JP2016163235A - 画像表示装置、撮像装置、画像表示方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

画像表示装置、撮像装置、画像表示方法、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016163235A
JP2016163235A JP2015041775A JP2015041775A JP2016163235A JP 2016163235 A JP2016163235 A JP 2016163235A JP 2015041775 A JP2015041775 A JP 2015041775A JP 2015041775 A JP2015041775 A JP 2015041775A JP 2016163235 A JP2016163235 A JP 2016163235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
display
reconfigurable
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015041775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6626257B2 (ja
Inventor
瞳 上田
Hitomi Ueda
瞳 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015041775A priority Critical patent/JP6626257B2/ja
Priority to US15/056,797 priority patent/US9832376B2/en
Publication of JP2016163235A publication Critical patent/JP2016163235A/ja
Priority to US15/800,566 priority patent/US10382676B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6626257B2 publication Critical patent/JP6626257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/232Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using fly-eye lenses, e.g. arrangements of circular lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/557Depth or shape recovery from multiple images from light fields, e.g. from plenoptic cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/282Image signal generators for generating image signals corresponding to three or more geometrical viewpoints, e.g. multi-view systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/957Light-field or plenoptic cameras or camera modules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10052Images from lightfield camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/218Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/229Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0081Depth or disparity estimation from stereoscopic image signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】画像を再構成可能な画像ファイルから表示用画像データを生成する場合に、その画像ファイルが再構成可能なファイルであることを分かりやすく表示できるようにする。【解決手段】光線空間に対応する情報を含む再構成可能な画像データを含む画像ファイルを取得する取得部と、取得部で取得された画像ファイルに含まれる画像データを画像として表示する表示部と、表示部に、画像を表示させるとともに、その画像に対応する画像ファイルが再構成可能な画像ファイルであることをユーザに報知する表示をさせるように、表示部を制御する制御部とを備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、再構成可能な画像データを表示する技術に関するものである。
これまで、カメラのピント調整を誤って撮像した場合は、ピント調整をやり直して再撮像する必要があった。また、奥行きの異なる複数の被写体に対してそれぞれにピントが合った画像を得たい場合には、被写体毎にピントを合わせた撮像を複数回行い、それらにより得られた複数枚の画像を合成する必要があった。しかし、近年、光学系に新たな光学素子を追加することで多視点からの画像を取得し、後で画像処理によってピント位置を調節すること(リフォーカス)が可能なライトフィールドフォトグラフィという技術が発展してきている。
この技術を用いれば、撮像後にピント調整を行えるため、撮像時のピント調整の失敗を画像処理で補うことができるという利点がある。さらに、画像処理方法を変えることで画像中の任意の被写体にピントを合わせた複数の画像を一枚の撮像画像から得ることができ、撮像回数を減らすことができるという利点もある。
ライトフィールドフォトグラフィでは、複数視点の撮像データから、空間中の複数の位置について、それぞれの位置を通過する光線の方向と強度(ライトフィールド)を計算する。そして、得られたライトフィールドの情報を用いて、仮想の光学系を通過して仮想のセンサに結像した場合の画像を計算する。このような仮想の光学系やセンサを適宜設定することで、前述したリフォーカスも可能となる。
