JP2016109866A - 表示パネル製造方法、表示パネル - Google Patents

表示パネル製造方法、表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2016109866A
JP2016109866A JP2014247112A JP2014247112A JP2016109866A JP 2016109866 A JP2016109866 A JP 2016109866A JP 2014247112 A JP2014247112 A JP 2014247112A JP 2014247112 A JP2014247112 A JP 2014247112A JP 2016109866 A JP2016109866 A JP 2016109866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier
pattern
resistance
display panel
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014247112A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 一郎
Ichiro Sato
佐藤  一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joled Inc
Original Assignee
Joled Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joled Inc filed Critical Joled Inc
Priority to JP2014247112A priority Critical patent/JP2016109866A/ja
Priority to US14/958,000 priority patent/US20160163738A1/en
Publication of JP2016109866A publication Critical patent/JP2016109866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】製造工程の増加を抑制しつつ基板の割断面からの腐食の進行を阻止する障壁を設けることができる表示パネルの製造方法を提供する。【解決手段】接続配線120を形成し、接続配線120に接続される共通配線123を形成し、酸化物半導体からなる半導体膜を成膜し、障壁準備部、チャネルを有する第一パターンを形成し、チャネルに接触し障壁準備部に接触しない第二パターンを形成し、障壁準備部を低抵抗化して障壁部109を形成し、共通配線123と障壁部との間を割断する。【選択図】図1

Description

本開示は、基板上にマトリクス状に形成されたトランジスタ等により画像を表示する表示パネル製造方法、および、表示パネルに関する。
従来、液晶や有機EL(Electro Luminescence)を用いた表示パネルは、カラー画像(動画)を表示するため、赤色、緑色、青色の副画素からなる画素をマトリクス状に備えており、これらの副画素は、複数の薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)に基づき発光や光の透過が制御される。
このTFTは、副画素に対応してマトリクス状に配置されており、例えば低温ポリシリコンやa−Si(アモルファスシリコン)からなる半導体層や配線層、また、これらを分離する絶縁層などにより形成されている。
このようなトランジスタアレイを製造するにあたっては、各層を積層し、また、エッチングなどを行なうが、製造工程の途中で検査装置などを用いてトランジスタアレイの不具合を検出する場合がある。例えば特許文献1には、有機EL形成工程の前にトランジスタアレイの機能検査を行う方法が記載されている。具体的に特許文献1には、有機ELを実装する前のトランジスタアレイに対し、駆動TFTのオープンショート欠陥を検出する方法が開示されている。
特開2004−347749号公報
前述したようなトランジスタアレイの動作検査をするためには、基板の周縁に複数のデータ線を電気的に接続する共通配線や、複数のスキャン線を接続する共通配線が設けられる場合がある。この共通配線は、画像を表示するためには不要となるため、基板の周縁部を割断することにより共通配線は取り除かれる。
ところが、割断された断面には配線が露出しており、当該部分から基板の内方に向かって配線が腐食していくという知見が得られている。
本開示は、上記知見に基づくものであり、製造工程をあまり増加させること無く基板内方への腐食の進行を防止する障壁を設けることができる表示パネル製造方法、および、表示パネルの提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本開示にかかる表示パネル製造方法は、基板の表示領域にトランジスタアレイを有し、画像を表示するための信号を前記トランジスタに伝送する複数本の接続配線を前記表示領域の外周部に有する表示パネルの製造方法であって、前記接続配線を形成する接続配線形成工程と、複数の前記接続配線と電気的に接続される共通配線を形成する共通配線形成工程と、酸化物半導体からなる半導体膜を成膜した後、前記接続配線と前記共通配線とを電気的に接続し腐食の進行を防止する障壁部となる障壁準備部、および、チャネルを有する第一パターンを前記半導体膜をエッチングすることにより形成する第一パターン形成工程と、前記チャネルに接触する第一絶縁膜を成膜した後、前記チャネルに対応する領域には残存し前記障壁準備部には残存しない第二パターンを前記第一絶縁膜をエッチングすることにより形成する第二パターン形成工程と、前記第二パターン形成工程の後、前記障壁準備部を低抵抗化することにより前記障壁部を形成する障壁部形成工程と、前記共通配線と前記障壁部との間を割断する割断工程とを含むことを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本開示に係る表示パネルは、酸化物半導体からなるチャネルを有する複数のトランジスタが表示領域にマトリクス状に設けられ、画像を表示するための信号を前記トランジスタに伝送する複数本の接続配線を前記表示領域の外周部に有する表示パネルであって、前記外周部において前記接続配線の間に介在配置され、前記チャネルと同層に形成された前記酸化物半導体を低抵抗化した障壁部を備えることを特徴とする。
