JP2016158352A - 電動機制御装置 - Google Patents

電動機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016158352A
JP2016158352A JP2015033614A JP2015033614A JP2016158352A JP 2016158352 A JP2016158352 A JP 2016158352A JP 2015033614 A JP2015033614 A JP 2015033614A JP 2015033614 A JP2015033614 A JP 2015033614A JP 2016158352 A JP2016158352 A JP 2016158352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching frequency
power
electric motor
loss
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015033614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5868533B1 (ja
Inventor
亮 篠原
Ryo Shinohara
亮 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015033614A priority Critical patent/JP5868533B1/ja
Priority to US14/962,539 priority patent/US9627998B2/en
Priority to DE102015226485.8A priority patent/DE102015226485A1/de
Application granted granted Critical
Publication of JP5868533B1 publication Critical patent/JP5868533B1/ja
Publication of JP2016158352A publication Critical patent/JP2016158352A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor
    • H02P3/12Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor by short-circuit or resistive braking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor
    • H02P3/14Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor by regenerative braking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】インバータが直流電源に電力を回生できない状況下であっても、回生運転を停止することなく直流母線電圧が過電圧になるのを防止する電動機制御装置の小型化、低コスト化を可能にする。【解決手段】直流電源90の直流電力を交流電力に変換するインバータ回路20と、インバータ回路を構成する半導体スイッチング素子をオンオフ制御するスイッチング制御部60とを有し、スイッチング制御部60は、電動機10からの回生エネルギーを直流電源に回生不可である電源側異常状態であるかを判定する電源側異常判定手段62と、電源側異常判定手段により電源側異常状態と判定された場合に、インバータ損失と電動機損失を合わせたトータルの総合損失が増加するように半導体スイッチング素子のスイッチング周波数を変更するスイッチング周波数可変手段63とを備える。【選択図】図1

Description

この発明は、交流電動機を駆動制御する電動機制御装置に関するものである。
従来から、走行時には交流電動機を力行運転して走行駆動トルクを発生させ、制動時には交流電動機を回生運転して回生制動トルクを発生させる交流電動機を駆動力源とする電気自動車が知られている。
電気自動車の駆動システムは、リチウムイオンバッテリー等の二次電池による直流電源に、コンデンサと複数の半導体スイッチからなるインバータが接続され、このインバータには、負荷として交流電動機が接続される。インバータは、複数の半導体スイッチを所定のスイッチング周波数でオンオフすることにより、直流電源の直流電力を所定の交流電力に変換して、負荷である交流電動機のトルクや回転数を調節する。交流電動機は、電気自動車用途では、効率が良い永久磁石同期電動機がよく用いられる。交流電動機は動作状況によっては発電機として動作し、発電によって生じる回生電力を直流電源に充電する。
なお、インバータの動作原理については、広く一般的であるので、ここでは説明を省略する。
この電気自動車の駆動システムでは、直流電源であるバッテリを過電圧や過電流から保護するために、必要に応じてバッテリとインバータとを切り離す開閉手段が設けられる。この開閉手段の開放条件としては、電動機の回生運転時にバッテリの電圧が所定値以上になった場合や、バッテリの消耗によりバッテリ電圧が所定値以下になった場合や、バッテリに流れる電流が所定値以上になった場合などがある。
このようなシステムでは、電動機を回生運転中に開閉手段が開放され直流電源と切り離されることがある。また、開閉手段を有さないシステムであっても、直流電源とインバータ間の電力線が断線することにより、直流電源と切り離されることがある。このような場合、電動機からインバータに流入する回生電力をバッテリに充電することができず、インバータのコンデンサに充電することとなり、コンデンサに過電圧がかかりコンデンサが破損する場合がある。
この対策として、インバータが直流電源と切り離された場合には、インバータの全ての半導体スイッチをオフしてインバータ動作を停止させ、交流電動機の回生運転を停止する方法がある。しかしながら、この方法では、電動機の回生制動トルクが急に低下し、車両の回生制動ブレーキが急に利かなくなるため、ドライバーの運転操作性を著しく悪化させる。また、インバータ動作を急に停止させると、電動機の誘起電圧によりインバータに過大なサージ電流が流れる場合があり、半導体スイッチ等を破損させる場合がある。
