JP2016139545A - コンタクト、コネクタ、及び電子機器 - Google Patents

コンタクト、コネクタ、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016139545A
JP2016139545A JP2015014119A JP2015014119A JP2016139545A JP 2016139545 A JP2016139545 A JP 2016139545A JP 2015014119 A JP2015014119 A JP 2015014119A JP 2015014119 A JP2015014119 A JP 2015014119A JP 2016139545 A JP2016139545 A JP 2016139545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
pad
spring
connector
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015014119A
Other languages
English (en)
Inventor
▲高▼橋 幸紀
幸紀 ▲高▼橋
Yukinori Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015014119A priority Critical patent/JP2016139545A/ja
Priority to US14/973,108 priority patent/US20160218446A1/en
Publication of JP2016139545A publication Critical patent/JP2016139545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2428Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using meander springs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1654Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being detachable, e.g. for remote use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1683Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/06Connectors or connections adapted for particular applications for computer periphery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】長期間使用しても接触不良が発生しにくいコンタクト、及びそのコンタクトを有するコネクタを提供する。【解決手段】コンタクト30は、平坦部34a,34bと折り返し部32a,32bとを有する蛇行形状のバネ部32と、バネ部32の一端側に配置された接点36と、平坦部34bに設けられた突起35とを有する。また、コネクタは、ハウジング内にコンタクト30を収納した構造を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、コンタクト、コネクタ、及び電子機器に関する。
近年、情報機器として、スマートフォンやタブレット型端末(以下、「タブレット」という)等の電子機器が広く使用されるようになった。それらの電子機器は、クレイドル又はキーボードドックと接続することにより、機能を拡張することができる。
一般的に、スマートフォンやタブレット等の電子機器は、コネクタを介してクレイドル又はキーボードドックと着脱自在に接続される。例えば、タブレットには複数の平板状のパッド(電極)を設け、クレイドル又はキーボードドックにはコンタクト(接触子)を設けて、パッドとコンタクトとが弾性的に接触するようにしている。これにより、両者を簡単に電気接続することができ、且つ簡単に分離することができる。また、そのような用途に使用されるコンタクトとして、ポゴピンやリーフバネが使用されている(例えば、特許文献1,2参照)。
以下、コンタクトが設けられた電子機器を単に電子機器と呼び、コンタクトと接続するパッドが設けられた電子機器を相手側機器と呼ぶ。
特開2005−129374号公報 特開2008−26171号公報
従来のコンタクトでは、コンタクトやパッドの表面に付着した酸化膜又は異物により、接触不良が発生するおそれがある。
開示の技術は、長期間使用しても接触不良が発生しにくいコンタクト、及びそのコンタクトを有するコネクタを提供することを目的とする。
開示の技術の一観点によれば、平坦部と折り返し部を有する蛇行形状のバネ部と、前記バネ部の一端側に配置された接点と、前記平坦部に設けられた突起とを有するコンタクトが提供される。
開示の技術の他の一観点によれば、コンタクトと、前記コンタクトを収納するハウジングとを有し、前記コンタクトは、平坦部と折り返し部を有する蛇行形状のバネ部と、前記バネ部の一端側に配置された接点と、前記平坦部に設けられた突起とを有するコネクタが提供される。
