JP2016101364A - X線診断装置 - Google Patents

X線診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016101364A
JP2016101364A JP2014241736A JP2014241736A JP2016101364A JP 2016101364 A JP2016101364 A JP 2016101364A JP 2014241736 A JP2014241736 A JP 2014241736A JP 2014241736 A JP2014241736 A JP 2014241736A JP 2016101364 A JP2016101364 A JP 2016101364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
ray
blood vessel
image data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014241736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016101364A5 (ja
JP6419551B2 (ja
Inventor
大石 悟
Satoru Oishi
悟 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014241736A priority Critical patent/JP6419551B2/ja
Priority to US14/953,208 priority patent/US10070838B2/en
Publication of JP2016101364A publication Critical patent/JP2016101364A/ja
Publication of JP2016101364A5 publication Critical patent/JP2016101364A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6419551B2 publication Critical patent/JP6419551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4266Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of detector units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/466Displaying means of special interest adapted to display 3D data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B6/469Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selecting a region of interest [ROI]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/486Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data
    • A61B6/487Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data involving fluoroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/507Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for determination of haemodynamic parameters, e.g. perfusion CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5223Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data generating planar views from image data, e.g. extracting a coronal view from a 3D image

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】バイプレーンで収集したDSA画像から3次元画像データを容易に再構成することを可能にするX線診断装置を提供すること。【解決手段】実施の形態のX線診断装置は、取得部と、再構成部とを備える。取得部は、造影剤を注入された被検体を少なくとも2方向から撮影することで収集された複数の経時的なX線画像群それぞれについて、注目領域よりも造影剤の流入が早い領域における造影剤の信号強度の遷移を示す第1の遷移情報をそれぞれ取得する。再構成部は、第1の遷移情報を造影剤に関する因子によって変形させた第2の遷移情報によって表現されるボクセル値を投影した値が複数の経時的なX線画像群それぞれで対応するピクセルの値に近似するように3次元画像データを再構成する。【選択図】図1

Description

本発明の実施の形態は、X線診断装置に関する。
従来、インターベンションや血管造影検査においては、X線画像の透視下で血管内に挿入されたカテーテルが、心臓、脳、肝臓等に生じた患部まで進められる。ここで、X線画像においては、造影剤などで血管を強調することによって血管の位置や構造が視認されるようになるが、被検体に対する影響を考慮して、造影剤の使用量を低減することが求められる。
造影剤の使用量を低減するための技術としては、例えば、予め造影剤を注入して撮影したX線画像と、透視画像とを重畳して表示するロードマップ機能が知られている。ロードマップ機能は、造影剤を使うことなく血管の位置や構造を把握することができるため、例えば、複雑な血管内にカテーテルを挿入する場合などに用いられる。ここで、複雑な血管内へカテーテルを挿入する場合、2次元の血管画像を透視画像に重畳させた2次元ロードマップ画像では血管の構造の把握に限界があり、カテーテルが目的の血管に入らない場合がある。
このような場合、3次元画像データから血管画像を生成して透視画像に重畳させる3次元ロードマップ画像を用いることで、血管画像の向きを自由に変化させられるようになり、血管の構造をより詳細に把握することができるようになる。しかしながら、上述した従来技術では、3次元ロードマップ画像を生成するための画像データの収集に時間がかかる場合があった。
特開2007−229473号公報
本発明が解決しようとする課題は、バイプレーンで収集したDSA画像からボリュームデータを容易に再構成することを可能にするX線診断装置を提供することである。
