JP2016189074A - 通知装置、通知方法および通知プログラム - Google Patents

通知装置、通知方法および通知プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016189074A
JP2016189074A JP2015068325A JP2015068325A JP2016189074A JP 2016189074 A JP2016189074 A JP 2016189074A JP 2015068325 A JP2015068325 A JP 2015068325A JP 2015068325 A JP2015068325 A JP 2015068325A JP 2016189074 A JP2016189074 A JP 2016189074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
vehicle
notification
bus
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015068325A
Other languages
English (en)
Inventor
崇 曽根
Takashi Sone
崇 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2015068325A priority Critical patent/JP2016189074A/ja
Publication of JP2016189074A publication Critical patent/JP2016189074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】停車中の車両の追い越しが可能であるか判断できること。
【解決手段】自車の前方のバスの停車を検知する停車検知部101と、対向する車線を走行する対向車の接近を検知する接近検知部102と、バスの停車が検知され、かつ対向車の接近が検知された場合に、バスの追い越しを禁止する旨の通知を行う通知部104と、を有する。通知部104は、対向車が通過し、かつ他の対向車の接近が検知されない場合に、バスの追い越しの禁止の通知を解除する。
【選択図】図1

Description

この発明は、車両の追い越しの情報を通知する通知装置、通知方法および通知プログラムに関する。ただし、この発明の利用は、通知装置、通知方法および通知プログラムに限らない。
従来、車車間通信により、自車の前方を走行中のバスの状態に基づき停車や歩行者の降車を判断する技術が開示されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
特開2014−67125号公報
上記従来の技術では、自車が停車中のバスを追い越そうとした場合に、対向車線から対向車が来るかどうか見えづらいため、バスの追い越しが可能であるか判断することが難しいという問題が一例として挙げられる。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる通知装置は、自車の前方の前方移動体の停車を検知する停車検知手段と、対向する車線を走行する対向移動体の接近を検知する接近検知手段と、前記前方移動体の停車が検知され、かつ前記対向移動体の接近が検知された場合に、前記前方移動体の追い越しを禁止する旨の通知を行う通知手段と、を有することを特徴とする。
また、請求項8の発明にかかる通知方法は、通知装置が実施する通知方法において、自車の前方の前方移動体の停車を検知する停車検知工程と、対向する車線を走行する対向移動体の接近を検知する接近検知工程と、前記前方移動体の停車が検知され、かつ前記対向移動体の接近が検知された場合に、前記前方移動体を追い越しを禁止する旨の通知を行う通知工程と、を含むことを特徴とする。
また、請求項9の発明にかかる通知プログラムは、請求項8に記載の通知方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
図1は、実施の形態にかかる通知装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。 図2は、実施の形態にかかる通知装置の処理手順の一例を示すフローチャートである。 図3は、通知装置の実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図4は、実施例にかかるナビゲーション装置による対向移動体を考慮した追い越し禁止の判断内容を説明する図である。 図5は、実施例にかかるナビゲーション装置による追い越し禁止の解除内容を説明する図である。 図6は、実施例にかかるナビゲーション装置による後方移動体を考慮した追い越し禁止の判断内容を説明する図である。 図7は、実施例にかかるナビゲーション装置によるバスでの利用者乗降終了を考慮した追い越し禁止の判断内容を説明する図である。 図8は、実施例にかかるナビゲーション装置によるバス後方での停車位置の判断内容を説明する図である。 図9は、実施例にかかるナビゲーション装置によるバスの停車・発車時の通知・解除を行う範囲を説明する図である。 図10は、実施例にかかるナビゲーション装置によるバス停での利用者の歩行者用端末との通信による判断内容を説明する図である。 図11は、実施例にかかるナビゲーション装置が実行する主な判定および通知処理例を示すフローチャートである。 図12は、実施例にかかるナビゲーション装置が実行するバス発車時の判定および通知処理例を示すフローチャートである。 図13は、実施例にかかるナビゲーション装置が実行するバス停車時の判定および通知処理例を示すフローチャートである。 図14は、実施例にかかるナビゲーション装置が実行する歩行者用端末との通信で行うバス停車時の判定および通知処理例を示すフローチャートである。
(実施の形態)
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる通知装置、通知方法および通知プログラムの好適な実施の形態を詳細に説明する。以下の説明では、自車は、通知装置が搭載された自動車等の車両であり、前方移動体は、自車の前方を走行する移動体であり、自車の進行方向前方の道路上で停車中の移動体(各種車両)が対象である。このため、自車では、バスに接近したとき、バス後方の停止、あるいは対向車線を使ってバスを追い越すかのいずれかの判断と運転操作が必要となる。
以下の説明では、利用者の乗降のためにバス停で停車するバスを前方移動体として説明し、対向移動体と後方移動体についてはそれぞれ不特定の車両を例に説明する。また、道路は、片道1車線の場合には、自車は対向車線を使って追い越しを行い、片道2車線等複数車線の場合には、対向車線には出ないで走行車線(追い越し車線等)を使って追い越しを行うことを例に説明する。
図1は、実施の形態にかかる通知装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。通知装置100は、停車検知部101と、接近検知部102と、通知部104と、を含む。
