JP2016124154A - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016124154A
JP2016124154A JP2014265266A JP2014265266A JP2016124154A JP 2016124154 A JP2016124154 A JP 2016124154A JP 2014265266 A JP2014265266 A JP 2014265266A JP 2014265266 A JP2014265266 A JP 2014265266A JP 2016124154 A JP2016124154 A JP 2016124154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meniscus
drive signal
nozzle
light
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014265266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6485039B2 (ja
Inventor
長谷川 真
Makoto Hasegawa
真 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014265266A priority Critical patent/JP6485039B2/ja
Priority to US14/757,549 priority patent/US9610774B2/en
Publication of JP2016124154A publication Critical patent/JP2016124154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485039B2 publication Critical patent/JP6485039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16579Detection means therefor, e.g. for nozzle clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0456Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting drop size, volume or weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04561Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting presence or properties of a drop in flight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2002/1657Cleaning of only nozzles or print head parts being selected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2002/16573Cleaning process logic, e.g. for determining type or order of cleaning processes

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】メニスカスの振動によってノズルの吐出不良を検出する場合において、さらに、吐出不良の要因に適した回復動作を実行し、吐出不良を効果的に解消すること。【解決手段】発光部からノズルへ光が送られている状態で、制御装置は、ドライバICを制御して、1つの圧電素子に、複数種類のメニスカス駆動信号の少なくとも1つを印加させ、その圧電素子に対応するノズルの吐出口においてインクのメニスカスを振動させる。そして、メニスカスの振動時における受光部での受光量に基づいて、複数種類の回復動作の中から1つの回復動作を決定する。【選択図】図10

Description

本発明は、液体を吐出する液体吐出装置に関する。
ノズルから液体を吐出する液体吐出装置において、ノズル内の液体の、乾燥による粘度増加(以下、増粘という)や、液体流路内の気泡の混入等の要因によって、ノズルから正常に液体が吐出されない、吐出不良が生じることがある。従来から、上記のノズルの吐出不良を検査する様々な技術が知られているが、その中でも、特許文献1には、ノズルから液体を吐出させずに吐出不良を検査する技術が開示されている。
特許文献1には、液体吐出装置として、インクジェット記録装置の印字ヘッドが開示されている。この印字ヘッドは、複数のノズルが形成されたノズルプレートと、ノズルプレートにおいてノズル列方向に延びる導波路と、導波路に光を導入する光源と、導波路を伝播した光量を検出する受光部とを有する。ノズルの吐出不良を検査する際には、光源から導波路に沿って光が導入された状態で、ノズル内の液体に、吐出されない程度の圧力変化を与えて、ノズル内の液体のメニスカスを振動させる。
ノズルが正常な状態か、吐出不良が生じている状態かによって、ノズル内のメニスカスを振動させたときの挙動が異なる。正常なノズルでは、メニスカスを振動させたときに、メニスカスがノズルの奥側へ大きく引き込まれるため、導波路に導入された光は、各ノズルからほとんど漏れることなく導波路を進み、受光部で受光される。一方、ノズルに吐出不良が生じている場合には、メニスカスの引き込み量が小さいため、導波路に導入された光の一部がそのノズル内へ漏れるため、その分、受光部での受光量が減る。従って、受光部での受光量から、ノズルに吐出不良が生じているか否かを判定することが可能となる。
また、特許文献1では、ノズルに吐出不良が生じていると判定した場合には、所定の回復動作を行うことによって、吐出不良のノズルの吐出機能の回復を図る。その回復動作としては、メニスカス振動、予備吐出(フラッシング)、吸引クリーニング(吸引パージ)などが例示されている。
特開2005−178290号公報
ところで、上述したノズルの吐出不良は、先にも挙げたノズル内の液体の増粘や気泡の混入の他、ノズルを含む流路内への異物の混入や、アクチュエータ素子の劣化など、様々な要因によって起こりえる。そして、吐出不良が生じている要因によって、その吐出不良を解消するのに適した回復動作は異なる。
例えば、液体の軽微な増粘によって吐出不良が生じている場合は、液体を吐出させずにノズルのメニスカスを振動させるだけで、ノズル内部の液体を撹拌して増粘状態を解消しうる。また、多少増粘の程度が進んでいたとしても、ノズルからの液体排出量が比較的少ないフラッシングで解消することが可能である。そのため、このような吐出不良を解消するために、大量のインクを排出するパージを行うのは、インクを無駄に廃棄することになり経済的でない。一方で、流路内に気泡や異物が混入している場合には、パージを行って、複数のノズルから、短い時間の間に大量の液体を排出し、この液体の排出とともに気泡を排出するのが効果的であるが、この場合に、上記のメニスカス振動やフラッシングを行っても吐出不良を解消することは困難である。また、効果の低いメニスカス振動やフラッシングを無駄に行うことになり、その時間が無駄になるし、フラッシングであれば無駄に液体を捨てることにもなる。
この点、上記特許文献1には、ノズルに吐出不良が生じていると判定した場合に、何らかの回復動作を行うことしか記載されていない。尚、回復動作としては、メニスカス振動、予備吐出、吸引クリーニングの3つが例示されているが、これら3つの回復動作を使い分けることについての開示はない。
本発明の目的は、メニスカスの振動によってノズルの吐出不良を検出する場合において、さらに、吐出不良の要因に適した回復動作を実行し、吐出不良を効果的に解消することである。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明の液体吐出装置は、複数のノズルを含む液体流路が形成された流路構造体と、前記流路構造体に設けられ、前記複数のノズルからそれぞれ液体を吐出させる複数の駆動素子と、各駆動素子に、対応する前記ノズルから液体を吐出させるための吐出駆動信号、及び、前記ノズルの吐出口における液体のメニスカスを振動させるための、互いに波形の異なる複数種類のメニスカス駆動信号を印加可能な駆動装置と、を有する液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドの各ノズルへ向けて光を送る発光部と、前記発光部から各ノズルに光が送られたときに、各ノズルの前記メニスカスを通過し、又は、前記メニスカスで反射した光を受光する受光部と、少なくとも前記液体吐出ヘッドの前記駆動装置を制御して、前記ノズルからの液体排出量が異なる複数種類の回復動作を行わせる制御部と、を備え、
前記制御部は、前記発光部から前記ノズルへ光が送られている状態で、前記駆動装置を制御して、1つの前記駆動素子に、前記複数種類のメニスカス駆動信号の少なくとも1つを印加させて、前記駆動素子に対応する前記ノズルの吐出口において液体のメニスカスを振動させ、前記検査処理の前記メニスカスの振動時における前記受光部での受光量に基づいて、前記複数種類の回復動作の中から1つの回復動作を決定する、決定処理を実行することを特徴とする液体吐出装置。
本発明では、駆動装置は、1つの駆動素子に対して、ノズルから液体を吐出させるための吐出駆動信号に加えて、吐出口において液体のメニスカスを振動させるための複数種類のメニスカス駆動信号を印加可能である。ノズルの吐出不良を検査する際には、まず、発光部から、各ノズルへ向けて光が送られる。この状態で、駆動装置から1つの駆動素子に対してメニスカス駆動信号を印加して各ノズル内のメニスカスを振動させる。このとき、吐出不良の状態にあるノズルでは、メニスカスを振動させたときの挙動が、正常なノズルとは異なるため、メニスカスを通過する光、又は、メニスカスで反射する光の進行方向、あるいは、光量が異なってくる。つまり、正常なノズルと吐出不良の生じているノズルとでは、受光部での受光量が異なることになる。これにより、各ノズルが正常か吐出不良の状態にあるかを検出することができる。
さらに、本発明では、駆動装置から1つの駆動素子に対して、複数種類のメニスカス駆動信号のうちの少なくとも1つのメニスカス駆動信号を印加させる。1つのノズルについて、ある要因で吐出不良が生じている場合に、複数種類のメニスカス駆動信号のうちの、上記要因に対応するメニスカス駆動信号を駆動素子に印加すると、メニスカスが大きく振動し、受光部での受光量も大きく変化する。従って、使用したメニスカス駆動信号の種類と受光量の変化とから、吐出不良の要因を判別し、その要因に適した回復動作を行うことが可能となる。
