JP2016215902A - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016215902A
JP2016215902A JP2015104612A JP2015104612A JP2016215902A JP 2016215902 A JP2016215902 A JP 2016215902A JP 2015104612 A JP2015104612 A JP 2015104612A JP 2015104612 A JP2015104612 A JP 2015104612A JP 2016215902 A JP2016215902 A JP 2016215902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip ratio
target slip
vehicle
wheel speed
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015104612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6219883B2 (ja
JP2016215902A5 (ja
Inventor
野中 隆
Takashi Nonaka
隆 野中
純 水野
Jun Mizuno
純 水野
大輔 小原
Daisuke Obara
大輔 小原
祐二 吉井
Yuji Yoshii
祐二 吉井
玄 井上
Gen Inoue
玄 井上
泰 小林
Yasushi Kobayashi
泰 小林
泰 大峯
Yasushi Omine
泰 大峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2015104612A priority Critical patent/JP6219883B2/ja
Priority to CN201680028296.5A priority patent/CN107531237B/zh
Priority to EP16799907.7A priority patent/EP3299237B1/en
Priority to US15/574,634 priority patent/US11091033B2/en
Priority to PCT/JP2016/064800 priority patent/WO2016190201A1/ja
Publication of JP2016215902A publication Critical patent/JP2016215902A/ja
Publication of JP2016215902A5 publication Critical patent/JP2016215902A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219883B2 publication Critical patent/JP6219883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/106Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/103Accelerator thresholds, e.g. kickdown
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/26Wheel slip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両用制御装置において、車両用制御装置において、急坂路等の走破性を確保しつつドライバの操作負担を軽減する。【解決手段】車両用制御装置20は、車両Mの車体速度を導出する車体速度導出部23と、車両Mの各車輪のうち最大の車輪速度と最小の車輪速度との偏差である車輪速度差を導出する車輪速度差導出部28と、車両Mの駆動源への駆動要求量を導出する駆動要求量導出部24と、駆動輪のトルクを抑制するトルク抑制装置16と、車体速度に対する駆動輪の加速スリップ度合いであるスリップ率の目標値である目標スリップ率に基づいてトルク抑制装置16を制御して駆動輪の加速スリップを抑制するトラクション制御部31と、車輪速度差、車体速度、および駆動要求量のうち少なくとも何れか一つまたはそれらの組合せに基づいて、目標スリップ率を設定する目標スリップ率設定部29と、を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用制御装置に関する。
車両用制御装置の一形式として、特許文献1に示されているものが知られている。特許文献1の図1に示されているように、車両用制御装置において、TRCコンピューター4は、車両の車輪速センサ33により駆動輪1の空転を検出し、アクチュエーター3を制御することで、駆動輪1に制動力を付与して空転抑制制御(トラクション制御)を行うものであり、副変速機6aが低速状態の場合には、駆動輪1の許容スリップ量を小さくするようになっている。すなわち、副変速機6aの操作に応じてトラクション制御が変更されるようになっている。これにより、急坂路等の走破性を確保している。
特開2000−344083号公報
上述した特許文献1に記載されている車両用制御装置においては、走行する路面に対応して副変速機6aを操作する必要があり、これを解決するために、急坂路等の走破性を確保するにあたってドライバの操作負担を軽減したいという要請があった。
本発明は、上述した問題を解消するためになされたもので、車両用制御装置において、急坂路等の走破性を確保しつつドライバの操作負担を軽減することを目的とする。
上述した課題を解決するために、請求項1に係る車両用制御装置の発明は、車両の車体速度を導出する車体速度導出部と、車両の各車輪の車輪速度のうち最大の車輪速度と最小の車輪速度との偏差である車輪速度差を導出する車輪速度差導出部と、車両の駆動源への駆動要求量を導出する駆動要求量導出部と、車輪のうち駆動輪のトルクを抑制するトルク抑制装置と、車体速度に対する駆動輪の加速スリップ度合いであるスリップ率の目標値である目標スリップ率に基づいてトルク抑制装置を制御して駆動輪の加速スリップを抑制するトラクション制御部と、車輪速度差、車体速度、および、駆動要求量のうち少なくとも何れか一つまたはそれらの組合せに基づいて、目標スリップ率を設定する目標スリップ率設定部と、を備えている。
これによれば、目標スリップ率設定部は、車輪速度差、車体速度、および、駆動要求量のうち少なくとも何れか一つまたはそれらの組合せに基づいて、目標スリップ率を自動的に設定・変更することができる。その結果、ドライバが操作をすることなく、トラクション制御部に係る目標スリップ率を自動かつ適切に変更することが可能となる。よって、車両用制御装置において、急坂路等の走破性を確保しつつドライバの操作負担を軽減することが可能となる。
本発明による車両用制御装置の一実施形態を示すブロック図である。 アクセル開度とスリップ設定モード(目標スリップ率)との関係を示す図である。 車体速度とスリップ設定モード(目標スリップ率)との関係を示す図である。 車輪速度差とスリップ設定モード(目標スリップ率)との関係を示す図である。 勾配、舵角およびヨーレートとスリップ設定モード(目標スリップ率)との関係を示す図である。 車輪速度差、車体速度、およびアクセル開度の組合せとスリップ設定モード(目標スリップ率)との関係を示す図である。 図1に示した車両用制御装置にて実行される制御プログラムのフローチャートである。 スリップを許容する側にモードを遷移する場合の一例に係るタイムチャートである。 スリップを制限する側にモードを遷移する場合の一例に係るタイムチャートである。
