JP2016148886A - 処理装置、表示方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

処理装置、表示方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016148886A
JP2016148886A JP2015023907A JP2015023907A JP2016148886A JP 2016148886 A JP2016148886 A JP 2016148886A JP 2015023907 A JP2015023907 A JP 2015023907A JP 2015023907 A JP2015023907 A JP 2015023907A JP 2016148886 A JP2016148886 A JP 2016148886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
items
item
menu
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015023907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6780913B2 (ja
Inventor
敦士 近藤
Atsushi Kondo
敦士 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015023907A priority Critical patent/JP6780913B2/ja
Publication of JP2016148886A publication Critical patent/JP2016148886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780913B2 publication Critical patent/JP6780913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】複数の項目の設定を行うための画面およびこれらの項目のうちの一部のみの設定を行うための画面を効率的に使用できるようにする。
【解決手段】複数の項目の設定を行うための第一の画面およびこれら複数の項目のうちの特定の一部の項目のみの設定を行うための第二の画面51を選択的に表示し、これら複数の項目に行われた設定に基づいて処理を実行する処理装置において、これら複数の項目のうちの、第一の画面において設定が行われたことがあるが特定の一部の項目には含まれない非共通項目を示すショートカットメニュー52を、第二の画面51とともに表示する。
【選択図】図9

