JP2017017111A - 複合材料及びその製造方法、並びにその製造装置 - Google Patents

複合材料及びその製造方法、並びにその製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017017111A
JP2017017111A JP2015130292A JP2015130292A JP2017017111A JP 2017017111 A JP2017017111 A JP 2017017111A JP 2015130292 A JP2015130292 A JP 2015130292A JP 2015130292 A JP2015130292 A JP 2015130292A JP 2017017111 A JP2017017111 A JP 2017017111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
sic
silicon carbide
base material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015130292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6603491B2 (ja
Inventor
真治 八重
Shinji Yae
真治 八重
阪本 進
Susumu Sakamoto
進 阪本
健二 福田
Kenji Fukuda
健二 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIHON OIKOS CO Ltd
University of Hyogo
Original Assignee
NIHON OIKOS CO Ltd
University of Hyogo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIHON OIKOS CO Ltd, University of Hyogo filed Critical NIHON OIKOS CO Ltd
Priority to JP2015130292A priority Critical patent/JP6603491B2/ja
Priority to PCT/JP2016/061267 priority patent/WO2017002425A1/ja
Publication of JP2017017111A publication Critical patent/JP2017017111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6603491B2 publication Critical patent/JP6603491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】少なくとも表面がSiCである母材の該表面の触媒活性化を実現する複合材料、及び該SiC表面とめっき材との密着性を有する複合材料、それらの製造方法、並びにそれらの製造装置を提供する。【解決手段】本発明の1つの複合材料の製造方法は、少なくとも最上層にシリコンカーバイド(SiC)層が形成されている母材の表面を、金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、及び銅(Cu)の群から選択される少なくとも一種の第1金属の第1イオンを含有する第1溶液に接触させることにより、その母材の表面上に前述のシリコンカーバイド(SiC)層の一部と置き換えられた粒子状又はアイランド状の前記第1金属を分散配置する分散配置工程を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、複合材料及びその製造方法、並びにその製造装置に関するものである。
従来から、金属皮膜処理法、非金属皮膜処理法、化成処理法等の表面処理方法が研究されている。これまでに、ある金属母材の表面に別の種類の金属層を形成することにより、様々な機能を備えた複合材料が創出されてきた。代表的には、該金属母材の表面に対して、真空蒸着やスパッタリングなどの真空機器を用いる物理的方法を採用することによって、該金属層を備える複合材料が製造されている。
幾つかの表面処理方法の中でも代表的なものの一つが、めっき法である。このめっき法は、様々な産業分野で広く利用されている。しかし、このめっき法によって形成される金属等の層は、適切な母材が選定されなければ、その母材との十分な密着力が得られない、又はそもそも該母材に全く密着しない。
例えば、パワーデバイス等において広範に利用されるシリコンカーバイド(以下、「SiC」ともいう)は、めっき法を極めて適用しづらい材料である。そのため、従来の触媒活性化処理と無電解自己触媒めっき法とを適用するだけでは、表面がSiCによって形成されている母材において、該表面上に金属薄層を形成することが非常に困難であった。
また、これまでに本願発明者は、無電解自己触媒めっき法を用いてある金属層をシリコン表面上に形成する技術を開示している(例えば、特許文献1)。しかしながら、該特許文献1は、SiCを少なくとも表面に備える母材に関する知見は何ら示唆していない。また、SiCの中には、3C又はβ−SiCとして知られる立方晶ポリタイプ、六方晶構造(六方晶4H−SiC、六方晶6H−SiC)又は菱面体構造のいずれかを有するα−SiCとして知られるポリタイプが存在する。これらのポリタイプの違いがめっき法(特に、無電解自己触媒めっき法)を用いた複合材料の形成に与える影響についても、有益な知見は何も得られていないのが実情といえる。
ところで、非特許文献1に見られるように、カーボンナノチューブ(CNT)の電子デバイスへの応用が進められている。一般的に、CNTを生成させるのは高温が必須であったため、電子デバイスの中核を占める半導体へのダメージが克服すべき技術的課題であったが、一部の触媒材料を使うことで低温生成(450℃)が可能であることが発見されている。しかしながら、真空装置等の高額な設備を用いることなく、CNTを必要とする面(例えば、基板の側面やホール底部)に対してnmオーダーの微粒子を分散配置させるための製造方法は見出されていない。
国際公開第WO2010/0211166号パンフレツ卜
「カーボンナノチューブの電子デバイス応用」,FUJITSU.55,3,p.262−266(05,2004)
従来から採用されている、スパッタリング法に代表される、いわゆる物理的な成膜法を採用する場合、真空チャンバー等を要するため、高コストかつ大がかりな設備が必要となる。また、真空チャンバーの内壁、あるいは選択的に金属の層又は膜(本出願では、総称して「層」と呼ぶ)を形成する際に用いる場合はマスク部材という、不必要な場所又は部品にまで金属層が形成されることになる。従って、物理的な成膜法を採用することは、高コスト化のみならず、資源の無駄にもつながることになる。
一方で、無電解自己触媒めっき法は、めっき液に接触又は浸漬する簡単なウェット処理を採用するだけで、必要な部分にのみ金属層を形成できる方法である。そのため、無電解自己触媒めっき法は、上述の物理的な成膜法と比較してコスト及び資源保護の観点から有望な方法であるといえる。しかしながら、少なくとも表面がシリコンカーバイド(SiC)によって形成されている母材を採用する場合、該母材に対する適切な触媒活性化処理法が無いため、無電解自己触媒めっき法を用いた金属層の形成が極めて困難であった。また、仮に金属層とシリコンカーバイド(SiC)との密着性が得られたとしても、それだけでは不十分である。シリコンカーバイド(SiC)を用いた各種デバイスにおいて要求される高温条件下における高い導電性と低いコンタクト抵抗などの良好な電気的特性を高い安定性ないし信頼性をもって実現することも、産業界において要望されている。
さらに、少なくとも表面がシリコンカーバイド(SiC)によって構成されている母材の表面に対して、適切な活性化(例えば、触媒活性化)の実現を図ることができれば、従来、本願発明者らが知る限り実現されていなかった新たな技術分野(例えば、カーボンナノチューブの高い電気伝導性を活用した電子デバイス、又はカーボンナノチューブを用いた放熱デバイス等)の用途に、シリコンカーバイド(SiC)の活性化技術を展開することが可能となる。
本発明は、上述の技術的課題の少なくとも1つを解決することにより、少なくとも表面がシリコンカーバイド(SiC)によって形成されている母材(SiC基板又はSiC基材を含む)の表面上に粒子状又はアイランド状の金属を有する複合材料を利用して、電極触媒、微粒子援用エッチング、各種センサー、あるいは上述のSiCを用いた新たな分野の各種デバイスの実現又は性能向上に大きく貢献するものである。加えて、本発明のもう1つの側面は、前述の、少なくとも表面がシリコンカーバイド(SiC)によって形成されている母材に対して密着力の高い金属層を備え得る複合材料、及びそのような金属層を備えた複合材料の実現に大きく貢献するものである。