ライトフィールドを取得するための撮像装置としてはメインレンズの後ろにマイクロレンズアレイを置いたPlenoptic Cameraや、小型のカメラを並べたカメラアレイが知られている。いずれも被写体を異なる方向から撮像した複数視点の画像データを一回の撮像で得ることができる。すなわち、ライトフィールドフォトグラフィとは、複数視点の画像データから仮想の光学条件下での仮想センサの取得する画像を計算することと言い換えることもできる。なお、以下では、この仮想のセンサが取得する画像を計算する処理を「再構成処理」と呼び、「再構成処理」でも特にピントの位置を変更する処理を「リフォーカス処理」と呼ぶこととする。リフォーカス処理としては、取得した複数視点の画像データを仮想センサ上に射影変換し加算して平均化する方法が知られている(特許文献1参照)。
ピント位置を変更しながらリフォーカス処理された画像(以下、リフォーカス画像)を表示する方法としては、例えば、特許文献1や特許文献2に開示された方法がある。特許文献1の方法では、リフォーカス画像が表示される画面において、被写体がピント位置の調整が可能な範囲に含まれているか否かをユーザーに示す方法が開示されている。また、特許文献2の方法では、リフォーカス画像が表示される画面において、ピント位置を合わせたい被写体を、その画面を通じてユーザーが指示し、同被写体にピント位置が調整されたリフォーカス画像を表示する方法が開示されている。
特開2014−158258号公報 米国特許公開第2008/0131019号公報
しかしながら、上述の特許文献1及び2に開示された従来技術では、ピントを合わせたい被写体を指示しないとその被写体がリフォーカス可能な被写体かどうかが分からない。カメラ内で画像を表示する際には、リフォーカス不可能な静止画、リフォーカス可能な静止画、動画、その他のデータ等様々なデータがある。そして、特にリフォーカス可能な静止画、リフォーカス不可能な静止画については、同様に静止画として表示されるため区別がつかない。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、画像を再構成可能な画像ファイルから表示用画像データを生成する場合に、その画像ファイルが再構成可能なファイルであることを分かりやすく表示できるようにすることである。
本発明に係わる画像表示装置は、光線空間に対応する情報を含む再構成可能な画像データを含む画像ファイルを取得する取得手段と、前記取得手段で取得された画像ファイルに含まれる画像データを画像として表示する表示手段と、前記表示手段に、前記画像を表示させるとともに、該画像に対応する前記画像ファイルが再構成可能な画像ファイルであることをユーザに報知する表示をさせるように、前記表示手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、画像を再構成可能な画像ファイルから表示用画像データを生成する場合に、その画像ファイルが再構成可能なファイルであることを分かりやすく表示することが可能となる。
本発明の画像表示装置の実施形態であるデジタルカメラのブロック図。 撮像素子の画素アレイを概略的に示す図。 一般的なDCF画像ファイルの構造を示した図。 本発明の実施形態が対象とする画像ファイル構造を模式的に示す図。 第1の実施形態における画像ファイルの再生処理のフローチャート。 画像ファイルデータの表示形態を示す図。 第1の実施形態におけるリフォーカス表示処理を示すフローチャート。 第1の実施形態における表示方法について示す図。 第2の実施形態におけるリフォーカス表示処理を示すフローチャート。 第2の実施形態における表示方法について示す図。 第3の実施形態におけるリフォーカス表示処理を示すフローチャート。 第3の実施形態における表示方法について示す図。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。まず、図1乃至図4を参照して、本発明の各実施形態に共通する構成について説明する。
図1は、本発明の画像表示装置の実施形態であるデジタルカメラ100(撮像装置)の構成を示すブロック図である。図1において、101は被写体の光学像を撮像素子105に結像させるレンズ部で、レンズ駆動装置102によってズーム制御、フォーカス制御、絞り制御などが行われる。103はメカニカルシャッタでシャッタ駆動装置104によって駆動される。105はレンズ部101で結像された被写体像を光電変換して画像信号として取り込むための撮像素子、106は撮像素子105から出力される画像信号に各種の補正、所定の画素補間処理や色変換処理を行う撮像信号処理回路である。
107は撮像素子105、撮像信号処理回路106に、各種タイミング信号を出力するタイミング発生回路、109は各種演算と撮像装置全体を制御する全体制御・演算部である。108は画像情報を表示するためのデータを保存するメモリであると共に画像データを一時的に記憶するためのメモリ、110は記録媒体に記録または読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(I/F部)である。111は画像データの記録または読み出しを行うための半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体、112はユーザがデジタルカメラに対して操作を行うための外部インターフェース部(外部I/F部)である。
115は記憶した画像データを所定の画像圧縮方法(例えば、適応離散コサイン変換(ADCT)等)に従って例えばJPEGデータに圧縮し、圧縮された画像データをメモリ部108に書き込む機能、及びメモリ部108から読み出した画像データを伸長し、伸長した画像データをメモリ部108に書き込む機能を有する圧縮伸長回路である。
116は各種情報や撮影画像を表示する表示部で、117は表示部116を制御するための表示制御回路である。表示制御回路117では、後述する平面画像として画像データを表示するための表示制御や、立体画像として画像データを表示するための表示制御を行う。113は画像合成回路であり、後述する撮像素子が生成する左目用画像の信号と右目用画像の信号を合成する。114は視差マップ生成回路であり、左目用画像と右目用画像を用いて、視差マップを生成する。
図2は、撮像素子105の画素の配置を示す図である。ここでは、説明を分かりやすくするために、縦4画素×横8画素の範囲を抜き出して示しているが、実際の撮像素子は、もっと多数の画素が同様の行列状に配置されて構成されている。図2に示すように、撮像素子105の各単位画素(例えば201〜204…)には、1つのマイクロレンズとそれぞれ2つの光電変換素子であるフォトダイオード(201L,201R〜204L,204R…)が配置されている。そして、それぞれの単位画素において、視点の異なる画像信号を取得できるように構成されている。即ち、図2に示す撮像素子105は、ライトフィールドデータを取得することができる。