実施の形態のX線診断装置は、取得部と、再構成部とを備える。取得部は、造影剤を注入された被検体を少なくとも2方向から撮影することで収集された複数の経時的なX線画像群それぞれについて、注目領域よりも前記造影剤の流入が早い領域における造影剤の信号強度の遷移を示す第1の遷移情報をそれぞれ取得する。再構成部は、前記第1の遷移情報を前記造影剤に関する因子によって変形させた第2の遷移情報によって表現されるボクセル値を投影した値が前記複数の経時的なX線画像群それぞれで対応するピクセルの値に近似するように3次元画像データを再構成する。
図1は、第1の実施形態に係るX線診断装置の構成の一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係るX線診断装置による処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図3Aは、第1の実施形態に係る3次元再構成部による再構成の概要を説明するための図である。 図3Bは、第1の実施形態に係る3次元再構成部による再構成の概要を説明するための図である。 図4は、第1の実施形態に係る3次元再構成部による再構成の概要を説明するための図である。 図5は、第1の実施形態に係る上流領域のTDCと下流領域のTDCとの関係を説明するための図である。 図6は、第1の実施形態に係る上流領域のTDCと下流領域のTDCとの関係を説明するための図である。 図7は、第1の実施形態に係る表示制御部によって表示される3次元ロードマップ画像の一例を示す図である。
以下に、添付図面を参照して、実施形態に係るX線診断装置を説明する。なお、本願に係るX線診断装置は、以下に示す実施形態に限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るX線診断装置1の構成の一例を示す図である。図1に示すように、第1の実施形態に係るX線診断装置1は、X線撮影機構10と、画像処理装置100とを有する。X線撮影機構10は、X線管球11aと、検出器(FPD(Flat Panel Detector)など)12aと、C型アーム13aとを有する第1の撮影機構と、X線管球11bと、検出器(FPDなど)12bと、Ω型アーム13bとを有する第2の撮影機構とを備えるバイプレーン撮影機構である。また、X線撮影機構10は、寝台14を有し、インジェクター50が接続される。
インジェクター50は、被検体Pに挿入されたカテーテルから造影剤を注入するための装置である。ここで、インジェクター50からの造影剤注入開始は、後述する画像処理装置100を介して受信した注入開始指示に従って実行される場合であってもよいし、操作者が直接インジェクター50に対して入力した注入開始指示に従って実行される場合であってもよい。
C型アーム13aは、X線管球11a及び検出器12aを支持し、支持部(図示を省略)に設けられたモータにより、寝台14上に横臥する被検体Pの周りをプロペラのように高速回転する。ここで、C型アーム13aは、直交する3軸であるXYZ軸に関してそれぞれ回転可能に支持され、図示しない駆動部によって各軸で個別に回転する。Ω型アーム13bは、X線管球11b及び検出器12bを支持し、天井レールからなる支持部(図示を省略)に設けられたモータにより、寝台14上に横臥する被検体Pの周りを回転する。ここで、Ω型アーム13bは、直交する3軸であるXYZ軸に関してそれぞれ回転可能に支持され、図示しない駆動部によって各軸で個別に回転する。
X線撮影機構10は、図示しない撮影制御部によって制御される。例えば、撮影制御部は、後述する制御部30の制御のもと、X線撮影機構10による撮影に係る各種処理を制御する。例えば、撮影制御部は、C型アーム13aや、Ω型アーム13bを回転させながら所定のフレームレートで投影データを収集する回転撮影を制御する。一例を挙げると、撮影制御部は、インジェクター50から造影剤注入開始時に出力される信号を契機として、単一の造影剤注入の後に複数回の回転撮影を制御する。また、撮影制御部は、C型アーム13aや、Ω型アーム13bを回転制御している間、図示しない高電圧発生部を制御してX線管球11aや、X線管球11bからX線を連続的又は断続的に発生させ、検出器12a又は検出器12bによって被検体Pを透過したX線を検出させるように制御する。
画像処理装置100は、図1に示すように、A/D(Analog/Digital)変換部21と、画像メモリ22と、サブトラクション部23と、フィルタリング部24と、3次元画像処理部25と、A/D変換部26と、LUT(Look Up Table)27と、アフィン変換部28と、3次元再構成部29と、制御部30と、表示部40とを有する。また、画像処理装置100は、図示していないが、例えば、マウスやキーボード、トラックボール、ポインティングデバイスなど、X線診断装置1に対する各種操作を操作者から受け付ける入力部を有する。
表示部40は、画像処理装置100によって処理された各種画像や、GUI(Graphical User Interface)などの各種情報を表示する。例えば、表示部40は、CRT(Cathode Ray Tube)モニタや液晶モニタなどである。A/D変換部21は、検出器12aに接続され、検出器12aから入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換し、変換したデジタル信号をX線収集画像として画像メモリ22に格納する。A/D変換部26は、検出器12bに接続され、検出器12bから入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換し、変換したデジタル信号をX線収集画像として画像メモリ22に格納する。
画像メモリ22は、X線収集画像(投影データ)を記憶する。例えば、画像メモリ22は、第1の撮影機構によって収集された投影データと、第2の撮影機構によって収集された投影データとをそれぞれ記憶する。また、画像メモリ22は、後述する3次元再構成部29によって再構成された再構成データ(ボリュームデータ)や、3次元画像処理部25によって生成された3次元画像を記憶する。また、画像メモリ22は、後述するサブトラクション部23によって生成された差分画像を記憶する。
サブトラクション部23は、DSA(Digital Subtraction Angiography)画像などの差分画像を生成する。例えば、サブトラクション部23は、画像メモリ22に記憶されたマスク画像及びコントラスト画像の投影データ又はボリュームデータを用いてDSA画像あるいは血管ボリュームデータを生成する。フィルタリング部24は、高周波強調フィルタリングなどを行う。LUT27は、諧調変換を行う。アフィン変換部28は、画像の拡大や縮小、移動などを行う。
3次元再構成部29は、X線撮影機構10による回転撮影によって収集された投影データから再構成データ(以下、3次元画像データ又はボリュームデータと記す)を再構成する。例えば、3次元再構成部29は、サブトラクション部23によってマスク画像とコントラスト画像とが差分され、画像メモリ22によって記憶されたサブトラクション後の投影データからボリュームデータを再構成する。或いは、3次元再構成部29は、A/D変換部21又はA/D変換部26によってデジタルデータに変換され、画像メモリ22に記憶された投影データからボリュームデータを再構成する。そして、3次元再構成部29は、再構成したボリュームデータを画像メモリ22に格納する。
