JP2016219780A - マイクロ発光ダイオード - Google Patents

マイクロ発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2016219780A
JP2016219780A JP2016053936A JP2016053936A JP2016219780A JP 2016219780 A JP2016219780 A JP 2016219780A JP 2016053936 A JP2016053936 A JP 2016053936A JP 2016053936 A JP2016053936 A JP 2016053936A JP 2016219780 A JP2016219780 A JP 2016219780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
semiconductor layer
emitting diode
isolation structure
micro light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016053936A
Other languages
English (en)
Inventor
リ−イ チェン
Li-Yi Chen
リ−イ チェン
ペイ−ユ チャン
Pei-Yu Chang
ペイ−ユ チャン
チ−フイ チャン
Chih-Hui Chan
チ−フイ チャン
チュン−イ チャン
Chun-Yi Chang
チュン−イ チャン
シ−チン リン
Shih-Chyn Lin
シ−チン リン
シン−ウェイ リー
Hsin-Wei Lee
シン−ウェイ リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikro Mesa Technology Co Ltd
Original Assignee
Mikro Mesa Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US14/718,106 external-priority patent/US9219197B1/en
Application filed by Mikro Mesa Technology Co Ltd filed Critical Mikro Mesa Technology Co Ltd
Publication of JP2016219780A publication Critical patent/JP2016219780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • H01L33/145Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure with a current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/731Location prior to the connecting process
    • H01L2224/73101Location prior to the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73103Bump and layer connectors
    • H01L2224/73104Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0008Devices characterised by their operation having p-n or hi-lo junctions
    • H01L33/0016Devices characterised by their operation having p-n or hi-lo junctions having at least two p-n junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0033Devices characterised by their operation having Schottky barriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】マイクロ発光ダイオードを開示する。【解決手段】第1型半導体層と、第1型半導体層に接続される第2型半導体層と、第1型半導体層に接続される第1の縁部隔離構造130と、第1型半導体層に電気的に結合される第1の電極140と、第2型半導体層に電気的に結合される第2の電極150と、を含み、第1型半導体層の一縁部の第1の電極での垂直投影の少なくとも一部は、第1の電極と重なり、且つ第1の縁部隔離構造は、第1型半導体層の前記少なくとも一部に位置するマイクロ発光ダイオードである。これにより、マイクロ発光ダイオードの側表面に発生する非発光再結合を低減し、マイクロ発光ダイオードの効率を向上させることができる。そして、マイクロ発光ダイオードのリーク電流が減少され、マイクロ発光ダイオードの後のマイクロ化に寄与する。【選択図】図1

Description

本発明は、マイクロ発光ダイオードに関する。
近年、発光ダイオード(light−emitting diode;LED)は、既に一般照明用及び商業照明用に広く使用されている。発光ダイオードが光源として低エネルギー消費、長寿命、よりコンパクト及び高速スイッチングのような多くのメリットがあるため、発光ダイオード光源は、次第に、白熱電灯のような従来の照明光源に取って代わる。発光ダイオードにおいて、電子と正孔が半導体バンドギャップを跨いで再結合すると、再結合エネルギーが光子として発射され、光線が発生する。この再結合メカニズムは、いわゆる放射再結合(radiative recombination)である。
マイクロの発光ダイオードアレイにて電流の流れを制御して効率と均一性を維持する発光ダイオードディスプレイは、現在の業界において、開発資源を投入して研究することが求められるプロジェクトの1つとなる。
本発明の一実施形態によれば、第1型半導体層と、第1型半導体層に接続される第2型半導体層と、第1型半導体層に接続される第1の縁部隔離構造と、第1型半導体層に電気的に結合される第1の電極と、第2型半導体層に電気的に結合される第2の電極と、を含み、第1型半導体層の一縁部の第1の電極での垂直投影の少なくとも一部は、第1の電極と重なり、且つ第1の縁部隔離構造は、第1型半導体層の前記少なくとも一部に位置し、第1の電極と第2の電極との少なくとも一方は、少なくとも一部が透明であるマイクロ発光ダイオード(micro−LED)を提供する。
本発明の1つ又は複数の実施形態において、前記第1型半導体層の前記縁部の第1の電極での前記垂直投影は、完全に第1の電極と重なり、且つ第1の縁部隔離構造の少なくとも一部は、第1型半導体層の前記垂直投影に位置する。
本発明の1つ又は複数の実施形態において、前記第1型半導体層の前記縁部の第1の電極での前記垂直投影は、完全に第1の電極と重なり、且つ第1の縁部隔離構造が完全に第1型半導体層の前記垂直投影に位置する。
本発明の1つ又は複数の実施形態において、前記第1の縁部隔離構造は、誘電体層である
本発明の1つ又は複数の実施形態において、前記第1型半導体層と第2型半導体層は、第1のPN接合(p−n junction)を形成し、第1の縁部隔離構造と第1型半導体層とは、第2のPN接合を形成し、且つ第1の電極と第2の電極とは、第1のPN接合に対して順方向バイアスとなり、第2のPN接合に対して逆方向バイアスとなるように配置される。
本発明の1つ又は複数の実施形態において、前記第1型半導体層は、P型半導体層であり、第2型半導体層と第1の縁部隔離構造はN型半導体層である。
本発明の1つ又は複数の実施形態において、前記第1型半導体層は、N型半導体層であり、第2型半導体層と第1の縁部隔離構造はP型半導体層である。
本発明の1つ又は複数の実施形態において、前記第1型半導体層と第2型半導体層とはPN接合を形成し、第1の縁部隔離構造と第1型半導体層とはショットキー障壁(Schottky barrier)を形成する。
本発明の1つ又は複数の実施形態において、前記第1の縁部隔離構造は、第1型半導体層のプラズマ処理(plasma−treated)箇所である。
本発明の1つ又は複数の実施形態において、前記第1型半導体層の抵抗率はρであり、第1の縁部隔離構造は、抵抗率がρである高抵抗率層であり、且つρ>ρである。
本発明の1つ又は複数の実施形態において、前記第1の縁部隔離構造は、電子ブロック層であり、且つ第1型半導体層は、N型半導体層である。
本発明の1つ又は複数の実施形態において、前記第1の縁部隔離構造は、正孔ブロック層であり、且つ第1型半導体層は、P型半導体層である。
本発明の1つ又は複数の実施形態において、前記第1の電極と第2の電極との少なくとも一方は、完全に透明である。
本発明の1つ又は複数の実施形態において、前記第1の電極は、第1の縁部隔離構造の少なくとも1つの通路を介して第1型半導体層に電気的に結合され、第1の縁部隔離構造の前記少なくとも1つの通路は、第1型半導体層と第1の電極との間に形成される。
本発明の1つ又は複数の実施形態において、横方向における電流拡散長(current spreading length)は
Figure 2016219780
と正比例をなし、前記第1型半導体層の抵抗率と厚さはそれぞれρとtであり、第2型半導体層の抵抗率と厚さはそれぞれρとtであり、且つ
Figure 2016219780
である。
本発明の1つ又は複数の実施形態において、前記マイクロ発光ダイオードは、第2型半導体層に接続される第2の縁部隔離構造を更に含み、第2の電極は、第2の縁部隔離構造の少なくとも1つの通路を貫通するように延伸して第2型半導体層に電気的に結合され、第2の縁部隔離構造の前記少なくとも1つの通路は、第2型半導体層と第2の電極との間に形成される。
本発明の1つ又は複数の実施形態において、前記第1の電極は、第1の縁部隔離構造の前記少なくとも1つの通路を介して第1型半導体層の露出部分の少なくとも一部を覆う。
本発明の1つ又は複数の実施形態において、前記第2の電極の少なくとも一部は、第2型半導体層に接触する。
本発明の1つ又は複数の実施形態において、前記第1の電極の少なくとも一部は、第1型半導体層に接触する。
本発明の1つ又は複数の実施形態において、前記マイクロ発光ダイオードは、第1型半導体層と第2型半導体層との間に設けられる主動層を更に含み、第1の縁部隔離構造は、第1型半導体層の少なくとも一部と主動層との間に設けられる。
本発明の1つ又は複数の実施形態において、前記第1の縁部隔離構造は、主動層に接触する。
本発明の1つ又は複数の実施形態において、前記第1の縁部隔離構造は、主動層に接触しないように、第1型半導体層に設けられる。
本発明の1つ又は複数の実施形態において、前記マイクロ発光ダイオードは、第2型半導体層の少なくとも一部と主動層との間に設けられる第2の縁部隔離構造を更に含む。
本発明の1つ又は複数の実施形態において、前記マイクロ発光ダイオードは、第2型半導体層に接続される第2の縁部隔離構造を更に含み、第2の電極は、第2の縁部隔離構造の少なくとも1つの通路を貫通するように延伸して第2型半導体層に電気的に結合され、第2の縁部隔離構造の前記少なくとも1つの通路は、第2型半導体層と第2の電極との間に形成される。
本発明の1つ又は複数の実施形態において、前記第1の縁部隔離構造の前記少なくとも1つの通路は、開口の形を呈する。
本発明の一実施形態によれば、マイクロ発光ダイオードディスプレイは、接合電極を有する基板と、前記マイクロ発光ダイオードと、を備え、第1型半導体層、第2型半導体層、第1の縁部隔離構造、第1の電極、第2の電極からなる組み合わせは、接合電極に接続され、第1型半導体層は、基板に隣接し、且つ第2型半導体層は、基板から離れる。
本発明の一実施形態によれば、マイクロ発光ダイオードディスプレイは、基板と、上記のマイクロ発光ダイオードと、を含む。第1型半導体層、第2型半導体層、第1の縁部隔離構造、第1の電極、第2の電極からなる組み合わせは、基板に接続され、第1型半導体層は、基板に隣接し、第2型半導体層は、基板から離れ、且つ第1の電極は、基板の接合電極とされる。
本発明の一実施形態によれば、マイクロ発光ダイオードディスプレイは、接合電極を有する基板と、上記のマイクロ発光ダイオードと、を含む。第1型半導体層、第2型半導体層、第1の縁部隔離構造、第1の電極、第2の電極からなる組み合わせは、接合電極に接続され、第1型半導体層は、基板から離れ、且つ第2型半導体層は、基板に隣接する。
本発明の一実施形態によれば、マイクロ発光ダイオードディスプレイは、基板と、上記のマイクロ発光ダイオードと、を含む。第1型半導体層、第2型半導体層、第1の縁部隔離構造、第1の電極、第2の電極からなる組み合わせは、基板に接続され、第1型半導体層は、基板から離れ、第2型半導体層は基板に隣接し、且つ第2の電極は、基板の接合電極とされる。
