JP2016085335A - 顕微鏡用対物レンズ - Google Patents

顕微鏡用対物レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2016085335A
JP2016085335A JP2014217747A JP2014217747A JP2016085335A JP 2016085335 A JP2016085335 A JP 2016085335A JP 2014217747 A JP2014217747 A JP 2014217747A JP 2014217747 A JP2014217747 A JP 2014217747A JP 2016085335 A JP2016085335 A JP 2016085335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
objective lens
object side
objective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014217747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6367685B2 (ja
Inventor
健一朗 阿部
Kenichiro Abe
健一朗 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2014217747A priority Critical patent/JP6367685B2/ja
Priority to US14/885,223 priority patent/US9746658B2/en
Publication of JP2016085335A publication Critical patent/JP2016085335A/ja
Priority to US15/658,981 priority patent/US20170322404A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6367685B2 publication Critical patent/JP6367685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/24Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/33Immersion oils, or microscope systems or objectives for use with immersion fluids

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)

Abstract

【課題】収差が良好に補正された、広視野と大きな開口数を有する顕微鏡対物レンズを提供する。【解決手段】顕微鏡用の対物レンズ11であって、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3から構成される。対物レンズ11は、NAを対物レンズ11の開口数、FNを対物レンズ11の視野数、βを対物レンズ11の倍率、εを対物レンズ11のd線に対する軸上のエアリーディスク直径、Φmaxを対物レンズ11に含まれるレンズの有効径の最大値、hexpを対物レンズ11の射出瞳の半径とするとき、以下の条件式を満たす。0.8≦NA≦1.5 ・・・(1)1000≦FN/|β|/ε≦10000 ・・・(2)1.7≦Φmax/2/hexp/NA≦4 ・・・(3)【選択図】図2

Description

本発明は、顕微鏡用対物レンズに関する。
近年、撮像素子の高画素化が著しく、顕微鏡分野においても、広視野と高分解能とを両立した観察及び画像取得が可能な顕微鏡装置への期待が高まっている。例えば、このような顕微鏡装置をバーチャルスライドに応用すると、スキャンスピードの高速化が可能になる。
このような顕微鏡装置を実現するためには、広視野(即ち、大きな視野数で且つ低倍率)であり、且つ、大きな開口数を有する対物レンズが望まれる。このような対物レンズについては、例えば、特許文献1及び特許文献2に記載されている。
特開2010−186162号公報 特開2011−75982号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載された対物レンズは、コマ収差の補正が十分ではない。このため、より広い視野と大きな開口数とを両立させる場合、あるいは、口径食を軽減して軸外での開口をさらに大きくする場合には、コマ収差による周辺性能の劣化が顕著に現れてしまう。従って、より高いレベルでの広視野と高分解能との両立は困難である。
以上のような実情を踏まえ、本発明は、収差が良好に補正された、広視野と大きな開口数を有する顕微鏡対物レンズの技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、乾燥系の顕微鏡対物レンズであって、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、低分散材料からなる正の屈折力を有するレンズと高分散材料からなる負の屈折力を有するレンズとからなる接合レンズを含む、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、から構成され、前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凹面を向けたメニスカス形状を有する単レンズである、第1レンズと、正の屈折力を有する、物体側に凹面を向けたメニスカス形状を有する単レンズである、第2レンズと、正の屈折力を有する、単レンズ又は接合レンズである、第3レンズ成分と、を含み、NAを前記対物レンズの開口数とし、fを前記対物レンズの焦点距離とし、fG1を前記第1レンズ群の焦点距離とし、r11を前記第1レンズの物体側のレンズ面の曲率半径とし、r12を前記第1レンズの像側のレンズ面の曲率半径とし、do12を前記対物レンズの前側焦点面から前記第1レンズの像側のレンズ面までの光軸上の距離とするとき、以下の条件式を満たす対物レンズを提供する。
0.8≦NA<1 ・・・(4)
1.6≦fG1/f≦6 ・・・(5)
−1.6≦r11/f≦−0.2 ・・・(6)
−2≦r12/do12≦−0.86 ・・・(7)
本発明の第2の態様は、液浸系の顕微鏡対物レンズであって、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、低分散材料からなる正の屈折力を有するレンズと高分散材料からなる負の屈折力を有するレンズとからなる接合レンズを含む、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、から構成され、前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凹面を向けたメニスカス形状を有する単レンズである第1レンズ、又は、前記第1レンズと前記第1レンズの物体側に配置されたレンズとからなる第1接合レンズと、正の屈折力を有する、物体側に凹面を向けたメニスカス形状を有する単レンズである、第2レンズと、正の屈折力を有する、単レンズ又は接合レンズである、第3レンズ成分と、を含み、前記第3レンズ群は、最も像側に、負の屈折力を有する後方レンズ群を含み、前記後方レンズ群は、物体側に凹面を向けたメニスカス形状を有する、単レンズ又は接合レンズである、第4レンズ成分と、前記第4レンズ成分よりも物体側に配置された、負の屈折力を有する、物体側に凹面を向けた単レンズ又は接合レンズである、第5レンズ成分と、を含み、NAを前記対物レンズの開口数とし、fを前記対物レンズの焦点距離とし、fG1を前記第1レンズ群の焦点距離とし、r12を前記第1レンズの像側のレンズ面の曲率半径とし、do12を前記対物レンズの前側焦点面から前記第1レンズの像側のレンズ面までの光軸上の距離とするとき、以下の条件式を満たす対物レンズを提供する。
0.8≦NA≦1.5 ・・・(8)
2.3≦fG1/f≦8 ・・・(9)
−1.5≦r12/do12≦−0.75 ・・・(10)
本発明の第3の態様は、第1の態様又は第2の態様に記載の対物レンズにおいて、前記第3レンズ成分は、物体側に凹面を向けたメニスカス形状を有する対物レンズを提供する。
本発明の第4の態様は、第1の態様乃至第3の態様のいずれか1つに記載の対物レンズにおいて、高い部分分散を有する材料からなる、正の屈折力を有する第6レンズを含み、DogFを前記対物レンズの前側焦点面から前記第6レンズの像側のレンズ面までの光軸上の距離とし、DoLを前記対物レンズの前側焦点面から前記対物レンズの最も像側のレンズ面までの光軸上の距離とするとき、以下の条件式を満たす対物レンズを提供する。
0.2≦DogF/DoL≦0.87 ・・・(11)
本発明の第5の態様は、第1の態様乃至第4の態様のいずれか1つに記載の対物レンズにおいて、前記第2レンズ群は、高分散材料からなる負の屈折力を有するレンズの両面にそれぞれ低分散材料からなる正の屈折力を有するレンズを接合してなる、3枚接合レンズを含む対物レンズを提供する。
本発明の第6の態様は、第1の態様乃至第5の態様のいずれか1つに記載の対物レンズにおいて、前記第1レンズ群は、さらに、前記第3レンズ成分よりも像側に、正の屈折力を有する、単レンズ又は接合レンズである、第7レンズ成分を含む対物レンズを提供する。
本発明の第7の態様は、第1の態様乃至第6の態様のいずれか1つに記載の対物レンズにおいて、前記第3レンズ群は、最も物体側に、前方レンズ群を含み、前記前方レンズ群は、互いに隣り合って配置された、低分散材料からなる正の屈折力を有する第8レンズと、高分散材料からなる負の屈折力を有する第9レンズと含み、前記第8レンズの前記第9レンズ側のレンズ面と、前記第9レンズの前記第8レンズ側のレンズ面とは、同符号の曲率半径を有し、fG3Oを前記前方レンズ群の焦点距離とするとき、以下の条件式を満たす対物レンズを提供する。
−0.3≦f/fG3O≦0.3 ・・・(12)
本発明の第8の態様は、第1の態様乃至第7の態様のいずれか1つに記載の対物レンズにおいて、fL2を前記第2レンズの焦点距離とするとき、以下の条件式を満たす対物レンズを提供する。
0.05≦fG1/fL2≦0.6 ・・・(13)
本発明の第9の態様は、第1の態様乃至第8の態様のいずれか1つに記載の対物レンズにおいて、fL3を前記第3レンズ成分の焦点距離とするとき、以下の条件式を満たす対物レンズを提供する。
0.03≦fG1/fL3≦0.5 ・・・(14)
本発明の第10の態様は、第1の態様に記載の対物レンズにおいて、前記第3レンズ群は、最も像側に、負の屈折力を有する後方レンズ群を含み、fG3Iを前記後方レンズ群の焦点距離とするとき、以下の条件式を満たす対物レンズを提供する。
−10≦fG3I/f≦−1.5 ・・・(15)
本発明の第11の態様は、第10の態様に記載の対物レンズにおいて、前記後方レンズ群は、負の屈折力を有するレンズ成分を、2つ以上を含む対物レンズを提供する。
本発明の第12の態様は、第10の態様又は第11の態様に記載の対物レンズにおいて、前記第3レンズ群は、最も物体側に配置された前方レンズ群と、前記前方レンズ群と前記後方レンズ群と間に配置された、中間レンズ群と、を含み、前記中間レンズ群は、物体側に凹面を向けたメニスカス形状を有する、単レンズ又は接合レンズからなる、第10レンズ成分を含む対物レンズを提供する。
本発明の第13の態様は、第1の態様又は第10の態様乃至第12の態様のいずれか1つに記載の対物レンズにおいて、r12を前記第1レンズの像側のレンズ面の曲率半径とし、r21を前記第2レンズの物体側のレンズ面の曲率半径とするとき、以下の条件式を満たす対物レンズを提供する。
0.8≦r21/r12≦2 ・・・(16)
本発明の第14の態様は、第2の態様に記載の対物レンズにおいて、前記後方レンズ群は、さらに、前記第4レンズ成分よりも物体側に配置された、負の屈折力を有する、単レンズ又は接合レンズである、第11レンズ成分と、を含む対物レンズを提供する。
本発明の第15の態様は、第2の態様又は第14の態様に記載の対物レンズにおいて、前記第3レンズ群は、最も物体側に配置された前方レンズ群と、前記前方レンズ群と前記後方レンズ群と間に配置された、中間レンズ群と、を含み、前記中間レンズ群は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状を有する、単レンズ又は接合レンズからなる、第12レンズ成分を含む対物レンズを提供する。
本発明の第16の態様は、顕微鏡対物レンズであって、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、から構成され、NAを前記対物レンズの開口数とし、FNを前記対物レンズ視野数とし、βを前記対物レンズの倍率とし、εを前記対物レンズのd線に対する軸上のエアリーディスク直径をとし、Φmaxを前記対物レンズに含まれるレンズの有効径の最大値とし、hexpを前記対物レンズの射出瞳の半径とするとき、以下の条件式を満たす対物レンズを提供する。
0.8≦NA≦1.5 ・・・(1)
1000≦FN/|β|/ε≦10000 ・・・(2)
1.7≦Φmax/2/hexp/NA≦4 ・・・(3)
本発明によれば、収差が良好に補正された、広視野と大きな開口数を有する顕微鏡対物レンズの技術を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る顕微鏡装置の構成を例示した図である。 本発明の実施例1に係る対物レンズの断面図である。 対物レンズと組み合わせて使用される結像レンズの断面図である。 図2に示す対物レンズと図3に示す結像レンズを組み合わせて用いた場合の収差図である。 本発明の実施例2に係る対物レンズの断面図である。 図5に示す対物レンズと図3に示す結像レンズを組み合わせて用いた場合の収差図である。 本発明の実施例3に係る対物レンズの断面図である。 図7に示す対物レンズと図3に示す結像レンズを組み合わせて用いた場合の収差図である。 本発明の実施例4に係る対物レンズの断面図である。 図9に示す対物レンズと図3に示す結像レンズを組み合わせて用いた場合の収差図である。 本発明の実施例5に係る対物レンズの断面図である。 図11に示す対物レンズと図3に示す結像レンズを組み合わせて用いた場合の収差図である。 本発明の実施例6に係る対物レンズの断面図である。 図13に示す対物レンズと図3に示す結像レンズを組み合わせて用いた場合の収差図である。 本発明の実施例7に係る対物レンズの断面図である。 図15に示す対物レンズと図3に示す結像レンズを組み合わせて用いた場合の収差図である。 本発明の実施例8に係る対物レンズの断面図である。 図17に示す対物レンズと図3に示す結像レンズを組み合わせて用いた場合の収差図である。 本発明の実施例9に係る対物レンズの断面図である。 図19に示す対物レンズと図3に示す結像レンズを組み合わせて用いた場合の収差図である。 本発明の実施例10に係る対物レンズの断面図である。 図21に示す対物レンズと図3に示す結像レンズを組み合わせて用いた場合の収差図である。 本発明の実施例11に係る対物レンズの断面図である。 図23に示す対物レンズと図3に示す結像レンズを組み合わせて用いた場合の収差図である。
図1は、本発明の一実施形態に係る顕微鏡装置100の構成を示す概略図である。図1に例示される顕微鏡装置100は、顕微鏡本体2と、光ファイバー4を介して顕微鏡本体2に接続される光源装置3と、対物レンズ8及び結像レンズ1を含む撮像光学系と、撮像素子9を内蔵したデジタルカメラと、を備えている。顕微鏡装置100は、さらに、ステージ5を対物レンズ8の光軸と直交する方向に移動させるためのXYハンドル6と、ステージ5を対物レンズ8の光軸と平行な方向に移動させるためのZハンドル7を備えている。また、顕微鏡装置100は、図示しない接眼レンズを備えてもよい。
対物レンズ8は、無限遠補正型の顕微鏡用の対物レンズである。対物レンズ8は、乾燥系の対物レンズであっても、液浸系の対物レンズであってもよい。対物レンズ8は、広視野(即ち、低倍率且つ大きな視野数)で大きな開口数を実現するように構成されている。具体的には、対物レンズ8は、次の条件式を満たすように構成されているが、その他の詳細については後述する。
0.8 ≦ NA ≦ 1.5 ・・・(1)
1000 ≦ FN/|β|/ε ≦ 10000 ・・・(2)
1.7 ≦ φmax/2/hexp/NA≦ 4 ・・・(3)
但し、NAは、対物レンズ8の物体側の開口数であり、FNは、対物レンズ8の視野数であり、βは、対物レンズ8の倍率であり、εは、対物レンズ8のd線(588nm)に対する軸上のエアリーディスク直径である。φmaxは、対物レンズ8に含まれるレンズの有効径の最大値であり、hexpは対物レンズ8の射出瞳の半径である。ここで、対物レンズの倍率とは、通常顕微鏡装置に用いられる、焦点距離160mmから200mmの結像レンズとその対物レンズとを組み合わせた顕微鏡光学系の投影倍率に相当する。また、対物レンズの視野数とは、上述した結像レンズとその対物レンズとを組み合わせた顕微鏡光学系の最大像高の2倍に相当する。なお、この顕微鏡光学系により形成される標本の像を撮像素子を用いてデジタル観察する場合には、対物レンズは、最大で視野数と同程度の対角長の撮像素子に対応できるということができる。
条件式(1)は、十分な分解能を得るための条件を示している。NAが条件式(1)の下限値を下回らないことにより、エアリーディスク径(直径)を十分に小さくすることができるため、十分な分解能が得られる。また、NAが条件式(1)の上限値を上回らないことにより、対物レンズ8に入射するマージナル光線の広がり角が大きくなりすぎず、主にコマ収差による性能劣化を抑えることができる。このため、十分な分解能が得られる。
条件式(2)は、十分な分解能と広視野を得るための条件を示している。FN/|β|/εが条件式(2)の下限値を下回らないことにより、後述する高精細で且つ大きなサイズを有する(即ち、高画素数の)撮像素子9の性能を最大限に活かした、広視野かつ高分解能な標本観察および画像取得が可能となる。また、FN/|β|/εが条件式(2)の上限値を上回らないことにより、エアリーディスク径が撮像素子9の解像力を超えるほどには小さくなりすぎず、過剰なNAに起因する収差を補正する必要がなくなる。このため、主にコマ収差による性能劣化を抑えることができる。なお、対物レンズの視野数を対物レンズの倍率で割ったは、対物レンズの物体高さの2倍に等しい。したがって、対物レンズの物体高をYobとすると、条件式(2)は、下式と同義である。
1000 ≦ 2×Yob/ε ≦ 10000 ・・・(2A)
条件式(3)は、主にコマ収差を良好に補正し、広視野にわたり高い分解能を達成するための条件を示している。φmax/2/hexp/NAが条件式(3)の下限値を下回らないことにより、対物レンズ8のうちの標本S側に位置する部分の光学系において強い屈折力で軸外光線束を収斂させる必要がなくなる。このため、軸外マージナル光線のレンズ面に対する入射角および屈折角が大きくなりすぎず、その結果、コマ収差発生を軽減することができる。また、φmax/2/hexp/NAが条件式(3)の上限値を上回らないことにより、対物レンズ8を構成するレンズの外径が大きくなりすぎず、対物レンズ8の大口径化を抑えることができる。なお、光線束(pencil of light)とは、物体の一点(物点)から出射した光線の束のことであり、光束とも言う。
なお、対物レンズ8は、上記の条件式(2)及び条件式(3)の代わりに、それぞれ以下の条件式(2−1)及び条件式(3−1)を満たすことが望ましく、条件式(2−2)及び条件式(3−2)を満たすことが更に望ましい。
1200 ≦ FN/|β|/ε ≦ 8000 ・・・(2−1)
1400 ≦ FN/|β|/ε ≦ 6000 ・・・(2−2)
1.9 ≦ φmax/2/hexp/NA≦ 3.5 ・・・(3−1)
2.1 ≦ φmax/2/hexp/NA≦ 3 ・・・(3−2)
結像レンズ1は、対物レンズ8と組み合わせて物体(標本S)の拡大像を形成する顕微鏡用結像レンズである。結像レンズ1は、収差が良好に補正され、且つ、大きな視野数と大きな開口数を実現するように構成されている。
撮像素子9は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などであり、対物レンズ8及び結像レンズ1により拡大像が形成される像面に配置される。
撮像素子9は、対物レンズ8及び結像レンズ1が実現する広い視野数が十分に生かされるように、サイズの大きなものが望ましい。また、対物レンズ8及び結像レンズ1による高い結像性能が十分に発揮されるように、高精細なものが望ましく、例えば、その画素サイズL(つまり、各画素の一辺の長さ)が1μmから17μmであるものが望ましい。これは、17μmを上回ると、ナイキスト周波数が撮像光学系のカットオフ周波数を下回ってしまい、その結果、撮像光学系の解像性能が十分に発揮されないからである。また、1μmを下回ると、撮像光学系のカットオフ周波数を越えてナイキスト周波数は大きくなりすぎてしまい、撮像素子の解像性能が十分に発揮されないからである。
顕微鏡装置100では、ステージ5上に配置された標本Sは、光源装置3から出射し光ファイバー4を介して入射した光によって照明される。照明された標本Sは、対物レンズ8及び結像レンズ1により撮像素子9に拡大して投影され、対物レンズ8及び結像レンズ1により形成された標本Sの拡大像が撮像素子9で撮像される。また、顕微鏡装置100が接眼レンズを有している場合であれば、標本Sの拡大像がその接眼レンズを介して観察される。
