JP2017022003A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017022003A
JP2017022003A JP2015139090A JP2015139090A JP2017022003A JP 2017022003 A JP2017022003 A JP 2017022003A JP 2015139090 A JP2015139090 A JP 2015139090A JP 2015139090 A JP2015139090 A JP 2015139090A JP 2017022003 A JP2017022003 A JP 2017022003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
electrode
light emitting
layer
emitting region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015139090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6426544B2 (ja
Inventor
悠紀 廣田
Yuki Hirota
悠紀 廣田
昭宏 野中
Akihiro Nonaka
昭宏 野中
学 稗田
Manabu Hieda
学 稗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP2015139090A priority Critical patent/JP6426544B2/ja
Priority to PCT/JP2016/062561 priority patent/WO2017010139A1/ja
Priority to US15/743,159 priority patent/US20180212004A1/en
Priority to CN201680039324.3A priority patent/CN107852796B/zh
Publication of JP2017022003A publication Critical patent/JP2017022003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6426544B2 publication Critical patent/JP6426544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/19Segment displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/302Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements characterised by the form or geometrical disposition of the individual elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/813Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/822Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80515Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80521Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】寿命の急激な低下を抑制できる表示装置を提供する。【解決手段】基板11上に設けられる発光領域2及び非発光領域3を備える表示装置1は、基板11上に設けられる第1電極13と、発光領域2の第1電極13を露出する開口部14aを有し、基板11上の非発光領域3に設けられる第2絶縁膜14と、開口部14aを介して第1電極13上に設けられる有機EL層15と、第2絶縁膜14上及び有機EL層15上に設けられる第2電極16と、を備える。第2電極16には、非発光領域3内の全体に渡って点在する複数の孔16aが設けられる。【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置に関する。
近年、表示装置として、有機EL層(EL:Electro-Luminescence)を発光層とする自発光型表示装置が利用されている。例えば、下記特許文献1には、複数の発光部からなる画像表示配列を有している、いわゆるパッシブマトリックス有機ELディスプレイのパネルが記載されている。このようなパネルを用いた有機ELディスプレイでは、発光層(有機EL層)を一対の電極に挟み、該一対の電極に電圧を印加することにより、有機EL層を発光している。
特開平8−315981号公報
ところで、上述したような有機EL層は、低分子又は高分子の有機化合物を複数含む。これらの有機化合物は水分等を含む気体(ガス)と化学反応することがあり、化学反応後の有機化合物は、本来持っていた機能を奏さないことがある。この場合、有機EL層から発生する光にムラができること(つまり、有機EL層が均一に発光しないこと)、もしくは有機EL層において発光しない部分(ダークスポット)ができることがあり、有機EL層を含む表示装置の寿命が急激に低下してしまうことがある。
本発明は、寿命の急激な低下を抑制できる表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る表示装置は、基板上に設けられる発光領域及び非発光領域を備える表示装置であって、基板上に設けられる第1電極と、発光領域の第1電極を露出する開口部を有し、基板上の非発光領域に設けられる絶縁膜と、第1電極上に設けられる有機EL層と、絶縁膜上及び有機EL層上に設けられる第2電極と、を備え、第2電極には、非発光領域内の全体に渡って点在する複数の孔が設けられる。