以下、本発明に係る車両用制御装置を適用した一実施形態を図面を参照して説明する。図1に示すように、自車M(車両M)は、車輪速センサ11、アクセル開度センサ12、傾斜センサ13、舵角センサ14、ヨーレートセンサ15、トルク抑制装置16、モード選択スイッチ17、および車両用制御装置20を備えている。本実施形態に係る車両Mは四輪駆動車である。なお、車両Mは後輪駆動車でも前輪駆動車でも適用可能である。
車輪速センサ11は、車両Mの各車輪の傍に設けられ、車両Mの車輪の速度である車輪速度をそれぞれ検出して、検出結果を車両用制御装置20に出力するものである。
アクセル開度センサ12は、車両Mを加速させる加速操作に用いるための操作部材であるアクセルペダルの操作量(アクセル開度)を検出するものである。アクセル開度センサ12は、検出結果を車両用制御装置20に出力する。アクセルペダルの操作量は、車両Mの駆動源(例えば、エンジン、モータ)に対する駆動要求量である。車両Mの駆動源は、アクセルペダルの操作量に応じて、駆動力を出力する。
傾斜センサ13は、車体に搭載され、車体の傾斜ひいては走行路面の勾配(前後方向および車幅方向の勾配)を検出するものである。傾斜センサ13は、検出結果を車両用制御装置20に出力する。
舵角センサ14は、車両Mのステアリングハンドル(図示しない)の操舵角の大きさを検出するセンサである。舵角センサ14の検出信号は、車両用制御装置20に出力されている。
ヨーレートセンサ15は、車両Mのヨーレートを検出するセンサである。車両Mのヨーレートは、ヨー角の変化する速さであり、車両Mの重心点を通る鉛直軸まわりの回転角速度である。ヨーレートセンサ15の検出信号は、車両用制御装置20に出力されている。
トルク抑制装置16は、車両Mの駆動輪のトルクを抑制する装置である。駆動輪は駆動源からの駆動力が伝達されて、車両Mを駆動させる車輪である。トルク抑制装置16としては、駆動源であるエンジン、モータがある。駆動源は、出力を減少させて、車両Mの駆動輪の空転を抑制する。
トルク抑制装置16としては、駆動源と駆動輪とのトルク伝達経路上に設けられ入力軸に対する出力軸の回転(トルク)を変速する変速装置(例えば自動変速機)がある。変速装置は、入力トルクを変速して出力トルクを減少させて、車両Mの駆動輪の空転を抑制する。
さらに、トルク抑制装置16としては、各車輪に独立かつ能動的に制動力を付与する制動装置がある。制動装置は、駆動輪に制動力を付与して、車両Mの駆動輪の空転を抑制する。
モード選択スイッチ17は、スリップ設定モードを選択するスイッチである。スリップ設定モードは、第1モードから第5モードまでとオートモードがある。第1モードは、滑りやすい路面(ぬかるみ、砂地路、深雪路、ダート路など)を走行するためのモードである。第2モードは、土と石が混じった滑りやすい路面(がれき路、ブッシュ路など)を走行するためのモードである。第3モードは、凹凸の激しい路面(モーグル路、溝、斜面、登坂路など)を走行するためのモードである。第4モードは、段差の多い路面(モーグル路、V溝、岩場など)を走行するためのモードである。第5モードは、岩石の多い路面(岩場など)を走行するためのモードである。オートモードは、第1モードから第5モードのうち適切なモードを自動的に選択するモードである。
第1モードから第5モードにおいては、目標スリップ率がそれぞれ第1スリップ率から第5スリップ率に設定される。第1スリップ率から第5スリップ率は、第1モードから第5モードにそれぞれ対応する目標スリップ率である。第1スリップ率から第5スリップ率は、その順番に低く(小さく)なるように設定されている。
スリップ率は、車体速度に対する駆動輪の加速スリップ度合いである。目標スリップ率は、スリップ度合いの目標値であり、許容されるスリップ度合いである。目標スリップ率は文字通り車体速度に対する率として(例えば120%)設定される場合もあるし、車体速度に対する速度差として(例えば+5km/h)設定される場合もあり、率と速度差の組み合わせとして(例えば120%+5km/h)設定される場合もある。
車両用制御装置20は、MIN車輪速導出部21、MAX車輪速導出部22、車体速度導出部23、駆動要求量導出部24、勾配導出部25、舵角導出部26、ヨーレート導出部27、車輪速度差導出部28、目標スリップ率設定部29、およびトラクション制御部31を備えている。
MIN車輪速導出部21は、車両Mの車輪速センサ11から四輪全ての車輪速度を取得して、それらのうち最小の車輪速度を選択して最小車輪速度(MIN車輪速)を導出する。
MAX車輪速導出部22は、車両Mの車輪速センサ11から四輪全ての車輪速度を取得して、それらのうち最大の車輪速度を選択して最大車輪速度(MAX車輪速)を導出する。
車体速度導出部23は、車両Mの車輪速センサ11から四輪全ての車輪速度を取得して、例えば、それらの中で最も速度の低いMIN車輪速や2番目に速度の低いMEDL車輪速度、あるいは、駆動力の伝達されない車輪である従動輪がある場合は従動輪の車輪速度に基づいて車体速度を導出する。車体速度導出部23は、別に設けられている車速センサ(図示省略)から車速を取得するようにしてもよい。例えば、車速センサは、自動変速機の出力軸の回転速度を検出するものである。
駆動要求量導出部24は、アクセル開度センサ12からアクセルペダルの操作量を取得して、操作量から駆動要求量を導出する。勾配導出部25は、傾斜センサ13から車両Mの車体の傾斜を取得して、車両Mが走行する走行路面の勾配を導出する。舵角導出部26は、舵角センサ14から舵角を取得して、車両Mの舵角を導出する。ヨーレート導出部27は、ヨーレートセンサ15から検出信号を取得して、車両Mのヨーレートを導出する。
車輪速度差導出部28は、四輪の車輪速度の最大差を車輪速度差として導出する。車輪速度差導出部28は、MIN車輪速導出部21からMIN車輪速を入力するとともに、MAX車輪速導出部22からMAX車輪速を入力して、MIN車輪速とMAX車輪速との差をとって車輪速度差を導出する。
目標スリップ率設定部29は、モード選択スイッチ17からの選択されたモードを入力して、選択されたモードに対応するスリップ率を目標スリップ率として設定する。例えば、目標スリップ率設定部29は、モード選択スイッチ17によって第1モード〜第5モードのいずれかが選択されている場合、選択されたモードに対応するスリップ率を目標スリップ率として設定する。この場合、ドライバは、モード選択スイッチ17を操作して、走行路面の状況に応じたモードを選択する。
目標スリップ率設定部29は、モード選択スイッチ17によってオートモードが選択されている場合、車輪速度差、車体速度、および、駆動要求量のうち少なくとも何れか一つまたはそれらの組合せに基づいて、モードを自動的に設定する。すなわち、目標スリップ率設定部29は、車輪速度差、車体速度、および、駆動要求量のうち少なくとも何れか一つまたはそれらの組合せに基づいて、目標スリップ率を設定する。
具体的には、目標スリップ率設定部29は、車輪速度差導出部28から車輪速度差を入力し、車体速度導出部23から車体速度を入力し、駆動要求量導出部24から駆動要求量を入力する。さらに、目標スリップ率設定部29は、勾配導出部25から走行路面の勾配を入力し、舵角導出部26から車両Mの舵角を入力し、ヨーレート導出部27から車両Mのヨーレートを入力する。目標スリップ率設定部29は、車輪速度差、車体速度、および、駆動要求量のうち少なくとも何れか一つから目標スリップ率を設定する。目標スリップ率設定部29は、走行路面の勾配、車両Mの舵角、および車両Mのヨーレートをさらに考慮して目標スリップ率を設定するのがより好ましい。