本実施形態に係るプリンタ1の概略的な上面図である。 プリンタ1の電気的構成を概略的に示すブロック図である。 インクジェットヘッド4の上面図である。 図3のA部拡大図である。 図4のV-V線断面図である。 ドライバICが圧電素子に印加する駆動信号のパルス波形を示す図である。 図4のVII-VII線断面図である。 メニスカスの挙動と受光量の変化を示す図である。 吐出不良判定処理のフローチャートである。 吐出不良のノズル44についての回復動作を決定する決定処理のフローチャートである。 印刷処理のフローチャートである。 波高値の異なる2種類の吐出駆動信号のパルス波形を示す図である。 変更形態の決定処理の一部のフローチャートである。 別の変更形態の駆動信号のパルス波形を示す図である。 図14のメニスカス駆動信号を用いた決定処理の一部を示すフローチャートである。 図14の吐出駆動信号を用いた印刷処理のフローチャートである。 別の変更形態の、図8相当の断面図である。
次に、本発明の実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係るプリンタの概略的な上面図である。図2は、プリンタの電気的構成を概略的に示すブロック図である。尚、尚、図1に示す走査方向をプリンタ1の左右方向と定義する。また、図1の搬送方向の上流側をプリンタ1の後方、下流側をプリンタ1の前方と定義する。さらに、走査方向及び搬送方向と直交する方向(図1の紙面に直交する方向)を、プリンタの上下方向と定義する。尚、図1の手前側が上方、図1の向こう側が下方である。以下では、前後左右上下の各方向語を適宜使用して説明する。
(プリンタの概略構成)
図1、図2に示すように、インクジェットプリンタ1は、プラテン2と、キャリッジ3と、インクジェットヘッド4と、カートリッジホルダ5と、搬送機構6と、メンテナンス装置7と、制御装置8等を備えている。
プラテン2の上面には、被記録媒体である記録用紙100が載せられる。キャリッジ3は、プラテン2と対向する領域において2本のガイドレール11,12に沿って左右方向(走査方向)に往復移動可能に構成されている。キャリッジ3には無端ベルト13が連結され、キャリッジ駆動モータ14によって無端ベルト13が駆動されることで、キャリッジ3は走査方向に移動する。
インクジェットヘッド4はキャリッジ3に搭載されており、キャリッジ3とともに走査方向に移動可能である。インクジェットヘッド4は、その下面(図1の紙面向こう側の面)に複数のノズル44(図2〜図5参照)を備えている。
カートリッジホルダ5には、4色(ブラック、イエロー、シアン、マゼンタ)のインクカートリッジ15が、それぞれ取り外し可能に装着される。カートリッジホルダ5は、図示しないチューブによって、インクジェットヘッド4と接続されている。カートリッジホルダ5の4つのインクカートリッジ15にそれぞれ貯留された4色のインクは、チューブを介してインクジェットヘッド4に供給される。インクジェットヘッド4は、走査方向に移動しつつ、その下面に形成された複数のノズル44から、プラテン2に載置された記録用紙100へ向けてインクを吐出する。尚、インクジェットヘッド4の詳細構成については後述する。
搬送機構6は、前後方向にプラテン2を挟むように配置された2つの搬送ローラ16,17を有する。2つの搬送ローラ16,17は、図2に示す搬送モータ18によって互いに同期して駆動される。搬送機構6は、2つの搬送ローラ16,17によって、プラテン2に載置された記録用紙100を前方(搬送方向)に搬送する。
メンテナンス装置7は、プラテン2の右側に配置されている。このメンテナンス装置7は、キャップ9と、キャップ9に接続された吸引ポンプ10とを有する。キャップ9は、図示しないキャップ昇降機構によって上下方向に駆動される。インクジェットヘッド4がキャップ9と対向する位置にある状態で、キャップ9が上方に移動することにより、キャップ9は、インクジェットヘッド4の下面に密着して複数のノズル44を覆う。この状態で、吸引ポンプ10を駆動することにより、キャップ9内の圧力を低下させて、キャップ9に覆われた複数のノズル44のそれぞれからインクを強制的に排出する。このインクの強制的な排出は、ノズル44からのインクの吐出とは別のインク排出動作であり、以下、パージと称する。このパージを行うことにより、インクジェットヘッド4の、ノズル44を含むインク流路に混入した気泡や塵等の異物を排出して、吐出不良が生じているノズル44の吐出機能を回復させることが可能である。
尚、プラテン2の左側、即ち、プラテン2に対してメンテナンス装置7と反対側には、フラッシング用の受け部材19が配置されている。この受け部材19は、インクを吸収可能な吸収体を有する。各ノズル44内のインクの増粘抑制のため、記録用紙100への印刷前、あるいは、記録用紙100への印刷中など、適宜のタイミングで、インクジェットヘッド4は、受け部材19と対向する位置にある状態で、複数のノズル44からそれぞれインクを吐出させる。この受け部材19へ向けたインク吐出動作を、フラッシングと称する。フラッシングでノズル44から吐出されたインクは、受け部材19の吸収体に吸収される。
図2に示すように、制御装置8は、CPU(Central Processing Unit)20、ROM(Read Only Memory)21、RAM(Random Access Memory)22、及び、各種制御回路を含むASIC(Application Specific Integrated Circuit)23等を備える。この制御装置8には、インクジェットヘッド4や、キャリッジ駆動モータ14、搬送モータ18等の各種モータ、メンテナンス装置7の吸引ポンプ10、操作パネル24等が電気的に接続されている。また、制御装置8は、通信部25を介して、PC等の外部装置26と電気的に接続されており、外部装置26から印刷する画像のデータが入力されるようになっている。制御装置8は、ROM21に格納されたプログラムをCPU20で実行することにより、ASIC23に、記録用紙100への印刷処理などの各種処理を実行させる。
(インクジェットヘッドの詳細構成)
次に、インクジェットヘッド4について詳細に説明する。図3は、インクジェットヘッド4の上面図である。図4は、図3のA部拡大図である。図5は、図4のV-V線断面図である。図3〜図5に示すように、インクジェットヘッド4は、流路ユニット27と、圧電アクチュエータ28とを備えている。尚、図5では、流路ユニット27に形成されたインク流路内に、インク(符号Iで示す)が充填されている状態がハッチングで示されている。
まず、流路ユニット27について説明する。図5に示すように、流路ユニット27は、複数枚のプレート31〜39が積層された構造を有する。複数枚のプレート31〜39は、互いに積層された状態でそれぞれ接着剤によって接合されている。複数枚のプレート31〜39のうちの、最下層のプレート39は、ポリイミド等の透光性の合成樹脂からなるノズルプレートである。このノズルプレート39には、プレート39を厚み方向に貫通する、先細りのテーパ形状の複数のノズル44が形成されている。図3に示すように、複数のノズル44は、搬送方向に配列されており、また、走査方向に並ぶ4列のノズル列を構成している。4列のノズル列は、4色(ブラック、イエロー、シアン、マゼンタ)のインクをそれぞれ吐出するものである。また、ノズルプレート39の、複数のノズル44の吐出口44aが配置された下面には、フッ素樹脂等の樹脂材料で形成された撥インク膜46が形成されている。尚、透光性材料で形成されたノズルプレート39に対して、撥インク膜46を構成する樹脂材料は、遮光性の材料である。
流路ユニット27を構成する、ノズルプレート39以外の他のプレート31〜38は、ステンレス鋼などの金属材料からなるプレートである。これらのプレート31〜38には、複数のノズル44に連通する、次述のマニホールド41や圧力室42等を含む、インク流路が形成されている。以下、これらの複数のプレート31〜38に形成されたインク流路の詳細について、以下説明する。
図3に示すように、流路ユニット27のプレート31〜38のうちの最上層のプレート31には、4つのインク供給孔40が走査方向に並んで形成されている。4つのインク供給孔40には、カートリッジホルダ5の4つのインクカートリッジ15(図1参照)から4色(ブラック、イエロー、シアン、マゼンタ)のインクがそれぞれ供給される。また、図5において、上から4番目から7番目のプレート34〜37には、搬送方向に延在する4本のマニホールド41が形成されている。1つのマニホールド41は、上下に積層された4枚のプレート34〜37にわたって形成されている。4つのインク供給孔40と4本のマニホールド41は、プレート32,33に形成された連通孔(図示省略)によって、それぞれ接続されている。
また、流路ユニット27のプレート31には、複数のノズル44にそれぞれ対応する複数の圧力室42が形成されている。複数の圧力室42は、4本のマニホールド41に対応して4列に配列されている。複数の圧力室42は、プレート31の上面に接合された振動膜50によって覆われている。図3〜図5に示すように、各圧力室42は、走査方向に長い形状を有する。また、各圧力室42は、上方から見て、その左端部がノズル44と重なり、右端部はマニホールド41と重なるように配置されている。
図4、図5に示すように、プレート31のすぐ下に位置するプレート32には、マニホールド41と複数の圧力室42を接続する、複数の絞り流路43が形成されている。また、プレート31とノズルプレート39との間に位置する合計7枚のプレート32〜38には、圧力室42とノズル44とを接続する連通流路45が形成されている。
以上説明したプレート31〜39が積層された状態で接合されることで、流路ユニット27が構成されている。そして、流路ユニット27内には、1つのマニホールド41から分岐して、絞り流路43、圧力室42、及び、連通流路45を経てノズル44に至る個別流路47が、複数形成されている。
尚、本実施形態のインクジェットプリンタ1は、後で説明するように、各ノズル44の吐出不良を検出することが可能となっている。この吐出不良を検出するための構成の一部が、インクジェットヘッド4に設けられている。図3、図4に示すように、流路ユニット27の前端部には開口部27aが形成されている。この開口部27aは、流路ユニット27を構成する複数枚のプレート31〜39のうち、ノズルプレート39を除く金属製のプレート31〜38を貫通するように形成されている(後述の図7参照)。この開口部27aの内部に、各ノズル44の吐出不良を検査する際に使用する、発光部60が収容されている。また、ノズルプレート39を挟んで、発光部60と対向する位置には、受光部61も配置されている(図7参照)。
