JP2016209058A - 内視鏡用カメラヘッド - Google Patents

内視鏡用カメラヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2016209058A
JP2016209058A JP2015092655A JP2015092655A JP2016209058A JP 2016209058 A JP2016209058 A JP 2016209058A JP 2015092655 A JP2015092655 A JP 2015092655A JP 2015092655 A JP2015092655 A JP 2015092655A JP 2016209058 A JP2016209058 A JP 2016209058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
endoscope
camera head
protective glass
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2015092655A
Other languages
English (en)
Inventor
直志 大野
Naoshi Ono
直志 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Olympus Medical Solutions Inc
Original Assignee
Sony Olympus Medical Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Olympus Medical Solutions Inc filed Critical Sony Olympus Medical Solutions Inc
Priority to JP2015092655A priority Critical patent/JP2016209058A/ja
Priority to US15/132,277 priority patent/US10456017B2/en
Publication of JP2016209058A publication Critical patent/JP2016209058A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00195Optical arrangements with eyepieces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/042Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by a proximal camera, e.g. a CCD camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2446Optical details of the image relay
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2453Optical details of the proximal end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00105Constructional details of the endoscope body characterised by modular construction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】撮像画像の品質をより向上させる。【解決手段】内視鏡の基端との接続面に設けられ、前記内視鏡の鏡筒内を基端まで導光されてきた観察光を筐体の内部に取り込むための開口部を塞ぐように配設されるカバーガラスと、前記カバーガラスを通過して前記筐体内に入射した前記観察光を受光し、観察対象の像を撮像する撮像素子と、を備え、前記撮像素子において前記観察光を受光する受光面と対向して配設される保護ガラスの少なくとも一面に、反射防止膜が設けられる、内視鏡用カメラヘッドを提供する。【選択図】図3

Description

本開示は、内視鏡用カメラヘッドに関する。
従来、医療分野において、患者の体腔内を観察するための装置として、内視鏡装置が知られている。一般的に、内視鏡装置は、細径部である挿入部が患者の体腔内に挿入される内視鏡と、当該内視鏡の挿入部の先端から観察対象に対して照射される照明光を挿入部に対して供給する光源装置と、当該内視鏡の基端に着脱自在に接続されるカメラヘッドと、当該カメラヘッドの駆動を制御する制御装置と、撮影された画像を表示する表示装置と、から主に構成される。
内視鏡の挿入部の先端には、観察対象に対して照明光を照射する照明窓と、当該照明光による観察対象からの反射光(観察光)を取り込む観察窓と、が設けられている。また、内視鏡の基端には、接眼レンズが取り付けられた接眼部が設けられている。内視鏡の鏡筒の内部には、挿入部先端の観察窓から内視鏡の基端の接眼部まで、観察光用のイメージガイドが延設されており、観察窓から取り込まれた観察光は、当該イメージガイドにより、内視鏡の基端の接眼部まで導かれる。
内視鏡の基端の接眼部にはカメラヘッドが取り付けられる。カメラヘッドの筐体内部には、撮像素子、及び当該撮像素子に観察光を集光するための光学系が設けられている。カメラヘッドの、内視鏡の接眼部との接続面には、観察光をその筐体内に取り込むための開口部が設けられており、当該開口部にはカバーガラスが配設される。観察光は、内視鏡の接眼部から当該カバーガラスを介してカメラヘッドの筐体内部に入射し、当該筐体内部に設けられる光学系により撮像素子に集光される。
制御装置からカメラヘッドの撮像素子に対して駆動信号が適宜送信されることにより、当該撮像素子の駆動が制御され、当該撮像素子によって観察対象の像が撮像される。制御装置は、撮像素子によって撮像された観察対象の像(撮像画像)に対応する画像信号に対して、当該撮像画像を表示装置に表示させるための各種の信号処理を施す。各種の信号処理が施された後の画像信号に基づいて、制御装置による制御の下、表示装置に撮像画像が表示される。
このような構成を有する内視鏡装置においては、その撮像画像の品質を向上させるために、様々な技術が開発されている。例えば、特許文献1には、カメラヘッド等の患者と接する回路(患者回路)と、制御装置等のそれ以外の回路(二次回路)と、の間における駆動信号や画像信号等のやり取りを、光信号によって行うことにより、患者回路と二次回路との間を電気的に絶縁するとともに、高品質な撮像画像を得ることを可能にする技術が開示されている。
特開2005−66129号公報
ここで、内視鏡装置においては、例えば輝度が高い被写体を撮影した場合に、フレアと呼ばれる光が漏れ込んだように撮像画像が白く滲む現象が生じたり、ゴーストと呼ばれる本来であれば観察されるべきでない光の像が撮像画像に映り込んでしまうことがある。撮像画像の品質をより向上させるためには、このようなフレアの発生やゴーストの映り込みをより抑制することが求められる。
フレアの発生やゴーストの映り込みは、一般的なデジタルカメラにおいてもよく知られている現象であり、その原因はレンズ等の光学系における観察光の反射であると考えられている。従って、これまで、内視鏡装置においても、その光学系、特にカメラヘッドの光学系の構成を工夫することにより、フレアの発生やゴーストの映り込みを抑制しようとする試みが行われてきた。
しかしながら、これまで提案されている方法は、いずれも、フレアの発生やゴーストの映り込みを十分に抑制できるものとは言えず、未だ改良の余地がある。そこで、本開示では、撮像画像の品質をより向上させることが可能な、新規かつ改良された内視鏡用カメラヘッドを提案する。
本開示によれば、内視鏡の基端との接続面に設けられ、前記内視鏡の鏡筒内を基端まで導光されてきた観察光を筐体の内部に取り込むための開口部を塞ぐように配設されるカバーガラスと、前記カバーガラスを通過して前記筐体内に入射した前記観察光を受光し、観察対象の像を撮像する撮像素子と、を備え、前記撮像素子において前記観察光を受光する受光面と対向して配設される保護ガラスの少なくとも一面に、反射防止膜が設けられる、内視鏡用カメラヘッドが提供される。
本開示によれば、内視鏡用のカメラヘッドの内部に設けられる撮像素子の保護ガラスの表面の少なくとも一面に、反射防止膜が設けられる。従って、保護ガラスでの反射に起因して生じる迷光の、撮像素子のホトダイオードの受光面への受光強度を低減することができ、フレアの発生やゴーストの映り込みが抑制される。よって、より高品質な撮像画像を得ることができる。
以上説明したように本開示によれば、撮像画像の品質をより向上させることが可能になる。なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、又は上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、又は本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
既存の内視鏡装置における光学系に対する光線追跡シミュレーションの結果を示す図である。 第1の実施形態に係る内視鏡装置の一構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る光学系の一構成例を示す図である。 第2の実施形態に係る光学系の一構成例を示す図である。 受光面と保護ガラスとの距離dpgと、保護ガラスでの反射に起因して生じた迷光の受光面での受光強度と、の関係を示すグラフ図である。 第3の実施形態に係る光学系の一構成例を示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.既存の構成についての検討
