JP2016134952A - 電力制御装置および充放電制御方法 - Google Patents

電力制御装置および充放電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016134952A
JP2016134952A JP2015006594A JP2015006594A JP2016134952A JP 2016134952 A JP2016134952 A JP 2016134952A JP 2015006594 A JP2015006594 A JP 2015006594A JP 2015006594 A JP2015006594 A JP 2015006594A JP 2016134952 A JP2016134952 A JP 2016134952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
charge
storage battery
electricity
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015006594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6456153B2 (ja
JP2016134952A5 (ja
Inventor
繁治 吉川
Shigeji Yoshikawa
繁治 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015006594A priority Critical patent/JP6456153B2/ja
Publication of JP2016134952A publication Critical patent/JP2016134952A/ja
Publication of JP2016134952A5 publication Critical patent/JP2016134952A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456153B2 publication Critical patent/JP6456153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】時間帯別電気料金の適用下において、電気料金の低減を図ることのできる電力制御装置を提供する。【解決手段】充電切換部11は、商用電源系統から供給される電力を、蓄電池13へ充電させるか否かを切り換える。電力切換部16は、負荷4へ供給する電力を、商用電源系統からの電力、又は、蓄電池13から放電した電力に切り換える。制御部21は、蓄電池13の充電残容量及び各種効率と、負荷4における使用電力量と、時間帯別に定められた電気料金とに基づいて、充電切換部11及び電力切換部16を制御して、蓄電池13の充放電を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、電気料金の低減を図ることのできる電力制御装置および充放電制御方法に関する。
太陽光発電や電気自動車の普及に伴い、蓄電池を設置して活用する住宅や施設なども増えている。蓄電池を利用した電力制御装置(例えば、電力貯蔵・給電装置やその制御装置等)は、一般に、商用電源に接続して蓄電池を充電する機能と、蓄電池に蓄えた電力を放電して住宅内(施設内)の負荷(家電機器等)に電源として供給する機能とを備えている。これらの機能を有効活用する方法として、電気料金が割安な夜間では蓄電池に蓄電し、電気料金が割高な昼間では、蓄電池に蓄電した電力を供給(放電)する方法が、従来より提案されている。
例えば、特許文献1には、夜間に商用電源の電力を順変換装置により直流に変換して蓄電池に蓄電しておき、昼間の使用時に逆変換装置を使用して商用電源と同一形態の交流電源に変換して商用電源の代わりに使用する技術が開示されている。
特開2001−333535号公報
一方、再生可能エネルギーの普及に伴う技術や、限られたエネルギーを有効活用するための技術として、スマートグリッド(Smart Grid)やスマートメーター(Smart Meter)が注目されており、現在導入が進められている。例えば、スマートメーターでは、家庭内ネットワークを介してリアルタイムに使用電力量を確認することができる。そのため、電力使用者(ユーザ)は、従来時間帯によらず固定されていた電気料金を、時間帯や使用電力量によって変化する電気料金(以下、「時間帯別電気料金」という)に設定(契約)することが可能となる。これにより、電力についての使用量情報や料金情報をより詳細に知らせることができ、併せて、省エネ効果、省CO2効果、並びに、電気料金低減効果が期待されている。
しかしながら、特許文献1にて開示された技術は、蓄電池の充放電切換を、単純に昼間と夜間といった固定された時刻設定によって行うものである。そのため、時間帯別電気料金の適用下(電力使用者が時間帯別電気料金で契約している場合)では、同じ昼間の間でも、時間帯毎に電気料金が変化するため、特許文献1の技術を用いた場合、最良の充放電制御とはならない。