Description

本発明は、2つの画面を選択的に表示する技術に関する。
近年、コピー、スキャン、ファックス、ドキュメント管理など様々な機能が備わった画像形成装置が普及している。このような画像形成装置は、「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」と呼ばれることもある。
これらの機能は、益々、向上している。これにより、様々な項目について様々な設定を行うことができるようになった。しかしながら、設定のための画面が複雑化している。1つの機能を使用する場合であっても、複数の画面に渡って設定を行わなければならないことがある。
また、画像形成装置にウェブブラウザが備えられるようになった。ウェブブラウザでウェブサーバへアクセスし、ウェブアプリケーションをウェブサーバに実行させることによって、様々なサービスを受けることができるようになった。
さらに、「IWS(Internal Web Server)」というウェブサーバを画像形成装置に設ける技術が、実現されている。これにより、画像形成装置の拡張性を従来よりも容易に向上させることができる。
例えば、上述のコピーなどの機能を、ウェブブラウザおよびIWSを介して実行させることができる。この際に、処理の条件の設定および実行の指令のための画面をウェブページとして提供することができる。ウェブページは、画像形成装置に固定的に設けられている画面(以下、「ネイティブ画面」と記載する。)よりも容易にカスタマイズすることができるので、代表的な項目に絞ったシンプルな画面をウェブブラウザおよびIWSによって提供することができる。
同じ機能を使う場合であっても、設定をネイティブ画面によって行いたいこともあれば、ウェブページによって行いたいこともある。
2つの画面の使い方の技術として、次のような技術が提案されている。プリンタードライバーのセキュアプリント機能などに係るデスクトップUI環境でのポップアップダイアログの表示に従い、OSにより第1のUI環境において第2のUI環境への切り替えを促すためのトースト表示が一定時間行われた際に、プリンタードライバーがデスクトップUI環境でダイアログへのユーザーの操作が所定時間、無かった場合に、当該ダイアログを削除した上で、当該ダイアログを再び表示する(特許文献1)。
操作装置は、各々、情報の表示及び入力が可能な第1及び第2の表示入力装置と、複数個の設定項目をそれぞれ異なる態様で表す第1及び第2の表示画面群を生成し、第1及び第2の表示入力装置の一方及び他方にそれぞれ表示するための表示制御機能と、第1及び第2の表示入力装置のいずれかを用いて設定項目のいずれかの値が入力されたときに、入力された値にしたがって第1及び第2の表示入力装置の表示を連動して変化させて表示するための表示内容変更機能とを含む(特許文献2)。
さらに、処理の条件の設定の表示に関する技術として、次のような技術が提案されている。ユーザがパラメータの設定変更を行った項目についてのアイコンを操作パネルに表示し、ユーザが再度設定したい項目のアイコンを選択すると、その項目の設定変更のための画面を表示する(特許文献3)
特開2013−152609号公報 特開2010−160676号公報 特開2007−300289号公報
ところで、装置に固定的に設けられているネイティブ画面よりも項目を減らしたシンプルな画面がウェブブラウザおよびIWSなどによって提供されても、ネイティブ画面を使用して設定を行わなければならない場合がある。しかし、両方の画面をできるだけ効率的に使うことが望まれる。
本発明は、このような課題に鑑み、複数の項目の設定を行うための画面およびこれらの項目のうちの一部のみの設定を行うための画面を効率的に使用できるようにすることを、目的とする。
本発明の一形態に係る処理装置は、複数の項目の設定を行うための第一の画面および前記複数の項目のうちの特定の一部の項目のみの設定を行うための第二の画面を選択的に表示し、前記複数の項目に行われた設定に基づいて処理を実行する処理装置であって、前記第一の画面を表示する第一の画面表示手段と、前記複数の項目のうちの、前記第一の画面において設定が行われたことがあるが前記特定の一部の項目には含まれない非共通項目を示すメニューを、前記第二の画面とともに表示する、第二の画面表示手段と、を有する。
好ましくは、前記複数の項目のうちの前記第一の画面において設定が行われたことがある第一の既知項目をユーザごとに記憶する記憶手段、を有し、前記第二の画面表示手段は、前記記憶手段に記憶されている、当該処理装置を現在使用しているユーザの前記第一の既知項目に基づいて前記メニューを表示する。
または、前記第二の画面表示手段は、前記特定の一部の項目のうちの前記第一の画面において設定が行われたことがあるが前記第二の画面において設定が行われたことがない不知項目を前記非共通項目とともに示すメニューを、前記メニューとして表示する。
または、前記特定の一部の項目のうちの前記第二の画面において設定が行われたことがある第二の既知項目をユーザごとに記憶する第二の記憶手段、を有し、前記第二の画面表示手段は、前記第二の記憶手段に記憶されている、当該処理装置を現在使用しているユーザの前記第二の既知項目に基づいて前記メニューを表示する。
または、前記第一の画面表示手段は、前記メニューの中から前記非共通項目または前記不知項目が選択されると、当該選択された非共通項目または不知項目の設定を行うための前記第一の画面を表示する。
または、前記第二の画面表示手段は、最近一定以上の頻度で設定が行われた前記非共通項目または前記不知項目のみを示すメニューを前記メニューとして表示する。
または、前記第二の画面表示手段は、前記非共通項目または前記不知項目のうちの現在設定がなされているものとそうでないものとを区別して前記メニューを表示する。
本発明によると、複数の項目の設定を行うための画面およびこれらの項目のうちの一部のみの設定を行うための画面を効率的に使用することができる。
アプリケーションシステムの全体的な構成の例を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。 画像形成装置のプラットフォームの例を示す図である。 メニュー画面の例を示す図である。 コピージョブ画面の例を示す図である。 個別設定画面の例を示す図である。 ウェブページの例を示す図である。 画面表示プログラムによって実現される機能的構成の例を示す図である。 第一のマージ画像の例を示す図である。 第二のマージ画像の例を示す図である。 画像の重ね合わせの処理の例を説明するための図である。 候補リストおよび項目リストの例を示す図である。 画像形成装置における主に画面の表示のための全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 画像形成装置における主に画面の表示のための全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。
図1は、アプリケーションシステム100の全体的な構成の例を示す図である。図2は、画像形成装置1のハードウェア構成の例を示す図である。図3は、画像形成装置1のプラットフォームの例を示す図である。図4は、メニュー画面50の例を示す図である。
図1に示すように、アプリケーションシステム100は、画像形成装置1、サーバ装置21、端末装置22、および通信回線4などによって構成される。
画像形成装置1とサーバ装置21および端末装置22とは、通信回線4を介して通信を行うことができる。通信回線4として、いわゆるLAN(Local Area Network)回線、インターネット、公衆回線、または専用線などが用いられる。
画像形成装置1は、コピー、PCプリント、ファックス、スキャナ、およびボックスなどの機能を集約した装置である。一般に、「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」などと呼ばれることがある。
PCプリント機能は、パーソナルコンピュータまたはスマートフォンなどの端末装置から受信した画像データに基づいて画像を用紙に印刷する機能である。「ネットワークプリンティング」または「ネットワークプリント」などと呼ばれることもある。
ボックス機能は、ユーザごとに「ボックス」または「パーソナルボックス」などと呼ばれる記憶領域を与えておき、各ユーザが自分の記憶領域によって画像データなどを保存し管理するための機能である。ボックスは、パーソナルコンピュータにおける「フォルダ」または「ディレクトリ」に相当する。
サーバ装置21は、OpenAPI(Application Program Interface)またはWebAPIによって画像形成装置1へサービスを提供する。
端末装置22は、画像形成装置1の上述の機能を遠隔的に使用するためのクライアントである。端末装置22として、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、またはタブレットコンピュータなどが用いられる。
