JP2016109995A - 光電気混載基板 - Google Patents

光電気混載基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2016109995A
JP2016109995A JP2014249635A JP2014249635A JP2016109995A JP 2016109995 A JP2016109995 A JP 2016109995A JP 2014249635 A JP2014249635 A JP 2014249635A JP 2014249635 A JP2014249635 A JP 2014249635A JP 2016109995 A JP2016109995 A JP 2016109995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
core
concave curved
radius
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014249635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6674691B2 (ja
Inventor
雄一 辻田
Yuichi Tsujita
雄一 辻田
直幸 田中
Naoyuki Tanaka
直幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2014249635A priority Critical patent/JP6674691B2/ja
Priority to US15/527,390 priority patent/US10288823B2/en
Priority to CN201580063101.6A priority patent/CN107003476B/zh
Priority to PCT/JP2015/082647 priority patent/WO2016093036A1/ja
Priority to KR1020177013647A priority patent/KR102576475B1/ko
Priority to TW104138575A priority patent/TWI655468B/zh
Publication of JP2016109995A publication Critical patent/JP2016109995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6674691B2 publication Critical patent/JP6674691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/032Optical fibres with cladding with or without a coating with non solid core or cladding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12166Manufacturing methods
    • G02B2006/12176Etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】光の伝播損失の充分な低減が可能な光電気混載基板を提供する。【解決手段】光路用の線状のコア7を第1クラッド層6および第2クラッド層8で挟持した光導波路Wと、その第1クラッド層6の表面に、透光性を有する絶縁層1を介して形成された電気配線2と、この電気配線2の一部分である実装用パッド2aに実装された発光素子11および受光素子12とを備え、光導波路Wのコア7の端部に、光Lを反射してコア7と発光素子11との間およびコア7と受光素子12との間の光伝播を可能とする光反射面7a,7bが形成されている光電気混載基板であって、それら光反射面7a,7bが、コア7の幅方向および厚み方向の少なくとも一方に曲げられ、コア7の幅方向の曲率半径が50μmを上回り1500μm未満の値、上記コア7の厚み方向の曲率半径が200μmを上回り1500μm未満の値に設定されている凹曲面に形成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、光導波路と、電気配線と、この電気配線の一部分に実装された光素子と備えた光電気混載基板に関するものである。
最近の電子機器等では、伝送情報量の増加に伴い、電気配線に加えて、光配線が採用されている。そのようなものとして、例えば、図4に示すように、絶縁層51の表面に電気配線52が形成されてなる電気回路基板E1と、この電気回路基板E1の上記絶縁層51の裏面(電気配線52の形成面と反対側の面)に積層された光導波路W1〔第1クラッド層56,コア(光配線)57,第2クラッド層58〕と、上記電気配線52の形成面のうち上記光導波路W1の両端部に対応する部分に実装された発光素子11および受光素子12とからなる光電気混載基板が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この光電気混載基板では、光導波路W1の両端部が、上記コア57の長手方向(光の伝播する方向)に対して45°傾斜した傾斜面に形成され、その傾斜面に位置するコア57の部分が光反射面57a,57bになっている。また、上記発光素子11および受光素子12に対応する上記絶縁層51の部分に、光路用の貫通孔55が形成され、上記発光素子11と一端部の光反射面57aとの間および上記受光素子12と他端部の光反射面57bとの間で、上記貫通孔55を通して光Lが伝播可能となっている。