2.第1の実施形態
2−1.内視鏡装置の構成
2−2.光学系の構成
3.第2の実施形態
4.第3の実施形態
5.まとめ
6.補足
(1.既存の構成についての検討)
本開示の好適な実施形態について詳細に説明するに先立ち、本開示をより明確なものとするために、本発明者らが既存の内視鏡装置における内視鏡及びカメラヘッドの構成について検討した内容について説明するとともに、本発明者らが本開示に想到した背景について説明する。
内視鏡装置においては、内視鏡の挿入部が患者の体腔内に挿入され、当該挿入部の先端から取り込まれた観察対象からの光(観察光)が、内視鏡及びカメラヘッドに設けられる光学系を通過して、カメラヘッド内に設けられる撮像素子に集光されることにより、当該撮像素子によって観察対象の像が撮像される。なお、以下では、撮像素子によって撮像された像のことを、単に、撮像画像とも呼称する。
この際、内視鏡装置においては、例えば輝度が高い被写体を撮影した場合に、フレアが生じたり、ゴーストが撮像画像に映り込むことがある。ここで、フレアとは、光が漏れ込んだように撮像画像が白く滲む現象のことである。また、ゴーストとは、フレアの一形態であり、より輪郭がはっきりとした光の像のことである。以下の説明では、簡単のため、フレアの発生及び/又はゴーストの映り込みのことを、単に、フレア等の発生とも記載する。
フレア等は、一般的なデジタルカメラにおいても発生し得るものであり、その原因は、レンズ等の光学系における観察光の反射であることが知られている。そこで、本発明者らは、既存の内視鏡装置における光学系を模擬した計算モデルを用いて光線追跡シミュレーションを行うことにより、既存の構成におけるフレア等の発生について検討を行った。
なお、フレア等の発生には、内視鏡の基端の接眼部に設けられる接眼レンズから、カメラヘッド内の撮像素子のホトダイオードまでの光路上に配置される各光学部材が関与し得ると考えられる。従って、本発明者らは、フレア等の発生の検討のために、これら接眼レンズからホトダイオードまでの間に存在する光学系に注目し、その解析を行った。つまり、解析対象である光学系には、内視鏡の接眼レンズ、カメラヘッドのカバーガラス、カメラヘッドの内部に設けられるレンズ等の光学系、及び撮像素子の保護ガラスが含まれる。このように、本開示は、内視鏡装置の構成の中でも、フレア等の発生に寄与し得る、内視鏡の接眼レンズから撮像素子のホトダイオードまでの間に存在する各種の光学部材によって構成される光学系を対象としている。以下の説明において、単に光学系と記載した場合には、特に記載のない限り、接眼レンズからホトダイオードまでの間に存在する各種の光学部材によって構成される光学系のことを意味するものとする。
図1は、既存の内視鏡装置における光学系に対する光線追跡シミュレーションの結果を示す図である。図1では、既存の内視鏡装置における内視鏡及びカメラヘッドの構成のうち、鏡筒や筐体等の構成については図示を省略し、フレア等の発生に寄与し得る光学系のみを抜き出して図示している。
図1を参照すると、既存の内視鏡装置における光学系80は、接眼レンズ801と、カバーガラス803と、絞り805と、レンズ群807と、フィルタ809と、撮像素子811の保護ガラス815と、を備える。なお、図1では、説明のため、撮像素子811のホトダイオードの受光面813(以下、単に受光面813とも言う)も併せて図示している。
これらの構成のうち、接眼レンズ801は、内視鏡に設けられるものであり、他の構成は、カメラヘッドに設けられるものである。内視鏡の先端から取り込まれた観察光は、内視鏡の鏡筒内部に延設されるイメージガイドによって当該内視鏡の基端まで導光され、接眼レンズ801、カバーガラス803、絞り805、レンズ群807及びフィルタ809をこの順に通過して、撮像素子811に入射する。
なお、以下の説明では、内視鏡からカメラヘッドに向かう方向のことを、x軸方向とも呼称する。x軸方向においては、内視鏡からカメラヘッドに向かう方向を正方向としている。また、x軸方向と垂直な平面内における互いに直交する2方向のことを、それぞれ、y軸方向及びz軸方向とも呼称する。
接眼レンズ801は、内視鏡の基端の接眼部に設けられる。
カバーガラス803は、カメラヘッドの筐体の、内視鏡の基端の接眼レンズとの接続面に設けられる。観察光は、カバーガラス803を介してカメラヘッドの筐体内に入射する。なお、上述したように、カメラヘッドは、内視鏡の基端に着脱自在に構成されるため、内視鏡の接眼レンズ801及びカメラヘッドのカバーガラス803は、外部に露出した部位である。
絞り805、レンズ群807、フィルタ809及び撮像素子811は、カメラヘッドの筐体内部に設けられる。絞り805及びレンズ群807は、観察光を撮像素子811の受光面813に集光するように構成される。図示する例では、レンズ群807は、複数のレンズ807a、807b、807c、807d、807eから構成されている。
フィルタ809は、撮像画像においてノイズとなり得る所定の波長帯域の光をカットするためのフィルタである。
撮像素子811は、ホトダイオードや、当該ホトダイオードによって光電変換された電気信号を取り出すための画素回路等によって構成される。撮像素子811のホトダイオードによって観察光が受光されることにより、当該撮像素子811によって観察対象の像が撮像される。
保護ガラス815は、撮像素子811のパッケージにおいてホトダイオードの受光面813と対向する位置に設けられ、当該受光面813をゴミや傷等から保護する。観察光は当該保護ガラス815を通過して受光面813に入射するため、当該保護ガラス815もフレア等の発生に関与し得ると考えられる。従って、本解析では、保護ガラス815も光学系80の一部として扱っている。
図1では、光線追跡シミュレーションの結果の中から、代表的なものを、光学系80に対して重ねて図示している。図1を参照すると、内視鏡からカメラヘッドに向かって入射し、撮像素子811に向かって(すなわちx軸の正方向に向かって)進んだ光が、保護ガラス815によって反射されて逆方向に(すなわちx軸の負方向に)進み、接眼レンズ801で更に反射され、再びカメラヘッドの内部を撮像素子811に向かって(すなわちx軸の正方向に向かって)進み、最終的に撮像素子811の受光面813に入射する様子が図示されている。
このような挙動を示す光は、元来受光面813に入射すべきではない、設計上意図せぬ光(いわゆる迷光)である。所定の強度以上の迷光が撮像素子811の受光面813に入射することにより、フレア等が発生し得る。輝度が高い被写体を撮影した場合には、撮像素子811の受光面813に入射する迷光の強度が強くなるため、フレア等が顕著に生じることとなる。従って、フレア等の発生を抑えるためには、このような迷光の撮像素子811の受光面813での受光強度を低減する必要がある。
ここで、一般的なデジタルカメラにおいても、複数のレンズ等からなる光学系によって観察光が撮像素子に集光されることにより、観察対象の像が撮像される。従って、一般的なデジタルカメラにおいても、図1に示す光学系80と同様に、迷光が生じ、フレア等が発生する可能性がある。
そこで、一般的に、デジタルカメラでは、フレア等の発生を抑制するために、光学系を構成する各光学部材に対して、反射防止膜(AR(Anti Reflective)コーティング)が施されている。反射防止膜を設けることにより、光学部材での反射が抑制されるため、迷光が生じ難くなり、結果的にフレア等の発生を抑えることができる。
なお、このとき、一般的に、コスト等の観点から、撮像素子の保護ガラスには反射防止膜は設けられないことが多い。撮像素子の保護ガラスにおいて観察光が反射したとしても、他の光学部材にARコートが施され、当該他の光学部材における観察光の反射が抑制されれば、当該他の光学部材によって反射されて撮像素子811に入射する迷光がほぼ生じないことになるからである。
しかしながら、内視鏡装置の内視鏡及びカメラヘッドについては、迷光を抑制するために、このような一般的なデジタルカメラにおいて用いられている方法を適用することは困難である。何故ならば、医療用器具として清潔を保つために、内視鏡及びカメラヘッドには定期的にオートクレーブ処理が施されるため、外部に露出している部位である内視鏡の接眼レンズ801及びカメラヘッドのカバーガラス803に対して反射防止膜を設けたとしても、当該オートクレーブ処理によって当該反射防止膜が剥がれてしまい、効果を発揮することができないからである。
このように、既存の内視鏡装置における光学系80では、接眼レンズ801及びカバーガラス803に対して反射防止膜を設けることが困難であるため、当該接眼レンズ801及び当該カバーガラス803において反射して撮像素子811に入射する迷光が生じてしまうこととなる。
ここで、一般的に、耐オートクレーブ性を確保するために、接眼レンズ801及びカバーガラス803は、サファイアガラスによって形成されることが多い。また、サファイアガラスは、一般的なガラス材料に比べて反射率が大きいことが知られている。従って、内視鏡装置では、一般的なデジタルカメラ等に比べて、接眼レンズ801及びカバーガラス803における反射によって生じる迷光の強度がより大きくなる傾向があり、フレア等がより顕著に発生する恐れがある。
そこで、従来、内視鏡装置のカメラヘッドにおいては、接眼レンズ801及びカバーガラス803において反射されて撮像素子811に入射する迷光の強度を低減するために、カバーガラス803を光軸と直交する方向(すなわち、z軸方向)に対して所定に角度傾けて配設する方法が提案されている。図1に示す光学系80は、当該方法が反映されたものである。