次に、上記のように構成される撮像装置における撮影時の動作について説明する。外部I/F部112にある図示しないレリーズボタンが押されると、撮像素子からのデータを元に焦点検出演算を行い、焦点検出結果に基づいて被写体のデフォーカス量を全体制御・演算部109で演算する。その後、レンズ駆動装置102によりレンズ部を駆動して合焦か否かを判断し、合焦していないと判断した場合は、再びレンズ部を駆動し焦点検出を行う。焦点検出演算は、撮像素子からのデータで求める以外にも、図示しない焦点検出の専用装置で行ってもよい。そして、合焦が確認された後に撮影動作が開始される。撮影動作が終了すると、撮像素子105から出力された画像信号は撮像信号処理回路106で画像処理され、全体制御・演算部109によりメモリ部108に書き込まれる。
撮像素子105からは、フォトダイオード(PD)からの全ての画像信号が出力される。図2を例とすると、例えば、201L、201R、202L、202R、203L、203R、204L、204R、…とPDからの画像信号が順番に、そして全てのPDの画像信号が出力される。撮像信号処理回路106では、撮像素子105から読み出された画像データを左目用画像データと右目用画像データに分けて画像処理を行う。左目用画像とは図2における201L、202L、203L、204L、…という左PDの出力のみを選択的に処理した画像となる。また、右目用画像は、図2における201R、202R、203R、204R、…という右PDの出力のみを選択的に処理した画像となる。左目用画像も右目用画像も別々にメモリ部108に保持される。
メモリ部108に蓄積された左目用画像と右目用画像は、画像合成回路113により、合成画像(主画像)が生成される。生成された合成画像と左目用画像又は右目用画像はメモリ部108に蓄積される。画像合成回路113によって実行される画像処理は左目用画像と右目用画像の画素毎の加算平均値を求める処理である。撮像素子105から読み出された画像データが、左目用画像と右目用画像とで被写体の形状が異なっていても、画像合成回路による処理によって、被写体の形状が補間されて、正しい形状の画像データが生成される。
次に、視差マップ生成回路114では視差マップが生成され、求められた視差マップはメモリ部108に蓄積される。視差マップ生成回路114では、左目用画像と右目用画像を用いて、視差マップを生成し、視差量を求める。左目用画像(201L)と右目用画像(201R)に含まれる被写体を検知し、被写体のシフト量を求めることで、視差量を検出することが可能となる。メモリ部108には、左目用画像データ、右目用画像データ、画像合成回路113によって生成された合成画像データ、視差マップ生成回路114によって生成された視差マップが蓄積される。
全体制御・演算部109の制御により記録媒体制御I/F部110を通り、合成画像データと右目用画像データもしくは左目用画像データが半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体111に記録される。また、外部I/F部112を通り直接コンピュータ等に入力して画像の加工を行ってもよい。
図3は一般的なDCF画像ファイルの構造を示した図である。DCF画像ファイル300は現在最も多くのデジタルカメラで出力可能であり、DCFヘッダ部301、サムネイル画像部302、JPEG画像部303で構成されている。DCFヘッダ部301はDCFヘッダ情報を格納する領域であって、予め所定のデータサイズが与えられている。DCFヘッダ情報にはJPEG画像部303に格納されている画像データに関する撮影情報やパラメータなどのメタ情報A(304)が含まれると共に、サムネイル画像までのオフセット値B(305)、JPEG画像までのオフセットC(306)が含まれる。このオフセット値B、Cにより各画像データの開始位置が特定されることになる。サムネイル画像部302は、表示部116に複数枚の画像のインデックス表示を行う際などに使用するために、JPEG画像部303に格納されているJPEG画像などを間引いてリサイズしたサムネイル画像を格納する領域である。JPEG画像部303は、撮像信号処理回路106で画像処理した後、圧縮伸張回路115で圧縮して得られたJPEG画像を格納する領域であり、一般の多くのアプリケーションで扱うことが可能なデータである。
図4に本実施形態に対応する左目用画像データ、右目用画像データ(光線空間に対応する情報を含む再構成可能な画像データ)を含むDCF画像ファイルを生成した場合の左右目用画像立体画像ファイルの構造の一例を示す。左右目用画像立体画像ファイル400のDCF画像データ部401は、DCFヘッダ部403、合成サムネイル画像部404、合成JPEG画像部405で構成されている。DCFヘッダ部403はDCFヘッダ情報を格納する領域であって、予め所定のデータサイズが与えられている。DCFヘッダ情報には、合成JPEG画像部405に格納される画像データに関連する撮影情報やパラメータなどのメタデータA(408)が含まれると共に、合成(主画像)サムネイル画像部までのオフセットB(409)、合成(主画像)JPEG画像部までのオフセットC(410)、及び主画像部(RAW)までのオフセットD(411)、右目用画像部(RAW)までのオフセットE(412)が含まれる。このオフセット値B、C、D、Eにより各画像データの開始位置が特定されることになる。合成サムネイル画像部404は、画像表示部412に複数枚の画像のインデックス表示を行う際などに利用するために、合成JPEG画像部405に格納されている合成JPEG画像などを間引いてリサイズした合成サムネイル画像を格納する領域である。合成JPEG画像部405は、撮像素子105からの画像データを撮像信号処理回路106で処理した後、圧縮伸張部115で圧縮して得た合成JPEG画像を格納する領域である。この画像データは一般の多くのアプリケーションで扱うことが可能なデータであり、本実施形態においては、右目用画像と左目用画像を画像合成回路113によって合成したJPEG画像が格納される。左右の画像を合成することで合成JPEG画像405は平面画像として正常に再生できる画像になる。合成RAW画像部406は、右目用画像と左目用画像を画像合成回路113によって合成したRAW画像が格納される。右目RAW画像部は、右目用画像のRAWデータが格納される。本実施形態では、この合成RAW画像データと右目RAW画像データとから左目RAW画像データをメタデータを用いて作成することを可能とする。合成画像、右目用画像、左目用画像すべてのデータを保存するのではなく、合成画像データと右目用画像データ(または左目用画像データ)をRAW形式(逆変換可能な形式)で保存することで後の加工が容易になり利便性が向上する。
