JP2016098925A - 電動弁 - Google Patents

電動弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2016098925A
JP2016098925A JP2014237349A JP2014237349A JP2016098925A JP 2016098925 A JP2016098925 A JP 2016098925A JP 2014237349 A JP2014237349 A JP 2014237349A JP 2014237349 A JP2014237349 A JP 2014237349A JP 2016098925 A JP2016098925 A JP 2016098925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
valve
shaft
stator
yoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014237349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6481155B2 (ja
Inventor
和司 高橋
Kazuji Takahashi
和司 高橋
湯浅 智宏
Tomohiro Yuasa
智宏 湯浅
勇人 大江
Yuto Oe
勇人 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TGK Co Ltd
Original Assignee
TGK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TGK Co Ltd filed Critical TGK Co Ltd
Priority to JP2014237349A priority Critical patent/JP6481155B2/ja
Priority to US14/938,709 priority patent/US9803770B2/en
Priority to EP15195880.8A priority patent/EP3026373B1/en
Priority to KR1020150165155A priority patent/KR20160062722A/ko
Publication of JP2016098925A publication Critical patent/JP2016098925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481155B2 publication Critical patent/JP6481155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/047Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor characterised by mechanical means between the motor and the valve, e.g. lost motion means reducing backlash, clutches, brakes or return means
    • F16K31/048Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor characterised by mechanical means between the motor and the valve, e.g. lost motion means reducing backlash, clutches, brakes or return means with torque limiters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/36Valve members
    • F16K1/38Valve members of conical shape
    • F16K1/385Valve members of conical shape contacting in the closed position, over a substantial axial length, a seat surface having the same inclination
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/02Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor
    • F16K3/0218Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with only one sealing face
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/02Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor
    • F16K3/0254Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor being operated by particular means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • F25B41/35Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by rotary motors, e.g. by stepping motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K37/00Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】 ステッピングモータ駆動式の電動弁において、簡易な構成にてステータの位置決め精度を向上させる。
【解決手段】 制御弁1は、弁体34に駆動力を伝達するためのシャフト60と、シャフト60の回転量を規制するためのストッパ機構と、ロータ31を内包する一方、ステータコイル33が同軸状に外挿されるキャン35と、を備える。ストッパ機構の作動によりシャフト60が停止されるときのステータコイル33とロータ31との回転方向の位置関係が、互いの磁極が正対する基準位置として設定される。ロータ31は、ストッパ機構の配置構成により基準位置にて停止されるように設けられる。ステータコイル33は、ボディ5との取付面に設けられた嵌合部と、キャン35への挿通部との位置関係によりボディ5に対する位置決めがなされ、基準位置にてロータ31と互いの磁極を正対させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、ステッピングモータ駆動式の電動弁に関する。
自動車用空調装置の冷凍サイクルには一般に、循環する冷媒を圧縮するコンプレッサ、圧縮された冷媒を凝縮するコンデンサ、凝縮された液冷媒を絞り膨張させて霧状の気液混合冷媒にして送出する膨張弁、その霧状の冷媒を蒸発させてその蒸発潜熱により車室内の空気を冷却するエバポレータ等が設けられている。膨張弁としては、エバポレータの出口側の冷媒の温度および圧力を感知して弁部が自律的に開閉する機械式の膨張弁が広く用いられている。一方、近年の電気自動車やハイブリッド車両の普及に伴い、駆動部にステッピングモータを用いて弁開度の精密な制御を実現する電動弁も採用されつつある。
このような電動弁は、ロータの回転運動をシャフトの並進運動に変換して弁体を駆動する。弁体はシャフトの先端に支持され、冷媒通路の途中に形成された弁座に着脱して弁部を開閉する。弁体が弁座に着座するときの衝撃を緩和するために、弁体はシャフトに相対変位可能に支持される。具体的には、シャフトの先端部が中空形状とされ、弁体が部分的に挿通される形で摺動可能に支持される。シャフトの内部空間には、弁体を閉弁方向、つまり弁体をシャフトから突出させる方向に付勢するスプリングが配設されている。弁体が着座する際には、そのスプリングが弾性変形することにより衝撃を吸収する。
ところで、このような電動弁は、ステッピングモータにより弁開度を高精度に制御するために、ロータの回転位置を特定するための基準位置が設定されている。例えば、閉弁状態にてステータとロータの互いの磁極が正対するよう両者の位置決めがなされている。それにより、閉弁状態にて通電が遮断されたときにロータが基準位置にて停止される。通電が再開されたときには、その基準位置を原点として弁開度の制御がなされる。
