JP2016184786A - 音響発生装置およびそれを用いた電子機器 - Google Patents

音響発生装置およびそれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016184786A
JP2016184786A JP2015062777A JP2015062777A JP2016184786A JP 2016184786 A JP2016184786 A JP 2016184786A JP 2015062777 A JP2015062777 A JP 2015062777A JP 2015062777 A JP2015062777 A JP 2015062777A JP 2016184786 A JP2016184786 A JP 2016184786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
panel
sound
sound generator
exciter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015062777A
Other languages
English (en)
Inventor
徳幸 玖島
Noriyuki Kushima
徳幸 玖島
高橋 徹
Toru Takahashi
徹 高橋
修一 福岡
Shuichi Fukuoka
修一 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2015062777A priority Critical patent/JP2016184786A/ja
Publication of JP2016184786A publication Critical patent/JP2016184786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Abstract

【課題】枠体の不要な振動による音響の悪化が低減された音響発生装置およびそれを用いた電子機器を提供する。
【解決手段】第1方向側に位置するパネル21a及び第1方向と反対方向である第2方向側に位置するパネル21bを有する筐体21と、パネル21aに設けられた貫通孔24の周縁に設けられた枠体5と、枠体5に周縁部が接合された振動体3と、振動体3に設けられた励振器と、枠体5とパネル21bとの間に配置されており、第1方向側の端が枠体5に接合され、第2方向側の端がパネル21bに接合された、複数の支柱41a、41bとを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、音響発生装置およびそれを用いた電子機器に関するものである。
従来、枠体の内側に張ったフィルムを圧電素子で振動させて音響を発生させる音響発生器を、筐体のパネルに形成した貫通孔に取り付けて構成した音響発生装置が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2002−112389
上述した音響発生装置では、枠体に接合された部分が固定端となるようにフィルムが振動することが良好な音響を発生させる上で望ましい。しかしながら、上述した従来の音響発生装置においては、枠体に不要な振動が生じて発生する音響が悪化するという問題があった。
本発明はこのような従来の技術における問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的は、枠体の不要な振動による音響の悪化が低減された音響発生装置およびそれを用いた電子機器を提供することにある。
本発明の音響発生装置は、第1方向側に位置する第1パネルおよび前記第1方向と反対方向である第2方向側に位置する第2パネルを有する筐体と、前記第1パネルに設けられた貫通孔の周縁に設けられた枠体と、該枠体に周縁部が接合された振動体と、該振動体に設けられた励振器と、前記枠体と前記第2パネルとの間に配置されており、前記第1方向側の端が前記枠体に接合され、前記第2方向側の端が前記第2パネルに接合された、複数の支柱と、を有している。
本発明の電子機器は、前記音響発生装置と、該音響発生装置に接続された電子回路とを有している。
本発明の音響発生装置によれば、枠体の不要な振動による音響の悪化が低減された音響発生装置を得ることができる。本発明の電子機器によれば、良好な音響を発生させることが可能な電子機器を得ることができる。
本発明の第1実施形態の音響発生装置を模式的に示す斜視図である。 図1のA−B線断面図である。 図1のC−D線断面図である。 本発明の第1実施形態の音響発生装置を模式的に示す平面図である。 本発明の第2実施形態の音響発生装置を模式的に示す平面図である。 本発明の第3実施形態の電子機器の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態である音響発生装置およびそれを用いた電子機器を添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、図面においては、互いに直交するx軸,y軸,z軸からなる直交座標によって方向を表している。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態の音響発生装置を模式的に示す斜視図である。図2は、図1のA−B線断面図である。図3は、図1のC−D線断面図である。図4は、本発明の第1実施形態の音響発生装置を模式的に示す平面図である。なお、図4は、−z方向から見た状態を示しており、パネル21bを透視した状態を示している。本実施形態の音響発生装置は、図1〜図4に示すように、励振器1と、振動体3と、枠体5と、樹脂層20と、筐体21と、複数の支柱(支柱41a,支柱41b,支柱41c,支柱41d)とを有している。