加えて、各家庭(各施設)における電気の使用状況は様々である。例えば、昼間に在宅しない共稼ぎの家庭では、昼間の使用電力はほとんどなく夜間に多くなる。一方、夜更かししない高齢者夫婦の家庭では、昼間の電気使用が多くなる。更に、オール電化の住宅などでは、冷暖房に電気が使用されるため、夏と冬とで電力使用量の傾向が異なる。
これらのことから、時間帯別電気料金の適用下において、各家庭の使用状況に応じた最適な蓄電池の活用方法が求められていた。
また、昼間に使用する電力を全て蓄電池から供給するためには、最大負荷を見込んだ容量を蓄えることのできる蓄電池が必要となる。蓄電池の容量が大型化すると、コストアップにつながるため、導入時の費用負担が大きく電気料金削減のメリットが失われるおそれがあった。
さらに、蓄電池は、その種類や使用回数によって充放電におけるエネルギー効率が異なっている。そのため、エネルギー効率まで考慮しないと、商用電源を使う方が良いか、蓄電池に充電された電力を使う方が良いかの判断がつかない。
このことから、蓄電池の充放電の切換時には、その蓄電池のエネルギー効率に応じた制御を行うことが求められていた。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、時間帯別電気料金の適用下において、電気料金の低減を図ることのできる電力制御装置および充放電制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る電力制御装置は、
蓄電池を備えた電力制御装置であって、
外部から供給される電力を、前記蓄電池へ充電させるか否かを切り換える充電切換手段と、
外部負荷へ供給する電力を、前記外部からの電力、又は、前記蓄電池から放電した電力に切り換える電力切換手段と、
前記蓄電池の残量及び性能と、現在又は予測される使用電力量と、時間帯別に定められた電気料金とに基づいて、前記充電切換手段及び前記電力切換手段を制御して、前記蓄電池の充放電を行う制御手段と、
を備える。
本発明によれば、時間帯別電気料金の適用下において、電気料金の低減を図ることができる。
本発明の実施形態1に係る電力貯蔵・給電装置及び制御装置の構成を説明するためのブロック図である。 (a)〜(e)にて、時間帯や電力使用量に応じて電気料金が異なることを説明するためのグラフである。 時間帯別電気料金の適用下における電気料金テーブルの一例を示す模式図である。 一日における使用電力量の推移を説明するためのグラフである。 時間帯別電気料金の適用下における時間帯毎の電気料金の推移を説明するためのグラフである。 時間帯毎に充放電の動作を規定した充放電スケジュールの一例を示す模式図である。 本発明の実施形態1に係る充放電制御処理の一例を示すフローチャートである。 電気料金の低い時間帯に充電した場合における加算電気料金を説明するためのグラフである。 実施形態1の変形例に係る充放電制御処理の一例を示すフローチャートである。 月別(季節の違い)における時間帯毎の電気料金の推移を説明するためのグラフである。 本発明の実施形態2に係る電力貯蔵・給電装置及び制御装置の構成を説明するためのブロック図である。 実施形態2に係る充放電スケジュールの一例を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下では、電力使用者(ユーザ)と電力会社との間で、「時間帯別電気料金」による契約がなされている場合について説明する。この時間帯別電気料金とは、時間帯別に細かく電気料金(使用電力量に応じた電気料金)が設定されていることをいう。
また、以下では、電力貯蔵・給電装置と制御装置とが別機器(別々の装置)である場合について説明するが、後述するように、電力貯蔵・給電装置と制御装置とが1つの機器(例えば、電力制御装置)として構成されてもよい。また、図中同一又は相当部分には同一符号を付す。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る電力貯蔵・給電装置1、及び、制御装置2の構成を説明するためのブロック図である。なお、図1において、実線の矢印は、電力線を示しており、一方、点線の矢印は、制御線や信号線を示している。また、電力貯蔵・給電装置1と負荷4とを結ぶ電力線には、電力計測部3(例えば、CT:Current Transformer等)が設置されている。
電力貯蔵・給電装置1は、商用電源系統からの電力を負荷4(例えば、家電機器等)に給電可能であると共に、蓄電池13に電力を蓄える機能と、蓄電池13からの電力を負荷4に給電する機能とを有している。そして、制御装置2は、電力貯蔵・給電装置1を制御して、電気料金(電力使用料金)の低減を図る。これら電力貯蔵・給電装置1と制御装置2とが協業して、本発明の電力制御装置として機能する。以下、それぞれの装置について説明する。
電力貯蔵・給電装置1は、充電切換部11と、AC−DC変換部12と、蓄電池13と、充電残容量検出部14と、DC−AC逆変換部15と、電力切換部16とを備える。
充電切換部11は、制御装置2に制御され、商用電源系統から給電された電力(AC電源)を、蓄電池13に充電するか否かを切り替える。つまり、充電切換部11は、蓄電池13に充電する場合に、商用電源系統からの電力を、AC−DC変換部12を経由して蓄電池13に供給する。