本開示によれば、表示パネルの端縁から内方への腐食の進行を防止することが可能となる。
図1は、実施の形態に係る表示パネルの周縁部を含む一部を示す回路図である。 図2は、表示パネルが備えるトランジスタの構造と周縁部の構造を示す断面図である。 図3は、割断後の表示領域の外周部を示す平面図である。 図4は、第一パターン形成工程の過程を示す断面図である。 図5は、形成された第一パターンを示す断面図である。 図6は、形成された第二パターンを示す断面図である。 図7は、形成された第三パターンを示す断面図である。 図8は、障壁部形成工程の過程を示す断面図である。 図9は、形成された障壁部を示す断面図である。 図10は、第二絶縁層が形成された状態を示す断面図である。 図11は、第二絶縁層にコンタクトホールが形成された状態を示す断面図である。 図12は、接続配線120が形成された状態を示す断面図である。 図13は、第三絶縁層が形成された状態を示す断面図である。 図14は、割断後の基板の状態を回路図と共に示す平面図である。 図15は、実施の形態に係る表示パネルの周縁部を含む一部を示す回路図である。 図16は、基板の周縁部の構造を示す断面図である。 図17は、形成された第一パターンを示す断面図である。 図18は、障壁部、および、抵抗部の形成過程を示す断面図である。 図19は、基板を割断した状態を示す断面図である。
次に、本開示に係る表示パネル製造方法の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施の形態は、本開示に係る表示パネル製造方法、および表示パネルの一例を示したものに過ぎない。従って本開示は、以下の実施の形態を参考に請求の範囲の文言によって範囲が画定されるものであり、以下の実施の形態のみに限定されるものではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本開示の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。
以下、実施の形態に係る表示パネル製造方法、表示パネルについて、図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
[表示パネルの構成]
図1は、実施の形態に係る表示パネルの周縁部を含む一部を示す回路図である。
図2は、表示パネルが備えるトランジスタの構造と周縁部の構造を示す断面図である。
これらの図に示すように、表示パネル100は、表示領域181にトランジスタアレイ101を有し、画像を表示するための信号をトランジスタ121に伝送する複数本の接続配線120であるスキャン線122、および、データ線124を表示領域181から表示領域181の外周部182にまで達するように備えているパネルである。本実施の形態の場合、表示パネル100は、発光素子として有機ELを備えた有機EL表示パネル100である。
ここで、表示パネル100が画像などを表示することができる領域である表示領域181とトランジスタアレイ101が占める領域とはほぼ一致している。また、表示領域181の外周部182は、表示パネル100の周縁部でもある。
[表示領域]
図1に示すように、トランジスタアレイ101は、薄膜トランジスタ(TFT)がマトリクス状に設けられたものである。なお、同図は、接続配線120に対するオープンショート検査などの検査前のトランジスタアレイ101の回路の状態を示している。
トランジスタアレイ101は、一つの副画素102につき複数のトランジスタ121を備え、さらに、接続配線120として、複数の副画素102にまたがって配線されるスキャン線122と、データ線124とを備えている。
図2に示すように、トランジスタ121は、基板110上に薄膜状に形成されるトランジスタであり、ゲート電極125と、ソース電極126と、ドレイン電極127と、第一絶縁層113と、チャネル114と、第二絶縁層115とを備えている。
トランジスタ121の一つである選択トランジスタは、例えばゲート電極125がスキャン線122に接続され、ソース電極126がデータ線124に接続される薄膜トランジスタであり、データ線124に伝送される画像信号を容量素子に供給するか否かをスキャン線122に伝送される走査信号に基づき選択するためのトランジスタである。副画素には、その他の機能を担うトランジスタ121が設けられている。
基板110は、トランジスタ121の基礎となるばかりでなく、表示パネル100全体の基礎となる板状の部材である。基板110の材料は、絶縁性を備えるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、石英ガラス、無アルカリガラス又は高耐熱性ガラス等のガラス材料で構成される場合や、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド等の樹脂材料からなる樹脂材料で構成される場合もある。また、基板110は、比較的剛性の高いリジッド基板ばかりでなく、可撓性を有するフレキシブル基板であってもよい。
