JP2016525122A - ナトリウムチャネルの調節剤としてのスルホンアミド - Google Patents

ナトリウムチャネルの調節剤としてのスルホンアミド Download PDF

Info

Publication number
JP2016525122A
JP2016525122A JP2016527141A JP2016527141A JP2016525122A JP 2016525122 A JP2016525122 A JP 2016525122A JP 2016527141 A JP2016527141 A JP 2016527141A JP 2016527141 A JP2016527141 A JP 2016527141A JP 2016525122 A JP2016525122 A JP 2016525122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pain
compound
och
another embodiment
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016527141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6337109B2 (ja
JP2016525122A5 (ja
Inventor
サラ サビナ ハディダ−ルアー,
サラ サビナ ハディダ−ルアー,
コーリー アンダーソン,
コーリー アンダーソン,
アンドレアス ピー. テルミン,
アンドレアス ピー. テルミン,
ブライアン リチャード ベアー,
ブライアン リチャード ベアー,
ビジャヤラクスミ アルムガム,
ビジャヤラクスミ アルムガム,
ポール クレニツキー,
ポール クレニツキー,
ジェイムズ フィリップ ジョンソン,
ジェイムズ フィリップ ジョンソン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vertex Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Vertex Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vertex Pharmaceuticals Inc filed Critical Vertex Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2016525122A publication Critical patent/JP2016525122A/ja
Publication of JP2016525122A5 publication Critical patent/JP2016525122A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337109B2 publication Critical patent/JP6337109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/45Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups at least one of the singly-bound nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylaminosulfonamides
    • C07C311/46Y being a hydrogen or a carbon atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/18Sulfonamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Abstract

本発明は、ナトリウムチャネルの阻害剤として有用な式Iの化合物または薬学的に許容されるその塩に関する。本発明はまた、本発明の化合物を含む薬学的に許容される組成物、および疼痛を含めた様々な障害の処置において組成物を使用する方法を提供する。これらの化合物ならびに薬学的に許容される塩および組成物は、これらに限定されないが、慢性疼痛、腸の疼痛、神経因性疼痛、筋骨格系疼痛、急性疼痛、炎症性疼痛、がん疼痛、特発性疼痛、多発性硬化症、シャルコーマリートゥース症候群、失禁または心不整脈を含めた種々の疾患、障害、または状態の重症度を処置または軽減するのに有用である。

