JP2016199238A - Vehicle seat - Google Patents

Vehicle seat Download PDF

Info

Publication number
JP2016199238A
JP2016199238A JP2015082861A JP2015082861A JP2016199238A JP 2016199238 A JP2016199238 A JP 2016199238A JP 2015082861 A JP2015082861 A JP 2015082861A JP 2015082861 A JP2015082861 A JP 2015082861A JP 2016199238 A JP2016199238 A JP 2016199238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
seat
cushion
vehicle
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015082861A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6558042B2 (en
Inventor
佐々木 慎司
Shinji Sasaki
慎司 佐々木
阿部 浩久
Hirohisa Abe
浩久 阿部
修平 若山
Shuhei Wakayama
修平 若山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2015082861A priority Critical patent/JP6558042B2/en
Publication of JP2016199238A publication Critical patent/JP2016199238A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6558042B2 publication Critical patent/JP6558042B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a vehicle seat which absorbs impact energy with a seat being deflected when the impact energy is applied thereto during a collision, in particular a head-on collision, and efficiently absorbs an impact load to reduce influence on peripheral members, such as a rail device, during the collision.SOLUTION: The invention relates to a vehicle seat S having a seat frame F, which comprises a seat back frame 1 positioned at a back part of an occupant and a seat cushion frame 2 positioned below a hip of the occupant, as a framework F. Side parts of the seat cushion frame 2 are defined by cushion side frames 2a, 2a which are arranged separated from each other in a vehicle width direction. A deformation part 21 having a cutout part 21A cut from an upper side to a lower side is formed in at least one of the cushion side frames 2a.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、車両用シートに係り、特に衝突時等の衝撃エネルギーが付加された際、衝撃荷重を低減することができる車両用シートに関する。   The present invention relates to a vehicle seat, and more particularly to a vehicle seat that can reduce an impact load when impact energy is applied during a collision or the like.

一般に、自動車などの車両に衝突等が起こった際には、車両用シートに大きな荷重がかかることとなる。   Generally, when a collision or the like occurs in a vehicle such as an automobile, a large load is applied to the vehicle seat.

一般に、車両用シートには、このような状況への対策が採られている。例えば、一般的には、車両用シートの骨格は、乗員の背部を支持するシートバックフレームと、乗員の臀部を支持するシートクッションフレームとを連結することにより構成されており、これらシートバックフレームやシートクッションフレームに衝突時の荷重を吸収する構造が形成される。   In general, measures for such a situation are taken in the vehicle seat. For example, in general, the skeleton of a vehicle seat is configured by connecting a seat back frame that supports a back part of an occupant and a seat cushion frame that supports a hip part of the occupant. A structure for absorbing a load at the time of collision is formed in the seat cushion frame.

例えば、特許文献1では、後面衝突が起き、シートバックフレームの上部に後ろ向きの荷重が加わった場合、サイドフレーム(特許文献1では「サイドメンバ」と記載されている)が曲がる構成とし、後方移動時に乗員に加わる荷重を緩和する技術が提案されている。   For example, in Patent Document 1, when a rear collision occurs and a rearward load is applied to the upper part of the seat back frame, the side frame (described as “side member” in Patent Document 1) bends and moves backward. Techniques have been proposed to alleviate the load that is sometimes applied to passengers.

特許第4200580号公報Japanese Patent No. 4200580

特許文献1で開示されたシートバックフレームは、後面衝突時等、乗員の後方移動に伴って後方への荷重が加わると、サイドフレームが屈曲し、シートバックフレームによって後方移動の衝撃エネルギーが吸収される。しかし、特許文献1のシートバックフレームは、サイドフレームの変形箇所(屈曲箇所)を限定して変形させることが不可能であるため、サイドフレームの上下方向にわたって何れかの点において屈曲する。その結果、屈曲点を限定することができないため、シートバックフレーム全体に衝撃エネルギーが伝達され、衝撃エネルギーの吸収効率が低下し、安定して衝撃エネルギーを緩和することが難しい。   In the seat back frame disclosed in Patent Document 1, when a rearward load is applied along with the rearward movement of the occupant, such as during a rear-end collision, the side frame bends and the rearward impact energy is absorbed by the seatback frame. The However, since the seat back frame of Patent Document 1 cannot be deformed by limiting the deformation portion (bending portion) of the side frame, the seat back frame bends at any point along the vertical direction of the side frame. As a result, since the bending point cannot be limited, the impact energy is transmitted to the entire seat back frame, the impact energy absorption efficiency is lowered, and it is difficult to reduce the impact energy stably.

そこで、本出願人は、シートバックフレームを変形させることにより衝撃エネルギーを吸収する技術に関し、可撓性のくびれ部を下部フレームに形成することにより、後面衝突時等、衝撃エネルギーが加わった際にくびれ部を優先的に屈曲させ、衝撃エネルギーを効率よく吸収する技術を提案している(特願2010−273867)。このように、シートバックフレームの変形箇所を限定することにより、効率よく衝撃エネルギーを吸収することが可能となる。   Therefore, the present applicant relates to a technology for absorbing impact energy by deforming a seat back frame, and when impact energy is applied, such as at the time of a rear collision, by forming a flexible constricted portion in the lower frame. A technology for preferentially bending the constricted portion and efficiently absorbing impact energy has been proposed (Japanese Patent Application No. 2010-273867). Thus, it becomes possible to absorb impact energy efficiently by limiting the deformation | transformation location of a seat back frame.

このように、様々な技術が提供されているが、シートクッションフレームにおいて、当該衝撃を吸収する技術もまた望まれていた。   As described above, various techniques have been provided, but a technique for absorbing the impact in the seat cushion frame has also been desired.

