JP2016124685A - 重送検知装置、シート搬送装置、および画像形成装置 - Google Patents

重送検知装置、シート搬送装置、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016124685A
JP2016124685A JP2015000954A JP2015000954A JP2016124685A JP 2016124685 A JP2016124685 A JP 2016124685A JP 2015000954 A JP2015000954 A JP 2015000954A JP 2015000954 A JP2015000954 A JP 2015000954A JP 2016124685 A JP2016124685 A JP 2016124685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
movement amount
feeding
conveyance
amount sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015000954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6281498B2 (ja
Inventor
高基 加藤
Takaki Kato
高基 加藤
利典 井ノ元
Toshinori Inomoto
利典 井ノ元
雅行 福永
Masayuki Fukunaga
雅行 福永
渡辺 功
Isao Watanabe
功 渡辺
敏明 田中
Toshiaki Tanaka
敏明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015000954A priority Critical patent/JP6281498B2/ja
Priority to US14/982,704 priority patent/US9656821B2/en
Priority to CN201610006252.4A priority patent/CN105752719B/zh
Publication of JP2016124685A publication Critical patent/JP2016124685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6281498B2 publication Critical patent/JP6281498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • B65H7/125Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation sensing the double feed or separation without contacting the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • G03G15/703Detecting multiple sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/143Roller pairs driving roller and idler roller arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/413Identification of image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/524Multiple articles, e.g. double feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/10Mass, e.g. mass flow rate; Weight; Inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/805Humidity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/414Photoelectric detectors involving receptor receiving light reflected by a reflecting surface and emitted by a separate emitter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/42Cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/50Use of particular electromagnetic waves, e.g. light, radiowaves or microwaves
    • B65H2557/51Laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】シートの種類にかかわらず、シートの品質を低下させることなく非接触で重送を検知する。【解決手段】重送検知装置は、シート6の搬送路中にシート6の一方の面に対向するように配置されてシート6の移動量を検出する第1の移動量センサ55と、搬送路5中の第1の移動量センサ55が配置された位置においてシート6の他方の面に対向するように配置されてシート6の移動量を検出する第2の移動量センサ56と、第1の移動量センサ55により検出されたシート6の移動量と第2の移動量センサ56により検出されたシート6の移動量との差がしきい値以上である場合に、シート6の搬送状態を重送と判定する判定部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、搬送路に沿って搬送されるシートの重送を検知する重送検知装置、シート搬送装置、および画像形成装置に関する。
プリンタ、複写機、複合機などの画像形成装置は、給紙カセットや給紙トレイといった用紙収納部を有する。用紙収納部には多数枚の用紙(シート)が積み重ねてセットされる。印刷ジョブが与えられると、画像形成装置は、用紙収納部から用紙を1枚ずつ取り出し、搬送しながら印刷を行って印刷後の用紙を排出する。
一般に、画像形成装置は、用紙の搬送に関わるトラブルが発生したと判断すると、即座に用紙の搬送を停止し、印刷ジョブの実行を中断し、ユーザに対処を促すエラー表示を行う。そして、搬送路内に残留している用紙がユーザによって取り除かれるのを待つ。
用紙の搬送に関わるトラブルの一つとして、複数枚の用紙が搬送方向にずれて重なった状態で搬送される現象がある。この現象は「重送」と呼ばれている。重送は、用紙収納部から最上位の1枚の用紙をピックアップローラなどによって取り出す際に、取り出し途中の用紙との摩擦または静電吸着によってその下の用紙が引きずられることで発生する。
従来、重送の検知に関して、超音波センサを用いる技術が提案されている。この技術では、超音波センサを構成する発信器と受信器とをこれらの間を用紙が通過するように対向させて搬送路に配置し、搬送中の用紙を貫通する超音波の受信信号に基づいて重送かどうかを判断する(特許文献1)。
また、フォトインタラプタを用いて重送を検知する技術が提案されている。この技術では、用紙を透過する検出光の受光量に基づいて重送かどうかを判断する。
さらに、レバーの変位をエンコーダで検出する変位計を用いて、搬送中の用紙の厚さの変化を重送として検知する方法がある。
一方、搬送に関わる他の先行技術として、一対の搬送ベルトによって紙葉類を挟んで搬送する郵便物処理装置において、各搬送ベルトの走行速度を検出し、両者の走行速度の差が所定値以上になった際に報知する技術が提案されている(特許文献2)。走行速度を検出するため、搬送ベルトに複数の透孔を搬送方向に一定のピッチで並べて形成しておく。そして、透孔を透過した検出光を受光し、受光の周期と透孔のピッチとから走行速度を求める。
特開2011−157141号公報 特開2014−159323号公報
重送の検知に変位計のような接触式のセンサを用いる場合には、用紙の表面にレバーの接触により線状の傷が付くという問題があった。特に、写真プリント用の光沢紙のようなコート紙では傷が目立って印刷物の品質が低下してしまう。
超音波センサを用いる場合には、用紙を貫通する際の超音波の減衰率が既知である特定の種類(紙種)の用紙について、非接触で重送を検知することができる。しかし、超音波の減衰率が紙種によって異なることから、紙種にかかわらずに重送を検知するのが難しいという問題があった。特に、印刷に使用される用紙が封筒や複葉伝票のように2枚以上のシートを重ねた構造をもつ複葉の用紙である場合に、一般に使用される単葉の用紙が使用されたときの重送と、このような複葉の用紙が使用されたときの正常な搬送とを区別することができない。
加えて、超音波センサを用いる場合、超音波の回り込みの影響による誤検知を防ぐために、受信音波量がしきい値以下である状態が所定時間にわたって連続したときに重送であると判断する必要がある。このため、重なりの長さが短い軽度の重送を検知することができないという問題もあった。
また、フォトインタラプタを用いる場合には、印刷に使用可能な用紙が透光性を有するものに限られるという問題があった。厚紙および着色紙のように光の透過率が小さい用紙が印刷に使用される場合は、重送を検知することができない。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、シートの種類にかかわらず、シートの品質を低下させることなく非接触で重送を検知することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る重送検知装置は、搬送路に沿って搬送されるシートの重送を検知する重送検知装置であって、前記搬送路中に前記シートの一方の面に対向するように配置されて前記シートの移動量を検出する第1の移動量センサと、前記搬送路中の前記第1の移動量センサが配置された位置において前記シートの他方の面に対向するように配置されて前記シートの移動量を検出する第2の移動量センサと、前記第1の移動量センサにより検出された前記シートの移動量と前記第2の移動量センサにより検出された前記シートの移動量との差がしきい値以上である場合に、前記シートの搬送状態を重送と判定する判定部と、を備える。
本発明によると、シートの種類にかかわらず、シートの品質を低下させることなく非接触で重送を検知することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の概略の構成を示す図である。 画像形成装置に備わるシート搬送装置および重送検知装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 シート搬送装置に備わるCPUの機能的構成を示す図である。 移動量センサの構成の一例を模式的に示す図である。 送給機構の第1例の構成と移動量センサの配置例とを示す図である。 送給機構の第2例の上方から見た構成とシートを裁く動作とを示す図である。 送給機構の第2例の近傍における移動量センサの配置例を示す図である。 送給機構の第3例の上方から見た構成を示す図である。 送給機構の第3例の近傍における移動量センサの配置例を示す図である。 重送の検知に用いるしきい値に関わる耐久係数および湿度係数をシートの種類に応じて設定するためのテーブルの例を示す図である。 シート搬送装置の累積使用量と耐久係数との関係の例を示すグラフである。 湿度に応じて湿度係数を設定するためのテーブルの例を示す図である。 シート搬送装置における送給・搬送制御の第1例のフローチャートである。 シート搬送装置における送給・搬送制御の第2例のフローチャートである。 シート搬送装置における送給・搬送制御の第3例のフローチャートである。 シート搬送装置における送給・搬送制御の第3例のフローチャートである。 シートの突き抜け量に応じた送給の制御の例を示す図である。 移動量センサの配置の他の例を示す図である。 シート搬送装置における搬送制御の第1例のフローチャートである。 シート搬送装置における搬送制御の第2例のフローチャートである。 移動量センサの動作特性に関わる校正処理のフローチャートである。 移動量センサの位置ずれと検出ずれ時間との関係を示す図である。 移動量センサの位置ずれに関わる計測処理のフローチャートである。
