JP2016177880A - 改質水蒸発器及び発電装置 - Google Patents

改質水蒸発器及び発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016177880A
JP2016177880A JP2015055022A JP2015055022A JP2016177880A JP 2016177880 A JP2016177880 A JP 2016177880A JP 2015055022 A JP2015055022 A JP 2015055022A JP 2015055022 A JP2015055022 A JP 2015055022A JP 2016177880 A JP2016177880 A JP 2016177880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fuel cell
reforming
evaporator
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015055022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6596856B2 (ja
Inventor
邦幸 高橋
Kuniyuki Takahashi
邦幸 高橋
榎並 義晶
Yoshiaki Enami
義晶 榎並
中野利 孝博
Takahiro Nakanori
孝博 中野利
太一郎 加藤
Taichiro Kato
太一郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2015055022A priority Critical patent/JP6596856B2/ja
Publication of JP2016177880A publication Critical patent/JP2016177880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6596856B2 publication Critical patent/JP6596856B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】高温の燃料電池モジュールを構成する場合であっても、その小型化及び低コスト化を図ることができる改質水蒸発器及び該改質水蒸発器を有する燃料電池モジュールを備えた発電装置を提供する。【解決手段】改質水蒸発器26は、断熱筐体16で囲まれた燃料電池モジュール10に設けられ、燃料電池スタック14に導入される燃料を改質する改質器22に供給する改質用水蒸気を生成する装置である。この改質水蒸発器26は、水蒸気生成空間58を内部に形成した箱体60と、断熱筐体16の外部から導入される改質水を水蒸気生成空間58で散水する散水管68と、箱体60の一壁面である底面を形成すると共に、散水管68から散水された水を吸水可能な吸水部70が設けられ、断熱筐体16内で発生する熱を受けて吸水部70に散水された改質水を加熱して蒸発させる伝熱板60bとを備える。【選択図】図4

Description

本発明は、改質用水蒸気を生成する改質水蒸発器、及び該改質水蒸発器を有する燃料電池モジュールを備えた発電装置に関する。
天然ガスやLPG等の炭化水素系の燃料を改質して燃料電池の燃料極(アノード)に導入する構成として、例えば特許文献1には多重円筒型で燃焼部、改質部及び蒸発部を構成した燃料改質水装置が開示されている。また、特許文献2には、改質水蒸発器から出た水蒸気と改質器出口の改質ガスとをCO変成器に導入する前に熱交換させることで水蒸気を過熱させる構成が開示されている。これら特許文献1、2に記載の構成の場合、改質水蒸発器における突沸や蒸発振動等の圧力変動を防止するために金属フェルトやスチールウールのような吸水材に改質水を吸水させて加熱し、水蒸気を生成している。
特開2007−55892号公報 特開2003−192304号公報
ところで、固体酸化物形燃料電池(SOFC)や溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)といった高温型燃料電池では、高温となる燃料電池スタック、改質器、空気予熱器、改質水蒸発器、燃焼部を断熱筐体で囲って高温の燃料電池モジュールとして構成する場合がある。このような燃料電池モジュールでは、断熱筐体の内部での各機器の設置効率を最適にし、モジュール全体の小型化や低コスト化を図ることが重要である。さらに、高温の断熱筐体内での熱効率を低下させないために外部への放熱を低減する必要もある。
ところが、上記特許文献1のように燃焼部、改質部及び蒸発部を多重円筒型で構成した場合、各部の構造や伝熱が複雑となって設計や製造が困難となり、製造コストも増加する。しかも、上記特許文献1、2の構成では、改質器と改質水蒸発器とを円筒の一体型で構成している。従って、このような円筒型の複合機器は、上記した燃料電池モジュールの断熱筐体の内部での設置効率が悪く、モジュール全体が大型化すると共に、断熱筐体内での熱効率の最適化を図ることも困難である。