上記光電気混載基板における光Lの伝播は、つぎのようにして行われる。まず、発光素子11から光Lが一端部の光反射面57aに向けて発光される。その光Lは、上記絶縁層51に形成された光路用の貫通孔55を通過した後、光導波路W1の一端部(図4では左端部)の第1クラッド層56を通り抜け、コア57の一端部の光反射面57aで反射して(光路を90°変換して)、コア57内を、長手方向に進む。そして、そのコア57内を伝播した光Lは、コア57の他端部(図4では右端部)の光反射面57bで反射し(光路を90°変換し)、受光素子12に向けて進む。つづいて、その光Lは、他端部の第1クラッド層56を通り抜けて出射され、光路用の貫通孔55を通過した後、受光素子12で受光される。
しかしながら、上記発光素子11から発光された光L、および他端部の光反射面57bで反射した光Lは、図4に示すように拡散する。そのため、有効に伝播される光Lの量が少なく、光Lの伝播損失が大きい。
そこで、上記光反射面57bを、図5に示すように、凹曲面68に形成すると共に、その外面に、金を蒸着することにより、反射ミラー69を形成したものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。このものでは、コア67内を伝播した光Lを、コア67の端部の上記反射ミラー69の凹曲面68で反射させ、受光素子12の受光部12aでの集光を図っている。それにより、光Lの伝播損失の低減を図っている。なお、図5において、符号66,68は、クラッド層である。
特開2009−288341号公報 特開2014−35435号公報
しかしながら、上記特許文献2の発明では、反射ミラー69の凹曲面68の曲率半径等について検討されておらず、光Lの伝播損失の低減が不充分である。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、光の伝播損失の充分な低減が可能な光電気混載基板の提供をその目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の光電気混載基板は、光路用の線状のコアを2層のクラッド層で挟持した光導波路と、その1層のクラッド層の表面に直接または他の層を介して形成された電気配線と、この電気配線の一部分に実装された光素子とを備え、上記光導波路のコアの端部に、光を反射して上記コアと上記光素子との間の光伝播を可能とする光反射面が形成されている光電気混載基板であって、上記光反射面が、下記(A)〜(C)のいずれかの凹曲面に形成されているという構成をとる。
(A)コアの幅方向のみに曲げられ、その曲率半径が50μmを上回り1500μm未満の値に設定されている凹曲面。
(B)コアの厚み方向のみに曲げられ、その曲率半径が200μmを上回り1500μm未満の値に設定されている凹曲面。
(C)コアの幅方向および厚み方向に曲げられ、コアの幅方向の曲率半径が50μmを上回り1500μm未満の値に設定され、上記コアの厚み方向の曲率半径が200μmを上回り1500μm未満の値に設定されている凹曲面。
本発明者らは、光電気混載基板において、光の伝播損失の充分な低減を図るべく、コアの端部の、凹曲面に形成された光反射面の曲率半径に着目し、研究を重ねた。その研究の過程で、前記特許文献2における光反射面の曲率半径を調べた。すなわち、その特許文献2には、先に述べたように、光反射面の曲率半径について検討されていないものの、それの図4(h)および図7に、コアの厚み方向の凹曲面が図示されているとともに、段落〔0040〕および〔0060〕に、それらの図に図示されているコアおよび上部クラッドの厚みが記載されている。そこから、上記図示されている図の倍率を算出し、実際の、上記凹曲面(光反射面)の曲率半径を算出すると、上記図4(h)に図示されている凹曲面の曲率半径は71μm程度であり、上記図7に図示されている凹曲面の曲率半径は11μm程度である。一方、コアの幅方向の凹曲面の曲率半径については、それを算出するための情報が上記特許文献2に記載されていない。そこで、そのコアの幅方向の曲率半径も、上記コアの厚み方向の曲率半径と同程度と推測し、そのような曲率半径の凹曲面を光反射面として、実際に光の伝播損失を測定すると、前記特許文献1における平面状の傾斜面を光反射面とした場合よりも、光の伝播損失が大きくなった。
その光の伝播損失が大きくなる原因を、本発明者らが追究した結果、上記特許文献2における凹曲面は、曲率が強く(曲率半径が小さく)、そのため、先に述べたように、光の伝播損失の低減が不充分であることがわかった。そこで、さらに研究を重ねた結果、上記凹曲面を、上記(A)〜(C)のいずれかの凹曲面とすると、光の伝播損失が充分に低減されるようになり、本発明を完成させた。すなわち、上記特許文献2の発明では、到底、本発明の効果は得られない。