第1の縁部隔離構造の通路は、大部分の電流が主動層の特定領域へ入るようにガイドすることができる。マイクロ発光ダイオードが順方向バイアスとなる場合、電荷キャリアは、前記通路から第1型半導体層と第2型半導体層との間の接合面へ流れる。第1の縁部隔離構造がマイクロ発光ダイオードの縁部の少なくとも一部を隔離するため、マイクロ発光ダイオードの側表面に散在される電荷キャリアは少なくなり又は殆どない。従って、マイクロ発光ダイオードの側表面に発生する非発光再結合(non−radiative recombination)を低減し、マイクロ発光ダイオードの効率を向上させることができる。
そして、第1の縁部隔離構造の制限により、マイクロ発光ダイオードの側表面に散在される電荷キャリアが少なくなり又は殆どないため、マイクロ発光ダイオードの側表面における格子欠陥に関わらず、マイクロ発光ダイオードのリーク電流(leakage current)は減少され、これはマイクロ発光ダイオードの後のマイクロ化に寄与する。
上記は、本発明が解决しようとする課題、課題を解决するための技術手段、及び発明の効果等を記述するためのものであり、本発明の具体的な細部が、下記の実施形態及び関連図面において詳しく説明する。
本発明の一実施形態によるマイクロ発光ダイオードが受信基板に設けられる様子を示す断面側面図である。 本発明の一実施形態によるブロック状の発光ダイオード基材を示す断面側面図である。 図2AにおけるPNダイオード層を示す拡大図である。 本発明の一実施形態によるパターニングされた縁部隔離構造が図2AにおけるPNダイオード層に形成している様子を示す断面側面図である。 本発明の一実施形態による第1の導電層が図2Cにおけるパターニングされた縁部隔離構造に形成している様子を示す断面側面図である。 本発明の一実施形態によるキャリア基板と接着層を示す断面側面図である。 本発明の一実施形態による図2Dに示す構造と図2Eに示す構造とが互いに接合している様子を示す断面側面図である。 本発明の一実施形態による図2Fに示す接合構造から成長基材を取り外してPNダイオード層を薄化する様子を示す断面側面図である。 本発明の一実施形態による図2Gに示すPNダイオード層と第1の導電層をエッチングしてマイクロPNダイオードを形成する様子を示す断面側面図である。 本発明の一実施形態による移送ヘッドがマイクロ発光ダイオードを図2Hに示すキャリア基板からピックアップしている様子を示す断面側面図である。 本発明の第1の実施形態による図1におけるマイクロ発光ダイオードを示す拡大断面図である。 本発明の一実施形態による縁部隔離構造を示す上面図である。 本発明の別の実施形態による縁部隔離構造を示す上面図である。 本発明の別の実施形態による縁部隔離構造を示す上面図である。 本発明の別の実施形態による縁部隔離構造を示す上面図である。 本発明の別の実施形態による縁部隔離構造を示す上面図である。 本発明の第2の実施形態による図1におけるマイクロ発光ダイオードを示す拡大断面図である。 本発明の第3の実施形態による図1におけるマイクロ発光ダイオードを示す拡大断面図である。 本発明の一実施形態によるマイクロ発光ダイオードが受信基板に設けられる様子を示す断面図である。 本発明の一実施形態による図6Aにおけるマイクロ発光ダイオードを示す拡大断面図である。 本発明の一実施形態による図6Aにおけるマイクロ発光ダイオードを示す拡大断面図である。 本発明の一実施形態によるマイクロ発光ダイオードが受信基板に設けられる様子を示す断面図である。 本発明の一実施形態による図7Aにおけるマイクロ発光ダイオードを示す拡大断面図である。 本発明の別の実施形態によるマイクロ発光ダイオードを示す拡大断面図である。 本発明の一実施形態によるマイクロ発光ダイオードが受信基板に設けられる様子を示す断面図である。 本発明の一実施形態による図9Aにおけるマイクロ発光ダイオードを示す拡大断面図である。 本発明の別の実施形態による図9Aにおけるマイクロ発光ダイオードを示す拡大断面図である。 本発明の別の実施形態による図9Aにおけるマイクロ発光ダイオードを示す拡大断面図である。 本発明の別の実施形態による図9Aにおけるマイクロ発光ダイオードを示す拡大断面図である。 本発明の別の実施形態による図9Aにおけるマイクロ発光ダイオードを示す拡大断面図である。 本発明の別の実施形態による図9Aにおけるマイクロ発光ダイオードを示す拡大断面図である。 本発明の一実施形態による受信基板を示す断面図である。 本発明の別の実施形態による受信基板を示す断面図である。 本発明の一実施形態によるアクティブマトリクスディスプレイ(active matrix display)に2T1C回路のサブ画素を有する様子を示す回路図である。 本発明の一実施形態によるサブ画素を示す回路図である。
以下、図面で本発明の複数の実施形態を開示し、明らかに説明するために、多くの実務上の細部を下記の叙述で合わせて説明する。しかしながら、理解すべきなのは、これらの実務上の細部が、本発明を制限するためのものではない。つまり、本発明の実施形態の一部においては、これらの実務上の細部は、必要としないものである。また、図面を簡略化するために、ある従来慣用の構造及び素子は、図面において簡単で模式的に示される。
本発明の実施形態は、マイクロ半導体素子、及び受信基板に転移されるためのマイクロ半導体素子(例えば、マイクロ発光ダイオード)アレイの形成方法を説明する。例としては、受信基板は、表示基板であってもよいが、これに限定されない。
異なる実施形態において、関連の説明については、図面を参照してもよい。しかしながら、ある実施形態は、これら特定の細部の1つ又は複数に従って実施されずに、他の既知方法又は配置に合わせて実施されてもよい。以下の説明において、本発明を完全に理解させるように、例えば、特定の配置、サイズとプロセス等のような数多くの特定の細部を述べる。他の実施例において、本発明の技術的特徴を不必要に不明瞭にしないように、従来の半導体プロセスと製造技術については、特に詳しく説明しない。本明細書にわたって記載される「一実施形態」とは、前記実施形態に説明される特定の特徴、構造、配置又は特点が本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれてもよいことである。従って、本明細書にわたって異なる箇所に出る「一実施形態において」の用語は、必ず本発明の同一の実施形態を指すものではない。そして、特定の特徴、構造、配置又は特点は、いかなる適切な形態で1つ又は複数の実施形態に結合されてもよい。
ここで使用される「の上方」、「に」、「の間」及び「の上」等の用語とは、ある層の他層に対する相対位置である。ある層が他層「の上方」又は「の上」に位置し又は他層「に」接合されるような説明は、直接他層に接触したり、1つ又は複数の中間層を介して接触することを指す場合がある。ある層が複数層「の間」に位置するような説明は、直接前記複数層に接触したり、1つ又は複数の中間層を介して接触することを指す場合がある。
ここで使用される「マイクロ」素子、「マイクロ」PNダイオード又は「マイクロ」発光ダイオード等の用語とは、本発明の実施形態に係るある素子又は構造の記述的サイズである。ここで使用される「マイクロ」素子又は構造の程度の範囲は、約1〜100μmである。しかしながら、理解すべきなのは、本発明は、これに限定されなく、且つこれら実施形態のある範疇がより大きく又はより小さい程度に適用されてもよい。
本発明のある実施形態では、ブロック状の発光ダイオード基材をマイクロ発光ダイオードのアレイとして処理する方法を説明し、マイクロ発光ダイオードは、ピックアップして受信基板に転移される。このような形態で、これらマイクロ発光ダイオードを統合して異質統合システム(heterogeneously integrated system)に組み立てることが可能である。これらマイクロ発光ダイオードは、単独に、群として又はアレイ全体としてピックアップされて転移されてよい。これにより、アレイ内のマイクロ発光ダイオードは、高転位率でピックアップされて、例えば、表示基板の受信基板に転移されてよく、表示基板のサイズ範囲がマイクロディスプレイから大面積のディスプレイまでであってもよい。ある実施形態において、ピックアップして転移されるマイクロ発光ダイオードのアレイは、ファインピッチを有し、各マイクロ発光ダイオードが正八角形の形状を有し、且つピッチサイズ(pitch size)が約10μmであると説明される。これにより、4インチの発光ダイオードエピタキシャルウェーハ(epi wafer)は、2700万超の素子を含むマイクロ発光ダイオードアレイに分割される。これにより、高密度で特定の機能性を持つプレハブマイクロ素子は、ピックアップして受信基板に転移される。
図1は、本発明の一実施形態によるマイクロ発光ダイオード100Aが受信基板300に設けられる様子を示す断面側面図である。例としては、受信基板300は、表示基板として例示され、且つ表示基板がマイクロ発光ダイオード100Aに接続される接合電極310を含む。受信基板300の細部は、図10及び以下のより詳しい説明を参照されたい。マイクロ発光ダイオード100Aは、マイクロPNダイオード120a、縁部隔離構造130、第1の導電層140及び第2の導電層150を含む。例としては、図1に示すマイクロ発光ダイオード100Aは、図2C〜図2Iで順次に示される操作によって製造される。
図2Aを参照されたい。図2Aは、本発明の一実施形態によるブロック状の発光ダイオード基材を示す断面側面図である。半導体素子層は、成長基材110に形成される。一実施形態において、半導体素子層は、完全な機能を有しなくてもよく、例としては、接点(例えば、陽極又は陰極)がまだ形成されていない。本発明の実施形態を簡略化して明らかにするために、以下、半導体素子層を、従来の異質成長条件(heterogeneous growth condition)で成長基材110に成長するPNダイオード層120として説明する。
PNダイオード層120は、スペクトルに対応する特定領域のエネルギーバンドを有する複合半導体を含んでもよい。例としては、PNダイオード層120は、II-VI族材料又はIII-V族窒化物材料により一層又は多層を含んでもよい。II-VI族材料は、例えば、セレン化亜鉛(ZnSe)、酸化亜鉛(ZnO)等である。III-V族窒化物材料は、例えば、窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化インジウム(InN)、窒化インジウムガリウム(InGaN)、リン化ガリウム(GaP)、リン化アルミニウムインジウムガリウム(AlInGaP)、ヒ化アルミニウムガリウム(AlGaAs)又はその合金である。成長基材110は、いかなる適切な材料を含んでもよいが、例えば、シリコン(silicon)、炭化ケイ素(SiC)、ヒ化ガリウム(GaAs)、窒化ガリウム(GaN)及びサファイア(Al)に限定されない。
一実施形態において、成長基材110はサファイアであり、且つPNダイオード層120は窒化ガリウムからなる。サファイアは、大きな格子定数と熱膨張係数を有し窒化ガリウムとマッチングしないが、コストがかなり低くて広く得られ、且つその透明度がレーザリフトオフ(Laser Lift−Off;LLO)技術において交換性がある。別の実施形態において、窒化ガリウムのPNダイオード層120について、成長基材110の材料が炭化ケイ素であってもよい。サファイアと同じように、炭化ケイ素基材は透明であってもよい。PNダイオード層120は、例えば有機金属化学気相成長(metalorganic chemical vapor deposition;MOCVD)技術のような数多くの成長技術で成長してもよい。
図2Bを参照されたい。図2Bは、図2AにおけるPNダイオード層120を示す拡大図である。PNダイオード層120は、第1型半導体層122(例えば、pドープ層)、主動層123、第2型半導体層124(例えば、nドープ層)及びバッファブロック状窒化ガリウム層121を含んでもよい。ある実施形態において、バッファブロック状窒化ガリウム層121は、選択的にPNダイオード層120に形成されないため、後続きのバッファブロック状窒化ガリウム層121を取り外す操作(即ち、図2Gに示す操作)を省略してもよい。バッファブロック状窒化ガリウム層121は、シリコン又は酸素汚染によりnドープとなり、又は故意にシリコンのようなドナー(donor)をドープする可能がある。第2型半導体層124は、同様にシリコンのようなドナーをドープでき、第1型半導体層122は、マグネシウムのような受容体(acceptor)をドープできる。多種類の代替可能なPNダイオードの配置は、PNダイオード層120を形成することに用いられてもよい。同様に、簡単なPN接合(p−n junction)又は多種類の単一量子井戸(single quantum Well;SQW)又は多重量子井戸(multiple quantum well;MQW)の配置は、主動層123を形成することに用いられてもよい。また、多種類のバッファ層も状況に応じて含んでもよい。一実施形態において、サファイア成長基材110は、約100μm〜約400μmの厚さを有し、バッファブロック状窒化ガリウム層121は、約3μm〜約5μmの厚さを有し、第2型半導体層124は、約0.1μm〜約5μmの厚さを有し、主動層123は、約100〜400ナノメートルよりも少ない厚さを有し、且つ第1型半導体層122は、約100ナノメートル〜約1μmの厚さを有する。