以上のように構成された顕微鏡装置100によれば、広視野と高解像とを両立した観察及び画像取得を行うことができる。
次に、対物レンズ8の構成及び作用について詳細に説明する。結像レンズ1と組み合わせて物体(標本S)の拡大像を形成する顕微鏡用対物レンズである。対物レンズ8は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、から構成されている。
第1レンズ群は、その正のパワーにより物体からの光線束の発散(広がり)を除々に抑える。第2レンズ群は、主に軸上色収差を補正しながら、その正のパワーにより第1レンズ群からの発散光線束の広がりを徐々に抑えて、収斂光線束に変換する。第3レンズ群は、その負のパワーにより第2レンズ群からの収斂光線束を平行光線束に変換する。
対物レンズ8では、軸上マージナル光線の光線高は、第2レンズ群内で最大となる。より具体的には、第2レンズ群の最も物体側のレンズ成分の境界面又は内部で軸上マージナル光線の光線高が最大となる。この特徴によって、互いに正のパワーを有する第1レンズ群と第2レンズ群の境界を識別することができる。さらに、第2レンズ群と第3レンズ群の境界は、第1レンズ群に含まれるレンズ成分及び軸上マージナル光線の光線高が最大となるレンズ成分を除いた、対物レンズ8のレンズ成分のうち、正の屈折力を有する最も物体側のレンズ成分が第2レンズ群の最も像側のレンズ成分である。この特徴によって、正のパワーを有する第2レンズ群と負のパワーを有する第3レンズ群の境界を識別することができる。
なお、本明細書において、レンズ成分とは、単レンズ、接合レンズを問わず、物体側面と像側面の2つの面のみが空気(又は浸液)と接する一塊のレンズブロックのことである。
対物レンズ8が乾燥系の顕微鏡用対物レンズである場合には、第1レンズ群は、物体側から順に、第1レンズと、第2レンズと、第3レンズ成分を含んでいる。第1レンズは、物体側に凹面を向けたメニスカス形状を有する単レンズである。第2レンズは、正の屈折力を有する、物体側に凹面を向けたメニスカス形状を有する単レンズである。第3レンズ成分は、正の屈折力を有する、単レンズ又は接合レンズである。第1レンズと第2レンズは、接合されていてもよい。
物体側に凹面を向けたメニスカス形状の単レンズ(第1レンズ)を最も物体側に配置することにより、マージナル光線高が小さい領域に凹面を配置することができる。このため、物体からの光線束の発散を抑えながら、主に像面湾曲を良好に補正することができる。さらに、第1レンズよりも像側にそれぞれ正の屈折力を有する第2レンズと第3レンズ成分を配置することにより、球面収差とコマ収差の発生を小さく抑えながら、徐々に光線束の発散(広がり)を抑えることが可能となる。
対物レンズ8が液浸系の顕微鏡用対物レンズである場合には、第1レンズ群は、物体側から順に、第1レンズ又は第1接合レンズと、第2レンズと、第3レンズ成分を含んでいる。第1接合レンズは、第1レンズと第1レンズの物体側に配置されたレンズとからなる接合レンズである。第1接合レンズと第2レンズは、接合されていてもよい。
物体側に凹面を向けたメニスカス形状の単レンズ(第1レンズ)を最も物体側に配置することにより、マージナル光線高が小さい領域に凹面を配置することができる。このため、物体からの光線束の発散を抑えながら、主に像面湾曲を良好に補正することができる。この点は、乾燥系の場合と同様である。ただし、液浸系の場合には、第1レンズの凹面によりできた空間(凹部)内を浸液で満たすことが困難となることがある。このような場合には、屈折率が浸液に近い材料からなるレンズを第1レンズの凹面に接合してもよい。さらに、第1レンズよりも像側にそれぞれ正の屈折力を有する第2レンズと第3レンズ成分を配置することにより、球面収差とコマ収差の発生を小さく抑えながら、徐々に光線束の発散(広がり)を抑えることが可能となる。この点については、乾燥系の場合と同様である。
第2レンズ群は、低分散材料からなる正の屈折力を有するレンズと高分散材料からなる負の屈折力を有するレンズとからなる接合レンズを含んでいる。なお、低分散材料とはアッベ数νd≧65を満たす材料をいい、高分散材料とはアッベ数νd≦55を満たす材料をいう。
第2レンズ群内において、マージナル光線の光線高は大きくなる。このため、第2レンズ群が低分散材料からなる正の屈折力を有するレンズと高分散材料からなる負の屈折力を有するレンズとからなる接合レンズを含むことで、軸上色収差を効果的に補正することが可能となる。
対物レンズ8が液浸系の顕微鏡用対物レンズである場合、第3レンズ群は、最も像側には、負の屈折力を有する後方レンズ群を含んでいる。その後方レンズ群は、第4レンズ成分と、第4レンズ成分よりも物体側に配置された第5レンズ成分と、を含んでいる。第4レンズ成分は、物体側に凹面を向けたメニスカス形状を有する、単レンズ又は接合レンズである。第5レンズ成分は、負の屈折力を有する、物体側に凹面を向けた単レンズ又は接合レンズである。
第3レンズ群内の後方レンズ群は、その負の屈折力により、光線束を平行光線束に変換して、対物レンズ8から出射する。後方レンズ群は、第4レンズ成分を有することにより、マージナル光線高が小さい領域にレンズの凹面を配置することが可能となる。このため、ペッツバール和を正方向に補正することが可能となり、像面湾曲を良好に補正できる。また、後方レンズ群では、第4レンズ成分によって、第4レンズ成分よりも物体側にマージナル光線高が小さい領域ができる。その領域に、負の屈折力を有する第5レンズ成分を配置することで、ペッツバール和を正方向に補正することが可能となり、像面湾曲を良好に補正できる。さらに、凹面が物体側に向いているため、非点収差やコマ収差の発生を抑えながら効果的に像面湾曲を補正することができる。
以下、対物レンズ8の望ましい構成について説明する。
第1レンズ群に含まれる第3レンズ成分は、物体側に凹面を向けたメニスカス形状を有することが望ましい。これにより、球面収差とコマ収差の発生を小さく抑えながら、光線束の発散を抑制することが可能となる。
さらに、第1レンズ群は、第3レンズ成分よりも像側に、第7レンズ成分を含むことが望ましい。第7レンズ成分は、正の屈折力を有する、単レンズ又は接合レンズである。第3レンズ成分よりも像側に、正の屈折力を有する第7レンズ成分が配置されることで、第1レンズ群に所定の屈折力を持たせながら、第1レンズから第3レンズ成分までの光学系で光線束をより穏やかに(光線束の広がりを抑える方向に)屈折させることが可能となり、コマ収差や球面収差の発生を小さく抑えることが可能となる。
第2レンズ群は、高分散材料からなる負の屈折力を有するレンズの両面にそれぞれ低分散材料からなる正の屈折力を有するレンズを接合してなる、3枚接合レンズを含むことが望ましい。このような構成により、負の屈折力を有するレンズの両面で軸上色収差を補正することが可能となるため、マージナル光線の光線高が大きくなる第2群で効果的に軸上色収差を補正することが可能となる。さらに、レンズ面が他のレンズ面と接合されていることにより、球面収差やコマ収差の発生を小さく抑えることが可能となる。
さらに、第2レンズ群は、非球面形状のレンズ面を有する非球面レンズを含むことが望ましい。その非球面形状は、光軸上で正の屈折力を有する非球面形状であって、周辺に行くほど正の屈折力が小さくなるような非球面形状であることが望ましい。マージナル光線の光線高が大きくなる第2群に上述した非球面レンズを配置することにより、球面収差およびコマ収差を良好に補正することができる。
第3レンズ群は、物体側から順に、前方レンズ群と、中間レンズ群と、後方レンズ群からなることが望ましい。
前方レンズ群は、第3レンズ群内で最も物体側に配置されるレンズ群であり、後述する条件式(12)を満たす焦点距離を有している。この特徴によって、前方レンズ群と中間レンズ群の境界を識別することができる。なお、前方レンズ群は、第2レンズ群で収斂方向に変換されたマージナル光線の光線高を緩やかに小さくしながら、軸上色収差を補正する役割を担っている。
中間レンズ群は、前方レンズ群と後方レンズ群の間に配置されたレンズ群である。中間レンズ群は、対物レンズ8が乾燥系対物レンズの場合と液浸系対物レンズの場合で役割が異なっている。対物レンズ8が乾燥系対物レンズの場合には、ペッツバール和を正方向に補正し、さらに光線束を収斂光線束として出射する役割を担っている。これは、いわゆるガウス群と呼ばれる光学系の像側部とワイドコンバーターと呼ばれる光学系の物体側部の働きに相当する。対物レンズ8が液浸系対物レンズの場合には、ペッツバール和を正方向に補正しながら、軸上光線束のマージナル光線高を小さくする役割を担っている。これは、いわゆるガウス群と呼ばれる光学系の物体側部の働きに相当する。
後方レンズ群は、第3レンズ群内で最も像側に配置されるレンズ群である。後方レンズ群は、対物レンズ8が乾燥系対物レンズの場合と液浸系対物レンズの場合で特徴が異なっている。対物レンズ8が乾燥系対物レンズの場合には、後方レンズ群は負の屈折力を有し、中間レンズ群と後方レンズ群の間の空気間隔が対物レンズ8内で最大となるという特徴がある。一方、対物レンズ8が液浸系対物レンズの場合には、後方レンズ群の最も物体側のレンズ成分の内部または境界面で軸上マージナル光線高が最小になるという特徴がある。これらの特徴によって、中間レンズ群と後方レンズ群の境界を識別することができる。なお、後方レンズ群は、乾燥系対物レンズでは、軸上光線束を平行光線束にする役割を担っている。これは、いわゆるガウス群と呼ばれる光学系の像側部とワイドコンバーターと呼ばれる光学系の像側部との働きに相当する。また、後方レンズ群は、液浸系対物レンズでは、ペッツバール和を正方向に補正しながら、軸上光線束を所定の射出瞳径の平行光線束にする役割を担っている。これは、いわゆるガウス群と呼ばれる光学系の像側部の働きに相当する。
前方レンズ群は、互いに隣り合って配置された、第8レンズと、第9レンズと含むことが望ましい。第8レンズは、低分散材料からなる正の屈折力を有するレンズであり、第9レンズは、高分散材料からなる負の屈折力を有するレンズである。第8レンズの第9レンズ側のレンズ面と、第9レンズの第8レンズ側のレンズ面とは、同符号の曲率半径を有している。即ち、隣り合うレンズ面が同じ方向に湾曲している。
前方レンズ群は、第2レンズ群で収斂方向(収斂した状態)に変換されたマージナル光線を緩やかに屈折させてその光線高を小さくしながら、軸上色収差を補正する作用を有する。前方レンズ群が上述した第8レンズと第9レンズとを有することで、軸上色収差を良好に補正することが可能となる。また、それらのレンズは互いに隣り合って配置され、且つ、隣り合うレンズ面が同じ方向に湾曲していることにより、コマ収差や球面収差の発生を小さく抑えることが可能となる。なお、第8レンズと第9レンズは、接合されていてもよい。
対物レンズ8が乾燥系の顕微鏡用対物レンズである場合には、中間レンズ群は、第10レンズ成分を含むことが望ましい。第10レンズ成分は、物体側に凹面を向けたメニスカス形状を有する、単レンズ又は接合レンズからなる。前方レンズ群と後方レンズ群の間の所定の位置に上述した第10レンズ成分を配置することで、第10レンズ成分の凹面(物体側)でのマージナル光線の光線高を、凸面(像側)でのマージナル光線の光線高よりも小さくすることが可能となる。これにより、ペッツバール和を正方向に補正して、像面湾曲を良好に補正することが可能となる。また、凹面が物体側を向いているため、軸外光線束の入射角および射出角が大きくなりすぎず、コマ収差の発生を小さく抑えることができる。
この場合、中間レンズ群は、さらに、第10レンズ成分の像側に、正の屈折力を有する第13レンズを含むことが望ましい。これにより、第10レンズ成分の凸面が担うべき正の屈折力の一部を第13レンズが担うことができるため、球面収差とコマ収差の発生を抑えることができる。
対物レンズ8が液浸系の顕微鏡用対物レンズである場合には、中間レンズ群は、第12レンズ成分を含むことが望ましい。第12レンズ成分は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状を有する、単レンズ又は接合レンズからなる。液浸系の顕微鏡用対物レンズでは、最も物体側の凹面で十分にペッツバール和の補正をすることが困難になるため、第3レンズ群には、乾燥系の顕微鏡用対物レンズと比較して、より大きなペッツバール和の補正作用が望まれる。中間レンズ群に第12レンズ成分が配置されることで、第12レンズ成分の凹面(像側)でのマージナル光線の光線高を凸面(物体側)でのマージナル光線の光線高よりも小さくすることが可能となる。これにより、像面湾曲を良好にすることができる。さらに、第12レンズ成分の凸面は、物体側に向けられているため、中間レンズ群の像側の領域、即ち、後方レンズ群の物体側の領域で、マージナル光線高をより小さくすることが可能となる。このため、より効果的にペッツバール和の補正を行うことが可能となる。
対物レンズ8が乾燥系の顕微鏡用対物レンズである場合には、後方レンズ群は、負の屈折力を有することが望ましく、それにより像面湾曲を良好に補正することが望ましい。しかしながら、凹面の曲率半径が小さくなりすぎるとコマ収差と非点収差の少なくともいずれかの発生が大きくなってしまう。そこで、後方レンズ群は、負の屈折力を有するレンズ成分を、2つ以上含むことが望ましい。2つ以上のレンズ成分で負の屈折力を分担することで、後方レンズ群が所定の負の屈折力を有しつつ、各レンズ成分における凹面の曲率半径が小さくなりすぎないようにすることができる。このため、コマ収差と非点収差の発生を小さく抑えることが可能となる。
対物レンズ8が液浸系対物レンズである場合には、後方レンズ群は、第4レンズ成分よりも物体側に配置された第11レンズ成分を含むことが望ましい。第11レンズ成分は、負の屈折力を有する、単レンズ又は接合レンズである。後方レンズ群が、ペッツバール和の補正作用を有する第4レンズ成分とは別に、負の屈折力を持つ第11レンズ成分を有することにより、非点収差やコマ収差の発生を抑えながら、より効果的に像面湾曲を補正することができる。
対物レンズ8が乾燥系の顕微鏡用対物レンズであるか液浸系の顕微鏡用対物レンズであるかによらず、後方レンズ群は、非球面形状のレンズ面を有する非球面レンズを含むことが望ましい。その非球面形状は、光軸上で負の屈折力を有する非球面形状であって、周辺に行くほど負の屈折力が小さくなるような非球面形状であることが望ましい。軸外光線高が大きくなる後方レンズ群に上述した非球面レンズを配置することにより、像面湾曲及び非点収差を効果的に補正することができる。また、後方レンズ群は、負の屈折力を有する回折光学素子を有することが望ましい。これにより、倍率色収差を良好に補正することができる。なお、高分散材料からなる正の屈折力を有するレンズを後方レンズ群に配置した場合であっても、ある程度は同様の効果が得られる。ただし、回折光学素子が配置されることで、g線の倍率色収差を過剰補正することをより確実に回避することができる。
対物レンズ8が乾燥系の顕微鏡用対物レンズであるか液浸系の顕微鏡用対物レンズであるかによらず、対物レンズ8は、高い部分分散を有する材料からなる、正の屈折力を有する第6レンズを含むことが望ましい。対物レンズ8が第6レンズを含むことにより、低分散の負レンズと高分散の正レンズの組み合わせにより軸上色収差の補正をしたときに過剰補正になってしまうg線の軸上色収差を良好に補償することができる。なお、高い部分分散を有する材料とは、その材料のg線、F線、C線に対する屈折率をそれぞれn、n、nとしたときに(n−n)/(n−n)≧0.58を満たすものをいう。例えば、オハラ社製のNBH53、TIH3、TIH53などの材料が該当する。対物レンズ8が乾燥系の顕微鏡用対物レンズである場合には、第6レンズは中間レンズ群に含まれていることが望ましい。特に、第6レンズは、中間レンズ群に含まれるメニスカスレンズ成分に含まれるか、又は、中間レンズ群に含まれるメニスカスレンズ成分の像側に配置されることが望ましい。この場合、第6レンズは、マージナル光線高が比較的高くなる領域に配置されていることから、上述した過剰に補正されたg線の色収差の補償と像面湾曲の補正とを同時に行うことができる。
以下、対物レンズ8が満たす条件について説明する。
対物レンズ8が乾燥系の対物レンズである場合には、対物レンズ8は、下記の条件式(4)から条件式(7)を満たすように構成されている。
0.8≦NA<1 ・・・(4)
1.6≦fG1/f≦6 ・・・(5)
−1.6≦r11/f≦−0.2 ・・・(6)
−2≦r12/do12≦−0.86 ・・・(7)
対物レンズ8が液浸系の対物レンズである場合には、対物レンズ8は、下記の条件式(8)から条件式(10)を満たすように構成されている。
0.8≦NA≦1.5 ・・・(8)
2.3≦fG1/f≦8 ・・・(9)
−1.5≦r12/do12≦−0.75 ・・・(10)
但し、NAは対物レンズ8の開口数であり、fは対物レンズ8の焦点距離であり、fG1は第1レンズ群の焦点距離である。r11は第1レンズの物体側のレンズ面の曲率半径であり、r12は第1レンズの像側のレンズ面の曲率半径であり、do12は対物レンズ8の前側焦点面(即ち、物体面)から第1レンズの像側のレンズ面までの光軸上の距離である。
条件式(4)及び条件式(8)は、十分な分解能を得るために必要な条件式である。NAが条件式(4)及び条件式(8)の下限値を下回らないことにより、エアリーディスク径(直径)を十分に小さくすることができるため、十分な分解能が得られる。なお、対物レンズ8が乾燥系の対物レンズの場合には、NAは1を越えることがない。また、対物レンズ8が液浸系の対物レンズの場合には、NAが条件式(8)の上限値を上回らないことにより、対物レンズ8に入射するマージナル光線の広がり角が大きくなりすぎず、主にコマ収差による性能劣化を抑えることができる。このため、十分な分解能が得られる。
条件式(5)及び条件式(9)は、主にコマ収差を良好に補正するための条件式である。fG1/fが対物レンズの種類(乾燥系又は液浸系)に応じた条件式(ここでは、条件式(5)又は条件式(8))の下限値を下回らないことにより、第1レンズ群の焦点距離が小さくなりすぎず、第1レンズ群を構成するそれぞれのレンズの焦点距離も小さくなりすぎないようにすることができる。このため、第1レンズ群でのコマ収差の発生を小さく抑えることが可能となり、対物レンズ8全体のコマ収差を良好に補正することが可能となる。fG1/fが条件式の上限値を上回らないことにより、第1レンズ群の焦点距離が大きくなりすぎないため、第2レンズ群での軸外マージナル光線高が大きくなりすぎることを回避することができる。このため、第2レンズ群でのコマ収差発生を小さく抑えることができ、対物レンズ全体のコマ収差を良好に補正することができる。なお、条件式(5)と条件式(9)を比較すると、上限値及び下限値が異なる。これは、液浸系の対物レンズは、最も物体側のレンズ面が浸液に接していることから、乾燥系の対物レンズと比較して第1レンズ群での光線束の収斂(広がり抑制)作用が小さくなることに起因している。
条件式(6)は、主に像面湾曲と球面収差、コマ収差を良好に補正するための条件式である。r11/fが条件式(6)の下限値を下回らないことにより、第1レンズの物体側のレンズ面である凹面の曲率半径が大きくなりすぎない。このため、ペッツバール和の正方向の補正量が小さくなりすぎず、像面湾曲を良好に補正することができる。また、軸上および軸外マージナル光線のレンズ面に対する入射角および屈折角が大きくなりすぎないため、球面収差およびコマ収差を良好に補正することができる。r11/fが条件式(6)の上限値を上回らないことにより、第1レンズの物体側のレンズ面である凹面の曲率半径が小さくなりすぎない。このため、軸上および軸外光線束の広がりを十分に抑制することができ、第1レンズの像側のレンズ面及び第1レンズより像側の光学系での球面収差とコマ収差の発生を小さく抑えることができる。
条件式(7)及び条件式(10)は、主に球面収差とコマ収差を良好に補正するための条件式である。r12/do12が対物レンズの種類(乾燥系又は液浸系)に応じた条件式(ここでは、条件式(7)又は条件式(10))の条件式の下限値を下回らないことにより、第1レンズの像側のレンズ面である凸面の曲率半径が大きくなりすぎない。このため、軸上および軸外光線束の広がりを十分に抑制することができ、第1レンズより像側の光学系での球面収差とコマ収差の発生を小さく抑えることができる。r12/do12が条件式の上限値を上回らないことにより、第1レンズの像側のレンズ面である凸面の曲率半径が小さくなりすぎない。このため、軸上および軸外マージナル光線のレンズ面に対する入射角および屈折角が大きくなりすぎず、その結果、球面収差およびコマ収差を良好に補正することができる。なお、条件式(7)と条件式(10)を比較すると、上限値及び下限値が異なる。これは、液浸系の対物レンズは、最も物体側のレンズ面が浸液に接していることから、乾燥系の対物レンズと比較して第1レンズの物体側面での光線束の収斂(広がり抑制)作用が小さくなることに起因している。
なお、対物レンズ8が乾燥系の対物レンズの場合には、上記の条件式(5)から条件式(7)の代わりに、それぞれ以下の条件式(5−1)から条件式(7−1)を満たすことが望ましく、条件式(5−2)から条件式(7−2)を満たすことが更に望ましい。さらに、対物レンズ8が液浸系の対物レンズの場合には、上記の条件式(9)及び条件式(10)の代わりに、以下の条件式(9−1)及び条件式(10−1)を満たすことが望ましく、条件式(9−2)及び条件式(10−2)を満たすことが更に望ましい。