ここで、第1の実施形態に係る3次元再構成部29は、第1の撮影機構によって収集された投影データに基づいてサブトラクション部23が生成したサブトラクション画像と、第2の撮影機構によって収集された投影データに基づいてサブトラクション部23が生成したサブトラクション画像とを用いて、ボリュームデータを再構成する。すなわち、3次元再構成部29は、2方向から収集された2次元のX線画像を用いてボリュームデータを再構成する。なお、上述したボリュームデータの生成については、後述する。
3次元画像処理部25は、画像メモリ22によって記憶されたボリュームデータから3次元画像を生成する。例えば、3次元画像処理部25は、ボリュームデータからボリュームレンダリング画像や、MPR(Multi Planar Reconstruction)画像を生成する。そして、3次元画像処理部25は、生成した3次元画像を画像メモリ22に格納する。
制御部30は、X線診断装置1全体を制御する。具体的には、制御部30は、X線撮影機構10によるX線画像の撮影、画像再構成、表示画像の生成、表示部40における表示画像の表示などに係る各種処理を制御する。例えば、制御部30は、第1の撮影機構及び第2の撮影機構によるX線画像の撮影や、撮影された投影データからのボリュームデータの再構成、再構成されたボリュームデータから3次元画像を生成して透視画像に重畳させた3次元ロードマップ画像を表示部40にて表示するように制御する。ここで、制御部30は、例えば、図1に示すように、取得部31と、表示制御部32とを有する。
上述したように、従来のX線診断装置では、3次元ロードマップ画像を生成するための画像データの収集に時間がかかるため、カテーテルを挿入する場合などのツールとして3次元ロードマップ画像が用いられていなかった。例えば、インターベンションや血管造影検査において、血管構造が特異である場合や、血管起始部が狭窄している場合、或いは、血管起始部が石灰化している場合などに目的の血管に対してカテーテルが入らない場合がある。
かかる場合、従来技術では、例えば、2次元ロードマップ画像を生成して血管を観察し、手技の角度を変更する。しかしながら、この方法の場合、生成した2次元ロードマップ画像が必ずしも適切な方向から血管を描出しているとは限らず、2次元ロードマップ画像の生成と角度の変更を繰り返す恐れがある。ここで、3次元ロードマップ画像を用いることができれば、血管の構造を詳細に把握することができるようになるが、上述したように3次元ロードマップ画像を生成するための画像データの収集に時間がかかるため、利用しにくかった。
例えば、目的の血管に対してカテーテルが入らない場合に、3次元ロードマップ画像を生成しようとすると、まず、ボリュームデータを再構成するための画像データを収集する。バイプレーンのX線診断装置の場合、まず、バイプレーンをシングルプレーンに切り替えて、アームの一方を退避させ、被検体の位置を決定する。そして、インジェクターを準備して、高速回転するアームに被検体がぶつからないことを確認する。その後、ボリュームデータを再構成するための画像データを撮影し、撮影が終了したら、インジェクターをはずして被検体の状態を確認し、退避していたアームを元の状態に戻す。上述した操作は、少なくとも5分程度はかかり、その後、3次元ロードマップ画像を生成して表示させ、観察するとどの程度の時間がかかるかわからない。また、3次元ロードマップ画像を生成するための画像データを収集する場合には、被曝量が増加するとともに、造影剤をさらに注入することとなる。そのため、現状、カテーテルの挿入に3次元ロードマップ画像は用いられていない。
上述した3次元ロードマップ画像とは別のツールとしては、例えば、C型アームを左右に交互に回転させて収集した視差画像や、ステレオ管球を用いて収集した視差画像を用いて立体視画像を表示させる技術が考えられる。しかしながら、C型アームを左右に交互に回転させて視差画像を収集する場合、視差画像の収集時の時相が異なるため、立体視できない場合がある。例えば、収集した視差画像間でカテーテルが動いている場合、立体視できなくなる。また、ステレオ管球を用いる場合、使用できる装置が限られてしまう。また、ボリュームデータを再構成するための画像データを収集する際のアームを振る角度を、例えば、200度から120度に設定することで、バイプレーンの一方のアームを退避させなくてもよくなるが、その他の操作は短縮することができない。
そこで、本願に係るX線診断装置1は、バイプレーンで撮影した2方向からの画像データを用いてボリュームデータを容易に再構成することを可能にする。すなわち、X線診断装置1は、3次元専用のプログラムではなく、診断や観察に用いられる撮影プログラムを利用してボリュームデータを再構成可能とすることで、カテーテルの挿入などの際にも3次元ロードマップ画像を利用可能とし、血管の構造をより詳細に把握することを可能にする。
具体的には、取得部31は、造影剤を注入された被検体を少なくとも2方向から撮影することで収集された複数の経時的なX線画像群それぞれについて、注目領域に含まれるピクセルの値と、注目領域よりも造影剤の流入が早い領域における造影剤の信号強度の遷移を示す第1の遷移情報とをそれぞれ取得する。3次元再構成部29は、第1の遷移情報を造影剤に関する因子によって変形させた第2の遷移情報によって表現されるボクセル値を投影した値が複数の経時的なX線画像群それぞれで対応するピクセルの値に近似するようにボリュームデータを再構成する。
ここで、3次元再構成部29は、血管内での造影剤の希釈、拡散、血管壁の抵抗に因る速度低下、及び、到達遅れ時間のうち少なくとも1つの因子によって変化させた第2の遷移情報によって表現されるボクセル値を投影した値がピクセル値に近似するように3次元画像データを再構成する。すなわち、3次元再構成部29は、造影剤の希釈、拡散、血管壁の抵抗に因る速度低下、及び、到達遅れ時間のうち少なくとも1つの因子を拘束条件に用いた逐次近似再構成により、2方向の画像データからボリュームデータを再構成する。
以下、本実施形態に係るX線診断装置1による処理の一例について、図2を用いて説明する。図2は、第1の実施形態に係るX線診断装置1による処理の手順の一例を示すフローチャートである。図2に示すように、X線診断装置1においては、制御部30の制御のもと、X線撮影機構10がバイプレーンによって画像データをそれぞれ収集する(ステップS101)。例えば、X線診断装置1においては、まず、造影剤注入前に、第1の撮影機構及び第2の撮影機構がそれぞれマスク画像を収集する。ここで、マスク画像は、第1の撮影機構及び第2の撮影機構が同時に収集する場合であってもよく、或いは、片方ずつ収集する場合であってもよい。
マスク画像が収集されると、インジェクター50が被検体に対して造影剤を注入する。なお、造影剤の注入は、インジェクター50によって自動的に開始してもよいが、造影剤注入タイミングを通知する情報を表示部40にて表示させ、その情報に基づいて、操作者がマニュアル(シリンジ)で開始してもよい。インジェクター50を用いるか否かは、血管の太さによって決定される場合でもよい。また、本願においては、造影剤によって可視化させたい領域が限られているため(例えば、血管が分岐している部分のみなど)、造影剤の注入は、通常の3次元用撮影よりも短い時間となり、例えば、通常の3次元用撮影の注入時間よりも1sec程度短い時間となる。
