JP2016511761A - 4−ピペリジン−4−イル−ベンゼン−1,3−ジオール及びその塩の合成方法、並びに新規化合物tert−ブチル4−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレート - Google Patents

4−ピペリジン−4−イル−ベンゼン−1,3−ジオール及びその塩の合成方法、並びに新規化合物tert−ブチル4−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレート Download PDF

Info

Publication number
JP2016511761A
JP2016511761A JP2015557506A JP2015557506A JP2016511761A JP 2016511761 A JP2016511761 A JP 2016511761A JP 2015557506 A JP2015557506 A JP 2015557506A JP 2015557506 A JP2015557506 A JP 2015557506A JP 2016511761 A JP2016511761 A JP 2016511761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
group
palladium
formula
piperidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015557506A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャン−ギー・ボワトー
ブラニスラフ・ミュージッキ
Original Assignee
ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント filed Critical ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント
Publication of JP2016511761A publication Critical patent/JP2016511761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/52Oxygen atoms attached in position 4 having an aryl radical as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/22Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B35/00Reactions without formation or introduction of functional groups containing hetero atoms, involving a change in the type of bonding between two carbon atoms already directly linked
    • C07B35/02Reduction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、以下の式(I):の4−ピペリジン−4−イル−ベンゼン−1,3−ジオール及びその医薬的に許容可能な塩の合成方法、並びに新規な中間体化合物としてのtert−ブチル 4−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレート:に関する。