加えて、後面衝突ではなく、特に前面衝突時において、通常レール装置(シートクッションフレームに連結されて車両用シートを車体フロアに対し相対的にスライド移動させる装置である)に連結されているシートクッションフレームにて衝突による荷重を吸収し、レール装置への影響を小さくするための技術が望まれていた。   In addition, a seat cushion that is connected to a normal rail device (a device that is connected to a seat cushion frame and slides a vehicle seat relative to a vehicle body floor) during a frontal collision, not a rear collision. There has been a demand for a technique for absorbing the load caused by the collision in the frame and reducing the influence on the rail device.

本発明の目的は、衝突時、特に前面衝突時の衝撃エネルギーが加わった際、シートが撓み変形することにより衝撃エネルギーを吸収する車両用シートにおいて、衝突時、効率良く衝撃荷重を吸収し、レール装置等の周辺部材への影響を小さくすることを可能とした車両用シートを提供することにある。   The object of the present invention is to efficiently absorb an impact load at the time of a collision in a vehicle seat that absorbs the impact energy by bending and deforming the seat when impact energy is applied at the time of a collision, particularly at the time of a frontal collision. An object of the present invention is to provide a vehicle seat that can reduce the influence on peripheral members such as an apparatus.

前記課題は、本発明の車両用シートによれば、乗員の背部に位置するシートバックフレームと、乗員の臀部下方に位置するシートクッションフレームと、を有して構成されたシートフレームを骨格として有する車両用シートであって、前記シートクッションフレームは、車両幅方向において離隔して配置される複数のクッション側サイドフレームにより側部が規定されており、少なくとも一つの前記クッション側サイドフレームには、上方から下方へと切り欠かれた切欠き部を有する変形部が形成されていることにより解決される。   According to the vehicle seat of the present invention, the subject has a seat frame that includes a seat back frame positioned at the back of the occupant and a seat cushion frame positioned below the buttock of the occupant as a skeleton. The seat cushion frame has a side portion defined by a plurality of cushion-side side frames that are spaced apart from each other in the vehicle width direction, and at least one of the cushion-side side frames has an upper side. This is solved by forming a deformed portion having a notched portion that is notched downward.

このように、本発明に係る車両用シートにおいては、クッション側サイドフレームに切欠き部を有する変形部を形成した。   As described above, in the vehicle seat according to the present invention, the deformed portion having the cutout portion is formed in the cushion side frame.

当該構成により、シートクッションフレームに大きな衝撃荷重が付加された際には、このクッション側サイドフレームに形成された切欠き部を優先的に潰す(つまり、切欠き部の空隙を狭める)ことができ、よって、この切欠き部により衝撃荷重吸収することができる。   With this configuration, when a large impact load is applied to the seat cushion frame, the notch formed in the cushion side frame can be preferentially crushed (that is, the gap of the notch is narrowed). Therefore, the impact load can be absorbed by the notch.

よって、シートクッションに間接的若しくは直接的に連結される周辺部材への影響を緩和することができる。   Therefore, the influence on the peripheral member connected indirectly or directly to the seat cushion can be reduced.

このとき、請求項2に記載のように、前記シートバックフレームの下端部には、該シートバックフレームの前記シートクッションフレームに対する角度を変化させるリクライニング機構が配置されており、前記変形部は、前記リクライニング機構よりも前方に設けられていると好適である。   At this time, as described in claim 2, a reclining mechanism for changing an angle of the seat back frame with respect to the seat cushion frame is disposed at a lower end portion of the seat back frame. It is preferable to be provided in front of the reclining mechanism.

更に、このとき、請求項3に記載のように、前記シートバックフレームの下端部と前記クッション側サイドフレームの後端部とは、直接的又は間接的に連結されており、前記変形部は、前記クッション側サイドフレーム上にある前記シートバックフレームとの連結点よりも前方に設けられていると好適である。   Furthermore, at this time, as described in claim 3, the lower end portion of the seat back frame and the rear end portion of the cushion side frame are connected directly or indirectly, and the deforming portion is It is preferable to be provided in front of the connection point with the seat back frame on the cushion side frame.

このように構成されていると、シートバックフレームから入力される大きな衝撃荷重を効率良く吸収することができる。   If comprised in this way, the big impact load input from a seat back frame can be absorbed efficiently.

つまり、請求項2及び請求項3のような位置に変形部(切欠き部)を形成することにより、シートバックフレームとの連結部分付近に変形部(切欠き部)を形成することとなるため、シートバックフレームから入力される大きな衝撃荷重を直近にて効率良く吸収することができる。   That is, by forming the deformed portion (notched portion) at the position as in claims 2 and 3, the deformed portion (notched portion) is formed in the vicinity of the connecting portion with the seat back frame. The large impact load input from the seat back frame can be absorbed efficiently in the immediate vicinity.

また更にこのとき、請求項4に記載のように、前記シートクッションフレームの下方には、前記車両用シートを車体フロアに対して移動させるためのレール装置が備えられ、該レール装置は、前後方向に延びるように前記車体フロアに固定されるロワレールと、該ロワレールに対してスライドするアッパレールと、を備えて構成されており、前記シートクッションフレームは、直接的若しくは間接的に前記アッパレールに連結されるものであり、前記変形部は、前後方向において、前記アッパレールの後端部と前端部との間に形成されていると好適である。   Further, at this time, as described in claim 4, a rail device for moving the vehicle seat with respect to the vehicle body floor is provided below the seat cushion frame, and the rail device is arranged in the front-rear direction. And a lower rail fixed to the vehicle body floor so as to extend to the vehicle body floor, and an upper rail that slides relative to the lower rail, and the seat cushion frame is directly or indirectly connected to the upper rail. Preferably, the deforming portion is formed between the rear end portion and the front end portion of the upper rail in the front-rear direction.