画像形成装置1は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)10a、RAM(Random Access Memory)10b、VRAM(Video RAM)10c、ROM(Read Only Memory)10d、大容量記憶装置10e、タッチパネルディスプレイ10f、操作キーパネル10g、NIC(Network Interface Card)10h、モデム10i、スキャンユニット10j、およびプリントユニット10kなどによって構成される。
タッチパネルディスプレイ10fは、ユーザに対するメッセージを示す画面、ユーザがコマンドまたは情報を入力するための画面、およびCPU10aが実行した処理の結果を示す画面などを表示する。また、タッチパネルディスプレイ10fは、タッチされた位置を示す信号をCPU10aへ送る。
VRAM10cは、タッチパネルディスプレイ10fに表示させる画面のデータを記憶するために用いられる。
操作キーパネル10gは、いわゆるハードウェアキーボードであって、テンキー、スタートキー、ストップキー、およびファンクションキーなどによって構成される。
NIC10hは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などのプロトコルで他の装置との通信を行う。
モデム10iは、ファクシミリ端末との間でG3などのプロトコルで画像データをやり取りする。
スキャンユニット10jは、プラテンガラスの上にセットされたシートに記されている画像を読み取って画像データを生成する。
プリントユニット10kは、スキャンユニット10jによって読み取られた画像のほか、NIC10hまたはモデム10iによって他の装置から受信した画像を用紙に印刷する。
ROM10dまたは大容量記憶装置10eには、画像形成装置1の全体的な管理または基本的な処理を行ったりユーザインタフェースを提供したりするソフトウェアとして、図3に示すオペレーティングシステム101およびMFPシステム102が記憶されている。オペレーティングシステム101またはMFPシステム102の機能をアプリケーションに提供するために、ネイティブアプリケーショプラットフォーム103が用意されている。
さらに、大容量記憶装置10eには、コピーアプリケーション401、スキャンアプリケーション402、およびボックスアプリケーション403のほか、ブラウザアプリケーション404などが記憶されている。これらのアプリケーションは、ネイティブアプリケーショプラットフォーム103を介して動作する。
以下、ネイティブアプリケーショプラットフォーム103を介して動作するアプリケーションを「ネイティブアプリケーション40」と記載する。
コピーアプリケーション401、スキャンアプリケーション402、およびボックスアプリケーション403は、それぞれ、上述のコピー、スキャン、およびボックスの各機能を実現する。ブラウザアプリケーション404は、ウェブブラウザである。
ネイティブアプリケーション40は、画像形成装置1の製造の際に固定的に画像形成装置1にインストールされる。よって、次に説明するウェブアプリケーション47よりもフレキシブル性が低い。
また、大容量記憶装置10eには、IWS(Internal Web Server)用のソフトウェアであるウェブサーバシステム105が記憶されている。さらに、ウェブメニューアプリケーション471、コピーアプリケーション472、および翻訳アプリケーション473などが記憶されている。これらのアプリケーションは、ウェブサーバシステム105を介して動作する。したがって、ネイティブアプリケーション40よりもフレキシブル性が高い。
以下、ウェブサーバシステム105を介して動作するアプリケーションを「ウェブアプリケーション47」と記載する。
ウェブアプリケーション47は、ウェブページファイル47Aおよびプログラムファイル47Bなどによって構成される。
ウェブページファイル47Aは、そのウェブアプリケーション47のウェブページを表示するためのファイルであって、マークアップ言語(例えば、HTML(Hypertext Markup Language)またはXML(Extensible Markup Language))またはスクリプト言語(例えば、PythonまたはJavaScript(登録商標))によって記述される。
プログラムファイル47Bは、CGI(Common Gateway Interface)、例えば、PythonのWSGI(Web Server Gateway Interface)によって記述される。
1つのウェブアプリケーション47にウェブページファイル47Aまたはプログラムファイル47Bが複数用意されていることもある。また、ウェブページファイル47Aが予め用意されておらず、ウェブブラウザからアクセスがあるごとにプログラムファイル47Bによって新たに生成されることも、ある。
ウェブメニューアプリケーション471は、図4のような、ウェブアプリケーション47の選択ボタン501からなるメニュー画面50を表示し、ユーザが選択したウェブアプリケーション47を起動するアプリケーションである。
コピーアプリケーション472は、用紙に記されている画像を読み取って別の用紙に印刷(複写)する処理をスキャンユニット10jおよびプリントユニット10kなどに実行させるためのアプリケーションである。したがって、コピーアプリケーション401と基本的に同様の役割を有する。ただし、使用する画面が相違する。これについては、後述する。
翻訳アプリケーション472は、ある言語のテキストを他の言語のテキストに翻訳するアプリケーションである。
ユーザは、所望するウェブアプリケーション47へブラウザアプリケーション404によってアクセスする。そして、ブラウザアプリケーション404を操作することによって、ウェブアプリケーション47に情報を入力したり指令を与えたりする。
すると、入力された情報または指令に基づいて、ウェブサーバシステム105によってウェブアプリケーション47が実行される。
これらのソフトウェアを構成するモジュールまたはプログラムファイルは、必要に応じてRAM10bにロードされ、CPU10aによって実行される。大容量記憶装置10eとして、ハードディスクドライブまたはSSD(Solid State Drive)などが用いられる。
オペレーティングシステム101、MFPシステム102、およびネイティブアプリケーショプラットフォーム103は、一般的な画像形成装置の従来のプラットフォームの要素の一部である。一方、ウェブサーバシステム105は、ウェブアプリケーションを実行するために拡張した要素である。
〔全体的な処理および画面の表示の概要〕
図5は、コピージョブ画面60Aの例を示す図である。図6は、個別設定画面60Bの例を示す図である。図7は、ウェブページ51の例を示す図である。
従来、画面は、次のように遷移する。画像形成装置1においても、従来の遷移を採用している。
画像形成装置1の電源がオンになり、画像形成装置1のリセットボタンが押され、またはユーザが画像形成装置1を操作しなくなってから一定の時間が経過すると、初期のアプリケーションとして予め設定されているネイティブアプリケーション40が起動し、そのネイティブアプリケーション40の初期画面(ホーム画面)がタッチパネルディスプレイ10fに表示される。
本実施形態では、コピーアプリケーション401が初期のアプリケーションとして設定されており、初期画面として図5のようなコピージョブ画面60Aが表示される。
コピージョブ画面60Aには、オブジェクトとして、コピーに関する種々の項目の設定を行うためのボタンが配置されている。また、コピージョブ画面60Aの中の所定のボタンが押されると、コピージョブ画面60Aに表示しきれない項目に関する設定を行うための、図6のような個別設定画面60Bが表示される。個別設定画面60Bは、このような項目ごとに1つずつ用意されている。
以下、コピージョブ画面60Aおよび個別設定画面60Bなどの、ネイティブアプリケーション40の画面を「ネイティブ画面60」と総称する。
ユーザは、原稿の用紙に記されている画像を白紙にコピーしたい場合は、コピージョブ画面60Aまたは個別設定画面60Bのボタンをタッチするなどして必要に応じて設定を行う。さらに、原稿の用紙をスキャンユニット10jにセットする。そして、操作キーパネル10gの中からスタートキーを押す。すると、スキャンユニット10jによって画像が読み取られ、プリントユニット10kによって画像が白紙にコピーされる。スキャンユニット10jおよびプリントユニット10kの制御は、コピーアプリケーション401に基づいてCPU10aによって行われる。
コピージョブ画面60Aが表示された後、ユーザが操作キーパネル10gの中からいずれかのファンクションキーを押すと、そのファンクションキーに対応するネイティブアプリケーション40が起動し、そのネイティブアプリケーション40の初期画面がタッチパネルディスプレイ10fに表示される。
例えば、ボックスのファンクションキーが押されると、ボックスアプリケーション403が起動し、ボックス画面が表示される。
または、ブラウザのファンクションキーが押されると、ブラウザアプリケーション404が起動する。すると、ブラウザアプリケーション404は、ホームページ(起動の直後のウェブページ)として予め設定されているウェブページへアクセスする。これにより、初期画像として、そのウェブページが表示される。
本実施形態では、ウェブメニューアプリケーション471のウェブページがホームページとして設定されている。したがって、ブラウザアプリケーション404が起動すると、図4に示したメニュー画面50が表示される。
