JP2016139540A - コネクタ装置 - Google Patents

コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016139540A
JP2016139540A JP2015014045A JP2015014045A JP2016139540A JP 2016139540 A JP2016139540 A JP 2016139540A JP 2015014045 A JP2015014045 A JP 2015014045A JP 2015014045 A JP2015014045 A JP 2015014045A JP 2016139540 A JP2016139540 A JP 2016139540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
motor
case
side connector
connectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015014045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6441095B2 (ja
Inventor
武士 石橋
Takeshi Ishibashi
武士 石橋
忠広 福島
Tadahiro Fukushima
忠広 福島
隆寛 萩本
Takahiro HAGIMOTO
隆寛 萩本
司 合葉
Tsukasa Aiba
司 合葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015014045A priority Critical patent/JP6441095B2/ja
Priority to PCT/JP2016/050637 priority patent/WO2016121481A1/ja
Priority to US15/545,737 priority patent/US10290974B2/en
Priority to CN201680007168.2A priority patent/CN107251336B/zh
Publication of JP2016139540A publication Critical patent/JP2016139540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6441095B2 publication Critical patent/JP6441095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/05Resilient pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/621Bolt, set screw or screw clamp
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/91Coupling devices allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating or self aligning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/28Contacts for sliding cooperation with identically-shaped contact, e.g. for hermaphroditic coupling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)

Abstract

【課題】ケース同士を重ねてボルト締結することに伴いモータ側コネクタとインバータ側コネクタとを嵌合する形式のものにおいて、コネクタに過負荷が作用したり、ケースに曲げ応力が作用することを回避した上で、両コネクタの正規嵌合を担保する。
【解決手段】モータ側端子31を備えたモータ側コネクタ30と、インバータ側端子70を備えたインバータ側コネクタ60と、前記モータ側コネクタ30が設けられたモータケース10と、前記インバータ側コネクタ60が設けられたインバータケース50と、が具備され、前記モータケース10に対し前記インバータケース50を重ねてボルト120で締結することに伴い、前記両コネクタ30,60が嵌合されるコネクタ装置であって、前記両ケース10,50の締結完了形態において前記両コネクタ30,60の対向面36B,80Aの間に所定の間隙が確保される構成となっている。
【選択図】図14

Description

本発明は、モータとインバータとを電気接続するために用いるコネクタ装置に関する。
電気自動車やハイブリッド車において、モータとインバータとを電気接続するに当たり、従来はモータの端子(コネクタ)と、インバータの端子(コネクタ)とをワイヤハーネスを用いて接続していた。
一方、近年、省スペース等を目的として、モータケースにモータ側端子を備えたモータ側コネクタを、インバータケースにインバータ側端子を備えたインバータ側コネクタを互いに対向して取り付け、モータケースに対しインバータケースをボルト締めにより直結することに伴って両コネクタを嵌合し、すなわち両端子同士を接続するようにしたコネクタ装置が提案されている。このようなコネクタ装置は、例えば下記特許文献1に開示されている。
特開2010−225488号公報
上記構造のものにおいて、コネクタを対応するケースに取り付けるに当たり、例えば軸線方向の取付位置のばらつきが出ると、両ケースが完全に重なる前に、対向するコネクタが対向面同士が当たり合う状態にまで嵌合し、そののちさらに両ケースがボルト締めされて重ねられる事態を招くおそれがある。そうすると、両コネクタが過負荷が加わった状態で嵌合したり、ケースの壁面がコネクタの配設位置から変形して曲げ応力が作用するといった不具合があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、ケース同士を重ねてボルト締結することに伴いモータ側コネクタとインバータ側コネクタとを嵌合する形式のものにおいて、コネクタに過負荷が作用したり、ケースに曲げ応力が作用することを回避した上で、両コネクタの正規嵌合を担保するところにある。
本発明は、モータ側端子を備えたモータ側コネクタと、インバータ側端子を備えたインバータ側コネクタと、前記モータ側コネクタが設けられたモータケースと、前記インバータ側コネクタが設けられたインバータケースと、が具備され、前記モータケースに対し前記インバータケースを重ねてボルト締結することに伴い、前記両コネクタが嵌合されるコネクタ装置であって、前記両ケースの締結完了形態において前記両コネクタの対向面の間に所定の間隙が確保される構成となっているところに特徴を有する。