また、別の対策として、電動機からインバータに流入する回生電力を発熱させて消費する放電回路を付設し、コンデンサに過大に流入する回生電力を放電回路で消費する方法がある。しかしながら、この方法では放電回路を付設する分、インバータのサイズが大きくなる。特に、放電回路で消費すべき回生電力が大きいと、耐電力の大きい素子を使用して放電回路を構成する必要があり、インバータの小型化・低コスト化の障害になる。限られた車両スペースに配置する必要がある電気自動車用のインバータにとって、小型化への障害は大きな課題である。
この課題に対しては、直流電源側に流入される回生電力を小さくする方法で改善することができる。その方法として、特許文献1には、回生電力による直流電圧の変動分に対応
させてインバータのスイッチング周波数を可変制御して、回生電力をインバータのスイッチング素子によるスイッチング損失で消費させることを特徴とするインバータの回生電力処理方法が開示されている。
この技術は、回生電力が増えると、その増加分に対応させてインバータのスイッチング周波数を上げてスイッチング損失を増加させる。そして、回生電力をスイッチング損失により消費させることにより、放電回路等の回生電力消費部品を省略できる小型なインバータの実現を図るものである。
特開平9−121561号公報
しかしながら、特許文献1に開示された手法によれば、回生電力が増加した場合にスイッチング損失のみを考慮してスイッチング周波数を増加させるもので、電動機損失のスイッチング周波数依存性を考慮していないため、回生電力を効果的にインバータおよび電動機の損失で消費できていなかった。
具体的には、電気自動車用インバータでよく使用されるスイッチング周波数範囲では、図3に示すようにスイッチング周波数を上げるとインバータ効率は低下し、電動機効率は上昇するのが一般的であり、トータルの総合効率はスイッチング周波数を上げても必ずしも低下しない。すなわち、スイッチング周波数を上げると総合損失が減少する場合がある。このような場合では、スイッチング損失が増加するようにスイッチング周波数を上げると、インバータおよび電動機で消費する回生電力が減少することとなり、その結果、直流電源側に流入される回生電力がより大きくなるため、この方法ではインバータの小型化を実現できないという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、インバータが直流電源に電力を回生できない状況下であっても、回生運転を停止することなく直流母線電圧が過電圧になるのを防止する電動機制御装置を提供することを目的とする。
この発明に係る電動機制御装置は、直流電源の直流電力を交流電力に変換するインバータ回路と、インバータ回路を構成する半導体スイッチング素子をオンオフ制御するスイッチング制御部とを有して電動機の駆動および回生を制御する電動機制御装置であって、スイッチング制御部は、電動機からの回生エネルギーを直流電源に回生不可である電源側異常状態であるかを判定する電源側異常判定手段と、電源側異常判定手段により電源側異常状態と判定された場合に、インバータ回路の損失と電動機の損失を合わせたトータルの総合損失が増加するように半導体スイッチング素子のスイッチング周波数を変更するスイッチング周波数可変手段とを備えたものである。
この発明のような構成とすることにより、インバータ回路が直流電源に電力を回生できない状況下であっても、回生運転を停止することなく直流母線電圧が過電圧になるのを防止する電動機制御装置を小型、低コストで提供できる。
この発明の実施の形態1に係る電動機制御装置の構成を示すシステム構成図である。 三角波比較方式によるインバータ回路のスイッチング制御信号生成方法を説明するための図である。 インバータ効率、電動機効率、総合効率とスイッチング周波数の関係を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る電動機制御装置の構成を示すシステム構成図である。
一般に、電動機(モータ)は、電力を駆動力に変換して力行運転するものであるが、そのままの構造で駆動力を電力に逆変換して回生運転することが可能である。また、発電機(ジェネレーター)は、駆動力を電力に変換して発電するものであるが、そのままの構造で電力を駆動力に逆変換して力行運転することが可能である。すなわち、電動機と発電機は基本的に同一構造であり、どちらも力行運転と回生運転が可能である。この明細書では、電動機と発電機の双方の機能を持つ回転電機を単に電動機と呼ぶ。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1に係る電動機制御装置を図1から図3に基づいて詳細に説明する。
図1は実施の形態1における電動機制御装置のシステム構成図である。説明の都合上、インバータ回路に直流電力を供給するとともに回生電力で充電されるバッテリ等の直流電源及び制御対象の3相交流電動機を含んで図示している。
図1において、電動機制御装置80は、電力開閉器70を介して直流母線1a、1bにより直流電源90と接続され、駆動電力や回生電力を直流電源90と授受する。また、電動機制御装置80は、交流母線2aにより電動機10と接続され、駆動電力や回生電力を電動機10と授受する。また、電動機10は電動機の回転角を検出する回転角センサ30を備えている。
なお、電動機10は、負荷を回転駆動するとともに、負荷の回転エネルギーを電気エネルギーとして回生可能な電動機であり、永久磁石3相交流同期モータや3相ブラシレスモータが使用される。
電動機制御装置80は、インバータ回路20とスイッチング制御部60で構成されている。インバータ回路20は、電源入力側の直流母線1a、1b間に接続されたコンデンサ21と、放電スイッチ22と放電抵抗23が直列接続された回路構成でコンデンサ21に並列に接続される放電回路と、インバータ回路20の直流母線電圧を検出する電圧検出手段24と、複数のスイッチング素子で構成され直流/交流の電力変換をする電力変換回路25と、交流母線2aに流れる電動機10の電流値を検出する電動機電流検出手段26を備えている。
スイッチング制御部60は、電動機制御装置全体の制御を司るもので、電力変換回路25を構成する複数のスイッチング素子をオンオフ制御するスイッチング制御信号生成部61と、直流電源90に回生電力を回生することが不可である電源側異常状態であるかを判定する電源側異常判定手段62と、電源側異常判定手段62により電源側異常状態と判定された場合に、インバータ回路20の損失と電動機10の損失を合わせたトータルの総合損失が増加するように半導体スイッチング素子のスイッチング周波数を変更するスイッチング周波数可変手段63を備えている。