図1には本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の概略の構成が、図2には画像形成装置1に備わるシート搬送装置2および重送検知装置3のハードウェア構成が、それぞれ示されている。
画像形成装置1は、複数枚のシート6の収納が可能なカセット式のシート収納部31、およびタンデム型の画像形成部(プリンタエンジン)20を備えた電子写真式のカラープリンタである。ただし、プリンタに限らず、複写機、複合機、またはファクシミリ機であってもよい。また、モノクロ印刷用のエンジンを備えるものでもよい。
画像形成装置1は、シート収納部31に収納されたシート6を搬送路5に送給し、搬送路5に沿って搬送しながら当該シート6に画像を形成する。そして、画像の形成されたシート6を排出ローラ対45によってトレイ7に排出する。このような画像形成装置1は、画像形成部20を備えるメインユニット1Aと、シート収納部31を備える1段構成のシート収納ユニット1Bとを組み合わせて構成することができる。
図1において、シート6を搬送路5に送給する送給機構32は、シート収納部31から最上のシート6を取り出すピックアップローラ35と、取り出されたシート6を送り出す送給ローラ対36とを有した逆転捌き方式の送給機構である。ただし、他の方式の送給機構32であってもよい。
搬送路5は、送給機構32から搬送ローラ対41、タイミングローラ対42、2次転写ローラ43および定着ローラ対44を順に経て排出ローラ対45に至る。
搬送ローラ対41は、送給機構32からタイミングローラ対42までの搬送距離がシート6のよりも長いことから、搬送路5に送給されたシート6をタイミングローラ対42に送り届ける中継ぎのために設けられている。本実施形態において、搬送ローラ対41は、共にモータ302(図2参照)からの回転駆動力が伝達されて互いに同じ周速度で回転する2つのローラからなる駆動ローラ対である。
タイミングローラ対42は、2次転写ローラ43のニップ部である転写位置へ所定のタイミングでシート6を送り出す。2次転写ローラ43は、画像形成部20によって転写ベルト25に転写されたトナー像を、シート6に転写させる。定着ローラ対44は、トナー像が転写されたシート6に熱と圧力とを加える。
搬送路5における搬送ローラ対41の下流側の近傍には搬送センサ51が、タイミングローラ対42の上流側の近傍にはタイミングセンサ52が、排出ローラ45の近傍には排出センサ53が、それぞれ配置されている。搬送センサ51、タイミングセンサ52および排出センサ53は、それぞれが配置された位置におけるシート6の有無を検出するシートセンサであり、搬送中のシート6の位置の検知に用いられる。
また、搬送路5中に第1の移動量センサ55および第2の移動量センサ56が配置されている。第1の移動量センサ55は、シート6の一方の面に対向するように配置されてシート6の移動量を検出する。第2の移動量センサ56は、第1の移動量センサ55が配置された位置においてシート6の他方の面に対向するように配置されてシート6の移動量を検出する。つまり、これら移動量センサ55,56は、搬送路5を介して対峙し、互いの間を通過するシート6の移動量を表面側と裏面側とから同時に検出することができるように設けられている。移動量センサ55,56によって検出される移動量は、搬送路5に沿って移動するシート6の速度に相当する。
このように2つの移動量センサ55,56を配置し、両者の検出結果を比較することにより、後述のとおりシート6の重送を検知することができる。
移動量センサ55,56を配置する位置としては、搬送路5における転写位置の上流が好ましく、送給機構32の近傍(搬送路5の始点付近)がより好ましい。転写位置の上流に配置することにより、シート6が転写位置に到着する以前に重送を検知して搬送を停止し、複数枚のシート6にまたがってトナー像が転写されるのを防ぐことができる。送給機構32の近傍に配置することにより、重送をより早期に検知することができ、ユーザがシート6を取り除き易い段階で搬送を停止するといった対処が可能になる。
図2のように、画像形成装置1は、ユーザが指示を入力するための操作パネル10、上述の画像形成部20、およびシート6を搬送路5に沿って搬送するシート搬送装置2を備える。操作パネル10はジョブの実行開始を指示するためのスタートキーを有している。
シート搬送装置2は、搬送路5に沿って搬送されるシート6の重送を検知する重送検知装置3を含んでおり、搬送駆動系30、シート収納部31、送給機構32、搬送ローラ群40、シートセンサ群50を備えている。
搬送駆動系30は、送給機構32および搬送ローラ群40をそれぞれ駆動するための動力源、ローラに回転駆動力を伝達する機構、および送給と搬送とに必要なその他の要素から構成される。搬送駆動系30は、送給機構32の動力源であるモータ301と、搬送ローラ群40の動力源であるモータ302とを有している。
搬送ローラ群40は、上述の搬送ローラ対41、タイミングローラ対42、2次転写ローラ43、定着ローラ対44、および排出ローラ対45の総称である。また、シートセンサ群50は、搬送センサ51、タイミングセンサ52、および排出センサ53の総称である。
重送検知装置3は、制御基板100、上述の2つの移動量センサ55,56、および湿度センサ58を備える。
制御基板100は、プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit) 101、および各種のデータを記憶する不揮発性RAM(NV-RAM: Non-volatile Random Access Memory) 104を有している。図示を省略するが、他にもプログラムを記憶するROM(Read Only Memory)、ワークエリアとして用いられるRAM、外部のホスト装置との通信のためのインタフェースなどが制御基板100に備わっている。
CPU101は、重送の検知およびそれに関わる処理を行うとともに、シート6の搬送を含む画像形成装置1の全体の動作を制御する。
湿度センサ58は、シート搬送装置2の設置場所、すなわち画像形成装置1の使用環境における湿度Hを検出する。湿度Hは、重送の起こり易さを左右する要因の1つである。湿度センサ58によって検出される湿度Hに応じて、重送の検知に関わるしきい値Qが設定される。なお、湿度センサ58の検出結果を、画像形成部20における電子写真プロセス条件の調整にも用いることができる。
以下、重送の検知を中心にシート搬送装置2の要部の構成および動作をさらに詳しく説明する。
図3にはシート搬送装置2に備わるCPU101の機能的構成が示されている。
CPU101は、エンジン制御部120、搬送制御部130、判定部151、突き抜け量算出部152、重なり量算出部153、校正処理部154、および計測部155を有する。これら要素は、CPU15がプログラムを実行することによって実現される機能要素である。
エンジン制御部120は、画像形成部20を制御する。エンジン制御部120は、画像形成装置1に印刷ジョブが与えられると、画像形成部20に画像の形成を開始させるとともに、画像の形成に歩調を合わせる所定のタイミングで搬送制御部130に送給命令を出力する。印刷ジョブの印刷枚数が複数である場合には、印刷枚数分の送給命令を次々に出力する。
搬送制御部130は、送給機構32および搬送駆動系30を制御するコントローラであり、判定部151の判定結果に基づいてシート6の搬送を制御する制御部の例である。搬送制御部130は、エンジン制御部120から送給命令を受けるごとに、1枚のシートを送給するように送給機構32を動作させる。
判定部151は、第1の移動量センサ55により検出されたシート6の移動量MV1と第2の移動量センサ56により検出されたシート6の移動量MV2との差がしきい値Q以上である場合に、シート6の搬送状態を重送と判定する。そして、判定結果を搬送制御部130および突き抜け量算出部152に通知する。
判定部151は、搬送路5に送給されたシート6が上述した駆動ローラ対である搬送ローラ対41に到達した後はシート6の搬送状態が重送であるか否かの判定を行わない。それは、互いに重なり合った2枚のシート6が搬送ローラ対41により同じ速度で搬送されるからである。
判定部151による判定に関わるしきい値Qは、移動量MV1,MV2の検出の誤差を考慮して誤判定を防ぐため判定基準であり、シート6の種類、シート搬送装置2の累積使用量、および当該シート搬送装置2の設置場所の湿度Hに応じて設定される。しきい値Qは、その元となる基本値Qiと種類別の累積使用量および湿度Hに関わる複数の係数α1(またはα2),βとの積である。
なお、判定部151は、第1の移動量センサ55または第2の移動量センサ56により検出された移動量MV1,MV2に基づいてシート6の長さを検出し、検出したシート6の長さがシート収納部31に収納されたシート6について設定された長さとそのばらつき量との和よりも長いときに、シートの搬送状態を重送と判定することができる。
突き抜け量算出部152は、判定部151によりシート6の搬送状態が重送と判定されかつ重送された後行シート6b(図5参照)が例えば送給ローラ対36に対して下流側に突き抜けた状態で停止している場合に、その後行シート6bの突き抜け量L1(t)を算出する。突き抜け量L1(t)は、判定部151により搬送状態が重送と判定され続けている時間とシート6の搬送速度とに基づいて算出される。
突き抜け量L1(t)が算出されると、搬送制御部130は、後行シート6bの送給を開始するに当たり、送給ローラ対36による後行シート6bの送給タイミングを突き抜け量L1(t)に応じて遅らせる。
重なり量算出部153は、判定部151によりシート6の搬送状態が重送と判定されたとき、第1の移動量センサ55または第2の移動量センサ56により検出された移動量MV1(またはMV2)に基づいて、重送状態の複数枚のシート6が互いに重なっている部分の長さである重なり量L2(t)を算出する。
重なり量算出部153により重なり量L2(t)が算出されると、搬送制御部130は、算出された重なり量L2(t)に応じてシート6の搬送を制御する。例えば、重なり量L2(t)がしきい値を超える場合、搬送を停止させる。
校正処理部154は、1枚のシート6が搬送されるテスト搬送に際して、第1の移動量センサ55により検出されたシート6の移動量MV1と第2の移動量センサ56により検出されたシート6の移動量MV1との差に応じて、しきい値Qを補正する。すなわち、校正処理部154は、操作パネル10によって第1テストモードが指定されたとき、不揮発性RAM104に記憶されている基本値Qi(しきい値Qの元となる値)を、移動量MV1、MV2の差に応じて補正した値(例えば現在の基本値Qiに移動量MV1と移動量MV1との差を加算した値)に置き換える。基本値Qiの補正によって、しきい値Qが実質的に補正される。