本願発明者らが知る限り、無電解自己触媒めっき法によりシリコンカーバイド(SiC)の表面上に金属層を形成する技術の開示は皆無である。さらに、上述のとおり、これまでに、少なくとも表面がシリコンカーバイド(SiC)によって形成されている母材に対して該表面の触媒活性化を施すための処理法がそもそも見出されていない。そのため、まず最初に、少なくとも表面がシリコンカーバイド(SiC)である母材の該表面の触媒活性化を実現すべく、鋭意研究と分析が行われた。加えて、その触媒活性化を実現した後の、各種のデバイスへの適用性、あるいは産業上利用し得る各種機能の有無について鋭意研究が重ねられた。さらに、その触媒活性化を実現した後の該表面上の金属層の形成に際し、母材に対して高い密着性を示す金属層を備える複合材料を得ることは、産業上の適用分野の拡大を実現する観点から技術的意義は大きいといえる。
研究と分析を重ねた結果、本願発明者らは、代表的には、塩基性の又はフッ化水素酸を含む、ある特定の金属塩水溶液に接触(代表的には浸漬)することによって、その金属の粒子(代表的には、ナノ粒子)をシリコンカーバイド(SiC)表面上に、無電解置換析出、又は酸化生成物が形成されたことによって配置ないし析出させることが可能になることを見出した。また、さらに研究を進めた結果、本願発明者らは、前述の金属の粒子によって修飾されたシリコンカーバイド(SiC)の表面に対して、適切な無電解自己触媒めっき法を採用することにより、シリコンカーバイド(SiC)の表面上に一定以上の密着性を有する金属層を備えた複合材料を製造することが可能となるとの知見も得た。本発明は、上述の知見に基づいて創出された。
本発明の1つの複合材料の製造方法は、少なくとも最上層にシリコンカーバイド(SiC)層が形成されている母材の表面を、金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、及び銅(Cu)の群から選択される少なくとも一種の第1金属の第1イオンを含有する第1溶液に接触させることにより、その母材の表面上に前述のシリコンカーバイド(SiC)層の一部と置き換えられた粒子状又はアイランド状の前記第1金属を分散配置する分散配置工程を含む。
この複合材料の製造方法によれば、母材の表面を構成するシリコンカーバイド(SiC)(代表的には、シリコンカーバイド(SiC)層)上に、該シリコンカーバイド(SiC)の一部と置換された第1金属が、粒子状又はアイランド状に分散配置されることになる。その結果、少なくとも表面がシリコンカーバイド(SiC)である母材の該表面の触媒活性化を実現することができる。そして、その触媒活性化されたシリコンカーバイド(SiC)を活用することにより、様々な種類ないし用途のデバイスを実現し得る。
また、本発明のもう1つの複合材料の製造方法は、少なくとも最上層にシリコンカーバイド(SiC)層が形成されている母材の表面を、金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、及び銅(Cu)の群から選択される少なくとも一種の第1金属の第1イオンを含有する第1溶液に接触させることにより、その母材の表面上に前述のシリコンカーバイド(SiC)層の一部と置き換えられた粒子状又はアイランド状の前述の第1金属を分散配置する分散配置工程と、その第1金属が触媒活性を示す還元剤及び前記還元剤により還元され得る第2金属の第2イオンを含有する第2溶液に接触することにより、その第1金属を起点として、前述の母材の表面の少なくとも一部が、自己触媒型無電解めっき法により形成された前述の第2金属又は該第2金属の合金によって覆われるめっき工程とを含む。
この複合材料の製造方法によれば、まず、母材の表面を構成するシリコンカーバイド(SiC)(代表的には、シリコンカーバイド(SiC)層)上に、該シリコンカーバイド(SiC)の一部と置換された第1金属が粒子状又はアイランド状に分散配置されることになる。その結果、少なくとも表面がシリコンカーバイド(SiC)である母材の該表面の触媒活性化を実現することができる。次に、その母材の表面を構成するシリコンカーバイド(SiC)上に、その分散配置された第1金属が触媒活性を示す還元剤により還元され得る第2金属又はその第2金属の合金(以下、本段落において、「第2金属等」ともいう)が、自己触媒型無電解めっき法によって形成される。そのため、第1金属を第2金属等が覆った後も、その第2金属等が触媒となって継続的に第2金属等のイオンの還元に寄与することになる。その結果、その第2金属等は、そのシリコンカーバイド(SiC)の一部と置き換えられた第1金属を起点としてその母材の表面の少なくとも一部を覆うように形成されることになる。また、現段階では未だ原因が特定されていないが、その第2金属等の層は、母材のシリコンカーバイド(SiC)との密着性が一定以上であることが確認されている。
本発明の1つの複合材料は、少なくとも最上層にシリコンカーバイド(SiC)層が形成されている母材の表面上に、そのシリコンカーバイド(SiC)層の一部と置き換えられて配置された粒子状又はアイランド状の金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、及び銅(Cu)の群から選択される少なくとも一種の第1金属を備える。
この複合材料は、母材の表面を構成するシリコンカーバイド(SiC)(代表的には、シリコンカーバイド(SiC)層)上に、該シリコンカーバイド(SiC)の一部と置換された粒子状又はアイランド状の第1金属を配置している。その結果、少なくとも表面がSiCである母材の該表面の触媒活性化を実現することができる。そして、その触媒活性化されたシリコンカーバイド(SiC)を活用することにより、様々な種類ないし用途のデバイスを実現し得る。
また、本発明のもう1つの複合材料は、少なくとも最上層にシリコンカーバイド(SiC)層が形成されている母材の表面上に、そのシリコンカーバイド(SiC)層の一部と置き換えられて配置された粒子状又はアイランド状の金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、及び銅(Cu)の群から選択される少なくとも一種の第1金属が起点となって、前述の母材の表面の少なくとも一部が、自己触媒型無電解めっき法により形成された、前述の第1金属が触媒活性を示す第2金属又は前記第2金属の合金によって覆われている。
この複合材料は、母材の表面を構成するシリコンカーバイド(SiC)(代表的には、シリコンカーバイド(SiC)層)上に、該シリコンカーバイド(SiC)の一部と置換された粒子状又はアイランド状の第1金属を配置している。その結果、少なくとも表面がシリコンカーバイド(SiC)である母材の該表面の触媒活性化を実現することができる。さらに、該シリコンカーバイド(SiC)の一部と置換された粒子状又はアイランド状の第1金属が触媒活性を示す還元剤により還元され得る第2金属又はその第2金属の合金(以下、本段落において、第2金属等という)が、その母材の表面を構成するシリコンカーバイド(SiC)の少なくとも一部を覆うことになる。また、現段階では未だ原因が特定されていないが、その第2金属等の層は、母材のシリコンカーバイド(SiC)との密着性が一定以上であることが確認されている。
また、本発明の1つの複合材料の製造装置は、少なくとも最上層にシリコンカーバイド(SiC)層が形成されている母材の表面を、金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、及び銅(Cu)の群から選択される少なくとも一種の第1金属の第1イオンを含有する第1溶液に接触させることにより、その母材の表面上に前述のシリコンカーバイド(SiC)層の一部と置き換えられた粒子状又はアイランド状の前記第1金属を分散配置する分散配置装置を備える。
この複合材料の製造装置によれば、分散配置装置により、母材の表面を構成するシリコンカーバイド(SiC)(代表的には、シリコンカーバイド(SiC)層)上に、そのシリコンカーバイド(SiC)の一部と置換された第1金属が粒子状又はアイランド状に分散配置される。その結果、少なくとも表面がシリコンカーバイド(SiC)である母材の該表面の触媒活性化を実現することができる。そして、その触媒活性化されたシリコンカーバイド(SiC)を活用することにより、様々な種類ないし用途のデバイスを実現し得る。
