JP2016176414A - 風力発電装置 - Google Patents

風力発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016176414A
JP2016176414A JP2015057572A JP2015057572A JP2016176414A JP 2016176414 A JP2016176414 A JP 2016176414A JP 2015057572 A JP2015057572 A JP 2015057572A JP 2015057572 A JP2015057572 A JP 2015057572A JP 2016176414 A JP2016176414 A JP 2016176414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind
electric motor
wind power
power generator
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015057572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6978825B2 (ja
Inventor
鈴木 政彦
Masahiko Suzuki
政彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bellsion KK
Original Assignee
Bellsion KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bellsion KK filed Critical Bellsion KK
Priority to JP2015057572A priority Critical patent/JP6978825B2/ja
Priority to PCT/JP2016/058093 priority patent/WO2016152640A1/ja
Priority to TW105108530A priority patent/TW201641814A/zh
Publication of JP2016176414A publication Critical patent/JP2016176414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6978825B2 publication Critical patent/JP6978825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D1/00Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor 
    • F03D1/06Rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/10Combinations of wind motors with apparatus storing energy
    • F03D9/11Combinations of wind motors with apparatus storing energy storing electrical energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D15/00Transmission of mechanical power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D3/00Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor 
    • F03D3/06Rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/04Automatic control; Regulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/74Wind turbines with rotation axis perpendicular to the wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、風車の定格回転数を電動機によって維持させ、回転により揚力型ブレードの揚力によって生じるトルクの増減変動を、取出し電流量を増減調節することにより一定化し、安定した電圧の出力を得る風力発電装置を提供する。【解決手段】 風力発電機の主軸4と、これを回転させる電動機7と、電動機7の負荷の増減を検知して、取出し電流量を自動調節するコントローラ9とを有し、主軸4を電動機7で定格回転数で回転させることにより定格電圧を維持させ、風車の揚力型ブレード6に生じる揚力により、主軸4に生じるトルクの増減変化を、取出し電流量を自動調節して一定化させ、安定した電圧の出力を得るようにした。【選択図】 図1