第1テストモードは、例えば画像形成装置1の工場出荷時または出荷後のメンテナンス時に指定される。第1テストモードを指定した作業者は、シート収納部31にシート6を1枚のみセットし、その後に操作パネル10のスタートキーを押してテスト搬送を開始させる。
計測部155は、1枚のシートが搬送されるテスト搬送に際して、第1の移動量センサ55と第2の移動量センサ56との間におけるシート6の移動量MV1,MV2の検出が始まるタイミングのずれである検出ずれ時間Tcを計測する。すなわち、計測部155は、
操作パネル10によって第2テストモードが指定されたとき、移動量MV1,MV2の一方の検出が始まってから両方の検出が始まるまでの時間を計測し、計測した時間を検出ずれ時間Tcとして不揮発性RAM104に格納する。
検出ずれ時間Tcは、移動量センサ55,56の取付けの位置がずれた場合に生じる。不揮発性RAM104に格納された検出ずれ時間Tcは、その後に判定部151によって用いられる。詳しくは、判定部151は、テスト搬送ではないシート6の搬送に際して、第1の移動量センサ55および第2の移動量センサ55のいずれかによりシート6の移動量MV1(またはMV2)の検出が始まったタイミングから計測部155により計測された検出ずれ時間Tcが経過した後に、シート6の搬送状態が重送かどうかを判定する。
図4には移動量センサ55の構成の一例が模式的に示されている。ここでは、2つの移動量センサ55,56の構成が同一であるものとし、代表として移動量センサ55の構成を説明する。ただし、必ずしも2つの移動量センサ55,56の構成が同一である必要はなく、それぞれがシート6の移動量を検出するものであればよく、構成が互いに異なっていてもよい。
移動量センサ55は、所定の検出領域における濃度パターンを撮像するイメージセンサ501、検出領域を照らす発光ユニット502、およびイメージセンサ501と発光ユニット502とを駆動する駆動回路503を備えている。イメージセンサ501および発光ユニット502は、外光の影響を防ぐハウジング504に収められている。イメージセンサ502は例えばCMOSセンサである。発光ユニット502の光源は例えば発光ダイオード(LED)である。
イメージセンサ501は、搬送方向に移動するシート6の表面と対向する。その対向間隙は例えば5〜12mm程度である。発光ユニット502は、シート6の地肌の凹凸に応じた影が生じるように、シート6の表面に対して僅かに傾いた方向の位置からシート6の表面に照明光を照射する。照明光はシート6の表面で乱反射し、乱反射した照明光の一部が結像用のレンズにより集光されてイメージセンサ501に入射する。これにより、凹凸に応じた影が濃度パターンとして撮像される。
移動量センサ55の駆動回路503は、イメージセンサ501の出力を処理するプロセッサを有している。移動量センサ55は、所定の周期ごとにイメージセンサ501が撮像した濃度パターンを比較することによってシート6の移動量を検出する。詳しくは次のとおりである。
移動量センサ55は、CPU101によってオン状態にされている間、周期的に検出領域内の被写体を撮像して撮影画像を得る。各撮影画像は、被写体のうちの例えば1辺が1〜2mm程度の矩形の部分の濃淡パターンを撮像したものである。
1回目の撮像で撮影画像を得ると、移動量センサ55は、撮影画像を1画素ずつ一方向へずらした複数の予想画像を作成する。この方向は、シート6の搬送方向に対応する方向である。そして、移動量センサ55は、撮影画像および複数の予想画像のそれぞれにおける所定の位置範囲(例えば中央部)の部分を予測パターンとして記憶し、次の検出の指示を待つ。
2回目の撮像で撮影画像を得ると、移動量センサ55は、撮影画像から上記の位置範囲の部分を実測パターンとして抽出し、この実測パターンと予測パターンとの比較(パターンマッチング)を行う。そして、実測パターンと一致した予測パターンの元の撮影画像に対するずれ量(ずらし画素数)を、移動量MV1としてCPU101に送る。
その後、移動量センサ55は、前回と同様の手順で、今回の撮影画像に対応する複数の予測パターンを記憶する。
3回目以降の撮像時においては2回目の撮像時と同様に、移動量センサ55は、被写体を撮像し、パターンマッチングを行って移動量MV1を出力し、次の検出のための複数の予測パターンを準備する。
このようにして検出された移動量MV1に基づいてシート6の搬送速度V6を算出することができる。CPU101は、移動量MV1と、既知の画素ピッチ情報と、撮像の周期(h)とから搬送速度V6を算出する。画素ピッチ情報は、撮影画像の画素ピッチ(p)が検出領域においてどれだけの距離(L)に相当するかを示す情報である。搬送速度V6は次の式で表わされる。
V6[ mm/s] =MV1×L[ mm] ×( 1/h[ ms] )×1000
例えば、移動量MV1が2、距離(d)が0.1mm、周期(h)が2msである場合、搬送速度V6は100mm/sと算出される。
なお、他の検出動作として、単一の予測パターンを記憶し、それと実測パターンとを比較するようにしてもよい。その場合、移動量センサ55は、撮影画像を1画素ずらして作成した予測パターンを記憶し、その後に短い周期(例えば80〜100μs)で撮像し、撮影ごとに得られた実測パターンと予測パターンとを比較する。両者が一致するまで当該周期ごとに比較を繰り返す。
両者が一致すると、移動量センサ55は、一致した実測パターンを元に予測パターンを作り直して記憶するとともに、それまでの比較の回数を移動量MV1として記憶する。つまり、1画素分の距離を移動するのに何周期分の時間を要したかを検出する。こうして記憶される移動量MV1は、比較されるパターンどうしが一致するごとに更新される。そして、CPU101から検出結果の出力が指令されると、移動量センサ55は、記憶している最新の移動量MV1を示すデータをCPU101へ出力する。
また、シート6の地肌の凹凸に応じた影を濃淡パターンとして撮像する代わりに、レーザ光を照射し、地肌の凹凸に応じた干渉縞を濃淡パターンとして撮像するようにしてもよい。その場合、移動量センサ55は、発光ユニット502の光源として例えば半導体レーザを備える。
これらのように濃度パターンを撮像する方式に限らず、移動量センサ55,56の一方または両方は、他の方式のセンサであってもよい。例えばレーザ干渉ドップラ方式のセンサを用いて移動量を検出することができる。レーザ干渉ドップラ方式のセンサは、2本のレーザ光ビームを検出面上の移動方向に並ぶ2つの位置に向けて照射し、検出面で反射した散乱光を受光する。散乱光は、前方側の位置では波長が短くなり後方側の位置では波長が長くなるというドップラ効果によって生じる速度情報を有している。当該センサは、受光信号をヘテロダイン検波して波長の差を速度情報として検出する。
図5には送給機構32の第1例の構成と移動量センサ55,56の配置例とが示されている。図5では重送状態での送給の様子が描かれている。
送給機構32の第1例は、逆転捌き方式の送給機構32aである。送給機構32aは、ピックアップローラ35と送給ローラ対36とを備える。ピックアップローラ35は、シート収納部31からシート6を取り出す。送給ローラ対36は、ピックアップローラ35により取り出されたシート6を搬送路5に送り込む送りローラ361および送りローラ361に対し逆搬送方向に回転が可能な分離ローラ362からなる。分離ローラ362は、過大なトルクが加わったときに当該分離ローラ362を逆搬送方向に回転させるためのトルクリミッタを内蔵している。
正常に送給が行われる場合、ピックアップローラ35により1枚のシート6が取り出されて送給ローラ対36のニップ位置P1aに進む。そして、送りローラ361が図での反時計回りに回転することによって搬送路5に送り込まれる。このとき、分離ローラ362は、シート6との摩擦により送りローラ361に従動する形で時計回りに回転する。この回転は搬送方向の回転であって、シート6の送給を妨げない。
また、仮に2枚のシート6が重なって送給ローラ対36のニップ位置まで進んだとしても、通常は分離ローラ362によって2枚のシート6が正しく裁かれる。すなわち、この場合には、送給ローラ対36に加わるトルクが大きくなって分離ローラ362が逆搬送方向に回転する。これにより、2枚のシート6のうちの分離ローラ362と接する下側のシート6である後行シート6bが分離ローラ362によって前進を阻まれ、分離ローラ362と接しない上側のシート6である先行シート6aのみが送りローラ361の回転に伴って搬送路5に送り込まれる。
しかし、先行シート6aと後行シート6bとの間の摩擦力が分離ローラ362と後行シート6bとの間の摩擦力を上回る場合が起こり得る。この場合、分離ローラ362が逆搬送方向に回転するにもかかわらず、後行シート6bは先行シート6aに引きずられる形で先行シート6aに重なって搬送路5へ進む。つまり、重送が生じる。
この重送においては、先行シート6aと後行シート6bとで移動の速度が異なる。先行シート6aの移動の速度の方が後行シート6bの移動の速度よりも大きい。それは、逆搬送方向に回転する分離ローラ362によるシート6を戻そうとする力が後行シート6bに作用し、先行シート6aにはそのような力が作用しないからである。
図5の例において、第1の移動量センサ55および第2の移動量センサ56は、送給ローラ対36のニップ位置P1aに対して搬送路5における下流側の近傍に配置されている。これら移動量センサ55,56の互いの対向間隙を1枚または重なった複数枚のシート6が通過するとき、第1の移動量センサ55は当該シート6における送りローラ361と接する面に対向し、第2の移動量センサ56は当該シート6における分離ローラ362と接する面に対向する。
このように配置した2つの移動量センサ55,56の両者の検出結果を比較することにより、重送を検知することができる。
シート6の送給が正常である場合、2つの移動量センサ55,56が同じ1枚のシート6の表と裏とに対向する。この場合、両者の検出結果は同じ値になる。
これに対して、重送が生じた場合、先行シート6aと後行シート6bとの互いに重なり合う部分が通過するとき、2つの移動量センサ55,56がそれぞれ先行シート6aと後行シート6bとの一方と他方とに対向する。上述のとおり先行シート6aと後行シート6bとの間で移動の速度が異なるので、2つの移動量センサ55,56の両者の検出結果は互いに異なる。
したがって、2つの移動量センサ55,56の検出結果が互いに異なる状態を重送として検知すればよい。
図6(A)には送給機構32の第2例の上方から見た構成が、図6(B)には送給機構32の第2例のシート6を裁く動作が、図7には送給機構32の第2例の近傍における移動量センサ55,56の配置例が、それぞれ示されている。
送給機構32の第2例は、コーナー爪捌き方式の送給機構32bである。送給機構32bは、シート収納部31bからシート6を取り出すピックアップローラ36bと、シート収納部31bに設けられた一対のコーナー爪315とを備える。コーナー爪315は、図6(A)のようにシート収納部31bにおける搬送方向前方側のコーナーに配置されており、図6(B)のようにピックアップローラ36bにより送給されるシート6の送給端両側のコーナー部601に係止して当該シート6を撓ませる。
シート収納部31bには、複数枚のシート6が、当該シート収納部31bの前方側の内壁面に当接するように積み重ねて収納される。このとき、シート6のコーナー部601に対して上側にコーナー爪315が在る。
正常に送給が行われる場合には、シート収納部31bに収納された複数枚のシート6のうちの最上の1枚のシート6のみが、ピックアップローラ36bの回転に伴って搬送方向へ押されて撓み始める。撓みが進むにつれて、シート6の前端縁は、後方へ移動し、やがてコーナー爪315の下から抜け出る。そうなると、シート6はその弾性により平坦状に戻り、シート6の先端部がコーナー爪315の上に載る。その後、シート6は、コーナー爪315の上側を通って搬送路5へ送り込まれる。