枠体5は、同一形状を有する枠体5aおよび枠体5bによって構成されている。枠体5aおよび枠体5bは、それぞれ矩形の枠状の形状を有しており、例えば0.1mm〜10mm程度の厚みを有している。また、枠体5aおよび枠体5bは、x軸方向に長い形状を有している。枠体5aおよび枠体5bは、種々の材料を用いて形成することができるが、高い剛性を有していることが望ましい。例えば、硬質樹脂、プラスチック、エンジニアリングプラスチック等の樹脂や、セラミックスや、ステンレス等の金属や、各種セラミクスなどを用いて、枠体5aおよび枠体5bを形成することができる。なお、枠体5aおよび枠体5bの形状は、矩形に限定されるものではなく、例えば、6角形状や楕円形状であっても構わない。
振動体3は、扁平な形状を有しており、詳細には、フィルム状(膜状)の形状を有している。また、振動体3は、x軸方向に長い矩形状の平面形状を有している。また、振動体3は、種々の材料を用いて形成することができ、例えば、ポリエチレン、ポリイミド、ポリプロピレン、ポリスチレン等の樹脂や、パルプや繊維等からなる紙や、薄い金属等によって振動体3を形成することができる。振動体3の厚みは、例えば、10〜200μmとされる。また、振動体3は、扁平な形状を有していれば良く、例えば、板状であっても構わない。
そして、振動体3は、張力をかけられた状態で、矩形状の周縁部の全体を枠体5aおよび枠体5bで挟み込まれて接着剤によって接合されており、枠体5aおよび枠体5bによって振動可能に支持されている。なお、例えば、枠体5bを有さない場合には、例えば、枠体5aの+z方向の表面に振動体3を接合してもよく、枠体5aの内側の側面に振動体3を接合してもよい。
励振器1は、矩形の板状の形状を有する圧電素子である。そして、励振器1は、+z方向側の表面の全体が、振動体3の−z方向側の表面に接合されている。詳細な図示を省略するが、励振器1は、圧電セラミックスからなる圧電体層と内部電極層とを交互に積層してなる積層体と、この積層体の表面に形成された表面電極とで構成されている。なお、内部電極層は、積層体の長手方向(x軸方向)の両端面に交互に引き出されており、それぞれ表面電極に接続されている。また、励振器1の振動体3側の主面と振動体3とは、例えば、接着剤や両面テープ等によって接着されている。
励振器1の圧電体層としては、ジルコン酸鉛(PZ)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、Bi層状化合物、タングステンブロンズ構造化合物等の非鉛系圧電体材料等、従来用いられている圧電セラミックスを用いることができる。励振器1の内部電極層は、既知の種々の金属材料を用いて形成することができる。例えば、銀とパラジウムとからなる金属
成分と圧電体層を構成する材料成分とを含有する材料を用いることができる。励振器1の表面電極は、既知の種々の金属材料を用いて形成することができる。例えば、銀からなる金属成分およびガラス成分を含有する材料を用いることができる。
励振器1は、バイモルフ型の圧電素子とされており、図示せぬ配線を介して表面電極に電気信号が入力されたときに、任意の瞬間において、厚み方向(z軸方向)における一方側と他方側とで伸縮が逆になるようにされている。よって、励振器1は、電気信号が入力されるとz軸方向に屈曲振動し、それによって振動体3を屈曲振動させる。そして、振動体3が振動することによって音響が発生する。なお、励振器1として、例えば、電気信号が入力されて伸縮振動する圧電素子と金属板とを張り合わせて構成したモノモルフ型の振動素子を用いても構わない。
樹脂層20は、励振器1を埋設するように、枠体5aの内側の全体に渡って充填されている。樹脂層20は、既知の種々の材料を用いて形成することができる。例えば、アクリル系樹脂、シリコン系樹脂等の樹脂や、あるいはゴム等を用いることができる。また、樹脂層20の厚みは、励振器1を完全に覆う程度の厚みであることが望ましい。樹脂層20は振動体3とともに振動し、樹脂層20の−z方向側の表面からも音響が発生する。なお、樹脂層20は必須ではなく、場合によっては無くても構わない。
筐体21は、直方体の箱状の形状を有しており、パネル21a,パネル21b,パネル21c,パネル21d,パネル21e,パネル21f,パネル21gが接合されて構成されている。各々のパネル(21a〜21g)は、矩形の板状の形状を有している。