上記一観点に係るコンタクト及びコネクタでは、長期間にわたって接触不良を回避できる。
図1は、コンタクトの一例を示す図である。 図2は、コンタクトの他の例を示す図である。 図3は、実施形態に係るコンタクトを示す断面図である。 図4は、実施形態のコンタクトの動作を説明する図(その1)である。 図5は、実施形態のコンタクトの動作を説明する図(その2)である。 図6は、実施形態のコンタクトの動作を説明する図(その3)である。 図7は、実施形態のコンタクトを有するコネクタの一例を示す斜視図である。 図8は、同じくそのコネクタの断面を示す図である。 図9は、コネクタを有する電子機器の一例を示す図である。 図10は、タブレットの筐体に設けられたパッドを示す平面図である。 図11は、変形例1に係るコンタクトを示す断面図である。 図12は、突起の位置と摺動方向が切り替わる位置との関係を示す図である。 図13は、変形例2に係るコンタクトを示す断面図である。 図14は、接触部Pの横方向の位置(摺動量)と接触部Pの高さ方向の位置(変位量)との関係を示す図である。 図15は、突起がないコンタクト(比較例)を示す断面図である。
以下、実施形態について説明する前に、実施形態の理解を容易にするための予備的事項について説明する。
図1(a),(b)は、コンタクトの一例を示す図である。図1(a)はコンタクト10がパッド15と接触していない状態を示し、図1(b)はコンタクト10とパッド15とが接触している状態を示している。
図1(a),(b)に示すコンタクト10は、ポゴピン又はスプリングプローブと呼ばれるもので、筒部11と、筒部11内に配置されたコイルバネ12と、棒状のピン13とを有する。筒部11、コイルバネ12及びピン13は、いずれも金属により形成されている。
電子機器と相手側機器とを接続するときには、図1(b)に示すように、ピン13の先端がパッド15に接触し、コイルバネ12が圧縮される。従って、コイルバネ12の弾性力により、ピン13とパッド15が常にほぼ一定の圧力で接触する。
この種のコンタクト10は、パッド面に対する投影面積が小さく高密度に配置できるので、コンタクト数が多い電子機器の接続に有利である。しかし、この種のコンタクト10では、ピン13とパッド15との接触で摺動がないため、ピン13の先端部やパッド15の表面に酸化膜や異物が付着して、接触不良が発生するおそれがある。
図2(a),(b)は、コンタクトの他の例を示す図である。図2(a)はコンタクト21がパッド25と接触していない状態を示し、図2(b)はコンタクト21とパッド25とが接触している状態を示している。
コネクタ20は、コンタクト21とハウジング22を有する。コンタクト21は、金属板を所定の形状に曲げ加工して形成されたリーフバネである。コンタクト21の一端側はハウジング22内に固定され、他端側のU字状に湾曲した部分が相手側機器のパッド25に接触する。ここでは、コンタクト21のうちパッド25に接触する部分を、接触部Pと呼ぶ。
電子機器と相手側機器を接続するときには、図2(b)に示すようにコンタクト21が変形し、コンタクト21の変形にともなって接触部Pがパッド25の表面を擦りながら移動する。そのため、コンタクト21やパッド25の表面に酸化膜や異物が付着していても、接触部Pの移動(摺動)により酸化膜や異物が擦り取られて清浄な面が露出する。
しかし、図2(a),(b)に示すコンタクト21は、図1(a),(b)に示すコンタクト10に比べてサイズが大きくなるため、高密度に配置することができない。また、コンタクト21とパッド25が接触する際に接触部Pが限られた範囲を一方向にしか移動しないため、接触部Pの移動により擦り取られた酸化膜や異物が接触部Pの移動範囲の終点付近に堆積してしまう。そのため、コンタクト21とパッド25の着脱を繰り返すと、堆積した酸化物や異物の上にコンタクト21が乗り上げるようになって、接触不良が発生するおそれがある。
以下の実施形態では、長期間使用しても接触不良が発生しにくいコンタクトについて説明する。
(実施形態)
図3(a),(b)は、実施形態に係るコンタクト(接触子)を示す断面図である。
図3(a)に示すように、本実施形態に係るコンタクト30は、基部31と、バネ部32と、ピン36とを有する。ピン36は、接点の一例である。基部31の下側には、回路基板(図示せず)に接続するための端子31aが設けられている。
本実施形態に係るコンタクト30では、これらの基部31、端子31a、バネ部32及びピン36が、銅合金又はその他の金属により一体的に形成されている。
バネ部32は、帯状の金属板を蛇行形状に加工したものである。このバネ部32は、図3(b)に示すように、基部31の上に中心線(図3(b)中に一点鎖線で示す)を垂直にして配置されている。バネ部32の下端は基部31とつながっている。図3(a),(b)に示すコンタクト30では、バネ部32が、中心線の右側及び左側でそれぞれ4回折り返している。