Description

本発明は、風力発電機の定格回転数を、風車の主軸に接続した電動機の回転力で維持させ、ロータが受ける風力によって生じる主軸のトルクの増減変化を、取出し電流量の自動調節によって一定化し、定格回転数を維持し、安定した電圧の出力を得るようにした風力発電装置に関する。
風力発電機においては、風速の変化によって電圧と電流が変動し、安定した電力の供給が困難である。
また、風力発電機は、一般的に機械的ロスが大であり、低風速では回転しにくく、回転効率は低い。更に風切り音や低周波などの問題もある。騒音の生じない風車が、特許文献1に提案されている。
特開2004−204801号公報
特許文献1に記載の風車は、回転効率が優れており、騒音の発生も小さいものである。高速回転させるには、強風を必要とするが、強風は持続して吹くことがない。しかし、風速が大であるほど、風車の回転数は大となり、低風速時における発電量との差が開き、電圧と電流の変動が大となるので、継続して安定した電力は得難いものであった。
本発明は、電動機により主軸を定格回転数で回転させることによって、風力発電機における定格電圧を維持させ、かつ風車のロータの回転に伴い、揚力型ロータブレードの揚力によって生じる主軸のトルクの増減変化を、取出し電流量を自動調節することによって一定化させて、安定した電圧を得るようにした風力発電装置を提供するものである。
本発明の具体的な内容は、次の通りである。
(1) 風力発電機の主軸と、これを回転させる電動機と、電動機の負荷の増減検知により取出し電流量を自動調節するコントローラとを有し、主軸を電動機で定格回転数で回転させることによって、定格電圧を維持させ、風車の揚力型ブレードに生じる揚力によって、主軸に生じるトルクの増減変化を、取出し電流量を自動調節して、安定した電圧の出力を得るようにした風力発電装置。
(2) 前記取出し電流量の自動調節は、電動機の負荷が増大した時は、取出し電流量を減少させ、電動機の負荷が減少した時は、取出し電流量を増大させるようにしてなる前記(1)に記載の風力発電装置。
(3) 前記風力発電機は、起動平均風速時における発電量と、前記電動機の消費電力量とをほぼ同じに設定しておき、起動平均風速が風速計で検知された時に、電動機を自動的に起動して発電させ、起動平均風速以下の風速が検知された時には、電動機を自動的に停止させるようにしてなる前記(1)又は(2)に記載の風力発電装置。
(4) 前記、風力発電機における垂直の主軸に、縦軸ロータを水平回転するように支持し、主軸を電動機で回転させるようにしてなる前記(1)〜(3)のいずれかに記載の風力発電装置。
(5) 前記主軸は、横軸風車の風車筐体内に配設された発電機と、横軸ロータ間に横架されている前記(1)〜(3)のいずれかに記載の風力発電装置。
(6) 前記電動機は、遠隔操作スイッチにより、自動入力の切替えが行われる前記(1)〜(5)のいずれかに記載の風力発電装置。
本発明によると、次のような効果が奏せられる。
前記(1)に記載の風力発電装置は、風速の遅速に関わらず、電動機によって発電機の定格回転数が維持され、常時一定の電圧を取出すことが出来る。
従って、高速風が続くと、揚力型ブレードが回転することによって生じる揚力が増大し、風車の回転数と発電量が増加するので、電力の取出し量が一定であれば、電動機にかかる負荷は減少する。
また、低風速となって、揚力型ブレードの揚力が低下すると、風車の回転数が低下するので、発電量を減少させなければ、電動機にかかる負荷は増大する。
従って、電動機の負荷の増減を検知し、コントローラによって電力の取出し量を低下させると、電動機にかかる負荷は減少するので、主軸の回転数の変化が生じた時には、電動機の負荷を自動調節し、主軸の定格回転数を一定に維持することによって安定した電圧を、小さな電動機の少ない消費電力で得ることができる。
例えば、フライホィールを電動機で回転させると、回転抵抗によるエネルギーの損失が生じるが、揚力型ブレードを備える風車を、電動機で回転させると、揚力型ブレードに必然的に生じる揚力が、風車の回転力を生み出し、エネルギーの上積みが得られる。
前記(2)に記載の風力発電装置は、電動機の負荷が増大した時には、取出し電流量を減少させ、負荷が減少した時には、取出し電流量を増大させて、電動機の負荷を一定に維持させるように、自動調節することによって、発電機の主軸の回転数を定格回転数に維持させ、電流の増減変化があっても、安定した電圧の出力を得ることができる。
前記(3)に記載の風力発電装置は、起動平均風速時における風力発電機の発電量と、電動機の消費電力量とを、ほぼ同じに設定してあるので、起動平均風速が風速計で検知された時に、自動制御器により、電動機を自動的に起動させて発電させ、その後、起動平均風速以下となった時には、電動機を自動制御器によって自動的に停止させるようにし、電動機を有効に稼働させることができる。
前記(4)に記載の風力発電装置は、縦軸風車により回転する風力発電機の主軸の定格回転数を、電動機で維持させるようにしてあるので、縦軸風車は、風向きの変化にも効率良く回転し、発電効率を高めることができる。