両ケースの締結完了時において、嵌合された両コネクタの対向面の間に所定の間隙が確保される設定となっているから、仮にインバータ側コネクタやモータ側コネクタが、ケースに対し相手のコネクタに近づく方向に位置ずれして取り付けられていたとしても、両コネクタの対向面同士が突き当たる前に、両ケースがボルトにより締結される。その結果、コネクタに過負荷が作用したり、ケースに曲げ応力が作用することを回避した上で、両コネクタを正規に嵌合することができる。
また、以下のような構成としてもよい。
(1)前記インバータケースにおける前記モータケースと対向した壁部には、前記モータケースに形成されたねじ孔に螺合される嵌合ボルトが、同壁部に開口された挿通孔を軸線回りの回転可能に貫通し、かつ前記壁部の厚さよりも大きい所定間隔を開けて設けられた上下2枚のフランジの間に前記壁部を挟んだ形態で設けられているとともに、前記モータケース側には、前記嵌合ボルトの前記ねじ孔への螺進量を規制する規制部が設けられており、前記嵌合ボルトの螺進が停止されたところで前記インバータケースが前記モータケースに重なる手前の位置まで引き寄せられる設定となっている。
嵌合ボルトをねじ孔に螺合して締め込むと、上側のフランジが壁部を押圧しつつインバータケースがモータケース側に引き寄せられ、それに伴い両コネクタが次第に嵌合される。嵌合ボルトが所定量螺進したところで規制部によりそれ以上の嵌合ボルトの締め込みが停止され、そのときインバータケースはモータケースに重なる手前の位置に留まり、併せて両コネクタも正規嵌合される手前に留まる。続いて、ケース間に配されたボルトを締め込むと、インバータケースは、壁部を下側のフランジに向けて下降させつつ、モータケースに重ねられて締結され、それに伴い両コネクタが正規嵌合される。
仮に、嵌合ボルトによりインバータケースをモータケースに完全に重なるまで引き寄せて締結する構造であると、例えばインバータケースの成形誤差や変形等によって、両ケース間のボルト締結位置でインバータケースがモータケースから浮いた状態にあった場合には、最後に両ケース間をボルトで締結した際に、嵌合ボルトの締結位置に応力が掛かるおそれがある。
それに対して本発明では、嵌合ボルトの締結位置において、インバータケースの壁部が下降することを許容し得る構造となっているから、嵌合ボルトの締結位置に応力が掛かることを回避しつつ、両ケースの締結を行い、かつ両コネクタの正規嵌合を実現できる。
(2)前記モータケースには2個の前記モータ側コネクタが、前記インバータケースには2個の前記インバータ側コネクタが、互いに対向して設けられ、前記両インバータ側コネクタの間の位置と、前記両モータ側コネクタの間の位置とに、それぞれ前記嵌合ボルトと前記ねじ孔とが互いに対向して設けられている。
倍力機構となる嵌合ボルトとねじ孔とを、互いに嵌合される2組のコネクタの間に配した構造であるから、1箇所設けるだけの簡単な構造に留めながらも、両組のコネクタ同士を能率良くかつ正確に嵌合することができる。
(3)前記嵌合ボルトと前記ねじ孔の配設位置には、前記インバータケースが前記モータケースに重ねられる際に互いに嵌合して、対向した前記インバータ側コネクタと前記モータ側コネクタとが同一軸線上に来るように位置決めする位置決め機構が設けられている。
インバータケースをモータケースに重ねた際、位置決め機構によりインバータケースが位置決めされて、各インバータ側コネクタと対応するモータ側コネクタとが芯合わせされる。位置決め機構を2組のコネクタの間に配した構造であるから、1箇所設けるだけの簡単な構造に留めながらも、両組のコネクタの芯合わせを正確に行うことができる。同位置決め機構は、嵌合ボルトとねじ孔の配設位置といった、言わばデッドスペースに設けたから、省スペースに寄与し得る。
本発明によれば、ケース同士を重ねてボルト締結することに伴いモータ側コネクタとインバータ側コネクタとを嵌合する形式のものにおいて、コネクタに過負荷が作用したり、ケースに曲げ応力が作用することを回避した上で、両コネクタの正規嵌合を担保することができる。
本発明の実施形態1に係るモータ側コネクタの分解斜視図 インバータ側コネクタの分解斜視図 モータ側コネクタの装着構造を示す平面図 インバータ側コネクタの装着構造を示す平面図 両コネクタの嵌合前の正面図 同正断面図(図3と図4のVI−VI線断面図) 同側面図 同側断面図(図3と図4のVIII−VIII線断面図) 嵌合ボルトの分解斜視図 両コネクタの嵌合工程における嵌合開始直前の状態を示す部分断面図 嵌合ボルトがねじ孔に臨んだ状態を示す部分断面図 嵌合ボルトのねじ込み途中の状態を示す部分断面図 仮嵌合時の状態を示す部分断面図 本嵌合時の状態を示す断面図 同部分断面図 実施形態2に係る両コネクタの嵌合前の正断面図 位置決めされた状態を示す正断面図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図15に基づいて説明する。
この実施形態では、図5及び図6に示すように、モータを構成するモータケース10にはモータ側コネクタ30が、インバータPCU(以下、単にインバータと言う。)を構成するインバータケース50にはインバータ側コネクタ60が上下に対向して装着され、インバータケース50をモータケース10上に載置して結合することに伴い、モータ側コネクタ30とインバータ側コネクタ60とが嵌合されるようになっている。
この実施形態では、モータ側コネクタ30、インバータ側コネクタ60とも、3極のものが2個ずつ設けられ、言い換えると、対向したモータ側コネクタ30とインバータ側コネクタ60の組が左右2組設けられている。
モータ側について説明する。モータ側コネクタ30は、図1,図8及び図10に示すように、3本のモータ側端子31が、合成樹脂製の雄ハウジング35内にインサート成形により埋設して形成されている。モータ側端子31は丸ピンからなる雄端子であって、下端部には、接続孔32Aが開口された接続板部32が形成されている。
雄ハウジング35は、長円形の筒状をなす上面開口のフード部36の下面側に端子台37が連設された形状であって、フード部36内には、2枚の仕切壁36Aが底面から立ち上がり形成されている。
この雄ハウジング35に対してモータ側端子31が3本並んで埋設され、各モータ側端子31の先端がフード部36内における仕切壁36Aで仕切られた3つの領域にそれぞれ突出しているとともに、各モータ側端子31の接続板部32は、端子台37の下端部において露出した形態で並んで配されている。
端子台37における接続板部32の裏面側にはそれぞれナット収容孔38が形成され、各ナット収容孔38には方形のナット39が回り止めされて収容され、背面に装着されたホルダ38Aにより保持されている。
2個のモータ側コネクタ30は、図3及び図6に示すように、共通のシールドシェル20の所定位置に保持された形態において、モータケース10に装着されるようになっている。
そのため、図10に示すように、雄ハウジング35におけるフード部36の下端部外周には、小径の上フランジ41と、大径の下フランジ42とが所定間隔を開けて形成されている。下フランジ42の内周側と上フランジ41との間に構成される溝部43には、第2軸シール44が嵌着されるようになっている。