チャネル114は、酸化物半導体(例えば、アモルファス酸化物半導体)からなる部分であり、基板110上に所定形状で形成される。本実施の形態において、チャネル114の材料には、透明アモルファス酸化物半導体(TAOS)が用いられており、チャネル114を構成する金属元素は、インジウム(In)、タングステン(W)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)などである。
第一絶縁層113は、ゲート電極125とチャネル114との間に配置されるいわゆるゲート絶縁層であり、ゲート電極125とチャネル114とを絶縁する部材である。第一絶縁層113は、電気絶縁性を有する材料から構成されるものであれば特に限定されるものではないが、例えば、シリコン酸化膜、窒化シリコン膜、シリコン酸窒化膜、酸化アルミニウム膜、酸化タンタル膜又は酸化ハフニウム膜等の単層膜、あるいは、これらの膜を複数積層した積層膜を例示することができる。
ゲート電極125は、導電性材料からなる導電膜の単層構造又は多層構造の電極であり、基板110の上方に所定形状で形成される。ゲート電極125の材料は、具体的に限定されるものではないが、例えば、金属、又は、複数種類の金属などからなる合金(例えばモリブデンタングステン等)、酸化インジウムスズ(ITO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、ガリウムドープ酸化亜鉛(GZO)等の導電性金属酸化物、又は、ポリチオフェンやポリアセチレン等の導電性高分子材料等を例示することができる。
なお、ゲート電極125は第三パターン203に含まれており、基板110上にはゲート電極125以外にも配線などが同じ層に設けられる場合がある。
第二絶縁層115は、チャネル114、第一絶縁層113、および、ゲート電極125(第三パターン)を覆うように基板110上に配置され、基板110全体に層状に拡がる層間絶縁層である。
第二絶縁層115は、電気絶縁性を有する材料であれば特に限定されるものではなく、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜又は酸化アルミニウム膜等の単層膜、あるいは、これらの積層膜などを例示することができる。
なお、本実施の形態の場合、第三パターン203と第二絶縁層115との間に層が存在する。当該層については後述する。
また、第二絶縁層115には、当該第二絶縁層115の一部を貫通するようにコンタクトホール118が形成されている。この第二絶縁層115のコンタクトホール118を介して、チャネル114とソース電極126及びドレイン電極127とが接続されている。
ソース電極126及びドレイン電極127は、第二絶縁層115の上方に形成される電極である。具体的には、ソース電極126及びドレイン電極127は、第二絶縁層115上において基板110に平行な方向(基板水平方向)に離間して互いに対向して配置されており、かつ、第二絶縁層115に形成されたコンタクトホールを介してチャネル114に接続されている。
ソース電極126及びドレイン電極127は、導電性材料であれば特に限定されるものではないが、例えば、アルミニウム、タンタル、モリブデン、タングステン、銀、銅、チタン又はクロム等が用いられる。また、ソース電極126及びドレイン電極127は、単層構造ばかりでなく、多層構造の電極でもよい。
図1に示すように、接続配線120の一つであるスキャン線122は、トランジスタ121のゲート電極125と接続される配線であり、画像を表示するための走査信号が伝送される配線である。スキャン線122に走査信号が与えられることによって、トランジスタ121のソース電極126とドレイン電極127が導通する、つまり、トランジスタ121がオンの状態となる。スキャン線122は、トランジスタ121のゲート電極125と接続されている。スキャン線122は、データ線124と交差するように複数本並んで配線され、表示領域181から外周部182に至るまで配線されている。
接続配線120の一つであるデータ線124は、一列に並ぶ複数のトランジスタ121のソース電極126それぞれに接続される配線であり、画像信号が伝送される配線である。データ線124は、スキャン線122と交差するように複数本並び、トランジスタアレイ101の一端から他端に延びて配線され、さらに表示領域181から外周部182に至るまで配線されている。
[表示領域の外周部]
図3は、割断後の表示領域の外周部を示す平面図である。なお、同図に記されるハッチングは、断面を示すものではなく、材種の相違を示している。
同図に示すように、表示領域181の外周部182は、基板110の端縁に交差する方向に延び、基板110の端縁に沿って並んだ接続配線120が配置される箇所である。また、外周部182には、接続配線120のそれぞれに介在配置される障壁部109が設けられている。
表示パネル100の製造段階における外周部182には、共通配線123が設けられている(図1参照)。本実施の形態の場合、接続配線120の一つとして実装端子部129が、接続配線120のそれぞれに設けられている。なお、共通配線123は、表示パネル100の検査が終了した後、割断線199(図1参照)において、基板110が割断されることにより取り除かれる。
障壁部109は、外周部182において同一線上に並んで配置される接続配線120の間や、接続配線120と共通配線123との間に配置され、それぞれを電気的に接続する部分である。障壁部109は、金属からなる接続配線120が基板110の端部から腐食していったとしても、当該腐食が表示領域181まで伝搬することを防止する障壁となる。障壁部109の材質は、チャネル114を形成する酸化物半導体と同種の半導体を低抵抗化したものであり、チャネル114と同層に形成された酸化物半導体を低抵抗化したものである。