このような位置決めを実現するために、例えば電動弁を構成するキャンと、ステータに取り付けたブラケットとの間に位置決め用の嵌合構造を設けるものがある(例えば特許文献1参照)。また、ステータの特定位置に回り止め部材を設け、ボディに接続された配管にその回り止め部材を接続することにより位置決めが実現されるものもある(例えば特許文献2参照)。これらの構成により、例えば閉弁時の磁極のずれによって生じるバウンズバック現象を抑制でき、基準位置でのロータの停止を安定に確保できる可能性がある(例えば特許文献3参照)。
特開2001−304445号公報 特開2005−90571号公報 特開2004−357409号公報
しかしながら、上述したブラケットの嵌合部や回り止部材の接続部は、位置決め対象である磁極から大きく離れた位置にあるため、それらによって磁極の位置決め精度を高めるには限界があった。また、嵌合部や接続部がステータの外部に設けられることで、電動弁の小型化に不利となる可能性があった。
本発明の目的の一つは、ステッピングモータ駆動式の電動弁において、簡易な構成にてステータの位置決め精度を向上させることにある。
本発明のある態様は、ステッピングモータ駆動式の電動弁である。この電動弁は、上流側から流体を導入する導入ポートと、下流側へ流体を導出する導出ポートと、導入ポートと導出ポートとを連通させる弁孔とを有するボディと、弁孔に接離して弁部を開閉する弁体と、弁体を弁部の開閉方向に駆動するためのロータと、ボディの端面に取り付けられ、ロータを回転駆動させるステータと、を含むステッピングモータと、ロータに同軸状に接続され、弁体に駆動力を伝達するためのシャフトと、シャフトの回転量を規制するためのストッパ機構と、ボディに固定され、弁体、シャフトおよびストッパ機構が配置される空間を覆うとともにロータを内包する筒状部材であって、流体の圧力が作用する内部空間と作用しない外部空間とを画定する一方、ステータが同軸状に外挿されるキャンと、を備える。
ストッパ機構の作動によりシャフトが停止されるときのステータとロータとの回転方向の位置関係が、互いの磁極が正対する基準位置として設定される。ロータは、ストッパ機構の配置構成により基準位置にて停止されるように設けられる。ステータは、ボディとの取付面に設けられた嵌合部と、キャンへの挿通部との位置関係によりボディに対する位置決めがなされ、基準位置にてロータと互いの磁極を正対させるように設けられている。
この態様によると、ステータの位置決めのための嵌合部が、ステータとボディとの取付面に設けられる。このため、その位置決めのためにステータの外部に別途スペースを確保する必要がなく、また、その嵌合部と磁極とを近づけることができる。このため、簡易な構成にてステータの位置決め精度を向上させることができる。
本発明によれば、ステッピングモータ駆動式の電動弁において、簡易な構成にてステータの位置決め精度を向上させることができる。
実施形態に係る制御弁の外観を表す図である。 図1のA−A矢視断面図である。 ロータおよび作動ロッドの構成部品を表す分解斜視図である。 図1のA−O−B矢視断面図である。 ステータコイルの構成を詳細に示す図である。 ステータコイルの樹脂モールド前の構成を示す図である。 ヨークおよびコイルユニットの構成を表す分解斜視図である。 第1ヨークの外ヨークの構成を詳細に示す図である。 ロータとステータコイルとの間の基準位置の設定に関する説明図である。 基準位置にてロータが停止され、通電が遮断される直前の励磁状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明においては便宜上、図示の状態を基準に各構造の位置関係を表現することがある。
図1は、実施形態に係る制御弁の外観を表す図である。(A)は平面図であり、(B)は正面図である。図2は、図1のA−A矢視断面図である。本実施形態は、本発明の電動弁を自動車用空調装置の冷凍サイクルに適用される制御弁(膨張弁)として具体化している。この冷凍サイクルには、循環する冷媒を圧縮するコンプレッサ、圧縮された冷媒を凝縮するコンデンサ、凝縮された液冷媒を絞り膨張させて霧状の気液混合冷媒にして送出する膨張弁、その霧状の冷媒を蒸発させてその蒸発潜熱により車室内の空気を冷却するエバポレータ等が設けられている。なお、以下では便宜上、主要構成である制御弁の構造を中心に説明し、それ以外の詳細な説明については省略する。
図1(A)および(B)に示すように、制御弁1は、ステッピングモータ駆動式の電動膨張弁として構成され、弁本体2とモータユニット4とを組み付けて構成されている。弁本体2は、弁部を収容するボディ5を有する。モータユニット4は、ボディ5の上端開口部を閉止するように取り付けられている。
図2に示すように、ボディ5は、角柱状の第1ボディ6の上半部に段付円筒状の第2ボディ8を組み付けて構成される。第1ボディ6はアルミニウム合金からなり、第2ボディ8は銅合金からなる。なお、変形例においては、第2ボディ8をステンレス鋼(以下「SUS」と表記する)にて構成してもよい。
第1ボディ6の一側面の上部には上流側から冷媒を導入する導入ポート10が設けられ、反対側面の下部には下流側へ冷媒を導出する導出ポート12が設けられている。第1ボディ6の中央には上下方向の接続通路14が形成され、その上流側通路16が導入ポート10に連通し、下流側通路18が導出ポート12に連通している。第1ボディ6には、上方に向けて段階的に拡径する段付円孔状の取付孔20が形成されている。接続通路14は、取付孔20の一部を構成する。
一方、第2ボディ8は、その外径および内径が下方に向けて段階的に縮径する段付円筒状をなし、取付孔20と相補形状の外形を有する。第2ボディ8は、第1ボディ6の上方から取付孔20に嵌合させるようにして取り付けられる。第1ボディ6と第2ボディ8との間には、接続通路14の位置にシール用のOリング22が介装されている。
第2ボディ8の下端部には弁孔24が設けられ、その上端開口部に弁座26が形成されている。第2ボディ8における導入ポート10との対向面には、内外を連通する連通孔28が設けられている。弁孔24は、この連通孔28を介して上流側通路16と連通する。
第2ボディ8の内方には、モータユニット4のロータ31から同軸状に延びる作動ロッド32(主軸)が挿通されている。作動ロッド32は、一端部(下端部)にニードル状の弁体34を支持している。弁体34が弁座26に上流側から着脱することにより弁部を開閉する。
第2ボディ8の軸線方向中段には円筒状の滑り軸受36が圧入され、その直上段には円筒状のガイド部材38が圧入されている。本実施形態では滑り軸受36として、筒状の金属メッシュを芯材として補強した樹脂軸受を用いている。滑り軸受36は、その樹脂材としてポリテトラフルオロエチレン(以下「PTFE」と表記する)を用いた無給油軸受(自己潤滑性を有する軸受)である。滑り軸受36は、サイジング加工を施すことにより、内径の寸法精度および第2ボディ8との同軸性が高められている。このような工夫により、滑り軸受36の低摩擦および耐摩耗性を維持するとともに、耐荷重性能を高めている。なお、変形例においては、金属メッシュに代えて鋼板材を芯材としてもよい。
ガイド部材38の内周面には雌ねじ39(「雌ねじ部」として機能する)が形成されている。ガイド部材38は、SUSからなる管材の内周面に雌ねじ39を切削加工して得られる。本実施形態では、雌ねじ39を推力が大きく耐摩耗に優れた台形ねじにて構成している。変形例においては、雌ねじ39を三角ねじにて構成してもよい。ガイド部材38の軸線方向中央には半径方向外向きに突出するフランジ部40が設けられ、そのフランジ部40の下面が第2ボディ8の段部に係止されることにより、その圧入量が規制されている。より詳細には、ガイド部材38は第2ボディ8に対して軽圧入されており、第2ボディ8の上端に締結される小径のリングねじ42によって上方から押さえられるように固定されている。なお、変形例においては、ガイド部材38を第2ボディ8に対して圧入のみにより固定してもよい。
第2ボディ8の上面にはラックガイド44が立設されている。ラックガイド44は、下半部が大径部46、上半部が小径部48とされており、下端部が第2ボディ8の上面に固定されている。より詳細には、第2ボディ8の上面に環状の嵌合溝50を成形することにより得られた円ボス部52にラックガイド44の下端部を外挿嵌合させ、第2ボディ8の上端に締結される大径のリングねじ54によって上方から押さえるように固定している。なお、変形例においては、ラックガイド44を第2ボディ8に対して圧入又は加締めにより固定してもよい。