また、本発明のもう1つの複合材料の製造装置は、少なくとも最上層にシリコンカーバイド(SiC)層が形成されている母材の表面を、金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、及び銅(Cu)の群から選択される少なくとも一種の第1金属の第1イオンを含有する第1溶液に接触させることにより、その母材の表面上に前述のシリコンカーバイド(SiC)層の一部と置き換えられた粒子状又はアイランド状の前記第1金属を分散配置する分散配置装置と、前述の第1金属が触媒活性を示す還元剤及び該還元剤により還元され得る第2金属の第2イオンを含有する第2溶液に接触させることにより、その第1金属を起点として、前述の母材の表面の少なくとも一部を、自己触媒型無電解めっき法により形成された前述の第2金属又は該第2金属の合金によって覆うめっき装置とを備える。
この複合材料の製造装置によれば、分散配置装置により、母材の表面を構成するシリコンカーバイド(SiC)(代表的には、シリコンカーバイド(SiC)層)上に、そのシリコンカーバイド(SiC)の一部と置換された第1金属が粒子状又はアイランド状に分散配置される。その結果、少なくとも表面がシリコンカーバイド(SiC)である母材の該表面の触媒活性化を実現することができる。さらに、めっき装置により、その母材の表面を構成するシリコンカーバイド(SiC)上に、その分散配置された第1金属が触媒活性を示す還元剤により還元され得る第2金属又はその第2金属の合金(以下、本段落において、第2金属等という)が、自己触媒型無電解めっき法によって形成される。そのため、第1金属を特定金属等が覆った後も、その第2金属等が触媒となって継続的に第2金属等のイオンの還元に寄与することになる。その結果、その第2金属等は、そのシリコンカーバイド(SiC)の一部と置き換えられた第1金属を起点としてその母材の表面の少なくとも一部を覆うように形成されることになる。なお、現段階では未だ原因が特定されていないが、その第2金属等の層は、母材のシリコンカーバイド(SiC)との密着性が一定以上であることが確認されている。
ところで、本発明において、「そのシリコンカーバイド(SiC)層の一部と置き換えられた」との表現は、シリコンカーバイド(SiC)層のある領域が、粒子状又はアイランド状の第1金属と置き換えられて配置されたこと、又はシリコンカーバイド(SiC)層のある領域(代表的には、その層の表面上)に酸化生成物が形成されることによって、粒子状又はアイランド状の第1金属が配置されることを意味する。但し、その表現は、その置き換えられたシリコンカーバイド(SiC)層の領域と完全に同一の領域に、粒子状又はアイランド状の第1金属が置き換えられて配置されること、あるいはその同一の領域に酸化生成物が形成されることによって粒子状又はアイランド状の第1金属が配置されることを意味するものではない。むしろ、「そのシリコンカーバイド(SiC)層の一部と置き換えられた」とは、その置き換えられたシリコンカーバイド(SiC)層の領域の近傍に、粒子状又はアイランド状の第1金属が置き換えられて配置されたこと、又は酸化生成物が形成されたこと、の意味を含む。また、少なくとも最上層にシリコンカーバイド(SiC)層が形成されている母材には、当然に、シリコンカーバイド(SiC)のみからなる基板又は基材が含まれる。
本発明の1つの複合材料の製造方法によれば、少なくとも表面がシリコンカーバイド(SiC)である母材の該表面の触媒活性化を実現することができる。
また、本発明のもう1つの複合材料の製造方法によれば、母材の表面を構成するシリコンカーバイド(SiC)層上に分散配置された第1金属が触媒活性を示す還元剤により還元され得る第2金属又はその第2金属の合金によって、その母材の表面の少なくとも一部を覆うことができる。
本発明の1つの複合材料によれば、少なくとも表面がシリコンカーバイド(SiC)である母材の該表面の触媒活性化を実現することができる。
本発明のもう1つの複合材料によれば、少なくとも表面がSiCである母材の該表面の触媒活性化を実現することができる。さらに、該母材の表面を構成するシリコンカーバイド(SiC)の一部と置換された粒子状又はアイランド状の第1金属が触媒活性を示す還元剤により還元され得る第2金属又はその第2金属の合金によって、その母材の表面の少なくとも一部が覆われた複合材料を得ることができる。
本発明の1つの複合材料の製造装置によれば、少なくとも表面がシリコンカーバイド(SiC)である母材の該表面の触媒活性化を実現することができる。
本発明のもう1つの複合材料の製造装置によれば、少なくとも表面がシリコンカーバイド(SiC)である母材の該表面の触媒活性化を実現することができる。さらに、該母材のシリコンカーバイド(SiC)の一部と置き換えられた第1金属を起点としてその母材の表面の少なくとも一部が覆われた複合材料を製造することができる。
本発明の第1の実施形態における粒子状又はアイランド状の第1金属を分散配置する分散配置装置の説明図である。 本発明の第1の実施形態における、シリコンカーバイド(SiC)基板の表面上に第1金属の1つである金(Au)が分散配置された状態の平面視によるSEM写真である。 本発明の第1の実施形態における、シリコンカーバイド(SiC)基板上に第2金属又は第2金属の合金の層を形成するめっき装置の説明図である。 本発明の第1の実施形態における複合材料を示す断面SEM写真である。 本発明の第1の実施形態における、シリコンカーバイド(SiC)基板の表面上に第1金属の1つである銀(Ag)が分散配置された状態の平面視によるSEM写真である。 本発明の第1の実施形態の変形例(1)における、シリコンカーバイド(SiC)基板の表面上に第1金属の1つである白金(Pt)が分散配置された状態の平面視によるSEM写真である。 本発明の第1の実施形態の変形例(1)における、シリコンカーバイド(SiC)基板の表面上に第1金属の1つであるパラジウム(Pd)が分散配置された状態の平面視によるSEM写真である。 本発明の第1の実施形態の変形例(1)における、シリコンカーバイド(SiC)基板の表面上に第1金属の1つであるルテニウム(Ru)が分散配置された状態の平面視によるSEM写真である。 本発明の第1の実施形態の変形例(1)における、シリコンカーバイド(SiC)基板の表面上に第1金属の1つであるオスミウム(Os)が分散配置された状態の平面視によるSEM写真である。 本発明の第1の実施形態の変形例(1)における、シリコンカーバイド(SiC)基板の表面上に第1金属の1つであるイリジウム(Ir)が分散配置された状態の平面視によるSEM写真である。 本発明の第1の実施形態の変形例(1)における、シリコンカーバイド(SiC)基板の表面上に第1金属の1つであるロジウム(Rh)が分散配置された状態の平面視によるSEM写真である。 本発明の第1の実施形態の変形例(1)における、シリコンカーバイド(SiC)基板の表面上に第1金属の1つである銅(Cu)が分散配置された状態の平面視によるSEM写真である。 本発明の第1の実施形態の変形例(1)における、図4に示すSEM写真に対応する、複合材料の断面SEM写真である。 本発明の第1の実施形態の変形例(2)における、図2に示すSEM写真に対応する、平面視によるSEM写真である。 本発明の第2の実施形態における粒子状又はアイランド状の第1金属を分散配置する分散配置装置の説明図である。 本発明の第2の実施形態の変形例(2)において、第1金属である金(Au)が粒子状又はアイランド状に分散配置された状態を示す、平面視におけるSEM写真である。 本発明の第2の実施形態の変形例(3)における、母材としてシリコンカーバイド(SiC)の焼結体が採用されたときの、第1金属である金(Au)が粒子状又はアイランド状に分散配置された状態を示す、平面視におけるSEM写真である。
本発明の実施形態を、添付する図面に基づいて詳細に述べる。尚、この説明に際し、全図にわたり、特に言及がない限り、共通する部分には共通する参照符号が付されている。また、図中、本実施形態の要素は必ずしもスケール通りに示されていない。また、各図面を見やすくするために、一部の符号が省略され得る。
<第1の実施形態>
本実施形態では、1つの複合材料50及びもう1つの複合材料100、並びにそれらの製造方法及びそれらの製造装置を示す。本実施形態の複合材料50の製造装置は、分散配置装置10を含む。また、もう1つの複合材料100の製造装置は、分散配置装置10及びめっき装置20を含む。
図1は、本実施形態における母材上に粒子状又はアイランド状の第1金属を分散配置する分散配置装置10の説明図である。また、図2は、分散配置された第1金属の一例を示す母材の平面視による走査電子顕微鏡(以下、SEMという)写真である。また、図3は、その母材表面上に第2金属又は第2金属の合金(以下、総称して「第2金属等」ともいう)の層を形成するめっき装置20の説明図である。また、図3は、その母材表面上に第2金属等の層を形成するめっき装置20の説明図である。なお、本実施形態の母材は、4H−SiCのシリコンカーバイド基板102である。