本発明は、上記従来の課題を考慮してなされたものであり、高温の燃料電池モジュールを構成する場合であっても、その小型化及び低コスト化を図ることができる改質水蒸発器及び該改質水蒸発器を有する燃料電池モジュールを備えた発電装置を提供することを目的とする。
本発明に係る改質水蒸発器は、断熱筐体で囲まれた燃料電池モジュールに設けられ、燃料電池スタックに導入される燃料を改質する改質器に供給する改質用水蒸気を生成する改質水蒸発器であって、水蒸気生成空間を内部に形成した箱体と、前記断熱筐体の外部から導入される改質水を前記水蒸気生成空間で散水する散水管と、前記箱体の一壁面を形成すると共に、前記散水管から散水された水を吸水可能な吸水部が設けられ、前記断熱筐体内で発生する熱を受けて前記吸水部に散水された改質水を加熱して蒸発させる伝熱板とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る発電装置は、燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックに導入される燃料を改質する改質器と、前記改質器に供給する改質用水蒸気を生成する改質水蒸発器と、前記燃料電池スタック、前記改質器及び前記改質水蒸発器を囲む断熱筐体とを有する燃料電池モジュールを備えた発電装置であって、前記改質水蒸発器は、水蒸気生成空間を内部に形成した箱体と、前記断熱筐体の外部から導入される改質水を前記水蒸気生成空間で散水する散水管と、前記箱体の一壁面を形成すると共に、前記散水管から散水された水を吸水可能な吸水部が設けられ、前記断熱筐体内で発生する熱を受けて前記吸水部に散水された改質水を加熱して蒸発させる伝熱板とを備えることを特徴とする。
このような構成によれば、改質水蒸発器が箱体による箱型形状を有するため、燃料電池モジュールを形成する断熱筐体の内部での設置効率が良好である。従って、所望の位置に容易に配置することができ、その占有面積も小さいものとなるため、燃料電池モジュールの小型化が可能となる。また、高温の燃料電池モジュール内で所望の位置に改質水蒸発器を設置できるため、断熱筐体内での熱効率を容易に向上させることができる。さらに、改質水蒸発器は、箱体の内部に散水管を配設し、箱体の一壁面となる伝熱板の内面に吸水部を設けた簡素な構成からなるため、設計や製造が容易で製造コストが低い。しかも、改質水を蒸発させる伝熱板の表面に吸水部を設けているため、蒸発振動を防止でき、改質水が円滑に拡散するため蒸発が安定する。
本発明に係る改質水蒸発器において、前記吸水部は、前記伝熱板の内面に敷かれた金属フェルト又は金属織物であると、散水管から散水された改質水を円滑に吸水して拡散して蒸発振動を一層確実に防止でき、さらに伝熱面積が飛躍的に増加するため改質水蒸発器を一層小型化することができる。
本発明に係る改質水蒸発器において、前記箱体の底面が前記伝熱板によって形成されると共に、該伝熱板の上方に前記散水管が配置されていると、伝熱板が設けられた箱体の底面側と散水管が設けられた箱体の上面側との間で断熱構造を構築することができ、伝熱板で受けた熱が箱体の上面側から外部に放熱されることを抑制できる。
本発明に係る改質水蒸発器において、前記散水管は、前記伝熱板に設けられた吸水部に向かって改質水を吐出するための吐出孔を有し、該吐出孔は該散水管の長手方向に沿って複数設けられていてもよい。そうすると、改質水を吸水部に向かってより分散させて散布することができる。
本発明に係る発電装置において、前記改質水蒸発器は、前記箱体の底面が前記伝熱板によって形成されると共に、該伝熱板の上方に前記散水管が配置されており、前記伝熱板の外面が前記燃料電池スタックの上面に対向配置された状態で、該燃料電池スタックの上方に設置されてもよい。そうすると、箱体の底面が加熱面となり、箱体の上面側にある散水管から改質水が導入・散水されるため、箱体の上面の温度を低下させ、断熱筐体の上部から外部への放熱を低減することができる。
本発明によれば、燃料電池モジュールの小型化が可能となり、また改質水蒸発器及び燃料電池モジュールの設計や製造が容易となるため製造コストを低下することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る燃料電池モジュールを備えた発電装置の構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る改質水蒸発器を備えた燃料電池モジュールの一構成例を示す斜視図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る改質水蒸発器の構成図であり、図3(A)は、平面図であり、図3(B)は、正面図であり、図3(C)は、側面図である。 図4は、改質水蒸発器の内部構造を示す説明図であり、図4(A)は、平面図であり、図4(B)は、正面断面図であり、図4(C)は、側面断面図である。 図5は、散水管に設けられた吐出孔の設置例を示す図である。 図6は、散水管に設けられた吐出孔から吸水部及び伝熱板に散水している状態を説明するための断面説明図である。