Description

本発明は、以下の式(I):
Figure 2016511761
の4−ピペリジン−4−イル−ベンゼン−1,3−ジオール及びその医薬的に許容可能な塩の合成方法に関する。
本発明はまた、式(10):
Figure 2016511761
の化合物tert−ブチル 4−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートにも関する。
上の化合物(I)に類似し、以下の一般式:
Figure 2016511761
(式中、Rは水素原子または−COR基である)
に対応する化合物の合成は、国際公開第2010/063774号に記載されている。前記合成は、6つの工程で行われる(図1)。
前記方法の第1の工程において(図1)、2,4−ジベンジルオキシブロモベンゼン(1)[X=Br;Y=H]:
Figure 2016511761
を、ブチルリチウムの存在下で一般式(2)のアザシクロアルカノンと反応させて、一般式(3):
Figure 2016511761
の対応するベンジル型アルコールを得る。
その後、化合物(3)のアルコール官能基を還元工程で除去するが、これらの還元条件はフェノール官能基の脱保護をも引き起こし(ベンジル保護基の除去)、化合物(4):
Figure 2016511761
をもたらす。
前記還元工程は、化合物(4)のフェノール官能基を以下の工程で再保護して、化合物(5):
Figure 2016511761
を得た後に、化合物(5)の窒素上のカルバメート保護基を特異的に取り除き、化合物(6):
Figure 2016511761
を得なければならないため、前記合成における欠点である。
前記化合物(6)から、窒素上にアシル基(−COR)を付加して、化合物(7):
Figure 2016511761
を得る。
最後に、フェノール官能基の最終脱保護工程(脱ベンジル化)により、式(II):
Figure 2016511761
の化合物を得る。
合計して、前記合成は2つのフェノール官能基の脱保護工程(工程2及び6)、1つの窒素官能基の脱保護工程(工程4)、及び1つのフェノール官能基の保護工程(工程3)を必要として、式(I)の化合物を得る。したがって、この保護及び脱保護工程の連続は、国際公開第2010/063774号に記載された合成の主な欠点を構成し、前記欠点によりこの合成は工業規模に適応できない。
国際公開第2011/070080号はまた、上の化合物(I)と類似する化合物の合成を記載しており、この化合物は、以下の一般式:
Figure 2016511761
(式中、Rは水素原子または−SO基である)
に対応する。前記合成は、4つの工程で行われる(図2)。
国際公開第2011/070080号に記載された方法の第1工程において(図2)、2,4−ジベンジルオキシブロモベンゼン(1)[X=Br;Y=H]:
Figure 2016511761
を、ブチルリチウムの存在下で一般式(2)のアザシクロアルカノンと反応させて、一般式(3):
Figure 2016511761
の対応するベンジル型アルコールを得る。
その後の工程の間に、適用される還元条件によりアルコール官能基が還元され、フェノール官能基が脱保護されて化合物(4):
Figure 2016511761
を得る。
前記合成は、化合物(4)の後に2つのさらなる工程を必要として、式(III):
Figure 2016511761
の化合物を得る。
式(II)又は(III)の化合物の開発の状況において、上で述べた欠点を避ける一方、安全な条件下で2、3の工程により、式(I)の4−ピペリジン−4−イル−ベンゼン−1,3−ジオールを調製する簡易かつ経済的な方法の要求が存在する。
国際公開第2010/063774号 国際公開第2011/070080号
したがって、本発明は、工業規模に容易に適用される、式(I)の4−ピペリジン−4−イル−ベンゼン−1,3−ジオール又はその塩の2工程での合成方法を提案することにより、上記の問題を解決することを目的とする。
本発明の主題は、一般式(I):
Figure 2016511761
に対応する4−ピペリジン−4−イル−ベンゼン−1,3−ジオール及びその塩の合成方法であって、一般式(10):
Figure 2016511761
に対応する化合物を、極性溶媒中、パラジウム系触媒の存在下で最初に水素と反応させ、その後無機酸又は有機酸と反応させることを特徴とする方法に関する。
好ましくは、極性溶媒は、例えばメタノール、エタノール及びイソプロパノールなどのアルコール、例えば酢酸などのカルボン酸、例えば酢酸エチルなどのエステル、例えばテトラヒドロフランなどのエーテル、水、並びに前記溶媒の混合物を含む群から選択される。有利には、極性溶媒は、メタノール、エタノール及びイソプロパノールから選択されるアルコールである。
好ましくは、パラジウム系触媒は、炭素上パラジウム、水酸化パラジウム及び酢酸パラジウムからなる群から選択される。
好ましくは、本発明の方法において適用される水素圧は、1barから10barの間である。
特定の実施形態において、一般式(10)に対応する化合物は、レゾルシノールを、極性溶媒中、塩基の存在下で、式(9):
Figure 2016511761
のアザシクロアルカノンと反応させることによって得られる。
好ましくは、極性溶媒は、水並びにアルコール、好ましくはメタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール及びtert−ブタノールを含む群から選択される。
好ましくは、塩基は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、金属アルコラート、好ましくはナトリウムメタノラート、ナトリウムtert−ブチラート、カリウムtert−ブチラート又はリチウムtert−ブチラートを含む群から選択される。
好ましくは、レゾルシノール及びアザシクロアルカノン(9)は、1から8の間のレゾルシノール/アザシクロアルカノンのモル比で使用される。
本発明の別の主題は、式(10):
Figure 2016511761
のtert−ブチル 4−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートに関する。
国際公開第2010/063774号で記載された式(II)の化合物の調製を示す。 国際公開第2011/070080号で記載された式(III)の化合物の調製を示す。 本発明の式(I)の化合物及びその塩の調製方法を示す。
図3に例示するとおり、本発明の主題である4−ピペリジン−4−イル−ベンゼン−1,3−ジオール(I)の新規な合成方法は、2つの工程を含む短い合成である。
この新規な合成経路は、国際公開第2010/063774号及び国際公開第2011/070080号で記載された合成で使用される2,4−ジヒドロキシブロモベンゼン(1)の価格と比較して、非常に経済的に有利なレゾルシノール(8)を出発物質として使用する。