図2Cを参照されたい。図2Cは、本発明の一実施形態によるパターニングされた縁部隔離構造130が図2AにおけるPNダイオード層120に形成される断面側面図である。縁部隔離構造130は、接着によりPNダイオード層120の上方に形成されてもよく、且つ複数の通路131が縁部隔離構造130の中に形成される。本実施形態において、複数のマイクロ発光ダイオード100Aが製造された後(以下で説明する)、各マイクロ発光ダイオード100Aの何れも1つの通路131を有するが、本発明は、これに限定されない。ある実施形態において、複数のマイクロ発光ダイオード100Aが製造された後、各マイクロ発光ダイオード100Aの有する通路131の数は1よりも多い。
図2Dを参照されたい。図2Dは、本発明の一実施形態による第1の導電層140を図2Cにおけるパターニングされた縁部隔離構造130に形成する断面側面図である。第1の導電層140は、接着により縁部隔離構造130の上方に形成されてもよい。第1の導電層140は通路131を介してPNダイオード層120の第1型半導体層122の露出部分に電気的に結合される。第1の導電層140は、電極層とされてもよく、他層を含んでもよい。一実施形態において、第1の導電層140は、約0.1μm〜約15μmの厚さを有する。別の実施形態において、第1の導電層140が選択的に透明であってもよく、それは、第1の導電層140を非常に薄化してできる限りに光吸収を低減し、又は透明導電材料を使用することで実現できる。その代わりに、ある実施形態において、第1の導電層140は、パターニングされた縁部隔離構造130(図2Dに示すように)の上に形成されなく、予め受信基板300に形成される。
図2E及び図2Fを参照されたい。図2Eは、本発明の一実施形態によるキャリア基板200と接着層210を示す断面側面図である。図2Fは、本発明の一実施形態による図2Dに示す構造と図2Eに示す構造とが互いに接合している様子を示す断面側面図である。本発明のある実施形態によれば、スライスの前に、成長基材110に形成されるPNダイオード層120、縁部隔離構造130と第1の導電層140の組み合わせは続いてキャリア基板200に転移され、以下、図2Fに示すようにより詳しく説明する。ある実施形態において、第1の導電層140とPNダイオード層120は、キャリア基板200に転移される前にスライスすることができる。従って、本発明の実施形態は、受信基板300に転移されるためのマイクロ発光ダイオード100Aアレイを形成する間に、多様に変化して実施することができる。
一実施形態において、接着層210は、約0.1μm〜約100μmの厚さを有してもよい。
接着層210は、例えばUV硬化型接着剤又はシリカゲルのような接着能力を持つ有機又は非有機材料からなってもよい。接着層210は、PNダイオード層120、縁部隔離構造130と第1の導電層140の組み合わせをキャリア基板200に接着することができる材料からなってもよい。具体的に、接着層210の接着力は、電場、紫外線、電磁放射線、熱、超音波、機械力、圧力又はその任意の組み合わせにより調整又は減少することができる。図2Fに示すように、PNダイオード層120、縁部隔離構造130と第1の導電層140の組み合わせとキャリア基板200とは、接着層210により互いに接合してもよい。
図2Gを参照されたい。図2Gは、本発明の一実施形態による図2Fに示す接合構造から成長基材110を取り外してPNダイオード層120を薄化する様子を示す断面側面図である。成長基材110は、既に前記接合構造から取り外された。成長基材110は、例えばケミカルリフトオフ(chemical lift−off)技術又はレーザリフトオフ(LLO)技術のような適切な方法により取り外すことができる。レーザリフトオフ技術を使用する場合、窒化ガリウムのPNダイオード層120の界面は、レーザーのエネルギーを吸収して局所的に発熱して、更に界面の窒化ガリウムが液体ガリウム金属と窒素ガスに分解することを引き起こす。必要な領域全体が照射されると、透明なサファイア成長基材110は、ホットプレートで前記のガリウムを再溶融することにより取り外される。
図2Gに示すように、PNダイオード層120は、続いて望ましい厚さに薄化される。図2Bに示す拡大PNダイオード層120に戻して、所定量のバッファブロック状窒化ガリウム層121(N型かもしれない)又は第2型半導体層124の一つの箇所が取り外されるため、薄化した後で操作可能なPNダイオードを残すことができる。バッファブロック状窒化ガリウム層121は、完全にエッチングされてもよい。その代わりに、図1に示すように、バッファブロック状窒化ガリウム層121は、部分的にエッチングされてコンタクトホール(contact hole)を形成してもよく、第2型半導体層124は、コンタクトホールを介して第2の導電層150に電気的に結合されてもよい。ある実施形態において、バッファブロック状窒化ガリウム層121は、選択的にPNダイオード層120に形成されなくてもよいため、バッファブロック状窒化ガリウム層121を取り外す操作(即ち、図2Gに示す操作)を省略してもよい。異なる底層構造により、薄化プロセスは、適切な技術(例えば、乾式エッチング)で選択的に執行してバッファブロック状窒化ガリウム層121をエッチングすることができる。
図2Hを参照されたい。図2Hは、本発明の一実施形態による図2Gに示すPNダイオード層120と第1の導電層140をエッチングしてマイクロPNダイオード120aを形成する様子を示す断面側面図である。複数のマイクロPNダイオード120aは、接着層210の上方に位置する。本実施形態において、マイクロPNダイオード120aは、垂直側壁を有する。例としては、誘導結合プラズマ(Inductively−Coupled Plasma;ICP)は、塩素系(chlorine−based)化学エッチングであり、前記垂直側壁を得ることに用いられることができる。
図2Iは、本発明の一実施形態による移送ヘッド400がマイクロ発光ダイオード100’を図2Hに示すキャリア基板200からピックアップしている様子を示す断面側面図である。例としては、図2Iにおけるマイクロ発光ダイオード100’又はマイクロ発光ダイオード100’アレイは、移送ヘッド400によってピックアップして図1に示す受信基板300に転移される。
ある実施形態において、接着層210のヤング係数(Young’s modulus)は、30Gpaを超えない。従って、接着層210は、マイクロ発光ダイオード100’がピックアップするプロセスで移送ヘッド400に接触する衝撃力を吸収することができる。
また図2Hに戻して、キャリア基板200のマイクロ発光ダイオード100’アレイは、キャリア基板200上に設けられる。各マイクロ発光ダイオード100’は、マイクロPNダイオード120a、1つの通路131を少なくとも有する縁部隔離構造130及び第1の導電層140を少なくとも含んでもよく、第1の導電層140が縁部隔離構造130とキャリア基板200における接着層210との間に位置する。マイクロ発光ダイオード100’を図1に示す受信基板300に転移するために、接着層210の接着力は、予め磁場、紫外線、電磁放射、熱、超音波、機械力、圧力又はその任意の組み合わせにより減少することができる。マイクロPNダイオード120a、縁部隔離構造130と第1の導電層140の組み合わせは、続いて移送ヘッド400によってピックアップされ受信基板300上に置かれる。
本発明の複数の実施形態において、各種類の適切な移送ヘッドは、ピックアップする置き操作に寄与することに用いられてもよい。例としては、マイクロ発光ダイオード100’をピックアップするために、移送ヘッド400は、真空、磁力、接着力又は静電気引力等の方式によりマイクロ発光ダイオード100’にピックアップする圧力を与える。
また図1を戻して、マイクロ発光ダイオード100Aは、受信基板300上に置かれる。本実施形態において、受信基板300は、表示基板である。特定の実施形態において、図2Iに示すマイクロ発光ダイオード100’は、受信基板300における接合電極310上に置かれてもよい。第2の導電層150は、接着によりマイクロPNダイオード120aの上方に形成されてもよく、これにより、図1に示すマイクロ発光ダイオード100Aを形成する。ある実施形態において、第2の導電層150は、例えばインジウムスズ酸化物(ITO)のような透明な導電材料からなる。ある実施形態において、第2の導電層150は、ボンディングワイヤ(bonding wire)の形式で呈する。
一実施形態において、マイクロPNダイオード120aは、厚さが約0.1μm〜約50μmである第2型半導体層124、厚さが約50ナノメートル〜約5μmである主動層123(単一量子井戸又は多重量子井戸であってもよい)及び厚さが約50ナノメートル〜約20μmである第1型半導体層122を含んでもよい。一実施形態において、第2型半導体層124の厚さは、約0.1μm〜約6μm(前記のバッファブロック状窒化ガリウム層121を含み又はそれに代わってもよい)であってもよい。
図3は、本発明の第1の実施形態による図1におけるマイクロ発光ダイオード100Aを示す拡大断面図である。マイクロ発光ダイオード100Aは、マイクロPNダイオード120a、縁部隔離構造130、第1の導電層140と第2の導電層150を含む。マイクロPNダイオード120aは、第1型半導体層122、主動層123と第2型半導体層124を含む。第2型半導体層124は、第1型半導体層122に接続される。主動層123は、第1型半導体層122と第2型半導体層124との間に設けられる。縁部隔離構造130は、第1型半導体層122に接続される。縁部隔離構造130は、第1型半導体層122と第1の導電層140との間に形成される少なくとも1つの通路131を有する。第1の導電層140は部分的に縁部隔離構造130に接続され且つ縁部隔離構造130の通路131を介して第1型半導体層122に電気的に結合される。第2の導電層150は、第2型半導体層124に電気的に結合される。第1の導電層140と第2の導電層150との少なくとも一方は、少なくとも一部が透明である。
本実施形態において、第1の導電層140は、縁部隔離構造130の通路131を介して完全に第1型半導体層122の露出部分を覆うが、本発明は、これに限定されない。
図1と図3に示すように、本実施形態において、第1型半導体層122、主動層123、第2型半導体層124、縁部隔離構造130、第1の導電層140、第2の導電層150からなる組み合わせは、受信基板300における接合電極310に接続され、更にマイクロ発光ダイオードディスプレイを形成する。本実施形態において、第1型半導体層122は受信基板300に隣接し、第2型半導体層124は受信基板300から離れ、且つ第2の導電層150は完全に透明である。
図4Aを参照されたい。図4Aは、本発明の一実施形態による縁部隔離構造130を示す上面図である。本実施形態において、第1型半導体層122の一縁部の第1の導電層140での垂直投影は、完全に第1の導電層140と重なり、且つ縁部隔離構造130は、完全に第1型半導体層122の前記縁部の垂直投影に位置する。即ち、図4Aの縁部隔離構造130は、完全に第1型半導体層122の前記縁部と第1の導電層140との間に隔離されるが、本発明は、これに限定されない。また、図4Aの縁部隔離構造130の通路131は、開口の形を呈するが、本発明は、これに限定されない。
図4Bを参照されたい。図4Bは、本発明の別の実施形態による縁部隔離構造130を示す上面図である。本実施形態において、縁部隔離構造130も完全に第1型半導体層122の前記縁部の垂直投影に位置する。図4Aと図4Bとの差異は、図4Bにおける第1型半導体層122の前記縁部の垂直投影が正八角形であることにある。図4Bの他の細部は、図4Aと同じであるため、ここで説明しない。
図4Cを参照されたい。図4Cは、本発明の別の実施形態による縁部隔離構造130を示す上面図である。図4Cの縁部隔離構造130と図4Aの縁部隔離構造130との差異は、図4Cの縁部隔離構造130部分が第1型半導体層122の前記縁部の垂直投影に位置することにある。即ち、図4Cの縁部隔離構造130は、部分的に第1型半導体層122の前記縁部と第1の導電層140との間に隔離される。
図3に示すように、縁部隔離構造130の通路131は、第1の導電層140と第1型半導体層122との間の接触界面を定義する。マイクロ発光ダイオード100Aが順方向バイアスとなる場合、電荷キャリアは、第1の導電層140と第1型半導体層122との間の接触界面から第1型半導体層122と第2型半導体層124の接合面(即ち、主動層123)へ流れる。縁部隔離構造130が少なくとも部分的に第1型半導体層122の前記縁部と第1の導電層140との間に隔離されるため、マイクロ発光ダイオード100Aの側表面に散在される電荷キャリアは少なくなり又は殆どない。従って、マイクロ発光ダイオード100Aの側表面に発生する非発光再結合(non−radiative recombination)を低減し、マイクロ発光ダイオード100Aの効率を向上させることができる。
ある実施形態において、マイクロ発光ダイオード100Aのサイズは、250μmに250μm又は0.0625平方μmを掛けることよりも小さい。
