JP2017004058A - データ提供装置、データ提供方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

データ提供装置、データ提供方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017004058A
JP2017004058A JP2015114177A JP2015114177A JP2017004058A JP 2017004058 A JP2017004058 A JP 2017004058A JP 2015114177 A JP2015114177 A JP 2015114177A JP 2015114177 A JP2015114177 A JP 2015114177A JP 2017004058 A JP2017004058 A JP 2017004058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
compressed
target data
terminal device
providing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015114177A
Other languages
English (en)
Inventor
悠 園田
Yu Sonoda
悠 園田
隆 菅谷
Takashi Sugaya
隆 菅谷
伸一 浅井
Shinichi Asai
伸一 浅井
英之 松田
Hideyuki Matsuda
英之 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015114177A priority Critical patent/JP2017004058A/ja
Priority to CN201610371799.4A priority patent/CN106254702B/zh
Priority to US15/172,632 priority patent/US20160357486A1/en
Publication of JP2017004058A publication Critical patent/JP2017004058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • H04N2201/0068Converting from still picture data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】ユーザへのデータの提供の利便性を向上するデータ提供装置、方法及びプログラムを提供する。【解決手段】画像形成装置は、複数のファイル51のうちのいずれかを端末装置2へ送信するファイル送信部108と、ファイル51を任意に圧縮するファイル圧縮部107と、を有する。ファイル要求受信部103は、端末装置2から、ユーザが所望するファイル51の指定を受け付ける。ファイル送信部108は、ユーザが所望するファイル51の個数が所定の個数未満である場合は、当該ファイル51をファイル圧縮部107によって圧縮することなく端末装置2へ送信する、【選択図】図3

Description

本発明は、端末装置へデータを提供する技術に関する。
コピー、ネットワークプリント、ファックス、およびスキャンなどの機能を集約した画像形成装置が普及している。このような画像形成装置は、「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」などと呼ばれている。さらに近年、ボックス機能が画像形成装置に設けられるようになった。
ボックス機能は、ユーザごとに「ボックス」または「パーソナルボックス」などと呼ばれる記憶領域を与えておき、各ユーザが自分の記憶領域によってデータをファイル単位で保存し管理するための機能である。つまり、ファイルサーバの機能である。
ユーザは、ボックスに保存されているファイルを、画像形成装置のタッチパネルディスプレイを操作して使用することもできるし、画像形成装置に端末装置を接続させ、端末装置を操作して使用することもできる。
データの管理に関する技術として、次のような技術が提案されている。あるデータ記憶装置は、蓄積したコンテンツのデータを要求に応じてユーザに送信するデータ配信装置に対し、ユーザにより、待機許容可能な時間が入力されるモニタ部およびキーボードと、モニタ部およびキーボードに入力された許容待機時間に応じて送信すべきデータを圧縮する画像データ処理部と、圧縮されたデータをユーザに送信する画像送信部とを有する(特許文献1)。
ある画像処理装置は、原稿の全てのページから画像を読み取る前に、読み終えたページから順に画像データを所定の送信フォーマットに変換し、原稿の全てのページの読み取りが終了すると、送信フォーマットに既に変換されているページの画像データに関しては該画像データを送信手段に送信させ、送信フォーマットにまだ変換されていないページの画像データに関しては、送信フォーマットに画像データを変換させてから該画像データを送信手段に送信させる(特許文献2)。
特開2007−28646号公報 特開2013−214951号公報
上述の通り、従来、データは、圧縮されまたは所定のフォーマットに変換されるなど、様々な形態に加工されて、ユーザへ提供される。
いずれの加工方法も、一定の利便性をユーザへ与えることができるが、さらにユーザにとっての利便性を高めることが求められる。
本発明は、このような課題に鑑み、ユーザへのデータの提供の利便性を従来よりも向上させることを、目的とする。