この新規な合成経路の第1の工程は、レゾルシノール(8)を、塩基の存在下で、アザシクロアルカノン(9)とカップリングさせる初めての工程である。使用される塩基は、好ましくは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、及び例えばナトリウムメタノラート、ナトリウムtert−ブチラート、カリウムtert−ブチラート又はリチウムtert−ブチラートなどの金属アルコラートを含む群から選択される。前記工程は、極性溶媒中、好ましくは水中若しくはアルコール中、又は前記溶媒の混合物中で行われ、直接化合物(10)を生成する。アルコールは、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール及びtert−ブタノールを含む群から好ましくは選択される。
前記第1工程の間、過剰のレゾルシノール(8)を好ましくは使用して、アザシクロアルカノン(9)を反応させる。より具体的には、レゾルシノール(8)/アザシクロアルカノン(9)のモル比は、1から8の間、好ましくは2から4の間である。
前記カップリング工程が行われる温度は、この新規な合成経路の別の利点である。実際、前記第1工程は、水中又はアルコール中で室温で行われ、国際公開第2010/063774号及び国際公開第2011/070080号で記載された方法の低温の工程(−78℃)を避けることができる。さらに、前記第1工程の反応中間体(10)は結晶形で得られるため、さらなる精製工程の必要性を避けることができる。したがって、中間体(10)を単離するためのクロマトグラフィーカラム上の分離技術は必要なく、これは前記方法を工業規模に適応させるための別の利点である。
この新規な合成経路の第二工程は、4−ピペリジン−4−イル−ベンゼン−1,3−ジオール(I)を得るための中間体(10)の水素化反応である。
中間体(10)の水素化は、極性溶媒中で行われる。好ましい極性溶媒は、例えばメタノールなどのアルコール、例えば酢酸などのカルボン酸、例えば酢酸エチルなどのエステル、例えばテトラヒドロフランなどのエーテル、水、及び前記溶媒の混合物を含む群から選択される。アルコールは、メタノール、エタノール及びイソプロパノールを含む群から好ましくは選択される。水素化は、パラジウム系触媒の存在下で行われる。好ましい触媒は、炭素上パラジウム、水酸化パラジウム、酢酸パラジウム又は当業者に知られている任意の他の還元触媒からなる群から選択される。適用される水素圧は、1barから10barの間、好ましくは3barから7barの間である。
前記工程は、反応媒体に無機酸又は有機酸を加えた後、塩として4−ピペリジン−4−イル−ベンゼン−1,3−ジオール(I)を生成するという利点を有する。化合物(10)の窒素を保護するtert−ブチルカルバメート基を、無機酸又は有機酸によりin situで開裂させて、塩として4−ピペリジン−4−イル−ベンゼン−1,3−ジオール(I)を得る。
4−ピペリジン−4−イル−ベンゼン−1,3−ジオール(I)の塩を得るために使用される無機酸は、例えば塩酸及び硫酸を含む群から選択される。
4−ピペリジン−4−イル−ベンゼン−1,3−ジオール(I)の塩を得るために使用される有機酸は、トリフルオロメタンスルホン酸及びトリフルオロ酢酸を含む群から選択される。
したがって、前記方法は、4−ピペリジン−4−イル−ベンゼン−1,3−ジオール(I)又はその塩を、最大で2つの反応工程でもたらすという利点を有し、それゆえ、先行技術の方法よりも工業規模への適応が容易である。
以下の実施例を、上記の方法を例示するために示す。本発明を例示するこの実施例は、限定するものではない。
実施例1:4−ピペリジン−4−イル−ベンゼン−1,3−ジオールの塩酸塩
工程1:
4−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
機械攪拌機及び温度計を備えた4リットルの反応器に、レゾルシノール(371.25g)を、室温でtert−ブタノール(2L)中に入れる。その後、この不均一な混合物に、カリウムtert−ブチラート(378.0g)を5分にわたって加える。温度を55℃に上げ、反応混合物を黒色にする。反応物を30分間撹拌し、混合物を38℃に冷却する。次に、tert−ブチルカルボキシレート(167.9g)を、2〜3分にわたって反応混合物に加える。この添加は吸熱性であり、温度を35℃まで下げる。その後、反応物を室温に達するまで1時間撹拌する。その後、反応混合物を、水中(5L)のNaHPO(700g)の溶液に加え、その後水性相を、4リットルの酢酸エチル/ヘプタン(1:1)混合物で抽出する。有機相を分離し、水で洗浄する(10×5L)。この操作を、水性相のレゾルシノールが完全に消えるまで行う(TLCで確認)。その後、有機相をNaSO上で乾燥し、溶媒を蒸発させて263gの残渣を得る。この残渣を最小量のジクロロメタン中に溶解し、酢酸エチル/ヘプタン(1:1)混合物を使用して、シリカゲルパッチで濾過する。溶媒を蒸発させた後(濃縮)、固体がゆっくりと結晶化し始める。30分後、117gのtert−ブチル 4−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレートを得る(収率=45%)。
H NMR(DMSO D6,400MHz):1.40(s,9H);1.52(d,J=12.8Hz,2H);2.10(m,1H);3.08(br s,2H);3.79(br s,2H);5.35(br s,1H);6.17(dd,J=2.4Hz,8.3Hz,1H);6.21(d,J=2.4Hz,1H);7.08(d,J=8.2Hz,1H);9.09(br s,1H);9.47(br s,1H).
工程2:
4−ピペリジン−4−イル−ベンゼン−1,3−ジオール塩酸塩
1リットルの水素化反応器中に、70gのtert−ブチル 4−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレート(0.226モル)を、4gの10%炭素上パラジウム(Pd/C)を有する500mLの氷酢酸中に溶解し、混合物を5bar、35℃で3時間水素化する。水素化の間、温度は65℃まで上がる。3時間後、500mLの酢酸エチルを反応混合物に加え、溶液をセライト上で濾過する。その後、濾液に、酢酸エチル中に溶解したHClの4M溶液150mLを滴下で加え、形成した沈殿物を2時間撹拌した後、36gの4−ピペリジン−4−イル−ベンゼン−1,3−ジオール塩酸塩を白色の結晶として得る。収率=69%。
H NMR(DMSO D6,400MHz):1.80(m,4H);2.92(m,3H);3.28(d,J=12Hz,2H);6.18(dd,J=2.4Hz,8.3Hz,1H);6.34(d,J=2.4Hz,1H);6.77(d,J=8.2Hz,1H);8.93(br s,1H);9.10(br s,1H);9.36(s,1H).
13C NMR(DMSO D6,100MHz):28.3;32.4;43.8;102.5;106.1;121.1;126.5;155.3;156.5.

