JP2017024492A - 電力線引込み装置およびそれを用いた非接触絶縁トロリー - Google Patents

電力線引込み装置およびそれを用いた非接触絶縁トロリー Download PDF

Info

Publication number
JP2017024492A
JP2017024492A JP2015143308A JP2015143308A JP2017024492A JP 2017024492 A JP2017024492 A JP 2017024492A JP 2015143308 A JP2015143308 A JP 2015143308A JP 2015143308 A JP2015143308 A JP 2015143308A JP 2017024492 A JP2017024492 A JP 2017024492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
line
connection terminal
lead
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015143308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6569978B2 (ja
Inventor
瑛樹 田畑
Eiki Tabata
瑛樹 田畑
二畠 康
Yasushi Nihata
康 二畠
矢野 紳一郎
Shinichiro Yano
紳一郎 矢野
智也 仁藤
Tomoya Nito
智也 仁藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015143308A priority Critical patent/JP6569978B2/ja
Priority to KR1020160078481A priority patent/KR101909167B1/ko
Priority to TW105120267A priority patent/TWI604975B/zh
Priority to CN201610496045.1A priority patent/CN106357008B/zh
Publication of JP2017024492A publication Critical patent/JP2017024492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569978B2 publication Critical patent/JP6569978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M7/00Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】より安定した電力を給電可能な電力線引込み装置およびそれを用いた非接触絶縁トロリーを提供する。
【解決手段】電力線引込み装置10は、電磁誘導によって非接触で受電コイルに電力を供給する給電線20に接続される、第1接続端子1aと、第2接続端子1bと、を有している。第1接続端子1aは、第1給電線20aから第2給電線20bに導出する第1導出部1abと、第1導出部1abと交差する第1延出部と、を有している。第2接続端子1bは、第2給電線20bから第1給電線20aに導出する第2導出部1bbと、第2導出部1bbと交差する第2延出部1bcと、を有している。設置部材2は、平面視において、第1延出部1acと第2延出部1bcとを重ね、かつ第1導出部1abと第2導出部1bbとを対向して配置させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、移動機器に非接触で給電させる給電線へ電力を引き込む電力線引込み装置およびそれを用いた非接触絶縁トロリーに関する。
従来、受電コイルであるピックアップコイルが連結部を通過する際において、ピックアップコイルからの出力電圧の低下を抑える電力線引込み装置がある(例えば、特許文献1を参照)。
特許文献1の電力線引込み装置は、給電線を把持する接続用板金から、引込み線を固定する突出部を突出するように設けて、対となる突出部同士を重ねて配置している。特許文献1の電力線引込み装置は、対となる突出部同士を重ねて配置してすることで、相隣する接続用板金の間における離間する部分を無くすことにより、ピックアップコイルからの出力電圧の低下を抑える。
特開2012−20656号公報
ところで、特許文献1の電力線引込み装置は、対となる突出部同士を重なって配置することにより、その重なり部分において磁気が増幅される。その結果、ピックアップコイルが上述重なり部分を通る際に、出力電圧が増加され、移動機器側への給電が不安定化するおそれがある。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、より安定した電力を移動機器側に給電可能な電力線引込み装置およびそれを用いた非接触絶縁トロリーを提供することにある。
本発明の電力線引込み装置は、接続端子と、設置部材と、を備えている。上記接続端子は、電磁誘導によって非接触で受電コイルに電力を供給する給電線に接続される。上記設置部材は、上記接続端子を保持する。上記給電線は、第1給電線と、第2給電線と、を有している。上記第2給電線は、上記第1給電線の長手方向に沿って、一端が上記第1給電線の端部と対向するように配置される。上記給電線は、上記第1給電線と上記第2給電線とが並ぶ方向に沿って移動する上記受電コイルに対し連続的に給電可能とされる。上記接続端子は、第1接続端子と、第2接続端子と、を有している。上記第1接続端子は、上記第1給電線における上記端部と電気的に接続される。上記第2接続端子は、上記第2給電線における上記一端と電気的に接続される。上記第1接続端子は、第1導出部と、第1延出部と、を有している。上記第1導出部は、上記第1給電線から上記第2給電線に向かうように導出する。上記第1延出部は、上記第1導出部における導出方向と交差する方向に延びている。上記第2接続端子は、第2導出部と、第2延出部と、を有している。上記第2導出部は、上記第2給電線から上記第1給電線に向かうように導出する。上記第2延出部は、上記第2導出部における導出方向と交差する方向に延びている。上記設置部材は、平面視において、上記第1延出部と上記第2延出部とを重ね、かつ上記第1導出部と上記第2導出部とを対向して配置させることを特徴とする。
本発明の非接触絶縁トロリーは、上述の電力線引込み装置と、上記給電線と、移動機器と、を有している。上記給電線は、上記電力線引込み装置と電気的に接続されている。上記移動機器は、上記給電線に流れる交流電流により発生する磁気エネルギを上記受電コイルで電気エネルギに変換して給電されることを特徴とする。
本発明の電力線引込み装置は、より安定した電力を移動機器に給電することが可能となる。
本発明の非接触絶縁トロリーは、より安定した電力を移動機器に給電可能な電力線引込み装置を備えた構成とすることができる。
実施形態の電力線引込み装置を説明する部分断面図である。 実施形態の電力線引込み装置を説明する部分分解斜視図である。 実施形態の電力線引込み装置を説明する別の部分断面図である。 実施形態の電力線引込み装置を示す斜視図である。 実施形態の電力線引込み装置の要部を示す平面図である。 実施形態の電力線引込み装置の要部を示す正面図である。 実施形態の電力線引込み装置の要部を示す斜視図である。 実施形態の電力線引込み装置の別の要部を示す平面図である。 実施形態に係る非接触絶縁トロリーを示す一部破断させた斜視図である。 実施形態に係る非接触絶縁トロリーの電路を説明する構成図である。 実施形態に係る非接触絶縁トロリーを説明する構成図である。 実施形態に係る別の非接触絶縁トロリーの電路を説明する構成図である。