ここで、ユーザは、メニュー画面50の中から、所望するウェブアプリケーション47に対応する選択ボタン501をタッチする。
すると、ブラウザアプリケーション404は、その選択ボタン501に対応するウェブアプリケーション47のウェブページへアクセスする。そして、そのウェブアプリケーション47のウェブページが表示される。
例えば、「Copy」の選択ボタン501がタッチされた場合は、ブラウザアプリケーション404は、図7のような、コピーアプリケーション472のウェブページ51へアクセスし、これを表示する。ウェブページ51には、オブジェクトとして、1つのテキストボックス、3つのプルダウンメニュー、およびコピー開始ボタンが配置されている。
ユーザは、コピージョブ画面60A(図5参照)が表示された場合と同様に、ウェブページ51に対してコピーに関する設定の操作を行う。すると、操作の内容が、ブラウザアプリケーション404、コピーアプリケーション472、およびウェブサーバシステム105を介してオペレーティングシステム101またはMFPシステム102へ通知され、通知された通りにコピーの設定がなされる。
さらに、ユーザは、原稿の用紙をスキャンユニット10jにセットする。そして、コピージョブ画面60Aの中のスタートボタンを押し、または、操作キーパネル10gの中からスタートキーを押すと、コピーアプリケーション401の場合と同様に、スキャンユニット10jおよびプリントユニット10kによってコピーの処理が実行される。
ただし、ここでは、コピーアプリケーション401の代わりにコピーアプリケーション472およびウェブサーバシステム105に基づいてスキャンユニット10jおよびプリントユニット10kが制御される。
具体的には、コピーアプリケーション472には、ウェブサーバシステム105を介してスキャンユニット10jおよびプリントユニット10kなどを制御するためのコードが記述されている。コピーアプリケーション472を実行すると、ウェブサーバシステム105によって、MFPシステム102およびオペレーティングシステム101を介して、原稿の用紙から画像を読み取るようにスキャンユニット10jが制御され、その画像を白紙に印刷するようにプリントユニット10kが制御される。
〔ウェブアプリケーション47用の画面(ウェブページ)の拡張〕
図8は、画面表示プログラム3によって実現される機能的構成の例を示す図である。
ところで、図5および図6と図7とを比較して分かるように、ネイティブ画面60では設定することができるがウェブページ51では設定することができない項目が、ある。例えば、濃度が、これに該当する。
コピーに関するすべての項目を設定することができるようにウェブページ51を予め構成することが、考えられる。しかし、そうすると、ウェブページ51のシンプル性が損なわれてしまう。
そこで、ネイティブアプリケーショプラットフォーム103には、画面表示プログラム3が備えられている。画面表示プログラム3によると、ウェブページ51を使用しているときであっても、ウェブページ51にオブジェクトが配置されていない項目について設定を行うことができる。以下、この仕組みについて、コピーアプリケーション472によってユーザがコピーを画像形成装置1に行わせる場合を例に説明する。
画面表示プログラム3をCPU10aが実行することによって、図8に示すネイティブ設定項目検知部301、ウェブ設定項目検知部302、ウェブ表示項目記憶部303、ショートカット候補記憶部304、第一の仮想ビデオメモリ305、第二の仮想ビデオメモリ306、ウェブページラスタライズ部311、ショートカット画像生成部312、ショートカット項目決定部313、ネイティブ画面ラスタライズ部314、切換ボタン配置部315、画像重畳部316、タッチ対象判別部321、およびタッチ応答部322などが画像形成装置1に実現される。
〔各部の役割〕
図9は、第一のマージ画像5の例を示す図である。図10は、第二のマージ画像6の例を示す図である。図11は、画像の重ね合わせの処理の例を説明するための図である。図12は、候補リスト7L1および項目リスト7L2の例を示す図である。
第一の仮想ビデオメモリ305および第二の仮想ビデオメモリ306は、VRAM10cを仮想したものであって、2つの画像を重ねるために用いられる。
ウェブページラスタライズ部311は、ブラウザアプリケーション404がウェブアプリケーション47から取得したウェブページファイル47Aに基づいて、HTMLレンダリングを行ってウェブページ51のオブジェクトの配置を計算し、ウェブページのビットマップデータ7Sを生成する。つまり、ウェブページのラスタライズを行う。本例では、ウェブメニューアプリケーション471から取得したウェブページファイル47Aに基づいて、ウェブページ51(図7参照)のビットマップデータ7Sを生成する。
そして、ウェブページラスタライズ部311は、ビットマップデータ7Sを第一の仮想ビデオメモリ305に記憶させる。
ショートカット画像生成部312は、ウェブページ51がタッチパネルディスプレイ10fに表示されているときに、ウェブページ51の背景(オブジェクトが配置されていない部分)がタッチされると、ショートカットメニュー52および切換ボタン53のビットマップデータ7Uを生成する。
そして、ショートカット画像生成部312は、ビットマップデータ7Uを第二の仮想ビデオメモリ306に記憶させる。
ショートカットメニュー52および切換ボタン53は、後述するように、ウェブページ51の上に図9のように重ねて表示される。
ショートカットメニュー52には、一部または全部の項目ごとのショートカットボタン521が含まれる。どの項目のショートカットボタン521を配置するのかは、後述するショートカット項目決定部313によって決定される。ショートカットボタン52および切換ボタン53は、ともに、ブラウザアプリケーション404がアクセスしているウェブアプリケーション47に対応するネイティブアプリケーション40の画面をユーザが呼び出すためのものである。両者の違いは、後述する。
ネイティブ画面ラスタライズ部314は、ネイティブ画面60のビットマップデータ7Bを生成し、第一の仮想ビデオメモリ305に記憶させる。
切換ボタン配置部315は、ショートカットボタン521または切換ボタン53によってネイティブ画面60が呼び出された際に、切換ボタン61のビットマップデータ7Tを第二の仮想ビデオメモリ306に記憶させる。切換ボタン61は、後述するように、コピージョブ画面60Aなどのネイティブ画面60の上に図10のように重ねて表示される。
画像重畳部316は、第一の仮想ビデオメモリ305に記憶されているビットマップデータ7Sおよび第二の仮想ビデオメモリ306に記憶されているビットマップデータ7Uに基づいて、ウェブページ51にショートカットメニュー52および切換ボタン53を図11(A)のように重ね合わせることによって、図9のような第一のマージ画像5のビットマップデータ7Mを生成する。
ビットマップデータ7Mは、オペレーティングシステム101またはMFPシステム102を介してVRAM10cに書き込まれる。そして、ビットマップデータ7Mに基づいて第一のマージ画像5がタッチパネルディスプレイ10fに表示される。
また、第一の仮想ビデオメモリ305に記憶されているビットマップデータ7Bおよび第二の仮想ビデオメモリ306に記憶されているビットマップデータ7Tに基づいて、ネイティブ画面60に切換ボタン61を図11(B)のように重ね合わせることによって、図10のような第二のマージ画像6のビットマップデータ7Nを生成する。
ビットマップデータ7Nは、オペレーティングシステム101またはMFPシステム102を介してVRAM10cに書き込まれる。そして、ビットマップデータ7Nに基づいて第二のマージ画像6がタッチパネルディスプレイ10fに表示される。
なお、画像重畳部316による重ね合わせが不要である場合がある。その場合は、第一の仮想ビデオメモリ305に記憶されているビットマップデータ7Sまたはビットマップデータ7BがそのままVRAM10cへ書き込まれる。そして、ショートカットメニュー52または切換ボタン61などが重ね合わされることなく、ウェブページ51(図7参照)またはネイティブ画面60(図5、図7参照)が表示される。
ネイティブ設定項目検知部301は、ネイティブ画面60において設定が行われた項目を、MFPシステム102またはオペレーティングシステム101へ問い合せて検知する。そして、検知した項目をショートカット候補記憶部304に記憶させる。
具体的には、ショートカット候補記憶部304には、図12(A)のような候補リスト7L1が記憶されている。候補リスト7L1は、ユーザごとに予め用意されている。なお、候補リスト7L1には、用意された当初は、レコード(行)が1つも示されていない。ネイティブ設定項目検知部301は、項目を検知すると、その項目のレコードが、画像形成装置1を現在使用している(つまり、画像形成装置1にログインしている)ユーザの候補リスト7L1に未だ含まれていなければ、その項目のレコードを、その候補リスト7L1に追加する。そして、そのレコードの「項目名」フィールドに、その項目の識別子(例えば、項目名)を書き込む。さらに、「カウンタ」フィールドに初期値(例えば、「5」)を書き込む。以下、画像形成装置1にログインしているユーザを「ログインユーザ」と記載する。