AC−DC変換部12は、商用電源系統から給電されたAC電源を、DC電源に変換する。例えば、AC−DC変換部12は、トランス方式やスイッチング方式によって、交流から直流に変換する。
AC−DC変換部12は、変換したDC電源を蓄電池13に供給する。
蓄電池13は、高容量の二次電池(一例として、リチウムイオン電池等)であり、AC−DC変換部12から供給されたDC電源から充電して電力を蓄える。また、放電時に、蓄電池13は、蓄えた電力(DC電源)を、DC−AC逆変換部15に供給する。
充電残容量検出部14は、バッテリセンサ等からなり、蓄電池13の充電残容量を検出する。充電残容量検出部14は、検出した充電残容量(データ)を、制御装置2に伝達する。
DC−AC逆変換部15は、蓄電池13から放電されたDC電源を、AC電源に変換する。例えば、DC−AC逆変換部15は、インバータ回路にて、直流から交流に変換する。
DC−AC逆変換部15は、変換したAC電源を電力切換部16を通じて、負荷4に給電する。
電力切換部16は、制御装置2に制御され、負荷4に対して給電するための電力を、商用電源系統側、又は、蓄電池13側に切り換える。つまり、電力切換部16は、商用電源系統からの電力、又は、蓄電池13からの電力(DC−AC逆変換部15で変換して得られた電力)の何れかに切り換えて、負荷4に給電する。
制御装置2は、制御部21と、記憶部22と、演算部23と、計時部24と、操作部25とを備える。
制御部21は、制御線を通じて、電力貯蔵・給電装置1を制御する。
より詳細に制御部21は、上述した充電切換部11を制御して、蓄電池13に充電するか充電しないかを切り換える。また、制御部21は、上述した電力切換部16を制御して、負荷4への給電を、商用電源系統からの電力、又は、蓄電池13からの電力に切り換える。
記憶部22は、電力貯蔵・給電装置1を制御するために必要な種々の情報を記憶する。
例えば、記憶部22は、蓄電池13について、蓄電可能な最大容量や、停電時に備えた下限容量(蓄電容量下限)等の情報を記憶する。また、記憶部22は、AC−DC変換部12の変換効率、蓄電池13の充放電効率、及び、DC−AC逆変換部15の変換効率等の情報を記憶する。
更に、記憶部22は、時間帯別の電気料金を規定した電気料金テーブルや、蓄電池13の充放電スケジュール等も記憶する。
上述した電力貯蔵・給電装置1は、AC−DC変換部12における電力変換時、蓄電池13における充放電時、そして、DC−AC逆変換部15における電力変換時に、エネルギー損失が発生する。そのため、商用電源(商用電源系統)から蓄電池13に供給した電力と、蓄電池13から取り出される電力とは一致しない。変換時における電力変換効率ηは、入力電力Pinと出力電力Poutとの比(η=Pout/Pin)で表される。そして、AC−DC変換部12における電力変換及び蓄電池13の充電による変換充電効率をη1とし、蓄電池13からの放電及びDC−AC逆変換部15における放電逆変換効率をη2とした場合、蓄電によるエネルギー利用効率ηは、η1とη2の積で求められる。つまり、電力貯蔵・給電装置1で商用電源から一旦充電して使用する場合、1/(η1×η2)倍の電力が必要になる。
一方、時間帯別電気料金の適用下(電力使用者が時間帯別電気料金で電力会社と契約している場合)では、例えば、図2(a)〜(e)に示すように、時間帯によって電気料金(使用電力量に応じた電気料金)が異なっている。つまり、朝の起床から朝食までの時間帯(図2(b))や夕食から夜の憩いまでの時間帯(図2(d))では、電気需要が大きいため、電気料金が高く(更に使用電力量が大きいとより高い電気料金となるように)設定されている。
そのため、記憶部22は、例えば、図3に示すような電気料金テーブル221を記憶する。この電気料金テーブル221には、使用電力量に応じた電気料金が、時間帯別に規定されている。
そのため、一日の使用電力量が、例えば、図4のように変化する場合、電気料金は、図5に示すような時間帯毎の電気料金の総和となる。
このような時間帯別電気料金の適用下では、朝夕の時間帯に商用電源を使用せず、代わりに、蓄電池13に蓄えた電力を使用すること、また、昼間に充電することでも電気料金の低減(削減)が可能となる。この場合、記憶部22は、例えば、図6に示すような充放電スケジュール222を記憶する。この充放電スケジュール222には、時間帯別電気料金にあわせて、蓄電池13の充放電の動作が、時間帯別に規定されている。
なお、少しの電力量の差で料金が大きく異なる場合、上述した蓄電によるエネルギー利用効率ηを考慮しないと、電気料金が割安になるかどうかを判断することができない。更に、電力使用量は、日々変化するので蓄電池13にいつ充電するのが最適かを、電力使用者が予め設定しておくことは難しい。そのため、図6に示す充放電スケジュール222において、空欄が生じている。
そして、記憶部22は、これら電気料金テーブル221や充放電スケジュール222の他に、蓄電池13について、上述した充電時の変換充電効率η1、放電時の放電逆変換効率η2、最大容量Tmax、及び、停電時の緊急用に備えた下限容量Tminなどの情報も記憶している。
図1に戻って、演算部23は、蓄電池13の充電残容量、記憶部22に記憶している情報、及び、負荷4へ供給される電力量に基づいて、蓄電池13の充放電制御を決定する。