スイッチング制御部60のスイッチング制御信号生成部61は、マイクロコントローラや駆動回路等から構成され、電圧検出手段24から直流母線電圧情報、回転角センサ30から電動機10の回転角情報、電動機電流検出手段26から電動機電流情報、スイッチング周波数可変手段63からスイッチング周波数情報が入力され、これらの入力情報と外部(図示しない)から入力される指令値に従い、電力変換回路25の各スイッチング素子へのオンオフ制御信号を演算し、電力変換回路25へオンオフ制御信号を出力する。
電力開閉器70は、直流電源90と電動機制御装置80の電力授受を制御するものである。電力開閉器70は、電動機10を回生運転時に直流電源90の電圧が所定値以上になった場合や、直流電源90の消耗等により直流電源90の電圧が所定値以下となった場合や、直流電源90に流れる電流が所定値以上になった場合などに、図示しない上位のシステムにより開放状態に制御される。なお、電力開閉器70はスイッチング制御部60により制御される構成としても何ら問題ない。
インバータ回路20のコンデンサ21は、直流母線電圧のリップルを抑制する働き、インバータ回路20の電源インピーダンスを低下させてインバータ回路20の交流電流駆動能力を向上させる働き、サージ電圧を吸収する働き、などがある。
インバータ回路20の放電スイッチ22は、電力開閉器70が開放状態の時に直流母線電圧が所定の電圧以上となった場合にコンデンサ21に蓄電された電力や電動機10による回生電力を放電する経路を形成することが主要な目的である。
図1においては、スイッチング制御部60にて、電圧検出手段24から入力された直流母線電圧が所定値以上であるかを判定し、所定値以上である場合に放電スイッチ22をオンするよう制御信号を出力することで放電スイッチ22がオンされ、コンデンサ21に蓄積されたエネルギーが放電抵抗23で消費される。なお、放電スイッチ22のオンオフは、スイッチング制御部60に含まれるマイクロコントローラで制御する方法や、直流母線電圧を比較回路等により判定して回路のみで放電スイッチ22をオンオフする方法などがある。また、放電スイッチ22と放電抵抗23の代わりにバリスタやツェナーダイオード等の定電圧素子を用いる構成としても良い。
電圧検出手段24は、直流母線電圧を分圧抵抗等によりスイッチング制御部60で読み込める電圧に分圧し、スイッチング制御部60に直流母線電圧情報を出力する。
電動機電流検出手段26は、交流母線2aを流れる電動機電流値を検出するものであり、電流値を電圧に変換してスイッチング制御部60に出力する。図1では、シャント抵抗により電流値を検出する構成を示している。電動機電流検出手段26は、ホール素子等を用いた電流センサとしても良い。
回転角センサ30は、レゾルバやエンコーダ等により電動機10のロータ回転角を検出するものである。この検出されたロータ回転角は、スイッチング制御部60に出力する。
電力変換回路25は、6つのスイッチング素子をフルブリッジ接続したインバータである。
図1に示す電力変換回路25のスイッチング素子は、電界効果トランジスタの一種であるMOSFETであるが、その他のトランジスタ、IGBT等を用いてもよい。これらのスイッチング素子はスイッチング制御部60のスイッチング制御信号生成部61による制御信号により駆動されることでオンオフ動作し、直流電力を交流電力に変換し電動機10に供給するとともに電動機10が回生状態において発生する回生電力を直流電源90に充電する。
スイッチング制御信号生成部61からのオンオフ制御信号は一般的にはPWM信号であり、生成方式としては三角波比較方式が代表的な手法である。三角波比較方式は周知の技術であり、ここでは図2を用いて簡単に説明する。まず、スイッチング周波数に対応する周波数の三角波信号を生成する。次に、外部からの指令値に基づいて、インバータの出力として所望の電圧が得られるデューティを演算する。そして、この三角波信号とデューティの大小を比較し、その大小に応じてオンオフを切り替えることでデューティに対応したPWM信号が生成できる。デューティの演算方法は、インバータを駆動する上で広く一般的であるので、ここでは説明を省略する。
さらに、スイッチング制御部60の電源側異常判定手段62は、電圧検出手段24から入力された直流母線電圧情報をもとに電源側異常状態であるかどうかを判定し、判定結果をスイッチング周波数可変手段63に出力する。スイッチング周波数可変手段63は、電圧検出手段24から直流母線電圧情報、回転角センサ30から電動機の回転角情報、電動機電流検出手段26から電動機電流情報、電源側異常判定手段62から電源側異常状態判定結果、が入力され、これらの入力情報からスイッチング周波数を設定し、スイッチング制御信号生成部61に出力する。
次に、この発明の実施の形態1における電動機制御装置の動作を説明する。
まず、電源側異常判定手段62が電圧検出手段24から入力された直流母線電圧値に基づいて、回生電力を直流電源90に回生することが不可かどうかを判定する。具体的には、直流母線電圧が予め定められた所定値以上である場合に、回生電力を直流電源90に回生不可である電源側異常状態と判定し、それ以外の場合は電源側正常状態と判定する。これにより、電力開閉器70が開放状態中に電動機10が回生動作することで回生電力がコンデンサ21に蓄電され、コンデンサ21の両端電圧すなわち直流母線電圧が過電圧となっている場合や、電力開閉器70が導通状態であっても直流電源90が過充電状態である場合など、回生電力を直流電源90に回生できない場合に電源側異常状態と判定できる。
電源側異常判定手段62により電源側正常状態と判定された場合には、何ら問題なく電動機10を力行運転および回生運転できる状態であり、スイッチング周波数可変手段63は従来通りの方法にて所定のスイッチング周波数を設定する。一般的には、損失、制御応答性、騒音や電磁ノイズ等を考慮してスイッチング周波数は決められ、基本的な方法として、予め設定された一定のスイッチング周波数とする非同期型や、電動機の回転速度に比例してスイッチング周波数を随時変更する同期型がある。そして、スイッチング制御信号生成部61は、スイッチング周波数可変手段63で設定されたスイッチング周波数を受け、三角波比較方式でこのスイッチング周波数に対応したPWM制御信号を生成し、電力変換回路25のスイッチング素子をオンオフ動作させる。
