JP4971248B2 - 光電気混載モジュールの製造方法 - Google Patents

光電気混載モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4971248B2
JP4971248B2 JP2008138492A JP2008138492A JP4971248B2 JP 4971248 B2 JP4971248 B2 JP 4971248B2 JP 2008138492 A JP2008138492 A JP 2008138492A JP 2008138492 A JP2008138492 A JP 2008138492A JP 4971248 B2 JP4971248 B2 JP 4971248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
core
electric circuit
circuit board
opto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008138492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009288341A (ja
Inventor
将行 程野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2008138492A priority Critical patent/JP4971248B2/ja
Priority to KR1020090043909A priority patent/KR101560407B1/ko
Priority to EP09160972.7A priority patent/EP2128674A3/en
Priority to CN200910203235XA priority patent/CN101592760B/zh
Priority to US12/472,768 priority patent/US7995881B2/en
Publication of JP2009288341A publication Critical patent/JP2009288341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4971248B2 publication Critical patent/JP4971248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、光導波路と、光学素子が実装された電気回路とが混載している光電気混載モジュールの製造方法に関するものである。
光電気混載モジュールは、例えば、図9に示すように、電気回路基板Eと光導波路W0 とを個別に作製し、両者を接着剤5により貼り合わせ、上記光導波路W0 の両端部に対応する上記電気回路基板Eの部分に発光素子11および受光素子12をそれぞれ実装して製造される(例えば、特許文献1参照)。上記電気回路基板Eは、ステンレス製基板1の表面に、絶縁層2を介して、電気回路3を形成して構成され、この電気回路3の一部は、上記発光素子11,受光素子12を実装するための実装用パッド3aとなっている。上記光導波路W0 は、上記ステンレス製基板1の裏面側から順に、アンダークラッド層86,コア87,オーバークラッド層88が形成されて構成されている。さらに、上記光導波路W0 の両端の近傍部には、V字状の切欠部が形成され、そのV字の一側面は、上記電気回路基板Eに対して45°傾斜した傾斜面に形成され、その傾斜面に位置するコア87の端部が光路変換ミラー87aになっている。この光電気混載モジュールでは、発光素子11から発光された光(光信号)Lを発光素子11側のコア87端部に入射させることができるよう、上記電気回路基板Eの発光素子11側に、光伝播用の貫通孔4が形成されている。また、発光素子11から発光され光導波路W0 のコア87を通って受光素子12側の光路変換ミラー87aに到来した光Lを受光素子12で受光できるよう、上記電気回路基板Eの受光素子12側にも、光伝播用の貫通孔4が形成されている。また、なお、図9において、符号11aは、上記発光素子11の発光部であり、符号11bは、その発光素子11のバンプ(電極)である。また、符号12aは、上記受光素子12の受光部であり、符号12bは、その受光素子12のバンプ(電極)である。
上記光電気混載モジュールにおける光Lの伝播は、つぎのようにして行われる。まず、発光素子11の発光部11aから光Lが下方に発光される。その光Lは、電気回路基板Eの光伝播用の貫通孔4を通過した後、光導波路W0 の一端部(図9では左端部)のアンダークラッド層86を通り抜け、コア87の一端部に入射する。つづいて、その光Lは、コア87の一端部の光路変換ミラー87aで反射して(光路が90°変換して)、コア87内を、軸方向に進む。そして、その光Lは、コア87内を進みコア87の他端部(図9では右端部)まで伝播する。つづいて、その光Lは、上記他端部の光路変換ミラー87aで上方に反射し(光路が90°変換し)、アンダークラッド層86を通り抜けて出射され、受光素子12の受光部12aで受光される。
特開2004−302345号公報
しかしながら、上記発光素子11の発光部11aから発光された光Lは、図9に示すように拡散する。このため、発光素子11とコア87の一端部の光路変換ミラー87aとの間の距離が長いと、場合によって、その光Lが光路変換ミラー87aから外れコア87内に導かれないことがある。同様に、コア87の他端部の光路変換ミラー87aで反射した光Lも拡散するため、場合によって、その光Lが受光素子12の受光部12aから外れ受光されないことがある。これらのため、従来の光電気混載モジュールでは、光Lの伝播損失が大きくなるという問題がある。
ところで、上記光電気混載モジュールの製造では、発光素子11および受光素子12を実装する際に、通常、上記電気回路基板Eに形成された光伝播用の貫通孔4を通して、コア87の両端部の光路変換ミラー87aの位置を、画像認識装置等により認識して、実装位置を確認する。このため、上記発光素子11等の実装の際には、既に、光導波路W0 が形成されている必要がある。一方、上記発光素子11等の実装の際には、そのバンプ11bを加熱溶融し(230〜250℃程度)、電気回路3の実装用パッド3aに接続する。このため、上記発光素子11等を実装する際の加熱により、光導波路W0 に熱応力が作用し、光導波路W0 が歪む。その結果、コア87の両端部の光路変換ミラー87aに対する発光素子11等のアライメント(位置決め)精度が低下した状態となり、光Lの伝播損失が大きくなる。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、光の伝播損失を小さくすることができる光電気混載モジュールの製造方法の提供をその目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の光電気混載モジュールの製造方法では、電気回路基板と、この電気回路基板の回路形成面に実装された光学素子と、上記電気回路基板の回路形成面と反対側の面に積層形成された光導波路とを備え、上記光導波路が上記電気回路基板の回路形成面と反対側の面から順にアンダークラッド層とコアとを形成してなり、上記コアの端部に、光を反射して上記コアと上記光学素子との間の光伝播を可能とする反射部が形成され、上記光学素子が上記コアの端部に対応する上記電気回路基板の回路形成面の部分に位置決めされ、上記コアと上記光学素子との間の光伝播用の貫通孔が上記光学素子に対応する上記電気回路基板の部分に形成され、上記コアの端部近傍部分が、上記反射部から上記光学素子に向かって延設され、その延設部が上記光伝播用の貫通孔内に位置決めされ、その延設部の先端面が上記光学素子の受発光部に対面している光電気混載モジュールを製造する。