シールドシェル20はアルミダイキャスト製であって、図3に示すように、平面形状が横長の逆台形をなす厚肉の板状に形成されている。このシールドシェル20の長さ方向の両端部には、図6に示すように、モータ側コネクタ30を下方から嵌合可能な保持孔21が形成されている。
保持孔21は、図10に示すように、下端側が雄ハウジング35に形成された下フランジ42が略緊密に嵌合される大径孔21Aで、上端側が上フランジ41が略緊密に嵌合される小径孔21Bとなった段付孔であり、小径孔21Bの上面の孔縁には同小径孔21Bの内面とほぼ面一に周壁22が立ち上がり形成されている。大径孔21Aは上フランジ41の厚さよりも大きい深さ(高さ)を有している。
モータ側コネクタ30は、シールドシェル20の保持孔21に下方から嵌合され、下フランジ42が保持孔21の段差部21Cに当たったところで嵌合が停止され、そのとき上フランジ41が、周壁22の上端部内に達し、雄ハウジング35の上端部が周壁22の上方に突出する。また、第2軸シール44により雄ハウジング35の外周と保持孔21の内周との間がシールされるようになっている。
下フランジ42の下面には、後記するモータケース10に開口された取付孔11の上面の孔縁に押し付けられてシールする面シール45が装着されているとともに、雄ハウジング35の先端部の外周には装着溝46が周設され、同装着溝46には、後記するインバータケース50に開口された嵌合凹部55Aの内周面との間をシールする第1軸シール47が装着されている。
シールドシェル20の長さ方向の中央部には、図3及び図6に示すように、前縁に寄った位置において、雌ねじ台24が突出形成されており、同雌ねじ台24の中心には、後記するインバータケース50側に装着された嵌合ボルト100が螺合されるねじ孔25が形成されている。
シールドシェル20の長さ方向の両端部と、雌ねじ台24の両側の都合4箇所には、ボルト挿通孔26が開口されている。
モータケース10の上面には、図6に示すように、シールドシェル20の各保持孔21から下方に突出した雄ハウジング35の下部側が略緊密に嵌合される2個の取付孔11が、保持孔21と同じピッチで開口されている。
シールドシェル20は、両雄ハウジング35の下部側が対応する取付孔11に嵌合された形態でモータケース10の上面に重ねられ、4個のボルト挿通孔26にボルト27が挿通されて、モータケース10に形成されたねじ孔(図示せず)にねじ込まれることにより固定されるようになっている。両雄ハウジング35の端子台37は、モータケース10内に突出する。
端的には、両モータ側コネクタ30は、モータケース10の上面に開口された取付孔11を貫通した形態において、シールドシェル20を介して固定的に装着されるようになっている。
なお、モータケース10の上面には、シールドシェル20の雌ねじ台24に形成されたねじ孔25と整合する位置に、逃がし孔13が形成されている。
次に、インバータ側について説明する。
インバータ側コネクタ60は、図2,図8及び図10に示すように、合成樹脂製の雌ハウジング80と、雌ハウジング80に装着される3本のインバータ側端子70と、インバータ側端子70を抜け止め保持するバックリテーナ90とを備えて構成されている。インバータ側端子70は、上記したモータ側端子31と接続される雌端子71と、インバータの出力端子(図示せず)と接続されるBA端子72とが、編組線73を介して繋がれた構造である。
雌ハウジング80は、モータ側コネクタ30における雄ハウジング35内に嵌合可能な外形長円形をなすブロック状に形成されており、同雌ハウジング80内には、インバータ側端子70のうちの雌端子71が収容されるキャビティ81が3個並んで形成されている。
バックリテーナ90は同じく合成樹脂製であって、図2に示すように、一対の分割リテーナ91A,91Bを組み立てることで形成され、一体に組み立てられたバックリテーナ90は、概ね雄ハウジング35の上面開口を覆う横長の方形の厚板状に形成されている。
一体化されたバックリテーナ90の下面には、図10に示すように、雌ハウジング80の上端部が緊密に嵌る長円形をなす所定深さの嵌合凹部92が形成されている。同嵌合凹部92の天井面には、編組線73における雌端子71との接続端を挿通可能な3個の挿通孔93が、キャビティ81と同じピッチで形成されている。3個の挿通孔93のうち左右両端の挿通孔93では、それぞれの並び方向の外側の面(左端の挿通孔93では左側の面、右端の挿通孔93では右側の面)が、上方に向けて斜めに開いたテーパ面94とされている。
図2に示すように、各分割リテーナ91A,91Bのうち一方の分割リテーナ91Aには、長さ方向の両端と、各挿通孔93の間の位置において、都合4本のロック片95が突出形成されているとともに、他方の分割リテーナ91Bには、各ロック片95を受け入れて抜け止めする4個のロック受け部96が対応位置に形成されている。
各分割リテーナ91A,91Bにおける嵌合凹部92の直線状の壁面からは、装着突部97が一対ずつ突出形成されているとともに、雌ハウジング80の上端部における直線状の前後の面には、装着突部97が嵌合される一対ずつの装着凹部83が穿設されている。
インバータ側コネクタ60を組み立てるに当たっては、インバータ側端子70の各雌端子71が雌ハウジング80の対応するキャビティ81に上方から挿入され、キャビティ81内に設けられたランス82により一次係止される(図8参照)。続いて、一対の分割リテーナ91A,91Bが、雌ハウジング80の上端部を前後に挟んで配され、装着突部97を装着凹部83に嵌合し、またロック片95をロック受け部96に挿入しつつ対向縁同士が突き合わされ、正規に突き合わされたところでロック片95がロック受け部96内で弾性的に係止されることにより、バックリテーナ90が一体に組み立てられる。併せてバックリテーナ90は、雌ハウジング80の上端部を嵌合凹部92内に嵌めた形態で装着される。バックリテーナ90が装着されると、雌端子71の上端のバレル71Aが各挿通孔93の下側の孔縁に係止され、すなわち二重に抜け止めされる。
雌端子71のバレル71Aに接続された編組線73は、バックリテーナ90の挿通孔93を通って上方に引き出される。この実施形態では、図5及び図6に示すように、3本のインバータ側端子70について、雌端子71よりもBA端子72の方が大きいピッチで配設されるようになっており、そのため左右両端の2本のインバータ側端子70では、それぞれの編組線73が、バックリテーナ90の挿通孔93から出たところで左側または右側に屈曲される必要があるが、両端の挿通孔93にはテーパ面94が形成されているから、編組線73は挿通孔93の内面と干渉することなく上記の屈曲が許容される。
上記したモータ側コネクタ30は、モータケース10に対して固定的に装着されるのに対して、インバータ側コネクタ60は、インバータケース50に対してフローティング状態で装着されるようになっている。