停車検知部101は、自車と同車線の前方を走行する前方移動体の停車を検知する。また、停車検知部101は、前方移動体から停車の信号を受信することに基づき、前方移動体の停車を検知する。接近検知部102は、対向する車線を走行する対向移動体の接近を検知する。また、接近検知部102は、自車と進行方向が同方向で別の車線を走行する後方移動体の接近等を検知する。
これら停車検知部101と、接近検知部102は、例えば、自車と他車との間での直接の通信(車車間通信)により、自車と前方移動体との間で情報を送受信することで、前方移動体の停車等を検知する。また、自車と前方移動体との間で情報を送受信することで、対向移動体および後方移動体の接近等を検知する。
このため、停車検知部101と、接近検知部102は、車車間通信の通信部に接続したり、車車間通信の通信部の機能を内部に有してもよい。車車間通信の通信部は、不特定多数の他車両に対して車両情報をブロードキャスト送信し、他車両からブロードキャスト送信された車両情報を受信する。この車両情報としては、車両の識別情報(車両ID)と、車両の位置を示す緯度経度情報と、車両の走行速度を示す車速情報と、車両の進行方向を示す進行方向情報と、車両が走行中の道路の道路番号(車線番号を含む)を示す走行道路情報と、を含む。
また、前方移動体がバスの場合、車両情報として、さらに、利用者が乗降中である情報、利用者の乗降が終わり発車する情報、また、停車しているバス停の識別情報(バス停ID)等を含み送信してもよい。さらには、バス停を通過する運行系統のバスもあるため、運行系統(停車する全バス停)を含み送信することで、バス停に停車予定の走行中のバスを対象として追い越しの判断が行えるようになる(バス停で停車しないバスに対する追い越しの判断を除外する)。
前方移動体がバス停で停車中のバスの場合、このバスが送信する車両情報に含まれる車両IDに基づき、バスであることを検知でき、緯度経度情報を地図データ上のバス停の位置(緯度経度)との一致判断により、バス停に位置していることを検知できる。また、車速情報により、速度が0であれば停車中であることを検知できる。また、バス停に近づくにつれ速度が低下しているときにはバス停に停車予定であること、およびバス停から離れるにつれ速度が上昇しているときにはバス停から発車済であること、を検知することとしてもよい。
停車検知部101と、接近検知部102は、それぞれ車車間通信により取得した自車近傍の他車の車両情報(位置、車速、方向、道路番号、車線)を継続的に受信することに基づき、他車の移動状態(停止/走行等)や、自車に対する他車の移動状態(接近/通過等)を検出(算出)する。
また、停車検知部101は、前方移動体の予めの停車位置で待機する利用者の有無を検知してもよい。例えば、自車の通信部は、利用者が保持するスマートフォンなどの携帯型の歩行者用端末との間で歩車間通信を行うことで、バス停でバス(前方移動体)を待つ利用者の有無を検知する。
例えば、バス停の位置は、地図データに設定されたものを通知装置100が取得する。地図データは、通知装置100内部が保有してもよいし、外部のサーバが保有し、通知装置100がサーバからバス停の位置を取得することもできる。そして、停車検知部101は、歩車間通信により検出した利用者の位置(緯度経度)と、バス停の位置とにより、バス停での利用者の有無を検出し、バス停近傍に利用者がいる場合、自車の前方に位置するバスがバス停で停車予定であると判断し、このバスを追い越し対象の前方移動体として扱う。バス停近傍に利用者がいない場合には、自車の前方に位置するバスはバス停で停車せず通過すると判断し、このバスは追い越し対象の前方移動体の対象から除外してもよい。
さらに、停車検知部101は、バス(前方移動体)から、バスに乗車中の利用者が降車ボタン等の操作で降車することを受信し、バス(前方移動体)の停車(予定)を検知することもできる。
図1の説明では、説明の便宜上、追い越し対象の移動体を前方移動体とし、この前方移動体を停車検知部101で検知する構成とした。また、対向移動体と後方移動体を接近検知部102で検知する構成とした。これに限らず、単一の検知部が前方移動体と対向移動体と後方移動体をいずれも検知する機能構成とすることもできる。
通知部104は、前方移動体の停車が検知され、かつ対向移動体の接近が検知された場合に、前方移動体の追い越しを禁止する旨の通知を行う。また、通知部104は、前方移動体の停車が検知され、かつ後方移動体の接近が検知された場合に、前方移動体の追い越しを禁止する旨の通知を行う。そして、通知部104は、対向移動体が通過し、かつ他の対向移動体の接近が検知されない場合に、通知を解除する。
さらに、通知装置100は、判断部103を含んでも良い。この場合、通知部104は、判断部103の判断結果に基づいて通知を行う。この判断部103は、自車と前方移動体との距離とそれぞれの速度、および自車と対向移動体との距離とそれぞれの速度に基づいて前方移動体の追い越しが可能か否かを判断する。なお、判断部103は、自車と、前方移動体、対向移動体、後方移動体がいずれも地図データ上の同一道路(同一リンク)を走行していることを前提として追い越しの判断を行う。
また、判断部103は、接近検知部102により、走行車線が複数車線(例えば片道2車線)のとき、自車と同方向の進行方向で別の車線を走行する後方移動体の接近を検知し、前方移動体の停車が検知され、かつ後方移動体の接近が検知された場合には、前方移動体の追い越しを禁止する。例えば、自車が走行車線(左側車線)を走行中に、前方移動体を追い越しする際には、追い越し車線(右側車線)を使用することになるが、この際、追い越し車線を走行中の後方移動体の接近状態を検知して、追い越しの判断を行う。
さらには、判断部103は、停車検知部101の検知により、上述した前方の所定位置での利用者の存在に基づき、前方移動体が停車することを判断することもできる。
通知部104は、判断部103による判断結果を画面表示や音声出力等でユーザに通知する。例えば、判断結果が前方移動体の追い越し禁止のときには、追い越しを禁止する警告の通知を行う。判断結果が前方移動体の追い越し禁止でないときには通知を行わないこととしたり、追い越し可能であることを通知してもよい。また、判断部103による追い越し禁止が解除されたときには、通知部104は、追い越し可能であることを示す通知を行ってもよい。
また、通知部104は、接近している対向移動体および後方移動体の車両情報も併せて通知してもよい。この車両情報は、判断部103の判断により、追い越し禁止の判断時等に通知することができる。
図2は、実施の形態にかかる通知装置の処理手順の一例を示すフローチャートである。通知装置100が実行する前方移動体に対する追い越し判断の処理例を示す。はじめに、通知装置100は、前方移動体(バス)の停車を検知したか判断する(ステップS201)。前方移動体(バス)の停車を検知すると(ステップS201:Yes)、ステップS202に移行し、前方移動体(バス)の停車を検知しないときには(ステップS201:No)、処理を終了する。