本実施形態では、第2ボディ8を旋盤による旋削加工により成形しているため、弁孔24、滑り軸受36が圧入される段部の嵌合孔、ガイド部材38が圧入される段部の嵌合孔、および円ボス部52が同軸となる。このため、滑り軸受36、ガイド部材38およびラックガイド44の弁孔24に対する同軸度が高い。滑り軸受36は、シャフト60の下端部を支持する「支持部」として機能する。
作動ロッド32は、シャフト60、ウォーム62およびストッパ64を組み付けて構成される。シャフト60は、SUSからなる棒材を切削加工して得られ、下半部が拡径されて円筒状に形成されており、その外周面に雄ねじ66が形成されている。本実施形態では、雄ねじ66を推力が大きく耐摩耗性に優れた台形ねじにて構成している。変形例においては、雄ねじ66を三角ねじにて構成してもよい。この雄ねじ66は、ガイド部材38の雌ねじ39と螺合する。すなわち、シャフト60の下半部が「雄ねじ部」として機能する。なお、本実施形態では、雄ねじ66および雌ねじ39に対してDLC(ダイヤモンドライクカーボン)処理を施してその耐荷重性能を高めている。なお、変形例においては、DLC処理に代えて耐荷重性能、耐摩耗性、摺動抵抗低減に優れた他の表面処理を採用してもよい。あるいは、析出硬化型のステンレスを採用してもよい。
シャフト60の上半部にストッパ64およびウォーム62が外挿されている。シャフト60の上半部の断面が非円形に構成され、ストッパ64およびウォーム62も同形状の挿通孔を有する。このため、ストッパ64およびウォーム62がシャフト60に挿通嵌合された後にそれらが相対変位することが防止されている。ストッパ64は、シャフト60の下半部とウォーム62との間に挟持されている。
シャフト60の下半部は、下方(つまりシャフト60の先端側)に向けて開口する内部空間Sが形成された中空構造となっている。内部空間Sには、上方からスプリング63(「付勢部材」として機能する)、ばね受け65、弁体34が収容されている。すなわち、シャフト60の下半部は、それらを収容する「収容部」として機能する。シャフト60の下端開口部には、円筒状のブッシュ67(圧入ブッシュ)が同心状に圧入され、弁体34を摺動可能に下方から支持する。弁体34はSUSからなり、ばね受け65およびブッシュ67は銅合金からなる。なお、シャフト60とブッシュ67が一体であるため、両者を合わせて広義に「シャフト」と捉えることもできる。ブッシュ67の下端開口部は、そのシャフトの「先端開口部」を構成する。
弁体34は、ブッシュ67を貫通するが、その上端部に半径方向外向きに突出するフランジ部69を有する。そのフランジ部69の下面がブッシュ67の上面に係止されることにより、弁体34の下方への脱落が防止されている。ばね受け65は、スプリング63による下方(閉弁方向)への付勢力を弁体34に伝達する。なお、弁体34の上端は半球状の曲面となっており、ばね受け65の底面に点接触状態となる。このような構成により、ばね受け65が多少傾いたとしても弁体34の軸線方向の動きに影響が及ばないようにされている。また、弁体34は、弁座26に接触していない状態においてはブッシュ67およびばね受け65と一体に回転するが、弁座26に接触した状態においては回転が規制される。弁体34の曲面形状は、このようなときにばね受け65との間に摩耗が発生することを抑制する。
ラックガイド44は、小径部48における周方向の1箇所が半径方向外向きに凹状に窪み、所定幅にて上下にフラットに延びるガイド部68となっている。ガイド部68は、ウォーム62の軸線と平行に延在し、小片状のラック70が収容されている。ラック70は角柱状の本体71を有する。その本体71は、ガイド部68と相補形状となる断面長方形状をなし、その内面側においてウォーム62と噛合する。ラック70は、ウォーム62の回転に伴ってガイド部68にガイドされつつ上下方向に並進する。本体71の上面にはラック70が上死点に位置したときに係止される係止部72が突設され、下面にはラック70が下死点に位置したときに係止される係止部74が突設されている。なお、係止部72は、実際には図示の断面の紙面手前側に位置するため、二点鎖線(想像線)にて表している。大径部46は、ロータ31の下端部に小さなクリアランスをあけて挿通されている。そのクリアランスは、ロータ31の触れ回りを防止できる程度に設定されている。
一方、モータユニット4は、ロータ31とステータコイル33とを含むステッピングモータとして構成されている。モータユニット4は、有底円筒状のキャン35を有し、そのキャン35の内方にロータ31を配置し、外方にステータコイル33を配置して構成されている。キャン35は、弁体34およびその駆動機構が配置される空間を覆うとともにロータ31を内包する筒状部材であり、冷媒の圧力が作用する内方の圧力空間(内部空間)と作用しない外方の非圧力空間(外部空間)とを画定する。
キャン35は、非磁性である円筒状の本体80と、本体80の上端開口部を閉止する円板状の端部材82と、本体80の下端に連設された環状の接続部材84とを含む。接続部材84は、その下端部に雄ねじが形成されており、リングねじとしても機能する。第1ボディ6の上端部にはこの雄ねじと螺合可能な雌ねじが形成されており、接続部材84を第1ボディ6に螺合して締結することにより、モータユニット4をボディ5に対して固定することができる。図示のように、接続部材84は、第2ボディ8の上半部に外挿されるようにして組み付けられる。第1ボディ6の上端部と接続部材84との間にはシール用のOリング86が介装され、導入ポート10から導入された冷媒が、キャン35とボディ5との間を通って外部に漏洩することが防止されている。なお、変形例においては、キャン35(接続部材84)を第1ボディ6に対して圧入、加締め、溶接等により固定してもよい。
ステータコイル33は、励磁コイル88を樹脂モールドすることにより円筒状に構成され、キャン35に同軸状に外挿されている。ステータコイル33は、シール部材としてのパッキン37を間に挟むようにしてボディ5に固定されている。ステータコイル33は、環状の押さえ部材83により上方から押し付けられるようにしてボディ5に固定されている。押さえ部材83と端部材82との間には板ばね85が介装され、その板ばね85が押さえ部材83に付勢力を付与している。なお、ステータコイル33のボディ5に対する接続は、この他にも、例えばねじ止めや溶接、蝋付け、カシメ等により行うことができる。ステータコイル33は、冷媒の圧力の影響を受けない大気中に配置されるため、制御弁1が適用される環境、例えば自動車搭載環境下での振動に耐え得る強度で固定されれば十分であり、耐圧固定が必要なキャン35ほどの固定強度は必要ない。
ロータ31は、シャフト60を軸線とする円筒状のロータコア90と、ロータコア90の外周に沿って設けられたマグネット92を備える。本実施形態では、マグネット92はその円周方向に複数極(本実施形態では24極)に磁化(着磁)されている。ロータコア90の内方にはそのほぼ全長にわたる内部空間が形成されている。ロータコア90の内周面には、軸線に平行に延びるガイド部94が周方向に45度おきに設けられている。ガイド部94は、軸線に平行に延びる突条(リブ)により構成されている。
複数のガイド部94の上端部が半径方向内向きに延出し、円筒軸96にて連結されている。この円筒軸96が、作動ロッド32の上端部に同軸状に固定されている。この固定は、円筒軸96を作動ロッド32の上端部に嵌合させ、ナット98を締結することにより行われる。円筒軸96の所定箇所には、ラック70の上死点を規定するためのストッパ99が設けられている。
以上のような構成により、ロータ31は、その回転軸となる作動ロッド32がラックガイド44の小径部48と滑り軸受36とにより2点支持される。また、ラックガイド44の大径部46とガイド部94とのクリアランスがロータ31の振れを制限可能となるように設定されている。このため、制御弁1が車両に搭載されても、ロータ31は、振動の影響を受け難く、軸線周りに安定に回転することができる。なお、作動ロッド32は、ウォーム62の位置においてラックガイド44に軸支されることになるが、ウォーム62とラックガイド44とがいずれも自己潤滑性の樹脂材からなるため、両者間に摩耗の問題が生じることはない。
ロータ31の回転に伴ってラック70は上下に並進する。ロータ31の一方向への回転に伴ってラック70が上昇し、予め定める上死点に到達すると、ラック70とストッパ99とが互いを係止することによりシャフト60の回転を規制する。それにより、シャフト60の下方(閉弁方向)への変位が規制される。また、ロータ31の他方向(反対方向)への回転に伴ってラック70が下降し、予め定める下死点に到達すると、ラック70とストッパ64とが互いを係止することによりシャフト60の回転を規制する。それにより、シャフト60の上方(開弁方向)への変位が規制される。すなわち、本実施形態において、ストッパ99が「第1ストッパ」として機能し、ストッパ64が「第2ストッパ」として機能する。そして、ウォーム62、ラック70、ストッパ64およびストッパ99が、シャフト60の一方向および他方向への回転量を制限するための「ストッパ機構」として機能する。