次に、圧電アクチュエータ28について説明する。図3〜図5に示すように、圧電アクチュエータ28は、圧電層54,55と、複数の個別電極52と、共通電極56を備えている。2枚の圧電層54,55は、流路ユニット27の振動膜50の上面に積層されている。複数の個別電極52は、上層の圧電層55の上面において、複数の圧力室42とそれぞれ対向するように配置されている。共通電極56は、2枚の圧電層54,55の間において、複数の圧力室42に跨って配置されている。
複数の個別電極52は、図示しない配線部材を介してドライバIC57とそれぞれ接続されている。一方、共通電極56は常にグランド電位に保持されている。また、上層の圧電層55の、個別電極52と共通電極56とに挟まれた部分(以下、活性部55aと称する)は、それぞれ、厚み方向に分極されている。尚、個別電極52と、共通電極56の、個別電極52と対向する電極部分と、個別電極52と共通電極56との間の活性部55aによって、1つの圧力室42に対応する1つの圧電素子51が構成されている。
ドライバIC57は、複数の圧力室42にそれぞれ対応した複数の圧電素子51の個別電極52に対して、駆動信号を印加する。図6は、ドライバIC57が圧電素子51に印加する駆動信号のパルス波形を示す図である。ドライバIC57は、各個別電極52に対して、図6に示す5種類の駆動信号のうちの1つを選択して印加する。図6に示すように、5種類の駆動信号は、それぞれ1つのパルスを有するパルス信号であり、1回のパルスの印加により個別電極52の電位を、高電位→低電位(グランド電位)→高電位の順に切り換える。但し、5種類の駆動信号の間で、パルス波形(パルス幅やパルスの波高値等)が互いに異なっている。5種類の駆動信号のうち、吐出駆動信号は、ノズル44からインクを吐出させるための信号である。他の4種類の駆動信号は、吐出駆動信号よりも波高値(電位V)が低い信号であり、ノズル44の吐出口におけるインクのメニスカスを振動させるためのメニスカス駆動信号(A〜D)である。
ドライバIC57から、各圧電素子51の個別電極52に吐出駆動信号が印加されるときの、圧電素子51の動作は以下の通りである。尚、本実施形態では、ドライバIC57は、いわゆる引き打ちの形式で、各圧電素子51を駆動する。即ち、一旦、振動膜50を引き上げて圧力室42の容積を増加させてから、一定時間経過後に、振動膜50を押し下げて圧力室42の容積を減少させるという、2回の圧力変動を生じさせることによりインクに圧力を付与する。
吐出駆動信号が印加される前の状態では、個別電極52の電位は、高電位(電位V1)である。このとき、個別電極52とグランド電位に保持されている共通電極56の間に電位差が生じ、活性部55aには厚み方向の電界が生じる。このときの電界は、活性部55aの分極方向と一致するため、活性部55aは、その分極方向である厚み方向に伸びて面方向に収縮し、この活性部55aの収縮に伴って、圧力室42と対向する振動膜50が圧力室42側に凸となるように撓む。つまり、吐出駆動信号の印加前は、図5に二点鎖線で示すように、振動膜50が圧力室42側に撓むことによって圧力室42の容積が小さくなった状態である。
次に、吐出駆動信号が印加されると、この吐出駆動信号のパルスの立ち下がりのタイミング(時間T1)で、個別電極52の電位が、高電位から低電位(グランド電位)に切り換えられる。このとき、個別電極52と共通電極56の電位が等しくなり、活性部55aに電界が作用しなくなる。従って、活性部55aの収縮が解消されて、振動膜50が平坦な状態となるため、圧力室42の容積が増加する。これにより、圧力室42内のインクに負の圧力波が発生する。
次に、吐出駆動信号のパルス幅TWの時間が経過した後、吐出駆動信号のパルスの立ち上がりのタイミング(時間T2)で、個別電極52の電位が、再び低電位から高電位に切り換えられる。これにより、活性部55aが再び収縮して、振動膜50が圧力室42側に凸となるように撓む。つまり、圧力室42の容積が再び減少して、圧力室42内のインクに正の圧力波が発生する。また、パルスの立ち下がり(時間T1)における圧力室42の容積増加によって圧力室42内に発生した負の圧力波は、パルス幅TWの時間が経過する間に、個別流路47の端位置(ノズル44、及び、マニホールド41との接続部)において反射して、正の圧力に反転して圧力室42に戻ってくる。つまり、反転して戻ってきた圧力波に、圧力室42の容積減少によって生じた圧力波が重ね合わされるため、圧力室42内のインクには大きな圧力が発生する。このとき、圧力室42に連通するノズル44からインクが吐出される。
尚、上の説明からも理解されるように、インクに効率よく圧力を与えるためには、先の圧力室42の容積増加によって発生した圧力波が、再び圧力室42に戻ってくるタイミングで、圧力室42の容積が減少することが好ましい。そこで、吐出駆動信号のパルス幅TWは、圧力波の伝播速度と、圧力室42からノズル44(あるいは、マニホールドとの接続部)までの距離に応じて設定される。より具体的には、パルス幅TWは、圧力室42の容積を減少させたときに発生する負の圧力波が、正の圧力波に反転して圧力室42に戻ってくるまでの時間に等しくなっている。
上記の吐出駆動信号は、ノズル44からインクを吐出させるものであるのに対して、メニスカス駆動信号は、ノズル44の吐出口44aのインクのメニスカスを振動させるものである。ドライバIC57から圧電素子51の個別電極52に、メニスカス駆動信号が印加されたときは、吐出駆動信号が印加された場合と同様に、個別電極52の電位が、高電位→低電位(グランド電位)→高電位の順に切り換えられる。従って、振動膜50も同様に変形する。但し、メニスカス駆動信号のパルスの波高値(電位Vの値)は、吐出駆動信号のパルスの波高値V1よりも低くなっている。そのため、メニスカス駆動信号が印加されたときに、圧力室42内のインクに付与される圧力は、吐出駆動信号が印加されたときと比べて小さく、ノズル44からインクが吐出されない。その代わり、ノズル44の吐出口44aにおいて、インクのメニスカスが、上下方向(ノズル44の軸線方向)に振動する。このメニスカス振動により、ノズル44内のインクを撹拌して、乾燥によるインクの増粘の抑制や増粘の解消を行うことができる。また、本実施形態では、次に説明するように、各ノズル44の吐出不良を検査する際にも、図6のメニスカス駆動信号を使用する。
(吐出不良検査と吐出機能の回復動作)
ところで、インクジェットヘッド4の各ノズル44には、様々な要因によって吐出不良が生じることがある。例えば、ノズル44内のインクが乾燥することによって増粘したり、圧力室42を含む個別流路47に気泡が混入したりすると、ノズル44からインクが吐出されにくくなる。また、ノズル44に紙粉などの異物が混入することによっても、ノズル44からのインクの吐出が阻害される。そこで、本実施形態のプリンタ1は、インクジェットヘッド4の各ノズル44について、吐出不良が生じているか否かを検査する機能を有する。
また、吐出不良のノズル44が検出された場合には、そのノズル44の吐出機能を回復させる回復動作を行う必要がある。本実施形態のプリンタ1は、ノズル44の吐出機能の回復動作として、(1)圧電素子51にメニスカス駆動信号を印加することによる、ノズル44のメニスカス振動、(2)ノズル44のフラッシング、(3)メンテナンス装置7によるパージ、の3つの回復動作を実行可能である。その上で、プリンタ1は、吐出不良の検査結果に応じて、吐出不良が生じている要因に適した回復動作を選択し、選択した回復動作を実行する。
まず、インクジェットヘッド4の各ノズル44の吐出不良を検出するための構成について説明する。図7は、図4のVII-VII線断面図である。尚、図7は、図5に示されるインクジェットヘッド4のうちの、特に、ノズルプレート39を含む3枚のプレート37〜39の断面図である。図2、図3、及び、図7に示すように、流路ユニット27には、ノズルプレート39以外のプレート31〜38を貫通する開口部27aが形成されている。この開口部27aの底部には、発光ダイオード等の発光素子からなる、下方へ光を発する発光部60が配置されている。
開口部27aの下側を覆うノズルプレート39は、透光性の合成樹脂で形成されている。そのため、発光部60から発せられた光は、ノズルプレート39内に導入される。また、ノズルプレート39の上側に配置されている金属製のプレート38は遮光性を有する。また、ノズルプレート39の下面を覆う撥インク膜46も遮光性材料である。従って、図7に示すように、発光部60からノズルプレート39の内部に導入された光は、それぞれ遮光性材料で形成された上側のプレート38と下側の撥インク膜46で反射されながら、ノズルプレート39の内部をその面方向に沿って進む。そして、ノズル44が形成されている箇所においてノズル44内のインクへ透過し、さらに、ノズル44の吐出口44aに形成されたメニスカスMを通って外部へ漏れ出す。
一方、ノズルプレート39の、ノズル44の吐出口44aの直下の位置(ノズル44の軸線方向Cにおける延長線上の位置)には、フォトダイオード等の受光素子からなる、受光部61が配置されている。この受光部61は、図示しない適宜の支持部によってインクジェットヘッド4に支持されている。受光部61は、ノズル44内のインクからメニスカスMを通過して、ノズル44の軸線方向Cに沿って進む光を受光する。
ノズル44の吐出不良の検査を行う際には、制御装置8は、発光部60からノズル44内のインクへ向けて光が送られている状態で、ドライバIC57を制御して圧電素子51に対して、図7のメニスカス駆動信号を印加させる。これにより、その圧電素子51に対応するノズル44内のメニスカスMを振動させる。図8はメニスカスの挙動と受光量の変化を示す図である。図8(a)に示すように、圧電素子51にメニスカス駆動信号が印加される前の状態では、メニスカスMは、aの状態で静止している。このとき、ノズル44からメニスカスMを通過して漏れ出た光の一部が、ノズル44の軸線方向Cに沿って進み、受光部61で受光される。図8(d)に示すように、このときの受光量をI1とする。
この状態から、図6のメニスカス駆動信号が圧電素子51に印加され、パルスの立ち下がり(時間T1)によって、個別電極52の電位がグランド電位に切り換えられたときに、圧力室42内に負の圧力波が発生する。このとき、図8(b)に示すように、ノズル44内のインクのメニスカスMは、aの状態よりもノズル44の奥側に引き込まれて凹状となる(bの状態)。この状態では、ノズル44からメニスカスMを通過して外側に漏れる光は、広がるように屈曲するため、ノズル44の軸線方向Cに沿って進む光量は減少する。従って、図8(d)に示すように、受光部61での受光量I2はI1よりも少なくなる。