以下では、本実施形態の電力線引込み装置10について、図1ないし図8を参照しながら説明する。図1は、図4のAAにおける断面を示し、図3は、図4のBBにおける断面を示している。図9ないし図12では、電力線引込み装置10を備えた非接触絶縁トロリー50について説明する。図中において、同じ部材に対しては、同じ符号を付して重複する説明を省略する。各図面が示す部材の大きさや位置関係は、説明を明確にするために誇張していることがある。以下の説明において、本実施形態を構成する各要素は、複数の要素を一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、一の部材の機能を複数の部材で分担して実現してもよい。
本実施形態の電力線引込み装置10は、図1ないし図4に示すように、接続端子1と、設置部材2と、を備えている。接続端子1は、電磁誘導によって非接触で受電コイル31bに電力を供給する給電線20に接続される。受電コイル31bは、図11で例示するように、受電部31に収容されている。設置部材2は、接続端子1を保持する。給電線20は、第1給電線20aと、第2給電線20bと、を有している。第2給電線20bは、第1給電線20aの長手方向に沿って、第1給電線20aの端部20aaと一端20baが対向するように配置される。給電線20は、第1給電線20aと第2給電線20bとが並ぶ方向に沿って移動する受電コイル31bに対し連続的に給電可能とされる。図1では、受電コイル31bが収容された受電部31の移動する方向を白抜きの両矢印で例示している。
接続端子1は、図1、図2、図5ないし図7に示す、第1接続端子1aと、第2接続端子1bと、を有している。第1接続端子1aは、第1給電線20aにおける端部20aaと電気的に接続される。第2接続端子1bは、第2給電線20bにおける一端20baと電気的に接続される。第1接続端子1aは、第1導出部1abと、第1延出部1acと、を有している。第1導出部1abは、第1給電線20aから第2給電線20bに向かうように導出する。第1延出部1acは、第1導出部1abにおける導出方向と交差する方向に延びている。第2接続端子1bは、第2導出部1bbと、第2延出部1bcと、を有している。第2導出部1bbは、第2給電線20bから第1給電線20aに向かうように導出する。第2延出部1bcは、第2導出部1bbにおける導出方向と交差する方向に延びている。
設置部材2は、図1および図5に示すように、平面視において、第1延出部1acと第2延出部1bcとを重ねるように配置させている。設置部材2は、図1、図6および図7に示すように、第1導出部1abと第2導出部1bbとを対向して配置させている。
本実施形態の電力線引込み装置10は、第1延出部1acが第1導出部1abと交差し、第2延出部1bcが第2導出部1bbと交差し、第1延出部1acと第2延出部1bcとが重なるように配置されているので、より安定した電力を給電することが可能となる。
最初に、電力線引込み装置10が用いられる非接触絶縁トロリー50について説明する。
非接触絶縁トロリー50は、例えば、図9に示すように、電力線引込み装置10に加え、給電線20と、ハンガー25と、接続装置26と、レール28と、移動機器32と、を有している。非接触絶縁トロリー50は、さらに、図10に示すように、電源装置24と、端子台29と、を有している。非接触絶縁トロリー50は、電力線引込み装置10を用いて、電源装置24側から給電線20に電力が引き込まれる。電源装置24は、商用交流電源51に接続され、交流電流として、数十kHzの高周波電流を出力できるように構成されている。
非接触絶縁トロリー50は、例えば、移動機器32を移動させる移動経路に沿って、レール28が天井材に吊り下げられる。レール28は、長尺状に形成されている。レール28は、図9に示すように、矩形状の底板28aと、一対の側壁28bとを備えている。一対の側壁28bは、底板28aの長手方向に沿って、底板28aの短手方向の両側から突出するように設けられている。レール28は、底板28aと一対の側壁28bとで、断面視において、H字形状に形成されている。レール28は、長手方向に沿って底板28aと側壁28bとで囲まれる領域に電力線引込み装置10やハンガー25を収容できるように構成されている。レール28は、電力線引込み装置10が設けられた底板28aの表面と反対の裏面側に、端子台29が設けられる。
給電線20は、レール28の長手方向に沿って配置できるように、複数のハンガー25で保持されている。給電線20は、レール28の長手方向に沿って、2本の対として設けられている。給電線20は、移動機器32の移動経路の長さに合わせ、複数のトロリー線20zを用いて構成されている。給電線20は、レール28の長手方向に沿った隣接するトロリー線20zを、接続装置26で電気的に接続させている。給電線20は、複数のトロリー線20zを電気的に接続させて図10に示す電路を構成している。図10では、複数の接続装置26に「J」の文字を付している。
ハンガー25は、給電線20をレール28に沿わせて配置し、給電線20の垂れ下がりを抑制できるように構成されている。ハンガー25は、棒状の第1保持アーム25aと、棒状の第2保持アーム25bと、第1保持アーム25aと第2保持アーム25bとを連結させる連結体25cと、を備えている。連結体25cは、棒状の外形形状をしている。第1保持アーム25aは、対となる給電線20の一方のトロリー線20zを先端で保持できるように構成されている。第2保持アーム25bは、対となる給電線20の他方のトロリー線20zを先端で保持できるように構成されている。連結体25cは、一方の端部から第1保持アーム25aを突出させ、他方の端部から第2保持アーム25bさせている。第1保持アーム25aは、連結体25cからの突出量が第2保持アーム25bよりも大きくしている。
ハンガー25は、ねじにより、連結体25cがレール28の底板28aにねじ止め固定される。ハンガー25は、第1保持アーム25aが第2保持アーム25bよりも、連結体25cからの突出量を大きくしていることで、移動機器32が他方のトロリー線20zと当たることなく移動機器32が移動できるように構成されている。
接続装置26は、全体として直方体状の外形形状をしている。接続装置26は、トロリー線20zを内部に挿入できるように構成されている。接続装置26は、レールの長手方向に沿って、隣接するトロリー線20z同士を内部で電気的に接続できるように構成されている。
移動機器32には、受電部31が取り付けられている。受電部31は、図11に示すように、ギャップ31aaを備え、C字状の外形形状をしている。受電部31は、ギャップ31aaにおいて、空間を介して給電線20を挟み込むことができるように構成されている。受電部31は、ギャップ31aaに給電線20を挟み込んだ状態で、給電線20の長手方向に沿って移動可能な構成とされている。受電部31は、C字形状の受電コア31aと、受電コア31aに導線を巻き回して形成された受電コイル31bと、を有している。受電コア31aは、磁性体で構成することができる。