本発明の光電気混載基板は、光を反射してコアと光素子との間の光伝播を可能とする光反射面が、上記(A)〜(C)のいずれかの凹曲面に形成されているため、上記凹曲面(光反射面)での光の反射による集光が適正化され、光の伝播損失を充分に低減させることができる。
(a)は、本発明の光電気混載基板の一実施の形態を模式的に示す縦断面図であり、(b)は、コアの両端部を下から見た状態を模式的に示す拡大図である。 (a)〜(d)は、上記光電気混載基板の電気回路基板の作製工程を模式的に示す説明図であり、(e)は、上記光電気混載基板の金属層のエッチング工程を模式的に示す説明図である。 (a)〜(d)は、上記光電気混載基板の光導波路の作製工程を模式的に示す説明図である。 従来の光電気混載基板を模式的に示す縦断面図である。 従来の光配線基板を模式的に示す縦断面図である。
つぎに、本発明の実施の形態を図面にもとづいて詳しく説明する。
図1(a)は、本発明の光電気混載基板の一実施の形態を模式的に示す縦断面図であり、図1(b)は、コア7の両端部を下から見た状態を模式的に示す拡大図である。この実施の形態の光電気混載基板は、光路用の線状のコア7を第1クラッド層6および第2クラッド層8で挟持した光導波路Wと、その第1クラッド層6の表面に、透光性を有する絶縁層1を介して形成された電気配線2と、この電気配線2の一部分である実装用パッド2aに実装された発光素子11および受光素子12と、上記絶縁層1と上記第1クラッド層6との間のうち、上記発光素子11および受光素子12の実装位置に対応する部分に設けられた補強用の金属層Mとを備えており、全体が帯状に形成されている。また、上記発光素子11および受光素子12に対応する金属層Mの部分に、光路用の貫通孔5が形成されている。さらに、上記発光素子11および受光素子12に対応する、光導波路Wの両端部は、コア7の長手方向に対して45°傾斜した傾斜面に形成されているとともに、その傾斜面に位置するコア7の部分は、光Lを反射して、発光素子11とコア7との間の光伝播および受光素子12とコア7との間の光伝播を可能にする、凹曲面に形成された光反射面7a,7bになっている。
ここで、上記コア7の屈折率は1を超える値であり、上記光反射面7a,7bの外側は、空気であり、その空気の屈折率は1である。このように、上記コア7の屈折率が、その外側の空気の屈折率よりも大きいことから、光Lは、上記光反射面7a,7bを透過せず、その光反射面7a,7bで反射するのである。そして、その光反射面7a,7bになっている凹曲面の曲率半径は、コア7の幅方向が、50μmを上回り1500μm未満の値に設定され、上記コア7の厚み方向が、200μmを上回り1500μm未満の値に設定されている。このように、上記光反射面7a,7bを、上記曲率半径に設定された凹曲面とすることが、本発明の大きな特徴の一つである。なお、図1(a),(b)では、上記光反射面7a,7bが凹曲面であることをわかりやすくするために、曲率を強く(曲率半径を小さく)して図示している。
そして、上記光電気混載基板における光伝播は、つぎのようにして行われる。すなわち、上記発光素子11の発光部11aからコア7の一端部の反射面7aに向かって、光Lが拡散状に発光され、その光Lは、上記絶縁層1,上記金属層Mに形成された光伝播用の貫通孔5,上記第1クラッド層6をこの順に通過する。そして、その光Lは、コア7の一端部の凹曲面状の反射面7aで反射し、その凹曲面の作用により、平行光ないし集束光にされ、コア7内に送り込まれる。ついで、その光Lは、コア7の他端部まで伝播され、その他端部の凹曲面状の反射面7bで反射する。この反射の際も、反射した光Lは、その反射面7bの凹曲面の作用により、受光素子12の受光部12aで集光し、その受光部12aで受光される。その受光部12aの直径は、通常、20〜80μmであるため、その受光部12aの範囲内で集光される。
このように、上記光電気混載基板では、発光素子11から出射してコア7の一端部の凹曲面状の反射面7aで反射しコア7内に送り込まれる光Lが、上記反射面7aの作用により、平行光ないし集束光にされる。また、コア7の他端部の反射面7bで反射して受光素子12で受光される光Lが、上記反射面7bの作用により、受光素子12の受光部12aで集光するようになっている。これらのため、上記光電気混載基板では、光Lが有効に伝播され、光Lの伝播が効率的になっている。
すなわち、上記光電気混載基板では、第1クラッド層6と上記コア7との界面から、上記発光素子11の発光部11aまでの距離および上記受光素子12の受光部12aまでの距離は、通常、20〜100μmの範囲内にある。この範囲内の距離では、上記光反射面7a,7bを、上記曲率半径(コア7の幅方向が50μmを上回り1500μm未満の値、上記コア7の厚み方向が200μmを上回り1500μm未満の値)に設定された凹曲面とすることにより、その光反射面7a,7bでの光Lの反射が上記のように適正化され、光Lの伝播損失を充分に低減することができる。
なかでも、上記距離が70〜100μmの範囲内では、コア7の幅方向の曲率半径を、100μmを上回り1300μm以下の値に設定し、コア7の厚み方向の曲率半径を、500μmを上回り1300μm以下の値に設定することが好ましい。より好ましくは、上記距離が20μm以上70μm未満でも、コア7の幅方向の曲率半径を、100μmを上回り1300μm以下の値に設定し、コア7の厚み方向の曲率半径を、500μmを上回り1300μm以下の値に設定することである。