具体的に、マイクロ発光ダイオード100Aの側表面に発生する非発光再結合を低減するために、縁部隔離構造130を有するマイクロ発光ダイオード100Aは、一般的に以下の不等式に合致し、L/A>L’/A’。その中に、Lは、第1型半導体層122に垂直な方向から見る時の第1型半導体層122の前記縁部の元のペリメーターであり、Aは、前記方向から見る時の第1型半導体層122の元の面積であり、L’は、前記方向から見る時の第1型半導体層122の前記縁部が縁部隔離構造130に覆われないペリメーターであり、A’は、前記方向から見る時の第1型半導体層122が縁部隔離構造130に覆われない面積である。
例としては、図4Cの第1型半導体層122のサイズは、100μmに100μmを掛けることであり、縁部隔離構造130のサイズは、100μmに3μmを掛けることである。従って、L/A=(100×4)/(100×100)=0.04、L’/A’=(100+97×2)/(100×97)=0.03となり、ただし、L’/A’は、L/Aよりも小さい。これにより、図4Cのマイクロ発光ダイオード100Aにおける縁部隔離構造130は前記不等式に合致するため、マイクロ発光ダイオード100Aの側表面に発生する非発光再結合を低減することができる。
図4Dを参照されたい。図4Dは、本発明の別の実施形態による縁部隔離構造130を示す上面図である。本実施形態において、縁部隔離構造130も部分的に第1型半導体層122の前記縁部の垂直投影に位置する。図4Dと図4Cとの差異は、図4Dにおける第1型半導体層122の前記縁部の垂直投影が正八角形であることにある。図4Dの他の細部は、図4Cと同じであるため、ここで説明しない。
図4Eを参照されたい。図4Eは、本発明の別の実施形態による縁部隔離構造130を示す上面図である。同様に、図4Eの縁部隔離構造130と図4Aの縁部隔離構造130との差異は、図4Eの縁部隔離構造130が部分的に第1型半導体層122の前記縁部の垂直投影に位置することにある。しかしながら、例としては、図4Eの第1型半導体層122のサイズは、100μmに100μmを掛けることであり、縁部隔離構造130が第1型半導体層122の片隅の以外の箇所を覆い、各覆われない片隅のサイズが10μmに10μmを掛けることである。従って、L’/A’=(10×2×4)/(10×10×4)=0.2となり、そしてL/Aよりも大きい。この場合では、図4Eのマイクロ発光ダイオード100Aにおける縁部隔離構造130は、前記不等式に合致しないため、マイクロ発光ダイオード100Aの側表面に発生する非発光再結合を低減することができない。
ある実施形態において、第1型半導体層122の電流拡散長(current spreading length)は、第2型半導体層124の電流拡散長よりも小さい。ある実施形態において、第2型半導体層124の電流拡散長は、第1型半導体層122の電流拡散長よりも約20倍以上を超える。この配置において、第1型半導体層122における電荷キャリアは、第1型半導体層122の側表面及び/又は主動層123の側表面に散在されることがより難い。従って、マイクロ発光ダイオード100Aの側表面に発生する表面再結合(surface recombination)とリーク電流(leakage current)を低減することができる。
ダイオードの半導体層の横方向における電流拡散長は、以下の方程式で決められる。
Figure 2016219780
ただし、Lは、ダイオードの半導体層の電流拡散長であり、tは、半導体層の厚さであり、nidealは、ダイオードの理想係数(ideality factor)であり、Kは、ボルツマン定数(Boltzmann constant)であり、Tは、半導体層のケルビン温度スケールにおける温度であり、ρは、半導体層の抵抗率(resistivity)であり、Jは、半導体層とダイオードの電極との間の界面における電流密度であり、eは、プロトンの電気量である。
前記方程式(1)の確認により、ダイオードの半導体層の電流拡散長は、
Figure 2016219780
と正比例をなす。従って、ある実施形態において、第1型半導体層122の抵抗率と厚さはそれぞれρとtであり、第2型半導体層124の抵抗率と厚さはそれぞれρとtであり、且つ
Figure 2016219780
であり、これにより、第1型半導体層122の電流拡散長が第2型半導体層124の電流拡散長よりも小さい。
第1型半導体層122は、小さい電流拡散長を有するため、図3に示すように、大きな抵抗率と薄い厚さを有する。そして、縁部隔離構造130が小さい電流拡散長を有する第1型半導体層122に伴いキャリアを制限するため、マイクロ発光ダイオード100Aの側表面に散在されるキャリアが少なくなり又は殆どなく、且つマイクロ発光ダイオード100Aの側表面における格子欠陥に関わらず、マイクロ発光ダイオード100Aのリーク電流は減少され、これはマイクロ発光ダイオード100Aの後のマイクロ化に寄与する。
ある実施形態において、第1型半導体層122は、例えばpドープ窒化ガリウム(GaN)又はpドープリン化アルミニウムガリウムインジウム(AlGaInP)からなる。第1型半導体層122の厚さの範囲は、約50ナノメートル〜約20μmである。第1型半導体層122は、例えばエピタキシー(epitaxy)技術により形成される。
ある実施形態において、第1型半導体層122は、選択的にオーム性接触(ohm contact)層(未図示)を含んでもよくて、第1の導電層140と第1型半導体層122との間の接触抵抗を低減する。ある実施形態において、オーム性接触層と第1型半導体層122の余りの部分は、例えばpドープ窒化ガリウム又はpドープリン化アルミニウムガリウムインジウムからなり、オーム性接触層にドープされる量が第1型半導体層122の余りの部分にドープされる量よりも多い。その代わりに、オーム性接触層は、例えば窒化インジウムガリウム(InGaN)からなり、第1型半導体層122の余りの部分は、例えばpドープ窒化ガリウム又はpドープリン化アルミニウムガリウムインジウムなる。オーム性接触層の厚さの範囲は、約5ナノメートル〜約2μmである。第1型半導体層122の余りの部分の厚さの範囲は、約50ナノメートル〜約20μmである。
ある実施形態において、第2型半導体層124は、例えばnドープシリコン窒化ガリウム(GaN:Si)からなる。第2型半導体層124の厚さの範囲は、約0.1μm〜約50μmである。第2型半導体層124は、例えばエピタキシー技術により形成される。
同様に、ある実施形態において、第2型半導体層124も選択的にオーム性接触層(未図示)を含んで、第2の導電層150と第2型半導体層124との間の接触抵抗を低減する。ある実施形態において、オーム性接触層と第2型半導体層124の余りの部分は、例えばnドープシリコン窒化ガリウムからなり、オーム性接触層にドープされる量が第2型半導体層124の余りの部分にドープされる量よりも多い。オーム性接触層の厚さの範囲は、約5ナノメートル〜約2μmである。第2型半導体層124の余りの部分の厚さの範囲は、約0.1μm〜約50μmである。
ある実施形態において、主動層123は、例えばヘテロ構造(heterostructure)又は量子井構造からなる。主動層123の厚さの範囲は、約50ナノメートル〜約5μmである。主動層123は、例えばエピタキシー技術により形成される。
ある実施形態において、主動層123は、省略されてもよい。主動層123が省略されるため、第2型半導体層124は、直接第1型半導体層122に接続される。
図3におけるマイクロ発光ダイオード100Aの第2の導電層150の少なくとも一部は、第2型半導体層124に接続され、これにより第1型半導体層122、主動層123と第2型半導体層124が第1の導電層140と第2の導電層150との間に設けられるようになる。第1の導電層140と第2の導電層150の何れも導電材料からなり、例えば金属又はインジウムスズ酸化物(ITO)のような透明導電材料である。第1の導電層140と第2の導電層150は、例えば物理気相成長(physical vapor deposition;PVD)技術又は化学気相成長(chemical vapor deposition;CVD)技術により形成されてもよい。
なお、本実施形態における第2の導電層150は、完全に第2型半導体層124に接触するが、本発明は、これに限定されない。ある実施形態において、第2の導電層150は、ボンディングワイヤの方式で現われ、部分的に第2型半導体層124に接触する。
ある実施形態において、第1型半導体層122、主動層123、第2型半導体層124と通路131を有する縁部隔離構造130の組み合わせは、少なくとも2つの平面を有する固体である。例としては、第1型半導体層122、主動層123、第2型半導体層124と通路131を有する縁部隔離構造130の組み合わせは、円柱体、多面体又は台形固体である。
ある実施形態において、縁部隔離構造130は、透明である。ある実施形態において、縁部隔離構造130は、単色で透明である。ある実施形態において、縁部隔離構造130は、反射するものである。実施形態において、縁部隔離構造130は、単色で反射するものである。
ある実施形態において、縁部隔離構造130は、例えば窒化ケイ素(silicon nitride)又は二酸化ケイ素(silicon dioxide)のような誘電体材料からなる誘電体層である。縁部隔離構造130の厚さの範囲は、約1ナノメートル〜約5μmである。縁部隔離構造130は、例えば物理気相成長技術又は化学気相成長技術により形成される。しかしながら、本発明の縁部隔離構造130は、誘電体層に限定されない。
図5Aを参照されたい。図5Aは、本発明の第2の実施形態による図1におけるマイクロ発光ダイオード100Aを示す拡大断面図である。第1型半導体層122と第2型半導体層124は、第1のPN接合(p−n junction)を形成する。縁部隔離構造130aと第1型半導体層122は、第2のPN接合を形成する。第1の導電層140と第2の導電層150は、第1のPN接合に対して順方向バイアスとなり、第2のPN接合に対して逆方向バイアスとなるように配置される。一実施形態において、第1型半導体層122は、P型半導体層であり、第2型半導体層124と縁部隔離構造130aは、N型半導体層である。別の実施形態において、第1型半導体層122は、N型半導体層であり、第2型半導体層124と縁部隔離構造130aは、P型半導体層である。従って、主動層123の縁部隔離構造130aに対応する部分を通す電流がなく、これにより、縁部隔離構造130aは電流がマイクロ発光ダイオード100Aの縁部に入ることを隔離して、更に縁部再結合を低減する目的を実現する。
図5Aのマイクロ発光ダイオード100Aの他の細部は、図3のマイクロ発光ダイオード100Aと同じであるため、ここで説明しない。
図5Bを参照されたい。図5Bは、本発明の第3の実施形態による図1におけるマイクロ発光ダイオード100Aを示す拡大断面図である。第1型半導体層122と第2型半導体層124は、PN接合を形成する。縁部隔離構造122aと第1型半導体層122は、ショットキー障壁(Schottky barrier)を形成する。本実施形態において、例としては、第1型半導体層122は、大量のマグネシウム(Mg)をドープするpドープ窒化ガリウム(例えば、厚さが30ナノメートルでマグネシウムの体積が約2.2×1020cmである)又はマグネシウムを適切にドープするpドープ窒化ガリウム(例えば、厚さが120ナノメートルでマグネシウムの体積が約2.1×1019cmである)であってもよい。縁部隔離構造122aを製造するために、予定の作動圧力、高周波電源(rf power)と予定のプロセス時間により第1型半導体層122でアルゴンイオンプラズマ処理(Ar plasma treatment)をしてもよい。ショットキー障壁は、ニッケル/銀/白金(Ni/Ag/Pt)のオームコンタクトを第1の導電層140として先に第1型半導体層122のプラズマ処理表面に製造する。明らかに分かるのは、第1型半導体層122のプラズマ処理表面に形成されるニッケル/銀/白金のオームコンタクトのバイアス電流(bias current)は、−1〜5ボルトの測量電圧範囲内で零となる傾向があり、第1型半導体層122のプラズマ処理表面にオーム挙動を示す。即ち、第1型半導体層122に対してアルゴンイオンプラズマ処理をして大きな障壁の高さ(barrier height)を形成する。従って、主動層123の縁部隔離構造122aに対応する部分を通す電流がなく、これにより、縁部隔離構造122aは電流がマイクロ発光ダイオード100Aの縁部に入ることを隔離して、更に縁部再結合を低減する目的を実現する。
図5Bのマイクロ発光ダイオード100Aの他の細部は、図3のマイクロ発光ダイオード100Aと同じであるため、ここで説明しない。