Description

本発明は、ナトリウムチャネルの阻害剤として有用な化合物に関する。本発明はまた、本発明の化合物を含む薬学的に許容される組成物、および疼痛を含めた様々な障害の処置におけるこの組成物を使用する方法を提供する。
疼痛は、健康な動物が組織の損傷を回避し、傷害された組織へのさらなる損傷を予防することを可能とする保護的機序である。それにも関わらず、疼痛がその効用を超えて持続し、または患者が疼痛を阻害することから利益を得る多くの状態が存在する。神経因性疼痛は、感覚神経への傷害によってもたらされる慢性疼痛の一形態である(Dieleman, J.P.ら、Incidence rates and treatment of neuropathic pain conditions in the general population、Pain、2008年、137巻(3号):681〜8頁)。神経因性疼痛は、神経への全身性代謝性損傷によってもたらされる疼痛、および個別的な神経傷害によってもたらされる疼痛の2つのカテゴリーに分けることができる。代謝性ニューロパシーは、ヘルペス後ニューロパシー、糖尿病性ニューロパシー、および薬物によって誘発されるニューロパシーを含む。個別的な神経傷害の適応症は、切断後疼痛、手術後神経傷害痛、および神経絞扼傷害、例えば、神経因性背痛を含む。
電位作動型ナトリウムチャネル(Na)は、疼痛シグナル伝達において決定的な役割を果たしている。Naは、多くの興奮細胞タイプ(例えば、ニューロン、骨格筋細胞、心筋細胞)の活動電位の急速な上昇行程の主要なメディエーターであるため、電気的シグナル伝達の重要な生物学的メディエーターである。正常な生理機能におけるこれらのチャネルの役割についての証拠、ナトリウムチャネル遺伝子における変異から生じる病理学的状態、動物モデルにおける臨床前研究、および公知のナトリウムチャネル調節剤の臨床薬理学は全て、痛覚におけるNaの中心的役割を指し示している(Rush, A.M.およびT.R. Cummins、Painful Research: Identification of a Small−Molecule Inhibitor that Selectively Targets Na1.8 Sodium Channels、Mol Interv、2007年、7巻(4号):192〜5頁);England, S.、Voltage−gated sodium channels: the search for subtype−selective analgesics、Expert Opin Investig Drugs、17巻(12号)、1849〜64頁(2008年);Krafte, D. S.およびBannon, A. W.、Sodium channels and nociception: recent concepts and therapeutic opportunities、Curr Opin Pharmacol、8巻(1号)、50〜56頁(2008年))。Naは、多くの興奮細胞タイプ(例えば、ニューロン、骨格筋細胞、心筋細胞)の活動電位の急速な上昇行程の主要なメディエーターであり、したがってこれらの細胞におけるシグナル伝達の開始のために決定的である(Hille, Bertil、Ion Channels of Excitable Membranes、第3版(Sinauer Associates, Inc.、Sunderland、MA、2001年))。Naがニューロンシグナルの開始および伝播において果たす役割によって、Na電流を低減させるアンタゴニストは、神経シグナル伝達を防止または低減させることができ、Naチャネルは、過剰興奮性が観察される状態において疼痛を低減させる有望な標的であると長く考えられてきた(Chahine, M.、Chatelier, A.、Babich, O.およびKrupp, J. J.、Voltage−gated sodium channels in neurological disorders、CNS Neurol Disord Drug Targets、7巻(2号)、144〜58頁(2008年))。いくつかの臨床的に有用な鎮痛剤が、Naチャネルの阻害剤として同定されてきた。局所麻酔薬、例えば、リドカインは、Naチャネルを阻害することによって疼痛を遮断し、疼痛を低減させることにおいて有効であることが証明されてきた他の化合物、例えば、カルバマゼピン、ラモトリギン、および三環系抗うつ剤はまた、ナトリウムチャネル阻害によって作用することが示唆されてきた(Soderpalm, B.、Anticonvulsants: aspects of their mechanisms of action、Eur J Pain、6巻、補遺A、3〜9頁(2002年);Wang, G. K.、Mitchell, J.およびWang, S. Y.、Block of persistent late Na currents by antidepressant sertraline and paroxetine、J Membr Biol、222巻(2号)、79〜90頁(2008年))。
Naは、電位作動型イオンチャネルスーパーファミリーのサブファミリーを形成し、Nav1.1〜Nav1.9と称される9つのアイソフォームを含む。9つのアイソフォームの組織局在性は非常に異なっている。Nav1.4は、骨格筋の主要なナトリウムチャネルであり、Nav1.5は、心筋細胞の主要なナトリウムチャネルである。Na1.7、1.8および1.9は、末梢神経系に主に局在化しており、一方、Na1.1、1.2、1.3、および1.6は、中枢および末梢神経系の両方において見出されるニューロンのチャネルである。9つのアイソフォームの機能的挙動は同様であるが、これらの電圧依存性および速度論的挙動の細部において別個である(Catterall, W. A.、Goldin, A. L.およびWaxman, S. G.、International Union of Pharmacology. XLVII. Nomenclature and structure−function relationships of voltage−gated sodium channels、Pharmacol Rev、57巻(4号)、397頁(2005年))。
Na1.8チャネルは、これらの発見の直後に、鎮痛のための有望な標的であると同定された(Akopian, A.N.、L. SivilottiおよびJ.N. Wood、A tetrodotoxin−resistant voltage−gated sodium channel expressed by sensory neurons、Nature、1996年、379巻(6562号):257〜62頁)。それ以来、Na1.8は、小DRGニューロンにおける活動電位発火を維持するナトリウム電流の最重要の担体であることが示されてきた(Blair, N.T.およびB.P. Bean、Roles of tetrodotoxin (TTX)−sensitive Na+ current, TTX−resistant Na current, and Ca2+ current in the action potentials of nociceptive sensory neurons、J Neurosci.、2002年、22巻(23号):10277〜90頁)。Na1.8は、損傷されたニューロン、例えば、神経因性疼痛を促進するものにおける自発的発火に不可欠である(Roza, C.ら、The tetrodotoxin−resistant Na channel Na1.8 is essential for the expression of spontaneous activity in damaged sensory axons of mice、J. Physiol.、2003年、550巻(Pt 3):921〜6頁;Jarvis, M.F.ら、A−803467, a potent and selective Na1.8 sodium channel blocker, attenuates neuropathic and inflammatory pain in the rat、Proc Natl Acad Sci. U S A、2007年、104巻(20号):8520〜5頁;Joshi, S.K.ら、Involvement of the TTX−resistant sodium channel Nav1.8 in inflammatory and neuropathic,but not post−operative, pain states、Pain、2006年、123巻(1〜2号):75〜82頁;Lai, J.ら、Inhibition of neuropathic pain by decreased expression of the tetrodotoxin−resistant sodium channel, Na1.8、Pain、2002年、95巻(1〜2号):143〜52頁;Dong, X.W.ら、Small interfering RNA−mediated selective knockdown of Na()1.8 tetrodotoxin−resistant sodium channel reverses mechanical allodynia in neuropathic rats、Neuroscience、2007年、146巻(2号):812〜21頁;Huang, H.L.ら、Proteomic profiling of neuromas reveals alterations in protein composition and local protein synthesis in hyper−excitable nerves、Mol Pain、2008年、4巻:33頁;Black, J.A.ら、Multiple sodium channel isoforms and mitogen−activated protein kinases are present in painful human neuromas、Ann Neurol、2008年、64巻(6号):644〜53頁;Coward, K.ら、Immunolocalization of SNS/PN3 and NaN/SNS2 sodium channels in human pain states、Pain、2000年、85巻(1〜2号):41〜50頁;Yiangou, Y.ら、SNS/PN3 and SNS2/NaN sodium channel−like immunoreactivity in human adult and neonate injured sensory nerves、FEBS Lett、2000年、467巻(2〜3号):249〜52頁;Ruangsri, S.ら、Relationship of axonal voltage−gated sodium channel 1.8 (Na1.8) mRNA accumulation to sciatic nerve injury−induced painful neuropathy in rats、J Biol Chem.、286巻(46号):39836〜47頁)。Na1.8が発現している小DRGニューロンは、疼痛シグナル伝達のために決定的な侵害受容器を含む。Na1.8は、後根神経節の小ニューロンにおいて大振幅活動電位を媒介する主要なチャネルである(Blair, N.T.およびB.P. Bean、Roles of tetrodotoxin (TTX)−sensitive Na current, TTX−resistant Na current, and Ca2+ current in the action potentials of nociceptive sensory neurons、J Neurosci.、2002年、22巻(23号):10277〜90頁)。Na1.8は、侵害受容器における急速な反復活動電位、および損傷されたニューロンの自発的活性のために必要である。(Choi, J.S.およびS.G. Waxman、Physiological interactions between Na1.7 and Na1.8 sodium channels: a computer simulation study、J Neurophysiol.、106巻(6号):3173〜84頁;Renganathan, M.、T.R. CumminsおよびS.G. Waxman、Contribution of Na()1.8 sodium channels to action potential electrogenesis in DRG neurons、J Neurophysiol.、2001年、86巻(2号):629〜40頁;Roza, C.ら、The tetrodotoxin−resistant Na channel Na1.8 is essential for the expression of spontaneous activity in damaged sensory axons of mice、J Physiol.、2003年、550巻(Pt 3):921〜6頁)。脱分極または損傷されたDRGニューロンにおいて、Na1.8は、過剰興奮性を主要に促進するものであるように思われる(Rush, A.M.ら、A single sodium channel mutation produces hyper− or hypoexcitability in different types of neurons、Proc Natl Acad Sci USA、2006年、103巻(21号):8245〜50頁)。いくつかの動物疼痛モデルにおいて、Na1.8mRNAの発現レベルは、DRGにおいて増加することが示されてきた(Sun, W.ら、Reduced conduction failure of the main axon of polymodal nociceptive C−fibres contributes to painful diabetic neuropathy in rats、Brain.、135巻(Pt 2):359〜75頁;Strickland, I.T.ら、Changes in the expression of NaV1.7, Na1.8 and Na1.9 in a distinct population of dorsal root ganglia innervating the rat knee joint in a model of chronic inflammatory joint pain、Eur J Pain、2008年、12巻(5号):564〜72頁;Qiu, F.ら、Increased expression of tetrodotoxin−resistant sodium channels Na1.8 and Na1.9 within dorsal root ganglia in a rat model of bone cancer pain、Neurosci. Lett.、512巻(2号):61〜6頁)。
Dieleman, J.P.ら、Incidence rates and treatment of neuropathic pain conditions in the general population、Pain、2008年、137巻(3号):681〜8頁
公知のNa阻害剤の主要な欠点はそれらの乏しい治療濃度域であり、それはアイソフォーム選択性のこれらの欠乏の結果である可能性がある。Na1.8は疼痛を感知するニューロンに主に限定されているため、選択的Na1.8遮断薬は、非選択的Na遮断薬に共通している有害事象を誘発する可能性は低い。したがって、さらなるNaチャネルアンタゴニスト、好ましくは増加した代謝安定性およびより少ない副作用を伴うよりNav1.8選択性およびより強力であるものを開発することが依然として必要とされている。
本発明の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および組成物は、電位作動型ナトリウムチャネルの阻害剤として有用であることが今や見出された。
これらの化合物は、一般式Iを有し、
Figure 2016525122
または薬学的に許容されるその塩である。
これらの化合物ならびに薬学的に許容される塩および組成物は、これらに限定されないが、慢性疼痛、腸の疼痛、神経因性疼痛、筋骨格系疼痛、急性疼痛、炎症性疼痛、がん疼痛、特発性疼痛、多発性硬化症、シャルコーマリートゥース症候群、失禁または心不整脈を含めた種々の疾患、障害、または状態の重症度を処置または軽減するのに有用である。
一態様において、本発明は、式Iの化合物
Figure 2016525122
または薬学的に許容されるその塩
(式中、出現する毎に独立に、
は、H、Cl、CH、CFまたはシクロプロピルであり、
は、H、F、Cl、CN、CH、CFまたはCHFであり、
は、H、F、Cl、CN、CF、OCFまたはCFCFであり、
は、Hであり、
は、H、F、Cl、CH、OCH、OCHCH、OCHCHCHまたはOCHFであり、
5’は、H、F、Cl、CH、OCH、OCHCH、OCHCHCHまたはOCHFであり、
は、H、FまたはClであり、
6’は、H、FまたはClであり、
は、H、F、Cl、OCH、OCF、OCHCH、OCH(CHまたはOCHFであり、
ただし、R、R、およびRは、同時に水素ではなく、
、R5’、R、R6’、およびRは、同時に水素ではない)
を提供する。
本発明の目的のために、化学元素は、元素周期表、CASバージョン、Handbook of Chemistry and Physics、第75版によって同定される。さらに、有機化学の一般的原理は、その全内容が参照により本明細書に組み込まれている「Organic Chemistry」、Thomas Sorrell、University Science Books、Sausalito:1999年、および「March’s Advanced Organic Chemistry」、第5版、編:Smith, M.B.およびMarch, J.、John Wiley & Sons、New York:2001年に記載されている。
本明細書に記載のように、本発明の化合物は、例えば、上記で一般に例示されているように、または本発明の特定のクラス、サブクラス、および種によって例証されているように、1個または複数の置換基で任意選択で置換することができる。本明細書に記載のように、式Iにおける変数は、特定の基、例えば、アルキルおよびシクロアルキルを包含する。当業者が認識するように、本発明によって想定される置換基の組合せは、安定的または化学的に可能な化合物の形成をもたらすこれらの組合せである。用語「安定的」は、本明細書において使用する場合、本明細書において開示されている目的の1つまたは複数のための、これらの生成、検出、ならびに好ましくはこれらの回収、精製、および使用を可能とする条件に供したとき、実質的に変化しない化合物を指す。一部の実施形態において、安定的な化合物または化学的に可能な化合物は、40℃またはそれ未満の温度で保持したとき、湿気または他の化学反応条件の非存在下で少なくとも1週間実質的に変化しないものである。
語句「任意選択で置換された」は、語句「置換、または非置換」と互換的に使用し得る。一般に、用語「置換された」は、用語「任意選択で」が先行しても、または先行しなくても、所与の構造における特定の置換基のラジカルによる水素ラジカルの置換えを指す。特定の置換基は、定義において上記で、ならびに化合物の説明およびその実施例において下記で記載されている。他に示さない限り、任意選択で置換されている基は、基のそれぞれの置換可能な位置において置換基を有することができ、任意の所与の構造における複数の位置が特定の基から選択される複数の置換基で置換することができるとき、置換基は、全ての位置において同じまたは異なることができる。環置換基、例えば、ヘテロシクロアルキルは、別の環、例えば、シクロアルキルに結合して、スピロ二環式環系を形成することができ、例えば、両方の環は、1個の共通の原子を共有する。当業者が認識するように、本発明によって想定される置換基の組合せは、安定的または化学的に可能な化合物の形成をもたらすこれらの組合せである。
語句「まで」は、本明細書において使用する場合、0、またはこの語句に続く数と等しいまたはそれ未満である任意の整数を指す。例えば、「4まで」とは、0、1、2、3、および4のいずれかの1つを意味する。
用語「脂肪族」、「脂肪族基」または「アルキル」は、本明細書において使用する場合、完全に飽和しており、または1つもしくは複数の不飽和の単位を含有する、直鎖(すなわち、枝分かれしていない)または分岐状の置換または非置換炭化水素鎖を意味する。他に特定しない限り、脂肪族基は、1〜20個の脂肪族炭素原子を含有する。一部の実施形態において、脂肪族基は、1〜10個の脂肪族炭素原子を含有する。他の実施形態において、脂肪族基は、1〜8個の脂肪族炭素原子を含有する。また他の実施形態において、脂肪族基は、1〜6個の脂肪族炭素原子を含有し、また他の実施形態において、脂肪族基は、1〜4個の脂肪族炭素原子を含有する。適切な脂肪族基には、これらに限定されないが、直鎖状または分岐状の置換または非置換のアルキル、アルケニル、アルキニル基が含まれる。
用語「脂環式」または「シクロアルキル」とは、完全に飽和しており、または1つもしくは複数の不飽和の単位を含有するが、芳香族ではなく、かつ分子の残りの部分への単一の付着点を有する、単環式炭化水素環、または多環式炭化水素環系を意味する。
用語「多環式環系」は、本明細書において使用する場合、少なくとも2つの環を形成する二環式および三環式の4〜12員の構造を含み、2つの環は、縮合、架橋、またはスピロ環系を含めて、共通の少なくとも1個の原子(例えば、共通の2個の原子)を有する。
用語「ハロゲン」または「ハロ」は、本明細書において使用する場合、F、Cl、BrまたはIを意味する。
他に特定しない限り、用語「複素環」、「ヘテロシクリル」、「ヘテロ脂環式」、「ヘテロシクロアルキル」または「複素環式」は、本明細書において使用する場合、1つまたは複数の環員における1個または複数の環原子が独立に選択されたヘテロ原子である、非芳香族、単環式、二環式、または三環式環系を意味する。複素環式環は、飽和していてよく、または1つもしくは複数の不飽和結合を含有することができる。一部の実施形態において、「複素環」、「ヘテロシクリル」、「ヘテロ脂環式」、「ヘテロシクロアルキル」または「複素環式」基は、3〜14環員を有し、ここでは1つまたは複数の環員は、酸素、硫黄、窒素、またはリンから独立に選択されるヘテロ原子であり、環系における各環は、3〜7環員を含有する。
用語「ヘテロ原子」とは、酸素、硫黄、窒素、リン、またはケイ素(窒素、硫黄、リン、またはケイ素の任意の酸化形態;任意の塩基性窒素の四級化された形態、あるいは;複素環式環の置換可能な窒素、例えば、N(3,4−ジヒドロ−2H−ピロリルにおけるような)、NH(ピロリジニルにおけるような)またはNR(N−置換ピロリジニルにおけるような)を含めた)を意味する。
用語「不飽和」は、本明細書において使用する場合、部分が1つまたは複数の不飽和の単位を有するが、芳香族ではないことを意味する。
用語「アルコキシ」または「チオアルキル」は、本明細書において使用する場合、酸素(「アルコキシ」)または硫黄(「チオアルキル」)原子を介して炭素主鎖に付着している従前に定義したようなアルキル基を指す。
用語「アリール」とは、単独で、または「アラルキル」、「アラルコキシ」もしくは「アリールオキシアルキル」におけるようにより大きな部分の部分として使用され、全部で5〜14個の環炭素原子を有する単環式、二環式、および三環式環系を指し、系における少なくとも1つの環は、芳香族であり、系における各環は、3〜7個の環炭素原子を含有する。用語「アリール」は、用語「アリール環」と互換的に使用し得る。
用語「ヘテロアリール」とは、単独で、または「ヘテロアラルキル」もしくは「ヘテロアリールアルコキシ」におけるようにより大きな部分の部分として使用され、全部で5〜14環員を有する単環式、二環式、および三環式環系を指し、系における少なくとも1つの環は、芳香族であり、系における少なくとも1つの環は、1個または複数のヘテロ原子を含有し、系における各環は、3〜7環員を含有する。用語「ヘテロアリール」は、用語「ヘテロアリール環」または用語「ヘテロ芳香族」と互換的に使用し得る。
特に明記しない限り、本明細書において示す構造はまた、構造の全ての異性体(例えば、鏡像異性、ジアストレオマー、および幾何(または配座))形態;例えば、各不斉中心についてのRおよびS配置、(Z)および(E)二重結合異性体、ならびに(Z)および(E)配座異性体を含むことを意味する。したがって、本化合物の単一の立体化学的異性体、ならびに鏡像異性、ジアストレオマー、および幾何(または配座)混合物は、本発明の範囲内である。特に明記しない限り、本発明の化合物の全ての互変異性形態は、本発明の範囲内である。このように、本発明の範囲内に含まれるのは、式Iの化合物の互変異性体である。構造はまた、適切な場合には式Iの化合物または塩の双性イオン性形態を含む。
さらに、特に明記しない限り、本明細書において示す構造はまた、1個または複数の同位体的に濃縮された原子または同位体標識された原子の存在下でのみ異なる化合物を含むことを意味する。同位体標識された化合物は、天然に通常見出される原子質量または質量数を有する原子で置き換えられた1個または複数の原子を有し得る。式Iの化合物中に存在する同位体の例は、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素および塩素の同位体、これらに限定されないが、H、H、13C、14C、15N、18O、17O、35Sおよび18Fなどを含む。特定の式Iの同位体的標識化合物は、治療剤として有用であることに加えて、薬物および/もしくは基質組織分布アッセイにおいて、分析ツールとして、または他の生物学的アッセイにおけるプローブとしてまた有用である。本発明の一態様において、これらの検出の容易さを考えるとトリチウム標識(例えば、H)および炭素−14(例えば、14C)同位体は有用である。本発明の別の態様において、1個または複数の水素原子をより重い同位体、例えば、重水素、(例えば、H)で置き換えることによって、特定の治療上の利点を可能とすることができる。
一実施形態において、本発明は、式Iの化合物および添付の定義を特徴とし、Rは、Hである。別の実施形態において、Rは、Clである。別の実施形態において、Rは、CHである。別の実施形態において、Rは、CFである。別の実施形態において、Rは、シクロプロピルである。別の実施形態において、Rは、H、CFまたはClである。別の実施形態において、Rは、HまたはCFである。
別の実施形態において、本発明は、式Iの化合物および添付の定義を特徴とし、RはHである。別の実施形態において、RはFである。別の実施形態において、RはClである。別の実施形態において、RはCNである。別の実施形態において、RはCHである。別の実施形態において、RはCFである。別の実施形態において、RはCHFである。別の実施形態において、RはH、CFまたはClである。別の実施形態において、RはHまたはCFである。
別の実施形態において、本発明は、式Iの化合物および添付の定義を特徴とし、RはHである。別の実施形態において、RはFである。別の実施形態において、RはClである。別の実施形態において、RはCNである。別の実施形態において、RはCFである。別の実施形態において、RはOCFである。別の実施形態において、RはCFCFである。別の実施形態において、RはH、CF、ClまたはOCFである。別の実施形態において、RはH、CFまたはClである。
別の実施形態において、本発明は、式Iの化合物および添付の定義を特徴とし、RはHである。別の実施形態において、RはFである。別の実施形態において、RはClである。別の実施形態において、RはCHである。別の実施形態において、RはOCHである。別の実施形態において、RはOCHCHである。別の実施形態において、RはOCHCHCHである。別の実施形態において、RはOCHFである。
別の実施形態において、本発明は、式Iの化合物および添付の定義を特徴とし、R5’はHである。別の実施形態において、R5’はFである。別の実施形態において、R5’はClである。別の実施形態において、R5’はCHである。別の実施形態において、R5’はOCHである。別の実施形態において、R5’はOCHCHである。別の実施形態において、R5’はOCHCHCHである。別の実施形態において、R5’はOCHFである。
別の実施形態において、本発明は、式Iの化合物および添付の定義を特徴とし、RはHである。別の実施形態において、RはFである。別の実施形態において、RはClである。別の実施形態において、RはHまたはFである。
別の実施形態において、本発明は、式Iの化合物および添付の定義を特徴とし、R6’はHである。別の実施形態において、R6’はFである。別の実施形態において、R6’はClである。別の実施形態において、R6’はHまたはFである。
別の実施形態において、本発明は、式Iの化合物および添付の定義を特徴とし、RはHである。別の実施形態において、RはFである。別の実施形態において、RはClである。別の実施形態において、RはOCHである。別の実施形態において、RはOCFである。別の実施形態において、RはOCHCHである。別の実施形態において、RはOCH(CHである。別の実施形態において、RはOCHFである。別の実施形態において、RはF、Cl、OCHまたはOCFである。別の実施形態において、RはFまたはOCHである。
別の態様において、本発明は、式I−Aの化合物:
Figure 2016525122
または薬学的に許容されるその塩
(式中、出現する毎に独立に、
は、F、Cl、CN、CH、CFまたはCHFであり、
は、F、Cl、OCH、OCF、OCHCH、OCH(CHまたはOCHFである)
を提供する。
一実施形態において、本発明は、式I−Aの化合物および添付の定義を特徴とし、RはFである。別の実施形態において、RはClである。別の実施形態において、RはCNである。別の実施形態において、RはCHである。別の実施形態において、RはCFである。別の実施形態において、RはCHFである。
別の実施形態において、本発明は、式I−Aの化合物および添付の定義を特徴とし、RはFである。別の実施形態において、RはClである。別の実施形態において、RはOCHである。別の実施形態において、RはOCFである。別の実施形態において、RはOCHCHである。別の実施形態において、RはOCH(CHである。別の実施形態において、RはOCHFである。
別の態様において、本発明は、式I−Bの化合物:
Figure 2016525122
または薬学的に許容されるその塩
(式中、出現する毎に独立に、
は、F、Cl、CN、CF、OCFまたはCFCFであり、
は、F、Cl、OCH、OCF、OCHCH、OCH(CHまたはOCHFである)
を提供する。
一実施形態において、本発明は、式I−Bの化合物および添付の定義を特徴とし、RはFである。別の実施形態において、RはClである。別の実施形態において、RはCNである。別の実施形態において、RはCFである。別の実施形態において、RはOCFである。別の実施形態において、RはCFCFである。
別の実施形態において、本発明は、式I−Bの化合物および添付の定義を特徴とし、RはFである。別の実施形態において、RはClである。別の実施形態において、RはOCHである。別の実施形態において、RはOCFである。別の実施形態において、RはOCHCHである。別の実施形態において、RはOCH(CHである。別の実施形態において、RはOCHFである。
別の態様において、本発明は、式I−Cの化合物:
Figure 2016525122
または薬学的に許容されるその塩
(式中、出現する毎に独立に、
は、Cl、CH、CFまたはシクロプロピルであり、
は、F、Cl、CH、OCH、OCHCH、OCHCHCHまたはOCHFであり、
は、F、Cl、OCH、OCHCH、OCH(CHまたはOCHFである)
を提供する。
一実施形態において、本発明は、式I−Cの化合物および添付の定義を特徴とし、RはClである。別の実施形態において、RはCHである。別の実施形態において、RはCFである。別の実施形態において、Rはシクロプロピルである。
別の実施形態において、本発明は、式I−Cの化合物および添付の定義を特徴とし、RはFである。別の実施形態において、RはClである。別の実施形態において、RはCHである。別の実施形態において、RはOCHである。別の実施形態において、RはOCHCHである。別の実施形態において、RはOCHCHCHである。別の実施形態において、RはOCHFである。
別の実施形態において、本発明は、式I−Cの化合物および添付の定義を特徴とし、RはFである。別の実施形態において、RはClである。別の実施形態において、RはOCHである。別の実施形態において、RはOCHCHである。別の実施形態において、RはOCH(CHである。別の実施形態において、RはOCHFである。
別の態様において、本発明は、式I−Dの化合物:
Figure 2016525122
または薬学的に許容されるその塩
(式中、出現する毎に独立に、
は、F、Cl、CN、CH、CFまたはCHFであり、
は、F、Cl、CH、OCH、OCHCH、OCHCHCHまたはOCHFであり、
は、F、Cl、OCH、OCF、OCHCH、OCH(CHまたはOCHFである)
を提供する。
一実施形態において、本発明は、式I−Dの化合物および添付の定義を特徴とし、RはFである。別の実施形態において、RはClである。別の実施形態において、RはCNである。別の実施形態において、RはCHである。別の実施形態において、RはCFである。別の実施形態において、RはCHFである。別の実施形態において、RはClまたはCFである。
別の実施形態において、本発明は、式I−Dの化合物および添付の定義を特徴とし、RはFである。別の実施形態において、RはClである。別の実施形態において、RはCHである。別の実施形態において、RはOCHである。別の実施形態において、RはOCHCHである。別の実施形態において、RはOCHCHCHである。別の実施形態において、RはOCHFである。別の実施形態において、RはF、Cl、CHまたはOCHである。
別の実施形態において、本発明は、式I−Dの化合物および添付の定義を特徴とし、RはFである。別の実施形態において、RはClである。別の実施形態において、RはOCHである。別の実施形態において、RはOCFである。別の実施形態において、RはOCHCHである。別の実施形態において、RはOCH(CHである。別の実施形態において、RはOCHFである。別の実施形態において、RはF、Cl、OCHまたはOCFである。
別の態様において、本発明は、式I−Eの化合物:
Figure 2016525122
または薬学的に許容されるその塩
(式中、出現する毎に独立に、
は、F、Cl、CN、CF、OCFまたはCFCFであり、
は、F、Cl、CH、OCH、OCHCH、OCHCHCHまたはOCHFであり、
は、F、Cl、OCH、OCF、OCHCH、OCH(CHまたはOCHFである)
を提供する。
一実施形態において、本発明は、式I−Eの化合物および添付の定義を特徴とし、RはFである。別の実施形態において、RはClである。別の実施形態において、RはCNである。別の実施形態において、RはCFである。別の実施形態において、RはOCFである。別の実施形態において、RはCFCFである。別の実施形態において、RはCl、CFまたはOCFである。
別の実施形態において、本発明は、式I−Eの化合物および添付の定義を特徴とし、RはFである。別の実施形態において、RはClである。別の実施形態において、RはCHである。別の実施形態において、RはOCHである。別の実施形態において、RはOCHCHである。別の実施形態において、RはOCHCHCHである。別の実施形態において、RはOCHFである。別の実施形態において、RはF、Cl、CHまたはOCHである。
別の実施形態において、本発明は、式I−Eの化合物および添付の定義を特徴とし、RはFである。別の実施形態において、RはClである。別の実施形態において、RはOCHである。別の実施形態において、RはOCFである。別の実施形態において、RはOCHCHである。別の実施形態において、RはOCH(CHである。別の実施形態において、RはOCHFである。別の実施形態において、RはF、Cl、OCHまたはOCFである。
別の態様において、本発明は、式I−Fの化合物:
Figure 2016525122
または薬学的に許容されるその塩
(式中、出現する毎に独立に、
は、Cl、CH、CFまたはシクロプロピルであり、
は、F、Cl、CN、CF、OCFまたはCFCFであり、
は、F、Cl、OCH、OCF、OCHCH、OCH(CHまたはOCHFである)
を提供する。
一実施形態において、本発明は、式I−Fの化合物および添付の定義を特徴とし、RはClである。別の実施形態において、RはCHである。別の実施形態において、RはCFである。別の実施形態において、Rはシクロプロピルである。
別の実施形態において、本発明は、式I−Fの化合物および添付の定義を特徴とし、RはFである。別の実施形態において、RはClである。別の実施形態において、RはCNである。別の実施形態において、RはCFである。別の実施形態において、RはOCFである。別の実施形態において、RはCFCFである。
別の実施形態において、本発明は、式I−Fの化合物および添付の定義を特徴とし、RはFである。別の実施形態において、RはClである。別の実施形態において、RはOCHである。別の実施形態において、RはOCFである。別の実施形態において、RはOCHCHである。別の実施形態において、RはOCH(CHである。別の実施形態において、RはOCHFである。
別の態様において、本発明は、式I−Gの化合物:
Figure 2016525122
または薬学的に許容されるその塩
(式中、出現する毎に独立に、
は、F、Cl、CN、CH、CFまたはCHFであり、
は、F、Cl、CN、CF、OCFまたはCFCFであり、
は、F、Cl、OCH、OCF、OCHCH、OCH(CHまたはOCHFである)
を提供する。
一実施形態において、本発明は、式I−Gの化合物および添付の定義を特徴とし、RはFである。別の実施形態において、RはClである。別の実施形態において、RはCNである。別の実施形態において、RはCHである。別の実施形態において、RはCFである。別の実施形態において、RはCHFである。
別の実施形態において、本発明は、式I−Gの化合物および添付の定義を特徴とし、RはFである。別の実施形態において、RはClである。別の実施形態において、RはCNである。別の実施形態において、RはCFである。別の実施形態において、RはOCFである。別の実施形態において、RはCFCFである。
別の実施形態において、本発明は、式I−Gの化合物および添付の定義を特徴とし、RはFである。別の実施形態において、RはClである。別の実施形態において、RはOCHである。別の実施形態において、RはOCFである。別の実施形態において、RはOCHCHである。別の実施形態において、RはOCH(CHである。別の実施形態において、RはOCHFである。
別の態様において、本発明は、式I−Hの化合物:
Figure 2016525122
または薬学的に許容されるその塩
(式中、出現する毎に独立に、
は、Cl、CH、CFまたはシクロプロピルであり、
は、F、Cl、CN、CF、OCFまたはCFCFであり、
は、F、Cl、CH、OCH、OCHCH、OCHCHCHまたはOCHFであり、
は、F、Cl、OCH、OCF、OCHCH、OCH(CHまたはOCHFである)
を提供する。
一実施形態において、本発明は、式I−Hの化合物および添付の定義を特徴とし、RはClである。別の実施形態において、RはCHである。別の実施形態において、RはCFである。別の実施形態において、Rはシクロプロピルである。
別の実施形態において、本発明は、式I−Hの化合物および添付の定義を特徴とし、RはFである。別の実施形態において、RはClである。別の実施形態において、RはCNである。別の実施形態において、RはCFである。別の実施形態において、RはOCFである。別の実施形態において、RはCFCFである。
別の実施形態において、本発明は、式I−Hの化合物および添付の定義を特徴とし、RはFである。別の実施形態において、RはClである。別の実施形態において、RはCHである。別の実施形態において、RはOCHである。別の実施形態において、RはOCHCHである。別の実施形態において、RはOCHCHCHである。別の実施形態において、RはOCHFである。
別の実施形態において、本発明は、式I−Hの化合物および添付の定義を特徴とし、RはFである。別の実施形態において、RはFである。別の実施形態において、RはClである。別の実施形態において、RはOCHである。別の実施形態において、RはOCFである。別の実施形態において、RはOCHCHである。別の実施形態において、RはOCH(CHである。別の実施形態において、RはOCHFである。
別の態様において、本発明は、式I−Jの化合物:
Figure 2016525122
または薬学的に許容されるその塩
(式中、出現する毎に独立に、
は、F、Cl、CN、CH、CFまたはCHFであり、
は、F、Cl、CN、CF、OCFまたはCFCFであり、
は、F、Cl、CH、OCH、OCHCH、OCHCHCHまたはOCHFであり、
は、F、Cl、OCH、OCF、OCHCH、OCH(CHまたはOCHFである)
を提供する。
一実施形態において、本発明は、式I−Jの化合物および添付の定義を特徴とし、RはFである。別の実施形態において、RはClである。別の実施形態において、RはCNである。別の実施形態において、RはCHである。別の実施形態において、RはCFである。別の実施形態において、RはCHFである。
別の実施形態において、本発明は、式I−Jの化合物および添付の定義を特徴とし、RはFである。別の実施形態において、RはClである。別の実施形態において、RはCNである。別の実施形態において、RはCFである。別の実施形態において、RはOCFである。別の実施形態において、RはCFCFである。
別の実施形態において、本発明は、式I−Jの化合物および添付の定義を特徴とし、RはFである。別の実施形態において、RはClである。別の実施形態において、RはCHである。別の実施形態において、RはOCHである。別の実施形態において、RはOCHCHである。別の実施形態において、RはOCHCHCHである。別の実施形態において、RはOCHFである。