被検体に造影剤が注入されると、第1の撮影機構及び第2の撮影機構がそれぞれコントラスト画像を収集する。ここで、コントラスト画像は、マスク画像と同様に収集される。すなわち、第1の撮影機構及び第2の撮影機構がマスク画像を同時に収集した場合、第1の撮影機構及び第2の撮影機構は、コントラスト画像も同時に収集する。一方、マスク画像を片方ずつ収集した場合、第1の撮影機構及び第2の撮影機構は、コントラスト画像も片方ずつ収集する。上述したコントラスト画像の収集は、例えば、血流の速さ応じて収集レートを変更することができる。一例を挙げると、通常、15pps(pair per second)の収集レートによって収集させ、血流が非常に早い血管の場合には、30pps又は60ppsに変更し、血流が非常に遅い血管の場合には、6pps又は10ppsに変更する場合であってもよい。
上述したように、第1の撮影機構及び第2の撮影機構によってマスク画像とコントラスト画像とが収集されると、サブトラクション部23が、DSA画像をそれぞれ生成する(ステップS102)。例えば、サブトラクション部23は、第1の撮影機構によって収集された経時的に収集されたコントラスト画像とマスク画像とをそれぞれ差分して経時的なDSA画像を生成する。同様に、サブトラクション部23は、第2の撮影機構によって収集された経時的に収集されたコントラスト画像とマスク画像とをそれぞれ差分して経時的なDSA画像を生成する。
サブトラクション部23によってDSA画像が生成されると、表示制御部32は、生成されたDSA画像を表示部40にそれぞれ表示する(ステップS103)。操作者は、表示部40に表示されたバイプレーンのDSA画像をそれぞれ参照し、入力部を介して注目領域と上流領域とを指定する。ここで、注目領域はボリュームデータを生成したい領域(例えば、血管が分岐している領域)であり、上流領域は注目領域よりも造影剤が早く流入する血管領域(注目領域の血管よりも心臓に近い血管の領域)である。
なお、上流領域は、単一のピクセルであってもよいが、ノイズの影響を低減するために複数のピクセルを含む領域であるほうがよく、また、血管がX線の進行方向に対して垂直に走行している領域が望ましい。例えば、上流領域としては、X線の進行方向に対してなるべく垂直に走行している血管において、血管の走行方向に垂直な線か、或いは、血管上の領域が指定される。
上述したように、上流領域が指定されると、取得部31は、DSA画像において指定された位置(座標)に上流領域を設定し(ステップS104)、上流領域のTDCを計測する(ステップS105)。例えば、取得部31は、経時的なDSA画像を用いて上流領域に含まれるピクセルにおけるTDCをそれぞれ計測し、計測したTDCを平均することで上流領域のTDCを算出する。ここで、取得部31は、経時的なDSA画像のピクセルからそれぞれ取得した離散的な値を1次或いは高次の関数で補完することによって連続的な上流領域のTDC「g(t)」を算出する。また、取得部31は、上流領域の血管径(mm)を計測し、さらに当該血管がほぼ回転中心にあると仮定して再構成空間における血管径(mm)「L」を算出する。ここで、X線ビームの広がりを無視すると、再構成空間における上流領域のTDC「f(t)」は、以下の式(1)によって算出される。
さらに、取得部31は、バイプレーンのDSA画像においてそれぞれ指定された位置(座標)に注目領域を設定し(ステップS106)、注目領域の再構成空間における領域を同定する(ステップS107)。3次元再構成部29は、抽出された2方向の動画像を用いて3次元画像データ(ボリュームデータ)を再構成する(ステップS109)。ここで、図3A、図3B及び図4を用いて、第1の実施形態に係る3次元再構成部29による再構成の概要について説明する。図3A、図3B及び図4は、第1の実施形態に係る3次元再構成部29による再構成の概要を説明するための図である。
例えば、2方向の画像データからボリュームデータを再構成する場合、画像データ間で対応する位置を特定することになる。すなわち、図3Aに示すDSA画像I1に投影された血管とDSA画像I2に投影された血管との対応する位置関係を特定することにより、投影元のボクセル位置が特定可能となり、ボリュームデータが再構成可能となる。例えば、図3Aに示す直線L1とDSA画像I1との交点に投影されるオブジェクト(血管)は、直線L1上に位置しているが、DSA画像I1だけではL1上のどこに位置しているか特定することができない。
一方、直線L1をDSA画像I2上に投影すると、上述したオブジェクト(血管)が、直線L1を投影してDSA画像I2上の血管と交差する線分L2上の血管の交点に位置することとなる。ここで、DSA画像I2において、線分L2上にある血管は点A及び点Bであることから、直線L1とDSA画像I1との交点に投影されるオブジェクト(血管)は、点A又は点Bに対応することがわかる。そこで、3次元再構成部29は、直線L1とDSA画像I1との交点に対応するDSA画像I2上の血管の点を、血流プロファイルを示すTDCによって特定して、ボリュームデータを再構成する。
すなわち、3次元再構成部29は、図3Bに示すように、図3Bの(A)に示す線分L2上の点Aを示すTDC1及び点Bを示すTDC2と、図3Bの(B)に示す直線L1とDSA画像I1との交点を示すTDC3とを比較解析することで、対応する点を特定する。例えば、3次元再構成部29は、図4に示すように、直線L1とDSA画像I1との交点に対応するDSA画像I2上の点が点Aであることを特定して、X線管球11bの焦点と点Aとを結ぶ直線L3と、直線L1との交点V1を投影元のボクセル位置として特定して、ボリュームデータを再構成する。
上述したように、3次元再構成部29は、対象となる血管の血流プロファイルを用いて、2方向から収集したDSA画像の血管の対応関係を特定して、ボリュームデータを再構成する。ここで、ピクセル値で示された各DSA画像上の血管の位置関係を特定して、ボリュームデータを再構成する式として、3次元再構成部29は、以下の式(2)を用いる。ここで、式(2)における「E」は誤差を示し、ベクトル「g」はDSA画像上のピクセル値を時間順に列状に並べたものであり、ベクトル「fr」はボリュームデータのボクセル値をやはり時間順に列状に並べたものであり、「H」はボクセル値を画素値に変換する投影マトリクスを示す。
すなわち、3次元再構成部29は、式(2)に示すように、注目領域に含まれるピクセルの値と、推定したボクセル値を投影することで導出されるピクセル値との差分が所定の閾値以下となるように、ボクセル値を変化させる逐次近似再構成によってボリュームデータを再構成する。ここで、3次元再構成部29は、上述した逐次近似再構成の拘束条件として血流プロファイルを示すTDCを用いる。具体的には、3次元再構成部29は、取得部31によって計測された上流領域のTDCによって各ボクセル値を表現し、TDCを変化させることによってボクセル値を変化させる逐次近似再構成によってボリュームデータを再構成する。