図3は、ロータ31および作動ロッド32の構成部品を表す分解斜視図である。シャフト60は、下方から上方に向けて段階的に小径化する段付円柱状の概形を有する。シャフト60における雄ねじ66の直上段には、非円形の断面を有する(いわゆるDカット構造)嵌合部102が設けられている。シャフト60の上端部には雄ねじ104が形成されている。シャフト60の下端開口部からスプリング63、ばね受け65、弁体34が順次挿入され、これらがブッシュ67を圧入することによりシャフト60内に保持される。
作動ロッド32は、このシャフト60の上方からストッパ64、ウォーム62を順次挿通して組み付けられる。ストッパ64およびウォーム62は、それぞれガラス繊維を含有したポリフェニレンサルファイド(以下「PPS」と表記する)等の樹脂材(ガラス繊維強化樹脂)を射出成形することにより得られ、嵌合部102と相補形状の挿通孔が設けられている。このため、ストッパ64およびウォーム62は、シャフト60への組み付けと同時に位置決めがなされ、また組み付け後のずれが防止される。
制御弁1の組み付けの際には、図2に示したように、第2ボディ8に対して滑り軸受36およびガイド部材38が順次組み付けられ、リングねじ42により固定される。この状態から上記のように組み付けられた作動ロッド32をガイド部材38に螺合して同軸状に組み付ける。その後、ラック70をウォーム62に噛合させた状態でラックガイド44を上方から組み付ける。このとき、ラック70がガイド部68に収まるよう位置合わせをしながら、ラックガイド44の下端部を円ボス部52に嵌合させ、リングねじ54により第2ボディ8に固定する。この状態からロータコア90をラックガイド44に外挿させるようにして組み付け、ロータコア90から突出した雄ねじ104にナット98を締結することにより、ロータ31を作動ロッド32に固定する。なお、変形例においては、ロータコア90とシャフト60との固定を止め輪やプッシュナットによる接合としてもよい。
以上のように構成された制御弁1は、モータユニット4の駆動制御によってその弁開度を調整可能なステッピングモータ作動式の膨張弁として機能する。すなわち、制御弁1の流量制御において、車両用冷暖房装置の図示しない制御部は、設定開度に応じたステッピングモータの駆動ステップ数を演算し、励磁コイル88に駆動電流(駆動パルス)を供給する。それによりロータ31が回転すると、それに伴ってシャフト60も回転する。このとき、シャフト60は、ガイド部材38との間のねじ機構により上下方向、つまり弁部の開閉方向に並進し、弁部の開度が設定開度に調整される。すなわち、このねじ機構は、ロータ31の軸線周りの回転運動をシャフト60(作動ロッド32)の軸線方向の並進運動(直進運動)に変換することにより弁体34を弁部の開閉方向に駆動する「作動変換機構」として機能する。
具体的には、図2に示した制御弁1の閉弁状態からロータ31が一方向に回転駆動(正転)されることにより、弁体34が開弁状態となる。すなわち、ロータ31とともに回転するシャフト60がねじ機構によって上昇し、ブッシュ67が弁体34を吊り上げるようにして開弁方向に変位させる。このとき、シャフト60と一体に上昇するウォーム62に対し、ラック70は反対方向(つまり下方)に並進する。ロータ31が一方向に回転されるにつれて弁部の開度が大きくなり、ラック70が下死点に到達すると、ストッパ64ひいてはロータ31の回転が係止され、弁体34は全開位置に停止される。
一方、ロータ31が他方向(反対方向)に回転駆動(逆転)されると、弁部の開度は小さくなる。すなわち、ロータ31とともに逆回転するシャフト60がねじ機構によって下降し、弁体34がブッシュ67に支持されたまま閉弁方向に変位する。このとき、スプリング63の付勢力がばね受け65を介して弁体34に伝達されるため、弁体34はブッシュ67と一体に安定に変位する。このとき、シャフト60と一体に下降するウォーム62に対し、ラック70は反対方向(つまり上方)に並進する。それにより、図2に示したようにラック70が上死点に到達すると、ストッパ99ひいてはロータ31の回転が係止され、弁体34は閉弁位置に停止される。なお、弁体34が弁座26に着座すると同時にブッシュ67との係合状態が解除されるため、弁体34と弁座26との間に過度な押圧力が作用することもない。
このように、ロータ31の回転によりシャフト60とラック70とが軸線方向に対して互いに反対向きに並進するように構成され、ラック70がロータ31の内部空間に収まるように変位する。このため、制御弁1の内部機構全体としての軸線方向の並進ストロークを小さく抑えることができ、制御弁1をコンパクトに構成することができる。
ロータ31の回転数は制御指令値としての駆動ステップ数に対応するため、図示しない制御部は、制御弁1を任意の開度に制御することができる。本実施形態では、ロータ31の1回転あたり、弁体34が0.5mmストロークする。
なお、本実施形態において、シャフト60とガイド部材38との間のねじ機構は、ステータコイル33とロータ31の互いの磁極(後述する極歯)が正対した状態にてステータコイル33への通電が遮断されたときに、いわゆるセルフロックをするようリード角が設定されている。このセルフロックは、スプリング63の付勢力により押し戻される形でシャフト60が回転することを防止するものであり、ガイド部材38と雌ねじ39との噛合部の各歯面に作用する力により実現される。この歯面に作用する力の大きさは、リード角に応じて変化することが知られている。本実施形態では、このようなセルフロックを生じさせるよう、ねじ機構のリード角を小さく設定している。
制御弁1には、エバポレータの出口温度等に基づいて演算された弁開度に基づく指令信号が入力される。制御弁1は、その指令信号に基づいて弁開度を制御する。コンデンサ側から導入ポート10を介して制御弁1に導入された液冷媒は、その弁部を通過することにより絞り膨張(断熱膨張)されて霧状の気液混合冷媒となり、導出ポート12からエバポレータに向けて導出される。
次に、本実施形態の主要構成について詳細に説明する。
図4は、図1のA−O−B矢視断面図である。本実施形態では、モータユニット4により弁開度を高精度に制御するために、ステータコイル33とロータ31との位置決めの原点となる基準位置が設定されている。具体的には、ストッパ機構の作動によりシャフト60が停止されるときのステータコイル33とロータ31との回転方向の位置関係が、互いの磁極が正対するように基準位置が設定されている。つまり、閉弁状態においてステータコイル33とロータ31との互いの磁極が正対するように位置決めされている。それにより、閉弁時に通電が遮断されたときに、ロータ31が基準位置にて安定に停止できるようにされている。これを実現するために、ロータ31は、ストッパ機構の配置構成により基準位置に停止されるように設けられている。一方、ステータコイル33は、基準位置にてロータ31と互いの磁極を正対させるように位置決めされて設置される。
具体的には図示のように、ボディ5(第1ボディ6)の上端面の特定箇所に嵌合穴110が設けられ、それに対向するステータコイル33の下端面にはピン112が突設されている。これらピン112と嵌合穴110により「嵌合部」が構成される。嵌合穴110は、第1ボディ6の上端面の対角線上に形成されている(図1参照)。すなわち、角柱状に形成された第1ボディ6の角部近傍の空きスペースを有効利用する形で嵌合部が設けられている。ピン112と嵌合穴110とが、ボディ5とステータコイル33との対向面に設けられているため、嵌合部のために別途スペースを確保する必要がない。このような構成は、制御弁1の小型化に寄与する。
図5は、ステータコイル33の構成を詳細に示す図である。(A)は上方からみた斜視図であり、(B)は平面図であり、(C)は底面図である。(D)は正面図であり、(E)は側面図である。(F)は(E)のC−C矢視断面図である。図6は、ステータコイル33の樹脂モールド前の構成を示す図である。(A)は上方からみた斜視図であり、(B)は平面図であり、(C)は底面図である。(D)は正面図であり、(E)は側面図である。(F)は(E)のD−D矢視断面図である。
図5に示すように、ステータコイル33は、2つのヨーク(第1ヨーク121,第2ヨーク122)を軸線方向に組み付けて得られたヨークユニット120と、各ヨークに組み付けられるボビン124と、各ボビン124に巻回された励磁コイル88と、励磁コイル88が接続される端子が保持される端子台126と、これらを外側から保護するようにインサートするモールド部128とを含む。端子台126は、ヨークの側面に設けられ、その外側がモールド部128に覆われる形で保護されている。そして、第1ヨーク121の下端面から下方に突出するようにピン112が設けられている。
