繊維2Fを収集するコレクタ部として機能する。なお、電界紡糸ユニット202の台数は、特に限定されるものではなく、1台でも2台以上でもよい。
電界紡糸ユニット202および/または放出体23が複数ある場合、電界紡糸ユニット202ごと、あるいは、放出体23ごとに、形成される第2繊維2Fの平均繊維径を変化させても良い。第2繊維2Fの平均繊維径は、後述する原料液の吐出圧力、印加電圧、原料液の濃度、放出体23と第1不織布1との距離、温度、湿度などを調整することにより、変化させることができる。また、第2繊維2Fの堆積量は、原料液の吐出圧力、印加電圧、原料液の濃度、第1不織布1の搬送速度などを調整することにより、制御される。
放出体23の第1不織布1の主面と対向する側には、原料液の放出口(図示せず)が複数箇所設けられている。放出体23の放出口と、第1不織布1との距離は、製造システムの規模や所望の繊維径にもよるが、例えば、100〜600mmであればよい。放出体23は、電界紡糸ユニット202の上方に設置された、第1不織布1の搬送方向と平行な第1支持体24から下方に延びる第2支持体25により、自身の長手方向が第1不織布1の主面と平行になるように支持されている。第1支持体24は、放出体23を第1不織布1の搬送方向とは垂直な方向に揺動させるように、可動であっても良い。
帯電手段は、放出体23に電圧を印加する電圧印加装置26と、搬送コンベア21と平行に設置された対電極27とで構成されている。対電極27は接地(グランド)されている。これにより、放出体23と対電極27との間には、電圧印加装置26により印加される電圧に応じた電位差(例えば20〜200kV)を設けることができる。なお、帯電手段の構成は、特に限定されない。例えば、対電極27はマイナスに帯電されていても良い。また、対電極27を設ける代わりに、搬送コンベア21のベルト部分を導体から構成してもよい。
放出体23は、導体で構成されており、長尺の形状を有し、その内部は中空になっている。中空部は原料液22を収容する収容部となる。原料液22は、放出体23の中空部と連通するポンプ28の圧力により、原料液タンク29から放出体23の中空に供給される。そして、原料液22は、ポンプ28の圧力により、放出口から第1不織布1の主面に向かって放出される。放出された原料液22は、帯電した状態で放出体23と第1不織布1との間の空間(生成空間)を移動中に静電爆発を起し、繊維状物(第2繊維2F)を生成する。
原料液22に含まれる溶媒としては、原料樹脂の種類や製造条件に応じて、適切なものを選択すればよい。例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、ヘキサフルオロイソプロパノール、テトラエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジベンジルアルコール、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチル−n−ヘキシルケトン、メチル−n−プロピルケトン、ジイソプロピルケトン、ジイソブチルケトン、アセトン、ヘキサフルオロアセトン、フェノール、ギ酸、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジプロピル、塩化メチル、塩化エチル、塩化メチレン、クロロホルム、o−クロロトルエン、p−クロロトルエン、四塩化炭素、1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、トリクロロエタン、ジクロロプロパン、ジブロモエタン、ジブロモプロパン、臭化メチル、臭化エチル、臭化プロピル、酢酸、ベンゼン、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、シクロペンタン、o−キシレン、p−キシレン、m−キシレン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド、ピリジン、水等を用いることができる。これらは単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。なかでも、後述するようにポリエーテルサルフォン(PES)を含む第2繊維2Fを電界紡糸法により形成する場合、電界紡糸法に適している点およびPESを溶解し易い点で、DMAcが好ましい。
原料液22には、無機質固体材料を添加してもよい。無機質固体材料としては、酸化物、炭化物、窒化物、ホウ化物、珪化物、弗化物、硫化物等を挙げることができる。なかでも、加工性などの観点から、酸化物を用いることが好ましい。酸化物としては、Al23、SiO2、TiO2、Li2O、Na2O、MgO、CaO、SrO、BaO、B23、P25、SnO2、ZrO2、K2O、Cs2O、ZnO、Sb23、As23、CeO2、V25、Cr23、MnO、Fe23、CoO、NiO、Y23、Lu23、Yb23、HfO2、Nb25等を例示することができる。これらは単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。