以下、説明の便宜上、図3(b)のように、中心線よりも左側の部分のバネ部32の折り返し部分を折り返し部33aと呼び、中心線よりも右側の部分のバネ部32の折り返し部分を折り返し部33bと呼ぶ。また、バネ部32のうちピン36の付け根又は折り返し部33bの下端と折り返し部33aの上端とを連絡する直線状の部分を平坦部34aと呼び、折り返し部33aの下端と折り返し部33bの上端とを連絡する直線状の部分を平坦部34bと呼ぶ。更に、蛇行形状のバネ部32の1サイクル分の部分(図3(b)に矢印で示す)を1ピッチと呼ぶ。図3(a),(b)に示した例では、バネ部32は4ピッチ分の折り返しを有しているということができる。
バネ部32には、1ピッチ毎に1つの突起35が設けられている。本実施形態では、平坦部34bの下側の面に、突起35が設けられている。バネ部32に応力が加えられていない状態では、突起35の先端(下端)とその下の平坦部34aとの間に隙間が存在している。
ピン36は棒状の部材であり、バネ部32の上端に配置されている。このピン36の先端(上端)が相手側機器のパッドに接触する。本実施形態では、ピン36の中心線とバネ部32の中心線とが一致している。また、突起35は、バネ部32の中心線上に配置されている。
なお、本実施形態では突起35が平坦部34bの下側に突出している場合について説明しているが、突起35が平坦部34bの上側に突出していてもよい。また、突起35が、平坦部34aの上側又は下側に突出していてもよい。
以下、上述したコンタクト30の動作について、図4(a)〜(d),図5を参照して説明する。図4(a)〜(d)では1ピッチ分のバネ部32を示している。ここでは、図4(a)〜(d)に示すように、相手側機器に設けられたパッド(電極)39が、コンタクト30の上方から下方に移動するものとする。
図5は、横軸に接触部Pの横方向の位置(以下、「摺動量」という)をとり、縦軸に接触部Pの高さ方向の位置(以下、「変位量」という)をとって、両者の関係を示す図である。ここで、摺動量及び変位量は、いずれもピン36とパッド39とが最初に接触した位置を原点(O点)としている。また、図5では、接触部Pの摺動範囲の左側端部をAで表わし、右側端部をBで表わし、接触部Pの終点位置をCで表わしている。
図4(a)のように、パッド39が下方に移動し、パッド39とピン36の先端とが接触すると、バネ部32を圧縮する方向に応力が働く。この応力は主に折り返し部33a,33bに集中し、折り返し部33a,33bの曲率が小さくなるようにバネ部32が変形する。
図4(a)に示す例では、平坦部34aよりも平坦部34bのほうが長いため、折り返し部33bを支点として平坦部34bが下方に傾く。これにより、図4(b)のように、接触部P(ピン36の先端部)は左方向に移動する。このときの接触部Pの移動は、図5の原点(O点)からA点への移動に対応している。
その後、パッド39が更に下方に移動すると、図4(b)のように突起35がその下の平坦部34aに接触する。これにより、平坦部34bがそれ以上傾くことができなくなる。そのため、図4(c)のように折り返し部33aを支点として平坦部34aが下方に傾く。その結果、接触部Pは右方向に移動する。このときの接触部Pの移動は、図5のA点からB点への移動に対応している。
パッド39が更に下方に移動すると、図4(c)のように平坦部34bが平坦部34aに接触する。そして、パッド39が更に下方に移動すると、図4(d)のように平坦部34bのうち突起35よりも左側の部分が湾曲する。これにより、突起35を支点としてピン36の先端(接触部P)が左側に移動する。このときの接触部Pの移動は、図5のB点からC点への移動に対応している。図5に示すように、B点からC点までの移動距離は、A点からB点までの移動距離に比べて少ない。
このように、本実施形態では、パッド39の下方への移動にともなって、接触部Pが原点(O点)からA点に向けて左方向に移動し、その後A点からB点に向けて右方向に移動し、更にB点からC点に向けて左方向に移動する。この接触部Pの移動によりピン36の先端部やパッド39の表面に付着した酸化膜や異物は擦り取られて、A点とB点との間には清浄なパッド面が露出する。そして、最終的に接触部PはA点とB点との間のC点に到達する。これにより、酸化膜や異物に起因するピン36とパッド39との間の接触不良が回避される。
図4(a)〜(d)ではバネ部32のピッチ数が1の場合について説明したが、ピッチ数が4の場合におけるバネ部32の変形を、図6(a)〜(d)に示す。
図6(a)は、パッド39とピン36の先端とが接触したときのバネ部32の形状を示している。この状態からパッド39が下方に移動すると、図6(b)のように接触部Pは左方向に移動する。その後、突起35と平坦部34aとが接触すると、図6(c)に示すように接触部Pは右方向に移動する。パッド39が更に下方に移動して平坦部34aと平坦部34bとが接触するようになると、図6(d)に示すように接触部Pは左方向に若干移動する。そして、酸化膜や異物が除去された清浄な面において、ピン36とパッド39が接触する。
この図6(a)〜(d)に示すコンタクト30においても、図4(a)〜(d)に示すピッチ数が1のコンタクトと同様に、パッド39の下方への移動にともなって接触部Pが左方向及び右方向に移動し、それにより酸化膜や異物が除去されて清浄な面が露出する。そして、最終的に接触部Pは、その清浄な面上に配置される。これにより、酸化物や異物に起因する接触不良が回避される。また、本実施形態に係るコンタクト30は、パッド面に対する投影面積が比較的小さいため、例えば図2(a),(b)に示すリーフバネによるコンタクトに比べて高密度に配置できるという利点がある。