このように構成されていると、アッパレールの上方部分で大きな衝撃荷重を吸収することができるため、レール装置への衝撃荷重の影響を低減させることができる。   If comprised in this way, since the big impact load can be absorbed in the upper part of an upper rail, the influence of the impact load to a rail apparatus can be reduced.

よって、アッパレールとの接続部分の強度を上昇させることなく、衝撃荷重の影響を低減させることができる。   Therefore, it is possible to reduce the influence of the impact load without increasing the strength of the connection portion with the upper rail.

また、さらに良好な構成として、請求項5に記載のように、前記切欠き部の上下方向に延びる両側辺からは、外側へ向かって突出する突出縁であるフランジ部が各々形成されているとよい。   Further, as a further favorable configuration, as described in claim 5, flange portions that are protruding edges that protrude outward are formed from both sides extending in the vertical direction of the notch portion. Good.

このように構成されていると、切欠き部が潰れた際に、フランジ部同士が接触し、過剰な潰れを抑制するストッパとなる。   If comprised in this way, when a notch part is crushed, flange parts will contact and it will become a stopper which suppresses excessive crushing.

よって、切欠き部の潰れ具合をコントロールすることができる。   Therefore, the crushing state of the notch can be controlled.

また、フランジ部同士の面接触となるため、効率的に両者が接触してストッパ機能を果たすことができる。   Moreover, since it becomes the surface contact of flange parts, both can contact efficiently and can fulfill | perform a stopper function.

また、請求項6に記載のように、前記変形部は、前記切欠き部と、該切欠き部の下部に形成される屈曲部と、から形成されており、該屈曲部は、上下方向に延びるとともに外側方向に向かって突出するよう形成された内側視溝状の部分であると好適である。   According to a sixth aspect of the present invention, the deforming portion is formed from the notch portion and a bent portion formed at a lower portion of the notch portion, and the bent portion extends in the vertical direction. It is preferable that it is an inner-view groove-shaped portion that extends and projects outward.

このように構成されていると、切欠き部に加えて溝状の屈曲部もまた潰れることができ、衝撃荷重の吸収がより効率的になる。   If comprised in this way, in addition to a notch part, a groove-shaped bending part can also be crushed and absorption of an impact load becomes more efficient.

請求項1の発明によれば、シートクッションフレームに大きな衝撃荷重が付加された際に、クッション側サイドフレームに形成された切欠き部を優先的に潰して、衝撃荷重吸収することができる。よって、シートクッションに間接的若しくは直接的に連結される周辺部材への影響を緩和することができる。   According to the first aspect of the present invention, when a large impact load is applied to the seat cushion frame, the notch portion formed in the cushion side frame can be preferentially crushed to absorb the impact load. Therefore, the influence on the peripheral member connected indirectly or directly to the seat cushion can be reduced.

請求項2及び請求項3の発明によれば、シートバックフレームから入力される大きな衝撃荷重を効率良く吸収することができる。   According to the invention of Claim 2 and Claim 3, the big impact load input from a seat back frame can be absorbed efficiently.

請求項4の発明によれば、レール装置への衝撃荷重の影響を低減させることができ、アッパレールとの接続部分の強度を上昇させることなく、衝撃荷重の影響を低減させることができる。   According to invention of Claim 4, the influence of the impact load to a rail apparatus can be reduced, and the influence of an impact load can be reduced, without raising the intensity | strength of the connection part with an upper rail.

請求項5の発明によれば、切欠き部が潰れた際に、過剰な潰れを抑制することができる。   According to invention of Claim 5, when a notch part is crushed, excessive crushing can be suppressed.

請求項6の発明によれば、衝撃荷重の吸収がより効率的になる。   According to the invention of claim 6, absorption of impact load becomes more efficient.

本発明の一実施形態に係るシートフレームの概略斜視図である。1 is a schematic perspective view of a seat frame according to an embodiment of the present invention. 図1のX視である。FIG. 3 is an X view of FIG. 1. 本発明の一実施形態に係るサイドフレームを示す要部側面図である。It is a principal part side view which shows the side frame which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る切欠き部の機能を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the function of the notch part which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るフランジ部の機能を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the function of the flange part which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る切欠き部の位置構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the position structure of the notch part which concerns on one Embodiment of this invention.

以下、本発明の一実施形態について、図を参照して説明する。なお、以下に説明する部材、配置等は、本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることはもちろんである。また、本明細書において、乗物とは、自動車・鉄道など車輪を有する地上走行用乗物、地上以外を移動する航空機や船舶など、シートを装着できる移動用のものをいうものとする。また通常の着座荷重とは、着座するときに生じる着座衝撃、乗物の急発進によって生じる加速時の荷重などを含むものである。また、前面衝突時の衝撃エネルギーとは、前面衝突時に生じる大きな荷重によるエネルギーであって、前方側からの乗物による大きな追突、走行時における大きな衝突等に伴うものであり、通常の着座時に生じる荷重と同様な荷重領域の荷重によるエネルギーは含まないものである。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The members, arrangements, and the like described below do not limit the present invention, and various modifications can be made in accordance with the spirit of the present invention. In this specification, a vehicle means a vehicle for traveling on which a seat can be mounted, such as a vehicle for traveling on the ground having wheels such as an automobile or a railroad, an aircraft or a ship moving on the ground, and the like. Further, the normal seating load includes a seating impact that occurs when sitting, a load during acceleration caused by sudden start of the vehicle, and the like. Also, impact energy at the time of frontal collision is energy due to a large load generated at the time of frontal collision, which is caused by a large rear-end collision by a vehicle from the front side, a large collision at the time of traveling, etc. It does not include energy due to load in the same load region.