本発明の一形態に係るデータ提供装置は、複数のデータのうちのいずれかを端末装置へ送信する送信手段と、前記複数のデータのうちのいずれかを圧縮する圧縮手段と、を有するデータ提供装置であって、前記端末装置から、前記複数のデータのうちの送信する対象である1つまたは複数の対象データの指定を受け付ける受付手段、を有し、前記送信手段は、前記1つまたは複数の対象データの個数が所定の個数未満である場合に、当該対象データを前記圧縮手段によって圧縮することなく前記端末装置へ送信する。
好ましくは、前記送信手段は、前記1つまたは複数の対象データの個数が前記所定の個数以上である場合に、当該対象データを前記圧縮手段によって圧縮して送信する。
または、前記送信手段は、前記1つまたは複数の対象データの個数が前記所定の個数以上である場合は、前記端末装置と当該データ提供装置との間の通信経路の輻輳の度合が所定のレベル以上であれば、当該対象データを前記圧縮手段によって圧縮して送信し、前記所定のレベル未満であれば、当該対象データを前記圧縮手段によって圧縮することなく送信する。
または、前記送信手段は、前記1つまたは複数の対象データの個数が前記所定の個数以上である場合は、当該データ提供装置における現在の負荷のレベルが所定のレベル以上であれば、当該対象データを前記圧縮手段によって圧縮することなく送信し、前記所定のレベル未満であれば、当該対象データを前記圧縮手段によって圧縮して送信する。
または、前記送信手段は、前記1つまたは複数の対象データの個数が前記所定の個数以上である場合は、当該データ提供装置が特定の処理を実行していれば、当該対象データを前記圧縮手段によって圧縮することなく送信する。前記特定の処理の一例は、RIP(Raster Image Processor)の処理である。
本発明によると、ユーザへのデータの提供の利便性を従来よりも向上させることができる。
ドキュメント管理システムの全体的な構成の例を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。 画像形成装置の機能的構成の例を示す図である。 ウェブページの例を示す図である。 基準テーブルの例を示す図である。 特定の処理を実行している際の圧縮時間の関係などの例を示す図である。 圧縮要否判別処理の流れの例を説明するフローチャートである。 ファイル提供プログラムによる全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 圧縮要否判別処理の流れの変形例を説明するフローチャートである。 圧縮要否判別処理の流れの変形例を説明するフローチャートである。 圧縮要否判別処理の流れの変形例を説明するフローチャートである。
図1は、ドキュメント管理システム4の全体的な構成の例を示す図である。図2は、画像形成装置1のハードウェア構成の例を示す図である。
図1に示すように、ドキュメント管理システム4は、画像形成装置1、端末装置2、および通信回線3などによって構成される。
画像形成装置1および端末装置2は、通信回線3を介して通信することができる。通信回線3として、インターネット、LAN(Local Area Network)回線、公衆回線、または専用線などが用いられる。
画像形成装置1は、コピー、ネットワークプリント、ファックス、スキャン、およびボックスなどの機能を集約した画像処理装置である。一般に、「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」などと呼ばれることがある。
ネットワークプリント機能は、端末装置2から画像データを受信し画像を用紙に印刷する機能である。この際に、RIP(Raster Image Processor)の機能によって画像データがビットマップデータに展開される。本実施形態では、CPU10a(図2参照)がプログラムを実行することによってRIPが実現される。
ボックス機能は、ユーザごとに「ボックス」または「パーソナルボックス」などと呼ばれる記憶領域を与えておき、各ユーザが自分の記憶領域によってデータをファイル単位で保存し管理するための機能である。つまり、ファイルサーバの機能である。ボックスは、パーソナルコンピュータにおける「フォルダ」または「ディレクトリ」に相当する。
例えば、文書のファイルおよび図表のファイルなどを保存し管理することができる。これらのファイルは、文書または図表が印刷されたシートをスキャンユニット14C(図2参照)にスキャンさせることもよって得られる。または、パーソナルコンピュータで作成してもよいし、インターネット上のサーバからダウンロードしてもよい。
画像形成装置1は、図2に示すように、コントロール部10、タッチパネルディスプレイ14A、操作キーパネル14B、スキャンユニット14C、およびプリントユニット14Dなどによって構成される。
コントロール部10は、CPU(Central Processing Unit)10a、RAM(Random Access Memory)10b、ROM(Read Only Memory)10c、補助記憶装置10d、ネットワークインタフェース10e、モデム10f、デバイスインタフェース10g、および操作部インタフェース10hなどによって構成される。
ネットワークインタフェース10eは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などのプロトコルによって端末装置2などと通信を行う。ネットワークインタフェース10eとして、NIC(Network Interface Card)または無線LANカードなどが用いられる。
モデム10fは、ファクシミリ端末との間でG3などのプロトコルで画像データをやり取りする。
デバイスインタフェース10gは、スキャンユニット14Cおよびプリントユニット14Dをコントロール部10に接続するためのインタフェースである。
操作部インタフェース10hは、タッチパネルディスプレイ14Aおよび操作キーパネル14Bをコントロール部10に接続するためのインタフェースである。