図7は上述のコンタクト30を有するコネクタの一例を示す斜視図、図8は同じくそのコネクタの断面を示す図である。
図7,図8に示すコネクタ40は、一方向に配列した複数のコンタクト30と、それらのコンタクト30を収納するハウジング41とにより形成されている。ハウジング41は絶縁性樹脂により形成されている。
図9は、上述のコネクタ40を有する電子機器の一例を示す図である。図9において、符号43はタブレットであり、符号45はタブレット43に着脱するキーボードドックである。タブレット43は相手側機器の一例であり、キーボードドック45は電子機器の一例である。
キーボードドック45の筐体の図9中に破線Aで示す部分には、図7に示すようなコネクタ40が取り付けられている。また、タブレット43の筐体の図9中に破線Bで示す部分には、図10に示すように複数のパッド46が配列して設けられている。コネクタ40の各コンタクト30とタブレット43の各パッド46とがそれぞれ電気的に接続されると、キーボードドック45に設けられたキーによりタブレット43を制御できるようになる。
(変形例1)
図11は、実施形態の変形例1に係るコンタクト50を示す断面図である。図11において、図3と同一物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図3(a),(b)に示すコンタクト30では、突起35がバネ部32の中心線上に配置されている。これに対し、図11に示す変形例1のコンタクト50では、突起35がバネ部32の中心線から右方向又は左方向(図11の例では左方向)にずれた位置に配置されている。
図12は、横軸に突起35の位置をとり、縦軸に摺動方向が切り替わる位置をとって、両者の関係を示す図である。但し、図12において、実線は摺動方向が左方向(−方向)から右方向(+方向)に切り替わる位置を示し、破線は摺動方向が右方向(+方向)から左方向(−方向)に切り替わる位置を示している。
この図12に示すように、突起35の位置をバネ部32の中心線から右方向又は左方向にずらすことにより、接触部Pの摺動範囲を調整することができる。
(変形例2)
図13は、実施形態の変形例2に係るコンタクト60を示す断面図である。図13において、図3と同一物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図13に示すコンタクト60では、図3に示すコンタクト30と同様に、1ピッチ毎に1つの突起35が設けられている。但し、図13に示すコンタクト60では、上側2つの突起35はバネ部32の中心線上に配置されており、下側2つの突起35は中心線よりも左側に配置されている。
図14は、横軸に接触部Pの横方向の位置(摺動量)をとり、縦軸に接触部Pの高さ方向の位置(変位量)をとって、両者の関係を示す図である。摺動量及び変位量は、いずれもピン36とパッド39とが最初に接触した位置を原点(O点)としている。
なお、ここでは、バネ部32の幅(左側の折り返し部から右側の折り返し部までの距離)は5mm、バネ部32の長さ(非圧縮時の長さ)は7mm、ピン36の長さは3.5mmとしている。
図14中の実施例1(一点鎖線)は図3に示すコンタクト30における接触部Pの移動を示し、実施例2(二点鎖線)は図13に示すコンタクト60における接触部Pの移動を示している。また、図14中の比較例(実線)は、図15に示すように突起がないコンタクト70(比較例)における接触部Pの移動を示している。
図14からわかるように、突起35の位置を調整することにより、接触部Pの摺動範囲をコントロールすることができる。
以上の諸実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)平坦部と折り返し部を有する蛇行形状のバネ部と、
前記バネ部の一端側に配置された接点と、
前記平坦部に設けられた突起と
を有することを特徴とするコンタクト。
(付記2)前記突起が、前記バネ部の中心線上に配置されていることを特徴とする付記1に記載のコンタクト。
(付記3)前記突起が、前記バネ部の中心線からずれた位置に配置されていることを特徴とする付記1に記載のコンタクト。
(付記4)前記バネ部が圧縮されていない状態において、前記突起の先端が隣接する前記平坦部に接触していないことを特徴とする付記1乃至3のいずれか1項に記載のコンタクト。
(付記5)前記突起が、前記バネ部の1ピッチ毎に1つ設けられていることを特徴とする付記1乃至4のいずれか1項に記載のコンタクト。
(付記6)前記バネ部、前記接点及び前記突起が、金属により一体的に形成されていることを特徴とする付記1乃至5のいずれか1項に記載のコンタクト。
(付記7)コンタクトと、
前記コンタクトを収納するハウジングとを有し、
前記コンタクトは、
平坦部と折り返し部を有する蛇行形状のバネ部と、
前記バネ部の一端側に配置された接点と、
前記平坦部に設けられた突起とを有する
ことを特徴とするコネクタ。
(付記8)筐体と、
コンタクトと該コンタクトを収納するハウジングとを備え、前記筐体に取り付けられたコネクタとを有し、
前記コネクタの前記コンタクトは、
平坦部と折り返し部を有する蛇行形状のバネ部と、
前記バネ部の一端側に配置された接点と、
前記平坦部に設けられた突起とを有する