つぎに、上記光電気混載基板の製法について説明する〔図2(a)〜(e),図3(a)〜(d)参照〕。
まず、平坦状の上記金属層M〔図2(a)参照〕を準備する。この金属層Mの形成材料としては、ステンレス,42アロイ等があげられ、なかでも、寸法精度等の観点から、ステンレスが好ましい。上記金属層Mの厚みは、例えば、10〜100μmの範囲内に設定される。
ついで、図2(a)に示すように、上記金属層Mの表面に、感光性絶縁樹脂を塗布し、フォトリソグラフィ法により、所定パターンの絶縁層1を形成する。それと同時に、長手方向の両端部に、金属層Mに接触するアース用電極2bを形成するために、上記金属層Mの表面を露呈させる孔部1bを形成する。上記絶縁層1の厚みは、例えば、10〜100μmの範囲内に設定される。
上記絶縁層1の形成材料としては、例えば、ポリイミド,ポリエーテルニトリル,ポリエーテルスルホン,ポリエチレンテレフタレート,ポリエチレンナフタレート,ポリ塩化ビニル等の合成樹脂、シリコーン系ゾルゲル材料等があげられる。なかでも、耐熱性および絶縁性に優れ、波長600nm以上において全光線透過率70%以上を有する感光性ポリイミドが好ましい。さらに、上記発光素子11および受光素子12〔図1(a)参照〕を実装する際の熱で変形が起こらないようにする観点から、上記絶縁層1を、150℃以上の耐熱性を有する形成材料を用いることが好ましい。上記絶縁層1の厚みは、例えば、3〜100μmの範囲内に設定される。なお、上記全光線透過率は、JIS K7105「プラスチックの光学的特性試験方法」5.5「光線透過率および全光線反射率」に規定する積分式光線透過率測定装置および測定法による値である。
つぎに、図2(b)に示すように、上記電気配線(実装用パッド2aおよびアース用電極2bを含む)2を、例えばセミアディティブ法により形成する。この方法は、まず、上記絶縁層1の表面に、スパッタリングまたは無電解めっき等により、銅やクロム等からなる金属膜(図示せず)を形成する。この金属膜は、後の電解めっきを行う際のシード層(電解めっき層形成の素地となる層)となる。ついで、上記金属層M,絶縁層1およびシード層からなる積層体の両面に、感光性レジスト(図示せず)をラミネートした後、上記シード層が形成されている側の感光性レジストに、フォトリソグラフィ法により、上記電気配線(実装用パッド2aおよびアース用電極2bを含む)2のパターンの孔部を形成し、その孔部の底に上記シード層の表面部分を露呈させる。つぎに、電解めっきにより、上記孔部の底に露呈した上記シード層の表面部分に、銅等からなる電解めっき層を積層形成する。そして、上記感光性レジストを水酸化ナトリウム水溶液等により剥離する。その後、上記電解めっき層が形成されていないシード層の部分をソフトエッチングにより除去する。残存したシード層と電解めっき層とからなる積層部分が上記電気配線(実装用パッド2aおよびアース用電極2bを含む)2である。ここでは、上記セミアディティブ法を説明したが、サブトラクティブ法でもよい。
そして、図2(c)に示すように、上記電気配線(実装用パッド2aおよびアース用電極2bを含む)2の表面に、ニッケル等からなる無電解めっき層(図示せず)を形成した後、上記実装用パッド2aを除く電気配線2(アース用電極2bを含む)の部分に、ポリイミド樹脂等からなる感光性絶縁樹脂を塗布し、フォトリソグラフィ法により、カバーレイ3を形成する。
ついで、図2(d)に示すように、上記実装用パッド2aに形成された上記無電解めっき層(図示せず)をエッチングにより除去した後、その除去跡に、金やニッケル等からなる電解めっき層4を形成する。このようにして、前記金属層Mの表面に、電気回路基板Eが形成される。
つぎに、上記金属層Mと電気回路基板Eとからなる積層体の両面に、感光性レジスト(図示せず)をラミネートする。その後、上記金属層Mの裏面側(電気回路基板Eと反対側の面側)の感光性レジストのうち、光路用の貫通孔形成予定部に対応する部分および長手方向の中間部分に、フォトリソグラフィ法により、孔部を形成し、その孔部の底(図では上面)に上記金属層Mの裏面部分を露呈させる。
そして、図2(e)に示すように、上記孔部の底に露呈した上記金属層Mの部分を、その金属層Mの金属材料に応じたエッチング用水溶液(例えば、ステンレス層の場合は、塩化第2鉄水溶液)を用いてエッチングすることにより除去し、その除去跡R,Sの底(図では上面)に上記絶縁層1を露呈させる。その後、上記感光性レジストを水酸化ナトリウム水溶液等により剥離する。長手方向の両端部分の上記除去跡Rは、光路用の貫通孔5である。
そして、上記金属層Mの裏面に光導波路W〔図3(d)参照〕を形成するために、まず、図3(a)に示すように、上記金属層Mの裏面(図では下面)に、第1クラッド層6の形成材料である感光性樹脂を塗布した後、その塗布層を照射線により露光して硬化させ、第1クラッド層6に形成する。その第1クラッド層6は、上記金属層Mのうち、エッチング除去された除去跡R,Sに入り込んで埋めた状態で形成される。上記第1クラッド層6の厚み(金属層Mの裏面からの厚み)は、例えば、5〜80μmの範囲内に設定される。なお、光導波路Wの形成時(上記第1クラッド層6,下記コア7,下記第2クラッド層8の形成時)は、上記金属層Mの裏面は上に向けられる。