この表示装置では、基板上の非発光領域に設けられる絶縁膜上と、有機EL層上とに設けられる第2電極には、非発光領域内の全体に渡って点在する複数の孔が設けられる。これにより、絶縁膜中に含まれるガスは、第2電極に設けられた複数の孔を介して絶縁膜外に放出される。このため、上記ガスが発光領域内の有機EL層に侵入し、当該有機EL層に含まれる有機化合物と化学反応することが抑制される。したがって、有機EL層から発生する光にムラができること、及び有機EL層にダークスポットができることが抑制され、寿命の急激な低下を抑制できる。
また、上記一態様に係る表示装置は、孔によって露出された絶縁膜上から突出する突出部をさらに備え、突出部において、高さが第2電極の厚さよりも大きく、且つ、頂面の面積が底面の面積よりも大きくてもよい。例えば第2の電極を発光領域及び非発光領域を覆うように設ける場合、上述したように突出部の高さと頂面及び底面の面積とを設定することにより、非発光領域の突出部がひさしとして機能する。これにより、非発光領域の第2電極に孔を確実に形成できる。加えて、孔の形成の際にパターニング等が不要となり、表示装置の製造プロセスの簡略化が実現できる。
本発明の他の一態様に係る表示装置は、基板上に設けられる発光領域及び非発光領域を備える表示装置であって、基板上に設けられる第1電極と、発光領域の第1電極を露出する開口部を有し、基板上の非発光領域に設けられる絶縁膜と、第1電極上及び絶縁膜上に設けられる有機EL層と、有機EL層上に設けられる第2電極と、を備え、第2電極及び有機EL層には、非発光領域内の全体に渡って点在する複数の孔が設けられる。
この表示装置では、第1電極上及び絶縁膜上に設けられる有機EL層と、当該有機EL層上に設けられる第2電極とには、非発光領域内の全体に渡って点在する複数の孔が設けられる。これにより、絶縁膜中に含まれるガスは、第2電極及び有機EL層に設けられた複数の孔を介して絶縁膜外に放出される。このため、上記ガスが発光領域内の有機EL層に侵入し、当該有機EL層に含まれる有機化合物と化学反応することが抑制される。したがって、有機EL層から発生する光にムラができること、及び有機EL層にダークスポットができることが抑制され、寿命の急激な低下を抑制できる。
また、上記他の一態様に係る表示装置は、孔によって露出された絶縁膜上から突出する突出部をさらに備え、突出部において、高さが第2電極及び有機EL層の合計厚さよりも大きく、且つ、頂面の面積が底面の面積よりも大きくてもよい。例えば第2の電極を発光領域及び非発光領域を覆うように設ける場合、上述したように突出部の高さと頂面及び底面の面積とを設定することにより、非発光領域の突出部がひさしとして機能する。これにより、非発光領域の第2電極に孔を確実に形成できる。加えて、孔の形成の際にパターニング等が不要となり、表示装置の製造プロセスの簡略化が実現できる。
また、基板に垂直な方向から見て、発光領域と突出部との距離は、5μm以上であってもよい。この場合、突出部がひさしとなって、発光領域に有機EL層又は第2電極の一部が形成されないことを防ぐことができる。
また、基板に垂直な方向から見て、隣接する孔同士の距離は、4000μm以下であってもよい。この場合、絶縁膜に含まれるガスが、該絶縁膜の一部に溜まることなく、好適に放出される。
また、基板に垂直な方向から見て、発光領域と孔との距離は、5μm以上であってもよい。この場合、発光領域内の有機EL層が第2電極によって確実に覆われるので、当該有機EL層に含まれる有機化合物が大気中のガスと化学反応することを抑制できる。
また、上記段落のいずれかに記載される表示装置は、セグメント型有機ELディスプレイであってもよい。
また、上記段落のいずれかに記載される表示装置は、アクティブマトリックス有機ELディスプレイであってもよい。
本発明の一態様によれば、寿命の急激な低下を抑制できる表示装置を提供できる。
図1は、実施形態に係る表示装置を示す平面図である。 図2は、実施形態に係る表示装置の一部の断面模式図である。 図3は、比較例に係る表示装置を示す平面図である。 図4は、比較例に係る表示装置の一部の断面模式図である。 図5は、変形例に係る表示装置の画素を示す回路図である。 図6は、変形例に係る表示装置の一部の断面模式図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1は、実施形態に係る表示装置を示す平面図である。図1に示されるように、表示装置1は、基板11上に発光領域2及び非発光領域3を有する、いわゆるセグメント型有機ELディスプレイである。発光領域2及び非発光領域3は、例えば基板11の主面上において、平行に延在する一対の隔壁4a,4bと、隔壁4a,4bの延在方向に垂直な方向に平行に延在する一対の隔壁5a,5bとによって区画される領域内に設けられる。
発光領域2は、隔壁4a,4b,5a,5bによって囲まれる領域において光を発生し得る領域であり、後述する第2絶縁膜14の開口部14a(図2を参照)が設けられる領域である。つまり、発光領域2は後述する第2絶縁膜14が設けられず、後述する第1電極13、有機EL層15及び第2電極16が互いに重なる領域である(図2を参照)。発光領域2は、複数の領域2a〜2nに区画されており、これらの領域2a〜2nは、それぞれ異なる配線(図示せず)に接続される。これらの配線は非発光領域3内にて延在しており、例えば図示しない集積回路の各端子に接続される。これにより、発光領域2の領域2a〜2nの発光及び非発光は、集積回路によって独立して制御される。表示装置1は、領域2a〜2nが任意に発光することにより、所望の画像を表示することができる。例えば、発光領域2における領域2d,2k以外の領域が発光することによって、表示装置1は「00」の画像を表示できる。
非発光領域3は、隔壁4a,4b,5a,5bによって囲まれる領域において、発光領域2以外の領域である。非発光領域3は、後述する第2絶縁膜14(図2を参照)が設けられる領域である。基板11に垂直な方向から見て(以下、単に「平面視」とする)、非発光領域3内の全体に渡って、複数の突出部17が点在するように設けられる(突出部17についての詳細は後述する)。複数の突出部17が非発光領域3内の全体に渡って点在するように設けられるとは、例えば、突出部17が平面視にて4mm四方に少なくとも一つ非発光領域3に設けられることである。なお、非発光領域3において0.1mm四方よりも狭い領域には、上記突出部17が設けられなくてもよい。