電源側異常判定手段62により電源側異常状態と判定された場合には、直流電源90に回生電力を回生できない状態であるため、後述する方法でスイッチング周波数可変手段63は電動機10および電力変換回路25の総合損失が大きくなるスイッチング周波数を選択する。そして、スイッチング制御信号生成部61は、スイッチング周波数可変手段63で設定されたスイッチング周波数を受け、三角波比較方式でこのスイッチング周波数に対応したPWM制御信号が生成し、電力変換回路25のスイッチング素子をオンオフ動作させる。これにより、電力変換回路25の入力側への回生電力量を小さくすることができる。
以下に、電源側異常状態と判定された場合のスイッチング周波数可変手段63によるスイッチング周波数設定方法を詳述する。
スイッチング周波数可変手段63は、総合損失が最も悪くなる最大損失スイッチング周波数を電動機10の回転速度に対応して予めメモリに記憶している。例えば、電動機10の回転速度に対応する最大損失スイッチング周波数を2次元マップとしてメモリに記憶している。そして、回転角センサ30から入力される電動機10の回転角から電動機10の回転速度を演算し、この電動機10の回転速度に対応する最大損失スイッチング周波数を上述の2次元マップを参照して設定する。
なお、予め記憶している最大損失スイッチング周波数は、電動機制御装置80が正常に電動機10を駆動することができる周波数範囲内で設定されている。すなわち、電動機制御装置80や電動機10が発熱により熱暴走せず、使用するスイッチング素子の性能で駆動でき、マイクロコントローラの演算処理負荷がオーバーせず、電動機10を発振やトルク脈動なく正常に制御できるスイッチング周波数範囲内で設定されている。特に、電動機10を正常に制御するのに必要なスイッチング周波数の下限値は電動機10の回転速度に比例することが一般的に知られており、スイッチング周波数範囲の下限値は電動機10の回転速度が考慮されて設定されている。
上述の動作により、直流母線電圧により直流電源90に回生電力を回生できない状態を判定し、直流電源90に回生電力を回生できない状態である場合に、電動機10の回転速度に応じて総合損失が最大となるスイッチング周波数を設定してスイッチング素子をオンオフ動作させるので、直流電源90に回生電力を回生できない場合に、電動機10を正常に制御できる範囲で総合損失を最大にして電源入力側への回生電力が小さくすることができる。
以上の実施の形態1によれば、直流電源90に回生電力を回生できない場合に、インバータ損失と電動機損失を合わせたトータルの総合損失が増加するように半導体スイッチング素子のスイッチング周波数を変更するので、電源入力側への回生電力が小さくなり、コンデンサ21や放電回路(放電スイッチ22と放電抵抗23の直列回路)に容量・耐電圧が比較的小さい小型の素子を採用でき、回生運転中にインバータ回路20と直流電源90が切り離された場合にも破損しない電動機制御装置を小型で実現することができる。
なお、実施の形態1では、スイッチング周波数可変手段63は、最大損失スイッチング周波数を電動機10の回転速度に対応して予めメモリに記憶している構成としたが、総合損失はインバータ回路20や電動機10に流れる電流によっても変化するため、最大損失スイッチング周波数を電動機10の回転速度と電動機電流値に対応して予めメモリに記憶している構成としても良い。例えば、電動機の回転速度と電動機電流の実効値に対応する最大損失スイッチング周波数を3次元マップとしてメモリに記憶している。そして、回転角センサ30から入力される電動機10の回転角から電動機10の回転速度を演算し、電動機電流検出手段26から入力される電流値から電動機電流の実効値を演算し、この電動機10の回転速度と電動機電流の実効値に対応する最大損失スイッチング周波数を上述の3次元マップを参照して設定する。これにより、電動機制御装置の動作状況により整合した総合損失情報に基づいてスイッチング周波数を設定できるため、より効果的に回生電力を消費することができる。また、最大損失スイッチング周波数は電動機10の回転速度と電動機電流値に対応してメモリに記憶する代わりに、電動機電流値のみに対応して予めメモリに記憶させてもよい。
さらに、総合損失は直流母線電圧によっても変化するため、最大損失スイッチング周波数を電動機10の回転速度と電動機電流値と直流母線電圧に対応して予めメモリに記憶している構成としても良い。例えば、電動機10の回転速度と電動機電流の実効値に対応する最大損失スイッチング周波数の3次元マップを直流母線電圧の大きさに応じて複数記憶している。そして、電圧検出手段24から入力される直流母線電圧に基づいて使用する3次元マップを選択する。そして、回転角センサ30から入力される電動機10の回転角から電動機10の回転速度を演算し、電動機電流検出手段26から入力される電流値から電動機電流の実効値を演算し、この電動機10の回転速度と電動機電流の実効値に対応する最大損失スイッチング周波数を上述の3次元マップを参照すると共に直流母線電圧の大きさに応じて設定する。これにより、電動機制御装置の動作状況により整合した総合損失情報に基づいてスイッチング周波数を設定できるため、より効果的に回生電力を消費することができる。また、最大損失スイッチング周波数は電動機10の回転速度と電動機電流値と直流母線電圧に対応してメモリに記憶する代わりに、直流母線電圧のみに対応して予めメモリに記憶させてもよいし、あるいは直流母線電圧と電動機10の回線速度に対応して予めメモリに記憶させてもよいし、あるいは、直流母線電圧と電動機電流の実効値に対応して予めメモリに記憶させてもよい。
なお、電力変換回路25のスイッチング素子はどのような素子を用いてもよいが、例えばワイドバンドギャップ半導体を用いることができる。ワイドバンドギャップ半導体としては、例えば、炭化珪素、窒化ガリウム系材料又はダイヤモンド等により形成されたものがある。このようなワイドバンドギャップ半導体によって形成されたスイッチング素子で構成されたインバータ(以下、ワイドバンドギャップインバータと称す)は、従来のSi(シリコン)によって形成されたスイッチング素子で構成されたインバータ(以下、Siインバータと称す)と比較して、低損失であり、高周波駆動が可能である特徴がある。
従って、ワイドバンドギャップインバータを用いた電動機制御装置では、Siインバータを用いた電動機制御装置と比較して、総合損失に対する電動機損失の割合が大きくなる。そのため、ワイドバンドギャップインバータを用いた電動機制御装置は、インバータ損失のみを考慮するのではなく、インバータ損失と電動機損失を合わせた総合損失を考慮する必要性がより大きくなるものであり、この発明の技術を適用することでワイドバンドギャップインバータにおいても、より効果的に回生電力を消費することができる。