原料液22における溶媒と原料樹脂との混合比率は、選定される溶媒の種類と原料樹脂の種類により異なる。原料液22における溶媒の割合は、例えば、60質量%から95質量%である。
第2繊維2Fを形成する電界紡糸機構は、上記の構成に限定されない。所定の第2繊維2Fの生成空間において、原料液から静電気力により第2繊維2Fを生成させ、生成した第2繊維2Fを第1不織布1の主面に堆積させることができる機構であれば、特に限定なく用いることができる。例えば、放出体23の長手方向に垂直な断面の形状は、上方から下方に向かって次第に小さくなる形状(V型ノズル)であってもよい。
第2不織布2が形成された後、第1不織布1と第2不織布2との積層体を、接着剤散布装置203に搬送する。接着剤散布装置203では、第2不織布2の上方から、接着剤4が散布される。接着剤4は、例えば、スプレー法、自由落下等により散布される。接着剤4の散布量は特に限定されないが、接着性の観点から、0.5g/m2以上、15g/m2以下であることが好ましく、1g/m2以上、10g/m2以下であることがより好ましく、3g/m2以上、9g/m2以下であることが特に好ましい。
突出部Pと第1不織布1との間に接着剤4を介在させ易い点で、接着剤4は固形の状態で散布されることが好ましい。固形とは、一定の形状を保持した状態であって、例えば、粒子状である。粉末状の接着剤4の平均粒径D50は特に限定されず、例えば、150〜350μmであり、180〜300μmである。平均粒径D50とは、レーザー回折式の粒度分布測定装置により求められる体積粒度分布におけるメディアン径である(以下、同じ)。
接着剤4の種類は特に限定されず、熱可塑性樹脂を主成分とするホットメルト接着剤等が挙げられる。熱可塑性樹脂としては、例えば、PU、PET等のポリエステル、ウレタン変性共重合ポリエステル等の共重合ポリエステル、PA、ポリオレフィン(例えば、PP、PE)等が例示できる。接着剤4の融点は、60〜140℃程度であることが好ましい。
接着剤散布装置203は、例えば、接着剤散布装置203の上方に設置された接着剤4を収容する接着剤タンク32と、接着剤4を散布するための散布部材33とを備える散布装置34を具備する。
接着剤4が散布された後、積層体に第3不織布3が積層される前に、加熱機器42を備える加熱装置204により、接着剤4を溶融させる。加熱装置204では、第2不織布2に含まれる溶媒の除去も行われる。
加熱機器42は特に限定されず、公知のものを適宜選択すれば良い。加熱温度は、溶媒の沸点および接着剤4の融点に応じて適宜設定すれば良い。加熱温度は、積層体の表面が好ましくは100〜200℃、より好ましくは120〜170℃になるように、調整される。
次いで、積層体は、第3不織布積層装置205に搬送される。第3不織布積層装置205では、積層体の上方から、突出部Pを備える第3不織布3が供給され、接着剤4を介して積層体に積層される。第3不織布3が長尺である場合、第1不織布1と同様に、第3不織布3はリール52に巻き取られていても良い。この場合、第3不織布3は、リール52から捲き出されながら、積層体に積層される。
第3不織布3を積層した後、積層不織布10を挟んで上下に配置された一対の加圧ロール53(53aおよび53b)により圧力を加えながら、積層不織布10を加圧して積層体と第3不織布3とをさらに密着させても良い。
最後に、第3不織布積層装置205から積層不織布10を搬出し、ロール61を経由して、より下流側に配置されている回収装置206に搬送する。回収装置206は、例えば、搬送されてくる積層不織布10を捲き取る回収リール62を内蔵している。回収リール62はモータ63により回転駆動される。
(第2実施形態)
本実施形態に係る積層不織布10Bは、図3に示すように、上記第1不織布および第2不織布に替えて、第1繊維1Fを含む基材層5aと、第1繊維1Fおよび第2繊維2Fを含む複合層5bとを含む第1a不織布5を備えること以外、第1実施形態と同様である。この場合、第3不織布3は、第1a不織布5に対向する主面に、互いに交絡する複数の第3繊維を含む突出部Pを備え、接着剤4の少なくとも一部は、突出部Pと第1a不織布5との間に介在している。基材層5aは上記第1不織布1に相当し、積層不織布10Bの形状を保持する機能を有する。例えば、積層不織布をプリーツ加工する場合、基材層によってプリーツの形状は保持される。複合層は、上記第2不織布に相当し、集塵効果を発揮する。
このような第1a不織布5は、上記第1不織布および第2不織布の積層体を得る方法と同様に、第1繊維1Fを含む基材上に、例えば電界紡糸法を用いて第2繊維2Fを堆積させることにより得ることができる。このとき、例えば、第2繊維2Fの堆積量を少なくする。これにより、基材に堆積する第2繊維2Fのほとんど(例えば、90質量%以上)は第1繊維1F同士の間隙に埋没して、上記複合層5bを形成する。そのため、第1繊維1Fと第2繊維2Fとが分離することが抑制される。また、複合層5bの第2繊維2Fは、自己支持性を備える層を形成していない。そのため、第2繊維2Fの一部が第1繊維1Fから分離しても、他の第2繊維2Fが連鎖的に分離するという事態は生じ難い。よって、第3不織布3の剥離はさらに抑制され易くなる。