すなわち、本発明は、上記光電気混載モジュールを製造する方法であって、上記光伝播用の貫通孔が所定領域に形成された電気回路基板を作製する工程と、上記アンダークラッド層と上記反射部および上記延設部をもつコアとを備えた光導波路を作製する工程と、上記電気回路基板の上記貫通孔形成領域に対面した状態で光学素子を実装する工程と、上記光学素子を実装した後,上記光導波路のコアの延設部を上記電気回路基板の上記貫通孔内に位置決めした状態で,上記光導波路のアンダークラッド層を上記電気回路基板の回路形成面と反対側の面に接着する工程とを備えている光電気混載モジュールの製造方法を要旨とする。
本発明の光電気混載モジュールの製造方法により得られた光電気混載モジュールでは、コアの端部近傍部分が、反射部から光学素子に向かって延設され、その延設部が光伝播用の貫通孔内に位置決めされ、その先端面が上記光学素子の受発光部に対面しているため、コアの延設部の先端面と光学素子との間の距離を短くすることができる。これにより、例えば、上記光学素子が発光素子である場合には、上記発光素子の発光部から発光された光があまり拡散しないうちに、その光を上記コアの延設部の先端面に入射させることができる。さらに、その光は、上記コアの延設部内を通って、確実にコアの反射部まで導かれる。そして、その光は、上記反射部で反射され、コア内の奥方に進むことができる。また、上記コアの延設部の先端面から光が出射される場合(上記光学素子が受光素子である場合)も同様に、コア内の奥方からコアの反射部まで進んできた光は、その反射部で反射された後、上記コアの延設部内を通って、確実にその先端面まで導かれる。そして、その先端面から出射された光があまり拡散しないうちに、その光を受光素子の受光部で受光することができる。このように、上記光電気混載モジュールでは、光伝播の確実性が向上するため、光の伝播損失を小さくすることができる。
また、本発明の光電気混載モジュールの製造方法では、光導波路のコアの端部近傍部分を、反射部から光学素子に向かう延設部に形成するため、その延設部の先端面と光学素子との間の距離を短くすることができる。それにより、光の伝播損失を小さくすることができる。このため、上記貫通孔から上記コアの延設部の先端面を確認して光学素子を実装しなくても、上記貫通孔形成領域に対面した状態で光学素子を実装すれば、充分な光の伝播効率を得ることができる。これにより、上記電気回路基板の回路形成面に光学素子を実装した後に、上記電気回路基板の回路形成面と反対側の面に、上記光導波路を接着することができる。このように、本発明の光電気混載モジュールの製造方法では、加熱が必要な上記光学素子の実装工程後に、上記電気回路基板に上記光導波路を接着することができるため、光導波路に上記加熱による悪影響がない。
つぎに、本発明の実施の形態を図面にもとづいて詳しく説明する。
図1は、本発明の光電気混載モジュールの製造方法により得られた光電気混載モジュールの第1の実施の形態を示している。この光電気混載モジュールは、その表面に電気回路3が形成された電気回路基板Eと、その電気回路3形成面に実装された発光素子11および受光素子12と、上記電気回路基板Eの電気回路3形成面(表面)と反対側の面(裏面)に接着剤5により接着された光導波路W1 とを備えている。上記光導波路W1 は、上記電気回路基板Eの裏面側から順に、アンダークラッド層6,コア7,オーバークラッド層8が形成され構成されている。この光導波路W1 の両端の近傍部には、V字状の切欠部が形成され、そのV字の一側面は、上記電気回路基板Eに対して45°傾斜した傾斜面に形成されている。そして、その傾斜面に位置するコア7の端部が光反射部7aになっている。上記発光素子11は、上記コア7の一端部の光反射部7aに対応する部分に位置決めされ、上記受光素子12は、上記コア7の他端部の光反射部7aに対応する部分に位置決めされている。さらに、上記発光素子11および受光素子12に対応する電気回路基板Eの部分に、光伝播用の貫通孔4が形成されている。
そして、上記コア7の発光素子11側の端部近傍部分は、発光素子11から発光された光Lを、拡散度合いの低い状態で入射させることができるよう、上記光伝播用の貫通孔4内において、上記発光素子11に向かって延設された延設部7bに形成されている。そして、その延設部7bは、上記アンダークラッド層6を通ってアンダークラッド層6から上方に突出し、その先端面7cは、発光素子11の発光部11aに対面している。また、上記コア7の受光素子12側の端部近傍部分は、上記発光素子11から発光されコア7を通って受光素子12側の光反射部7aに到来した光Lを、拡散度合いの低い状態で上記受光素子12に伝播できるよう、上記光伝播用の貫通孔4内において、上記受光素子12に向かって延設された延設部7yに形成されている。そして、その延設部7yは、上記アンダークラッド層6を通ってアンダークラッド層6から上方に突出し、その先端面7zは、受光素子12の受光部12aに対面している。上記延設部7b,7yは、上記のように上記光伝播用の貫通孔4内に位置決めされている。
なお、上記電気回路基板Eは、この実施の形態では、ステンレス製基板1の表面に、絶縁層2を介して、電気回路3を形成して構成され、この電気回路3の一部は、上記発光素子11,受光素子12を実装するための実装用パッド3aとなっている。また、図1において、符号11bは、上記発光素子11のバンプ(電極)であり、符号12bは、受光素子12のバンプ(電極)である。
そして、上記光電気混載モジュールにおける光伝播は、つぎのようにして行われる。すなわち、上記発光素子11は、コア7の一端側の延設部7bの先端面7cに対して光Lを発光する光学素子であり、その発光部11aから発光された光Lは、上記電気回路基板Eの光伝播用の貫通孔4に入り、その貫通孔4内において、上記コア7の延設部7bの先端面7cに入射する。ついで、その光Lは、コア7の一端側の延設部7b内を進んだ後、上記光反射部7aで反射して、コア7内を図の右方に進む。そして、その光Lは、コア7の他端部の光反射部7aまで伝播する。つづいて、その光Lは、上記他端部の光反射部7aで上方に反射し、コア7の他端側の延設部7yを通り抜けてその先端面7zから出射される。そして、その光Lは、上記電気回路基板Eの光伝播用の貫通孔4を出た後、受光素子12の受光部12aで受光される。