図6に示すように、第1ヨーク121は、内ヨーク130と外ヨーク132を含み、それらの間に第1コイルユニット134を収容する。第1コイルユニット134は、ボビン124に励磁コイル88を巻回して構成される。内ヨーク130は、円環状の本体の内周部に周方向に等間隔に配列された複数の極歯136を有する。外ヨーク132は、有底円筒状の本体の底部内周部に周方向に等間隔に配列された複数の極歯138を有する。各極歯は、各ヨークの内端部を軸線方向に櫛歯状に切り起こすようにして形成されている。内ヨーク130と外ヨーク132は、互いの極歯を交互に組み合わせるようにして組み付けられている。両ヨークを合わせた極歯の総数は、マグネット92の磁極数(24極)に等しい。ボビン124は、それらの極歯を内挿させるように第1ヨーク121に組み付けられている。
一方、第2ヨーク122は、内ヨーク140と外ヨーク142を含み、それらの間に第2コイルユニット144を収容する。第2コイルユニット144は、ボビン124に励磁コイル88を巻回して構成される。内ヨーク140は、円環状の本体の内周部に周方向に等間隔に配列された複数の極歯146を有する。外ヨーク142は、有底円筒状の本体の底部内周部に周方向に等間隔に配列された複数の極歯148を有する。各極歯は、各ヨークの内端部を軸線方向に櫛歯状に切り起こすようにして形成されている。内ヨーク140と外ヨーク142は、互いの極歯を交互に組み合わせるようにして組み付けられている。両ヨークを合わせた極歯の総数は、マグネット92の磁極数(24極)に等しい。ボビン124は、それらの極歯を内挿させるように第1ヨーク121に組み付けられている。ボビン124は、それらの極歯を内挿させるように第2ヨーク122に組み付けられている。
第1ヨーク121の励磁コイル88は、電気的に第1相のコイルとして構成されている。一方、第2ヨーク122の励磁コイル88は、電気的に第2相のコイルとして構成されている。いずれか一方のコイルが励磁される一相励磁、双方のコイルが励磁される二相励磁を順次切り替えながらステッピングモータの回転制御が行われる。
図7は、ヨークおよびコイルユニットの構成を表す分解斜視図である。(A)は内ヨークと外ヨークとが分解された状態を示し、(B)は内ヨークと外ヨークとが組み付けられた状態を示す。図8は、第1ヨーク121の外ヨーク132の構成を詳細に示す図である。(A)は平面図であり、(B)は(A)のE−O−F矢視断面図である。(C)は(B)のG部拡大図である。(D)はピンの接合方法を示す図である。
図7(A)に示すように、第1ヨーク121において、内ヨーク130と外ヨーク132とは位置決め用の嵌合構造を有する。すなわち、内ヨーク130は、その本体の外周縁部に半径方向外向きに突出する一対の嵌合突起150,150を有する。また、その本体には嵌合突起152と嵌合孔154が周方向に交互に2つずつ設けられている。一方、外ヨーク132は、その本体の上端部に一対の嵌合凹部156,156を有し、その本体の下面から下方に突出するようにピン112が設けられている。また、その本体の側壁には、端子台126を取り付けるための開口部158が設けられている。内ヨーク130と外ヨーク132とを、両者の間に第1コイルユニット134を介装させるようにして組み付けることで第1ヨーク121が得られる。その際、内ヨーク130の嵌合突起150と、外ヨーク132の嵌合凹部156とを嵌合させるようにして両者の位置決めを行う。
同様に、第2ヨーク122において、内ヨーク140と外ヨーク142とが位置決め用の嵌合構造を有する。内ヨーク140は、内ヨーク130と同一構造を有する。一方、外ヨーク142は、外ヨーク132とほぼ同様の構造を有するが、ピン112は設けられていない。内ヨーク140と外ヨーク142とを、両者の間に第2コイルユニット144を介装させるようにして組み付けることで第2ヨーク122が得られる。その際、内ヨーク140の嵌合突起150と、外ヨーク142の嵌合凹部156とを嵌合させるようにして両者の位置決めを行う。
図7(B)に示すように、第1ヨーク121と第2ヨーク122とを軸線方向に組み付けることにより、上下2層のヨークからなるヨークユニット120が得られる。その際、第1ヨーク121と第2ヨーク122の一方の嵌合突起152を他方の嵌合孔154に嵌合させるようにして両者の位置決めを行う。このヨークユニット120を樹脂モールドすることにより、図5に示したステータコイル33が得られる。
なお、図8(A)〜(C)に示すように、ピン112は、その上端部を外ヨーク132の底部に加締め接合することにより外ヨーク132に一体に組み付けられている。すなわち、図8(D)に示すように、外ヨーク132への組み付け前のピン112は、その上端部に半径方向外向きに突出するフランジ部170を有する。このピン112は、例えばSUSの転造加工により得ることができる。一方、外ヨーク132の底部には、フランジ部170を残してピン112を挿通可能な挿通孔172が設けられている。図示のように、ピン112をその先端から挿通孔172に挿通し、フランジ部170を潰すように塑性変形させることで、ピン112を外ヨーク132の下面から突出させつつ固定することができる。この加締め加工の際に、フランジ部170の材料流動が生じることで、ピン112を外ヨーク132に対して安定に固定することができる。
以上のように構成されたステータコイル33をボディ5に組み付ける。その際、図4に示したように、キャン35に対してステータコイル33を外挿させるとともに、ピン112を嵌合穴110に嵌合させる。このピン112と嵌合穴110による嵌合部と、ステータコイル33のキャン35への挿通部との位置関係により、ステータコイル33のボディ5に対する位置決めがなされる。それにより、閉弁時に通電が遮断された際には、ロータ31とステータコイル33の互いの磁極を基準位置にて正対させることができる。言い換えれば、そのようにロータ31とステータコイル33の各部の位置決めがなされている。
図9は、ロータ31とステータコイル33との間の基準位置の設定に関する説明図である。(A)は平面図であり、(B)は正面図である。(C)は(A)のH−H矢視断面図であり、(D)は(B)のI−I矢視断面図である。(E)は底面図である。(F)は(C)のJ−J矢視断面図であり、(G)は(C)のK−K矢視断面図である。図10は、基準位置にてロータ31が停止され、通電が遮断される直前の励磁状態を示す。(A)は図9(G)に対応し、(C)はその斜視図である。(B)はステータコイル33の励磁状態を示す説明図である。なお、説明の便宜上、各図において作動ロッド32、励磁コイル88、ボビン124、モールド部128等の表示を適宜省略している。
図9(A)〜(E)に示すように、ロータ31とステータコイル33とは同軸状に設けられている。閉弁時においては、ラック70が上死点に到達してストッパ99に係止されることでロータ31の回転が停止される(図9(D),(F)参照)。このとき、図4に示した弁体34が弁座26に着座した後、さらにシャフト60が所定量(例えば0.15mm程度)下方に変位したときにロータ31が停止されるよう、ステッピングモータの制御がなされる。それによって得られるスプリング63の付勢力により、安定した閉弁状態(弁体34の着座状態)が実現されるようにされている。
この閉弁状態においては、スプリング63の弾性反力がシャフト60に作用することになるが、既に述べたように、シャフト60とガイド部材38との間のねじ機構がセルフロック機能を有するため、通電が遮断されてもシャフト60が押し戻されることはない。通電遮断後もロータ31とステータコイル33との間にはマグネット92による磁気が残留し、また上記ねじ機構によるセルフロックも機能するため、ロータ31を基準位置に安定に停止させることができる。それにより、通電再開時にはロータ31をその基準位置から駆動することができ、ステッピングモータによる正確な開弁制御が実現可能となる。
このように通電遮断時にロータ31を基準位置に安定に停止させるために、ロータ31は、ストッパ機構の配置構成によりその基準位置にて停止されるように設けられている。一方、ステータコイル33は、ボディ5との取付面に設けられた嵌合部と、キャン35への挿通部との位置関係によりボディ5に対する位置決めがなされている。この嵌合部は、ボディ5の上端面に設けられた嵌合穴110と、ヨークユニット120の下面から突出するピン112により実現されている。ステータコイル33は、基準位置にてロータ31と互いの磁極を正対させるように設けられている。