また、本実施形態の第1金属は、金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、及び銅(Cu)の群から選択される少なくとも一種の第1金属であり、その第2金属等は、ニッケル−リン合金(Ni−P)である。
(第1金属の分散配置工程)
図1に示すように、母材としてのシリコンカーバイド(SiC)基板102が、予め約70℃に調整された、モル濃度が1mmol(ミリモル)/L(リットル)のテトラクロロ金酸(HAuCl)と、モル濃度が150mmol/Lのフッ化水素酸(HF)とを含有する水溶液(以下、「第1溶液」ともいう。)14を収めた液槽12の中に60分間浸漬される。なお、本実施形態の分散配置装置10においては、液槽12は暗室中に配置され、第1溶液及びシリコンカーバイド(SiC)基板102は、光照射部16である水銀キセノン(Hg−Xe)ランプ(株式会社三永電機製作所社製、型式UVF−203S)によって光が照射された。なお、この光照射によって、主として、波長280〜440nm)の紫外および可視光線が照射されている。その結果、図2に示すように、粒径が約10nm〜約2000nmの第1金属104である金(Au)が、シリコンカーバイド(SiC)基板102の表面上に、粒子状又はアイランド状に分散配置されている、又は粒子状又はアイランド状に析出していることが確認された。従って、本実施形態の分散配置工程によって、複合材料50が製造される。なお、本実施形態においては、無電解下において、シリコンカーバイド(SiC)層の一部と置き換えられる、置換めっき法によって第1金属が分散配置されたと考えられる。
従って、母材としてのシリコンカーバイド(SiC)基板102を、第1金属である金(Au)のイオン(第1イオン)を含有する第1溶液に接触させることにより、シリコンカーバイド(SiC)基板102の表面上に粒子状又はアイランド状に第1金属104を分散配置させた複合材料50を製造することが可能であることが明らかとなった。この結果、これまで表面を触媒活性化することが困難であった、シリコンカーバイド(SiC)という材料の触媒活性化を、真空装置等の高額な設備を用いることなく簡便に実現したことは、特筆に値する。
加えて、シリコンカーバイド(SiC)という材料の触媒活性化を実現することにより、後述するように、第1金属が触媒活性を示す還元剤により還元され得る第2金属等が、母材のシリコンカーバイド(SiC)の少なくとも一部を覆うことが可能となる。従って、本実施形態の結果は、各種のデバイス(例えば、各種の電子デバイス、医療用途の各種デバイス、又は放熱デバイス)に適用し得る複合材料への道筋を切り開くことになる。
なお、本実施形態のシリコンカーバイド(SiC)基板102は、その浸漬中、シリコンカーバイド(SiC)基板102の一部を覆う公知のフルオロカーボン系樹脂製保持具によって保持されているが、図を見やすくするために省略されている。シリコンカーバイド(SiC)基板102の保持具の省略は、後述する図3及び図8においても同様である。なお、この保持具の代わりに、公知の各種の保持具が採用され得る。また、本実施形態の分散配置装置10は、暗室中に配置されない場合であっても、本実施形態と同様の効果が奏され得る。
(第2金属等のめっき工程)
本実施形態においては、第1溶液を用いて第1金属をシリコンカーバイド(SiC)基板102上に分散配置した後、めっき工程が行われた。
具体的には、図3に示すように、粒子状又はアイランド状に第1金属である金(Au)が分散配置された上述のシリコンカーバイド(SiC)基板102が、約70℃に温められためっき溶液(以下、第2溶液ともいう。)24を収めた液槽22内に、無電解の環境下で数分間〜数十分間浸漬される。本実施形態の第2溶液24は、金属塩である硫酸ニッケル(NiSO)と、還元剤であるホスフィン酸ナトリウム(NaHPO)とを含有する水溶液である。従って、本実施形態の第2溶液24は、金属塩である硫酸ニッケル(NiSO)が溶解したときに形成される、第2金属であるニッケル(Ni)のイオン(第2イオン)を含有する。なお、第2溶液24は、ニッケル(Ni)のイオンを安定させる錯化剤の役割として、コハク酸ナトリウム、及びDL−リンゴ酸を含有している。
図4は、第2溶液24中に5分間浸漬した後のシリコンカーバイド(SiC)基板102の表面近傍の断面SEM写真である。図4に示すように、シリコンカーバイド(SiC)基板102上に、シリコンカーバイド(SiC)基板102の少なくとも一部を覆う第2金属等108であるニッケル−リン合金(Ni−P)の層が形成されている。なお、第2溶液24中の十分な浸漬時間を確保すれば、シリコンカーバイド(SiC)基板102の表面の全てを覆うことも可能である。
本実施形態では、シリコンカーバイド(SiC)基板102の表面上に形成された粒子状又はアイランド状に分散配置された第1金属104である金(Au)が起点となって、自己触媒型無電解めっき法によって、第2金属等108であるニッケル−リン合金(Ni−P)がそのシリコンカーバイド(SiC)基板102の表面を覆うように形成されている。すなわち、当初の触媒である粒子状又はアイランド状の第1金属104である金(Au)がめっき材であるニッケル−リン合金(Ni−P)によって覆われてしまったとしても、そのニッケル−リン合金(Ni−P)自身が触媒の機能を発揮するために、その後も継続的にニッケル−リン合金(Ni−P)を析出させることが可能となる。その結果、シリコンカーバイド(SiC)基板102の表面の一部又は全部は、ニッケル−リン合金(Ni−P)によって覆われる。
上述の通り、自己触媒型の無電解めっき法が採用されることにより、第1金属104が起点となって第2金属等108によるめっき工程が進行する。そのため、シリコンカーバイド(SiC)層の表面が凹凸を有していた場合であっても、空隙が生じにくい第2金属等108の層が形成された複合材料100が得られる。
次に、本実施形態の製造方法によって形成された複合材料100の、シリコンカーバイド(SiC)基板102の表面と第2金属等108であるニッケル−リン合金(Ni−P)の層との密着力が測定された。なお、この測定された複合材料100のニッケル−リン合金(Ni−P)の層の厚さは約1μm〜約10μmであった。また、この層の厚みは、主にSEM観察によって求められた。なお、各実施形態に記載されている第2金属等の層の厚みも同様な方法によって求められた。
この測定の手順は、まず、複合材料100上に粘着テープ(ニチバン株式会社製,型式CT−18)42の一部を貼り付ける。次に、第2金属等108の層の表面に対して垂直に当該テープ42が略一定速度で、手で引き上げられる。なお、この測定は、日本工業規格(Japanese Industrial Standards,JIS)における「H8504めっきの密着性試験方法」に準拠した方法による測定である。加えて、この測定は、国際規格ISOにおける2819に対応する。
その測定の結果、本実施形態の複合材料100の、密着力は、400J/mよりも高いことが分かった。つまり、上述の粘着テープによっても、ニッケル−リン合金(Ni−P)の層はシリコンカーバイド(SiC)表面から剥離しなかった。従って、本実施形態の複合材料100の密着力が十分に高いことが確認された。
加えて、本実施形態では、上述の図1及び図3に示す工程の全てが無電解工程で行われている。より具体的には、第1金属の分散配置工程及び第2金属等のめっき工程のいずれもが、電解を要さずに実施される処理によって行われている。従って、現在及び将来的に汎用性の高い、少なくとも最上層にシリコンカーバイド(SiC)層が形成されている母材を用いた上で量産性の高いめっき法を適用していることに加えて、電解めっき法で要求される電極や電源等の設備も不要となるため、本実施形態の処理はコスト面においても非常に有利である。また、本実施形態の複合材料を活用すれば、例えば、良導体である金属(本実施形態の第2金属)を、直接かつ高い密着力を以ってシリコンカーバイド(SiC)に接する電極として低温の条件下で形成し得る。これは、前述の低コスト化の実現に加えて、パワーデバイスとして重要なオーミック電極としての機能性を実現し得る観点から、非常に有利である。
<第1の実施形態の比較例>
特開2005−248287号公報に記載されている「二液法」によりニッケル−リン合金(Ni−P)の層をめっき材として製造した複合材料の密着性と、第1の実施形態により製造された複合材料100の密着性が比較された。
なお、比較例としての二液法では、室温に調整されたセンシダイジング液中の120秒間の浸漬と、室温に調整されたアクチベーティング液中の60秒間の浸漬がめっきを行うための前処理として施された。めっき浴は、第1の実施形態の第2溶液24と同じである。また、センシダイジング液は、0.89mMの塩化第1錫(SnCl)と2.4mMの塩酸(HCl)から構成されている。また、アクチベーティング液は、塩化パラジウム(PdCl)と塩酸(HCl)から構成されている。