しかし、シート収納部31bに収納された複数枚のシート6のうちの最上のシート6(1枚目)だけでなく、最上のシート6とその直下のシート6(2枚目)とが共に撓む場合が起こり得る。つまり、ピックアップローラ36bの回転によって送り出される最上のシート6にその直下のシートが引きずられる場合がある。この場合、図7のように最上のシート6である先行シート6aとそれに引きずられたシート6である後行シート6bが、コーナー爪315の上側を通って搬送路5へ進む。つまり、重送が生じる。
この重送においては、後行シート6bとその直下のシート6(3枚目)との間の摩擦力が、後行シート6bの移動を妨げる力として作用する。このため、先行シート6aの移動の速度の方が後行シート6bの移動の速度よりも大きい。
図7の例において、第1の移動量センサ55および第2の移動量センサ56は、コーナー爪315が設けられた位置P1bに対して搬送路5における下流側の近傍に配置されている。重送検知装置3は、これら移動量センサ55,56の検出結果に基づいて、重送をそれが生じて間もない段階で検知することができる。
図8には送給機構32の第3例の上方から見た構成が、図9には送給機構32の第3例の近傍における移動量センサ55,56の配置例が、それぞれ示されている。
送給機構32の第3例は、エアー捌き方式の送給機構32cである。送給機構32cは、送給ベルト321、浮上用ファン322,323、および捌き用ファン324を備える。
送給ベルト321は、シート収納部31cの上方に配置され最上位置のシート6を負圧によって吸着するとともに吸着したシート6を搬送路5へ送り出す。
浮上用ファン322,323は、シート収納部31cに収納されたシート6の束に対して、搬送方向と直交する幅方向の両側からエアーを吹き付ける。捌き用ファン324は、シート収納部31cに収納されたシート6の束に対して、搬送方向の前方側からエアーを吹き付ける。
送給機構32cによる送給では、まず、浮上用ファン322,323および捌き用ファン324を作動させて、1枚または複数枚のシート6を浮上させる。これと並行して、送給ベルト321の内側に負圧を発生させて最上位置のシート6を送給ベルト321の外面に吸着させる。次に、捌き用ファン324を作動させたまま浮上用ファン322,323を停止させ、送給ベルト321に吸着していないシート6を降下させる。そして、送給ベルト321の巻回されたローラを回転させて、シート6を搬送路5へ送り込む。その際、シート6の先端が捌き用ファン324の送風口の位置を通過するまで、捌き用ファン324を作動させてシート6の捌きを行う。このような動作により、通常は1枚のシート6が送給される。
しかし、最上位置のシート6にその直下のシート6が密着する場合が起こり得る。この場合、図9のように最上位置のシート6である先行シート6aとそれに密着するシート6である後行シート6bが搬送路5へ進む。つまり、重送が生じる。
この重送においては、捌き用ファン324による送風が後行シート6bを押し戻そうとする力として作用する。また、送給ベルト321による搬送力は、先行シート6aには直接に加わるが、後行シート6bには直接に加わらない。このため、先行シート6aの移動の速度の方が後行シート6bの移動の速度よりも大きくなる。
図9の例において、第1の移動量センサ55および第2の移動量センサ56は、送給ベルト321の先端位置P1cに対して搬送路5における下流側の近傍に配置されている。重送検知装置3は、これら移動量センサ55,56の検出結果に基づいて、重送をそれが生じて間もない段階で検知することができる。
次に、図10〜図12を参照して、重送の検知に用いるしきい値Qの設定について説明する。
図10には重送の検知に用いるしきい値Qに関わる耐久係数α1,α2および湿度係数βをシート6の種類に応じて設定するためのテーブルTA1の例が示されている。また、図11にはシート搬送装置2の累積使用量と耐久係数α1,α2との関係の例が、図12には湿度Hに応じて湿度係数βを設定するためのテーブルTA3の例が、それぞれ示されている。
図10のテーブルTA1においては、シート6の種類が「厚紙」と「普通紙」とに分類されており、厚紙に耐久係数α1が対応づけられ、普通紙に耐久係数α2が対応づけられている。また、厚紙および普通紙の双方に湿度係数βが共通に対応づけられている。
耐久係数α1,α2は、シート6の搬送に関わるローラのスリップ量の経時変化を重送の検知に反映させて検知の精度を高めるための係数であって、図11に示されるように累積印刷枚数Nに依存する変数である。累積印刷枚数Nは、画像形成装置1において使用されたシート6の枚数の累積であり、例えばシート6が排出されるごとにカウントアップされて不揮発性メモリ104によって記憶される。累積印刷枚数Nは、シート搬送装置2の累積使用量の例である。
耐久係数α1,α2と累積印刷枚数Nとの関係は、あらかじめ実験によって求めておくことができる。実験は、累積印刷枚数Nの値が異なる複数の条件下のそれぞれで重送が生じたときの移動量センサ55,56の両者の検出結果の差を調べ、基本値Qiの補正量を耐久係数α1,α2として決めるものである。
図11では耐久係数α1,α2と累積印刷枚数Nとの関係をグラフで示しているが、実際には累積印刷枚数Nの複数の値のそれぞれに耐久係数α1,α2の値を対応づけるテーブルTA2を不揮発性RAM104に記憶させておけばよい。
湿度係数βは、ローラのスリップ量の湿度Hによる変化を重送の検知に反映させて検知の精度を高めるための係数である。図12のテーブルTA3において、湿度Hの取り得る値(0〜100%)が3つの範囲に区分され、範囲ごとに湿度係数βの値が定められている。テーブルTA3の内容は、あらかじめ実験を行って得た結果に基づいて定めることができる。実験は、湿度Hの値が異なる複数の条件下のそれぞれで重送が生じたときの移動量センサ55,56の両者の検出結果の差を調べ、基本値Qiの補正量を湿度係数βとして決めるものである。
重送を検知する判定部151は、ユーザによって指定されたシート6の種類、不揮発性RAM104に記憶されている累積印刷枚数Nの最新の値、および湿度センサ58によって検出された湿度Hの値を取得する。続いて、不揮発性RAM104に記憶されているテーブルTA1,TA2,TA3を参照して、しきい値Qを算出する。そして、上述のとおり移動量センサ55,56の両者の検出結果の差が、算出したしきい値Q以上である場合に、シート6の搬送状態を重送と判定する。
印刷ジョブの実行に際して使用されるシート6の種類が「厚紙」である場合、しきい値Qは、例えば次の式に基づいて算出される。
しきい値Q=基本値Qi×耐久係数α1×湿度係数β
また、印刷ジョブの実行に際して使用されるシート6の種類が「普通紙」である場合、しきい値Qは、例えば次の式に基づいて算出される。
しきい値Q=基本値Qi×耐久係数α2×湿度係数β
以下、フローチャートを参照してシート搬送装置2の動作を説明する。
図13にはシート搬送装置2における送給・搬送制御の第1例が示されている。この第1例は、重送を検知した場合に直ちに送給を中止する例である。
図1〜図3をも参照して、画像形成装置1に印刷ジョブが与えられると、CPU101の搬送制御部130は、搬送ローラ群40を駆動するモータ302を回転させて搬送ローラ対41の駆動を開始するとともに、搬送センサ51をオンにする(#11)。搬送センサ51をオンにするとは、検出停止状態(OFF)から検出可能状態(ON)に切り替えることを意味する。なお、ONからOFFに切り替えることを「オフにする」ということがある。他のセンサについても同様である。
続いて、搬送制御部130は、2つの移動量センサ55,56をオンにする(#11b)。
搬送制御部130は、エンジン制御部120からの送給命令を待ち(#12)、送給命令を受けると(#12でYES)、送給機構32にシート6の送給を開始させる(#13)。
判定部151は、2つの移動量センサ55,56がシート6の移動量MV1,MV2を検出するのを待ち(#14)、移動量MV1,MV2が検出されると(#14でYES)、
これら移動量MV1,MV2の差である速度差を算出する(#15)。
続いて、判定部151は、算出した速度差がしきい値Q以上であるかどうかをチェックする(#16)。このときに用いるしきい値Qは、シート6の種類が判明した時点から現時点までの間に、判定部151がテーブルTA1,TA2、TA3を参照して上述の式に基づいて算出したものである。
速度差がしきい値Q以上である場合(#16でYES)、判定部151は、シート6の搬送状態を重送と判定し、重送を検知したことを搬送制御部130に通知する。この通知を受けると、搬送制御部130は、直ちに送給を中止するように送給機構32を制御する(#21)。そして、フローは終了する。この場合、画像形成装置1は、ユーザにジャムを知らせるエラー表示を行い、搬送路5内に残留しているシート6がユーザによって取り除かれるのを待つ。
一方、速度差がしきい値Q未満である場合(#16でNO)、送給が続けられる。この場合、搬送制御部130は、搬送センサ51がシート6を検出したかどうかをチェックする(#17)。
搬送センサ51がシート6を検出していない場合(#17でNO)、フローはステップ#14に戻る。つまり、ステップ#13で送給が開始された後、搬送センサ51がシート6を検出するまでの期間において、重送を検知するための処理(#14〜#16)が繰り返し実行される。
送給されたシート6の先端が搬送センサ51の位置に到着して搬送センサ51がシート6を検出すると(#17でYES)、搬送制御部130は送給機構32に送給動作を終了させる(#18)。例えば送給機構32が図5の送給機構32aである場合、送給ローラ対36の駆動を停止する。ステップ#18の段階では既にシート6が搬送ローラ対41に到着しているので、送給動作が終了しても、シート6は搬送ローラ対41によって搬送される。
搬送制御部130は、送給動作の停止が完了すると(#19でYES)、次の送給があるかどうかをチェックする(#20)。すなわち、印刷ジョブで指定された印刷枚数分のシート6を送給したかどうかをチェックする。このチェックの方法として、例えばステップ#18の実行の回数をカウントしておき、そのカウント値が印刷枚数の指定値よりも小さい場合に次の送給があると判断する方法がある。
次の送給がある場合(#20でYES)、フローはステップ#12に戻る。次の送給がない場合(#20でNO)、フローは終了する。
図14にはシート搬送装置2における送給・搬送制御の第2例が示されている。この第2例も第1例と同じく重送を検知した場合に直ちに送給を中止する。図14において、図13と同様のステップには同じステップ番号を付し、それらの説明を省略または簡略化する。
図14の第2例と図13の第1例との差異は、移動量センサ55,56をオンにするタイミングが異なること、および第2例では移動量センサ55,56をオフにする処理が加わったことである。詳しくは次のとおりである。
第1例では、送給命令を受ける前に移動量センサ55,56をオンにする(図13の#11b)。これに対して、第2例では、送給命令を受けて送給を開始した後に、移動量センサ55,56をオンにする(図14の#13b)。
そして、第2例では、ステップ#18で送給機構32に送給動作を終了させるのに続いて、移動量センサ55,56をオフにする(#18b)。それは、搬送ローラ対41による搬送が始まった後は2つの移動量センサ55,56の両者の検出結果が同じになるので、移動量を検出する必要がないからである。
また、ステップ#21で送給を中止させるのに続いて、移動量センサ55,56をオフにする(#21b)。それは、既に重送を検知したので、移動量の検出を続ける必要がないからである。