第1a不織布5(基材層5aと複合層5bとの合計)の厚みは、圧力損失の観点から、50μm以上、500μm以下であることが好ましく、150μm以上、400μm以下であることがより好ましい。
第2繊維2Fは、集塵効率の観点から、第1a不織布5の厚み方向に、第1a不織布5の一方の主面から2μmまでの領域に配置されることが好ましく、第1a不織布5の一方の主面から1μmまでの領域に配置されることがより好ましい。言い換えれば、複合層5bの厚みは、0.1μm以上、2μm以下であることが好ましく、0.5μm以上、1μm以下であることがより好ましい。
[空気清浄機]
本発明に係る空気清浄機100は、図3に例示されるように、気体の吸い込み部101と、気体の吐き出し部102と、これらの間に配置される積層不織布10と、を備える。積層不織布10は、蛇腹状にプリーツ加工されて配置されても良い。積層不織布10は、大気中のダストを捕捉する濾材である。積層不織布10を備える空気清浄機は、長期間にわたって、圧力損失が小さく抑えられる。集塵効率の点で、積層不織布10は、第3不織布3が吸い込み部101側に位置するように、吸い込み部101と吐き出し部102との間に配置されることが好ましい。
空気清浄機100は、外部の大気を吸い込み部101から空気清浄機100内部に取り込む。取り込まれた大気に含まれるダストは、積層不織布10等を通過する間に捕捉され、清浄化された大気が吐き出し部102から外部に放出される。空気清浄機100は、さらに、吸い込み部101と積層不織布10との間に、大きな塵等を捕捉するプレフィルタ103等を備えても良い。また、積層不織布10と吐き出し部102との間に消臭フィルタ104や加湿フィルタ(図示せず)等が備えられても良い。
[実施例]
以下、本発明の実施例を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
第1不織布としてセルロースを主体とする基材(厚みT1:300μm、D1:15μm、単位面積当たりの質量:42g/m2)を使用した。図2に示すような製造システムを用いて、搬送される第1不織布に第2繊維を堆積させて第2不織布を形成し、積層体を得た。第2繊維の原料液としては、PESを20質量%含むDMAc溶液を用いた。平均繊維径D2は、273nmであった。
次いで、積層体の第2不織布側から、粒子状の接着剤(ポリエステル系ホットメルト樹脂、融点:約100℃)を自由落下により散布した。接着剤の散布量は5.7g/m2であり、平均粒径は215μmであった。積層体の表面が158℃になるように加熱した後、第2不織布側から、第3不織布を積層した。続いて、加圧ロールにより圧着して、積層不織布を得た。圧着の圧力は5kPaとした。
第3不織布としては、PP繊維を主体とする長尺のメルトブロー不織布(D3:5μm)の帯状の中央領域を、ゴム製のロールを用いて摩擦し、突出部Pを形成させたものを用いた。これによって、中央領域の厚みは、その他の部分よりも相対的に薄くなっていた。中央領域(第2領域R2)の厚みT32は178μmであり、単位面積当たりの質量は19g/m2であった。それ以外の領域(第1領域R1)の厚みT31は212μmであり、単位面積当たりの質量は21g/m2であった。突出部Pについて、高さHpは446μm、第2領域R2に対する割合は3質量%、第2領域R2に対する面積割合は8%であった。また、積層不織布の断面を観察し、突出部Pと第1不織布との間に接着剤が介在していることを確認した。
[評価]
(1)剥離強度
JISZ0237に準拠した方法により、第1不織布と第3不織布との間の剥離強度を測定した。試料として、第3不織布の第1領域R1および第2領域R2が含まれるように裁断した積層不織布(幅20mm×長さ200mm)を用いた。結果を表1に示す。なお、評価に用いた試料は、生産開始後、1時間以上経過した時点で生産された積層不織布から裁断した(以下、同じ)。
(2)圧力損失
別途、積層不織布を、第3不織布の第1領域R1および第2領域R2を含むように12cm×12cmに裁断して試料を作成し、面風速5.3cm/secで吸引試験を行った。試料の上流側の空気圧P0および下流側の空気圧P1を測定し、圧力損失(=P0−P1)を算出した。空気圧の測定には、JISB9908の規格に準拠した測定機(マノメータ)を使用した。結果を表1に示す。
[比較例1]
第3不織布として、ゴム製のロールによる摩擦処理を行わなかったメルトブロー不織布(D3:5μm、T3:187μm)を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、積層不織布を作成し、評価した。結果を表1に示す。なお、第3不織布は、均一な厚みを有しており、突出部Pを備えていなかった。
[比較例2]
第3不織布として、ゴム製のロールによる摩擦処理を行なって突出部Pを形成した後、突出部Pのみを切り取ったメルトブロー不織布(D3:5μm)を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、積層不織布を作成し、評価した。結果を表1に示す。なお、第3不織布は、第1領域R1および第2領域R2を備えるが、突出部Pを備えていなかった。