ここで、血管におけるTDCは、上流領域のTDCと下流領域のTDCとの間に以下のような関係がある。図5及び図6は、第1の実施形態に係る上流領域のTDCと下流領域のTDCとの関係を説明するための図である。なお、図5は、種々の因子を考慮しない単純モデルを示し、図6は、種々の因子を考慮した複雑モデルを示す。例えば、血管が、図5の(A)に示すように走行しており、血流が図中の矢印に示すように下から上に流れるとする。そして、図中の矢印61で指示する位置(領域)を上流領域として設定した場合の単純モデルにおける上流領域のTDCと下流領域のTDCとの関係は、例えば、図5の(B)〜(D)のようになる。
仮に図5の(A)の血管径を全て1mmとし、さらにX線ビームの広がりの影響を無視すると、例えば、矢印61で指示する上流領域のTDCは、図5の(B)に示すように、時点「0」からDSA値が立ち上がるTDC「f(t)」として示すことができる。そして、単純モデルにおいては、矢印62、63で指示する下流領域におけるTDCを、時間経過に伴ってTDC「f(t)」がシフトしたTDCとして示すことができる。また、例えば、矢印62で指示する血管が重なった下流領域におけるTDCは、図5の(C)に示すように、上流領域から時間「t1」後に通過する造影剤に基づくTDC「f(t−t1)」と、上流領域から時間「t3」後に通過する造影剤に基づくTDC「f(t−t3)」とによって形成されるTDC「f(t−t1)+f(t−t3)」として示すことができる。
また、例えば、矢印63で指示する血管が重なっていない下流領域におけるTDCは、図5の(D)に示すように、上流領域から時間「t2」後に通過する造影剤に基づくTDC「f(t−t2)」として示すことができる。すなわち、単純モデルで考えた場合、下流領域におけるTDCは、上流領域で計測された基準のTDCを単に時間に応じてシフトさせたものとなる。
しかしながら、実際の血管内を流れた場合、造影剤は、血液による希釈、血管内での拡散、血管壁の抵抗による速度低下、到達遅れなどの種々の因子の影響を受けるため、図5に示す単純モデルでは実際の状況を反映したものとは言えない。そこで、本願では、図6に示す複雑モデルを用いて基準となる上流領域のTDCを変化させ、変化させたTDCによってボクセル値を表現する。
例えば、図5の(A)に示す血管に対して複雑モデルを適用した場合、上流領域のTDCと下流領域のTDCとの関係は、図6の(A)〜(C)のようになる。例えば、矢印61で指示する上流領域のTDCは、図5の(B)と同様、図6の(A)に示すように、時点「0」からDSA値が立ち上がるTDC「f(t)」として示すことができる。そして、複雑モデルにおいては、矢印62、63で指示する下流領域におけるTDCは、時間経過に伴ってTDC「f(t)」がシフトしたTDCを、造影剤の希釈や血管の太さなどの因子を示す「α」〜「γ」や、造影剤の拡散の因子を示す「q(At)」〜「q(Ct)」などによって変形したTDCによって示される。
また、例えば、矢印62で指示する血管が重なった下流領域におけるTDCは、図6の(B)に示すように、上流領域から時間「t1」後に通過する造影剤に基づくTDC「f(t−t1)」を「α」と「q(At)」によって変形したTDC「αf(t−t1)*q(At)」と、上流領域から時間「t3」後に通過する造影剤に基づくTDC「f(t−t3)」を「γ」と「q(Ct)」によって変形したTDC「γf(t−t3)*q(Ct)」とによって形成されるTDC「αf(t−t1)*q(At)+γf(t−t3)*q(Ct)」として示すことができる。
また、例えば、矢印63で指示する血管が重なっていない下流領域におけるTDCは、図6の(C)に示すように、上流領域から時間「t2」後に通過する造影剤に基づくTDC「f(t−t2)」を「β」と「q(Bt)」によって変形したTDC「βf(t−t2)*q(Bt)」として示すことができる。第1の実施形態に係る3次元再構成部29は、上述した複雑モデルを用いて、ボクセル値を推定する。
例えば、3次元再構成部29は、ベクトル「fr」の各要素であるボクセル値を、以下の式(3)によって算出する。ここで、式(3)における「fr」はボクセル値を示し、「A」は造影剤の希釈及びビームハードニング効果を調整するファクターを示し、「Δt」は血管壁の抵抗による速度低下及び到達遅れ時間を示す。また、式(3)における「q(t)」は拡散を示し、「*」はコンボリューション演算子を示す。
例えば、3次元再構成部29は、式(3)に示すように、種々の因子で「f(t)」を変形させたTDCをボクセル値とする。ここで、式(3)における拡散「q(t)」は、以下の式(4)によって算出される。なお、式(4)における「σ」は拡散係数を示す。
なお、上記した式(4)では、拡散を理想的な式によって示しているが、実際には血管壁の抵抗などの影響により理想的な式から外れてしまう場合がある。そこで、このような場合、3次元再構成部29は、血管が重なっていない上流領域及び下流領域のTDCを比較して、2つのTDCの変化に基づいて拡散「q(t)」を算出し、算出した拡散「q(t)」を用いて上述した処理を実行する。
また、再構成する領域(注目領域)が上流領域と近接しており、且つ非常に限定される領域の場合、拡散の影響はほとんどないと考えられることから、3次元再構成部29は、式(3)を単純化した以下の式(5)によってボクセル値を表現する。
上述したように、3次元再構成部29は、式(3)又は式(5)によってボリュームデータにおけるボクセル値をそれぞれ変化させ、変化後のボクセル値を投影した値と実際に収集されたDSA画像におけるピクセル値との誤差が小さくなるように逐次近似再構成を実行する。すなわち、3次元再構成部29は、第1の撮影機構によって収集されたDSA画像におけるピクセル値との誤差と、第2の撮影機構によって収集されたDSA画像におけるピクセル値との誤差とがそれぞれ小さくなるように「A」や「q(t)」などによりボクセル値を変化させる。
そして、3次元再構成部29は、第1の撮影機構によって収集されたDSA画像におけるピクセル値との誤差と、第2の撮影機構によって収集されたDSA画像におけるピクセル値との誤差とがそれぞれ所定の閾値以下となった場合に、再構成処理を終了して再構成したボリュームデータを画像メモリ22に格納する。なお、3次元再構成部29による再構成処理は、ボクセルごとに各未知数(Aや、Δtなど)を細かく変化させて誤差が低下するかどうかを判定してもよいが、得られた誤差を逆投影して、逆投影結果とその前に推定されたボクセル値との和に式(3)又は式(5)をフィットさせるように未知数を変化させてもよい。これにより、処理時間を短縮することができる。
図2に戻って、上述したようにボリュームデータの再構成が実行されると(ステップS109)、3次元画像処理部25が画像メモリ22からボリュームデータを読み出し、読み出したボリュームデータから血管画像を生成する(ステップS110)。そして、表示制御部32が、生成された血管画像とリアルタイムで実行されている透視画像とを重畳させた3次元ロードマップ画像を表示部40に表示させる。