例えば、演算部23は、電力貯蔵・給電装置1(充電残容量検出部14)から得られる蓄電池13の充電残容量Taと、電力計測部3から得られる負荷4への供給電力量(つまり、使用電力量Pa)と、記憶部22に記憶された電気料金テーブル221及び蓄電池13についての情報(変換充電効率η1、放電逆変換効率η2、最大容量Tmax、及び、下限容量Tmin)と、を元に蓄電池13の充放電制御を決定する。
なお、電力計測部3から得られる使用電力量Paが瞬間的な電力量である場合は、演算部23において定期的に電力量を取得して一定期間(例えば、10〜30分間等)の平均電力量を使用電力量Paとすることで、一時的な変動要因を取り除くことができる。
このような演算部23は、例えば、CPU(Central Processing Unit),ROM(Read Only Memory),RAM(Random Access Memory)など(何れも図示せず)を備え、制御装置2全体(機能的には、電力貯蔵・給電装置1)を制御する。より詳細には、CPUが、RAMをワークメモリとして用い、例えば、ROMに記憶されている各種プログラム(後述する充放電制御処理のプログラムなど)を適宜実行する。
計時部24は、例えば、タイマやリアルタイムクロック等からなり、現在時刻などを計時する。
操作部25は、例えば、キースイッチ等からなり、電力使用者からの各種操作を受け付ける。
例えば、電力使用者は、操作部25から、記憶部22に記憶するための情報を入力したり、記憶部22に記録された情報を書き換えるための指示を入力する。また、電力使用者は、操作部25から、蓄電池13の使用可否について、切換指示なども入力する。
以下、本発明の実施形態1に係る電力貯蔵・給電装置1、及び、制御装置2の動作について、図7を参照して説明する。図7は、本発明の実施形態に係る充放電制御処理の一例を示すフローチャートである。この充放電制御処理は、予め設定された各時間帯に対応した各開始時刻になると、実行される。つまり、計時部24が計時する現在時刻が、各開始時刻に達すると、その都度実行される。
まず、制御装置2は、記憶部22に記憶された充放電スケジュール(図6に示す充放電スケジュール222)から、現時間帯のデータを読み出す(ステップS101)。つまり、計時部24が計時する現在時刻に対応した時間帯のデータを、充放電スケジュール222から読み出す。
制御装置2は、充放電スケジュール222から読み出したデータに、「充電」が設定されているか否かを判別する(ステップS102)。
制御装置2は、データに「充電」が設定されていることを判別すると(ステップS102;Yes)、商用電源(商用電源系統)から蓄電池13へ電力を給電する(ステップS103)。
すなわち、制御部21は、充電切換部11を制御し、商用電源から給電された電力(AC電源)を、AC−DC変換部12を経由して蓄電池13に供給させる。
そして、制御装置2は、充放電制御処理を終える。
一方、データに「充電」が設定されていないことを判別した場合(ステップS102;No)に、制御装置2は、現在の充電残容量Taを取得する(ステップS104)。
すなわち、演算部23は、充電残容量検出部14から得られる蓄電池13の充電残容量Taを取得する。
制御装置2は、現在の使用電力量Paを取得する(ステップS105)。
すなわち、演算部23は、電力計測部3から得られる負荷4への供給電力量(つまり、使用電力量Pa)を取得する。
制御装置2は、蓄電池13から放電を継続した場合における、下限容量Tminに至るまでの時間taを算出する(ステップS106)。
すなわち、演算部23は、充電残容量Taと使用電力量Paとの関係で、放電を継続したとした場合に、蓄電池13の残量が下限容量Tminに至るまでの時間taを算出する。
具体的に演算部23は、充電残容量Ta、使用電力量Pa、下限容量Tmin、及び、放電逆変換効率η2を用いて、以下の数式1による計算を行い、時間taを算出する。
[数1]
ta=(Ta−Tmin)×η2/Pa
制御装置2は、算出した時間taまでに至る時間帯のうちで、最小電気料金の時間帯を特定する(ステップS107)。
すなわち、演算部23は、記憶部22に記憶されている電気料金テーブル(図3に示す電気料金テーブル221)を参照し、現在時刻から時間taまでに至る時間帯のうちで、最小電気料金の時間帯を特定する。
なお、最小電気料金の時間帯を特定する際に、充放電スケジュール222を参照し、既に充電することが設定されている時間帯を比較対象から外すことで重複設定を防ぐことができる。
制御装置2は、現時間帯の電気料金Caと、特定した時間帯で充電した場合の加算電気料金Cupとを算出する(ステップS108)。
具体的に、演算部23は、図8に示すように、まず、現時間帯の電気料金Caを算出し、次に、時間taまでの最小電気料金の時間帯において、蓄電池13に充電するために必要な加算電気料金Cupを算出する。
なお、加算電気料金Cupの算出において、演算部23は、蓄電池13に充電するために必要な電力量を、使用電力量Paに対して充電変換効率η1と放電逆変換効率η2とを考慮し、Pa/(η1×η2)の電力量とする。これにより、蓄電池13の性能に合わせた加算電気料金Cupを算出することが可能になる。