隔壁4a,4b,5a,5bは、基板11上に複数の表示装置1を設ける際に、表示装置1同士を区画する部分である。また、隔壁4a,4b,5a,5bは、後述する有機EL層15(図2を参照)をマスクを用いて形成する際には、該マスクが載置される部分としても機能する。平面視にて、隔壁4a,4bは連続した一本の土手であり、隔壁5a,5bは複数の土手となる部分によって構成される。隔壁4a,4b,5a,5bは、例えば絶縁性の樹脂(例えばアクリル樹脂、又はポリイミド等)をパターニングすることによって形成される。なお、隔壁5a,5bは、隔壁4a,4bと同様に連続した一本の土手であってもよい。
図2は、実施形態に係る表示装置の一部の断面模式図である。図2に示されるように、表示装置1は、基板11と、第1絶縁膜12と、第1電極13と、第2絶縁膜14と、有機EL層15と、第2電極16と、複数の突出部17とを備える。表示装置1の基板11上における発光領域2には、第1絶縁膜12と、第1電極13と、有機EL層15と、第2電極16とが設けられる。表示装置1の基板11上における非発光領域3には、第1絶縁膜12と、第2絶縁膜14と、有機EL層15と、第2電極16と、複数の突出部17とが設けられる。
基板11は、透明性を有し、平面視にて例えば矩形状である。基板11としては、例えばガラス基板又は種々のプラスチック基板が用いられる。基板11は可撓性を有してもよく、この場合、例えばPETフィルム(ポリエチレンテレフタレートフィルム)等が用いられる。
第1絶縁膜12は、基板11の一主面を覆うように設けられる透明膜である。第1絶縁膜12としては、例えば酸化ケイ素膜、窒化ケイ素膜、酸化窒化ケイ素膜、又は酸化アルミニウム膜等が用いられる。第1絶縁膜12は、例えばCVD法(化学気相蒸着法)によって形成される。
第1電極13は、第1絶縁膜12上であって発光領域2に設けられる陽極である。第1電極13は、単数または複数のパターニングされた透明導電層から構成される。透明導電層の材料としては、例えばITO(酸化インジウムスズ)又はIZO(酸化インジウム亜鉛)が用いられる。第1電極13は、例えばPVD法(物理気相蒸着法)によって形成される。
第2絶縁膜14は、第1絶縁膜12上及び第1電極13上に設けられる膜である。第2絶縁膜14としては、例えば酸化ケイ素膜、窒化ケイ素膜、酸化窒化ケイ素膜、又は酸化アルミニウム膜等の無機膜、もしくはノボラック樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド等の有機膜が用いられる。第2絶縁膜14が無機膜の場合、第2絶縁膜14は例えばCVD法によって形成される。第2絶縁膜14が有機膜の場合、第2絶縁膜14は例えばスピンコートによって形成される。第2絶縁膜14には、開口部14aが設けられる。この開口部14aによって、第1電極13の少なくとも一部は第2絶縁膜14から露出する。開口部14aは、例えばレジストマスクを用いたパターニングによって設けられる。開口部14aの基板11側の縁14bによって画定される領域は、発光領域2に相当する。第2絶縁膜14は、透光性を有してもよいし、遮光性を有してもよい。
有機EL層15は、開口部14aにおいて第1電極13上に接すると共に、第2絶縁膜14上に設けられる層である。有機EL層15は、電子及び正孔が注入されることによって発光する有機化合物(発光材料)を少なくとも含む層である。有機化合物は、低分子化合物でもよく、高分子化合物でもよい。有機EL層15は、上記発光材料を含んだ発光層に加えて、電子注入層、電子輸送層、正孔注入層、正孔輸送層等を有してもよい。有機EL層15によって発生する光は、赤色光又は青色光等の単色光でもよく、白色光でもよい。有機EL層15が白色光を呈する場合、有機EL層15には異なる光を発生する発光層が複数含まれてもよい。有機EL層15の厚さは、例えば100nm以上500nm以下である。有機EL層15は、例えば真空蒸着法等の乾式法、又はインクジェット等の湿式法によって形成される。本実施形態では、乾式法によって有機EL層15が形成される。なお、発光材料としては、蛍光材料でもよく、燐光材料でもよい。
有機EL層15には、非発光領域3内の全体に渡って点在する複数の孔15aが設けられる。孔15aは、平面視にて円形状である。孔15aの直径は10μm以上300μm以下であり、例えば40μmである。複数の孔15aは、平面視にて、一部を除いて略均一の間隔をおいて設けられる。この一部とは、例えば領域2e,2gの間等の狭小な領域である。隣接する孔15a同士の距離d1は、平面視にて4000μm以下、2000μm以下、又は1000μm以下である。距離d1が4000μmより大きい場合、第2絶縁膜14に含まれる水分等のガスが、第2絶縁膜14中に留まりやすくなる。そして、この溜まったガスが発光領域2内の有機EL層15に侵入しやすくなる。また、平面視にて開口部14aの基板11側の縁14bと、当該縁14bに最も近い孔15aとの距離d2は、5μm以上、50μm以上、又は200μm以上である。この距離d2は、平面視にて発光領域2と、発光領域2に最も近い孔15aとの距離に相当する。距離d2が5μm未満である場合、有機EL層15が発光領域2の全域に設けられないおそれ、及び発光領域2内の有機EL層15が第2電極16によって完全に覆われないおそれがある。発光領域2内の有機EL層15が第2電極16によって覆われない場合、発光領域2内の有機EL層15に含まれる有機化合物が、大気中のガスと化学反応することがある。
第2電極16は、第2絶縁膜14上及び有機EL層15上に設けられる陰極である。第2電極16は、有機EL層15上に接して設けられる。第2電極16は、例えば光吸収性又は光反射性を有する単数又は複数の導電層から構成される。第2電極16の導電層の材料(導電材料)として、例えばアルミニウム、銀、マグネシウム又はカルシウムといったアルカリ土類金属等が用いられる。第2電極16の厚さは、例えば100nm以上500nm以下である。第2電極16は、例えばPVD法によって形成される。