Claims (10)

  1. 一般式(I):
    Figure 2016511761
    に対応する4−ピペリジン−4−イル−ベンゼン−1,3−ジオール及びその塩の合成方法であって、一般式(10):
    Figure 2016511761
    に対応する化合物を、極性溶媒中、パラジウム系触媒の存在下で最初に水素と反応させ、その後無機酸又は有機酸と反応させることを特徴とする、方法。
  2. 前記一般式(10)に対応する化合物は、レゾルシノールを、極性溶媒中、塩基の存在下で、式(9):
    Figure 2016511761
    のアザシクロアルカノンと反応させることによって得られることを特徴とする、請求項1に記載の合成方法。
  3. 前記極性溶媒が、アルコール、好ましくはメタノール、カルボン酸、好ましくは酢酸、エステル、好ましくは酢酸エチル、エーテル、好ましくはテトラヒドロフラン、水、及び前記溶媒の混合物を含む群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記アルコールが、メタノール、エタノール及びイソプロパノールを含む群から選択されることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 前記極性溶媒が、水並びにアルコール、好ましくはメタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール及びtert−ブタノールを含む群から選択されることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  6. 前記塩基が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、金属アルコラート、好ましくはナトリウムメタノラート、ナトリウムtert−ブチラート、カリウムtert−ブチラート又はリチウムtert−ブチラートを含む群から選択されることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  7. 前記パラジウム系触媒が、炭素上パラジウム、水酸化パラジウム及び酢酸パラジウムからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  8. 適用される前記水素圧が、1barから10barの間であることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  9. 前記レゾルシノール及び前記アザシクロアルカノン(9)が、レゾルシノール/アザシクロアルカノンのモル比 1から8の間で使用されることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  10. 式(10):
    Figure 2016511761
    のtert−ブチル 4−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレート。
JP2015557506A 2013-02-14 2014-02-14 4−ピペリジン−4−イル−ベンゼン−1,3−ジオール及びその塩の合成方法、並びに新規化合物tert−ブチル4−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレート Pending JP2016511761A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361764636P 2013-02-14 2013-02-14
FR1351253 2013-02-14
FR1351253 2013-02-14
US61/764,636 2013-02-14
PCT/FR2014/050314 WO2014125233A2 (fr) 2013-02-14 2014-02-14 Procédé de synthèse de 4-piperidin-4-yl-benzène-1,3-diol et de ses sels et nouveau composé 4-(2,4-dihydroxy-phényl)-4-hydroxy-piperidine-1-carboxylate de tert-butyle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016511761A true JP2016511761A (ja) 2016-04-21