当該方法によれば、カバーガラス803が撮像素子811の保護ガラス815に対して所定の角度傾けて配設される、すなわち、カバーガラス803と保護ガラス815とが互いに略平行にならないように配設されることになる。従って、保護ガラス815によって反射されてカバーガラス803に入射した観察光の一部が、カバーガラス803によって、その入射方向とは異なる方向(すなわち、撮像素子811に向かう方向とは異なる方向)に反射されることとなる。すなわち、カバーガラス803によって反射された迷光の一部が、光学系80の外部に向かって放射されることとなるため、カバーガラス803によって反射されて撮像素子811に入射する迷光の強度を低減することができる。
このように、カバーガラス803を傾けて配設することにより、既存の光学系80では、カバーガラス803での反射による迷光の発生は抑制できる可能性がある。しかしながら、当該対策を行ったとしても、図1に示すように、光学系80では、接眼レンズ801によって反射されて撮像素子811に入射する迷光は依然として存在し得る。このように、既存の光学系80では、フレア等の発生を十分に抑制することは実現できていなかった。
以上、本発明者らが既存の内視鏡装置における光学系について検討した内容について説明した。検討した内容について以下にまとめる。
以上説明したように、既存の内視鏡装置の内視鏡及びカメラヘッドにおいては、オートクレーブ処理が行われるために、外部に露出している接眼レンズ801及びカバーガラス803に反射防止膜を設けることができない。従って、当該接眼レンズ801及び当該カバーガラス803によって反射されて撮像素子811に入射する迷光の強度を低減することが難しく、一般的なデジタルカメラ等に比べてフレア等が発生しやすい原因となっていた。
また、耐オートクレーブ性を確保するために、接眼レンズ801及びカバーガラス803は、比較的反射率の高いサファイアガラスによって形成されることが多い。従って、接眼レンズ801及びカバーガラス803によって反射されて撮像素子811に入射する迷光の強度が更に大きくなり、フレア等がより顕著に発生する恐れがあった。これは、一般的なデジタルカメラ等の他の装置においては生じ得ない、医療用の内視鏡装置に特有の課題であると言える。
これに対して、撮像素子811に入射する迷光の強度を低減する方法として、カバーガラス803を光軸と直交する方向(図1であればz軸方向)に対して所定に角度傾けて配設する方法が提案されている。当該方法により、カバーガラス803によって反射されて撮像素子811に入射する迷光の強度は低減できる可能性があるが、カメラヘッドに接続される内視鏡の接眼レンズ801によって反射されて撮像素子811に入射する迷光は依然として存在し得るため、当該方法は、フレア等の発生を十分抑制できる方法とは言えない。
上記事情に鑑みれば、内視鏡装置においては、撮像素子811に入射する迷光の強度を低減することにより、フレア等の発生をより抑制し、より高品質な撮像画像を得ることを可能にする技術が求められていた。本発明者らは、このような技術を実現し得る構成について鋭意検討した結果、以下に説明する本開示の好適な実施形態に想到したものである。以下では、本発明者らが想到した本開示の好適な実施形態について説明する。
(2.第1の実施形態)
(2−1.内視鏡装置の構成)
図2を参照して、本開示の第1の実施形態に係る内視鏡装置の構成について説明する。図2は、第1の実施形態に係る内視鏡装置の一構成例を示す図である。
図2を参照すると、第1の実施形態に係る内視鏡装置10は、内視鏡110と、光源装置120と、カメラヘッド130と、表示装置140と、制御装置150と、から主に構成される。
内視鏡110は硬性鏡であり、その細径の挿入部の先端には、観察対象に対して照明光を照射する照明窓と、照明光による観察対象からの反射光(すなわち観察光)を取り込む観察窓と、が設けられている。撮像時には、当該照明窓及び当該観察窓が観察対象と対向するように、内視鏡110の挿入部が患者の体腔内に挿入される。
光源装置120は、内視鏡110の挿入部に対して、撮像時に観察対象に照射される照明光を供給する。内視鏡110の挿入部と光源装置120とは、ライトガイド160によって接続されており、当該ライトガイド160を介して、光源装置120から内視鏡110の挿入部に対して照明光が供給される。光源装置120から供給された照明光が、内視鏡110の挿入部先端の照明窓から、観察対象に対して照射される。なお、図示するように、ライトガイド160の一端は、内視鏡110に対して着脱自在に接続され得る。
内視鏡110の挿入部先端の観察窓には対物レンズが設けられており、観察光は当該対物レンズを介して観察窓から内視鏡110の鏡筒内に取り込まれる。また、内視鏡110の基端には、接眼レンズが取り付けられた接眼部が設けられている。内視鏡110の鏡筒の内部には、挿入部先端の観察窓から内視鏡の基端の接眼部まで、観察光用のイメージガイドが延設されており、観察窓から取り込まれた観察光は、当該イメージガイドにより、内視鏡の基端の接眼部まで導光される。
カメラヘッド130は、内視鏡110の基端に着脱自在に接続される。カメラヘッド130の内部には、撮像素子、及び当該撮像素子に観察光を集光するための光学系が設けられる。カメラヘッド130の、内視鏡110の接眼部との接続面には、観察光をその筐体内に取り込むための開口部が設けられており、当該開口部には、当該開口部を塞ぐようにカバーガラスが配設される。観察光は、内視鏡110の接眼部から当該カバーガラスを介してカメラヘッド130の筐体内部に入射し、当該筐体内部に設けられる光学系により撮像素子に集光される。観察光が撮像素子に集光されることにより、当該撮像素子によって観察対象の像が撮像される(すなわち、観察対象の像に対応する画像信号が取得される)。
制御装置150は、カメラヘッド130及び表示装置140の駆動を制御し、撮像素子によって撮像された観察対象の像を、表示装置140に表示させる。具体的には、制御装置150は、カメラヘッド130の撮像素子の画素回路に対して適宜駆動信号を送信することにより、当該撮像素子に観察対象の像を撮像させる。撮像素子によって取得された観察対象の像に対応する画像信号は、制御装置150に送信され、制御装置150によって当該画像信号に対して各種の信号処理が施される。制御装置150は、各種の信号処理が施された画像信号を表示装置140に送信し、当該表示装置140に観察対象の像を表示させる。
カメラヘッド130と制御装置150とは、ケーブル170によって接続されており、駆動信号及び画像信号は、当該ケーブル170を介してやり取りされる。当該ケーブル170は、複数の光ファイバと複数の電気信号ケーブルとを含む複合ケーブルであってもよく、例えば、画像信号は光ファイバを介して光信号として送信され、駆動信号は電気信号ケーブルを介して電気信号として送信されてもよい。
以上、図2を参照して、第1の実施形態に係る内視鏡装置10の構成について説明した。なお、内視鏡装置10の構成は、図2に示す例に限定されない。後述するように、第1の実施形態は、カメラヘッド130の光学系の構成にその特徴を有するものであるため、内視鏡装置10の構成のうちカメラヘッド130の光学系の構成以外の構成については、一般的な既存の内視鏡装置と同様の構成が適用されてよい。
(2−2.光学系の構成)
図3を参照して、第1の実施形態に係る内視鏡装置10の光学系の構成について説明する。図3は、第1の実施形態に係る光学系の一構成例を示す図である。なお、図3では、第1の実施形態に係る光学系として、フレア等の発生に寄与し得る、図2に示す内視鏡装置10の内視鏡110の接眼レンズから撮像素子のホトダイオードまでの間に存在する各種の光学部材によって構成される光学系を図示している。
図3を参照すると、第1の実施形態に係る光学系20は、接眼レンズ201と、カバーガラス203と、絞り205と、レンズ群207と、フィルタ209と、撮像素子211の保護ガラス215と、を備える。なお、図3では、説明のため、撮像素子211のホトダイオードの受光面213(以下、単に受光面213とも言う)も併せて図示している。
これらの構成のうち、接眼レンズ201は、内視鏡110に設けられるものであり、他の構成は、カメラヘッド130に設けられるものである。内視鏡の先端から取り込まれた観察光は、内視鏡の鏡筒内部に延設されるイメージガイドによって当該内視鏡の基端まで導光され、接眼レンズ201、カバーガラス203、絞り205、レンズ群207及びフィルタ209をこの順に通過して、撮像素子211に入射する。
接眼レンズ201は、内視鏡の基端の接眼部に設けられる。カメラヘッド130は、内視鏡110の基端に着脱自在に構成されるため、ユーザは、必要に応じて、カメラヘッド130を内視鏡110から取り外し、接眼レンズ201を介して直接観察対象を見ることができる。
カバーガラス203は、カメラヘッド130の、内視鏡110の基端の接眼部との接続面に設けられる。カバーガラス203は、カメラヘッド130の筐体に設けられる観察光を当該筐体内に取り込むため開口部を塞ぐように配設されており、観察光は、当該カバーガラス203を介してカメラヘッド130の筐体内に入射する。カバーガラス203は、カメラヘッド130の内部の構成を、外部の環境から保護する役割を果たす。例えば、カバーガラス203により、カメラヘッド130の筐体内部へのゴミ等の侵入が防止されるとともに、オートクレーブ処理時には、水蒸気や熱から内部の構成が保護される。