以下、本発明に係る改質水蒸発器について、この改質水蒸発器を備えた燃料電池モジュール及び発電装置との関係で好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
先ず、図1を参照して燃料電池モジュール10を備えた発電装置12の全体的な構成を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る燃料電池モジュール10を備えた発電装置12の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、発電装置12は、燃料電池スタック14を断熱筐体16の内部に設けた燃料電池モジュール10と、燃料電池モジュール10に燃料及び空気を供給する燃料供給ラインLF1,LF2及び空気供給ラインLA1,LA2と、燃料電池モジュール10からの排熱を利用して温水を製造する温水熱交換器18と、燃料電池モジュール10で使用する改質用水蒸気を生成するための水を貯留する凝集水タンク20とを備えたコジェネレーションシステムとして構成されている。
燃料電池モジュール10は、燃料電池スタック14と、改質器22と、空気予熱器24と、改質水蒸発器26とを備え、これらの断熱部材を箱状に画成した断熱筐体16の内部(高温室)に設置したものである。断熱部材としては、グラスウール等の一般的な断熱材を用いればよい。但し、ボード状の高性能断熱材を使用することで、燃料電池モジュール10をよりコンパクトに構成することができる。
燃料電池スタック14は、燃料供給ラインLF2から導入される燃料と、空気供給ラインLA2から導入される空気とを反応させて発電する矩形平板の発電セルを複数積層した公知の構成である。本実施形態の場合、燃料電池スタック14を、燃料極(アノード)14aと空気極(カソード)14bとの間に電解質としてイオン伝導性セラミックスを介在させた固体酸化物形燃料電池(SOFC)で構成している。固体酸化物形燃料電池を平板型の積層スタックで構成すると、燃料電池スタック14をコンパクトに構成することができ、容積当たりの発電出力を高くすることができる。燃料電池スタック14として他の高温型燃料電池、例えば、溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)等を用いてもよい。燃料電池スタック14の側部には、昇温用のヒータ28が設置されている。
燃料供給ラインLF1からの原燃料(例えば、天然ガス、LPG又は都市ガス等の炭化水素系の燃料)は、脱硫器30及び改質器22を経て水素や一酸化炭素を含む改質燃料となり、燃料供給ラインLF2から燃料極14aへと導入される。改質器22は、公知の構成でよく、その内部に各種の改質触媒が設けられている。改質水蒸発器26は、温水熱交換器18からの凝集水を貯留する凝集水タンク20から送られる水(改質水)を蒸発させて改質用の水蒸気を生成するものである。改質水蒸発器26で生成された水蒸気(改質用水蒸気)は、水蒸気供給ラインLWから改質器22に導入される直前の燃料供給ラインLF1に導入されて改質器22に導入される。これにより、燃料は改質水蒸発器26で高温となった水蒸気と混合され、例えば300℃程度まで加熱された後、改質器22に導入され、ここで700℃程度まで温度上昇しつつ、水蒸気改質されて改質燃料となる。
空気供給ラインLA1からの空気は、ブロワ32によって空気予熱器24に導入され、所望の温度(例えば、650〜700℃程度)まで予熱された後、空気供給ラインLA2から空気極14bへと導入される。
燃料電池スタック14から排出された排ガスは排ガスラインLGから温水熱交換器18に送られる。温水熱交換器18は、貯水槽36から供給される水を排ガスラインLGからの排ガスによって加熱して温水を製造し、製造した温水は貯水槽36へと戻される。貯水槽36では、補給水が供給され、温水が取り出される。また、温水熱交換器18を通過した排ガスは、凝集水タンク20で凝集・除塵されて排気する。凝集水は改質水として改質水蒸発器26に供給される。凝集水タンク20にはレベル計が設置され、水が一定レベル以下になると補給水が供給される。これにより、不要なガス及び余剰な水が排気及び排水される。
次に、以上のような発電装置12を構成する燃料電池モジュール10の具体的な構成例について説明する。
図2は、本発明の一実施形態に係る改質水蒸発器26を備えた燃料電池モジュール10の一構成例を示す斜視図である。以下では、燃料電池モジュール10及び改質水蒸発器26について、図2における手前側を前側(正面側)、奥側を後側(背面側)と呼び、さらに左右方向を幅方向(左右幅方向)、高さ方向を上下方向と呼んで説明する。