制御装置2は、加算電気料金Cupが電気料金Caよりも安い(小さい)か否かを判別する(ステップS109)。
制御装置2は、加算電気料金Cupが電気料金Caよりも安いと判別すると(ステップS109;Yes)、蓄電池13から電力を給電する(ステップS110)。
すなわち、制御部21は、電力切換部16を制御して、負荷4に対して給電するための電力を蓄電池13側に切り換える。つまり、蓄電池13からの電力(DC−AC逆変換部15で変換して得られた電力)が、負荷4に給電されるようにする。
制御装置2は、充放電スケジュール222における、特定した時間帯に「充電」を設定する(ステップS111)。
具体的に、演算部23は、記憶部22に記憶された充放電スケジュール222を読み出し、上述した図8の加算電気料金Cupを算出した時間帯と同じ時間帯に、「充電」を設定して更新する。
そして、制御装置2は、充放電制御処理を終える。
上述したステップS109にて、加算電気料金Cupが電気料金Caよりも安くないと判別した場合(ステップS109;No)に、制御装置2は、商用電源から負荷4へ電力を給電する(ステップS112)。
すなわち、制御部21は、電力切換部16を制御して、負荷4に対して給電するための電力を商用電源系統側に切り換える。つまり、商用電源からの電力が、負荷4に給電されるようにする。
そして、制御装置2は、充放電制御処理を終える。
このような充放電制御処理を、時間帯毎に順次行うことで、時間帯別電気料金に適合した時刻(時間帯)に、蓄電池13の充放電(充電/放電)と、負荷4への電源切換が行われることになり、電気料金の低い時間帯に商用電源からの供給が増えて、電気料金の高い時間帯に商用電源からの供給が止まる(蓄電池13から供給される)ため、時間帯別電気料金の適用下において、電気料金の低減が達成される。
また、記憶部22に記憶される蓄電池13についての情報(例えば、変換充電効率η1、放電逆変換効率η2、最大容量Tmax、及び、下限容量Tmin)や、電気料金テーブル221といった情報は、電力使用者が操作部25から変更可能である。この他にも、制御装置2に図示せぬ宅外通信部を設けて、外部のサーバ(例えば、蓄電池13のメーカや電力供給会社のWebサーバ等)と通信可能とし、蓄電池13についての最新情報や最新の電気料金テーブル221を適宜取得して、記憶部22に記憶するようにしてもよい。このように、蓄電池13の交換による性能変化や電力使用者が契約している時間帯別電気料金の変更に合わせて、記憶部22に記憶される情報を変更することで、各電力使用者の環境に最適な電力供給が可能となる。
(実施形態1における変形例)
上記の実施形態1では、図7の充放電制御処理のステップS106において、蓄電池13から放電を継続した場合における、下限容量Tminに至るまでの時間taを算出している。これは、蓄電池13の充電残容量Taが、下限容量Tminよりも大きく、負荷4に電力を供給できることを前提としている。それでも、現実には、充電残容量Taが少なく、負荷4に電力を供給できない(下限容量Tminを下回ってしまう)場合も生じ得る。
そのため、図9に示す充放電制御処理のように、一部の処理を変更してもよい。以下、変更点(ステップS201,S202)について、簡単に説明する。
制御装置2は、時間taを算出する際に、充電残容量Taが少なく、負荷4に電力を供給できない場合に、時間taを0にする(ステップS201)。
制御装置2は、算出された時間taが0であるか否かを判別する(ステップS202)。
制御装置2は、算出された時間taが0であると判別すると(ステップS202;Yes)、以降の処理を飛ばして、ステップS112に処理を進める。
一方、算出された時間taが0でないと判別した場合(ステップS202;No)に、制御装置2は、ステップS107に処理を進めて、上記と同様の処理を行う。
このような図9の充放電制御処理によれば、蓄電池13の充電残容量が一日の使用電力量を下回るような場合でも、柔軟な制御を行うことが可能となる。
また、上記の実施形態1では、現在の使用電力量Paを用いて、判断や制御を行う場合について説明したが、過去の使用電力量を電力使用履歴として蓄積し、判断や制御に活用してもよい。
例えば、演算部23は、電力計測部3から得られる使用電力量Paを、時間帯毎に1年分以上記憶部22に蓄積(記録)することで、電力使用者の時間帯別の電力使用履歴を管理する。そして、演算部23は、電力使用履歴に基づいて、当日における時間帯別の電力使用量を予測する。
例えば、図10は、月別(季節の違い)における時間帯毎の電気料金(電力使用量)の推移を示す一例である。演算部23は、図10のような情報を電力使用履歴として管理し、現在月における時間帯毎の電力使用量を予測する。
より具体的に説明すると、上述した図7や図9の充放電制御処理のステップS108にて、加算電気料金Cupを算出する際に、演算部23は、電力使用履歴に基づいた予測値を使用する。これにより、夏や冬などの季節の違いによって使用電力量が異なるような場合でも、時間帯毎の使用電力量の変化をより正確に推定でき、より精度の高い効率的な蓄電池13の充放電制御が可能となる。
(実施形態2)