タッチパネルディスプレイ14Aは、ユーザに対するメッセージを示す画面、ユーザがコマンドまたは情報を入力するための画面、およびCPU10aなどが実行した処理の結果を示す画面などを表示する。
操作キーパネル14Bは、いわゆるハードウェアキーボードであって、テンキー、スタートキー、ストップキー、およびファンクションキーなどによって構成される。
スキャンユニット14Cは、プラテンガラスの上にセットされたシートに記されている画像を読み取って画像データを生成する。
プリントユニット14Dは、スキャンユニット14Cによって読み取られた画像を印刷する。つまり、スキャンユニット14Cなどとともにコピーの処理を実行する。
さらに、プリントユニット14Dは、ネットワークインタフェース10eまたはモデム10fによって端末装置2またはファクシミリ端末などから受信した画像データに基づいて画像を用紙に印刷する。
ROM10cまたは補助記憶装置10dには、上述のコピーなどの機能を実現するためのプログラムが記憶されている。さらに、ファイル提供プログラム10Pが記憶されている。ファイル提供プログラム10Pによると、ボックス1BXに保存されているファイルを端末装置2へ提供することができる。
そのほか、画像形成装置1には、OCR(Optical Character Recognition)およびアニメーションの再生の機能を実現するためのプログラムが記憶されている。ユーザは、スキャンユニット14Cによって読み取れた文字列の画像をOCRによってテキストデータ化したり、タッチパネルディスプレイ14Aまたは操作キーパネル14Bを操作してアニメーションを再生させたりすることができる。
これらのプログラムは、必要に応じてRAM10bにロードされ、CPU10aによって実行される。補助記憶装置10dとして、ハードディスクまたはSSD(Solid State Drive)などが用いられる。
端末装置2は、画像形成装置1の上述の機能を遠隔的に使用するためのクライアントである。また、端末装置2には、ウェブブラウザが備わっており、画像形成装置1へアクセスし、ボックスに保存されているファイルをダウンロードすることができる。
端末装置2として、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレットコンピュータ、または携帯電話端末などが用いられる。
図3は、画像形成装置1の機能的構成の例を示す図である。図4は、ウェブページ62の例を示す図である。図5は、基準テーブル54の例を示す図である。図6は、特定の処理を実行している際の圧縮時間の関係などの例を示す図である。図7は、圧縮要否判別処理の流れの例を説明するフローチャートである。
以下、ボックス1BXに保存されているファイルを端末装置2へ提供する仕組みを、図3などを参照しながら説明する。
ファイル提供プログラム10Pによると、図3に示す一覧要求受信部101、ファイル一覧送信部102、ファイル要求受信部103、圧縮要否判別部104、処理状況検出部105、通信状況測定部106、ファイル圧縮部107、およびファイル送信部108などの機能が画像形成装置1に実現される。
ユーザは、端末装置2にウェブブラウザを起動させる。そして、所定のURL(Uniform Resource Locator)をウェブブラウザへ入力する。
すると、端末装置2は、このURLに基づいて画像形成装置1へアクセスしウェブページを要求する。この際に、プロトコルとしてHTTP(Hypertext Transfer Protocol)が用いられる。
画像形成装置1において、一覧要求受信部101は、ウェブページの要求を端末装置2から受信する。
すると、ファイル一覧送信部102は、ウェブページ62を表示するためのウェブページデータ52を端末装置2へ送信する。ウェブページ62は、図4のように、ボックス1BXに記憶されているファイル51の一覧を示す。
端末装置2は、ウェブページデータ52を受信すると、ウェブページデータ52に基づいてウェブページ62を表示する。
ここで、ユーザは、使用したいファイル51をウェブページ62の中から選択する。ファイル51を1つだけ選択してもよいし、複数、選択してもよい。
すると、端末装置2は、ファイル要求データ53を画像形成装置1へ送信する。ファイル要求データ53には、ユーザが選択した1つまたは複数のファイル51が示される。
画像形成装置1において、ファイル要求受信部103は、ファイル要求データ53を受信する。
すると、圧縮要否判別部104は、ファイル要求データ53に示されるファイル51を圧縮すべきか否かを判別する処理を、通信状況測定部106および処理状況検出部105と連携して実行する。
ファイル要求データ53に示されるファイル51の個数が所定の個数Ka未満である場合は、圧縮要否判別部104は、圧縮すべきでないと判別する。
一方。所定の個数Ka以上である場合は、次のように判別する。圧縮要否判別部104は、図5に示す基準テーブル54を有し、基準テーブル54に基づいて、ファイル51を圧縮すべきか否かを判別する。基準テーブル54において「○」は圧縮すべきであることを意味し、「×」は圧縮すべきでないことを意味する。
処理状況検出部105は、画像形成装置1において現在実行されている処理を検出する。本実施形態では、RIPによるラスタライズ(ビットマップ展開)の処理、OCRによる画像データからテキストデータへの変換の処理、コピー(複写)の処理、およびタッチパネルディスプレイ14Aにおけるアニメーションの再生の処理の4つの処理それぞれが現在実行されているか否かを検出する。これらは、OS(Operating System)に問い合せることによって検出することができる。
通信状況測定部106は、画像形成装置1と端末装置2との間の通信経路の状況を測定する。本実施形態では、両装置間の往復の通信経路の輻輳の状態(混み具合)を測定する。