図2に示すように、本実施形態では1つの断熱筐体16内に4個の燃料電池スタック14を設けた4個1組の構成からなる燃料電池モジュール10を用いている。この燃料電池モジュール10は、断熱筐体16内に設置された棚装置40の上棚40a及び下棚40bに燃料電池スタック14を2個ずつ載置しており、正面視で2行2列の配置となっている。以下では、このような4個1組の燃料電池スタック14をまとめて燃料電池スタック14として説明することもある。
燃料電池モジュール10では、棚装置40に載置された燃料電池スタック14の上方に扁平箱状の改質水蒸発器26が設置され、燃料電池スタック14の背面及び左右両側面の3面を囲むように空気予熱器24が設置されている。
空気予熱器24は、燃料電池スタック14の背面側に配置される主予熱器50と、燃料電池スタック14の左右の側面側に配置される一対の補助予熱器52,52とを備え、平面視で燃料電池スタック14の3面を覆う門形状となっている。主予熱器50と各補助予熱器52との間は、上下にそれぞれ設けられた矩形筒状の管路で接続され、空気が流通可能となっている。空気予熱器24は、例えばステンレスによって形成される。主予熱器50の内部は鉛直方向に沿った平板状の隔壁によって背面側と正面側で前後2層の第1予熱部及び第2予熱部に仕切られている。従って、空気供給ラインLA1を介して空気予熱器24に導入された空気は、主予熱器50の第1予熱部、左右の補助予熱器52,52、主予熱器50の第2予熱部へと順に流通して所望の温度まで加熱された後、空気供給ラインLA2から空気極14bへと導入される。
断熱筐体16内の燃料電池モジュール10では、より高い温度を必要とする改質器22と空気予熱器24とを燃料電池スタック14の近傍に配置し、これらより低い温度でよい改質水蒸発器26を燃料電池スタック14の上方に配置している。改質水蒸発器26が燃料電池スタック14の上方に配置されることにより、断熱筐体16内で燃料電池スタック14の反応や輻射により発生して上昇する熱を効率的に受けることができる。これにより、生成された改質用水蒸気を所望の過熱状態まで十分に加熱することができる。
次に、改質水蒸発器26の具体的な構成例を説明する。
図3は、本発明の一実施形態に係る改質水蒸発器26の構成図であり、図3(A)は、平面図であり、図3(B)は、正面図であり、図3(C)は、側面図である。
図3(A)〜図3(C)に示すように、改質水蒸発器26は、内部に中空の水蒸気生成空間58を有する扁平直方体形状の箱体60と、箱体60を燃料電池モジュール10に設置する際のブラケットとなる取付部材62とを備える。
箱体60は、ステンレス等の金属板を箱型に形成した構成である。図3(A)に示す箱体60の平面視で短辺となる一側面(右側面)には、凝集水タンク20からの改質水を水蒸気生成空間58に導入するための入口管64が突設されている(図2も参照)。箱体60の平面視で長辺となる一側面(正面)には、水蒸気生成空間58で生成された改質用水蒸気を改質器22に供給するための水蒸気供給ラインLWが接続される出口管66が突設されている(図2も参照)。
取付部材62は、ステンレス等の金属板を図3(B)に示すような扁平門形状に屈曲形成した構成である。取付部材62は、箱体60の下面が載置・固定される支持板62aと、支持板62aの左右端に屈曲形成された取付片62b,62bとを有する。図2に示すように、各取付片62bが空気予熱器24の左右の補助予熱器52,52を跨いで固定されることにより、改質水蒸発器26が燃料電池スタック14の上方に設置される。このように設置することで、改質水蒸発器26と、改質水蒸発器26に連結した固定配管との間に発生する熱応力を抑制することができる。
図4は、改質水蒸発器26の内部構造を示す説明図であり、図4(A)は、平面図であり、図4(B)は、正面断面図であり、図4(C)は、側面断面図である。図4では、取付部材62の図示を省略している。
図4(A)〜図4(C)に示すように、箱体60は、上面となる上板60aと、底面となる底板60bと、前後左右の4側面となる側板60cとを直方体形状に形成し、内部に中空の水蒸気生成空間58を形成したものである。水蒸気生成空間58の底面となる底板60bは、燃料電池モジュール10内で燃料電池スタック14の上面に対向配置される部分であり、断熱筐体16内で発生して上昇した熱を受けて水蒸気生成空間58内を加熱する伝熱板(伝熱面、加熱面)60bとなる(図2も参照)。
なお、伝熱板60bは上記の通りステンレス等の金属板で形成されている。そのため、伝熱板60bの内面が滑らかな表面で形成されている場合、高温に加熱された伝熱板60bの表面では水滴が水蒸気を膜にして伝熱板60bと接触することなく水滴のまま伝熱板60b上に存在し、蒸発速度が遅くなることがある。そうすると、蒸発速度が安定せずに圧力変動(脈動)を生じ、改質におけるスチームカーボン比が安定しなくなり、改質器22での適切な改質条件を維持できなくなる懸念がある。すなわち、本実施形態のように箱型に構成した改質水蒸発器26において、水蒸気生成空間58内での圧力変動を低減するためには、改質水を分散して導入し、且つ突沸を防ぐために改質水を伝熱板60bの表面になじませて広く浸透させる必要がある。