また、左右方向とは、車両前方を向いた状態での左右方向を意味し、後述するシートバックフレーム1及びシートクッションフレーム2の幅方向と一致する方向である。また、前後方向とは、乗員が着座した状態での前後方向を意味するものである。   Moreover, the left-right direction means the left-right direction in a state of facing the front of the vehicle, and is a direction that coincides with the width direction of the seat back frame 1 and the seat cushion frame 2 described later. The front-rear direction means the front-rear direction in a state where an occupant is seated.

図1乃至図6は本発明の一実施形態に係るもので、図1はシートフレームの概略斜視図、図2は図1のX視、図3はサイドフレームを示す要部側面図、図4は切欠き部の機能を示す説明図、図5はフランジ部の機能を示す説明図、図6は切欠き部の位置構成を示す説明図である。   1 to 6 relate to one embodiment of the present invention, FIG. 1 is a schematic perspective view of a seat frame, FIG. 2 is a view in X of FIG. 1, and FIG. Is an explanatory diagram showing the function of the notch, FIG. 5 is an explanatory diagram showing the function of the flange, and FIG. 6 is an explanatory diagram showing the position configuration of the notch.

<<車両用シートSの基礎構成>>
図1乃至図3を参照して、実施形態に係る車両用シートSについて説明する。
<< Basic configuration of vehicle seat S >>
The vehicle seat S according to the embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 3.

車両用シートSは、図1で示すように、シートフレームFを骨格と有するシートであり、使用時には、このシートフレームFにクッションパッドを配置するとともにその表面を表皮材で被覆した状態となるものである。   As shown in FIG. 1, the vehicle seat S is a seat having a seat frame F as a skeleton, and when used, a cushion pad is disposed on the seat frame F and the surface thereof is covered with a skin material. It is.

なお、図示は省略しているが、完成品には公知のヘッドレストが備えられており、このヘッドレストは、例えば、頭部の芯材(不図示)にクッションパッド及び表皮材が装着されて形成されている。また、下方からはシートバックフレーム1と連結するためのヘッドレストピラー(不図示)が、突出している。なお、符号Hは、ヘッドレストピラーを支持するピラー支持部である。   Although not shown, the finished product is provided with a known headrest, and this headrest is formed, for example, by attaching a cushion pad and a skin material to a core material (not shown) of the head. ing. Further, a headrest pillar (not shown) for connecting to the seat back frame 1 protrudes from below. In addition, the code | symbol H is a pillar support part which supports a headrest pillar.

車両用シートSのシートフレームFは、図1で示すように、シートバックフレーム1、シートクッションフレーム2から構成されている。   The seat frame F of the vehicle seat S includes a seat back frame 1 and a seat cushion frame 2 as shown in FIG.

シートバックフレーム1は、乗員の背部を支持するものであり、クッションパッドと表皮材を装着されて車両用シートSのシートバックを構成する。   The seat back frame 1 supports the back of the occupant, and is configured with a cushion pad and a skin material to constitute a seat back of the vehicle seat S.

また、シートクッションフレーム2は、乗員の臀部を下方から支持するものであり、同様に、クッションパッドと表皮材を装着されて車両用シートSの着座部を構成する。   The seat cushion frame 2 supports the occupant's buttocks from below, and similarly, a cushion pad and a skin material are attached to constitute a seating portion for the vehicle seat S.

そして、シートバックフレーム1の下端とシートクッションフレーム2の後端とは連結部材3,3を介して連結されており、リクライニング機構11により、シートクッションフレーム2に対するシートバックフレーム1の角度は調整可能となるように構成されている。   The lower end of the seat back frame 1 and the rear end of the seat cushion frame 2 are connected via connecting members 3 and 3, and the angle of the seat back frame 1 with respect to the seat cushion frame 2 can be adjusted by the reclining mechanism 11. It is comprised so that.

≪シートバックフレーム≫
図1乃至図3に示すように、シートバックフレーム1は、車幅方向に離隔して配置されたシートバック側サイドフレーム1a,1aと、これらの上端を架橋するように配置された略コ字形状の上部フレーム1bと、で構成された枠状(下方に開口のある枠状)の部材である。
≪Seatback frame≫
As shown in FIGS. 1 to 3, the seat back frame 1 includes a seat back side frame 1 a, 1 a that is spaced apart in the vehicle width direction, and a substantially U-shape that is disposed so as to bridge these upper ends. A frame-shaped member (a frame shape having an opening below) composed of an upper frame 1b having a shape.

上部フレーム1bは、両自由端部が各々シートバック側サイドフレーム1a,1a上端部に連結された上方に凸の略コ字型パイプであり、その上方辺にはピラー支持部Hが溶接されている。   The upper frame 1b is an upwardly convex substantially U-shaped pipe having both free ends connected to the upper ends of the seat back side frames 1a and 1a, and a pillar support portion H is welded to the upper side thereof. Yes.

また、シートバック側サイドフレーム1a,1aの下端部は各々、シートクッションフレーム2の後端側に、リクライニング機構11及び連結部材3,3を介して連結されている。   Further, the lower end portions of the seat back side frames 1a, 1a are respectively connected to the rear end side of the seat cushion frame 2 via a reclining mechanism 11 and connecting members 3, 3.

≪シートクッションフレーム≫
図1乃至図3に示すように、シートクッションフレーム2を構成する各クッション側サイドフレーム2aは、前後方向に延出した部材であり、後端部にてシートバックフレーム1と連結している。
≪Seat cushion frame≫
As shown in FIGS. 1 to 3, each cushion side frame 2 a constituting the seat cushion frame 2 is a member extending in the front-rear direction, and is connected to the seat back frame 1 at the rear end.