このように移動量センサ55,56をオンオフ制御することにより、移動量センサ55,56をオンに保つ期間を最小限として、移動量センサ55,56による無駄な電力消費を低減することができる。
図15および図16にはシート搬送装置2における送給・搬送制御の第3例が示されている。この第3例では、第1例および第2例とは違って、重送を検知した場合に送給を中止せずに続行させる。ただし、第3例の基本的なフローは図14の第2例と同様である。図15および図16において、図14と同様のステップには同じステップ番号を付し、それらの説明を省略または簡略化する。
第3例においては、ステップ#16で速度差がしきい値Q以上であって判定部151が搬送状態を重送と判定した場合、すなわち重送が検知された場合、突き抜け量算出部152が突き抜け量L1(t)の現時点での値を求める演算を行う(#22)。
突き抜け量L1(t)は、シート6の送給の開始位置(搬送路5の始点)から送給されたシート6の先端の位置までの距離である。送給の開始位置は、図5の送給機構32aにおける送給ローラ対36のニップ位置P1a、図7の送給機構32bにおけるコーナー爪315が設けられた位置P1b、または図8の送給機構32cにおける送給ベルト321の先端位置P1cである。突き抜け量L1(t)は送給が進行するにつれて大きくなる。
フローはステップ#22からステップ#17に進む。ステップ#17では、搬送センサ51がシート6を検出したかどうかのチェックが搬送制御部130によって行われる。そして、搬送センサ51がシート6を検出していない場合(#17でNO)、フローはステップ#14に戻る。
つまり、ステップ#16で重送が検知された場合であっても送給は続行される。送給が続いている間に周期的に重送の有無が判定され(#14〜#16)、重送が検知されるごとにステップ#22の演算が行われて突き抜け量L1(t)が更新される。
更新後の突き抜け量L1(t)は、次の式で表わされる。
突き抜け量L1(t)=突き抜け量L1(t−1)+移動量MV2×経過時間t
式中の突き抜け量L1(t−1)は、更新前の突き抜け量L1(t)の値であり、その初期値は送給の開始位置P1a,P1b,P1cから移動量センサ55,56の位置までの距離である。移動量MV2は、第2の移動量センサ56によって検出される後行シート6bの移動量である。経過時間tは、前回の演算から今回の演算までの時間である。
さて、ステップ#17でYESの場合、搬送制御部151が送給機構32に送給動作を終了させる(#18)。上述のとおり送給動作が終了しても搬送ローラ対41による搬送は続く。ただし、重送が生じかつ送給動作を終了した時点で後行シート6bが搬送ローラ対41に到着していなかった場合、先行シート6aは搬送され、後行シート6bはその一部が送給の開始位置P1a,P1b,P1cから突き抜けた状態で停止する。
フローはステップ#18からステップ#18bおよびステップ#19を経てステップ20へ進む。ステップ#20において次の送給がない場合(#20でNO)、フローは終了する。次の送給がある場合(#20でYES)、フローは図16のステップ#23へ進む。
ステップ#23において、搬送制御部130は、突き抜け量L1(t)がしきい値Yよりも小さいかどうかをチェックする。しきい値Yは、後行シート6bを次の送給の対象とするかどうかを決める値であり、送給の開始位置P1a,P1b,P1cから搬送ローラ対41の位置までの距離(これを「送給距離」という)よりも小さい範囲内の値に設定される。
突き抜け量L1(t)がしきい値Yよりも小さくない場合(#23でNO)、搬送制御部130は、シート6の搬送を中止するように搬送駆動系30を制御する(#21b)。例えば、しきい値Yとして送給距離が設定されている場合、突き抜け量L1(t)がしきい値Yよりも小さくないということは、後行シート6bが送給の終了後も停止することなく搬送されることを意味する。したがって、本来搬送すべきでない後行シート6bを停止させるため、搬送を中止する。
一方、突き抜け量L1(t)がしきい値Yよりも小さい場合(#23でYES)、搬送制御部130は、次の送給の遅延を設定する(#24)。すなわち、停止している後行シート6bを次の送給の対象とし、次の送給命令を受けたときに後行シート6bの送給を開始するに当たり、送給タイミングを通常のタイミングよりも突き抜け量に応じて遅らせるための準備を行う。この処理の例を後述する。
フローはステップ#24から図15のステップ#12へ戻る。ステップ#24からステップ#12へ戻った場合、ステップ#12に続くステップ#13において、搬送制御部130は、ステップ#24で設定したタイミングで送給機構32を制御する。その際、送給機構32が図5の送給機構32aである場合には、必要に応じてピックアップローラ35によるシート6の取出しを省略してもよい。
図17にはシート6の突き抜け量に応じた送給の制御の例が示されている。この例では、送給機構32が図5の送給機構32aであって、送給の開始位置が送給ローラ対36のニップ位置P1aであるものとする。
図17では、先行シート6aおよび後行シート6について、先端および後端のそれぞれの位置の推移が描かれている。横軸は時間であり、縦軸は送給ローラ対36のニップ位置P1aからの距離である。
時点t1において、先行シート6aの先端は送給ローラ対36のニップ位置P1aに在る。時点t1で送給ローラ対36が駆動されて先行シート6aの送給が始まる。その後、先行シート6aは一定の速度で移動する。
また、時点t1において、後行シート6bの先端はニップ位置P1aの上流側に在り、後行シート6bは停止している。
時点t2において、先行シート6aの送給は、ある程度まで進んでいる。この時点t2から後行シート6bは何らかの原因により先行シート6aに引きずられるように移動し始める。
時点t3において後行シート6bの先端がニップ位置P1aに到着する。この時点t3から先行シート6aと後行シート6bとの重送が始まる。後行シート6bの移動は、図中に一点鎖線で示す先行シート6aの移動と比べて若干遅い。
時点t4において、後行シート6bが移動量センサ55,56の位置に到着する。移動量センサ55,56の検出結果に基づいて重送が検知され、突き抜け量L1(t)が算出される。このあと、時点t5までの間、突き抜け量L1(t)は上述のように周期的に更新される。
時点t5において、先行シート6aが搬送センサ51の位置に到着する。送給ローラ対36の駆動(送給動作)が終了するので、後行シート6bは、その一部がニップ位置P1aを突き抜けた状態で停止する。また、突き抜け量L1(t)の更新が終わり、突き抜け量L1(t)の値が確定する。
時点t5から時点t6まで間に次の送給命令が発せられる。ここで、仮に時点t2で後行シート6bが動き出すことなく、先行シート6aのみが正常に送給された場合を想定する。この想定のような場合、搬送制御部130は、次の送給命令を受けると、時点t6で次のシート6の送給を開始させる。なお、時点t6の以前にピックアップローラ35を駆動して送給するべきシート6をニップ位置P1aまで送っておく。
時点t6は、上記の想定において、搬送中の先行シート6aとの間に所定の間隔dを設けて次のシート6を送給を開始すべきタイミングである。間隔dは、画像の形成を円滑に進める上で必要最低限またはそれより大きい間隔である。
ところが、図17の例では、想定とは違って重送が生じており、後行シート6bがニップ位置P1aから突き抜けている。このため、時点t6で後行シート6bを次のシート6として送給するに当たり、時点t6で送給を開始した場合、先行シート6aとの間隔が所定の間隔dよりも短くなってしまう。
そこで、搬送制御部130は、時点t6よりも遅い時点t7で後行シート6bの供給を開始するように送給ローラ対36を駆動する。すなわち、先行シート6aと後行シート6bとの間に所定の間隔dを設けるように、後行シート6bの送給タイミングを遅らせる。上述の図16のステップ#24の処理は、この送給タイミングの遅延時間(時点t6から時点t7までの時間)を決める処理である。突き抜け量L1(t)が大きいほど、遅延時間を長くする必要がある。
このようにして後行シート6bを改めて送給する場合には、重送を検知したときに送給を中止する必要がない。送給を中止しないので、印刷ジョブを中断しなくてもよい。これにより、画像形成装置1による印刷の生産性が重送の発生によって低下するのを防ぐことができる。加えて、送給を中止する場合とは違って、後行シート6bを搬送路5から取り除く作業が不要になる。すなわち、ユーザの負担が低減される。
以上では、移動量センサ55,56を搬送路5における送給機構32の近傍に配置する例について説明したが、移動量センサ55,56を他の位置に配置することができる。
図18には移動量センサ55,56の配置の他の例が示されている。図18において図1と同一の機能を有する構成要素には図1と同じ符合を付してある。
図18のシート搬送装置2bは、2つの移動量センサ55,56の配置が異なる点および搬送路5bが少し複雑になった点を除いて、基本的に図2に示されるシート搬送装置2の構成と同様の構成を有している。
シート搬送装置2bにおいて、移動量センサ55,56は、2段構成のシート収納ユニット1Bbの内部の搬送路5b中に設けられている。
シート収納ユニット1Bbは、2つのシート収納部31a,31b、2つの送給機構32d,32e、搬送路5b、搬送ローラ対41,46,47,48,49、搬送センサ51、第1の移動量センサ55、および第2の移動量センサ56を備えている。シート収納ユニット1Bbは、図1のシート収納ユニット1Bに代えてメインユニット1Aと組み合わせて使用することが可能に構成されている。
シート収納部31a,31bは、それぞれ複数枚のシート6の収納が可能である。送給機構32dは下段のシート収納部31aに収納されたシート6を搬送路5bに送給し、送給機構32eは上段のシート収納部31bに収納されたシート6を搬送路5bに送給する。送給機構32d,32eの構成は、上述の逆転捌き方式、コーナー爪捌き方式、エアー捌き方式のいずれでもよく、その他の方式でもよい。
搬送路5bは、下段の送給機構32dから上方へ延びる送給路501と、上段の送給機構32eから延びる送給路502とを有しており、これら送給路501,502が1つに合流して下流へ延びるように形成されている。そして、搬送路5bは、送給路501,502の合流位置に対する下流側の近傍に、湾曲した部分505を有している。
第1の移動量センサ55および第2の移動量センサ56は、搬送路5bにおける湾曲した部分505に、搬送路5bを介して対峙するように配置されている。第1の移動量センサ55は湾曲の凸側からシート6の移動量を検出し、第2の移動量センサ56は湾曲の凹側からシート6の移動量を検出する。
搬送ローラ対46,47,48は、搬送路5bのうちの下段側の送給路501に配置されている。搬送ローラ対49は、搬送路5bのうちの湾曲した部分505の下流側の近傍に配置されており、搬送ローラ41は、搬送ローラ対49よりも下流に配置されている。
これら搬送ローラ対46,47,48,49および搬送ローラ対41は、送給機構32dまたは送給機構32eによって送給されたシート6を、タイミングローラ対42(図1参照)へ搬送する。なお、搬送センサ51は、図1の例と同様に搬送ローラ41の下流側の近傍に配置されている。
搬送ローラ41が上述のとおり駆動ローラ対であるのに対して、搬送ローラ対46,47,48,49はいずれも、駆動ローラと従動ローラとの対である。図では従動ローラを表わす円を駆動ローラを表わす円よりも小さく描いてある。ただし、実際のローラの径は図示のように駆動ローラと従動ローラとで異なるとは限らない。