別の実施形態において、本発明は、式I−Jの化合物および添付の定義を特徴とし、RはFである。別の実施形態において、RはClである。別の実施形態において、RはOCHである。別の実施形態において、RはOCFである。別の実施形態において、RはOCHCHである。別の実施形態において、RはOCH(CHである。別の実施形態において、RはOCHFである。
別の態様において、本発明は、式I−Kの化合物:
Figure 2016525122
または薬学的に許容されるその塩
(式中、出現する毎に独立に、
は、Cl、CH、CFまたはシクロプロピルであり、
は、F、Cl、CH、OCH、OCHCH、OCHCHCHまたはOCHFである)
を提供する。
別の実施形態において、本発明は、式I−Kの化合物および添付の定義を特徴とし、RはClである。別の実施形態において、RはCHである。別の実施形態において、RはCFである。別の実施形態において、Rはシクロプロピルである。
別の実施形態において、本発明は、式I−Kの化合物および添付の定義を特徴とし、RはFである。別の実施形態において、RはClである。別の実施形態において、RはCHである。別の実施形態において、RはOCHである。別の実施形態において、RはOCHCHである。別の実施形態において、RはOCHCHCHである。別の実施形態において、RはOCHFである。
別の態様において、本発明は、式I−Lの化合物:
Figure 2016525122
または薬学的に許容されるその塩
(式中、出現する毎に独立に、
は、F、Cl、CN、CF、OCFまたはCFCFであり、
は、FまたはClであり、
は、F、Cl、OCH、OCF、OCHCH、OCH(CHまたはOCHFである)
を提供する。
別の実施形態において、本発明は、式I−Lの化合物および添付の定義を特徴とし、RはFである。別の実施形態において、RはClである。別の実施形態において、RはCNである。別の実施形態において、RはCFである。別の実施形態において、RはOCFである。別の実施形態において、RはCFCFである。
別の実施形態において、本発明は、式I−Lの化合物および添付の定義を特徴とし、RはFである。別の実施形態において、RはClである。
別の実施形態において、本発明は、式I−Lの化合物および添付の定義を特徴とし、RはFである。別の実施形態において、RはClである。別の実施形態において、RはOCHである。別の実施形態において、RはOCFである。別の実施形態において、RはOCHCHである。別の実施形態において、RはOCH(CHである。別の実施形態において、RはOCHFである。
別の態様において、本発明は、式I−Mの化合物:
Figure 2016525122
または薬学的に許容されるその塩
(式中、出現する毎に独立に、
は、F、Cl、CN、CF、OCFまたはCFCFであり、
は、F、Cl、CH、OCH、OCHCH、OCHCHCHまたはOCHFである)
を提供する。
別の実施形態において、本発明は、式I−Mの化合物および添付の定義を特徴とし、RはFである。別の実施形態において、RはClである。別の実施形態において、RはCNである。別の実施形態において、RはCFである。別の実施形態において、RはOCFである。別の実施形態において、RはCFCFである。
別の実施形態において、本発明は、式I−Mの化合物および添付の定義を特徴とし、RはFである。別の実施形態において、RはClである。別の実施形態において、RはCHである。別の実施形態において、RはOCHである。別の実施形態において、RはOCHCHである。別の実施形態において、RはOCHCHCHである。別の実施形態において、RはOCHFである。
別の態様において、本発明は、式I−Nの化合物:
Figure 2016525122
または薬学的に許容されるその塩
(式中、出現する毎に独立に、
は、F、Cl、CN、CF、OCFまたはCFCFであり、
は、F、Cl、CH、OCH、OCHCH、OCHCHCHまたはOCHFであり、
は、FまたはClである)
を提供する。
別の実施形態において、本発明は、式I−Nの化合物および添付の定義を特徴とし、RはFである。別の実施形態において、RはClである。別の実施形態において、RはCNである。別の実施形態において、RはCFである。別の実施形態において、RはOCFである。別の実施形態において、RはCFCFである。
別の実施形態において、本発明は、式I−Nの化合物および添付の定義を特徴とし、RはFである。別の実施形態において、RはClである。別の実施形態において、RはCHである。別の実施形態において、RはOCHである。別の実施形態において、RはOCHCHである。別の実施形態において、RはOCHCHCHである。別の実施形態において、RはOCHFである。
別の実施形態において、本発明は、式I−Nの化合物および添付の定義を特徴とし、RはFである。別の実施形態において、RはClである。
別の態様において、本発明は、式I−Oの化合物:
Figure 2016525122
または薬学的に許容されるその塩
(式中、出現する毎に独立に、
は、Cl、CH、CFまたはシクロプロピルであり、
は、F、Cl、CN、CF、OCFまたはCFCFであり、
は、FまたはClであり、
は、F、Cl、OCH、OCF、OCHCH、OCH(CHまたはOCHFである)
を提供する。
別の実施形態において、本発明は、式I−Oの化合物および添付の定義を特徴とし、RはClである。別の実施形態において、RはCHである。別の実施形態において、RはCFである。別の実施形態において、Rはシクロプロピルである。
別の実施形態において、本発明は、式I−Oの化合物および添付の定義を特徴とし、RはFである。別の実施形態において、RはClである。別の実施形態において、RはCNである。別の実施形態において、RはCFである。別の実施形態において、RはOCFである。別の実施形態において、RはCFCFである。
別の実施形態において、本発明は、式I−Oの化合物および添付の定義を特徴とし、RはFである。別の実施形態において、RはClである。
別の実施形態において、本発明は、式I−Oの化合物および添付の定義を特徴とし、RはFである。別の実施形態において、RはClである。別の実施形態において、RはOCHである。別の実施形態において、RはOCFである。別の実施形態において、RはOCHCHである。別の実施形態において、RはOCH(CHである。別の実施形態において、RはOCHFである。
別の実施形態において、本発明は、式Iの化合物を特徴とし、化合物または薬学的に許容されるその塩は、表1から選択される。表1における化合物名は、Cambridge Soft/Chem Office2010からのChemBioDrawUltraバージョン12.0を使用して作製した。
Figure 2016525122
Figure 2016525122
Figure 2016525122
Figure 2016525122
Figure 2016525122
Figure 2016525122
Figure 2016525122
Figure 2016525122
Figure 2016525122
Figure 2016525122
Figure 2016525122
Figure 2016525122
Figure 2016525122
Figure 2016525122
Figure 2016525122
Figure 2016525122
一実施形態において、化合物は、2−(4−フルオロフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミドまたは薬学的に許容されるその塩である。
別の実施形態において、化合物は、2−(4−フルオロフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミドまたは薬学的に許容されるその塩である。
別の実施形態において、化合物は、2−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミドまたは薬学的に許容されるその塩である。
別の実施形態において、化合物は、2−(4−フルオロフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミドまたは薬学的に許容されるその塩である。
別の実施形態において、化合物は、2−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−6−(トリフルオロメチル)ベンズアミドまたは薬学的に許容されるその塩である。
別の実施形態において、化合物は、2−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−5−(ジフルオロメチル)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドまたは薬学的に許容されるその塩である。
別の実施形態において、化合物は、2−(4−フルオロフェノキシ)−4−(ペルフルオロエチル)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドまたは薬学的に許容されるその塩である。
別の実施形態において、化合物は、2−(4−クロロ−2−メトキシフェノキシ)−4−(ペルフルオロエチル)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドまたは薬学的に許容されるその塩である。
別の実施形態において、化合物は、2−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミドまたは薬学的に許容されるその塩である。
別の実施形態において、化合物は、5−クロロ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドまたは薬学的に許容されるその塩である。
別の実施形態において、化合物は、4,5−ジクロロ−2−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドまたは薬学的に許容されるその塩である。
別の実施形態において、化合物は、2,4−ジクロロ−6−(4−クロロ−2−メトキシフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドまたは薬学的に許容されるその塩である。
別の実施形態において、化合物は、2,4−ジクロロ−6−(4−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドまたは薬学的に許容されるその塩である。
別の実施形態において、化合物は、2−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−4,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミドまたは薬学的に許容されるその塩である。
別の実施形態において、化合物は、2−(4−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−4,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミドまたは薬学的に許容されるその塩である。
別の実施形態において、化合物は、5−クロロ−2−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドまたは薬学的に許容されるその塩である。
別の実施形態において、化合物は、2−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミドまたは薬学的に許容されるその塩である。
別の実施形態において、化合物は、2−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミドまたは薬学的に許容されるその塩である。
別の実施形態において、化合物は、4,5−ジクロロ−2−(4−フルオロフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドまたは薬学的に許容されるその塩である。
別の実施形態において、化合物は、2−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−4−(ペルフルオロエチル)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドまたは薬学的に許容されるその塩である。
別の実施形態において、化合物は、5−フルオロ−2−(4−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドまたは薬学的に許容されるその塩である。
別の実施形態において、化合物は、2−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−4−シアノ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドまたは薬学的に許容されるその塩である。
別の実施形態において、化合物は、N−(3−スルファモイルフェニル)−2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミドである。
塩、組成物、使用、製剤、投与およびさらなる薬剤
薬学的に許容される塩および組成物
本明細書で考察するように、本発明は、電位作動型ナトリウムチャネルの阻害剤である化合物を提供し、このように、本化合物は、これらに限定されないが、慢性疼痛、腸の疼痛、神経因性疼痛、筋骨格系疼痛、急性疼痛、炎症性疼痛、がん疼痛、特発性疼痛、多発性硬化症、シャルコーマリートゥース症候群、失禁または心不整脈を含めた疾患、障害、および状態の処置のために有用である。したがって、本発明の別の態様において、薬学的に許容される組成物を提供し、これらの組成物は、本明細書に記載のような化合物のいずれかを含み、薬学的に許容される担体、アジュバントまたはビヒクルを任意選択で含む。ある特定の実施形態において、これらの組成物は、1種または複数のさらなる治療剤を任意選択でさらに含む。別の実施形態において、本発明は、治療有効量の式Iの化合物または薬学的に許容されるその塩、および1種または複数の薬学的に許容される担体またはビヒクルを含む医薬組成物を提供する。
本発明の特定の化合物は、処置のために遊離形態で、または適切な場合には、その薬学的に許容される誘導体として存在することができることをまた理解されたい。本発明によれば、薬学的に許容される誘導体には、これらに限定されないが、必要としている対象への投与によって、直接的にまたは間接的に、本明細書の他で記載されているような化合物、またはその代謝物もしくは残渣を提供することができる、薬学的に許容される塩、エステル、このようなエステルの塩、または任意の他の付加体もしくは誘導体が含まれる。
本明細書において使用する場合、用語「薬学的に許容される塩」とは、妥当な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激作用、アレルギー反応などを伴わずにヒトおよび下等動物の組織と接触させた使用に適しており、かつ合理的な利益/リスク比に見合っているこれらの塩を指す。「薬学的に許容される塩」とは、レシピエントへの投与によって、直接的または間接的に、本発明の化合物または阻害活性代謝物またはその残渣を提供することができる、本発明の化合物の任意の無毒性塩またはエステルの塩を意味する。本明細書において使用する場合、用語「阻害活性代謝物またはその残渣」とは、代謝物またはその残渣がまた電位作動型ナトリウムチャネルの阻害剤であることを意味する。
薬学的に許容される塩は、当技術分野で周知である。例えば、S.M.Bergeらは、参照により本明細書中に組み込まれているJ. Pharmaceutical Sciences、1977年、66巻、1〜19頁において薬学的に許容される塩について詳細に記載している。本発明の化合物の薬学的に許容される塩は、適切な無機酸および有機酸および塩基に由来するものを含む。薬学的に許容される無毒性の酸付加塩の例は、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸および過塩素酸と共に、または有機酸、例えば、酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸もしくはマロン酸と共に、または当技術分野で使用される他の方法、例えば、イオン交換を使用することによって形成されるアミノ基の塩である。他の薬学的に許容される塩には、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、硫酸水素塩、ホウ酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、グルコン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩などが含まれる。適当な塩基に由来する塩には、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩およびN(C1〜4アルキル)塩が含まれる。本発明はまた、本明細書において開示されている化合物の任意の塩基性窒素含有基の四級化を想定する。水溶性または油溶性または分散可能な生成物は、このような四級化によって得てもよい。代表的なアルカリまたはアルカリ土類金属塩には、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが含まれる。さらなる薬学的に許容される塩には、適当であるとき、無毒性のアンモニウム、第四級アンモニウム、ならびに対イオン、例えば、ハロゲン化イオン、水酸化イオン、カルボン酸イオン、硫酸イオン、リン酸イオン、硝酸イオン、低級アルキルスルホネートイオンおよびアリールスルホネートイオンを使用して形成されたアミンカチオンが含まれる。
本明細書に記載のように、薬学的に許容される本発明の組成物は、本明細書において使用する場合、所望の特定の剤形に適するように、ありとあらゆる溶剤、賦形剤、または他の液体ビヒクル、分散もしくは懸濁助剤、表面活性剤、等張剤、増粘剤または乳化剤、保存剤、固体結合剤、滑沢剤などを含む、薬学的に許容される担体、アジュバント、またはビヒクルをさらに含む。Remington’s Pharmaceutical Sciences、第16版、E. W. Martin(Mack Publishing Co.、Easton、Pa.、1980年)は、薬学的に許容される組成物の配合において使用される様々な担体およびその調製のための公知の技術を開示している。例えば、任意の望ましくない生物学的効果を生じさせ、またはその他の点で有害な様式で薬学的に許容される組成物の任意の他の構成要素(複数可)と相互作用することによって任意の通常の担体媒体が本発明の化合物と不適合性である限りを除いて、その使用は、本発明の範囲内であることが意図される。薬学的に許容される担体としての役割を果たすことができる材料のいくつかの例には、これらに限定されないが、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質、例えば、ヒト血清アルブミン、緩衝物質、例えば、ホスフェート、グリシン、ソルビン酸、またはソルビン酸カリウム;飽和植物性脂肪酸、水、塩もしくは電解質の部分グリセリド混合物、例えば、硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー、羊毛脂、糖、例えば、ラクトース、グルコースおよびスクロース;デンプン、例えば、トウモロコシデンプンおよびバレイショデンプン;セルロースおよびその誘導体、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロース;トラガカント粉末;麦芽;ゼラチン;タルク;添加剤、例えば、カカオバターおよび坐剤ワックス;油、例えば、ピーナッツ油、綿実油;サフラワー油;ゴマ油;オリーブ油;トウモロコシ油およびダイズ油;グリコール、例えば、プロピレングリコールまたはポリエチレングリコール;エステル、例えば、オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチル;寒天;緩衝剤、例えば、水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウム;アルギン酸;発熱物質を含まない水;等張食塩水;リンゲル液;エチルアルコール、およびリン酸緩衝溶液、ならびに他の無毒性の適合性滑沢剤、例えば、ラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムが含まれ、着色剤、離型剤、コーティング剤、甘味剤、香味剤および香料、保存剤および抗酸化剤がまた、配合者の判断によって組成物中に存在することができる。
別の態様において、本発明は、本発明の化合物および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を特徴とする。
別の態様において、本発明は、治療有効量の化合物または薬学的に許容される式Iの化合物のその塩、および1種または複数の薬学的に許容される担体またはビヒクルを含む医薬組成物を特徴とする。
化合物および薬学的に許容される塩および組成物の使用
別の態様において、本発明は、対象において電位作動型ナトリウムチャネルを阻害する方法であって、対象に式Iの化合物または薬学的に許容されるその塩またはその医薬組成物を投与することを含む方法を特徴とする。別の態様において、電位作動型ナトリウムチャネルは、Nav1.8である。
さらに別の態様において、本発明は、対象において慢性疼痛、腸の疼痛、神経因性疼痛、筋骨格系疼痛、急性疼痛、炎症性疼痛、がん疼痛、特発性疼痛、多発性硬化症、シャルコーマリートゥース症候群、失禁または心不整脈の重症度を処置または軽減する方法であって、有効量の化合物、薬学的に許容されるその塩または式Iの化合物の医薬組成物を投与することを含む方法を特徴とする。
別の態様において、本発明は、対象において慢性疼痛、腸の疼痛、神経因性疼痛、筋骨格系疼痛、急性疼痛、炎症性疼痛、がん疼痛、特発性疼痛、多発性硬化症、シャルコーマリートゥース症候群、失禁または心不整脈の重症度を処置または軽減する方法であって、有効量の化合物または薬学的に許容されるその塩または式Iの化合物の医薬組成物を投与することを含む方法を特徴とする。
さらに別の態様において、本発明は、対象において腸の疼痛の重症度を処置または軽減する方法であって、腸の疼痛が、炎症性腸疾患による疼痛、クローン病による疼痛または間質性膀胱炎による疼痛を含む、方法を特徴とする。
さらに別の態様において、本発明は、対象において神経因性疼痛の重症度を処置または軽減する方法であって、神経因性疼痛が、ヘルペス感染後神経痛、糖尿病性神経痛、有痛性HIV関連感覚性ニューロパシー、三叉神経痛、口腔内灼熱症候群、切断後疼痛、幻肢痛、有痛性神経腫;外傷性神経腫;モルトン神経腫;神経絞扼傷害、脊柱管狭窄症、手根管症候群、根性痛、坐骨神経痛による疼痛;神経引き抜き傷害、腕神経叢裂離傷害;複合性局所疼痛症候群、薬物療法により誘発される神経痛、がん化学療法により誘発される神経痛、抗レトロウイルス療法により誘発される神経痛;脊髄傷害後疼痛、特発性小線維ニューロパシー、特発性感覚性ニューロパシーまたは三叉神経自律神経性頭痛を含む、方法を特徴とする。
さらに別の態様において、本発明は、対象において筋骨格系疼痛の重症度を処置または軽減する方法であって、筋骨格系疼痛が、骨関節炎疼痛、背痛、冷覚疼痛、熱傷疼痛または歯痛を含む、方法を特徴とする。
さらに別の態様において、本発明は、対象において特発性疼痛の重症度を処置または軽減する方法であって、特発性疼痛が、線維筋痛症による疼痛を含む、方法を特徴とする。
さらに別の態様において、本発明は、対象において炎症性疼痛の重症度を処置または軽減する方法であって、炎症性疼痛が、関節リウマチ痛または外陰部痛を含む、方法を特徴とする。
さらに別の態様において、本発明は、対象において慢性疼痛、腸の疼痛、神経因性疼痛、筋骨格系疼痛、急性疼痛、炎症性疼痛、がん疼痛、特発性疼痛、多発性硬化症、シャルコーマリートゥース症候群、失禁または心不整脈の重症度を処置または軽減する方法であって、有効量の化合物または薬学的に許容されるその塩または式Iの化合物の医薬組成物を、化合物または医薬組成物による処置と併行的に、その前に、または後に投与される1種または複数のさらなる治療剤と共に投与することを含む方法を特徴とする。
さらに別の態様において、本発明は、対象において腸の疼痛の重症度を処置または軽減する方法であって、腸の疼痛が、炎症性腸疾患による疼痛、クローン病による疼痛または間質性膀胱炎による疼痛を含み、前記方法が、有効量の化合物、薬学的に許容されるその塩または式Iの化合物の医薬組成物を投与することを含む、方法を特徴とする。
さらに別の態様において、本発明は、対象において神経因性疼痛の重症度を処置または軽減する方法であって、神経因性疼痛が、ヘルペス感染後神経痛、糖尿病性神経痛、有痛性HIV関連感覚性ニューロパシー、三叉神経痛、口腔内灼熱症候群、切断後疼痛、幻肢痛、有痛性神経腫、外傷性神経腫、モルトン神経腫;神経絞扼傷害、脊柱管狭窄症、手根管症候群、根性痛、坐骨神経痛による疼痛;神経引き抜き傷害、腕神経叢裂離傷害;複合性局所疼痛症候群、薬物療法により誘発される神経痛、がん化学療法により誘発される神経痛、抗レトロウイルス療法により誘発される神経痛;脊髄傷害後疼痛、特発性小線維ニューロパシー、特発性感覚性ニューロパシーまたは三叉神経自律神経性頭痛を含み、前記方法が、有効量の化合物、薬学的に許容されるその塩または式Iの化合物の医薬組成物を投与することを含む、方法を特徴とする。
さらに別の態様において、本発明は、対象において筋骨格系疼痛の重症度を処置または軽減する方法であって、筋骨格系疼痛が、骨関節炎疼痛、背痛、冷覚疼痛、熱傷疼痛または歯痛を含み、前記方法が、有効量の化合物、薬学的に許容されるその塩または式Iの化合物の医薬組成物を投与することを含む、方法を特徴とする。
さらに別の態様において、本発明は、対象において炎症性疼痛の重症度を処置または軽減する方法であって、炎症性疼痛が、関節リウマチ痛または外陰部痛を含み、前記方法が、有効量の化合物、薬学的に許容されるその塩または式Iの化合物の医薬組成物を投与することを含む、方法を特徴とする。
さらに別の態様において、本発明は、対象において特発性疼痛の重症度を処置または軽減する方法であって、特発性疼痛が、線維筋痛症による疼痛を含み、前記方法が、有効量の化合物、薬学的に許容されるその塩または式Iの化合物の医薬組成物を投与することを含む、方法を特徴とする。
さらに別の態様において、本発明は、対象が、有効量の化合物、薬学的に許容されるその塩または式Iの化合物の医薬組成物による処置と併行的に、その前に、または後に投与される1種または複数のさらなる治療剤で処置される方法を特徴とする。
別の態様において、本発明は、対象において電位作動型ナトリウムチャネルを阻害する方法であって、対象に有効量の化合物、薬学的に許容されるその塩または式Iの化合物の医薬組成物を投与することを含む方法を特徴とする。別の態様において、電位作動型ナトリウムチャネルは、Nav1.8である。
別の態様において、本発明は、生体試料において電位作動型ナトリウムチャネルを阻害する方法であって、生体試料と有効量の化合物、薬学的に許容されるその塩または式Iの化合物の医薬組成物とを接触させることを含む方法を特徴とする。別の態様において、電位作動型ナトリウムチャネルは、Nav1.8である。
別の態様において、本発明は、対象において急性疼痛、慢性疼痛、神経因性疼痛、炎症性疼痛、関節炎、片頭痛、群発性頭痛、三叉神経痛、ヘルペス神経痛、全身性神経痛、てんかん、てんかん状態、神経変性障害、精神障害、不安、うつ、双極性障害(dipolar disorder)、筋強直症、不整脈、運動障害、神経内分泌障害、運動失調、多発性硬化症、過敏性腸症候群、失禁、内臓痛、骨関節炎疼痛、ヘルペス後神経痛、糖尿病性ニューロパシー、根性痛、坐骨神経痛、背痛、頭部痛、頸部痛、重度の疼痛、難治性疼痛、侵害受容性疼痛、突出痛、手術後疼痛、がん疼痛、脳卒中、脳虚血、外傷性脳傷害、筋萎縮性側索硬化症、ストレス誘発性狭心症、労作性狭心症、動悸、高血圧症、または異常な胃腸運動の重症度を処置または軽減する方法であって、有効量の化合物、薬学的に許容されるその塩または式Iの化合物の医薬組成物を投与することを含む方法を特徴とする。
別の態様において、本発明は、対象において大腿骨がん疼痛;非悪性慢性骨痛;関節リウマチ;骨関節炎;脊柱管狭窄症;神経因性腰痛;筋筋膜疼痛症候群;線維筋痛症;顎関節による疼痛;慢性内臓痛、腹痛;膵臓痛;IBSによる疼痛;慢性および急性の頭痛による疼痛;片頭痛;緊張性頭痛、群発性頭痛;慢性および急性の神経因性疼痛、ヘルペス感染後神経痛;糖尿病性ニューロパシー;HIV関連ニューロパシー;三叉神経痛;シャルコーマリートゥースニューロパシー;遺伝性感覚性ニューロパシー;末梢神経傷害;有痛性神経腫;異所的近位および遠位発火;神経根障害;化学療法により誘発される神経因性疼痛;放射線療法により誘発される神経因性疼痛;***切除術後疼痛;中枢痛;脊髄傷害痛;卒中後痛;視床痛;複合性局所疼痛症候群;幻肢痛;難治性疼痛;急性疼痛、急性術後痛;急性筋骨格系疼痛;関節痛;機械的腰痛;頸部痛;腱炎;傷害疼痛;運動による疼痛;急性内臓痛;腎盂腎炎;虫垂炎;胆嚢炎;腸閉塞;ヘルニア;胸痛、心臓痛;骨盤痛、腎仙痛による疼痛、急性の出産に伴う疼痛、陣痛;帝王切開による疼痛;急性炎症性、熱傷および外傷による疼痛;急性間欠痛、子宮内膜症;急性帯状疱疹による疼痛;鎌状赤血球貧血;急性膵炎;突出痛;副鼻腔炎による疼痛、歯痛;多発性硬化症(MS)による疼痛を含めた口腔顔面痛;うつ病における疼痛;癩病による疼痛;ベーチェット病による疼痛;有痛性脂肪症;静脈炎による疼痛;ギランバレーによる疼痛;痛む脚と動く足趾;ハグルンド症候群;紅痛症による疼痛;ファブリー病による疼痛;尿失禁を含めた膀胱および泌尿生殖器疾患;過活動膀胱;有痛性膀胱症候群;間質性膀胱炎(interstitial cyctitis)(IC);前立腺炎;複合性局所疼痛症候群(CRPS)I型およびII型;広範囲に亘る疼痛、発作性の極度の疼痛、そう痒症、耳鳴(tinnitis)、または狭心症が誘発する疼痛の重症度を処置または軽減する方法であって、有効量の化合物、薬学的に許容されるその塩または式Iの化合物の医薬組成物を投与することを含む方法を特徴とする。
別の態様において、本発明は、対象において神経因性疼痛の重症度を処置または軽減する方法であって、有効量の化合物、薬学的に許容されるその塩または式Iの化合物の医薬組成物を投与することを含む方法を特徴とする。一態様において、神経因性疼痛は、ヘルペス感染後神経痛、糖尿病性神経痛、有痛性HIV関連感覚性ニューロパシー、三叉神経痛、口腔内灼熱症候群、切断後疼痛、幻肢痛、有痛性神経腫、外傷性神経腫、モルトン神経腫、神経絞扼傷害、脊柱管狭窄症、手根管症候群、根性痛、坐骨神経痛による疼痛、神経引き抜き傷害、腕神経叢裂離傷害、複合性局所疼痛症候群、薬物療法により誘発される神経痛、がん化学療法により誘発される神経痛、抗レトロウイルス療法により誘発される神経痛、脊髄傷害後疼痛、特発性小線維ニューロパシー、特発性感覚性ニューロパシーまたは三叉神経自律神経性頭痛から選択される。
医薬の製造
一態様において、本発明は、電位作動型ナトリウムチャネルを阻害することにおいて使用するための医薬の製造のための本明細書に記載されている化合物または医薬組成物の使用を提供する。別の態様において、電位作動型ナトリウムチャネルは、Nav1.8である。
さらに別の態様において、本発明は、対象において慢性疼痛、腸の疼痛、神経因性疼痛、筋骨格系疼痛、急性疼痛、炎症性疼痛、がん疼痛、特発性疼痛、多発性硬化症、シャルコーマリートゥース症候群、失禁または心不整脈の重症度を処置または軽減することにおける使用のための医薬の製造のための本明細書に記載されている化合物または医薬組成物の使用を提供する。
さらに別の態様において、本発明は、対象において腸の疼痛の重症度を処置または軽減することにおける使用のための医薬の製造のための本明細書に記載されている化合物または医薬組成物の使用であって、腸の疼痛が、炎症性腸疾患による疼痛、クローン病による疼痛または間質性膀胱炎による疼痛を含む、使用を提供する。
さらに別の態様において、本発明は、対象において神経因性疼痛の重症度を処置または軽減することにおける使用のための医薬の製造のための本明細書に記載されている化合物または医薬組成物の使用であって、神経因性疼痛が、ヘルペス感染後神経痛、糖尿病性神経痛、有痛性HIV関連感覚性ニューロパシー、三叉神経痛、口腔内灼熱症候群、切断後疼痛、幻肢痛、有痛性神経腫、外傷性神経腫、モルトン神経腫;神経絞扼傷害、脊柱管狭窄症、手根管症候群、根性痛、坐骨神経痛による疼痛;神経引き抜き傷害、腕神経叢裂離傷害;複合性局所疼痛症候群、薬物療法により誘発される神経痛、がん化学療法により誘発される神経痛、抗レトロウイルス療法により誘発される神経痛;脊髄傷害後疼痛、特発性小線維ニューロパシー、特発性感覚性ニューロパシーまたは三叉神経自律神経性頭痛を含む、使用を提供する。
さらに別の態様において、本発明は、対象において筋骨格系疼痛の重症度を処置または軽減することにおける使用のための医薬の製造のための本明細書に記載されている化合物または医薬組成物の使用であって、筋骨格系疼痛が、骨関節炎疼痛、背痛、冷覚疼痛、熱傷疼痛または歯痛を含む、使用を提供する。
さらに別の態様において、本発明は、対象において炎症性疼痛の重症度を処置または軽減することにおける使用のための医薬の製造のための本明細書に記載されている化合物または医薬組成物の使用であって、炎症性疼痛が、関節リウマチ痛または外陰部痛を含む、使用を提供する。
さらに別の態様において、本発明は、対象において特発性疼痛の重症度を処置または軽減することにおける使用のための医薬の製造のための本明細書に記載されている化合物または医薬組成物の使用であって、特発性疼痛が、線維筋痛症による疼痛を含む、使用を提供する。
さらに別の態様において、本発明は、化合物または医薬組成物による処置と併行的に、その前に、または後に投与される1種または複数のさらなる治療剤と組み合わせた、医薬の製造のための本明細書に記載されている化合物または医薬組成物の使用を提供する。
別の態様において、本発明は、急性疼痛、慢性疼痛、神経因性疼痛、炎症性疼痛、関節炎、片頭痛、群発性頭痛、三叉神経痛、ヘルペス神経痛、全身性神経痛、てんかん、てんかん状態、神経変性障害、精神障害、不安、うつ、双極性障害、筋強直症、不整脈、運動障害、神経内分泌障害、運動失調、多発性硬化症、過敏性腸症候群、失禁、内臓痛、骨関節炎疼痛、ヘルペス後神経痛、糖尿病性ニューロパシー、根性痛、坐骨神経痛、背痛、頭部痛、頸部痛、重度の疼痛、難治性疼痛、侵害受容性疼痛、突出痛、手術後疼痛、がん疼痛、脳卒中、脳虚血、外傷性脳傷害、筋萎縮性側索硬化症、ストレス誘発性狭心症、労作性狭心症、動悸、高血圧症、または異常な胃腸運動の重症度を処置または軽減することにおける使用のための医薬の製造のための本明細書に記載されている化合物または医薬組成物の使用を提供する。
別の態様において、本発明は、大腿骨がん疼痛;非悪性慢性骨痛;関節リウマチ;骨関節炎;脊柱管狭窄症;神経因性腰痛;筋筋膜疼痛症候群;線維筋痛症;顎関節による疼痛;慢性内臓痛、腹痛;膵臓痛;IBSによる疼痛;慢性および急性の頭痛による疼痛;片頭痛;群発性頭痛を含めた緊張性頭痛;慢性および急性の神経因性疼痛、ヘルペス感染後神経痛;糖尿病性ニューロパシー;HIV関連ニューロパシー;三叉神経痛;シャルコーマリートゥースニューロパシー;遺伝性感覚性ニューロパシー;末梢神経傷害;有痛性神経腫;異所的近位および遠位発火;神経根障害;化学療法により誘発される神経因性疼痛;放射線療法により誘発される神経因性疼痛;***切除術後疼痛;中枢痛;脊髄傷害痛;卒中後痛;視床痛;複合性局所疼痛症候群;幻肢痛;難治性疼痛;急性疼痛、急性術後痛;急性筋骨格系疼痛;関節痛;機械的腰痛;頸部痛;腱炎;傷害/運動による疼痛;急性内臓痛;腎盂腎炎;虫垂炎;胆嚢炎;腸閉塞;ヘルニア;胸痛、心臓痛;骨盤痛、腎仙痛による疼痛、急性の出産に伴う疼痛、陣痛;帝王切開による疼痛;急性炎症性、熱傷および外傷による疼痛;急性間欠痛、子宮内膜症;急性帯状疱疹による疼痛;鎌状赤血球貧血;急性膵炎;突出痛;副鼻腔炎による疼痛、歯痛を含めた口腔顔面痛;多発性硬化症(MS)による疼痛;うつ病における疼痛;癩病による疼痛;ベーチェット病による疼痛;有痛性脂肪症;静脈炎による疼痛;ギランバレーによる疼痛;痛む脚と動く足趾;ハグルンド症候群;紅痛症による疼痛;ファブリー病による疼痛;尿失禁を含めた膀胱および泌尿生殖器疾患;過活動膀胱;有痛性膀胱症候群;間質性膀胱炎(IC);前立腺炎;複合性局所疼痛症候群(CRPS)I型およびII型;広範囲に亘る疼痛、発作性の極度の疼痛、そう痒症、耳鳴、または狭心症が誘発する疼痛の重症度を処置または軽減することにおける使用のための医薬の製造のための本明細書に記載されている化合物または医薬組成物の使用を提供する。
別の態様において、本発明は、神経因性疼痛の重症度を処置または軽減することにおける使用のための医薬の製造のための本明細書に記載されている化合物または医薬組成物の使用を提供する。一態様において、神経因性疼痛は、ヘルペス感染後神経痛、糖尿病性神経痛、有痛性HIV関連感覚性ニューロパシー、三叉神経痛、口腔内灼熱症候群、切断後疼痛、幻肢痛、有痛性神経腫、外傷性神経腫、モルトン神経腫、神経絞扼傷害、脊柱管狭窄症、手根管症候群、根性痛、坐骨神経痛による疼痛、神経引き抜き傷害、腕神経叢裂離、複合性局所疼痛症候群、薬物療法により誘発される神経痛、がん化学療法により誘発される神経痛、抗レトロウイルス療法により誘発される神経痛、脊髄傷害後疼痛、特発性小線維ニューロパシー、特発性感覚性ニューロパシーまたは三叉神経自律神経性頭痛から選択される。
薬学的に許容される塩および組成物の投与
本発明のある特定の実施形態において、化合物、薬学的に許容されるその塩または薬学的に許容される組成物の「有効量」は、慢性疼痛、腸の疼痛、神経因性疼痛、筋骨格系疼痛、急性疼痛、炎症性疼痛、がん疼痛、特発性疼痛、多発性硬化症、シャルコーマリートゥース症候群、失禁または心不整脈の1つまたは複数の重症度を処置または軽減するのに有効な量である。
本発明の方法による化合物および組成物は、本明細書において記載した疼痛または非疼痛疾患の1つまたは複数の重症度を処置または軽減するのに有効な任意の量および任意の投与経路を使用して投与し得る。必要とされる正確な量は、対象の種、年齢、および全身状態、感染症の重症度、特定の薬剤、その投与のモードなどによって対象毎に変化する。本発明の化合物は好ましくは、投与の容易性および投与量の均一性のために単位剤形で製剤化される。「単位剤形」という表現は、本明細書において使用する場合、処置される対象に適した薬剤の物理的な個別単位を指す。しかし、本発明の化合物および組成物の一日の総使用量は、正しい医学的判断の範囲内で主治医が決定することが理解される。任意の特定の対象または生物のための特定の有効用量レベルは、処置される障害および障害の重症度;用いられる特定の化合物の活性;用いられる特定の組成物;対象の年齢、体重、身体全体の健康、性別および食事;用いる特定の化合物の投与の時間、投与経路、および排せつ率;処置の期間;用いる特定の化合物と組み合わせてまたは同時発生的に使用される薬物、ならびに医学の技術分野において周知の同様の要因を含めた種々の要因によって決まる。用語「対象」または「患者」は、本明細書において使用する場合、動物、好ましくは、哺乳動物、最も好ましくは、ヒトを意味する。
本発明の薬学的に許容される組成物は、ヒトおよび他の動物に、処置される感染症の重症度によって、経口的、直腸、非経口的、大槽内、腟内、腹腔内、局所的(散剤、軟膏剤、またはドロップ剤によるなど)、口腔内頬側、経口または鼻用スプレーなどとして投与することができる。ある特定の実施形態において、本発明の化合物は、1日当たり約0.01mg/kg〜約50mg/kg、好ましくは、約1mg/kg〜約25mg/kgの対象の体重の投与量レベルで、1日に1回または複数回、経口または非経口で投与し、所望の治療効果を得てもよい。
経口投与のための液体剤形には、これらに限定されないが、薬学的に許容される乳剤、マイクロ乳剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤およびエリキシル剤が含まれる。活性化合物に加えて、液体剤形は、当技術分野で一般に使用される不活性な賦形剤、例えば、水または他の溶剤、可溶化剤および乳化剤、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に、綿実、ラッカセイ、トウモロコシ、胚芽、オリーブ、ヒマシ、およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステル、ならびにこれらの混合物を含有し得る。不活性な賦形剤以外に、経口組成物はまた、アジュバント、例えば、湿潤剤、乳化剤および懸濁化剤、甘味剤、香味剤、および香料を含むことができる。
注射用調製物、例えば、無菌注射用の水性または油性懸濁剤は、適切な分散化剤または湿潤剤および懸濁化剤を使用して公知技術によって製剤化し得る。無菌の注射用調製物はまた、無毒性の非経口的に許容される賦形剤または溶剤中の無菌の注射用溶液剤、懸濁剤または乳剤、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液としてでよい。用い得る許容されるビヒクルおよび溶剤には、水、リンゲル液、U.S.P.および等張食塩液がある。さらに、無菌の不揮発性油は、溶媒または懸濁媒として通常に用いられる。この目的のために、合成モノまたはジグリセリドを含めて任意の無刺激性の不揮発性油を用いることができる。さらに、脂肪酸、例えば、オレイン酸が、注射剤の調製において使用される。
注射用製剤は、例えば、細菌保持フィルターを通す濾過によって、または使用前に滅菌水もしくは他の無菌の注射用媒体に溶解もしくは分散させることができる無菌の固体組成物の形態の滅菌剤を組み込むことによって、無菌化することができる。