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2に係る電動機制御装置を図4に基づいて詳細に説明する。図4は実施の形態2における電動機制御装置のシステム構成図である。説明の都合上、インバータ回路に直流電力を供給するとともに回生電力で充電されるバッテリ等の直流電源及び制御対象の3相交流電動機を含んで図示している。
図4において、電動機制御装置80は、実施の形態1と同様にインバータ回路20とスイッチング制御部60で構成されているが、インバータ回路20に直流母線電流検出手段27が付加され、スイッチング制御部60に回生モード判定手段64が付加されている。また、スイッチング周波数可変手段63への入力信号が実施の形態1とは若干異なっている。その他の構成は実施の形態1の図1と同じであるので、図中において、図1と同一または相当する部分については同一符号を付して説明を省略する。
直流母線電流検出手段27は、直流電源90と電力変換回路25との間の直流母線電流値を検出するものであり、電流値を電圧に変換してスイッチング制御部60に出力する。図4では、シャント抵抗により電流値を検出する構成を示している。直流母線電流検出手段27は、ホール素子等を用いた電流センサとしても良い。
回生モード判定手段64は、直流母線電流検出手段27から入力される直流母線電流情報をもとに電動機10が回生状態であるかどうかを判定するものである。
そして、スイッチング周波数可変手段63は、電源側異常判定手段62により電源側異常状態であると判定され、かつ回生モード判定手段64により電動機10が回生状態と判定された場合に、回転角センサ30から電動機の回転角情報、電源側異常判定手段62からの電源側異常状態判定結果、回生モード判定手段64からの回生モード判定結果を入力して、インバータ損失と電動機損失を合わせたトータルの総合損失が増加するようにスイッチング素子のスイッチング周波数を設定し、スイッチング制御信号生成部61に出力する。
次に、この発明の実施の形態2における電動機制御装置の動作を説明する。
まず、電源側異常判定手段62が電圧検出手段24から入力された直流母線電圧値に基づいて、回生電力を直流電源90に回生することが不可かどうかを判定する。具体的には、直流母線電圧が予め定められた所定値以上である場合に、回生電力を直流電源90に回生不可である電源側異常状態と判定し、それ以外の場合は電源側正常状態と判定する。これにより、電力開閉器70が開放状態中に電動機10が回生動作することで回生電力がコンデンサ21に蓄電され、コンデンサ21の両端電圧すなわち直流母線電圧が過電圧となっている場合や、電力開閉器70が導通状態であっても直流電源90が過充電状態である場合など、回生電力を直流電源90に回生できない場合に電源側異常状態と判定できる。
また、回生モード判定手段64が直流母線電流検出手段27から入力された直流母線電流値に基づいて、電動機10が回生状態であるかを判定する。具体的には、電流の正負を図4に示す向きとすると、直流母線電流値が+の時に回生状態と判定し、直流母線電流値が−の時に力行状態と判定する。
電源側異常判定手段62により電源側正常状態と判定された場合には、何ら問題なく電動機10を力行運転および回生運転できる状態であり、スイッチング周波数可変手段63は従来通りの方法にて所定のスイッチング周波数を設定する。一般的には、損失、制御応答性、騒音や電磁ノイズ等を考慮してスイッチング周波数は決められ、例えば、予め設定された一定のスイッチング周波数とする非同期型と称される方法や、電動機の回転速度に比例してスイッチング周波数を随時変更する同期型と称される方法が用いられる。そして、スイッチング制御信号生成部61は、スイッチング周波数可変手段63で設定されたスイッチング周波数を受け、三角波比較方式でこのスイッチング周波数に対応したPWM制御信号を生成し、電力変換回路25のスイッチング素子をオンオフ動作させる。
電源側異常判定手段62により電源側異常状態と判定された場合で、かつ回生モード判定手段64により力行状態と判定された場合には、電動機10の力行運転は可能な状態であるため、スイッチング周波数可変手段63は従来通りの方法にて所定のスイッチング周波数を設定する。一般的には、損失、制御応答性、騒音や電磁ノイズ等を考慮してスイッチング周波数は決められ、例えば、予め設定された一定のスイッチング周波数とする非同期型と称される方法や、電動機10の回転速度に比例してスイッチング周波数を随時変更する同期型と称される方法が用いられる。そして、スイッチング制御信号生成部61は、スイッチング周波数可変手段63で設定されたスイッチング周波数を受け、三角波比較方式でこのスイッチング周波数に対応したPWM制御信号を生成し、電力変換回路25のスイッチング素子をオンオフ動作させる。
電源側異常判定手段62により電源側異常状態と判定された場合で、かつ回生モード判定手段64により回生状態と判定された場合には、直流電源90に回生電力を回生できない状態であるため、後述する方法でスイッチング周波数可変手段63は電動機10および電力変換回路25の総合損失が大きくなるスイッチング周波数を選択する。そして、スイッチング制御信号生成部61は、スイッチング周波数可変手段63で設定されたスイッチング周波数を受け、三角波比較方式でこのスイッチング周波数に対応したPWM制御信号が生成し、電力変換回路25のスイッチング素子をオンオフ動作させる。これにより、電力変換回路25の入力側への回生電力量を小さくすることができる。
以下に、電源側異常判定手段62により電源側異常状態と判定された場合で、かつ回生モード判定手段64により回生状態と判定された場合のスイッチング周波数可変手段63によるスイッチング周波数設定方法を詳述する。
一般的に電動機効率は、図3に示すように電動機10を正常に制御可能なスイッチング周波数の下限値近傍で大きく低下する。電動機効率の大きな低下に伴い、総合効率もこのスイッチング周波数下限値近傍で低下するのが一般的である。従って、電動機10を正常に制御可能なスイッチング周波数の下限値をスイッチング周波数に設定することで、総合
損失を増加させることができる。
具体的には、スイッチング周波数可変手段63は、回転角センサ30から入力される電動機10の回転角から電動機10の回転速度を演算し、この電動機10の回転速度から電動機10を正常に制御するために必要なスイッチング周波数下限値fminを次式により演算する。