また、ログインユーザがコピージョブを実行させるごとに、ログインユーザの候補リスト7L1の各レコードのカウンタの値が次のように変化する。このコピージョブのために設定が行われた項目のカウンタは、初期値にリセットされる。そうでない項目のカウンタの値は、「1」減らされる。なお、すべてのカウンタの値を、所定の時間が経過するごとに「1」ずつ減らしてもよい。
ウェブ設定項目検知部302は、ウェブページ51において設定された項目を、ブラウザアプリケーション404を介して検知する。そして、検知した項目をウェブ表示項目記憶部303に記憶させる。
具体的には、ウェブ表示項目記憶部303には、図12(B)のような項目リスト7L2が記憶されている。項目リスト7L2は、ユーザごとに予め用意されている。なお、項目リスト7L2には、用意された当初は、項目が1つも示されていない。ウェブ設定項目検知部302は、ウェブページ51において設定された項目を検知すると、その項目の識別子(例えば、項目名)が、ログインユーザの項目リスト7L2に未だ示されていなければ、その識別子を、その項目リスト7L2に追加する。既に示されていれば、追加しない。
なお、ウェブページ51において設定された項目だけでなく、ログインユーザが画像形成装置1を使用しているときにコピーアプリケーション472がオペレーティングシステム101またはMFPシステム102へ設定値を問い合せた項目を検知し、項目リスト7L2に追加してもよい。
ショートカット項目決定部313は、ショートカットメニュー52にショートカットボタン521を配置すべき項目(以下、「配置対象項目」と記載する。)を、ログインユーザの候補リスト7L1および項目リスト7L2に基づいて次のように決定する。
ショートカット項目決定部313は、候補リスト7L1に示される項目の中から、カウンタの値が「1」であるものを抽出する。そして、抽出した項目の中から、項目リスト7L2に示されるものを除外する。その結果残った項目を、配置対象項目に決定する。
例えば、候補リスト7L1および項目リスト7L2の内容が図12に示す通りである場合は、ステープル、下地調整、および印刷面の各項目が配置対象項目に決定する。
そして、上に説明した通り、ショートカット画像生成部312は、配置対象項目ごとのショートカットボタン521を、カウンタの値が大きい順に並べて配置したショートカットメニュー52のビットマップデータを含むビットマップデータ7Uを生成する。
各配置対象項目のショートカットボタン521の形態を、配置対象項目に対して現在設定がなされている(初期値とは異なる値が設定されている)か否かによって異なるようにしてもよい。例えば、設定がなされている配置対象項目のショートカットボタン521の枠またはフォントの色として青色を用い、初期値のままである配置対象項目のショートカットボタン521の枠またはフォントの色として灰色を用いてもよい。
タッチ対象判別部321は、タッチパネルディスプレイ10fがタッチされると、タッチされた位置に対応するオブジェクトを判別する。タッチされた位置は、オペレーティングシステム101およびMFPシステム102を介して通知される。
第一のマージ画像5(図9参照)は、ウェブページ51にショートカットメニュー52および切換ボタン53を重ね合わせたものである。よって、第一のマージ画像5には、ウェブページ51の複数のオブジェクト、複数のショートカットボタン521、および切換ボタン53がオブジェクトとして配置されている。そこで、タッチパネルディスプレイ10fに第一のマージ画像5が表示されている場合は、タッチ対象判別部321は、タッチされた位置に、これらのオブジェクトのいずれが配置されているのかを判別する。ただし、いずれのオブジェクトも配置されていなければ、背景がタッチされたと判別する。
また、第二のマージ画像6(図10参照)は、ネイティブ画面60に切換ボタン61を重ね合わせたものである。よって、第二のマージ画像6には、このネイティブ画面60の複数のオブジェクトおよび切換ボタン61がオブジェクトとして配置されている。そこで、タッチパネルディスプレイ10fに第二のマージ画像6が表示されている場合は、タッチ対象判別部321は、タッチされた位置に、これらのオブジェクトのいずれが配置されているのかを判別する。ただし、いずれのオブジェクトも配置されていなければ、背景がタッチされたと判別する。
タッチ応答部322は、タッチ対象判別部321による判別の結果に対して次のように応答する。
ウェブページ51のオブジェクトがタッチされたと判別された場合は、タッチ応答部322は、そのオブジェクトをブラウザアプリケーション404へ通知する。
すると、ブラウザアプリケーション404などによって、そのオブジェクトに対応する処理(設定、ジョブの実行など)、が適宜、実行される。
または、ショートカットボタン521がタッチされたと判別された場合は、タッチ応答部322は、タッチされたショートカットボタン521に対応する項目を設定するためのネイティブ画面60を表示するように、ネイティブ画面ラスタライズ部314および切換ボタン配置部315に対して要求する。
すると、ネイティブ画面ラスタライズ部314によってそのネイティブ画面60がラスタライズされ、そのビットマップデータ7Bが第一の仮想ビデオメモリ305に記憶される。また、切換ボタン配置部315によってビットマップデータ7T(切換ボタン61のビットマップデータ)が第二の仮想ビデオメモリ306に記憶される。そして、切換ボタン61が画像重畳部316によってネイティブ画面60に重ね合わされ、その画像つまり第二のマージ画像6(図10参照)がタッチパネルディスプレイ10fに表示される。
または、切換ボタン53がタッチされたと判別された場合は、タッチ応答部322は、ネイティブ画面60のうちの初期画面(本例では、コピージョブ画面60A)を表示するように、ネイティブ画面ラスタライズ部314に対して要求する。
すると、ネイティブ画面ラスタライズ部314によってネイティブアプリケーション40がラスタライズされ、切換ボタン配置部315および画像重畳部316によって切換ボタン61が重ね合わされる。そして、その画像つまり第二のマージ画像6がタッチパネルディスプレイ10fに表示される。
または、ウェブページ51にショートカットメニュー52および切換ボタン53が重なっていないときに背景がタッチされた場合は、これらをウェブページ51に重ねるように、ショートカット項目決定部313および画像重畳部316などに対して要求する。
すると、ショートカット項目決定部313は、配置対象項目を決定する。ショートカット画像生成部312は、決定された配置対象項目に基づいてビットマップデータ7Uを生成し第二の仮想ビデオメモリ306に記憶させる。そして、画像重畳部316は、ビットマップデータ7Mを生成し、これに基づいて第一のマージ画像5がタッチパネルディスプレイ10fに表示される。
または、ウェブページ51にショートカットメニュー52および切換ボタン53が重なっているときに背景がタッチされた場合は、これらを非表示にするように画像重畳部316などに対して要求する。
すると、画像重畳部316は、ビットマップデータ7Uおよびビットマップデータ7Sのうちの後者のみをビットマップデータ7MとしてVRAM10cに記憶させる。そして、ビットマップデータ7Mに基づいてウェブページ51がタッチパネルディスプレイ10fに表示される。
なお、ショートカットメニュー52および切換ボタン53を重ねたり非表示にしたりする際のタッチは、単なるタッチ(例えば、タップ)ではなく、特定のジェスチャ(例えば、ダブルタップ)であるのが、望ましい。
または、ネイティブ画面60のオブジェクトがタッチされたと判別された場合は、タッチ応答部322は、そのオブジェクトを、対応するネイティブアプリケーション40(本例では、コピーアプリケーション401)へ通知する。
すると、コピーアプリケーション401などによって、そのオブジェクトに対応する処理(設定、ジョブの実行など)が適宜、実行される。
または、切換ボタン61がタッチされたと判別された場合は、タッチ応答部322は、ウェブページ51を表示するようにウェブページラスタライズ部311に対して要求する。
すると、ウェブページラスタライズ部311によってウェブページ51がラスタライズされる。ショートカット項目決定部313によって配置対象項目が決定され、ショートカット画像生成部312によってショートカットメニュー52および切換ボタン53がラスタライズされ、ウェブページ51に重ね合わされる。そして、その画像つまり第一のマージ画像5がタッチパネルディスプレイ10fに表示される。なお、ショートカットメニュー52および切換ボタン53を非表示にしておき、背景がタッチされた際に重ね合わせるようにしてもよい。
〔ショートカットメニュー52の最適化〕
以上の仕組みによると、あるユーザがコピーアプリケーション472を使用しているうちに、次のような変化が生じる。
このユーザの候補リスト7L1および項目リスト7L2には、最初は、いずれの項目についての情報も示されていない。したがって、この時点では、ショートカットメニュー52を表示させても、ショートカットメニュー52にはショートカットボタン521が1つも配置されない。