また、左右方向一端側(左側)のクッション側サイドフレーム2aと、左右方向他端側(右側)のクッション側サイドフレーム2aとは、互いに平行な状態で左右方向に離間している。クッション側サイドフレーム2a,2a同士は、後端側で後側連結パイプ2bを介して、前端上方側で前側上部連結パイプ2cを介して、それぞれ連結している。   In addition, the cushion side side frame 2a on one side in the left-right direction (left side) and the cushion side side frame 2a on the other side in the left and right direction (right side) are spaced apart in the left-right direction in a parallel state. The cushion side side frames 2a, 2a are connected to each other via a rear connection pipe 2b on the rear end side and a front upper connection pipe 2c on the upper side of the front end.

この後側連結パイプ2bは、車両用シートSの幅方向一端から他端に亘って伸びたパイプ部材である。   The rear connection pipe 2b is a pipe member that extends from one end in the width direction of the vehicle seat S to the other end.

また、前側連結パイプ2cは、略コ字形状に屈曲形成されたパイプ部材であり、両自由端は、クッション側サイドフレーム2a,2aの前端部に連結されている。つまり、略コ字形状の前側上部連結パイプ2cは、前側に凸となる状態で、その両自由端がクッション側サイドフレーム2a,2aの前端部に連結されている。   Moreover, the front side connection pipe 2c is a pipe member bent in a substantially U shape, and both free ends are connected to the front end portions of the cushion side side frames 2a and 2a. That is, the substantially U-shaped front upper connection pipe 2c is convex in the front side, and both free ends thereof are connected to the front end portions of the cushion side frames 2a and 2a.

また、クッション側サイドフレーム2a,2aの前端下方側には角筒状の前側下部連結バー2dが架橋されている。   In addition, a rectangular tube-shaped front lower connecting bar 2d is bridged on the lower side of the front ends of the cushion side frames 2a, 2a.

このように、これらクッション側サイドフレーム2a,2a、後側連結パイプ2b、前側上部連結パイプ2c、後側下部連結バー2dとで、矩形枠状のシートクッションフレーム2が形成される。   Thus, the cushion-side side frames 2a, 2a, the rear connection pipe 2b, the front upper connection pipe 2c, and the rear lower connection bar 2d form a rectangular frame-shaped seat cushion frame 2.

また、クッション側サイドフレーム2a,2aの下方には、レール連結部材5,5が配設されている。   Rail connecting members 5 and 5 are disposed below the cushion side frames 2a and 2a.

一方のクッション側サイドフレーム2aには、その下方にレール連結部材5が直接溶接されている。   The rail connecting member 5 is directly welded to the lower side frame 2a of one cushion.

他方のクッション側サイドフレーム2a側の構成は、本発明の主要構成であるため、レール連結部材5との連結構成も併せて次述する。   Since the configuration on the other cushion side frame 2a side is the main configuration of the present invention, the connection configuration with the rail connection member 5 will also be described below.

なお、図示は省略するが、シートクッションフレーム2の下方には、公知のレール装置が備えられている。このレール装置は、公知の構成と同様、アッパレールとロワレールとの組合体二組により構成されており、各々のアッパレールとロワレールとの組合体は、両クッション側サイドフレーム2a,2aの下方に各々配置されている。   Although not shown, a known rail device is provided below the seat cushion frame 2. This rail device is composed of two combinations of an upper rail and a lower rail, as in the known configuration, and each of the combinations of the upper rail and the lower rail is disposed below the cushion side frames 2a and 2a, respectively. Has been.

そして、双方のロワレールは、車体フロアに固定され、双方のアッパレールは、直接的若しくは間接的にクッション側サイドフレーム2a,2aに各々連結されている。   Both lower rails are fixed to the vehicle body floor, and both upper rails are directly or indirectly connected to the cushion side frames 2a and 2a, respectively.

本例においては、上述したとおり、一方のクッション側サイドフレーム2aには、その下方にレール連結部材5が直接溶接され、このレール連結部材5にアッパレールが取付けられる。   In this example, as described above, the rail connecting member 5 is directly welded to the one cushion-side side frame 2a, and the upper rail is attached to the rail connecting member 5.

以下、他方のクッション側サイドフレーム側について説明する。   Hereinafter, the other cushion side frame side will be described.

他方のクッション側サイドフレーム2aには、変形部21が形成されている。   A deformed portion 21 is formed on the other cushion-side side frame 2a.

以下、この変形部21が形成されている側のクッション側サイドフレーム2a側の構成について説明する。   Hereinafter, the configuration on the cushion side side frame 2a side where the deformed portion 21 is formed will be described.

クッション側サイドフレーム2aの内側においては、下方フレーム4が、後側連結パイプ2b及び前側下部連結バー2dを架橋するように配置されている。   Inside the cushion side frame 2a, the lower frame 4 is arranged so as to bridge the rear connection pipe 2b and the front lower connection bar 2d.

この下方フレーム4は、後端側は、後側連結パイプ2bを貫通させた状態で、この後側連結パイプ2bに固定されており、前端側は、前側下部連結バー2dを嵌合させた状態で当該嵌合部が溶接固定されている。   The lower frame 4 is fixed to the rear connection pipe 2b at the rear end side through the rear connection pipe 2b, and the front lower connection bar 2d is fitted to the front end side. The fitting portion is fixed by welding.

そして、この下方フレーム4の下端部には、レール連結部材5の上端部が溶接固定されている。   And the upper end part of the rail connection member 5 is fixed by welding to the lower end part of the lower frame 4.