上記の実施形態1では、蓄電池13には商用電源だけから充電する場合について説明したが、太陽光発電、風力発電、及び、ガス発電といった発電装置を用いて、蓄電池13に充電するようにしてもよい。
以下、本発明の実施形態2について図面を参照して簡単に説明する。
図11は、本発明の実施形態2に係る電力貯蔵・給電装置1、及び、制御装置2の構成を説明するためのブロック図である。なお、図11においても、実線の矢印は電力線を示しており、点線の矢印は制御線や信号線を示している。また、発電装置5と電力貯蔵・給電装置1とを結ぶ電力線には、電力計測部6(例えば、CT等)が設置されている。
電力貯蔵・給電装置1は、充電切換部17と、AC−DC変換部12と、蓄電池13と、充電残容量検出部14と、DC−AC逆変換部15と、電力切換部16とを備える。
なお、充電切換部17を除く構成(AC−DC変換部12〜電力切換部16)は、実施形態1の電力貯蔵・給電装置1と同様である。
充電切換部17は、制御装置2に制御され、商用電源系統から給電された電力、又は、発電装置5から供給された電力を、蓄電池13に充電するか否かを切り替える。つまり、充電切換部17は、蓄電池13に充電する場合に、商用電源系統、又は、発電装置5からの電力を、AC−DC変換部12を経由して蓄電池13に供給する。
制御装置2は、制御部21と、記憶部22と、演算部26と、計時部24と、操作部25とを備える。
なお、演算部26を除く構成(制御部21、記憶部22、計時部24、及び、操作部25)は、実施形態1の制御装置2と同様である。それでも、記憶部22は、図12に示すような充放電スケジュール223を記憶する。
演算部26は、充放電スケジュール223に従って、制御部21に充電切換部17へ切り換えを指示する際に、電力計測部6から得られる発電装置5からの電力量に従って、発電装置5が蓄電池13の充電に十分な電力を供給可能であれば、商用電源の代わりに発電装置5からの電力を蓄電池13に供給するように制御部21に指示する。
また、演算部26は、蓄電池13が電力供給(放電)しておらず、かつ、充電可能な状態(満充電でない状態)である場合(電力計測部6からも電力量が得られている場合)に、発電装置5からの電力を蓄電池13に供給するように制御部21に指示する。
このように、蓄電池13への充放電を、図12の充放電スケジュール223のように制御することで、発電装置5に接続可能な電力貯蔵・給電装置1にも本発明による蓄電池13の有効活用が適用できる。更に、発電装置5が発電可能で蓄電池13が充電可能な時間帯に充電するため、太陽光発電や風力発電といった出力変動の大きな発電装置5にも適用でき、再生エネルギーをより利用し易くなる。
(他の実施形態)
また、上記の実施形態では、電力貯蔵・給電装置1と制御装置2とが別機器である場合について説明したが、電力貯蔵・給電装置1と制御装置2とが1つの機器(例えば、電力制御装置)として構成されてもよい。
また、本発明は、上述の実施形態および図面によって限定されるものではない。本発明の要旨を変更しない範囲で実施形態および図面に変更を加えることができるのはもちろんである。
1 電力貯蔵・給電装置、2 制御装置、3,6 電力計測部、4 負荷、5 発電装置、11,17 充電切換部、12 AC−DC変換部、13 蓄電池、14 充電残容量検出部、15 DC−AC逆変換部、16 電力切換部、21 制御部、22 記憶部、23,26 演算部、24 計時部、25 操作部

Claims (7)

  1. 蓄電池を備えた電力制御装置であって、
    外部から供給される電力を、前記蓄電池へ充電させるか否かを切り換える充電切換手段と、
    外部負荷へ供給する電力を、前記外部からの電力、又は、前記蓄電池から放電した電力に切り換える電力切換手段と、
    前記蓄電池の残量及び性能と、現在又は予測される使用電力量と、時間帯別に定められた電気料金とに基づいて、前記充電切換手段及び前記電力切換手段を制御して、前記蓄電池の充放電を行う制御手段と、
    を備える電力制御装置。
  2. 時間帯別に定められた電気料金を規定する料金テーブルを記憶する記憶手段と、
    前記料金テーブルに従って、現時間帯における電気料金を算出する料金算出手段と、
    前記料金テーブルに従って、前記蓄電池が放電可能な時間内の時間帯のうちで、最低料金の時間帯を特定し、当該特定した時間帯に前記蓄電池の充電を行った場合における加算電気料金を算出する加算料金算出手段と、を更に備え、
    前記制御手段は、算出された前記電気料金と前記加算電気料金との関係に従って、前記蓄電池の充放電を行う、
    請求項1に記載の電力制御装置。
  3. 前記制御手段は、算出された前記電気料金と前記加算電気料金とを大小比較した結果に従って前記電力切換手段を制御し、前記外部負荷へ供給する電力を、前記外部からの電力、又は、前記蓄電池から放電した電力の何れかに切り換える、
    請求項2に記載の電力制御装置。
  4. 前記記憶手段は、過去の使用電力量を管理する電力使用履歴を更に記憶し、
    前記加算料金算出手段は、前記電力使用履歴に基づいて予測した使用電力量を用いて、前記加算電気料金を算出する、
    請求項2に記載の電力制御装置。
  5. 前記記憶手段は、前記蓄電池の充放電を規定する充放電スケジュールを更に記憶し、