+z方向側に配置されたパネル21aと、−z方向側に配置されたパネル21bとは、z軸方向に間隔をあけて対向するように配置されている。そして、パネル21aおよびパネル21bの+x方向の端部同士が、パネル21cによって全体的に接続されており、パネル21aおよびパネル21bの−x方向の端部同士が、パネル21dによって全体的に接続されており、パネル21aおよびパネル21bの+y方向の端部同士が、パネル21fによって全体的に接続されている。
そして、パネル21aおよびパネル21bの−y方向の端部同士は、+x方向の端部を除いて、パネル21eによって接続されている。パネル21eの+x方向の端部には+y方向に伸びるパネル21gが配置されており、パネル21gとパネル21cとの間には隙間が形成されている。パネル21g,パネル21c,パネル21aおよびパネル21bによって囲まれた空間によってダクト23が形成されており、筐体21の内部空間22と、外部空間とが、ダクト23を介して接続されている。これにより、樹脂層20の−z方向側の表面で発生した音響を、内部空間22内で共鳴させて、ダクト23から外部空間へ放射することができる。
なお、筐体21の外形は直方体状に限定されるものではなく、例えば、正十二面体や、三角柱状や、円柱状であっても構わない。また、筐体21は、ある程度の剛性を有していることが望ましく、例えば、木材、合成樹脂、金属等の既知の材料を用いて形成することができる。
そして、パネル21aには矩形の貫通孔24が形成されており、パネル21aの−z方向側の表面の貫通孔24の周縁に、枠体5bの+z方向側の表面が接合されている。このようにして、貫通孔24が振動体3によって塞がれており、貫通孔24を介して振動体3の+z方向の主面が外部空間に露出している。
4つの支柱(41a〜41d)は、それぞれz軸方向に長い円柱状の形状を有しており
、枠体5aとパネル21bとの間に、互いに間隔を開けて配置されている。詳細には、4つの支柱(41a〜41d)は、矩形状の枠体5aの四隅に、それぞれ1本ずつ配置されている。そして、支柱(41a〜41d)の各々は、+z方向側の端が枠体5aに接合されており、−z方向側の端がパネル21bに接合されている。
なお、支柱(41a〜41d)の外形は円柱状に限定されるものではなく、例えば、角柱状や、楕円柱状であっても構わない。また、支柱の中央部が凹んでいても良く、膨らんでいても構わない。また、支柱(41a〜41d)は、剛性が高いことが望ましく、例えば、木材、合成樹脂、金属等の既知の材料を用いて形成することができる。そして、支柱(41a〜41d)の各々の直径は、枠体5の幅と同じか、それより小さい方が望ましいく、例えば、1mm〜10mm程度に設定される。また、支柱(41a〜41d)の各々の長さは、枠体5aとパネル21bとの間隔と同じか、それよりも若干長くするのが望ましい。それにより、パネル21aと支柱(41a〜41d)とによって枠体5を圧迫することができるため、枠体5の振動を効果的に低減することができる。
上述したように、本実施形態の音響発生装置は、筐体21と、枠体5と、振動体3と、励振器1と複数の支柱(41a〜41d)とを有している。筐体21は、パネル21aおよびパネル21bを有している。パネル21aは、第1方向(+z方向)側に位置しており、パネル21bは、第1方向(+z方向)と反対方向である第2方向(−z方向)側に位置している。枠体5は、パネル21aに設けられた貫通孔24の周縁に設けられている。振動体3は、枠体5に周縁部が接合されている。励振器1は振動体3に設けられている。複数の支柱(41a〜41d)は、枠体5とパネル21bとの間に配置されており、第1方向(+z方向)側の端が枠体5に接合され、第2方向(−z方向)側の端がパネル21bに接合されている。このような構成を有する本実施形態の音響発生装置は、枠体5の振動を抑制することができるので、枠体5の振動に起因する音響の悪化を低減することができる。
支柱(41a〜41d)を有さない場合、筐体21の剛性が不足すると枠体5の固定が不完全となり、枠体5に振動が発生する。枠体5の固定が不完全であると、振動体3の枠体5に接合された部分が固定端ではなくなるため、振動の乱れや減衰が生じ、発生する音響が悪化する(音質や音圧が低下する)。本実施形態の音響発生装置は、支柱(41a〜41d)によって枠体5の振動を低減することができ、枠体5の振動に起因する音響の悪化を低減することができる。
また、本実施形態の音響発生装置では、枠体5は、パネル21aと複数の支柱(41a〜41d)とによって挟まれている。これにより、枠体5のz軸方向の振動を効果的に低減することができるので、枠体5の振動に起因する音響の悪化を更に低減することができる。
また、本実施形態の音響発生装置では、複数の支柱(41a〜41d)は、枠体5に沿って互いに間隔を開けて配置されている。これにより、樹脂層20の−z方向側の表面で発生する音響が支柱で囲まれた空間内で共鳴することによる音響の悪化を低減することができる。
また、本実施形態の音響発生装置では、枠体5は矩形状であり、枠体5の四隅にそれぞれ支柱(41a〜41d)が設けられている。これにより、少ない支柱で効果的に枠体5の振動を抑制することができるので、枠体5の振動による音響の悪化と、樹脂層20の−z方向側の表面で発生する音響が支柱で囲まれた空間内で共鳴することによる音響の悪化と、の両方を防止することができる。