別の実施形態において、第1型半導体層122の抵抗率は、ρであり、縁部隔離構造130の抵抗率は、ρであり、且つρ>ρである。例としては、ρはρの10倍以上を超えてもよいが、本発明は、これに限定されない。ある実施形態において、縁部隔離構造130は、第1型半導体層122よりも低い濃度をドープする半導体層、半金属(semi−metal)層、セラミック層又は半絶縁(semi−insulator)層であってもよい。従って、縁部隔離構造130は、大部分の電流が縁部隔離構造130の通路131を通すようにガイドでき、これにより、できる限りに主動層123の発光面積を通路131に対応する部分に制限する。例としては、縁部隔離構造130の抵抗率ρが第1型半導体層122の抵抗率ρよりも10倍大きい場合、少なくとも50%の電流が比較的に小さい面積を有する通路131を通し、これにより縁部隔離構造130は、縁部再結合を低減する目的を実現する。
ある実施形態において、図5Bに示すように、第1型半導体層は、P型半導体層であり、第2型半導体層124は、N型半導体層であり、且つ縁部隔離構造122aは、正孔ブロック層である。縁部隔離構造122aの最高被占軌道(Highest Occupied Molecular Orbital;HOMO)のエネルギーレベルが第1型半導体層122の最高被占軌道のエネルギーレベルよりも少なくとも0.2eV高くなるため、電子が第1型半導体層122主動層123に伝送することを阻止する。従って、第1型半導体層122における電子は、縁部隔離構造122aの通路131のみを介して主動層123に伝送するようになる。例としては、縁部隔離構造122aの材料は、AlGa(1−x−y)であってもよく且つ超格子構造(superlattice structure)を有する。
また図1と図3を戻して、本実施形態において、縁部隔離構造130は、マイクロPNダイオード120aの受信基板300の接合電極310に隣接する一側に位置する。即ち、縁部隔離構造130の通路131は、受信基板300に向かう。しかしながら、本発明は、これに限定されない。
図6A及び図6Bを参照されたい。図6Aは、本発明の一実施形態によるマイクロ発光ダイオード100Bが受信基板300に設けられる様子を示す断面図である。図6Bは、本発明の一実施形態による図6Aにおけるマイクロ発光ダイオード100Bを示す拡大断面図である。マイクロ発光ダイオード100Bも、マイクロPNダイオード120a、縁部隔離構造130、第1の導電層140及び第2の導電層150を含む。第1型半導体層122、主動層123、第2型半導体層124、縁部隔離構造130、第1の導電層140、第2の導電層150からなる組み合わせは、受信基板300における接合電極310に接続されて、マイクロ発光ダイオードディスプレイを形成する。図6Aのマイクロ発光ダイオード100Bと図3のマイクロ発光ダイオード100Aとの差異は、図6Aにおける縁部隔離構造130がマイクロPNダイオード120aの受信基板300の接合電極310から離れる一側に位置し、且つ第2の導電層150は完全に透明であることにある。即ち、図6Aの縁部隔離構造130の通路131は、受信基板300に背を向ける。
図6Aと図6Bに示すマイクロ発光ダイオード100Bを製造するために、PNダイオード層120とパターニングされた縁部隔離構造130は、順次に成長基材110(図2Cに示すように)に形成されてもよい。図6Aのマイクロ発光ダイオード100Bと図1のマイクロ発光ダイオード100Aとの製造差異は、マイクロ発光ダイオード100Bの第1の導電層140の形成が、図2Cの構造〜図2Eの構造(図2Fに示す操作)を接合して成長基材110を取り外した後で行われることにある。第1の導電層140が薄化されたPNダイオード層120に形成されてから、第1の導電層140、薄化されたPNダイオード層120と縁部隔離構造130の組み合わせは、エッチングされて複数のマイクロPNダイオード120a(図2Hに示す操作)を形成する。その代わりに、ある実施形態において、第1の導電層140は、薄化されたPNダイオード層120上に形成されなく、先に受信基板300上に形成される。ある実施形態において、第1の導電層140が省略されてもよい、且つPNダイオード層120は、直接受信基板300における接合電極310に接続されてもよい。
次に、図6Aの縁部隔離構造130の通路131が受信基板300に背を向けるように、マイクロPNダイオード120aは、他のキャリア基板200に転移されてもよく、これにより、マイクロPNダイオード120aを受信基板300(図2Iに示す操作)に転移する前にマイクロPNダイオード120aの方向を反転させる。マイクロPNダイオード120aが後のキャリア基板200を接合した後、前のキャリア基板200における接着層210の接着力を低減し、マイクロPNダイオード120aと前のキャリア基板200を分離させることができる。その代わりに、ある実施形態において、マイクロPNダイオード120aが順次に2つの移送ヘッドによってピックアップされてもよく、これにより、マイクロPNダイオード120aを受信基板300に転移する前にマイクロPNダイオード120aの方向を反転させる。
注意すべきなのは、図6Bの縁部隔離構造130は、完全的に第1型半導体層122の前記縁部と第2の導電層150との間(図4Aに示すように)に隔離され、又は、部分的に第1型半導体層122の前記縁部と第2の導電層150との間(図4Cに示すように)に隔離されてもよい。この配置で、マイクロ発光ダイオード100Bの側表面に散在される電荷キャリアは少なくなり又は殆どない。従って、マイクロ発光ダイオード100Bの側表面に発生する非発光再結合を低減し、マイクロ発光ダイオード100Bの効率を向上させることができる。
図6Bのマイクロ発光ダイオード100Bの他の細部は、図3のマイクロ発光ダイオード100Aと同じであるため、ここで説明しない。
図6Cを参照されたい。図6Cは、本発明の一実施形態による図6Aにおけるマイクロ発光ダイオード100Bを示す拡大断面図である。図6Cのマイクロ発光ダイオード100Bと図6Aのマイクロ発光ダイオード100Bとの差異は、図6Aのマイクロ発光ダイオード100Bに第1の導電層140を形成する操作が省略されてもよく、且つ第1型半導体層122、主動層123、第2型半導体層124と縁部隔離構造130の組み合わせが直接受信基板300の接合電極310に接合してもよいことにある。言い換えれば、接合電極310は、図6Aのマイクロ発光ダイオード100Bにおける第1の導電層140とされてもよい。
図6Cのマイクロ発光ダイオード100Bの他の細部は、図6Aのマイクロ発光ダイオード100Bと同じであるため、ここで説明しない。
図7A及び図7Bを参照されたい。図7Aは、本発明の一実施形態によるマイクロ発光ダイオード100Cが受信基板300に設けられる様子を示す断面図である。図7Bは、本発明の一実施形態による図7Aにおけるマイクロ発光ダイオード100Cを示す拡大断面図である。マイクロ発光ダイオード100Cも、マイクロPNダイオード120a、縁部隔離構造130、第1の導電層140及び第2の導電層150を含み、更に、他の縁部隔離構造160を含む。図7Aのマイクロ発光ダイオード100Cと図1のマイクロ発光ダイオード100Aとの差異は、マイクロ発光ダイオード100Cが、受信基板300の接合電極310から離れるマイクロPNダイオード120aの一側に位置する縁部隔離構造160を更に含み、第2の導電層150が縁部隔離構造160の第2型半導体層124と第2の導電層150との間に形成される少なくとも1つの通路161を貫通するように延伸して第2型半導体層124に電気的に結合されることにある。即ち、図7Aの縁部隔離構造160の通路161は、受信基板300に背を向ける。
図7Aと図7Bに示すマイクロ発光ダイオード100Cを製造するために、順次に図2A〜図2Gに示す操作を行ってもよい。図7Aのマイクロ発光ダイオード100Cと図1のマイクロ発光ダイオード100Aとの差異は、縁部隔離構造160が成長基材110を取り外した後で形成してもよいことにある。薄化されたPNダイオード層120上に縁部隔離構造160が形成された後、縁部隔離構造160、薄化されたPNダイオード層120、縁部隔離構造130と第1の導電層140の組み合わせはエッチングされて複数のマイクロPNダイオード120a(図2Hに示す操作)を形成する。次に、マイクロPNダイオード120a等は、ピックアップして受信基板300に転移される(図2Iに示す操作)。
注意すべきなのは、図7Bの縁部隔離構造130は、完全に第1型半導体層122の前記縁部と第1の導電層140との間(図4Aに示すように)に隔離され、又は、部分的に第1型半導体層122の前記縁部と第1の導電層140との間(図4Cに示すように)に隔離されてもよい。同様に、図7Bの縁部隔離構造160は、完全に第2型半導体層124の前記縁部と第2の導電層150との間(図4Aに示すように)に隔離され、又は、部分的に第2型半導体層124の前記縁部と第2の導電層150との間(図4Cに示すように)に隔離されてもよい。この配置で、マイクロ発光ダイオード100Cの側表面に散在される電荷キャリアは少なくなり又は殆どない。従って、マイクロ発光ダイオード100Cの側表面に発生する非発光再結合を低減し、マイクロ発光ダイオード100Cの効率を向上させることができる。
図7Bのマイクロ発光ダイオード100Cの他の細部は、図3のマイクロ発光ダイオード100Aと同じであるため、ここで説明しない。
図8を参照されたい。図8は、本発明の別の実施形態によるマイクロ発光ダイオード100Aを示す拡大断面図である。図3における縁部隔離構造130のように、図8の縁部隔離構造130は、部分的に第1型半導体層122の第2型半導体層124から離れる主要表面を覆う。図8の縁部隔離構造130と図3の縁部隔離構造130との差異は、図8における縁部隔離構造130が更に少なくとも部分的に第1型半導体層122と主動層123の側表面を覆い、且つ縁部隔離構造130が必ず誘電体層であることにある。この配置で、第1型半導体層122と主動層123の側表面は、縁部隔離構造130により、湿気、プロセス汚染と機械的損傷等の影響から保護される。注意すべきなのは、縁部隔離構造がただ部分的に第1型半導体層122の側表面を覆うが主動層123の側表面を覆わないと、前記の縁部隔離構造のすべての実施形態(即ち、縁部隔離構造130、130aと122a)の何れも適用される。
図8のマイクロ発光ダイオード100Aの他の細部は、図3のマイクロ発光ダイオード100Aと同じであるため、ここで説明しない。
図9A及び図9Bを参照されたい。図9Aは、本発明の一実施形態によるマイクロ発光ダイオード100Dが受信基板300に設けられる様子を示す断面図である。図9Bは、本発明の一実施形態による図9Aにおけるマイクロ発光ダイオード100Dを示す拡大断面図である。マイクロ発光ダイオード100Dは、マイクロPNダイオード120a、マイクロPNダイオード120aに設けられる縁部隔離構造130、第1の導電層140及び第2の導電層150を含む。マイクロPNダイオード120aは、第1型半導体層122、主動層123及び第2型半導体層124を含む。第1型半導体層122は、P型半導体層である。第2型半導体層124は、N型半導体層である。第2型半導体層124は、第1型半導体層122に接続される。主動層123は、第1型半導体層122と第2型半導体層124との間に設けられる。縁部隔離構造130は、第1型半導体層122と主動層123との間に設けられ、少なくとも1つの通路131を有する。第1型半導体層122は、縁部隔離構造130の通路131を介して主動層123に電気的に結合される。第1の導電層140は、第1型半導体層122に電気的に結合される。第2の導電層150は、第2型半導体層124に電気的に結合される。ある実施形態において、第1の導電層140は、省略されてもよく、且つマイクロPNダイオード120aは、直接受信基板300における接合電極310に接続されてもよい。
注意すべきなのは、図9Bの縁部隔離構造130と図1の縁部隔離構造130との差異は、図9Bにおける縁部隔離構造130が第1型半導体層122と主動層123との間に設けられ、且つ縁部隔離構造130が主動層123に接触することにある。図9Bに示す第1型半導体層122と主動層123との間に設けられる縁部隔離構造130を持つマイクロ発光ダイオード100Dを製造するために、図2Aと図2Cに示す縁部隔離構造130を形成する操作を、図2Bに示す主動層123を形成する操作の後と第1型半導体層122を形成する操作の前に行ってもよい。
図9Cを参照されたい。図9Cは、本発明の別の実施形態による図9Aにおけるマイクロ発光ダイオード100Dを示す拡大断面図である。図9Cの縁部隔離構造130と図9Bの縁部隔離構造130との差異は、図9Cにおける縁部隔離構造130が主動層123に接触しないように、第1型半導体層122の中に設けられることにある。この配置で、第1型半導体層122は、縁部隔離構造130を製造する時に主動層123を保護することができる。
図9Cに示す第1型半導体層122に設けられる縁部隔離構造130を持つマイクロ発光ダイオード100Dを製造するために、図2Aと図2Cに示す縁部隔離構造130を形成する操作は、図2Bに示す第1型半導体層122を形成する操作期間内に行われてもよい。例としては、縁部隔離構造130は、第1型半導体層122の10%を形成した後で形成されてもよく、余りの第1型半導体層122の90%は、縁部隔離構造130を形成した後で引き続けて形成される。
図9Cのマイクロ発光ダイオード100Dの他の細部は、図9Bのマイクロ発光ダイオード100Dと同じであるため、ここで説明しない。