第2電極16には、非発光領域3内の全体に渡って点在する複数の孔16aが設けられる。孔16aは、平面視にて円形状である。複数の孔16aは、それぞれ対応する孔15aに重なっている。したがって、平面視にて隣接する孔16a同士の距離は上記距離d1に相当し、平面視にて発光領域2と、発光領域2に最も近い孔16aとの距離は、上記距離d2に相当する。孔16aの直径は10μm以上300μm以下であり、例えば40μmである。
突出部17は、孔15a,16aによって露出された第2絶縁膜14から突出する部分である。突出部17は、有機EL層15及び第2電極16の形成前に設けられる。これにより、突出部17の形成前に、有機EL層15及び第2電極16に対するパターニング等が不要になる。突出部17は、孔15a,16aに対応して一つずつ設けられる。よって、複数の突出部17は、孔15a,16aと同様に一部を除いて略均一の間隔をおいて設けられる。隣接する突出部17同士の中心間距離(つまり、隣接する突出部17の中心同士を結ぶ距離)d3は、隣接する孔15a同士あるいは隣接する孔16a同士の距離d1、及び孔15a,16aの直径に応じて変化する。隣接する突出部17同士の中心間距離d3は、例えば100μm以上4000μm以下である。突出部17は、隔壁4a,4b,5a,5bと同時に設けられる。このため、突出部17は、隔壁4a,4b,5a,5bと同様に絶縁性の樹脂によって形成される。
突出部17は、平面視にて略円形状の頂面17aを有する。頂面17aの直径は、孔15a,16aの直径と略同一であり、頂面17aの中心と孔15a,16aの中心とは互いに重なる。また、突出部17の第2絶縁膜14と接する面である底面17bは、平面視にて略円形状であり、底面17bの中心は頂面17aの中心に重なる。底面17bの面積は頂面17aの面積よりも小さく、底面17bの直径は頂面17aの直径より小さい。よって、突出部17は逆円錐台形状になり、突出部17の断面形状は略逆台形状となる。加えて、突出部17の高さは有機EL層15と第2電極16との合計厚さよりも大きく、例えば2μm以上10μm以下である。なお、孔15a,16aにおいて、頂面17aに重なり且つ底面17bに重ならない環状の領域にて、第2絶縁膜14が露出する。
平面視にて発光領域2と突出部17との距離は、上記距離d2に相当する。発光領域2と突出部17との距離が距離d2より小さい場合、突出部17がひさしとなって、発光領域2内の一部に有機EL層15又は第2電極16が形成されないことがある。
突出部17の頂面17a上には、有機層18及び導電層19が設けられる。有機層18は、有機EL層15と同時に形成され、該有機EL層15と離間する。有機EL層15を形成する際に、有機EL層15となる有機材料の一部は第2絶縁膜14上に到達せず、突出部17の頂面17a上に到達することにより、有機層18が形成される。同様に、導電層19は、第2電極16と同時に形成され、該第2電極16と離間する。第2電極16を形成する際に、第2電極16となる導電材料の一部は有機EL層15上に到達せず、有機層18上に到達することにより、導電層19が形成される。
以上に説明した本実施形態に係る表示装置1によって奏される効果について、図3,4を用いながら説明する。図3は、比較例に係る表示装置を示す平面図であり、図4は、比較例に係る表示装置の一部の断面模式図である。図3及び図4に示されるように、比較例に係る表示装置101は、非発光領域3に重なる有機EL層15に孔15aが形成されておらず、非発光領域3に重なる第2電極16に孔16aが形成されておらず、且つ、非発光領域3に突出部17が形成されていないこと以外は、本実施形態に係る表示装置1と同様の構成を有する。これにより、比較例における表示装置101の非発光領域3は、第2電極16に孔16aが設けられないため、発光領域2及び非発光領域3に設けられる有機EL層15が第2電極16に覆われている。
ここで、大気雰囲気、105℃の条件下にて、本実施形態に係る表示装置1と、比較例に係る表示装置101とをそれぞれ500時間連続駆動した後の状態を比較すると、比較例に係る表示装置101においては、発光領域2から発生する光の一部にムラができる。この結果は、第2絶縁膜14中に含まれるガスが表示装置1の使用に伴う熱及び紫外線の照射によって流動し、発光領域2内の有機EL層15に侵入することによって発生すると考えられる。すなわち、発光領域2内の有機EL層15に含まれる有機化合物が上記ガスと化学反応し、当該有機EL層15の性能が劣化することにより、発光領域2から発生する光の一部にムラができると考えられる。
これに対して、本実施形態に係る表示装置1においては、発光領域2から発生する光にムラができず、発光領域2にダークスポットも確認されない。比較例の結果と本実施形態の結果との違いは、本実施形態に係る表示装置1が、有機EL層15の寿命を低下させにくい構造を有することに起因する。すなわち、本実施形態に係る表示装置1では、基板11上の第2絶縁膜14上及び有機EL層15上に設けられる第2電極16には、非発光領域3内の全体に渡って点在する複数の孔16aが設けられる。加えて、孔16aに重なる孔15aが有機EL層15に設けられる。これにより、第2絶縁膜14中に含まれるガスは、表示装置1の使用に伴って流動し、有機EL層15に設けられた複数の孔15a及び第2電極16に設けられた複数の孔16aを介して第2絶縁膜14外に放出される。このため、上記ガスが発光領域2内の有機EL層15に侵入し、当該有機EL層15に含まれる有機化合物と化学反応することが抑制される。したがって、有機EL層15から発生する光にムラができること、及び有機EL層15にダークスポットができることが抑制され、表示装置1の寿命の急激な低下を抑制できる。
また、この表示装置1は、孔16aによって露出された第2絶縁膜14上から突出する突出部17を備え、突出部17において、高さが有機EL層15と第2電極16との合計厚さよりも大きく、且つ、頂面17aの面積が底面17bの面積よりも大きい。例えば第2電極16を発光領域2及び非発光領域3を覆うように設ける場合、上述したように突出部17の高さと頂面17a及び底面17bの面積とを設定することにより、非発光領域3の突出部17がひさしとして機能する。これにより、非発光領域3に重なる有機EL層15及び第2電極16のそれぞれにおいて、突出部17の底面17bの周囲に孔15a,16aを確実に形成できる。加えて、孔15a,16aの形成の際にパターニング等が不要となり、表示装置1の製造プロセスの簡略化が実現できる。