本発明の化合物の効果を延長させるために、皮下または筋肉内注射からの化合物の吸収を遅延させることが望ましいことが多い。これは乏しい水溶解性を有する結晶性またはアモルファス材料の液体懸濁液の使用によって達成し得る。化合物の吸収の速度は、その溶解の速度によって決まり、溶解の速度は、結晶サイズおよび結晶形態によって決まり得る。代わりに、非経口的に投与した化合物形態の遅延した吸収は、油ビヒクルに化合物を溶解または懸濁させることによって達成される。注射用デポー形態は、生分解性ポリマー、例えば、ポリラクチド−ポリグリコリド中に化合物のマイクロカプセルマトリックスを形成させることによって行われる。化合物とポリマーの比および用いる特定のポリマーの性質によって、化合物放出の速度を制御することができる。他の生分解性ポリマーの例には、ポリ(オルトエステル)およびポリ(酸無水物)が含まれる。デポー注射用製剤はまた、身体組織と適合性であるリポソームまたはマイクロ乳剤中に化合物を捕捉することによって調製される。
直腸または膣投与のための組成物は好ましくは、本発明の化合物と、周囲温度にて固体であるが体温において液体であり、したがって直腸または膣腔中で融解し、活性化合物を放出する適切な非刺激性の添加剤または担体、例えば、カカオバター、ポリエチレングリコールまたは坐剤ワックスとを混合することによって調製することができる坐剤である。
経口投与のための固体剤形は、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤、および顆粒剤を含む。このような固体剤形において、活性化合物を、少なくとも1種の不活性な薬学的に許容される添加剤または担体、例えば、クエン酸ナトリウムまたは第二リン酸カルシウム、ならびに/あるいはa)充填剤または増量剤、例えば、デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、およびケイ酸、b)結合剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギネート、ゼラチン、ポリビニルピロリジノン、スクロース、およびアカシア、c)保湿剤、例えば、グリセロール、d)崩壊剤、例えば、寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモまたはタピオカデンプン、アルギン酸、特定のシリケート、および炭酸ナトリウム、e)溶解遅延剤、例えば、パラフィン、f)吸収促進剤、例えば、第四級アンモニウム化合物、g)湿潤剤、例えば、セチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセロール、h)吸収剤、例えば、カオリンおよびベントナイトクレイ、ならびにi)滑沢剤、例えば、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、ならびにこれらの混合物と混合する。カプセル剤、錠剤および丸剤の場合、剤形はまた、緩衝剤を含み得る。
同様のタイプの固体組成物はまた、ラクトースまたは乳糖などの添加剤および高分子量ポリエチレングリコールなどを使用して、軟質および硬質充填ゼラチンカプセル剤中の充填剤として用い得る。錠剤、糖衣錠、カプセル剤、丸剤、および顆粒剤である固体剤形は、コーティングおよびシェル、例えば、腸溶性コーティングおよび医薬製剤の技術分野において周知の他のコーティングと共に調製することができる。これらは乳白剤を任意選択で含有してもよく、また活性成分(複数可)のみ、または優先的に、腸管の特定の部分において、任意選択で遅延した様式で放出する組成物でよい。使用することができる包埋組成物の例には、ポリマー物質およびワックスが含まれる。同様のタイプの固体組成物はまた、ラクトースまたは乳糖などの添加剤および高分子量ポリエチレングリコールなどを使用して、軟質および硬質充填ゼラチンカプセル剤中の充填剤として用い得る。
活性化合物はまた、上で述べたような1種または複数の添加剤を有するマイクロカプセル化した形態でよい。錠剤、糖衣錠、カプセル剤、丸剤、および顆粒剤である固体剤形は、コーティングおよびシェル、例えば、腸溶性コーティング、放出制御コーティングおよび医薬製剤の技術分野において周知の他のコーティングと共に調製することができる。このような固体剤形において、活性化合物は、少なくとも1種の不活性な賦形剤、例えば、スクロース、ラクトースまたはデンプンと混合し得る。このような剤形はまた、通常の慣行であるように、不活性な賦形剤以外のさらなる物質、例えば、打錠滑沢剤および他の打錠助剤、例えば、ステアリン酸マグネシウムおよび微結晶性セルロースを含み得る。カプセル剤、錠剤および丸剤の場合、剤形はまた、緩衝剤を含み得る。これらは乳白剤を任意選択で含有してもよく、また活性成分(複数可)のみ、または優先的に、腸管の特定の部分において、任意選択で遅延した様式で放出する組成物でよい。使用することができる包埋組成物の例には、ポリマー物質およびワックスが含まれる。
本発明の化合物の局所的または経皮的投与のための剤形には、軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、散剤、溶液剤、スプレー剤、吸入剤またはパッチが含まれる。活性構成要素は、必要に応じて無菌状態下にて薬学的に許容される担体および任意の必要な保存剤または緩衝液と混合される。眼科用製剤、点耳剤、および点眼薬はまた、本発明の範囲内であると意図される。さらに、本発明は、体への化合物の制御された送達を実現する加えられた利点を有する経皮パッチの使用を意図する。このような剤形は、化合物を適切な媒体に溶解または分注することによって調製される。吸収増強剤をまた使用して、皮膚を通す化合物の流れを増加させることができる。その速度は、速度制御膜を備えることによって、または化合物をポリマーマトリックスもしくはゲルに分散させることによって制御することができる。
上記で全体的に記載したように、本発明の化合物は、電位作動型ナトリウムチャネルの阻害剤として有用である。一実施形態において、本発明の化合物および組成物は、Na1.8の阻害剤であり、このように任意の特定な理論に束縛されるものではないが、これらの化合物および組成物は、Na1.8の活性化または機能亢進が疾患、状態、または障害において結びつけられている疾患、状態、または障害の重症度を処置または軽減するのに特に有用である。Na1.8の活性化または機能亢進が特定の疾患、状態、または障害において結びつけられているとき、この疾患、状態、または障害はまた、「Na1.8が媒介する疾患、状態または障害」と言及し得る。したがって、別の態様において、本発明は、疾患、状態、または障害の重症度を処置または軽減する方法を提供し、Na1.8の活性化または機能亢進は、病態において結びつけられている。
Na1.8の阻害剤として本発明において利用される化合物の活性は、本明細書の実施例において一般に記載されている方法によって、または当業者が利用可能な方法によってアッセイし得る。
さらなる治療剤
本発明の化合物および薬学的に許容される組成物は、併用療法において用いることができ、すなわち、化合物および薬学的に許容される組成物は、1種または複数の他の所望の治療法または医療手順と併行的に、その前に、または後に投与することができることをまた理解されたい。一実施形態において、対象は、本発明の式Iの化合物または医薬組成物による処置と併行的に、その前に、または後に投与される1種または複数のさらなる治療剤で処置される。組合せレジメンにおいて用いられる治療(治療法または手順)の特定の組合せは、所望の治療法および/または手順ならびに達成される所望の治療効果の適合性を考慮に入れる。用いられる治療は、同じ障害について所望の効果を達成し得(例えば、本発明の化合物は、同じ障害を処置するために使用される別の薬剤と併行的に投与し得る)、またはこれらは異なる効果を達成し得る(例えば、任意の有害作用の制御)ことをまた理解されたい。本明細書において使用する場合、特定の疾患、または状態を処置または予防するために通常投与されるさらなる治療剤は、「処置される疾患、または状態に適している」として公知である。例えば、例示的なさらなる治療剤には、これらに限定されないが、非オピオイド性鎮痛剤(インドール、例えば、エトドラク、インドメタシン、スリンダク、トルメチン;ナフチルアルカノン、例えば、ナブメトン;オキシカム、例えば、ピロキシカム;パラ−アミノフェノール誘導体、例えば、アセトアミノフェン;プロピオン酸、例えば、フェノプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、ケトプロフェン、ナプロキセン、ナプロキセンナトリウム、オキサプロジン;サリチレート、例えば、アスピリン、トリサルチル酸コリンマグネシウム、ジフルニサル;フェナマート、例えば、メクロフェナム酸、メフェナム酸;およびピラゾール、例えば、フェニルブタゾン);またはオピオイド(麻薬)アゴニスト(例えば、コデイン、フェンタニル、ヒドロモルホン、レボルファノール、メペリジン、メタドン、モルヒネ、オキシコドン、オキシモルホン、プロポキシフェン、ブプレノルフィン、ブトルファノール、デゾシン、ナルブフィン、およびペンタゾシン)が含まれる。さらに、非薬物による鎮痛のアプローチは、1種または複数の本発明の化合物の投与と併せて利用し得る。例えば、麻酔学的(脊髄内注入、神経遮断)、神経外科的(CNS経路の神経剥離)、神経刺激的(経皮的電気神経刺激、脊髄後索刺激)、物理療法的(理学療法、矯正用装置、ジアテルミー)、または心理学的(認知的方法−催眠、バイオフィードバック、もしくは行動的方法)アプローチをまた利用し得る。さらなる適当な治療剤またはアプローチは一般に、これらの全内容が参照により本明細書に組み込まれているThe Merck Manual、第19版、編Robert S. PorterおよびJustin L. Kaplan、Merck Sharp &Dohme Corp.、Merck & Co., Inc.の子会社、2011年、および米食品医薬品局のウェブサイト、www.fda.govに記載されている。
別の実施形態において、さらなる治療剤は、Na1.7阻害剤である。Na1.7およびNa1.8イオンチャネルは両方とも、疼痛シグナルが起こる後根神経節の感覚ニューロンにおいて高度に発現しているが、2つのチャネルの別個の機能的挙動はこれらがニューロンの興奮性における別個の補完的役割を果たすことをもたらす。Na1.7は、侵害受容性ニューロンの全体的な感受性を制御し、侵害受容器において有痛性シグナルを開始させる。Na1.8は、疼痛シグナルが一度開始されるとこれを増幅および持続させる。これらの別個の役割によって、両方のチャネルを阻害することは疼痛緩和の有効性を増加させるはずである。前臨床遺伝子ノックアウトマウスは、感覚DRGニューロンにおけるNa1.7およびNa1.8チャネルのダブルノックアウトが、いずれかのチャネル単独のノックアウトより大いに侵害受容性挙動を驚くほど減少させるため、この考えを支持する。
別の実施形態において、さらなる適当な治療剤は、下記から選択される。
(1)オピオイド鎮痛剤、例えば、モルヒネ、ヘロイン、ヒドロモルホン、オキシモルホン、レボルファノール、レバロルファン、メタドン、メペリジン、フェンタニル、コカイン、コデイン、ジヒドロコデイン、オキシコドン、ヒドロコドン、プロポキシフェン、ナルメフェン、ナロルフィン、ナロキソン、ナルトレキソン、ブプレノルフィン、ブトルファノール、ナルブフィンまたはペンタゾシン;
(2)非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、例えば、アスピリン、ジクロフェナク、ジフルニサル、エトドラク、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルフェニサール、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、ケトロラク、メクロフェナム酸、メフェナム酸、メロキシカム、ナブメトン、ナプロキセン、ニメスリド、ニトロフルルビプロフェン、オルサラジン、オキサプロジン、フェニルブタゾン、ピロキシカム、スルファサラジン、スリンダク、トルメチンまたはゾメピラック;
(3)バルビツレート鎮静剤、例えば、アモバルビタール、アプロバルビタール、ブタバルビタール、ブタルビタール、メフォバルビタール、メタルビタール、メトヘキシタール、ペントバルビタール、フェノバルビタール、セコバルビタール、タルブタール、チアミラールまたはチオペンタール;
(4)鎮静作用を有するベンゾジアゼピン、例えば、クロルジアゼポキシド、クロラゼプ酸、ジアゼパム、フルラゼパム、ロラゼパム、オキサゼパム、テマゼパムまたはトリアゾラム;
(5)鎮静作用を有するヒスタミン(H)アンタゴニスト、例えば、ジフェンヒドラミン、ピリラミン、プロメタジン、クロルフェニラミンまたはクロルシクリジン;
(6)鎮静剤、例えば、グルテチミド、メプロバメート、メタカロンまたはジクロラルフェナゾン;
(7)骨格筋弛緩剤、例えば、バクロフェン、カリソプロドール、クロルゾキサゾン、シクロベンザプリン、メトカルバモールまたはオルフェナドリン;
(8)NMDA受容体アンタゴニスト、例えば、デキストロメトルファン((+)−3−ヒドロキシ−N−メチルモルフィナン)またはその代謝物デキストロルファン((+)−3−ヒドロキシ−N−メチルモルフィナン)、ケタミン、メマンチン、ピロロキノリンキニーネ、cis−4−(ホスホノメチル)−2−ピペリジンカルボン酸、ブジピン、EN−3231(MorphiDex(登録商標))、モルヒネおよびデキストロメトルファンの組合せ製剤、トピラメート、ネラメキサンまたはペルジンホテル(NR2Bアンタゴニスト、例えば、イフェンプロジル、トラキソプロジルまたは(−)−(R)−6−{2−[4−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル]−1−ヒドロキシエチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノンを含めた);
(9)アルファ−アドレナリン作動性、例えば、ドキサゾシン、タムスロシン、クロニジン、グアンファシン、デキスメデトミジン、モダフィニル、または4−アミノ−6,7−ジメトキシ−2−(5−メタン−スルホンアミド−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)−5−(2−ピリジル)キナゾリン;
(10)三環系抗うつ剤、例えば、デシプラミン、イミプラミン、アミトリプチリンまたはノルトリプチリン;
(11)抗痙攣剤、例えば、カルバマゼピン(Tegretol(登録商標))、ラモトリギン、トピラメート、ラコサミド(Vimpat(登録商標))またはバルプロエート;
(12)タキキニン(NK)アンタゴニスト、特に、NK−3、NK−2またはNK−1アンタゴニスト、例えば(アルファR,9R)−7−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−8,9,10,11−テトラヒドロ−9−メチル−5−(4−メチルフェニル)−7H−[1,4]ジアゾシノ(diazocino)[2,1−g][1,7]−ナフチリジン−6−13−ジオン(TAK−637)、5−[[(2R,3S)−2−[(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ−3−(4−フルオロフェニル)−4−モルホリニル]−メチル]−1,2−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(MK−869)、アプレピタント、ラネピタント、ダピタントまたは3−[[2−メトキシ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−メチルアミノ]−2−フェニルピペリジン(2S,3S);
(13)ムスカリンアンタゴニスト、例えば、オキシブチニン、トルテロジン、プロピベリン、塩化トロスピウム(tropsium chloride)、ダリフェナシン、ソリフェナシン、テミベリンおよびイプラトロピウム;
(14)COX−2選択的阻害剤、例えば、セレコキシブ、ロフェコキシブ、パレコキシブ、バルデコキシブ、デラコキシブ、エトリコキシブ、またはルミラコキシブ;
(15)コールタール鎮痛剤、特に、パラセタモール;
(16)神経遮断剤、例えば、ドロペリドール、クロルプロマジン、ハロペリドール、ペルフェナジン、チオリダジン、メソリダジン、トリフルオペラジン、フルフェナジン、クロザピン、オランザピン、リスペリドン、ジプラシドン、クエチアピン、セルチンドール、アリピプラゾール、ソネピプラゾール、ブロナンセリン、イロペリドン、ペロスピロン、ラクロプリド、ゾテピン、ビフェプルノックス、アセナピン、ルラシドン、アミスルプリド、バラペリドン、パリンドル(palindore)、エプリバンセリン、オサネタント、リモナバント、メクリネルタント、Miraxion(登録商標)またはサリゾタン;
(17)バニロイド受容体アゴニスト(例えば、レシニフェラトキシン(resinferatoxin)またはシバミド)またはアンタゴニスト(例えば、カプサゼピン、GRC−15300);
(18)ベータ−アドレナリン作動性、例えば、プロプラノロール;
(19)局所麻酔剤、例えば、メキシレチン;
(20)コルチコステロイド、例えば、デキサメタゾン;
(21)5−HT受容体アゴニストまたはアンタゴニスト、特に、5−HT1B/1Dアゴニスト、例えば、エレトリプタン、スマトリプタン、ナラトリプタン、ゾルミトリプタンまたはリザトリプタン;
(22)5−HT2A受容体アンタゴニスト、例えば、R(+)−アルファ−(2,3−ジメトキシ−フェニル)−1−[2−(4−フルオロフェニルエチル)]−4−ピペリジンメタノール(MDL−100907);
(23)コリン作動性(ニコチン性)鎮痛剤、例えば、イスプロニクリン(TC−1734)、(E)−N−メチル−4−(3−ピリジニル)−3−ブテン−1−アミン(RJR−2403)、(R)−5−(2−アゼチジニルメトキシ)−2−クロロピリジン(ABT−594)またはニコチン;
(24)トラマドール、トラマドールER(Ultram ER(登録商標))、タペンタドールER(Nucynta(登録商標));
(25)PDE5阻害剤、例えば、5−[2−エトキシ−5−(4−メチル−1−ピペラジニル−スルホニル)フェニル]−1−メチル−3−n−プロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(シルデナフィル)、(6R,12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−メチル−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’:6,1]−ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン(IC−351またはタダラフィル)、2−[2−エトキシ−5−(4−エチル−ピペラジン−1−イル−1−スルホニル)−フェニル]−5−メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オン(バルデナフィル)、5−(5−アセチル−2−ブトキシ−3−ピリジニル)−3−エチル−2−(1−エチル−3−アゼチジニル)−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、5−(5−アセチル−2−プロポキシ−3−ピリジニル)−3−エチル−2−(1−イソプロピル−3−アゼチジニル)−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、5−[2−エトキシ−5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)ピリジン−3−イル]−3−エチル−2−[2−メトキシエチル]−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、4−[(3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ]−2−[(2S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル]−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−カルボキサミド、3−(1−メチル−7−オキソ−3−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−N−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド;
(26)アルファ−2−デルタリガンド、例えば、ガバペンチン(Neurontin(登録商標))、ガバペンチンGR(Gralise(登録商標))、ガバペンチン、エナカルビル(Horizant(登録商標))、プレガバリン(Lyrica(登録商標))、3−メチルガバペンチン、(1[アルファ],3[アルファ],5[アルファ])(3−アミノ−メチル−ビシクロ[3.2.0]ヘプタ−3−イル)−酢酸、(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタン酸、(3S,5R)−3−アミノ−5−メチル−ヘプタン酸、(3S,5R)−3−アミノ−5−メチル−オクタン酸、(2S,4S)−4−(3−クロロフェノキシ)プロリン、(2S,4S)−4−(3−フルオロベンジル)−プロリン、[(1R,5R,6S)−6−(アミノメチル)ビシクロ[3.2.0]ヘプタ−6−イル]酢酸、3−(1−アミノメチル−シクロヘキシルメチル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン、C−[1−(1H−テトラゾール−5−イルメチル) −シクロヘプチル]−メチルアミン、(3S,4S)−(1−アミノメチル−3,4−ジメチル−シクロペンチル)−酢酸、(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸、(3S,5R)−3−アミノ−5−メチル−ノナン酸、(3S,5R)−3−アミノ−5−メチル−オクタン酸、(3R,4R,5R)−3−アミノ−4,5−ジメチル−ヘプタン酸および(3R,4R,5R)−3−アミノ−4,5−ジメチル−オクタン酸;
(27)カンナビノイド、例えば、KHK−6188;
(28)代謝型グルタミン酸サブタイプ1受容体(mGluR1)アンタゴニスト;
(29)セロトニン再取込み阻害剤、例えば、セルトラリン、セルトラリン代謝物デメチルセルトラリン、フルオキセチン、ノルフルオキセチン(フルオキセチンデスメチル代謝物)、フルボキサミン、パロキセチン、シタロプラム、シタロプラム代謝物デスメチルシタロプラム、エスシタロプラム、d,l−フェンフルラミン、フェモキセチン、イホキセチン、シアノドチエピン、リトキセチン、ダポキセチン、ネファゾドン、セリクラミンおよびトラゾドン;
(30)ノルアドレナリン(ノルエピネフリン)再取込み阻害剤、例えば、マプロチリン、ロフェプラミン、ミルタザピン(mirtazepine)、オキサプロチリン、フェゾラミン、トモキセチン、ミアンセリン、ブプロピオン、ブプロピオン代謝物ヒドロキシブプロピオン(hydroxybupoprion)、ノミフェンシンおよびビロキサジン(Vivalan(登録商標))、特に、選択的ノルアドレナリン再取込み阻害剤、例えば、レボキセチン、特に、(S,S)−レボキセチン;
(31)二重セロトニン−ノルアドレナリン再取込み阻害剤、例えば、ベンラファキシン、ベンラファキシン代謝物O−デスメチルベンラファキシン、クロミプラミン、クロミプラミン代謝物デスメチルクロミプラミン、デュロキセチン(Cymbalta(登録商標))、ミルナシプランおよびイミプラミン;
(32)誘導型一酸化窒素シンターゼ(iNOS)阻害剤、例えば、S−[2−[(1−イミノエチル)アミノ]エチル]−L−ホモシステイン、S−[2−[(1−イミノエチル)−アミノ]エチル]−4,4−ジオキソ−L−システイン、S−[2−[(1−イミノエチル)アミノ]エチル]−2−メチル−L−システイン、(2S,5Z)−2−アミノ−2−メチル−7−[(1−イミノエチル)アミノ]−5−ヘプテン酸、2−[[(1R,3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−1−(5−チアゾリル)−ブチル]チオ]−S−クロロ−S−ピリジンカルボニトリル; 2−[[(1R,3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−1−(5−チアゾリル)ブチル]チオ]−4−クロロベンゾニトリル、(2S,4R)−2−アミノ−4−[[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]チオ]−5−チアゾールブタノール、2−[[(1R,3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−1−(5−チアゾリル)ブチル]チオ]−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンカルボニトリル、2−[[(1R,3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−1−(5−チアゾリル)ブチル]チオ]−5−クロロベンゾニトリル、N−[4−[2−(3−クロロベンジルアミノ)エチル]フェニル]チオフェン−2−カルボキサミジン、NXN−462またはグアニジノエチルジスルフィド;
(33)アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、例えば、ドネペジル;
(34)プロスタグランジンE2サブタイプ4(EP4)アンタゴニスト、例えば、N−[({2−[4−(2−エチル−4,6−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)フェニル]エチル}アミノ)−カルボニル]−4−メチルベンゼンスルホンアミドまたは4−[(15)−1−({[5−クロロ−2−(3−フルオロフェノキシ)ピリジン−3−イル]カルボニル}アミノ)エチル]安息香酸;
(35)ロイコトリエンB4アンタゴニスト;例えば、1−(3−ビフェニル−4−イルメチル−4−ヒドロキシ−クロマン−7−イル)−シクロペンタンカルボン酸(CP−105696)、5−[2−(2−カルボキシエチル)−3−[6−(4−メトキシフェニル)−5E−ヘキセニル]オキシフェノキシ]−吉草酸(ONO−4057)またはDPC−11870;
(36)5−リポキシゲナーゼ阻害剤、例えば、ジロイトン、6−[(3−フルオロ−5−[4−メトキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル])フェノキシ−メチル]−1−メチル−2−キノロン(ZD−2138)、または2,3,5−トリメチル−6−(3−ピリジルメチル)−1,4−ベンゾキノン(CV−6504);
(37)ナトリウムチャネル遮断薬、例えば、リドカイン、リドカインおよびテトラカインのクリーム(ZRS−201)またはエスリカルバゼピンアセテート;
(38)Na1.7遮断薬、例えば、XEN−402および、例えば、各出願の全内容が参照により本明細書に組み込まれている、WO2011/140425;WO2012/106499;WO2012/112743;WO2012/125613;WO2013067248またはPCT/US2013/21535に開示されているもの。
(39)Na1.8遮断薬、例えば、各出願の全内容が参照により本明細書に組み込まれているWO2008/135826およびWO2006/011050に開示されているもの。
(40)合わせたNa1.7およびNa1.8遮断薬、例えば、DSP−2230またはBL−1021;
(41)5−HT3アンタゴニスト、例えば、オンダンセトロン;
(42)TPRV1受容体アゴニスト、例えば、カプサイシン(NeurogesX(登録商標)、Qutenza(登録商標));ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物;
(43)ニコチン受容体アンタゴニスト、例えば、バレニクリン;
(44)N型カルシウムチャネルアンタゴニスト、例えば、Z−160;
(45)神経増殖因子アンタゴニスト、例えば、タネズマブ;
(46)エンドペプチダーゼ刺激物質、例えば、センレボターゼ(senrebotase);
(47)アンジオテンシンIIアンタゴニスト、例えば、EMA−401;
一実施形態において、さらなる適当な治療剤は、V−116517、プレガバリン、制御放出プレガバリン、エゾガビン(Potiga(登録商標))、ケタミン/アミトリプチリン局所クリーム剤(Amiket(登録商標))、AVP−923、ペランパネル(E−2007)、ラルフィナミド、経皮的ブピバカイン(Eladur(登録商標))、CNV1014802、JNJ−10234094(カリスバメート)、BMS−954561またはARC−4558から選択される。
本発明の組成物中に存在するさらなる治療剤の量は、唯一の活性剤としてその治療剤を含む組成物中で通常投与される量以下である。現在開示されている組成物中のさらなる治療剤の量は、この薬剤を唯一の治療活性剤として含む組成物中に通常存在する量の約10%〜100%の範囲である。
本発明の化合物またはその薬学的に許容される組成物はまた、埋め込み可能な医療装置、例えば、プロテーゼ、人工弁、血管移植片、ステントおよびカテーテルをコーティングするために組成物中に組み込み得る。したがって、本発明は、別の態様において、上記で一般に記載されたような本発明の化合物、ならびに本明細書におけるクラスおよびサブクラスにおいて、前記埋め込み可能な装置をコーティングするのに適した担体を含む、埋め込み可能な装置をコーティングするための組成物を含む。また別の態様において、本発明は、上記で一般に記載されたような本発明の化合物を含む組成物、ならびに本明細書におけるクラスおよびサブクラスにおいて、前記埋め込み可能な装置コーティングするのに適した担体でコーティングされた埋め込み可能な装置を含む。適切なコーティングおよびコーティングされた埋め込み可能な装置の一般の調製は、米国特許第6,099,562号;同第5,886,026号;および同第5,304,121号に記載されている。コーティングは典型的には、生体適合性ポリマー材料、例えば、ヒドロゲルポリマー、ポリメチルジシロキサン、ポリカプロラクトン、ポリエチレングリコール、ポリ乳酸、エチレン酢酸ビニル、およびこれらの混合物である。コーティングは任意選択で、フルオロシリコーン、多糖(polysaccarides)、ポリエチレングリコール、リン脂質またはこれらの組合せの適切なトップコートによってさらにカバーされて、組成物における制御放出特徴を与え得る。
本発明の別の態様は、生体試料または対象におけるNa1.8活性を阻害することに関し、この方法は、対象に式Iの化合物、または前記化合物を含む組成物を投与すること、または前記生体試料と式Iの化合物、もしくは前記化合物を含む組成物とを接触させることを含む。用語「生体試料」は、本明細書において使用する場合、これらに限定されないが、細胞培養物またはその抽出物;哺乳動物から得た生検材料またはその抽出物;および血液、唾液、尿、糞便、***、涙、もしくは他の体液またはその抽出物を含む。
生体試料におけるNa1.8活性の阻害は、当業者には公知の種々の目的のために有用である。このような目的の例には、これらに限定されないが、生物学的および病理学的現象におけるナトリウムチャネルの研究;ならびに新規なナトリウムチャネル阻害剤の比較評価が含まれる。
スキームおよび実施例
下記の定義は、本明細書において使用される用語および略語を記載する。
Ac アセチル
Bu ブチル
Et エチル
Ph フェニル
Me メチル
THF テトラヒドロフラン
DCM ジクロロメタン
CHCl ジクロロメタン
EtOAc 酢酸エチル
CHCN アセトニトリル
MeCN アセトニトリル
ACN アセトニトリル
EtOH エタノール
EtO ジエチルエーテル
MeOH メタノール
i−PrOH イソプロピルアルコール
MTBE メチルtert−ブチルエーテル
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMA N,N−ジメチルアセトアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
HOAc 酢酸
NMP N−メチルピロリジノン
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
TFAA トリフルオロ酢酸無水物
EtNまたはNEt トリエチルアミン
DIPEAまたはDIEA ジイソプロピルエチルアミン
CO 炭酸カリウム
NaCO 炭酸ナトリウム
Na チオ硫酸ナトリウム
CsCO 炭酸セシウム
NaHCO 炭酸水素ナトリウム
NaOH 水酸化ナトリウム
NaSO 硫酸ナトリウム
MgSO 硫酸マグネシウム
PO リン酸カリウム
NHCl 塩化アンモニウム
SOCl 塩化チオニル
KMnO 過マンガン酸カリウム
DMAP N,N−ジメチルアミノピリジン
HATU 1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシド(oxid)ヘキサフルオロホスフェート
EDCI N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩
HOBT 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
HCl 塩酸
O 水
Pd/C パラジウム担持カーボン
NaOAc 酢酸ナトリウム
SO 硫酸
窒素ガス
水素ガス
n−BuLi n−ブチルリチウム
Pd(OAc) パラジウム(II)アセテート
PPh トリフェニルホスフィン
NBS N−ブロモスクシンイミド
Pd[(Ph)P] テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
LC/MS 液体クロマトグラフィー/質量スペクトル
GCMS ガスクロマトグラフィー質量スペクトル
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
GC ガスクロマトグラフィー
LC 液体クロマトグラフィー
IC イオンクロマトグラフィー
Hrまたはh 時間
min 分
atm 気圧
rtまたはRT 室温
TLC 薄層クロマトグラフィー
SM 出発材料
Equiv.またはEq. 当量
aq 水溶液
N ノルマル
L リットル
mL ミリリットル
μL マイクロリットル
M モル
μM マイクロモル
nM ナノモル
N ノルマル
mol モル
mmol ミリモル
g グラム
mg ミリグラム
μg マイクログラム
H−NMR プロトン核磁気共鳴
MHz メガヘルツ
Hz ヘルツ
CDCl 重水素クロロホルム
DMSO−d6 重水素ジメチルスルホキシド
MeOD 重水素メタノール
CDOD 重水素メタノール
解離定数
IC50 最大半量阻害濃度
本発明の化合物は、下記の方法を使用して容易に調製し得る。スキーム1〜3において下記で例示するのは、本発明の化合物を調製するための一般方法である。
Figure 2016525122
(a)3−アミノフェニルスルホンアミド、カップリング剤(すなわち、HATU、EDCI、HOBT)、塩基(すなわち、N−メチルモルホリン)、溶媒(すなわち、DMF、ジクロロメタン);(b)3−アミノフェニルスルホンアミド、塩基(すなわち、ピリジン、CsCO)、溶媒(すなわち、ジクロロメタン、DMF);(c)塩基(すなわち、NaH、CsCO、NaCO、NaHCO)、溶媒(DMF、NMP、ジオキサン)、△T;(d)溶媒(すなわち、ジクロロメタン)中のSOCl、DMF。
Figure 2016525122
(a)i)塩基(すなわち、NaH、CsCO、NaCO、NaHCO)、溶媒(DMF、NMP、ジオキサン)、△T;ii)溶媒(水、tBuOHおよびアセトニトリル)中の酸化条件(すなわち、KMnOまたはリン酸二水素ナトリウム、2−メチル−2−ブテンおよび亜塩素酸ナトリウム);(b)i)塩基(すなわち、NaH、CsCO、NaCO、NaHCO)、溶媒(DMF、NMP、ジオキサン)、△T;ii)加水分解条件(すなわち、HBr水溶液);(c)3−アミノフェニルスルホンアミド、カップリング剤(すなわち、HATU、EDCI、HOBT)、塩基(すなわち、N−メチルモルホリン)、溶媒(すなわち、DMF、ジクロロメタン)。
Figure 2016525122
(a)R−B(OH)(すなわち、MeB(OH)、Pd触媒(すなわち(PPhPd)、溶媒(すなわち、ジメトキシエタン)、塩基(すなわち、NaCO)。
上記のスキーム3を使用して、臭化アリールから出発して、種々のR、R、RおよびR基を挿入し得る。上記のスキームは、例えば、R基および臭化アリール(鈴木タイプの条件下で適切なボロン酸と反応して、ブロミド基をR部分と置き換える)の存在を示す。この手順によって種々のR〜R基を出発臭化アリールから挿入することができることを当業者は認識する。
一般方法。H NMR(400MHz)スペクトルは、適当な重水素化溶媒、例えば、ジメチルスルホキシド−d(DMSO)中の溶液として得た。質量スペクトル(MS)は、Applied Biosystems API EX LC/MSシステムを使用して得た。化合物の純度および保持時間は、PhenomenexからのKinetix C18カラム(50×2.1mm、1.7μmの粒子)(pn:00B−4475−AN))、および3分に亘る1〜99%の移動相Bの二重勾配操作を使用して逆相HPLCによって決定した。移動相A=HO(0.05%CFCOH)。移動相B=CHCN(0.05%CFCOH)。流量=2mL/min、注入量=3μL、およびカラム温度=50℃。230〜400メッシュの粒径を有するシリカゲル−60を使用してシリカゲルクロマトグラフィーを行った。ピリジン、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、メタノール、1,4−ジオキサンおよび他の一般に使用される溶媒は、例えば、BakerまたはAldrichからであり、場合によって、試薬はAldrich Sure−Sealボトル
中に乾燥窒素下で保持した。他に断らない限り、全ての反応物を磁気によって撹拌した。
(実施例1)
2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの調製
Figure 2016525122
3−アミノベンゼンスルホンアミド(18.77g、109.0mmol)およびピリジン(88.16mL、1.090mol)のジクロロメタン(247.0mL)溶液に、0℃にて2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(24.7g、109.0mmol)を滴下添加した。混合物を室温に温め、18時間撹拌した。反応混合物を、ジクロロメタンおよび水で希釈した。層を分離し、有機層を1NのHCl水溶液(2×)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタンで粉砕し、濾過した。白色の固体をジエチルエーテルで洗浄し、真空濾過によって集め、2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(23.83g、60%)を白色の固体として得た。ESI−MS m/z、計算値362.03、実測値363.3(M+1);保持時間:1.37分(3minの操作)。H NMR (400MHz, DMSO−d) δ 10.91 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.15−8.07 (m, 1H), 8.06−7.97 (m, 1H), 7.89−7.83 (m, 1H), 7.64 (t, J=9.2Hz, 1H), 7.62−7.54 (m, 2H), 7.42 (s, 2H) ppm。
(実施例2)
2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの調製
Figure 2016525122
3−アミノベンゼンスルホンアミド(3.8g、22.07mmol)および2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(5g、22.07mmol)のジクロロメタン(90mL)溶液に、ピリジン(10.7mL、132.4mmol)を添加し、混合物を室温にて15時間撹拌した。水(50mL)を反応物に添加し、生成物が析出した。固体を濾過によって単離し、水で洗浄し(2×75mL)、真空下で乾燥させ、2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(4.43g)をクリーム色の固体として得た。溶媒を減圧下で蒸発させた。水を添加し、混合物を取っておいた。数分後、固体が沈殿した。固体を濾過によって単離し、水(2×30mL)で洗浄し、真空下で乾燥させ、所望の生成物の第2の収穫物(2.7g)を得た。2つの収穫物を合わせ、2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(7.13g、88%)を固体として得た。ESI−MS m/z、計算値362.03、実測値363.3(M+1);保持時間:1.63分(3分の操作)。H NMR (400MHz, DMSO−d) δ 10.93 (s, 1H), 8.35−8.27 (m, 1H), 7.99−7.88 (m, 2H), 7.88−7.80 (m, 1H), 7.76 (d, J=8.0Hz, 1H), 7.65−7.51 (m, 2H), 7.43 (s, 2H) ppm。
(実施例3)
4−クロロ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドの調製
Figure 2016525122
ピリジン(939.0μL、11.61mmol)を、4−クロロ−2−フルオロ−ベンゾイルクロリド(1.1g、5.81mmol)および3−アミノベンゼンスルホンアミド(1g、5.81mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液にゆっくりと添加した。反応物を室温にて1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、沈殿物をジクロロメタンおよび水で洗浄し、4−クロロ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(1.8g、92.2%)を白色の固体として得た。ESI−MS m/z、計算値328.01、実測値329.1(M+1);保持時間:1.47分(3分の操作)。H NMR (400MHz, DMSO−d) δ 10.78 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 7.84 (d, J=6.8Hz, 1H), 7.74 (t, J=8.0Hz, 1H), 7.66 (dd, J=10.0, 1.9Hz, 1H), 7.57 (m, 2H), 7.46 (dd, J=8.3, 1.9Hz, 1H), 7.41 (s, 2H) ppm。