Figure 2017031530
本発明の積層不織布は、平均繊維径の小さな繊維を備える不織布の剥離が抑制されるため、空気清浄機、あるいは空調機の濾材、電池用の分離シート、燃料電池用のメンブレン、妊娠検査シート等の体外検査シート、細胞培養用等の医療用シート、防塵マスク等の防塵布や防塵服、化粧用シート、塵を拭き取る拭取シート等として、好適である。
1:第1不織布、1F:第1繊維、2:第2不織布、2F:第2繊維、3:第3不織布4:接着剤、5:第1a不織布、5:第1a不織布、5a:基材層、5b:複合層、10、10A、10B:積層不織布、11:搬送ロール、12:第1供給リール、13:モータ、21:搬送コンベア、22:原料液、23:放出体、24:第1支持体、25:第2支持体、26:電圧印加装置、27:対電極、28:ポンプ、29:原料液タンク、31:搬送ロール、32:接着剤タンク、33:散布部材、34:散布装置、41:搬送ロール、42:加熱機器、51:搬送ロール、52:第2供給リール、53、53a、53b:加圧ロール、61:ロール、62:回収リール、63:モータ、100:空気清浄機、101:吸い込み部、102:吐き出し部、103:プレフィルタ、104:消臭フィルタ、200:製造システム、201:第1不織布供給装置、202:電界紡糸ユニット、203:接着剤散布装置、204:加熱装置、205:第3不織布積層装置、206:回収装置

Claims (6)

  1. 第1繊維を含む第1不織布と、
    前記第1不織布に積層され、第2繊維を含む第2不織布と、
    前記第2不織布の前記第1不織布に対向しない主面2A側に積層され、かつ、第3繊維を含む第3不織布と、
    前記第1不織布と前記第3不織布との間に介在する接着剤と、を備えており、
    前記第2繊維の平均繊維径D2が、3μm以下であり、
    前記第1繊維の平均繊維径D1および前記平均繊維径D2が、D1>D2の関係を満たし、
    前記第3不織布が、前記第2不織布に対向する主面に、互いに交絡する複数の前記第3繊維を含む突出部を備え、
    前記接着剤の少なくとも一部が、前記突出部と前記第1不織布との間に介在している、積層不織布。
  2. 第1繊維および第2繊維を含む第1a不織布と、
    前記第1a不織布に積層され、第3繊維を含む第3不織布と、
    前記第1a不織布と前記第3不織布との間に介在する接着剤と、を備えており、
    前記第2繊維の平均繊維径D2が、3μm以下であり、
    前記第1繊維の平均繊維径D1および前記平均繊維径D2が、D1>D2の関係を満たし、
    前記第1a不織布が、前記第1繊維を含む基材層と、前記第3不織布に対向する主面側に配置される、前記第1繊維および前記第2繊維を含む複合層と、を含み、
    前記第3不織布が、前記第1a不織布に対向する主面に、互いに交絡する複数の前記第3繊維を含む突出部を備え、
    前記接着剤の少なくとも一部が、前記突出部と前記第1a不織布との間に介在している、積層不織布。
  3. 前記第3不織布が、第1領域と、前記第1領域の厚みよりも厚みの薄い第2領域と、を備え、
    前記突出部が、前記第2領域の前記第2不織布に対向する主面に位置する、請求項1または2に記載の積層不織布。
  4. 前記突出部の高さが、前記第1領域の厚みと前記第2領域の厚みとの差より大きい、請求項1〜3のいずれか一項に記載の積層不織布。
  5. 前記平均繊維径D2が、1μm以下である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の積層不織布。
  6. 気体の吸い込み部と、
    前記気体の吐き出し部と、
    前記吸い込み部と前記吐き出し部との間に配置される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の積層不織布と、を備える、空気清浄機。
JP2015152717A 2015-07-31 2015-07-31 積層不織布および空気清浄機 Pending JP2017031530A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152717A JP2017031530A (ja) 2015-07-31 2015-07-31 積層不織布および空気清浄機
US15/191,522 US10195556B2 (en) 2015-07-31 2016-06-23 Laminated nonwoven fabric and air purifier
CN201610607325.5A CN106400303B (zh) 2015-07-31 2016-07-28 层叠无纺布及空气净化机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152717A JP2017031530A (ja) 2015-07-31 2015-07-31 積層不織布および空気清浄機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017031530A true JP2017031530A (ja) 2017-02-09