ついで、図3(b)に示すように、上記第1クラッド層6の表面(図では下面)に、フォトリソグラフィ法により、所定パターンのコア7を形成する。また、上記コア7の寸法は、例えば、幅が5〜200μmの範囲内に設定され、厚みが5〜200μmの範囲内に設定される。上記コア7の形成材料としては、例えば、上記第1クラッド層6と同様の感光性樹脂があげられ、上記第1クラッド層6および下記第2クラッド層8〔図3(c)参照〕の形成材料よりも屈折率が大きい材料が用いられる。この屈折率の調整は、例えば、上記第1クラッド層6,コア7,第2クラッド層8の各形成材料の種類の選択や組成比率を調整して行うことができる。
つぎに、図3(c)に示すように、上記コア7を被覆するよう、上記第1クラッド層6の表面(図では下面)に、フォトリソグラフィ法により、第2クラッド層8を形成する。この第2クラッド層8の厚み(第1クラッド層6の表面からの厚み)は、上記コア7の厚みを超え、例えば、500μm以下に設定される。上記第2クラッド層8の形成材料としては、例えば、上記第1クラッド層6と同様の感光性樹脂があげられる。
そして、図3(d)に示すように、上記電気回路基板Eの実装用パッド2aに対応する(図では下方に位置する)光導波路Wの部分(両端部)を、例えば、エキシマレーザ加工等により、コア7の長手方向に対して45°傾斜した傾斜面に形成するとともに、その傾斜面のコア7の部分を上記凹曲面の光反射面7a,7bに形成する。上記凹曲面は、レーザスポット(加工エリア)を小さくして、走査しながら加工する。その加工により深く切削する部分は、レーザの出力を増加するか、または加工回数を増加する等して加工する。このようにして、前記金属層Mの裏面に、光導波路Wが形成される。
その後、上記実装用パッド2aに、発光素子11および受光素子12〔図1(a)参照〕を実装し、図1(a)に示す光電気混載基板を得る。
なお、上記実施の形態では、光反射面7a,7bを、コア7の幅方向にも厚み方向にも曲げられた凹曲面としたが、コア7の幅方向のみに曲げられた凹曲面としてもよいし、厚み方向のみに曲げられた凹曲面としてもよい。その場合の凹曲面の曲率半径は、上記実施の形態と同様である。
また、上記実施の形態において、光反射面7a,7bの外側の面に、金等の金属を蒸着またはめっき等することにより、金属層を形成してもよい。この場合、その金属層により、上記光反射面7a,7bでの反射効率が向上し、光Lの伝播損失のさらなる低減が可能となる。
また、上記実施の形態では、光反射面7a,7bとなるコア7の端部のみを凹曲面に形成したが、その凹曲面は、第1クラッド層6や第2クラッド層8にまで形成されていてもよい。
また、上記実施の形態では、コア7の両端部の光反射面7a,7bとも、凹曲面に形成したが、場合によって、いずれか一方にのみを凹曲面に形成してもよい。その場合、他方の端部は、コア7の長手方向に対して傾斜した平面状の傾斜面(光反射面)に形成してもよいし、コア7の長手方向に対して直角な平面状の直角面(光透過面)に形成してもよい。そして、その光透過面は、光ファイバの端部が接続されるようにしてもよい。
さらに、上記実施の形態では、補強用の金属層Mを設けたが、場合によって、設けなくてもよい。この場合、光電気混載基板の作製は、例えば、剥離性基台上に、上記実施の形態と同様にして、電気回路基板Eを形成した後、その剥離性基台を剥離し、上記電気回路基板Eの絶縁層1の裏面(電気配線2の形成面と反対側の面)に、上記実施の形態と同様にして、光導波路Wを形成することにより行われる。
また、上記実施の形態では、金属層Mを備えた電気回路基板Eを形成した後に、その電気回路基板Eに光導波路Wを形成し、その後、発光素子11および受光素子12を実装することにより、光電気混載基板を得たが、その光電気混載基板を得る工程は、他でもよく、例えば、発光素子11等を実装した電気回路基板Eと、光導波路Wとを個別に形成し、その光導波路Wに、上記電気回路基板Eを装着するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、絶縁層1を透光性を有するものとしたが、非透光性のものでもよい。その場合、絶縁層1に光路用の貫通孔を形成する。また、第1クラッド層6が絶縁性のものであれば、その第1クラッド層6の表面に直接、電気配線2(実装用パッド2aを含む)を形成してもよい。
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。但し、本発明は、実施例に限定されるわけではない。
〔コアの形成材料〕
成分a:o−クレゾールノボラックグリシジルエーテル(新日鐵住金化学社製、YDCN−700−10)50重量部。
成分b:ビスフェノキシエタノールフルオレンジグリシジルエーテル(大阪ガスケミカル社製、オグゾールEG)50重量部。
成分c:光酸発生剤(アデカ社製、SP170)1重量部。
成分d:乳酸エチル(武蔵野化学研究所社製、溶剤)50重量部。
これら成分a〜dを混合することにより、コアの形成材料を調製した。
〔第1および第2クラッド層の形成材料〕
成分e:脂環骨格を含むエポキシ樹脂(ダイセル社製、EHPE3150)20重量部。