メニスカス駆動信号のパルス幅TWの時間が経過する間に、メニスカスMは、凹状のbの状態からaの状態へ戻るが、パルスの立ち上がり(時間T2)によって、個別電極52の電位が再び高電位に戻り、圧力室42内に大きな圧力(正圧)が発生する。これにより、図8(c)に示すように、ノズル44のメニスカスMは、aの状態よりもノズル44の外側に突出して凸状となる(cの状態)。このとき、ノズル44からメニスカスMを通過して外側に漏れる光は、凸状のメニスカスによって内側に集まるように屈曲するため、ノズル44の軸線方向に通過する光量は増加する。従って、図8(d)に示すように、受光部61での受光量I3は、I1よりも大きくなる。
ここで、吐出不良が生じているノズル44においては、正常なノズル44と比べて、メニスカスの振動が小さくなる。そのため、メニスカスが凸状になるときに、吐出不良のノズル44においては、メニスカスの突出量が、正常なノズル44と比べて小さくなる。そのため、パルスの立ち上がり時に、メニスカスが凸状となったときの凸面効果による集光の程度も小さくなり、受光部61での受光量I3が小さくなる。この受光量のピーク値(I3)によって、各ノズル44が正常か吐出不良が生じているかを検出することができる。
また、本実施形態では、図7に示すように、ドライバIC57から各圧電素子51に対して、パルス波形の異なる4種類のメニスカス駆動信号を印加可能となっている。そこで、吐出不良が生じているノズル44に対して、波形の異なる4種類のメニスカス駆動信号のうちの1つをさらに使用することにより、吐出不良が生じているノズル44について、どのような要因で吐出不良が生じているのかを推測することができる。
以下、ノズル44の吐出不良検査に関する一連の処理について説明する。図9は、吐出不良判定処理のフローチャートである。また、図10は、吐出不良のノズル44についての回復動作を決定する決定処理のフローチャートである。尚、図9、図10において、Si(i=1,2,3・・・)は各ステップの番号を示す。また、図9、図10は、1つのノズル44についての処理が示されている。複数のノズル44について検査を行う場合は、図9,図10の処理を、検査するノズル44の数だけ繰り返す。尚、図9の吐出不良判定処理、及び、図10の決定処理は、それぞれ、図2に示すROM21に格納されたプログラムを、CPU20が読み出して実行することによって行われる処理である。
ノズル44の吐出不良の検査を行うタイミングは特に限定されない。例えば、記録用紙100への印刷が行われていない待機状態にあるときに、所定の経過時間が経過するごとに行われてもよい。あるいは、記録用紙100への印刷を行う直前、例えば、外部装置26からプリンタ1へデータが送られてきたときに、各ノズル44の吐出不良の検査が行われてもよい。また、プリンタ1の電源が投入された直後に、吐出不良の検査が行われてもよい。
(吐出不良判定処理)
吐出不良判定処理においては、発光部60から各ノズル44に対して光が送り込まれている状態で、図9に示すように、制御装置8は、ドライバIC57を制御して、検査対象のノズル44に対応する圧電素子51に、図6のメニスカス駆動信号を印加する。ここでは、インク増粘解消のためのメニスカス駆動信号Aを圧電素子51へ印加する(S1)。図6に示すように、メニスカス駆動信号Aのパルス幅は、吐出駆動信号のパルス幅TWと等しい(例えば、TW=5μs)。また、メニスカス駆動信号Aの波高値V2は、吐出駆動信号の波高値V1よりも小さい(例えば、V1=20V、V2=10V)。尚、メニスカス駆動信号Aの印加回数は1回でもよいが、複数回行ってもよい。但し、メニスカス駆動信号Aの印加回数が多すぎると、ノズル44内でインクが撹拌されすぎて、エアが混入したりする虞がある。そこで、メニスカス駆動信号Aの印加回数は、例えば、5回程度とすることが望ましい。
ノズル44が正常な場合には、メニスカス駆動信号Aが圧電素子51に印加された場合に、ノズル44のメニスカスが大きく振動し、メニスカスが凸となるときの突出量も大きくなる。従って、メニスカスが凸のときにノズル44の軸線方向Cに進む光量も増加する。そこで、受光部61の受光量のピーク(図8(d)の受光量I3)が、予め定められた所定の受光量I0を超えている場合は(S2:Yes)、検査対象のノズル44は正常であるとして処理を終了する。一方、受光部61の受光量のピークが、所定の受光量I0以下である場合は(S2:No)、検査対象のノズル44に吐出不良が生じているとして、その吐出不良を解消するための回復動作を決定する図10の決定処理を、引き続いて実行する(S3)。尚、図8(d)の受光部61の出力電圧の具体的な値を以下に例示する。受光部61の出力電圧は、受光部61で受光した光を光電変換して得られた電圧値である。メニスカスがaの状態であるときの受光量I1に対応する出力電圧値が8V、メニスカスがbの状態であるときの受光量I2に対応する出力電圧値が4V、メニスカスがcの状態であるときの受光量I3に対応する出力電圧値が12Vであるときに、前記所定の受光量I0に対応する電圧値を10Vとする。
(決定処理)
図10の決定処理では、検査処理で吐出不良が生じていると判定されたノズル44に対して、その要因に応じた適切な回復動作を決定する。具体的には、吐出不良と判定されたノズル44に対応する圧電素子51に対して、図6の4種類のメニスカス駆動信号のうちの1つのメニスカス駆動信号を印加させる。1つのノズル44に、ある要因によって吐出不良が生じている場合に、上記要因に対応するメニスカス駆動信号を圧電素子51に印加すると、メニスカスが大きく振動し、受光部61での受光量も大きく変化する。従って、使用したメニスカス駆動信号の種類と受光量の変化とから、吐出不良の要因を判別し、その要因に適した回復動作を選択することが可能となる。
尚、本実施形態では、まず、上記の吐出不良判定処理を行い、受光部61の受光量が少なく、吐出不良が生じていると判定されたノズル44についてのみ、回復動作を決定する決定処理を行う。このように、正常なノズル44については決定処理を行わないようにすることで、吐出不良の検査に要する時間を短くすることができる。
(1)インクの増粘による吐出不良
決定処理では、まず、吐出不良の要因が、インクの増粘であるか否かを判別するための処理を行う。図10に示すように、制御装置8は、ドライバIC57を制御し、吐出不良判定処理で吐出不良と判定されたノズル44に対応する圧電素子51に対して、まず、図6のメニスカス駆動信号Aを印加する(S10)。
先の吐出不良判定処理では、圧電素子51にメニスカス駆動信号Aが印加されたときの受光部61での受光量が、所定値I0以下であると判定されている。そして、決定処理では、さらに続けて、圧電素子51にメニスカス駆動信号Aが印加される。ここで、吐出不良のノズル44において、内部のインクが増粘していることによって吐出不良が生じている場合、元々のインクの増粘の程度が軽微であれば、先のS1におけるメニスカス駆動信号Aの印加時のメニスカス振動によってノズル44内のインクが撹拌されて、S10の印加前には増粘が多少は解消されている可能性が高い。この場合には、S10でメニスカス駆動信号Aを印加したときに、S1のメニスカス駆動信号Aの印加時よりもメニスカスが大きく振動するため、受光部61での受光量が増加する。そこで、S10でのメニスカス駆動信号Aの印加時に、受光部61での受光量が所定値I0を超えた場合には(S11:Yes)、比較的軽い液体増粘による吐出不良であると判断できる。そこで、制御装置8は、このノズル44の回復動作として、プリンタ1が実行できる回復動作のうちの最もインク排出量の少ない回復動作を選択する。本実施形態では、インクを吐出せずにノズル44内のインクを撹拌する、メニスカス振動を選択する(S12)。
一方、受光部61での受光量が所定値I0以下の場合でも(S11:No)、S1のメニスカス駆動信号Aが印加されたときよりも受光量が増えている場合(S13:Yes)は、S10でメニスカス駆動信号Aが続けて印加されることによって、インクの増粘が多少は解消されたと推測できる。つまり、この場合も、吐出不良の要因が、インクの増粘である可能性が高い。但し、この場合は、先の場合と比べると、インクの増粘が進行していると推測されるため、メニスカス振動よりもインク排出量の多い回復動作、即ち、フラッシングを選択する(S14)。
尚、受光部61での2回の受光量の大小を比較する際には、受光部61の検出誤差の影響も考慮し、例えば10%以上超えている場合に、受光量が大きいと判定することが望ましい。これは、以下の説明における他のステップについても同様である。また、本実施形態では、決定処理のS10で印加するメニスカス駆動信号として、先の吐出不良判定処理のS1で印加するものと同じ、メニスカス駆動信号Aを印加しているが、異なるメニスカス駆動信号を印加してもよい。
(2)気泡の混入による吐出不良
図9のS1と図10のS10の、2回のメニスカス駆動信号の印加によっても、受光量が増加しない場合(S13:No)には、インクの増粘以外の要因で吐出不良が生じていると推測される。そこで、次に、制御装置8は、吐出不良の要因が、圧力室42を含む個別流路47への気泡の混入であるか否かを判別するための処理を行う。
図6のメニスカス駆動信号Aのパルス幅は、吐出駆動信号のパルス幅TWと同じである。先にも述べたが、吐出駆動信号やメニスカス駆動信号のパルス幅TWは、効率よくインクに圧力を付与することができるような値に設定されている。即ち、パルス幅TWは、圧力室42の容積を減少させたときに発生する負の圧力波が、正の圧力波に反転して圧力室42に戻ってくるまでの時間に等しい。
これに対して、個別流路47内に気泡が混入している場合には、圧力波が気泡を介して伝播するため、圧力室42で発生した圧力波の、個別流路47内での伝播速度が低下する。そのため、パルス幅TWのメニスカス駆動信号Aを印加した場合には、インクに十分な圧力が付与されず、吐出不良が生じる。逆に言えば、個別流路47内に気泡が混入している場合には、圧力波の伝播速度の低下に応じて、パルス幅を大きくすれば、インクに付与される圧力を高めることができる。
そこで、制御装置8は、ドライバIC57を制御して、圧電素子51に対して、メニスカス駆動信号Aよりもパルス幅の大きい(パルス幅TWb)、メニスカス駆動信号Bを印加させる(S15)。個別流路47内に気泡が混入している場合には、パルス幅の大きいメニスカス駆動信号Bが印加されたときには、メニスカス駆動信号Aが印加されたときよりも、インクに付与される圧力が大きくなる。これにより、ノズル44のメニスカスが大きく振動することになり、受光部61での受光量が増加する。そこで、メニスカス駆動信号Bが印加されたときに、メニスカス駆動信号Aが印加されたときよりも受光部61での受光量が増加した場合には(S16:Yes)、個別流路47内に気泡が混入していると推測できる。尚、メニスカス駆動信号Bのパルス幅TWbは、メニスカス駆動信号Aのパルス幅TWの、1.1倍〜1.5倍であることが好ましい。例えば、図6の吐出駆動信号、及び、メニスカス駆動信号Aのパルス幅TWが5μsである場合に、メニスカス駆動信号Bのパルス幅TWbは、6μsとする。