インバータケース50は、図5に概略を示すように、本体ケース51の正面側に、インバータ側コネクタ60を装着するためのコネクタ装着ケース52(以下、装着ケース52)が、所定寸法底上げされた形態で張り出し形成されている。したがって詳細には、インバータ側コネクタ60は装着ケース52に対してフローティング状態で装着されている。
インバータ側コネクタ60の装着構造を図6及び図8によって説明する。インバータ側コネクタ60を構成する雌ハウジング80における上端寄りの位置には、フランジ85が全周に亘って張り出し形成されている。
装着ケース52の底面52Aにおける左右両端部には、下面開口の2個の載置台55が立ち上がり形成されている。載置台55は平面略平行四辺形をなし、同載置台55の内部が、上記したモータ側コネクタ30を構成する雄ハウジング35の上端部が嵌合される嵌合凹部55Aとされている。
載置台55における天井壁56には、雌ハウジング80を上方から挿通して支持する支持孔57が開口されている。両支持孔57の間隔は、モータ側のシールドシェル20に開口された両保持孔21の間隔と同じである。支持孔57は、図8に示すように、下側が、雌ハウジング80の外周をクリアランスを持って嵌合可能な小径孔58Aで、上側が、雌ハウジング80のフランジ85をクリアランスを持って嵌合可能な大径孔58Bである段付孔となっている。上側の大径孔58Bの深さは、フランジ85の厚さよりも少し小さい寸法を有している。
なお、各載置台55における左右の側壁は肉厚に形成されている。
各載置台55上には、金属板製のブラケット75が被着されるようになっている。ブラケット75は、載置台55の上面とほぼ等しい平面形状をなし、図5に示すように、雌ハウジング80の外周をクリアランスを持って嵌合可能な係止孔76が開口されている。ブラケット75の両端部には、図4に示すように、ねじ挿通孔77が開口され、同ねじ挿通孔77に通したねじ78(図10参照)を、載置台55の左右の側壁に形成されたねじ孔(図示せず)に螺合して締め付けることで、ブラケット75は、その係止孔76を支持孔57と同心に配した形態で、載置台55の上面に固定されるようになっている。
雌ハウジング80の装着の手順としては、雌ハウジング80が載置台55の支持孔57に上方から挿通され、フランジ85が支持孔57における小径孔58Aの孔縁で受けられて支持される。続いてブラケット75が、雌ハウジング80の上端部を係止孔76に挿通しつつ載置台55の上面に重ねられてねじ78で止められて固定され、フランジ85が係止孔76の孔縁に係止されて雌ハウジング80の上方への抜け止めがなされる。
これにより雌ハウジング80は、その上端部を載置台55の支持孔57からブラケット75の係止孔76に亘って貫通させた形態において、主にフランジ85と大径孔58Bとの間のクリアランスに相当する分、径方向に遊動可能に支持された状態となり、すなわち装着ケース52に対してフローティング状態で装着される。したがって、装着ケース52に設けられた載置台55の支持孔57と、載置台55上に固定されたブラケット75の係止孔76とによって、インバータ側コネクタ60を径方向の遊動可能に貫通した形態で支持する取付孔79が構成されている。
本実施形態では、一部既述したようにインバータケース50をモータケース10上に載置して結合することに伴い、モータ側コネクタ30とインバータ側コネクタ60とが嵌合されるようになっており、より詳細には、初めは嵌合ボルト100による倍力機構を利用することにより両ケース10,50を互いに引き寄せつつ両コネクタ30,60を所定量嵌合し(仮嵌合)、最後に両ケース10,50を締結ボルト120(図14,15参照)で締結することにより両コネクタ30,60を正規嵌合させる(本嵌合)ようになっており、以下その構造について説明する。
インバータケース50の装着ケース52の底面における両載置台55の間の位置には、図4及び図6に示すように、嵌合ボルト100を軸線回りの回転可能に支持する台座110が形成されている。台座110は、前方後円の平面形状をなし、下面が開放された形態で載置台55の略中央高さ位置まで立ち上がり形成されている。台座110の肉厚の天面壁111には、嵌合ボルト100の挿通孔112が貫通形成されている。天面壁111の上面における左右の側縁から奥縁に沿うようにして、保護壁113が立ち上がり形成されており、言い換えると、装着ケース52の前壁と連なるようにして前面を開放した形態で形成されている。
嵌合ボルト100は、図9に示すように、ボルト本体101と、フランジ107付きナット106とから構成されている。ボルト本体101は、図5,6に示すように、上から順次に、雄ねじの切られた取付部102、大径の挿通部103、六角フランジ104及び雄ねじ部105が形成されている。フランジ107付きナット106は、ボルト本体101の取付部102の全高に亘って無理にねじ込まれることで固着され、これにより嵌合ボルト100が形成されるようになっている。
このように形成された嵌合ボルト100において、ボルト本体101の挿通部103は、台座110の天面壁111に開口された挿通孔112に軸線回りの回転可能に挿通される径寸法を有し、また、ナット106のフランジ107と六角フランジ104との間隔が、天面壁111の厚さよりも所定量大きい寸法となるように設定されている。
嵌合ボルト100を台座110に装着するに当たっては、ボルト本体101が天面壁111の挿通孔112に下方から挿通され、挿通孔112の上方に突出した上端の取付部102にナット106が固着されることで嵌合ボルト100が形成され、嵌合ボルト100は、フランジ107が天面壁111における挿通孔112の孔縁に受けられることにより、軸線回りの回転可能に吊り下げ支持された状態となる。このとき、六角フランジ104と天面壁111の下面との間には所定量の間隙が確保される。また、雄ねじ部105の下端は、装着ケース52の底面52Aから所定寸法突出し、モータケース10の上面に固定されたシールドシェル20に設けられた雌ねじ台24のねじ孔25に螺合可能となっている。
モータケース10上にインバータケース50を載置するに当たって所定位置に載置できるように、位置決め機構115が設けられている。位置決め機構115は、図6に示すように、インバータケース50における装着ケース52の底面52Aの左右両端部から、一対の位置決めピン116が垂設されている一方、モータケース10の上面に、両位置決めピン116が緊密に挿入される一対の位置決め孔15が形成されて構成されている。
インバータケース50がモータケース10と正規に位置決めされて対向した場合には、インバータ側コネクタ60とモータ側コネクタ30同士が同一軸線上で対向し、また嵌合ボルト100と雌ねじ台24のねじ孔25とが同一軸線上で対向する設定となっている。
インバータケース50とモータケース10との結合は、インバータケース50における本体ケース51の底面と、モータケース10の上面との間を、四隅等の複数箇所において、上記した締結ボルト120で締結することによって行われるようになっている。
インバータケース50をモータケース10上に載置して結合する工程の詳細は後述するが、先に同工程中における所定のタイミングでの各部位の係合態様を簡単に説明する。