図7は、第1の実施形態に係る表示制御部32によって表示される3次元ロードマップ画像の一例を示す図である。例えば、図7に示すように、3次元画像処理部25は、3次元再構成部29によって再構成されたボリュームデータD1を用いて、現時点の各アームの位置から投影した血管画像を生成して、バイプレーンによって収集されている透視画像にそれぞれ重畳させた3次元ロードマップ画像を表示部40に表示させる。ここで、3次元画像処理部25は、血管画像として、ボリュームレンダリング画像や、投影画像、MIP画像などを生成する。
上述した実施形態では、推定したボクセル値を投影した値とピクセル値との誤差を低下させるように再構成を行う場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、隣接するボクセル値の情報を用いる場合であってもよい。すなわち、隣接するボクセルにおいては、種々の因子がほぼ一致している場合がある。そこで、3次元再構成部29は、推定したボクセル値を投影した値とピクセル値との誤差を低下させるとともに、近接するボクセル間のボクセル値の差分が最小となるように再構成を行ってもよい。
また、第1の実施形態に係るX線診断装置1においては、経時的なDSA画像におけるピクセル値の時間変化を用いて再構成を行うこともできる。かかる場合には、取得部31は、複数の経時的なX線画像群それぞれについて、ピクセルごとの造影剤の時間変化の情報を取得する。3次元再構成部29は、時間変化の総和を用いて3次元画像データを再構成する。
ここで、3次元再構成部29は、時間的に連続する3次元画像データにおける同一位置のボクセルにおいて、ボクセル値の時間変化が連続するように連続する3次元画像データをそれぞれ再構成する。また、3次元再構成部29は、時間的に連続する3次元画像データにおける同一位置のボクセルにおいて、ボクセル値の時間変化がマイナスになるボクセルを血管領域として再構成する。
(変形例1)
上述した実施形態では、再構成したボリュームデータを用いて3次元ロードマップ画像を生成して表示する場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、手技を行うのに適切な角度を提供する場合であってもよい。一例を挙げると、まず、表示制御部32が、インターベンションや血管造影検査中に、再構成されたボリュームデータに対して現時点のアームの角度からボリュームレンダリング処理を実行させた血管のボリュームレンダリング画像を表示部40にて表示させる。ここで、操作者が入力部を介して血管の向きを変化させると、表示制御部32が血管の向きの変化に応じたアームの角度の変化情報を表示部40に表示させる。例えば、操作者が血管の分岐が見やすくなるようにボリュームレンダリング画像の血管の向きを変化させると、表示制御部32は、透視画像に変化後の向きの血管が描出されるアームの角度情報を表示部40に表示させる。操作者が表示された角度になるようにアームを移動させると、透視画像に対象の血管が見やすい角度で描出されることとなる。
上述したように、第1の実施形態によれば、取得部31は、造影剤を注入された被検体を少なくとも2方向から撮影することで収集された複数の経時的なX線画像群それぞれについて、注目領域に含まれるピクセルの値と、注目領域よりも造影剤の流入が早い領域における造影剤の信号強度の遷移を示す第1の遷移情報とをそれぞれ取得する。3次元再構成部29は、第1の遷移情報を造影剤に関する因子によって変形させた第2の遷移情報によって表現されるボクセル値を投影した値が複数の経時的なX線画像群それぞれで対応するピクセルの値に近似するように3次元画像データを再構成する。従って、第1の実施形態に係るX線診断装置1は、バイプレーンで収集したDSA画像から3次元画像データを容易に再構成することができ、通常の手技から大きく外れることなく、短時間で3次元ロードマップ画像用の画像データを収集することを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、3次元再構成部29は、血管内での造影剤の希釈、拡散、血管壁の抵抗に因る速度低下、及び、到達遅れ時間のうち少なくとも1つの因子によって変化させた第2の遷移情報によって表現されるボクセル値を投影した値がピクセル値に近似するように3次元画像データを再構成する。従って、第1の実施形態に係るX線診断装置1は、実際に血管内で流れる造影剤を考慮して再構成することを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、3次元再構成部29は、近接するボクセル間のボクセル値の差分が最小となるように、3次元画像データを再構成する。従って、第1の実施形態に係るX線診断装置1は、より精度の高い再構成を行うことを可能にする。
(第2の実施形態)
さて、これまで第1の実施形態について説明したが、上述した第1の実施形態以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
第1の実施形態で図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、或いは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
また、第1の実施形態で説明した制御方法は、予め用意された制御プログラムをパーソナルコンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することによって実現することができる。この制御プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することができる。また、この制御プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することもできる。
以上説明したとおり、第1及び第2の実施形態によれば、本実施形態のX線診断装置は、バイプレーンで収集したDSA画像から3次元画像データを容易に再構成することを可能にする。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 X線診断装置
29 3次元再構成部
31 取得部
32 表示制御部
100 画像処理装置

Claims (6)

  1. 造影剤を注入された被検体を少なくとも2方向から撮影することで収集された複数の経時的なX線画像群それぞれについて、注目領域よりも前記造影剤の流入が早い領域における造影剤の信号強度の遷移を示す第1の遷移情報をそれぞれ取得する取得部と、
    前記第1の遷移情報を前記造影剤に関する因子によって変形させた第2の遷移情報によって表現されるボクセル値を投影した値が前記複数の経時的なX線画像群それぞれで対応するピクセルの値に近似するように3次元画像データを再構成する再構成部と、
    を備える、X線診断装置。
  2. 前記再構成部は、血管内での前記造影剤の希釈、拡散、血管壁の抵抗に因る速度低下、及び、到達遅れ時間のうち少なくとも1つの因子によって変化させた前記第2の遷移情報によって表現されるボクセル値を投影した値が前記ピクセルの値に近似するように前記3次元画像データを再構成する、請求項1記載のX線診断装置。