レール連結部材5は、無底筐体構造を取り、その上方に位置する天面側に下方フレーム4の下端側が取付けられる。   The rail connecting member 5 has a bottomless housing structure, and the lower end side of the lower frame 4 is attached to the top surface located above the rail connecting member 5.

そして、長手方向の両側面(前後方向に延びる側面)は、その中央側が上方に向けて略円弧状に切欠かれており、よって、前後両端部には、下方へ突出する突起部が形成される。   Further, both side surfaces in the longitudinal direction (side surfaces extending in the front-rear direction) are notched in a substantially arc shape with the center side facing upward, and thus protrusions projecting downward are formed at both front and rear end portions. .

これら前後端部に形成される下方への両突起が、アッパレール取付部51,51となる。   Both downward projections formed on these front and rear end portions are upper rail mounting portions 51 and 51.

つまり、レール連結部材5において、前後端から下方に突出する両突起がアッパレール取付部51,51である。   That is, in the rail connecting member 5, both protrusions protruding downward from the front and rear ends are the upper rail mounting portions 51 and 51.

このように、本例では、他方のクッション側サイドフレーム2a側においては、下方フレーム4の下方にレール連結部材5が直接溶接され、このレール連結部材5にアッパレールが取付けられる。   Thus, in this example, on the other cushion side side frame 2 a side, the rail connecting member 5 is directly welded below the lower frame 4, and the upper rail is attached to the rail connecting member 5.

次いで、変形部21について説明する。変形部21は、クッション側サイドフレーム2aの上端辺の略中央部に形成された機能部である。   Next, the deformation unit 21 will be described. The deformation portion 21 is a functional portion formed at a substantially central portion of the upper end side of the cushion side frame 2a.

図2及び図3に示すように、この変形部21は、切欠き部21Aと、屈曲部21Bと、を有して構成されている。   As shown in FIGS. 2 and 3, the deformable portion 21 includes a cutout portion 21 </ b> A and a bent portion 21 </ b> B.

切欠き部21Aは、クッション側サイドフレーム2aの上端辺の略中央部から、下方に向かって切り欠かれた切欠き部である。   The cutout portion 21A is a cutout portion cut out downward from a substantially central portion of the upper end side of the cushion side frame 2a.

そして、切欠き部21Aの上下方向に延びる両側辺からは外側へ向けて突出する略矩形状のフランジ部21a,21aが形成されている。   And the substantially rectangular flange parts 21a and 21a which protrude toward the outer side from the both sides extended in the up-down direction of the notch part 21A are formed.

また、切欠き部21Aの下方には、外方向へ向けてドーム状に凸とすることで、内側から見ると上下方向に延びる溝となるよう形成された屈曲部21Bが配設されている。   A bent portion 21B is provided below the cutout portion 21A so as to form a groove extending in the up-down direction when viewed from the inside by projecting outward in the dome shape.

この屈曲部21Bの幅(前後方向の距離)は、切欠き部21Aの幅(前後方向の距離)とほぼ同一となるように構成されているとともに、屈曲部21Bは切欠き部21Aと上下方向にて連続する位置に形成されている。   A width (distance in the front-rear direction) of the bent portion 21B is configured to be substantially the same as a width (distance in the front-rear direction) of the notch portion 21A, and the bend portion 21B and the notch portion 21A are in the vertical direction. Are formed at successive positions.

これは、後述するが、切欠き部21Aに付加される変形力が潤滑に屈曲部21Bへと付加されることを目的としたものであり、これにより、衝撃力が加わった際、変形部21が効率良く変形して衝撃力を吸収することができる。   As will be described later, this is intended to apply a deformation force applied to the cutout portion 21A to the bending portion 21B for lubrication. With this, when an impact force is applied, the deformation portion 21 is applied. Can efficiently deform and absorb the impact force.

次いで、図4及び図5により、変形部21の機能により説明する。   Next, the function of the deformation portion 21 will be described with reference to FIGS.

図4(a)に示すように、通常状態では、変形部21は変形しておらず、よって、切欠き部21Aもまた、前後方向に所定の間隙を有した切欠き部分として存在する。   As shown in FIG. 4A, in the normal state, the deformable portion 21 is not deformed, and therefore the notch portion 21A also exists as a notch portion having a predetermined gap in the front-rear direction.

しかし、図4(b)に示すように、白抜き矢印のような衝撃荷重が付加された場合、切欠き部21Aが潰れる(幅が縮まる)とともに屈曲部21Bが変形する。   However, as shown in FIG. 4B, when an impact load such as an outlined arrow is applied, the cutout portion 21A is crushed (the width is reduced) and the bent portion 21B is deformed.

このような変形により、衝撃荷重を効率良く吸収することができる。   Due to such deformation, the impact load can be absorbed efficiently.

このようにして、衝撃荷重を吸収することで、レール連結部材5への衝撃力の伝達を低減することができるため、レール連結部材5自体をより強固なものにすることなく、レール装置への影響を少なくすることができる。   By absorbing the impact load in this way, the transmission of the impact force to the rail connecting member 5 can be reduced, so that the rail connecting member 5 itself can be connected to the rail device without making it stronger. The influence can be reduced.

また、前述したように、切欠き部21Aには、フランジ部21a,21aが形成されている。   Further, as described above, the flange portions 21a and 21a are formed in the notch portion 21A.

このため、衝撃荷重が加わり切欠き部21Aが潰れた場合、これらフランジ部21a,21aが接触することとなる(図5参照)。   For this reason, when an impact load is applied and the cutout portion 21A is crushed, the flange portions 21a and 21a come into contact (see FIG. 5).