fmin=k×Pm×MtrSpd/60
ここで、fmin:スイッチング周波数下限値「Hz」、
k:比例定数、
Pm:電動機の極対数、
MtrSpd:電動機の回転速度「r/min」である。
また、比例定数kは10程度であることが一般的に知られている。そして、このfminをスイッチング周波数に設定する。
上述の動作により、直流母線電圧により直流電源90に回生電力を回生できない状態を判定するとともに直流母線電流により電動機10の回生状態を判定することで、総合損失を増加させる必要がある場合を正確に判定できる。すなわち、総合損失を不要に増加させることがない。また、直流電源90に回生電力を回生できない状態であり、かつ電動機10が回生状態である場合に、電動機10を正常に制御可能なスイッチング周波数の下限値をスイッチング周波数に設定してスイッチング素子をオンオフ動作させるので、マップ等のメモリを必要とすることなく簡易な演算のみで、直流電源90に回生電力を回生できない場合に、回生電力の総合損失を増加して電源入力側への回生電力が小さくすることができる。
以上の実施の形態2によれば、直流電源90に回生電力を回生できない場合に、インバータ損失と電動機損失を合わせたトータルの総合損失が増加するように半導体スイッチング素子のスイッチング周波数を変更するので、電源入力側への回生電力が小さくなり、コンデンサ21や放電回路(放電スイッチ22と放電抵抗23の直列回路)に容量・耐電圧が比較的小さい小型の素子を採用でき、回生運転中にインバータと直流電源90が切り離された場合にも破損しない電動機制御装置を小型で実現することができる。
なお、実施の形態2では、スイッチング周波数可変手段63は、電源側異常判定手段62により電源側異常状態と判定された場合で、かつ回生モード判定手段64により回生状態と判定された場合に、電動機10を正常に制御するために必要なスイッチング周波数下限値をスイッチング周波数に設定するとしたが、インバータおよび電動機のシステムによってはこの限りではない。例えば、電動機損失はあるスイッチング周波数まではスイッチング周波数を増加させるほど小さくなるが、そのスイッチング周波数より増加させると電動機損失は大きくなる。このような高周波なスイッチング周波数領域では、インバータ損失と電動機損失がともに大きくなるため、総合損失も顕著に大きくなる。
従って、高周波のスイッチング動作が可能な電動機制御装置においては、電源側異常判定手段62により電源側異常状態と判定された場合で、かつ回生モード判定手段64により回生状態と判定された場合に、電動機制御装置80が動作可能なスイッチング周波数上限値をスイッチング周波数に設定する構成としても良い。これにより、スイッチング周波数が高い領域で顕著に総合損失が大きくなるシステムにおいても、効果的に回生電力を消費することができる。
なお、この発明は上記実施の形態はあくまで一例であり、本発明が適用できるものであれば上記実地の形態に何ら限定されない。例えば、上記実施の形態では、直流電源90と電動機制御装置80を直接接続していたが、直流電源90と電動機制御装置80の間に昇
圧や降圧を行うDC/DCコンバータを配置する構成としても良いし、交流電源の交流電力を直流電力に変換する整流器やAC/DCコンバータを介して交流電源と接続される構成としてもよい。また、上記実施の形態では、電気自動車を例として説明したが、エンジンと電動機を併用するハイブリット車両に適用しても良いし、さらには車両に限定されるものではない。
以上、この発明の実施の形態を記述したが、この発明は実施の形態に限定されるものではなく、種々の設計変更を行うことが可能であり、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1a、1b:直流母線、 2a:交流母線、 10:電動機、 20:インバータ回路、
21:コンデンサ、 22:放電スイッチ、 23:放電抵抗、 24:電圧検出手段、
25:電力変換回路、 26:電動機電流検出手段、 27:直流母線電流検出手段、
30:回転角センサ、 60:スイッチング制御部、
61:スイッチング制御信号生成部、 62:電源側異常判定手段、
63:スイッチング周波数可変手段、 64:回生モード判定手段、
70:電力開閉器、 80:電動機制御装置、 90:直流電源。

Claims (10)

  1. 直流電源の直流電力を交流電力に変換するインバータ回路と、前記インバータ回路を構成する半導体スイッチング素子をオンオフ制御するスイッチング制御部とを有して電動機の駆動および回生を制御する電動機制御装置であって、
    前記スイッチング制御部は、前記電動機からの回生エネルギーを前記直流電源に回生することが不可である電源側異常状態であるかを判定する電源側異常判定手段と、前記電源側異常判定手段により電源側異常状態と判定された場合に、前記インバータ回路の損失と前記電動機の損失を合わせたトータルの総合損失が増加するように前記半導体スイッチング素子のスイッチング周波数を変更するスイッチング周波数可変手段とを備えたことを特徴とする電動機制御装置。
  2. 前記スイッチング制御部は、前記電動機が回生状態であるかを判定する回生モード判定手段を備え、前記スイッチング周波数可変手段は、前記電源側異常判定手段により電源側異常状態と判定され、かつ、前記回生モード判定手段により回生状態であると判定された場合に、前記インバータ回路の損失と前記電動機の損失を合わせたトータルの総合損失が増加するように前記半導体スイッチング素子のスイッチング周波数を変更することを特徴とする請求項1に記載の電動機制御装置。
  3. 前記電源側異常判定手段は、前記インバータ回路の直流母線電圧が所定値以上となった場合に電源側異常状態と判定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電動機制御装置。
  4. 前記スイッチング周波数可変手段は、前記インバータ回路および前記電動機を正常に制御できるスイッチング周波数の範囲で、総合損失が最大となるスイッチング周波数を最大損失スイッチング周波数として予め記憶し、この最大損失スイッチング周波数に変更することで総合損失が増加するようにスイッチング周波数を変更することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電動機制御装置。