非接触絶縁トロリー50では、電力線引込み装置10を介して、電源装置24から交流電流が給電線20に引き込まれることで、給電線20の周囲に交流電流の周波数に応じた磁界が発生する。図11では、給電線20に流れる交流電流の向きを白抜きの矢印で例示し、交流電流が流れることで給電線20の周囲に生ずる磁束の向きを黒の矢印で例示している。非接触絶縁トロリー50では、受電コイル31bに生ずる誘導起電力を利用して移動機器32に給電している。言い換えれば、受電部31は、給電線20を流れる交流電流により給電線20の周囲に生ずる磁束を、ピックアップするピックアップコイルを構成している。受電部31は、給電線20に近接して、配置させることで受電効率を向上させることができる。
移動機器32は、受電部31に加え、定電圧回路部33、インバータ34、駆動部35を備えている。受電部31は、定電圧回路部33を一体として備える構成としてもよい。受電コイル31bは、発生した誘導電流を定電圧回路部33に供給できるように構成されている。定電圧回路部33は、受電コイル31bからの電圧を所定の定電圧にする。インバータ34は、定電圧回路部33からの出力を電力変換して、駆動部35に供給する。移動機器32は、受電コイル31bを介して給電された電力を駆動部35に供給されることで、モータなどの駆動部35を駆動させることができる。
言い換えれば、非接触絶縁トロリー50は、移動機器32が給電線20に接触することなく、電磁誘導により給電線20から移動機器32側に給電させる非接触給電搬送装置を構成している。
以下では、本実施形態の電力線引込み装置10の具体的構成について、より詳細に説明する。
本実施形態の電力線引込み装置10は、図4に示すように、第1ブロック10aと、第2ブロック10bと、第1ブロック10aと第2ブロック10bとの間に設けられる中央ブロック10cの3つの領域で構成されている。第1ブロック10aは、給電線20の長手方向に沿った一方に設けられ、第2ブロック10bは、給電線20の長手方向に沿った一方と反対側に設けられている。
電力線引込み装置10は、第1ブロック10aと第2ブロック10bと中央ブロック10c全体で、図1ないし図3に示すように、接続端子1と、設置部材2と、を備えた構成としている。接続端子1は、第1接続端子1aと第2接続端子1bとに加え、第3接続端子1cと、第4接続端子1dと、を備えている。第1接続端子1aと、第2接続端子1bとは、同じ構造としている。第3接続端子1cと、第4接続端子1dとは、同じ構造としている。以下では、第1接続端子1aおよび第3接続端子1cについて詳述し、第2接続端子1bおよび第4接続端子1dについて簡単に説明する。
第1接続端子1aは、図1、図2、図5ないし図7に示すように、第1導出部1abと第1延出部1acに加え、第1刃受部1adと、第1突出部1aeとを備えている。第1導出部1abは、矩形平板状の外形形状をしている。第1延出部1acは、矩形平板状の外形形状をしている。第1接続端子1aは、第1導出部1abと第1延出部1acとで、L字状の外形形状をしている。第1刃受部1adは、第1基底部1afと、一対の第1側壁部1agと、を備えている。第1基底部1afは、矩形平板状の外形形状をしている。第1基底部1afは、厚み方向に貫通する孔部1avを有している。孔部1avは、第1基底部1afの長手方向に沿って、2つ設けられている。
第1側壁部1agは、第1基底部1afの長手方向に沿った長辺から立ち上がるように設けられている。第1刃受部1adは、第1基底部1afの長手方向と直交する断面において、第1基底部1afと一対の第1側壁部1agとでC字状の外形形状をしている。一対の第1側壁部1agそれぞれは、中央部において、厚み方向に貫通する第1貫通孔1apを備えている。第1貫通孔1apは、第1側壁部1agの長手方向が長径となる長円状に形成されている。一対の第1側壁部1agそれぞれは、第1基底部1afから離れた先端側に、互いに近づく向きに突出する第1突起1ahを備えている。
第1刃受部1adは、第1給電線20aの一端部20aaにおける導体を、第1基底部1af、一対の第1側壁部1agおよび一対の第1突起1ahの間に収容できるように構成されている。第1刃受部1adは、長手方向の一端において、第1側壁部1agの一部が折り曲げられ第1給電線20aの第1基底部1af側への沈み込みを規制する第1規制部1ajを有している。第1刃受部1adは、長手方向の一端と反対の他端において、第1規制部1ajが設けられた第1側壁部1agと対向する第1側壁部1agの一部が折り曲げられて形成される第2規制部1akを有している。第2規制部1akは、第1給電線20aの第2給電線20b側への移動を規制する。
第1刃受部1adは、長手方向に沿って、第1規制部1ajが設けられた第1側壁部1agにおける第1規制部1ajと反対側の一端から第1導出部1abが導出している。第1導出部1abは、長手方向の端部に第1延出部1acが設けられている。第1突出部1aeは、第1延出部1acにおける第1導出部1abとは反対側に設けられている。第1突出部1aeは、第1給電線20aの長手方向に沿って設けられている。第1突出部1aeは、第1給電線20aの長手方向に沿って、第1延出部1acを介し第1導出部1abと反対側に設けられている。第1突出部1aeは、第1給電線20aの長手方向に沿って配置される第2電力線21bを固定する第1固定部1amを備えている。第1固定部1amは、第2電力線21bの一端縁21baを挟んで固定することができるように構成されている。
第1接続端子1aは、平面視において、第1導出部1abの導出方向と第1延出部1acの延出方向とを交差するように設けている。第1接続端子1aは、平面視において、第1導出部1abの導出方向と第1延出部1acの延出方向とが直交する方向に沿って設けられていることがより好ましい。
第2接続端子1bは、第2導出部1bbと第2延出部1bcに加え、第2刃受部1bdと、第2突出部1beと、を備えている。第2接続端子1bは、第2延出部1bcを基準に軸回転させれば、第1接続端子1aと同じ構成としている。第2接続端子1bは、第1接続端子1aの第1導出部1ab、第1延出部1ac、第1刃受部1ad、第1突出部1aeに対応して、第2導出部1bb、第2延出部1bc、第2刃受部1bd、第2突出部1beを備えている。第2接続端子1bは、第1接続端子1aの第1刃受部1adにおける第1基底部1af、第1側壁部1ag、第1規制部1aj、第2規制部1akに対応して、第2基底部1bf、第2側壁部1bg、第3規制部1bj、第4規制部1bkを備えている。
第2接続端子1bは、第2刃受部1bdが第2給電線20bの一端20baを保持することができるように構成されている。第2接続端子1bは、第1接続端子1aの第1固定部1amに対応して、第2固定部1bmを備えている。第2固定部1bmは、第1電力線21aの端縁部21aaを挟んで固定することができるように構成されている。第1接続端子1aと第2接続端子1bは、第1刃受部1adと第2刃受部1bdとを直線状に配置させた場合、平面視において、第1延出部1acと第2延出部1bcとを、空間10aaを介して対向するように配置させている。
第3接続端子1cは、図2および図3に示すように、第3給電線20cにおける端部位20caと電気的に接続される。第3接続端子1cは、第3導出部1cbと、第3延出部1ccと、を有している。第3導出部1cbは、第3給電線20cから第4給電線20dに向かうように導出している。第3延出部1ccは、第3導出部1cbにおける導出方向と交差する方向に延びるように構成されている。第3接続端子1cは、第3延出部1ccにおける第3導出部1cbとは反対側に第3突出部1ceが設けられている。第3突出部1ceは、第3給電線20cの長手方向に沿って、第3延出部1ccから第3導出部1cbと反対側に突出するように設けられている。第3突出部1ceは、第4電力線21dの端縁部位21daを挟んで固定する第3固定部1cmを備えている。