1.9≦fG1/f≦4.5 ・・・(5−1)
2.1≦fG1/f≦3.5 ・・・(5−2)
−1.53≦r11/f≦−0.6 ・・・(6−1)
−1.46≦r11/f≦−1 ・・・(6−2)
−1.75≦r12/do12≦−0.95 ・・・(7−1)
−1.5≦r12/do12≦−1.05 ・・・(7−2)
2.55≦fG1/f≦6 ・・・(9−1)
2.8≦fG1/f≦4 ・・・(9−2)
−1.3≦r12/do12≦−0.8 ・・・(10−1)
−1.1≦r12/do12≦−0.9 ・・・(10−2)
以下、対物レンズ8が満たすことが望ましい条件について説明する。
対物レンズ8は、下記の条件式(11)から条件式(14)を満足することが望ましい。
0.2≦DogF/DoL≦0.87 ・・・(11)
−0.3≦f/fG3O≦0.3 ・・・(12)
0.05≦fG1/fL2≦0.6 ・・・(13)
0.03≦fG1/fL3≦0.5 ・・・(14)
但し、DogFは対物レンズ8の前側焦点面(物体面)から第6レンズの像側のレンズ面までの光軸上の距離であり、DoLは対物レンズ8の前側焦点面(物体面)から対物レンズ8の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離である。fG3Oは前方レンズ群の焦点距離であり、fL2は第2レンズの焦点距離であり、fL3は第3レンズ成分の焦点距離である。
条件式(11)は、対物レンズ8内における第6レンズの位置に関する条件式である。DogF/DoLが条件式(11)を満たすことで、マージナル光線高が高い領域に第6レンズを配置することが可能になる。このため、g線の軸上色収差の過剰補正をより効率的に補償することが可能となる。特に、DogF/DoLが条件式(11)の上限値を超えないことにより、軸外主光線高の小さいところに第6レンズを配置することが可能になる。このため、g線の倍率色収差が過剰に補正されてしまうことを避けることができる。
条件式(12)は、後方レンズ群の焦点距離に関する条件式である。f/fG3Oが条件式(12)の上限値を超えないことにより、後方レンズ群の収斂作用が大きくなりすぎないため、マージナル光線が急激に屈折されることなく緩やかに後方レンズ群を通過することが可能となる。これにより、コマ収差や球面収差の発生を小さく抑えながら軸上色収差を効果的に補正することが可能となる。f/fG3Oが条件式(12)の下限値を下回らないことにより、後方レンズ群での発散作用が大きくなりすぎず、後方レンズ群の内部及びそれよりも像側の光学系で十分にマージナル光線高を小さくすることが可能となる。
条件式(13)は、主にコマ収差と球面収差を良好に補正するための条件式である。fG1/fL2が条件式(13)の上限値を超えないことにより、第2レンズの焦点距離が短くなりすぎない。このため、球面収差とコマ収差の発生を小さく抑えながら、徐々に光線束の発散(広がり)を抑えることが可能となる。fG1/fL2が条件式(13)の下限値を下回らないことにより、第2レンズの焦点距離が長くなりすぎない。このため、第1レンズ群を構成する他の正レンズの屈折力が大きくなりすぎずに第1レンズ群に所定の屈折力を持たせることが可能となる。このため、第1レンズ群が球面収差とコマ収差の発生を小さく抑えながら、徐々に光線束の発散(広がり)を抑えることが可能となる。
条件式(14)は、主にコマ収差と球面収差を良好に補正するための条件式である。fG1/fL3が条件式(14)の上限値を超えないことにより、第3レンズ成分の焦点距離が短くなりすぎない。このため、球面収差とコマ収差の発生を小さく抑えながら、徐々に光線束の発散(広がり)を抑えることが可能となる。fG1/fL3が条件式(14)の下限値を下回らないことにより、第3レンズ成分の焦点距離が長くなりすぎない。第1レンズ群を構成する他の正レンズの屈折力が大きくなりすぎずに第1レンズ群に所定の屈折力を持たせることが可能となる。このため、第1レンズ群が球面収差とコマ収差の発生を小さく抑えながら、徐々に光線束の発散(広がり)を抑えることが可能となる。
なお、対物レンズ8は、上記の条件式(11)から条件式(14)の代わりに、それぞれ以下の条件式(11−1)から条件式(14−1)を満たすことが望ましく、条件式(11−2)から条件式(14−2)を満たすことが更に望ましい。
0.3≦DogF/DoL≦0.83 ・・・(11−1)
0.38≦DogF/DoL≦0.75 ・・・(11−2)
−0.25≦f/fG3O≦0.2 ・・・(12−1)
−0.2≦f/fG3O≦0.11 ・・・(12−2)
0.1≦fG1/fL2≦0.5 ・・・(13−1)
0.15≦fG1/fL2≦0.4 ・・・(13−2)
0.05≦fG1/fL3≦0.4 ・・・(14−1)
0.07≦fG1/fL3≦0.3 ・・・(14−2)
対物レンズ8が乾燥系の対物レンズである場合には、対物レンズ8は、下記の条件式(15)及び条件式(16)を満たすことが望ましい。
−10≦fG3I/f≦−1.5 ・・・(15)
0.8≦r21/r12≦2 ・・・(16)
但し、fG3Iは後方レンズ群の焦点距離であり、r12は第1レンズの像側のレンズ面の曲率半径であり、r21は第2レンズの物体側のレンズ面の曲率半径である。
条件式(15)は、主に像面湾曲を良好に補正するための条件式である。後方レンズ群からの出射光が平行光となることを考慮すると、fG3I/fが条件式(15)の下限値を下回らないことにより、後方レンズ群でのマージナル光線高をより物体側のレンズ群に比べて十分に小さくすることができる。また、後方レンズ群が十分な負の屈折力を持つことができるため、ペッツバール和の正方向の補正量が小さくなりすぎず、像面湾曲を良好に補正することが可能となる。fG3I/fが条件式(15)の上限値を超えないことにより、後方レンズ群の負の屈折力が大きくなりすぎず、後方レンズ群より物体側でのマージナル光線高が大きくなりすぎない。このため、コマ収差や球面収差の発生を小さく抑えることが可能となる。
条件式(16)は、主に球面収差とコマ収差を良好に補正するための条件式である。r21/r12が条件式(16)の上限値を上回らないことにより、第2レンズの物体側のレンズ面である凹面の曲率半径が大きくなりすぎない。このため、軸上および軸外マージナル光線のレンズ面に対する入射角および屈折角が大きくなりすぎないため、球面収差およびコマ収差を良好に補正することができる。r21/r12が条件式(16)の下限値を下回らないことにより、第2レンズの物体側のレンズ面である凹面の曲率半径が小さくなりすぎない。このため、軸上および軸外光線束の発散(広がり)を十分に抑えることができる。
なお、対物レンズ8は、上記の条件式(15)及び条件式(16)の代わりに、それぞれ以下の条件式(15−1)及び条件式(16−1)を満たすことが望ましく、条件式(15−2)及び条件式(16−2)を満たすことが更に望ましい。
−7.5≦fG3I/f≦−2 ・・・(15−1)
−5≦fG3I/f≦−2.5 ・・・(15−2)
1≦r21/r12≦1.7 ・・・(16−1)
1.2≦r21/r12≦1.4 ・・・(16−2)
なお、乾燥系の対物レンズの場合には、条件式(11)から条件式(16)の任意に組み合わせが、条件式(4)から(7)を満たす対物レンズに適用されてもよい。また、液浸系の対物レンズの場合には、条件式(11)から条件式(14)の任意に組み合わせが、条件式(8)から(10)を満たす対物レンズに適用されてもよい。各式は、上限値及び下限値のいずれか一方のみで限定しても良い。
対物レンズ8によれば、収差が良好に補正された、広視野と大きな開口数を有する顕微鏡対物レンズを実現することができる。以下、上述した対物レンズ8の実施例について具体的に説明する。なお、実施例1から実施例5では乾燥系対物レンズを例示し、実施例6以降では液浸系対物レンズを例示する。
図2は、本実施例に係る対物レンズ11の断面図である。図2に例示される対物レンズ11は、乾燥系の顕微鏡対物レンズであって、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、低分散材料からなる正の屈折力を有するレンズと高分散材料からなる負の屈折力を有するレンズとからなる接合レンズを含む、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、から構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL1(第1レンズ)と物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL2(第2レンズ)とからなる接合レンズCL1と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL3と物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL4とからなる接合レンズCL2(第3レンズ成分)と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL5と物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL6とからなる接合レンズCL3(第7レンズ成分)と、からなっている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸レンズL7と両凹レンズL8と両凸レンズL9からなる3枚接合レンズCL4と、像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL10と両凸レンズL11とからなる接合レンズCL5と、からなっている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、第3oレンズ群(前方レンズ群)と、第3cレンズ群(中間レンズ群)と、第3iレンズ群(後方レンズ群)と、からなっている。第3oレンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL12と、両凸レンズL13(第8レンズ)と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL14(第9レンズ)と、からなっている。第3cレンズ群は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL15と物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL16(第6レンズ、オハラ社製NBH53)とからなる接合レンズCL6(第10レンズ成分)と、両凸レンズL17と、からなっている。第3iレンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL18と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL19と物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL20とからなる接合レンズCL7と、からなっている。
対物レンズ11の各種データは、以下のとおりである。なお、基準波長は、d線(587.56nm)である。なお、fG2は第2レンズ群G2の焦点距離であり、fL7は第7レンズ成分の焦点距離である。なお、Eは10のべき乗を示している。
NA=0.85、FN=30mm、|β|=20、ε=8.43E−04mm、f=9mm、fG1=30.11mm、r11=−12.2481mm、r12=−17.8211mm、do12=12.182mm、Φmax/2=19.05mm、hexp=7.65mm、fG3O=−196.64mm、fG3I=−30.23mm、r21=−17.8211mm、DoL=133.000mm、DogF=90.312mm、fL2=196.11mm、fL3=66.55mm
対物レンズ11のレンズデータは、以下のとおりである。なお、レンズデータ中のINFは無限大(∞)を示している。
対物レンズ11
s r d nd νd er
s1(物体面) INF 0.150 1.52100 56.02 0.75
s2 INF 1.942 0.85
s3 -12.2481 10.090 1.88300 40.76 3.39
s4 -17.8211 4.612 1.60300 65.44 9.46
s5 -16.9951 0.100 11.64
s6 -23.7081 1.043 1.63779 42.41 12.48
s7 -28.2010 5.361 1.60300 65.44 13.32
s8 -16.3520 0.100 13.94
s9 -40.7739 0.838 1.63779 42.41 15.49
s10 -55.9945 4.018 1.49702 81.54 16.04
s11 -28.6925 0.100 16.46
s12 35.2415 14.308 1.43876 94.93 18.69
s13 -30.8526 1.500 1.63779 42.41 18.54
s14 72.9560 8.018 1.43876 94.93 18.97
s15 -42.3220 0.100 19.05
s16 50.1825 1.300 1.63779 42.41 18.26
s17 20.2794 11.485 1.43876 94.93 16.84
s18 -94.5855 0.200 16.77
s19 101.8945 1.000 1.63779 42.41 16.26
s20 33.4896 0.100 15.67
s21 30.4321 7.731 1.43876 94.93 15.70
s22 -50.4634 0.624 15.62
s23 -42.0010 1.000 1.67305 38.15 15.59
s24 -1706.2591 5.818 15.61
s25 -23.7887 1.891 1.48751 70.23 15.61
s26 -162.4849 6.884 1.73806 32.26 17.41
s27 -31.7625 4.144 17.95
s28 74.7972 5.430 1.63779 42.41 17.18
s29 -199.8224 25.089 16.83
s30 290.9229 1.000 1.49702 81.54 9.57
s31 34.8878 5.025 9.16
s32 -15.6607 1.000 1.49702 81.54 9.02
s33 -663.5991 1.000 1.63779 42.41 9.51
s34 -53.4597 -23.576 9.54
ここで、sは面番号を、rは曲率半径(mm)を、dは面間隔(mm)を、ndはd線に対する屈折率を、νdはアッベ数を、erは有効半径(mm)を示す。これらの記号は、以降の実施例でも同様である。なお、面番号s1,s2が示す面は、それぞれ物体面(カバーガラスの物体側の面)、カバーガラスの像側の面を示し、面番号s3,s34が示す面は、それぞれ対物レンズの最も物体側のレンズ面、最も像側のレンズ面を示している。また、例えば、面間隔d1は、面番号s1が示す面から面番号s2が示す面までの距離を示している。面間隔の最後の値は、対物レンズの最も像側のレンズ面から射出瞳位置までの距離を示している。なお、マイナスの値は、射出瞳位置が対物レンズの最も像側のレンズ面よりも物体側に位置していることを示している。
対物レンズ11は、以下で示されるように、条件式(1)から(7)及び(11)から(16)を満たしている。なお、視野数FNおよび倍率βは、結像レンズ10と組み合わせた場合の値である。この点は、実施例1から実施例11のすべての実施例において同様である。
(1)、(4):NA=0.85
(2):FN/|β|/ε=1780
(3):Φmax/2/hexp/NA=2.93
(5):fG1/f=3.35
(6):r11/f=−1.36
(7):r12/do12=−1.46
(11):DogF/DoL=0.68
(12):f/fG3O=−0.05
(13):fG1/fL2=0.15
(14):fG1/fL3=0.45
(15):fG3I/f=−3.36
(16):r21/r12=1.00
図3は、対物レンズ11と組み合わせて使用される結像レンズ10の断面図である。図4は、対物レンズ11と図3に例示される結像レンズ10を組み合わせて用いた場合の収差図である。図4(a)は球面収差図であり、図4(b)は正弦条件違反量を示した図であり、図4(c)は非点収差図であり、図4(d)はコマ収差図である。なお、図中の“M”はメリディオナル成分、“S”はサジタル成分を示している。また、実施例2以降も含めて各収差図は、結像レンズ10の第1面s1と対物レンズの射出瞳位置を一致させて出力したものである。なお、図3に例示される結像レンズ10の構成については、後述する。
図5は、本実施例に係る対物レンズ12の断面図である。図5に例示される対物レンズ12は、乾燥系の顕微鏡対物レンズであって、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、低分散材料からなる正の屈折力を有するレンズと高分散材料からなる負の屈折力を有するレンズとからなる接合レンズを含む、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、から構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL1(第1レンズ)と、物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL2(第2レンズ)と、物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL3(第3レンズ成分)と、物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL4(第7レンズ成分)と、からなっている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸レンズL5と両凹レンズL6と両凸レンズL7からなる3枚接合レンズCL1と、像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL8と両凸レンズL9とからなる接合レンズCL2と、からなっている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、第3oレンズ群(前方レンズ群)と、第3cレンズ群(中間レンズ群)と、第3iレンズ群(後方レンズ群)と、からなっている。第3oレンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL10(第9レンズ)と像側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL11(第8レンズ)とからなる接合レンズCL3と、像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL12と、からなっている。第3cレンズ群は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL13と物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL14(第6レンズ、オハラ社製NBH53)とからなる接合レンズCL4(第10レンズ成分)と、両凸レンズL15と、からなっている。第3iレンズ群は、物体側から順に、両凹レンズL16と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL17と、からなっている。
対物レンズ12の各種データは、以下のとおりである。なお、基準波長は、d線(587.56nm)である。
NA=0.9、FN=30mm、|β|=20、ε=7.96E−04mm、f=9mm、fG1=19.422mm、r11=−9.8587mm、r12=−13.0211mm、do12=11.431mm、Φmax/2=16.15mm、hexp=8.10 mm、fG3O=−52.9824mm、fG3I=−29.147mm、r21=−16.8701mm、DoL=100.382mm、DogF=82.791mm、fL2=57.08mm、fL3=238.45mm
対物レンズ12のレンズデータは、以下のとおりである。
対物レンズ12
s r d nd νd er
s1(物体面) INF 0.150 1.52100 56.02 0.75
s2 INF 1.390 0.86
s3 -9.8587 9.891 1.88300 40.76 2.93
s4 -13.0211 1.258 8.83
s5 -16.8701 3.652 1.67790 55.34 9.99
s6 -12.7760 0.100 10.77
s7 -20.8962 3.754 1.60300 65.44 11.78
s8 -19.4778 0.100 13.02
s9 -55.3230 2.940 1.49700 81.54 14.08
s10 -28.0702 0.100 14.33
s11 24.5700 8.491 1.43875 94.93 16.06
s12 -80.5777 0.800 1.63775 42.41 15.92
s13 19.5830 10.948 1.43875 94.93 14.97