具体的には、通信状況測定部106は、端末装置2へ特定のパケットを送信してから返信が端末装置2から戻ってくるまでの時間(以下、「往復時間Ta」と記載する。)を測定する。この時間が長いほど、通信経路が混雑している。往復時間Taは、pingによって測定することができる。そして、往復時間Taが第一の閾値Tm以上である場合は、輻輳のレベルを「混雑」と判別する。往復時間Taが第二の閾値Tn未満である場合は、「空き」と判別する。ただし、Tm>Tn、である。往復時間Taが第二の閾値Tn以上かつ第一の閾値Tm未満である場合は、「中間」と判別する。
そして、圧縮要否判別部104は、処理状況検出部105による検出の結果および通信状況測定部106による判別の結果を基準テーブル54に当て嵌めることによって、ファイル51を圧縮すべきか否かを判別する。
すなわち、圧縮要否判別部104は、基準テーブル54の中から、通信状況測定部106によって判別された輻輳のレベルに対応する行に注目する。例えば、「混雑」と判別された場合は、一番下の行に注目する。そして、注目した行の中から、処理状況検出部105によって検出された、現在実行されている処理に対応するセルに注目する。
ただし、そのようなセルが複数ある場合は、圧縮要否判別部104は、これらのセルのうち一番左側にあるセルに注目する。その理由は、次の通りである。
左側の処理ほど、画像形成装置1(特に、CPU10a)に掛かる負荷が大きい。したがって、図6に示すように、各セルの処理と並行して圧縮を行った場合に、圧縮に掛かる時間が、左のセルほど長くなる。そして、基準テーブル54には、並行して実行した場合に圧縮に掛かる時間が所定の基準よりも長くなると推測される処理については、「×」が設定されている。
ただし、図6の各値は、下記の関係を有する。
T1_0>T1_1>T1_2
T2_0>T2_1>T2_2>T2_3>T2_4>T2_5
T3_0>T3_1>T3_2
T4_0>T4_1>T4_2>T4_3>T4_4>T4_5
T5_0>T5_1>T5_2
T6_0>T6_1>T6_2>T6_3>T6_4>T6_5
T7_0>T7_1>T7_2

そして、圧縮要否判別部104は、画像形成装置1の負荷が大きくなり過ぎないようにするために、注目し得るセルが複数ある場合は、これらのセルのうち一番左側にあるセルに注目する。
例えば、RIPの処理を実行している場合は、右から6番目のセルに注目する。または、OCRの処理およびコピーの処理を実行している場合は、右から5番目のセルに注目する。または、アニメーションの表示の処理およびコピーの処理を実行している場合は、両方の組合せに対応するセルがないので、前者に対応する、右から4番目のセル、および、後者に対応する、右から2番目のセルのうち、左側にあるセルに注目する。したがって、右から4番目のセルに注目する。または、上記の4つの処理のうちのいずれも実行していない場合(つまり、4つの処理すべてについて待機中である場合)は、右から1番目のセルに注目する。
そして、圧縮要否判別部104は、注目したセルの値が「○」である場合は、ファイル51を圧縮すべきであると判別する。一方、「×」である場合は、圧縮すべきでないと、判別する。
所定の個数Kaは、任意に設定することができるが、「2」が好ましい。つまり、ファイル要求データ53に示されるファイル51の個数が単数か複数かによって場合分けするのが好ましい。
または、圧縮要否判別部104は、圧縮すべきか否かを、図7に示す手順で判別してもよい。
ファイル要求データ53に示されるファイルの個数が所定の個数Ka未満である場合は(図7の#701でNo)、圧縮要否判別部104は、圧縮すべきでないと、判別する(#710)。
一方、所定の個数Ka以上である場合は(#701でYes)、圧縮要否判別部104は、上記の4つの処理が現在実行されているか否かを処理状況検出部105に検出させる(#702)。
RIPの処理が実行されている場合は(#703でYes)、圧縮要否判別部104は、圧縮すべきでないと、判別する(#710)。
4つの処理のうちOCRの処理またはコピーの処理のみが実行されている場合は(#704でYes)、圧縮要否判別部104は、圧縮すべきであると、判別する(#711)。
4つの処理のいずれの処理も実行されていない場合つまり待機中である場合は(#705でYes)、圧縮要否判別部104は、圧縮すべきであると、判別する(#711)。
上記のいずれでもない場合は(#703でNo、#704でNo、#705でNo)、圧縮要否判別部104は、通信状況測定部106に、往復時間Taを測定させ通信回線の輻輳のレベルを判別させる(#706)。
OCRの処理およびコピーの処理の両方が実行されており(#707でYes)、かつ、輻輳のレベルが「空き」または「中間」である場合は(#708でNo)、圧縮要否判別部104は、圧縮すべきでないと、判別する(#710)。一方、輻輳のレベルが「混雑」である場合は(#708でYes)、圧縮すべきであると、判別する(#711)。
または、アニメーションの表示の処理が実行されており(#707でNo)、かつ、輻輳のレベルが「混雑」または「中間」である場合は(#709でNo)、圧縮要否判別部104は、圧縮すべきであると、判別する(#711)。一方、輻輳のレベルが「空き」である場合は(#709でYes)、圧縮すべきでないと、判別する(#710)。
図3に戻って、ファイル圧縮部107は、ファイル要求データ53に示されるファイル51を圧縮すべきであると圧縮要否判別部104によって判別された場合に、当該ファイル51をボックス1BXから読み出して圧縮する。以下、圧縮されたファイル51を「圧縮ファイル55」と記載する。圧縮の形式として、ZIPまたはLZHなどが用いられる。
なお、ファイル圧縮部107は、複数のファイル51をすべて1つのフォルダに纏め、フォルダごと圧縮してもよいし、複数のファイル51を個々に圧縮してもよい。