  3. 前記再構成部は、近接するボクセル間のボクセル値の差分が最小となるように、前記3次元画像データを再構成する、請求項2記載のX線診断装置。
  4. 前記取得部は、前記複数の経時的なX線画像群それぞれについて、ピクセルごとの前記造影剤の時間変化の情報を取得し、
    前記再構成部は、前記時間変化の総和を用いて前記3次元画像データを再構成する、請求項1乃至3のいずれか1つに記載のX線診断装置。
  5. 前記再構成部は、時間的に連続する3次元画像データにおける同一位置のボクセルにおいて、ボクセル値の時間変化が連続するように前記連続する3次元画像データをそれぞれ再構成する、請求項4記載のX線診断装置。
  6. 前記再構成部は、時間的に連続する3次元画像データにおける同一位置のボクセルにおいて、ボクセル値の時間変化がマイナスになるボクセルを血管領域として再構成する、請求項4又は5記載のX線診断装置。
JP2014241736A 2014-11-28 2014-11-28 X線診断装置、画像処理装置及び画像処理プログラム Active JP6419551B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241736A JP6419551B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 X線診断装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
US14/953,208 US10070838B2 (en) 2014-11-28 2015-11-27 X-ray diagnostic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241736A JP6419551B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 X線診断装置、画像処理装置及び画像処理プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016101364A true JP2016101364A (ja) 2016-06-02
JP2016101364A5 JP2016101364A5 (ja) 2018-01-25
JP6419551B2 JP6419551B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=56078403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014241736A Active JP6419551B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 X線診断装置、画像処理装置及び画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10070838B2 (ja)
JP (1) JP6419551B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018164739A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置、画像処理装置、及び画像処理プログラム
US10937226B2 (en) 2017-03-13 2021-03-02 Canon Medical Systems Corporation Medical image processing apparatus, reconstruction method and X-ray diagnostic apparatus based on a change of a density of a contrast agent over time
JP2022520716A (ja) * 2019-02-06 2022-04-01 ウィリアム イー バトラー, 複数の低次元血管造影投影からの移動血管脈波の時空間的再構成

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7066476B2 (ja) * 2017-03-28 2022-05-13 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置、医用画像処理方法及びx線診断装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004097665A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Hitachi Medical Corp 血流動態解析装置
JP2007502644A (ja) * 2003-08-21 2007-02-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 3次元の血管モデルを生成する装置及び方法
JP2007229473A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toshiba Medical Systems Corp X線診断装置
JP2009519082A (ja) * 2005-12-15 2009-05-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 再現性がありかつ比較可能な流れ取得のためのシステム、装置および方法
JP2012249960A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Toshiba Corp 医用画像処理装置
JP2014064915A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Toshiba Medical Systems Corp X線診断装置および医用画像処理装置
WO2014162740A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 パナソニック株式会社 画像領域対応付け装置、3次元モデル生成装置、画像領域対応付け方法、及び画像領域対応付け用プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9259199B2 (en) * 2011-05-27 2016-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and X-ray diagnosis apparatus
US8416914B2 (en) * 2011-07-08 2013-04-09 General Electric Company System and method of iterative image reconstruction for computed tomography