s14 -38.5327 0.100 15.01
s15 27.6315 0.800 1.63775 42.41 14.10
s16 14.3420 10.337 1.43875 94.93 12.71
s17 -46.3046 0.200 12.60
s18 22.3981 0.800 1.63775 42.41 11.38
s19 11.2096 5.812 1.49700 81.54 9.98
s20 45.0258 0.100 9.77
s21 44.9455 0.800 1.63775 42.41 9.74
s22 15.3887 7.272 9.03
s23 -11.7080 0.800 1.48749 70.23 9.03
s24 -45.2675 12.197 1.73800 32.26 10.38
s25 -20.2331 0.100 13.21
s26 82.3763 3.191 1.67790 55.34 13.16
s27 -65.0281 9.354 13.10
s28 -80.8182 0.800 1.49700 81.54 10.35
s29 37.0824 3.163 9.98
s30 -31.4348 0.983 1.49700 81.54 9.96
s31 -254.1359 -25.918 10.13
対物レンズ12は、以下で示されるように、条件式(1)から(7)及び(11)から(16)を満たしている。
(1)、(4):NA=0.9
(2):FN/|β|/ε=1885
(3):Φmax/2/hexp/NA=2.22
(5):fG1/f=2.16
(6):r11/f=−1.10
(7):r12/do12=−1.14
(11):DogF/DoL=0.82
(12):f/fG3O=−0.17
(13):fG1/fL2=0.34
(14):fG1/fL3=0.08
(15):fG3I/f=−3.24
(16):r21/r12=1.30
図6は、対物レンズ12と結像レンズ10を組み合わせて用いた場合の収差図である。図6(a)は球面収差図であり、図6(b)は正弦条件違反量を示した図であり、図6(c)は非点収差図であり、図6(d)はコマ収差図である。
図7は、本実施例に係る対物レンズ13の断面図である。図7に例示される対物レンズ13は、乾燥系の顕微鏡対物レンズであって、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、低分散材料からなる正の屈折力を有するレンズと高分散材料からなる負の屈折力を有するレンズとからなる接合レンズを含む、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、から構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL1(第1レンズ)と、物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL2(第2レンズ)と、物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL3(第3レンズ成分)と、物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL4(第7レンズ成分)と、からなっている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸レンズL5と両凹レンズL6と両凸レンズL7からなる3枚接合レンズCL1と、像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL8と両凸レンズL9とからなる接合レンズCL2と、からなっている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、第3oレンズ群(前方レンズ群)と、第3cレンズ群(中間レンズ群)と、第3iレンズ群(後方レンズ群)と、からなっている。第3oレンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL10(第9レンズ)と両凸レンズL11(第8レンズ)とからなる接合レンズCL3と、両凹レンズL12と、からなっている。第3cレンズ群は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL13と物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL14(第6レンズ、オハラ社製NBH53)とからなる接合レンズCL4(第10レンズ成分)と、両凸レンズL15と、からなっている。第3iレンズ群は、物体側から順に、両凹レンズL16と、両凹レンズL17と両凸レンズL18とからなる接合レンズCL5と、からなっている。
対物レンズ13の各種データは、以下のとおりである。なお、基準波長は、d線(587.56nm)である。
NA=0.95、FN=30mm、|β|=20、ε=7.54E−04mm、f=9mm、fG1=27.3mm、r11=−13.0828mm、r12=−18.6447mm、do12=13.101mm、Φmax/2=23.948mm、hexp=8.55mm、fG2=54.7mm、fG3O=−159.94mm、fG3C=65.94mm、fG3I=−31.75mm、r21=−25.0446mm、DoL=148.679mm、DogF=108.374mm、fL2=82.66mm、fL3=109.35mm、fL7=156.84mm
対物レンズ13のレンズデータは、以下のとおりである。
対物レンズ13
s r d nd νd er
s1(物体面) INF 0.150 1.52100 56.02 0.75
s2 INF 2.027 0.87
s3 -13.0828 10.924 1.88300 40.76 4.37
s4 -18.6447 1.191 11.63
s5 -25.0446 4.866 1.60300 65.44 13.27
s6 -17.8874 0.110 14.45
s7 -23.8656 5.582 1.60300 65.44 15.60
s8 -19.0650 0.110 16.72
s9 -74.2737 3.752 1.49700 81.54 19.54
s10 -38.6719 0.110 19.84
s11 43.0902 16.297 1.43875 94.93 22.60
s12 -33.2088 1.650 1.63775 42.41 22.55
s13 89.2116 11.130 1.43875 94.93 23.56
s14 -43.0265 0.110 23.66
s15 54.2247 1.430 1.63775 42.41 22.35
s16 22.3467 16.663 1.43875 94.93 20.20
s17 -73.4579 0.220 20.17
s18 49.8507 1.100 1.63775 42.41 19.05
s19 20.7309 11.427 1.43875 94.93 17.33
s20 -180.4116 1.358 17.18
s21 -105.6549 1.100 1.67300 38.15 17.00
s22 111.6317 9.250 16.77
s23 -22.2976 0.880 1.48749 70.23 16.77
s24 -115.6031 6.936 1.73800 32.26 19.07
s25 -28.8606 0.100 19.39
s26 131.0728 3.590 1.63775 42.41 18.58
s27 -126.7311 27.324 18.47
s28 -35.6037 1.100 1.49700 81.54 10.57
s29 349.2902 5.126 10.35
s30 -25.0136 1.100 1.49700 81.54 10.07
s31 59.1028 1.965 1.63775 42.41 10.45
s32 -255.7418 -28.248 10.50
対物レンズ13は、以下で示されるように、条件式(1)から(7)及び(11)から(16)を満たしている。
(1)、(4):NA=0.95
(2):FN/|β|/ε=1990
(3):Φmax/2/hexp/NA=2.95
(5):fG1/f=3.03
(6):r11/f=−1.45
(7):r12/do12=−1.42
(11):DogF/DoL=0.73
(12):f/fG3O=−0.06
(13):fG1/fL2=0.33
(14):fG1/fL3=0.25
(15):fG3I/f=−3.53
(16):r21/r12=1.34
図8は、対物レンズ13と結像レンズ10を組み合わせて用いた場合の収差図である。図8(a)は球面収差図であり、図8(b)は正弦条件違反量を示した図であり、図8(c)は非点収差図であり、図8(d)はコマ収差図である。
図9は、本実施例に係る対物レンズ14の断面図である。図9に例示される対物レンズ14は、乾燥系の顕微鏡対物レンズであって、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、低分散材料からなる正の屈折力を有するレンズと高分散材料からなる負の屈折力を有するレンズとからなる接合レンズを含む、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、から構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL1(第1レンズ)と、物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL2(第2レンズ)と、物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL3(第3レンズ成分)と、物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL4(第7レンズ成分)と、からなっている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸レンズL5と両凹レンズL6と両凸レンズL7からなる3枚接合レンズCL1と、両凸レンズL8と、からなっている。なお、両凸レンズL8は、両面が非球面からなる非球面レンズである。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、第3oレンズ群(前方レンズ群)と、第3cレンズ群(中間レンズ群)と、第3iレンズ群(後方レンズ群)と、からなっている。第3oレンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL9(第9レンズ)と両凸レンズL10(第8レンズ)とからなる接合レンズCL2と、像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL11と両凸レンズL12とからなる接合レンズCL3と、からなっている。第3cレンズ群は、物体側から順に、両凸レンズL13(第6レンズ、オハラ社製NBH53)と物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL14とからなる接合レンズCL4と、像側に凹面を向けたメニスカスレンズL15と、像側に凹面を向けたメニスカスレンズL16と、からなっている。第3iレンズ群は、物体側から順に、両凹レンズL17と、像側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL18と、からなっている。なお、メニスカスレンズL15、メニスカスレンズL16、及び両凹レンズL17は、両面が非球面からなる非球面レンズである。
対物レンズ14の各種データは、以下のとおりである。なお、基準波長は、d線(587.56nm)である。
NA=0.95、FN=30mm、|β|=20、ε=7.54E−04mm、f=9mm、fG1=23.6mm、r11=−10.2441mm、r12=−13.3175mm、do12=10.314mm、Φmax/2=21.728mm、hexp=8.55mm、fG3O=909.357mm、fG3I=−81.92mm、r21=−17.6973mm、DoL=149.641mm、DogF=107.876mm、fL2=65.24mm、fL3=175.06mm
対物レンズ14のレンズデータは、以下のとおりである。面番号の横にある*マークは、その面が非球面であることを示している。
対物レンズ14
s r d nd νd er
s1(物体面) INF 0.150 1.52100 56.02 0.75
s2 INF 2.214 0.87
s3 -10.2441 7.950 1.88300 40.76 4.33
s4 -13.3175 0.121 9.56
s5 -17.6973 5.166 1.67790 55.34 10.43
s6 -14.1306 0.121 12.08
s7 -21.3714 5.186 1.56907 71.30 13.44
s8 -19.1452 0.396 15.16
s9 -44.1327 5.129 1.49700 81.54 17.10
s10 -25.6809 0.121 17.75
s11 35.9327 14.463 1.49700 81.54 21.12
s12 -54.0221 0.968 1.63775 42.41 20.79
s13 30.9878 11.469 1.43875 94.93 20.15
s14 -57.0147 0.121 20.17
s15* 762.8936 2.743 1.43875 94.93 19.93
s16* -95.8052 0.121 19.95
s17 107.5081 0.968 1.67300 38.15 19.20
s18 20.6405 22.188 1.43875 94.93 17.71
s19 -72.7389 0.242 18.35
s20 124.0168 0.968 1.67300 38.15 18.27
s21 24.4575 9.958 1.43875 94.93 17.76
s22 -117.0784 0.121 17.84
s23 2449.3135 16.993 1.73800 32.26 17.93
s24 -24.6714 5.354 1.48749 70.23 18.29
s25 -53.1343 2.770 16.63
s26* 683.9611 8.787 1.49700 81.54 14.40
s27* 31.7810 2.371 12.29
s28* 22.1813 8.754 1.49700 81.54 11.98
s29* 13.6459 5.257 9.41
s30* -33.9011 6.266 1.49700 81.54 9.76
s31* 135.5589 1.000 10.28
s32 60.0363 1.206 1.73800 32.26 10.50
s33 115.3925 -29.031 10.50
対物レンズ14の非球面データは、以下のとおりである。ここで、非球面形状は、下式で示される。但し、Zは、非球面の光軸の方向の座標であり、Yは非球面の光軸と直交する方向の座標であり、Kは円錐係数であり、rは非球面の近軸における曲率半径であり、A4,A6,A8,A10はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。Eは10のべき乗を表わしている。
第15面s15
K=-130.5839 A4=-3.374E-06 A6=-2.550E-09 A8=-4.653E-12 A10=-1.689E-14
第16面s16
K=0.9776 A4=-1.333E-06 A6=-2.475E-09 A8=-9.516E-12 A10=-6.753E-15
第26面s26
K=-115.0934 A4=9.081E-07 A6=-5.191E-08 A8=-1.147E-10 A10=1.250E-13
第27面s27
K=-0.5111 A4=1.769E-05 A6=-2.561E-08 A8=-7.502E-10 A10=1.643E-12
第28面s28
K=-2.9135 A4=6.461E-07 A6=-2.152E-08 A8=4.242E-10 A10=2.141E-12
第29面s29
K=-1.5929 A4=2.967E-05 A6=4.115E-07 A8=3.764E-09 A10=2.546E-11
第30面s30
K=-3.3854 A4=1.580E-05 A6=4.658E-07 A8=1.813E-09 A10=-1.025E-11
第31面s31
K=-79.1359 A4=-5.487E-06 A6=4.016E-08 A8=4.241E-10 A10=-1.231E-11
対物レンズ14は、以下で示されるように、条件式(1)から(7)及び(11)から(16)を満たしている。
(1)、(4):NA=0.95
(2):FN/|β|/ε=1990
(3):Φmax/2/hexp/NA=2.68
(5):fG1/f=2.62
(6):r11/f=−1.14
(7):r12/do12=−1.29
(11):DogF/DoL=0.72
(12):f/fG3O=0.01
(13):fG1/fL2=0.36
(14):fG1/fL3=0.13
(15):fG3I/f=−9.10
(16):r21/r12=1.33
図10は、対物レンズ14と結像レンズ10を組み合わせて用いた場合の収差図である。図10(a)は球面収差図であり、図10(b)は正弦条件違反量を示した図であり、図10(c)は非点収差図であり、図10(d)はコマ収差図である。
図11は、本実施例に係る対物レンズ15の断面図である。図11に例示される対物レンズ15は、乾燥系の顕微鏡対物レンズであって、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、低分散材料からなる正の屈折力を有するレンズと高分散材料からなる負の屈折力を有するレンズとからなる接合レンズを含む、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、から構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL1(第1レンズ)と、物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL2(第2レンズ)と、物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL3(第3レンズ成分)と、物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL4(第7レンズ成分)と、からなっている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸レンズL5と両凹レンズL6と両凸レンズL7からなる3枚接合レンズCL1と、像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL8と両凸レンズL9とからなる接合レンズCL2と、からなっている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、第3oレンズ群(前方レンズ群)と、第3cレンズ群(中間レンズ群)と、第3iレンズ群(後方レンズ群)と、からなっている。第3oレンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL10(第9レンズ)と両凸レンズL11(第8レンズ)とからなる接合レンズCL3と、両凹レンズL12と、からなっている。第3cレンズ群は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL13と物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL14(第6レンズ、オハラ社製NBH53)とからなる接合レンズCL4(第10レンズ成分)と、両凸レンズL15と、からなっている。第3iレンズ群は、物体側から順に、両凹レンズL16と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL17と、回折光学素子(DOE)L18と、からなっている。
なお、回折光学素子L18は、少なくとも2層の互いに異なる光学材料で積層された光学素子であって、その境界面にレリーフパターンを形成してなり、広い波長域で回折効率を高くした、特許第3717555号公報に記載されているような回折光学素子である。しかしながら、本実施例の対物レンズ15に用いる回折光学素子は、そのようなものに限定されず、例えば、特開2003−215457号公報や特開平11−133305号公報に記載されたような回折光学素子であってもかまわない。
なお、回折光学素子L18の設計は、例えば、特開平8−286113に記載されているようなウルトラハイインデックス法によりなされている。回折光学素子L18の面の形状(曲率半径および非球面係数)は、回折光学素子L18を屈折力の極めて大きい仮想的なレンズ(ウルトラ・ハイ・インデックス・レンズ)に置き換えたときのレンズ面形状を示している。
対物レンズ15の各種データは、以下のとおりである。なお、基準波長は、d線(587.56nm)である。