具体的には、閉弁時において図10(A)〜(C)に示すような励磁状態にて通電が遮断される。すなわち、ラック70の係止部74がストッパ99に係止されたときに、第1ヨーク121の励磁コイル88のみが通電される一相励磁状態とされる。そして、その第1ヨーク121に現れる24極の磁極160と、ロータ31のマグネット92に設定された24極の磁極162とが正対される。磁極160は、内ヨーク130を構成する極歯136と、外ヨーク132を構成する極歯138とを含む。このとき、極歯136がS極、極歯138がN極となり、それぞれマグネット92の磁極162のN極、S極と正対される。
以上説明したように、本実施形態によれば、ステータコイル33の位置決めのためのピン112(嵌合部)が、閉弁状態において磁極が形成されるヨーク(第1ヨーク121)に直接固定される。このため、その嵌合部の磁極に対する位置精度を高くでき、ステータコイル33の位置決め精度を向上させることができる。また、その嵌合部が角柱状のボディ5の対角線上(角部近傍の空きスペース)に設けられるため、省スペース化による制御弁1の小型化にも有利となる。さらに、ヨークにピン112を一体加工すれば足りるため、モールド部の形状変化の影響を受け難いといったメリットもある。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はその特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想の範囲内で種々の変形が可能であることはいうまでもない。
上記実施形態では、ステータコイル33に設けられたピン112と、ボディ5に設けられた嵌合穴110とにより嵌合部を構成する例を示した。変形例においては逆に、ステータに嵌合穴を設ける一方、ボディにピンを設け、両者を嵌合させてもよい。あるいは、ステータとボディの双方に嵌合穴を設け、別途用意したピンをそれらの嵌合穴に嵌合させることにより両者を接続してもよい。
上記実施形態では、閉弁状態において基準位置を設定する例を示した。変形例においては、弁部の全開状態において基準位置を設定してもよい。そして、その基準位置にてステータとロータとの互いの磁極を正対させるようにしてもよい。その場合も、ステータは、ボディとの取付面に設けられた嵌合部と、キャンへの挿通部との位置関係によりボディに対する位置決めがなされる。
上記実施形態では、上記電動弁を膨張弁として構成したが、膨張機能を有しない開閉弁として構成してもよい。
上記実施形態では、上記電動弁を、1つの導入ポートに対して1つの導出ポートを有する二方弁として構成する例を示した。変形例においては、1つの導入ポートに対して2つの導出ポートを有する三方弁、あるいは2つの導入ポートに対して2つの導出ポートを有する四方弁として構成することもできる。その場合も、ステータは、ボディとの取付面に設けられた嵌合部と、キャンへの挿通部との位置関係によりボディに対する位置決めがなされ、基準位置にてロータと互いの磁極を正対させるように設けられる。
上記実施形態では、弁体34がシャフト60の先端部に同軸状に支持され、作動変換機構により軸線方向に駆動される例を示した。すなわち、電動弁が、ロータの回転運動をシャフトの並進運動に変換する作動変換機構を備える構成を示した。変形例においては、シャフトと弁体との軸線がずれる構成としてもよい。例えば、両者が平行にずれる構成としてもよい。あるいは、ロータの回転運動により弁体をその軸線周りに回動させ、その弁体の回動位置(スライド位置)に応じて弁部(弁孔)を開閉する構成としてもよい。その場合、弁体の回動位置に応じて弁開度が可変となる構成としてもよい。シャフトと弁体との間にギヤ機構を介在させてもよい。例えば、特開2000−346227号公報に記載の電動膨張弁、あるいは、特開2014−190494号公報に記載の電動弁等に対し、上記実施形態や変形例に記載のロータおよびステータの位置決め構造を採用してもよい。
上記実施形態の電動弁は、冷媒として代替フロン(HFC−134a)など使用する冷凍サイクルに好適に適用されるが、二酸化炭素のように作動圧力が高い冷媒を用いる冷凍サイクルに適用することも可能である。その場合には、冷凍サイクルにコンデンサに代わってガスクーラなどの外部熱交換器が配置される。
上記実施形態では、上記電動弁を自動車用空調装置の冷凍サイクルに適用する例を示したが、車両用に限らず電動膨張弁を搭載する空調装置に適用可能である。また、冷媒以外の流体の流れを制御する電動弁として構成することもできる。
なお、本発明は上記実施形態や変形例に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。上記実施形態や変形例に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成してもよい。また、上記実施形態や変形例に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。
1 制御弁、 2 弁本体、 4 モータユニット、 5 ボディ、 10 導入ポート、 12 導出ポート、 24 弁孔、 26 弁座、 31 ロータ、 32 作動ロッド、 33 ステータコイル、 34 弁体、 35 キャン、 39 雌ねじ、 44 ラックガイド、 60 シャフト、 62 ウォーム、 63 スプリング、 64 ストッパ、 66 雄ねじ、 68 ガイド部、 70 ラック、 72 係止部、 74 係止部、 88 励磁コイル、 90 ロータコア、 92 マグネット、 99 ストッパ、 110 嵌合穴、 112 ピン、 120 ヨークユニット、 121 第1ヨーク、 122 第2ヨーク、 124 ボビン、 130 内ヨーク、 132 外ヨーク、 136 極歯、 138 極歯、 140 内ヨーク、 142 外ヨーク、 146 極歯、 148 極歯、 160 磁極。

Claims (8)

  1. ステッピングモータ駆動式の電動弁において、
    上流側から流体を導入する導入ポートと、下流側へ流体を導出する導出ポートと、前記導入ポートと前記導出ポートとを連通させる弁孔とを有するボディと、
    前記弁孔に接離して弁部を開閉する弁体と、
    前記弁体を前記弁部の開閉方向に駆動するためのロータと、前記ボディの端面に取り付けられ、前記ロータを回転駆動させるステータと、を含むステッピングモータと、
    前記ロータに同軸状に接続され、前記弁体に駆動力を伝達するためのシャフトと、
    前記シャフトの回転量を規制するためのストッパ機構と、
    前記ボディに固定され、前記弁体、前記シャフトおよび前記ストッパ機構が配置される空間を覆うとともに前記ロータを内包する筒状部材であって、流体の圧力が作用する内部空間と作用しない外部空間とを画定する一方、前記ステータが同軸状に外挿されるキャンと、
    を備え、
    前記ストッパ機構の作動により前記シャフトが停止されるときの前記ステータと前記ロータとの回転方向の位置関係が、互いの磁極が正対する基準位置として設定され、
    前記ロータは、前記ストッパ機構の配置構成により前記基準位置にて停止されるように設けられ、
    前記ステータは、前記ボディとの取付面に設けられた嵌合部と、前記キャンへの挿通部との位置関係により前記ボディに対する位置決めがなされ、前記基準位置にて前記ロータと互いの磁極を正対させるように設けられていることを特徴とする電動弁。
  2. 前記嵌合部が、前記ステータおよび前記ボディの一方の対向面に設けられたピンと、他方の対向面に設けられて前記ピンを嵌合させる嵌合穴とにより構成されることを特徴とする請求項1に記載の電動弁。
  3. 前記嵌合部が、前記ステータに設けられたピンと、前記ボディに設けられた嵌合穴とにより構成されることを特徴とする請求項2に記載の電動弁。
  4. 前記ボディが角柱状をなし、
    前記嵌合穴が、前記ボディの端面のほぼ対角線上に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の電動弁。
  5. 前記ステータは、
    複数の磁極が環状に配列されたヨークと、
    前記複数の磁極を挿通させるようにして前記ヨークに組み付けられるボビンと、
    前記ボビンに巻回された励磁コイルと、
    を含み、
    前記ピンが前記ヨークの端面から突出するように一体に設けられていることを特徴とする請求項3又は4に記載の電動弁。
  6. 前記ピンは、前記ヨークの端面に設けられた孔部に部分的に加締め接合されることにより、前記ヨークに一体化されていることを特徴とする請求項5に記載の電動弁。
  7. 前記ロータの回転運動を前記シャフトの並進運動に変換する作動変換機構を備え、
    前記弁体が前記シャフトの先端部に支持され、
    前記作動変換機構は、前記シャフトに一体に設けられた雄ねじ部と、前記ボディに一体に設けられて前記雄ねじ部と噛合する雌ねじ部とを含むねじ機構を有し、