図9Dを参照されたい。図9Dは、本発明の別の実施形態による図9Aにおけるマイクロ発光ダイオード100Dを示す拡大断面図である。図9Dの縁部隔離構造130と図1の縁部隔離構造130との差異は、図9Dにおける縁部隔離構造130が第1型半導体層122と主動層123との間に設けられ、縁部隔離構造130が主動層123に接触し、第1型半導体層122がN型半導体層であり、且つ第2型半導体層124がP型半導体層であることにある。図9Dに示す第1型半導体層122と主動層123との間に設けられる縁部隔離構造130を持つマイクロ発光ダイオード100Dを製造するために、図2Aと図2Cに示す縁部隔離構造130を形成する操作を、図2Bに示す主動層123を形成する操作の前に行ってもよい。
本実施形態において、パターニングされた縁部隔離構造130が第1型半導体層122上に形成された後、主動層123は縁部隔離構造130の通路131から形成されるが、本発明は、これに限定されない。ある実施形態において、パターニングされた縁部隔離構造130が第1型半導体層122上に形成された後、縁部隔離構造130の通路131は、更に第1型半導体層122で充填されてもよい。
図9Dのマイクロ発光ダイオード100Dの他の細部は、図9Bのマイクロ発光ダイオード100Dと同じであるため、ここで説明しない。
図9Eを参照されたい。図9Eは、本発明の別の実施形態による図9Aにおけるマイクロ発光ダイオード100Dを示す拡大断面図である。図9Eの縁部隔離構造130と図9Dの縁部隔離構造130との差異は、図9Eにおける縁部隔離構造130が主動層123に接触しないように、第1型半導体層122の中に設けられることにある。
図9Eに示す第1型半導体層122に設けられる縁部隔離構造130を持つマイクロ発光ダイオード100Dを製造するために、図2Aと図2Cに示す縁部隔離構造130を形成する操作を、図2Bに示す第1型半導体層122を形成する操作期間内に行ってもよい。例としては、縁部隔離構造130は、第1型半導体層122の90%を形成する後で形成されてもよく、余りの第1型半導体層122の10%は、縁部隔離構造130を形成する後で引き続けて形成されてもよい。
図9Eのマイクロ発光ダイオード100Dの他の細部は、図9Dのマイクロ発光ダイオード100Dと同じであるため、ここで説明しない。
図9Fを参照されたい。図9Fは、本発明の別の実施形態による図9Aにおけるマイクロ発光ダイオード100Dを示す拡大断面図である。図9Fのマイクロ発光ダイオード100Dと図9Bのマイクロ発光ダイオード100Dとの差異は、図9Fにおけるマイクロ発光ダイオード100Dが、縁部隔離構造160を更に含むことにある。縁部隔離構造160は、主動層123と第2型半導体層124との間に設けられる。即ち、縁部隔離構造130と縁部隔離構造160がそれぞれ主動層123の反対する両側に位置する。図9Fに示す第1型半導体層122と主動層123との間に設けられる縁部隔離構造130、及び第2型半導体層124と主動層123との間に設けられる縁部隔離構造160を持つマイクロ発光ダイオード100Dを製造するために、縁部隔離構造160を形成する操作を、図2Bに示す第2型半導体層124を形成する操作の後と主動層123を形成する操作の前に行ってもよく、且つ図2Aと図2Cに示す縁部隔離構造130を形成する操作を、図2Bに示す主動層123を形成する操作の後と第1型半導体層122を形成する操作の前に行ってもよい。同様に、ある実施形態において、縁部隔離構造160の通路161は、更に主動層123又は第2型半導体層124で充填されてもよい。
図9Fのマイクロ発光ダイオード100Dの他の細部は、図9Bのマイクロ発光ダイオード100Dと同じであるため、ここで説明しない。
図9Gを参照されたい。図9Gは、本発明の別の実施形態による図9Aにおけるマイクロ発光ダイオード100Dを示す拡大断面図である。図9Gの縁部隔離構造130、160と図9Fの縁部隔離構造130、160との差異は、図9Gにおける縁部隔離構造130が第1型半導体層122の中に設けられて主動層123に接触しなく、且つ図9Gにおける縁部隔離構造160が主動層123に接触しないように、第2型半導体層124の中に設けられることにある。この配置で、第1型半導体層122は、縁部隔離構造130を製造する時に主動層123を保護することができる。
ある実施形態において、縁部隔離構造130、160の一方が形成されてから主動層123に接触し、その他方が形成されてから主動層123に接触しない。
図9Gに示す第1型半導体層122の中に設けられる縁部隔離構造130、及び第2型半導体層124に設けられる縁部隔離構造160を持つマイクロ発光ダイオード100Dを製造するために、縁部隔離構造160を形成する操作を、図2Bに示す第2型半導体層124を形成する操作期間内に行ってもよく、且つ図2Aと図2Cに示す縁部隔離構造130を形成する操作を、図2Bに示す第1型半導体層122を形成する操作期間内に行ってもよい。例としては、縁部隔離構造160は、第2型半導体層124の90%を形成した後で形成されてもよく、余りの第2型半導体層124の10%は、縁部隔離構造160を形成した後で引き続けて形成されてもよい。例としては、縁部隔離構造130は、第1型半導体層122の10%を形成した後で形成されてもよく、余りの第1型半導体層122の90%は、縁部隔離構造130を形成した後で引き続けて形成されてもよい。
図9Gのマイクロ発光ダイオード100Dの他の細部は、図9Fのマイクロ発光ダイオード100Dと同じであるため、ここで説明しない。
ある実施形態において、縁部隔離構造130は、マイクロPNダイオード120aの中(即ち、図9Fと図9Gに示すように第1型半導体層122の少なくとも一部と主動層123との間に位置する)に設けられ、且つ縁部隔離構造160は、マイクロPNダイオード120aの外(即ち、図5Bに示すように第2型半導体層124と第2の導電層150との間に位置する)に設けられる。ある実施形態において、縁部隔離構造130は、マイクロPNダイオード120aの外(即ち、図5Bに示すように第1型半導体層122と第1の導電層140との間に位置する)に設けられ、且つ縁部隔離構造160は、マイクロPNダイオード120aの中(即ち、図9Fと図9Gに示すように第2型半導体層124の少なくとも一部と主動層123との間に位置する)に設けられる。
注意すべきなのは、図9B〜図9Gのマイクロ発光ダイオード100Dにおいて、表面再結合を低減する目的を実現するために、縁部隔離構造130は、ある実施形態において誘電体層であるが、本発明は、これに限定されない。ある実施形態において、第1型半導体層122と第2型半導体層124は、第1のPN接合を形成し、縁部隔離構造130と第1型半導体層122は、第2のPN接合を形成し、且つ第1の導電層140と第2の導電層150は、第1のPN接合に対して順方向バイアスとなり、第2のPN接合に対して逆方向バイアスとなるように配置される。ある実施形態において、第1型半導体層122と第2型半導体層124は、PN接合を形成し、且つ縁部隔離構造130と第1型半導体層122は、ショットキー障壁を形成する。ある実施形態において、第1型半導体層122の抵抗率はρであり、縁部隔離構造130は抵抗率がρである高抵抗率層であり、且つρ>ρである。ある実施形態において、第1型半導体層122はP型半導体層であり、第2型半導体層124はN型半導体層であり、且つ縁部隔離構造130は正孔ブロック層である。ある実施形態において、第1型半導体層122はN型半導体層であり、第2型半導体層124はP型半導体層であり、且つ縁部隔離構造130は電子ブロック層である。図9Fと図9Gの縁部隔離構造160のリーク電流メカニズムは、縁部隔離構造130の前記実施形態の中の1つと同じであるため、ここで説明しない。
図10を参照されたい。図10は、本発明の一実施形態による受信基板300を示す断面図である。バッファ層320は、基材301上に形成される。グリッド絶縁層330は、基材301の半導体層325を有する表面全体上に形成される。グリッド340a、層間絶縁層350、ソース340b及びドレイン340cは、グリッド絶縁層330上に設けられて上ゲート構造薄膜トランジスタ(Thin−Film Transistor;TFT)を構成する。パッシベーション層360と平坦化層365が順次に基材301の全体表面上又はその上方に形成され、且つ接合電極310が平坦化層365上に形成され、これにより接合電極310がパッシベーション層360と平坦化層365の貫通孔(未図示)を経由し貫通してソース340b又はドレイン340cを電気的に接続する。画素定義層375は、次に平坦化層365及び/又は接合電極310の一部上又は上方に形成されて部分的に接合電極310(又はその一部を露出させる)を露出させる。
理解すべきなのは、図10に示す受信基板300と上ゲート構造薄膜トランジスタは例示だけである。図11を参照されたい。図11は、本発明の別の実施形態による受信基板300を示す断面図である。本実施形態において、示される受信基板300は、下ゲート構造薄膜トランジスタを含み、且つ受信基板300を製造するためのフォトマスクの数がニーズに応じて変わる。ある実施形態において、各種類の適切な受信基板300の薄膜トランジスタは、本発明に用いられることができる。
図12を参照されたい。図12は、本発明の一実施形態による2T1C回路のサブ画素を持つ回路図である。一実施形態において、図12に示す回路は、図10又は図10に示す受信基板300に適用されてもよく、これにより受信基板300がアクティブマトリクス(active matrix)の表示基板となる。前記回路は、スイッチングトランジスタT1、駆動トランジスタT2、エネルギー蓄積コンデンサCs及びマイクロ発光ダイオード100を含む。スイッチングトランジスタT1と駆動トランジスタT2は、例えば薄膜トランジスタのようないかなる形式のトランジスタであってもよい。例としては、スイッチングトランジスタT1は、N型金属酸化物半導体(n−type metal−oxide semiconductor;NMOS)トランジスタであってもよく、駆動トランジスタT2は、P型金属酸化物半導体(p−type metal−oxide semiconductor;PMOS)トランジスタであってもよい。スイッチングトランジスタT1は、ゲート及び第1のソース/ドレインを有する。スイッチングトランジスタT1のゲートは走査線Vselectに接続され、且つスイッチングトランジスタT1の第1のソース/ドレインはデータ線Vdataの第1のソース/ドレインに接続される。駆動トランジスタT2は、ゲート及び第1のソース/ドレインを有する。駆動トランジスタT2のゲートはスイッチングトランジスタT1の第2のソース/ドレインに接続され、且つ駆動トランジスタT2の第1のソース/ドレインは電源Vddに接続される。エネルギー蓄積コンデンサCsは、駆動トランジスタT2のゲートと第1のソース/ドレインとの間に接続される。マイクロ発光ダイオード100は、陽極及び陰極を有する。マイクロ発光ダイオード100の陽極は、駆動トランジスタT2の第2のソース/ドレインに接続され、且つマイクロ発光ダイオード100の陰極は、アースVssに接続される。
操作する時に、一電圧レベル走査信号(voltage level scan signal)はスイッチングトランジスタT1をONにして、データ信号をエネルギー蓄積コンデンサCsに対して充電させる。エネルギー蓄積コンデンサCsに蓄積される電圧電位が駆動トランジスタT2を流れる電流の大きさを決めるため、マイクロ発光ダイオード100はこの電流に基づき発光することができる。理解すべきなのは、前記2T1C回路は例示だけである。他の形式の回路又は典型的な2T1C回路の改良の何れも本発明の実施形態により想定される。例としては、駆動トランジスタとマイクロ素子に配られる電流又はそれらの不安定性を補償するために、より複雑な回路を使用してもよい。
図13を参照されたい。図13は、本発明の一実施形態によるサブ画素の回路図である。一実施形態において、図13に示す回路が受信基板300に用いられることにより、受信基板300gはパッシブマトリクス(passive matrix)の表示基板となる。
本発明を実施形態によって以上のように開示したが、これは本発明を限定するものではなく、当業者であれば、本発明の精神と範囲から逸脱しない限り、各種の変更及び修飾することができるため、本発明の保護範囲は、下記特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
100、100A、100B、100C、100D、100’ マイクロ発光ダイオード
110 成長基材
120 PNダイオード層
120a マイクロPNダイオード
121 バッファブロック状窒化ガリウム層
122 第1型半導体層
123 主動層
124 第2型半導体層
122a、130、130a、160 縁部隔離構造
131、161 通路
140 第1の導電層
150 第2の導電層
200 キャリア基板
210 接着層
300 受信基板
301 基材
310 接合電極
320 バッファ層
325 半導体層
330 グリッド絶縁層
340a グリッド
340b ソース
340c ドレイン
350 層間絶縁層
360 パッシベーション層