なお、上述したように、カメラヘッド130は、内視鏡110の基端に着脱自在に構成されるため、内視鏡110の接眼レンズ201及びカメラヘッド130のカバーガラス203は、外部に露出した部位である。従って、耐オートクレーブ性を確保するために、接眼レンズ201及びカバーガラス203は、好適に、サファイアガラスによって形成され得る。
絞り205、レンズ群207、フィルタ209及び撮像素子211は、カメラヘッド130の筐体内部に設けられる。絞り205及びレンズ群207は、観察光を撮像素子211の受光面213に集光するように構成される。図3では、一例として、5枚のレンズ207a、207b、207c、207d、207eからなるレンズ群207が図示されている。なお、絞り205及びレンズ群207の構成は図示される例に限定されず、絞り205のサイズや、レンズ群207を構成するレンズの数及び種類等は、観察光が撮像素子211の受光面213に効率よく集光するように適宜設計され得る。
フィルタ209は、撮像素子211の前段に設けられ、例えば赤外光等の、撮像画像においてノイズとなり得る所定の波長帯域の光をカットするためのフィルタである。フィルタ209の種類は特に限定されず、撮像素子211のホトダイオードの分光特性等に応じて、所望の撮像画像が得られるように、適切な性能を有するフィルタ209が適宜選択され、用いられてよい。
撮像素子211は、ホトダイオードや、当該ホトダイオードによって光電変換された電気信号を取り出すための画素回路等によって構成される。撮像素子211は、例えばCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の各種の公知の撮像素子であり得る。撮像素子211のホトダイオードによって観察光が受光されることにより、当該撮像素子211によって観察対象の像が撮像される。
保護ガラス215は、撮像素子211のパッケージにおいてホトダイオードの受光面213と対向する位置に設けられる。具体的には、撮像素子211のパッケージには、ホトダイオードの受光面213と対向する部位に、光を入射させるための開口部が設けられており、保護ガラス215は、当該開口部を塞ぐように配設される。保護ガラス215は、受光面213にゴミが付着したり、傷が付いたりすることを防止する役割を果たす。
保護ガラス215としては、ホトダイオードへのダメージを小さくするために、好適に低α線ガラスが用いられる。保護ガラス215に使用され得る低α線ガラスの材料としては、例えば、SCHOTT社製のD263LA(D263は登録商標)や、旭硝子社製のFPカバーガラス等が挙げられる。ただし、保護ガラス215の材料はかかる例に限定されず、保護ガラス215の材料としては、一般的に撮像素子の保護ガラスに用いられている各種の材料が適用されてよい。
第1の実施形態では、更に、保護ガラス215の表面に、それぞれ、反射防止膜217a、217b(ARコーティング217a、217b)が設けられる。反射防止膜217a、217bにより、保護ガラス215の表面での観察光の反射が抑制されるため、保護ガラス215の表面での反射に起因する迷光の発生を抑えることができ、結果的にフレア等の発生も抑制することができる。
なお、以下では、説明の便宜のため、保護ガラス215の表面のうち、受光面213と対向する面のことを像側表面とも呼称することとし、その逆側の面(すなわち、観察対象が位置する側の面)のことを物体側表面とも呼称することとする。図3に示す例では、保護ガラス215の物体側表面に反射防止膜217aが設けられており、像側表面に反射防止膜217bが設けられている。
反射防止膜217a、217bとしては、各種の公知な反射防止膜が用いられてよい。例えば、反射防止膜217a、217bは、SiO、Al、TiO、ZrO又はMgFの薄膜が、保護ガラス215上に単独で成膜される、又は複数(3〜5層程度)重ね合わされて成膜されることにより、形成され得る。これらの物質からなる反射防止膜としては、例えば、MgFの薄膜からなる1層の反射防止膜、ZrO及びMgFの薄膜がこの順に重ね合わされた2層構成の反射防止膜、Al、ZrO及びMgFの薄膜がこの順に重ね合わされた3層構成の反射防止膜等が知られている。また、一般的には、上記の物質等が7層程度重ね合わされて反射防止膜が構成される場合も多い。反射防止膜217a、217bとしては、これらを含む公知のあらゆる種類の反射防止膜が用いられてよい。
なお、撮像素子211は、保護ガラス215の物体側表面及び像側表面に反射防止膜217a、217bが設けられること以外は、一般的な撮像素子と同様の構成を有していてよい。従って、例えば画素回路の構成等、本開示と直接的に関係しない構成については、その詳細な説明を省略する。
ここで、本発明者らは、第1の実施形態における反射防止膜217a、217bの効果を確認するために、図3に示す光学系20を模擬した計算モデルを用いて、光線追跡シミュレーションを行った。具体的には、図3に示す光学系20において反射防止膜217a、217bが設けられない光学系(以下、実験光学系と言う)に対して内視鏡110側から光を入射させた場合における、保護ガラス215の像側表面で反射され、前段のいずれかの光学部材(例えば接眼レンズ201等)で再び反射され、最終的に受光面213に入射した光の強度と、保護ガラス215の物体側表面で反射され、前段のいずれかの光学部材(例えば接眼レンズ201等)で再び反射され、最終的に受光面213に入射した光の強度と、を計算した。つまり、実験光学系において、保護ガラス215の像側表面及び物体側表面における反射に起因して生じる迷光の、受光面213での受光強度をそれぞれ計算した。また、確認のため、併せて、受光面213で反射され、前段のいずれかの光学部材(例えば接眼レンズ201等)で反射され、最終的に受光面213に再び入射した光の強度についても計算を行った。
結果を下記表1に示す。なお、下記表1では、保護ガラス215の像側表面での反射に起因して生じる迷光の受光面213での受光強度を100%とした場合における、相対値を示している。
Figure 2016209058
更に、本発明者らは、これまでに実際に撮像画像において目視でフレア等が観察された撮像条件、及び観察されなかった撮像条件を模擬した光線追跡シミュレーションを別途行った。そして、各撮像条件について、表1と同様に、保護ガラス215の像側表面での反射に起因して生じる迷光の受光面213での受光強度を100%とした場合における、受光面213での受光強度の相対値を計算し、当該受光強度における目視で確認可能なフレア等が発生し得るしきい値を調べた。その結果、表1と同様の基準で受光強度を相対値で表した場合には、その受光強度の相対値が約30(%)よりも小さくなれば、目視で確認できるフレア等が生じないことが分かった。
上記表1に示す結果からは、ホトダイオードの受光面213での反射に起因して生じる迷光の当該受光面213での受光強度の相対値は、30(%)を下回っているため、当該迷光は、フレア等の発生にはほぼ寄与しないことが分かる。一方、保護ガラス215の像側表面での反射に起因して生じる迷光の受光面213での受光強度の相対値、及び保護ガラス215の物体側表面での反射に起因して生じる迷光の受光面213での受光強度の相対値は、ともに、30(%)以上であるため、これらの迷光は、フレア等の発生に大きく寄与し得ることが分かる。
これに対して、第1の実施形態では、上述したように、保護ガラス215の像側表面及び物体側表面に反射防止膜217a、217bが設けられる。反射防止膜217a、217bが設けられることにより、保護ガラス215の像側表面及び物体側表面での光の反射はほぼ生じなくなるため、保護ガラス215の像側表面及び物体側表面での反射に起因して生じる迷光の受光面213での受光強度の相対値は、ともに、30(%)を大きく下回る値となる。このように、保護ガラス215の像側表面及び物体側表面に反射防止膜217a、217bが設けられることにより、フレア等の発生が抑制され得ることが確認できた。従って、第1の実施形態によれば、より高品質な撮像画像を得ることができる。
以上、図3を参照して、第1の実施形態に係る光学系20について説明した。なお、第1の実施形態に係る光学系20は、図3に示す構成に限定されない。一般的な内視鏡装置のカメラヘッドに設けられる光学系に対して、撮像素子の保護ガラスに反射防止膜を設けることにより、以上説明した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。従って、光学系20における保護ガラス215及び反射防止膜217a、217b以外の構成は、一般的な内視鏡装置のカメラヘッドに設けられる光学系として想定され得る範囲において、適宜変更されてよい。
また、以上説明した光学系20の構成例では、保護ガラス215の両面に反射防止膜217a、217bが設けられていたが、第1の実施形態はかかる例に限定されない。保護ガラス215の像側表面及び物体側表面のうちのいずれか一方にのみ反射防止膜が設けられる場合であっても、当該反射防止膜が設けられた表面での反射に起因する迷光の発生は抑制され得るため、フレア等の発生を抑制することが可能である。この際、上記表1に示す結果を参照すれば、保護ガラス215の像側表面及び物体側表面のうちのいずれか一方にのみ反射防止膜を設ける場合には、像側表面に反射防止膜を設ける方が、フレア等の発生を抑制する効果は大きいと言える。
また、図1を参照して説明したように、従来、フレア等の発生を抑制するための方法として、カメラヘッドのカバーガラス803を光軸と直交する方向に対して所定の角度傾けて配設する方法(すなわち、カバーガラス803を、撮像素子811の保護ガラス815に対して所定の角度傾けて配設する方法)が知られている。第1の実施形態に係る光学系20に対して、当該方法が更に適用されてもよい。すなわち、図3に示す光学系20の構成において、カバーガラス203は、光軸と直交する方向(すなわち、z軸方向)に対して所定の角度だけ傾けて配設されてもよい。これにより、反射防止膜217a、217bを設けることに加え、カバーガラス203を傾けて配設することでも、フレア等の発生を抑制する効果が得られるため、更に高品質な撮像画像を得ることができる。