(第1の実施形態)
以下、上記のように構成される撮像装置における画像ファイルの再生処理について、図5を参照して説明する。
ステップS501では、外部I/F部112にある図示しない画像再生ボタンが押され、画像再生開始が指示されたか否かを判断する。画像再生開始が指示されなかったならばそのままこの処理を終了する。画像再生開始が指示されたならば、ステップS502で記録媒体111内に表示可能な画像ファイルがあるかどうかの判断を行う。もし、表示可能な画像ファイルがあると判断されたならば、ステップS503で記録媒体111から、記録媒体制御I/F部110を介して、画像ファイルをメモリ部108に読み出す、画像ファイル読み込み処理を行う。次にステップS504で拡張子の解析を行い、ステップS505で動画データか静止画データかの判断を行う。もし、動画データではないと判断されたらステップS506に進む。
ステップS506では、ステップS503でメモリ部108に読み込んだデータの解析を行う、画像ファイル解析処理を行う。このファイル解析処理では、図4で説明したDCF画像ファイル構造を解析することで、それぞれの画像データにアクセスを可能にする。次に、ステップS507では、ステップS506で解析した結果から、画像ファイルが後で画像処理によりピントの位置を変更できるリフォーカス可能な画像ファイルであるか否かの判断を行う。ここで、リフォーカス可能な画像ファイルの判断とは、複数の視点用の画像、それらの合成画像を用意することが出来る画像ファイルかの判断を行うことである。そして、本実施形態では図4で説明した合成画像データと右目用画像データが記録された画像ファイル構造で記録されたリフォーカス画像であることを判断する。ここで、リフォーカス可能な画像と判断されたならばステップS508に進む。
ステップS508では、リフォーカス可能な画像データから、図7を用いて後述するようなリフォーカス用の再生処理を行う。そして、ステップS510に進み、ステップS505で動画ファイルと判断された画像データやステップS507でリフォーカス不可能画像と判断された画像データの表示データと共に表示処理を行う。なお、ステップS505で動画像データと判断された場合は、ステップS509に進み、動画像から表示用の画像を作成し、ステップS510に進む。
ステップS511では、次のファイルがあると判断された場合には、ステップS502に戻り再生処理を続ける。ステップS511で次のファイルがないと判断された場合には表示処理を終了する。
本実施形態においては、上記のような画像ファイルの再生処理を行うことにより、リフォーカスに対応した画像ファイルを他のファイルと区別して再生処理し、ユーザにリフォーカス可能な画像ファイルである旨を報知することが可能となる。
次に、図6を用いて再生の形態について説明する。表示形態601は、表示部116に複数枚の画像を同時に表示する形態を示している。この場合、図4で示すリフォーカス可能な画像データ、リフォーカス不可能な画像データ、動画データが同じ大きさで表示され、インデックス表示される。表示形態602は、画像データのみの再生を行う場合の形態を示している。表示形態603は、画像の情報を画像データと共に再生する形態を示している。
次に、図6で示すような表示形態においてリフォーカス画像を表示する処理について、図5のステップS508の詳細を示す図7を参照して説明する。まず、ステップS701では、表示したい画像がリフォーカス可能な画像データかどうかを判断する。リフォーカス可能な画像データであった場合には、ステップS702に進む。リフォーカス可能な画像データでなければ、この処理を終了する。
ステップS702では、画像ファイルの解析を行い、ステップS703において、表示形態を選択する。解析したリフォーカス可能な画像データについて、インデックス表示と判断した場合(601の表示形態の場合)、ステップS705に進み、図4に示す画像データ構造の中の合成サムネイル画像部404からデータを取得する。インデックス表示ではないと判断した場合(602、および603の表示形態の場合)には、ステップS704に進み、合成JPEG画像部405からデータを取得する。
ステップS706では、ステップS704またはステップS705で取得した画像データから表示データを作成する表示データ作成処理を行う。この表示データ作成処理は、圧縮伸張回路115で伸張したデータを表示制御回路117により表示部116に表示するためのデータ作成処理である。なお、ステップS706では、作成した表示データを表示部116に表示する処理も行う。
次に、ステップS707において、メモリ部108に保存されているリフォーカス用表示情報を取得する。リフォーカス用表示情報とは、その画像データがリフォーカス可能なデータであるか否かを示すために表示する情報である。次に、ステップS706において表示された画像データと共にリフォーカス用表示情報を表示してリフォーカス可能な画像データであることを示す。図8は、画像データとともにリフォーカス用表示情報を示した例を示している。
以上説明したように、この第1の実施形態では、リフォーカス可能な画像データの合成データとカメラ内に保存したリフォーカスデータであることを示す情報の表示により、リフォーカス可能な画像データであることをユーザーに示すことが可能となる。
なお、上記の実施形態では、図2に示す撮像素子から得られた左目用画像データと右目用画像データを用いてリフォーカス処理を行う場合について説明した。しかし、これらの左目用画像データと右目用画像データは視差を有するデータであることから、これらを用いて例えば、左眼用画像データと右目用画像データの合成比率を制御して左目から右目までの視点の異なる画像を生成することができる。また、公知の技術によって立体画像を生成、表示することもできる。これらの処理やリフォーカス処理を合わせて再構成処理と称する場合もある。そのため、図7のステップS709においては、画像データとともに再構成可能な画像データであることを表示してもよい。すなわち、表示の際に視点を順に異ならせた画像データを順次表示していったり、3D画像を表示することなどが考えられる。
(第2の実施形態)
次に、図9、図10を用いて、図5のステップS508におけるリフォーカス用表示処理の第2の実施形態について説明する。