このユーザが切換ボタン53を使用してウェブページ51からネイティブ画面60へ切り換え、いずれかの項目の設定を行うと、この項目がこのユーザの候補リスト7L1に追加される。したがって、その後、ショートカットメニュー52に、この項目のショートカットボタン521が配置される。
さらにその後、このユーザが、この項目をウェブページ51において設定できることに気付き、ウェブページ51においてこの項目を設定すると、この項目がこのユーザの項目リスト7L2に追加される。
すると、この項目は、このユーザの候補リスト7L1および項目リスト7L2の両方に示されるので、この項目のショートカットボタン521がショートカットメニュー52に配置されなくなる。
これにより、今後使用されないと考えられるショートカットボタン521が表示されないようにすることができる。
また、このユーザがコピージョブを実行させる際に設定された項目のカウンタの値は初期値にリセットされるが、設定されなかった項目のカウンタの値は「1」減らされる。よって、最近一定以上の頻度で使用される項目のショートカットボタン521が表示され、そうでない項目のショートカットボタン521が表示されないようにすることができる。
このように、ユーザによる画像形成装置1の使用に応じて候補リスト7L1および項目リスト7L2を更新(成長)させることによって、ショートカットメニュー52の最適化を図ることができる。
図13および図14は、画像形成装置1における主に画面の表示のための全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、画像形成装置1における画面表示プログラム3による全体的な処理の流れを、コピーのジョブをログインユーザが実行させようとしている場合を例に、図13〜図14のフローチャートを参照しながら説明する。画像形成装置1は、ログインユーザが操作を行うごとに、図13〜図14に示す処理を実行する。
画像形成装置1は、ウェブページ51を表示しているときに(図13の#801でYes)、ある項目に対してログインユーザがコピーの設定を行うと(#802でYes)、この項目が未だログインユーザの項目リスト7L2(図12(B)参照)に示されていなければ(#803でNo)、この項目を項目リスト7L2に追加する(#804)。
または、ログインユーザがコピージョブのスタートの指令を入力すると(#805でYes)、画像形成装置1は、ログインユーザの候補リスト7L1の中の、今回のコピージョブのためにログインユーザが設定した項目のカウンタをリセットするとともに(#806)、設定しなかった項目のカウンタの値を「1」減らす(#807)。そして、画像形成装置1は、カウンタの処理と並行してまたは前後して、設定された内容に基づいてコピージョブを実行し、各項目をリセットする(#808)。
または、ログインユーザが背景をタッチしたら(#809でYes)、現在、ショートカットメニュー52および切換ボタン53を表示していなければ(#810でNo)、画像形成装置1は、これらをウェブページ51の上に表示する(#811)。表示していれば(#810でYes)、これらを表示するのを止める(#812)。
または、ログインユーザが切換ボタン53をタッチしたら(#813でYes)、画像形成装置1は、ウェブページ51、ショートカットメニュー52、および切換ボタン53を表示するのを止め、初期画面として定められているネイティブ画面60(本例では、図10のコピージョブ画面60A)を表示させる(#814)。
または、ログインユーザがショートカットボタン521をタッチしたら(#815でYes)、画像形成装置1は、ウェブページ51、ショートカットメニュー52、および切換ボタン53を表示するのを止め、タッチされたショートカットボタン521の項目を設定するためのネイティブ画面60を表示させる(#816)。
一方、画像形成装置1は、ネイティブ画面60を表示しているときに(#801でNo)、ある項目に対してログインユーザがコピーの設定を行うと(図14の#821でYes)、画像形成装置1は、この項目のレコードが未だログインユーザの候補リスト7L1(図12(A)参照)になければ、このレコードを生成しこの候補リスト7L1に追加する(#823)。
または、ログインユーザがコピージョブのスタートの指令を入力すると(#824でYes)、画像形成装置1は、この候補リスト7L1の中の、今回のコピージョブのためにログインユーザが設定した項目のカウンタをリセットするとともに(#825)、設定しなかった項目のカウンタの値を「1」減らす(#826)。そして、画像形成装置1は、カウンタの処理と並行してまたは前後して、設定された内容に基づいてコピージョブを実行し、各項目をリセットする(#827)。
または、ログインユーザが切換ボタン61をタッチすると(#828でYes)、画像形成装置1は、ネイティブアプリケーション40を表示するのを止め、ウェブページ51を表示させる(#829)。
以上の処理は、画像形成装置1の電源がオフになるまで、ユーザによる操作に応じて適宜、実行される。
本実施形態によると、ネイティブ画面60において設定したことがある項目のショートカットボタン521をウェブページ51とともに表示する。よって、ウェブページ51の表示中に、ユーザは、この項目の設定のためにネイティブ画面60へ従来よりも容易に切り換えることができる。
さらに、この項目の設定をウェブページ51において行うことができることに気付き、ウェブページ51において設定を行った場合は、それ以降、この項目のショートカットボタン521が表われなくなる。よって、ショートカットメニュー52が最適化され、ウェブページ51およびネイティブ画面60をますます効率的に使用することができるようになる。
本実施形態では、項目リスト7L2(図12(B)参照)には、最初、項目が1つも示されていなかったが、ウェブページ51において設定を行うことができる項目を予め示しておいてもよい。これにより、このような項目のショートカットボタン521がショートカットメニュー52に最初から表われないので、ネイティブ画面60に切り換えることなくウェブページ51によって直ちに設定ができることをユーザに気付かせることができる。
ネイティブ画面60からウェブページ51を表示する際に、ショートカットメニュー52および切換ボタン53を最初から表示するか否かは、ユーザが任意に設定できるようにすればよい。
本実施形態では、第一の仮想ビデオメモリ305をウェブページ51およびネイティブ画面60によって共用したが、個々に仮想ビデオメモリを用意してもよい。同様に、第二の仮想ビデオメモリ306を共用せず、ショートカットメニュー52および切換ボタン53の仮想ビデオメモリと切換ボタン61の仮想ビデオメモリとを別々に用意してもよい。
本実施形態では、コピージョブに関する画面の表示を例に説明したが、ネイティブアプリケーション40およびウェブアプリケーション47の両方が用意されていれば、他のジョブの場合にも本発明を適用することができる。
ユーザごとに、ショートカットメニュー52の構成のデータを記憶しておいてもよい。そして、画像形成装置1を再起動した場合およびユーザが再度、ログインした場合などに、このデータに基づいてショートカットメニュー52を再現すればよい。
ショートカットボタン521によってネイティブ画面60へ切り換えられた際に、そのネイティブ画面60の中の、そのショートカットボタン521に対応する項目のオブジェクトを強調してもよい。例えば、赤い太枠で囲んでもよい。または、項目名のフォントのサイズを大きくしてもよい。
本実施形態では、ショートカットメニュー52および切換ボタン53の両方を纏めて表示させたり、表示するのを止めたりしたが、別々にしてもよい。または、切換ボタン53を常に、ウェブページ51とともに表示するようにしてもよい。
本実施形態では、各項目のショートカットボタン521をカウンタの値の大きい順に並べたが、他の順に並べてもよい。例えば、最近に設定が行われた日時が新しい項目から順に並べてもよい。この場合は、ユーザごとに、各項目の最近の設定の日時を記録しておけばよい。
その他、画像形成装置1の全体または各部の構成、処理内容、処理順序、画面の構成、データの構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
1 画像形成装置(処理装置)
101 オペレーティングシステム
105 ウェブサーバシステム(ウェブサーバ)
10c VRAM
10f タッチパネルディスプレイ(第一の画面表示手段、第二の画面表示手段)
10k プリントユニット(印刷手段)
303 ウェブ表示項目記憶部(第二の記憶手段)
304 ショートカット候補記憶部(記憶手段)
305 第一の仮想ビデオメモリ(第一の仮想VRAM)
306 第二の仮想ビデオメモリ(第二の仮想VRAM)
311 ウェブページラスタライズ部(第二の画面表示手段)
312 ショートカット画像生成部(第二の画面表示手段)
314 ネイティブ画面ラスタライズ部(第一の画面表示手段)
316 画像重畳部(第二の画面表示手段)
404 ブラウザアプリケーション(ウェブブラウザ)
51 ウェブページ(第二の画面)
60 ネイティブ画面(第一の画面)