なお、保護ガラス215以外の光学部材(例えばレンズ207a、207b、207c、207d、207e)の表面に反射防止膜が設けられていない場合には、これらの光学部材での反射に起因して生じる迷光も、フレア等の発生の要因となり得る。従って、第1の実施形態では、保護ガラス215以外の光学部材の表面に対しても、反射防止膜が設けられることが好ましい。
しかしながら、フレア等の発生には、受光面213により近い場所に配置される光学部材での反射に起因して生じる迷光ほど、大きく寄与すると考えられる。これは、光学系20は、受光面213に観察光が集光されるように(すなわち、受光面213に観察対象の像を結像させるように)構成されているため、受光面213に近付くほど、観察光による像(すなわち、観察対象の像)は明りょうなものとなり、逆に、受光面213から離れた位置では、観察光による像はぼやけたものとなる。従って、受光面213の近くの光学部材での反射に起因して生じる迷光は、より強度が大きく、明りょうなフレア、すなわちゴーストを生じさせると考えられるのである。よって、第1の実施形態のように、光学部材に反射防止膜を設けることによりフレア等の発生を抑制しようとする場合には、受光面213のより近くに位置する保護ガラス215に対して反射防止膜を設けることにより、最も大きな効果を得ることができる。
(3.第2の実施形態)
本開示の第2の実施形態について説明する。なお、第2の実施形態は、以上説明した第1の実施形態に対して、撮像素子211の構成が変更されたものに対応する。内視鏡装置の構成や、光学系における撮像素子以外の構成については、第1の実施形態と同様であるため、以下の第2の実施形態についての説明では、第1の実施形態と重複する事項についてはその詳細な説明を省略し、第1の実施形態と相違する事項について主に説明する。
図4を参照して、第2の実施形態に係る光学系の構成について説明する。図4は、第2の実施形態に係る光学系の一構成例を示す図である。図4に示す光学系は、第2の実施形態に係る内視鏡装置における、内視鏡の接眼レンズからカメラヘッド内の撮像素子のホトダイオードまでの間に存在する各種の光学部材によって構成される光学系に対応している。
図4を参照すると、第2の実施形態に係る光学系30は、接眼レンズ201と、カバーガラス203と、絞り205と、レンズ群207と、フィルタ209と、撮像素子311の保護ガラス215と、を備える。図4では、説明のため、撮像素子311のホトダイオードの受光面213も併せて図示している。なお、図4に示す撮像素子311以外の各部材は、図3に示す第1の実施形態に係る光学系20における各部材と同様の構成及び機能を有するものであるため、これらの部材についての詳細な説明は省略する。
第2の実施形態では、撮像素子311の構成が、第1の実施形態とは異なる。具体的には、第2の実施形態に係る撮像素子311は、保護ガラス215が受光面213から所定の距離以上離隔して配設された構造を有する。第2の実施形態において、受光面213と保護ガラス215との距離dpgは、第1の実施形態に係る撮像素子211や、一般的なCMOSセンサよりも大きい値に設定される。
例えば、一般的なCMOSイメージセンサでは、受光面213と保護ガラス215との距離dpgは、0.3〜0.5(mm)程度である。これに対して、第2の実施形態では、例えば、当該距離dpgが1.0(mm)以上となるように、撮像素子311が構成される(当該数値の根拠については後述する)。
なお、撮像素子311において、保護ガラス215に反射防止膜217a、217bが設けられないこと、及び受光面213と保護ガラス215との距離dpgがより大きくなるように構成されること以外の構成は、第1の実施形態に係る撮像素子211と同様であってよい。従って、撮像素子311の構成について、撮像素子211と重複する事項については、その詳細な説明は省略する。
ここで、上記(2−2.光学系の構成)で説明したように、フレア等の発生には、受光面213により近い場所に配置される光学部材での反射に起因して生じる迷光ほど、大きく寄与すると考えられる。従って、受光面213と保護ガラス215との距離dpgをより大きくすることにより、当該保護ガラス215での反射に起因して迷光が生じ、当該迷光が受光面213に入射したとしても、その入射光の強度を低減することができ、フレア等の発生を抑えることができる。
本発明者らは、第2の実施形態における保護ガラス215を受光面213から所定の距離以上離隔して配設することの効果を確認するために、図4に示す光学系30を模擬した計算モデルを用いて、光線追跡シミュレーションを行った。具体的には、第1の実施形態で用いた実験光学系において、受光面213と保護ガラス215との距離dpgを変化させながら、保護ガラス215の像側表面における反射に起因して生じる迷光の、受光面213での受光強度を計算した。
結果を下記表2に示す。なお、第1の実施形態で用いた実験光学系は、距離dpgを0.5(mm)にしたものに対応している。下記表2では、計算した受光面213での受光強度について、表1と同様の基準による相対値、すなわち、距離dpgが0.5(mm)である場合における、保護ガラス215の像側表面での反射に起因して生じる迷光の受光面213での受光強度(100%)を基準とした相対値を示している。
Figure 2016209058
また、表2に示す結果をグラフ図で表したものを図5に示す。図5は、受光面213と保護ガラス215との距離dpgと、保護ガラス215での反射に起因して生じた迷光の受光面213での受光強度と、の関係を示すグラフ図である。
表2及び図5を参照すると、受光面213と保護ガラス215との距離dpgが大きくなるほど、保護ガラス215での反射に起因して生じた迷光の受光面213での受光強度が小さくなっていることが分かる。表2及び図5に示す結果では、距離dpgが1.0(mm)以上の場合に、迷光の受光面213での受光強度の相対値が30(%)よりも小さくなっている。第1の実施形態と同様の基準による受光強度の相対値で評価した場合には、受光強度の相対値が30(%)を下回れば、目視で確認できないレベルまでフレア等の発生を抑えることができる。従って、図4に示す光学系30の構成例であれば、受光面213と保護ガラス215との距離dpgを1.0(mm)以上にすることにより、フレア等の発生を抑えることができる。
このように、第2の実施形態によれば、撮像素子311において、保護ガラス215を受光面213から所定の距離以上離隔して配設することにより、フレア等の発生を抑制することができ、より高品質な撮像画像を得ることが可能になる。当該所定の距離は、保護ガラス215での反射に起因して生じた迷光の受光面213での受光強度に応じて決定され、上記表2に示す例であれば1.0(mm)である。
なお、光学系30の構成や想定される観察光の強度等に応じて、フレア等の発生を抑えるために必要な、受光面213と保護ガラス215との距離dpgの適切な値は変化し得る。距離dpgの適切な値は、実際の光学系を模擬した計算モデルを用いて、実際の使用状況に則した光線追跡シミュレーションを行うことにより、適宜設計され得る。
以上、図4を参照して、第2の実施形態に係る光学系30について説明した。なお、第2の実施形態に係る光学系30は、図4に示す構成に限定されない。一般的な内視鏡装置のカメラヘッドに設けられる光学系に対して、撮像素子の保護ガラスが受光面から所定の距離以上離隔して配設される構成を設けることにより、以上説明した第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。従って、光学系30における受光面213と保護ガラス215との距離以外の事項は、一般的な内視鏡装置のカメラヘッドに設けられる光学系として想定され得る範囲において、適宜変更されてよい。
また、第2の実施形態においても、図4に示す光学系30の構成において、カバーガラス203は、光軸と直交する方向(すなわち、z軸方向)に対して所定の角度だけ傾けて配設されてもよい。すなわち、カバーガラス203は、保護ガラス215に対して所定の角度傾けて配設されてもよい。これにより、保護ガラス215が受光面213から所定の距離以上離隔して配設される構成に加え、カバーガラス203を傾けて配設することでも、フレア等の発生を抑制する効果が得られるため、更に高品質な撮像画像を得ることができる。
(4.第3の実施形態)
本開示の第3の実施形態について説明する。なお、第3の実施形態は、以上説明した第1の実施形態に対して、カバーガラス203の構成、及び撮像素子211の構成が変更されたものに対応する。内視鏡装置の構成や、光学系におけるカバーガラス及び撮像素子以外の構成については、第1の実施形態と同様であるため、以下の第3の実施形態についての説明では、第1の実施形態と重複する事項についてはその詳細な説明を省略し、第1の実施形態と相違する事項について主に説明する。
図6を参照して、第3の実施形態に係る光学系の構成について説明する。図6は、第3の実施形態に係る光学系の一構成例を示す図である。図6に示す光学系は、第3の実施形態に係る内視鏡装置における、内視鏡の接眼レンズからカメラヘッド内の撮像素子のホトダイオードまでの間に存在する各種の光学部材によって構成される光学系に対応している。