Family

ID=57886315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015152717A Pending JP2017031530A (ja) 2015-07-31 2015-07-31 積層不織布および空気清浄機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10195556B2 (ja)
JP (1) JP2017031530A (ja)
CN (1) CN106400303B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019156157A1 (ja) * 2018-02-07 2019-08-15 株式会社ナフィアス フィルター濾材の製造方法、フィルター濾材及びレスピレーター

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108895576B (zh) * 2018-08-20 2023-07-04 通用空气(深圳)有限公司 一种模块化可清洁滤芯新风***
BR112022006764A2 (pt) * 2019-10-08 2022-06-28 Donaldson Co Inc Meio filtrante que compreende uma camada de fibra fina

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020808U (ja) * 1983-07-19 1985-02-13 株式会社アサヒコーポレーション 履物用貼合せ布
JPH05186948A (ja) * 1992-01-06 1993-07-27 Toray Ind Inc 布帛への接着方法
JP2014114521A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Kurashiki Seni Kako Kk エアフィルター又はマスク用不織布基材の製造方法
JP2014121699A (ja) * 2012-11-22 2014-07-03 Panasonic Corp エアフィルタ濾材およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5691373A (en) * 1979-12-24 1981-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Paste type lead electrode and method for production thereof
US20080026041A1 (en) * 2005-09-12 2008-01-31 Argonide Corporation Non-woven media incorporating ultrafine or nanosize powders
TWI509122B (zh) * 2008-12-25 2015-11-21 Kao Corp Nonwoven and its manufacturing method
WO2011034800A2 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Carpenter Co. Cushioning device and method of manufacturing
US10207212B2 (en) * 2011-09-09 2019-02-19 Asahi Kasei Fibers Corporation Filter material
WO2013102170A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Composite shaped abrasive particles and method of forming same
WO2013121733A1 (ja) 2012-02-15 2013-08-22 パナソニック株式会社 エアフィルタ、そのエアフィルタを備えた空気清浄装置、およびそのエアフィルタの製造方法
JP5978460B2 (ja) 2012-05-25 2016-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 エアフィルタと、このエアフィルタを備えた空気清浄装置、およびその製造方法
JP6089199B2 (ja) 2012-02-15 2017-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 エアフィルタとこのエアフィルタを備えた空気清浄装置