また、基板11に垂直な方向から見て、発光領域2(すなわち、開口部14aの基板11側の縁14b)と突出部17との距離d2は、5μm以上である。この場合、突出部17がひさしとなって、発光領域2内に有機EL層15又は第2電極16の一部が形成されないことを防ぐことができる。
また、基板11に垂直な方向から見て、隣接する孔16a同士の距離d1は、4000μm以下である。この場合、第2絶縁膜14に含まれるガスが、該第2絶縁膜14中の一部に溜まることなく、好適に放出される。
また、基板11に垂直な方向から見て、発光領域2(すなわち、開口部14aの基板11側の縁14b)と孔16aとの距離d2は、5μm以上である。この場合、発光領域2内の有機EL層15が第2電極16によって確実に覆われるので、当該有機EL層15に含まれる有機化合物が大気中のガスと化学反応することを抑制できる。
次に、図5、図6を用いながら本実施形態の変形例に係る表示装置について説明する。図5は、変形例に係る表示装置の画素を示す概略回路図である。図5に示されるように、表示装置1Aは、画素21を備える。この画素21には、第1トランジスタ22、第2トランジスタ23、キャパシタ24、及び有機EL層を含む発光素子25が含まれる。表示装置1Aにおいては、画素21はマトリックス状に複数配置されている。よって、本変形例における表示装置1Aは、アクティブマトリックス有機ELディスプレイである。
画素21において、第1トランジスタ22のゲートは第1信号線31に接続され、第1トランジスタ22のソース及びドレインの一方は、第2信号線32に接続され、第1トランジスタ22のソース及びドレインの他方は、第2トランジスタ23のゲート及びキャパシタ24の一方の電極に接続される。第2トランジスタ23のソース及びドレインの一方は、電源線33及びキャパシタ24の他方の電極に接続され、第2トランジスタ23のソース及びドレインの他方は、発光素子25の一方の電極に接続される。発光素子25の他方の電極は接地されている。
次に、画素21の動作について簡単に説明する。第1信号線31に第1信号が入力されることによって、第1トランジスタ22がONとなる。この際に、第2信号線32から入力される第2信号が第1トランジスタ22を介して第2トランジスタ23のゲートに入力されることにより、第2トランジスタ23のゲート及びキャパシタ24に電荷が蓄積される。この蓄積された電荷量に応じて、電源線33から第2トランジスタ23を介して発光素子25に供給される電力が変化する。これにより、発光素子25の発光の有無、及び発光素子25の発光の程度が制御される。
図6は、変形例に係る表示装置の一部の断面模式図である。図6に示されるように、第1絶縁膜12上には第2トランジスタ23及び発光素子25が設けられている。
第2トランジスタ23は、いわゆるボトムゲート型の電界効果型トランジスタであり、本実施形態ではp型のトランジスタである。第2トランジスタ23は、ゲート41、層間絶縁膜42、チャネルとして機能する半導体層43、チャネルストップ層44、ドレイン45、及びソース46を有する。第2トランジスタ23のソース46は、発光素子25と接続する。第2トランジスタ23上には絶縁性の樹脂から構成される平坦化膜47が設けられる。平坦化膜47の一部には開口部47aが設けられる。平坦化膜47上には絶縁膜48が設けられる。絶縁膜48は、例えば窒化ケイ素膜等の無機絶縁膜であり、平坦化膜47を覆うように設けられる。絶縁膜48において開口部47aに重なる部分の少なくとも一部には、開口部48aが設けられる。
発光素子25は、層間絶縁膜42上に設けられる第1電極51と、絶縁膜48上及び第1電極51上に接して設けられる有機EL層52と、有機EL層52上に接して設けられる第2電極53とを有する。発光素子25は、図6の破線で示されるように、開口部48a内であって、第1電極51、有機EL層52、及び第2電極53が互いに重なる部分に相当する。表示装置1Aにおいては、発光素子25が設けられる部分が、上記実施形態の発光領域2に相当する。
第1電極51は、開口部47a,48aによって平坦化膜47及び絶縁膜48から露出されており、実施形態の第1電極13と同様の材料から形成される。有機EL層52は、実施形態の有機EL層15と同様の材料から形成される。有機EL層52は、上記実施形態と異なり、第1電極51上だけでなく絶縁膜48を覆うように設けられる。第2電極53は、実施形態の第2電極16と同様の材料から形成される。
第2トランジスタ23上であって、絶縁膜48上には、突出部61が設けられる。突出部61は、上記実施形態の突出部17と同様にして設けられる。このため、突出部61は、断面略逆台形状を有し、有機EL層52の形成前に設けられる。突出部61が有機EL層52より前に設けられることにより、有機EL層52の孔52a及び第2電極53の孔53aが設けられる。これらの孔52a,53aによって、上記実施形態と同様に絶縁膜48の一部が露出する。
以上説明した構成を有する変形例に係る表示装置1Aによれば突出部61が設けられることによって、有機EL層52に接する絶縁膜48に含まれるガスを好適に放出することができる。これにより、上記実施形態と同様に発光素子25内の有機EL層52から発生する光にムラができること、及び発光素子25内の有機EL層52にダークスポットができることが抑制され、寿命の急激な低下を抑制できる。
本発明による表示装置は、上述した実施形態及び変形例に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、本発明は、上述した有機ELディスプレイのみに適用されるものではなく、他の有機ELディスプレイに適用してもよい。
また、上記実施形態及び変形例において、第1電極は陽極であり、第2電極は陰極であるが、第1電極を陰極とし、第2電極を陽極としてもよい。この場合、表示装置はトップエミッションタイプの有機ELディスプレイとしてもよい。なお、変形例において第1電極を陰極とする場合、第2トランジスタはn型のトランジスタとすることが好ましい。