ステップS202では、通知装置100は、対向移動体が接近しているか判断する(ステップS202)。対向移動体が自車に接近しているときには(ステップS202:Yes)、ステップS203に移行し、対向移動体が接近していないときには(ステップS202:No)、処理を終了する。
ステップS203では、前方移動体を追い越しできるか判断する(ステップS203)。例えば、自車と前方移動体との距離およびそれぞれの速度を検知する。また、自車と対向移動体との距離およびそれぞれの速度を検知する。そして、前方移動者と対向移動体の速度と距離に基づき、自車による前方移動体の追い越しに必要な時間を求め、追い越しに必要な時間を所定の閾値(例えば固定値)と比較して、追い越しに必要な時間が閾値以下であれば、追い越しを行うと、自車が対向移動体と接触すると判断し、追い越し禁止と判断する。
そして、ステップS204では、ステップS203での追い越しの判断結果が追い越し禁止であれば(ステップS204:Yes)、ステップS205に移行し、判断結果が追い越し可能であれば(ステップS204:No)、処理を終了する。
ステップS205では、追い越し禁止の判断結果をユーザに画面表示や音声出力で通知し(ステップS205)、以上の処理を終了する。
以上の処理では、追い越し禁止の判断および通知までの処理内容を説明したが、図2の処理後、前方移動体が停車中であり、対向移動体が自車の位置を通過した場合などには、自車と対向移動体との距離が減少から増加に転じること等に基づき、追い越し禁止を解除することができる。
また、図2の処理では、対向移動体の接近時の処理について説明したが、このほか、走行車線が複数車線の場合には、後方移動体の接近を含めて追い越しを判断することができる。
以上の実施の形態によれば、通知装置は、前方移動体の停車中に、自車に接近する対向車の有無と接近の状態を考慮して、前方移動体の追い越し可能かどうかを判断し、追い越しすることが危険な場合は通知する。これにより、停車中の前方移動体の追い越しが安全に行えるか否かをユーザに通知でき、ユーザは、通知にしたがって適切に安全運転できるようになる。
つぎに、本発明の実施例について説明する。実施例では、ユーザの車両にナビゲーション装置300が搭載され、ナビゲーション装置300が上記通知装置100の機能を実行する場合の一例について説明する。
(ナビゲーション装置300のハードウェア構成)
図3は、通知装置の実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図3において、ナビゲーション装置300は、CPU301、ROM302、RAM303、磁気ディスクドライブ304、磁気ディスク305、光ディスクドライブ306、光ディスク307、音声I/F(インターフェース)308、マイク309、スピーカ310、入力デバイス311、映像I/F312、ディスプレイ313、通信I/F314、GPSユニット315、各種センサ316、カメラ317、を備えている。各構成部301〜317は、バス320によってそれぞれ接続されている。
CPU301は、ナビゲーション装置300の全体の制御を司る。ROM302は、ブートプログラム、通知プログラムを記録している。RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。すなわち、CPU301は、RAM303をワークエリアとして使用しながら、ROM302に記録された各種プログラムを実行することによって、ナビゲーション装置300の全体の制御を司る。
磁気ディスクドライブ304は、CPU301の制御にしたがって磁気ディスク305に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。磁気ディスク305は、磁気ディスクドライブ304の制御で書き込まれたデータを記録する。磁気ディスク305としては、例えば、HD(ハードディスク)やFD(フレキシブルディスク)を用いることができる。
また、光ディスクドライブ306は、CPU301の制御にしたがって光ディスク307に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。光ディスク307は、光ディスクドライブ306の制御にしたがってデータが読み出される着脱自在な記録媒体である。光ディスク307は、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。着脱可能な記録媒体として、光ディスク307のほか、MO、メモリカードなどを用いることができる。
磁気ディスク305および光ディスク307に記録される情報の一例としては、地図データ、車両情報、道路情報、走行履歴などが挙げられる。地図データは、カーナビゲーションシステムにおいて経路探索するときに用いられ、建物、河川、地表面、エネルギー補給施設などの地物(フィーチャ)をあらわす背景データ、道路の形状をリンクやノードなどであらわす道路形状データなどを含むベクタデータである。
音声I/F308は、音声入力用のマイク309および音声出力用のスピーカ310に接続される。マイク309に受音された音声は、音声I/F308内でA/D変換される。マイク309は、例えば、車両のダッシュボード部などに設置され、その数は単数でも複数でもよい。スピーカ310からは、所定の音声信号を音声I/F308内でD/A変換した音声が出力される。
入力デバイス311は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、タッチパネルなどが挙げられる。入力デバイス311は、リモコン、キーボード、タッチパネルのうちいずれか一つの形態によって実現されてもよいが、複数の形態によって実現することも可能である。
映像I/F312は、ディスプレイ313に接続される。映像I/F312は、具体的には、例えば、ディスプレイ313全体を制御するグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいてディスプレイ313を制御する制御ICなどによって構成される。
ディスプレイ313には、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される。ディスプレイ313としては、例えば、TFT液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどを用いることができる。
カメラ317は、車両外部の道路を含む映像を撮影する。映像は静止画あるいは動画のどちらでもよく、例えば、カメラ317によって車両外部を撮影し、撮影した画像をCPU301において画像解析したり、映像I/F312を介して磁気ディスク305や光ディスク307などの記録媒体に出力したりする。
通信I/F314は、無線を介してネットワークに接続され、ナビゲーション装置300およびCPU301のインターフェースとして機能する。ネットワークとして機能する通信網には、CANやLIN(Local Interconnect Network)などの車内通信網や、公衆回線網や携帯電話網、DSRC(Dedicated Short Range Communication)、LAN、WANなどがある。通信I/F314は、例えば、公衆回線用接続モジュールやETC(ノンストップ自動料金支払いシステム、登録商標)ユニット、FMチューナー、VICS(Vehicle Information and Communication System:登録商標)/ビーコンレシーバなどである。