(実施例4)
5−クロロ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドの調製
Figure 2016525122
DMF(4mL)中の5−クロロ−2−フルオロ−安息香酸(349.1mg、2.0mmol)、3−アミノベンゼンスルホンアミド(413.3mg、2.4mmol)、HATU(608.4mg、1.6mmol)、およびN−メチルモルホリン(439.8μL、4.0mmol)の混合物を、40℃にて1時間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、pHを4に調整し、混合物を酢酸エチル(3×)で抽出した。有機物を合わせ、水、ブラインで洗浄し、NaSO上で脱水し、濾過し、蒸発乾固し、5−クロロ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(0.36g、55%)を淡黄色の固体として得た。ESI−MS m/z、計算値328.01、実測値329.1(M+1);保持時間:1.41分(3分の操作)。
(実施例5)
2−フルオロ−4−メチル−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドの調製
Figure 2016525122
ピリジン(1.0mL、12.98mmol)を、2−フルオロ−4−メチル−ベンゾイルクロリド(2.24g、12.98mmol)、3−アミノベンゼンスルホンアミド(2.235g、12.98mmol)およびジクロロメタン(40.32mL)の混合物に室温にて滴下添加した。混合物を室温にて2.5時間撹拌し、その後、水(150mL)を添加した。混合物を濾過し、固体を真空濾過によって集めた。固体をジエチルエーテル(30mL)でスラリー化し、濾過した(2回)。固体を真空オーブン中に40℃にて終夜入れ、2−フルオロ−4−メチル−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(1.81g、45%)をオフホワイトの固体として得た。ESI−MS m/z、計算値308.06、実測値309.5(M+1);保持時間:1.42分(3分の操作)。H NMR (400MHz, DMSO−d) δ 10.61 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.89−7.80 (m, 1H), 7.62−7.51 (m, 3H), 7.39 (s, 2H), 7.24−7.11 (m, 2H), 2.39 (s, 3H) ppm。
(実施例6)
4−シアノ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドの調製
Figure 2016525122
4−シアノ−2−フルオロ−安息香酸(495.4mg、3.0mmol)、3−アミノベンゼンスルホンアミド(516.6mg、3.0mmol)、EDCI(575.1mg、3.0mmol)、HOBT(405.4mg、3.0mmol)およびN−メチルモルホリン(659.7μL、6.0mmol)のDMF(4mL)溶液を、25℃にて16時間撹拌した。反応混合物を1NのHCl中に注ぎ、酢酸エチル(3×)で抽出した。有機物を合わせ、1NのHCl(3×)、水、ブラインで洗浄し、NaSO上で脱水し、シリカの短いプラグを通して濾過し、蒸発乾固し、4−シアノ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(860mg、90%)を白色の固体として得て、これをそれ以上精製することなく次のステップで使用した。ESI−MS m/z、計算値319.04、実測値320.1(M+1);保持時間:1.04分(3分の操作)。
(実施例7)
5−シアノ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドの調製
Figure 2016525122
5−シアノ−2−フルオロ−安息香酸(165.1mg、1.0mmol)、3−アミノベンゼンスルホンアミド(206.6mg、1.20mmol)、HATU(342.2mg、0.90mmol)およびN−メチルモルホリン(219.9μL、2.0mmol)のDMF(2mL)溶液を、25℃にて4時間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチル(3×)で抽出した。有機物を合わせ、水で洗浄し、1NのHClでpH約4に酸性化し、酢酸エチル(3×)で抽出した。有機物を合わせ、水、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、蒸発乾固し、5−シアノ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(150mg、47%)を得て、これをそれ以上精製することなく次のステップで使用した。ESI−MS m/z、計算値319.04、実測値320.1(M+1);保持時間:0.97分(3分の操作)。
(実施例8)
2,4−ジフルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドの調製
Figure 2016525122
2,4−ジフルオロベンゾイルクロリド(2.0g、11.33mmol)、3−アミノベンゼンスルホンアミド(1.95g、11.33mmol)およびジクロロメタン(36.0mL)の混合物に、ピリジン(3.7mL、45.32mmol)を25℃にて添加した。混合物を25℃にて18h撹拌し、その後、これを1NのHClおよび水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0〜100%酢酸エチル/ヘキサン)に供し、2,4−ジフルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(2.0g、57%)を得た。ESI−MS m/z、計算値312.04、実測値313.1(M+1);保持時間:1.31分(3分の操作)。H NMR (400MHz, DMSO−d) δ 10.73 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 7.89−7.74 (m, 2H), 7.62−7.52 (m, 2H), 7.51−7.42 (m, 1H), 7.41 (s, 2H), 7.26 (td, J=8.4, 2.2Hz, 1H) ppm。
(実施例9)
2,5−ジフルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドの調製
Figure 2016525122
3−アミノベンゼンスルホンアミド(1.0g、5.81mmol)およびピリジン(4.7mL、58.07mmol)のジクロロメタン(10.3mL)溶液に、0℃にて2,5−ジフルオロベンゾイルクロリド(719.3μL、5.81mmol)を滴下添加した。混合物を25℃に温め、72時間撹拌した。反応混合物を、酢酸エチルおよび水で希釈した。層を分離し、有機層をブライン(2×)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、減圧下で濃縮し、透明な油状物を得て、これは静置すると結晶化した。固体を酢酸エチルに再溶解し、1NのHCl(3×)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、2,5−ジフルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(1.17g、64%)を白色の固体として得た。ESI−MS m/z、計算値312.04、実測値313.3(M+1);保持時間:1.31分(3分の操作)。H NMR (400MHz, DMSO−d) δ 10.81 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 7.84 (d, J=9.1Hz, 1H), 7.59−7.54 (m, 3H), 7.50−7.39 (m, 4H) ppm。
(実施例10)
2,5−ジフルオロ−4−メチル−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドの調製
Figure 2016525122
3−アミノベンゼンスルホンアミド(413.3mg、2.40mmol)、2,5−ジフルオロ−4−メチル−安息香酸(344.3mg、2.0mmol)、HATU(684.4mg、1.80mmol)およびN−メチルモルホリン(439.8μL、4.0mmol)のDMF(2mL)溶液を、40℃にて2時間撹拌した。反応物を1NのHCl中に注ぎ、酢酸エチル(3×)で抽出した。有機物を合わせ、水、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、蒸発乾固し、2,5−ジフルオロ−4−メチル−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(610mg、94%)を固体として得て、これをそれ以上精製することなく次のステップで使用した。ESI−MS m/z、計算値326.05、実測値327.3(M+1);保持時間:1.25分(3分の操作)。
(実施例11)
2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−6−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの調製
Figure 2016525122
3−アミノベンゼンスルホンアミド(760.1mg、4.41mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(1g、4.41mmol)、3−アミノベンゼンスルホンアミド(760.1mg、4.41mmol)およびピリジン(1.1mL、13.24mmol)を添加し、混合物を25℃にて12時間撹拌した。反応物を、ジクロロメタンおよび水で希釈した。2層を分離し、有機層を水および1NのHClで洗浄した。有機物を合わせ、蒸発させ、2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−6−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(600mg、37%)を薄いピンク色の固体として得た。ESI−MS m/z、計算値362.03、実測値363.3(M+1);保持時間:1.39分(3分の操作)。H NMR (400MHz, CDCN) δ 9.18 (s, 1H), 8.31 (t, J=1.9Hz, 1H), 7.83−7.43 (m, 6H), 5.75 (s, 2H) ppm。
(実施例12)
5−(ジフルオロメチル)−2−フルオロ安息香酸の調製
Figure 2016525122
CCl(30mL)中の2−フルオロ−5−メチル−安息香酸(2g、12.98mmol)、NBS(6.0g、33.75mmol)および過酸化ベンゾイル(157.2mg、0.65mmol)を、48時間加熱還流させた。固体を濾別し、ジクロロメタンで洗浄した。溶媒を蒸発させ、残渣をエタノール(30mL)に溶解し、50℃に加熱した。硝酸銀(2.20g、12.98mmol)の水(5ml)溶液を滴下添加した。混合物を45分間撹拌し、25℃に冷却し、次いで、1NのHCl中に注いだ。固体を濾別し、EtOHで洗浄した。EtOHを除去し、水性層を酢酸エチル(3×)で抽出した。有機物を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSO上で脱水し、蒸発乾固した。ヘキサン中の酢酸エチルの勾配(0〜50%)を使用したカラムクロマトグラフィーによる精製によって、2−フルオロ−5−ホルミル−安息香酸(0.33g、15%)を淡黄色の固体として得た。ESI−MS m/z、計算値168.02、実測値169.1(M+1);保持時間:0.49分(3分の操作)。H NMR (400MHz, DMSO−d) δ 13.64 (s, 1H), 10.03 (s, 1H), 8.43 (dd, J=7.2, 2.2Hz, 1H), 8.17 (ddd, J=8.4, 4.7, 2.2Hz, 1H), 7.56 (dd, J=10.6, 8.6Hz, 1H) ppm。
deoxofluor(566.8μL、3.07mmol)、それに続いて2滴のエタノールを、メチル2−フルオロ−5−ホルミル−ベンゾエート(280mg、1.54mmol)に添加し、反応混合物を25℃にて4時間撹拌した。さらなるdeoxofluor(100μL、0.54mmol)を添加し、反応混合物をさらに1時間撹拌した。混合物を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液で注意深くクエンチし、次いで、酢酸エチル(3×)で抽出した。有機物を合わせ、水、ブラインで洗浄し、NaSO上で脱水し、濾過し、蒸発乾固した。ヘキサン中の酢酸エチルの勾配(0〜20%)を使用したカラムクロマトグラフィーによる精製によって、メチル5−(ジフルオロメチル)−2−フルオロ−ベンゾエート(230mg、73%)を透明な油状物として得た。ESI−MS m/z、計算値204.04、実測値204.9(M+1);保持時間:1.31分(3分の操作)。H NMR (400MHz, CDCl) δ 8.26−8.05 (m, 1H), 7.81−7.58 (m, 1H), 7.29−7.19 (m, 1H), 6.66 (t, J=56.1Hz, 1H), 3.96 (s, 3H) ppm。
メチル5−(ジフルオロメチル)−2−フルオロ−ベンゾエート(230mg、1.127mmol)のTHF(4mL)溶液に、LiOH(269.9mg、11.27mmol)の水(1mL)溶液を添加し、反応混合物を25℃にて4時間撹拌した。反応物を4NのHClでpH4とし、次いで、酢酸エチル(3×)で抽出した。有機物を合わせ、水、ブラインで洗浄し、NaSO上で脱水し、濾過し、蒸発乾固し、5−(ジフルオロメチル)−2−フルオロ−安息香酸(187mg、87%)を白色の固体として得た。ESI−MS m/z、計算値190.02、実測値191.3(M+1);保持時間:1.0分(3分の操作)。
(実施例13)
5−(ジフルオロメチル)−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドの調製
Figure 2016525122
5−(ジフルオロメチル)−2−フルオロ−安息香酸(95.1mg、0.50mmol)、3−アミノベンゼンスルホンアミド(94.7mg、0.55mmol)、およびN−メチルモルホリン(109.9μL、1.0mmol)のDMF(1mL)溶液に、HATU(209mg、0.55mmol)を添加し、反応混合物を25℃にて1時間撹拌した。反応物を1NのHCl中に注ぎ、酢酸エチル(3×)で抽出した。有機物を合わせ、水(2×)、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、蒸発乾固した。ヘキサン中の酢酸エチルの勾配20〜80%を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製によって、5−(ジフルオロメチル)−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(202mg、>100%)を得て、これをそれ以上精製することなく次のステップで使用した。ESI−MS m/z、計算値344.04、実測値345.3(M+1);保持時間:1.19分(3分の操作)。
(実施例14)
5−ブロモ−4−クロロ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドの調製
Figure 2016525122
5−ブロモ−4−クロロ−2−フルオロ−安息香酸(5.0g、19.73mmol)に、3−アミノベンゼンスルホンアミド(5.1g、29.60mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(2.93g、21.70mmol)、3−(エチルイミノメチレンアミノ)−N,N−ジメチル−プロパン−1−アミン塩酸塩(4.2g、21.70mmol)、およびN,N−ジメチルホルムアミド(80mL)、トリエチルアミン(5.5mL、39.46mmol)を添加し、室温にて18時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。反応物を塩酸の1M溶液(3×50mL)、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(3×50mL)、および塩化ナトリウムの飽和水溶液(3×50mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、蒸発乾固した。粗生成物をジクロロメタンに溶解し、沈殿物を濾過によって単離し、5−ブロモ−4−クロロ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(4.0g、35%)を灰色の固体として得た。生成物を、それ以上精製することなく次のステップで使用した。ESI−MS m/z、計算値405.92、実測値407.0(M+1)+;保持時間:1.7分(3分の操作)。H NMR (400MHz, DMSO−d) δ 10.84 (s, 1H), 8.32−8.24 (m, 1H), 8.13 (d, J=7.0Hz, 1H), 7.90 (d, J=9.7Hz, 1H), 7.86−7.81 (m, 1H), 7.61−7.53 (m, 2H), 7.42 (s, 2H) ppm。
(実施例15)
2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミドの調製
Figure 2016525122
塩化チオニル(2.43mL、33.46mmol)中の2−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)安息香酸(5g、22.31mmol)に、N,N−ジメチルホルムアミド(491.6μL、6.38mmol)を添加した。反応混合物を室温にて17時間撹拌した。過剰な塩化チオニルおよびN,N−ジメチルホルムアミドを真空中で除去し、2−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイルクロリドを得て、これをそれ以上精製することなく次のステップで使用した。
3−アミノベンゼンスルホンアミド(4.79g、27.83mmol)に、炭酸カリウム(3.85g、27.82mmol)、メチルtert−ブチルエーテル(27.0mL)および水(27.0mL)を添加した。反応物を0℃に冷却した。激しく撹拌した反応物に、ジクロロメタン(13.5mL)中の2−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイルクロリド(5.4g、22.26mmol)を添加した。反応物を室温にて30時間撹拌した。反応物はスラリーであった。生成物を、エーテルを使用した濾過によって単離した。生成物をセライト上に添加し、ジクロロメタン中の0〜50%酢酸エチルの勾配を利用したシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、3g(35%)の2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミドを得た。H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 10.83 (s, 1H), 8.38−8.25 (m, 1H), 7.90−7.78 (m, 2H), 7.66−7.52 (m, 3H), 7.47−7.36 (m, 3H) ppm。ESI−MS m/z、計算値378.03、実測値379.4(M+1)+;保持時間:1.56分(3分の操作)。
(実施例16)
2−フルオロ−4−(ペルフルオロエチル)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドの調製
Figure 2016525122
撹拌した4−ブロモ−2−フルオロ−安息香酸(3.0g、13.70mmol)および銅(8.70g、137.0mmol)のDMSO(56.3mL)溶液に高圧容器において、1,1,1,2,2−ペンタフルオロ−2−ヨード−エタン(23.6g、95.90mmol)を吹き込んだ。容器を密封し、120℃にて72時間加熱した。反応混合物を水で希釈し、シリカのプラグを通して濾過し、次いで、酢酸エチル(4×)で抽出した。有機物を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発乾固した。ヘキサン中の0〜40%酢酸エチルの勾配を使用したカラムクロマトグラフィーによる精製によって、2−フルオロ−4−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)安息香酸(1.81g、51%)を白色の固体として得た。ESI−MS m/z、計算値258.01、実測値259.3(M+1)+;保持時間:1.45分。
2−フルオロ−4−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)安息香酸(516.2mg、2.0mmol)、3−アミノベンゼンスルホンアミド(378.9mg、2.20mmol)、HATU(836.5mg、2.20mmol)およびN−メチルモルホリン(439.8μL、4.0mmol)のDMF(6mL)溶液を、室温にて16時間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、1NのHClでpHを4に調整し、酢酸エチル(3×)で抽出した。有機物を合わせ、水、ブラインで洗浄し、NaSO上で脱水し、蒸発乾固した。ヘキサン中の0〜50%酢酸エチルの勾配を使用したカラムクロマトグラフィーによる精製によって、2−フルオロ−4−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(710mg、86%)を白色の固体として得た。ESI−MS m/z、計算値412.03165、実測値413.3(M+1)+;保持時間:1.5分。
(実施例17)
4,5−ジクロロ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドの調製
Figure 2016525122
3−アミノベンゼンスルホンアミド(271.9mg、1.58mmol)、4,5−ジクロロ−2−フルオロ−安息香酸(300mg、1.43mmol)、およびHATU(654.8mg、1.72mmol)のDMF(3.12mL)溶液を、N−メチルモルホリン(315.5μL、2.87mmol)で処置し、40℃にて16時間撹拌した。反応物を酢酸エチルおよび水で希釈し、有機層を分離した。有機層を1NのHCl、水(3×50mL)、およびブラインで洗浄し、次いで、NaSO上で脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をジクロロメタン中でスラリー化し、白色の沈殿物が形成された。沈殿物を濾過し、ジクロロメタンで洗浄し、4,5−ジクロロ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(422mg、81%)を白色の粉末として得た。H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 10.85 (s, 1H), 8.32−8.25 (m, 1H), 8.03 (d, J=6.7Hz, 1H), 7.93 (d, J=9.5Hz, 1H), 7.83 (dt, J=6.8, 2.2Hz, 1H), 7.64−7.52 (m, 2H), 7.42 (s, 2H) ppm。ESI−MS m/z、計算値361.96948、実測値364.7(M+1)+;保持時間:1.4分(3分の操作)。
(実施例18)
2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−4,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミドの調製
Figure 2016525122
メチル−tert−ブチルエーテル(2.8mL)中の3−アミノベンゼンスルホンアミド(300.8mg、1.75mmol)に、水(2.8mL)中のKCO(689.9mg、5.0mmol)を添加した。反応物を室温にて撹拌し、メチル−tert−ブチルエーテル(2.8mL)中の2−フルオロ−4,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(490mg、1.66mmol)を滴下添加した。反応物を室温にて40分撹拌した。酢酸エチル(50ml)を添加し、有機層を分離し、ブラインで洗浄し、濃縮し、2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−4,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミド(162mg、23%)をピンク色の固体として得て、これをそれ以上精製することなく次のステップで使用した。H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 11.27 (s, 1H), 8.49−8.35 (m, 1H), 8.31−8.08 (m, 2H), 7.74 (dt, J=7.5, 1.9Hz, 1H), 7.69−7.54 (m, 2H), 7.46 (s, 2H) ppm。
(実施例19)
2,4−ジクロロ−6−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドの調製
Figure 2016525122
2,4−ジクロロ−6−フルオロ−安息香酸(400mg、1.91mmol)、3−アミノベンゼンスルホンアミド(329.6mg、1.91mmol)、およびHATU(727.8mg、1.91mmol)のDMF(4mL)溶液に、N−メチルモルホリン(210.4μL、1.91mmol)を添加し、反応混合物を室温にて16時間撹拌した。反応混合物を1NのHCl中に注ぎ、酢酸エチル(3×)で抽出した。有機物を合わせ、1NのHCl、水、ブラインで洗浄し、NaSO上で脱水し、濾過し、蒸発乾固した。ヘキサン中の酢酸エチルの勾配1〜50%を使用したカラムクロマトグラフィーによる精製によって、2,4−ジクロロ−6−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(420mg、60%)を白色の固体として得た。
(実施例20)
2−シクロプロピル−6−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの調製
Figure 2016525122
THF(4.0mL)中の2,6−ジフルオロ−4−(トリフルオロメチル)安息香酸(500mg、2.21mmol)の混合物に、ブロモ(シクロプロピル)マグネシウム(0.5Mの12.0mL、6.00mmol)をゆっくりと添加した。反応物を室温にて1時間、次いで、55℃にて1時間撹拌した。反応物にさらなるブロモ(シクロプロピル)マグネシウム(0.5Mの8.84mL、4.42mmol)を加え、反応物を55℃にてさらに12時間撹拌した。反応混合物を50mlの飽和NHCl中に注意深く注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄した。合わせた水層を1NのHClを使用してpH=3に酸性化し、酢酸エチル(2×50ml)で抽出し、硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、2−シクロプロピル−6−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)安息香酸(345mg、63%)を得て、これをそれ以上精製することなく次のステップで使用した。ESI−MS m/z、計算値248.05、実測値249.15(M+1)+;保持時間:0.59分(1分の操作)。H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 7.91−7.43 (m, 1H), 7.12 (s, 1H), 2.04 (tt, J=8.4, 5.2Hz, 1H), 1.09−0.98 (m, 2H), 0.89−0.80 (m, 2H) ppm。
2−シクロプロピル−6−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)安息香酸(345mg、1.39mmol)、トルエン(3.4mL)およびピリジン(5.6μL、0.069mmol)を反応容器に添加し、混合物を不活性雰囲気下で60℃に加熱した。反応混合物に、SOCl(202.8μL、2.780mmol)を添加し、混合物を90分間撹拌した。さらなるSOCl(900μl、12.34mmol)を添加し、混合物を真空中で濃縮した。トルエンを添加し、混合物を再び濃縮し、生成物を得て、これをそれ以上精製することなく次のステップで使用した。
メチル−t−ブチルエーテル(1.99mL)およびDMF(1mL)中の3−アミノベンゼンスルホンアミド(271.4mg、1.576mmol)に、水(1.99mL)中のKCO(544.4mg、3.94mmol)を添加した。反応物を室温にて撹拌し、メチル−t−ブチルエーテル(1.99mL)中の2−シクロプロピル−6−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(350mg、1.31mmol)を、滴下添加した。反応物を室温にて終夜撹拌し、この後50mlの酢酸エチルを添加した。2層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、2−シクロプロピル−6−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(220mg、42%)をピンク色の固体として得て、これをそれ以上精製することなく次のステップで使用した。ESI−MS m/z、計算値402.07、実測値403.1(M+1)+;保持時間:0.59分(1分の操作)。
(実施例21)
2−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−6−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(33)の調製
Figure 2016525122
2−クロロ−4−フルオロ−フェノール(21g、143.1mmol)および2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(25g、130.1mmol)のDMF(125.0mL)溶液に、CsCO(46.6g、143.1mmol)を添加し、反応混合物を100℃にて1時間撹拌した。混合物を水(500ml)中に注ぎ、酢酸エチル(3×150ml)で抽出した。有機物を合わせ、水、ブライン(2×)で洗浄し、NaSO上で脱水し、濾過し、蒸発させ、赤色の油状物を得て、これは終夜静置した後固化した。次いで、材料を熱いヘキサンで粉砕し、25℃に冷却した。スラリーを濾過し、冷たいヘキサンで洗浄し、2−(2−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−6−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(32.7g、79%)をオフホワイトの固体として得た。H NMR (400MHz, DMSO−d) δ 10.61 (s, 1H), 7.84−7.70 (m, 2H), 7.66 (d, J=7.9Hz, 1H), 7.47 (dd, J=9.0, 5.3Hz, 1H), 7.42−7.32 (m, 1H), 7.12 (d, J=8.3Hz, 1H) ppm。
2−(2−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−6−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(31g、97.3mmol)のtBuOH(155.0mL)、水(100.8mL)、CHCN(155.0mL)および2−メチル−2−ブテン(51.45mL、486.4mmol)溶液に、リン酸二水素ナトリウム(18.3mL、291.9mmol)を添加し、混合物を0℃に冷却した。亜塩素酸ナトリウム(26.40g、291.9mmol)を一度に添加し、混合物を25℃にて1時間撹拌した。混合物のpHを、1NのHClで2〜3に調整し、層を分離した。水性層を酢酸エチル(3×)で抽出した。全ての有機層を合わせ、分液漏斗において、固体亜硫酸ナトリウム(約5g)、続いてブライン(50ml)および1NのNaOH(10ml)を添加し、黄色が消えるまで混合物を振盪した。層を分離し、有機物をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、シリカゲルの短いプラグを通して濾過し、蒸発乾固し、2−(2−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−6−(トリフルオロメチル)安息香酸(40g、98%)を油状物として得て、これをそれ以上精製することなく次のステップで使用した。ESI−MS m/z、計算値334.00、実測値335.1(M+1);保持時間:1.78分(3分の操作)。
撹拌した2−(2−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−6−(トリフルオロメチル)安息香酸(20g、47.81mmol)のNMP(110mL)溶液に、HATU(16.36g、43.03mmol)、続いて3−アミノベンゼンスルホンアミド(9.88g、57.37mmol)およびN−メチルモルホリン(10.51mL、95.60mmol)を添加し、混合物を80℃に加熱し、この温度にて4時間撹拌した。反応物に3−アミノベンゼンスルホンアミド(4.12g、23.91mmol)を再注入し、80℃にて13時間撹拌した。混合物を1NのHCl(400ml)中に注ぎ、酢酸エチル(3×200ml)で抽出した。有機物を合わせ、1NのHCl(2×400ml)、水(2×400ml)、ブラインで洗浄し、次いで、NaSOで脱水し、濾過し、蒸発乾固し、粗混合物を得て、これを酢酸エチルおよびヘキサンの勾配(0〜50%)を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、所望の生成物を白色の泡状物として得た。真空下で乾燥させた後、2−(2−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−6−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(33)(14g、60%)を、白色の固体として得た。ESI−MS m/z、計算値488.02、実測値489.3(M+1)+;保持時間:1.57分(3分の操作)。H NMR (400MHz, DMSO−d) δ 11.02 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 7.73 (d, J=7.3Hz, 1H), 7.69−7.60 (m, 3H), 7.59−7.51 (m, 2H), 7.41 (s, 2H), 7.38−7.29 (m, 2H), 7.10 (d, J=7.3Hz, 1H) ppm。
(実施例22)
2−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−6−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(13)の調製
Figure 2016525122
NMP(1mL)中の2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−6−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(130mg、0.36mmol)、4−フルオロ−2−メトキシ−フェノール(204.5μL、1.8mmol)およびCsCO(584.5mg、1.8mmol)を、90℃にて4時間撹拌した。反応混合物を1NのHCl中に注ぎ、酢酸エチル(3×)で抽出した。有機物を合わせ、水、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、蒸発乾固した。(水(HCl調節剤)中の1〜99%ACN)の勾配を使用した逆相HPLCによる精製によって、2−(4−フルオロ−2−メトキシ−フェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−6−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(13)(25.6mg、14%)を白色の固体として得た。ESI−MS m/z、計算値484.07、実測値485.3(M+1)+;保持時間:1.61分(3分の操作)。H NMR (400MHz, DMSO−d) δ 10.98 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.79−7.72 (m, 1H), 7.61−7.48 (m, 4H), 7.40 (s, 2H), 7.20 (dd, J=8.9, 5.9Hz, 1H), 7.14 (dd, J=10.7, 2.9Hz, 1H), 6.93 (d, J=8.3Hz, 1H), 6.84 (td, J=8.4, 2.8Hz, 1H), 3.77 (s, 3H) ppm。
化合物(13)について上記のような同様の手順に従って、下記の化合物を、2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−6−(トリフルオロメチル)ベンズアミドおよびフェノールから調製した。
Figure 2016525122
(実施例23)
2−(4−フルオロフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(1)の調製
Figure 2016525122
2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(32.2mg、0.1mmol)、4−フルオロフェノール(112.1mg、1mmol)を、DMF(1mL)に溶解した。CsCO(325.8mg、1mmol)を添加し、反応物を100℃にて1時間加熱した。反応物を濾過し、水(調節剤としてHCl)中の10〜99%アセトニトリルの勾配を利用した逆相分取HPLCによって精製し、2−(4−フルオロフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(1)(25.6mg、56%)を得た。ESI−MS m/z、計算値454.06、実測値455.3(M+1)+;保持時間:1.96分(3分の操作)。H NMR (400MHz, DMSO−d) δ 10.84 (s, 1H), 8.34−8.24 (m, 1H), 7.88 (d, J=7.9Hz, 1H), 7.82−7.72 (m, 1H), 7.64 (dd, J=7.9, 0.8Hz, 1H), 7.60−7.47 (m, 2H), 7.40 (s, 2H), 7.32−7.25 (m, 2H), 7.25−7.18 (m, 2H), 7.15 (s, 1H) ppm。
化合物(1)についての上記のような同様の手順に従って、下記の化合物を、2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミドおよび下記のフェノールから出発して調製した。
Figure 2016525122
Figure 2016525122
(実施例24)
5−クロロ−2−(4−フルオロフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(5)の調製
Figure 2016525122
5−クロロ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(32.8mg、0.1mmol)、4−フルオロフェノール(35.8mg、0.3mmol)を、NMP(0.5mL)に溶解した。CsCO(98mg、0.3mmol)を添加し、反応物を90℃にて6時間加熱した。反応物を濾過し、水(調節剤としてHCl)中の10〜99%アセトニトリルの勾配を利用した逆相分取HPLCによって精製し、5−クロロ−2−(4−フルオロフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(5)(10.2mg、24%)を得た。ESI−MS m/z、計算値420.03、実測値421.1(M+1)+;保持時間:1.70分(3分の操作)。
化合物(5)についての上記のような同様の手順に従って、下記の化合物を、調製した。
Figure 2016525122
(実施例25)
2−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−6−メチル−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(38)の調製
Figure 2016525122