そこで、本実施形態に係る改質水蒸発器26では、水蒸気生成空間58の内部に改質水を分散して吐出可能な散水管68を配設し、水蒸気生成空間58の底面となる伝熱板60bの内面(上面)には吸水部70を設けている(図4(B)及び図4(C)参照)。
散水管68は、箱体60内で入口管64と接続されており、凝集水タンク20からの入口管64を介して供給された改質水を水蒸気生成空間58で散水するパイプである。散水管68は、水蒸気生成空間58内で伝熱板60b(吸水部70)の上方に配設されている。
図5に示すように、散水管68の下面側にはその長手方向(改質水の流通方向)に沿って複数(図5では8個)の吐出孔68aが形成されている。各吐出孔68aは散水管68の長手方向に向かって互いに周方向にずれた位置に形成されている。これにより、散水管68に導入された改質水を各吐出孔68aから伝熱板60bの吸水部70に向かって分散させ、伝熱板60bの表面(伝熱面)を広く有効活用することができる。この際、各吐出孔68aは散水管68の円中心に向かって形成されているため、改質水をより円滑に散水することが可能となっている(図6参照)。例えば、散水管68の入口での改質水の圧力は1kPa以上、好ましくは10kPa程度とすると、各吐出孔68aからの改質水の分配性が向上し、より円滑な散水が可能となる。勿論、吐出孔68aの配置や設置数は適宜変更可能である。図5では交互に8個の吐出孔68aを配置した構成を例示したが、運転条件によっては中央に4個1列に配置する等、吐出孔68aの配置は適宜変更可能である。図4では吐出孔68aを水蒸気生成空間58の上部に配置したが、これは改質水の分配性を向上させるためであり、運転条件によっては下部に配置してもよい。また、散水管68内の改質水の流速を1m/s以下とすることで、各吐出孔68aからの改質水の分配性を十分に確保することができる。
本実施形態では円筒管の散水管68を例示しているが、矩形管形状であると吐出孔68aの穴加工が容易となり、より細径の吐出孔68aを形成することができる。また、散水管68としては、円筒管や矩形管に代えて、スプレーノズルを用いてもよい。ここで改質水吐出部(本実施形態では散水管68)を箱体60の上面60aに設置若しくは接触させる構造とすることで、上面60aの温度を下げることができ、燃料電池モジュール10の放熱量を低減して熱効率を向上することができる。
伝熱板60bは、箱体60の底面を形成しており、その上方に配設された散水管68から散水された改質水を加熱して蒸発させ、改質用水蒸気を生成する部分である。この伝熱板60bは、内面に微細加工が施されており、その上に吸水部70が設けられている。この場合の微細加工は、例えば、1mm以下の溝を1mm以下のピッチで十字状に形成し或いはローレット加工によって形成するとよい。
本実施形態の場合、吸水部70としてステンレス等の金属フェルトを伝熱板60bの表面に敷き詰めている。これにより、改質水が散水管68から吸水部70に散水されると、ここで吸水されて広範囲に浸透し、同時に伝熱板60bからの熱によって大きな伝熱面積で加熱されて蒸発する。そして、生成された改質用水蒸気は、出口管66から水蒸気供給ラインLWへと流れて改質器22に導入されることになる。
吸水部70としては、金属フェルトを設けずに伝熱板60bの微細加工のみで改質水を広く吸水可能な構造としてもよい。また、金属フェルトに代えて金属織物等を用いてもよい。すなわち、吸水部70は、散水管68からの散布された改質水を毛細管現象等を利用して広く拡散浸透させることができる構成であればよく、多孔質形状や微細形状等、液体が染み渡る構造を有するものであればよく、伝熱板60bと別体構造であっても一体構造であってもよい。
以上のように、本実施形態に係る改質水蒸発器26によれば、水蒸気生成空間58を内部に形成した箱体60と、断熱筐体16の外部から導入される改質水を水蒸気生成空間58で散水する散水管68と、箱体60の一壁面である底面を形成すると共に、散水管68から散水された水を吸水可能な吸水部70が設けられ、断熱筐体16内で発生する熱を受けて吸水部70に散水された改質水を加熱して蒸発させる伝熱板60bとを備える。
このように、改質水蒸発器26は箱体60による箱型形状を有するため、燃料電池モジュール10を形成する断熱筐体16の内部での設置効率が良好である。従って、所望の位置に容易に配置することができ、その占有面積も小さいものとなるため、燃料電池モジュール10の小型化が可能となる。また、高温の燃料電池モジュール10内で所望の位置に改質水蒸発器26を設置できるため、断熱筐体16内での熱効率を容易に向上させることができる。さらに、改質水蒸発器26は、箱体60の内部に散水管68を配設し、箱体60の一壁面となる伝熱板60bの内面に吸水部70として金属フェルトを設けた簡素な構成からなるため、設計や製造が容易で製造コストが低い。しかも、改質水を蒸発させる伝熱板60bの表面に吸水部70を設けているため、蒸発振動(脈動)を防止でき、改質水が円滑に拡散するため蒸発が安定する。この際、吸水部70として金属フェルトを用いているため、伝熱面積が飛躍的に増加し、改質水蒸発器26を一層小型化することができる。