GPSユニット315は、GPS衛星からの電波を受信し、車両の現在位置を示す情報を出力する。GPSユニット315の出力情報は、後述する各種センサ316の出力値とともに、CPU301による車両の現在位置の算出に際して利用される。現在位置を示す情報は、例えば、緯度・経度、高度などの、地図データ上の1点を特定する情報である。
各種センサ316は、車速センサ、加速度センサ、角速度センサ、傾斜センサなどの、車両の位置や挙動を判断するための情報を出力する。各種センサ316の出力値は、CPU301による車両の現在位置の算出や、速度や方位の変化量の算出に用いられる。
図1に示した通知装置100は、図3に記載のROM302、RAM303、磁気ディスク305、光ディスク307などに記録されたプログラムやデータを用いて、CPU301が所定のプログラムを実行することによって図1の判断部103の機能を実現する。
また、図3の通信I/F314を用いて、他の車両との通信のため、電波による近距離無線通信による通信を行う。この通信により、図1の停車検知部101、接近検知部102、の機能を実現できる。また、図3のディスプレイ313やスピーカ310等を用いて図1の通知部104の機能を実現できる。なお、通信I/F314は、ネットワークを介して、他の車両との通信を行ってもよい。
つぎに、停車中の前方移動体(バス)の追い越しについて、各種状態別の処理を説明する。上述した前方移動体はバス402、対向移動体は対向車403、後方移動体は後方車404とし、自車401にナビゲーション装置300(通知装置100)が搭載された例を用いて説明する。
(対向車接近時の通知処理)
図4は、実施例にかかるナビゲーション装置による対向移動体を考慮した追い越し禁止の判断内容を説明する図である。道路400を自車401は走行車線Aを走行中であり、自車401前方のバス停410でバス402が利用者乗降のために停車している状態を示している。また、対向車線Bを対向車403が走行している。
図4の状態でバス402は、車車間通信を介して車両情報D1(車両の位置、車速情報、進行方向等)により、停車中であることを周囲の移動体(自車401や対向車403等)に送信している。同様に、自車401および対向車403も車車間通信の車両情報D2により、走行中であることを周囲の移動体に送信している。
これにより、自車401のナビゲーション装置300は、バス402の車両情報D1と、対向車403の車両情報D2とを受信して、バス402がバス停410の位置で停車中であること、および対向車403が接近して走行中であること、をそれぞれ検知する。
そして、自車401のナビゲーション装置300は、バス402がバス停410の位置で停車中であり、かつ対向車403が接近して走行中であることに基づいて、前方から対向車403が接近していることを通知する。このように、自車のユーザ(運転者)に対して、対向車403の接近を通知することで、追い越しに危険が生じることを知らせることができる。
また、ナビゲーション装置300は、自車401とバス402との距離L1およびそれぞれの速度、および自車401と対向車403との距離L2およびそれぞれの速度に基づいてバス402の追い越しが可能か否かを判断する。
例えば、ナビゲーション装置300は、自車が安全に追い越しをするに必要な時間を固定値(例えば15秒)として保持しておく。そして、ナビゲーション装置300は、バス402を安全に追い越すために必要なバス402と対向車403の距離L3(L2−L3)を求める。この際、対向車403の速度が40km/hであったとすると、距離L3として(40×1000/3600)×15=約170m必要であると判断する。
これにより、ナビゲーション装置300は、バス402と対向車403の距離L3が170m以下であれば、バス402の追い越しが危険であるとして追い越し禁止と判断し、自車401のユーザに追い越し禁止を通知する。
図5は、実施例にかかるナビゲーション装置による追い越し禁止の解除内容を説明する図である。図4に示す状態の後、対向車403が対向車線の走行で自車401の位置を通過したとする(図4の例では、自車401はバス402の追い越しを行っていない状態)。この場合、ナビゲーション装置300は、対向車403が自車401の位置を通過した際に、それまで行っていた追い越し禁止の通知を解除する。
この際、自車401に対する対向車403の接近時には相互の距離(絶対距離)が減少していき、図4に示すように自車401の位置を通過することで、自車401と対向車403の相互の距離が増加に転じる。ナビゲーション装置300は、自車401と対向車403の相互の距離が減少から増加に転じたときに、追い越し禁止の通知を解除する。
(2車線走行時の後方車接近時の通知処理)
図6は、実施例にかかるナビゲーション装置による後方移動体を考慮した追い越し禁止の判断内容を説明する図である。図6に示すように、片側2車線の道路400で自車が走行車線A1を走行し、この走行車線A1の前方でバス402が停車中であり、追い越し車線A2には、自車401の進行方向の後方で後方車404が走行中であるとする。
図6に示すように、自車401が複数車線の道路を走行している場合、ナビゲーション装置300は、バス402を対向車線Bを使用した追い越しではなく、追い越し車線A2を使用した追い越しの判断を行う。そして、バス402の追い越しの判断には、後方車404の接近状態を考慮し、自車401がバス402を追い越すまでの間で、後方車404が自車401の進行方向の後方に位置していれば追い越しが可能と判断する。
このため、ナビゲーション装置300は、自車401と後方車404の距離L4を求める。この際、後方車404の速度が60km/hであったとすると、距離L4として(60×1000/3600)×15=約250m必要であると判断する。
これにより、ナビゲーション装置300は、バス402と後方車404の距離L4が250m以下であれば、バス402の追い越しが危険であるとして追い越し禁止と判断し、自車401のユーザに追い越し禁止を通知する。
(バスでの利用者乗降終了時の通知処理)
図7は、実施例にかかるナビゲーション装置によるバスでの利用者乗降終了を考慮した追い越し禁止の判断内容を説明する図である。バス402は、バス停410での利用者の乗降が終了すると、車車間通信の車両情報D1に利用者の乗降が終了した旨を含めて送信する。この利用者の乗降が終了した旨を示す信号をバス402の発車を示す信号として用いてもよいし、この信号とは別にハザードが解除されたり、右ウインカーの操作を発車を示す信号として送信してもよい。
これにより、自車401のナビゲーション装置300は、停車中のバス402が発車することに基づき、バス402の追い越し禁止を判断し、自車401のユーザに追い越し禁止を通知することができる。バス402は、利用者の乗降終了で発車するが、この発車時のバス402に対する自車401の接近を回避できるようになる。