成分f:液状長鎖二官能半脂肪族エポキシ樹脂(DIK社製、EXA−4816)80重量部。
成分g:光酸発生剤(アデカ社製、SP170)2重量部。
成分h:乳酸エチル(武蔵野化学研究所社製、溶剤)40重量部。
これら成分e〜hを混合することにより、第1および第2クラッド層の形成材料を調製した。
上記各形成材料を用い、上記実施の形態と同様にして、下記の表1〜3に示す曲率半径に設定された凹曲面の光反射面を有する、実施例1〜14および比較例1〜9の光電気混載基板を作製した。この光電気混載基板では、コアの一端部のみに凹曲面(光反射面)を形成し、他端部はコアの長手方向に直角な平面状の直角面(光透過面)に形成した。また、実装した光素子は、受光素子(Albis 社製、PDCS32T-XS)とした。ここで、コアの幅は50μm、コアの厚みは50μm、第1クラッド層の厚み(金属層の裏面からの厚み)は5μmとした。なお、上記比較例3,6,9は、光反射面が平面状(曲率半径∞)の傾斜面であるものとした。
〔光の伝播損失〕
光ファイバ〔GI(グレーデッドインデックス)ファイバ:直径50μm、NA(開口数)0.22〕の一端部に、発光素子(OPTOTEST社製、レーザ安定化光源OP-250-LS-MM50)を接続した。そして、上記発光素子から発光され上記光ファイバの他端部から出射した光を直接、実装前の上記受光素子で受光した際の光量Aを測定した。ついで、上記光ファイバの他端部を、上記光電気混載基板の光透過面(上記コアの他端部)に接続し、上記発光素子から発光され上記光ファイバの他端部から出射した光を、上記光電気混載基板の光導波路のコアに通して上記受光素子で受光した際の光量Bを測定した。そして、その比(A/B)を算出し、その値を上記光電気混載基板における光の伝播損失とした。そして、その結果を下記の表1〜3に示した。ここで、第1クラッド層とコアとの界面から、受光素子の受光部までの距離は、30μmとした。
Figure 2016109995
Figure 2016109995
Figure 2016109995
上記表1〜3の結果から、光反射面の曲率半径が、所定の範囲に設定された実施例1〜14は、光の伝播損失が小さく、その所定の範囲から外れた比較例1〜9は、結合損失が大きいことがわかる。
本発明の光電気混載基板は、光の伝播損失を充分に低減させる場合に利用可能である。
L 光
W 光導波路
1 絶縁層
2 電気配線
6 第1クラッド層
7 コア
7a,7b 光反射面
8 第2クラッド層
11 発光素子
12 受光素子

Claims (2)

  1. 光路用の線状のコアを2層のクラッド層で挟持した光導波路と、その1層のクラッド層の表面に直接または他の層を介して形成された電気配線と、この電気配線の一部分に実装された光素子とを備え、上記光導波路のコアの端部に、光を反射して上記コアと上記光素子との間の光伝播を可能とする光反射面が形成されている光電気混載基板であって、上記光反射面が、下記(A)〜(C)のいずれかの凹曲面に形成されていることを特徴とする光電気混載基板。
    (A)コアの幅方向のみに曲げられ、その曲率半径が50μmを上回り1500μm未満の値に設定されている凹曲面。
    (B)コアの厚み方向のみに曲げられ、その曲率半径が200μmを上回り1500μm未満の値に設定されている凹曲面。
    (C)コアの幅方向および厚み方向に曲げられ、コアの幅方向の曲率半径が50μmを上回り1500μm未満の値に設定され、上記コアの厚み方向の曲率半径が200μmを上回り1500μm未満の値に設定されている凹曲面。
  2. 上記凹曲面が、レーザ加工により形成されたレーザ加工面になっている請求項1記載の光電気混載基板。
JP2014249635A 2014-12-10 2014-12-10 光電気混載基板 Active JP6674691B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249635A JP6674691B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 光電気混載基板
US15/527,390 US10288823B2 (en) 2014-12-10 2015-11-20 Opto-electric hybrid board
CN201580063101.6A CN107003476B (zh) 2014-12-10 2015-11-20 光电混合基板
PCT/JP2015/082647 WO2016093036A1 (ja) 2014-12-10 2015-11-20 光電気混載基板
KR1020177013647A KR102576475B1 (ko) 2014-12-10 2015-11-20 광 전기 혼재 기판
TW104138575A TWI655468B (zh) 2014-12-10 2015-11-20 Photoelectric hybrid substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249635A JP6674691B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 光電気混載基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016109995A true JP2016109995A (ja) 2016-06-20