365 平坦化層
375 画素定義層
400 移送ヘッド
Cs エネルギー蓄積コンデンサ
T1 スイッチングトランジスタ
T2 駆動トランジスタ
data データ線
dd 電源
select 走査線
ss アース

Claims (29)

  1. 第1型半導体層と、
    前記第1型半導体層に接続される第2型半導体層と、
    前記第1型半導体層に接続される第1の縁部隔離構造と、
    前記第1型半導体層に電気的に結合される第1の電極と、
    前記第2型半導体層に電気的に結合される第2の電極と、
    を含み、
    前記第1型半導体層の一縁部の前記第1の電極での垂直投影の少なくとも一部は、前記第1の電極と重なり、且つ前記第1の縁部隔離構造は、前記第1型半導体層の前記少なくとも一部に位置し、前記第1の電極と前記第2の電極との少なくとも一方は、少なくとも一部が透明であるマイクロ発光ダイオード(micro−LED)。
  2. 前記第1型半導体層の前記縁部の前記第1の電極での前記垂直投影は、完全に前記第1の電極と重なり、且つ前記第1の縁部隔離構造の少なくとも一部は、前記第1型半導体層の前記垂直投影に位置する請求項1に記載のマイクロ発光ダイオード。
  3. 前記第1型半導体層の前記縁部の前記第1の電極での前記垂直投影は、完全に前記第1の電極と重なり、且つ前記第1の縁部隔離構造は、完全に前記第1型半導体層の前記垂直投影に位置する請求項1又は2に記載のマイクロ発光ダイオード。
  4. 前記第1の縁部隔離構造は、誘電体層である請求項1〜3の何れか1項に記載のマイクロ発光ダイオード。
  5. 前記第1型半導体層と前記第2型半導体層とは第1のPN接合(p−n junction)を形成し、前記第1の縁部隔離構造と前記第1型半導体層とは第2のPN接合を形成し、且つ前記第1の電極と前記第2の電極とは、前記第1のPN接合に対して順方向バイアスとなり、前記第2のPN接合に対して逆方向バイアスとなるように配置される請求項1〜3の何れか1項に記載のマイクロ発光ダイオード。
  6. 前記第1型半導体層はP型半導体層であり、前記第2型半導体層と前記第1の縁部隔離構造はN型半導体層である請求項1〜3、5の何れか1項に記載のマイクロ発光ダイオード。
  7. 前記第1型半導体層はN型半導体層であり、前記第2型半導体層と前記第1の縁部隔離構造はP型半導体層である請求項1〜3、5の何れか1項に記載のマイクロ発光ダイオード。
  8. 前記第1型半導体層と前記第2型半導体層とはPN接合を形成し、前記第1の縁部隔離構造と前記第1型半導体層とはショットキー障壁(Schottky barrier)を形成する請求項1〜3の何れか1項に記載のマイクロ発光ダイオード。
  9. 前記第1の縁部隔離構造は、前記第1型半導体層のプラズマ処理(plasma−treated)箇所である請求項8に記載のマイクロ発光ダイオード。
  10. 前記第1型半導体層の抵抗率はρであり、前記第1の縁部隔離構造は、抵抗率がρである高抵抗率層であり、且つρ>ρである請求項1〜9の何れか1項に記載のマイクロ発光ダイオード。
  11. 前記第1の縁部隔離構造は、電子ブロック層であり、且つ前記第1型半導体層はN型半導体層である請求項1〜3の何れか1項に記載のマイクロ発光ダイオード。
  12. 前記第1の縁部隔離構造は正孔ブロック層であり、且つ前記第1型半導体層はP型半導体層である請求項1〜3の何れか1項に記載のマイクロ発光ダイオード。
  13. 前記第1の電極と前記第2の電極との少なくとも一方は、完全に透明である請求項1〜12の何れか1項に記載のマイクロ発光ダイオード。
  14. 前記第1の電極は、前記第1の縁部隔離構造の少なくとも1つの通路を介して前記第1型半導体層に電気的に結合され、前記第1の縁部隔離構造の前記少なくとも1つの通路は、前記第1型半導体層と前記第1の電極との間に形成される請求項1〜13の何れか1項に記載のマイクロ発光ダイオード。
  15. 前記第1型半導体層の抵抗率と厚さはそれぞれρとtであり、前記第2型半導体層の抵抗率と厚さはそれぞれρとtであり、且つ
    Figure 2016219780
    である請求項1〜14の何れか1項に記載のマイクロ発光ダイオード。
  16. 前記第2型半導体層に接続される第2の縁部隔離構造を更に含み、前記第2の電極は、前記第2の縁部隔離構造の少なくとも1つの通路を貫通するように延伸して前記第2型半導体層に電気的に結合され、前記第2の縁部隔離構造の前記少なくとも1つの通路は、前記第2型半導体層と前記第2の電極との間に形成される請求項1〜15の何れか1項に記載のマイクロ発光ダイオード。
  17. 前記第1の電極は、前記第1の縁部隔離構造の前記少なくとも1つの通路を介して前記第1型半導体層の露出部分の少なくとも一部を覆う請求項1〜16の何れか1項に記載のマイクロ発光ダイオード。
  18. 前記第2の電極の少なくとも一部は、前記第2型半導体層に接触する請求項1〜17の何れか1項に記載のマイクロ発光ダイオード。
  19. 前記第1の電極の少なくとも一部は、前記第1型半導体層に接触する請求項1〜18の何れか1項に記載のマイクロ発光ダイオード。
  20. 前記第1型半導体層と前記第2型半導体層との間に設けられる主動層を更に含み、前記第1の縁部隔離構造は、前記第1型半導体層の少なくとも一部と前記主動層との間に設けられる請求項1〜15の何れか1項に記載のマイクロ発光ダイオード。
  21. 前記第1の縁部隔離構造は、前記主動層に接触する請求項20に記載のマイクロ発光ダイオード。
  22. 前記第1の縁部隔離構造は、前記主動層に接触しないように、前記第1型半導体層中に設けられる請求項20に記載のマイクロ発光ダイオード。
  23. 前記第2型半導体層の少なくとも一部と前記主動層との間に設けられる第2の縁部隔離構造を更に含む請求項20に記載のマイクロ発光ダイオード。
  24. 前記第2型半導体層に接続される第2の縁部隔離構造を更に含み、前記第2の電極は、前記第2の縁部隔離構造の少なくとも1つの通路を貫通するように延伸して前記第2型半導体層に電気的に結合され、前記第2の縁部隔離構造の前記少なくとも1つの通路は、前記第2型半導体層と前記第2の電極との間に形成される請求項20〜23の何れか1項に記載のマイクロ発光ダイオード。
  25. 前記第1の縁部隔離構造の前記少なくとも1つの通路は、開口の形を呈する請求項1〜24の何れか1項に記載のマイクロ発光ダイオード。
  26. 接合電極を有する基板と、
    少なくとも1つの請求項1〜25の何れか1項に記載のマイクロ発光ダイオードと、を備え、
    前記第1型半導体層、前記第2型半導体層、前記第1の縁部隔離構造、前記第1の電極、前記第2の電極からなる組み合わせは、前記接合電極に接続され、前記第1型半導体層は、前記基板に隣接し、且つ前記第2型半導体層は、前記基板から離れるマイクロ発光ダイオードディスプレイ。
  27. 基板と、
    少なくとも1つの請求項1〜25の何れか1項に記載のマイクロ発光ダイオードと、を備え、
    前記第1型半導体層、前記第2型半導体層、前記第1の縁部隔離構造、前記第1の電極、前記第2の電極からなる組み合わせは、前記基板に接続され、前記第1型半導体層は、前記基板に隣接し、前記第2型半導体層は、前記基板から離れ、且つ前記第1の電極は、前記基板の接合電極とされるマイクロ発光ダイオードディスプレイ。
  28. 接合電極を有する基板と、
    少なくとも1つの請求項1〜25の何れか1項に記載のマイクロ発光ダイオードと、を備え、
    前記第1型半導体層、前記第2型半導体層、前記第1の縁部隔離構造、前記第1の電極、前記第2の電極からなる組み合わせは、前記接合電極に接続され、前記第1型半導体層は、前記基板から離れ、且つ前記第2型半導体層は、前記基板に隣接するマイクロ発光ダイオードディスプレイ。
  29. 基板と、
    少なくとも1つの請求項1〜25の何れか1項に記載のマイクロ発光ダイオードと、を備え、
    前記第1型半導体層、前記第2型半導体層、前記第1の縁部隔離構造、前記第1の電極、前記第2の電極からなる組み合わせは、前記基板に接続され、前記第1型半導体層は、前記基板から離れ、前記第2型半導体層は、前記基板に隣接し、且つ前記第2の電極は、前記基板の接合電極とされるマイクロ発光ダイオードディスプレイ。
JP2016053936A 2015-05-21 2016-03-17 マイクロ発光ダイオード Pending JP2016219780A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/718,106 2015-05-21
US14/718,106 US9219197B1 (en) 2014-05-30 2015-05-21 Micro-light-emitting diode

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016219780A true JP2016219780A (ja) 2016-12-22

Family

ID=55446720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016053936A Pending JP2016219780A (ja) 2015-05-21 2016-03-17 マイクロ発光ダイオード

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3096363B1 (ja)
JP (1) JP2016219780A (ja)
CN (2) CN105405943A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021117357A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JPWO2020121904A1 (ja) * 2018-12-14 2021-11-18 国立大学法人大阪大学 表示装置およびその製造方法
US11476308B2 (en) 2019-03-22 2022-10-18 Nichia Corporation Method for manufacturing image display device and image display device
US11769855B2 (en) 2020-09-08 2023-09-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Micro light emitting device and display apparatus having the same

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180007025A (ko) 2016-07-11 2018-01-22 삼성디스플레이 주식회사 초소형 발광 소자를 포함하는 픽셀 구조체, 표시장치 및 그 제조방법
CN106898706A (zh) * 2017-02-24 2017-06-27 深圳市华星光电技术有限公司 发光二极管显示器及其制作方法
CN108538979A (zh) * 2017-03-06 2018-09-14 美科米尚技术有限公司 发光二极管及其制造方法
CN107017274B (zh) * 2017-03-28 2019-08-20 厦门市三安光电科技有限公司 一种led显示组件及其制作方法
CN109244204B (zh) * 2017-07-11 2021-08-03 英属开曼群岛商錼创科技股份有限公司 微型发光元件与显示装置
US10916682B2 (en) 2017-07-11 2021-02-09 PlayNitride Inc. Micro light-emitting device and display apparatus
US10199532B1 (en) * 2017-09-08 2019-02-05 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Light-emitting diode and method for manufacturing the same
CN109786307B (zh) * 2017-11-15 2021-02-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 微型led显示面板的制备方法
US10340307B1 (en) * 2017-12-20 2019-07-02 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Light emitting diode having current confinement structure
TWI798308B (zh) 2017-12-25 2023-04-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示器及包括該顯示器的電子裝置
TWI724407B (zh) * 2018-04-12 2021-04-11 鴻海精密工業股份有限公司 微型發光二極體顯示面板及其製備方法