ファイル送信部108は、ファイル要求データ53に示されるファイル51を圧縮すべきでないと圧縮要否判別部104によって判別された場合は、当該ファイル51をボックス1BXから読み出し、圧縮せずに端末装置2へ送信する。当該ファイル51がファイル圧縮部107によって圧縮された場合は、圧縮されたファイル51つまり圧縮ファイル55を端末装置2へ送信する。
そして、端末装置2は、ウェブブラウザによって画像形成装置1からファイル51または圧縮ファイル55を受信する。
この際に、端末装置2は、MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)タイプを画像形成装置1から取得する。端末装置2は、MIMEタイプによって、受信したファイル(ファイル51または圧縮ファイル55)のフォーマットを識別し、処理することができる。例えば、受信したファイル51のフォーマットがPDF(Portable Document Format)であれば、PDF用のアプリケーションを起動しファイル51を開くことができる。フォーマットがZIPであれば、圧縮ファイル55をデフォルトのフォルダに保存し、または、保存先を指定するためのダイアログボックスを表示する。
ユーザは、ファイル51を所定の個数Ka未満、要求した場合は、当該ファイル51を、非圧縮で取得することができる。よって、解凍(伸張)の操作を行うことなく、当該ファイル51を使用して編集または印刷などの作業を行うことができる。一方、ファイル51を所定の個数Ka以上、要求した場合は、当該ファイル51を速やかに取得し、端末装置2に保存することができる。
図8は、ファイル提供プログラム10Pによる全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、画像形成装置1がファイル提供プログラム10Pに基づいて実行する処理の流れを、図8のフローチャートを参照しながら説明する。
画像形成装置1は、一覧のウェブページを端末装置2から要求されると(図8の#11でYes)、ウェブページ62(図4参照)のウェブページデータ52を端末装置2へ送信する(#12)。
または、ファイル要求データ53を受信すると(#13でYes)、このファイル要求データ53に示されるファイル51を圧縮すべきか否かを判別する(#14)。判別は、基準テーブル54(図5参照)に基づいて行われる。または、図7に示した手順で行ってもよい。
圧縮すべきであると判別した場合は(#15でYes)、画像形成装置1は、ファイル要求データ53に示されるファイル51をボックス1BXから読み出して圧縮する(#16)。これにより、圧縮ファイル55が生成される。そして、圧縮ファイル55を端末装置2へ送信する(#17)。
一方、圧縮すべきでないと判別した場合は(#15でNo)、画像形成装置1は、ファイル要求データ53に示されるファイル51をボックス1BXから読み出し、圧縮することなく端末装置2へ送信する(#18)。
画像形成装置1は、ファイルの送信のサービスを提供している間、端末装置2から要求があるごとに、適宜、ステップ#12の処理またはステップ#14〜#18の処理を実行する。
本実施形態によると、ユーザは、少ない個数(所定の個数Ka未満)のファイル51を非圧縮の状態でダウンロードし、解凍することなく直ちに使用することができる。一方、多い個数(所定の個数Ka以上)のファイル51を、一定の条件を満たした場合は、圧縮された状態で短い通信時間でダウンロードし、端末装置2に保存することができる。
少ない個数のファイル51をダウンロードする場合は、ファイル51を編集または印刷などに使用することが多い。多い個数のファイル51をダウンロードする場合は、使用することなく保存することが多い。よって、本実施形態によると、ユーザへのファイル51の提供の利便性を従来よりも向上させることができる。
図9、図10、および図11は、圧縮要否判別処理の流れの変形例を説明するフローチャートである。
本実施形態では、圧縮要否判別部104(図3参照)は、ファイル要求データ53に示されるファイル51の個数が所定の個数Ka以上である場合に、通信経路の輻輳のレベルまたは現在実行中の処理に応じて、ファイル51を圧縮すべきか否かを判別した。しかし、この場合に、通信経路の輻輳のレベルにも現在実行中の処理にも関わらず、圧縮すべきであると判別してもよい。つまり、図7に示した処理の代わりに、図9に示す処理を実行すればよい。
画像形成装置1の圧縮要否判別部104は、ファイル要求データ53に示されるファイルの個数が所定の個数Ka未満である場合は(#721でNo)、圧縮すべきでないと、判別する(#722)。一方、所定の個数Ka以上である場合は(#721でYes)、圧縮すべきであると、判別する(#723)。
または、ファイル要求データ53に示されるファイル51の個数が所定の個数Ka以上である場合に、圧縮要否判別部104は、図10に示すように、画像形成装置1と端末装置2との間の通信経路の輻輳のレベルに応じて、ファイル51を圧縮すべきか否かを判別してもよい。
すなわち、圧縮要否判別部104は、ファイル要求データ53に示されるファイル51の個数が所定の個数Ka未満である場合は(#731でNo)、ファイル51を圧縮すべきでないと判別する(#734)。所定の個数Ka以上である場合は(#731でYes)、輻輳のレベルが所定のレベル以上(例えば、pingによって測定される通信時間が所定の時間以上)であれば(#732でYes)、圧縮すべきであると判別し(#733)、所定のレベル未満であれば(#732でNo)、圧縮すべきでないと判別する(#734)。
または、ファイル要求データ53に示されるファイル51の個数が所定の個数Ka以上である場合に、圧縮要否判別部104は、図11に示すように、画像形成装置1に掛かる負荷のレベルに応じて、ファイル51を圧縮すべきか否かを判別してもよい。負荷のレベルとして、CPU10aの現在の使用率を用いてもよい。