2−フルオロ−6−メチル−ベンズアルデヒド(1.1g、7.75mmol)および2−クロロ−4−フルオロ−フェノール(817.7μL、7.75mmol)のDMF(9.2mL)溶液に、炭酸セシウム(2.5g、7.75mmol)を添加し、混合物を100℃にて1時間加熱した。混合物を室温に冷却し、その後これを酢酸エチルおよび水で希釈した。層を分離し、水性層を酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をヘキサン中の酢酸エチルの勾配(0〜100%)を使用したカラムクロマトグラフィーによって精製し、2−(2−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−6−メチル−ベンズアルデヒド(1.05g、51%)を得た。ESI−MS m/z、計算値264.03、実測値265.1(M+1)+;保持時間:2.02分(3分の操作)。
2−(2−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−6−メチル−ベンズアルデヒド(1.05g、3.97mmol)のt−BuOH(10.50mL)、水(6.6mL)およびアセトニトリル(6.6mL)溶液に、リン酸二水素ナトリウム(745.7μL、11.90mmol)、2−メチルブタ−2−エン(2.1mL、19.83mmol)および亜塩素酸ナトリウム(1.08g、11.90mmol)を添加した。反応混合物を25℃にて1h撹拌した。反応混合物を1NのHClで酸性化し、酢酸エチルで希釈した。亜硫酸ナトリウムを添加し、かすかな黄色を除去した。2層を分離し、水性層を酢酸エチル(3×)で抽出した。有機物を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、濃縮し、2−(2−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−6−メチル−安息香酸(1.06g、95%)を得た。ESI−MS m/z、計算値280.03、実測値281.5(M+1)+;保持時間:1.7分(3分の操作)。
DMF(1.4μL、0.018mmol)を、2−(2−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−6−メチル−安息香酸(100mg、0.36mmol)、CHCl(2.0mL)およびSOCl(33.8μL、0.46mmol)の混合物に室温にて添加した。混合物を1.5時間撹拌し、その後、これを減圧下で濃縮した。残渣を高真空下にて30分間入れ、その後、これをCHCl(2.0mL)に溶解し、3−アミノベンゼンスルホンアミド(92.0mg、0.53mmol)、EtN(86.5μL、1.07mmol)およびCHCl(2.0mL)の混合物に室温にて添加した。混合物を2h室温にて撹拌し、その後、これを1NのHClとCHClとの間で分配した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を分取HPLC(10〜90%ACN/0.01%HClを有する水)に供し、2−(2−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−6−メチル−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(38)(6.5mg、4%)を得た。ESI−MS m/z、計算値434.05、実測値435.5(M+1)+;保持時間:1.72分(3分の操作)。H NMR (400MHz, DMSO−d) δ 10.83 (s, 1H), 8.41−8.36 (m, 1H), 7.76 (dt, J=7.1, 2.0Hz, 1H), 7.63−7.51 (m, 3H), 7.39 (s, 2H), 7.34−7.25 (m, 3H), 7.12−7.07 (m, 1H), 6.61 (t, J=8.0Hz, 1H), 2.35 (s, 3H) ppm。
(実施例26)
2−(4−フルオロフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(3)の調製
Figure 2016525122
2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(9.0g、24.8mmol)、4−フルオロフェノール(8.4g、74.5mmol)、炭酸セシウム(24.3g、74.5mmol)およびDMF(225.0mL)の混合物を、100℃にて0.5時間加熱した。混合物を室温に冷却し、その後、これを酢酸エチルと水との間で分配した。層を分離し、水性層を酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機物を飽和NHCl水溶液、水およびブラインで洗浄した。有機物を硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(0〜100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製し、オフホワイトの固体を得た。固体をヘキサンと共にスラリー化し、次いで、濾過した。この固体をジエチルエーテル中でスラリー化し、濾過した(2×)。固体を真空下に55℃にて1時間入れ、2−(4−フルオロフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(3)(8.6g、77%)を得た。ESI−MS m/z、計算値454.06、実測値455.5(M+1)+;保持時間:1.87分(3分の操作)。H NMR (400MHz, DMSO−d) δ 10.81 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.01 (d, J=2.1Hz, 1H), 7.82 (ddd, J=8.9, 4.8, 2.2Hz, 2H), 7.61−7.49 (m, 2H), 7.40 (s, 2H), 7.35−7.23 (m, 4H), 7.00 (d, J=8.7Hz, 1H) ppm。
(実施例27)
2−(4−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(25)の調製
Figure 2016525122
DMF(55.00mL)中の2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(10g、27.60mmol)の混合物に、4−フルオロ−2−メチル−フェノール(3.7g、28.98mmol)および炭酸セシウム(10.8g、33.12mmol)を添加し、混合物を100℃にて1h加熱した。混合物を周囲温度に冷却し、300mLの氷冷水で希釈した。混合物を6NのHClで酸性化し、400mLの容量まで水で希釈した。スラリーを400mLの酢酸エチルで希釈し、有機相を分離した。有機相を400mLの水、次いで、400mLのブラインで洗浄した。有機相をMgSO上で脱水させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗固体を100mLのアセトニトリルで希釈し、均一となるまで加熱した。混合物を25℃にて撹拌し、沈殿物を濾過によって集め、25mLのアセトニトリルで洗浄し、2−(4−フルオロ−2−メチルフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(25)(4.14g、32%)を得た。ESI−MS m/z、計算値468.08、実測値469.20(M+1)+;保持時間:1.81分(3分の操作)。H NMR (400MHz, DMSO−d) δ 10.83 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.01 (d, J=2.1Hz, 1H), 7.81 (m, 2H), 7.56 (m, 2H), 7.40 (s, 2H), 7.23 (ddd, J=13.9, 9.1, 4.0Hz, 2H), 7.14 (td, J=8.6, 3.1Hz, 1H), 6.82 (d, J=8.7Hz, 1H), 2.15 (s, 3H) ppm。
(実施例28)
2−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(26)の調製
Figure 2016525122
2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(15g、41.40mmol)、2−クロロ−4−フルオロ−フェノール(17.35g、118.4mmol)、炭酸セシウム(40.47g、124.20mmol)およびDMF(375.0mL)の混合物を、100℃にて1時間15分加熱した。混合物を室温に冷却し、酢酸エチルを使用して濾過した。水を濾液に添加した。層を分離し、水性層を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機物をNHClの飽和水溶液、水およびブラインで洗浄した。有機物を硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、ジクロロメタン中の酢酸エチルの勾配(0〜10%)を利用するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。所望の生成物を含有する画分を濃縮し、このように得られた固体をエーテルおよびヘキサン中でスラリー化し、濾過した。溶媒を減圧下で蒸発させ、2−(2−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(26)(10.35g、50%)を薄いピンク色の固体として得た。ESI−MS m/z、計算値488.02、実測値489.2(M+1)+;保持時間:2.03分(3分の操作)。H NMR (400MHz, DMSO−d) δ 10.83 (s, 1H), 8.37−8.27 (m, 1H), 8.04 (d, J=2.1Hz, 1H), 7.92−7.74 (m, 2H), 7.69 (dd, J=8.4, 3.0Hz, 1H), 7.63−7.50 (m, 2H), 7.50−7.28 (m, 4H), 6.92 (d, J=8.7Hz, 1H) ppm。
化合物(26)についての上記のような同様の手順に従って、下記の化合物を、2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミドおよび下記に一覧表示するフェノールから出発して調製した。
Figure 2016525122
(実施例29)
5−フルオロ−2−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(21)の調製
Figure 2016525122
2,5−ジフルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(200mg、0.64mmol)のDMF(2mL)溶液に、4−フルオロ−2−メトキシ−フェノール(72.99μL、0.64mmol)および炭酸セシウム(1.0g、3.2mmol)を添加し、混合物を100℃にて3時間加熱した。反応物を25℃に冷却し、酢酸エチルで希釈し、水上に注いだ。2層を分離し、水性層を酢酸エチル(2×)で抽出した。有機物を合わせ、MgSO上で脱水させ、濾過し、蒸発させ、赤色の油状物を得て、これを酢酸エチルおよびヘキサンの勾配を使用したカラムクロマトグラフィーによって精製し、5−フルオロ−2−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(21)(7.2mg、3%)を得た。ESI−MS m/z、計算値434.07、実測値435.3(M+1)+;保持時間:1.8分(3分の操作)。H NMR (400MHz, DMSO−d) δ 10.64 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 7.80 (d, J=6.2Hz, 1H), 7.52 (m, 3H), 7.39 (s, 2H), 7.29 (dd, J=11.2, 5.7Hz, 1H), 7.19 (dd, J=8.4, 5.8Hz, 1H), 7.10 (m, 1H), 6.78 (m, 2H), 3.74 (s, 3H) ppm。
(実施例30)
4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(10)の調製
Figure 2016525122
4−シアノ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(19.2mg、0.06mmol)および4−フルオロ−2−メトキシフェノール(42.6mg、0.3mmol)のNMP(0.5mL)溶液に、CsCO(97.7mg、0.3mmol)を添加し、混合物を90℃にて4時間撹拌した。反応物を濾過し、水中のアセトニトリルの勾配(1〜99%)を使用した逆相HPLCによって精製し、4−シアノ−2−(4−フルオロ−2−メトキシ−フェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドを得た。ESI−MS m/z、計算値441.08、実測値442.3(M+1)+;保持時間:1.53分(3分の操作)。
化合物(10)についての上記のような同様の手順に従って、下記の化合物を、4−シアノ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドおよび下記に一覧表示するフェノールから出発して調製した。
Figure 2016525122
(実施例31)
2−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−5−シアノ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(11)の調製
Figure 2016525122
5−シアノ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(31.9mg、0.10mmol)および2−クロロ−4−フルオロフェノール(44.0mg、0.30mmol)のNMP(0.5mL)溶液に、CsCO(97.7mg、0.30mmol)を添加し、混合物を90℃にて4時間撹拌した。反応物を濾過し、HClを調節剤として使用した水中のアセトニトリルの勾配(1〜99%)を使用した逆相HPLCによって精製し、2−(2−クロロ−4−フルオロ−フェノキシ)−5−シアノ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(11)(5.8mg、13%)を得た。ESI−MS m/z、計算値445.03、実測値446.1(M+1)+;保持時間:1.57分(3分の操作)。H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 10.84 (s, 1H), 8.33 (s, 1H), 8.20 (d, J=2.0Hz, 1H), 7.92 (d, J=8.7Hz, 1H), 7.81 (d, J=6.9Hz, 1H), 7.69 (dd, J=8.3, 2.8Hz, 1H), 7.60−7.54 (m, 2H), 7.48 (dd, J=9.1, 5.2Hz, 1H), 7.44−7.34 (m, 3H), 6.88 (d, J=8.7Hz, 1H) ppm。
(実施例32)
4−クロロ−2−(4−フルオロフェノキシ)−5−メチル−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(7)の調製
Figure 2016525122
5−ブロモ−4−クロロ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(122.3mg、0.3mmol)および4−フルオロフェノール(100.9mg、0.9mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)溶液に、炭酸セシウム(293.2mg、0.9mmol)を添加し、反応物を100℃にて2時間加熱した。反応物を濾過し、調節剤としてHClを含有する水中の20〜99%アセトニトリルの勾配を利用した逆相分取クロマトグラフィークロマトグラフィーによって精製し、5−ブロモ−4−クロロ−2−(4−フルオロフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(59.5mg、40%)を得た。
5−ブロモ−4−クロロ−2−(4−フルオロフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(44mg、0.09mmol)、メチルボロン酸(7.9mg、0.13mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5.3mg、0.004mmol)および1,2−ジメトキシエタン(500μL)に、炭酸ナトリウム(132.1μLの2M溶液、0.26mmol)を添加し、反応物を80℃にて65時間加熱した。反応物を濾過し、溶媒を蒸発させた。粗生成物を、調節剤としてHClを含有するアセトニトリルおよび水を使用した逆相LCMSによって精製し、4−クロロ−2−(4−フルオロフェノキシ)−5−メチル−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(7)(12.1mg、29%)を黄色の固体として得た。ESI−MS m/z、計算値434.05、実測値435.15(M+1)+;保持時間:1.8分(3分の操作)。H NMR (400MHz, DMSO−d) δ 10.65 (s, 1H), 8.30−8.24 (m, 1H), 7.81−7.72 (m, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.58−7.48 (m, 2H), 7.38 (s, 2H), 7.29−7.18 (m, 2H), 7.18−7.09 (m, 2H), 6.98 (s, 1H), 2.36 (s, 3H) ppm。
(実施例33)
4−クロロ−2−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(8)の調製
Figure 2016525122
4−クロロ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(39.4mg、0.12mmol)および2−クロロ−4−フルオロフェノール(52.8mg、0.36mmol)のDMF(0.8mL)溶液に、炭酸セシウム(117.3mg、0.36mmol)を添加し、反応物を100℃にて1時間加熱した。反応物を濾過し、調節剤としてHClを含有する水中の10〜99%アセトニトリルの勾配を利用した逆相分取クロマトグラフィーによって精製し、4−クロロ−2−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(8)(1.7mg、3%)を得た。ESI−MS m/z、計算値454.00、実測値455.3(M+1);保持時間:1.73分(3分の操作)。
化合物(8)についての上記のような同様の手順に従って、下記の化合物を、4−クロロ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドおよび下記に一覧表示するフェノールから出発して調製した。
Figure 2016525122
(実施例34)
2−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−5−(ジフルオロメチル)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(40)の調製
Figure 2016525122
NMP(0.75mL)中の5−(ジフルオロメチル)−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(75mg、0.22mmol)、2−クロロ−4−フルオロ−フェノール(95.7mg、0.65mmol)および炭酸セシウム(212.9mg、0.65mmol)を、90℃にて2時間撹拌した。反応混合物をMeOHで希釈し、濾過し、水中のアセトニトリルの勾配(1〜99%)および調節剤としてHClを使用した逆相HPLCによる精製によって、2−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−5−(ジフルオロメチル)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(40)(56mg、53%)を白色の固体として得た。ESI−MS m/z、計算値470.03、実測値471.3(M+1);保持時間:1.63分(3分の操作)。H NMR (400MHz, DMSO−d) δ 10.77 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.85−7.78 (m, 1H), 7.72−7.64 (m, 2H), 7.60−7.53 (m, 2H), 7.39 (s br, 3H), 7.35 (d, J=8.1Hz, 1H), 7.10 (t, J=55.8Hz, 1H), 6.89 (d, J=8.5Hz, 1H) ppm。
(実施例35)
2−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド(54)の調製
Figure 2016525122
2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド(75.7mg、0.2mmol)に、4−フルオロ−2−メトキシフェノール(68.3μl、0.6mmol)、炭酸セシウム(195.5mg、0.6mmol)およびN−メチルピロリジノン(2mL)を添加し、反応物を100℃にて30分間〜2時間撹拌した。反応物を濾過し、混合物を、調節剤としてHClを含有する水中の10〜99%アセトニトリルの勾配を利用した逆相分取クロマトグラフィークロマトグラフィーによって精製し、2−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド(54)(27.8mg、27%)を得た。ESI−MS m/z、計算値500.07、実測値501.2(M+1)+;保持時間:1.99分(3分の操作)。H−NMR (DMSO−d) δ 10.68 (s, 1H), 8.37−8.30 (m, 1H), 7.84−7.79 (m, 1H), 7.77 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.60−7.50 (m, 2H), 7.40 (s, 2H), 7.37−7.28 (m, 1H), 7.23−7.11 (m, 2H), 6.93−6.82 (m, 1H), 6.58−6.50 (m, 1H), 3.75 (s, 3H) ppm。
下記の化合物は、2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミドおよび下記に一覧表示するフェノールから出発して上記の化合物(54)への同様の実験手順を使用して調製した。
Figure 2016525122
(実施例36)
2−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−4−(ペルフルオロエチル)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(70)の調製
Figure 2016525122
NMP(0.4mL)中の2−フルオロ−4−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(34.2mg、0.1mmol)、2−メトキシ−4−フルオロフェノール(34.2μl、0.3mmol)およびCsCO(97.8mg、0.3mmol)を、80℃にて2時間撹拌した。HClを調節剤として使用した水中の1〜99%アセトニトリルの勾配を使用したHPLCによる精製によって、2−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−4−(ペルフルオロエチル)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(70)(17.8mg、33%)を得た。ESI−MS m/z、計算値534.07、実測値535.3(M+1)+;保持時間:1.78分(3分の操作)。
下記の化合物を、2−フルオロ−4−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドおよび下記で一覧表示するフェノールから出発して上記の化合物(70)について使用したような同様の実験手順を使用して調製した。
Figure 2016525122
(実施例37)
4,5−ジクロロ−2−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(77)の調製
Figure 2016525122
4,5−ジクロロ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(50mg、0.14mmol)、4−フルオロ−2−メトキシフェノール(17.3μl、0.15mmol)、およびKCO(57.1mg、0.41mmol)を、DMF(0.5mL)中で合わせ、75℃にて12時間加熱した。反応混合物を濾過し、水中のアセトニトリルの勾配10〜99%および移動相中の5mMのHClを使用した逆相HPLCによって精製し、4,5−ジクロロ−2−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(77)(7.5mg、11%)を得た。ESI−MS m/z、計算値484.01、実測値485.3(M+1)+;保持時間:1.74分(3分の操作)。H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 10.70 (s, 1H), 8.33−8.26 (m, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.80 (dt, J=6.4, 2.3Hz, 1H), 7.60−7.49 (m, 2H), 7.40 (s, 2H), 7.29 (dd, J=8.8, 5.8Hz, 1H), 7.14 (dd, J=10.7, 2.9Hz, 1H), 6.89−6.79 (m, 2H), 3.76 (s, 3H) ppm。
下記の化合物を、4,5−ジクロロ−2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドおよび下記に一覧表示するフェノールから出発して上記の化合物(77)についてと同様の実験手順を使用して調製した。
Figure 2016525122
(実施例38)
2−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−4,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミド(89)の調製
Figure 2016525122
DMF(68.4μL)中の2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−4,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミド(70mg、0.16mmol)および4−フルオロ−2−メトキシフェノール(20.4μL、0.18mmol)に、KCO(67.5mg、0.49mmol)を添加した。反応物を70℃にて2時間、次いで、100℃にて1時間撹拌した。反応物を室温に冷却した、濾過し、水中のアセトニトリルの勾配(10〜99%)を使用した逆相HPLCによって精製し、2−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−4,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミド(89)(44.9mg、50%)を得た。ESI−MS m/z、計算値552.06、実測値553.2(M+1)+;保持時間:1.87分(3分の操作)。
下記の化合物を、2−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−4,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミドおよび下記に一覧表示するフェノールから出発して上記の化合物(89)についてと同様の実験手順を使用して調製した。
Figure 2016525122
(実施例39)
2,4−ジクロロ−6−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(95)の調製
Figure 2016525122
NMP(0.4mL)中の2,4−ジクロロ−6−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(36.3mg、0.1mmol)、4−フルオロ−2−メトキシフェノール(34.2μL、0.30mmol)およびCsCO(97.7mg、0.3mmol)の混合物を、80℃にて1時間撹拌した。反応混合物をメタノールで希釈し、濾過し、アセトニトリル/水の勾配(1〜99%)および調節剤としてHClを使用した逆相HPLCによって精製し、2,4−ジクロロ−6−(4−フルオロ−2−メトキシフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミド(95)(6.5mg、13%)を白色の固体として得た。ESI−MS m/z、計算値484.01、実測値485.5(M+1)+;保持時間:1.58分(3分の操作)。H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 11.02 (s, 1H), 8.34 (s, 1H), 7.81−7.74 (m, 1H), 7.61−7.53 (m, 2H), 7.48 (d, J=1.8Hz, 1H), 7.41 (s, 2H), 7.21 (dd, J=8.8, 5.8Hz, 1H), 7.15 (dd, J=10.6, 2.9Hz, 1H), 6.89−6.81 (m, 1H), 6.60 (d, J=1.8Hz, 1H), 3.78 (s, 3H) ppm。
下記の化合物を、2,4−ジクロロ−6−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)ベンズアミドおよび下記に一覧表示するフェノールから出発して上記の化合物(95)についてと同様の実験手順を使用して調製した。
Figure 2016525122
(実施例40)
2−シクロプロピル−6−(3−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(100)の調製
Figure 2016525122
DMF(0.5mL)中の2−シクロプロピル−6−フルオロ−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(20mg、0.08mmol)および3−フルオロ−4−メトキシフェノール(17.7mg、0.12mmol)の混合物に、KCO(41.2mg、0.3mmol)を添加し、反応物を100℃にて2時間、次いで、80℃にて終夜撹拌した。反応物を室温に冷却し、濾過し、水中のアセトニトリルの勾配(1〜99%)および調節剤としてHClを使用した逆相HPLCによって精製し、2−シクロプロピル−6−(3−フルオロ−4−メトキシフェノキシ)−N−(3−スルファモイルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(100)(3.69mg、9%)を得た。ESI−MS m/z、計算値524.10、実測値525.2(M+1)+;保持時間:1.50分(3分の操作)。
(実施例41)
本発明の化合物についての分析データを、表2において下記で提供する。質量スペクトル(例えば、表2におけるM+1データ)、最終純度および保持時間は、PhenomenexからのKinetix C18カラム(50×2.1mm、1.7μmの粒子)(pn:00B−4475−AN))、および3分に亘る1〜99%移動相Bの二重勾配操作を使用した逆相HPLCによって決定した。移動相A=HO(0.05%CFCOH)。移動相B=CHCN(0.05%CFCOH)。流量=2mL/min、注入量=3μL、カラム温度=50℃。
Figure 2016525122
Figure 2016525122
Figure 2016525122
Figure 2016525122
Figure 2016525122
Figure 2016525122
Figure 2016525122
(実施例42)
化合物のNa阻害特性を検出および測定するためのアッセイ
電気刺激によるE−VIPR光学的膜電位アッセイ法
ナトリウムチャネルは、電界を印加することによって膜電圧の変化を誘発することによって活性化することができる電圧依存性タンパク質である。電気刺激機器および使用方法は、参照により本明細書中に組み込まれているイオンチャネルアッセイ法PCT/US01/21652に記載されており、E−VIPRと称される。機器は、マイクロタイタープレートハンドラー、クマリンおよびオキソノールの発光を同時に記録する一方で、クマリン色素を励起させるための光学系、波形発生器、電流または電圧制御増幅器、およびウェル中に電極を挿入するための装置を含む。総合コンピュータ制御下で、この機器は、ユーザーによってプログラムされた電気的刺激プロトコルをマイクロタイタープレートのウェル内の細胞に通す。
E−VIPRに対するアッセイの24時間前に、ヒトNav1.8を発現しているHEK細胞を、384ウェルのポリリシンコーティングしたプレートにウェル毎に15,000〜20,000個の細胞で播種した。HEK細胞は、10%FBS(ウシ胎仔血清、適格;GibcoBRL #16140−071)および1%Pen−Strep(ペニシリン−ストレプトマイシン;GibcoBRL #15140−122)を補充した培地中で増殖した(正確な組成は、各細胞型およびNaVサブタイプに対して特異的である)。細胞は、ベントキャップフラスコ中で90%湿度および5%CO中で増殖させた。
試薬および溶液:
乾燥DMSO中の100mg/mLのPluronic F−127(Sigma #P2443)
化合物プレート:384ウェルのラウンドボトムプレート、例えば、Corning384ウェルのポリプロピレンラウンドボトム#3656
細胞プレート:384ウェルの組織培養物処置プレート、例えば、Greiner #781091−1B
乾燥DMSO中の10mMのDiSBAC(3)(Aurora #00−100−010)
乾燥DMSO中の10mMのCC2−DMPE(Aurora #00−100−008)
O中の200mMのABSC1
Bath1緩衝液:グルコース、10mM(1.8g/L)、塩化マグネシウム(無水)、1mM(0.095g/L)、塩化カルシウム、2mM(0.222g/L)、HEPES、10mM(2.38g/L)、塩化カリウム、4.5mM(0.335g/L)、塩化ナトリウム、160mM(9.35g/L)。
ヘキシル色素溶液:Bath1緩衝液+0.5%β−シクロデキストリン(これを使用前に作製する、Sigma #C4767)、8μMのCC2−DMPE+2.5μMのDiSBAC(3)。溶液を作製するために、CC2−DMPE+DiSBAC(3)の容量と等しい10%Pluronic F127ストックの容量を加える。調製の順序は、PluronicおよびCC2−DMPEを最初に混合し、次いで、ボルテックスしながらDiSBAC(3)を添加し、次いで、Bath1+β−シクロデキストリンを添加する。
アッセイプロトコル:
1)化合物プレート中に化合物(未希釈DMSO中)を事前付着させる。ビヒクル対照(未希釈DMSO)、陽性対照(アッセイにおいて20mMのDMSOストックテトラカイン、125μMの最終)および試験化合物を、未希釈DMSO中で160×所望の最終濃度にて各ウェルに添加した。最終化合物プレート容量は、80μLであった(1μLのDMSOスポットからの80倍の中間希釈;細胞プレートへの移動の後に160倍の最終希釈)。アッセイにおける全てのウェルについての最終DMSO濃度は、0.625%であった。
2)ヘキシル色素溶液を調製する。
3)細胞プレートを調製する。アッセイの日に、培地を吸引し、細胞を100μLのBath1溶液で3回洗浄し、25μLの残留容量を各ウェルにおいて維持した。
4)ウェル毎に25μLのヘキシル色素溶液を細胞プレート中に分注する。室温または周囲条件にて20〜35分間インキュベートする。
5)ウェル毎に80μLのBath1を化合物プレート中に分注する。アシッドイエロー−17(1mM)を添加し、NaVサブタイプおよびアッセイ感度によって、塩化カリウムを4.5〜20mMで変化させた。
6)細胞プレートをウェル毎に100μLのBath1で3回洗浄し、25μLの残留容量を残す。次いで、ウェル毎に25μLを化合物プレートから細胞プレートに移動する。室温/周囲条件にて20〜35分間インキュベートする。
7)E−VIPR上のプレートを読み取る。電流制御増幅器を使用して、刺激波パルスを10秒間および200Hzのスキャン速度を送達する。刺激前記録を0.5秒間行い、無刺激強度ベースラインを得た。刺激波形に続いて0.5秒の刺激後記録を行い、静止状態への緩和を調査した。
データ分析
データを分析し、460nmおよび580nmのチャネルにおいて測定した発光強度の正規化した比として報告した。時間の関数としての反応は、下記の式を使用して得た比として報告した。
Figure 2016525122
データを最初(R)および最終(R)比を計算することによってさらに換算した。これらは、事前刺激期間の部分または全ての間の、および刺激期間の間の試料点の間の平均比の値であった。次いで、刺激への反応R=R/Rを計算し、時間の関数として報告した。
対照反応は、所望特性を有する化合物(陽性対照)、例えば、テトラカインの存在下で、および薬理学的薬剤(陰性対照)の非存在下でアッセイを行うことによって得た。陰性(N)および陽性(P)対照への反応を上記のように計算した。化合物アンタゴニスト活性Aは、
Figure 2016525122
として定義され、式中、Rは、試験化合物の反応比である。
試験化合物のNa活性および阻害についての電気生理学アッセイ
パッチクランプ電気生理学を使用して、後根神経節ニューロンにおけるナトリウムチャネル遮断薬の有効性および選択性をアセスメントした。ラットニューロンを後根神経節から単離し、NGF(50ng/ml)の存在下で培養液中で2〜10日間維持した(B27、グルタミンおよび抗生物質を補充したNeurobasalAからなる培養培地)。小直径ニューロン(侵害受容器、直径が8〜12μm)を視覚的に同定し、増幅器(Axon Instruments)と接続した微細先端のガラス電極でプローブした。「電圧固定」モードを使用して、細胞を−60mVにて保持して化合物のIC50をアセスメントした。さらに、「電流固定」モードを用いて、電流注入に応答した活動電位の発生を遮断することにおける化合物の有効性を試験した。これらの実験の結果は、化合物の有効性プロファイルの定義に寄与した。
本明細書の表1における例示した化合物は、本明細書に記載されているアッセイを使用して測定するように、および下記の表3に提示するように、Nav1.8ナトリウムチャネルに対して活性である。
Figure 2016525122
Figure 2016525122
(実施例43)
IonWorksアッセイ。このアッセイを行って、非Na1.8チャネルに対する本発明の化合物の活性を決定した。ナトリウム電流は、自動化パッチクランプシステムであるIonWorks(Molecular Devices Corporation、Inc.)を使用して記録した。Naサブタイプを発現している細胞を組織培養から収集し、懸濁液中に1mLのBath1毎に0.5〜4百万個の細胞で入れた。IonWorks機器によって、384ウェルフォーマットを除いて伝統的なパッチクランプアッセイと同様に、適用した電圧固定に反応するナトリウム電流の変化を測定した。IonWorksを使用して、用量反応関係を、試験化合物の添加の前および後に、実験特異的保持電位から約0mVの試験電位まで細胞を脱分極することによって電圧固定モードで決定した。電流に対する化合物の影響を、試験電位において測定した。
(実施例44)
ヒト肝ミクロソームアッセイプロトコル:肝臓ミクロソーム安定性データを下記のように作製した。基質を37℃にてインキュベートし、ヒト肝ミクロソームおよび補助因子NADPHを有するリン酸緩衝溶液中で30分間振盪した。0時間対照を同様に調製したが、NADPHを除外した。最終インキュベーション濃度は、1uMの基質(0.2%DMSO)、0.5mg/mLの肝ミクロソーム、2mMのNADPH、および0.1Mのホスフェートであった。反応物をクエンチし、内部標準を含有する2容積当量の氷冷のアセトニトリルを添加することによってタンパク質が沈殿した。遠心分離ステップに続いて、クエンチしたインキュベーションからのアリコートを、4容積当量の50%メタノール水溶液でさらに希釈し、次いで、親基質の定量化のためにLC/MS/MS分析に供した。ミクロソーム安定性値は、0時間対照に対して参照した、30分後に残存する基質のパーセントとして計算した。
表4。選択した本発明の化合物についてのヒト肝ミクロソーム(HLM)データを下記に列挙する。提示した値は、実施例44において上記で記載したプロトコルを使用して30分後に残存した化合物のパーセントを表す。30分のインキュベーション後に未変化が>100%パーセントと報告された化合物は、アッセイ条件下で代謝されなかった化合物を表す。100%を超える数は、アッセイの分析的定量化における可変性によるものであった。略語「ND」は、データなしの略語である。
Figure 2016525122
Figure 2016525122
本明細書に記載されている実施形態の多くの改変および変形は、当業者には明らかなように、その範囲から逸脱することなく行い得る。
本明細書に記載されている特定の実施形態は、ほんの一例として提供される。