その結果、一部の面においては、母材の浸漬中において剥離が観察された。また、剥離しなかった面を備えた複合材料におけるニッケル−リン合金(Ni−P)の層の厚みは、約600nmであった。また、第1の実施形態で用いたテープ(ニチバン株式会社製,型式CT−18)を用いて密着性を調べた結果、めっき層のうち約半分(50%)が剥がれた。従って、二液法によるニッケル−リン合金(Ni−P)の層をめっき材として製造した複合材料の密着力は、400J/m以下の領域が存在することが確認された。
<第1の実施形態の変形例(1)>
ところで、第1の実施形態の複合材料の第1金属は金であったが、第1金属の例は、金(Au)に限定されない。具体的には、第1金属が、金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、及び銅(Cu)の群から選択される少なくとも一種であれば、シリコンカーバイド(SiC)基板102の表面上に分散配置することが可能である。
図5A〜図5Hは、シリコンカーバイド(SiC)基板102の表面上に各種の第1金属が分散配置された状態の平面視によるSEM写真である。図5A〜図5Hに示すように、分散配置されている金属の数にはバラつきが見られるが、いずれの場合であっても、シリコンカーバイド(SiC)基板102の表面上に各種の第1金属を分散配置することができることが分かった。
また、第1金属が、金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、及び銅(Cu)の群から選択される少なくとも一種であれば、本実施形態に示す自己触媒型の無電解めっき法を採用することにより、第1金属104が起点となって第2金属等108によるめっき工程が進行する。従って、自己触媒型の無電解めっき法の条件を満たせば、第2金属等108の層は、合金の層に限定されず、純金属の層も含まれ得る。従って、第1の実施形態と同様に、シリコンカーバイド(SiC)層の表面上に第2金属等108の層が形成された複合材料100を得ることができる。
この結果、これまで表面を触媒活性化することが困難であった、シリコンカーバイド(SiC)という材料の触媒活性化を、上述の各種の第1金属を用いて、真空装置等の高額な設備を用いることなく実現したことは、特筆に値する。
なお、上述の各金属を分散配置させるために採用する金(Au)以外の第1金属の金属塩の例は、それぞれ、次のとおりである。
(a)銀(Ag)について、硝酸銀(AgNO
(b)パラジウム(Pd)について、塩化パラジウム(PdCl
(c)ロジウム(Rh)について、塩化ロジウム(RhCl
(d)オスミウム(Os)について、塩化オスミウム(OsCl
(e)イリジウム(Ir)について、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム(KIrCl
(f)ルテニウム(Ru)について、塩化ルテニウム(RuCl
(g)白金(Pt)について、テトラクロロ白金(II)酸カリウム(KPtCl
(h)銅(Cu)について、塩化銅(CuCl
加えて、この変形例(1)を採用した場合であっても、第1の実施形態の複合材料100と同様に、母材と第2金属等との密着性を得ることができる。なお、第2金属等は、ニッケル−リン合金(Ni−P)に限定されない。それぞれの金属が触媒活性を示す、自己触媒型の無電解めっきに適用され得る第2金属等が適宜選定されることによって、母材と第2金属等との密着力が十分に高い複合材料を実現し得る。代表的には、第1金属として金(Au)又はパラジウム(Pd)が採用された場合は、ニッケル−リン合金(Ni−P)が第2金属等の例となる。図6は、本変形例(1)における、図4に示すSEM写真に対応する、複合材料の断面SEM写真である。
また、第1金属として銀(Ag)が採用された場合は、ニッケル−ボロン合金(Ni−B)が第2金属等の例となる。また、第1金属が上述の金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、及び銅(Cu)の群から選択される少なくとも一種であればよいため、2種類以上の前述の金属の金属塩を第1溶液14中に溶解させることも採用し得る他の一態様である。
<第1の実施形態の変形例(2)>
また、第1の実施形態の複合材料の第1溶液は、フッ化水素酸を含む金属塩水溶液であるが、第1溶液はこの態様に限定されない。例えば、第1溶液がフッ化水素酸を含まない塩基性の金属塩水溶液であっても、第1の実施形態の効果の少なくとも一部が奏され得る。
具体的には、第1溶液として、例えば水酸化カリウム(KOH)によって塩基性となった金属塩水溶液を採用した。なお、第1の実施形態の第1溶液におけるフッ化水素酸(HF)の代わりに、150mmol/Lの水酸化カリウム(KOH)を含有する水溶液(第1溶液)を採用した点以外は、第1の実施形態と同様に第1金属の分散配置工程を行った。なお、本変形例の第1溶液のpHは、約13であった。
この変形例(2)に示す条件を採用した場合であっても、第1の実施形態の同様の処理を行うことにより、次の(1)及び(2)の知見が得られた。
(1)母材の表面を構成するシリコンカーバイド(SiC)上に、該シリコンカーバイド(SiC)の一部と置換された粒子状又はアイランド状の第1金属を分散配置することが可能であること。
(2)母材のシリコンカーバイド(SiC)の一部と置換された粒子状又はアイランド状の第1金属が触媒活性を示す還元剤により還元され得る第2金属等が、母材のシリコンカーバイド(SiC)の少なくとも一部を覆うことが可能であること。
なお、第1溶液として塩基性の金属塩水溶液を採用した方が、第1の実施形態の第1溶液14を採用した場合よりも多くの、かつより均等に分布した金属が分散配置される傾向が確認されたことは大変興味深い。例えば、図7は、図2に示すSEM写真に対応する、平面視によるSEM写真である。
図7に示すように、第1の実施形態の第1溶液14を採用した場合よりも多くの、かつより均等に分布した金(Au)が分散配置されていることが分かる。
なお、本変形例においては、金属塩水溶液を塩基性にするために水酸化カリウム(KOH)が採用されたが、金属塩水溶液を塩基性にするための溶質は、水酸化カリウム(KOH)に限定されない。例えば、水酸化カリウム(KOH)の代わりに、水酸化ナトリウム(NaOH)が採用された場合であっても、本変形例と同様の効果が奏され得る。
<第1の実施形態の変形例(3)>
また、第1の実施形態の複合材料の母材は4H−SiCのシリコンカーバイドであったが、この母材の少なくとも最表面層が、様々な結晶(4H−SiCに限らない)の粉末の焼結体であるシリコンカーバイドである母材が採用された場合であっても、第1の実施形態の同様の処理を行うことにより、次の(1)及び(2)の知見が得られた。
(1)母材の表面を構成するシリコンカーバイド(SiC)上に、該シリコンカーバイド(SiC)の一部と置換された粒子状又はアイランド状の第1金属を分散配置することが可能であること。
(2)母材のシリコンカーバイド(SiC)の一部と置換された粒子状又はアイランド状の第1金属が触媒活性を示す還元剤により還元され得る第2金属等が、母材のシリコンカーバイド(SiC)の少なくとも一部を覆うことが可能であること。
なお、本変形例及び後述する他の実施形態においては、上述の3C−SiC及び6H−SiCは主として基板として採用されるが、上述の焼結体は基板としてではなく、基材又は基材の一部として採用される場合がある。
従って、シリコンカーバイド(SiC)の結晶性又は状態によって、第1の実施形態の効果が実質的に変わることはないといえる。加えて、粒子状又はアイランド状の金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、及び銅(Cu)の群から選択される少なくとも一種の第1金属が分散配置される対象は、シリコンカーバイド(SiC)基板に限定されない。最上層としてシリコンカーバイド(SiC)層が形成されていれば、母材の素地は特に限定されない。
<第2の実施形態>
本実施形態の1つの複合材料250及びもう1つの複合材料200は、暗室中の水銀キセノン(Hg−Xe)ランプによる照射処理が行われない点を除き、第1の実施形態の第1金属の分散配置工程と同じ分散配置工程を有する。また、本実施形態の第2金属等のめっき工程は、第1の実施形態のめっき工程と同様である。従って、第1の実施形態と重複する説明は省略され得る。
本実施形態では、1つの複合材料250及びもう1つの複合材料200、並びにそれらの製造方法及びそれらの製造装置を示す。本実施形態の複合材料250の製造装置は、分散配置装置210を含む。また、もう1つの複合材料200の製造装置は、分散配置装置210及びめっき装置20を含む。