インバータケース50は、位置決めピン116を位置決め孔15に挿入して案内されつつモータケース10上に降ろされ、それに伴いインバータ側コネクタ60が対向するモータ側コネクタ30に次第に嵌合し、所定量嵌合されたところで、図11に示すように、嵌合ボルト100の雄ねじ部105の先端がねじ孔25の入口に臨む。
この状態から、嵌合ボルト100がねじ孔25にねじ込まれることによる倍力機能によって、装着ケース52を含むインバータケース50がモータケース10の上面に引き寄せられ、図13に示すように、嵌合ボルト100の六角フランジ104が雌ねじ台24の上面に当たったところで、それ以上の嵌合ボルト100のねじ込み、すなわちインバータケース50の引き寄せが停止される。
この間に、インバータ側コネクタ60のモータ側コネクタ30に対する嵌合が進み、雌ハウジング80の下面80Aが、雄ハウジング35におけるフード部36の奥面36Bよりも所定寸法上方位置に達したところで嵌合が停止される(仮嵌合)。ただし、係る両コネクタ30,60の仮嵌合状態でも、インバータ側端子70の雌端子71と、モータ側端子31とは、適正な導通状態を得るに足る嵌合量を確保する設定となっている。また、嵌合ボルト100によるインバータケース50の引き寄せが停止された状態では、インバータケース50における本体ケース51の底面が、モータケース10の上面から未だ浮いた状態にある。
最後に、インバータケース50の本体ケース51とモータケース10とが締結ボルト120で締結され、図15に示すように、本体ケース51の底面がモータケース10の上面に当てられた状態に固定される。これに伴い装着ケース52も下降し、インバータ側コネクタ60のモータ側コネクタ30に対する嵌合が若干進んだ形態を採るようになっている(本嵌合)。ただし、両コネクタ30,60の本嵌合状態でも、雌ハウジング80の下面80Aと、雄ハウジング35のフード部36の奥面36Bとの間には、僅かながら間隙が確保される設定となっている。
本実施形態は上記のような構造であって、続いてその作用を改めて説明する。
図6に示すように、モータ側では、2個のモータ側コネクタ30が、シールドシェル20の各保持孔21内に第2軸シール44を介して水密に嵌着された形態で保持され、このシールドシェル20が、雄ハウジング35の下端部をモータケース10の上面の取付孔11に嵌合しつつ同モータケース10上にねじ止めされて固定される。これにより、両モータ側コネクタ30は、モータケース10の上面において一定間隔を開けて左右に並んだ形態で固定的に装着され、また各取付孔11の上側の孔縁は、面シール45によってシールされる。
一方、インバータ側では、2個のインバータ側コネクタ60が、インバータケース50の装着ケース52に形成された載置台55の天井壁56とブラケット75とに亘って形成された取付孔79を径方向の遊動可能に貫通した形態で支持され、すなわちフローティング状態で装着される。また、3本のインバータ側端子70について、左右両側のインバータ側端子70の編組線73が外側に屈曲されつつ、BA端子72のピッチが広げられる。
それとともに、嵌合ボルト100が台座110に対して回転可能に吊り下げ支持される。
インバータ側コネクタ60を対応するモータ側コネクタ30に嵌合する場合は、以下のようにして行う。
図6に示す状態から、インバータケース50が、位置決めピン116を位置決め孔15に挿入することにより位置決めされてモータケース10上に降ろされ、図10に示すように、位置決めピン116が位置決め孔15に所定量進入したところで、インバータ側コネクタ60がモータ側コネクタ30に対して嵌合を開始する。ここでインバータ側コネクタ60とモータ側コネクタ30とが心ずれしていたとしても、インバータ側コネクタ60はフローティング状態で支持されているから、インバータ側コネクタ60が径方向に遊動しつつ心合わせされ、両コネクタ30,60は正規にスムーズに嵌合される。
図11に示すように、インバータ側コネクタ60が対向するモータ側コネクタ30に所定量嵌合されたところで、嵌合ボルト100の雄ねじ部105の先端が、シールドシェル20の雌ねじ台24に切られたねじ孔25の入口に臨む。
続いて、トルクレンチ等の工具により嵌合ボルト100の雄ねじ部105がねじ孔25にねじ込まれ、その際の倍力機能によって、図12に示すように、装着ケース52を含むインバータケース50がモータケース10の上面に引き寄せられ、併せてインバータ側コネクタ60がモータ側コネクタ30に次第に嵌合される。
嵌合ボルト100のねじ込みが進んで、図13に示すように、嵌合ボルト100の六角フランジ104が雌ねじ台24の上面に当たったところで、それ以上の嵌合ボルト100のねじ込み、すなわちインバータケース50の引き寄せが停止される。
この間に、モータ側コネクタ30における雄ハウジング35の上端部の外周に嵌着された第1軸シール47が、載置台55の嵌合凹部55A内に弾縮されて嵌合されつつ、インバータ側コネクタ60のモータ側コネクタ30に対する嵌合がさらに進み、雌ハウジング80の下面80Aが、雄ハウジング35におけるフード部36の奥面36Bよりも所定寸法上方位置に達したところで嵌合が停止される(仮嵌合)。このとき既に、インバータ側端子70の雌端子71とモータ側端子31とは、適正な接続状態にある。一方、インバータケース50における本体ケース51の底面は、モータケース10の上面から未だ浮いた状態にある。
なお、嵌合ボルト100のねじ込みが停止されたとき、インバータケース50には自重により下降する力が作用するが、インバータ側コネクタ60とモータ側コネクタ30とが嵌合することに伴う摩擦力、また第1軸シール47と嵌合凹部55Aとの間の摩擦力によって下降が規制され、両コネクタ30,60は上記の仮嵌合状態に留められ、また、インバータケース50における本体ケース51の底面が、モータケース10の上面から浮いた状態に留められる。
最後に、インバータケース50の本体ケース51とモータケース10との間が締結ボルト120により締結され、図14及び図15に示すように、本体ケース51の底面がモータケース10の上面に当てられた状態に固定される。それに伴い、嵌合ボルト100を吊り下げ支持していた台座110の天面壁111が、嵌合ボルト100の上側のフランジ107から離間するように下降しつつ、装着ケース52も下降し、インバータ側コネクタ60はモータ側コネクタ30に対し、雌ハウジング80の下面80Aが、雄ハウジング35のフード部36の奥面36Bにごく接近するまで、すなわち両面80A,36Bの間に僅かながらも間隙を残した状態で嵌合される(本嵌合)。
また、モータ側コネクタ30の雄ハウジング35に嵌着された第1軸シール47が、載置台55の嵌合凹部55Aの内周に密着してシールした状態も維持される。
これにより、インバータケース50をモータケース10上に載置して結合することに伴い、モータ側コネクタ30とインバータ側コネクタ60とを嵌合する作業が完了する。