目標スリップ率設定部29は、図2に示すように、アクセル開度(駆動要求量)に応じて目標スリップ率を設定する。目標スリップ率設定部29は、アクセル開度が大である場合、目標スリップ率を高くする。例えば、目標スリップ率設定部29は、アクセル開度が第一アクセル開度閾値(第一駆動要求量閾値に相当する)より大きい場合、アクセル開度が大であると判定する。スリップ設定モードは、デフォルトである第二モードからそれよりも目標スリップ率が高い第一モードに遷移(変更)される。目標スリップ率が高く設定されるということは、駆動輪のスリップ(空転)が許容されるということである。なお、アクセル開度が大である場合、目標スリップ率を高くするのは、ドライバに加速意思があるため、スリップを許容させたいからである。
目標スリップ率設定部29は、アクセル開度が中である場合、目標スリップ率を低くする。例えば、目標スリップ率設定部29は、アクセル開度が第一アクセル開度閾値より小さく第二アクセル開度閾値より大きい場合、アクセル開度が中であると判定する。スリップ設定モードは、デフォルトである第二モードからそれよりも目標スリップ率が低い第3モード以降に遷移(変更)される。目標スリップ率が低く設定されるということは、駆動輪のスリップ(空転)が制限(抑制)されるということである。なお、アクセル開度が中である場合、目標スリップ率を低くするのは、ドライバは加速しようか減速しょうか維持しようかを探っているため、スリップを制限させたいからである。
目標スリップ率設定部29は、アクセル開度が小である場合、目標スリップ率を現状の値に維持する。例えば、目標スリップ率設定部29は、アクセル開度が第二アクセル開度閾値より小さい場合、アクセル開度が小であると判定する。スリップ設定モードは、現状(現在)のモードに維持される。なお、アクセル開度が小である場合、目標スリップ率を現状のものに維持するのは、ドライバは加速意思があまりないからである。
さらに、目標スリップ率設定部29は、図3に示すように、車体速度に応じて目標スリップ率を設定する。目標スリップ率設定部29は、車体速度が大である場合、目標スリップ率を高くする。例えば、目標スリップ率設定部29は、車体速度が第一車体速度閾値より大きい場合、車体速度が大であると判定する。スリップ設定モードは、デフォルトである第二モードからそれよりも目標スリップ率が高い第一モードに遷移(変更)される。なお、車体速度が大である場合、目標スリップ率を高くするのは、車両Mがスムーズに前進(または後進)しているため、岩場などの可能性が低くドライバの加速操作があった時にはスリップを許容させたいからである。
目標スリップ率設定部29は、車体速度が小である場合、目標スリップ率を現状の値に維持する。例えば、目標スリップ率設定部29は、車体速度が第一車体速度閾値より小さい場合、車体速度が小であると判定する。スリップ設定モードは、現状(現在)のモードに維持される。なお、車体速度が小である場合、目標スリップ率を現状のものに維持するのは、ドライバはゆっくり走行したいか、または、車両Mが発進直後であるか、スタックしているからである。
さらに、目標スリップ率設定部29は、図4に示すように、車輪速度差に応じて目標スリップ率を設定する。目標スリップ率設定部29は、車輪速度差が大である場合、目標スリップ率を低くする。例えば、目標スリップ率設定部29は、車輪速度差が第一車輪速度差閾値より大きい場合、車輪速度差が大であると判定する。スリップ設定モードは、デフォルトである第二モードからそれよりも目標スリップ率が低い第3モード以降に遷移(変更)される。目標スリップ率が低く設定されるということは、駆動輪のスリップ(空転)が制限(抑制)されるということである。なお、車輪速度差が大である場合、目標スリップ率を低くするのは、車輪速度が大きい駆動輪が浮いているため、スリップを制限させたいからである。
ただし、MIN車輪速が大である場合、スリップ設定モードの遷移は禁止される。車体速度が大きく、浮いている車輪があっても一定の速度で走行できている状態のため、スリップ設定モードの遷移は不要である。
目標スリップ率設定部29は、車輪速度差が小である場合、目標スリップ率を高くする(目標スリップ率を低いほうに移行させない(ブレーキ強い側へ移行させない))。例えば、目標スリップ率設定部29は、車輪速度差が第一車輪速度差閾値より小さい場合、車輪速度差が小であると判定する。スリップ設定モードは、デフォルトである第二モードからそれよりも目標スリップ率が高い第1モード以降に遷移(変更)される。目標スリップ率が高く設定されるということは、駆動輪のスリップ(空転)が許容されるということである。なお、車輪速度差が小である場合、目標スリップ率を高くするのは、車輪速度差が小さく車体速度が大きいため、極端な凹凸のない路面と考えられ、ドライバが加速しやすいようにスリップを許容させたいからである。
ただし、MIN車輪速が小である場合、スリップ設定モードの遷移は禁止される。発進時など車体速度が非常に小さく、路面状況やドライバの意図が不明の状態と考えられるからである。
なお、目標スリップ率設定部29は、図5に示すように、勾配(特に上り坂)に応じて目標スリップ率を設定する。目標スリップ率設定部29は、勾配が大である場合、目標スリップ率を高くする(目標スリップ率を低いほうに移行させない(ブレーキ強い側へ移行させない))。例えば、目標スリップ率設定部29は、勾配が勾配閾値より大きい場合には、勾配が大であるとする。スリップ設定モードは、デフォルトである第二モードからそれよりも目標スリップ率が高い第1モード以降に遷移(変更)される。なお、勾配が大である場合、目標スリップ率を高くするのは、上り坂であり、あまり制動をかけたくないからである。
一方、目標スリップ率設定部29は、勾配が小である場合、スリップ設定モードは、遷移可能である。例えば、目標スリップ率設定部29は、勾配が勾配閾値より小さい場合には、勾配が小であるとする。
また、目標スリップ率設定部29は、図5に示すように、舵角に応じて目標スリップ率設定の可否判定をする。目標スリップ率設定部29は、舵角が小である場合(車両Mが直進走行である場合)、目標スリップ率を変更可能である。すなわち、スリップ設定モードは、遷移可能である。例えば、目標スリップ率設定部29は、舵角が舵角閾値より小さい場合には、舵角が小であるとする。
一方、目標スリップ率設定部29は、舵角が大である場合(車両Mが旋回中である場合)、目標スリップ率の変更を禁止する。すなわち、スリップ設定モードは、遷移禁止である。例えば、目標スリップ率設定部29は、舵角が舵角閾値より大きい場合には、舵角が大であるとする。なお、舵角が大である場合、目標スリップ率の変更を禁止するのは、ステアリングを操作中はドライバが路面の状態を探っている場合が考えられ、駆動状態が変化しないよう現状のモードを維持するのが好ましいからである。
また、目標スリップ率設定部29は、図5に示すように、ヨーレートに応じて目標スリップ率設定の可否判定をする。目標スリップ率設定部29は、ヨーレートが小である場合(車両Mが重心まわりに回転していない場合)、目標スリップ率を変更可能である。すなわち、スリップ設定モードは、遷移可能である。例えば、目標スリップ率設定部29は、ヨーレートがヨーレート閾値より小さい場合には、ヨーレートが小であるとする。