前記(5)に記載の風力発電装置は、横軸風車により回転する風力発電機の主軸の定格回転数を、電動機で維持させるようにしてあるので、横軸風車は低風速でも効率良く回転し、発電効率を高めることができる。
前記(6)に記載の風力発電装置は、電動機の自動入力の切替えを、遠隔操作で行うことができるので、電動機が手の届きにくい位置にあっても、始動及び停止を容易にさせることができる。
本発明の風力発電装置の実施例1の正面図である。 本発明の風力発電装置の実施例2の要部縦断側面図である。 図2における揚力型ブレードのIII−III線横断拡大平面図である。
本発明の実施例を、以下に図面を参照して説明する。
図1において、風力発電装置1は、発電機2と風車3とを備えている。発電機2に立設した垂直の主軸4の上端に、縦軸ロータ5のハブ5Aが固定され、ハブ5Aで支持された複数の水平の支持腕5Bの先端に、垂直の揚力型ブレード6(以下単にブレードという)が装着されている。
主軸4の下端部は、任意の伝動手段8A、8Bを介して、電動機7と連係されている。すなわち、電動機7に設けた減速機7Aの出力軸7Cに設けた伝動手段8Bと、主軸4に設けた伝動手段8Aとは、適宜の連係手段8Cを介して連係されている。連係手段8Cには、必要に応じて、自動制御のクラッチも使用する。 電動機7は、例えば、定格出力100w仕様で、内部に、定格回転数を例えば、300rpmとする減速機7Aが組込まれている。
外部からコード7Dを介して電力を供給し、自動スイッチ7Bを遠隔操作して電動機7を起動させると、無負荷での風車3は、トルクの大きな電動機7によって、容易に高速回転し、発電機2は、この回転に伴う発電量の発電をする。
なお、発電機2の出力コード2Aには、コントローラ9及び蓄電池10が連結されている。上記の風力発電装置1を、風況のよい場所に設置し、電動機7による駆動によって、風車3を支持する発電機2の主軸4を、定格回転数で回転させる。
一般的な電動機の回転数は、2500rpm〜3000rpmであるから、これを、例えば300rpmに減速して風車3を回転させると、トルクが大きく作用するので、風車3が大型であっても、容易に回転させることができる。
風速の変化に伴い、高速の風が吹けば、揚力型ブレード6の揚力が大となって、主軸4は風力で回転し、発電量は増加するので、電動機7にかかる負荷は100w以下の小となる。
従って、コントローラ9の作用によって、取出す電流量を増加させ、電動機7の負荷を100wに維持して、蓄電池10に蓄電するか消費する。
風速が低下すれば、発電量が低下し、風車3によって回転する主軸4の定格回転数を、例えば300rpmに維持させると、発電機2の発電量が増加して、電動機7にかかる負荷は増加する。
その場合には、コントローラ9の作用によって、発電機2から取出す電流量を、自動的に減少させて、定格回転数を例えば300rpmに維持させ、一定の電圧を維持して出力をする。
風車3の回転によって、主軸4が300rpmの定格回転数で回転するためには、風速をどの程度必要とするのかを例示すると、例えば縦軸ロータ5の大きさが、半径1m、揚力型ブレード6の長さ2.7m、受風面積5.4m、翼幅0.5m、翼枚数2枚として、風速約16m/sの時の数値に該当する。
この風速で回転する風車3による発電機2の発電量は、約6000w/hとなる。すなわち、100wの電力を消費して電動機7を駆動し、風力発電装置1を回転させることにより、発電機2によって約6000W/hの発電をすることが可能となる。
一般の風力発電機においては、風速が常に変化しているため、回転数を一定にすることは不可能であり、常に電圧と電流の変動が生じている。
従って、従来の小型風力発電機においては、定電圧の出力が困難である。
しかし、本発明における風力発電装置1においては、電動機7によって風車3の主軸4を回転させて、常に定格回転数を維持させるので、縦軸ロータ5の回転によって生じる主軸4のトルクの増減変化も、取出す電流量の増減を調節することによって一定化させ、電圧を一定にして取出すことが出来る。
風力で風車3を回転させると、風車3の回転速度が加速される時のエネルギー損失が生じるが、電動機7によって風車3を常に回転させておき、電動機7側の負荷変動を起さないように、出力側の電流取出し量を、コントローラ9により調節をすることによって、回転速度が加速した状態から出力を得られるため、風車3の加速時のエネルギー損が生じない。
揚力型ブレード6のスパンを、回転直径より長くしておくと、次第に縦軸ロータ5の回転数が上って、回転している揚力型ブレード6の外側の空気が、遠心力で移動し、内側の空気は外側方向に引寄せられるため、揚力型ブレード6の回転軌跡よりも内側では、負圧となる。
その結果、縦軸ロータ5の上下方向から、負圧となったハブ5Aの方向へ、外部から空気が引込まれ、回転する揚力型ブレード6によって、遠心方向へ吸い出される気流は、揚力型ブレード6の後縁に沿って外方へ流出し、その反動で、揚力型ブレード6は、回転方向へ揚力(推進力)が生じて回転する。