上記光電気混載モジュールでは、発光素子11の発光部11aとコア7の一端側の延設部7bの先端面7cとの間の距離、および受光素子12の受光部12aとコア7の他端側の延設部7yの先端面7zとの間の距離が短くなっている。このため、上記光電気混載モジュールにおける光伝播では、コア7の一端側では、発光素子11の発光部11aから発光された光Lがあまり拡散しないうちに、その光Lを上記コア7の延設部7bの先端面7cに入射させることができる。また、コア7の他端側では、延設部7yの先端面7zから出射された光があまり拡散しないうちに、その光を受光素子12の受光部12aで受光することができる。このように、上記光電気混載モジュールでは、光伝播の確実性が向上するため、光の伝播損失を小さくすることができる。
このような光電気混載モジュールの製造方法は、まず、上記電気回路基板Eと光導波路W1 とを個別に作製し、ついで、上記電気回路基板Eの電気回路3に光学素子(発光素子11および受光素子12)を実装した後、上記電気回路基板Eと光導波路W1 とを接着剤5により接着することが行われる。この光電気混載モジュールの製造方法について、以下、順に詳しく説明する。
まず、上記電気回路基板Eの作製工程について説明する。この実施の形態では、まず、上記ステンレス製基板1〔図2(a)参照〕を準備する。このステンレス製基板1としては、通常、厚みが20μm〜1mmの範囲内のものが用いられる。
ついで、図2(a)に示すように、上記ステンレス製基板1の表面の所定位置に、フォトリソグラフィ法により所定パターンの絶縁層2を形成する。この絶縁層2は、後の工程〔図2(c)参照〕でステンレス製基板1に形成される光伝播用の貫通孔4の部分を除いて形成される。すなわち、上記絶縁層2の形成は、つぎのようにして行われる。まず、上記ステンレス製基板1の表面の所定位置に、感光性ポリイミド樹脂,感光性エポキシ樹脂等の感光性樹脂を塗布し、感光性樹脂層を形成する。ついで、絶縁層2のパターンに対応する開口パターンが形成されているフォトマスクを介して、上記開口パターンに対応する上記感光性樹脂層の部分を照射線により露光する。つぎに、現像液を用いて現像を行うことにより、未露光部分を溶解させて除去し、残存した感光性樹脂層を絶縁層2のパターンに形成する。その後、そのパターン形成された感光性樹脂層の表面等に残存する現像液を加熱処理により除去する。これにより、上記パターン形成された感光性樹脂層を絶縁層2に形成する。絶縁層2の厚みは、通常、5〜15μmの範囲内に設定される。
つぎに、図2(b)に示すように、上記絶縁層2の表面に、実装用パッド3aを含む電気回路3を所定パターンに形成する。すなわち、この電気回路3の形成は、つぎのようにして行われる。まず、上記絶縁層2の表面に、スパッタリングまたは無電解めっき等により金属層(厚み600〜2600Å程度)を形成する。この金属層は、後の電解めっきを行う際のシード層(電解めっき層形成の素地となる層)となる。ついで、上記ステンレス製基板1,絶縁層2および金属層(シード層)からなる積層体の両面に、ドライフィルムレジストを貼着した後、上記金属層が形成されている側のドライフィルムレジストに、フォトリソグラフィ法により電気回路3のパターンの溝部を形成し、その溝部の底に上記金属層の表面部分を露呈させる。つぎに、電解めっきにより、上記溝部の底に露呈した上記金属層の表面部分に、電解めっき層(厚み5〜20μm程度)を積層形成する。そして、上記ドライフィルムレジストを水酸化ナトリウム水溶液等により剥離する。その後、上記電解めっき層が形成されていない金属層部分をソフトエッチングにより除去し、残存した電解めっき層とその下の金属層とからなる積層部分を電気回路3に形成する。
ついで、図2(c)に示すように、ステンレス製基板1の所定位置に、エッチング等により、光伝播用の貫通孔4を形成する。その光伝播用の貫通孔4は、上記コア7の両端部に対応する位置(2個所)に形成される。すなわち、上記光伝播用の貫通孔4の形成は、つぎのようにして行われる。まず、上記ステンレス製基板1,絶縁層2および電気回路3からなる積層体の両面に、ドライフィルムレジストを貼着した後、片面側のドライフィルムレジストに、フォトリソグラフィ法により上記貫通孔4のパターンの孔部を形成し、その孔部の底に上記ステンレス製基板1の表面部分を露呈させる。つぎに、レーザまたは塩化第2鉄水溶液を用いたエッチング等により、上記孔部の底に露呈した上記ステンレス製基板1部分を穿孔し、上記光伝播用の貫通孔4を形成する。この光伝播用の貫通孔4の直径は、通常、0.05〜0.2mmの範囲内に設定される。但し、その貫通孔4の直径は、発光素子11等のデザインに左右されるため、必ずしも上記範囲内とは限らない。このようにして、上記電気回路基板Eの作製工程が完了する。
つぎに、上記光導波路W1 の作製工程について説明する。この実施の形態では、まず、図3(a)に示すように、別のステンレス製基板(厚み25〜50μmの範囲内)21を準備し、そのステンレス製基板21の表面の所定位置に、フォトリソグラフィ法により所定パターンのアンダークラッド層6を形成する。このアンダークラッド層6は、後の工程〔図3(e)参照〕でコア7の延設部7b,7yに形成される部分(孔部6a)を除いて形成される。すなわち、このアンダークラッド層6の形成は、つぎのようにして行われる。まず、上記ステンレス製基板21の表面の所定位置に、感光性ポリイミド樹脂,感光性エポキシ樹脂等の、アンダークラッド層6形成用の感光性樹脂が溶媒に溶解しているワニスを塗布した後、必要に応じて、それを加熱処理(50〜120℃×10〜30分間程度)して乾燥させ、アンダークラッド層6形成用の感光性樹脂層を形成する。ついで、アンダークラッド層6のパターンに対応する開口パターンが形成されているフォトマスクを介して、上記開口パターンに対応する上記感光性樹脂層の部分を照射線により露光する。つぎに、現像液を用いて現像を行うことにより、未露光部分を溶解させて除去し、残存した感光性樹脂層をアンダークラッド層6のパターンに形成する。その後、そのパターン形成された感光性樹脂層の表面等に残存する現像液を加熱処理により除去する。これにより、上記パターン形成された感光性樹脂層をアンダークラッド層6に形成する。このアンダークラッド層6の厚みは、通常、5〜50μmの範囲内に設定される。また、上記アンダークラッド層6は、先に述べたように、後の工程〔図3(e)参照〕でコアの延設部7b,7yに形成される部分を除いて形成されており、その部分は、孔部6aに形成され、その孔部6aの底にステンレス製基板21が露呈している。
ついで、図3(b)に示すように、上記孔部6aの底に露呈した上記ステンレス製基板21部分を、レーザまたは塩化第2鉄水溶液を用いたエッチング等により、穿孔し、貫通孔21aを形成する。
つぎに、図3(c)に示すように、上記ステンレス製基板21のアンダークラッド層形成面(表面)と反対側の面(裏面)に、ポリエチレンテレフタレート(PET)製フィルム等のフィルム22を粘着させる。これにより、上記ステンレス製基板21に形成された貫通孔21aの底部開口を閉蓋し、上記アンダークラッド層の孔部6aと上記ステンレス製基板21の貫通孔21aと上記フィルム22とからなる凹部70を形成する。