このような構成では、シート6が搬送ローラ対49によって搬送されながら湾曲した部分505を通過するとき、搬送ローラ対49の一方のローラと他方のローラとの間で負荷抵抗の差が生じる。すなわち、図18の例の場合、湾曲の凸側に対応する駆動ローラ491の負荷抵抗よりも、湾曲の凹側に対応する従動ローラ492の負荷抵抗が大きい。
このため、湾曲した部分505を2枚のシート6が重なって通過する場合において、負荷抵抗の小さい方のシート6の移動量よりも、負荷抵抗の大きい方のシート6の移動量が小さい。
したがって、2つの移動量センサ55,56の両者の検出結果を比較することにより、重送を検知することができる。
なお、搬送路5bにおける合流位置の下流側に移動量センサ55,56を配置することにより、ユーザがシート6の供給元としてシート収納部31a,31bいずれを選択するかにかかわらず、送給されたシート6の重送を一組の移動量センサ55,56によって検知することができる。つまり、各送給機構32d、32eの近傍に一組ずつ移動量センサ55,56を配置する場合と比べて、移動量センサ55,56の個数が半分となり、画像形成装置1のコストアップを防ぐことができる。
図19にはシート搬送装置2bにおける搬送制御の第1例が示されている。この第1例は、重送を検知した場合に直ちに搬送を中止する例である。
図1〜図3をも参照して、画像形成装置1に印刷ジョブが与えられると、CPU101の搬送制御部130は、搬送ローラ対41の駆動を開始するとともに、搬送センサ51をオンにする(#31)。続いて、搬送制御部130は、2つの移動量センサ55,56をオンにする(#32)。
判定部151は、2つの移動量センサ55,56がシート6の移動量MV1,MV2を検出するのを待ち(#33)、移動量MV1,MV2が検出されると(#33でYES)、
これら移動量MV1,MV2の差である速度差を算出する(#35)。
続いて、判定部151は、算出した速度差がしきい値Q以上であるかどうかをチェックする(#36)。
速度差がしきい値Q以上である場合(#35でYES)、判定部151は、シート6の搬送状態を重送と判定し、重送を検知したことを搬送制御部130に通知する。この通知を受けると、搬送制御部130は、直ちに搬送を中止するように搬送駆動系30を制御する(#38)。このとき、送給機構32が送給動作中である場合には、送給動作を中止させる。そして、搬送制御のフローは終了する。なお、画像形成装置1は、ユーザにジャムを知らせるエラー表示を行い、搬送路5b内に残留しているシート6がユーザによって取り除かれるのを待つ。
一方、速度差がしきい値Q未満である場合(#35でNO)、シート6の搬送が続けられる。この場合、搬送制御部130は、搬送センサ51がシート6を検出したかどうかをチェックする(#36)。
搬送センサ51がシート6を検出していない場合(#36でNO)、フローはステップ#33に戻る。つまり、搬送センサ51がシート6を検出するまで、重送を検知するための処理(#33〜#35)が繰り返し実行される。
搬送センサ51がシート6を検出すると(#36でYES)、搬送制御部130は次の送給があるかどうかをチェックする(#37)。次の送給がある場合(#37でYES)、フローはステップ#33に戻る。次の送給がない場合(#37でNO)、フローは終了する。
図20にはシート搬送装置2bにおける搬送制御の第2例が示されている。この第2例では、重送を検知した場合に重なり量L2(t)に応じて搬送を制御する。ただし、第2例の基本的なフローは図19の第1例と同様である。図20において、図19と同様のステップには同じステップ番号を付し、それらの説明を省略または簡略化する。
第2例においては、ステップ#35で速度差がしきい値Q以上であって判定部151が搬送状態を重送と判定した場合、すなわち重送が検知された場合、重なり量算出部153が重なり量L2(t)の現時点での値を求める演算を行う(#35b)。重なり量L2(t)は、上述のとおり複数枚のシート6が互いに重なっている部分の長さである。
搬送制御部130は、ステップ#35bで得られた重なり量L2(t)の値がしきい値Zよりも小さいかどうかをチェックする(#35c)。そして、重なり量L2(t)の値がしきい値Zよりも小さくない場合(#35cでNO)、搬送制御部130は、搬送を中止させる(#38)。
一方、重なり量L2(t)の値がしきい値Zよりも小さい場合(#35cでYES)、フローはステップ#36へ進む。この場合には、搬送は中止されず、シート6は重送状態のまま移動を続ける。そして、搬送が続いている間に周期的に重送の有無が判定され(#33〜#35)、重送が検知されるごとにステップ#35bの演算が行われて重なり量L2(t)が更新される。
更新後の重なり量L2(t)は、次の式で表わされる。
重なり量L2(t)=重なり量L2(t−1)+移動量×経過時間t
式中の重なり量L2(t−1)は、更新前の重なり量L2(t)の値であり、その初期値は0である。移動量は、第1の移動量センサ55によって検出される移動量MV1でもよいし、第2の移動量センサ56によって検出される移動量MV2でもよい。経過時間tは前回の演算から今回の演算までの時間である。
ステップ#35cのチェックに用いるしきい値Zは、重送が搬送を止めるべき重大なトラブルであるか、搬送を続けても支障のない軽微なトラブルであるかを決める値である。しきい値Zは、例えば、画像の形成に際してシート6の周縁に沿って設けられる余白のうちの後端側部分の長さよりも小さい範囲内の値に設定される。これは、先行シート6aの余白の内側の画像形成領域に後行シート6bが重なった場合、定着に際して先行シート6aに温度むらが生じて画質の低下するおそれがあるという考察に基づいている。
図20の搬送制御の第2例によると、重送が生じたとしても重なり量L2(t)がしきい値Z未満の場合は搬送を中止しないので、印刷ジョブの中断をできるだけ少なくし、それによって印刷の生産性の低下を防ぐことができる。
次に、重送の検知の信頼性を高めるための処理について説明する。
図21には移動量センサ55,56の動作特性に関わる校正処理の流れが示されている。
上述した第1テストモードにおいて、搬送制御部130は、搬送ローラ群40の駆動を開始するとともに、シートセンサ群50をオンにする(#401)。続いて、搬送制御部130は、送給機構32にシート6の送給を開始させるとともに、移動量センサ55,56をオンにする(#402)。送給の開始によってテスト搬送が始まる。
校正処理部154は、2つの移動量センサ55,56がシート6の移動量MV1,MV2を検出するのを待ち(#403)、移動量MV1,MV2が検出されると(#403でYES)、これら移動量MV1,MV2の差である速度差を算出する(#404)。
続いて、校正処理部154は、算出した速度差に応じて、しきい値Qを補正する。すなわち、上述のとおり算出した速度差をしきい値Qの基本値Qiに加算する(#405)。例えば、移動量MV1を1秒当たりの量に換算して得られる速度が150.0mm/sであり、同じく移動量MV1を換算して換算して得られる速度が149.5mm/sである場合、速度差は0.5mm/sである。補正前の基本値Qiが10mm/sであった場合、補正後の基本値Qiは10.5mm/sになる。
なお、第1テストモードにおいて求めた速度差をそのまま基本値Qiに加算してしきい値Qに反映させなくてもよい。例えば、第1テストモードにおいて求めた速度差に応じて基本値Qiに対する寄与率を設定し、基本値Qiに寄与率を乗じることによってしきい値Qを補正してもよい。
校正処理部154によって補正後の基本値Qiが不揮発性メモリ104に格納されると、搬送制御部130は、シート6が排出センサ53を通過し終えて排出が完了するのを待ち(#406)、排出が完了すると(#406でYES)、搬送ローラ群40の駆動を停止させるとともに、シートセンサ群50をオフにする(#407)。
なお、送給機構32については、ステップ407で停止させてもよいし、それより以前である搬送センサ51がシート6を検出したタイミングで停止させてもよい。また、移動量センサ55,56については、移動量MV1,MV2を検出した後の適時にオフにすればよい。
図22には移動量センサ55,56の位置ずれdsと検出ずれ時間Tcとの関係が、図23には移動量センサ55,56の位置ずれdsに関わる計測処理の流れが、それぞれ示されている。
画像形成装置1の製造に際して、図22のように移動量センサ55と移動量センサ56との間に位置ずれdsが生じる場合がある。図22では移動量センサ55が移動量センサ56に対して上流側に配置されているが、これとは反対に移動量センサ56が移動量センサ55に対して上流側に配置される場合もあり得る。
いずれにしても位置ずれdsが生じている場合、判定部151が、仮に上流側の移動量センサ55(または56)によって移動量MV1(またはMV2)が検出されたタイミングts1で速度差を求めて重送かどうかを判定すると、実際は重送でなくても重送であると誤判定してしまう。それは、下流側の移動量センサ56(または55)によって検出される移動量MV2(またはMV1)が0であって、求めた速度差がしきい値Qを超えてしまうからである。
そこで、判定部151は、タイミングts1において一方の移動量センサ55(または56)がシート6の移動量MV1(またはMV2)を検出しても重送の判定を行わず、両方の移動量センサ55,56がシート6の移動量MV1,MV2を検出するタイミングts2以降に判定を行う。つまり、位置ずれdsのあり得ることを考慮して、タイミングts1からタイミングts2を待って重送の判定を行う必要がある。
例えば、位置ずれdsが2mmであって、シート6の搬送速度が200mm/sである場合、10msの間は判定を行わずに待つ。すなわち、判定部151が移動量センサ55,56から検出結果を取り込む周期が1msである場合、10周期にわたって判定を行わずに待つ。
このように判定部151が判定を行わずに待つべき時間である検出ずれ時間Tcを測定するのが第2テストモードである。第2テストモードは、例えば画像形成装置1の工場出荷時に指定される。第2テストモードにおいても上述の第1テストモードと同様に1枚のシート6を搬送するテスト搬送が行われる。
図23を参照して、第2テストモードにおいて、搬送制御部130は、搬送ローラ群40の駆動を開始するとともに、シートセンサ群50をオンにする(#501)。続いて、搬送制御部130は、送給機構32にシート6の送給を開始させるとともに、移動量センサ55,56をオンにする(#502)。送給の開始によってテスト搬送が始まる。
計測部155は、2つの移動量センサ55,56の少なくとも一方が移動量MV1(またはMV2)を検出するのを待ち(#503)、移動量MV1(またはMV2)が検出されると(#503でYES)、検出ずれ時間Tcの計時を開始する(#504)。
続いて、計測部155は、一方の移動量センサ55が移動量MV1を検出し、かつ他方の移動量センサ56が移動量MV2を検出するのを待つ(#505)。2つの移動量センサ55,56が移動量MV1,MV2を検出すると(#505でYES)、計測部155は、検出ずれ時間Tcの計時を終了し(#506)、計時した検出ずれ時間Tcを不揮発性RAM104に記憶させる(#507)。
その後、搬送制御部130は、第1テストモードと同様に、搬送ローラ群40の駆動を停止させるとともに、シートセンサ群50をオフにする(#508、#509)。送給機構32の停止および移動量センサ55,56のオフについても第1テストモードと同様である。
なお、第2テストモードを実施させる作業者は、検出ずれ時間Tcの測定結果に応じて位置ずれdsが小さくなるように移動量センサ55,56の取り付け位置を修正し、修正後に再び第2テストモードを実施させて検出ずれ時間Tcを記憶させることができる。
以上の実施形態において、シート6の種類は、普通紙と厚紙とに限らない。表面の平滑性、帯電性といった重送の生じ易さに関わる性質によって2種以上に分類することができる。