Claims (11)

  1. 複数の項目の設定を行うための第一の画面および前記複数の項目のうちの特定の一部の項目のみの設定を行うための第二の画面を選択的に表示し、前記複数の項目に行われた設定に基づいて処理を実行する処理装置であって、
    前記第一の画面を表示する第一の画面表示手段と、
    前記複数の項目のうちの、前記第一の画面において設定が行われたことがあるが前記特定の一部の項目には含まれない非共通項目を示すメニューを、前記第二の画面とともに表示する、第二の画面表示手段と、
    を有することを特徴とする処理装置。
  2. 前記複数の項目のうちの前記第一の画面において設定が行われたことがある第一の既知項目をユーザごとに記憶する記憶手段、を有し、
    前記第二の画面表示手段は、前記記憶手段に記憶されている、当該処理装置を現在使用しているユーザの前記第一の既知項目に基づいて前記メニューを表示する、
    請求項1に記載の処理装置。
  3. 前記第二の画面表示手段は、前記特定の一部の項目のうちの前記第一の画面において設定が行われたことがあるが前記第二の画面において設定が行われたことがない不知項目を前記非共通項目とともに示すメニューを、前記メニューとして表示する、
    請求項1または請求項2に記載の処理装置。
  4. 前記特定の一部の項目のうちの前記第二の画面において設定が行われたことがある第二の既知項目をユーザごとに記憶する第二の記憶手段、を有し、
    前記第二の画面表示手段は、前記第二の記憶手段に記憶されている、当該処理装置を現在使用しているユーザの前記第二の既知項目に基づいて前記メニューを表示する、
    請求項3に記載の処理装置。
  5. 前記第一の画面表示手段は、前記メニューの中から前記非共通項目または前記不知項目が選択されると、当該選択された非共通項目または不知項目の設定を行うための前記第一の画面を表示する、
    請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の処理装置。
  6. 前記第二の画面表示手段は、最近一定以上の頻度で設定が行われた前記非共通項目または前記不知項目のみを示すメニューを前記メニューとして表示する、
    請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の処理装置。
  7. 前記第二の画面表示手段は、前記非共通項目または前記不知項目のうちの現在設定がなされているものとそうでないものとを区別して前記メニューを表示する、
    請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の処理装置。
  8. VRAM(Video Random Access Memory)と、
    VRAMを仮想した第一の仮想VRAMおよび第二の仮想VRAMとを有し、
    前記第二の画面表示手段は、前記第二の画面をラスタライズした第一のビットマップを前記第一の仮想VRAMに記憶させ、前記メニューをラスタライズした第二のビットマップを前記第二の仮想VRAMに記憶させ、前記第一のビットマップの上に前記第二のビットマップを重ね合わせて前記VRAMに書き込むことによって、当該第二の画面および当該メニューを表示する、
    請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の処理装置。
  9. 印刷手段と、
    前記印刷手段を制御するオペレーティングシステムと、
    ウェブブラウザと、
    前記オペレーティングシステムに拡張され、前記ウェブブラウザから取得した情報に基づいて処理を実行するウェブサーバと、
    を有し、
    前記複数の項目は、前記印刷手段によって画像を用紙に印刷する処理の設定を行うための項目であり、
    前記第一の画面は、当該処理装置に固定的に備わるアプリケーションの画面であり、
    前記第二の画面は、前記ウェブブラウザに対応する言語で記述されるウェブページであり、
    前記第二の画面表示手段は、前記ウェブブラウザによって取得された前記ウェブページに対してHTML(Hypertext Markup Language)レンダリングを行うことによって前記第二の画面を表示する、
    請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の処理装置。
  10. 複数の項目の設定を行うための第一の画面および前記複数の項目のうちの特定の一部の項目のみの設定を行うための第二の画面を選択的に表示し、前記複数の項目に行われた設定に基づいて処理を実行する処理装置における表示方法であって、
    前記第一の画面を表示し、
    前記複数の項目のうちの、前記第一の画面において設定が行われたことがあるが前記特定の一部の項目には含まれない非共通項目を示すメニューを、前記第二の画面とともに表示する、
    ことを特徴とする表示方法。
  11. 複数の項目の設定を行うための第一の画面および前記複数の項目のうちの特定の一部の項目のみの設定を行うための第二の画面を選択的に表示し、前記複数の項目に行われた設定に基づいて処理を実行する処理装置に用いられるコンピュータプログラムであって、
    前記処理装置に、
    前記第一の画面を表示する第一の表示処理と、
    前記複数の項目のうちの、前記第一の画面において設定が行われたことがあるが前記特定の一部の項目には含まれない非共通項目を示すメニューを、前記第二の画面とともに表示する、第二の表示処理と、
    をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2015023907A 2015-02-10 2015-02-10 処理装置、表示方法、およびコンピュータプログラム Active JP6780913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023907A JP6780913B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 処理装置、表示方法、およびコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023907A JP6780913B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 処理装置、表示方法、およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016148886A true JP2016148886A (ja) 2016-08-18
JP6780913B2 JP6780913B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=56687914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015023907A Active JP6780913B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 処理装置、表示方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6780913B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018045556A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 富士ゼロックス株式会社 処理装置および画像形成装置
WO2022102000A1 (ja) * 2020-11-10 2022-05-19 日本電信電話株式会社 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050280856A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-22 Young-Ju Kim Printer driver and printing device supporting history functionality and method of restoring value of item using the history functionality
JP2007164655A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Kyocera Mita Corp 操作設定装置、操作設定方法および操作設定プログラム
US20080278748A1 (en) * 2007-05-10 2008-11-13 Akahane Tetsuya Image forming apparatus, image forming system and screen display method
JP2008294632A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008298808A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009182915A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Kyocera Mita Corp 電気機器
JP2011044011A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置、画像形成装置および表示プログラム
US20110060951A1 (en) * 2009-09-10 2011-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing system, control methods, and storage medium
US20140019914A1 (en) * 2012-07-10 2014-01-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Display control device, service providing apparatus, display control method, and non-transitory computer readable medium