ここで低抵抗化とは、半導体の少なくとも一部を導電体に変化させることである。本実施の形態の場合、具体的には半導体からなる障壁準備部191を、シート抵抗値が10(ohms per square)以上、1000(ohms per square)以下の範囲内となる障壁部109にすることを意味する。なお、低抵抗化の方法については後述する。
本実施系遺体の場合、障壁部109は、実装端子部129よりも基板110の端縁側の位置に設けられている。これにより、基板110の割断面からの腐食の発生により実装端子部129にまで腐食が及ぶことも阻止している。
共通配線123は、複数の接続配線120に電気的に接続される配線であり、例えば、表示パネル100の製造工程で発生する静電気からトランジスタ121を保護するために外周部182に設けられるショートバーなどと称されるESD素子に接続される配線である。また、共通配線123は、製造中の表示パネル100に対し種々の検査を行う際に、複数のトランジスタ121のゲート電極125、ソース電極126、ドレイン電極127等に所定の電圧や信号などを一括して印加する際にも用いられる。図1には、共通配線123の端部に接続され、共通配線123に電圧や信号を印加するためのパッド131が示されている。
なお、共通配線123は、基板110上に複数本配線され、スキャン線122に接続されるもの、および、データ線124に接続されるものが存在している。
また、共通配線123と接続配線120とは、一体に形成されている場合があり、その境界は不明確である。ここでは、基板110を割断することによって取り除かれる部分に存在する配線を共通配線123として説明している。
実装端子部129は、接続配線120の一部を構成しており、表示パネル100外、例えば制御基板(例えばT−CON:Timing Controller)などから送信される画像信号や走査信号をトランジスタアレイ101に伝達するためのフレキシブルな配線(例えばCOF:Chip on Film)を実装するための端子である。実装端子部129は、外周部182において一部が表面に露出した状態で配置される。
[表示パネルの製造工程]
次に、表示パネル100の製造工程について、図を用いて説明する。
(第一パターン形成工程)
図4は、第一パターン形成工程の過程を示す断面図である。
同図に示すように、基板110の上方にチャネル114、および、障壁準備部191を形成するための酸化物半導体からなる半導体膜119を基板110全体に拡がるように成膜する。本実施の形態の場合、スパッタリング法などを用いてTAOSを半導体膜119として成膜する。
図5は、形成された第一パターンを示す断面図である。
次に、フォトリソグラフィなどを用いて、半導体膜119の表面にフォトレジストのパターンを形成する。フォトレジストのパターンは、次工程のエッチングにおいて残存させたい第一パターン201と同じパターンである。
次に、半導体膜119のフォトレジストが形成されていない部分を、ウェットエッチング法などを用いてエッチングする。
次に、フォトレジストを除去することにより、後の工程における処理によって障壁部109となる障壁準備部191、および、チャネル114を有する第一パターン201を半導体膜119をエッチングすることにより形成する。
なお、半導体膜119を形成する際に基板110の表面にアンダーコートを事前に成膜してもかまわない。
(第二パターン形成工程)
図6は、形成された第二パターンを示す断面図である。
まず、第一パターン201に接触する第一絶縁膜を基板110の全体に成膜する。第一絶縁膜を形成する方法は特に限定されるものではなく、例えばCVD法(化学気相蒸着法:chemical vapor deposition)などを挙示することができる。
次に、チャネル114に対応する領域には残存し障壁準備部191には残存しない第一絶縁層113を備える第二パターン202をエッチングすることにより形成する。第二パターン形成工程とは、第一絶縁層113(いわゆるゲート絶縁層)を形成する工程である。
(第三パターン形成工程)
図7は、形成された第三パターンを示す断面図である。
まず、基板110の上面の全体にスパッタ法などを用いて導電膜を成膜する。導電膜は銅とモリブデンの複層構造などでもよい。
次に、フォトリソグラフィなどを用いて、導電膜の表面にフォトレジストのパターンを形成する。フォトレジストのパターンは、次工程のエッチングにおいて残存させたい第三パターン203と同じである。
次に、導電膜のフォトレジストが形成されていない部分を、ウェットエッチング法などを用いてエッチングする。
次に、フォトレジストを除去することにより、トランジスタ121のゲート電極125を含む第三パターンが形成される。
なお、第三パターン203には、ゲート電極125に接続される接続配線120であるスキャン線122、その他、共通配線123、容量素子を構成する一方の電極などを含んでもかまわない。この場合、第三パターン形成工程は、接続配線形成工程の全部、または、一部、および、共通配線形成工程の全部、または、一部を兼ねることになる。
(障壁部形成工程)
図8は、障壁部形成工程の過程を示す断面図である。
図9は、形成された障壁部を示す断面図である。