(バス後方での停車位置の通知処理)
図8は、実施例にかかるナビゲーション装置によるバス後方での停車位置の判断内容を説明する図である。ナビゲーション装置300は、バス402がバス停410で発車する際、走行中の自車401がバス402の後方で安全に停車できる位置を判断する。
バス402は、車車間通信の車両情報D1に利用者の乗降が終了し発車する旨を含めて送信する。これにより、ナビゲーション装置300は、バス402の発車をユーザに通知できる。
そして、ナビゲーション装置300は、自車401が走行中の場合、発車したばかりのバス402に近づきすぎると危険であることから、バス402後方で安全に停車できる位置を通知する。例えば、自車401の速度が40km/hであったとすると、自車401とバス402との距離L5として(40×1000/3600)×10=約111m必要であると判断する。値「10」は、ナビゲーション装置300がバス402の「発車」の通知を受けてから、自車401のユーザ(運転者)が判断して実際に自車401が停車するまでの時間(固定値)である。
これにより、ナビゲーション装置300は、自車401と後方車404の距離L5が111m以下であれば、直ちに停止する旨を通知することで、バス402の発車時にバス402に接近する自車401に対して安全な停止位置を通知することができる。
(自車がバス後方で停止した後のバス発車の通知処理)
図9は、実施例にかかるナビゲーション装置によるバスの停車・発車時の通知・解除を行う範囲を説明する図である。自車401がバス402の後方で停止(速度0km)している状態を示している。ナビゲーション装置300は、自車401が停止している場合は、バス402との距離L6が近い場合に、バス402の停車・発車時の通知・解除を通知する。例えば、バス402との距離L6が20m以内(乗用車3台分以内)の車両に対し、バス402の停車・発車を通知する。これにより、バス402の停車・発車に伴う注意を促すことができる。
(対向車の接近を通知中にバスが発車する場合の通知処理)
上述した図4を用いて説明すると、ナビゲーション装置300が対向車403の接近を通知中にバス402が発車する場合、それまで行っていた対向車403の接近の通知を解除して、バス402が発車することを通知する。これにより、ナビゲーション装置300は、対向車403の接近の通知(図4)と、バス402の発車の通知(図9)とを重ねて行うことをせず、自車401のユーザに対して必要な情報をわかりやすく通知する。
なお、走行車線が2車線以上の場合には、ナビゲーション装置300は、対向車403に代えて後方車404を対象として判断処理を行い、それまで行っていた後方車404の接近の通知を解除して、バス402が発車することを通知する。これにより、ナビゲーション装置300は、後方車404の接近の通知(図6)と、バス402の発車の通知(図9)とを重ねて行うことをせず、自車401のユーザに対して必要な情報をわかりやすく通知する。
(停車予定のバスの通知処理)
上記各図を用いて説明したバス402は、車車間通信により走行状態を自車401等に送信(バス停410での停車時に停車している情報を送信)するが、バス停410で停車する以前にバス停410での停車を予め送信することもできる。例えば、バス402の利用者がつぎのバス停410で降車するために、降車ボタンを操作したとき、バス402は、車車間通信により、つぎにバス停410で停車する旨を車両情報D1に含めて送信する。
これにより、自車401のナビゲーション装置300は、バス402がバス停410で停車することをバス402の走行中(バス402がバス停410の手前の位置)の状態で通知することができる。これにより、バス402の停車を、バス402が実際に停車する以前の時期にユーザに通知することができ、より安全な運転を行うための通知を行えるようになる。
(バス乗降の利用者との通信による通知処理)
図10は、実施例にかかるナビゲーション装置によるバス停での利用者の歩行者用端末との通信による判断内容を説明する図である。バス402は、バス停410で降車する利用者がいる場合、またはバス停410でバス402に乗降する利用者1001がいる場合にバス停410に停車する。
このため、利用者1001が保持する歩行者用端末1002が上記の車車間端末と同様の機能を有していれば、ナビゲーション装置300は、この歩行者用端末1002との間で歩車間通信を行うことができる。この際、歩行者用端末1002は、上述した車車間通信により車両が送信する車両情報に代えて利用者情報を送信する。利用者情報としては、利用者の現在位置(緯度経度)を含む。
例えば、ナビゲーション装置300は、バス停410の位置近傍に利用者1001の歩行者用端末1002が位置していれば、バス停410で利用者1001がバス402の到着を待っていると判断する。なお、利用者1001は歩行者用端末1002を介して「バス乗車」する旨の情報を含み送信してもよい。これにより、ナビゲーション装置300は、バス402がバス停410に実際に到達する以前の時期に、バス402がバス停410に停車することを検知でき、この検知により、実際の停車より早い時期にバス402の停車位置(バス停410)を把握して、上記の追い越しの判断処理を行えるようになる。
(ナビゲーション装置が行う判定および通知処理例)
図11は、実施例にかかるナビゲーション装置が実行する主な判定および通知処理例を示すフローチャートである。図4,図6等の説明に対応した追い越し禁止の判断と通知について、ナビゲーション装置300のCPU301が実行する処理内容を示す。
ナビゲーション装置300は、はじめに、利用者が乗降中(停車中)のバス402の位置をチェックし(ステップS1101)、バス402は、自車401の走行車線の前方位置に位置しているかを判断する(ステップS1102)。バス402が自車401の前方位置に位置していれば(ステップS1102:Yes)、ステップS1103に移行し、バス402が自車401の前方位置に位置していなければ(ステップS1102:No)、処理を終了する。
ステップS1103では、ナビゲーション装置300は、走行中の道路の路線数(車線数)をチェックした後(ステップS1103)、片側1車線であれば(ステップS1104:Yes)、バス402の追い越しにかかる判断対象の車両(対象車)を対向車403にする(ステップS1105)。また、片側1車線でなければ(片側2車線以上)(ステップS1104:No)、バス402の追い越しにかかる判断対象の車両を後方車404にする(ステップS1106)。対象車は、上記の対向車403または後方車404である。
この後、ナビゲーション装置300は、対象車の有無をチェックする(ステップS1107)。例えば、対象車が自車401と同一の道路400上にいるか(自車401と所定距離内、例えば車車間通信可能な距離)をチェックする。そして、対象車ありの場合には(ステップS1108:Yes)、ステップS1109に移行し、対象車なしの場合には(ステップS1108:No)、処理を終了する。