図6を参照すると、第3の実施形態に係る光学系40は、接眼レンズ201と、カバーガラス203と、絞り205と、レンズ群207と、フィルタ209と、撮像素子411の保護ガラス215と、を備える。図6では、説明のため、撮像素子411のホトダイオードの受光面213も併せて図示している。なお、図6に示すカバーガラス203及び撮像素子411以外の各部材は、図3に示す第1の実施形態に係る光学系20における各部材と同様の構成及び機能を有するものであるため、これらの部材についての詳細な説明は省略する。
第3の実施形態では、カバーガラス203の配置方法及び撮像素子411の構成が、第1及び第2の実施形態とは異なる。具体的には、第3の実施形態では、カバーガラス203が、光軸と直交する方向(すなわち、z軸方向)に対して所定の角度rcだけ傾けて配設される。また、第3の実施形態に係る撮像素子411は、第3の実施形態に係る撮像素子411は、保護ガラス215が受光面213に対して所定の角度rpだけ傾けられた構造を有する。なお、このような保護ガラス215が受光面213に対して所定の角度rpだけ傾けられた構造は、撮像素子411のパッケージの構造を適宜工夫することにより実現され得る。
なお、撮像素子411において、保護ガラス215に反射防止膜217a、217bが設けられないこと、カバーガラス203が光軸と直交する方向に対して所定の角度rcだけ傾けて配設されること、及び保護ガラス215が受光面213に対して所定の角度rpだけ傾けて配設されること以外の構成は、第1の実施形態に係る撮像素子211と同様であってよい。従って、撮像素子411の構成について、撮像素子211と重複する事項については、その詳細な説明は省略する。
図6では、図1と同様に、光学系40を模擬した計算モデルを用いて実行した光線追跡シミュレーションの結果を併せて図示している。図1及び図6に示すシミュレーション結果を比較すると、保護ガラス215を所定の角度rpだけ傾けて配置することにより、保護ガラス215によって反射された観察光のうちの一部が、レンズ群207の外部に向かって進んでいることが分かる。反射光のうち、レンズ群207に入射しなかったものは、前段の光学部材で反射されて再び撮像素子411に入射することがない。このように、第3の実施形態によれば、保護ガラス215での反射に起因して生じた迷光の一部が、光学系40の外部に向かって放射されるため、当該迷光の受光面213での受光強度をより低減することができ、フレア等の発生をより抑制することが可能になる。
本発明者らは、第3の実施形態における保護ガラス215を受光面213に対して傾けて配設することの効果を確認するために、図6に示す光学系40を模擬した計算モデルを用いて、更なる光線追跡シミュレーションを行った。具体的には、図6に示す光学系40を模擬した計算モデルにおいて、保護ガラス215の受光面213に対する角度dpを変化させながら、保護ガラス215の像側表面における反射に起因して生じる迷光の、受光面213での受光強度を計算した。
第1及び第2の実施形態と同様に、当該受光強度を、表1に示す保護ガラス215の像側表面での反射に起因して生じる迷光の受光面213での受光強度(100%)を基準とした相対値で評価した結果、角度dpを約6(度)以上にすることにより、受光強度の相対値を30(%)よりも小さくすることができる、すなわち、目視で確認できるレベルのフレア等の発生を抑制できることが確認できた。換言すれば、図6に示す光学系40の構成例であれば、受光面213に対する保護ガラス215の角度rpを約6(度)以上にすることにより、フレア等の発生を抑えることができる。
このように、第3の実施形態によれば、撮像素子311において、保護ガラス215を受光面213に対して所定の角度以上傾けて配設することにより、フレア等の発生を抑制することができ、より高品質な撮像画像を得ることが可能になる。当該所定の角度は、保護ガラス215での反射に起因して生じた迷光の受光面213での受光強度に応じて決定され、例えば、今回実験した結果であれば6(度)である。
なお、光学系40の構成や想定される観察光の強度等に応じて、フレア等の発生を抑えるために必要な、受光面213に対する保護ガラス215の角度rpの適切な値は変化し得る。角度rpの適切な値は、実際の光学系を模擬した計算モデルを用いて、実際の使用状況に則した光線追跡シミュレーションを行うことにより、適宜設計され得る。
ここで、第3の実施形態と同様の効果を得るためには、撮像素子411全体を、光軸と直交する方向に対して所定の角度だけ傾けて配設する構成も考えられる。当該構成であっても、保護ガラス215によって反射された観察光のうちの一部は、レンズ群207の外部に向かって進むこととなるため、迷光の受光面213への受光強度を低減することができる。しかしながら、撮像素子411全体を傾けて配設した場合には、本来受光面213で受光するべき観察光の受光強度も低下してしまう恐れがある。従って、迷光の受光強度を低下させつつ、本来受光すべき観察光の受光強度を確保するためには、図6に示すように、撮像素子411の構成のうち、保護ガラス215のみが光軸と直交する方向に対して傾けて配設されることが好ましい。
また、図6に示す構成例では、カバーガラス203も、光軸と直交する方向に対して所定の角度rcだけ傾けて配設されている。上記(1.既存の構成についての検討)で説明したように、当該構成によって、カバーガラス203によって反射されて再び撮像素子211に入射する迷光の強度を低減することができるため、フレア等の発生を更に抑制する効果を得ることができる。なお、この際、カバーガラス203を傾ける角度rcと、保護ガラス215を傾ける角度rpとは、互いに異なっていることが好ましい。カバーガラス203を傾ける角度rcと、保護ガラス215を傾ける角度rpとが略同一、すなわち、カバーガラス203と保護ガラス215とが略平行になるように設置される場合には、保護ガラス215によって反射されてカバーガラス203に入射し当該カバーガラス203によって再び反射された光の大部分が、保護ガラス205に戻ることとなるため、迷光の受光面213での受光強度が低減されるという効果があまり得られない恐れがある。例えば、効果をより得るためには、カバーガラス203を傾ける角度rcと保護ガラス215を傾ける角度rpとは逆符号の角度であってもよい、すなわち、カバーガラス203を傾ける方向と保護ガラス215を傾ける方向とは逆方向であってもよい。
以上、図6を参照して、第3の実施形態に係る光学系40について説明した。なお、第3の実施形態に係る光学系40は、図6に示す構成に限定されない。一般的な内視鏡装置のカメラヘッドに設けられる光学系に対して、撮像素子の保護ガラスが受光面に対して所定の角度以上傾けて配設される構成を設けることにより、以上説明した第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。従って、光学系40における受光面213と保護ガラス215との角度以外の事項は、一般的な内視鏡装置のカメラヘッドに設けられる光学系として想定され得る範囲において、適宜変更されてよい。
例えば、上記のように、図6に示す構成例では、カバーガラス203も、光軸と直交する方向に対して所定の角度rcだけ傾けて配置されているが、第3の実施形態はかかる例に限定されない。例えば、第1及び第2の実施形態と同様に、カバーガラス203は光軸と略直交するように配置されてもよい。撮像素子411の保護ガラス215のみが傾けられる構成であっても、保護ガラス215での反射に起因して生じた迷光の受光面213での受光強度を低減することができ、フレア等の発生を抑制することが可能である。
ここで、第3の実施形態において迷光の受光面213への受光強度を低減することができる原理を考慮すれば、光学系40において迷光を生じさせる原因となり得る光学部材のいずれか、すなわち、反射防止膜が設けられない光学部材のいずれかを、光軸と直交する方向に対して所定の角度以上傾けて配設することにより、迷光の一部が光学系40の外部に向かって放射されることとなるため、同様の効果を得ることができる。光学系40において迷光を生じさせる原因となり得る光学部材は、接眼レンズ201、カバーガラス203及び保護ガラス215である。つまり、第3の実施形態では、傾けて配置される部材はカバーガラス203及び保護ガラス215に限定されず、接眼レンズ201、カバーガラス203及び保護ガラス215のうちの少なくともいずれかが、光軸と直交する方向に対して所定の角度以上傾けて配設されるように、光学系40が構成されてよい。
ただし、この場合に、接眼レンズ201、カバーガラス203及び保護ガラス215の全てが互いに略平行になるようにこれらの部材が配設されることは、望ましくない。接眼レンズ201、カバーガラス203及び保護ガラス215の中に、互いに略平行になるように配設される部材があると、その部材間での反射では、光学系40の外部に放射される迷光の成分がほぼ存在しないこととなるため、迷光の受光面213での受光強度を効果的に低減することができないからである。従って、迷光の受光面213での受光強度を低減させる効果をより好適に得るためには、接眼レンズ201、カバーガラス203及び保護ガラス215が、いずれも互いに略平行にならないように、配設されることが望ましい。
(5.まとめ)
以上説明したように、第1〜第3の実施形態では、いずれも、撮像素子211、311、411の保護ガラス215における観察光の反射に起因して生じる迷光の受光面213での受光強度を低減するための、迷光強度低減構造が、当該撮像素子211、311、411に設けられる。迷光強度低減構造が設けられることにより、迷光の受光面213での受光強度が低減され、フレア等の発生が抑制されることとなり、より高品質な撮像画像を得ることが可能になる。