すなわち、圧縮要否判別部104は、ファイル要求データ53に示されるファイル51の個数が所定の個数Ka未満である場合は(#741でNo)、ファイル51を圧縮すべきでないと判別する(#743)。所定の個数Ka以上である場合は(#741でYes)、負荷のレベルが所定のレベル以上であれば(#742でYes)、圧縮すべきでないと判別し(#743)、所定のレベル未満であれば(#742でNo)、圧縮すべきであると判別する(#744)。
本実施形態では、現在実行しているか否かを検出する対象として、RIPの処理、OCRの処理、コピーの処理、およびアニメーションの表示の処理を例に挙げたが、他の処理であってもよい。その場合は、当該他の処理が画像形成装置1へ与える負荷に応じて、予め基準テーブル54(図5参照)を用意しておけばよい。
本実施形態では、通信状況測定部106は、輻輳のレベルを、パケットが画像形成装置1と端末装置2との間の通信経路の往復する時間(往復時間Ta)に基づいて決めたが、パケットが画像形成装置1から端末装置2へ届くまでの時間に基づいて決めてもよい。
その他、ドキュメント管理システム4、画像形成装置1の全体または各部の構成、処理内容、処理順序、画面の構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
1 画像形成装置(データ提供装置)
103 ファイル要求受信部(受付手段)
104 圧縮要否判別部(送信手段)
107 ファイル圧縮部(圧縮手段)
108 ファイル送信部(送信手段)
2 端末装置
51 ファイル(データ)
55 圧縮ファイル

Claims (12)

  1. 複数のデータのうちのいずれかを端末装置へ送信する送信手段と、前記複数のデータのうちのいずれかを圧縮する圧縮手段と、を有するデータ提供装置であって、
    前記端末装置から、前記複数のデータのうちの送信する対象である1つまたは複数の対象データの指定を受け付ける受付手段、を有し、
    前記送信手段は、前記1つまたは複数の対象データの個数が所定の個数未満である場合に、当該対象データを前記圧縮手段によって圧縮することなく前記端末装置へ送信する、
    ことを特徴とするデータ提供装置。
  2. 前記送信手段は、前記1つまたは複数の対象データの個数が前記所定の個数以上である場合に、当該対象データを前記圧縮手段によって圧縮して送信する、
    請求項1に記載のデータ提供装置。
  3. 前記送信手段は、前記1つまたは複数の対象データの個数が前記所定の個数以上である場合は、前記端末装置と当該データ提供装置との間の通信経路の輻輳の度合が所定のレベル以上であれば、当該対象データを前記圧縮手段によって圧縮して送信し、前記所定のレベル未満であれば、当該対象データを前記圧縮手段によって圧縮することなく送信する、
    請求項1に記載のデータ提供装置。
  4. 前記送信手段は、前記1つまたは複数の対象データの個数が前記所定の個数以上である場合は、当該データ提供装置における現在の負荷のレベルが所定のレベル以上であれば、当該対象データを前記圧縮手段によって圧縮することなく送信し、前記所定のレベル未満であれば、当該対象データを前記圧縮手段によって圧縮して送信する、
    請求項1に記載のデータ提供装置。
  5. 前記送信手段は、前記1つまたは複数の対象データの個数が前記所定の個数以上である場合は、当該データ提供装置が特定の処理を実行していれば、当該対象データを前記圧縮手段によって圧縮することなく送信する、
    請求項1に記載のデータ提供装置。
  6. 前記特定の処理は、RIP(Raster Image Processor)の処理である、
    請求項5に記載のデータ提供装置。
  7. 前記送信手段は、前記1つまたは複数の対象データの個数が前記所定の個数以上である場合は、当該データ提供装置が複数の特定の処理を1つも実行していなければ、当該対象データを前記圧縮手段によって圧縮して送信する、
    請求項1に記載のデータ提供装置。
  8. 前記複数の特定の処理は、RIPの処理、OCR(Optical Character Recognition)の処理、コピーの処理、およびアニメーションの表示の処理である、
    請求項7に記載のデータ提供装置。
  9. 前記送信手段は、前記1つまたは複数の対象データの個数が前記所定の個数以上であり、かつ、RIPの処理、OCRの処理、コピーの処理、およびアニメーションの表示の処理のうちの前記OCRの処理および前記コピーの処理のみを当該データ提供装置が実行している場合は、前記端末装置と当該データ提供装置との間の通信経路の輻輳のレベルが所定のレベル以上であれば、当該対象データを前記圧縮手段によって圧縮して送信し、前記所定のレベル未満であれば、当該対象データを前記圧縮手段によって圧縮することなく送信する、
    請求項1に記載のデータ提供装置。
  10. 前記送信手段は、前記1つまたは複数の対象データの個数が前記所定の個数以上であり、かつ、RIPの処理、OCRの処理、コピーの処理、およびアニメーションの表示の処理のうちの前記アニメーションの表示の処理のみを当該データ提供装置が実行している場合は、前記端末装置と当該データ提供装置との間の通信経路の輻輳のレベルが所定のレベル以上であれば、当該対象データを前記圧縮手段によって圧縮して送信し、前記所定のレベル未満であれば、当該対象データを前記圧縮手段によって圧縮することなく送信する、
    請求項1に記載のデータ提供装置。
  11. 複数のデータのうちのいずれかを必要に応じて圧縮して端末装置へ提供するデータ提供方法であって、
    前記端末装置から、前記複数のデータのうちの送信する対象である1つまたは複数の対象データの指定を受け付け、