本実施形態の音響発生装置は、例えば、次のようにして製造することができる。まず、圧電材料の粉末にバインダー、分散剤、可塑剤、溶剤を添加して掻き混ぜて、スラリーを作製する。圧電材料としては、鉛系、非鉛系のうちいずれでも使用することができる。次に、得られたスラリーをシート状に成形し、グリーンシートを作製する。このグリーンシートに導体ペーストを印刷して内部電極となる導体パターンを形成し、この導体パターンが形成されたグリーンシートを積層して、積層成形体を作製する。
次に、この積層成形体を脱脂、焼成し、所定寸法にカットすることにより積層体を得ることができる。必要に応じて、積層体の外周部を加工する。次に、積層体の表面に、導体ペーストを印刷して表面電極層となる導体パターンを形成する。そして、所定の温度で電極の焼付けを行うことにより、励振器1となる構造体を得ることができる。その後に、励振器1に圧電性を付与するために表面電極に直流電圧を印加して、励振器1の圧電体層の分極を行う。このようにして励振器1を得ることができる。
次に、張力をかけた状態の振動体3の周縁部を、枠体5aおよび枠体5bで挟んで接着剤で接合し、励振器1を接着剤で振動体3に接合する。そして、パネル21aの貫通孔24の周縁部に枠体5bを接着剤で接合した後に、支柱(41a〜41d)およびパネル(21a〜21g)を接着剤で接合して筐体21を形成する。このようにして、本実施形態の音響発生装置を得ることができる。
(第2実施形態)
図5は、本発明の第2実施形態の音響発生装置を模式的に示す平面図である。なお、図5は、−z方向から見た状態を示しており、パネル21bを透視した状態を示している。また、本実施形態においては、前述した第1実施形態の音響発生装置と異なる点について説明し、同様の構成要素には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する。
本実施形態の音響発生装置は、図5に示すように、4本の支柱(41a〜41d)に加えて、支柱41eおよび支柱41fを有している。それ以外は、前述した第1実施形態の音響発生装置と同じである。支柱41eは、矩形状の枠体5の2つの長辺の一方の中央部に位置するように配置されており、支柱41fは、枠体5の2つの長辺の他方の中央部に位置するように配置されている。支柱41eおよび支柱41fは、材質も形状も4本の支柱(41a〜41d)と同じであり、+z方向側の端が枠体5aに接合されており、−z方向側の端がパネル21bに接合されている。
本実施形態の音響発生装置は、支柱41eおよび支柱41fを有することから、枠体5の振動を更に抑制することができるので、枠体5の振動に起因する音響の悪化を更に低減することができる。
また、枠体5の2つの長辺の中央部に加えて、枠体5の2つの短辺の中央部にも支柱を配置するようにしてもよい。すなわち、枠体5の四隅に加えて枠体5の四辺の中央にそれぞれ支柱が設けられるようにしてもよい。これにより、枠体5の振動を更に抑制することができるので、枠体5の振動に起因する音響の悪化を更に低減することができる。なお、支柱の数を更に増やすと、枠体5の振動は更に抑制できるが、樹脂層20の−z方向側の表面で発生した音響の内部空間22での共鳴の妨げが大きくなるため、その点に於いて、支柱の数を多くすることはあまり好ましくない。
(第3実施形態)
図6は、本発明の第3実施形態の電子機器の構成を示すブロック図である。本実施形態の電子機器は、図6に示すように、音響発生装置29と、電子回路60と、キー入力部50cと、マイク入力部50dと、表示部50eと、アンテナ50fとを有している。なお
、図6は、例えば、携帯電話、タブレット端末、あるいはパーソナルコンピュータのような電子機器を想定したブロック図である。
電子回路60は、制御回路50aと、通信回路50bとを有している。また、電子回路60は、音響発生装置29に接続されており、音響発生装置29へ音声信号を出力する機能を有している。制御回路50aは、電子機器の制御部である。通信回路50bは、制御回路50aの制御に基づき、アンテナ50fを介してデータの送信や受信などを行う。
キー入力部50cは、電子機器の入力デバイスであり、操作者によるキー入力操作を受け付ける。マイク入力部50dは、同じく電子機器の入力デバイスであり、操作者による音声入力操作などを受け付ける。表示部50eは、電子機器の表示出力デバイスであり、制御回路50aの制御に基づき、表示情報の出力を行う。
音響発生装置29は、前述した第1実施形態の音響発生装置である。そして、音響発生装置29は、電子機器における音響出力デバイスとして機能しており、電子回路60から入力された音声信号に基づいて音響(可聴周波数帯域外の音響も含む)を発生させる。なお、音響発生装置29は、電子回路60の制御回路50aに接続されており、制御回路50aによって制御された電圧の印加を受けて音響を発生させる。
このように、本実施形態の電子機器は、音響発生装置29と、音響発生装置29に接続された電子回路60とを有している。このような本実施形態の電子機器は、前述した第1実施形態の音響発生装置29を用いて音響を発生させることから、良好な音質の音響を発生させることができる。