つまり、フランジ部21a,21aが接触することにより、変形ストッパとしての機能を果たし、よって、変形量を規制することが可能となる。   That is, when the flange portions 21a and 21a are in contact with each other, the function as a deformation stopper is achieved, and thus the deformation amount can be regulated.

また、フランジ部21a,21aの接触は面接触となるため、当接しやすくなり、よってより効率良く変形量を規制することが可能となる。   Further, since the contact between the flange portions 21a and 21a is a surface contact, the flange portions 21a and 21a are easily brought into contact with each other, so that the deformation amount can be more efficiently regulated.

次いで、図6により、変形部21の形成箇所について説明する。   Next, the formation location of the deformable portion 21 will be described with reference to FIG.

図6に示すように、変形部21は、リクライニング機構11よりも前方に形成されることが望ましい。   As shown in FIG. 6, the deformable portion 21 is preferably formed in front of the reclining mechanism 11.

また、更に望ましくは、クッション側サイドフレーム2a上においてシートバックフレーム1との連結部となる連結部材3の連結点3aよりも前方にあることが望ましい。更に、これの前方であって近接する箇所であると望ましい。これにより、シートバックフレーム1から伝達される衝撃力をより効率的に吸収することができる。   More preferably, it is desirable to be ahead of the connecting point 3a of the connecting member 3 that becomes the connecting portion with the seat back frame 1 on the cushion side frame 2a. Furthermore, it is desirable that it is a location in front of and close to this. Thereby, the impact force transmitted from the seat back frame 1 can be absorbed more efficiently.

また、変形部21はレール連結部材5が連結されるアッパレール(図6の一点鎖線にて簡略図示)の前後端間に形成されていると望ましく、更に、望ましくは、アッパレール取付部51,51間に形成されているとよい。   Further, the deformable portion 21 is preferably formed between the front and rear ends of an upper rail (illustrated by a one-dot chain line in FIG. 6) to which the rail connecting member 5 is connected, and more preferably between the upper rail mounting portions 51 and 51. It is good to be formed.

これにより、レール連結部材5及びこれに連結されるアッパレール(図6の一点鎖線にて簡略図示)への衝撃力付与が緩和される。   Thereby, application of impact force to the rail connecting member 5 and the upper rail connected to the rail connecting member 5 (simply shown by the one-dot chain line in FIG. 6) is alleviated.

なお、上記各実施形態では、具体例としての説明を行ったものであるが、本発明はこれに限定されることはなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、各部材の構成配置等は変更することが可能である。   In each of the above embodiments, the description has been given as a specific example. However, the present invention is not limited to this, and the configuration and arrangement of each member are within the scope of the present invention. It is possible to change.

つまり、クッション側サイドフレーム2aにおいて、変形部21を形成し、この変形部21を変形させることにより衝撃荷重を吸収する構成を有するものであれば、例えば、連結部材3をシートバック側サイドフレーム1aと一体形成する等の変更は可能である。   That is, if the cushion side side frame 2a has a configuration in which the deformed portion 21 is formed and the deformed portion 21 is deformed to absorb the impact load, for example, the connecting member 3 can be connected to the seat back side frame 1a. It is possible to make a change such as forming it integrally.

S 車両用シート
F シートフレーム
1 シートバックフレーム
1a シートバック側サイドフレーム
1b 上部フレーム
H ピラー支持部
2 シートクッションフレーム
2a クッション側サイドフレーム
21 変形部
21A 切欠き部
21a フランジ部
21B 屈曲部
2b 後側連結パイプ
2c 前側上部連結パイプ
2d 前側下部連結バー
3 連結部材
3a 連結点
4 下方フレーム
5 レール連結部材
51 アッパレール取付部
11 リクライニング機構
S Vehicle Seat F Seat Frame 1 Seat Back Frame 1a Seat Back Side Frame 1b Upper Frame H Pillar Support 2 Seat Cushion Frame 2a Cushion Side Frame 21 Deformation 21A Notch 21a Flange 21B Bend 2b Rear Connection Pipe 2c Front upper connection pipe 2d Front lower connection bar 3 Connection member 3a Connection point 4 Lower frame 5 Rail connection member 51 Upper rail attachment part 11 Reclining mechanism

Claims (6)