第1テストモードおよび第2テストモートにおいて1枚のシート6のみをシート収納部31にセットするものとして説明したが、これに限らない。送給機構32が逆転捌き方式の送給機構32aである場合、分離ローラ361が確実に捌くことのできる厚さのシート6であれば、複数枚のシート6をシート収納部31にセットしてもよい。
その他、重送検知装置3、シート搬送装置2,2b、および画像形成装置1の全体的または部分的な構成、移動量センサ55,56の検出方式および配置、制御のフローなどは本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
1 画像形成装置
2,2b シート搬送装置
3 重送検知装置
5,5b 搬送路
505 湾曲した部分
6 シート
Q しきい値
151 判定部
31,31a,31b シート収納部
32,32a,32b,32c,32d,32e 送給機構
35 ピックアップローラ
36,36b 送給ローラ対
361 送りローラ
362 分離ローラ
315 コーナー爪
321 送給ベルト
130 搬送制御部(制御部)
6b 後行シート
L1(t) 突き抜け量
152 突き抜け量算出部
41 搬送ローラ対(駆動ローラ対)
154 校正処理部
Tc 検出ずれ時間
155 計測部
ts1 タイミング
L2(t) 重なり量
153 重なり量算出部
20 画像形成部

Claims (15)

  1. 搬送路に沿って搬送されるシートの重送を検知する重送検知装置であって、
    前記搬送路中に前記シートの一方の面に対向するように配置されて前記シートの移動量を検出する第1の移動量センサと、
    前記搬送路中の前記第1の移動量センサが配置された位置において前記シートの他方の面に対向するように配置されて前記シートの移動量を検出する第2の移動量センサと、
    前記第1の移動量センサにより検出された前記シートの移動量と前記第2の移動量センサにより検出された前記シートの移動量との差がしきい値以上である場合に、前記シートの搬送状態を重送と判定する判定部と、
    を備えることを特徴とする重送検知装置。
  2. 複数枚のシートの収納が可能なシート収納部と、
    前記シート収納部に収納されたシートを前記搬送路に送給する送給機構と、
    前記搬送路中に前記シートの一方の面に対向するように配置されて前記シートの移動量を検出する第1の移動量センサと、
    前記搬送路中の前記第1の移動量センサが配置された位置において前記シートの他方の面に対向するように配置されて前記シートの移動量を検出する第2の移動量センサと、
    前記第1の移動量センサにより検出された前記シートの移動量と前記第2の移動量センサにより検出された前記シートの移動量との差がしきい値以上である場合に、前記シートの搬送状態を重送と判定する判定部と、
    を備えることを特徴とするシート搬送装置。
  3. 前記第1の移動量センサおよび前記第2の移動量センサは、前記搬送路における前記送給機構の近傍に配置されている、
    請求項2記載のシート搬送装置。
  4. 前記搬送路は、湾曲した部分を有しており、
    前記第1の移動量センサおよび前記第2の移動量センサは、前記搬送路における前記湾曲した部分に配置されている、
    請求項2記載のシート搬送装置。
  5. 前記送給機構は、
    前記シート収納部から前記シートを取り出すピックアップローラと、
    前記ピックアップローラにより取り出されたシートを前記搬送路に送り込む送りローラおよび前記送りローラに対し逆搬送方向に回転が可能な分離ローラからなる送給ローラ対と、を備え、
    前記第1の移動量センサおよび前記第2の移動量センサは、前記送給ローラ対のニップ位置に対して前記搬送路における下流側の近傍に配置されている、
    請求項3記載のシート搬送装置。
  6. 前記送給機構は、前記シート収納部から前記シートを取り出すピックアップローラを備え、
    前記シート収納部には、前記ピックアップローラにより送給される前記シートの送給端両側のコーナー部に係止して前記シートを撓ませるコーナー爪が設けられ、
    前記第1の移動量センサおよび前記第2の移動量センサは、前記コーナー爪が設けられた位置に対して前記搬送路における下流側の近傍に配置されている、
    請求項3記載のシート搬送装置。
  7. 前記送給機構は、前記シート収納部の上方に配置され最上位置の前記シートを負圧によって吸着するとともに吸着した前記シートを前記搬送路へ送り出す送給ベルトを備え、
    前記第1の移動量センサおよび前記第2の移動量センサは、前記送給ベルトの先端位置に対して前記搬送路における下流側の近傍に配置されている、
    請求項3記載のシート搬送装置。
  8. 前記判定部の判定結果に基づいて前記シートの搬送を制御する制御部と、
    前記判定部により前記シートの搬送状態が重送と判定されかつ重送された後行シートが前記送給ローラ対に対して下流側に突き抜けた状態で停止している場合に、その後行シートの突き抜け量を算出する突き抜け量算出部と、を備え、
    前記制御部は、前記後行シートの送給を開始するに当たり、前記送給ローラ対による前記後行シートの送給タイミングを前記突き抜け量に応じて遅らせる、
    請求項5記載のシート搬送装置。
  9. 前記しきい値は、前記シートの種類、当該シート搬送装置の累積使用量、および当該シート搬送装置の設置場所の湿度に応じて設定される、
    請求項2ないし8のいずれかに記載のシート搬送装置。
  10. 前記送給機構により前記搬送路に送給された前記シートを搬送するために前記搬送路中に配置され、互いに同じ周速度で回転する2つのローラからなる駆動ローラ対が設けられ、
    前記判定部は、前記シートが前記駆動ローラ対に到達した後は前記シートの搬送状態が重送であるか否かの判定を行わない、
    請求項2ないし9のいずれかに記載のシート搬送装置。
  11. 1枚のシートが搬送されるテスト搬送に際して、前記第1の移動量センサにより検出された前記シートの移動量と前記第2の移動量センサにより検出された前記シートの移動量との差に応じて、前記しきい値を補正する校正処理部を備える、
    請求項2ないし10記載のシート搬送装置。
  12. 1枚のシートが搬送されるテスト搬送に際して、前記第1の移動量センサと前記第2の移動量センサとの間における前記シートの移動量の検出が始まるタイミングのずれである検出ずれ時間を計測する計測部を備え、
    前記判定部は、前記テスト搬送ではない前記シートの搬送に際して、前記第1の移動量センサおよび前記第2の移動量センサのいずれかにより前記シートの移動量の検出が始まったタイミングから前記計測部により計測された前記検出ずれ時間が経過した後に、前記シートの搬送状態が重送かどうかを判定する、
    請求項2ないし11のいずれかに記載のシート搬送装置。
  13. 前記判定部は、前記第1の移動量センサまたは前記第2の移動量センサにより検出された移動量に基づいてシートの長さを検出し、検出したシートの長さが前記シート収納部に収納されたシートについて設定された長さよりも長いときに、前記シートの搬送状態を重送と判定する、
    請求項2ないし12のいずれかに記載のシート搬送装置。
  14. 前記判定部により前記シートの搬送状態が重送と判定されたとき、前記第1の移動量センサまたは前記第2の移動量センサにより検出された移動量に基づいて、重送状態の複数枚のシートが互いに重なっている部分の長さである重なり量を算出する重なり量算出部を備え、
    前記重なり量算出部により算出された重なり量に応じて前記シートの搬送を制御する、
    請求項2ないし12のいずれかに記載のシート搬送装置。
  15. 請求項2ないし14のいずれかに記載のシート搬送装置と、
    前記シート搬送装置により搬送路に沿って搬送されるシートに画像を形成する画像形成部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2015000954A 2015-01-06 2015-01-06 重送検知装置、シート搬送装置、および画像形成装置 Active JP6281498B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000954A JP6281498B2 (ja) 2015-01-06 2015-01-06 重送検知装置、シート搬送装置、および画像形成装置
US14/982,704 US9656821B2 (en) 2015-01-06 2015-12-29 Multi-feed detection apparatus, sheet conveyance apparatus, and image forming apparatus
CN201610006252.4A CN105752719B (zh) 2015-01-06 2016-01-05 多页输送探测装置、片材输送装置以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000954A JP6281498B2 (ja) 2015-01-06 2015-01-06 重送検知装置、シート搬送装置、および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016124685A true JP2016124685A (ja) 2016-07-11
JP6281498B2 JP6281498B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=56286105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000954A Active JP6281498B2 (ja) 2015-01-06 2015-01-06 重送検知装置、シート搬送装置、および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9656821B2 (ja)
JP (1) JP6281498B2 (ja)
CN (1) CN105752719B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11891265B2 (en) 2019-06-28 2024-02-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Detecting and processing multi feeding

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6337537B2 (ja) * 2014-03-17 2018-06-06 株式会社リコー 用紙搬送装置、画像形成装置及び重送判定方法
JP6686564B2 (ja) * 2016-03-11 2020-04-22 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置
JP6648931B2 (ja) * 2017-01-06 2020-02-14 キヤノン株式会社 搬送装置、及び、これを有する読取装置、画像形成システム
KR102344763B1 (ko) 2017-06-19 2021-12-29 삼성디스플레이 주식회사 패널 하부 시트 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102374561B1 (ko) 2017-06-19 2022-03-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 입력감지부재