    前記制御手段は、算出された前記電気料金と前記加算電気料金との関係に従って、前記充放電スケジュールを更新し、更新後の前記充放電スケジュールに従って、前記蓄電池の充放電を行う、
    請求項2から4の何れか1項に記載の電力制御装置。
  6. 前記外部から供給される電力には、太陽光発電、風力発電、及び、ガス発電の何れかを含む発電装置からの電力が含まれる、
    請求項1から5の何れか1項に記載の電力制御装置。
  7. 蓄電池を備えた電力制御装置における充放電制御方法であって、
    時間帯別に定められた電気料金を規定する料金テーブルに従って、現時間帯における電気料金を算出する料金算出ステップと、
    前記料金テーブルに従って、前記蓄電池が放電可能な時間内の時間帯のうちで、最低料金の時間帯を特定し、当該特定した時間帯に前記蓄電池の充電を行った場合における加算電気料金を算出する加算料金算出ステップと、
    算出された前記電気料金と前記加算電気料金との関係に従って、前記蓄電池の充放電を制御する制御ステップと、
    を備える充放電制御方法。
JP2015006594A 2015-01-16 2015-01-16 電力制御装置、充放電制御方法およびプログラム Active JP6456153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006594A JP6456153B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 電力制御装置、充放電制御方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006594A JP6456153B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 電力制御装置、充放電制御方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016134952A true JP2016134952A (ja) 2016-07-25
JP2016134952A5 JP2016134952A5 (ja) 2017-12-28
JP6456153B2 JP6456153B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=56434749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015006594A Active JP6456153B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 電力制御装置、充放電制御方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6456153B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020150759A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 株式会社デンソー 電力制御装置
CN115004442A (zh) * 2020-02-07 2022-09-02 本田技研工业株式会社 充放电器、充放电器的控制方法及程序
JP7418308B2 (ja) 2020-09-08 2024-01-19 矢崎総業株式会社 車両電源システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020122426A1 (de) * 2020-08-27 2022-03-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung der Gesamtenergiemenge für einen Ladevorgang

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001008385A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Sekisui Chem Co Ltd 電力貯蔵システム
JP3172855U (ja) * 2011-10-25 2012-01-12 株式会社ホットプラン 電力供給装置及びそれを使用した電力供給システム
JP2012210129A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sony Corp 充電制御装置、充電制御方法、プログラム及びシステム
JP2013207932A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Kyocera Corp 制御装置、電力供給システム、及び制御方法
JP2014103811A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Toshiba Corp エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラム、サーバ装置およびローカルサーバ