接続端子1では、第1接続端子1aにおける第1導出部1abの長さと、第3接続端子1cにおける第3導出部1cbの長さを同じ長さにしている。接続端子1では、第1接続端子1aにおける第1延出部1acの長さと比較して、第3接続端子1cにおける第3延出部1ccの長さを短くしている。第3接続端子1cは、第3導出部1cbと第3延出部1ccに加え、第3刃受部1cdと、第3突出部1ceとを備えている。第1接続端子1aと第3接続端子1cとは、第3延出部1ccの長さが第1延出部1acの長さよりも短い以外は同様に形成されている。
第4接続端子1dは、第4給電線20dにおける一端縁部20daと電気的に接続される。第4接続端子1dは、第4導出部1dbと、第4延出部1dcと、を有している。第4導出部1dbは、第4給電線20dから第3給電線20cに向かうように導出している。第4延出部1dcは、第4導出部1dbにおける導出方向と交差する方向に延びるように構成されている。第4接続端子1dは、第4延出部1dcにおける第4導出部1dbとは反対側に第4突出部1deが設けられている。第4突出部1deは、第4給電線20dの長手方向に沿って第4延出部1dcから第4導出部1dbと反対側に突出するように設けられている。第4突出部1deは、第3電力線21cの一縁部21caを挟んで固定する第4固定部1dmを備えている。
接続端子1では、第2接続端子1bにおける第2導出部1bbの長さと、第4接続端子1dにおける第4導出部1dbの長さを同じ長さにしている。接続端子1は、第2接続端子1bにおける第2延出部1bcの長さと比較して、第4接続端子1dにおける第4延出部1dcの長さを短くしている。
第4接続端子1dは、第4導出部1dbと第4延出部1dcに加え、第4刃受部1ddと、第4突出部1deと、を備えている。第4接続端子1dは、第4延出部1dcを基準に軸回転させれば、第3接続端子1cと同じ構成としている。第3接続端子1cと第4接続端子1dは、第3刃受部1cdと第4刃受部1ddとを直線状に配置させた場合、平面視において、第3延出部1ccと第4延出部1dcとを、空間を介して重なるように配置させることができるように構成されている。
接続端子1は、第1接続端子1a、第2接続端子1b、第3接続端子1cおよび第4接続端子1dを、それぞれ金属板の打ち抜き加工、折り曲げ加工を利用して形成することができる。接続端子1の材料は、例えば、銅や銅合金などを利用することができる。
設置部材2は、図2に示すように、第1ブロック10aにおいて、第1ベース部2aと、第1ボディ部2bと、第1保持体2mと、第1カバー部2uと、第3保持体2pと、第3カバー部2xと、第1側壁カバー2cと、を備えている。また、設置部材2は、中央ブロック10cにおいて、中央カバー2dと、第1セパレータ部2sと、第2セパレータ部2tと、を備えている。
設置部材2は、第2ブロック10bにおいて、第1ブロック10aにおける第1ベース部2a、第1ボディ部2b、第1保持体2m、第1カバー部2uと対応するように、第2ベース部2e、第2ボディ部2f、第2保持体2n、第2カバー部2vを備えている。設置部材2は、第2ブロック10bにおいて、第1ブロック10aにおける第3保持体2p、第3カバー部2x、第1側壁カバー2cに対応するように、第4保持体2q、第4カバー部2y、第2側壁カバー2gを備えている。電力線引込み装置10では、第1ブロック10aと第2ブロック10bとを同様の構成としているため、主として第1ブロック10aの構成に基づいて説明する。
第1ベース部2aは、正面視において、例えば、矩形状の外形形状をしている。第1ベース部2aは、厚み方向に貫通する2つの貫通孔2aaを有している。2つの貫通孔2aaは、短手方向の中央部に長手方向に沿って設けられている。第1ベース部2aは、長手方向に沿って、電力線21を引き込むことができるように、引込溝2amを備えている。第1ベース部2aは、正面視において、2つの貫通孔2aaを介して、平行な2つの引込溝2amが電力線21を引き込むことができるように設けられている。
第1ボディ部2bは、基部2baと、突壁部2bbと、を備えている。基部2baは、正面視において、第1ベース部2aの一部を覆うことができるように矩形状の外形形状をしている。基部2baは、第1ベース部2aの貫通孔2aaに嵌めわせる円柱状のボス2beを備えている。ボス2beは、内部が空洞に形成されており、先端に通孔を備えた開口部2bcを基部2baの表面に形成している。基部2baは、平面視において、四隅それぞれから外方に突出する突片2bsを有している。突片2bsは、厚み方向に貫通する貫通孔部2bxを有している。第1ボディ部2bは、各突片2bsの貫通孔部2bxそれぞれに結束バンド2btを挿通させて、電力線21を固定させることができるように構成されている。
突壁部2bbは、直方体状の外形形状をしている。突壁部2bbは、内部が空洞で、電力線21の一部を収容できるように構成されている。突壁部2bbは、基部2baにおけるボス2beが突出する面とは反対側の面に設けられている。突壁部2bbは、基部2baの長手方向に沿って設けられ、基部2baと直交する方向に突出するように設けられている。突壁部2bbは、先端に突部2bdを備えている。突部2bdは、突壁部2bbの長手方向に沿って2つ設けられている。
第1保持体2mは、例えば、直方体状の外形形状をしている。第1保持体2mは、第1刃受部1adを収容できる溝部2maを備えている。第1保持体2mは、第1刃受部1adを収容した状態で、第1刃受部1adが突出するように構成されている。第1保持体2mは、外側面に複数の第1リブ2mbが形成されている。
突部2bdは、第1保持体2mを介して、第1刃受部1adにおける孔部1avと嵌め合わせることができるように構成されている。第1ボディ部2bは、突部2bdが孔部1avに嵌め合わせられることで、第1刃受部1adを保持することができる。第1ボディ部2bは、突部2bdの先端の外形をつぶすことで孔部1avよりも大きく形成されて、第1刃受部1adを抜け止めできるように構成されている。
第1ボディ部2bは、基部2baのボス2beが第1ベース部2aの貫通孔2aaに嵌め合わせられることで、第1ベース部2aを覆うように設けられる。第1ボディ部2bは、基部2baと、突壁部2bbと、ボス2beと、突片2bsと、突部2bdと、を一体的に形成されている。第1ボディ部2bは、樹脂材料の一体成形により形成することができる。
第1カバー部2uは、第1刃受部1adに保持された第1給電線20aを覆うことができるように、断面視がU字状の外形形状をしている。第1カバー部2uは、第1リブ2mbと嵌め合わせられる嵌合溝2uaが形成されている。非接触絶縁トロリー50は、第1給電線20aを第1接続端子1aに固定された後、嵌合溝2uaと第1リブ2mbとを嵌め合されることで、第1カバー部2uが第1保持体2mに装着される。
第1側壁カバー2cは、第1ボディ部2bにおける中央カバー2dと反対側に設けられる。第1側壁カバー2cは、第1ボディ部2bの側面に設けられるように、側面視において、J字状の外形形状をしている。第1側壁カバー2cは、第1ボディ部2bの側面を塞いで、電力線引込み装置10の内部に塵や芥が入ることを抑制するように構成されている。