Family

ID=51354631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557506A Pending JP2016511761A (ja) 2013-02-14 2014-02-14 4−ピペリジン−4−イル−ベンゼン−1,3−ジオール及びその塩の合成方法、並びに新規化合物tert−ブチル4−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9650337B2 (ja)
EP (1) EP2956438B1 (ja)
JP (1) JP2016511761A (ja)
CN (1) CN104995170A (ja)
BR (1) BR112015019208A2 (ja)
CA (1) CA2900309A1 (ja)
WO (1) WO2014125233A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3428577A1 (en) 2017-07-12 2019-01-16 Veoneer Sweden AB A driver assistance system and method

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004010943A2 (en) * 2002-07-31 2004-02-05 Smithkline Beecham Corporation Substituted benzanilides as modulators of the ccr5 receptor
JP2008501747A (ja) * 2004-06-08 2008-01-24 ニューロサーチ スウェーデン アクチボラゲット ドーパミン神経伝達のモジュレーターとしての新規に提供されるフェニルピペリジン/ピペラジン
JP2009526764A (ja) * 2006-01-27 2009-07-23 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー ケモカインレセプター活性のモジュレータとしてのピペリジニル誘導体
WO2010081904A1 (en) * 2009-01-19 2010-07-22 Glaxo Group Limited 4 ( 1h) -pyridinone derivatives and their use as antimalaria agents
JP2011511056A (ja) * 2008-02-05 2011-04-07 ファイザー・インク Cns障害および代謝障害治療のためのピリジニルアミド
WO2011070080A1 (en) * 2009-12-10 2011-06-16 Galderma Research & Development 4- (azacycloalkyl) -benzene-1, 3 -diol derivatives as tyrosinase inhibitors and their synthesis and use thereof
JP2012510504A (ja) * 2008-12-02 2012-05-10 ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント チロシナーゼ阻害剤としての新規の4−(アザシクロアルキル)ベンゼン−1,3−ジオール化合物、それ自身を調製するプロセス、ならびに、ヒト医薬および化粧品におけるそれ自身の使用
WO2012122391A1 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 3-V Biosciences, Inc. Heterocyclic modulators of lipid synthesis
JP2013504613A (ja) * 2009-09-16 2013-02-07 ザ ユニバーシティ オブ エディンバラ (4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−[5−(1h−ピラゾール−4−イル)−チオフェン−3−イル]−メタノン化合物及びそれらの使用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4147872A (en) 1977-09-13 1979-04-03 Pfizer Inc. 3-[2-Hydroxy-4-(substituted)-phenyl]azacycloalkanes and derivatives thereof as analgesic agents and intermediates therefor
CN101600691A (zh) * 2006-01-27 2009-12-09 百时美施贵宝公司 作为趋化因子受体活性调节剂的哌啶基衍生物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004010943A2 (en) * 2002-07-31 2004-02-05 Smithkline Beecham Corporation Substituted benzanilides as modulators of the ccr5 receptor
JP2008501747A (ja) * 2004-06-08 2008-01-24 ニューロサーチ スウェーデン アクチボラゲット ドーパミン神経伝達のモジュレーターとしての新規に提供されるフェニルピペリジン/ピペラジン
JP2009526764A (ja) * 2006-01-27 2009-07-23 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー ケモカインレセプター活性のモジュレータとしてのピペリジニル誘導体
JP2011511056A (ja) * 2008-02-05 2011-04-07 ファイザー・インク Cns障害および代謝障害治療のためのピリジニルアミド
JP2012510504A (ja) * 2008-12-02 2012-05-10 ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント チロシナーゼ阻害剤としての新規の4−(アザシクロアルキル)ベンゼン−1,3−ジオール化合物、それ自身を調製するプロセス、ならびに、ヒト医薬および化粧品におけるそれ自身の使用
WO2010081904A1 (en) * 2009-01-19 2010-07-22 Glaxo Group Limited 4 ( 1h) -pyridinone derivatives and their use as antimalaria agents
JP2013504613A (ja) * 2009-09-16 2013-02-07 ザ ユニバーシティ オブ エディンバラ (4−フェニル−ピペリジン−1−イル)−[5−(1h−ピラゾール−4−イル)−チオフェン−3−イル]−メタノン化合物及びそれらの使用
WO2011070080A1 (en) * 2009-12-10 2011-06-16 Galderma Research & Development 4- (azacycloalkyl) -benzene-1, 3 -diol derivatives as tyrosinase inhibitors and their synthesis and use thereof
WO2012122391A1 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 3-V Biosciences, Inc. Heterocyclic modulators of lipid synthesis