JP6674691B2 JP6674691B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=56107228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014249635A Active JP6674691B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 光電気混載基板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10288823B2 (ja)
JP (1) JP6674691B2 (ja)
KR (1) KR102576475B1 (ja)
CN (1) CN107003476B (ja)
TW (1) TWI655468B (ja)
WO (1) WO2016093036A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6959731B2 (ja) * 2016-11-30 2021-11-05 日東電工株式会社 光電気混載基板
JP6941460B2 (ja) * 2017-03-31 2021-09-29 日東電工株式会社 光電気混載基板および光電気混載基板アセンブリ
US10585254B2 (en) * 2017-11-17 2020-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Vertical optical via and method of fabrication
US11002927B2 (en) * 2019-02-21 2021-05-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package structure
CN114567962B (zh) 2020-11-27 2023-11-10 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 电路板的制造方法及电路板
CN112596172B (zh) * 2020-12-14 2023-04-18 中航光电科技股份有限公司 一种光无线光电集成链路及其实现装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070158A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Ngk Spark Plug Co Ltd 光導波路基板及びその製造方法
JP2005284248A (ja) * 2003-10-06 2005-10-13 Mitsui Chemicals Inc レーザ加工によるマイクロミラーが形成された光導波路
JP2007148455A (ja) * 2002-09-20 2007-06-14 Toppan Printing Co Ltd 光導波路
JP2009258417A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Nitto Denko Corp 光導波路モジュールの製造方法
JP2010134202A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002073256A1 (fr) * 2001-02-28 2002-09-19 Nec Corporation Circuit optique et son procede de production, circuit optique en reseau, et dispositif a circuit optique l'utilisant
US6975792B1 (en) * 2001-11-09 2005-12-13 Keopsys, Inc. Method and apparatus for coupling light into a waveguide using a slit
FR2836236B1 (fr) * 2002-02-21 2004-09-17 Framatome Connectors Int Dispositif de couplage optoelectronique perfectionne
US7149376B2 (en) * 2002-08-27 2006-12-12 Ibiden Co., Ltd. Embedded optical coupling in circuit boards
WO2004027472A1 (ja) * 2002-09-20 2004-04-01 Toppan Printing Co., Ltd. 光導波路及びその製造方法
WO2005031392A2 (en) * 2003-09-26 2005-04-07 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Integrated microlens reflector and light coupler