まず、図8に示すように、基板110全体に拡がるように金属を備えた膜である低抵抗化促進膜192を成膜する。低抵抗化促進膜192は、比較的低温で酸素と反応する金属を含むものである。比較的低温で酸素と反応する金属とは、例えばアルミニウム(Al)、チタン(Ti)、インジウム(In)などであり、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(Pb)なども例示することができる。また、低抵抗化促進膜192は、前記金属の複数を含んでいてもよい。また低抵抗化促進膜192は、酸素と反応した後は、酸化物として安定した状態で存在するものが望ましい。この場合、低抵抗化促進膜192が備える金属は、アルミニウム(Al)が望ましく、また、チタン(Ti)などでもよい。また、成膜方法は特に限定されるものではないが、スパッタ法などを例示することができる。低抵抗化促進膜192の膜厚は、酸化物半導体からなる障壁準備部191を低抵抗化し、障壁部109へと転化させることができる膜厚であればよい。具体的には、低抵抗化促進膜192が全て金属からなる場合、低抵抗化促進膜192の膜厚は、障壁準備部191の膜厚の10%以上40%以下の範囲から選定される膜厚であることが望ましい。10%未満の場合、十分に低抵抗化を図ることができず、40%よりも厚い場合には、次工程によっても低抵抗化促進膜192の導電性を消失させることが困難になるためである。
次に、低抵抗化促進膜192が成膜された基板110全体に対して熱処理を行う。ここで熱処理とはいわゆるアニールであり、基板110を100℃以上400℃以下の範囲から選定される温度に維持することにより行われる。また熱処理を行う場合、基板110は真空中に維持されてもよく、また、酸素を含むガス雰囲気中に維持されてもよい。さらに、熱処理と同時にプラズマを発生させてもかまわない。
これらにより障壁準備部191を低抵抗化して障壁部109が形成される。ここで低抵抗化とは、低抵抗化促進膜192に接触している障壁準備部191の部分が導電体に転化することであると考えられる。すなわち、導電体部193を備えた障壁準備部191が障壁部109となる。具体的には酸化物半導体からなる障壁準備部191の表面部から一部の酸素が抜ける、表面部に金属が侵入する等して半導体に欠陥が発生し、導電体に転化するものと考えている。
一方、上記熱処理を行っても、チャネル114と低抵抗化促進膜192とは直接接触せず、第一絶縁層113を介して配置されているため、チャネル114はその機能を失うことはない。
なお、100℃程度の温度に維持した基板110に対し低抵抗化促進膜192を成膜することなどにより成膜と同時に熱処理を実行してもかまわない。
(第二絶縁層形成工程)
図10は、第二絶縁層が形成された状態を示す断面図である。
第二絶縁層形成工程とは、熱処理により絶縁体となった低抵抗化促進膜192を覆うように層状に配置される第二絶縁層115を形成する工程である。第二絶縁層115を形成する方法は、第一絶縁層113を形成する方法と同様に、特に限定されるものではない。
(接続配線形成工程、共通配線形成工程)
次に、障壁部109と電気的に接続される接続配線120の形成を説明する。
図11は、第二絶縁層にコンタクトホールが形成された状態を示す断面図である。
本実施の形態の場合はまず、コンタクトホール118を形成する。コンタクトホール118は、異なる層に設けられたパターン同士やパターンとチャネルなどを接続するために、単層または複数の層を厚さ方向に貫通する孔である。本実施の形態の場合、コンタクトホール118は、第二絶縁層115を厚さ方向に貫通し、さらに、低抵抗化促進膜192を厚さ方向に貫通し、障壁部109に達するコンタクトホールや、第二絶縁層115、および、第一絶縁層を厚さ方向に貫通し、第一パターンに達する貫通孔を例示することができる。
コンタクトホール118を形成するには、第一パターン201を形成した場合と同様に、フォトリソグラフィなどを用いて、第二絶縁層115の表面にコンタクトホール118を設けたい位置に孔が設けられたフォトレジストのパターンを形成し、ドライエッチング法などを用いてコンタクトホール118を形成する。
これにより、図11に示すように、第二絶縁層115、および、低抵抗化促進膜192を厚さ方向に貫通し障壁部109にまで達するコンタクトホール118が形成される。
図12は、接続配線120が形成された状態を示す断面図である。
本実施の形態の場合、接続配線120は、トランジスタ121のソース電極126と、ドレイン電極127等を含む第四パターン204を形成することにより形成される。なお、第四パターン204は、他の配線(例えば共通配線123など)を備えていてもかまわない。
第四パターン204の形成方法は、第三パターン203を形成する場合と同様に、第二絶縁層115の表面の全体にスパッタ法などを用いて導電膜を成膜する。これによりコンタクトホールの内周面にも導電膜が成膜され、障壁部109の一部と導電膜とが接触した状態となる。
次に、フォトリソグラフィなどを用いて、導電膜の表面にフォトレジストのパターンを形成する。次に、導電膜の不要な部分を、ウェットエッチング法などを用いてエッチングする。これにより、第四パターン204が形成される。
なお、接続配線120、および、共通配線123は、同一層に存在していてもよく、異なる層に存在してもよい。また、接続配線120、および、共通配線123の一部が異なる層に存在してもよい。従って、接続配線形成工程、および、共通配線形成工程は、一度に実行される場合や、別々に実行される場合、さらには、複数回にわたって実行される場合などがある。
(第三絶縁層形成工程)
図13は、第三絶縁層が形成された状態を示す断面図である。
第三絶縁層形成工程とは、いわゆる保護膜と称される絶縁性の膜を形成する工程である。第三絶縁層116を形成する方法は、第一絶縁層113を形成する方法と同様に、特に限定されるものではない。
(割断工程)
図14は、割断後の基板の状態を回路図と共に示す平面図である。
同図に示すように、割断とは基板110と共に配線や絶縁層などを所定の割断線に沿って割り、基板110の周縁部の一部を取り除く処理である。割断を行う割断線は、共通配線123と障壁部109との間に設ける。これにより、割断後の基板110の端縁の近傍に障壁部109を残存させることが可能となる。