KR102343509B1 (ko) 2017-06-19 2021-12-27 삼성디스플레이 주식회사 패널 하부 시트 및 이를 포함하는 표시 장치
JP7124330B2 (ja) * 2018-02-14 2022-08-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP7456193B2 (ja) * 2020-03-03 2024-03-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、画像処理装置、搬送制御方法
CN115924616A (zh) 2020-05-13 2023-04-07 株式会社理光 片材处理装置、层压处理装置、图像形成装置及图像形成***

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11165891A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Canon Inc シート材給送装置、画像形成装置、ファクシミリ装置
JP2004284778A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd シートの重送状態判定装置およびシート搬送装置
JP2004359462A (ja) * 2003-05-14 2004-12-24 Toshiba Corp 紙葉類の重送検知装置、および重送検知方法
JP2007008654A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2007153560A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置および画像形成装置
JP2008013365A (ja) * 2006-06-09 2008-01-24 Ricoh Co Ltd シート状媒体搬送装置、画像形成装置、シート状媒体搬送方法
JP2008184260A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体分離機構
JP2009001408A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2013010599A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Kyocera Document Solutions Inc 給紙装置及び画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121915A (en) * 1989-11-20 1992-06-16 International Business Machines Corporation Document processor having improved throughput capabilities
US6234470B1 (en) * 1998-03-18 2001-05-22 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Sheet material feeding apparatus
US6439563B1 (en) * 2000-01-18 2002-08-27 Currency Systems International, Inc. Note feeder
US6554275B1 (en) * 2001-12-04 2003-04-29 Unisys Corporation Method and system for document overlap/gap error detection and correction
US7654521B2 (en) * 2004-04-06 2010-02-02 Eastman Kodak Company Apparatus, method and program product for detecting article multifeed overlap
JP4395085B2 (ja) * 2005-02-07 2010-01-06 株式会社Pfu シート給送装置
JP4242884B2 (ja) * 2006-09-01 2009-03-25 シャープ株式会社 シート搬送装置、および、それを備えた原稿搬送装置、画像処理装置
JP2010095367A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Pfu Ltd シート給送装置及び媒体検出方法
JP5570232B2 (ja) 2010-01-29 2014-08-13 キヤノン電子株式会社 重送検知装置、及び重送検知方法、並びにシート処理装置
CN102689812B (zh) * 2011-03-23 2015-01-28 柯尼卡美能达商用科技株式会社 片材处理装置
JP5874203B2 (ja) * 2011-05-31 2016-03-02 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
WO2013001762A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 キヤノン電子株式会社 重送検知装置、及びシート搬送装置、並びにシート処理装置
JP2014159323A (ja) 2013-02-20 2014-09-04 Toshiba Corp 紙葉類処理装置
US9359159B2 (en) * 2014-02-26 2016-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11165891A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Canon Inc シート材給送装置、画像形成装置、ファクシミリ装置
JP2004284778A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd シートの重送状態判定装置およびシート搬送装置
JP2004359462A (ja) * 2003-05-14 2004-12-24 Toshiba Corp 紙葉類の重送検知装置、および重送検知方法
JP2007008654A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2007153560A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置および画像形成装置
JP2008013365A (ja) * 2006-06-09 2008-01-24 Ricoh Co Ltd シート状媒体搬送装置、画像形成装置、シート状媒体搬送方法
JP2008184260A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体分離機構
JP2009001408A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2013010599A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Kyocera Document Solutions Inc 給紙装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11891265B2 (en) 2019-06-28 2024-02-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Detecting and processing multi feeding

Also Published As

Publication number Publication date
US20160194168A1 (en) 2016-07-07
JP6281498B2 (ja) 2018-02-21
CN105752719B (zh) 2018-01-02
CN105752719A (zh) 2016-07-13
US9656821B2 (en) 2017-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6281498B2 (ja) 重送検知装置、シート搬送装置、および画像形成装置
JP5751721B2 (ja) シート搬送装置、原稿搬送装置および画像形成装置
JP5955012B2 (ja) 画像形成装置
JP5972095B2 (ja) シート処理装置及びその制御方法
US8585052B2 (en) Image forming apparatus
JP5927171B2 (ja) シート搬送機構、原稿搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5750413B2 (ja) 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP5366508B2 (ja) 画像形成装置
US20200285184A1 (en) Sheet feeder, image forming device, wear detection method and non-transitory recording medium
US9708149B2 (en) Sheet processing apparatus including stacking tray on which sheets are stacked, and image forming system
US9878863B2 (en) Device and method for controlling paper interval in paper feeder of image forming apparatus, and image forming apparatus including the device
JP4570941B2 (ja) 用紙搬送装置及びこれを使用した画像形成装置
US20210014374A1 (en) Image forming apparatus and image reading device
US20190346803A1 (en) Image forming system
JP2005338523A (ja) 電子写真印刷装置
JP6212770B2 (ja) 画像形成装置
JP7480522B2 (ja) 画像形成装置
JP2011148589A (ja) シート搬送装置
US10766726B2 (en) Sheet conveying device for conveying sheets such as documents, recording paper, and the like
JP6541613B2 (ja) 画像形成装置及び給送装置
JP2006137579A (ja) 用紙搬送装置及びこれを使用した画像形成装置
JP2024000881A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP5624965B2 (ja) 画像形成装置
JP2012184069A (ja) 画像形成装置
JP2006290537A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6281498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150