まず、ステップS901では、表示したい画像がリフォーカス可能な画像データであるかどうかを判断する。リフォーカス可能な画像データであった場合には、ステップS902に進む。リフォーカス可能な画像データでなければこの処理を終了する。
ステップS902では、データ解析を行い、リフォーカス可能な画像データから図4に示す画像データ構造内の合成RAW画像データと右目RAW画像データを取り出す。ステップS903において画像合成回路113が備える画像分解機能により、合成RAW画像データから右目RAW画像データを抜き出し、左目RAW画像データを生成する。次に、ステップS904、S905において、圧縮伸張回路115によって右目RAW画像データと左目RAW画像データから表示用の右目JPEG画像データと左目JPEG画像データを生成する。
ステップS907〜S910のLOOP動作において、右目JPEG画像と左目JPEG画像を、表示制御回路117を介して表示部116に交互に再生させる。具体的には、ステップS907において右目用画像データ(図10の1002)を表示部116に表示させる。その後、一定時間経過後ステップS908において表示の切り替え動作を行い、ステップS909において左目用画像データ(図10の1001)を表示部116に表示させる。ステップS910で連続再生を終了するか否かの判断を行い、継続する場合には、ステップS907に戻り、再び右目用画像データを表示して再生を継続する。図6に示すリフォーカス画像のそれぞれの表示形態において、図10に示すように右目用画像データ(1002)と左目用画像データ(1001)を交互に表示させる。これにより、表示されているデータがリフォーカス可能な画像データであることをユーザに示すことが可能となるとともに、リフォーカスが可能な被写体距離の範囲も同時に示すことが可能となる。
以上説明したように、本実施形態のリフォーカス用表示処理では、それぞれの片目の画像データを再生することにより、両目の視差画像を交互に再生してリフォーカス可能な画像データであることをユーザに示すことが可能となる。また、リフォーカスが可能な被写体距離の範囲も同時に示すことが可能となる。
なお、本実施形態においても、図2に示す撮像素子から得られた左目用画像データと右目用画像データを用いてリフォーカス処理を行う場合について説明した。しかし、これらの左目用画像データと右目用画像データは視差を有するデータであることから、これらを用いて視点の異なる画像や立体画像を生成することもできる。そのため、図9のステップS907〜S910においては、視点の異なる画像や、立体画像を交互に表示するようにしてもよい。
(第3の実施形態)
次に、図11、図12を用いて、図5のステップS508におけるリフォーカス用表示処理の第3の実施形態について説明する。
まず、ステップS1101では、表示したい画像がリフォーカス可能な画像データであるかどうかを判断する。リフォーカス可能な画像データであった場合には、ステップS1102に進む。リフォーカス可能な画像データでなければこの処理を終了する。
ステップS1102では、データ解析を行いリフォーカス可能な画像データから図4に示す画像データ構造内の合成RAW画像データと右目RAW画像データを取り出す。ステップS1103において画像合成回路113が備える画像分解機能により、合成RAW画像データから右目RAW画像データを抜き出し、左目RAW画像データを生成する。次に、ステップS1104、S1105において、圧縮伸張回路115によって右目RAW画像データと左目RAW画像データから表示用の右目JPEG画像データと左目JPEG画像データを生成する。ステップS1106において、図4に示す画像データ構造内の合成JPEG画像データを取得する。これで表示したいデータが揃う。
ステップS1108〜S1113のLOOP動作において、右目JPEG画像(図12の1203)、合成JPEG画像データ(図12の1202)、左目JPEG画像データ(図12の1201)を、表示制御回路117を介して表示部116に連続で切り替えて再生させる。具体的には、ステップS1108において右目用画像データを表示部116に表示させる。その後、一定時間経過後ステップS1109において表示の切り替え動作を行い、ステップS1110において合成画像データを表示部116に表示させる。さらに、一定時間経過後ステップS1111において表示の切り替えを行い、ステップS1112において左目用画像データを表示部116に表示する。
ステップS1113で連続再生を終了するか否かの判断を行い、継続する場合には、ステップS1108に戻り、再び右目用画像データを表示して再生を継続する。図6に示すリフォーカス画像のそれぞれの表示形態において、図12に示すように右目用画像データ1203、左目用画像データ1201、合成画像データ1202を交代して表示させる。これにより、表示されているデータがリフォーカス可能な画像データであることをユーザに示すことが可能となるとともに、リフォーカスが可能な被写体距離の範囲も同時に示すことが可能となる。
以上説明したように、本実施形態のリフォーカス用表示処理では、リフォーカス可能な画像データの合成データとそれぞれの片目画像データを交互に再生することにより、両目の視差画像と合成された画像を交互に再生してリフォーカス可能な画像データであることをユーザに示すことが可能となる。また、リフォーカスが可能な被写体距離の範囲も同時に示すことが可能となる。
なお、本実施形態においても、図2に示す撮像素子から得られた左目用画像データと右目用画像データを用いてリフォーカス処理を行う場合について説明した。しかし、これらの左目用画像データと右目用画像データは視差を有するデータであることから、これらを用いて視点の異なる画像や立体画像を生成することもできる。そのため、図11のステップS1108〜S1113においては、視点の異なる画像や、立体画像を交互に表示するようにしてもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101:レンズ部、102:レンズ駆動装置、103:シャッタ、104:シャッタ駆動回路、105:撮像素子、106:撮像信号処理回路、109:全体制御・演算部、113:画像合成回路、114:視差マップ生成回路、116:表示部

Claims (17)

  1. 光線空間に対応する情報を含む再構成可能な画像データを含む画像ファイルを取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得された画像ファイルに含まれる画像データを画像として表示する表示手段と、