設置部材2は、固定ねじが、第1ボディ部2bにおける開口部2bcおよび第1ベース部2aの貫通孔2aaに挿通され、レール28の底板28aに螺子止めされることで、レール28に固定される。
中央ブロック10cの中央カバー2dは、第1ボディ部2bと第2ボディ部2fとを連結できるように、第1ボディ部2bと第2ボディ部2fとに渡って連続する滑らかな面が形成されるように構成されている。第1セパレータ部2sと第2セパレータ部2tとは、第1ボディ部2bと第2ボディ部2fに渡って設けられている。中央カバー2dは、第1セパレータ部2sと第2セパレータ部2tを覆うように設けられている。
第1セパレータ部2sは、図8に示すように、平板状であって、平面視において、T字状の外形形状をしている。第1セパレータ部2sは、第1面2sa側に、第1接続端子1aが収容できるように周囲から窪んだ第1窪部2scを備えている。第1セパレータ部2sは、第1面2saと反対の第2面に、第2接続端子1bを収容する第2窪部を備えている。第1セパレータ部2sは、絶縁体で形成されている。第1セパレータ部2sは、第1接続端子1aと第2接続端子1bとの間に設けられ、第1接続端子1aと第2接続端子1bとの電気的絶縁性を確保できるように構成されている。
第1セパレータ部2sは、第1面2saから突出する複数の第2リブ2srと、第2面から突出する複数の第3リブとを備えている。第1セパレータ部2sは、第2リブ2srと、第3リブとを利用して、第1接続端子1aと第2接続端子1bとの絶縁距離を確保することができる。第1セパレータ部2sは、第2リブ2srと、第3リブとを備えることで、第1接続端子1aもしくは第2接続端子1bから生ずる磁束の低下を抑制しつつ、電気的な絶縁性を高めることができる。第1セパレータ部2sは、T字状の横棒の一部が第1保持体2mの溝部2maに収容される。
第2セパレータ部2tは、第1セパレータ部2sと同様の構成であって、第1セパレータ部2sが第1接続端子1aと第2接続端子1bとの間に設けられるように、第3接続端子1cと第4接続端子1dとの間に設けられる。
設置部材2は、第1刃受部1adを収容する第1保持体2mと、第2刃受部1bdを収容する第2保持体とを、直線状に配置させている。設置部材2は、第3刃受部1cdを収容する第3保持体2pと、第4刃受部1ddを収容する第4保持体2qとを直線状に配置させている。設置部材2は、第1保持体2mおよび第2保持体2nと、第3保持体2pおよび第4保持体2qとを段違いに配置させている。設置部材2は、受電コイル31bにおけるギャップ31aaに入らない位置に、第1電力線21aを配置し、受電コイル31bにおけるギャップ31aaに入らない位置に、第2電力線21bを配置している。
以下では、本実施形態に係る非接触絶縁トロリー50で、より安定した電力を移動機器32に給電できることについて説明する。
電力線引込み装置10は、図10に示すように、例えば、対となって配線される給電線20と電源装置24側とが接続される連結部22aと、連結部22aに隣り合い、対となって配線された給電線20の折返部23aに跨るように配置される。非接触絶縁トロリー50では、折返部23aに接続されたトロリー線20z同士を、第2電力線21b、端子台29および第4電力線21dを利用して電気的に接続させている。非接触絶縁トロリー50では、連結部22aと折返部23aとの間で、隣接するトロリー線20z同士が空間的に離れる離線部分10zaが形成される。離線部分10zaは、図1で例示している。
ところで、本実施形態と比較する非接触絶縁トロリーでは、連結部と折返部との間を受電部が通過する場合、連結部と折返部とが空間的に離れていれば、給電線に流れる電流で生じた磁束が低下する傾向にある。非接触絶縁トロリーは、給電線に流れる電流で生じた磁束が低下すれば、受電部から出力される出力が低下してしまうおそれがある。
特に、非接触絶縁トロリーでは、受電部が給電線から効率よく受電し、所定の安定した電力を出力できる構造に形成される。非接触絶縁トロリーは、第1給電線と、第1給電線と接続される第1接続端子との外形形状が異なり、受電コイルと鎖交する第1給電線からの磁束と、受電コイルと鎖交する第1接続端子1aからの磁束とが異なるおそれがある。非接触絶縁トロリーは、第2給電線と、第2給電線と接続される第2接続端子との外形形状が異なり、受電コイルと鎖交する第2給電線からの磁束と、受電コイルと鎖交する第2接続端子からの磁束とが異なるおそれがある。非接触絶縁トロリーは、第1給電線と第2給電線とが空間的に離れた給電線の離線部分で生ずる磁束が歪んで磁束密度が小さくなれば、受電部での電圧が小さくなり、安定した電力を給電することが難しくなる傾向にある。
本実施形態の電力線引込み装置10では、設置部材2が、受電コイル31bに対し連続給電ができるように、第1延出部1acと第2延出部1bcとが重なるように配置させている。受電部31は、第1導出部1abと第2導出部1bbをギャップ31aa内に収容した状態で、第1導出部1abと第2導出部1bbと双方からの磁束を受け取ることができる。それゆえ、電力線引込み装置10では、受電コイル31bに対し連続に給電することができ、かつ、第1導出部1abと第2導出部1bbの重なりによる磁気が増幅されることを抑えることができるので、より安定した電力を給電することが可能となる。
電力線引込み装置10では、受電部31は、給電線20の長手方向と直交する方向に沿って、第1延出部1acと第2延出部1bcとが重なってギャップ31aaから出るように延びており、第1延出部1acと第2延出部1bcからの磁束の影響が小さくできる。言い換えれば、電力線引込み装置10は、第1導出部における導出方向と交差する方向に延びた第1延出部1acと、第2導出部における導出方向と交差する方向に延びた第2延出部1bcとを重ねて配置させることで、小型化を図ることが可能となる。
さらに、電力線引込み装置10は、離線部分10zaにおいて、第1給電線20aと第1電力線21aとを並行方向に沿って配置させ、第1給電線20aに流れる電流と第1電力線21aに流れる電流の方向を一致させることができるように構成されている。図1では、第1給電線20aと第2給電線20bとに流れる電流の向きを破線の白抜き矢印で例示している。図1では、第1電力線21aと第2電力線21bとに流れる電流の向きを白抜きの破線矢印で例示している。電力線引込み装置10は、離線部分10zaにおいて、第2給電線20bと第2電力線21bとが並行方向に沿って配置され、第2給電線20bに流れる電流と第2電力線21bに流れる電流の方向を一致させることができるように構成されている。
言い換えれば、本実施形態の電力線引込み装置10は、平面視において、第1固定部1amは、第2電力線21bの一端縁21baを、第2給電線20bと並行方向に沿って固定している。第2固定部1bmは、第1電力線21aの端縁部21aaを、第1給電線20aと並行方向に沿って固定していることが好ましい。
本実施形態の電力線引込み装置10では、接続端子1を利用して、同じ電流の方向で、同じ磁界を形成することができるため、より安定した電力を給電させることが可能となる。
電力線引込み装置10は、図1に示すように、第2延出部1bcの長さを適宜に設定し、第2導出部1bbと第2電力線21bとの距離Hを適宜に調整することで、より安定した電力を給電することが可能となる。同様に、電力線引込み装置10は、第1延出部1acの長さを適宜に設定し、第1導出部1abと第1電力線21aとの距離を適宜に調整することで、より安定した電力を給電することが可能となる。