モータケース10内では、モータ側コネクタ30の端子台37において、各モータ側端子31の接続板部32に、モータの入力端子が当てられてボルト締めにより接続される。一方、インバータケース50内では、各インバータ側端子70のBA端子72が、図示しない端子台を利用してインバータの出力端子とねじ止めにより接続される。
以上説明したように本実施形態によれば、モータケース10とインバータケース50との締結ボルト120による締結が完了して、モータ側コネクタ30とインバータ側コネクタ60とが本嵌合された時点においても、インバータ側コネクタ60の雌ハウジング80の下面80Aと、モータ側コネクタ30の雄ハウジング35におけるフード部36の奥面36Bとの間に、間隙が確保される設定となっているから、仮にインバータ側コネクタ60やモータ側コネクタ30が、インバータケース50やモータケース10に対し相手のコネクタに近づく方向に位置ずれして取り付けられていたとしても、両コネクタ30,60の対向面36B,80A同士が突き当たる前に、両ケース10,50が締結ボルト120により締結される。その結果、コネクタ30,60に過負荷が作用したり、ケース10,50に曲げ応力が作用することを回避した上で、両コネクタ30,60を正規に嵌合することができる。
本実施形態では、初めは嵌合ボルト100による倍力機構を利用することにより両ケース10,50を互いに引き寄せつつ両コネクタ30,60を所定量嵌合し(仮嵌合)、最後に両ケース10,50を締結ボルト120で締結することにより両コネクタ30,60を正規嵌合させる(本嵌合)ようになっており、その意義は、以下のとおりである。
仮に、嵌合ボルトによりインバータケース50(本体ケース51)をモータケース10に完全に重なるまで引き寄せて締結する設定であると、以下のような不具合が出るおそれがある。
例えば、インバータケース50自体は大型であるため、嵌合ボルトの締結位置における装着ケース52のモータケース10(シールドシェル20)に対する当接面と、本体ケース51のモータケース10に対する当接面(同本体ケース51の底面)との間の高さ方向の間隔に成形上のばらつきが出る可能性がある。
したがって、両当接面間の間隔が設定よりも大きいと、嵌合ボルトの締結が完了したときに、締結ボルト120の締結位置において本体ケース51がモータケース10から浮いた状態に留まることになり、その後に両ケース51,10間を締結ボルト120で締結した際に、嵌合ボルトの締結位置に応力が掛かるおそれがある。
このような事象は、本体ケース51の底面が、締結ボルト120の締結位置側が高位に来るような斜め姿勢に変形しているような場合にも、同様に生じるおそれがある。
それに対して本実施形態では、嵌合ボルト100の締結完了時(仮嵌合)には、インバータケース50の本体ケース51がモータケース10から未だ浮いた状態にあり、かつ、嵌合ボルト100の締結位置では、装着ケース52が下降することを許容する構造となっているから、嵌合ボルト100の締結位置に応力が掛かることを回避しつつ、インバータケース50(本体ケース51)とモータケース10の締結を行い、かつ両コネクタ30,60の正規嵌合(本嵌合)を実現できる。
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図16及び図17によって説明する。この実施形態2では、モータケース10上にインバータケース50を位置決めして載置するための位置決め機構130に変更が加えられている。
この実施形態2では、シールドシェル20に設けられたねじ孔25が切られた雌ねじ台24Xが、上記実施形態1の雌ねじ台24よりも背が高く形成されているとともに、インバータケース50における装着ケース52に設けられた嵌合ボルト100を支持した台座110の下端が延ばされて、上記した雌ねじ台24Xに外嵌する位置決め筒132が形成されている。この位置決め筒132と、雌ねじ台24Xとにより、位置決め機構130が構成されている。
本位置決め機構130は、図17に示すように、位置決め筒132の下端が雌ねじ台24Xの上端に嵌ることで、2組のインバータ側コネクタ60とモータ側コネクタ30が、それぞれ同一軸線上に位置するようにインバータケース50が位置決めされるようになっている。
その他の構造は、上記実施形態1と同様であって、実施形態1と同一機能を有する部位、部材については、同一符号を付すことで、重複した説明は省略する。
本実施形態によれば、インバータケース50をモータケース10に重ねた際、位置決め機構130によりインバータケース50が位置決めされて、各インバータ側コネクタ60と対応するモータ側コネクタ30とが心合わせされる。位置決め機構130を2組のコネクタ30,60の間に配した構造であるから、1箇所に設けるだけの簡単な構造に留めながらも、両組のコネクタ30,60の心合わせを正確に行うことができる。同位置決め機構130は、嵌合ボルト100とねじ孔25の配設位置といった、言わばデッドスペースに設けられているから、省スペースに寄与し得る。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、対向したモータ側コネクタとインバータ側コネクタとが2組設けられた場合を例示したが、1組のものにも本発明は同様に適用できる。
(2)実施形態2に例示した位置決め機構は、モータ側コネクタとインバータ側コネクタとが2組設けられたものについて、特に有効である。
(3)嵌合ボルトのねじ孔への螺進量を規制する規制部を設けるに当たっては、ねじ孔の深さを制限する等、他の手段を採用してもよい。
(4)インバータ側コネクタは、インバータケースに対して固定的に設けられていてもよい。
10…モータケース
11…取付孔
20…シールドシェル
24,24X…雌ねじ台(規制部)
25…ねじ孔
30…モータ側コネクタ
31…モータ側端子
35…雄ハウジング
36B…(雄ハウジング35のフード部36の)奥面(対向面)
50…インバータケース
51…本体ケース
52…装着ケース
55…載置台
60…インバータ側コネクタ
70…インバータ側端子
79…取付孔
80…雌ハウジング
80A…(雌ハウジング80の)下面(対向面)
100…嵌合ボルト
104,107…フランジ
110…台座
111…(台座110の)天井壁(壁部)
112…挿通孔
120…ボルト
130…位置決め機構
132…位置決め筒

Claims (4)

  1. モータ側端子を備えたモータ側コネクタと、
    インバータ側端子を備えたインバータ側コネクタと、
    前記モータ側コネクタが設けられたモータケースと、
    前記インバータ側コネクタが設けられたインバータケースと、が具備され、
    前記モータケースに対し前記インバータケースを重ねてボルト締結することに伴い、前記両コネクタが嵌合されるコネクタ装置であって、
    前記両ケースの締結完了形態において前記両コネクタの対向面の間に所定の間隙が確保される構成となっているコネクタ装置。