また、上記実施形態及び変形例において、突出部及び孔の形状は平面視にて円形状だったが、特に限定されず、例えば略矩形状でもよいし、略多角形状でもよいし、楕円形状でもよい。突出部は、例えば平面視にてストライプ状に設けられてもよい。なお、上記実施形態及び変形例において、突出部は設けられなくてもよい。
また、上記実施形態及び変形例において、隣接する突出部同士の間隔(つまり、孔同士の間隔)は、非発光領域3の位置に応じて変化してもよい。例えば、発光領域2近傍の非発光領域3においては、突出部同士の間隔を大きくし、発光領域2近傍ではない非発光領域3においては、突出部同士の間隔を小さくしてもよい。つまり、非発光領域3における突出部(又は孔)の密度が疎である部分と、密である部分とを設けてもよい。
また、上記実施形態及び変形例において、有機EL層はパターニングされずに形成されるが、これに限定されない。つまり、有機EL層は、例えば発光領域内又は発光素子内のみに設けられるようにパターニング形成されてもよい。この場合、例えばマスクを用いて有機EL層をパターニング形成する。マスクを用いて有機EL層を形成する際に、隔壁と突出部とを、該マスクが載置される部分としてもよい。なお、上記実施形態において、有機EL層が非発光領域に設けられない場合、第2絶縁膜上に設けられる突出部の高さは、第2電極の厚さよりも大きければよい。
また、上記実施形態において、有機EL層の孔の直径と第2電極の孔の直径とは、互いに異なってもよい。すなわち、有機EL層の孔の直径は、第2電極の孔の直径よりも大きくてもよいし、小さくてもよい。
また、上記変形例において、突出部は第2トランジスタに重なるように設けられるが、これに限定されない。つまり、突出部は、第2トランジスタに重ならない非発光領域内に設けられてもよい。
1,1A,101…表示装置、2…発光領域、3…非発光領域、11…基板、12…第1絶縁膜、13,51…第1電極、14…第2絶縁膜、14a…開口部、15,52…有機EL層、16,53…第2電極、16a…孔、17,61…突出部、17a…頂面、17b…底面、21…画素、22…第1トランジスタ、23…第2トランジスタ、25…発光素子、48…絶縁膜、48a…開口部、d1,d2…距離。

Claims (9)

  1. 基板上に設けられる発光領域及び非発光領域を備える表示装置であって、
    前記基板上に設けられる第1電極と、
    前記発光領域の前記第1電極を露出する開口部を有し、前記基板上の前記非発光領域に設けられる絶縁膜と、
    前記第1電極上に設けられる有機EL層と、
    前記絶縁膜上及び前記有機EL層上に設けられる第2電極と、
    を備え、
    前記第2電極には、前記非発光領域内の全体に渡って点在する複数の孔が設けられる、
    表示装置。
  2. 前記孔によって露出された前記絶縁膜上から突出する突出部をさらに備え、
    前記突出部において、高さが前記第2電極の厚さよりも大きく、且つ、頂面の面積が底面の面積よりも大きい、請求項1に記載の表示装置。
  3. 基板上に設けられる発光領域及び非発光領域を備える表示装置であって、
    前記基板上に設けられる第1電極と、
    前記発光領域の前記第1電極を露出する開口部を有し、前記基板上の前記非発光領域に設けられる絶縁膜と、
    前記第1電極上及び前記絶縁膜上に設けられる有機EL層と、
    前記有機EL層上に設けられる第2電極と、
    を備え、
    前記第2電極及び前記有機EL層には、前記非発光領域内の全体に渡って点在する複数の孔が設けられる、
    表示装置。
  4. 前記孔によって露出された前記絶縁膜上から突出する突出部をさらに備え、
    前記突出部において、高さが前記第2電極及び前記有機EL層の合計厚さよりも大きく、且つ、頂面の面積が底面の面積よりも大きい、請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記基板に垂直な方向から見て、前記発光領域と前記突出部との距離は、5μm以上である、請求項2又は4に記載の表示装置。
  6. 前記基板に垂直な方向から見て、隣接する前記孔同士の距離は、4000μm以下である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 前記基板に垂直な方向から見て、前記発光領域と前記複数の孔との距離は、5μm以上である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の表示装置。
  8. セグメント型有機ELディスプレイである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の表示装置。
  9. アクティブマトリックス有機ELディスプレイである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の表示装置。
JP2015139090A 2015-07-10 2015-07-10 表示装置 Active JP6426544B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139090A JP6426544B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 表示装置
PCT/JP2016/062561 WO2017010139A1 (ja) 2015-07-10 2016-04-20 表示装置
US15/743,159 US20180212004A1 (en) 2015-07-10 2016-04-20 Display device
CN201680039324.3A CN107852796B (zh) 2015-07-10 2016-04-20 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139090A JP6426544B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017022003A true JP2017022003A (ja) 2017-01-26