そして、図3(d)〜(e)に示すように、上記アンダークラッド層6の表面の所定位置および上記凹部70内に、フォトリソグラフィ法により所定パターンのコア7を形成する。すなわち、このコア7の形成は、つぎのようにして行われる。まず、図3(d)に示すように、感光性ポリイミド樹脂,感光性エポキシ樹脂等の、コア7形成用の感光性樹脂が溶媒に溶解しているワニスを、上記アンダークラッド層6の表面に塗布するとともに、上記凹部70に充填する。その後、必要に応じて、それを加熱処理(50〜120℃×10〜30分間程度)して乾燥させ、コア7形成用の感光性樹脂層(上記凹部70への充填部分を含む)7Aを形成する。ついで、コア7のパターンに対応する開口パターンが形成されているフォトマスクを介して、上記開口パターンに対応する上記感光性樹脂層7Aの部分を照射線により露光する。つぎに、図3(e)に示すように、現像液を用いて現像を行うことにより、未露光部分を溶解させて除去し、残存した感光性樹脂層7Aをコア7のパターンに形成する。その後、そのパターン形成された感光性樹脂層7Aの表面等に残存する現像液を加熱処理により除去する。これにより、上記パターン形成された感光性樹脂層7Aをコア7に形成する。このコア7は、上記凹部70内に対応する部分を含んでおり、その部分が上記コア7の延設部7b,7yとなっている。上記コア7は、断面四角形状に形成され、その寸法は、通常、縦5〜60μm×横5〜60μmの範囲内に設定される。なお、上記コア7形成用の感光性樹脂は、上記アンダークラッド層6および下記オーバークラッド層8形成用の感光性樹脂よりも屈折率が大きい感光性樹脂が用いられる。この屈折率の調整は、例えば、上記アンダークラッド層6,コア7,オーバークラッド層8の各感光性樹脂の種類の選択や組成比率を調整して行うことができる。
ついで、図4(a)に示すように、上記コア7を被覆した状態で、上記アンダークラッド層6の表面に、フォトリソグラフィ法により所定パターンのオーバークラッド層8を形成する。すなわち、このオーバークラッド層8の形成は、つぎのようにして行われる。まず、上記コア7を被覆するように、オーバークラッド層8形成用の感光性樹脂が溶媒に溶解しているワニスを塗布した後、必要に応じて、それを加熱処理(50〜120℃×10〜30分間程度)して乾燥させ、オーバークラッド層8形成用の感光性樹脂層を形成する。ついで、オーバークラッド層8のパターンに対応する開口パターンが形成されているフォトマスクを用いたフォトリソグラフィ法により、所定パターンのオーバークラッド層8を形成する。このオーバークラッド層8の厚みは、通常、10〜2000μmの範囲内に設定される。なお、上記オーバークラッド層8の形成材料としては、例えば、上記アンダークラッド層6と同様の感光性樹脂があげられる。
つぎに、図4(b)に示すように、上記フィルム22〔図4(a)参照〕を剥離した後、上記ステンレス製基板21〔図4(a)参照〕を塩化第2鉄水溶液を用いたエッチング等により除去する。これにより、上記ステンレス製基板21の貫通孔21a内に形成されていたコア7部分(コア7の延設部7b,7yの先端部分)が、アンダークラッド層6から突出した状態で現れる。このコア7の突出高さは、上記ステンレス製基板21の厚みと同等である。このように、コア7の延設部7b,7yを形成することが本発明の特徴の一つである。
そして、図4(c)に示すように、上記コア7の両端部に対応する部分を、上記オーバークラッド層8側から、レーザ加工または刃先角度90°の回転刃等を用いた切削加工等により、上記コア7の軸方向に対して45°傾斜した傾斜面に形成する。そして、その傾斜面に位置するのコア7の端部が光反射部(光路変換ミラー)7aとして作用する。この光反射部7aでは、コア7の屈折率の方が、上記光反射部7aの外側にある空気の屈折率よりも大きいため、光反射部7aに当たった光は、その大部分が反射する。このようにして、上記光導波路W1 の作製工程が完了する。
つぎに、上記光学素子実装工程について説明する。すなわち、この光学素子(発光素子11および受光素子12)の実装は、つぎのようにして行われる。まず、図5に示すように、上記電気回路基板Eを、電気回路3側の面を上に向けて実装機のステージ上にセットする。そして、その電気回路基板Eの一端側(例えば図5の左側)の上記光伝播用の貫通孔4の形成領域に対面した状態で、一方の光学素子(例えば発光素子11)を実装用パッド3aに実装する。また、他端側(例えば図5の右側)も同様に、上記光伝播用の貫通孔4の形成領域に対面した状態で、他方の光学素子(例えば受光素子12)を実装用パッド3aに実装する。上記発光素子11としては、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)等があげられ、受光素子12としては、PD(Photo Diode )等があげられる。また、上記発光素子11および受光素子12の実装方法としては、フリップチップ,半田リフロー,半田パンプと半田ペーストのスクリーン印刷によるC4接合等があげられる。なかでも、実装の際の位置ずれが小さくできる観点から、超音波や加熱によるフリップチップが好ましく、より好ましくは、上記電気回路基板Eに熱によるダメージを与えないようにする観点から、超音波によるフリップチップである。このようにして、上記光学素子実装工程が完了する。
つぎに、上記電気回路基板Eと光導波路W1 との接着工程について説明する。すなわち、まず、図6に示すように、上記光学素子実装工程の後、上記電気回路基板Eの電気回路3形成面と反対側の面(ステンレス製基板1の裏面)に接着剤5を塗布する。ついで、光導波路W1 〔図6では、図4(c)の光導波路W1 を上下逆さまにしている〕のコア7の延設部7b,7yを、上記接着剤5の塗布面側から、上記電気回路基板Eに形成された光伝播用の貫通孔4内に位置決めし、その状態で、光導波路W1 のアンダークラッド層6を、上記塗布した接着剤5を介して、上記電気回路基板Eのステンレス製基板1の裏面に接着する。これにより、上記コア7の延設部7b,7yの先端面7c,7zを、発光素子11の発光部11a,受光素子12の受光部12aに対面させる。このように、上記発光素子11および受光素子12を実装した後に、コア7の延設部7b,7yを利用して、上記電気回路基板Eに対する光導波路W1 の位置決めを行うことが本発明の特徴の一つである。このようにして、上記電気回路基板Eと光導波路W1 との接着工程が完了し、目的とする光電気混載モジュール(図1参照)が得られる。
図7は、本発明の光電気混載モジュールの製造方法により得られた光電気混載モジュールの第2の実施の形態を示している。この実施の形態では、光導波路W2 が上記第1の実施の形態と異なっている。すなわち、この実施の形態の光導波路W2 は、コア7の両端部およびそれに対応するオーバークラッド層8の傾斜面の表面に、金属膜9が、めっきまたは蒸着により形成されている。この光導波路W2 では、光反射部7aの外側表面が上記金属膜9で被覆されているため、光反射部7aでの光の反射率が高く、上記光電気混載モジュールにおける光の伝播効率が高くなっている。それ以外の部分は上記第1の実施の形態と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。