メニスカス駆動信号Bのパルス幅TWbを、メニスカス駆動信号Aのパルス幅TWの1.1倍以上とする理由は、検出誤差を考慮して、受光量が10%以上超えているときに受光量が増加したと判定するためである。また、メニスカス駆動信号Bのパルス幅TWbを、メニスカス駆動信号Aのパルス幅TWの1.5倍以下とする理由は、想定される最大サイズの気泡が存在する場合の圧力波の伝播速度に対応したパルス幅は、メニスカス駆動信号Aのパルス幅の1.5倍となるためである。
メニスカス振動、フラッシング、及び、パージの3つの回復動作のうち、気泡の排出に最も適しているのは、メンテナンス装置7によってノズル44から強制的にインクを排出するパージである。そこで、制御装置8は、メニスカス駆動信号Bの印加によって受光部61での受光量が増加した場合には、回復動作としてパージを選択する。
尚、個別流路47内に気泡が混入していても、その気泡が小さい場合には、わざわざパージを行って気泡を排出しなくても、気泡がインクに溶け込んで自然に消滅する場合が多い。そこで、本実施形態では、メニスカス駆動信号Bの印加時に受光量が増加した場合(S16:Yes)には、制御装置8は、ドライバIC57を制御して、さらに、メニスカス駆動信号Bよりもパルス幅の大きい(パルス幅TWc)、メニスカス駆動信号Cを圧電素子51に印加させる(S17)。例えば、メニスカス駆動信号Aのパルス幅TWが5μs、メニスカス駆動信号Bのパルス幅TWbが6μsである場合に、メニスカス駆動信号Cのパルス幅TWcは、7μsとする。上記のメニスカス駆動信号Bのパルス幅TWbの数値(6μs)は、自然消滅するほど小さい気泡が個別流路47内に存在する場合の、圧力波が発生してから戻ってくるまでの時間である。また、メニスカス駆動信号Cのパルス幅TWcの数値(7μs)は、自然消滅せず、ノズル44からパージで排出する必要があるような、大きい気泡が個別流路47内に存在する場合の、圧力波が発生してから戻ってくるまでの時間である。
気泡が大きいほど、圧力波の伝播速度の低下幅は大きい。そのため、メニスカス駆動信号Cの印加時に、メニスカス駆動信号Cの印加時よりも、受光量がさらに増加する場合(S18:Yes)は、個別流路47内に大きな気泡が存在すると推測されることから、パージを選択する(S19)。一方、メニスカス駆動信号Cの印加時に受光量が増加しない場合は、個別流路47内の気泡の大きさはそれほど大きくないと推測できる。従って、そのノズル44については回復動作を行わず、放置する(S20)。
(3)圧電素子51の劣化、又は、異物の混入による吐出不良
S16において受光量が増加しない場合は、インクが増粘しているわけでも、気泡が混入しているわけでもない、と考えられる。これら以外に吐出不良の要因として想定されるのは、圧電素子51の劣化か、あるいは、ノズル44を含む個別流路47内への異物の混入がある。圧電素子51の劣化とは、圧電素子51の個別電極52と共通電極56の間に所定の電圧を印加したときに、活性部55aの圧電特性が劣化して、変形量が小さくなってしまうことである。この場合は、メニスカス駆動信号の波高値(電圧V)を大きくすることにより、インクへの付与圧力を大きくすることができる。一方、個別流路47内に異物が混入している場合には、個別流路47の一部が詰まってしまっている状態であり、この場合は、メニスカス駆動信号の波高値を大きくしても、インクへの付与圧力はあまり大きくならない。
そこで、制御装置8は、ドライバIC57を制御して、メニスカス駆動信号Aよりも波高値(電位V)の高い、メニスカス駆動信号Dを圧電素子51に印加させる(S21)。メニスカス駆動信号Dの印加時に、メニスカス駆動信号Aの印加時よりも受光量が増加したときには(S22:Yes)、圧電素子51が劣化していると推測される。尚、メニスカス駆動信号Dの波高値V3は、吐出駆動信号の波高値V1よりも小さく、メニスカス駆動信号Aの波高値V2の1.1倍以上であることが好ましい。例えば、V1=20V、V2=10Vの場合に、メニスカス駆動信号Dの波高値V3=12Vとする。尚、メニスカス駆動信号Dの波高値V3を、メニスカス駆動信号Aの波高値V1の1.1倍以上とする理由は、検出誤差を考慮して、受光量が10%以上超えているときに受光量が増えたと判定するためである。さらに、メニスカス駆動信号Dの印加によってノズル44からインクが吐出されてしまうことがないように、メニスカス駆動信号Dの波高値V3は、インクが吐出される最小の波高値よりも小さいことが前提となる。
ところで、圧電素子51の劣化によって吐出不良が生じている場合には、メニスカス振動、フラッシング、パージの何れの回復動作を行っても、ノズル44の吐出機能を回復させることはできない。そこで、S22で受光量が増加したときには(S22:Yes)、そのノズル44については回復動作を行わずに放置する(S23)。また、このノズル44について、圧電素子51の劣化が生じていることを示すフラグF1を1にする。このノズル44の吐出機能を回復することはできないが、回復動作を行っても吐出機能が回復する見込みがない場合に、無駄に回復動作を行ってインクを消費してしまうことを防止できる。
一方、メニスカス駆動信号Dの印加時に受光量が増加しないときには(S22:No)、圧電素子51の劣化以外の要因で吐出不良が生じていると推測されるため、何らかの回復動作を選択する。この段階では、インクの増粘と気泡の混入については既に判定し終わっていることから、吐出不良の要因は、個別流路47への異物の混入であると推測される。また、ノズル44を含む個別流路47内に混入した異物を確実に排出するためには、各ノズル44から強制的にインクを排出させるパージが最適である。そこで、制御装置8は、回復動作としてパージを選択する(S24)。
このようにして、各ノズル44についての吐出不良の判定と、吐出不良のノズル44に対して行う回復動作の決定とが行われる。これらの一連の処理を、インクジェットヘッド4の複数のノズル44のそれぞれについて繰り返し行う。尚、インクジェットヘッド4の全てのノズル44について吐出不良の検査を行ってもよいし、一部のノズル44についてのみ検査を行ってもよい。例えば、4色のインクのうちの、特定色のインクを吐出するノズル44についてのみ検査を行ってもよい。
尚、ノズル44の吐出不良の原因の発生頻度は、インク増粘→気泡混入→圧電素子51の劣化、となる。そのため、本実施形態で説明したように、上記の順番で判定を行うことは、検査時間短縮等の観点から好適である。但し、吐出不良の原因の判定は、上記の順番で行うものには限られない。
(回復動作実行)
各ノズル44について回復動作が決定されたら、図1のフローに戻り、制御装置8は、ドライバIC57、又は、メンテナンス装置7を制御して、選択した回復動作を実行させる(S4)。但し、メンテナンス装置7のキャップ9は、インクジェットヘッド4の全てのノズル44を覆うため、全てのノズル44について、必然的にパージが行われてしまう。そこで、検査を行った複数のノズル44のうち、少なくとも1つのノズル44の回復動作としてパージが選択された場合には、他のノズル44の回復動作に関わらず、全てのノズル44についてパージを実行する。何れのノズル44にもパージが選択されていない場合には、各ノズル44に対して、個別に選択された回復動作、即ち、メニスカス振動、又は、フラッシングを行わせる。
尚、決定処理で決定された回復処理を、プリンタ1が自動的に実行するのではなく、決定された回復動作をユーザーに提示し、ユーザーが最終的に判断して手動で処理を実行させてもよい。例えば、制御装置8は、決定処理で決定された回復動作を、操作パネル24(図2参照)のディスプレイに表示させたり、あるいは、PC等の外部装置26に情報を送ってディスプレイ等に表示させたりして、ユーザーに最終的な判断を行わせるようにしてもよい。
また、図10の決定処理のS22で受光量が増加して(S22:Yes)、圧電素子51が劣化していると推測される場合は、制御装置8は、記録用紙100への印刷時に、ドライバIC57からその圧電素子51へ印加する吐出駆動信号の波高値を高くすることが好ましい。図11は印刷処理のフローチャートである。図12は、波高値の異なる2種類の吐出駆動信号のパルス波形を示す図である。印刷処理は、外部装置26から印刷指令が入力されたときに実行される。制御装置8は、フラグF1が0、即ち、劣化していない圧電素子51に対しては(S30:No)、図12(a)の吐出駆動信号aを選択する(S31)。また、フラグF1が1、即ち、劣化している圧電素子51に対しては(S30:Yes)、図12(b)の、波高値がV1(例えば20V)よりも大きいV4(例えば24V)の吐出駆動信号bを選択する(S32)。そして、制御装置8は、ドライバIC57を制御して、各圧電素子51に選択した吐出駆動信号を印加することにより、インクジェットヘッド4に印刷を行わせる(S33)。これにより、圧電素子51の劣化によって低下したノズル44の吐出機能を、波高値を高くした吐出駆動信号によって高めることができる。尚、図11の印刷処理は、図2に示すROM21に格納されたプログラムを、CPU20が読み出して実行することによって行われる処理である。
尚、吐出駆動信号bの波高値V4は、詳細には、以下のように決定することができる。即ち、メニスカス駆動信号Dを印加したときの受光部61の受光量をIdとしたときに、この受光量Idと、吐出不良の判定閾値である上記の受光量I0との比に基づいて(V1:V4=Id:I0)、V4≧V1×I0/Idを満たすようにV4を決定する。
以上説明した実施形態において、プリンタ1が、本発明の「液体吐出装置」に相当する。インクジェットヘッド4が、本発明の「液体吐出ヘッド」に相当する。流路ユニットが、本発明の「流路構造体」に相当する。ドライバIC57が、本発明の「駆動装置」に相当する。制御装置8が、本発明の「制御部」に相当する。図9のS1で印加するメニスカス駆動信号Aが、本発明の「第1のメニスカス駆動信号」に相当する。図10のS10で印加するメニスカス駆動信号Aが、本発明の「第2のメニスカス駆動信号」に相当する。メニスカス駆動信号Bが、本発明の「第3のメニスカス駆動信号」に相当する。メニスカス駆動信号Cが、本発明の「第4のメニスカス駆動信号」に相当する。メニスカス駆動信号Dが、本発明の「第5のメニスカス駆動信号」に相当する。図10のS12で選択するメニスカス振動が、本発明の「第1回復動作」に相当する。図10のS14で選択するフラッシングが、本発明の「第2回復動作」に相当する。図10のS19で選択するパージが、本発明の「第3回復動作」に相当する。
次に、前記実施形態に種々の変更を加えた変更形態について説明する。但し、前記実施形態と同様の構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。