CN110580861B (zh) * 2018-06-08 2022-01-25 錼创显示科技股份有限公司 显示装置
WO2020215185A1 (en) * 2019-04-22 2020-10-29 Boe Technology Group Co., Ltd. Method of transferring a plurality of micro light emitting diodes to target substrate, array substrate, display apparatus, and transfer strip for transferring a plurality of micro light emitting diodes to target substrate
CN111341792B (zh) * 2020-03-12 2023-10-17 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种阵列基板、显示面板及显示面板的制作方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194375A (ja) * 1987-02-09 1988-08-11 Fujitsu Ltd 半導体発光装置
JPH0974219A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Nec Corp 面発光型ダイオード及びその製造方法
JP2000261042A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2001007443A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置の製造方法
JP2001223384A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2002124699A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Sharp Corp 発光素子およびその製造方法
JP2007189158A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Seiko Epson Corp 光素子およびその製造方法
JP2009188249A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Nanoteco Corp 発光ダイオードおよびその製造方法、発光ダイオードアレイ
JP2011211082A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sony Corp 発光ダイオードおよびその製造方法
JP2012089572A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Sony Corp 発光装置および表示装置
JP2012182276A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Sony Corp 発光ユニットおよび表示装置
JP2014090197A (ja) * 2009-12-21 2014-05-15 Lg Innotek Co Ltd 発光素子、発光素子の製造方法、発光素子パッケージ及び照明システム
JP2015500562A (ja) * 2011-11-18 2015-01-05 ルクスビュー テクノロジー コーポレイション マイクロ発光ダイオード

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198838A (ja) * 1991-08-02 1993-08-06 Motorola Inc 小発光点発光ダイオード
US5903588A (en) * 1997-03-06 1999-05-11 Honeywell Inc. Laser with a selectively changed current confining layer
AU2001271279A1 (en) * 2000-05-31 2001-12-11 Sandia Corporation Long wavelength vertical cavity surface emitting laser
US6429460B1 (en) * 2000-09-28 2002-08-06 United Epitaxy Company, Ltd. Highly luminous light emitting device
JP4123828B2 (ja) * 2002-05-27 2008-07-23 豊田合成株式会社 半導体発光素子
JP2008047871A (ja) * 2006-07-18 2008-02-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光ダイオード
US9088134B2 (en) * 2011-07-27 2015-07-21 Vixar Inc. Method and apparatus including improved vertical-cavity surface-emitting lasers
JP6068091B2 (ja) * 2012-10-24 2017-01-25 スタンレー電気株式会社 発光素子
CN105552190B (zh) * 2015-04-30 2018-10-09 美科米尚技术有限公司 微型发光二极管

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194375A (ja) * 1987-02-09 1988-08-11 Fujitsu Ltd 半導体発光装置
JPH0974219A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Nec Corp 面発光型ダイオード及びその製造方法
JP2000261042A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2001007443A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置の製造方法
JP2001223384A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2002124699A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Sharp Corp 発光素子およびその製造方法
JP2007189158A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Seiko Epson Corp 光素子およびその製造方法
JP2009188249A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Nanoteco Corp 発光ダイオードおよびその製造方法、発光ダイオードアレイ
JP2014090197A (ja) * 2009-12-21 2014-05-15 Lg Innotek Co Ltd 発光素子、発光素子の製造方法、発光素子パッケージ及び照明システム
JP2011211082A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sony Corp 発光ダイオードおよびその製造方法
JP2012089572A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Sony Corp 発光装置および表示装置
JP2012182276A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Sony Corp 発光ユニットおよび表示装置
JP2015500562A (ja) * 2011-11-18 2015-01-05 ルクスビュー テクノロジー コーポレイション マイクロ発光ダイオード

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020121904A1 (ja) * 2018-12-14 2021-11-18 国立大学法人大阪大学 表示装置およびその製造方法
US11476308B2 (en) 2019-03-22 2022-10-18 Nichia Corporation Method for manufacturing image display device and image display device
JP2021117357A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11769855B2 (en) 2020-09-08 2023-09-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Micro light emitting device and display apparatus having the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP3096363B1 (en) 2018-12-05
CN105679902B (zh) 2018-06-22
CN105679902A (zh) 2016-06-15
EP3096363A1 (en) 2016-11-23
CN105405943A (zh) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016219780A (ja) マイクロ発光ダイオード
US9219197B1 (en) Micro-light-emitting diode
CN106711301B (zh) 发光二极管与其制作方法
JP2016213441A (ja) マイクロ発光ダイオード
US9231153B2 (en) Micro-light-emitting diode
US9590137B2 (en) Light-emitting diode
US10297719B2 (en) Micro-light emitting diode (micro-LED) device
KR102380538B1 (ko) 비방사 측벽 재결합 감소를 위한 led 구조체
CN108155201B (zh) 显示装置
US10468361B2 (en) Method of manufacturing light emitting diodes having a supporting layer attached to temporary adhesive
TWI542043B (zh) Semiconductor light emitting device
US20130015465A1 (en) Nitride semiconductor light-emitting device
US10020422B1 (en) Mesa shaped micro light emitting diode with bottom N-contact
US10586893B2 (en) Light emitting diode having decreased effective area of active layer, and manufacturing method thereof
US8835949B2 (en) Three-terminal light emitting device (LED) with built-in electrostatic discharge (ESD) protection device
KR20150142740A (ko) 발광소자 및 조명시스템
TW201312792A (zh) 發光二極體結構及其製造方法
US20230062456A1 (en) Semiconductor device, method of fabricating the same, and display device including the same
US20120319130A1 (en) Light emitting device and method of fabricating the same
US20180219126A1 (en) Ultraviolet light emitting diode and light emitting diode package
KR20160115217A (ko) 발광소자, 발광소자 패키지, 및 이를 포함하는 조명시스템
KR102350784B1 (ko) 자외선 발광소자 및 조명시스템
KR102328477B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구비한 라이트 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171024