(第1金属の分散配置工程)
本実施形態においては、図8に示すように、第1の実施形態の分散配置装置10の代わりに、暗室中での水銀キセノン(Hg−Xe)ランプの照射処理が行われない分散配置装置210が採用される。従って、母材としてのシリコンカーバイド(SiC)基板102が、予め約70℃に調整された、モル濃度が1mmol(ミリモル)/L(リットル)のテトラクロロ金酸(HAuCl)と、モル濃度が150mmol/Lのフッ化水素酸(HF)とを含有する水溶液(以下、「第1溶液」ともいう。)14を収めた液槽12の中に60分間浸漬される。なお、本実施形態の分散配置装置は、暗室中に配置されることに限られない。
その結果、第1金属104である金(Au)が、シリコンカーバイド(SiC)基板102の表面上に、粒子状又はアイランド状に分散配置されている、又は粒子状又はアイランド状に析出していることが確認された。従って、本実施形態の分散配置工程によって、複合材料250が製造される。なお、本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、無電解下において、シリコンカーバイド(SiC)層の一部と置き換えられる、置換めっき法によって第1金属が分散配置されたと考えられる。
従って、母材としてのシリコンカーバイド(SiC)基板102を、第1金属である金(Au)のイオン(第1イオン)を含有する第1溶液に接触させることにより、シリコンカーバイド(SiC)基板102の表面上に粒子状又はアイランド状に第1金属104を分散配置させた複合材料250を製造することが可能であることが明らかとなった。この結果、これまで表面を触媒活性化することが困難であった、シリコンカーバイド(SiC)という材料の触媒活性化を、真空装置等の高額な設備を用いることなく、かつ水銀キセノン(Hg−Xe)ランプによる光の照射を要せずに実現したことは、特筆に値する。
(第2金属等のめっき工程)
本実施形態においては、第1溶液を用いて第1金属をシリコンカーバイド(SiC)基板102上に分散配置した後、めっき工程が行われた。
具体的には、粒子状又はアイランド状に第1金属である金(Au)が分散配置された上述のシリコンカーバイド(SiC)基板102が、約70℃に温められためっき溶液(以下、第2溶液ともいう。)24を収めた液槽22内に、無電解の環境下で数分間〜数十分間浸漬される。本実施形態の第2溶液24は、金属塩である硫酸ニッケル(NiSO)と、還元剤であるホスフィン酸ナトリウム(NaHPO)、及び錯化剤の役割としてのコハク酸ナトリウム及びDL−リンゴ酸とを含有する水溶液である。
その結果、シリコンカーバイド(SiC)基板102上に、シリコンカーバイド(SiC)基板102の少なくとも一部を覆う第2金属等108であるニッケル−リン合金(Ni−P)の層が形成される。なお、第2溶液24中の十分な浸漬時間を確保すれば、シリコンカーバイド(SiC)基板102の表面の全てを覆うことも可能である。
上述の通り、自己触媒型の無電解めっき法が採用されることにより、第1金属104が起点となって第2金属等108によるめっき工程が進行する。そのため、シリコンカーバイド(SiC)層の表面が凹凸を有していた場合であっても、空隙が生じにくい第2金属等108の層が形成された複合材料200が得られる。
次に、本実施形態の製造方法によって形成された複合材料200の、シリコンカーバイド(SiC)基板102の表面と第2金属等108であるニッケル−リン合金(Ni−P)の層との密着力が、第1の実施形態と同様に測定された。なお、この測定された複合材料200のニッケル−リン合金(Ni−P)の層の厚さは約1μm〜約10μmであった。
その測定の結果、本実施形態の複合材料200の、密着力は、400J/mよりも高いことが分かった。つまり、上述の粘着テープによっても、ニッケル−リン合金(Ni−P)の層はシリコンカーバイド(SiC)表面から剥離しなかった。従って、本実施形態の複合材料200の密着力が十分に高いことが確認された。
加えて、本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、全ての工程が無電解の条件下で行われている。より具体的には、第1金属の分散配置工程及び第2金属等のめっき工程のいずれもが、電解を要さずに実施される処理によって行われている。従って、現在及び将来的に汎用性の高い、少なくとも最上層にシリコンカーバイド(SiC)層が形成されている母材を用いた上で量産性の高いめっき法を適用していることに加えて、電解めっき法で要求される電極や電源等の設備も不要となるため、本実施形態の処理はコスト面においても非常に有利である。
<第2の実施形態の変形例(1)>
ところで、第2の実施形態の複合材料の第1金属は金であったが、第1金属の例は、金(Au)に限定されない。具体的には、第1金属が、金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、及び白金(Pt)の群から選択される少なくとも一種であれば、シリコンカーバイド(SiC)基板102の表面上に分散配置することが可能である。
具体的には、分散配置されている金属の数にはバラつきが見られるが、いずれの場合であっても、シリコンカーバイド(SiC)基板102の表面上に各種の第1金属を分散配置することができることが確認された。この結果、これまで表面を触媒活性化することが困難であった、シリコンカーバイド(SiC)という材料の触媒活性化を、上述の各種の第1金属を用いて、真空装置等の高額な設備を用いることなく、かつ水銀キセノン(Hg−Xe)ランプによる光の照射を要せずに実現したことは、特筆に値する。
また、第1金属が、金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、及び白金(Pt)の群から選択される少なくとも一種であれば、本実施形態に示す自己触媒型の無電解めっき法を採用することにより、第1金属104が起点となって第2金属等108によるめっき工程が進行する。従って、第2の実施形態と同様に、シリコンカーバイド(SiC)層の表面上に第2金属等108の層が形成された複合材料200を得ることができる。
<第2の実施形態の変形例(2)>
また、第2の実施形態の複合材料の第1溶液は、フッ化水素酸を含む金属塩水溶液であるが、第1溶液はこの態様に限定されない。例えば、第1溶液がフッ化水素酸を含まない塩基性の金属塩水溶液であっても、第2の実施形態の効果の少なくとも一部が奏され得る。
具体的には、第1溶液として、例えば水酸化カリウム(KOH)によって塩基性となった金属塩水溶液を採用した。なお、第2の実施形態の第1溶液におけるフッ化水素酸(HF)の代わりに、150mmol/Lの水酸化カリウム(KOH)を含有する水溶液(第1溶液)を採用した点以外は、第2の実施形態と同様に第1金属の分散配置工程を行った。なお、本変形例の第1溶液のpHは、約13であった。
この変形例(2)に示す条件を採用した場合であっても、第2の実施形態の同様の処理を行うことにより、次の(1)及び(2)の知見が得られた。
(1)母材の表面を構成するシリコンカーバイド(SiC)上に、該シリコンカーバイド(SiC)の一部と置換された粒子状又はアイランド状の第1金属を分散配置することが可能であること。
(2)母材のシリコンカーバイド(SiC)の一部と置換された粒子状又はアイランド状の第1金属が触媒活性を示す還元剤により還元され得る第2金属等が、母材のシリコンカーバイド(SiC)の少なくとも一部を覆うことが可能であること。
但し、本変形例において現時点で確認できている第1金属の例は、金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、及びルテニウム(Ru)の群から選択される少なくとも一種である。
なお、図9は、本変形例において、第1金属である金(Au)が粒子状又はアイランド状に分散配置された状態を示す、平面視におけるSEM写真である。図9に示すように、粒子状又はアイランド状に第1金属である金(Au)を分散配置することができた。興味深いことに、水銀キセノン(Hg−Xe)ランプの照射処理が行われない場合であっても、第1の実施形態の第1溶液14を採用した場合よりも多くの、かつより均等に分布した金属が分散配置される傾向が確認された。
<第2の実施形態の変形例(3)>
また、第2の実施形態の複合材料の母材は4H−SiCのシリコンカーバイドであったが、この母材の少なくとも最表面層が、3C−SiC、6H−SiC、又は焼結体であるシリコンカーバイドである母材が採用された場合であっても、第2の実施形態の同様の処理を行うことにより、次の(1)及び(2)の知見が得られた。
(1)母材の表面を構成するシリコンカーバイド(SiC)上に、該シリコンカーバイド(SiC)の一部と置換された粒子状又はアイランド状の第1金属を分散配置することが可能であること。