1]前記実施形態の図10において、インクの増粘の程度を判断する処理(S13)は、以下のように変更することも可能である。図13は、変更形態の決定処理の一部を示すフローチャートである。制御装置8は、ドライバIC57を制御して、図13に示すように、圧電素子51にメニスカス駆動信号Aを複数回続けて印加させ、メニスカスを複数回振動させる(S40)。この場合に、受光部61での受光量が所定値I0を超えたときには(S41:Yes)、回復動作としてメニスカス振動を選択する点は(S42)、先の実施形態と同じである。
一方、受光部61での受光量が所定値I0以下である場合でも(S41:No)、メニスカス駆動信号Aが複数回続けて印加されるにつれて、受光部61での受光量が増加している場合は、複数回のメニスカス振動によってインクが撹拌され、インクの増粘が多少は解消されたと推測できる。そこで、メニスカス駆動信号Aが印加されるにつれて受光量が増加している場合には(S43:Yes)、比較的増粘が進行した状態であるとして、回復動作としてフラッシングを選択する(S44)。尚、複数回のメニスカス駆動信号が印加されるにつれて、受光量が増加するとは、個々のメニスカス駆動信号の印加によって生じる受光量のピーク(図8(d)の受光量I3)が、徐々に大きくなっていく、ということである。
2]前記実施形態では、比較的軽微なインク増粘に対する第1回復動作として、メニスカス振動を選択し、それよりもインク増粘が進行した場合の第2回復動作として、フラッシングを選択している。しかし、第1回復動作と第2回復動作の組み合わせは、上記の組み合わせには限られず、インク排出量の量が異なる2つの回復動作であれば、どのような組み合わせを採用することも可能である。
例えば、第1回復動作がメニスカス振動、第2回復動作がパージであってもよい。また、第1回復動作がフラッシング、第2回復動作がパージであってもよい。さらに、フラッシング、あるいは、パージの中でも、ドライバIC57やメンテナンス装置7の制御によって、強さ(インク排出量)の異なる複数種類の動作を行うことができる場合がある。その場合には、第1回復動作が強フラッシング、第2回復動作が弱フラッシングであってもよい。あるいは、第1回復動作が弱パージ、第2回復動作が強パージであってもよい。
3]前記実施形態の図6の複数種類の駆動信号は、それぞれ、立ち上がり時間、及び、立ち下がり時間がほとんどない、矩形パルス信号であるが、駆動信号が、立ち上がり時間Ta、及び、立ち下がり時間Tbを有するパルス信号であってもよい。
この場合において、前記実施形態の図10の、圧電素子51の劣化を判定する処理(S21)を、以下のように変更することも可能である。
図14は、別の変更形態の駆動信号のパルス波形を示す図である。前記実施形態の図10の圧電素子51の劣化を判断するための処理(S21)において、メニスカス駆動信号Aよりも立ち上がり時間Taと立ち下がり時間Tbが短い、メニスカス駆動信号Eを圧電素子51に印加してもよい。例えば、メニスカス駆動信号Aの立ち上がり時間Ta及び立ち下がり時間Tbがそれぞれ2μsであるときに、メニスカス駆動信号Eの立ち上がり時間Taと立ち下がり時間Tbは、1μsとする。
パルス信号の立ち上がり時間Taと立ち下がり時間Tbが短いと、圧電素子51への印加電圧が急激に変化するため、圧力室42内のインクに大きな圧力を与えることができる。つまり、立ち上がり時間Taと立ち下がり時間Tbが短いメニスカス駆動信号Eを圧電素子51に印加したときに、受光部61での受光量が増加する場合には、圧電素子51に劣化が生じていると推測できる。
図15は、図14のメニスカス駆動信号Eを用いた、変更形態の決定処理の一部(素子劣化判定)のフローチャートである。図10のS16までのステップにより、インク増粘でも気泡混入でもないと判定された場合に、図15に示すように、制御装置8は、ドライバIC57を制御して、圧電素子51に、メニスカス駆動信号Aよりも立ち上がり時間Taと立ち下がり時間Tbが短い、図14のメニスカス駆動信号Eを印加する(S60)。受光部61での受光量が増加した場合には(S61:Yes)、圧電素子51に劣化が生じているとして、放置する(S62)。また、圧電素子51に劣化が生じていることを示すフラグF2を1にする。一方、メニスカス駆動信号Eを印加しても、受光部61での受光量が増加しない場合には(S61:No)、他の要因によって吐出不良が生じているとして、パージを選択する(S63)。
尚、メニスカス駆動信号Eの立ち上がり時間Taと立ち下がり時間Tbのうちの一方のみがメニスカス駆動信号Aよりも短く、他方については、メニスカス駆動信号Aと同じであってもよい。尚、上記のメニスカス駆動信号Eが、本発明における「第6のメニスカス駆動信号」に相当する。
また、前記実施形態と同様に、圧電素子51が劣化していると推測される場合は、制御装置8は、記録用紙100への印刷時に、ドライバIC57からその圧電素子51へ印加する吐出駆動信号の、立ち上がり時間Taと立ち下がり時間Tbのうちの少なくとも一方を短くすることが好ましい。
図16は、図14の吐出駆動信号を用いた、変更形態の印刷処理を示すフローチャートである。制御装置8は、図15の決定処理において設定されるフラグF2が0、即ち、劣化していない圧電素子51に対しては(S70:No)、図12(a)の吐出駆動信号cを選択する(S71)。また、フラグF1が1、即ち、劣化している圧電素子51に対しては(S70:Yes)、吐出駆動信号cよりも、立ち上がり時間Taと立ち下がり時間Tbが共に短い吐出駆動信号dを選択する(S72)。吐出駆動信号の立ち上がり時間Ta及び立ち下がり時間Tbの具体例として、吐出駆動信号cについてはTa=Tb=4μs、吐出駆動信号dについてはTa=Tb=2μsとすることができる。そして、制御装置8は、ドライバIC57を制御して、各圧電素子51に選択した吐出駆動信号を印加することにより、インクジェットヘッド4に印刷を行わせる(S73)。これにより、圧電素子51の劣化によって低下したノズル44の吐出機能を、Ta及びTbが短い吐出駆動信号dによって高めることができる。
尚、吐出駆動信号dの立ち上がり時間Tad(又は立ち下がり時間)は、詳細には、以下のように決定することができる。即ち、吐出駆動信号cの立ち上がり時間Tac、メニスカス駆動信号Eを印加したときの受光部61の受光量をIeとしたときに、この受光量Ieと、吐出不良の判定閾値である上記の受光量I0との比に基づいて(Tac:Tad=1/Ie:1/I0)、Tad≦Tac×Ie/I0を満たすように、吐出駆動信号dの立ち上がり時間Tadを決定する。
4]前記実施形態では、図10の決定処理において、インク増粘判定→気泡混入判定→圧電素子51の劣化判定、又は、異物の混入判定、の順で、吐出不良要因を推定して、それぞれの要因に最適な回復動作を選んでいるが、処理の手順は上記の順番には限られない。例えば、最初に、気泡の混入の有無を判定するために、メニスカス駆動信号Bを圧電素子51に印加してもよい。また、決定処理において、インク増粘判定、気泡混入判定、圧電素子51の劣化判定、又は、異物の混入判定の、全ての処理を行う必要は必ずしもない。例えば、インク増粘を判定するための処理と、気泡混入を判定するための処理のみを行ってもよい。
5]前記実施形態では、まず、検査対象のノズル44について吐出不良判定処理(図9)を行い、受光量が少ないノズル44についてのみ、決定処理(図10)を行っている。これに対して、検査対象のノズル44について、吐出不良判定処理を行なわないことも可能である。即ち、吐出不良が生じているかを判定することなく、最初から、特定の吐出不良の要因を検出するためのメニスカス駆動信号を圧電素子51に印加してもよい。例えば、検査対象となるノズル44に対応する圧電素子51に対して、パルス幅の大きいメニスカス駆動信号Bを印加し、気泡の混入の有無、ひいては、パージの必要性の判定を最初に行ってもよい。
6]前記実施形態では、インクジェットヘッド4のノズル44の各々について、吐出不良の検査(回復動作の決定を含む)を行った後に、各ノズル44の回復動作を実行している。これに対して、一部のノズル44の吐出不良の検査を行った後、それ以外のノズル44の検査を行う前に、検査が終わったノズル44の回復動作を先に行ってもよい。
7]前記実施形態では、発光部60からの光をノズル44内に送り込んで、ノズル44の内側からメニスカスを通過して外側へ放出される光を受光部61で検出しているが、本発明はこれ以外の構成のものに対しても適用可能である。
例えば、図17では、発光部80は、ノズル44の外側から、ノズル44のメニスカスMに向けて光を照射する。受光部81は、ノズル44のメニスカスMで反射された光のうち、方向Aに進む光を受光する位置に配置されている。図17(a)に示すように、メニスカスMがノズル44の奥側に引き込まれて凹状になっている状態では、発光部80から照射された光は、凹状のメニスカスMで反射した光の多くが方向Aとは異なる方向に進むため、受光部81の受光量は少なくなる。一方、図17(b)に示すように、メニスカスMが凸状になっている状態では、光がメニスカスMで反射したときに方向Aに進む光が多くなるため、受光部81での受光量が増える。また、ノズル44に吐出不良が生じている場合には、凸状のメニスカスMの突出量が小さくなるため、方向Aに進む光量が少なくなり、受光部81での受光量が減る。尚、図17の発光部80と受光部81の配置位置は特に限定されないが、プラテン2(図1参照)の右側に、メンテナンス装置7とともに発光部80と受光部81とが配置されていると、吐出不良をパージで解消する場合に便利である。
8]前記実施形態では、ドライバIC57は、圧電素子51を引き打ちの形式で駆動している。即ち、一旦、圧力室42の容積を増加させて負の圧力波を生じさせ、この負の圧力波が反転してくるタイミングで、振動膜50を押し下げて圧力室42の容積を減少させ、圧力波を重ね合わせている。これに対して、待機状態から、圧力室42の容積を減少させて正の圧力波を発生させるだけでインクを吐出させる、いわゆる、押し打ちの形式で駆動してもよい。
9]前記実施形態では、ノズルからインクを吐出させる駆動素子として、圧電素子が用いられているが、圧電素子以外の駆動素子が採用された構成に対しても本発明を適用できる。例えば、例えば、駆動素子として、インクに熱エネルギーを付与する発熱体を有し、インクの膜沸騰を利用してノズルからインクを吐出させる構成の装置に対しても、本発明を適用することが可能である。
10]複数のノズルのパージを行うメンテナンス装置は、前記実施形態の、キャップを用いた吸引パージを行うものには限られない。即ち、インクジェットヘッドのインク供給側からインクを加圧する加圧ポンプを備え、加圧ポンプによって複数のノズルからそれぞれインクを強制的に押し出す構成のものであってもよい。