本実施形態の電力線引込み装置10では、第1接続端子1aと第2接続端子1bとは、板状の導電性部材で構成している。
電力線引込み装置10は、第1接続端子1aと第2接続端子1bとを板状の導電性部材で構成していることで、磁束を調整させることが容易となる。電力線引込み装置10では、第1接続端子1aと第2接続端子1bとを平板状に形成させていることで、第1延出部1acと第2延出部1bcとの距離を給電線20の径よりも小さく調整することが可能となる。
第1接続端子1aと第2接続端子1bは、第1導出部1abと第2導出部1bbとの重なり量が調整されることで、給電線20の部分から生ずる磁束と、給電線20の離線部分10zaから生ずる磁束との差を抑制することが可能となる。
電力線引込み装置10では、第1導出部1abと第2導出部1bbとが平板状の場合、第1導出部1abと第2導出部1bbとのいずれか一方から他方への投影視において、互いに重複する領域を、第1導出部1abと第2導出部1bbとの重なり量として規定できる。第1接続端子1aと第2接続端子1bとは、例えば、第1導出部1abや第2導出部1bbとの重複面積を変えるために、第1導出部1abに第1傾斜部1at、第2導出部1bbに第2傾斜部1btを備える構成とすることもできる。
電力線引込み装置10では、給電線20の部分から生ずる磁束と、給電線20の離線部分10zaから生ずる磁束との差を抑制するため、第1導出部1abと第2導出部1bbとの重複領域を調整するだけに限られない。電力線引込み装置10では、給電線20の部分から生ずる磁束と、給電線20の離線部分10zaから生ずる磁束との差を抑制するため、第1導出部1abと第2導出部1bbとの重複領域における厚みを調整してもよい。電力線引込み装置10では、給電線20の部分から生ずる磁束と、給電線20の離線部分10zaから生ずる磁束との差を抑制するため、第1導出部1abと第2導出部1bbとの重複領域における距離として、第1幅W1を適宜に調節してもよい。
本実施形態の電力線引込み装置10を用いた非接触絶縁トロリー50では、受電部31が磁束を受け出力する出力電圧に過電圧を生ずることを抑制することができる。移動機器32では、受電部31から出力される出力電流が過電流で大きすぎる場合、移動機器32の故障を生じさせる要因となるおそれがある。本実施形態の電力線引込み装置10では、給電線20の離線部分10zaにおいても、より安定した電力を移動機器32側に給電させることが可能となる。
また、本実施形態と比較する非接触絶縁トロリーでは、給電線の部分から生ずる磁束と比較して、給電線の離線部分から生ずる磁束が大きく低下する場合、離線部分を跨ぐように2つの受電部を取り付けられた移動機器を用いる必要がある。
しかしながら、非接触絶縁トロリーでは、離線部分を跨ぐように2つの受電部が取り付けられた移動機器を用いる場合は、1つの受電部を備えた移動機器と比較して、移動機器の小型化、低コスト化を図ることが難しい傾向にある。
本実施形態の電力線引込み装置10では、給電線20の離線部分10zaから生ずる磁束と、給電線20の部分から生ずる磁束との差を抑制することができるので、1つの受電部31を備えた移動機器32で非接触絶縁トロリー50を構成することが可能となる。非接触絶縁トロリー50は、本実施形態の電力線引込み装置10を用いることで、1つの受電部31を備えた移動機器32を用いることができ、移動機器32の小型化、低コスト化を図ることが可能となる。
言い換えれば、本実施形態の非接触絶縁トロリー50は、上述の電力線引込み装置10と、給電線20と、移動機器32と、を有している。給電線20は、電力線引込み装置10と電気的に接続されている。移動機器32は、給電線20に流れる交流電流により発生する磁気エネルギを受電コイル31bで電気エネルギに変換して給電される。
非接触絶縁トロリー50は、上述の電力線引込み装置10を備えた構成で、より安定した電力を移動機器32に給電することができる。
本実施形態の電力線引込み装置10は、図10に示すように、給電線20における電源装置24と電気的に接続させる連結部22aと、給電線20における折返部23aとの間において、受電部31へ連続的に給電できるようにレール28に配置される。図10では、電流の流れる経路を矢印で例示している。
言い換えれば、本実施形態の電力線引込み装置10では、給電線20は、さらに、電力線21と電気的に接続されている。電力線21は、第1電力線21aと、第2電力線21bと、を有している第2接続端子1bは、第2延出部1bcにおける第2導出部1bbとは反対側であり、第1給電線20aの長手方向に沿って第2延出部1bcから第2導出部1bbと反対側に突出する第2突出部1beが設けられている。第2突出部1beは、第1電力線21aの端縁部21aaを固定する第2固定部1bmを備えている。第2給電線20bは、第1接続端子1aを介して第1電力線21aと電気的に接続されている。
第1接続端子1aは、第1延出部1acにおける第1導出部1abとは反対側であり、第2給電線20bの長手方向に沿って第1延出部1acから第1導出部1abと反対側に突出する第1突出部1aeが設けられている。第1突出部1aeは、第2電力線21bの一端縁21baを固定する第1固定部1amを備えている。第1給電線20aは、第2接続端子1bを介して第2電力線21bと電気的に接続されることが好ましい。
本実施形態の電力線引込み装置10は、図10に示す、端子台29を介して、電源装置24から給電線20に電力を引き込むために用いられるだけに限られない。以下では、本実施形態の電力線引込み装置10を、図12に示すように、給電線20とコンデンサボックス27とを電気的に接続させるために用いる変形例を説明する。
本実施形態の電力線引込み装置10は、図12に示すように、第1入力部22bと、第2入力部23bと、に跨るように配置させている。第1入力部22bは、対となる給電線20の一方とコンデンサボックス27とが電気的に接続される。第2入力部23bは、第1入力部22bに隣り合って給電線20の他方とコンデンサボックス27とが電気的に接続される。電力線引込み装置10は、第1入力部22bと、第2入力部23bとの間において、受電部31へ連続的に給電できるようにレール28に配置されている。電力線引込み装置10は、端子台29およびコンデンサボックス27を介して、給電線20を電気的に接続させている。図12では、電流の流れる経路を矢印で例示している。
非接触絶縁トロリー50では、第1入力部22bと第2入力部23bとの間で、給電線20が空間的に離れる離線部分10zaが形成される。コンデンサボックス27は、給電線20の任意点に備えることができる。
コンデンサボックス27は、給電線20における静電容量を給電線20の長さに応じて適宜に設定することで、給電線20におけるインピーダンスを調整させることができる。コンデンサボックス27は、例えば、複数のコンデンサを備え、複数のコンデンサを適宜に直列や並列に電気的に接続させることで、コンデンサボックス27全体の静電容量を調節できるように構成されている。
コンデンサボックス27は、コンデンサボックス27全体の静電容量を調節することで、給電線20のインピーダンスにおける容量成分を変動させ、給電線20の任意の位置に配置することで、給電線20間の発生電圧を低減させる。