具体的には、第1の実施形態では、当該迷光強度低減構造として、撮像素子211の保護ガラス215の少なくとも一面に反射防止膜が設けられる構造が提供される。第2の実施形態では、当該迷光強度低減構造として、撮像素子211の保護ガラス215が受光面213から所定の距離以上離隔して配設される構造が提供される。第3の実施形態では、当該迷光強度低減構造として、撮像素子211の保護ガラス215が受光面213に対して所定の角度以上傾けて配設される構造が提供される。
なお、上述した第1〜第3の実施形態に記載した各構成は、可能な範囲で互いに組み合わされてもよい。第1〜第3の実施形態に記載した各構成が組み合わされることにより、フレア等を抑制する効果を更に得ることができ、より高品質な撮像画像を得ることができる。
迷光強度低減構造が設けられ撮像画像の品質が向上することにより、第1〜第3の実施形態に係る内視鏡装置10のユーザ(医者)は、当該内視鏡装置10を用いた手術や検査をより円滑に行うことが可能になるため、ユーザの負担が軽減される。また、撮像画像の品質が向上することにより、当該撮像画像を用いて行われる処置や診断におけるミスの発生を低減することができるため、より安全な医療行為が実現され得る。
ここで、上記(1.既存の構成についての検討)で説明したように、内視鏡装置10においては、オートクレーブ処理が行われることを考慮すると、外部に露出している部位である内視鏡110の接眼レンズ201及びカメラヘッド130のカバーガラス203に反射防止膜を設けることができない。一般的なデジタルカメラ等では、フレア等を抑制するために、その光学系を構成する全ての光学部材に反射防止膜を設ける方法が提案されているが、上記理由から、内視鏡装置10では、当該方法を取ることができない。
一方、耐オートクレーブ性を確保するために、接眼レンズ201及びカバーガラス203は、好適に、サファイアガラスによって形成され得る。サファイアガラスは、一般的なガラス材料に比べて反射率が大きいため、内視鏡装置10では、フレア等の発生がより助長され得ることとなる。
このように、内視鏡装置10においては、一般的なデジタルカメラ等よりもフレア等が発生しやすいにもかかわらず、従来用いられている有効な方法である、全ての光学部材に反射防止膜を設けるという方法を適用することができない事情があった。従って、内視鏡装置10においては、接眼レンズ201及びカバーガラス203に反射防止膜を設ける方法以外の方法によってフレア等の発生を抑制し得る技術が強く求められていた。
これに対して、上述したように、第1〜第3の実施形態では、カメラヘッド130の内部の撮像素子211、311、411に迷光強度低減構造が設けられることにより、フレア等の発生が抑制される。従って、上記のように接眼レンズ201及びカバーガラス203に反射防止膜を設けることができない場合であっても、好適にフレア等の発生を抑制し、より高品質な撮像画像を得ることが可能になる。
(6.補足)
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的又は例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、又は上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏し得る。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)内視鏡の基端との接続面に設けられ、前記内視鏡の鏡筒内を基端まで導光されてきた観察光を筐体の内部に取り込むための開口部を塞ぐように配設されるカバーガラスと、前記カバーガラスを通過して前記筐体内に入射した前記観察光を受光し、観察対象の像を撮像する撮像素子と、を備え、前記撮像素子において前記観察光を受光する受光面と対向して配設される保護ガラスの少なくとも一面に、反射防止膜が設けられる、内視鏡用カメラヘッド。
(2)前記撮像素子において、前記保護ガラスは、前記受光面から所定の距離以上離隔して配設され、前記所定の距離は、前記保護ガラスにおける前記観察光の反射に起因して生じる迷光の強度に応じて決定される、前記(1)に記載の内視鏡用カメラヘッド。
(3)前記撮像素子において、前記保護ガラスは、前記受光面に対して所定の角度以上傾けて配設される、前記(1)又は(2)に記載の内視鏡用カメラヘッド。
(4)前記カバーガラスは、前記撮像素子の前記保護ガラスに対して所定の角度傾けて配設される、前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の内視鏡用カメラヘッド。
(5)前記カバーガラスは、サファイアガラスによって構成される、前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の内視鏡用カメラヘッド。
(6)前記内視鏡の基端には、前記カバーガラスと対向する位置に接眼レンズが設けられる、前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の内視鏡用カメラヘッド。
(7)前記接眼レンズ、前記カバーガラス及び前記保護ガラスは、いずれも互いに略平行にならないように配設される、前記(6)に記載の内視鏡用カメラヘッド。
(8)前記接眼レンズは、サファイアガラスによって構成される、前記(6)又は(7)に記載の内視鏡用カメラヘッド。
(9)内視鏡の基端との接続面に設けられ、前記内視鏡の鏡筒内を基端まで導光されてきた観察光を筐体の内部に取り込むための開口部を塞ぐように配設されるカバーガラスと、前記カバーガラスを通過して前記筐体内に入射した前記観察光を受光し、観察対象の像を撮像する撮像素子と、を備え、前記撮像素子において、前記保護ガラスは、前記受光面から所定の距離以上離隔して配設され、前記所定の距離は、前記保護ガラスにおける前記観察光の反射に起因して生じる迷光の強度に応じて決定される、内視鏡用カメラヘッド。
(10)内視鏡の基端との接続面に設けられ、前記内視鏡の鏡筒内を基端まで導光されてきた観察光を筐体の内部に取り込むための開口部を塞ぐように配設されるカバーガラスと、前記カバーガラスを通過して前記筐体内に入射した前記観察光を受光し、観察対象の像を撮像する撮像素子と、を備え、前記撮像素子において、前記保護ガラスは、前記受光面に対して所定の角度以上傾けて配設される、内視鏡用カメラヘッド。
10 内視鏡装置
20、30、40、80 光学系
110 内視鏡
120 光源装置
130 カメラヘッド
140 表示装置
150 制御装置
160 ライトガイド
170 ケーブル
201、801 接眼レンズ
203、803 カバーガラス
205、805 絞り
207、807 レンズ群
209、809 フィルタ
211、311、411、811 撮像素子
213、813 受光面
215、815 保護ガラス

Claims (8)

  1. 内視鏡の基端との接続面に設けられ、前記内視鏡の鏡筒内を基端まで導光されてきた観察光を筐体の内部に取り込むための開口部を塞ぐように配設されるカバーガラスと、
    前記カバーガラスを通過して前記筐体内に入射した前記観察光を受光し、観察対象の像を撮像する撮像素子と、
    を備え、
    前記撮像素子において前記観察光を受光する受光面と対向して配設される保護ガラスの少なくとも一面に、反射防止膜が設けられる、
    内視鏡用カメラヘッド。
  2. 前記撮像素子において、前記保護ガラスは、前記受光面から所定の距離以上離隔して配設され、
    前記所定の距離は、前記保護ガラスにおける前記観察光の反射に起因して生じる迷光の強度に応じて決定される、
    請求項1に記載の内視鏡用カメラヘッド。
  3. 前記撮像素子において、前記保護ガラスは、前記受光面に対して所定の角度以上傾けて配設される、
    請求項1に記載の内視鏡用カメラヘッド。
  4. 前記カバーガラスは、前記撮像素子の前記保護ガラスに対して所定の角度傾けて配設される、
    請求項1に記載の内視鏡用カメラヘッド。
  5. 前記カバーガラスは、サファイアガラスによって構成される、
    請求項1に記載の内視鏡用カメラヘッド。
  6. 前記内視鏡の基端には、前記カバーガラスと対向する位置に接眼レンズが設けられる、
    請求項1に記載の内視鏡用カメラヘッド。
  7. 前記接眼レンズ、前記カバーガラス及び前記保護ガラスは、いずれも互いに略平行にならないように配設される、
    請求項6に記載の内視鏡用カメラヘッド。
  8. 前記接眼レンズは、サファイアガラスによって構成される、
    請求項6に記載の内視鏡用カメラヘッド。
JP2015092655A 2015-04-30 2015-04-30 内視鏡用カメラヘッド Ceased JP2016209058A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015092655A JP2016209058A (ja) 2015-04-30 2015-04-30 内視鏡用カメラヘッド
US15/132,277 US10456017B2 (en) 2015-04-30 2016-04-19 Endoscopic camera head and endoscopic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015092655A JP2016209058A (ja) 2015-04-30 2015-04-30 内視鏡用カメラヘッド