この風力発電装置1は、単純に発電するだけではなく、他の方法で発電された外部電力を使用して電動機7を駆動させ、風力発電装置1を回転させて発電することによって、他の方法で発電された電力の余剰分を、ロスを少なくして保存すると共に、揚力型ブレード6に生じる揚力による回転力によって、新たな発電を継続的に行うこともできる。
なお、この風車3における揚力型ブレード6を、1本の主軸4に多層状(例えば特開2005-188468号記載のよう)に固定することもできる。
また、揚力型ブレード6の翼端部を、主軸4方向へ傾斜する傾斜部6Aとすることによって、翼端外方向へ気流が拡散することを抑止し、回転効率を高めることができる。
更に、台風対策として、自動風速検知器21を発電機2の横に臨設し、台風等により、一定の高速風を検知した時は、自動制御器22によって、電動機7の自動スイッチ7Bをオフに作動させて、電動機7を停止させると共に、発電機2に大きな負荷をかけて、主軸4を停止させる。
また、一定(平均)以下の風速を、自動風速検知器21が検知した時には、発電機2の負荷を、自動的に解除すると共に、電動機7の自動スイッチ7Bを、自動制御器22によって自動的にオンにして、風車3の回転の復元を図る。
図2は、本発明の風力発電装置の実施例2の要部縦断正面図である。前例と同じ部分は、同じ符号を付して説明を省略する。
この実施例2においては、横軸風車13を使用してある。支柱11Aの上端に、風車筐体11Bが、垂直軸11Dの周りを旋回可能に装着されている。
風車筐体11Bは、前部が大きく、後端へかけて次第に細く形成してあり、後部に横軸風車13を装着してある。
風車筐体11Bの内部の、前方部分に配した発電機12から、水平に後方へ突出する主軸14の後端に、横軸ロータ15のハブ15Aを固定してある。
ハブ15Aには、2枚〜5枚の揚力型ブレード16を、放射方向に向けて装着してある。揚力型ブレード16の断面は、図3に示すように、前縁16Aが厚く、最大翼厚部16Cから後縁16Bにかけて、次第に薄く形成してある。
揚力型ブレード16の前面16Dは、前縁16Aから後縁16Bへかけて、ほぼ直線的であるが、背面16Eは、最大翼厚部16Cを頂点として、後縁16Bへかけて緩く湾曲しており、回転すると、前面16Dに沿って流れる気流の速度よりも、背面16Eに沿って流れる気流の速度の方が早くなり、背面16E部分が負圧となる。
従って、電動機17によって、横軸ロータ15を高速で空回転させると、揚力型ブレード16の前面16D方向から、後縁16B方向へ向かう気流が生じ、図3におけるX矢示方向へ流れて、その反動で横軸ロータ15の、前縁16A方向への回転が助長される。また湾曲面をなす背面16Eへ、後縁16B方向から押す気流が生じて、回転に伴って、回転を助長する。
風力によって、揚力型ブレード16が回転する時には、風力によって回転することに加えて、回転する揚力型ブレード16自体によって生じる揚力により、回転力が付加され、横軸ロータ15が風速よりも早く回転し、発電量が増加する。
風車筐体11Bの後部内側に、減速機を備える電動機17を配設してあり、電動機17の出力軸17Cの回転力は、伝動手段18A、18Bを介して主軸14に伝達される。
風車筐体11Bの前部内側に、コントローラ19と蓄電池20を収容してあり、発電機12から延出するコード12Aを、蓄電池20に接続してある。
蓄電池20に接続したコード20Aは、支柱11Aの内部を通して下方へ導かれ、図示しない蓄電池に接続してある。電動機17には、電源に接続したコード17Aに、遠隔操作のための自動スイッチ17Bを介在させてあり、始動当初において、スリップリング、もしくは、無線による遠隔操作によってスイッチオンさせ、電動機17を始動させる。風車筐体11Bの上面に、図示するように避雷針11Cを設ける。
この実施例2において、電動機17により、風車13の主軸14を定格回転させることによって、揚力型ブレード16に揚力が生じ、回転速度が高められる。揚力型ブレード16が風を受けて回転すると、揚力によって回転速度が加速される。
定格回転数の維持のために、取出し電流量を自動調節するコントローラ19の作用は、前例と同じである。
電動機によって、風車を定格回転数で回転させて、安定した電圧を取出すことができるので、風力発電のみならず、他の発電方法で得た電力の余剰分で電動機を駆動させて、風車を回転させて発電し、余剰電力の蓄電を、ロスを少なくして行うことができる。
1.風力発電装置
2.発電機
2A.出力コード
3.風車
4.主軸
5.縦軸ロータ
5A.ハブ
5B.支持腕
5C.筋交
6.揚力型ブレード
6A.翼端部
7.電動機
7A.変速機
7B.自動スイッチ
7C.出力軸
7D.コード
8A.8B.伝動手段
8C.連係手段
9.コントローラ
10.蓄電池
11.風力発電装置
11A.支柱
11B.風車筐体
11C.避雷針
11D.垂直軸
12.発電機
12A.コード
13.横軸風車
14.主軸
15.横軸ロータ
15A.ハブ
16.揚力型ブレード
16A.前縁
16B.後縁
16C.最大翼厚部
16D.前面
16E.背面
17.電動機
17A.コード
17B.自動スイッチ
17C.出力軸
18A、18B.伝動手段
19.コントローラ
20.蓄電池
20A.コード
21.自動風速検知器
22.自動制御器