    前記1つまたは複数の対象データの個数が所定の個数未満である場合に、当該対象データを圧縮することなく前記端末装置へ送信する、
    ことを特徴とするデータ提供方法。
  12. 複数のデータのうちのいずれかを必要に応じて圧縮して端末装置へ提供するコンピュータに用いられるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記端末装置から、前記複数のデータのうちの送信する対象である1つまたは複数の対象データの指定を受け付ける処理を実行させ、
    前記1つまたは複数の対象データの個数が所定の個数未満である場合に、当該対象データを圧縮することなく前記端末装置へ送信する処理を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2015114177A 2015-06-04 2015-06-04 データ提供装置、データ提供方法、およびコンピュータプログラム Pending JP2017004058A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114177A JP2017004058A (ja) 2015-06-04 2015-06-04 データ提供装置、データ提供方法、およびコンピュータプログラム
CN201610371799.4A CN106254702B (zh) 2015-06-04 2016-05-31 数据提供装置、数据提供方法以及计算机程序
US15/172,632 US20160357486A1 (en) 2015-06-04 2016-06-03 Data providing device, data providing method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114177A JP2017004058A (ja) 2015-06-04 2015-06-04 データ提供装置、データ提供方法、およびコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017004058A true JP2017004058A (ja) 2017-01-05

Family

ID=57451090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015114177A Pending JP2017004058A (ja) 2015-06-04 2015-06-04 データ提供装置、データ提供方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160357486A1 (ja)
JP (1) JP2017004058A (ja)
CN (1) CN106254702B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020127156A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 送信装置、送信方法、送信プログラム及び転送システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002223220A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置、構内交換機、サーバ、ネットワークシステムのデータ送信方法、データ送信プログラムおよび記録媒体
JP2002229886A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Hitachi Ltd データ送受信方法
JP2004166189A (ja) * 2002-09-20 2004-06-10 Casio Comput Co Ltd マルチメディアデータ管理装置、ネットワークシステム、及び、マルチメディアデータ管理方法
JP2006048196A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Toshiba Corp ネットワークプリンティングシステム、プリンタおよびプリントデータ作成装置
JP2006209372A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Fuji Xerox Co Ltd ファイル転送方法およびファイル転送プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276898A (en) * 1990-07-26 1994-01-04 International Business Machines Corporation System for selectively compressing data frames based upon a current processor work load identifying whether the processor is too busy to perform the compression
US20110202627A1 (en) * 2010-02-17 2011-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Data transfer apparatus and data transfer method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002223220A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置、構内交換機、サーバ、ネットワークシステムのデータ送信方法、データ送信プログラムおよび記録媒体