なお、具体的な割断方法は特に限定されるものではないが、例えば、レーザーや刃物により、線状の傷を付け、基板110の端部を折り曲げて傷の部分を起点として基板110を割る方法などを例示することができる。
上記表示パネル製造方法、および、表示パネルによれば、基板110の割断面に露出する接続配線120の端部から腐食が発生した場合であっても、接続配線120に沿って基板110の内方に伝搬してくる腐食の進行を障壁部109によって阻止することができる。しかも、トランジスタ121のチャネル114に用いる半導体を利用し、トランジスタ121の性能向上のための工程によって障壁部109を形成することができるため、障壁部109を形成するためだけの工程を追加することなく表示パネル100の生産効率を向上させることが可能となる。
(実施の形態2)
続いて、本開示の実施の形態2について説明する。なお、実施の形態1と作用や機能や形状などが同じ部分には同じ符号を付して説明を省略する場合がある。また、以下では実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
[表示パネルの構成]
図15は、実施の形態に係る表示パネルの周縁部を含む一部を示す回路図である。
図16は、基板の周縁部の構造を示す断面図である。
同図に示すように、表示パネル100は、表示領域181の外周部182にまで達する複数本の接続配線120を備えているパネルである。本実施の形態の場合、表示パネル100は、並んで配置される接続配線120のそれぞれに、障壁部109と障壁部109よりも基板110の端縁側に抵抗部194とを備えている。
抵抗部194は、各接続配線120と共通配線123とを高抵抗(単位面積あたりにおいて接続配線120よりも高いシート抵抗値、例えば障壁部109のシート抵抗値と同様の10(ohms per square)以上、1000(ohms per square)以下の範囲のシート抵抗値)で電気的に接続するものである。
ここで、抵抗部194の長さは、障壁部109の長さよりも長く設定されている。これは、共通配線123に接続された状態の接続配線120を用いて検査をする場合においていずれかの接続配線120に欠陥が発生している場合に、欠陥が発生している接続配線120を隣接して配置される接続配線120から区別するために必要な抵抗値を抵抗部194で実現するためである。
(第一パターン形成工程)
図17は、形成された第一パターンを示す断面図である。
同図に示すように本実施の形態の場合、第一パターン201は、障壁準備部191よりも基板110の端縁側(同図中右側)に近い位置に抵抗準備部195を備えている。
なお、第一パターン201の形成方法は実施の形態1と同様である。
(第二パターン形成工程)
本実施の形態の場合、第二パターン202は、抵抗準備部195の上にも第一絶縁層113が残存しないパターンである。従って、第二パターン形成工程後も図17に示される状態となる。
(障壁部形成工程)
図18は、障壁部、および、抵抗部の形成過程を示す断面図である。
本実施の形態の場合、低抵抗化促進膜192を成膜することなく、障壁準備部191、および、抵抗準備部195に直接プラズマを照射することにより障壁準備部191、および、抵抗準備部195を低抵抗化して障壁部109、および、抵抗部194を形成する。プラズマ照射による低抵抗化の具体的な方法は特に限定されるものではないが、例えば水素ガスのプラズマ中に基板110を配置し、酸化物半導体からなる障壁準備部191、および、抵抗準備部195に水素を導入する方法を例示することができる。
(割断工程)
図19は、基板を割断した状態を示す断面図である。
本実施の形態の場合、基板110の割断を行う箇所である割断線は、共通配線123と障壁部109との間であり、かつ、抵抗部194と障壁部109との間に設定する。
上記表示パネル製造方法、および、表示パネルによれば、障壁部109の形成と同工程で抵抗部194を形成することができるため、製造工程を増加させることなくそれぞれの接続配線120の端部に所定の抵抗値を付与することが可能となる。これにより、検査工程において個々の接続配線120を識別することが可能となる。さらに、検査終了後は、基板110を割断し、抵抗部194を取り除くことにより、比較的長さの長い抵抗部194を基板110の外周部182に残存させる必要がなくなり、外周部182の幅が短い狭額縁の表示パネル100を生産することが可能となる。
なお、本願発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、本明細書において記載した構成要素を任意に組み合わせて、また、構成要素のいくつかを除外して実現される別の実施の形態を本願発明の実施の形態としてもよい。また、上記実施の形態に対して本願発明の主旨、すなわち、請求の範囲に記載される文言が示す意味を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例も本願発明に含まれる。
例えば、障壁部形成工程は、第二パターン形成工程の後、および、第三パターン形成工程の後のいずれに実施してもかまわない。
また、障壁部形成工程は、酸化物半導体の少なくとも一部が導電体に転化させることができる方法であれば、金属膜を成膜後にアニーリングする方法や、プラズマを照射する方法以外を採用してもかまわない。
また、上記実施の形態ではトップゲート型のトランジスタを例示したが、本開示は、ボトムゲート型のトランジスタにも適用可能である。
ここに開示された技術は、酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタを備える表示パネルの製造において広く利用することができる。