Claims (6)

  1. 風力発電機の主軸と、これを回転させる電動機と、電動機の負荷の増減を検知して、取出し電流量を自動調節するコントローラとを有し、主軸を電動機で定格回転数で回転させることによって、定格電圧を維持させ、風車の揚力型ブレードに生じる揚力により、主軸に生じるトルクの増減変化を、取出し電流量を自動調節して一定化させ、安定した電圧の出力を得るようにしたことを特徴とする風力発電装置。
  2. 前記取出し電流量の自動調節は、電動機の負荷が増大した時は、取出し電流量を減少させ、電動機の負荷が減少したときは、取出し電流量を増大させることを特徴とする請求項1に記載の風力発電装置。
  3. 前記風力発電機は、起動平均風速時における発電量と、電動機の消費電力量とをほぼ同じに設定しておき、起動平均風速が、風速計で検知された時に、電動機を自動的に起動させて発電させ、起動平均風速以下の風速が検知された時には、電動機を自動的に停止させるようにしてなることを特徴とする請求項1又は2に記載の風力発電装置。
  4. 前記風力発電機に、垂直に設けた主軸に縦軸ロータを水平回転するように支持し、主軸を電動機で回転させるようにしてなることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の風力発電装置。
  5. 前記主軸は、横軸風車の風車筐体内に配設された発電機と、横軸ロータとの間に横架されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の風力発電装置。
  6. 前記電動機は、遠隔操作スイッチにより、自動的に入力切替えが行われることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の風力発電装置。



JP2015057572A 2015-03-20 2015-03-20 風力発電装置 Active JP6978825B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057572A JP6978825B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 風力発電装置
PCT/JP2016/058093 WO2016152640A1 (ja) 2015-03-20 2016-03-15 風力発電装置
TW105108530A TW201641814A (zh) 2015-03-20 2016-03-18 風力發電裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057572A JP6978825B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 風力発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016176414A true JP2016176414A (ja) 2016-10-06
JP6978825B2 JP6978825B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=56977353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015057572A Active JP6978825B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 風力発電装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6978825B2 (ja)
TW (1) TW201641814A (ja)
WO (1) WO2016152640A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR201920004A1 (tr) * 2019-12-12 2021-06-21 Ahmet Cem Yalcin Rüzgar türbi̇nleri̇nde elektri̇k üreti̇m kapasi̇tesi̇ ve veri̇mi̇ artirmak üzere yeni̇li̇k