  2. 前記インバータケースにおける前記モータケースと対向した壁部には、前記モータケースに形成されたねじ孔に螺合される嵌合ボルトが、同壁部に開口された挿通孔を軸線回りの回転可能に貫通し、かつ前記壁部の厚さよりも大きい所定間隔を開けて設けられた上下2枚のフランジの間に前記壁部を挟んだ形態で設けられているとともに、
    前記モータケース側には、前記嵌合ボルトの前記ねじ孔への螺進量を規制する規制部が設けられており、
    前記嵌合ボルトの螺進が停止されたところで前記インバータケースが前記モータケースに重なる手前の位置まで引き寄せられる設定となっている請求項1に記載のコネクタ装置。
  3. 前記モータケースには2個の前記モータ側コネクタが、前記インバータケースには2個の前記インバータ側コネクタが、互いに対向して設けられ、
    前記両インバータ側コネクタの間の位置と、前記両モータ側コネクタの間の位置とに、それぞれ前記嵌合ボルトと前記ねじ孔とが互いに対向して設けられている請求項2に記載のコネクタ装置。
  4. 前記嵌合ボルトと前記ねじ孔の配設位置には、前記インバータケースが前記モータケースに重ねられる際に互いに嵌合して、対向した前記インバータ側コネクタと前記モータ側コネクタとが同一軸線上に来るように位置決めする位置決め機構が設けられている請求項3に記載のコネクタ装置。
JP2015014045A 2015-01-28 2015-01-28 コネクタ装置 Active JP6441095B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014045A JP6441095B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 コネクタ装置
PCT/JP2016/050637 WO2016121481A1 (ja) 2015-01-28 2016-01-12 コネクタ装置
US15/545,737 US10290974B2 (en) 2015-01-28 2016-01-12 Connector device
CN201680007168.2A CN107251336B (zh) 2015-01-28 2016-01-12 连接器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014045A JP6441095B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 コネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016139540A true JP2016139540A (ja) 2016-08-04
JP6441095B2 JP6441095B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=56543101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015014045A Active JP6441095B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 コネクタ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10290974B2 (ja)
JP (1) JP6441095B2 (ja)
CN (1) CN107251336B (ja)
WO (1) WO2016121481A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020102407A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 住友電装株式会社 コネクタ組立体
CN111614211A (zh) * 2019-02-26 2020-09-01 本田技研工业株式会社 功率控制单元的密封结构
CN111614195A (zh) * 2019-02-26 2020-09-01 本田技研工业株式会社 功率控制单元的供电连接部结构
US10811810B2 (en) 2017-01-30 2020-10-20 Autonetworks Technologies, Ltd. Connector
WO2021117477A1 (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 住友電装株式会社 端子台
US11336156B2 (en) 2019-02-26 2022-05-17 Honda Motor Co., Ltd. Power control unit

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6230013B1 (ja) * 2017-04-07 2017-11-15 Smk株式会社 電気コネクタ
JP6708160B2 (ja) * 2017-04-18 2020-06-10 住友電装株式会社 コネクタ
CN111755903B (zh) * 2017-06-23 2022-08-30 上海电巴新能源科技有限公司 电连接装置
JP7019147B2 (ja) * 2018-05-09 2022-02-15 日本圧着端子製造株式会社 防水コネクタ及び機器ケースの防水構造
JP2020113408A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 本田技研工業株式会社 コネクタ構造
JP7116894B2 (ja) * 2019-03-05 2022-08-12 住友電装株式会社 カバー付きコネクタ
DE102020126962A1 (de) * 2020-01-21 2021-07-22 Hanon Systems Anordnung zum Steckverbinden elektrischer Anschlüsse und Vorrichtung zum Antreiben eines Verdichters mit der Anordnung
JP2022130095A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 住友電装株式会社 コネクタ
DE102021203718A1 (de) * 2021-04-15 2022-10-20 Zf Friedrichshafen Ag Adapter zum Anbinden eines Elektromotors an einen Inverter
JP7405798B2 (ja) * 2021-07-29 2023-12-26 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN114157099B (zh) * 2021-12-14 2023-05-05 深圳市唯真电机发展有限公司 一种集成电机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0259584U (ja) * 1988-10-25 1990-05-01