一方、目標スリップ率設定部29は、ヨーレートが大である場合(車両Mが重心まわりに回転している場合(例えば、リヤのみが横滑りしている場合))、目標スリップ率の変更を禁止する。すなわち、スリップ設定モードは、遷移禁止である。例えば、目標スリップ率設定部29は、ヨーレートがヨーレート閾値より大きい場合には、ヨーレートが大であるとする。なお、ヨーレートが大である場合、目標スリップ率の変更を禁止するのは、リヤのみが横滑りしている場合には、現状のモードを維持するのが好ましいからである。
また、目標スリップ率設定部29は、図6に示すように、車輪速度差、車体速度、および駆動要求量の組合せに基づいて、目標スリップ率を設定する。具体的には、目標スリップ率設定部29は、アクセル開度が大であり、車体速度が大であり、かつ、車輪速度差が大である場合、スリップ設定モードを、デフォルトのモードである第2モードに維持する。目標スリップ率設定部29は、目標スリップ率を第2モードに対応する(相当する)第2スリップ率に維持する。
目標スリップ率設定部29は、アクセル開度が中であり、車体速度が大であり、かつ、車輪速度差が大である場合、スリップ設定モードを、デフォルトのモードである第2モードに維持する。
目標スリップ率設定部29は、アクセル開度が小であり、車体速度が大であり、かつ、車輪速度差が大である場合、スリップ設定モードを、デフォルトのモードである第2モードに維持する。
なお、目標スリップ率設定部29は、上述したように、アクセル開度と第一および第二アクセル開度閾値とを比較して、アクセル開度の大・中・小を判定する。また、目標スリップ率設定部29は、上述したように、車体速度と第一車体速度閾値とを比較して、車体速度の大・小を判定する。また、目標スリップ率設定部29は、車輪速度差と第一車輪速度差閾値とを比較して、車輪速度差の大・小を判定する。
さらに、目標スリップ率設定部29は、アクセル開度が大であり、車体速度が大であり、かつ、車輪速度差が小である場合、スリップ設定モードを、目標スリップ率を高くする側に変更する。すなわち、目標スリップ率設定部29は、目標スリップ率を高くする。例えば、目標スリップ率設定部29は、スリップ設定モードを第2モードから第1モードに変更し、目標スリップ率を第1モードに対応する第1スリップ率に変更(増大)する。目標スリップ率が高く設定されるということは、駆動輪のスリップ(空転)が許容されるということである。
目標スリップ率設定部29は、アクセル開度が中であり、車体速度が大であり、かつ、車輪速度差が小である場合、スリップ設定モードを、デフォルトのモードである第2モードに維持する。スリップ設定モードの遷移が必要ないからである。
目標スリップ率設定部29は、アクセル開度が小であり、車体速度が大であり、かつ、車輪速度差が小である場合、スリップ設定モードを、デフォルトのモードである第2モードに維持する。スリップ設定モードの遷移が必要ないからである。
さらに、目標スリップ率設定部29は、アクセル開度が大であり、車体速度が小であり、かつ、車輪速度差が大である場合、スリップ設定モードを、目標スリップ率を低くする側に変更する。すなわち、目標スリップ率設定部29は、目標スリップ率を低くする。例えば、目標スリップ率設定部29は、スリップ設定モードを第2モードから第3モード以降に変更し、目標スリップ率を第3モード以降のモードにそれぞれ対応するスリップ率(第3から第5スリップ率)に変更(減少)する。目標スリップ率が低く設定されるということは、駆動輪のスリップ(空転)が制限(抑制)されるということである。
目標スリップ率設定部29は、アクセル開度が中であり、車体速度が小であり、かつ、車輪速度差が大である場合、スリップ設定モードを、目標スリップ率を低くする側に変更する。目標スリップ率設定部29は、前述の場合と同様に、目標スリップ率を低くする。
目標スリップ率設定部29は、アクセル開度が小であり、車体速度が小であり、かつ、車輪速度差が大である場合、スリップ設定モードを、デフォルトのモードである第2モードに維持する。スリップ設定モードの遷移が必要ないからである。
さらに、目標スリップ率設定部29は、アクセル開度が大であり、車体速度が小であり、かつ、車輪速度差が小である場合、スリップ設定モードを、デフォルトのモードである第2モードに維持する。目標スリップ率設定部29は、目標スリップ率を第2モードに対応する(相当する)第2スリップ率に維持する。
目標スリップ率設定部29は、アクセル開度が中であり、車体速度が小であり、かつ、車輪速度差が小である場合、スリップ設定モードを、デフォルトのモードである第2モードに維持する。
目標スリップ率設定部29は、アクセル開度が小であり、車体速度が小であり、かつ、車輪速度差が小である場合、スリップ設定モードを、デフォルトのモードである第2モードに維持する。
トラクション制御部31は、車体速度に対する駆動輪の加速スリップ度合いであるスリップ率の目標値である目標スリップ率に基づいてトルク抑制装置16を制御して駆動輪の加速スリップを抑制する。トラクション制御部31は、それぞれ入力した車体速度と各車輪速度とから、車体速度に対する駆動輪の加速スリップ度合いを算出する。トラクション制御部31は、算出した加速スリップ度合いが、目標スリップ率設定部29から入力した目標スリップ率内に収まるように、抑制トルク量を算出し、算出した抑制トルク量をトルク抑制装置16に出力する。
さらに、上述した車両用制御装置20の作動について、図7に示すフローチャートを参照して説明する。車両用制御装置20は、図7に示すフローチャートに対応するプログラムを所定の短時間毎に繰り返し実行する。
車両用制御装置20は、ステップS102において、各センサから検出信号を取得する。車両用制御装置20は、ステップS104において、アクセルがオンされているか否かを判定する。アクセルがオンされていない場合、車両用制御装置20は、ステップS104にて「NO」と判定し、ステップS106において、スリップ設定モードを第3モードに自動的に設定する。
一方、アクセルがオンされている場合、車両用制御装置20は、ステップS104にて「YES」と判定し、ステップS108において、アクセルオンが初回でありかつアクセルオフになってから所定の時間t1以上経過したか否かを判定する。所定の時間t1は例えば運転者が路面状況を探るために細かくアクセルをON,OFFしている場合のOFF時間に相当する時間である。アクセルオンが初回であり(アクセルオン開始)かつアクセルオフになってからt1以上経過している場合、車両用制御装置20は、ステップS108にて「YES」と判定し、ステップS110において、スリップ設定モードを第二モードに自動的に設定する(初期化する)。スリップ設定モードは第二モードがデフォルトである。
アクセルオンが初回でない(アクセルオンが継続中である)場合、車両用制御装置20は、ステップS108にて「NO」と判定し、ステップS112において、スリップ設定モードの遷移を許可する旨の判定をする。
車両用制御装置20は、ステップS114において、舵角やヨーレートから車両Mが旋回中であるか、または、回転中であるかを判定する。車両Mが回転中であるとは、車両Mが重心まわりに回転している場合であり、例えば、リヤのみが横滑りしている場合である。車両Mが旋回中である場合、または、回転中である場合、車両用制御装置20は、ステップS114にて「YES」と判定し、上述したようにモードの遷移を禁止して、現状のモードを維持する。すなわち、車両用制御装置20は、ステップS116にて、スリップ設定モードを前回制御サイクルで設定したモードに維持する。