JP6426544B2 JP6426544B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=57756870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015139090A Active JP6426544B2 (ja) 2015-07-10 2015-07-10 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180212004A1 (ja)
JP (1) JP6426544B2 (ja)
CN (1) CN107852796B (ja)
WO (1) WO2017010139A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6649338B2 (ja) * 2017-10-27 2020-02-19 双葉電子工業株式会社 有機elデバイス及び光プリントヘッド
CN110969982B (zh) * 2018-09-28 2022-09-13 北京小米移动软件有限公司 显示结构、显示面板和显示装置
EP3835890B1 (fr) * 2019-12-13 2022-06-15 The Swatch Group Research and Development Ltd Dispositif d'affichage digital comprenant deux cellules d'affichage superposees

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332069A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Tohoku Pioneer Corp 有機el素子及びその製造方法
JP2004139987A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Thomson Licensing Sa 前方発光型有機発光ダイオードパネルのカプセル化
JP2004152511A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネル
JP2005141960A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Denso Corp 有機el表示装置
JP2007042488A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた露光装置並びに画像形成装置
JP2011014504A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Sharp Corp 有機el表示装置およびその製造方法
WO2011064914A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 シャープ株式会社 有機elデバイス
US20130009162A1 (en) * 2011-07-07 2013-01-10 Seong-Jong Kang Organic light-emitting display device
JP2013187306A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Panasonic Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20140118975A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-01 Industrial Technology Research Institute Environmental sensitive electronic device package
US20140268606A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Industrial Technology Research Institute Package of environmentally sensitive electronic device and fabricating method thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6894433B2 (en) * 2002-11-12 2005-05-17 Opto Tech Corporation Organic electro-luminescent device
US7295927B2 (en) * 2003-09-15 2007-11-13 Schlumberger Technology Corporation Determining water saturation for oil bearing thin-bedded formation having anisotropic resistivity
DE102004031670B4 (de) * 2003-12-30 2011-08-18 Lg Display Co., Ltd. Organo-Elektrolumineszenzvorrichtung und Herstellungsverfahren derselben
JP5791514B2 (ja) * 2009-11-17 2015-10-07 ユニファイド イノヴェイティヴ テクノロジー, エルエルシー 有機elディスプレイ
WO2011068083A1 (ja) * 2009-12-03 2011-06-09 東レ株式会社 有機el素子および有機el素子の製造方法
KR101801913B1 (ko) * 2012-03-23 2017-11-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치와, 이의 제조 방법

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332069A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Tohoku Pioneer Corp 有機el素子及びその製造方法