乗員の背部に位置するシートバックフレームと、乗員の臀部下方に位置するシートクッションフレームと、を有して構成されたシートフレームを骨格として有する車両用シートであって、
前記シートクッションフレームは、車両幅方向において離隔して配置される複数のクッション側サイドフレームにより側部が規定されており、
少なくとも一つの前記クッション側サイドフレームには、上方から下方へと切り欠かれた切欠き部を有する変形部が形成されていることを特徴とする車両用シート。
A vehicle seat having a seat frame configured as a skeleton having a seat back frame located on the back of the occupant and a seat cushion frame located below the buttock of the occupant,
The side portion of the seat cushion frame is defined by a plurality of cushion-side side frames that are spaced apart in the vehicle width direction,
A vehicular seat, wherein at least one cushion side side frame is formed with a deformed portion having a notch cut out from above to below.
前記シートバックフレームの下端部には、該シートバックフレームの前記シートクッションフレームに対する角度を変化させるリクライニング機構が配置されており、
前記変形部は、前記リクライニング機構よりも前方に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の車両用シート。
A reclining mechanism for changing an angle of the seat back frame with respect to the seat cushion frame is disposed at a lower end portion of the seat back frame,
The vehicle seat according to claim 1, wherein the deforming portion is provided in front of the reclining mechanism.
前記シートバックフレームの下端部と前記クッション側サイドフレームの後端部とは、直接的又は間接的に連結されており、
前記変形部は、前記クッション側サイドフレーム上にある前記シートバックフレームとの連結点よりも前方に設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用シート。
The lower end of the seat back frame and the rear end of the cushion side frame are connected directly or indirectly,
The vehicle seat according to claim 1, wherein the deforming portion is provided in front of a connection point with the seat back frame on the cushion side frame.
前記シートクッションフレームの下方には、前記車両用シートを車体フロアに対して移動させるためのレール装置が備えられ、
該レール装置は、前後方向に延びるように前記車体フロアに固定されるロワレールと、該ロワレールに対してスライドするアッパレールと、を備えて構成されており、
前記シートクッションフレームは、直接的若しくは間接的に前記アッパレールに連結されるものであり、
前記変形部は、前後方向において、前記アッパレールの後端部と前端部との間に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3いずれか一項に記載の車両用シート。
Below the seat cushion frame is provided with a rail device for moving the vehicle seat relative to the vehicle body floor,
The rail device includes a lower rail that is fixed to the vehicle body floor so as to extend in the front-rear direction, and an upper rail that slides relative to the lower rail.
The seat cushion frame is directly or indirectly connected to the upper rail,
The vehicle seat according to any one of claims 1 to 3, wherein the deformable portion is formed between a rear end portion and a front end portion of the upper rail in the front-rear direction.
前記切欠き部の上下方向に延びる両側辺からは、外側へ向かって突出する突出縁であるフランジ部が各々形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4いずれか一項に記載の車両用シート。   The flange part which is the protrusion edge which protrudes toward the outer side is formed from the both sides extended in the up-down direction of the said notch part, respectively. Vehicle seats. 前記変形部は、前記切欠き部と、該切欠き部の下部に形成される屈曲部と、から形成されており、
該屈曲部は、上下方向に延びるとともに外側方向に向かって突出するよう形成された内側視溝状の部分であることを特徴とする請求項1乃至請求項5いずれか一項に記載の車両用シート。
The deformation part is formed from the notch part and a bent part formed at a lower part of the notch part,
The vehicular portion according to any one of claims 1 to 5, wherein the bent portion is an inner-view groove-like portion that extends in the vertical direction and protrudes toward the outer side. Sheet.
JP2015082861A 2015-04-14 2015-04-14 Vehicle seat Active JP6558042B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015082861A JP6558042B2 (en) 2015-04-14 2015-04-14 Vehicle seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015082861A JP6558042B2 (en) 2015-04-14 2015-04-14 Vehicle seat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016199238A true JP2016199238A (en) 2016-12-01
JP6558042B2 JP6558042B2 (en) 2019-08-14

Family

ID=57422297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015082861A Active JP6558042B2 (en) 2015-04-14 2015-04-14 Vehicle seat

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6558042B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020111286A (en) * 2019-01-16 2020-07-27 トヨタ紡織株式会社 Cushion frame
US11384972B2 (en) 2018-08-17 2022-07-12 Mitsubishi Electric Corporation Free cooling system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11115594A (en) * 1997-10-13 1999-04-27 Toyota Motor Corp Vehicular seat
JP2002012072A (en) * 2000-06-30 2002-01-15 Takata Corp Seat for moving body
WO2006093644A1 (en) * 2005-02-28 2006-09-08 Johnson Controls Technology Company Energy absorption apparatus
JP2009166658A (en) * 2008-01-16 2009-07-30 Toyota Boshoku Corp Frame structure
WO2014033963A1 (en) * 2012-09-03 2014-03-06 テイ・エス テック株式会社 Vehicle seat

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11115594A (en) * 1997-10-13 1999-04-27 Toyota Motor Corp Vehicular seat
JP2002012072A (en) * 2000-06-30 2002-01-15 Takata Corp Seat for moving body
WO2006093644A1 (en) * 2005-02-28 2006-09-08 Johnson Controls Technology Company Energy absorption apparatus
JP2009166658A (en) * 2008-01-16 2009-07-30 Toyota Boshoku Corp Frame structure
WO2014033963A1 (en) * 2012-09-03 2014-03-06 テイ・エス テック株式会社 Vehicle seat

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11384972B2 (en) 2018-08-17 2022-07-12 Mitsubishi Electric Corporation Free cooling system
JP2020111286A (en) * 2019-01-16 2020-07-27 トヨタ紡織株式会社 Cushion frame

Also Published As

Publication number Publication date
JP6558042B2 (en) 2019-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9511691B2 (en) Seat frame for vehicle seat
JP5576111B2 (en) Vehicle seat
US9963057B2 (en) Vehicle seat and seat frame for same
JP2009107571A (en) Vehicular seat
JP2010132097A (en) Seat cushion structure for vehicular seat
JP6005164B2 (en) Vehicle seat
JPWO2010024395A1 (en) Seat frame and vehicle seat
JP2016013824A (en) Vehicle seat
JP2014172551A (en) Seat back for vehicular seat
JP5296747B2 (en) Vehicle seat
WO2015033971A1 (en) Seatback frame
WO2014049755A1 (en) Vehicle seat
WO2014033964A1 (en) Vehicle seat, and seat frame for vehicle seat
JP6558042B2 (en) Vehicle seat
CN110979118B (en) Vehicle seat
JP2016052820A (en) Rear seat back frame structure
JP3114557U (en) Automotive headrest
JP2011235827A (en) Head rest device
JP5535690B2 (en) Seat back frame structure
JP2007106378A (en) Seat for vehicle
JP2014058318A (en) Vehicle seat capable of absorbing impact
JP5956594B2 (en) Vehicle seat
JP6522090B2 (en) Vehicle seat
JP2017087847A (en) Vehicle seat structure
JP2020045006A (en) Absorption structure for impact to vehicular headrest, and vehicular seat with the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6558042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250