    前記表示手段に、前記画像を表示させるとともに、該画像に対応する前記画像ファイルが再構成可能な画像ファイルであることをユーザに報知する表示をさせるように、前記表示手段を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記光線空間に対応する情報を含む再構成可能な画像データは、異なる視差を有する複数の画像データを含むことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記光線空間に対応する情報を含む再構成可能な画像データはライトフィールドデータであることを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記光線空間に対応する情報を含む再構成可能な画像データからピントの位置が異なる複数の画像を生成する生成手段をさらに備え、前記制御手段は、前記ピントの位置が異なる複数の画像を前記表示手段に交代して表示させることにより、前記画像ファイルが再構成可能な画像ファイルであることをユーザに報知することを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
  5. 前記制御手段は、前記光線空間に対応する情報を含む再構成可能な画像データにおいて、ピントを合わせられる最も近い被写体と最も遠い被写体にそれぞれピントを合わせた画像を、前記表示手段に交互に表示させることを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。
  6. 前記光線空間に対応する情報を含む再構成可能な画像データから視点が異なる複数の画像を生成する生成手段をさらに備え、前記制御手段は、前記視点が異なる複数の画像を前記表示手段に交代して表示させることにより、前記画像ファイルが再構成可能な画像ファイルであることをユーザに報知することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  7. 前記再構成可能な画像ファイルは、異なる視差を有する複数の画像データと、該異なる視差を有する複数の画像データを合成した合成画像データとを含むことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  8. 前記再構成可能な画像ファイルは、異なる視差を有する複数の画像データのうちの1つの画像データと、前記異なる視差を有する複数の画像データを合成した合成画像データとを含むことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  9. 前記再構成可能な画像ファイルを、逆変換可能な画像ファイルとして記憶する記憶手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  10. 前記取得手段は、1つのマイクロレンズにつき複数の光電変換素子を有する単位画素が行列状に配置された撮像素子を含むことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  11. 前記制御手段は、再構成可能でない画像データに対応する画像と、前記再構成可能な画像データに対応する画像とを、前記表示手段に、異なる表示形態で表示させることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  12. 光線空間に対応する情報を含む再構成可能な画像データを含む画像ファイルを取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得された画像ファイルに含まれる画像データを画像として表示する表示手段と、
    前記表示手段に、再構成可能でない画像データに対応する画像と、前記再構成可能な画像データに対応する画像とを、異なる表示形態で表示させるように制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像表示装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像表示装置と、
    1つのマイクロレンズにつき複数の光電変換素子を有する単位画素が行列状に配置された撮像素子と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  14. 光線空間に対応する情報を含む再構成可能な画像データを含む画像ファイルを取得する取得工程と、
    前記取得工程で取得された画像ファイルに含まれる画像データを画像として表示する表示工程と、
    前記表示工程において、前記画像を表示させるとともに、該画像に対応する前記画像ファイルが再構成可能な画像ファイルであることをユーザに報知する表示をさせるように、前記表示工程を制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする画像表示方法。
  15. 光線空間に対応する情報を含む再構成可能な画像データを含む画像ファイルを取得する取得工程と、
    前記取得工程で取得された画像ファイルに含まれる画像データを画像として表示する表示工程と、
    前記表示工程において、再構成可能でない画像データに対応する画像と、前記再構成可能な画像データに対応する画像とを、異なる表示形態で表示させるように制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする画像表示方法。
  16. 請求項14または15に記載の画像表示方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  17. 請求項14または15に記載の画像表示方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2015041775A 2015-03-03 2015-03-03 画像表示装置、撮像装置、画像表示方法、プログラム、記憶媒体 Active JP6626257B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041775A JP6626257B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 画像表示装置、撮像装置、画像表示方法、プログラム、記憶媒体
US15/056,797 US9832376B2 (en) 2015-03-03 2016-02-29 Image display apparatus, image capturing apparatus, image display method, and storage medium for distinguishing reconstructable image data from normal image data