以上説明した実施形態及びその変更形態は、本発明を、記録用紙にインクを吐出して画像等を印刷するインクジェットプリンタに適用したものであるが、画像等の印刷以外の様々な用途で使用される液体吐出装置においても本発明は適用されうる。例えば、基板に導電性の液体を吐出して、基板表面に導電パターンを形成する、産業用の液体吐出装置などにも、本発明を適用することは可能である。
1 プリンタ
4 インクジェットヘッド
7 メンテナンス装置
8 制御装置
27 流路ユニット
42 圧力室
44 ノズル
44a 吐出口
47 個別流路
50 振動膜
51 圧電素子
57 ドライバIC
60 発光部
61 受光部
80 発光部
81 受光部
M メニスカス

Claims (13)

  1. 複数のノズルを含む液体流路が形成された流路構造体と、前記流路構造体に設けられ、前記複数のノズルからそれぞれ液体を吐出させる複数の駆動素子と、各駆動素子に、対応する前記ノズルから液体を吐出させるための吐出駆動信号、及び、前記ノズルの吐出口における液体のメニスカスを振動させるための、互いに波形の異なる複数種類のメニスカス駆動信号を印加可能な駆動装置と、を有する液体吐出ヘッドと、
    前記液体吐出ヘッドの各ノズルへ向けて光を送る発光部と、
    前記発光部から各ノズルに光が送られたときに、各ノズルの前記メニスカスを通過し、又は、前記メニスカスで反射する光を受光する受光部と、
    少なくとも前記液体吐出ヘッドの前記駆動装置を制御して、前記ノズルからの液体排出量が異なる複数種類の回復動作を行わせる制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記発光部から前記ノズルへ光が送られている状態で、前記駆動装置を制御して、1つの前記駆動素子に、前記複数種類のメニスカス駆動信号の少なくとも1つを印加させて、前記駆動素子に対応する前記ノズルの吐出口において液体のメニスカスを振動させ、
    前記メニスカスの振動時における前記受光部での受光量に基づいて、前記複数種類の回復動作の中から1つの回復動作を決定する、決定処理を実行することを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記ノズル内の液体のメニスカスが振動して前記ノズルの外側へ凸となるときに、前記メニスカスを通過し、又は、前記メニスカスで反射した光のうちの、所定方向に進む光量が増加し、
    前記受光部は、前記所定方向に進む光を受光するように配置され、
    前記制御部は、
    前記発光部から前記ノズルへ光が送られている状態で、前記駆動装置を制御して、1つの前記駆動素子に、前記複数種類のメニスカス駆動信号に含まれる第1のメニスカス駆動信号を印加させて、前記圧電素子に対応する前記ノズルの吐出口において液体のメニスカスを振動させ、
    前記駆動素子に前記第1のメニスカス駆動信号が印加されたときの、前記受光部での受光量が所定値以下である場合に、前記決定処理をさらに行うことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記制御部は、
    前記駆動素子に前記第1のメニスカス駆動信号が印加されたときの、前記受光部での受光量が所定値以下である場合に、前記決定処理において、前記駆動装置を制御して、前記駆動素子に対して、前記複数種類のメニスカス駆動信号に含まれる第2のメニスカス駆動信号を印加させ、
    前記駆動素子に前記第2のメニスカス駆動信号が印加されたときに、前記受光部での受光量が前記所定値を超えた場合に、前記決定処理において、前記複数種類の回復動作のうちの最も液体排出量の少ない第1回復動作を選択することを特徴とする請求項2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記制御部は、
    前記決定処理において前記駆動素子に前記第2のメニスカス駆動信号が印加されたときの前記受光部での受光量が、前記所定値以下であるが、前記第1のメニスカス駆動信号が印加されたときの前記受光量よりも多いときには、前記決定処理において、前記第1回復動作よりも液体排出量の多い第2回復動作を選択することを特徴とする請求項3に記載の液体吐出装置。
  5. 前記制御部は、
    前記決定処理において、前記駆動装置を制御して、前記駆動素子に、前記第2のメニスカス駆動信号を複数回印加させて、前記メニスカスを複数回振動させ、
    前記駆動素子に前記第2のメニスカス駆動信号が複数回印加されたときの前記受光部での受光量が、前記所定値以下であるが、前記第2のメニスカス駆動信号が印加されるにつれて前記受光量が増加する場合には、前記決定処理において前記第1回復動作よりも液体排出量の多い第2回復動作を選択することを特徴とする請求項3に記載の液体吐出装置。
  6. 前記駆動装置によって駆動される前記駆動素子による前記ノズルからの液体の吐出とは別に、前記ノズルの前記吐出口から液体を排出させる第3回復動作を行うメンテナンス装置をさらに備え、
    前記複数の回復動作には、前記メンテナンス装置による前記第3回復動作が含まれ、
    前記流路構造体は、前記複数のノズルにそれぞれ連通する複数の圧力室と、前記複数の圧力室を覆うように配置された振動膜を有し、
    各駆動素子は、各圧力室に対応して設けられ、前記振動膜を変形させて前記圧力室内の液体に圧力を付与する圧電素子であり、
    前記駆動装置が前記圧電素子に印加する前記複数種類のメニスカス駆動信号が、それぞれパルス信号であり、
    前記制御部は、
    前記決定処理において、前記駆動装置を制御して、前記圧電素子に、前記複数種類のメニスカス駆動信号に含まれ、且つ、前記第1のメニスカス駆動信号よりもパルス幅が大きい、第3のメニスカス駆動信号を印加させ、
    前記圧電素子に前記第3のメニスカス駆動信号が印加されたときの前記受光部での受光量が、前記第1のメニスカス駆動信号が印加されたときよりも増加したときには、前記決定処理において、前記第3回復動作を選択することを特徴とする請求項2〜5の何れかに記載の液体吐出装置。
  7. 前記第3のメニスカス駆動信号のパルス幅は、前記第1のメニスカス駆動信号のパルス幅の、1.1倍〜1.5倍であることを特徴とする請求項6に記載の液体吐出装置。
  8. 前記制御部は、
    前記圧電素子に前記第3のメニスカス駆動信号が印加されたときの前記受光部での受光量が、前記第1のメニスカス駆動信号が印加されたときよりも増加したときに、前記駆動装置を制御して、前記圧電素子に対して、前記第3のメニスカス駆動信号よりもさらにパルス幅が大きい、第4のメニスカス駆動信号を印加し、
    前記圧電素子に前記第4のメニスカス駆動信号が印加されたときの前記受光部での受光量が、前記第3のメニスカス駆動信号が印加されたときよりもさらに増加したときに、前記決定処理において前記第3回復動作を選択することを特徴とする請求項6又は7に記載の液体吐出装置。
  9. 前記制御部は、
    前記決定処理において、前記駆動装置を制御して、前記駆動素子に対して、前記第1のメニスカス駆動信号よりも波高値の大きい第5のメニスカス駆動信号を印加させ、
    前記駆動素子に前記第5のメニスカス駆動信号が印加されたときの前記受光部での受光量が、前記第1のメニスカス駆動信号が印加されたときよりも増加していない場合に、前記複数種類の回復動作の中から1つの回復動作を決定することを特徴とする請求項2〜8の何れかに記載の液体吐出装置。
  10. 前記第5のメニスカス駆動信号の波高値は、前記第1のメニスカス駆動信号の波高値の1.1倍以上で、且つ、前記吐出駆動信号の波高値よりも小さいことを特徴とする請求項9に記載の液体吐出装置。
  11. 前記制御部は、
    前記駆動素子に前記第5のメニスカス駆動信号が印加されたときの前記受光部での受光量が、前記第1のメニスカス駆動信号が印加されたときよりも増加した場合には、前記吐出駆動信号の波高値を高くすることを特徴とする請求項9又は10に記載の液体吐出装置。
  12. 前記複数種類のメニスカス駆動信号が、それぞれパルス信号であり、
    前記制御部は、
    前記決定処理において、前記駆動装置を制御して、前記駆動素子に対して、パルス波形の立ち上がり時間と立ち下がり時間の少なくとも一方が、前記第1のメニスカス駆動信号よりも短く、他方が、前記第1のメニスカス駆動信号と同じか短い、第6のメニスカス駆動信号を印加させ、
    前記駆動素子に前記第6のメニスカス駆動信号が印加されたときの前記受光部での受光量が、前記第1のメニスカス駆動信号が印加されたときよりも増加していない場合に、前記複数種類の回復動作の中から1つの回復動作を決定することを特徴とする請求項2〜11の何れかに記載の液体吐出装置。
  13. 前記制御部は、
    前記駆動素子に前記第6のメニスカス駆動信号が印加されたときの前記受光部での受光量が、前記第1のメニスカス駆動信号が印加されたときよりも増加した場合には、前記吐出駆動信号のパルス波形の立ち上がり時間と立ち下がり時間の、少なくとも一方を短くすることを特徴とする請求項12に記載の液体吐出装置。
JP2014265266A 2014-12-26 2014-12-26 液体吐出装置 Active JP6485039B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265266A JP6485039B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 液体吐出装置
US14/757,549 US9610774B2 (en) 2014-12-26 2015-12-24 Liquid discharge apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265266A JP6485039B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016124154A true JP2016124154A (ja) 2016-07-11
JP6485039B2 JP6485039B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=56163220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014265266A Active JP6485039B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9610774B2 (ja)
JP (1) JP6485039B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020085797A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 株式会社リコー 液吐出ヘッド、液吐出装置、及び液吐出方法