NA=0.95、FN=30mm、|β|=20、ε=7.54E−04mm、f=9mm、fG1=25.9mm、r11=−11.7553mm、r12=−16.9884mm、do12=14.223mm、Φmax/2=21.938mm、hexp=8.55mm、fG3O=−102.2878mm、fG3I=−38.562mm、r21=−23.2686mm、DoL=151.183mm、DogF=102.274mm、fL2=139.125mm、fL3=104.96mm
対物レンズ15のレンズデータは、以下のとおりである。面番号の横にある*マークは、その面が非球面であることを示している。なお、面番号s34は、回折光学素子を屈折力の極めて大きい仮想的なレンズ(ウルトラ・ハイ・インデックス・レンズ)に置き換えたときのレンズ面形状を示している。
対物レンズ15
s r d nd νd er
s1(物体面) INF 0.165 1.52103 56.02 0.75
s2 INF 1.760 0.88
s3 -11.7553 12.298 1.88306 40.76 3.84
s4 -16.9884 0.088 11.65
s5 -23.2686 4.402 1.5691 71.30 12.60
s6 -19.2175 0.110 14.17
s7 -22.4059 4.840 1.5691 71.30 14.80
s8 -17.5706 0.110 15.53
s9 -58.7666 4.091 1.49702 81.54 18.10
s10 -31.1809 0.110 18.44
s11 39.7049 15.367 1.43876 94.93 21.02
s12 -30.5156 1.650 1.63779 42.41 20.96
s13 123.7205 9.396 1.43876 94.93 21.75
s14 -40.5802 0.110 21.86
s15 53.0777 1.430 1.63779 42.41 20.40
s16 20.1928 15.788 1.43876 94.93 18.30
s17 -62.8184 0.220 18.26
s18 91.8568 1.100 1.63779 42.41 17.44
s19 20.0113 11.538 1.43876 94.93 16.06
s20 -67.1527 0.508 16.00
s21 -56.6330 1.100 1.63779 42.41 15.97
s22 322.2650 8.580 16.01
s23 -20.5345 0.823 1.48751 70.23 16.04
s24 -74.6275 6.688 1.73806 32.26 18.44
s25 -26.5166 0.194 18.85
s26 136.8083 3.519 1.67305 38.15 18.47
s27 -149.8267 33.112 18.38
s28 -60.0182 1.100 1.49702 81.54 11.00
s29 192.7648 6.268 10.82
s30 -27.1426 1.100 1.49702 81.54 10.51
s31 -105.6533 1.116 10.74
s32 INF 0.500 1.61006 27.48 10.87
s33 INF 0 1000 -3.45 10.90
s34* 2075000 2.000 1.63768 34.21 10.90
s35 INF -32.826 11.00
対物レンズ15の非球面データは、以下のとおりである。
第34面s34
K=0 A4=4.591E-11 A6=3.073E-13 A8=0 A10=0
対物レンズ15は、以下で示されるように、条件式(1)から(7)及び(11)から(16)を満たしている。
(1)、(4):NA=0.95
(2):FN/|β|/ε=1990
(3):Φmax/2/hexp/NA=2.70
(5):fG1/f=2.88
(6):r11/f=−1.31
(7):r12/do12=−1.19
(11):DogF/DoL=0.68
(12):f/fG3O=−0.09
(13):fG1/fL2=0.19
(14):fG1/fL3=0.25
(15):fG3I/f=−4.28
(16):r21/r12=1.37
図12は、対物レンズ15と結像レンズ10を組み合わせて用いた場合の収差図である。図12(a)は球面収差図であり、図12(b)は正弦条件違反量を示した図であり、図12(c)は非点収差図であり、図12(d)はコマ収差図である。
図13は、本実施例に係る対物レンズ16の断面図である。図13に例示される対物レンズ16は、液浸系の顕微鏡対物レンズであって、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、低分散材料からなる正の屈折力を有するレンズと高分散材料からなる負の屈折力を有するレンズとからなる接合レンズを含む、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、から構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から、物体側に平面を向けた平凸レンズL0と物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL1(第1レンズ)とからなる接合レンズCL1(第1接合レンズ)と、物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL2(第2レンズ)と、両凹レンズL3と両凸レンズL4とからなる接合レンズCL2(第3レンズ成分)と、両凹レンズL5と両凸レンズL6とからなる接合レンズCL3(第7レンズ成分)と、からなっている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL7と像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL8と両凸レンズL9からなる3枚接合レンズCL4と、像側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL10(第6レンズ、オハラ社製TIH53)と像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL11と両凸レンズL12とからなる3枚接合レンズCL5と、からなっている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、第3fレンズ群(前方レンズ群)と、第3mレンズ群(中間レンズ群)と、第3eレンズ群(後方レンズ群)と、からなっている。第3fレンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL13(第9レンズ)と、両凸レンズL14(第8レンズ)と、像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL15と像側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL16とからなる接合レンズCL6と、からなっている。第3mレンズ群は、物体側から順に、両凸レンズL17と両凹レンズL18とからなる接合レンズCL7(第12レンズ成分)と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL19と、からなっている。第3eレンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL20(第11レンズ成分)と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL21(第5レンズ成分)と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL22と物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL23とからなる接合レンズCL8(第4レンズ成分)と、両凸レンズL24と、からなっている。
対物レンズ16の各種データは、以下のとおりである。なお、基準波長は、d線(587.56nm)である。また、浸液の屈折率Nは、1.5148である。
NA=1.3、FN=30mm、|β|=40、ε=5.51E−04mm、f=4.5mm、fG1=15.83mm、r12=−6.834mm、do12=7.238mm、Φmax/2=21.64mm、hexp=5.85mm、fG3O=67.05mm、DoL=145.000mm、DogF=64.477mm、fL2=51.90mm、fL3=165.57mm、fL7=220.49mm
対物レンズ16のレンズデータは、以下のとおりである。
対物レンズ16
s r d nd νd er
s1(物体面) INF 0.170 1.52347 54.41 0.38
s2 INF 0.362 1.51486 41.00 0.66
s3 INF 0.652 1.51635 64.14 1.29
s4 -3.2441 6.054 1.88306 40.76 1.64
s5 -6.8342 0.144 5.90
s6 -16.1435 11.171 1.5691 71.30 7.68
s7 -13.0577 0.222 12.07
s8 -45.2412 0.891 1.63779 42.41 14.57
s9 164.1406 10.007 1.5691 71.30 16.18
s10 -30.4567 0.122 17.67
s11 -215.6520 0.800 1.63779 42.41 19.01
s12 149.0681 6.993 1.5691 71.30 19.59
s13 -72.7399 0.100 20.19
s14 45.7927 4.715 1.43876 94.93 21.64
s15 112.1092 0.837 1.63779 42.41 21.59
s16 33.3718 14.170 1.43876 94.93 21.26
s17 -61.1831 2.993 21.41
s18 50.0401 4.073 1.84676 23.78 20.46
s19 93.4075 1.331 1.75504 52.32 20.00
s20 23.9768 12.129 1.43876 94.93 18.15
s21 -90.2641 0.100 17.99
s22 109.2684 0.800 1.75504 52.32 17.31
s23 27.2740 0.100 16.40
s24 25.9302 8.731 1.43876 94.93 16.55
s25 -111.0317 0.100 16.40
s26 24.1614 2.386 1.75504 52.32 15.02
s27 20.4571 11.959 1.43876 94.93 13.89
s28 170.5645 2.268 11.48
s29 22.1833 4.491 1.60303 65.44 9.50
s30 -33.1761 2.120 1.73806 32.26 8.95
s31 11.7279 4.969 6.73
s32 -14.2396 0.800 1.49702 81.54 6.45
s33 -43.4343 15.497 6.51
s34 123.5400 0.800 1.60303 65.44 6.15
s35 14.1045 3.245 6.08
s36 -12.7149 0.800 1.75504 52.32 6.15
s37 -41.8941 2.177 6.85
s38 -10.7606 0.800 1.43876 94.93 6.95
s39 -15.4480 2.076 1.73806 32.26 7.77
s40 -12.0682 0.100 8.31
s41 64.1504 2.741 1.88306 40.76 10.19
s42 -53.5056 -53.273 10.32
なお、面番号s1,s2が示す面は、それぞれ物体面(カバーガラスの物体側の面)、カバーガラスの像側の面を示している。面番号s3,s42が示す面は、それぞれ対物レンズの最も物体側のレンズ面、最も像側のレンズ面を示している。面番号s2とs3の間の空間に、浸液が満たされている。
対物レンズ16は、以下で示されるように、条件式(1)から(3)、(8)から(14)を満たしている。
(1)、(8):NA=1.3
(2):FN/|β|/ε=1361
(3):Φmax/2/hexp/NA=2.85
(9):fG1/f=3.52
(10):r12/do12=−0.95
(11):DogF/DoL=0.44
(12):f/fG3O=0.07
(13):fG1/fL2=0.31
(14):fG1/fL3=0.10
図14は、対物レンズ16と結像レンズ10を組み合わせて用いた場合の収差図である。図14(a)は球面収差図であり、図14(b)は正弦条件違反量を示した図であり、図14(c)は非点収差図であり、図14(d)はコマ収差図である。
図15は、本実施例に係る対物レンズ17の断面図である。図15に例示される対物レンズ17は、液浸系の顕微鏡対物レンズであって、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、低分散材料からなる正の屈折力を有するレンズと高分散材料からなる負の屈折力を有するレンズとからなる接合レンズを含む、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、から構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から、物体側に平面を向けた平凸レンズL0と物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL1(第1レンズ)とからなる接合レンズCL1(第1接合レンズ)と、物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL2(第2レンズ)と、両凹レンズL3と両凸レンズL4とからなる接合レンズCL2(第3レンズ成分)と、両凹レンズL5と両凸レンズL6とからなる接合レンズCL3(第7レンズ成分)と、からなっている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL7と像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL8と両凸レンズL9からなる3枚接合レンズCL4と、像側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL10(第6レンズ、オハラ社製TIH53)と像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL11と両凸レンズL12とからなる3枚接合レンズCL5と、からなっている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、第3fレンズ群(前方レンズ群)と、第3mレンズ群(中間レンズ群)と、第3eレンズ群(後方レンズ群)と、からなっている。第3fレンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL13(第9レンズ)と両凸レンズL14(第8レンズ)とからなる接合レンズCL6と、像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL15と像側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL16とからなる接合レンズCL7と、からなっている。第3mレンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL17と像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL18とからなる接合レンズCL8と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL19と物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL20とからなる接合レンズCL9と、からなっている。第3eレンズ群は、物体側から順に、両凹レンズL21(第11レンズ成分)と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL22(第5レンズ成分)と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL23と物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL24とからなる接合レンズCL10(第4レンズ成分)と、物体側に平面を向けた平凸レンズL25と、両凸レンズL26と、からなっている。
対物レンズ17の各種データは、以下のとおりである。なお、基準波長は、d線(587.56nm)である。また、浸液の屈折率Nは、1.5148である。
NA=1.4、FN=30mm、|β|=40、ε=5.12E−04mm、f=4.5mm、fG1=14.27mm、r12=−7.0457mm、do12=7.091mm、Φmax/2=24.721mm、hexp=6.30mm、fG3O=75.727mm、DoL=151.261mm、DogF=66.140mm、fL2=47.8mm、fL3=146.08mm
対物レンズ17のレンズデータは、以下のとおりである。
対物レンズ17
s r d nd νd er
s1(物体面) INF 0.170 1.52347 54.41 0.38
s2 INF 0.250 1.51486 41.00 0.74
s3 INF 0.541 1.51635 64.14 1.30
s4 -3.2573 6.130 1.88306 40.76 1.58
s5 -7.0457 0.101 6.17
s6 -18.2608 11.223 1.5691 71.30 8.50
s7 -13.3647 0.100 12.69
s8 -47.9736 0.811 1.63779 42.41 16.07
s9 156.9755 9.957 1.5691 71.30 18.18
s10 -30.2445 0.100 19.18
s11 -199.1341 0.800 1.63779 42.41 21.08
s12 143.4114 6.879 1.5691 71.30 21.93
s13 -70.9607 0.100 22.34
s14 47.7991 5.342 1.43876 94.93 24.60
s15 115.7137 0.801 1.63779 42.41 24.55
s16 34.7896 16.963 1.43876 94.93 24.08
s17 -61.7960 2.077 24.23
s18 57.6791 3.796 1.84676 23.78 23.09
s19 108.1782 0.918 1.75504 52.32 22.75
s20 26.3280 14.393 1.43876 94.93 20.64
s21 -65.8296 0.100 20.57
s22 74.3029 0.810 1.75504 52.32 19.11
s23 22.9020 10.684 1.43876 94.93 17.47
s24 -185.2953 0.324 17.32
s25 23.7108 2.654 1.75504 52.32 16.10
s26 20.7355 12.324 1.43876 94.93 14.89
s27 110.2738 2.752 12.51
s28 19.2575 4.184 1.60303 65.44 10.18
s29 1332.6436 2.153 1.73806 32.26 9.49
s30 10.2792 4.211 7.11
s31 -21.6113 0.800 1.49702 81.54 7.08
s32 -310.2945 1.098 1.73806 32.26 7.07
s33 -94.8995 14.625 7.07
s34 -36.3192 0.800 1.60303 65.44 6.24
s35 20.0000 2.657 6.31
s36 -14.2645 0.800 1.75504 52.32 6.35
s37 -44.8729 2.263 6.99
s38 -10.8850 0.800 1.43876 94.93 7.09
s39 -16.2941 2.006 1.73806 32.26 7.94
s40 -12.8173 0.100 8.48
s41 INF 1.594 1.88306 40.76 9.98
s42 -66.6667 0.100 10.16
s43 84.2007 1.975 1.88306 40.76 10.61
s44 -119.1973 -50.823 10.69
対物レンズ17は、以下で示されるように、条件式(1)から(3)、(8)から(14)を満たしている。
(1)、(8):NA=1.4
(2):FN/|β|/ε=1466
(3):Φmax/2/hexp/NA=2.80
(9):fG1/f=3.17
(10):r12/do12=−0.99
(11):DogF/DoL=0.44
(12):f/fG3O=0.06
(13):fG1/fL2=0.30
(14):fG1/fL3=0.10
図16は、対物レンズ17と結像レンズ10を組み合わせて用いた場合の収差図である。図16(a)は球面収差図であり、図16(b)は正弦条件違反量を示した図であり、図16(c)は非点収差図であり、図16(d)はコマ収差図である。