上記金属膜9の形成は、例えば、上記第1の実施の形態の光導波路W1 〔図4(c)参照〕が作製された後、その光導波路W1 のコア7の両端部等の傾斜面以外の部分をレジスト層によりマスキングした状態(上記傾斜面のみを露呈した状態)で、上記めっきまたは蒸着により行われる。その後、上記レジスト層が除去され、光導波路W2 が作製される。上記金属膜9の厚みは、例えば、50nm〜5μmの範囲内に設定される。上記金属膜9の形成材料としては、例えば、ニッケル,銅,銀,金,クロム,アルミニウム,亜鉛,錫,コバルト,タングステン,白金,パラジウムおよびこれらの2種以上の元素を含む合金材料等があげられる。
図8は、本発明の光電気混載モジュールの製造方法により得られた光電気混載モジュールの第3の実施の形態を示している。この実施の形態では、光導波路W3 が上記第1の実施の形態と異なっている。すなわち、この実施の形態の光導波路W3 は、電気回路基板Eに形成された光伝播用の貫通孔4の下端に対応するアンダークラッド層6の部分に、上記光伝播用の貫通孔4と一体化する凹部6bが形成されている。そして、コア7の延設部7b,7yの先端面7c,7zが、上記アンダークラッド層6に形成した凹部6bの底面より少しだけ突出している。これにより、上記光電気混載モジュールでは、上記光伝播用の貫通孔4と上記アンダークラッド層6に形成した凹部6bとが一体化した一体化貫通孔H内に、上記コア7の延設部7b,7yが設けられた状態になっている。このように、本発明において「光伝播用の貫通孔」とは、本来の光伝播用の貫通孔4だけでなく、その本来の光伝播用の貫通孔4と上記アンダークラッド層6に形成した凹部6bとからなる一体化貫通孔Hも含む意味である。それ以外の部分は上記第1の実施の形態と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。
なお、上記各実施の形態では、電気回路基板Eの作製に、ステンレス製基板1を用いているが、そのステンレス製基板1に代えて、他の金属材料または樹脂材料等からなる基板1を用いてもよい。その基板1が絶縁性を有するものである場合は、上記絶縁層2を形成することなく、上記基板1に直接、電気回路3を形成してもよい。上記絶縁層2は、上記金属製基板1のような通電性を有する基板1と電気回路3との短絡を防止するためのものである。
また、上記各実施の形態では、光導波路W1 ,W2 ,W3 の作製にも、ステンレス製基板21を用いているが、そのステンレス製基板21に代えて、他の金属材料または樹脂材料等からなる基板21を用いてもよい。
また、上記各実施の形態では、オーバークラッド層8を形成したが、このオーバークラッド層8は、場合によって、形成しなくてもよい。
つぎに、実施例について従来例と併せて説明する。但し、本発明は、実施例に限定されるわけではない。
〔電気回路基板の作製〕
ステンレス製基板(厚み20μmのSUS304箔)の表面に、まず、フォトリソグラフィ法により、感光性ポリイミド樹脂からなる絶縁層(厚み10μm)を所定パターンに形成した。ついで、上記絶縁層の表面にスパッタリングにより、銅/ニッケル/クロム合金からなるシード層を形成した。つぎに、上記ステンレス製基板,絶縁層およびシード層からなる積層体の両面に、ドライフィルムレジストを貼着した後、上記シード層が形成されている側の上記ドライフィルムレジストに、フォトリソグラフィ法により、実装用パッドを含む電気回路のパターンの溝部を形成し、その溝部の底に上記シード層の表面部分を露呈させた。つぎに、電解銅めっきにより、上記溝部の底に露呈した上記シード層の表面部分に、電解銅めっき層(厚み20μm)を積層形成した。そして、上記ドライフィルムレジストを水酸化ナトリウム水溶液により剥離した。その後、上記電解銅めっき層が形成されていないシード層部分をソフトエッチングにより除去し、残存した電解銅めっき層とその下のシード層とからなる積層部分を電気回路に形成した。さらに、上記ステンレス製基板,絶縁層および電気回路からなる積層体の両面に、ドライフィルムレジストを貼着した後、片面側の上記ドライフィルムレジストに、フォトリソグラフィ法により光伝播用の貫通孔のパターンの孔部を形成し、その孔部の底に上記ステンレス製基板の表面部分を露呈させた。つぎに、塩化第2鉄水溶液を用いたエッチングにより、上記孔部の底に露呈した上記ステンレス製基板部分を穿孔し、上記光伝播用の貫通孔を2個形成した。その後、上記実装用パッドの表面に、金/ニッケル合金めっき層を形成した。
〔アンダークラッド層およびオーバークラッド層の形成材料〕
下記の一般式(1)で示されるビスフェノキシエタノールフルオレングリシジルエーテル(成分A)35重量部、脂環式エポキシ樹脂である3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(ダイセル化学社製、セロキサイド2021P)(成分B)40重量部、シクロヘキセンオキシド骨格を有する脂環式エポキシ樹脂である(3’,4’−エポキシシクロヘキサン)メチル−3’,4’−エポキシシクロヘキシル−カルボキシレート(ダイセル化学社製、セロキサイド2081)(成分C)25重量部、4,4’−ビス〔ジ(βヒドロキシエトキシ)フェニルスルフィニオ〕フェニルスルフィド−ビス−ヘキサフルオロアンチモネートの50%プロピオンカーボネート溶液(成分D)2重量部とを混合することにより、アンダークラッド層およびオーバークラッド層の形成材料を調製した。
Figure 0004971248
〔コアの形成材料〕
上記成分A:70重量部、1,3,3−トリス{4−〔2−(3−オキセタニル)〕ブトキシフェニル}ブタン:30重量部、上記成分D:1重量部を乳酸エチルに溶解することにより、コアの形成材料を調製した。
〔光導波路の作製〕
別のステンレス製基板(厚み35μmのSUS304箔)を準備し、その表面に、上記アンダークラッド層の形成材料を塗布し、塗布層(厚み15μm)を形成した。その後、フォトリソグラフィ法により、正方形(縦50μm×横50μm)の開口を有する孔部(深さ15μm)が2個形成されたアンダークラッド層(厚み15μm)を形成した。そして、その孔部の底にステンレス製基板を露呈させた。
ついで、塩化第2鉄水溶液を用いたエッチングにより、上記孔部の底に露呈した上記ステンレス製基板部分を穿孔し、貫通孔を形成した。つぎに、上記ステンレス製基板のアンダークラッド層形成面と反対側の面に、粘着層付きPET製フィルムをラミネートした。これにより、上記ステンレス製基板に形成された貫通孔の底部開口を閉蓋し、上記アンダークラッド層の孔部と上記ステンレス製基板の貫通孔と上記粘着層付きPET製フィルムとからなる凹部を形成した。そして、上記コアの形成材料を、上記アンダークラッド層の表面に塗布(厚み50μm)するとともに、上記凹部に充填した。その後、フォトリソグラフィ法により、上記アンダークラッド層の表面の所定位置および上記凹部内に、所定パターンのコア(幅50μm×高さ50μm×長さ70mm)を形成した。上記凹部内に対応するコア部分がコアの延設部である。
つぎに、上記コアを被覆するように、上記オーバークラッド層の形成材料を塗布した。その後、フォトリソグラフィ法により、上記粘着層付きPET製フィルム表面からの厚みが100μmになるよう、オーバークラッド層を形成した。
そして、上記粘着層付きPET製フィルムを剥離した後、上記ステンレス製基板を塩化第2鉄水溶液を用いたエッチングにより除去した。これにより、上記ステンレス製基板の貫通孔内に形成されていたコア部分が、アンダークラッド層から突出した状態で現われた。