ことを特徴とする電子機器。
30,50,60,70…コンタクト、31…基部、32…バネ部、33a,33b…折り返し部、34a,34b…平坦部、35…突起、36…ピン、39,46…パッド、40…コネクタ、41…ハウジング、43…タブレット、45…キーボードドック。

Claims (5)

  1. 平坦部と折り返し部を有する蛇行形状のバネ部と、
    前記バネ部の一端側に配置された接点と、
    前記平坦部に設けられた突起と
    を有することを特徴とするコンタクト。
  2. 前記突起が、前記バネ部の中心線上に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のコンタクト。
  3. 前記バネ部が圧縮されていない状態において、前記突起の先端が隣接する前記平坦部に接触していないことを特徴とする請求項1又は2に記載のコンタクト。
  4. コンタクトと、
    前記コンタクトを収納するハウジングとを有し、
    前記コンタクトは、
    平坦部と折り返し部を有する蛇行形状のバネ部と、
    前記バネ部の一端側に配置された接点と、
    前記平坦部に設けられた突起とを有する
    ことを特徴とするコネクタ。
  5. 筐体と、
    コンタクトと該コンタクトを収納するハウジングとを備え、前記筐体に取り付けられたコネクタとを有し、
    前記コネクタの前記コンタクトは、
    平坦部と折り返し部を有する蛇行形状のバネ部と、
    前記バネ部の一端側に配置された接点と、
    前記平坦部に設けられた突起とを有する
    ことを特徴とする電子機器。
JP2015014119A 2015-01-28 2015-01-28 コンタクト、コネクタ、及び電子機器 Pending JP2016139545A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014119A JP2016139545A (ja) 2015-01-28 2015-01-28 コンタクト、コネクタ、及び電子機器
US14/973,108 US20160218446A1 (en) 2015-01-28 2015-12-17 Contact, connector and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014119A JP2016139545A (ja) 2015-01-28 2015-01-28 コンタクト、コネクタ、及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016139545A true JP2016139545A (ja) 2016-08-04

Family

ID=56434230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015014119A Pending JP2016139545A (ja) 2015-01-28 2015-01-28 コンタクト、コネクタ、及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160218446A1 (ja)
JP (1) JP2016139545A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202017102586U1 (de) * 2017-05-02 2018-08-06 Trotec Gmbh & Co. Kg Gerät zur Dämmschichttrocknung
CN109995399B (zh) 2017-12-29 2021-08-20 富鼎精密工业(郑州)有限公司 连接器及其组合

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5967856A (en) * 1995-12-20 1999-10-19 Berg Technology, Inc. Connector with spring contact member and shorting means
TW534468U (en) * 2001-05-25 2003-05-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector with probe-type terminal
US20050184748A1 (en) * 2003-02-04 2005-08-25 Microfabrica Inc. Pin-type probes for contacting electronic circuits and methods for making such probes
US20060006888A1 (en) * 2003-02-04 2006-01-12 Microfabrica Inc. Electrochemically fabricated microprobes
CN2660717Y (zh) * 2003-09-23 2004-12-01 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 输入输出连接器