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050280856A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-22 Young-Ju Kim Printer driver and printing device supporting history functionality and method of restoring value of item using the history functionality
JP2007164655A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Kyocera Mita Corp 操作設定装置、操作設定方法および操作設定プログラム
US20080278748A1 (en) * 2007-05-10 2008-11-13 Akahane Tetsuya Image forming apparatus, image forming system and screen display method
JP2008283437A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び制御システム並びに画面表示方法
JP2008294632A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008298808A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009182915A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Kyocera Mita Corp 電気機器
JP2011044011A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置、画像形成装置および表示プログラム
US20110060951A1 (en) * 2009-09-10 2011-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing system, control methods, and storage medium
JP2011061556A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Canon Inc 情報処理装置、情報処理システム、それらの制御方法、及びプログラム
US20140019914A1 (en) * 2012-07-10 2014-01-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Display control device, service providing apparatus, display control method, and non-transitory computer readable medium
JP2014017729A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Fuji Xerox Co Ltd 表示制御装置、サービス提供装置、及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018045556A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 富士ゼロックス株式会社 処理装置および画像形成装置
WO2022102000A1 (ja) * 2020-11-10 2022-05-19 日本電信電話株式会社 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP7485078B2 (ja) 2020-11-10 2024-05-16 日本電信電話株式会社 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6780913B2 (ja) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599038B2 (ja) 情報処理装置及び方法、並びにプログラム
JP6378507B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP5462610B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP6074179B2 (ja) 印刷制御装置、印刷システム、および印刷方法
JP6455195B2 (ja) 操作画面提供システム、中継装置及びプログラム
JP5371726B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2011130123A (ja) 画像処理装置
JP2008181521A (ja) ドキュメント処理装置のユーザ・インターフェイス画面をカスタム化するシステムおよび方法
EP2863266A1 (en) Device for display control over settings object, method for displaying settings object, and computer program
JP4737215B2 (ja) 情報処理装置、画像読取装置及びプログラム
JP2017222126A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2011124957A (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5669460B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP5623129B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4911234B2 (ja) 表示画面制御装置、表示画面制御方法およびプログラム
US9179017B2 (en) Image processing apparatus and method for processing an image which utilizes a first mode for instructions from the image processing apparatus and a second mode for instructions received from an external apparatus and for instructions from the image processing apparatus
JP6929147B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6780913B2 (ja) 処理装置、表示方法、およびコンピュータプログラム
JP4308781B2 (ja) 画像形成システム
JP6551105B2 (ja) 画像形成装置、画面表示方法、およびコンピュータプログラム
JP5754904B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US11196875B2 (en) Application apparatus, image processing apparatus, and non-transitory computer readable medium with plurality of recovery methods for applications switching to be in operation target state
US20120133965A1 (en) Information processing apparatus, image processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium storing program therefor
JP6261265B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータにより読み取り可能なプログラム
JP6617564B2 (ja) 画像形成装置、アプリケーション実行方法、アプリケーション書換方法、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190821

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190828

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190903

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191004

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20191008

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200707

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200901

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200915

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201013

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6780913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150