なお、電子機器の構造の一例としては、例えば、図6に示す電子回路60,キー入力部50c,マイク入力部50d,表示部50e,アンテナ50fおよび音響発生装置29を電子機器の筐体に備えたものとすることができる。また、電子機器の構造の他の例としては、図6に示す電子回路60,キー入力部50c,マイク入力部50d,表示部50eおよびアンテナ50fを筐体に備えた機器本体と、音響発生装置29とを、リード線等を介して電気信号が伝達可能に接続したものとすることができる。
また、本実施形態の電子機器は、図6に示した、キー入力部50c,マイク入力部50d,表示部50eおよびアンテナ50fを全て有している必要はなく、音響発生装置29と、電子回路60とを少なくとも有していれば良い。また、電子機器は、他の構成要素を有していても良い。さらに、電子回路60も、上述した構成の電子回路60に限定されるものではなく、他の構成を有する電子回路であっても構わない。
また、本実施形態の電子機器は、上述した、携帯電話,タブレット端末,パーソナルコンピュータ等の電子機器に限定されるものではない。音響や音声を発生させる機能を有する、テレビ、オーディオ機器、ラジオ、掃除機,洗濯機,冷蔵庫,電子レンジ等の種々の電子機器において、前述した第1実施形態の音響発生装置29を、音響発生装置として用いることができる。なお、第1実施形態の音響発生装置に代えて、同様の性能を有する他の形態の音響発生装置を用いても構わない。
(変形例)
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更,改良が可能である。
例えば、前述した実施形態においては、振動体3の表面に1個の励振器1が取り付けられた例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、振動体3上にもっと多数の
励振器1を取り付けても構わない。また、例えば、振動体3の両面に励振器1や樹脂層20が設けられるようにしても構わない。
また、前述した実施形態においては、励振器1として圧電素子を用いた例を示したが、これに限定されるものではない。励振器1は、電気信号を機械的振動に変換する機能を有していればよく、電気信号を機械的振動に変換する機能を有する他のものを励振器1として用いても構わない。例えば、スピーカーを振動させる励振器としてよく知られた、動電型の励振器や、静電型の励振器や、電磁型の励振器を励振器1として用いても構わない。なお、動電型の励振器は、永久磁石の磁極の間に配置されたコイルに電流を流してコイルを振動させるようなものであり、静電型の励振器は、向き合わせた2つの金属板にバイアスと電気信号とを流して金属板を振動させるようなものであり、電磁型の励振器は、電気信号をコイルに流して薄い鉄板を振動させるようなものである。
1:励振器
3:振動体
5,5a,5b:枠体
21:筐体
24:貫通孔
29:音響発生装置
41a,41b,41c,41d,41e,41f:支柱
60:電子回路

Claims (6)

  1. 第1方向側に位置する第1パネルおよび前記第1方向と反対方向である第2方向側に位置する第2パネルを有する筐体と、
    前記第1パネルに設けられた貫通孔の周縁に設けられた枠体と、
    該枠体に周縁部が接合された振動体と、
    該振動体に設けられた励振器と、
    前記枠体と前記第2パネルとの間に配置されており、前記第1方向側の端が前記枠体に接合され、前記第2方向側の端が前記第2パネルに接合された、複数の支柱と、
    を有している
    ことを特徴とする音響発生装置。
  2. 前記枠体は、前記第1パネルと前記複数の支柱とによって挟まれていることを特徴とする請求項1に記載の音響発生装置。
  3. 前記複数の支柱は、前記枠体に沿って互いに間隔を開けて配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の音響発生装置。
  4. 前記枠体は矩形状であり、該枠体の四隅にそれぞれ前記支柱が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の音響発生装置。
  5. 該枠体の四辺の中央にそれぞれ前記支柱が設けられていることを特徴とする請求項4に記載の音響発生装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の音響発生装置と、該音響発生装置に接続された電子回路とを有していることを特徴とする電子機器。
JP2015062777A 2015-03-25 2015-03-25 音響発生装置およびそれを用いた電子機器 Pending JP2016184786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062777A JP2016184786A (ja) 2015-03-25 2015-03-25 音響発生装置およびそれを用いた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062777A JP2016184786A (ja) 2015-03-25 2015-03-25 音響発生装置およびそれを用いた電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016184786A true JP2016184786A (ja) 2016-10-20