車両Mが旋回中でなく、かつ、回転中でない場合、車両用制御装置20は、ステップS114にて「NO」と判定し、プログラムをステップS118以降に進める。車両用制御装置20は、上述した目標スリップ率設定部29と同様に、車輪速度差、車体速度、および駆動要求量の組合せに基づいて、スリップ設定モードを自動的に設定する(目標スリップ率を自動的に設定する)。
車両用制御装置20は、アクセル開度が大であり、車体速度が大であり、MIN車輪速が大であり、かつ、車輪速度差が小である状態が所定時間T継続する場合、ステップS118,120,122にてそれぞれ「YES」と判定し、スリップ設定モードを、目標スリップ率を高くする側に変更する(すなわち、モードを少なくとも一段下げる。ステップS124)。
車両用制御装置20は、アクセル開度が大であり、車体速度が大であるが、MIN車輪速が大であり、かつ、車輪速度差が小である状態が所定時間T継続しない場合、ステップS118,120,122にて「YES」,「YES」,「NO」と判定し、スリップ設定モードを前回制御サイクルで設定したモードに維持する(ステップS126)。
車両用制御装置20は、アクセル開度が大であり、車体速度が小であり、MIN車輪速が小であり、かつ、車輪速度差が大である状態が所定時間T継続する場合、ステップS118,120,128にて「YES」,「NO」,「YES」と判定し、スリップ設定モードを、目標スリップ率を低くする側に変更する(すなわち、モードを少なくとも一段上げる。ステップS136)。
車両用制御装置20は、アクセル開度が大であり、車体速度が小であるが、MIN車輪速が小であり、かつ、車輪速度差が大である状態が所定時間T継続しない場合、ステップS118,120,128にて「YES」,「NO」,「NO」と判定し、スリップ設定モードを前回制御サイクルで設定したモードに維持する(ステップS138)。
車両用制御装置20は、アクセル開度が中であり、車体速度が小であり、MIN車輪速が小であり、車輪速度差が大であり、かつ、勾配が小である状態が所定時間T継続する場合、ステップS118,134,136,138にて「NO」,「YES」,「YES」,「YES」と判定し、スリップ設定モードを、目標スリップ率を低くする側に変更する(すなわち、モードを少なくとも一段上げる。ステップS140)。
車両用制御装置20は、アクセル開度が小である場合、ステップS118,134にて「NO」,「NO」と判定し、スリップ設定モードを前回制御サイクルで設定したモードに維持する(ステップS116)。
車両用制御装置20は、アクセル開度が中であり、車体速度が大である場合、ステップS118,134,136にて「NO」,「YES」,「NO」と判定し、スリップ設定モードを前回制御サイクルで設定したモードに維持する(ステップS116)。
車両用制御装置20は、アクセル開度が中であり、車体速度が小であるが、MIN車輪速が小であり、車輪速度差が大であり、かつ、勾配が小である状態が所定時間T継続しない場合、ステップS118,134,136,138にて「NO」,「YES」,「YES」,「NO」と判定し、スリップ設定モードを前回制御サイクルで設定したモードに維持する(ステップS116)。
さらに、スリップを許容する側にモードを遷移する場合について図8のタイムチャートを参照して説明する。モード遷移は第2モードから第1モードに遷移する場合である。図8において、上から順番に、アクセル開度、車体速度、車輪速度、加速G(減速度)、スリップ設定モードを示している。
図8に示すように、アクセル開度が大であり、車体速度が大であり、MIN車輪速が大であり、かつ、車輪速度差が小である状態が、時刻t1から時刻t2までの所定時間T継続している。所定時間Tはモード変更判定に必要な時間である。
車両用制御装置20は、アクセル開度が大であり、車体速度が大であり、かつ、車輪速度差が小である場合、スリップ設定モードを、目標スリップ率を高くする側に変更する。より詳細には、車両用制御装置20は、アクセル開度が大であり、車体速度が大であり、MIN車輪速が大であり、かつ、車輪速度差が小である状態が所定時間T継続する場合、スリップ設定モードを、目標スリップ率を高くする側に変更する(すなわち、モードを少なくとも一段下げる。ステップS124)。
さらに、スリップを抑制する側にモードを遷移する場合について図9のタイムチャートを参照して説明する。モード遷移は第2モードから第4モードに順次遷移する場合である。図9において、上から順番に、アクセル開度、車体速度、車輪速度、加速G(減速度)、スリップ設定モードを示している。
図9に示すように、アクセル開度が大であり、車体速度が小であり、MIN車輪速が小であり、かつ、車輪速度差が大である状態が、時刻t11から時刻t12までの所定時間T、および時刻t12から時刻t13までの所定時間T継続している。
車両用制御装置20は、アクセル開度が大であり、車体速度が小であり、かつ、車輪速度差が大である場合、スリップ設定モードを、目標スリップ率を低くする側に変更する。より詳細には、車両用制御装置20は、アクセル開度が大であり、車体速度が小であり、MIN車輪速が小であり、かつ、車輪速度差が大である状態が所定時間T継続する場合、スリップ設定モードを、目標スリップ率を低くする側に変更する(すなわち、モードを少なくとも一段上げる。ステップS136)。車両用制御装置20は、時刻t12にてスリップ設定モードを第2モードから第3モードに変更し、時刻t13にてスリップ設定モードを第3モードから第4モードに変更する。
上述した説明から明らかなように、本実施形態の車両用制御装置20は、車両Mの車体速度を導出する車体速度導出部23と、車両Mの各車輪の車輪速度のうち最大の車輪速度と最小の車輪速度との偏差である車輪速度差を導出する車輪速度差導出部28と、車両Mの駆動源への駆動要求量を導出する駆動要求量導出部24と、車輪のうち駆動輪のトルクを抑制するトルク抑制装置16と、車体速度に対する駆動輪の加速スリップ度合いであるスリップ率の目標値である目標スリップ率に基づいてトルク抑制装置16を制御して駆動輪の加速スリップを抑制するトラクション制御部31と、車輪速度差、車体速度、および、駆動要求量のうち少なくとも何れか一つまたはそれらの組合せに基づいて、目標スリップ率を設定する目標スリップ率設定部29と、を備えている。
これによれば、目標スリップ率設定部29は、車輪速度差、車体速度、および、駆動要求量のうち少なくとも何れか一つまたはそれらの組合せに基づいて、目標スリップ率を自動的に設定・変更することができる。その結果、ドライバが操作をすることなく、トラクション制御部31に係る目標スリップ率を自動かつ適切に変更することが可能となる。よって、車両用制御装置20において、急坂路等の走破性を確保しつつドライバの操作負担を軽減することが可能となる。
また、目標スリップ率設定部29は、アクセル開度(駆動要求量)が第一アクセル開度閾値(第一駆動要求量閾値)より大きい場合、目標スリップ率を増大し、アクセル開度が第一アクセル開度閾値より小さい場合、目標スリップ率を減少する。
これによれば、駆動要求量に基づいて目標スリップ率を自動的に変更することができる。
また、目標スリップ率設定部29は、車体速度が第一車体速度閾値より大きい場合、目標スリップ率を増大する。
これによれば、車体速度に基づいて目標スリップ率を自動的に変更することができる。