    前記ねじ機構は、前記ステータと前記ロータの互いの磁極が正対した状態にて前記ステータへの通電が遮断されたときに、セルフロックをするようリード角が設定されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の電動弁。
  8. 前記ストッパ機構は、
    前記シャフトに一体に設けられたウォームと、
    前記ウォームと噛合するラックと、
    前記ボディに一体に設けられ、前記ラックを前記ウォームの軸線と平行に並進させるようにガイドするラックガイドと、
    前記ウォームの一端側にて前記シャフトと一体に設けられ、一方向に移動してきた前記ラックと互いを係止することにより前記シャフトの回転を規制するストッパと、
    を含むことを特徴とする請求項7に記載の電動弁。
JP2014237349A 2014-11-25 2014-11-25 電動弁 Active JP6481155B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237349A JP6481155B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 電動弁
US14/938,709 US9803770B2 (en) 2014-11-25 2015-11-11 Motor operated valve
EP15195880.8A EP3026373B1 (en) 2014-11-25 2015-11-23 Motor operated valve
KR1020150165155A KR20160062722A (ko) 2014-11-25 2015-11-25 전동 밸브

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237349A JP6481155B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 電動弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016098925A true JP2016098925A (ja) 2016-05-30
JP6481155B2 JP6481155B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=54703830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014237349A Active JP6481155B2 (ja) 2014-11-25 2014-11-25 電動弁

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9803770B2 (ja)
EP (1) EP3026373B1 (ja)
JP (1) JP6481155B2 (ja)
KR (1) KR20160062722A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020173004A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 株式会社鷺宮製作所 電動弁及び冷凍サイクルシステム
WO2021141033A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15 株式会社不二工機 電動弁
JP7000622B1 (ja) 2021-06-28 2022-01-19 太平洋工業株式会社 電動弁
JP2022186853A (ja) * 2019-10-29 2022-12-15 株式会社不二工機 電動弁
JP2023031233A (ja) * 2021-08-23 2023-03-08 株式会社不二工機 電動弁、その制御方法、およびその製造方法
WO2024022321A1 (zh) * 2022-07-26 2024-02-01 浙江三花汽车零部件有限公司 轴组件和电动阀

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2961563B1 (en) * 2013-02-26 2016-08-31 Apex Brands, Inc. Positive feed tool and method therefor
US9777552B2 (en) * 2015-09-02 2017-10-03 Cameron International Corporation Valve system having a soft landing plug
JP6478958B2 (ja) * 2016-09-02 2019-03-06 株式会社不二工機 制御弁
KR101852114B1 (ko) * 2016-09-09 2018-04-25 엘지전자 주식회사 모터
CN109424777A (zh) * 2017-08-24 2019-03-05 杭州三花研究院有限公司 电动阀
CN109555891B (zh) * 2017-09-27 2020-08-25 杭州三花研究院有限公司 电子膨胀阀
FR3080234B1 (fr) * 2018-04-13 2021-09-24 Mmt ag Actionneur electrique compact lineaire et a chaine cinematique elastique
JP7154115B2 (ja) * 2018-11-16 2022-10-17 株式会社鷺宮製作所 電動弁用ステータ及び電動弁
CN111255937B (zh) * 2018-11-30 2022-02-22 浙江三花汽车零部件有限公司 一种电动阀
US20200200440A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-25 Rheem Manufacturing Company Electronic Reversing Valve
GB201821097D0 (en) 2018-12-21 2019-02-06 Rotork Controls Actuator
EP3696479B1 (en) * 2019-02-14 2022-05-25 TGK CO., Ltd. Motor operated valve
US10948099B2 (en) * 2019-02-14 2021-03-16 Tgk Co., Ltd. Motor operated valve
EP3948109B1 (de) * 2019-03-29 2023-10-18 Robert Bosch GmbH Expansionsventil
EP3832228A1 (de) * 2019-12-04 2021-06-09 ECO Holding 1 GmbH Expansionsventil
DE102020124870A1 (de) * 2019-12-04 2021-06-10 ECO Holding 1 GmbH Expansionsventil
KR102665319B1 (ko) * 2020-03-16 2024-05-13 항저우 산후아 리서치 인스티튜트 컴퍼니 리미티드 전기 밸브 및 전기 밸브에 대한 조립 방법
DE102020215276A1 (de) * 2020-12-03 2022-06-23 Mahle International Gmbh Ventilkörper für ein Expansionsventil
DE102020215275A1 (de) * 2020-12-03 2022-06-09 Mahle International Gmbh Expansionsventil
CN114811154B (zh) * 2021-01-27 2024-04-02 盾安环境技术有限公司 电子膨胀阀及具有其的汽车
US11619429B2 (en) * 2021-04-01 2023-04-04 Emerson Electric Co. Stepper motor control valves for refrigerant expansion and/or system controls
CN215806346U (zh) * 2021-05-24 2022-02-11 浙江盾安禾田金属有限公司 电子膨胀阀
CN115711318A (zh) * 2021-08-23 2023-02-24 株式会社不二工机 电动阀、该电动阀的控制方法及其制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012013197A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Fuji Koki Corp 電動弁