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019109847A Division JP2019155140A (ja) 2019-06-12 2019-06-12 オートクレーブ処理可能な内視鏡用カメラヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016209058A true JP2016209058A (ja) 2016-12-15

Family

ID=57205370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015092655A Ceased JP2016209058A (ja) 2015-04-30 2015-04-30 内視鏡用カメラヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10456017B2 (ja)
JP (1) JP2016209058A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017198893A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 オリンパス株式会社 カメラヘッドおよび内視鏡撮像システム
JP2021053176A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 日逓テクノ工業株式会社 光プローブ及び光プローブ用先端ユニット

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05316284A (ja) * 1992-05-13 1993-11-26 Fuji Photo Optical Co Ltd 干渉縞ノイズ防止機構付撮像装置
JPH1043128A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡光学系
JPH11183809A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用撮像装置
JP2005099080A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Pentax Corp 撮像光学系、内視鏡用撮像装置及び内視鏡システム
JP2006053218A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Olympus Corp カメラヘッド

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4905082A (en) * 1987-05-06 1990-02-27 Olympus Optical Co., Ltd. Rigid video endoscope having a detachable imaging unit
JPH07111514B2 (ja) * 1988-04-04 1995-11-29 日本放送協会 光学的ローパスフイルタ
US6080101A (en) * 1998-08-26 2000-06-27 Olympus Optical Co. Ltd. Endoscope video camera head which can be autoclaved
US20040073120A1 (en) * 2002-04-05 2004-04-15 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods for spectroscopy of biological tissue
JP2005066129A (ja) 2003-08-26 2005-03-17 Olympus Corp 電子内視鏡装置
JP5000129B2 (ja) * 2005-12-01 2012-08-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
JP5118937B2 (ja) * 2007-10-23 2013-01-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮影光学系
DE102009017606A1 (de) * 2009-04-16 2010-10-21 Henke-Sass, Wolf Gmbh Endoskop mit elektrischem Heizsystem
EP2635932B1 (en) * 2010-10-28 2019-06-05 EndoChoice Innovation Center Ltd. Optical systems for multi-sensor endoscopes
US20120242814A1 (en) * 2011-03-25 2012-09-27 Kenneth Kubala Miniature Wafer-Level Camera Modules
US9170178B2 (en) * 2012-04-16 2015-10-27 Edward Sobek Composition, device, and method for biological air sampling
JP5853179B2 (ja) * 2014-02-27 2016-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 内視鏡及び内視鏡の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05316284A (ja) * 1992-05-13 1993-11-26 Fuji Photo Optical Co Ltd 干渉縞ノイズ防止機構付撮像装置
JPH1043128A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡光学系
JPH11183809A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用撮像装置
JP2005099080A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Pentax Corp 撮像光学系、内視鏡用撮像装置及び内視鏡システム
JP2006053218A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Olympus Corp カメラヘッド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017198893A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 オリンパス株式会社 カメラヘッドおよび内視鏡撮像システム
JP2021053176A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 日逓テクノ工業株式会社 光プローブ及び光プローブ用先端ユニット
JP7462285B2 (ja) 2019-09-30 2024-04-05 日逓テクノ工業株式会社 光プローブ及び光プローブ用先端ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20160323527A1 (en) 2016-11-03
US10456017B2 (en) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11712156B2 (en) Image pickup device, microscope image pickup system, and endoscope image pickup system
JP5080695B2 (ja) 内視鏡用撮像ユニット
JP5385350B2 (ja) 画像表示方法および装置
JP6996518B2 (ja) 分岐光学系、撮像装置、及び撮像システム
US20140194748A1 (en) Imaging device
JP4668831B2 (ja) 内視鏡
JP6898425B2 (ja) 計測支援装置、内視鏡システム、及び内視鏡システムのプロセッサ
WO2012169369A1 (ja) 光学ユニットおよび内視鏡
WO2016039345A1 (ja) 撮像素子および内視鏡装置
WO2012017791A1 (ja) 内視鏡システム、制御方法及び撮像装置
JP2012125293A (ja) 制御装置、内視鏡装置及びフォーカス制御方法
JP2009058807A (ja) 撮像ユニット
JP2001083400A (ja) 撮像光学系
JP2014028008A (ja) ステレオ計測装置およびステレオ計測方法
JP7388767B2 (ja) 内視鏡
JP2016209058A (ja) 内視鏡用カメラヘッド
JP2019155140A (ja) オートクレーブ処理可能な内視鏡用カメラヘッド
EP1263217A3 (en) X-ray imaging optical camera apparatus and method of use
JP5025761B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4545418B2 (ja) 眼底カメラ
JP7477158B2 (ja) 3板式カメラ
JP2022008481A (ja) 内視鏡
JP2019063217A (ja) 内視鏡及び内視鏡システム
JP2008132160A (ja) 瞳孔検出装置及び瞳孔検出方法
WO2017042980A1 (ja) 蛍光観察装置および蛍光観察内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20190917