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHIU GEORGE, BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 17, no. 14, JPN5016002112, 2007, pages 3930 - 3934, ISSN: 0003681238 *
FILIMONOV, S. I. ET AL., MENDELEEV COMMUNICATIONS, vol. 13, no. 4, JPN6017043566, 2003, pages 194 - 197, ISSN: 0003681239 *
PETTERSSON FREDRIK, JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 53, no. 6, JPN5016002111, 2010, pages 2510 - 2520, ISSN: 0003681237 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN104995170A (zh) 2015-10-21
US9650337B2 (en) 2017-05-16
BR112015019208A2 (pt) 2017-07-18
EP2956438B1 (fr) 2017-03-22
US20150376126A1 (en) 2015-12-31
CA2900309A1 (fr) 2014-08-21
WO2014125233A3 (fr) 2014-10-09
EP2956438A2 (fr) 2015-12-23
WO2014125233A2 (fr) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101420892B1 (ko) 이마티닙 및 그들의 중간체 및 그 제조방법
JP2013531054A (ja) アミノベンゾイルベンゾフラン誘導体を調製する方法
JP2018008985A (ja) (5−フルオロ−2−メチル−3−キノリン−2−イルメチル−インドール−1−イル)−酢酸エステルの製造のための方法
JP6185021B2 (ja) 塩酸リトドリンの調製方法
TW201429924A (zh) 經精製之胺化合物的製造方法
JP5183920B2 (ja) 光学活性な4−アミノ−3−置換フェニルブタン酸の製造方法
JP5585822B2 (ja) 光学活性ニペコチン酸誘導体の製造方法
AU2017200463B2 (en) The process for the preparation of metaraminol
JP2016511761A (ja) 4−ピペリジン−4−イル−ベンゼン−1,3−ジオール及びその塩の合成方法、並びに新規化合物tert−ブチル4−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボキシレート
JPWO2011001976A1 (ja) スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−l−セリンの製造法
JP6420673B2 (ja) シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸ビス[4−(6−アクリロイルオキシヘキシル)フェニル]の製造方法
JP2010037206A (ja) 光学活性なo−メチルセリンまたはその塩の製造法
JP6961595B2 (ja) 4−アルコキシ−3−トリフルオロメチルベンジルアルコールの製造方法
JP2020070296A (ja) リナグリプチンの製造法
JP4314602B2 (ja) 光学活性3−ヒドロキシピロリジン誘導体の製造方法
JP6695235B2 (ja) (4−ヒドロキシ)−1−ピペリジノアルキルカルボン酸エステルの製造方法、及び該製造方法で得られる(4−ヒドロキシ)−1−ピペリジノブタン酸エチルエステルを用いた4−[4−[(4−クロロフェニル)(2−ピリジル)メトキシ]ピペリジノ]ブタン酸の製造方法。
JP3144921B2 (ja) ベンジルエステル誘導体及びその製造方法
JP3144920B2 (ja) α−アシルアミノケトン誘導体、その製造方法及びその利用
KR101315751B1 (ko) 로페라미드 옥사이드 모노하이드레이트의 신규한 제조방법
JP2022529916A (ja) 置換された2-[2-(フェニル)エチルアミノ]アルカンアミド誘導体の製造方法
CA2461574C (en) Process for preparing vanillylamine hyrochloride
JP2008308458A (ja) ピリジンカルボニル化合物の製造方法
JP2002326978A (ja) 4−アミノシクロヘキシル酢酸またはそのエステルの製造法
JPS63239280A (ja) チエニルエチルアミンの製法
JP2001122863A (ja) 1−メチル−3−フェニルピペラジンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180709