JP2002229886A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Hitachi Ltd データ送受信方法
JP2004166189A (ja) * 2002-09-20 2004-06-10 Casio Comput Co Ltd マルチメディアデータ管理装置、ネットワークシステム、及び、マルチメディアデータ管理方法
JP2006048196A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Toshiba Corp ネットワークプリンティングシステム、プリンタおよびプリントデータ作成装置
JP2006209372A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Fuji Xerox Co Ltd ファイル転送方法およびファイル転送プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020127156A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 送信装置、送信方法、送信プログラム及び転送システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106254702B (zh) 2019-03-01
CN106254702A (zh) 2016-12-21
US20160357486A1 (en) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9699332B2 (en) Information providing apparatus, terminal device, information providing system, and computer readable medium
US9092703B2 (en) Determining route and of print data and if conversion of print data is necessary
KR101377468B1 (ko) 화상처리장치, 화상처리장치의 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램을 격납한 기록 매체
US8208153B2 (en) Image processing apparatus, function offering method and computer program product
US9092704B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and recording medium
JP5704800B2 (ja) データ処理装置、データ処理処理方法、プログラム
JP2017194846A (ja) 広告提供システム、プリント制御システム、広告提供方法、およびコンピュータプログラム
JP6052241B2 (ja) 処理装置、表示システム、表示方法、およびコンピュータプログラム
US20110191464A1 (en) Image forming apparatus and control method therefor
US20150149516A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
US9531905B2 (en) Scanner that is capable of uploading scan data in a target area within a data storage server
EP3557403A1 (en) Image forming system and image forming method
JP2016083870A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、システム
JP6136703B2 (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理装置
JP4702463B2 (ja) 画像データ送信装置、画像データ送信方法、およびコンピュータプログラム
JP5754904B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2017004058A (ja) データ提供装置、データ提供方法、およびコンピュータプログラム
JP5739724B2 (ja) 画像処理システム
KR20220137967A (ko) 용지 종류의 정보를 송신하는 인쇄 장치와 그 제어 방법, 및 저장 매체
JP2012243286A (ja) 情報処理装置、ドキュメントデータ更新方法、およびコンピュータープログラム
US7986444B2 (en) Image processing device, control method therefor, image processing system, and computer readable medium storing a program
JP6504958B2 (ja) 通信装置、画像処理システム、制御方法、及び、プログラム
JP2013168803A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20120229849A1 (en) Client apparatus and control method thereof
KR20230017975A (ko) 인쇄 데이터의 타입 설정

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171226