ところで、改質器22に改質用水蒸気と炭化水素系の原燃料とを導入する際、改質用水蒸気が凝縮して改質触媒に付着すると、改質触媒を劣化させる要因となる。そこで、改質水蒸発器26から出た改質用水蒸気と原燃料の混合後も改質用水蒸気が凝縮しないよう、例えば180℃以上、望ましくは200℃以上の過熱状態とする必要がある。さらに望ましくは300〜500℃で改質器22に導入すると、改質器22で必要な熱交換量を低減することができる。ここで500℃以上とすると、SUS304等の安価なステンレス部材では構成材料のCr等が改質水中に溶出する可能性があるが、500℃以下とすることで不純物の溶出を防止することができる。なお、上記特許文献1、2のように、改質水と原燃料を混ぜて改質水蒸発器に導入することもできるが、原燃料の加熱のための熱量が必要となり、伝熱面積を拡大させる必要が生じる。これに対し、本実施形態に係る改質水蒸発器26には改質水のみが導入されて蒸発熱伝達を行うため、ガス状の炭化水素原燃料の加熱よりも熱伝達係数が高くなる分、必要な伝熱面積も少なくて済むという利点がある。しかも、本実施形態の場合には、改質水蒸発器26の伝熱板60bの表面に吸水部70を設けているため、構成を小型化しつつも十分な伝熱面積を確保でき、所望の過熱状態となった改質用水蒸気を効率的に生成することができる。
また、本実施形態に係る発電装置12は、このような改質水蒸発器26と、燃料電池スタック14と、これらを囲む断熱筐体16とを有する燃料電池モジュール10を備える。この発電装置12では、燃料電池スタック14の上方に改質水蒸発器26を設置しているため、断熱筐体16内で上昇した熱を改質水蒸発器26で効率的に受けることができる。従って、改質用水蒸気を所望の過熱状態まで円滑に加熱することができる。しかも改質水蒸発器26によって断熱筐体16の上部から外部への放熱を低減することができるため、モジュール内の熱自立を維持することができる。これにより、燃料電池スタック14での燃料利用率の低下が防止され、装置全体の発電効率を維持することができる。
この際、本実施形態に係る改質水蒸発器26では、箱体60の底面が伝熱板60bによって形成されると共に、伝熱板60bの上方に散水管68が配置されている。しかも伝熱板60bの外面が燃料電池スタック14の上面に対向配置された状態で、改質水蒸発器26が燃料電池スタック14の上方に設置されている。これにより、箱体60の底面(伝熱板60b)が加熱面となり、箱体60の上面(天井面)側にある散水管68から改質水が導入・散水されるため、箱体60の内部に断熱構造を構築して上面の温度を低下させ、断熱筐体16の上部から外部への放熱を一層低減することができる。
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
例えば、上記実施形態では、燃料電池スタック14を4個1組として用いた構成を例示したが、燃料電池スタック14の搭載個数は適宜変更可能であることは勿論である。また、燃料電池スタック14は矩形の積層形状ではなく、円筒形状の発電セルを1本又は複数本有した構成であってもよい。
10 燃料電池モジュール
12 発電装置
14 燃料電池スタック
14a 燃料極
14b 空気極
16 断熱筐体
22 改質器
24 空気予熱器
26 改質水蒸発器
58 水蒸気生成空間
60 箱体
60a 上板
60b 底板(伝熱板)
60c 側板
62 取付部材
64 入口管
66 出口管
68 散水管
68a 吐出孔
70 吸水部
LA1,LA2 空気供給ライン
LF1,LF2 燃料供給ライン
LW 水蒸気供給ライン

Claims (6)

  1. 断熱筐体で囲まれた燃料電池モジュールに設けられ、燃料電池スタックに導入される燃料を改質する改質器に供給する改質用水蒸気を生成する改質水蒸発器であって、
    水蒸気生成空間を内部に形成した箱体と、
    前記断熱筐体の外部から導入される改質水を前記水蒸気生成空間で散水する散水管と、
    前記箱体の一壁面を形成すると共に、前記散水管から散水された水を吸水可能な吸水部が設けられ、前記断熱筐体内で発生する熱を受けて前記吸水部に散水された改質水を加熱して蒸発させる伝熱板と、
    を備えることを特徴とする改質水蒸発器。
  2. 請求項1記載の改質水蒸発器において、
    前記吸水部は、前記伝熱板の内面に敷かれた金属フェルト又は金属織物であることを特徴とする改質水蒸発器。
  3. 請求項1又は2記載の改質水蒸発器において、
    前記箱体の底面が前記伝熱板によって形成されると共に、該伝熱板の上方に前記散水管が配置されていることを特徴とする改質水蒸発器。
  4. 請求項3記載の改質水蒸発器において、
    前記散水管は、前記伝熱板に設けられた吸水部に向かって改質水を吐出するための吐出孔を有し、該吐出孔は該散水管の長手方向に沿って複数設けられていることを特徴とする改質水蒸発器。