US7324723B2 (en) * 2003-10-06 2008-01-29 Mitsui Chemicals, Inc. Optical waveguide having specular surface formed by laser beam machining
JP2005128319A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Sharp Corp 光機能素子およびその製造方法
JP4971248B2 (ja) 2008-05-27 2012-07-11 日東電工株式会社 光電気混載モジュールの製造方法
JP5877749B2 (ja) * 2012-03-29 2016-03-08 日東電工株式会社 光電気混載基板の製法
KR102009979B1 (ko) * 2012-06-07 2019-08-12 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 이를 포함하는 반도체 장치
JP5904901B2 (ja) 2012-08-08 2016-04-20 日本電信電話株式会社 光結合回路素子及びその作製方法
JP6202662B2 (ja) * 2012-11-27 2017-09-27 日東電工株式会社 光電気混載基板およびその製法
CN105849610A (zh) * 2013-12-11 2016-08-10 英派尔科技开发有限公司 光波导的制备和使用

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148455A (ja) * 2002-09-20 2007-06-14 Toppan Printing Co Ltd 光導波路
JP2005070158A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Ngk Spark Plug Co Ltd 光導波路基板及びその製造方法
JP2005284248A (ja) * 2003-10-06 2005-10-13 Mitsui Chemicals Inc レーザ加工によるマイクロミラーが形成された光導波路
JP2009258417A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Nitto Denko Corp 光導波路モジュールの製造方法
JP2010134202A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170093126A (ko) 2017-08-14
JP6674691B2 (ja) 2020-04-01
WO2016093036A1 (ja) 2016-06-16
US10288823B2 (en) 2019-05-14
US20170329079A1 (en) 2017-11-16
TWI655468B (zh) 2019-04-01
CN107003476A (zh) 2017-08-01
KR102576475B1 (ko) 2023-09-07
CN107003476B (zh) 2020-01-21
TW201626011A (zh) 2016-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016093036A1 (ja) 光電気混載基板
JP5877749B2 (ja) 光電気混載基板の製法
KR101560407B1 (ko) 광전기 혼재 모듈과 그 제조 방법
JP6202566B2 (ja) 光電気混載基板およびその製法
JP6712742B2 (ja) 光電気混載基板およびその製法
US10353161B2 (en) Opto-electric hybrid board and method of manufacturing same
JP6245569B2 (ja) 光電気混載基板
JP6525240B2 (ja) 光電気混載基板およびその製法
JP6653857B2 (ja) 光電気混載基板およびその製法
JP2013195532A (ja) 光電気混載基板およびその製法
JP6460516B2 (ja) 光電気混載基板
WO2016047447A1 (ja) 光電気混載基板およびその製法
WO2018101098A1 (ja) 光電気混載基板
JP6623344B2 (ja) 光導波路積層体およびその製法
JP2015087712A (ja) 光導波路、光電気混載基板および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190626

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190626

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190703

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6674691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250