Claims (30)

  1. 式Iの化合物
    Figure 2016525122
    または薬学的に許容されるその塩
    (式中、出現する毎に独立に、
    は、H、Cl、CH、CFまたはシクロプロピルであり、
    は、H、F、Cl、CN、CH、CFまたはCHFであり、
    は、H、F、Cl、CN、CF、OCFまたはCFCFであり、
    は、Hであり、
    は、H、F、Cl、CH、OCH、OCHCH、OCHCHCHまたはOCHFであり、
    5’は、H、F、Cl、CH、OCH、OCHCH、OCHCHCHまたはOCHFであり、
    は、H、FまたはClであり、
    6’は、H、FまたはClであり、
    は、H、F、Cl、OCH、OCF、OCHCH、OCH(CHまたはOCHFであり、
    ただし、R、R、およびRは、同時に水素ではなく、
    、R5’、R、R6’、およびRは、同時に水素ではない)。
  2. が、H、CFまたはClである、請求項1に記載の化合物または塩。
  3. が、HまたはCFである、請求項1または2に記載の化合物または塩。
  4. が、H、CFまたはClである、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  5. が、HまたはCFである、請求項4に記載の化合物または塩。
  6. が、H、CF、ClまたはOCFである、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  7. が、H、CFまたはClである、請求項6に記載の化合物または塩。
  8. が、Hである、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  9. またはR6’が、HまたはFである、請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  10. が、F、Cl、OCHまたはOCFである、請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  11. が、FまたはOCHである、請求項10に記載の化合物または塩。
  12. 式I−Dを有し、
    Figure 2016525122
    式中、出現する毎に独立に、
    は、F、Cl、CN、CH、CFまたはCHFであり、
    は、F、Cl、CH、OCH、OCHCH、OCHCHCHまたはOCHFであり、
    は、F、Cl、OCH、OCF、OCHCH、OCH(CHまたはOCHFである、請求項1に記載の化合物または塩。
  13. が、ClまたはCFである、請求項12に記載の化合物または塩。
  14. が、F、Cl、CHまたはOCHである、請求項12または13に記載の化合物または塩。
  15. が、F、Cl、OCHまたはOCFである、請求項12から14のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  16. 式I−Eを有し、
    Figure 2016525122
    式中、出現する毎に独立に、
    は、F、Cl、CN、CF、OCFまたはCFCFであり、
    は、F、Cl、CH、OCH、OCHCH、OCHCHCHまたはOCHFであり、
    は、F、Cl、OCH、OCF、OCHCH、OCH(CHまたはOCHFである、請求項1に記載の化合物または塩。
  17. が、Cl、CFまたはOCFである、請求項16に記載の化合物または塩。
  18. が、F、Cl、CHまたはOCHである、請求項16または17に記載の化合物または塩。
  19. が、F、Cl、OCHまたはOCFである、請求項16から18のいずれか一項に記載の化合物または塩。
  20. 前記化合物または薬学的に許容されるその塩が表1から選択される、請求項1に記載の化合物または塩。
  21. 治療有効量の請求項1から20のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩、および1種または複数の薬学的に許容される担体またはビヒクルを含む医薬組成物。
  22. 対象において電位作動型ナトリウムチャネルを阻害する方法であって、前記対象に請求項1から20のいずれか一項に記載の化合物もしくは薬学的に許容されるその塩、または請求項21に記載の医薬組成物を投与することを含む方法。
  23. 前記電位作動型ナトリウムチャネルが、Nav1.8である、請求項22に記載の方法。
  24. 対象において慢性疼痛、腸の疼痛、神経因性疼痛、筋骨格系疼痛、急性疼痛、炎症性疼痛、がん疼痛、特発性疼痛、多発性硬化症、シャルコーマリートゥース症候群、失禁または心不整脈の重症度を処置または軽減する方法であって、有効量の請求項1から20のいずれか一項に記載の化合物もしくは薬学的に許容されるその塩、または請求項21に記載の医薬組成物を投与することを含む方法。
  25. 対象において腸の疼痛の重症度を処置または軽減することを含み、腸の疼痛が、炎症性腸疾患による疼痛、クローン病による疼痛または間質性膀胱炎による疼痛を含む、請求項24に記載の方法。
  26. 対象において神経因性疼痛の重症度を処置または軽減することを含み、神経因性疼痛が、ヘルペス感染後神経痛、糖尿病性神経痛、有痛性HIV関連感覚性ニューロパシー、三叉神経痛、口腔内灼熱症候群、切断後疼痛、幻肢痛、有痛性神経腫;外傷性神経腫;モルトン神経腫;神経絞扼傷害、脊柱管狭窄症、手根管症候群、根性痛、坐骨神経痛による疼痛;神経引き抜き傷害、腕神経叢裂離傷害;複合性局所疼痛症候群、薬物療法により誘発される神経痛、がん化学療法により誘発される神経痛、抗レトロウイルス療法により誘発される神経痛;脊髄傷害後疼痛、特発性小線維ニューロパシー、特発性感覚性ニューロパシーまたは三叉神経自律神経性頭痛を含む、請求項24に記載の方法。
  27. 対象において筋骨格系疼痛の重症度を処置または軽減することを含み、筋骨格系疼痛が、骨関節炎疼痛、背痛、冷覚疼痛、熱傷疼痛または歯痛を含む、請求項24に記載の方法。
  28. 対象において炎症性疼痛の重症度を処置または軽減することを含み、炎症性疼痛が、関節リウマチ痛または外陰部痛を含む、請求項24に記載の方法。
  29. 対象において特発性疼痛の重症度を処置または軽減することを含み、特発性疼痛が、線維筋痛症による疼痛を含む、請求項24に記載の方法。
  30. 前記対象が、前記化合物、塩、または医薬組成物による処置と併行的に、その前に、または後に投与される1種または複数のさらなる治療剤で処置される、請求項22から29のいずれか一項に記載の方法。
JP2016527141A 2013-07-19 2014-07-18 ナトリウムチャネルの調節剤としてのスルホンアミド Active JP6337109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361856146P 2013-07-19 2013-07-19
US61/856,146 2013-07-19
PCT/US2014/047265 WO2015010065A1 (en) 2013-07-19 2014-07-18 Sulfonamides as modulators of sodium channels