そして、上記コアの両端部に対応する部分を、上記オーバークラッド層側から、エキシマレーザ(光源KrF:波長248nm)によるレーザ加工により、上記ステンレス製基板に対して45°傾斜した傾斜面に形成した。その傾斜面のコア部分が光反射部である。その後、上記傾斜面に、銀を蒸着させた。
〔発光素子および受光素子の実装〕
上記電気回路基板を、電気回路側の面を上に向けて実装機のステージ上にセットした。そして、超音波フリップチップ接合方式により、実装用パッドに発光素子および受光素子を実装した。上記発光素子としては、VCSEL(Ulm Photonics 社製、850-05-1×1 )を用い、上記受光素子としては、PD(Roithner laser Technik社製、TPD-8D12-014)を用いた。
〔電気回路基板と光導波路との接着〕
上記発光素子および受光素子を実装した電気回路基板の電気回路形成面と反対側の面に、上記コアと同じ屈折率をもつ光硬化性接着剤を塗布した。ついで、光導波路のコアの延設部を、上記電気回路基板に形成された光伝播用の貫通孔内に位置決めし、その状態で、光導波路のアンダークラッド層を、上記塗布した接着剤を介して、上記電気回路基板のステンレス製基板の裏面に接着した。このようにして、光電気混載モジュールを製造することができた。この光電気混載モジュールでは、発光素子の発光部とコアの延設部の先端面との間の距離、および受光素子の受光部とコアの他端側の延設部の先端面との間の距離が、いずれも40μmであった。
〔従来例〕
上記実施例の光電気混載モジュールにおいて、コアの延設部が形成されていないものを従来例とした。この光電気混載モジュールでは、発光素子の発光部とコアの一端部の光反射部との間の距離、および受光素子の受光部とコアの他端部の光反射部との間の距離が、いずれも100μmであった。
〔光の伝播損失および結合損失〕
上記実施例および従来例の光電気混載モジュールにおける光の伝播損失をつぎのようにして求めた。すなわち、まず、上記VCSELおよびPDを実装する前に、上記VCSEL自体が発光する光量I0 を上記PDを用いて測定した。ついで、上記VCSELおよびPDを実装をした後、上記光電気混載モジュールにおいて、上記VCSELから発光された光を、上記光導波路のコアに通して上記PDで受光した際の光量Iを測定した。そして、その比(I0 /I)を算出し、その値を光電気混載モジュールにおける光の伝播損失とした。また、カットバック法により求めた、上記光導波路の中間部における光の伝播損失は0.1dB/cmであった。この値と上記光電気混載モジュールにおける光の伝播損失とから上記光電気混載モジュールにおける結合損失を算出した。そして、その結果を下記の表1に併せて表記した。
Figure 0004971248
上記結果から、実施例では、従来例と比較して、光の伝播損失も結合損失も小さくなっている。これは、実施例の方が、従来例よりも、光学素子とコア先端面との距離が小さいからである。
本発明の光電気混載モジュールの製造方法により得られた光電気混載モジュールの第1の実施の形態を模式的に示す断面図である。 (a)〜(c)は、上記光電気混載モジュールの製造方法の第1の実施の形態における電気回路基板の作製工程を模式的に示す説明図である。 (a)〜(e)は、上記光電気混載モジュールの製造方法の第1の実施の形態における光導波路の作製工程を模式的に示す説明図である。 (a)〜(c)は、上記光導波路の作製工程の続きを模式的に示す説明図である。 上記電気回路基板の作製工程につづく光学素子の実装工程を模式的に示す説明図である。 上記電気回路基板と上記光導波路との接着工程を模式的に示す説明図である。 本発明の光電気混載モジュールの製造方法により得られた光電気混載モジュールの第2の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本発明の光電気混載モジュールの製造方法により得られた光電気混載モジュールの第3の実施の形態を模式的に示す断面図である。 従来の光電気混載モジュールを模式的に示す断面図である。
符号の説明
E 電気回路基板
1 光導波路
6 アンダークラッド層
7 コア
7a 光反射部
7b,7y 延設部
7c,7z 先端面
11 発光素子
11a 発光部
12 受光素子
12a 受光部

Claims (3)

  1. 電気回路基板と、この電気回路基板の回路形成面に実装された光学素子と、上記電気回路基板の回路形成面と反対側の面に積層形成された光導波路とを備え、上記光導波路が上記電気回路基板の回路形成面と反対側の面から順にアンダークラッド層とコアとを形成してなり、上記コアの端部に、光を反射して上記コアと上記光学素子との間の光伝播を可能とする反射部が形成され、上記光学素子が上記コアの端部に対応する上記電気回路基板の回路形成面の部分に位置決めされ、上記コアと上記光学素子との間の光伝播用の貫通孔が上記光学素子に対応する上記電気回路基板の部分に形成され、上記コアの端部近傍部分が、上記反射部から上記光学素子に向かって延設され、その延設部が上記光伝播用の貫通孔内に位置決めされ、その延設部の先端面が上記光学素子の受発光部に対面している光電気混載モジュールを製造する方法であって、上記光伝播用の貫通孔が所定領域に形成された電気回路基板を作製する工程と、上記アンダークラッド層と上記反射部および上記延設部をもつコアとを備えた光導波路を作製する工程と、上記電気回路基板の上記貫通孔形成領域に対面した状態で光学素子を実装する工程と、上記光学素子を実装した後,上記光導波路のコアの延設部を上記電気回路基板の上記貫通孔内に位置決めした状態で,上記光導波路のアンダークラッド層を上記電気回路基板の回路形成面と反対側の面に接着する工程とを備えていることを特徴とする光電気混載モジュールの製造方法。
  2. 上記光学素子が、上記コアの延設部の先端面に対して光を発光する発光素子であり、上記反射部が上記発光素子から発光された光を反射する請求項記載の光電気混載モジュールの製造方法。
  3. 上記光学素子が、上記コアの延設部の先端面からの光を受光する受光素子であり、上記反射部が上記コア内からの光を反射する請求項記載の光電気混載モジュールの製造方法。
JP2008138492A 2008-05-27 2008-05-27 光電気混載モジュールの製造方法 Active JP4971248B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138492A JP4971248B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 光電気混載モジュールの製造方法
KR1020090043909A KR101560407B1 (ko) 2008-05-27 2009-05-20 광전기 혼재 모듈과 그 제조 방법
EP09160972.7A EP2128674A3 (en) 2008-05-27 2009-05-25 Opto-electric hybrid module and manufacturing method thereof
CN200910203235XA CN101592760B (zh) 2008-05-27 2009-05-25 光电混合组件及其制造方法