JP2015002619A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 富士通株式会社 電力管理装置、電力管理システム及び電力管理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001008385A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Sekisui Chem Co Ltd 電力貯蔵システム
JP2012210129A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sony Corp 充電制御装置、充電制御方法、プログラム及びシステム
JP3172855U (ja) * 2011-10-25 2012-01-12 株式会社ホットプラン 電力供給装置及びそれを使用した電力供給システム
JP2013207932A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Kyocera Corp 制御装置、電力供給システム、及び制御方法
JP2014103811A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Toshiba Corp エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラム、サーバ装置およびローカルサーバ
JP2015002619A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 富士通株式会社 電力管理装置、電力管理システム及び電力管理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020150759A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 株式会社デンソー 電力制御装置
JP7151570B2 (ja) 2019-03-15 2022-10-12 株式会社デンソー 電力制御装置
CN115004442A (zh) * 2020-02-07 2022-09-02 本田技研工业株式会社 充放电器、充放电器的控制方法及程序
JP7418308B2 (ja) 2020-09-08 2024-01-19 矢崎総業株式会社 車両電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6456153B2 (ja) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10193343B2 (en) Method for managing power of energy storage system connected with renewable energy
JP5818499B2 (ja) 蓄電池運用制御装置及び蓄電池運用制御方法ならびにそのプログラム
EP2475060B1 (en) Energy storage system
JP5555715B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP5925554B2 (ja) 制御装置、制御システム、及び制御方法
US20180262003A1 (en) Power control device, operation plan planning method, and recording medium
JP6426922B2 (ja) 電力システム、御装置及び充放電制御方法
JP2012186950A (ja) 電力供給システム
JP2014168315A (ja) 地域内電力需給制御システム
JP6592360B2 (ja) 電力管理方法
JP2011250673A (ja) エネルギーコントローラおよび制御方法
JP6456153B2 (ja) 電力制御装置、充放電制御方法およびプログラム
JP2012257365A (ja) 蓄電池の充放電方法
JP2013143867A (ja) 電力供給システム
JP6178179B2 (ja) 電力貯蔵装置
KR101324516B1 (ko) 전기 제품과 접속되는 전원 공급 제어장치 및 이의 배터리 충전 방법
JP5992748B2 (ja) 太陽光発電システム及び電力供給システム
JP2015213409A (ja) 負荷平準化装置
JP2016015803A (ja) 負荷平準化装置
JP6705652B2 (ja) 蓄電池制御方法
JP2014168343A (ja) 蓄電システム、蓄電システムの制御装置、蓄電システムの制御方法、及び蓄電システムの制御プログラム
JP6543187B2 (ja) 蓄電池制御方法
JP2016103890A (ja) 電力制御装置および電力制御システム
CN110837916B (zh) 一种应用于家庭别墅场景的能量滚动优化管理方法
JP6523120B2 (ja) 電力供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250