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004097665A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Hitachi Medical Corp 血流動態解析装置
JP2007502644A (ja) * 2003-08-21 2007-02-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 3次元の血管モデルを生成する装置及び方法
JP2009519082A (ja) * 2005-12-15 2009-05-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 再現性がありかつ比較可能な流れ取得のためのシステム、装置および方法
JP2007229473A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toshiba Medical Systems Corp X線診断装置
JP2012249960A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Toshiba Corp 医用画像処理装置
JP2014064915A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Toshiba Medical Systems Corp X線診断装置および医用画像処理装置
WO2014162740A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 パナソニック株式会社 画像領域対応付け装置、3次元モデル生成装置、画像領域対応付け方法、及び画像領域対応付け用プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10937226B2 (en) 2017-03-13 2021-03-02 Canon Medical Systems Corporation Medical image processing apparatus, reconstruction method and X-ray diagnostic apparatus based on a change of a density of a contrast agent over time
JP2018164739A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置、画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP2022520716A (ja) * 2019-02-06 2022-04-01 ウィリアム イー バトラー, 複数の低次元血管造影投影からの移動血管脈波の時空間的再構成
US11510642B2 (en) 2019-02-06 2022-11-29 William E. Butler Spatiotemporal reconstruction in higher dimensions of a moving vascular pulse wave from a plurality of lower dimensional angiographic projections
JP7304418B2 (ja) 2019-02-06 2023-07-06 ウィリアム イー バトラー, 複数の低次元血管造影投影からの移動血管脈波の時空間的再構成

Also Published As

Publication number Publication date
US10070838B2 (en) 2018-09-11
JP6419551B2 (ja) 2018-11-07
US20160151034A1 (en) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8823704B2 (en) System and method of time-resolved, three-dimensional angiography
US8830234B2 (en) System and method for four dimensional angiography and fluoroscopy
JP5068516B2 (ja) 医用画像を表示する方法及びシステム
US8963919B2 (en) System and method for four dimensional angiography and fluoroscopy
US10796463B2 (en) Tomographic imaging for time-sensitive applications
US9805465B2 (en) Angiographic examination for a vascular system in a body region of interest of a patient
JP6126159B2 (ja) X線診断装置
US10537293B2 (en) X-ray CT system, image display device, and image display method
US11344270B2 (en) X-ray diagnostic apparatus
JP6656807B2 (ja) X線診断装置
JP6419551B2 (ja) X線診断装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2012147934A (ja) X線診断装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP6563189B2 (ja) X線診断装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2013169392A (ja) X線ct装置、画像表示方法
JP2010240254A (ja) X線診断装置
US10937226B2 (en) Medical image processing apparatus, reconstruction method and X-ray diagnostic apparatus based on a change of a density of a contrast agent over time
JP2011067279A (ja) 医療用画像処理装置及び医療用画像処理プログラム
JP6640550B2 (ja) X線診断装置
JP2014050753A (ja) 医療用画像処理装置及び医療用画像処理プログラム
JP2019213960A (ja) X線診断装置
JP2012196490A (ja) X線アンギオ撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6419551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150