JP2021020362A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP2021030520A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンタおよびインクジェットプリンタの制御方法
JP7501053B2 (ja) 2020-03-31 2024-06-18 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド、及び液体吐出ヘッドを備える印刷装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115534525A (zh) * 2018-05-11 2022-12-30 恩图鲁斯特有限公司 具有按需滴墨打印头自动维护例程的卡处理***
JP7255200B2 (ja) * 2019-01-28 2023-04-11 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置の制御方法、ロボットの制御方法、およびプリンターの制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003276184A (ja) * 2002-03-27 2003-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd 液体吐出検出装置
JP2005178299A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Seiko Epson Corp 機能液滴吐出検査方法、機能液滴吐出検査装置およびこれを備えた液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2006248130A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置および液滴吐出装置の微振動印加制御方法
US20060284928A1 (en) * 2005-06-16 2006-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Inkjet image forming apparatus and image-shift printing method thereof
JP2011240716A (ja) * 2005-08-23 2011-12-01 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットヘッドの製造方法
JP2014176993A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Seiko Epson Corp 印刷装置およびノズルの検査方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63197656A (ja) 1987-02-13 1988-08-16 Seiko Epson Corp インクジエツトプリンタの噴射ミス検出方法
JP2005178290A (ja) 2003-12-22 2005-07-07 Fuji Photo Film Co Ltd 液滴吐出装置及び吐出検出方法
JP4538789B2 (ja) * 2004-07-07 2010-09-08 富士フイルム株式会社 液吐出装置及び吐出異常検出方法
JP2006170756A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Seiko Epson Corp メニスカス測定方法、メニスカス測定装置およびメニスカス測定装置を備えた液滴吐出装置
JP2010142676A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置、液滴吐出装置の駆動制御方法、パターン膜形成部材、パターン膜形成部材の製造方法、電気光学装置、電子機器
JP6107549B2 (ja) * 2013-09-03 2017-04-05 セイコーエプソン株式会社 ラインプリンター、及びその制御方法
JP6318625B2 (ja) * 2014-01-08 2018-05-09 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003276184A (ja) * 2002-03-27 2003-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd 液体吐出検出装置
JP2005178299A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Seiko Epson Corp 機能液滴吐出検査方法、機能液滴吐出検査装置およびこれを備えた液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2006248130A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置および液滴吐出装置の微振動印加制御方法
US20060284928A1 (en) * 2005-06-16 2006-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Inkjet image forming apparatus and image-shift printing method thereof
JP2011240716A (ja) * 2005-08-23 2011-12-01 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットヘッドの製造方法
JP2014176993A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Seiko Epson Corp 印刷装置およびノズルの検査方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020085797A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 株式会社リコー 液吐出ヘッド、液吐出装置、及び液吐出方法
JP7183742B2 (ja) 2018-11-29 2022-12-06 株式会社リコー 液吐出ヘッド、液吐出装置、及び液吐出方法
JP2021020362A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP7302354B2 (ja) 2019-07-26 2023-07-04 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP2021030520A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンタおよびインクジェットプリンタの制御方法
JP7501053B2 (ja) 2020-03-31 2024-06-18 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド、及び液体吐出ヘッドを備える印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9610774B2 (en) 2017-04-04
US20160185105A1 (en) 2016-06-30
JP6485039B2 (ja) 2019-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6485039B2 (ja) 液体吐出装置
JP5732899B2 (ja) ノズル状態検出装置および画像形成装置
US9849669B2 (en) Recording method and recording apparatus
JP5226237B2 (ja) 液滴噴射装置
JP6065524B2 (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
JP2009072973A (ja) 液体吐出装置、その制御方法及びそのプログラム
JP2009066806A (ja) 液体吐出装置及びその制御方法
JP3988373B2 (ja) ノズルクリーニング前のノズル検査
JP6754201B2 (ja) 印刷装置および印刷用コンピュータプログラム
US9701109B2 (en) Liquid discharging apparatus and control method of liquid discharging apparatus
JP2006256109A (ja) 印刷装置
JP2017124515A (ja) 液体吐出装置および液体吐出装置のメンテナンス方法
JP2010179577A (ja) 吐出検査装置、流体吐出装置及び吐出検査装置の制御方法
JP2017013328A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録装置の制御方法、およびインクジェット記録装置の制御プログラム
JP2016150486A (ja) 液体吐出装置、および、液体吐出装置の制御方法
JP6248514B2 (ja) 画像形成装置並びにノズルの診断及び吐出回復方法
JP2019018483A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US12017450B2 (en) Liquid ejection apparatus
JP2014151503A (ja) 画像形成装置
JP7302354B2 (ja) 液体吐出装置
JP2017043087A (ja) 液滴吐出装置、画像形成装置、液滴吐出ヘッドの異常吐出検出方法、及びプログラム
JP2008105335A (ja) 吐出検査装置、吐出検査方法および検査プログラム
JP2009066805A (ja) 液体吐出装置およびその制御方法
JP2017109480A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2009208419A (ja) インクジェットプリンタの異常診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6485039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150