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5183386A (en) * 1988-12-23 1993-02-02 Lewis Feldman Vertical axis sail bladed wind turbine
JP2003314429A (ja) * 2002-04-17 2003-11-06 Energy Products Co Ltd 風力発電機
JP2006118384A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Fjc:Kk 縦軸風車
JP2008118744A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Hideo Kawamura 巻線切換え機構と磁束制御機構を備えた風力発電・電動機
JP2013034361A (ja) * 2011-07-29 2013-02-14 National Sun Yat-Sen Univ 風力発電の励磁同期発電システム及びその制御方法
JP2014023421A (ja) * 2012-07-16 2014-02-03 National Sun Yat-Sen Univ 風力発電システム及びその励磁同期発電機の制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5183386A (en) * 1988-12-23 1993-02-02 Lewis Feldman Vertical axis sail bladed wind turbine
JP2003314429A (ja) * 2002-04-17 2003-11-06 Energy Products Co Ltd 風力発電機
JP2006118384A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Fjc:Kk 縦軸風車
JP2008118744A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Hideo Kawamura 巻線切換え機構と磁束制御機構を備えた風力発電・電動機
JP2013034361A (ja) * 2011-07-29 2013-02-14 National Sun Yat-Sen Univ 風力発電の励磁同期発電システム及びその制御方法
JP2014023421A (ja) * 2012-07-16 2014-02-03 National Sun Yat-Sen Univ 風力発電システム及びその励磁同期発電機の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6978825B2 (ja) 2021-12-08
WO2016152640A1 (ja) 2016-09-29
TW201641814A (zh) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102518555A (zh) 一种兆瓦级风力机组及其控制方法、控制***
JP2006152922A (ja) 風車
JP2010523880A (ja) 風力タービンにおける改良又は風力タービンに関する改良
JP2010121518A (ja) 縦軸式マグナス型風力発電装置
KR101331169B1 (ko) 가변 형 수평 날개를 갖는 소형 풍력발전기 및 이의 출력 제어방법
JP6568652B2 (ja) 固定速度の風力タービンの羽根の迎角を決定及び制御する方法
JP5066648B2 (ja) 風力発電装置
CN210985876U (zh) 一种新型电动涵道动力装置
JP2004060646A (ja) 風車の起動風速低減装置
WO2016152640A1 (ja) 風力発電装置
KR101466092B1 (ko) 요잉 장치, 이를 포함하는 풍력발전기
WO2003016712A1 (fr) Generateur eolien
JP2018119427A (ja) 風力発電システムまたは風力発電システムの運転方法
KR100984862B1 (ko) 풍력 발전용 수직 풍차
KR101448540B1 (ko) 풍력발전기의 기동 및 제동 제어장치
KR100970302B1 (ko) 이중 날개를 이용한 수평축 풍력 발전 장치
KR101758011B1 (ko) 소형 풍력발전기의 블레이드 피치 조절장치
KR20020045601A (ko) 풍력 발전기
JP4040939B2 (ja) 風力発電装置およびその装置を使用した風力発電方法
WO2011158256A2 (en) Self governing pitch control mechanism in vertical axis wind turbine
KR20110034999A (ko) 소형 풍력발전기의 가변형 꼬리날개 및 제어방법
CN100365273C (zh) 垂直轴风力发电机功率恒定输出装置
JP2005220753A (ja) 水平軸風車及びその制御方法
KR101263935B1 (ko) 터빈 블레이드 및 이를 구비한 풍력 발전기
KR20150038888A (ko) 풍력발전기의 기동 및 제동 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200117

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200121

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200228

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200303

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200929

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210608

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210914

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211019

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6978825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150