US12/472,768 US7995881B2 (en) 2008-05-27 2009-05-27 Opto-electric hybrid module and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138492A JP4971248B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 光電気混載モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009288341A JP2009288341A (ja) 2009-12-10
JP4971248B2 true JP4971248B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=41048549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008138492A Active JP4971248B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 光電気混載モジュールの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7995881B2 (ja)
EP (1) EP2128674A3 (ja)
JP (1) JP4971248B2 (ja)
KR (1) KR101560407B1 (ja)
CN (1) CN101592760B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5138459B2 (ja) * 2008-05-15 2013-02-06 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
CN101808470B (zh) * 2010-03-02 2011-11-30 上海美维科技有限公司 一种具有光学功能的印刷线路板的制造方法
KR20120070732A (ko) * 2010-12-22 2012-07-02 삼성전기주식회사 광도파로용 인쇄회로기판의 제조 방법
JP5685924B2 (ja) * 2010-12-22 2015-03-18 日立化成株式会社 光電気複合基板の製造方法及び光電気複合モジュールの製造方法
JP2012194401A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Nitto Denko Corp 光電気混載基板およびその製法
US8818145B2 (en) * 2011-08-03 2014-08-26 Tyco Electronics Corporation Optical interposer with transparent substrate
KR20140114829A (ko) 2012-01-11 2014-09-29 히타치가세이가부시끼가이샤 광도파로 및 그 제조 방법
JP2013142828A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Hitachi Chemical Co Ltd 光導波路の製造方法
TWI578855B (zh) * 2012-03-02 2017-04-11 鴻海精密工業股份有限公司 光電電路板及其製造設備與製造方法
JP5840989B2 (ja) * 2012-03-16 2016-01-06 日東電工株式会社 光電気混載基板およびその製法
JP5877749B2 (ja) 2012-03-29 2016-03-08 日東電工株式会社 光電気混載基板の製法
TWI561881B (en) * 2012-04-27 2016-12-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Fiber optical transceiver
JP5877756B2 (ja) * 2012-05-08 2016-03-08 日東電工株式会社 光電気混載基板およびその製法
JP5964143B2 (ja) * 2012-05-31 2016-08-03 日本メクトロン株式会社 光電気混載フレキシブルプリント配線板の製造方法
KR102009979B1 (ko) * 2012-06-07 2019-08-12 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 이를 포함하는 반도체 장치
JP6202662B2 (ja) * 2012-11-27 2017-09-27 日東電工株式会社 光電気混載基板およびその製法
TW201435421A (zh) 2013-03-08 2014-09-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光通訊裝置
CN104049319B (zh) * 2013-03-13 2017-08-08 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 光通讯装置
CN104122629B (zh) * 2013-04-24 2017-06-30 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 光通讯装置
CN104166190B (zh) * 2013-05-20 2017-07-11 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 光通讯装置
JP6245569B2 (ja) * 2013-06-06 2017-12-13 日東電工株式会社 光電気混載基板
JP2014238491A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 日東電工株式会社 光電気混載モジュール
JP6066319B2 (ja) * 2013-06-20 2017-01-25 日東電工株式会社 光電気混載モジュール
WO2015046401A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 株式会社リブドゥコーポレーション 不織布積層体および不織布積層体を有する吸収性物品
JP6387729B2 (ja) * 2014-07-31 2018-09-12 富士通株式会社 光電気混載基板、情報処理装置及び光電気混載基板の製造方法
JP6712742B2 (ja) * 2014-09-24 2020-06-24 日東電工株式会社 光電気混載基板およびその製法
JP6674691B2 (ja) 2014-12-10 2020-04-01 日東電工株式会社 光電気混載基板
CN104698552B (zh) * 2015-03-16 2016-05-11 中国航天科技集团公司第九研究院第七七一研究所 一种用于航天器和军用计算机上的光互连基板及其制造方法