US15/800,566 US10382676B2 (en) 2015-03-03 2017-11-01 Image display apparatus, image capturing apparatus, image display method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041775A JP6626257B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 画像表示装置、撮像装置、画像表示方法、プログラム、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016163235A true JP2016163235A (ja) 2016-09-05
JP6626257B2 JP6626257B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=56847340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015041775A Active JP6626257B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 画像表示装置、撮像装置、画像表示方法、プログラム、記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9832376B2 (ja)
JP (1) JP6626257B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109076148B (zh) 2016-04-12 2021-02-05 奎蒂安特有限公司 日常场景重建引擎
AU2019262147B2 (en) 2018-05-02 2024-07-04 Quidient, Llc A codec for processing scenes of almost unlimited detail

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120165A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Sharp Corp 電子機器
JP2008124963A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 3次元画像データ用画像ファイルの画像ファイル生成装置及び画像再生装置
JP2014150506A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法
JP2014220598A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008136167A (ja) * 2006-10-25 2008-06-12 Seiko Epson Corp 画像出力装置、画像処理装置、画像出力画像処理システム、それらの方法及びそれらのプログラム
US8559705B2 (en) 2006-12-01 2013-10-15 Lytro, Inc. Interactive refocusing of electronic images
US20100265385A1 (en) * 2009-04-18 2010-10-21 Knight Timothy J Light Field Camera Image, File and Configuration Data, and Methods of Using, Storing and Communicating Same
EP2387848B1 (en) * 2009-01-19 2017-03-15 Dolby Laboratories Licensing Corporation Multiplexed imaging
JP5206494B2 (ja) * 2009-02-27 2013-06-12 株式会社リコー 撮像装置、画像表示装置と、撮像方法及び画像表示方法並びに合焦領域枠の位置補正方法
US8593564B2 (en) * 2011-09-22 2013-11-26 Apple Inc. Digital camera including refocusable imaging mode adaptor
US20130076966A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 John Norvold Border Digital imaging system with refocusable imaging mode
US20130329068A1 (en) * 2012-06-08 2013-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP2013254432A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP5943785B2 (ja) * 2012-09-12 2016-07-05 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、画像処理装置、および、撮像装置の制御方法
EP2929507A1 (en) * 2012-12-07 2015-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Image generating apparatus and image generating method
JP6305053B2 (ja) 2013-01-15 2018-04-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6047025B2 (ja) * 2013-02-01 2016-12-21 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP6244655B2 (ja) * 2013-05-16 2017-12-13 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6320075B2 (ja) * 2014-02-19 2018-05-09 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP6346476B2 (ja) * 2014-03-17 2018-06-20 キヤノン株式会社 表示制御装置、制御方法、プログラム及び記録媒体