JP2004139987A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Thomson Licensing Sa 前方発光型有機発光ダイオードパネルのカプセル化
JP2004152511A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネル
JP2005141960A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Denso Corp 有機el表示装置
JP2007042488A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた露光装置並びに画像形成装置
JP2011014504A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Sharp Corp 有機el表示装置およびその製造方法
WO2011064914A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 シャープ株式会社 有機elデバイス
US20130009162A1 (en) * 2011-07-07 2013-01-10 Seong-Jong Kang Organic light-emitting display device
JP2013187306A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Panasonic Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20140118975A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-01 Industrial Technology Research Institute Environmental sensitive electronic device package
US20140268606A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Industrial Technology Research Institute Package of environmentally sensitive electronic device and fabricating method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017010139A1 (ja) 2017-01-19
CN107852796A (zh) 2018-03-27
JP6426544B2 (ja) 2018-11-21
US20180212004A1 (en) 2018-07-26
CN107852796B (zh) 2020-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11164928B2 (en) Flexible organic electroluminescent device and method for fabricating the same
US9287531B2 (en) Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same
JP6685675B2 (ja) 有機el素子、それを用いた有機el表示パネル、及び有機el表示パネルの製造方法
KR102090703B1 (ko) 유기발광표시장치 및 그 제조방법
KR101296656B1 (ko) 유기 발광 표시장치 및 그의 제조 방법
KR100765522B1 (ko) 전계발광소자와 그 제조방법
JP6688701B2 (ja) 有機el表示パネル、及び有機el表示パネルの製造方法
KR101746841B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치 및 그 제조 방법
US20140319475A1 (en) Organic light emitting diode display and manufacturing method thereof
JP2006140145A (ja) 有機電界発光表示装置
KR102377906B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
WO2006064715A1 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2005317476A (ja) 表示装置
US9865663B2 (en) Organic light-emitting device
WO2017010139A1 (ja) 表示装置
JP2006004743A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2007073345A (ja) 表示装置
KR102402525B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
WO2021049433A1 (ja) 発光装置
JP2006172940A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2008234932A (ja) 表示装置
KR102523427B1 (ko) 표시 패널 및 이의 제조 방법
KR101096719B1 (ko) 유기 전계발광소자 및 그 제조방법
CN111009558A (zh) 显示装置及其制造方法
JP2006100191A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6426544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250