US9511330B2 (en) * 2012-06-20 2016-12-06 Hollingsworth & Vose Company Fibrillated fibers for liquid filtration media
EP2858155B1 (en) * 2012-07-02 2016-05-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Membrane electrode assembly for solid polymer fuel cell, method for producing same, and solid polymer fuel cell
CN104250882B (zh) * 2013-06-28 2016-12-28 财团法人纺织产业综合研究所 滤材及其制造方法
CN104524868A (zh) * 2015-01-13 2015-04-22 东华大学 一种纳米纤维膜复合无纺布基材的梯度过滤材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020808U (ja) * 1983-07-19 1985-02-13 株式会社アサヒコーポレーション 履物用貼合せ布
JPH05186948A (ja) * 1992-01-06 1993-07-27 Toray Ind Inc 布帛への接着方法
JP2014121699A (ja) * 2012-11-22 2014-07-03 Panasonic Corp エアフィルタ濾材およびその製造方法
JP2014114521A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Kurashiki Seni Kako Kk エアフィルター又はマスク用不織布基材の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019156157A1 (ja) * 2018-02-07 2019-08-15 株式会社ナフィアス フィルター濾材の製造方法、フィルター濾材及びレスピレーター
WO2019155558A1 (ja) * 2018-02-07 2019-08-15 株式会社ナフィアス フィルター濾材の製造方法、フィルター濾材及びレスピレーター
JPWO2019156157A1 (ja) * 2018-02-07 2021-03-04 株式会社ナフィアス フィルター濾材の製造方法、フィルター濾材及びレスピレーター
JP7152034B2 (ja) 2018-02-07 2022-10-12 株式会社ナフィアス フィルター濾材及びレスピレーター

Also Published As

Publication number Publication date
US20170028329A1 (en) 2017-02-02
CN106400303A (zh) 2017-02-15
US10195556B2 (en) 2019-02-05
CN106400303B (zh) 2020-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6569982B2 (ja) 積層不織布
JP6624588B2 (ja) 積層不織布およびその製造方法
JP6569983B2 (ja) 積層不織布および積層不織布の製造方法
JP6624589B2 (ja) 積層不織布の製造方法
JP2017031530A (ja) 積層不織布および空気清浄機
CN107012586B (zh) 无纺布、以及具备它的集尘过滤器、微生物或生物组织的培养基、以及化妆用品
JP6551798B2 (ja) 積層体
JP6504502B2 (ja) 積層不織布および空気清浄機
JP6551771B2 (ja) 積層不織布および空気清浄機
CN106256403B (zh) 层叠无纺布、空气净化机及层叠无纺布的制造方法
JP6508630B2 (ja) 積層不織布の製造装置
JP6590311B2 (ja) 積層不織布および空気清浄機
JP6590312B2 (ja) 積層不織布および空気清浄機、ならびに積層不織布の製造方法
JP2018051548A (ja) フィルタ
JP2018199227A (ja) 積層体、エアフィルタおよび空気清浄機
JP2018059225A (ja) 繊維構造体の製造方法
JP2017132214A (ja) 積層体およびその製造方法
JP2018204124A (ja) 不織布、エアフィルタおよび空気清浄機、ならびに不織布の製造方法
JP2017132213A (ja) 積層体およびその製造方法
JP2017197876A (ja) 積層体の製造方法および製造装置
JP2018130943A (ja) 積層シート製造方法
JP2017133140A (ja) 積層不織布およびその製造方法
JP2018130711A (ja) 濾材、フィルターおよび空気清浄機
JP2018058004A (ja) フィルタ
JP2017133141A (ja) 積層不織布の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191001