ステップS1109では、ナビゲーション装置300は、対象車の情報を取得する(ステップS1109)。ここでは、上記車車間通信により対象車の車両情報を取得する。つぎに、ナビゲーション装置300は、バス402と対象車(対向車403または後方車404)との間の距離をチェックする(ステップS1110)。
そして、ナビゲーション装置300は、バス402と対象車との間の距離が所定距離内であれば(ステップS1111:Yes)、自車401はバス402の追い越しが危険であるため、追い越しを禁止する通知(警告の表示等)を行い(ステップS1112)、以上の処理を終了する。また、バス402と対象車との間の距離が所定距離以上離れていれば(ステップS1111:No)、処理を終了する。
図12は、実施例にかかるナビゲーション装置が実行するバス発車時の判定および通知処理例を示すフローチャートである。図8,図9等の説明に対応し、バス402が発車する際のナビゲーション装置300のCPU301が実行する処理内容を示す。
ナビゲーション装置300は、はじめに、自車401の速度をチェックする(ステップS1201)。そして、速度なし(停止中)であれば(ステップS1202:Yes)、自車401の停止時の距離をセットし(ステップS1203)、速度あり(走行中)であれば(ステップS1202:No)、自車401の走行時の距離をセットする(ステップS1204)。これらの距離は、予め自車401の停止に必要な固定値を読み出しセットする。この後、自車401とバス402の距離をチェックする(ステップS1205)。
そして、ナビゲーション装置300は、自車401とバス402の距離が所定の距離内であれば(ステップS1206:Yes)、追い越し禁止の警告を表示中(通知中)かチェックする(ステップS1207)。また、ナビゲーション装置300は、自車401とバス402の距離が所定の距離内でなければ(ステップS1206:No)、処理を終了する。
そして、ナビゲーション装置300は、追い越し禁止の警告を表示中(通知中)であれば(ステップS1208:Yes)、追い越し警告表示(通知)を解除し(ステップS1209)、ステップS1210に移行し、追い越し禁止の警告を表示中(通知中)でなければ(ステップS1208:No)、ステップS1210に移行する。
ステップS1210では、ナビゲーション装置300は、バス402の発車を表示(通知)し(ステップS1210)、処理を終了する。
図13は、実施例にかかるナビゲーション装置が実行するバス停車時の判定および通知処理例を示すフローチャートである。上述した、バス402内での利用者の降車ボタン操作時のナビゲーション装置300のCPU301が実行する処理内容を示す。
バス402内で利用者がつぎのバス停410で降車するための降車ボタンを操作すると、バス402は車車間通信の車両情報に降車ボタンの操作(つぎのバス停410での停車)を示す情報を含ませて送信する。
ナビゲーション装置300は、バス402の車両情報を受信することで、降車ボタンが押されたバス402と自車401の距離をチェックする(ステップS1301)。つぎに、ナビゲーション装置300は、自車401とバス402との間の距離が所定距離内であるか判断する(ステップS1302)。
ステップS1302の判断の結果、自車401とバス402との間の距離が所定距離内であれば(ステップS1302:Yes)、バス停410で停車予定のバス402と接近していると判断し、バスが停止する旨の通知(警告表示)を行い(ステップS1303)、処理を終了する。一方、自車401とバス402との間の距離が所定距離以上離れていれば(ステップS1302:No)、停車予定のバス402と接近していないと判断し、警告表示せずに処理を終了する。
図14は、実施例にかかるナビゲーション装置が実行する歩行者用端末との通信で行うバス停車時の判定および通知処理例を示すフローチャートである。図10の説明に対応し、バス停410でバス402への乗車を待機している利用者が有する歩行者用端末1002と通信によりナビゲーション装置300のCPU301が実行する処理内容を示す。
ナビゲーション装置300は、前方移動体としてバス402を検出している状態において、歩行者用端末1002との通信により、歩行者用端末の速度をチェックする(ステップS1401)。判断の結果、速度がなければ(ステップS1402:Yes)、利用者が立ち止まっていると判断し、ステップS1403に移行する。一方、ステップS1401での判断の結果、速度があれば(ステップS1402:No)、利用者が歩行中であるとして処理を終了する。この速度は歩行者の一般的な歩行速度を閾値として検出できる。
つぎに、ナビゲーション装置300は、地図データからバス停410の位置を取得し(ステップS1403)、歩行者用端末1002はバス停410付近に位置しているかチェックする(ステップS1404)。判断の結果、歩行者用端末1002の位置がバス停410付近であれば(ステップS1405:Yes)、バス402がバス停410で停車すると判断し(利用者1001のバスの乗車あり)、バスが停止する旨の通知(警告表示)を行い(ステップS1406)、処理を終了する。
一方、歩行者用端末1002の位置がバス停410付近から離れていれば(ステップS1405:No)、少なくとも利用者1001のバスの乗車はないと判断し、歩行者用端末1002との間の通信に基づく処理については終了する。ただし、この後にバス402から停車する情報を受信すること等に基づき、図11の処理を実行することになる。
以上のように、ナビゲーション装置は、バスの停車中に、自車に接近する対向車の有無と接近の状態を考慮して、バスの追い越し可能かどうかを判断し、追い越しすることが危険な場合は通知する。これにより、停車中のバスを追い越そうとした場合に、対向車が接近しているかどうか見えづらい場合(例えば、カーブや、夕方、雨などの天候)でも、ユーザに対してバスを安全に追い越しできるかどうかを通知できる。また、走行車線が複数車線の場合には、バスの停車中に、自車の後方の後続車の有無と接近の状態を考慮して、バスの追い越し可能かどうかを判断する。これにより、ユーザは、バスの追い越しが危険であるか否かの通知にしたがって、安全運転を遂行できる。
また、自車とバスと対向車それぞれの速度と距離に基づき、追い越しに必要な時間を求めて追い越しできるか判断するため、車両毎に異なる速度や位置である実際の交通状態に対応して追い越し判断できるようになる。
また、停車中のバスが発車する情報の受信に基づき、バスの追い越し禁止を通知することができ、発車時のバスへの自車の接近を回避できるようになる。また、停車中のバスと自車との距離に基づきバス後方で自車が安全に停止できる位置を通知することができる。また、停止中のバスの後方で自車が停止した場合、バスと自車との距離が近ければ、その旨を通知でき、バスを乗降した利用者によるバス前後の道路横断等の注意を促すことができる。
また、対向車や後続車の接近中にバスが発車する場合には、対向車や後続車の接近の通知を解除してバスの発車を通知するため、刻々変化する状態に応じて必要な情報をわかりやすく通知できる。