JP6463900B2 (ja) * 2014-04-17 2019-02-06 キヤノン株式会社 画像符号化装置及びその制御方法
KR102155093B1 (ko) * 2014-08-05 2020-09-11 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
US9706114B2 (en) * 2014-09-12 2017-07-11 Sony Corporation Image pickup apparatus, information processing apparatus, display apparatus, information processing system, image data sending method, image displaying method, and computer program
US9444991B2 (en) * 2014-11-13 2016-09-13 Lytro, Inc. Robust layered light-field rendering
KR102618495B1 (ko) * 2015-01-18 2023-12-29 삼성전자주식회사 영상 처리 장치 및 방법
JP6546474B2 (ja) * 2015-07-31 2019-07-17 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
US10218968B2 (en) * 2016-03-05 2019-02-26 Maximilian Ralph Peter von und zu Liechtenstein Gaze-contingent display technique

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120165A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Sharp Corp 電子機器
JP2008124963A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 3次元画像データ用画像ファイルの画像ファイル生成装置及び画像再生装置
JP2014150506A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法
JP2014220598A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160261795A1 (en) 2016-09-08
US10382676B2 (en) 2019-08-13
JP6626257B2 (ja) 2019-12-25
US9832376B2 (en) 2017-11-28
US20180070017A1 (en) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10587860B2 (en) Imaging apparatus and method for controlling same
US8373745B2 (en) Image processing apparatus, image display apparatus, image apparatus, and image processing method
JP5371845B2 (ja) 撮影装置及びその表示制御方法並びに3次元情報取得装置
JP2013201752A5 (ja)
JP5144456B2 (ja) 画像処理装置および方法、画像再生装置および方法並びにプログラム
JP6053276B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、画像処理装置
JP6626257B2 (ja) 画像表示装置、撮像装置、画像表示方法、プログラム、記憶媒体
JP2009258005A (ja) 三次元測定装置及び三次元測定方法
JP5924943B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP5864992B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、並びに画像処理装置およびその制御方法
JP2014022888A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP5911276B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、画像処理装置
JP6433474B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6138222B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP6366793B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置
JP6177305B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、並びに画像処理装置およびその制御方法
JP2017063244A (ja) 撮像装置
JP6172949B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2014090252A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置およびその制御方法、並びに画像処理プログラム
JP2017126916A (ja) 撮像装置
JP2011259405A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2016154360A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2017203815A (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6626257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151