  5. 前記最大損失スイッチング周波数は、少なくとも前記電動機の回転速度に対応して設定された値が予め記憶され、前記スイッチング周波数可変手段は、少なくとも前記電動機の回転速度に応じて最大損失スイッチング周波数を決定することを特徴とする請求項4に記載の電動機制御装置。
  6. 前記最大損失スイッチング周波数は、少なくとも前記電動機の電流値に対応して設定された値が予め記憶され、前記スイッチング周波数可変手段は、少なくとも電動機の電流値に応じて最大損失スイッチング周波数を決定することを特徴とする請求項4または請求項5に記載の電動機制御装置。
  7. 前記最大損失スイッチング周波数は、少なくとも前記インバータ回路の直流母線電圧に対応して設定された値が予め記憶され、前記スイッチング周波数可変手段は、少なくとも前記インバータ回路の直流母線電圧に応じて最大損失スイッチング周波数を決定することを特徴とする請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の電動機制御装置。
  8. 前記スイッチング周波数可変手段は、前記電動機の回転速度に基づいて電動機の制御が可能であるスイッチング周波数の下限値を演算し、その下限値にスイッチング周波数を変更することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電動機制御装置。
  9. 前記スイッチング周波数可変手段は、前記インバータ回路および前記電動機を正常に制御できるスイッチング周波数における上限値にスイッチング周波数を変更することを特徴
    とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電動機制御装置。
  10. 前記インバータ回路のスイッチング素子は、ワイドバンドギャップ半導体により形成されていることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の電動機制御装置。
JP2015033614A 2015-02-24 2015-02-24 電動機制御装置 Active JP5868533B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015033614A JP5868533B1 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 電動機制御装置
US14/962,539 US9627998B2 (en) 2015-02-24 2015-12-08 Electric motor control device
DE102015226485.8A DE102015226485A1 (de) 2015-02-24 2015-12-22 Elektromotorsteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015033614A JP5868533B1 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 電動機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5868533B1 JP5868533B1 (ja) 2016-02-24
JP2016158352A true JP2016158352A (ja) 2016-09-01

Family

ID=55360887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015033614A Active JP5868533B1 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 電動機制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9627998B2 (ja)
JP (1) JP5868533B1 (ja)
DE (1) DE102015226485A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6289597B1 (ja) * 2016-12-08 2018-03-07 三菱電機株式会社 車両用電源装置および車両用電源装置の制御方法
JP2018082557A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6092638B2 (ja) * 2013-01-23 2017-03-08 矢崎総業株式会社 車両用電源制御装置
WO2014192290A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチング電源装置
GB201513549D0 (en) * 2015-07-31 2015-09-16 Siemens Ag Inverter
JP6282331B1 (ja) * 2016-10-31 2018-02-21 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6545239B2 (ja) * 2017-12-05 2019-07-17 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2019159580A1 (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP7226533B2 (ja) * 2019-04-26 2023-02-21 工機ホールディングス株式会社 電気機器
US11353511B1 (en) * 2021-07-02 2022-06-07 Beta Air, Llc Methods and systems for electric propulsor fault detection
JP7285901B2 (ja) * 2021-11-01 2023-06-02 三菱電機株式会社 電動機制御装置および電動機駆動システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60237873A (ja) * 1984-05-09 1985-11-26 Mitsubishi Electric Corp エレベ−タの制御装置
JP2005102410A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