(2)母材のシリコンカーバイド(SiC)の一部と置換された粒子状又はアイランド状の第1金属が触媒活性を示す還元剤により還元され得る第2金属等が、母材のシリコンカーバイド(SiC)の少なくとも一部を覆うことが可能であること。
なお、図10は、本変形例において、母材としてシリコンカーバイド(SiC)の焼結体が採用されたときの、第1金属である金(Au)が粒子状又はアイランド状に分散配置された状態を示す、平面視におけるSEM写真である。図9に示すように、該焼結体の表面上に、粒子状又はアイランド状に第1金属である金(Au)を分散配置することができた。
従って、シリコンカーバイドの結晶性又は状態によって、第1の実施形態の効果が実質的に変わることはないといえる。加えて、粒子状又はアイランド状の金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、及び銅(Cu)の群から選択される少なくとも一種の第1金属が分散配置される対象は、シリコンカーバイド(SiC)基板に限定されない。最上層としてシリコンカーバイド(SiC)層が形成されていれば、母材の素地は特に限定されない。
<その他の実施形態>
ところで、上述の各実施形態の説明の中では述べていないが、第2金属等の層中には、第2金属等の他に、ごく微量ではあるが、炭素(C)、酸素(O)、水素(H)、若しくは、例えば、めっき浴に含有されるホルマリンやサッカリン等の添加物、又は前述の各物質の分解生成物が不純物として含まれ得る。
以上、述べたとおり、各実施形態の他の組合せを含む本発明の範囲内に存在する変形例もまた、請求の範囲に含まれるものである。
本発明は、機能性複合材料の要素技術として広範に利用され得る。
10 分散配置装置
12,22 液槽
14 第1溶液
16 光照射部
20 めっき装置
24 第2溶液
50,100,200,250 複合材料
102 シリコンカーバイド基板
104 第1金属
108 第2金属等

Claims (11)

  1. 少なくとも最上層にシリコンカーバイド(SiC)層が形成されている母材の表面を、金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、及び銅(Cu)の群から選択される少なくとも一種の第1金属の第1イオンを含有する第1溶液に接触させることにより、前記母材の表面上に前記シリコンカーバイド(SiC)層の一部と置き換えられた粒子状又はアイランド状の前記第1金属を分散配置する分散配置工程を含む、
    複合材料の製造方法。
  2. 少なくとも最上層にシリコンカーバイド(SiC)層が形成されている母材の表面を、金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、及び銅(Cu)の群から選択される少なくとも一種の第1金属の第1イオンを含有する第1溶液に接触させることにより、前記母材の表面上に前記シリコンカーバイド(SiC)層の一部と置き換えられた粒子状又はアイランド状の前記第1金属を分散配置する分散配置工程と、
    前記第1金属が触媒活性を示す還元剤及び前記還元剤により還元され得る第2金属の第2イオンを含有する第2溶液に接触することにより、前記第1金属を起点として、前記母材の表面の少なくとも一部が、自己触媒型無電解めっき法により形成された前記第2金属又は前記第2金属の合金によって覆われるめっき工程とを含む、
    複合材料の製造方法。
  3. 前記第1溶液が、塩基性の溶液又はフッ化水素酸を含む溶液である、
    請求項1又は請求項2に記載の複合材料の製造方法。
  4. 前記分散配置工程において、少なくとも前記第1溶液及び前記母材の前記表面に光が照射される、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の複合材料の製造方法。
  5. 少なくとも最上層にシリコンカーバイド(SiC)層が形成されている母材の表面上に、前記シリコンカーバイド(SiC)層の一部と置き換えられて配置された粒子状又はアイランド状の金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、及び銅(Cu)の群から選択される少なくとも一種の第1金属を備える、
    複合材料。
  6. 少なくとも最上層にシリコンカーバイド(SiC)層が形成されている母材の表面上に、前記シリコンカーバイド(SiC)層の一部と置き換えられて配置された粒子状又はアイランド状の金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、及び銅(Cu)の群から選択される少なくとも一種の第1金属が起点となって、前記母材の表面の少なくとも一部が、自己触媒型無電解めっき法により形成された、前記第1金属が触媒活性を示す第2金属又は前記第2金属の合金によって覆われている、
    複合材料。
  7. 前記母材の少なくとも一部の前記表面と、前記第2金属又は前記第2金属の合金との密着力が、JIS H8504めっきの密着性試験方法に準拠した方法により測定したときに、400J/m以上である、
    請求項6に記載の複合材料。
  8. 少なくとも最上層にシリコンカーバイド(SiC)層が形成されている母材の表面を、金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、及び銅(Cu)の群から選択される少なくとも一種の第1金属の第1イオンを含有する第1溶液に接触させることにより、前記母材の表面上に前記シリコンカーバイド(SiC)層の一部と置き換えられた粒子状又はアイランド状の前記第1金属を分散配置する分散配置装置を備える、
    複合材料の製造装置。
  9. 少なくとも最上層にシリコンカーバイド(SiC)層が形成されている母材の表面を、金(Au)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、及び銅(Cu)の群から選択される少なくとも一種の第1金属の第1イオンを含有する第1溶液に接触させることにより、前記母材の表面上に前記シリコンカーバイド(SiC)層の一部と置き換えられた粒子状又はアイランド状の前記第1金属を分散配置する分散配置装置と、
    前記第1金属が触媒活性を示す還元剤及び前記還元剤により還元され得る第2金属の第2イオンを含有する第2溶液に接触させることにより、前記第1金属を起点として、前記母材の表面の少なくとも一部を、自己触媒型無電解めっき法により形成された前記第2金属又は前記第2金属の合金によって覆うめっき装置とを備える、
    複合材料の製造装置。
  10. 前記分散配置装置は、少なくとも前記第1溶液及び前記母材の前記表面に光を照射する光照射部をさらに備える、
    請求項8又は請求項9に記載の複合材料の製造装置。
  11. 前記第1溶液が、塩基性の溶液又はフッ化水素酸を含む溶液である、
    請求項8乃至請求項10のいずれか1項に記載の複合材料の製造装置。
JP2015130292A 2015-06-29 2015-06-29 複合材料及びその製造方法、並びにその製造装置 Active JP6603491B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015130292A JP6603491B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 複合材料及びその製造方法、並びにその製造装置
PCT/JP2016/061267 WO2017002425A1 (ja) 2015-06-29 2016-04-06 複合材料及びその製造方法、並びにその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015130292A JP6603491B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 複合材料及びその製造方法、並びにその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017017111A true JP2017017111A (ja) 2017-01-19
JP6603491B2 JP6603491B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=57608273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015130292A Active JP6603491B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 複合材料及びその製造方法、並びにその製造装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6603491B2 (ja)