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016525122A true JP2016525122A (ja) 2016-08-22
JP2016525122A5 JP2016525122A5 (ja) 2017-08-31
JP6337109B2 JP6337109B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=51293175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527141A Active JP6337109B2 (ja) 2013-07-19 2014-07-18 ナトリウムチャネルの調節剤としてのスルホンアミド

Country Status (25)

Country Link
US (1) US11203571B2 (ja)
EP (1) EP3022175B1 (ja)
JP (1) JP6337109B2 (ja)
KR (1) KR102215620B1 (ja)
CN (1) CN105683157B (ja)
AP (1) AP2016009023A0 (ja)
AU (1) AU2014290411B2 (ja)
BR (1) BR112016000825B1 (ja)
CA (1) CA2918365C (ja)
CL (1) CL2016000106A1 (ja)
EC (1) ECSP16005566A (ja)
ES (1) ES2654393T3 (ja)
GE (1) GEP20207102B (ja)
HK (1) HK1223604A1 (ja)
HU (1) HUE037876T2 (ja)
IL (1) IL243671B (ja)
MX (1) MX364155B (ja)
NO (1) NO2918662T3 (ja)
PE (1) PE20160548A1 (ja)
PH (1) PH12016500105A1 (ja)
RU (1) RU2680401C2 (ja)
SG (1) SG11201600383SA (ja)
UA (1) UA119147C2 (ja)
WO (1) WO2015010065A1 (ja)
ZA (1) ZA201600380B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017504591A (ja) * 2013-12-13 2017-02-09 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated ナトリウムチャネルの調節剤として有用なピリドンアミドのプロドラッグ
US11358977B2 (en) 2017-05-16 2022-06-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Deuterated pyridone amides and prodrugs thereof as modulators of sodium channels
US11529337B2 (en) 2018-02-12 2022-12-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Method of treating pain

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9139529B2 (en) 2013-01-31 2015-09-22 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Substituted quinoxalines as sodium channel modulators
RS56015B1 (sr) 2013-01-31 2017-09-29 Vertex Pharma Piridon amidi kao modulatori natrijumovih kanala
CN105683157B (zh) 2013-07-19 2019-07-19 沃泰克斯药物股份有限公司 用作钠通道调节剂的磺酰胺类
CA2944115A1 (en) 2014-03-29 2015-10-08 Lupin Limited Sulfonamide compounds as voltage gated sodium channel modulators
EP3651752A1 (en) 2017-07-11 2020-05-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Carboxamides as modulators of sodium channels
SG11202100130QA (en) * 2018-07-09 2021-02-25 Lieber Institute Inc Pyridine carboxamide compounds for inhibiting nav1.8
MA54076A (fr) 2018-11-02 2022-02-09 Merck Sharp & Dohme 2-amino-n-hétéroaryl-nicotinamides utilisés en tant qu'inhibiteurs de nav1.8
EP3873468A4 (en) * 2018-11-02 2022-10-26 Merck Sharp & Dohme LLC 2-AMINO-N-PHENYL-NICOTINAMIDE USED AS NAV1.8 INHIBITORS
US20230062053A1 (en) 2019-01-10 2023-03-02 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Carboxamides as modulators of sodium channels
US20220110923A1 (en) 2019-01-10 2022-04-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Esters and carbamates as modulators of sodium channels
WO2020176763A1 (en) 2019-02-27 2020-09-03 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Dosage form comprising prodrug of na 1.8 sodium channel inhibitor
WO2020219867A1 (en) 2019-04-25 2020-10-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyridone amide co-crystal compositions for the treatment of pain
KR20220124176A (ko) 2019-12-06 2022-09-13 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 나트륨 채널의 조절제로서의 치환된 테트라하이드로푸란
CN116134018A (zh) 2020-06-17 2023-05-16 默沙东有限责任公司 作为nav1.8抑制剂的2-氧代咪唑烷-4-甲酰胺
AU2022232502A1 (en) * 2021-03-11 2023-09-07 Latigo Biotherapeutics, Inc. Methyl-substituted pyridine and pyridazine compounds, derivatives thereof, and methods of their use
CR20230519A (es) 2021-05-07 2024-01-19 Merck Sharp & Dohme Llc Cicloalquil 3-oxopiperazin carboxamidas y cicloheteroalquil 3-oxopiperazin carboxamidas como inhibidores de nav1.8
WO2022256702A1 (en) 2021-06-04 2022-12-08 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Substituted tetrahydrofuran-2-carboxamides as modulators of sodium channels
CA3221259A1 (en) 2021-06-04 2022-12-08 Vertex Pharmaceuticals Incorporated N-(hydroxyalkyl (hetero)aryl) tetrahydrofuran carboxamides as modulators of sodium channels
WO2022256842A1 (en) 2021-06-04 2022-12-08 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Hydroxy and (halo)alkoxy substituted tetrahydrofurans as modulators of sodium channels
WO2022256708A1 (en) 2021-06-04 2022-12-08 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Solid dosage forms and dosing regimens comprising (2r,3s,4s,5r)-4-[[3-(3,4-difluoro-2-methoxy-phenyl)-4,5-dimethyl-5-(trifluoromethyl) tetrahydrofuran-2-carbonyl]amino]pyridine-2-carboxamide
EP4347583A1 (en) 2021-06-04 2024-04-10 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Substituted tetrahydrofuran analogs as modulators of sodium channels
AU2022286438A1 (en) 2021-06-04 2023-11-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated N-(hydroxyalkyl (hetero)aryl) tetrahydrofuran carboxamide analogs as modulators of sodium channels
WO2023205465A1 (en) 2022-04-22 2023-10-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heteroaryl compounds for the treatment of pain
WO2023205468A1 (en) 2022-04-22 2023-10-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heteroaryl compounds for the treatment of pain
WO2023205778A1 (en) 2022-04-22 2023-10-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heteroaryl compounds for the treatment of pain
WO2023205463A1 (en) 2022-04-22 2023-10-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heteroaryl compounds for the treatment of pain
WO2023207949A1 (zh) * 2022-04-25 2023-11-02 中国科学院上海药物研究所 并环类化合物及其应用
WO2023211990A1 (en) 2022-04-25 2023-11-02 Siteone Therapeutics, Inc. Bicyclic heterocyclic amide inhibitors of na v1.8 for the treatment of pain
CN117586180A (zh) * 2022-08-12 2024-02-23 广州费米子科技有限责任公司 用作电压-门控钠通道抑制剂的化合物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009536616A (ja) * 2006-04-11 2009-10-15 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 電位依存性ナトリウムチャンネル阻害剤として有用である組成物
JP2011500600A (ja) * 2007-10-11 2011-01-06 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 電位開口型ナトリウムチャネルの阻害剤として有用なアリールアミド
JP2011500599A (ja) * 2007-10-11 2011-01-06 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 電位開口型ナトリウムチャネルの阻害剤として有用なアミド
WO2012007836A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Purdue Pharma .Lp. Pyridine compounds as sodium channel blockers
WO2012177668A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Heterocyclic compounds for treating helminth infections

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304121A (en) 1990-12-28 1994-04-19 Boston Scientific Corporation Drug delivery system making use of a hydrogel polymer coating
US5716981A (en) 1993-07-19 1998-02-10 Angiogenesis Technologies, Inc. Anti-angiogenic compositions and methods of use
US6099562A (en) 1996-06-13 2000-08-08 Schneider (Usa) Inc. Drug coating with topcoat
EP1757932B1 (en) 2000-07-10 2010-09-08 Vertex Pharmaceuticals (San Diego) LLC Ion channel assay methods
US20040220170A1 (en) 2003-05-01 2004-11-04 Atkinson Robert N. Pyrazole-amides and sulfonamides as sodium channel modulators
PE20050358A1 (es) 2003-08-08 2005-05-16 Vertex Pharma Composiciones referidas a inhibidores de canales ionicos regulados por voltaje
AP2007003887A0 (en) 2004-07-23 2007-02-28 Pfizer Pyridine derivatives
TWI285415B (en) * 2005-08-01 2007-08-11 Advanced Semiconductor Eng Package structure having recession portion on the surface thereof and method of making the same
CN101675040A (zh) 2007-05-03 2010-03-17 辉瑞有限公司 作为钠通道调节剂的2-吡啶甲酰胺衍生物
MX2010003866A (es) 2007-10-11 2010-06-01 Vertex Pharma Heteroaril amidas utiles como inhibidores de canales de sodio dependientes de voltaje.
WO2011140425A1 (en) 2010-05-06 2011-11-10 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heterocyclic chromene-spirocyclic piperidine amides as modulators of ion channels
SI2670752T1 (sl) 2011-02-02 2016-10-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pirolopirazin-spirociklični piperidin amidi kot modulatorji ionskih kanalčkov
AU2012217616B2 (en) 2011-02-18 2017-03-02 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Chroman - spirocyclic piperidine amides as modulators of ion channels
JP6088443B2 (ja) 2011-03-14 2017-03-01 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated イオンチャネルのモジュレーターとしてのモルホリン−スピロ環式ピペリジンアミド
US9365588B2 (en) 2011-11-04 2016-06-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Benzoxazines as modulators of ion channels
AU2013209958B2 (en) 2012-01-16 2017-09-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyran-spirocyclic piperidine amides as modulators of ion channels
RS56015B1 (sr) 2013-01-31 2017-09-29 Vertex Pharma Piridon amidi kao modulatori natrijumovih kanala
KR102226588B1 (ko) 2013-01-31 2021-03-11 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 나트륨 채널의 조절제로서의 아미드
US9139529B2 (en) 2013-01-31 2015-09-22 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Substituted quinoxalines as sodium channel modulators
CN105683157B (zh) 2013-07-19 2019-07-19 沃泰克斯药物股份有限公司 用作钠通道调节剂的磺酰胺类
TWI668226B (zh) 2013-12-13 2019-08-11 美商維泰克斯製藥公司 作為納通道調節劑之吡啶酮醯胺之前藥
EP3651752A1 (en) 2017-07-11 2020-05-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Carboxamides as modulators of sodium channels

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009536616A (ja) * 2006-04-11 2009-10-15 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 電位依存性ナトリウムチャンネル阻害剤として有用である組成物
JP2011500600A (ja) * 2007-10-11 2011-01-06 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 電位開口型ナトリウムチャネルの阻害剤として有用なアリールアミド
JP2011500599A (ja) * 2007-10-11 2011-01-06 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 電位開口型ナトリウムチャネルの阻害剤として有用なアミド
WO2012007836A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Purdue Pharma .Lp. Pyridine compounds as sodium channel blockers
WO2012177668A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Heterocyclic compounds for treating helminth infections

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 14, JPN6018012990, 2004, pages 5727 - 5730, ISSN: 0003775495 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017504591A (ja) * 2013-12-13 2017-02-09 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated ナトリウムチャネルの調節剤として有用なピリドンアミドのプロドラッグ
US10253054B2 (en) 2013-12-13 2019-04-09 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Prodrugs of pyridone amides useful as modulators of sodium channels
US10787472B2 (en) 2013-12-13 2020-09-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Prodrugs of pyridone amides useful as modulators of sodium channels
US11773119B2 (en) 2013-12-13 2023-10-03 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Prodrugs of pyridone amides useful as modulators of sodium channels
US11358977B2 (en) 2017-05-16 2022-06-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Deuterated pyridone amides and prodrugs thereof as modulators of sodium channels
US11529337B2 (en) 2018-02-12 2022-12-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Method of treating pain

Also Published As

Publication number Publication date
US11203571B2 (en) 2021-12-21
GEAP202014060A (en) 2020-01-27
CN105683157A (zh) 2016-06-15
JP6337109B2 (ja) 2018-06-06
SG11201600383SA (en) 2016-02-26
BR112016000825A8 (pt) 2020-01-07
AU2014290411B2 (en) 2018-11-15
EP3022175A1 (en) 2016-05-25
IL243671A0 (en) 2016-04-21
MX364155B (es) 2019-04-12
KR102215620B1 (ko) 2021-02-16
AP2016009023A0 (en) 2016-02-29
PH12016500105A1 (en) 2016-04-18
GEP20207102B (en) 2020-05-11
NO2918662T3 (ja) 2018-01-06
CL2016000106A1 (es) 2016-07-29
HUE037876T2 (hu) 2018-09-28
RU2016105511A (ru) 2017-08-24
CN105683157B (zh) 2019-07-19
MX2016000646A (es) 2016-05-26
PE20160548A1 (es) 2016-05-21
CA2918365A1 (en) 2015-01-22
CA2918365C (en) 2021-09-07
HK1223604A1 (zh) 2017-08-04
ES2654393T3 (es) 2018-02-13
NZ715751A (en) 2021-09-24
ECSP16005566A (es) 2017-02-24
BR112016000825A2 (pt) 2017-07-25
UA119147C2 (uk) 2019-05-10
EP3022175B1 (en) 2017-11-08
RU2680401C2 (ru) 2019-02-21
AU2014290411A1 (en) 2016-01-28
ZA201600380B (en) 2018-07-25
BR112016000825B1 (pt) 2023-04-25
US20160152561A1 (en) 2016-06-02
KR20160032241A (ko) 2016-03-23
IL243671B (en) 2020-10-29
WO2015010065A1 (en) 2015-01-22
RU2016105511A3 (ja) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6337109B2 (ja) ナトリウムチャネルの調節剤としてのスルホンアミド
JP6362623B2 (ja) ナトリウムチャネルの調節剤としてのキノリンおよびキノキサリンアミド
JP6346622B2 (ja) ナトリウムチャネルの調節剤としてのアミド
JP6389194B2 (ja) ナトリウムチャネルの調節剤としてのピリドンアミド
JP2019055974A (ja) ナトリウムチャネルの調節剤として有用なピリドンアミドのプロドラッグ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6337109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250