また、目標スリップ率設定部29は、車輪速度差が第一車輪速度差閾値より大きい場合、目標スリップ率を減少し、車輪速度差が第一車輪速度差閾値より小さい場合、目標スリップ率を増大する。
これによれば、車輪速度差に基づいて目標スリップ率を自動的に変更することができる。
また、目標スリップ率設定部29は、アクセル開度(駆動要求量)が第一アクセル開度閾値(第二駆動要求量閾値)より大きく、車体速度が第一車体速度閾値(第二車体速度閾値)より大きく、かつ、車輪速度差が第一車輪速度差閾値(第二車輪速度差閾値)より小さい場合、目標スリップ率を増大する。
これによれば、車輪速度差、車体速度、および、駆動要求量の組合せに基づいて、目標スリップ率を自動的に変更するとともにより適切に変更することができる。なお、第二駆動要求量閾値は、第一アクセル開度閾値と異なる値に設定してもよい。第二車体速度閾値は、第一車体速度閾値と異なる値に設定してもよい。第二車輪速度差閾値は、第一車輪速度差閾値と異なる値に設定してもよい。
また、目標スリップ率設定部29は、アクセル開度(駆動要求量)が第一アクセル開度閾値(第三駆動要求量閾値)より大きく、車体速度が第一車体速度閾値(第三車体速度閾値)より小さく、かつ、車輪速度差が第一車輪速度差閾値(第三車輪速度差閾値)より大きい場合、目標スリップ率を減少する。
これによれば、車輪速度差、車体速度、および、駆動要求量の組合せに基づいて、目標スリップ率を自動的に変更するとともにより適切に変更することができる。なお、第三駆動要求量閾値は、第一アクセル開度閾値と異なる値に設定してもよい。第三車体速度閾値は、第一車体速度閾値と異なる値に設定してもよい。第三車輪速度差閾値は、第一車輪速度差閾値と異なる値に設定してもよい。
なお、上述した実施形態においては、目標スリップ率設定部29は、車輪速度差、車体速度、および、駆動要求量のうち選択した2つに基づいて、目標スリップ率を設定することも可能である。また、目標スリップ率設定部29は、駆動要求量を少なくとも含む2つに基づいて、目標スリップ率を設定することがより好ましい。
11…車輪速センサ、12…アクセル開度センサ、13…傾斜センサ、14…舵角センサ、15…ヨーレートセンサ、16…トルク抑制装置、17…モード選択スイッチ、20…車両用制御装置、21…MIN車輪速導出部、22…MAX車輪速導出部、23…車体速度導出部、24…駆動要求量導出部、28…車輪速度差導出部、29…目標スリップ率設定部、31…トラクション制御部、M…自車。

Claims (6)

  1. 車両の車体速度を導出する車体速度導出部と、
    前記車両の各車輪の車輪速度のうち最大の車輪速度と最小の車輪速度との偏差である車輪速度差を導出する車輪速度差導出部と、
    前記車両の駆動源への駆動要求量を導出する駆動要求量導出部と、
    前記車輪のうち駆動輪のトルクを抑制するトルク抑制装置と、
    前記車体速度に対する前記駆動輪の加速スリップ度合いであるスリップ率の目標値である目標スリップ率に基づいて前記トルク抑制装置を制御して前記駆動輪の加速スリップを抑制するトラクション制御部と、
    前記車輪速度差、前記車体速度、および、前記駆動要求量のうち少なくとも何れか一つまたはそれらの組合せに基づいて、前記目標スリップ率を設定する目標スリップ率設定部と、を備えていることを特徴とする車両用制御装置。
  2. 前記目標スリップ率設定部は、前記駆動要求量が第一駆動要求量閾値より大きい場合、前記目標スリップ率を増大し、前記駆動要求量が前記第一駆動要求量閾値より小さい場合、前記目標スリップ率を減少することを特徴とする請求項1記載の車両用制御装置。
  3. 前記目標スリップ率設定部は、前記車体速度が第一車体速度閾値より大きい場合、前記目標スリップ率を増大することを特徴とする請求項1記載の車両用制御装置。
  4. 前記目標スリップ率設定部は、前記車輪速度差が第一車輪速度差閾値より大きい場合、前記目標スリップ率を減少し、前記車輪速度差が前記第一車輪速度差閾値より小さい場合、前記目標スリップ率を増大することを特徴とする請求項1記載の車両用制御装置。
  5. 前記目標スリップ率設定部は、前記駆動要求量が第二駆動要求量閾値より大きく、前記車体速度が第二車体速度閾値より大きく、かつ、前記車輪速度差が第二車輪速度差閾値より小さい場合、前記目標スリップ率を増大することを特徴とする請求項1記載の車両用制御装置。
  6. 前記目標スリップ率設定部は、前記駆動要求量が第三駆動要求量閾値より大きく、前記車体速度が第三車体速度閾値より小さく、かつ、前記車輪速度差が第三車輪速度差閾値より大きい場合、前記目標スリップ率を減少することを特徴とする請求項1記載の車両用制御装置。
JP2015104612A 2015-05-22 2015-05-22 車両用制御装置 Active JP6219883B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104612A JP6219883B2 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 車両用制御装置
CN201680028296.5A CN107531237B (zh) 2015-05-22 2016-05-18 车辆控制设备
EP16799907.7A EP3299237B1 (en) 2015-05-22 2016-05-18 Vehicle control apparatus
US15/574,634 US11091033B2 (en) 2015-05-22 2016-05-18 Vehicle control apparatus
PCT/JP2016/064800 WO2016190201A1 (ja) 2015-05-22 2016-05-18 車両用制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015104612A JP6219883B2 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 車両用制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016215902A true JP2016215902A (ja) 2016-12-22
JP2016215902A5 JP2016215902A5 (ja) 2017-08-03
JP6219883B2 JP6219883B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=57393977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015104612A Active JP6219883B2 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 車両用制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11091033B2 (ja)
EP (1) EP3299237B1 (ja)
JP (1) JP6219883B2 (ja)
CN (1) CN107531237B (ja)
WO (1) WO2016190201A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110654388A (zh) * 2018-06-28 2020-01-07 本田技研工业株式会社 自动驾驶车辆的控制装置