また、バスから車両情報として利用者の降車ボタンの操作を含め受信する構成としたり、バス停での利用者の端末との間の通信を用いてバス停での利用者の存在を検出する構成とすることにより、バス停での停車予定を事前に把握でき、事前に追い越し判断を行えるようになる。
以上説明した実施例では、通知装置としてナビゲーション装置を用い、ナビゲーション装置を移動体(車両)に搭載した構成を例に説明したが、通知装置(ナビゲーション装置)が搭載される車両としては、自動車に限らず、自転車やバイクなどにも同様に搭載可能である。また、上述の説明では、前方移動体としてバスを例に説明したが、利用者が乗降する各種移動体、例えばタクシーについても同様に適用できる。さらに他の前方移動体の例としては、配送車や、頻繁には利用者が乗降しないが路肩に停車中の各種移動体(配送等で停車するトラック、さらには普通自動車等)についても、追い越し判断を適切に行うことができる。
また、実施例では、自車にナビゲーション装置を設ける構成として説明したが、このほかにスマートフォンやタブレットなどの端末装置を用いることもできる。
なお、本実施の形態で説明した通知方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
100 通知装置
101 停車検知部
102 接近検知部
103 判断部
104 通知部
300 ナビゲーション装置
301 CPU
400 道路
401 自車
402 バス(前方移動体)
403 対向車(対向移動体)
404 後方車(後方移動体)
410 バス停
1001 利用者
1002 歩行者用端末
A(A1,A2) 走行車線
B 対向車線
D1,D2 車両情報

Claims (9)

  1. 自車の前方の前方移動体の停車を検知する停車検知手段と、
    対向する車線を走行する対向移動体の接近を検知する接近検知手段と、
    前記前方移動体の停車が検知され、かつ前記対向移動体の接近が検知された場合に、前記前方移動体の追い越しを禁止する旨の通知を行う通知手段と、
    を有することを特徴とする通知装置。
  2. 前記通知手段は、前記対向移動体が通過し、かつ他の対向移動体の接近が検知されない場合に、前記通知を解除することを特徴とする請求項1に記載の通知装置。
  3. 自車と前記前方移動体との距離およびそれぞれの速度、および自車と前記対向移動体との距離およびそれぞれの速度に基づいて前記前方移動体の追い越しが可能か否かを判断する判断手段、をさらに有し、
    前記通知手段は、前記判断手段による判断結果に基づいて前記通知を行う
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の通知装置。
  4. 前記停車検知手段は、前記前方移動体から停車を示す信号を受信することに基づき、前記前方移動体の停車を検知することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の通知装置。
  5. 前記停車検知手段は、前記前方移動体の予めの停車位置で待機する利用者の存在を検知し、当該利用者の存在に基づき、前記前方移動体の停車を検知することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の通知装置。
  6. 前記接近検知手段は、走行車線が複数車線の場合、同方向の進行方向で別の車線を走行する後方移動体の接近を検知し、
    前記通知手段は、前記前方移動体の停車が検知され、かつ前記後方移動体の接近が検知された場合に、前記通知を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の通知装置。
  7. 前記接近検知手段は、前記対向移動体および後方移動体の車両情報を取得し、
    前記通知手段は、前記通知時に、前記対向移動体および前記後方移動体の車両情報も併せて通知することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の通知装置。
  8. 通知装置が実施する通知方法において、
    自車の前方の前方移動体の停車を検知する停車検知工程と、
    対向する車線を走行する対向移動体の接近を検知する接近検知工程と、
    前記前方移動体の停車が検知され、かつ前記対向移動体の接近が検知された場合に、前記前方移動体を追い越しを禁止する旨の通知を行う通知工程と、
    を含むことを特徴とする通知方法。
  9. 請求項8に記載の通知方法をコンピュータに実行させることを特徴とする通知プログラム。
JP2015068325A 2015-03-30 2015-03-30 通知装置、通知方法および通知プログラム Pending JP2016189074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068325A JP2016189074A (ja) 2015-03-30 2015-03-30 通知装置、通知方法および通知プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015068325A JP2016189074A (ja) 2015-03-30 2015-03-30 通知装置、通知方法および通知プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016189074A true JP2016189074A (ja) 2016-11-04

Family

ID=57240634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015068325A Pending JP2016189074A (ja) 2015-03-30 2015-03-30 通知装置、通知方法および通知プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016189074A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2560609A (en) * 2017-01-13 2018-09-19 Ford Global Tech Llc System and method for avoiding interference with a bus
JP2019142428A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 マツダ株式会社 車両用制御装置
JP2019164452A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 スズキ株式会社 運転支援装置
JP2020009289A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 クラリオン株式会社 車両用案内表示装置
KR102356865B1 (ko) * 2021-08-13 2022-02-09 주식회사 동해종합기술공사 단선 버스전용차로 운영 시스템