変形例の非接触絶縁トロリー50でも、受電コイル31bが給電線20から受ける磁束で、移動機器32において、受電部31からの出力電圧に過電圧が生ずることを抑制することができる。
1 接続端子
1a 第1接続端子
1ab 第1導出部
1ac 第1延出部
1b 第2接続端子
1bb 第2導出部
1bc 第2延出部
1c 第3接続端子
1cb 第3導出部
1cc 第3延出部
1d 第4接続端子
1db 第4導出部
1dc 第4延出部
2 設置部材
10 電力線引込み装置
10aa 空間
20 給電線
20a 第1給電線
20aa 端部
20b 第2給電線
20ba 一端
21a 第1電力線
21aa 端縁部
21b 第2電力線
21ba 一端縁
31aa ギャップ
31b 受電コイル

Claims (5)

  1. 電磁誘導によって非接触で受電コイルに電力を供給する給電線に接続される接続端子と、該接続端子を保持する設置部材と、を備え、
    給電線は、第1給電線と、該第1給電線の長手方向に沿って前記第1給電線の端部と一端が対向する第2給電線と、を有しており、前記第1給電線と前記第2給電線とが並ぶ方向に沿って移動する前記受電コイルに対し連続的に給電可能であり、
    前記接続端子は、前記第1給電線における端部と電気的に接続される第1接続端子と、前記第2給電線における一端と電気的に接続される第2接続端子と、を有しており、
    前記第1接続端子は、前記第1給電線から前記第2給電線に向かうように導出する第1導出部と、該第1導出部における導出方向と交差する方向に延びた第1延出部と、を有しており、
    前記第2接続端子は、前記第2給電線から前記第1給電線に向かうように導出する第2導出部と、該第2導出部における導出方向と交差する方向に延びた第2延出部と、を有しており、
    前記設置部材は、平面視において、前記第1延出部と前記第2延出部とを重ね、かつ前記第1導出部と前記第2導出部とを対向して配置させることを特徴とする電力線引込み装置。
  2. 前記給電線は、さらに、電力線と電気的に接続されており、
    前記電力線は、第1電力線と、第2電力線と、を有しており、
    前記第2接続端子は、前記第2延出部における前記第2導出部とは反対側であり、前記第1給電線の長手方向に沿って前記第2延出部から前記第2導出部と反対側に突出する第2突出部と、前記第2突出部に設けられ前記第1電力線の端縁部を固定する第2固定部と、を備えており、
    前記第2給電線は、前記第1接続端子を介して前記第1電力線と電気的に接続され、
    前記第1接続端子は、前記第1延出部における前記第1導出部とは反対側であり、前記第2給電線の長手方向に沿って前記第1延出部から前記第1導出部と反対側に突出する第1突出部と、前記第1突出部に設けられ前記第2電力線の一端縁を固定する第1固定部と、を備えており、
    前記第1給電線は、前記第2接続端子を介して前記第2電力線と電気的に接続される
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力線引込み装置。
  3. 平面視において、前記第1固定部は、前記第2電力線の一端縁を、前記第2給電線と並行方向に沿って固定し、
    前記第2固定部は、前記第1電力線の端縁部を、前記第1給電線と並行方向に沿って固定することを特徴とする請求項2に記載の電力線引込み装置。
  4. 前記第1接続端子と前記第2接続端子とは、板状の導電性部材であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の電力線引込み装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の電力線引込み装置と、該電力線引込み装置と電気的に接続された前記給電線と、該給電線に流れる交流電流により発生する磁気エネルギを前記受電コイルで電気エネルギに変換して給電される移動機器と、を有することを特徴とする非接触絶縁トロリー。
JP2015143308A 2015-07-17 2015-07-17 電力線引込み装置およびそれを用いた非接触絶縁トロリー Active JP6569978B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143308A JP6569978B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 電力線引込み装置およびそれを用いた非接触絶縁トロリー
KR1020160078481A KR101909167B1 (ko) 2015-07-17 2016-06-23 전력선 인입 장치 및 전력선 인입 장치를 구비한 비접촉 절연 트롤리
TW105120267A TWI604975B (zh) 2015-07-17 2016-06-28 電力線引入裝置及具有此電力線引入裝置的絕緣滑接輪
CN201610496045.1A CN106357008B (zh) 2015-07-17 2016-06-29 电力线引入装置以及具备其的非接触绝缘集电器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143308A JP6569978B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 電力線引込み装置およびそれを用いた非接触絶縁トロリー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017024492A true JP2017024492A (ja) 2017-02-02
JP6569978B2 JP6569978B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=57843057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015143308A Active JP6569978B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 電力線引込み装置およびそれを用いた非接触絶縁トロリー

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6569978B2 (ja)
KR (1) KR101909167B1 (ja)
CN (1) CN106357008B (ja)
TW (1) TWI604975B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019188957A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 東海旅客鉄道株式会社 蓄電デバイス

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH114502A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Yamaha Motor Co Ltd 搬送システムの非接触式給電装置
JP2006019367A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nippon Chemicon Corp 接続体、電子部品の接続構造、及び電子部品装置