KR100714599B1 (ko) * 2004-12-21 2007-05-07 삼성전기주식회사 무선통신 단말기의 내장형 안테나 조립체
SG132555A1 (en) * 2005-11-29 2007-06-28 J S T Mfg Co Ltd Female connector and male connector
SG136017A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-29 Mea Technologies Pte Ltd Electric connector
CN101055954B (zh) * 2006-04-14 2010-08-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备
US7527532B2 (en) * 2007-05-15 2009-05-05 Fci Americas Technology, Inc. Battery contact
US7607952B2 (en) * 2007-05-15 2009-10-27 Fci Americas Technology, Inc. Battery contact
CN101884139B (zh) * 2007-10-29 2015-03-04 忠诚概念股份有限公司 顺应性电触头和组件
US7775804B2 (en) * 2008-04-15 2010-08-17 Amphenol Corporation Interposer assembly with flat contacts
KR100984876B1 (ko) * 2008-05-08 2010-10-04 한국기계연구원 가변강성 기능을 가진 수직형 미세 접촉 프로브
JP2012186087A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Fujitsu Component Ltd コネクタ
JP5842528B2 (ja) * 2011-10-14 2016-01-13 オムロン株式会社 接触子
US9022666B2 (en) * 2011-11-16 2015-05-05 Tyco Electronics Corporation Optical communication connectors with modules movable in a mating direction
EP2665128B1 (en) * 2012-05-14 2017-12-13 TE Connectivity Germany GmbH IDC contact element for an electrical plug
US9350105B2 (en) * 2013-11-14 2016-05-24 Joinset Co., Ltd. & Sun-Ki Kim Surface-mount type electric connecting terminal, and electronic module unit and circuit board using the same
CN204696297U (zh) * 2015-04-22 2015-10-07 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电源连接器

Also Published As

Publication number Publication date
US20160218446A1 (en) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678886B2 (ja) 電気接続部材
JP2022058499A (ja) 半導体デバイステスト用コンタクト及びテストソケット装置
JP2007149394A (ja) コネクタ
US8057241B2 (en) Connector and interposer using the same
JP2005512289A (ja) 電気コネクタ
KR102194620B1 (ko) 전자기기용 보드 접속 커넥터
JP6658952B2 (ja) プローブピン
JP2016139545A (ja) コンタクト、コネクタ、及び電子機器
JP6709819B2 (ja) 導電性エレメント
JP2016115549A (ja) 圧接コネクタ
JP2007323833A (ja) ソケット用コンタクト端子及び半導体装置
JP2015004614A (ja) コンタクトプローブ
KR101680319B1 (ko) 액정 패널 테스트용 프로브 블록
JP4237191B2 (ja) プローブカード
TW201837472A (zh) 雙向導電針及使用其之半導體測試座
JP2020170008A (ja) プローブピン
JP6770798B2 (ja) コンタクトプローブ
JP2018119876A (ja) プローブピン
JP4568265B2 (ja) 入力装置
JP6829082B2 (ja) 圧接コネクタ
CN110168814B (zh) 压接连接器
JP5038816B2 (ja) ソケット
KR101344935B1 (ko) 컨넥터용 콘택트
JP2018032532A (ja) カードコネクタ及び基板のカード接続構造
JP2015161603A (ja) コンタクトピン