  5. 燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックに導入される燃料を改質する改質器と、
    前記改質器に供給する改質用水蒸気を生成する改質水蒸発器と、
    前記燃料電池スタック、前記改質器及び前記改質水蒸発器を囲む断熱筐体と、
    を有する燃料電池モジュールを備えた発電装置であって、
    前記改質水蒸発器は、水蒸気生成空間を内部に形成した箱体と、
    前記断熱筐体の外部から導入される改質水を前記水蒸気生成空間で散水する散水管と、
    前記箱体の一壁面を形成すると共に、前記散水管から散水された水を吸水可能な吸水部が設けられ、前記断熱筐体内で発生する熱を受けて前記吸水部に散水された改質水を加熱して蒸発させる伝熱板とを備えることを特徴とする発電装置。
  6. 請求項5記載の発電装置において、
    前記改質水蒸発器は、前記箱体の底面が前記伝熱板によって形成されると共に、該伝熱板の上方に前記散水管が配置されており、前記伝熱板の外面が前記燃料電池スタックの上面に対向配置された状態で、該燃料電池スタックの上方に設置されることを特徴とする発電装置。
JP2015055022A 2015-03-18 2015-03-18 改質水蒸発器及び発電装置 Expired - Fee Related JP6596856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055022A JP6596856B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 改質水蒸発器及び発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055022A JP6596856B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 改質水蒸発器及び発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016177880A true JP2016177880A (ja) 2016-10-06
JP6596856B2 JP6596856B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=57071418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015055022A Expired - Fee Related JP6596856B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 改質水蒸発器及び発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6596856B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020169101A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 富士電機株式会社 改質水蒸発器及び発電装置
JP2021026871A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 日産自動車株式会社 燃料電池システムの支持構造
WO2021229843A1 (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学ポンプ及び燃料電池システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047260A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Honda Motor Co Ltd 蒸発器
JP2005340075A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Kyocera Corp 燃料電池の稼動停止方法
JP2007018872A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Tokyo Gas Co Ltd 蒸発混合器および燃料電池式発電装置
WO2015002182A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 住友精密工業株式会社 蒸発装置及びこれを使用した燃料電池システム
JP2015185472A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 アイシン精機株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047260A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Honda Motor Co Ltd 蒸発器