WO2022138553A1 (ja) * 2020-12-21 2022-06-30 京セラ株式会社 無線路側機、交通通信システム、及び制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054821A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd 運転者将来状況予測装置
JP2008065481A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Mazda Motor Corp 車両用運転支援システム
JP2010039717A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Fujitsu Ten Ltd 車両制御装置、車両制御方法および車両制御処理プログラム
JP2012048346A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Denso Corp 車載警告装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004054821A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd 運転者将来状況予測装置
JP2008065481A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Mazda Motor Corp 車両用運転支援システム
JP2010039717A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Fujitsu Ten Ltd 車両制御装置、車両制御方法および車両制御処理プログラム
JP2012048346A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Denso Corp 車載警告装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2560609A (en) * 2017-01-13 2018-09-19 Ford Global Tech Llc System and method for avoiding interference with a bus
JP2019142428A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 マツダ株式会社 車両用制御装置
JP6997962B2 (ja) 2018-02-23 2022-01-18 マツダ株式会社 車両用制御装置
JP2019164452A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 スズキ株式会社 運転支援装置
JP7043909B2 (ja) 2018-03-19 2022-03-30 スズキ株式会社 運転支援装置
JP2020009289A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 クラリオン株式会社 車両用案内表示装置
WO2022138553A1 (ja) * 2020-12-21 2022-06-30 京セラ株式会社 無線路側機、交通通信システム、及び制御方法
JP7462076B2 (ja) 2020-12-21 2024-04-04 京セラ株式会社 無線路側機、交通通信システム、及び制御方法
KR102356865B1 (ko) * 2021-08-13 2022-02-09 주식회사 동해종합기술공사 단선 버스전용차로 운영 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11709490B1 (en) Behavior and intent estimations of road users for autonomous vehicles
CN110785780B (zh) 用于自动驾驶车辆中乘客的提前上车的方法和***
EP2665051B1 (en) Information providing method for mobile terminal and apparatus thereof
US9475422B2 (en) Communication between autonomous vehicle and external observers
JP6537631B2 (ja) 予測装置、予測システム、予測方法および予測プログラム
CN101652802B (zh) 安全驾驶支持装置
JP4984244B2 (ja) 交差点安全運転支援装置
JP2016189074A (ja) 通知装置、通知方法および通知プログラム
GB2609767A (en) Methods for passenger authentication and door operation for autonomous vehicles
WO2011081154A1 (ja) ナビゲーション装置およびその案内方法
WO2011081159A1 (ja) ナビゲーション装置、経路誘導方法、および、プログラム
US20190051173A1 (en) Method and apparatus for vehicle control hazard detection
CN109923018A (zh) 车辆控制***、车辆控制方法及车辆控制程序
US20190054922A1 (en) Systems and methods for automatically passing vehicles
US11645914B2 (en) Apparatus and method for controlling driving of vehicle
JP2009204457A (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JP2013045238A (ja) 地図表示システム、サーバ、及び端末
JP2016164714A (ja) サーバ装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2020154550A (ja) 情報処理システム、サーバ、及びプログラム
JP6663343B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2013050803A (ja) 移動体通信装置及び追突防止支援方法
JP2018206186A (ja) 歩行者端末装置、車載端末装置、歩車間通信システム、および降車通知方法
JP2012203785A (ja) 移動体通信装置及び走行支援方法
JP7426471B2 (ja) 自動運転車インタラクションシステム
JP2012048459A (ja) 情報提供装置、及び走行支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190507