US11498550B2 (en) 2018-11-26 2022-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
US12017653B2 (en) 2021-08-09 2024-06-25 Hyundai Motor Company Traction control method and traction control apparatus for vehicle

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018070080A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両のブレーキシステムが車輪に生じさせるブレーキ力を制御する制御装置、及び、制御方法
GB2560575B (en) 2017-03-17 2019-06-05 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle driving aid and method
CN111439254B (zh) * 2018-12-28 2022-12-16 长沙智能驾驶研究院有限公司 动力半挂车控制方法、装置、控制设备和存储介质
CN110221612A (zh) * 2019-06-12 2019-09-10 珠海格力智能装备有限公司 双轮机器人行走路线校正方法及双轮机器人
CN111186311A (zh) * 2020-01-19 2020-05-22 江西江铃集团新能源汽车有限公司 电动汽车陡坡缓降控制方法及***
JP2021141712A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 株式会社Subaru 車両の制御装置
CN111619548B (zh) * 2020-05-28 2021-01-12 清华大学 车辆驱动防滑控制方法、装置、计算机设备和存储介质
WO2022262937A1 (en) 2021-06-14 2022-12-22 Volvo Truck Corporation A method for controlling propulsion of a heavy-duty vehicle
EP4108529A1 (en) 2021-06-24 2022-12-28 Volvo Truck Corporation A method for controlling propulsion of a heavy-duty vehicle
CN113335011A (zh) * 2021-07-21 2021-09-03 中国第一汽车股份有限公司 一种车辆脱困的控制方法、车辆及存储介质
WO2023088556A1 (en) * 2021-11-17 2023-05-25 Volvo Truck Corporation Wheel slip-based control for accelerating and decelerating heavy-duty vehicles
WO2023193898A1 (en) * 2022-04-06 2023-10-12 Volvo Truck Corporation Determination of slip target for a vehicle engine speed controller
CN115709710B (zh) * 2022-12-15 2023-09-05 江苏润石科技有限公司 车辆车身稳定控制方法、芯片及***
CN117325861B (zh) * 2023-09-25 2024-06-04 小米汽车科技有限公司 车辆驱动防滑控制方法、装置、车辆及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277936A (ja) * 1989-04-20 1990-11-14 Daihatsu Motor Co Ltd 4輪駆動車の加速スリップ防止方法
JPH04293653A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のトラクション制御装置
JPH09273434A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Nissan Motor Co Ltd トラクションコントロール装置
JP2000344083A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Toyota Motor Corp 車両用トラクション制御装置
JP2008111430A (ja) * 2006-10-06 2008-05-15 Yamaha Motor Co Ltd 制御システムおよびそれを備えた車両
JP2008178216A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Hitachi Ltd 自動車及び自動車の制御装置
JP2012095391A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04358955A (ja) * 1991-06-05 1992-12-11 Hitachi Ltd アンチスキッド制御システムの安全装置
JP3564863B2 (ja) * 1996-02-16 2004-09-15 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
DE69831031T2 (de) * 1997-04-28 2006-04-06 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Traktionssteuerungsystem eines Fahrzeugs
JP3709086B2 (ja) * 1998-12-16 2005-10-19 株式会社日立製作所 ブレーキ制御装置
JP3680216B2 (ja) * 1999-06-08 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 車輌用トラクション制御装置
JP3729165B2 (ja) * 2002-09-03 2005-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及びその制御方法
JP2004090886A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Advics:Kk 車両のトラクション制御装置
JP4476742B2 (ja) * 2004-08-19 2010-06-09 本田技研工業株式会社 4輪駆動車両の制御方法
US7753156B2 (en) 2006-10-06 2010-07-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Control system and vehicle including the same
JP4333729B2 (ja) * 2006-11-21 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置
US8175785B2 (en) * 2008-12-22 2012-05-08 GM Global Technology Operations LLC System and method for performance launch control of a vehicle