JP2012020656A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力線引込み装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005014190A1 (de) * 2004-03-31 2005-12-08 Omron Corp. Sensorkabel mit leicht änderbarer Gesamtlänge, das fehlerfreie und Hochgeschwindigkeits-Signalübertragung ermöglicht, selbst wenn die Gesamtlänge vergrößert wird, und vom Verstärker getrennter Sensortyp mit dem Kabel
JP4507903B2 (ja) * 2004-05-28 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 インタロック装置
CN101183609B (zh) * 2007-12-10 2010-06-02 哈尔滨工业大学 电容式非接触集流环及使用所述集流环的供电装置
GB2463692A (en) * 2008-09-19 2010-03-24 Bombardier Transp Gmbh An arrangement for providing a vehicle with electric energy
WO2012107490A2 (de) * 2011-02-09 2012-08-16 Conductix-Wampfler Ag Vorrichtung zur energieübertragung und zur induktiven kommunikation
TWI439700B (zh) * 2012-01-19 2014-06-01 Ind Tech Res Inst 用於具有雙導線之電力電纜線的電力感測裝置
WO2015010975A1 (en) * 2013-07-26 2015-01-29 Koninklijke Philips N.V. Picking-up signals in electrically contactless manners
CN203537081U (zh) * 2013-11-08 2014-04-09 济南东普机器制造有限公司 新型非接触式供电***
CN103545941A (zh) * 2013-11-11 2014-01-29 天津工业大学 点对点协同工作无线充电耦合器
CN103633748B (zh) * 2013-11-12 2015-09-09 天津工业大学 电磁谐振式铁路机车无线供电***

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH114502A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Yamaha Motor Co Ltd 搬送システムの非接触式給電装置
JP2006019367A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nippon Chemicon Corp 接続体、電子部品の接続構造、及び電子部品装置
JP2012020656A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力線引込み装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019188957A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 東海旅客鉄道株式会社 蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN106357008A (zh) 2017-01-25
CN106357008B (zh) 2019-04-16
KR101909167B1 (ko) 2018-12-10
JP6569978B2 (ja) 2019-09-04
TW201720679A (zh) 2017-06-16
KR20170009719A (ko) 2017-01-25
TWI604975B (zh) 2017-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180219425A1 (en) Display system, wireless power transmission apparatus, and wireless power reception apparatus
CN108140478B (zh) 线圈装置
US20130307469A1 (en) Contactless power supply system and power transmission coil for contactless power supply system
JP2017201658A (ja) 電磁誘導器及び電磁誘導器の製造方法
JP6569978B2 (ja) 電力線引込み装置およびそれを用いた非接触絶縁トロリー
US10749491B2 (en) Inductive component for a bus bar
WO2018185905A1 (ja) 電力変換装置
US10217552B2 (en) Device and method for adjusting an inductance of an electric conductor
KR20190021147A (ko) 무선 전력 송수신장치 및 이를 구비한 디스플레이장치
JP2016076645A (ja) 平面コイル
US20170047159A1 (en) Transformer and power source device
TWI482389B (zh) 以感應耦合方式傳送電能的電能傳送系統、及其發送裝置與接收裝置
KR101328286B1 (ko) 트랜스포머
KR20160042560A (ko) 코일 부품 및 그 제조 방법
CN105984357B (zh) 绝缘架空线的拉紧装置及使用该拉紧装置的绝缘吊架
US20220189687A1 (en) Leakage transformer
JP6814608B2 (ja) コイルユニット、及び、非接触給電システム
JP6167269B2 (ja) リアクトル
CN110612583B (zh) 线圈单元的连接结构
JP5461277B2 (ja) アンテナ装置、送電装置、受電装置および非接触電力伝送システム
US20160254706A1 (en) Coil unit, wireless power feeding device, wireless power receiving device, and wireless power transmission device
CN111193326B (zh) 平行二线单元
KR101563317B1 (ko) 합산형 픽업장치
JPH08126107A (ja) 無接触給電装置
JP5465575B2 (ja) 非接触電力伝送用アンテナ装置、送電装置、受電装置および非接触電力伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6569978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151