US9709748B2 (en) * 2015-09-03 2017-07-18 International Business Machines Corporation Frontside coupled waveguide with backside optical connection using a curved spacer
JP6664128B2 (ja) 2015-12-17 2020-03-13 日東電工株式会社 光導波路の検査方法およびそれを用いた光導波路の製法
JP6959731B2 (ja) * 2016-11-30 2021-11-05 日東電工株式会社 光電気混載基板
US10025044B1 (en) * 2017-01-17 2018-07-17 International Business Machines Corporation Optical structure
JP6941460B2 (ja) * 2017-03-31 2021-09-29 日東電工株式会社 光電気混載基板および光電気混載基板アセンブリ
US11076491B2 (en) 2019-10-16 2021-07-27 Compass Technology Company Limited Integrated electro-optical flexible circuit board
CN115980935A (zh) * 2022-11-09 2023-04-18 深南电路股份有限公司 一种光电复合电路板及其制作方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3715425B2 (ja) * 1998-03-06 2005-11-09 ブラザー工業株式会社 光導波路付基板の製造方法
TW451084B (en) * 1999-06-25 2001-08-21 Toppan Printing Co Ltd Optical-electro wiring board, mounted board, and manufacturing method of optical-electro wiring board
US7263248B2 (en) * 2003-02-11 2007-08-28 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical via to pass signals through a printed circuit board
JP2004294857A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Fujitsu Ltd 光結合器及び光素子内蔵基板
JP2004302345A (ja) 2003-04-01 2004-10-28 Aica Kogyo Co Ltd 光電気プリント配線板とその製造方法
JP2005115190A (ja) 2003-10-10 2005-04-28 Ngk Spark Plug Co Ltd 光電気複合配線基板、積層光導波路構造体
US7603005B2 (en) * 2004-12-02 2009-10-13 Mitsui Chemicals, Inc. Optical circuit board and optical and electric combined board
JP2007133160A (ja) 2005-11-10 2007-05-31 Sony Corp 光モジュール
JP4690870B2 (ja) * 2005-11-29 2011-06-01 京セラ株式会社 光電気集積配線基板及び光電気集積配線システム
EP1967876A4 (en) * 2005-12-27 2013-04-17 Ibiden Co Ltd OPTICAL AND ELECTRICAL COMPOSITE WIRING BOARD AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP5014855B2 (ja) * 2006-03-28 2012-08-29 京セラ株式会社 光電気集積配線基板およびその製造方法並びに光電気集積配線システム
CN100510812C (zh) * 2006-11-09 2009-07-08 财团法人工业技术研究院 光电基板
US7627204B1 (en) * 2007-11-02 2009-12-01 National Semiconductor Corporation Optical-electrical flex interconnect using a flexible waveguide and flexible printed circuit board substrate

Also Published As

Publication number Publication date
KR101560407B1 (ko) 2015-10-14
KR20090123790A (ko) 2009-12-02
EP2128674A3 (en) 2014-01-15
EP2128674A2 (en) 2009-12-02
US20090297096A1 (en) 2009-12-03
CN101592760A (zh) 2009-12-02
US7995881B2 (en) 2011-08-09
CN101592760B (zh) 2012-12-12
JP2009288341A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971248B2 (ja) 光電気混載モジュールの製造方法
JP5055193B2 (ja) 光電気混載基板の製造方法
JP4754613B2 (ja) 光電気混載基板およびその製造方法
JP5877749B2 (ja) 光電気混載基板の製法
JP4796615B2 (ja) 光電気混載基板およびその製造方法
JP5160941B2 (ja) 光導波路モジュールの製造方法
JP5106348B2 (ja) 光電気混載モジュールの製造方法およびそれによって得られた光電気混載モジュール
JP5271141B2 (ja) 光電気混載モジュールの製造方法およびそれによって得られた光電気混載モジュール
JP6202566B2 (ja) 光電気混載基板およびその製法
US8229256B2 (en) Opto-electric hybrid module and method of manufacturing the same
JP6712742B2 (ja) 光電気混載基板およびその製法
JP2011186036A (ja) 光センサモジュールの製法およびそれによって得られた光センサモジュール
JP2012203376A (ja) 光電気混載基板およびその製法
KR20080103431A (ko) 광도파로 디바이스와 그 제조 방법
JP2012208304A (ja) 光電気混載基板およびその製法
JP5300396B2 (ja) 光路変換体とそれを具備する光伝送基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4971248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250