図17は、本実施例に係る対物レンズ18の断面図である。図17に例示される対物レンズ18は、液浸系の顕微鏡対物レンズであって、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、低分散材料からなる正の屈折力を有するレンズと高分散材料からなる負の屈折力を有するレンズとからなる接合レンズを含む、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、から構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から、物体側に平面を向けた平凸レンズL0と物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL1(第1レンズ)とからなる接合レンズCL1(第1接合レンズ)と、物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL2(第2レンズ)と、物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL3(第3レンズ成分)と、からなっている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸レンズL4と両凹レンズL5と両凸レンズL6とからなる3枚接合レンズCL2と、像側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL7(第6レンズ、オハラ社製TIH53)と像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL8と両凸レンズL9とからなる3枚接合レンズCL3と、からなっている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、第3fレンズ群(前方レンズ群)と、第3mレンズ群(中間レンズ群)と、第3eレンズ群(後方レンズ群)と、からなっている。第3fレンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL10(第9レンズ)と像側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL11(第8レンズ)とからなる接合レンズCL4と、像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL12と像側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL13とからなる接合レンズCL5と、からなっている。第3mレンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL14と像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL15とからなる接合レンズCL6(第12レンズ成分)と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL16と物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL17とからなる接合レンズCL7と、からなっている。第3eレンズ群は、物体側から順に、両凹レンズL18(第11レンズ成分)と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL19(第5レンズ成分)と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL20(第4レンズ成分)と、物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL21と、からなっている。
対物レンズ18の各種データは、以下のとおりである。なお、基準波長は、d線(587.56nm)である。また、浸液の屈折率Nは、1.5148である。
NA=1.3、FN=30mm、|β|=20、ε=5.51E−04mm、f=9mm、fG1=25.5mm、r12=−15.884mm、do12=15.892mm、Φmax/2=37.6mm、hexp=11.70mm、fG3O=117mm、DoL=240.000mm、DogF=95.874mm、fL2=105.04mm、fL3=121.71mm
対物レンズ18のレンズデータは、以下のとおりである。
対物レンズ18
s r d nd νd er
s1(物体面) INF 0.170 1.52347 54.41 0.75
s2 INF 0.471 1.51486 41.00 1.03
s3 INF 1.365 1.51635 64.14 1.82
s4 -7.1989 13.886 1.88306 40.76 3.00
s5 -15.8839 0.376 12.95
s6 -43.6099 24.634 1.5691 71.30 17.08
s7 -30.3807 0.142 26.86
s8 -280.6407 10.229 1.5691 71.30 33.43
s9 -56.2880 0.195 33.75
s10 122.3257 18.520 1.43876 94.93 35.67
s11 -58.5812 1.528 1.63779 42.41 35.65
s12 96.9456 20.013 1.43876 94.93 37.30
s13 -68.2221 0.100 37.50
s14 92.5363 4.245 1.84676 23.78 36.98
s15 161.2978 0.802 1.75504 52.32 36.81
s16 48.4035 18.570 1.43876 94.93 34.52
s17 -179.2671 0.100 34.48
s18 91.9859 0.800 1.75504 52.32 32.93
s19 43.7277 13.061 1.43876 94.93 30.99
s20 787.6851 0.100 30.90
s21 38.5369 4.195 1.63779 42.41 29.04
s22 29.3182 21.077 1.43876 94.93 25.91
s23 187.4254 0.717 23.46
s24 38.5544 9.316 1.49702 81.54 20.94
s25 68.6319 5.690 1.73806 32.26 18.05
s26 18.1926 9.271 13.54
s27 -30.8961 0.800 1.49702 81.54 13.53
s28 -129.8157 6.381 1.73806 32.26 13.80
s29 -48.9189 32.834 14.23
s30 -38.7296 0.800 1.61803 63.33 11.78
s31 109.7621 4.288 12.03
s32 -22.5743 0.800 1.75504 52.32 12.06
s33 -81.3258 4.884 13.25
s34 -19.1249 4.983 1.73806 32.26 13.48
s35 -20.5477 0.100 15.77
s36 -7763.5563 4.558 1.88306 40.76 19.18
s37 -52.0532 -94.014 19.38
対物レンズ18は、以下で示されるように、条件式(1)から(3)、(8)から(14)を満たしている。
(1)、(8):NA=1.3
(2):FN/|β|/ε=2723
(3):Φmax/2/hexp/NA=2.47
(9):fG1/f=2.83
(10):r12/do12=−1.00
(11):DogF/DoL=0.40
(12):f/fG3O=0.08
(13):fG1/fL2=0.24
(14):fG1/fL3=0.21
図18は、対物レンズ18と結像レンズ10を組み合わせて用いた場合の収差図である。図18(a)は球面収差図であり、図18(b)は正弦条件違反量を示した図であり、図18(c)は非点収差図であり、図18(d)はコマ収差図である。
図19は、本実施例に係る対物レンズ19の断面図である。図19に例示される対物レンズ19は、液浸系の顕微鏡対物レンズであって、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、低分散材料からなる正の屈折力を有するレンズと高分散材料からなる負の屈折力を有するレンズとからなる接合レンズを含む、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、から構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から、物体側に平面を向けた平凸レンズL0と物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL1(第1レンズ)とからなる接合レンズCL1(第1接合レンズ)と、物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL2(第2レンズ)と、物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL3(第3レンズ成分)と、両凸レンズL4(第7レンズ成分)と、からなっている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸レンズL5と両凹レンズL6と両凸レンズL7とからなる3枚接合レンズCL2と、像側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL8(第6レンズ、オハラ社製TIH53)と像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL9と両凸レンズL10とからなる3枚接合レンズCL3と、からなっている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、第3fレンズ群(前方レンズ群)と、第3mレンズ群(中間レンズ群)と、第3eレンズ群(後方レンズ群)と、からなっている。第3fレンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL11(第9レンズ)と像側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL12(第8レンズ)とからなる接合レンズCL4と、像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL13と像側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL14とからなる接合レンズCL5と、からなっている。第3mレンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL15と像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL16とからなる接合レンズCL6(第12レンズ成分)と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL17と物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL18とからなる接合レンズCL7と、からなっている。第3eレンズ群は、物体側から順に、両凹レンズL19(第11レンズ成分)と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL20(第5レンズ成分)と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL21と物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL22とからなる接合レンズCL8(第4レンズ成分)と、物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL23と、両凸レンズL24と、からなっている。
対物レンズ19の各種データは、以下のとおりである。なお、基準波長は、d線(587.56nm)である。また、浸液の屈折率Nは、1.5148である。
NA=1.35、FN=30mm、|β|=20、ε=5.30E−04mm、f=9mm、fG1=26.6mm、r12=−16.1427mm、do12=15.983mm、Φmax/2=42mm、hexp=12.15mm、fG3O=128.44mm、DoL=270.000mm、DogF=110.373mm、fL2=108mm、fL3=145mm
対物レンズ19のレンズデータは、以下のとおりである。
対物レンズ19
s r d nd νd er
s1(物体面) INF 0.170 1.52347 54.41 0.75
s2 INF 0.500 1.51486 41.00 1.06
s3 INF 1.549 1.51635 64.14 2.01
s4 -6.7369 13.764 1.88306 40.76 3.30
s5 -16.1427 0.696 13.61
s6 -40.4034 24.581 1.5691 71.30 18.50
s7 -29.8313 0.100 27.90
s8 -230.6251 10.855 1.5691 71.30 36.23
s9 -61.8679 0.100 36.81
s10 461.9394 3.119 1.5691 71.30 39.38
s11 -1334.3709 0.100 39.45
s12 111.3362 20.692 1.43876 94.93 40.42
s13 -74.6831 5.662 1.63779 42.41 40.37
s14 88.0169 23.795 1.43876 94.93 41.63
s15 -78.5986 0.100 41.80
s16 103.7530 4.590 1.84676 23.78 40.51
s17 184.2894 2.300 1.75504 52.32 40.33
s18 49.4844 22.221 1.43876 94.93 37.07
s19 -150.7597 0.100 37.02
s20 85.8487 2.000 1.75504 52.32 34.72
s21 40.6690 14.643 1.43876 94.93 31.78
s22 334.4963 0.100 31.67
s23 37.3445 4.191 1.63779 42.41 29.82
s24 29.7904 20.983 1.43876 94.93 26.73
s25 138.8114 0.853 24.22
s26 41.3866 8.957 1.49702 81.54 21.79
s27 87.4837 5.226 1.73806 32.26 19.18
s28 19.0760 9.956 14.46
s29 -34.4437 0.900 1.49702 81.54 14.44
s30 -151.4859 2.117 1.73806 32.26 14.74
s31 -55.0586 42.292 14.81
s32 -58.6989 0.800 1.61803 63.33 12.63
s33 81.0144 4.508 12.80
s34 -26.3219 0.900 1.75504 52.32 12.83
s35 -78.6093 4.395 13.85
s36 -20.4267 1.009 1.88306 40.76 13.92
s37 -37.4278 4.143 1.73806 32.26 15.89
s38 -24.2264 0.100 16.63
s39 -29.1246 2.638 1.63779 42.41 17.21
s40 -24.7643 0.100 17.70
s41 422.1492 4.197 1.88306 40.76 20.86
s42 -79.2452 -106.731 21.00
対物レンズ19は、以下で示されるように、条件式(1)から(3)、(8)から(14)を満たしている。
(1)、(8):NA=1.35
(2):FN/|β|/ε=2828
(3):Φmax/2/hexp/NA=2.56
(9):fG1/f=2.96
(10):r12/do12=−1.01
(11):DogF/DoL=0.41
(12):f/fG3O=0.07
(13):fG1/fL2=0.25
(14):fG1/fL3=0.18
図20は、対物レンズ19と結像レンズ10を組み合わせて用いた場合の収差図である。図20(a)は球面収差図であり、図20(b)は正弦条件違反量を示した図であり、図20(c)は非点収差図であり、図20(d)はコマ収差図である。
図21は、本実施例に係る対物レンズ20の断面図である。図21に例示される対物レンズ20は、液浸系の顕微鏡対物レンズであって、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、低分散材料からなる正の屈折力を有するレンズと高分散材料からなる負の屈折力を有するレンズとからなる接合レンズを含む、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、から構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から、物体側に平面を向けた平凸レンズL0と物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL1(第1レンズ)とからなる接合レンズCL1(第1接合レンズ)と、物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL2(第2レンズ)と、物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL3(第3レンズ成分)と、両凸レンズL4(第7レンズ成分)と、からなっている。なお、両凸レンズL4は、両面が非球面からなる非球面レンズである。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸レンズL5と両凹レンズL6と両凸レンズL7とからなる3枚接合レンズCL2と、物体側に平面を向けた平凸レンズL8と、からなっている。なお、平凸レンズL8は、像側のレンズ面が非球面からなる非球面レンズである。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、第3fレンズ群(前方レンズ群)と、第3mレンズ群(中間レンズ群)と、第3eレンズ群(後方レンズ群)と、からなっている。第3fレンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL9(第6レンズ、オハラ社製TIH53)と像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL10と両凸レンズL11からなる3枚接合レンズCL3と、像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL12(第9レンズ)と像側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL13(第8レンズ)とからなる接合レンズCL4と、像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL14と像側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL15とからなる接合レンズCL5と、からなっている。第3mレンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL16と像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL17とからなる接合レンズCL6(第12レンズ成分)と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL18と物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL19とからなる接合レンズCL7と、からなっている。第3eレンズ群は、物体側から順に、両凹レンズL20(第11レンズ成分)と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL21(第5レンズ成分)と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL22と物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL23とからなる接合レンズCL8(第4レンズ成分)と、物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL24と、両凸レンズL25と、からなっている。なお、両凹レンズL20は、両面が非球面からなる非球面レンズである。また、メニスカスレンズL21及び両凸レンズL25は、物体側のレンズ面が非球面からなる非球面レンズである。
対物レンズ20の各種データは、以下のとおりである。なお、基準波長は、d線(587.56nm)である。また、浸液の屈折率Nは、1.5148である。