JP4918148B2 (ja) * 2010-03-05 2012-04-18 本田技研工業株式会社 車両の運動制御装置
JP5706141B2 (ja) * 2010-12-02 2015-04-22 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2013042599A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電気駆動車両
JP5926095B2 (ja) * 2012-03-30 2016-05-25 本田技研工業株式会社 自動二輪車用トラクション制御装置
WO2014045365A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 パイオニア株式会社 スリップ率推定装置及びスリップ率推定方法
JP5906173B2 (ja) * 2012-11-02 2016-04-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP6201209B2 (ja) * 2013-09-12 2017-09-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 駆動力制御装置及び駆動力制御方法
JP6167363B2 (ja) * 2013-09-12 2017-07-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の制御装置及び電動車両の制御方法
GB2524060B (en) * 2014-03-13 2016-12-14 Jaguar Land Rover Ltd Controller and method
DE102014210062A1 (de) * 2014-05-27 2015-12-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Einstellung einer Schlupfschwelle und Fahrdynamik-Regeleinrichtung
JP6440971B2 (ja) * 2014-06-09 2018-12-19 Ntn株式会社 左右独立駆動車のトラクション制御機能付き駆動制御装置
JP5883490B1 (ja) * 2014-09-30 2016-03-15 富士重工業株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277936A (ja) * 1989-04-20 1990-11-14 Daihatsu Motor Co Ltd 4輪駆動車の加速スリップ防止方法
JPH04293653A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のトラクション制御装置
JPH09273434A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Nissan Motor Co Ltd トラクションコントロール装置
JP2000344083A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Toyota Motor Corp 車両用トラクション制御装置
JP2008111430A (ja) * 2006-10-06 2008-05-15 Yamaha Motor Co Ltd 制御システムおよびそれを備えた車両
JP2008178216A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Hitachi Ltd 自動車及び自動車の制御装置
JP2012095391A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110654388A (zh) * 2018-06-28 2020-01-07 本田技研工业株式会社 自动驾驶车辆的控制装置
US11498550B2 (en) 2018-11-26 2022-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
US12017653B2 (en) 2021-08-09 2024-06-25 Hyundai Motor Company Traction control method and traction control apparatus for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP6219883B2 (ja) 2017-10-25
US11091033B2 (en) 2021-08-17
WO2016190201A1 (ja) 2016-12-01
US20180134156A1 (en) 2018-05-17
CN107531237B (zh) 2020-06-23
CN107531237A (zh) 2018-01-02
EP3299237A1 (en) 2018-03-28
EP3299237B1 (en) 2022-11-09
EP3299237A4 (en) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6219883B2 (ja) 車両用制御装置
US10421455B2 (en) Vehicle speed control
JP6817063B2 (ja) 車両速度制御システム
US10047854B2 (en) Vehicle speed control system and method
US9701309B2 (en) Vehicle speed control system
EP2976242B1 (en) Improvements in vehicle steering
US10259460B2 (en) Vehicle speed control system and method
WO2016174212A2 (en) Improvements in vehicle speed control
US9701308B2 (en) Vehicle speed control system
US9855933B2 (en) Vehicle speed control system
GB2525102A (en) Vehicle speed control system
JP7071851B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法および車両追従走行システム
GB2537929A (en) Improvements In Vehicle Speed Control
US8275532B2 (en) Anti-skid device for the driving wheels of a vehicle and method for realising the same
GB2516497A (en) Vehicle speed control system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6219883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150