JP2014196810A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社テージーケー ステッピングモータ駆動式の制御弁

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3558941A (en) * 1968-07-04 1971-01-26 Giorgio Visconti Brebbia Permanent magnet stepping motor with single winding
US4480614A (en) * 1980-10-06 1984-11-06 Toyota Jidosha K.K. Idling speed control device of an internal combustion engine
US5011112A (en) * 1988-12-20 1991-04-30 American Standard Inc. Incremental electrically actuated valve
JP2978677B2 (ja) * 1993-07-07 1999-11-15 三菱電機エンジニアリング株式会社 電動制御弁装置
JP2982787B2 (ja) * 1998-04-28 1999-11-29 日本精機株式会社 ステッピングモータ式指示計器
JP2000346227A (ja) 1999-06-09 2000-12-15 Pacific Ind Co Ltd 電動膨張弁
JP2001304445A (ja) 2000-04-20 2001-10-31 Saginomiya Seisakusho Inc 電動式コントロールバルブ及びその組み立て方法
JP2003021252A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Smc Corp 流量制御弁
JP4490063B2 (ja) 2003-09-16 2010-06-23 株式会社不二工機 電動弁
JP4277584B2 (ja) 2003-05-29 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 ステッピングモータ原点位置制御装置及び方法、およびこれらを用いた燃料電池
KR20050077662A (ko) * 2004-01-30 2005-08-03 엘지전자 주식회사 스탭핑모터밸브
JP4550528B2 (ja) * 2004-09-01 2010-09-22 株式会社不二工機 電動弁
EP1846683B1 (en) * 2005-02-08 2009-11-25 Parker Hannifin Corporation Electric motor driven valve assembly having stator sealing
JP5952534B2 (ja) * 2011-06-29 2016-07-13 ミネベア株式会社 ステッピングモータ
JP6059579B2 (ja) 2013-03-28 2017-01-11 日本電産サンキョー株式会社 モータにおけるカバー構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012013197A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Fuji Koki Corp 電動弁
JP2014196810A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社テージーケー ステッピングモータ駆動式の制御弁

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020173004A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 株式会社鷺宮製作所 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP7105721B2 (ja) 2019-04-12 2022-07-25 株式会社鷺宮製作所 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP2022186853A (ja) * 2019-10-29 2022-12-15 株式会社不二工機 電動弁
JP7427275B2 (ja) 2019-10-29 2024-02-05 株式会社不二工機 電動弁
US11913565B2 (en) 2019-10-29 2024-02-27 Fujikoki Corporation Electric valve
WO2021141033A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15 株式会社不二工機 電動弁
KR20220080187A (ko) * 2020-01-10 2022-06-14 가부시기가이샤 후지고오키 전동 밸브
KR102619741B1 (ko) 2020-01-10 2024-01-02 가부시기가이샤 후지고오키 전동 밸브
JP7000622B1 (ja) 2021-06-28 2022-01-19 太平洋工業株式会社 電動弁
JP2023004529A (ja) * 2021-06-28 2023-01-17 太平洋工業株式会社 電動弁
JP2023031233A (ja) * 2021-08-23 2023-03-08 株式会社不二工機 電動弁、その制御方法、およびその製造方法
WO2024022321A1 (zh) * 2022-07-26 2024-02-01 浙江三花汽车零部件有限公司 轴组件和电动阀

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160062722A (ko) 2016-06-02
EP3026373A1 (en) 2016-06-01
EP3026373B1 (en) 2017-06-21
JP6481155B2 (ja) 2019-03-13
US9803770B2 (en) 2017-10-31
US20160146366A1 (en) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481155B2 (ja) 電動弁
JP6218029B2 (ja) ステッピングモータ駆動式の制御弁
US9366353B2 (en) Control valve driven by stepping motor
JP6175715B2 (ja) ステッピングモータ駆動式の制御弁
JP3937029B2 (ja) 電動弁
US9285051B2 (en) Control valve driven by stepping motor
US20090020716A1 (en) Motor driven valve and cooling/heating system
JP6281046B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
US20160290525A1 (en) Electric expansion valve
EP3273186B1 (en) Motor-operated valve
JP2016151284A (ja) 電動弁
JP2007139016A (ja) 電動式コントロールバルブおよび冷凍サイクル装置
CN108343776B (zh) 电动阀以及冷冻循环***
JP7481562B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
EP2677218A1 (en) Control valve
JP6528057B2 (ja) 電動膨張弁
JP7105721B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP7141484B2 (ja) 電動弁および冷凍サイクルシステム
JP6040343B2 (ja) 電磁弁
JP2023094136A (ja) 電動弁および冷凍サイクルシステム
JP2024071877A (ja) 電動弁
JP2022190199A (ja) 逆止弁および複合弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6481155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250