NA=1.45、FN=30mm、|β|=20、ε=4.94E−04mm、f=9mm、fG1=26.9mm、r12=−14.9778mm、do12=16.116mm、Φmax/2=51.9mm、hexp=13.05mm、fG3O=94.24mm、DoL=300.000mm、DogF=134.067mm、fL2=137.033mm、fL3=270.96mm
対物レンズ20のレンズデータは、以下のとおりである。
対物レンズ20
s r d nd νd er
s1(物体面) INF 0.170 1.52347 54.41 0.75
s2 INF 0.655 1.51486 41.00 1.25
s3 INF 2.192 1.51635 64.14 3.31
s4 -7.9038 13.099 1.88306 40.76 4.88
s5 -14.9779 2.533 14.26
s6 -34.1464 24.266 1.5691 71.30 22.10
s7 -29.8689 0.127 29.68
s8 -211.5322 9.249 1.5691 71.30 42.08
s9 -90.6020 0.100 43.14
s10* 206.0617 8.203 1.5691 71.30 48.83
s11* -902.4320 0.100 48.96
s12 84.4233 29.394 1.43876 94.93 51.76
s13 -131.1968 2.488 1.63779 42.41 51.60
s14 77.5618 22.136 1.43876 94.93 49.55
s15 -399.1036 2.027 49.60
s16 INF 12.359 1.43876 94.93 49.60
s17* -99.6579 0.100 49.60
s18 112.6466 4.869 1.84676 23.78 45.58
s19 185.5705 0.800 1.75504 52.32 45.32
s20 44.4911 32.698 1.43876 94.93 39.48
s21 -107.8277 0.100 39.44
s22 83.7721 0.800 1.75504 52.32 35.73
s23 38.1549 15.109 1.43876 94.93 32.22
s24 141.2766 0.100 32.08
s25 32.5170 2.177 1.63779 42.41 30.58
s26 26.0501 24.782 1.43876 94.93 26.04
s27 114.8265 0.100 25.08
s28 37.1811 8.297 1.49702 81.54 22.33
s29 51.6704 3.874 1.73806 32.26 19.42
s30 17.8456 12.898 14.73
s31 -35.4780 0.800 1.49702 81.54 14.41
s32 -150.7254 2.764 1.73806 32.26 14.57
s33 -61.1012 32.508 14.66
s34* -497.5063 0.800 1.61803 63.33 12.48
s35* 29.8465 6.746 12.29
s36* -20.0794 0.800 1.75504 52.32 12.31
s37 -52.3966 6.143 13.65
s38 -20.6189 0.800 1.88306 40.76 14.61
s39 -34.5889 3.515 1.73806 32.26 16.51
s40 -24.7079 0.762 17.12
s41 -94.2453 3.952 1.63779 42.41 20.30
s42 -42.7157 0.179 20.66
s43* 112.0266 4.428 1.88306 40.76 23.36
s44 -180.0961 -118.512 23.00
対物レンズ20の非球面データは、以下のとおりである。
第10面s10
K=-0.7052 A4=1.849E-08 A6=-1.547E-11 A8=-1.063E-14 A10= 0
第11面s11
K=-92.9161 A4=2.085E-08 A6=-3.402E-11 A8=-1.112E-14 A10=0
第17面s17
K=-0.4340 A4=2.270E-07 A6=1.494E-11 A8=-4.829E-15 A10=0
第34面s34
K=-92.9382 A4=-9.240E-06 A6=1.262E-07 A8=-2.565E-10 A10=0
第35面s35
K=-3.2850 A4=-1.357E-05 A6=9.443E-08 A8=-2.053E-10 A10=0
第36面s36
K=-0.0104 A4=-1.169E-06 A6=-1.636E-08 A8=-9.606E-11 A10=0
第43面s43
K=-18.5319 A4=-1.484E-07 A6=0 A8=0 A10=0
対物レンズ20は、以下で示されるように、条件式(1)から(3)、(8)から(14)を満たしている。
(1)、(8):NA=1.45
(2):FN/|β|/ε=3037
(3):Φmax/2/hexp/NA=2.74
(9):fG1/f=2.99
(10):r12/do12=−0.93
(11):DogF/DoL=0.45
(12):f/fG3O=0.10
(13):fG1/fL2=0.20
(14):fG1/fL3=0.10
図22は、対物レンズ20と結像レンズ10を組み合わせて用いた場合の収差図である。図22(a)は球面収差図であり、図22(b)は正弦条件違反量を示した図であり、図22(c)は非点収差図であり、図22(d)はコマ収差図である。
図23は、本実施例に係る対物レンズ21の断面図である。図23に例示される対物レンズ21は、液浸系の顕微鏡対物レンズであって、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、低分散材料からなる正の屈折力を有するレンズと高分散材料からなる負の屈折力を有するレンズとからなる接合レンズを含む、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、から構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から、物体側に平面を向けた平凸レンズL0と物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL1(第1レンズ)とからなる接合レンズCL1(第1接合レンズ)と、物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL2(第2レンズ)と、両凹レンズL3と両凸レンズL4とからなる接合レンズCL2(第3レンズ成分)と、両凹レンズL5と両凸レンズL6とからなる接合レンズCL3(第7レンズ成分)と、からなっている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL7と像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL8と両凸レンズL9とからなる3枚接合レンズCL4と、像側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL10(第6レンズ、オハラ社製TIH53)と像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL11と両凸レンズL12とからなる3枚接合レンズCL5と、からなっている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、第3fレンズ群(前方レンズ群)と、第3mレンズ群(中間レンズ群)と、第3eレンズ群(後方レンズ群)と、からなっている。第3fレンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL13(第9レンズ)と両凸レンズL14(第8レンズ)からなる接合レンズCL6と、像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL15と像側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL16とからなる接合レンズCL7と、からなっている。第3mレンズ群は、物体側から順に、両凸レンズL17と両凹レンズL18とからなる接合レンズCL8(第12レンズ成分)と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL19と、からなっている。第3eレンズ群は、物体側から順に、両凹レンズL20(第11レンズ成分)と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL21(第5レンズ成分)と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズL22と物体側に凹面を向けた正の屈折力を有するメニスカスレンズL23とからなる接合レンズCL9(第4レンズ成分)と、両凸レンズL24と、回折光学素子(DOE)L25と、からなっている。
対物レンズ21の各種データは、以下のとおりである。なお、基準波長は、d線(587.56nm)である。また、浸液の屈折率Nは、1.5148である。
NA=1.3、FN=30mm、|β|=40、ε=5.51E−04mm、f=4.5mm、fG1=14.30mm、r12=−6.990mm、do12=7.199mm、Φmax/2=21.32mm、hexp=5.85mm、fG3O=69.74mm、DoL=145.000mm、DogF=65.076mm、fL2=49.55mm、fL3=117.33mm
対物レンズ21のレンズデータは、以下のとおりである。なお、面番号s44は、回折光学素子を屈折の極めて大きい仮想的なレンズ(ウルトラ・ハイ・インデックス・レンズ)に置き換えたときのレンズ面形状を示している。
対物レンズ21
s r d nd νd er
s1(物体面) INF 0.170 1.52347 54.41 0.38
s2 INF 0.333 1.51486 41.00 0.66
s3 INF 0.618 1.51635 64.14 1.24
s4 -3.2999 6.078 1.88306 40.76 1.59
s5 -6.9896 0.121 5.91
s6 -17.4528 11.219 1.5691 71.30 7.74
s7 -13.2943 0.194 12.15
s8 -48.9021 0.980 1.63779 42.41 14.73
s9 146.3471 10.058 1.5691 71.30 16.37
s10 -28.2615 0.100 17.61
s11 -141.0081 0.802 1.63779 42.41 18.79
s12 100.4622 6.354 1.5691 71.30 19.57
s13 -70.7737 0.100 19.90
s14 44.9582 5.106 1.43876 94.93 21.32
s15 106.1692 2.298 1.63779 42.41 21.26
s16 32.5030 13.613 1.43876 94.93 20.84
s17 -63.5018 2.579 20.97
s18 52.2478 4.354 1.84676 23.78 20.20
s19 112.2228 1.743 1.75504 52.32 19.73
s20 24.7453 11.491 1.43876 94.93 17.94
s21 -82.1758 0.100 17.81
s22 81.6786 0.803 1.75504 52.32 16.99
s23 24.9223 8.083 1.43876 94.93 15.97
s24 -136.1825 0.100 15.84
s25 23.8425 2.286 1.75504 52.32 14.71
s26 19.9624 12.027 1.43876 94.93 13.63
s27 162.1933 2.258 11.34
s28 21.5140 4.479 1.60303 65.44 9.49
s29 -43.3478 2.154 1.73806 32.26 8.85
s30 11.2466 3.863 6.73
s31 -18.7530 0.962 1.49702 81.54 6.66
s32 -43.9945 13.831 6.68
s33 -64.0343 0.800 1.60303 65.44 5.86
s34 17.2665 3.000 5.86
s35 -10.9759 0.840 1.75504 52.32 5.91
s36 -32.8559 1.928 6.66
s37 -10.5993 0.879 1.43876 94.93 6.76
s38 -14.9478 2.126 1.73806 32.26 7.56
s39 -11.6319 0.100 8.11
s40 89.1554 2.572 1.88306 40.76 9.75
s41 -43.4106 1.000 9.89
s42 INF 0.500 1.61006 27.48 10.06
s43 INF 0 1000 -3.45 10.09
s44* 6076000 2.000 1.63768 34.21 10.09
s45 INF -51.001 10.19
対物レンズ21の非球面データは、以下のとおりである。
第44面s44
K=0 A4= 1.645E-10 A6= 8.451E-13 A8=0 A10=0
対物レンズ21は、以下で示されるように、条件式(1)から(3)、(8)から(14)を満たしている。
(1)、(8):NA=1.3
(2):FN/|β|/ε=1361
(3):Φmax/2/hexp/NA=2.80
(9):fG1/f=3.18
(10):r12/do12=−0.97
(11):DogF/DoL=0.45
(12):f/fG3O=0.06
(13):fG1/fL2=0.29
(14):fG1/fL3=0.12
図24は、対物レンズ21と結像レンズ10を組み合わせて用いた場合の収差図である。図24(a)は球面収差図であり、図24(b)は正弦条件違反量を示した図であり、図24(c)は非点収差図であり、図24(d)はコマ収差図である。
最後に実施例1から実施例11で共通に使用される、図3に例示される結像レンズ10について説明する。結像レンズ10は、無限遠補正型の対物レンズと組み合わせて物体の拡大像を形成する顕微鏡結像レンズである。結像レンズ10は、物体側から順に、接合レンズCL1を含む、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、各々が正のパワーを有する複数のレンズ(L6、L7)からなる、全体で正のパワーを有する第3レンズ群G3と、から構成される。
第1レンズ群G1は、物体側から、両凸レンズL1と、両凸レンズL2と両凹レンズL3とからなる接合レンズCL1と、からなっている。第2レンズ群G2は、物体側から、両凹レンズL4と両凸レンズL5とからなる接合レンズCL2からなっている。第3レンズ群G3は、物体側から、物体側に凹面を向けた正のパワーを有するメニスカスレンズL6と、両凸レンズL7とからなっている。第1レンズと第2レンズは、それぞれメニスカス形状を有している。
結像レンズ10のレンズデータは、以下のとおりである。なお、レンズデータ中のINFは無限大(∞)を示している。
結像レンズ10
s r d nd νd
s1 INF 162.2
s2 63.8523 9.3326 1.497 81.54
s3 -1485.8995 3.1666
s4 39.1423 13.9864 1.497 81.54
s5 -145.3496 6 1.51633 64.14
s6 26.8639 20.2953
s7 -53.5928 8.0905 1.72047 34.71
s8 110.3106 7.877 1.43875 94.93
s9 -130 14.8023
s10 -288.1082 6 1.59522 67.74
s11 -114.1428 0.4703
s12 176.2945 6 1.85026 32.27
s13 -475.1754
1、10 結像レンズ
2 顕微鏡本体
3 光源装置
4 光ファイバー
5 ステージ
6 XYハンドル
7 Zハンドル
8、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21 対物レンズ
9 撮像素子
100 顕微鏡装置
S 標本

Claims (16)

  1. 乾燥系の顕微鏡対物レンズであって、物体側から順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    低分散材料からなる正の屈折力を有するレンズと高分散材料からなる負の屈折力を有するレンズとからなる接合レンズを含む、正の屈折力を有する第2レンズ群と、
    負の屈折力を有する第3レンズ群と、から構成され、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、
    物体側に凹面を向けたメニスカス形状を有する単レンズである、第1レンズと、
    正の屈折力を有する、物体側に凹面を向けたメニスカス形状を有する単レンズである、第2レンズと、
    正の屈折力を有する、単レンズ又は接合レンズである、第3レンズ成分と、を含み、
    NAを前記対物レンズの開口数とし、fを前記対物レンズの焦点距離とし、fG1を前記第1レンズ群の焦点距離とし、r11を前記第1レンズの物体側のレンズ面の曲率半径とし、r12を前記第1レンズの像側のレンズ面の曲率半径とし、do12を前記対物レンズの前側焦点面から前記第1レンズの像側のレンズ面までの光軸上の距離とするとき、以下の条件式
    0.8≦NA<1 ・・・(4)
    1.6≦fG1/f≦6 ・・・(5)
    −1.6≦r11/f≦−0.2 ・・・(6)
    −2≦r12/do12≦−0.86 ・・・(7)
    を満たすことを特徴とする対物レンズ。
  2. 液浸系の顕微鏡対物レンズであって、物体側から順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    低分散材料からなる正の屈折力を有するレンズと高分散材料からなる負の屈折力を有するレンズとからなる接合レンズを含む、正の屈折力を有する第2レンズ群と、
    負の屈折力を有する第3レンズ群と、から構成され、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、
    物体側に凹面を向けたメニスカス形状を有する単レンズである第1レンズ、又は、前記第1レンズと前記第1レンズの物体側に配置されたレンズとからなる第1接合レンズと、
    正の屈折力を有する、物体側に凹面を向けたメニスカス形状を有する単レンズである、第2レンズと、
    正の屈折力を有する、単レンズ又は接合レンズである、第3レンズ成分と、を含み、
    前記第3レンズ群は、最も像側に、負の屈折力を有する後方レンズ群を含み、
    前記後方レンズ群は、
    物体側に凹面を向けたメニスカス形状を有する、単レンズ又は接合レンズである、第4レンズ成分と、
    前記第4レンズ成分よりも物体側に配置された、負の屈折力を有する、物体側に凹面を向けた単レンズ又は接合レンズである、第5レンズ成分と、を含み、
    NAを前記対物レンズの開口数とし、fを前記対物レンズの焦点距離とし、fG1を前記第1レンズ群の焦点距離とし、r12を前記第1レンズの像側のレンズ面の曲率半径とし、do12を前記対物レンズの前側焦点面から前記第1レンズの像側のレンズ面までの光軸上の距離とするとき、以下の条件式
    0.8≦NA≦1.5 ・・・(8)
    2.3≦fG1/f≦8 ・・・(9)
    −1.5≦r12/do12≦−0.75 ・・・(10)
    を満たすことを特徴とする対物レンズ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の対物レンズにおいて、
    前記第3レンズ成分は、物体側に凹面を向けたメニスカス形状を有する
    ことを特徴とする対物レンズ。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の対物レンズにおいて、
    高い部分分散を有する材料からなる、正の屈折力を有する第6レンズを含み、
    ogFを前記対物レンズの前側焦点面から前記第6レンズの像側のレンズ面までの光軸上の距離とし、DoLを前記対物レンズの前側焦点面から前記対物レンズの最も像側のレンズ面までの光軸上の距離とするとき、以下の条件式
    0.2≦DogF/DoL≦0.87 ・・・(11)
    を満たすことを特徴とする対物レンズ。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の対物レンズにおいて、
    前記第2レンズ群は、高分散材料からなる負の屈折力を有するレンズの両面にそれぞれ低分散材料からなる正の屈折力を有するレンズを接合してなる、3枚接合レンズを含む
    ことを特徴とする対物レンズ。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の対物レンズにおいて、
    前記第1レンズ群は、さらに、前記第3レンズ成分よりも像側に、正の屈折力を有する、単レンズ又は接合レンズである、第7レンズ成分を含む