100 表示パネル
101 トランジスタアレイ
102 副画素
109 障壁部
110 基板
113 第一絶縁層
114 チャネル
115 第二絶縁層
116 第三絶縁層
118 コンタクトホール
119 半導体膜
120 接続配線
121 トランジスタ
122 スキャン線
123 共通配線
124 データ線
125 ゲート電極
126 ソース電極
127 ドレイン電極
129 実装端子部
131 パッド
181 表示領域
182 外周部
191 障壁準備部
192 低抵抗化促進膜
193 導電体部
194 抵抗部
195 抵抗準備部
199 割断線
201 第一パターン
202 第二パターン
203 第三パターン
204 第四パターン

Claims (5)

  1. 基板の表示領域にトランジスタアレイを有し、画像を表示するための信号を前記トランジスタに伝送する複数本の接続配線を前記表示領域の外周部に有する表示パネルの製造方法であって、
    前記接続配線を形成する接続配線形成工程と、
    複数の前記接続配線と電気的に接続される共通配線を形成する共通配線形成工程と、
    酸化物半導体からなる半導体膜を成膜した後、前記接続配線と前記共通配線とを電気的に接続し腐食の進行を防止する障壁部となる障壁準備部、および、チャネルを有する第一パターンを前記半導体膜をエッチングすることにより形成する第一パターン形成工程と、
    前記チャネルに接触する第一絶縁膜を成膜した後、前記チャネルに対応する領域には残存し前記障壁準備部には残存しない第二パターンを前記第一絶縁膜をエッチングすることにより形成する第二パターン形成工程と、
    前記第二パターン形成工程の後、前記障壁準備部を低抵抗化することにより前記障壁部を形成する障壁部形成工程と、
    前記共通配線と前記障壁部との間を割断する割断工程と
    を含む表示パネル製造方法。
  2. 前記障壁部形成工程では、
    前記障壁準備部にプラズマを照射することにより前記障壁準備部を低抵抗化して前記障壁部を形成する
    請求項1に記載の表示パネル製造方法。
  3. 前記障壁部形成工程では、
    前記障壁準備部に接触する低抵抗化促進膜を成膜し、その後、または、成膜と同時に熱処理を行うことにより前記障壁準備部を低抵抗化して前記障壁部を形成する
    請求項1に記載の表示パネル製造方法。
  4. 前記第一パターン形成工程において、
    前記第一パターンはさらに、前記障壁準備部よりも前記基板の端縁側に抵抗準備部を備え、
    前記第二パターン形成工程において、
    前記第二パターンは、前記抵抗準備部には第一絶縁膜が残存しないパターンであり、
    前記障壁部形成工程ではさらに、
    前記抵抗準備部を低抵抗化することにより抵抗部を形成し、
    前記割断工程では、
    前記抵抗部と前記障壁部との間を割断する
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の表示パネル製造方法。
  5. 酸化物半導体からなるチャネルを有する複数のトランジスタが表示領域にマトリクス状に設けられ、画像を表示するための信号を前記トランジスタに伝送する複数本の接続配線を前記表示領域の外周部に有する表示パネルであって、
    前記外周部において前記接続配線の間に介在配置され、前記チャネルと同層に形成された前記酸化物半導体を低抵抗化した障壁部を備える
    表示パネル。
JP2014247112A 2014-12-05 2014-12-05 表示パネル製造方法、表示パネル Pending JP2016109866A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247112A JP2016109866A (ja) 2014-12-05 2014-12-05 表示パネル製造方法、表示パネル
US14/958,000 US20160163738A1 (en) 2014-12-05 2015-12-03 Display panel manufacturing method and display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247112A JP2016109866A (ja) 2014-12-05 2014-12-05 表示パネル製造方法、表示パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016109866A true JP2016109866A (ja) 2016-06-20

Family

ID=56095031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014247112A Pending JP2016109866A (ja) 2014-12-05 2014-12-05 表示パネル製造方法、表示パネル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160163738A1 (ja)
JP (1) JP2016109866A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017143135A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタ
GB2587793B (en) * 2019-08-21 2023-03-22 Pragmatic Printing Ltd Electronic circuit comprising transistor and resistor