Family

ID=57243315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015062777A Pending JP2016184786A (ja) 2015-03-25 2015-03-25 音響発生装置およびそれを用いた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016184786A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018056337A1 (ja) 2016-09-21 2018-03-29 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
CN109389917A (zh) * 2017-08-10 2019-02-26 三星显示有限公司 支架及包括该支架的显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0518191U (ja) * 1991-08-07 1993-03-05 日本ビクター株式会社 密閉型スピーカシステム
JP2006050309A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電型スピーカの保持構造
WO2014103454A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 京セラ株式会社 音響発生器およびそれを用いた電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0518191U (ja) * 1991-08-07 1993-03-05 日本ビクター株式会社 密閉型スピーカシステム
JP2006050309A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電型スピーカの保持構造
WO2014103454A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 京セラ株式会社 音響発生器およびそれを用いた電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018056337A1 (ja) 2016-09-21 2018-03-29 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
EP4033690A1 (en) 2016-09-21 2022-07-27 Ntt Docomo, Inc. User terminal and system
CN109389917A (zh) * 2017-08-10 2019-02-26 三星显示有限公司 支架及包括该支架的显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6053827B2 (ja) 音響発生器およびそれを用いた電子機器
JP6047575B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
TWI558225B (zh) A vibrating device, an acoustic generating device, a speaker system, an electronic device
US9392375B2 (en) Acoustic generator, acoustic generation device, and electronic device
JP5676016B2 (ja) 振動装置,音響発生装置,スピーカーシステム,電子機器
JP5960828B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP6192743B2 (ja) 音響発生器,音響発生装置,電子機器
JP6117945B2 (ja) 音響発生器,音響発生装置,電子機器
WO2014045719A1 (ja) 音響発生器、音響発生装置及び電子機器
JP6386925B2 (ja) 音響発生器およびそれを用いた電子機器
JP2016184786A (ja) 音響発生装置およびそれを用いた電子機器
JP2014143649A (ja) 音響発生器およびそれを用いた電子機器
JP6251755B2 (ja) 複合電子機器,スピーカーカートリッジおよび電子機器
JP6224841B2 (ja) 圧電素子、音響発生器、音響発生装置、電子機器
JP6189778B2 (ja) 音響発生器およびそれを用いた電子機器
JP6208595B2 (ja) 音響発生器,音響発生装置,電子機器
WO2014083902A1 (ja) 音響発生器およびそれを用いた電子機器
JP2016072744A (ja) 音響発生器およびそれを用いた電子機器
JP2016103773A (ja) 音響発生器およびそれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190115