    ことを特徴とする対物レンズ。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の対物レンズにおいて、
    前記第3レンズ群は、最も物体側に、前方レンズ群を含み、
    前記前方レンズ群は、互いに隣り合って配置された、
    低分散材料からなる正の屈折力を有する第8レンズと、
    高分散材料からなる負の屈折力を有する第9レンズと含み、
    前記第8レンズの前記第9レンズ側のレンズ面と、前記第9レンズの前記第8レンズ側のレンズ面とは、同符号の曲率半径を有し、
    G3Oを前記前方レンズ群の焦点距離とするとき、以下の条件式
    −0.3≦f/fG3O≦0.3 ・・・(12)
    を満たすことを特徴とする対物レンズ。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の対物レンズにおいて、
    L2を前記第2レンズの焦点距離とするとき、以下の条件式
    0.05≦fG1/fL2≦0.6 ・・・(13)
    を満たすことを特徴とする対物レンズ。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の対物レンズにおいて、
    L3を前記第3レンズ成分の焦点距離とするとき、以下の条件式
    0.03≦fG1/fL3≦0.5 ・・・(14)
    を満たすことを特徴とする対物レンズ。
  10. 請求項1に記載の対物レンズにおいて、
    前記第3レンズ群は、最も像側に、負の屈折力を有する後方レンズ群を含み、
    G3Iを前記後方レンズ群の焦点距離とするとき、以下の条件式
    −10≦fG3I/f≦−1.5 ・・・(15)
    を満たすことを特徴とする対物レンズ。
  11. 請求項10に記載の対物レンズにおいて、
    前記後方レンズ群は、負の屈折力を有するレンズ成分を、2つ以上を含む
    ことを特徴とする対物レンズ。
  12. 請求項10又は請求項11に記載の対物レンズにおいて、
    前記第3レンズ群は、
    最も物体側に配置された前方レンズ群と、
    前記前方レンズ群と前記後方レンズ群と間に配置された、中間レンズ群と、を含み、
    前記中間レンズ群は、物体側に凹面を向けたメニスカス形状を有する、単レンズ又は接合レンズからなる、第10レンズ成分を含む
    ことを特徴とする対物レンズ。
  13. 請求項1又は請求項10乃至請求項12のいずれか1項に記載の対物レンズにおいて、
    12を前記第1レンズの像側のレンズ面の曲率半径とし、r21を前記第2レンズの物体側のレンズ面の曲率半径とするとき、以下の条件式
    0.8≦r21/r12≦2 ・・・(16)
    を満たすことを特徴とする対物レンズ。
  14. 請求項2に記載の対物レンズにおいて、
    前記後方レンズ群は、さらに、
    前記第4レンズ成分よりも物体側に配置された、負の屈折力を有する、単レンズ又は接合レンズである、第11レンズ成分と、を含む
    ことを特徴とする対物レンズ。
  15. 請求項2又は請求項14に記載の対物レンズにおいて、
    前記第3レンズ群は、
    最も物体側に配置された前方レンズ群と、
    前記前方レンズ群と前記後方レンズ群と間に配置された、中間レンズ群と、を含み、
    前記中間レンズ群は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状を有する、単レンズ又は接合レンズからなる、第12レンズ成分を含む
    ことを特徴とする対物レンズ。
  16. 顕微鏡対物レンズであって、物体側から順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    正の屈折力を有する第2レンズ群と、
    負の屈折力を有する第3レンズ群と、から構成され、
    NAを前記対物レンズの開口数とし、FNを前記対物レンズ視野数とし、βを前記対物レンズの倍率とし、εを前記対物レンズのd線に対する軸上のエアリーディスク直径をとし、Φmaxを前記対物レンズに含まれるレンズの有効径の最大値とし、hexpを前記対物レンズの射出瞳の半径とするとき、以下の条件式
    0.8≦NA≦1.5 ・・・(1)
    1000≦FN/|β|/ε≦10000 ・・・(2)
    1.7≦Φmax/2/hexp/NA≦4 ・・・(3)
    を満たすことを特徴とする対物レンズ。
JP2014217747A 2014-10-24 2014-10-24 顕微鏡用対物レンズ Active JP6367685B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217747A JP6367685B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 顕微鏡用対物レンズ
US14/885,223 US9746658B2 (en) 2014-10-24 2015-10-16 Objective for microscope
US15/658,981 US20170322404A1 (en) 2014-10-24 2017-07-25 Objective for microscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217747A JP6367685B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 顕微鏡用対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016085335A true JP2016085335A (ja) 2016-05-19
JP6367685B2 JP6367685B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=55791867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014217747A Active JP6367685B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 顕微鏡用対物レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9746658B2 (ja)
JP (1) JP6367685B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019003191A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 オリンパス株式会社 観察装置
US10324269B2 (en) 2016-10-20 2019-06-18 Olympus Corporation Immersion objective
JP2019191270A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 オリンパス株式会社 顕微鏡対物レンズ
US10598911B2 (en) 2016-10-20 2020-03-24 Olmypus Corporation Objective
JP2020086406A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社ニコン 対物レンズ系、観察装置、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2020095097A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 横浜リーディングデザイン合資会社 液浸系顕微鏡対物レンズ、結像レンズ及び顕微鏡装置
WO2021215311A1 (ja) 2020-04-20 2021-10-28 株式会社ニコン 顕微鏡対物レンズ、顕微鏡装置、および顕微鏡光学系
US11402619B2 (en) 2018-04-19 2022-08-02 Olympus Corporation Immersion microscope objective
WO2022209483A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 株式会社ニコン 顕微鏡対物レンズ、顕微鏡光学系、および顕微鏡装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202016008115U1 (de) * 2016-07-01 2017-03-01 Carl Zeiss Ag Anordnung zur Mikroskopie und zur Korrektur von Aberrationen
AU2017368267B2 (en) 2016-12-01 2022-12-15 Berkeley Lights, Inc. Apparatuses, systems and methods for imaging micro-objects
JP2019003001A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 オリンパス株式会社 対物レンズ
EP3467563A1 (de) * 2017-10-06 2019-04-10 Siemens Healthcare GmbH Mikroskopiervorrichtung
JP2019191274A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 オリンパス株式会社 撮像光学系、及び、顕微鏡システム
US11199687B2 (en) * 2018-04-19 2021-12-14 Olympus Corporation Dry objective
JP7134686B2 (ja) * 2018-04-19 2022-09-12 株式会社エビデント 顕微鏡対物レンズ
JP2019191272A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 オリンパス株式会社 液浸系の顕微鏡対物レンズ
EP3988988A4 (en) 2018-09-28 2023-09-13 Evident Corporation MICROSCOPE SYSTEM, PROJECTION UNIT AND IMAGE PROJECTION METHOD
CN112714886B (zh) * 2018-09-28 2023-03-21 仪景通株式会社 显微镜***、投影单元以及图像投影方法
CN112714887B (zh) 2018-09-28 2024-02-23 仪景通株式会社 显微镜***、投影单元以及图像投影方法
CN113900227B (zh) * 2021-10-09 2022-07-05 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 一种大视场高分辨宽波段的物镜
CN113835209B (zh) * 2021-11-19 2024-04-26 中导光电设备股份有限公司 一种大视场duv物镜
CN114859540B (zh) * 2022-05-23 2023-06-09 苏州瑞霏光电科技有限公司 一种用于晶圆aoi检测的紫外-可见显微物镜光学***
NL2032667B1 (en) 2022-08-02 2024-02-07 Flash Pathology B V Microscope objective
WO2024087080A1 (zh) * 2022-10-27 2024-05-02 深圳华大智造科技股份有限公司 一种浸没物镜、光学***及检测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113287A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Olympus Corp 顕微鏡対物レンズ
JP2010186162A (ja) * 2009-01-14 2010-08-26 Olympus Corp 乾燥系顕微鏡対物レンズ
US20130003187A1 (en) * 2010-04-10 2013-01-03 Carl Zeiss Microscopy Gmbh High-aperture immersion objective

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60209715A (ja) 1984-04-03 1985-10-22 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 高倍率アポクロマ−ト対物レンズ
JPH07230038A (ja) 1994-02-17 1995-08-29 Nikon Corp 顕微鏡対物レンズ
US5847877A (en) 1994-09-12 1998-12-08 Olympus Optical Co., Ltd. Diffractive optical element
JP3717555B2 (ja) 1994-09-12 2005-11-16 オリンパス株式会社 回折光学素子
JP3384163B2 (ja) 1994-11-09 2003-03-10 株式会社ニコン 顕微鏡対物レンズ
JPH08286113A (ja) 1995-04-17 1996-11-01 Olympus Optical Co Ltd 対物レンズ
JP3314021B2 (ja) 1997-10-31 2002-08-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP4754675B2 (ja) 2000-07-14 2011-08-24 オリンパス株式会社 顕微鏡対物レンズ
JP2003215457A (ja) 2002-01-25 2003-07-30 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4748508B2 (ja) 2005-03-18 2011-08-17 オリンパス株式会社 顕微鏡対物レンズ
US7965450B2 (en) 2007-01-31 2011-06-21 Olympus Corporation Microscope objective
JP2008185965A (ja) 2007-01-31 2008-08-14 Olympus Corp 顕微鏡対物レンズ
JP2011075982A (ja) 2009-10-01 2011-04-14 Nikon Corp 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP5501839B2 (ja) 2010-04-15 2014-05-28 オリンパス株式会社 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113287A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Olympus Corp 顕微鏡対物レンズ
JP2010186162A (ja) * 2009-01-14 2010-08-26 Olympus Corp 乾燥系顕微鏡対物レンズ
US20130003187A1 (en) * 2010-04-10 2013-01-03 Carl Zeiss Microscopy Gmbh High-aperture immersion objective

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10324269B2 (en) 2016-10-20 2019-06-18 Olympus Corporation Immersion objective
US10598911B2 (en) 2016-10-20 2020-03-24 Olmypus Corporation Objective
JP2019003191A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 オリンパス株式会社 観察装置
JP7163076B2 (ja) 2017-06-12 2022-10-31 株式会社エビデント 観察装置
JP7134685B2 (ja) 2018-04-19 2022-09-12 株式会社エビデント 顕微鏡対物レンズ
US11402619B2 (en) 2018-04-19 2022-08-02 Olympus Corporation Immersion microscope objective
JP2019191270A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 オリンパス株式会社 顕微鏡対物レンズ
JP2020086406A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社ニコン 対物レンズ系、観察装置、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2020095097A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 横浜リーディングデザイン合資会社 液浸系顕微鏡対物レンズ、結像レンズ及び顕微鏡装置
JP7214192B2 (ja) 2018-12-11 2023-01-30 横浜リーディングデザイン合資会社 液浸系顕微鏡対物レンズ、結像レンズ及び顕微鏡装置
WO2021215311A1 (ja) 2020-04-20 2021-10-28 株式会社ニコン 顕微鏡対物レンズ、顕微鏡装置、および顕微鏡光学系
JPWO2021215311A1 (ja) * 2020-04-20 2021-10-28
WO2022209483A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 株式会社ニコン 顕微鏡対物レンズ、顕微鏡光学系、および顕微鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160116724A1 (en) 2016-04-28
JP6367685B2 (ja) 2018-08-01
US9746658B2 (en) 2017-08-29
US20170322404A1 (en) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6367685B2 (ja) 顕微鏡用対物レンズ
JP6397717B2 (ja) 顕微鏡結像レンズ、顕微鏡装置、及び、撮像光学系
JP5714925B2 (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP5822649B2 (ja) 光学系および撮像装置
JP5277624B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
KR20070109892A (ko) 줌렌즈계
JP6548261B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP6552436B2 (ja) 液浸対物レンズ
JP2007133071A (ja) 液浸系の顕微鏡対物レンズ
JP4098492B2 (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP4488283B2 (ja) 顕微鏡用アフォーカルズームレンズ
JP4457666B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP2021096331A (ja) ズーム光学系、撮像光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2017016066A (ja) 顕微鏡光学系
JP4648670B2 (ja) 内視鏡対物光学系および内視鏡
JP5282399B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
JPH08136816A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP5854944B2 (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP4706179B2 (ja) レトロフォーカスレンズ
JP2005099758A (ja) ズームレンズ及びそれを用いたカメラ
JPH08286112A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP2003337285A (ja) 液浸系アポクロマート顕微鏡対物レンズ
JPH05119264A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP2019191272A (ja) 液浸系の顕微鏡対物レンズ
JP7194007B2 (ja) 乾燥系対物レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6367685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250