CN114823635B (zh) * 2022-06-29 2023-06-30 惠科股份有限公司 驱动基板及显示面板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6587160B2 (en) * 1997-10-14 2003-07-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal displays
KR100832613B1 (ko) * 2003-05-07 2008-05-27 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 El 표시 장치
TWI304146B (en) * 2005-08-08 2008-12-11 Au Optronics Corp Active matrix substrate and method of repairing thereof
JP5336102B2 (ja) * 2008-04-03 2013-11-06 三菱電機株式会社 Tft基板
JP5685989B2 (ja) * 2011-02-28 2015-03-18 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
JP2012227263A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Canon Inc 検出装置の製造方法、その製造方法で製造された検出装置を用いた放射線検出装置、及び、検出システム
TWI565067B (zh) * 2011-07-08 2017-01-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
TWI575494B (zh) * 2011-08-19 2017-03-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的驅動方法
KR101985921B1 (ko) * 2012-06-13 2019-06-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
TWI627483B (zh) * 2012-11-28 2018-06-21 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及電視接收機

Also Published As

Publication number Publication date
US20160163738A1 (en) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102089074B1 (ko) 표시패널용 어레이 기판 및 그 제조방법
US10591763B2 (en) Display device
TWI532190B (zh) 半導體裝置、顯示面板、及半導體裝置之製造方法
JP5490314B2 (ja) 薄膜トランジスタ、表示パネル及び薄膜トランジスタの製造方法
TWI546975B (zh) 半導體裝置、液晶顯示裝置及半導體裝置之製造方法
JP7064846B2 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
US9299763B2 (en) Thin film transistor array substrate and method of manufacturing the same
TWI474093B (zh) 顯示裝置及顯示裝置的製造方法
JP2013051328A (ja) アクティブマトリックス型表示素子およびその製造方法
JP2006317726A (ja) 断線修正方法及びアクティブマトリックス基板の製造方法並びに表示装置
CN104620389A (zh) 半导体装置及其制造方法
US9608009B2 (en) Display device and method of fabricating the same
JP2016109866A (ja) 表示パネル製造方法、表示パネル
CN116565027A (zh) 制造薄膜晶体管的方法
KR102531650B1 (ko) 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터 표시판 및 이의 제조 방법
US20110228502A1 (en) Active device array substrate and fabricating method thereof
US9869917B2 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing the same
JP6331054B2 (ja) 有機el表示パネルの製造方法、有機el表示パネル
KR20100094275A (ko) 산화물 반도체를 이용한 박막트랜지스터 어레이 기판의 제조방법
KR20140061030A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR102291463B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR102204137B1 (ko) 표시장치 및 이를 제조하는 방법
KR101636146B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
TWI476934B (zh) 薄膜電晶體基板、其顯示器及其製造方法
KR102196565B1 (ko) 박막트랜지스터 및 이를 이용한 표시기판