WO (1) WO2017002425A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111826643A (zh) * 2020-07-14 2020-10-27 华东理工大学 一种改性金属表面活化镀铜提高镀层结合力的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114525499B (zh) * 2022-01-11 2023-11-17 胜宏科技(惠州)股份有限公司 一种载板铑活化液及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143580A (ja) * 1984-12-14 1986-07-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 非金属部材の部分化学メツキ法
JPH04135091A (ja) * 1990-09-21 1992-05-08 Isuzu Motors Ltd 材料改質用溶接ワイヤ
JPH04215855A (ja) * 1990-04-02 1992-08-06 Nippondenso Co Ltd 触媒処理液、触媒担持方法及び導体形成方法
JP2000144437A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 Hitachi Ltd 無電解めっき方法、無電解めっき装置、配線基板の製造方法及び配線基板の製造装置
JP2005336600A (ja) * 2004-04-30 2005-12-08 Alps Electric Co Ltd シリコン基板の無電解めっき方法およびシリコン基板上の金属層形成方法
JP2009527918A (ja) * 2006-02-21 2009-07-30 韓國電子通信研究院 シリコンナノドットを利用した半導体発光素子およびその製造方法
JP2011198780A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014019933A (ja) * 2012-07-21 2014-02-03 Univ Of Fukui 金属めっき皮膜を有する半導体基材およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143580A (ja) * 1984-12-14 1986-07-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 非金属部材の部分化学メツキ法
JPH04215855A (ja) * 1990-04-02 1992-08-06 Nippondenso Co Ltd 触媒処理液、触媒担持方法及び導体形成方法
JPH04135091A (ja) * 1990-09-21 1992-05-08 Isuzu Motors Ltd 材料改質用溶接ワイヤ
JP2000144437A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 Hitachi Ltd 無電解めっき方法、無電解めっき装置、配線基板の製造方法及び配線基板の製造装置
JP2005336600A (ja) * 2004-04-30 2005-12-08 Alps Electric Co Ltd シリコン基板の無電解めっき方法およびシリコン基板上の金属層形成方法
JP2009527918A (ja) * 2006-02-21 2009-07-30 韓國電子通信研究院 シリコンナノドットを利用した半導体発光素子およびその製造方法
JP2011198780A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014019933A (ja) * 2012-07-21 2014-02-03 Univ Of Fukui 金属めっき皮膜を有する半導体基材およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111826643A (zh) * 2020-07-14 2020-10-27 华东理工大学 一种改性金属表面活化镀铜提高镀层结合力的方法
CN111826643B (zh) * 2020-07-14 2023-05-12 华东理工大学 一种改性金属表面活化镀铜提高镀层结合力的方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017002425A1 (ja) 2017-01-05
JP6603491B2 (ja) 2019-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306670B2 (ja) シリコンを母材とする複合材料及びその製造方法
JP5261475B2 (ja) 複合材料及びその製造方法、並びにその製造装置
JP5347964B2 (ja) カーボンナノチューブ膜を用いる半導体装置及びその製造方法
JP5281847B2 (ja) 複合材料及びその製造方法、並びにその製造装置
Djokić et al. Electroless deposition: theory and applications
Muench et al. Template-free electroless plating of gold nanowires: direct surface functionalization with shape-selective nanostructures for electrochemical applications
US9932676B2 (en) Pretreatment solution for electroless plating and electroless plating method
Fang et al. Engineering of hollow PdPt nanocrystals via reduction kinetic control for their superior electrocatalytic performances
JP2015505582A (ja) 材料上の薄いコーティング
JP6603491B2 (ja) 複合材料及びその製造方法、並びにその製造装置
Muench et al. Metal nanotubes and nanowires with rhombohedral cross-section electrolessly deposited in mica templates
Sudagar et al. Electroless deposition of nanolayered metallic coatings
KR20140035701A (ko) 금 박막 형성 방법 및 인쇄회로기판
Muench et al. Electroless plating of ultrathin palladium films: self-initiated deposition and application in microreactor fabrication
TW201422855A (zh) 載持鍍覆處理用觸媒粒子之基板之處理方法
TWI425888B (zh) 線路基板結構及其製作方法
JP6484026B2 (ja) プリント配線板用基板及びプリント配線板並びにプリント配線板用基板の製造方法
US20230243770A1 (en) Gas sensor with superlattice structure
JP2010150622A (ja) めっき液,凸状金属構造体を有する導電体基板、及び、その製造方法
JP2006342402A (ja) 構造体の製造方法
JP2009263747A (ja) 無電解めっき方法及び活性化前処理方法
JP5348379B2 (ja) 多孔質体、および多孔質体の製造方法
TWM431527U (en) Circuit substrate structure
WO2012158056A1 (ru) Способ нанесения нанокристаллического покрытия из металлов и сплавов на металлические детали

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20150713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6603491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250