JP2006230084A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Hitachi Ltd 交流駆動装置,車両制御装置,電力変換方法及び車両制御方法
JP2008005660A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Toyota Industries Corp 回生エネルギー消費回路を備える電源装置
JP2009183124A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd インバータ装置及び電動巻上機
JP2010167497A (ja) * 2004-11-22 2010-08-05 Fanuc Ltd ダイクッション駆動装置
JP2011244557A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3433412B2 (ja) 1995-10-26 2003-08-04 日新電機株式会社 インバータの回生エネルギー処理方法及び回生エネルギー処理装置
JP2010028894A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Nec Electronics Corp モータ駆動装置と制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60237873A (ja) * 1984-05-09 1985-11-26 Mitsubishi Electric Corp エレベ−タの制御装置
JP2005102410A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
JP2010167497A (ja) * 2004-11-22 2010-08-05 Fanuc Ltd ダイクッション駆動装置
JP2006230084A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Hitachi Ltd 交流駆動装置,車両制御装置,電力変換方法及び車両制御方法
JP2008005660A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Toyota Industries Corp 回生エネルギー消費回路を備える電源装置
JP2009183124A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd インバータ装置及び電動巻上機
JP2011244557A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018082557A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6289597B1 (ja) * 2016-12-08 2018-03-07 三菱電機株式会社 車両用電源装置および車両用電源装置の制御方法
JP2018098826A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 三菱電機株式会社 車両用電源装置および車両用電源装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5868533B1 (ja) 2016-02-24
US9627998B2 (en) 2017-04-18
US20160248347A1 (en) 2016-08-25
DE102015226485A1 (de) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5868533B1 (ja) 電動機制御装置
US9998061B2 (en) Motor control device and motor control method
JP6296169B2 (ja) インバータ制御装置及び車両用制御装置
KR101445057B1 (ko) 교류 모터 구동 시스템
US9048733B2 (en) Motor driving device having reactive current instruction generating unit
JP5077348B2 (ja) モータ駆動装置、モータ装置、および集積回路装置
JP2017163728A (ja) モータ駆動装置
KR20180064456A (ko) 전력 변환 장치 및 전동 파워 스티어링 장치
JP6289597B1 (ja) 車両用電源装置および車両用電源装置の制御方法
JPWO2019082272A1 (ja) 電動機駆動装置
JP6173516B1 (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
JP2008154431A (ja) モータ制御装置
JP6802126B2 (ja) インバータ制御装置
JP6689688B2 (ja) 電力変換装置、空気調和機および電力変換装置の制御方法
JP2016167901A (ja) 同期機用制御装置、圧縮機、電気機器およびプログラム
JP2012115143A (ja) 電力変換装置
US20230134487A1 (en) Electric motor control device and electric motor drive system
KR101449513B1 (ko) 전력 반환 기능을 갖는 모터 구동장치 및 그의 구동방법
JP6203318B1 (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
JP6304401B2 (ja) 電動機の制御装置及び制御方法
JP2013255297A (ja) 車両用インバータ装置
US10498272B2 (en) Control device of electric rotating machine
JP4780305B2 (ja) インバータ装置
JP6285290B2 (ja) 電力変換装置
JP2013017324A (ja) 電源システムおよびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5868533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250