WO2010110032A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 矢崎総業株式会社 コネクタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63138232U (ja) 1987-03-03 1988-09-12
JPH0259584A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd 7‐アゾリル‐1H‐ピラゾロ[1,5−b]‐1,2,4‐トリアゾール類の製造方法
JP2001203033A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Thomas & Betts Corp <T&B> コネクタ
JPWO2010098301A1 (ja) * 2009-02-27 2012-08-30 日立建機株式会社 建設機械用コネクタ装置
JP5426202B2 (ja) 2009-03-25 2014-02-26 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN101651278B (zh) * 2009-07-24 2011-07-27 贵州航天电器股份有限公司 一种短路电连接器
JP5399804B2 (ja) * 2009-08-03 2014-01-29 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2011249048A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2012186002A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
US9209540B2 (en) * 2013-02-08 2015-12-08 Apple Inc. Board-to-board connectors

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0259584U (ja) * 1988-10-25 1990-05-01
WO2010110032A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 矢崎総業株式会社 コネクタ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10811810B2 (en) 2017-01-30 2020-10-20 Autonetworks Technologies, Ltd. Connector
JP2020102407A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 住友電装株式会社 コネクタ組立体
JP7059921B2 (ja) 2018-12-25 2022-04-26 住友電装株式会社 コネクタ組立体
CN111614211A (zh) * 2019-02-26 2020-09-01 本田技研工业株式会社 功率控制单元的密封结构
CN111614195A (zh) * 2019-02-26 2020-09-01 本田技研工业株式会社 功率控制单元的供电连接部结构
US11013134B2 (en) 2019-02-26 2021-05-18 Honda Motor Co., Ltd. Seal structure of power control unit
US11336156B2 (en) 2019-02-26 2022-05-17 Honda Motor Co., Ltd. Power control unit
WO2021117477A1 (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 住友電装株式会社 端子台
JP2021093329A (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 住友電装株式会社 端子台
JP7322689B2 (ja) 2019-12-12 2023-08-08 住友電装株式会社 端子台

Also Published As

Publication number Publication date
CN107251336A (zh) 2017-10-13
WO2016121481A1 (ja) 2016-08-04
US10290974B2 (en) 2019-05-14
CN107251336B (zh) 2019-11-08
JP6441095B2 (ja) 2018-12-19
US20180006401A1 (en) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6441095B2 (ja) コネクタ装置
JP6443081B2 (ja) コネクタ装置
WO2016121454A1 (ja) コネクタ装置
JP6319633B2 (ja) 機器用コネクタ
JP5801705B2 (ja) 防水コネクタ接続構造
CN202004686U (zh) 一种光伏接线盒
US20150079839A1 (en) Device connector
US20160153589A1 (en) Wall lead-through
JP2004192882A (ja) アースジョイントコネクタ
EP3914056A1 (en) Electronic box and cable adaptor assembly thereof
JPH11164445A (ja) 配電ボックス
CN105281146B (zh) 一种穿墙型同轴连接器
JPH0545032Y2 (ja)
CN210687409U (zh) 一种进出水口法兰盘
JP5818358B2 (ja) 太陽光発電システム用コネクタ構造
KR20210144257A (ko) 축전지용 접속단자
CN106763017B (zh) 一种用于互联波导法兰的快速连接器及方法
CN104633605A (zh) 壳体结构及具有该壳体结构的灯具
JP6451996B2 (ja) コネクタ
CN213842191U (zh) 一种反射式时栅角度位移编码器
CN218616276U (zh) 一种充电枪尾塞安装限位结构
JP2013027158A (ja) ケーブルクランプ構造
US20240125463A1 (en) Lighting system assembled from lighting fixtures
TWI418710B (zh) 散熱風扇之扇框
JPH1154203A (ja) ボルト締めコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6441095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250