JP2005340075A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Kyocera Corp 燃料電池の稼動停止方法
JP2007018872A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Tokyo Gas Co Ltd 蒸発混合器および燃料電池式発電装置
WO2015002182A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 住友精密工業株式会社 蒸発装置及びこれを使用した燃料電池システム
JP2015185472A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 アイシン精機株式会社 燃料電池システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020169101A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 富士電機株式会社 改質水蒸発器及び発電装置
JP2021026871A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 日産自動車株式会社 燃料電池システムの支持構造
JP7336304B2 (ja) 2019-08-02 2023-08-31 日産自動車株式会社 燃料電池システムの支持構造
WO2021229843A1 (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学ポンプ及び燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6596856B2 (ja) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7154889B2 (ja) 燃料電池モジュール及びこれに使用される流体供給装置
JP6596856B2 (ja) 改質水蒸発器及び発電装置
JP4722004B2 (ja) 薄型改質器
JP5606165B2 (ja) セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
CN109716050B (zh) 具有挤出式重整器室的燃料电池***和该燃料电池***的操作方法
JP2011071092A (ja) セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5907751B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP6474023B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP6809012B2 (ja) 改質水蒸発器及び発電装置
JP6753930B2 (ja) 改質器、セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
US10781100B2 (en) Fuel cell system
KR20170056512A (ko) 연료전지시스템용 개질기
JP5317756B2 (ja) 改質器、セルスタック装置および燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
WO2017217433A1 (ja) 改質器、セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
KR100898296B1 (ko) 연료 전지 시스템용 증발기
KR101250418B1 (ko) 연료 전지용 연료 변환 장치
JP2011096433A (ja) セルスタック装置およびこれを用いた燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP3554921B2 (ja) 燃料蒸発器
JP2020169101A (ja) 改質水蒸発器及び発電装置
JP2014165118A (ja) 燃料電池装置
JP2017183135A (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP2011029074A (ja) 燃料電池モジュール
JP6177359B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2017183134A (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP2017183130A (ja) 固体酸化物形燃料電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6596856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees