JP2016082511A - 場所情報指定装置、場所情報指定方法及び場所情報指定プログラム - Google Patents

場所情報指定装置、場所情報指定方法及び場所情報指定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016082511A
JP2016082511A JP2014214706A JP2014214706A JP2016082511A JP 2016082511 A JP2016082511 A JP 2016082511A JP 2014214706 A JP2014214706 A JP 2014214706A JP 2014214706 A JP2014214706 A JP 2014214706A JP 2016082511 A JP2016082511 A JP 2016082511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
location
information device
portable information
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014214706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6600450B2 (ja
Inventor
聡司 原
Satoshi Hara
聡司 原
浩一 新谷
Koichi Shintani
浩一 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2014214706A priority Critical patent/JP6600450B2/ja
Priority to US14/885,633 priority patent/US9654686B2/en
Priority to CN201510683393.5A priority patent/CN105530428B/zh
Publication of JP2016082511A publication Critical patent/JP2016082511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6600450B2 publication Critical patent/JP6600450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/617Upgrading or updating of programs or applications for camera control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】他者に対してより具体的な場所情報を指定することが可能な場所情報指定装置、場所情報指定方法及び場所情報指定プログラムを提供すること。
【解決手段】場所情報指定装置は、場所情報を確認可能な場所確認画像を取得する場所確認画像取得部1185と、場所確認画像を表示部106に表示させる表示制御部1182と、表示部106に表示された場所確認画像において目標場所を指定するための操作部108と、指定された目標場所の情報と取得された場所確認画像とを、外部の情報機器のユーザに行わせたい行為の要求とともに外部の情報機器に送信する通信部112とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、場所情報を指定する場所情報指定装置、場所情報指定方法及び場所情報指定プログラムに関する。
他者に対して撮影位置を指定する技術として、例えば特許文献1の技術が知られている。特許文献1のシステムは、ビデオカメラとクライアントとをネットワークを介して接続したシステムにおいて、クライアントで指示された撮影位置の情報を、ネットワークを介してビデオカメラに送信する。撮影者は、ビデオカメラの表示部に表示された情報から、クライアントの指示を認識して、クライアントからの依頼通りの撮影を行うことが可能である。
特開2006−14119号公報
特許文献1の技術は、ユーザがクライアントの表示部に表示されているビデオカメラの撮影画像を見ながらクライアントに対して撮影位置の指示を送るものである。このため、特許文献1の技術では、撮影画像上で見ることができない場所に対する具体的な指示は困難である。
本発明は、前記の事情に鑑みてなされたもので、他者に対してより具体的な場所情報を指定することが可能な場所情報指定装置、場所情報指定方法及び場所情報指定プログラムを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の第1の態様の場所情報指定装置は、場所情報を確認可能な場所確認画像を取得する場所確認画像取得部と、取得された前記場所確認画像を表示部に表示させる表示制御部と、前記表示部に表示された場所確認画像において目標場所を指定するための操作部と、前記指定された目標場所の情報と前記取得された場所確認画像とを、外部の情報機器のユーザに行わせたい行為の要求とともに前記外部の情報機器に送信する通信部とを具備する。
前記の目的を達成するために、本発明の第2の態様の場所情報指定方法は、場所情報を確認可能な場所確認画像を取得することと、取得された前記場所確認画像を表示部に表示させることと、前記表示部に表示された場所確認画像において目標場所を指定させることと、前記指定された目標場所の情報と前記取得された場所確認画像とを、外部の情報機器のユーザに行わせたい行為の要求とともに前記外部の情報機器に送信することとを具備する。
前記の目的を達成するために、本発明の第3の態様の場所情報指定プログラムは、場所情報を確認可能な場所確認画像を取得することと、取得された前記場所確認画像を表示部に表示させることと、前記表示部に表示された場所確認画像において目標場所を指定させることと、前記指定された目標場所の情報と前記取得された場所確認画像とを、外部の情報機器のユーザに行わせたい行為の要求とともに前記外部の情報機器に送信することとをコンピュータに実行させる。
本発明によれば、他者に対してより具体的な場所情報を指定することが可能な場所情報指定装置、場所情報指定方法及び場所情報指定プログラムを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る場所情報指定装置を含む通信システムの構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る通信システムを適用した撮影システムにおいて想定される撮影シーンの例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る通信システムの動作の概要を説明するための図である。 携帯情報機器のメインの処理を示すフローチャートである。 地図画像作成処理を示すフローチャートである。 タッチ要求受信処理を示すフローチャートである。 座標受信処理を示すフローチャートである。 撮影要求処理を示すフローチャートである。 撮影要求受信処理を示すフローチャートである。 画像受信処理を示すフローチャートである。 撮影依頼元の携帯情報機器の表示部に表示される画面の例を示す図である。 撮影依頼先の携帯情報機器の表示部に表示される画面の例を示す図である。 変形例1におけるサーバの処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る場所情報指定装置を含む通信システムの構成を示す図である。図1に示す通信システムは、携帯情報機器100、200と、サーバ300とを有している。携帯情報機器100、200、サーバ300は、通信自在に接続されている。携帯情報機器100、200は、例えばスマートフォンである。なお、携帯情報機器100、200としては、通信機能を有するデジタルカメラ等の各種の携帯情報機器が適用され得る。
携帯情報機器100と携帯情報機器200は、同一の構成を有していても良いし、異なる構成を有していても良い。以下、説明を簡単化するために、携帯情報機器100と携帯情報機器200とは同一の構成を有しているものとして、携帯情報機器100の詳細な構成を説明する。
携帯情報機器100は、撮像部102と、画像処理部104と、表示部106と、タッチ操作部108と、記録部110と、通信部112と、位置検出部114と、通話部116と、制御部118とを有している。
撮像部102は、撮影光学系、絞り、撮像素子、撮像信号処理回路を有し、被写体を撮像して被写体に係る画像データを生成する。撮影光学系は、図示しない被写体からの光束を集光する。絞りは、撮像素子の受光面に入射する光束の量を調整する。撮像素子は、撮像光学系によって集光された光束が結像される受光面を有している。受光面には、フォトダイオード等の画素が2次元状に配置されている。また、受光面の光入射側には、カラーフィルタが設けられている。このような撮像素子は、受光面に結像された光束に対応した像(被写体像)を、その光量に応じた電気信号(以下、撮像信号という)に変換する。撮像信号処理回路は、撮像素子で得られた撮像信号に対してAGC(自動利得制御)処理等のアナログ処理を施す。また、撮像信号処理回路は、アナログ処理した撮像信号をデジタル信号(以下、画像データという)に変換する。
画像処理部104は、撮像部102で得られた画像データに対する各種の画像処理を行う。画像処理としては、ホワイトバランス補正処理、色補正処理、ガンマ(γ)補正処理、拡大・縮小処理、圧縮処理等が含まれる。また、画像処理部104は、圧縮されている画像データに対する伸張処理も施す。
表示部106は、例えば液晶ディプレイ(LCD)であり、ライブビュー用の画像(ライブビュー画像)及び記録部110に記録された画像等の各種の画像を表示する。タッチ操作部108は、表示部106の表示画面上に一体的に形成されており、表示画面上におけるユーザの指等の接触位置等を検出する。
記録部110は、例えば携帯情報機器100に内蔵されているフラッシュメモリである。この記録部110は、通信相手情報記録部1101と、画像記録部1102と、地図画像記録部1103と、プログラム記録部1104とを有している。通信相手情報記録部1101には、携帯情報機器100の通信相手の情報が記録される。この通信相手の情報は、例えば携帯情報機器200のユーザ名、サーバ300にアクセスするためのURLである。画像記録部1102には、撮影動作によって得られた画像データが記録される。また、画像記録部1102には、後で説明する撮影要求処理に用いられる顔画像が記録される。地図画像記録部1103には、地図画像データが記録されている。この地図画像データは、後で説明する撮影依頼先の携帯情報機器のユーザに対し、少なくとも撮影の目標となる目標被写体の場所を知らせることが可能な情報を含む場所確認画像データの一例である。この地図画像データは、必ずしも「地図」の画像データでなくて良い。例えば、地図画像データは、見取り図の画像データであっても良い。また、地図画像データは、看板に記されている地図や手書きの地図を撮影して得られたもの等であっても良い。さらに、地図画像データは、2次元の画像データに限らず、3次元の画像データであっても良い。プログラム記録部1104には、携帯情報機器100の制御部118で使用されるプログラムや設定データが記録されている。さらに、本実施形態のプログラム記録部1104には、携帯情報機器100と携帯情報機器200との連携撮影を制御するための連携ソフトが記録されている。連携ソフトの詳細については後で説明する。
通信部112は、携帯電話通信用のインターフェース及び無線LAN通信用のインターフェースといった各種の無線通信用のインターフェースを含む。この通信部112は、携帯情報機器200又はサーバ300との通信を行う。ここで、図1の例の通信部112は、ネットワークNを介して携帯情報機器200又はサーバ300と通信する。しかしながら、通信部112は、ネットワークNを介さない近距離無線通信によって携帯情報機器200等と通信自在に構成されていても良い。
位置検出部114は、例えばGPS受信器を含み、携帯情報機器100の位置を検出する。さらに、電子コンパス等を位置検出部114に持たせることにより、位置検出部114は、方位を検出できるように構成されていても良い。
通話部116は、マイクロホン(マイク)及びスピーカを含む。通話部116のマイク及びスピーカは、携帯情報機器100における通話機能のために設けられている。
制御部118は、例えばCPUやメモリを含むASICによって構成されており、記録部110のプログラム記録部1104に記録されているプログラムに従って携帯情報機器100の各ブロックの動作を制御する。
制御部118は、撮像制御部1181の機能と、表示制御部1182の機能と、座標検出部1183の機能と、通信制御部1184の機能、場所確認画像取得部1185の機能とを有している。撮像制御部1181の機能は、撮像部102による撮像動作を制御する機能である。表示制御部1182の機能は、表示部106への各種の画像の表示を制御する機能である。座標検出部1183の機能は、表示部106に表示された画像の中の、ユーザのタッチ操作部108の操作により指定された場所の座標を取得する機能である。この機能によってタッチ操作の内容等が判別される。通信制御部1184の機能は、通信部112を介しての携帯情報機器100と携帯情報機器200又はサーバ300との通信の際の制御をする機能である。場所確認画像取得部1185としての機能は、場所確認画像の一例としての地図画像データを取得する機能である。地図画像データは、撮像部102による撮像の結果として取得される画像データ等として取得される。
ここで、制御部118の各機能は、制御部118とは別のハードウェアによって実現されても良い。
サーバ300は、記録部302と、通信部304と、制御部306とを有している。このサーバ300は、ネットワークNを介して携帯情報機器100及び携帯情報機器200に対して各種のサービスを提供する。
記録部302は、コミュニティー情報記録部3021と、画像記録部3022と、キー画像記録部3023とを有している。コミュニティー情報記録部3021には、コミュニティーに属しているユーザの情報が記録される。このユーザの情報は、例えばユーザのIDである。画像記録部3022には、携帯情報機器100や携帯情報機器200から送信されてきた画像データが記録される。キー画像記録部3023には、キー画像としての地図画像データがコミュニティー毎に記録される。
通信部304は、ネットワークNを介して携帯情報機器100や携帯情報機器200との通信を行う。
制御部306は、例えばCPUやメモリを含むASICによって構成されており、サーバ300の動作を制御する。
制御部306は、表示制御部3061の機能と、座標検出部3062の機能と、通信制御部3063の機能とを有している。表示制御部3061の機能は、携帯情報機器100や携帯情報機器200に特定の画面を表示させるために、通信部304を介して画像データ等を携帯情報機器100や携帯情報機器200に送信する機能である。座標検出部3062の機能は、携帯情報機器100及び携帯情報機器200の表示部106に表示された画像の中の、ユーザのタッチ操作部108の操作により指定された場所の座標を、ネットワークNを介して取得する機能である。通信制御部3063の機能は、通信部304を介してのサーバ300と携帯情報機器100又は携帯情報機器200との通信の際の制御をする機能である。なお、制御部306の各機能は、制御部306とは別のハードウェアによって実現されても良い。
以下、本実施形態に係る通信システムの動作の概要を説明する。図2は、本実施形態の通信システムを適用した撮影システムにおいて想定される撮影シーンの例を示す図である。図2(a)は、一例の撮影シーンを上空から見た状態を示している。図2(a)に示すように、一例の撮影シーンにおいては、柵の中に被写体としての象S1がいる。このような撮影シーンにおいて、柵の周囲には別の被写体としての子供S2と子供S3が位置している。また、子供S2の近くには撮影者としての父親P1が位置しており、子供S3の近くには撮影者としての母親P2が位置している。ただし、子供S2は父親P1の方を向いてはおらず、子供S3も母親P2の方を向いてはいない。さらに、図2(a)で示すように、父親P1、子供S2、象S1、子供S3、母親P2は、この順で略一直線上に並んでいる。すなわち、図2(b)に示すように、母親P2は、子供S3、象S1、子供S2、父親P1の写った写真を撮影することができる。また、図2(c)に示すように、父親P1は、子供S2、象S1、子供S3、母親P2の写った写真を撮影できる。
本実施形態に係る通信システムでは、場所情報指定装置としての携帯情報機器100を所有している撮影依頼者(例えば父親P1)が、携帯情報機器200を所有している撮影者(例えば母親P2)に対して撮影を依頼する。撮影の依頼時には、撮影依頼者の携帯情報機器100の表示部106に撮影依頼者の周辺の地図画像が表示される。
撮影依頼者は、表示部106に表示された地図画像を見ながら、例えば撮影場所又は撮影対象の被写体の場所を指定する。例えば、撮影対象の被写体として子供S2が指定されたとする。この指定された地図画像内の座標は、制御部118の座標検出部1183の機能により検出される。その後、携帯情報機器100から携帯情報機器200へ、場所の指定情報を含む地図画像が送信される。
携帯情報機器200の表示部には、場所の指定情報(例では子供S2の場所を示す情報)を含む地図画像Mが表示される。撮影者は、図3のようにして表示される地図画像を見ながら、撮影依頼者によって依頼された場所に存在する被写体を撮影する。これにより、撮影依頼者では撮影できない写真を撮影者に撮影してもらうことが可能である。
このように、本実施形態の通信システムでは、携帯情報機器100と携帯情報機器200との連携動作によって撮影がなされる。本実施形態の通信システムでは、撮影依頼者は、地図撮影の依頼を簡便に、かつ、適切に行うことができる。また、撮影者は、場所の地図画像を見ながら撮影を行うことにより、撮影依頼者の依頼通りの写真を撮影することができる。
以下、本実施形態に係る通信システムの動作をさらに具体的に説明する。図4から図10は、本実施形態に係る通信システムの動作を説明するためのフローチャートである。図4から図10の処理は、携帯情報機器100及び携帯情報機器200の制御部118によって制御される。また、図11、図12は、図4から図10の動作に伴って携帯情報機器100の表示部又は携帯情報機器200の表示部に表示される画面の遷移を示す図である。ここで、以下の説明においては、携帯情報機器100は撮影依頼者によって所有される撮影依頼元の携帯情報機器(場所情報指定装置)であり、携帯情報機器200は撮影者によって所有される撮影依頼先の携帯情報機器であるとする。これらの関係は、逆でも良いことは言うまでもない。
図4は、携帯情報機器のメインの処理を示すフローチャートである。ここで、図4の処理は、携帯情報機器100及び携帯情報機器200の両方に適用される処理である。以下、携帯情報機器100及び携帯情報機器200について共通の処理の場合は、携帯情報機器100及び携帯情報機器200をまとめて「携帯情報機器」という。
ステップS101において、制御部118は、携帯情報機器の電源がオフされているか否かを判定する。ステップS101において、携帯情報機器の電源がオフされている場合には、図4の処理は終了される。
ステップS101において、携帯情報機器の電源がオフされていない場合には、処理はステップS102に移行する。ステップS102において、制御部118は、連携ソフトを起動するか否かを判定する。例えば、携帯情報機器のユーザのタッチ操作部108の操作により、連携ソフトの起動指示がされた場合又は後で説明するタッチ要求を受信した場合には、ステップS102において、連携ソフトを起動すると判定される。
ステップS102において、連携ソフトを起動しないと判定された場合には、処理はステップS103に移行する。ステップS103において、制御部118は、連携ソフトの起動以外の処理を実行するか否かを判定する。連携ソフトの起動以外の処理は、例えば通話処理、電子メール処理、撮影処理である。例えば、携帯情報機器のユーザのタッチ操作部108の操作により、これらの処理の実行が指示された場合には、ステップS103において、その他の処理を実行すると判定される。ステップS103において、他の処理を実行しないと判定された場合には、処理はステップS101に戻る。
ステップS103において、他の処理を実行すると判定された場合には、処理はステップS104に移行する。ステップS104において、制御部118は、実行すると判定された処理を実行する。その後、処理はステップS101に戻る。
ステップS102において、連携ソフトを起動すると判定された場合には、処理はステップS110に移行する。ステップS110において、制御部118は、連携ソフトを起動させる。
連携ソフトの起動後のステップS111において、制御部118は、連携ソフトを終了するか否かを判定する。例えば、携帯情報機器のユーザのタッチ操作部108の操作により、連携ソフトの終了指示がされた場合には、ステップS111において、連携ソフトを終了すると判定される。ステップS111において、連携ソフトを終了すると判定された場合には、処理はステップS101に戻る。
ステップS111において、連携ソフトを終了しないと判定された場合には、処理はステップS112に移行する。ステップS112において、制御部118は、地図画像を作成するか否かを判定する。例えば、携帯情報機器のユーザのタッチ操作部108の操作により、地図画像の作成指示がされた場合には、ステップS112において、地図画像を作成すると判定される。
ステップS112において、地図画像を作成すると判定された場合には、処理はステップS200に移行する。ステップS200において、制御部118は、地図画像作成処理を実行する。以下、図5を参照して地図画像作成処理を説明する。図5は、地図画像作成処理を示すフローチャートである。図5の処理は、撮影依頼元の携帯情報機器(携帯情報機器100)の制御部118によって制御される。
ステップS201において、携帯情報機器100の制御部118は、図11(a)に示すような宛て先選択画面を表示部106に表示させる。図11(a)に示すように、宛て先選択画面では、携帯情報機器100の通信相手情報記録部1101に記録されている通信相手を示す情報、例えばユーザ名のリスト400が表示される。
ステップS202において、携帯情報機器100のユーザは、宛先選択画面に表示されているユーザ名の中の所望のユーザ名を指402等でタッチすることによって撮影依頼をする通信相手(例では携帯情報機器200のユーザ)を選択する。この操作を受けて、制御部118は、タッチ操作部108の出力から、ユーザによって選択された通信相手の宛て先を判別する。
ステップS203において、制御部118は、撮影をするか否かを判定する。この判定のために、制御部118は、図11(b)に示すような処理選択画面を表示部106に表示させる。図11(b)に示すように、処理選択画面では、地図画像を選択するための処理の内容を示すボタン404、406が表示される。ボタン404は、撮影によって地図画像を取得する場合にユーザによって選択される撮影ボタンである。また、ボタン406は、地図画像記録部1103から地図画像を取得する場合にユーザによって選択される画像選択ボタンである。ステップS203においては、例えば、携帯情報機器100のユーザのタッチ操作部108の操作により、撮影ボタン404が選択された場合に撮影をすると判定される。
ステップS203において、撮影しないと判定された場合、すなわち画像選択ボタン406が選択された場合には、処理はステップS204に移行する。ステップS204において、制御部118は、図11(c)に示すような地図画像選択画面を表示部106に表示させる。図11(c)に示すように、地図画像選択画面では、地図画像記録部1103に記録されている地図画像408の一覧が表示される。なお、地図画像選択画面において一覧表示する地図画像は地図画像記録部1103に記録されている地図画像に限るものではない。例えば、サーバ300のキー画像記録部3023に記録されている地図画像も併せて一覧表示するようにしても良い。また、位置検出部114によって検出される位置の付近の地図画像のみを一覧表示するようにしても良い。
ステップS205において、携帯情報機器100のユーザは、地図画像選択画面に表示されている地図画像の中の所望の地図画像を指402等でタッチすることによって地図画像を選択する。制御部118は、タッチ操作部108の出力に基づいて、ユーザによって選択された地図画像データを判別する。その後、処理はステップS206に移行する。
ステップS203において、撮影すると判定された場合、すなわち撮影ボタン404が選択された場合には、処理はステップS250に移行する。ステップS250において、制御部118は、携帯情報機器100の動作モードを撮影モードに遷移させる。
携帯情報機器100の動作モードが撮影モードになった後、ステップS251において、ユーザは、携帯情報機器100を用いて、地図画像とする被写体を撮影するための操作をする。例えば、ユーザは、看板等に記された地図を撮影するための撮影操作をしたり、手書きの地図を撮影するための撮影操作をしたりする。ユーザの撮影操作を受けて、制御部118は、撮影処理を実行する。すなわち、制御部118は、撮像部102を動作させる。そして、制御部118は、撮像部102の動作により得られた地図画像データを画像処理部104において画像処理する。続いて、制御部118は、地図画像データを地図画像記録部1103に記録する。その後、処理はステップS206に移行する。
ステップS206において、制御部118は、図11(d)に示すように、ステップS205又はステップS251で取得した地図画像410を表示部106に全画面表示させる。
ステップS207において、携帯情報機器100のユーザは、図11(e)に示すように、表示部106に表示された地図画像410における自分の居場所を示す位置をタッチする。この操作を受けて、制御部118は、タッチ操作部108の出力から、ユーザによって選択された場所の座標を取得する。
ステップS208において、制御部118は、ステップS207で取得した座標に基づいて、図11(f)に示すように、表示部106に表示された地図画像410上に携帯情報機器100のユーザの居場所を示すアイコン412を表示させる。
ステップS209において、制御部118は、ステップS207で取得した座標データを図示しないメモリに保持する。
ステップS210において、制御部118は、図11(g)に示すように、表示部106に表示された地図画像410上に送信ボタン414を表示させる。
ステップS211において、制御部118は、送信ボタン414がタッチされたか否かを判定する。ステップS211において、送信ボタン414がタッチされたと判定されるまで、処理は待機される。所定時間の経過後に地図画像作成処理が終了されるように構成されていても良い。
ステップS211において、送信ボタン414がタッチされたと判定された場合に、処理はステップS212に移行する。ステップS212において、制御部118は、通信部112を用いて、表示部106に表示されている地図画像データ、ステップS207で取得した座標データ、タッチした人を示すデータ(例えばユーザ名のデータ)を、ステップS202で判別した撮影依頼先の携帯情報機器(例では携帯情報機器200)に送信する。
ステップS212において、制御部118は、通信部112を用いて、タッチ要求を撮影依頼先の携帯情報機器(例では携帯情報機器200)に送信する。その後、地図画像作成処理は終了される。地図画像作成処理の終了後、処理は図4のステップS111に戻る。
ここで、図4の説明に戻る。ステップS112において、地図画像を作成しないと判定された場合には、処理はステップS113に移行する。ステップS113において、制御部118は、タッチ要求を受信したか否かを判定する。タッチ要求は、地図画像作成処理の結果として撮影依頼先の携帯情報機器(例では携帯情報機器100)から送信されるものである。
ステップS113において、タッチ要求を受信したと判定された場合に、処理はステップS300に移行する。ステップS300において、制御部118は、タッチ要求受信処理を実行する。以下、図6を参照してタッチ要求受信処理を説明する。図6は、タッチ要求受信処理を示すフローチャートである。図6の処理は、撮影依頼先の携帯情報機器(例では携帯情報機器200)の制御部118によって制御される。
ステップS301において、携帯情報機器200の制御部118は、図12(a)に示すようなタッチ要求画面416を表示部106に表示させる。タッチ要求画面416には、例えば地図画像上の自分のいる場所をタッチすることをユーザに促す旨のメッセージが表示される。このようなメッセージにより、撮影依頼先の携帯情報機器のユーザは、タッチ要求受信処理が開始されたことを認識できる。
ステップS302において、制御部118は、タッチ要求とともに撮影依頼元の携帯情報機器(例では携帯情報機器100)から送信されてきた地図画像を表示部106に表示させる。この表示は、図11(d)と同様に行われる。
ステップS303において、制御部118は、タッチ要求とともに撮影依頼元の携帯情報機器(例では携帯情報機器100)から送信されてきた座標データに基づいて、図12(b)に示すように、表示部106に表示された地図画像410上に携帯情報機器100のユーザの居場所を示すアイコン412を表示させる。
ステップS304において、携帯情報機器200のユーザは、図12(b)に示すように、表示部106に表示された地図画像410における自分の居場所を示す位置を指502等でタッチする。この操作を受けて、制御部118は、タッチ操作部108の出力から、ユーザによって選択された場所の座標を取得する。なお、所定時間のタッチがない場合には、タッチ要求受信処理が終了されるように構成されていても良い。この場合、撮影依頼元の携帯情報機器(例では携帯情報機器100)に対して連携撮影が行われなかった旨の通知を送ることが望ましい。
ステップS305において、制御部118は、ステップS304で取得した座標に基づいて、図12(c)に示すように、表示部106に表示された地図画像410上に携帯情報機器200のユーザの居場所を示すアイコン418を表示させる。
ステップS306において、制御部118は、タッチ要求とともに撮影依頼元の携帯情報機器(例では携帯情報機器100)から送信されてきた座標データ及びステップS304で取得した座標データを図示しないメモリに保持する。
ステップS307において、制御部118は、通信部112を用いて、ステップS304で取得した座標データ、タッチした人の情報(例えばユーザ名)を示すデータを、撮影依頼元の携帯情報機器(例では携帯情報機器100)に送信する。その後、タッチ要求受信処理は終了される。タッチ要求受信処理の終了後、処理は図4のステップS111に戻る。
ここで、図4の説明に戻る。ステップS113において、タッチ要求を受信していないと判定された場合に、処理はステップS114に移行する。ステップS114において、制御部118は、地図画像があるか否かを判定する。ステップS114においては、地図画像作成処理が行われている場合には、地図画像があると判定される。ステップS114において、地図画像がないと判定された場合に、処理はステップS111に戻る。
ステップS114において、地図画像があると判定された場合に、処理はステップS115に移行する。ステップS115において、制御部118は、撮影依頼先の携帯情報機器(例では携帯情報機器200)から座標データを受信したか否かを判定する。
ステップS115において、撮影依頼先の携帯情報機器から座標データを受信したと判定された場合には、処理はステップS400に移行する。ステップS400において、制御部118は、座標受信処理を実行する。以下、図7を参照して座標受信処理を説明する。図7は、座標受信処理を示すフローチャートである。図7の処理は、撮影依頼元の携帯情報機器(例では携帯情報機器100)の制御部118によって制御される。
ステップS401において、制御部118は、地図画像作成処理において取得した地図画像を表示部106に全画面表示させる。この表示は、図11(d)と同様に行われる。このような地図画像の表示により、撮影依頼元の携帯情報機器のユーザは、座標受信処理が開始されたことを認識できる。
ステップS402において、制御部118は、地図画像作成処理において保持していた座標データ及びステップS115で受信された座標データに基づいて、地図画像上で指定された全てのユーザの居場所(例では携帯情報機器100のユーザの居場所と携帯情報機器200のユーザの居場所)を示すアイコンを表示させる。この表示は、図12(c)と同様に行われる。その後、座標受信処理が終了される。座標受信処理の終了後、処理は図4のステップS111に戻る。
ここで、図4の説明に戻る。ステップS115において、撮影依頼先の携帯情報機器から座標データを受信していないと判定された場合には、処理はステップS116に移行する。ステップS116において、携帯情報機器100の制御部118は、座標受信処理の結果として表示部106に表示されている地図画像において撮影依頼先の相手のアイコン(例では携帯情報機器200のユーザの居場所を示すアイコン418)がタッチされたか否かを判定する。
ステップS116において、撮影依頼先の相手のアイコンがタッチされたと判定された場合に、処理はステップS500に移行する。ステップS500において、制御部118は、撮影要求処理を実行する。以下、図8を参照して撮影要求処理を説明する。図8は、撮影要求処理を示すフローチャートである。図8の処理は、撮影依頼元の携帯情報機器(携帯情報機器100)の制御部118によって制御される。
ステップS501において、携帯情報機器100の制御部118は、図11(h)に示すような顔画像選択画面を表示部106に表示させる。図11(h)に示すように、顔画像選択画面では、目標場所に存在している対象物である目標被写体の候補となる顔画像420の一覧が表示される。なお、ここでは、顔画像としているが、被写体の特定をできる画像であれば顔画像でなくても良い。
ステップS502において、携帯情報機器100のユーザは、顔画像選択画面に表示されている顔画像の中の所望の顔画像(例では子供の画像)を指402等でタッチすることによって目標被写体を選択する。この操作を受けて、制御部118は、タッチ操作部108の出力から、ユーザによって選択された顔画像を判別する。なお、所定時間のタッチがない場合には、撮影要求受信処理が終了されるように構成されていても良い。この場合、撮影依頼先の携帯情報機器(例では携帯情報機器200)に対して連携撮影が行われなかった旨の通知を送ることが望ましい。
ステップS503において、制御部118は、地図画像作成処理において取得した地図画像を表示部106に全画面表示させる。この表示は、図11(d)と同様に行われる。
ステップS504において、制御部118は、地図画像作成処理において保持していた座標データ及びステップS115で受信された座標データに基づいて、地図画像上で指定された全てのユーザの居場所(例では携帯情報機器100のユーザの居場所と携帯情報機器200のユーザの居場所)を示すアイコンを表示させる。
ステップS505において、携帯情報機器100のユーザは、図11(i)に示すように、表示部106に表示された地図画像410における目標被写体の居場所を示す位置を指402等でタッチする。この操作を受けて、制御部118は、タッチ操作部108の出力から、ユーザによって指定された目標被写体の場所の座標を取得する。なお、所定時間のタッチがない場合には、タッチ要求受信処理が終了されるように構成されていても良い。この場合、撮影依頼先の携帯情報機器(例では携帯情報機器200)に対して連携撮影が行われなかった旨の通知を送ることが望ましい。
ステップS506において、制御部118は、ステップS505で取得した座標データに基づいて、図11(j)に示すように、表示部106に表示された地図画像410上に目標被写体の居場所を示すアイコン422を表示させる。
ステップS507において、制御部118は、通信部112を用いて、ユーザによって選択された顔画像データ、ステップS505で取得した座標データを撮影依頼先の携帯情報機器(例では携帯情報機器200)に送信する。
ステップS508において、制御部118は、通信部112を用いて、撮影要求を撮影依頼先の携帯情報機器(例では携帯情報機器200)に送信する。その後、撮影要求処理は終了される。撮影要求処理の終了後、処理は図4のステップS111に戻る。
ここで、図4の説明に戻る。ステップS116において、撮影依頼先の相手のアイコンがタッチされていないと判定された場合に、処理はステップS117に移行する。ステップS117において、制御部118は、撮影依頼元の携帯情報機器(例では携帯情報機器100)から撮影要求を受信したか否かを判定する。
ステップS117において、撮影依頼元の携帯情報機器から撮影要求を受信したと判定された場合には、処理はステップS600に移行する。ステップS600において、制御部118は、撮影要求受信処理を実行する。以下、図9を参照して撮影要求受信処理を説明する。図9は、撮影要求受信処理を示すフローチャートである。図9の処理は、撮影依頼先の携帯情報機器(例では携帯情報機器200)の制御部118によって制御される。
ステップS601において、携帯情報機器200の制御部118は、図12(d)に示すように、ライブビュー画像424に撮影依頼元の携帯情報機器(例では携帯情報機器100)から送信されてきた地図画像の縮小画像410aを重ねて表示部106に表示させる。これにより、撮影依頼先の携帯情報機器のユーザは、撮影要求受信処理が開始されたことを認識できる。
ステップS602において、制御部118は、撮影要求とともに撮影依頼元の携帯情報機器(例では携帯情報機器100)から送信されてきた座標データ及びステップS306において保持していた座標データに基づいて、図12(d)に示すように、地図画像上で指定されたユーザ及び目標被写体の居場所を示すアイコンを表示させる。
ステップS603において、携帯情報機器200のユーザは、表示部106に表示されている地図画像410を指502等でタッチする。なお、所定時間のタッチがない場合には、撮影要求受信処理が終了されるように構成されていても良い。この場合、撮影依頼元の携帯情報機器(例では携帯情報機器100)に対して連携撮影が行われなかった旨の通知を送ることが望ましい。
ステップS604において、制御部118は、ライブビュー画像424から、撮影要求とともに撮影依頼元の携帯情報機器(例では携帯情報機器100)から送信されてきた顔画像と類似の顔を検出することにより、ライブビュー画像424における目標被写体を検出する。
ステップS605において、制御部118は、ライブビュー画像424において目標被写体を検出することができたか否かを判定する。
ステップS605において、ライブビュー画像424において目標被写体を検出することができたと判定された場合に、処理はステップS606に移行する。ステップS606において、制御部118は、検出した目標被写体を強調表示する。図12(e)は、強調表示の例を示している。一例の強調表示では、目標被写体を囲む枠が表示される。これ以外の手法によって強調表示が行われても良い。
ステップS607において、制御部118は、ユーザによる撮影操作がなされたか否かを判定する。撮影操作は、例えば表示部106の表示画面へのタッチ操作である。撮影操作は、タッチ操作以外の手法で行われても良い。ステップS607において、撮影操作がなされたと判定されるまで、処理は待機される。所定時間の経過後に撮影要求受信処理が終了されるように構成されていても良い。
ステップS607において、撮影操作がなされたと判定された場合に、処理はステップS608に移行する。ステップS608において、制御部118は、撮影処理を実行する。すなわち、制御部118は、撮像部102を動作させる。そして、制御部118は、撮像部102の動作により得られた画像データを画像処理部104において画像処理する。
ステップS609において、制御部118は、通信部112を用いて、撮影動作によって得られた画像データを撮影依頼元の携帯情報機器(例では携帯情報機器100)に送信する。その後、撮影要求受信処理は終了される。撮影要求受信処理の終了後、処理は図4のステップS111に戻る。
ステップS605において、ライブビュー画像424において目標被写体を検出することができなかったと判定された場合に、処理はステップS620に移行する。ステップS620において、制御部118は、目標被写体を捉えることができていないため、携帯情報機器200の向きを変更することをユーザに対して促す旨のメッセージを表示部106に表示させる。その後、処理はステップS604に戻る。図12(f)は、このようなメッセージの一例である。図12(f)のようなメッセージを見た携帯情報機器200のユーザは、携帯情報機器200の向きを変更して目標被写体を探すことが期待される。なお、メッセージを表示させるのに伴って顔画像を併せて表示させておくようにしても良い。顔画像を表示させておくことにより、ユーザは、目標被写体を見つけることが容易になる。
ここで、図4の説明に戻る。ステップS117において、撮影依頼元の携帯情報機器から撮影要求を受信していないと判定された場合には、処理はステップS118に移行する。ステップS118において、制御部118は、撮影依頼先の携帯情報機器(例では携帯情報機器200)から画像データを受信したか否かを判定する。ステップS118において、撮影依頼先の携帯情報機器から画像データを受信していないと判定された場合には、処理はステップS111に戻る。
ステップS118において、撮影依頼先の携帯情報機器から画像データを受信したと判定された場合には、処理はステップS700に移行する。ステップS700において、制御部118は、画像受信処理を実行する。以下、図10を参照して画像受信処理を説明する。図10は、画像受信処理を示すフローチャートである。図10の処理は、撮影依頼元の携帯情報機器(例では携帯情報機器100)の制御部118によって制御される。
ステップS701において、制御部118は、受信された画像データに基づいて、図11(k)に示すように、撮影画像426を表示部106に全画面表示させる。さらに、制御部118は、全画面表示した撮影画像426上に保存ボタン428を表示させる。これにより、撮影依頼元の携帯情報機器のユーザは、画像受信処理が開始されたことを認識できる。
ステップS702において、携帯情報機器100のユーザは、図11(l)に示すように、保存ボタン428を指402等でタッチする。この操作を受けて、制御部118は、タッチ操作部108の出力から、保存ボタン428がタッチされたことを認識する。なお、所定時間のタッチがない場合には、画像受信処理が終了されるように構成されていても良い。
ステップS703において、制御部118は、受信された画像データを画像記録部1102に記録する。その後、画像受信処理は終了される。画像受信処理の終了後、処理は図4のステップS111に戻る。
以上説明したように本実施形態によれば、撮影依頼者は、目標被写体の撮影の依頼を簡便に、かつ、適切に行うことができる。また、撮影者は、目標被写体の場所が表示された地図画像を見ながら撮影を行うことにより、撮影依頼者の依頼通りの写真を撮影することができる。
ここで、本実施形態では、撮影依頼元の携帯情報機器のユーザの居場所を示すアイコン412及び撮影依頼先の携帯情報機器のユーザの居場所を示すアイコン418を地図画像410に表示させるようにしているが、これらのアイコンは必ずしも地図画像410に表示させるようにしなくても良い。この場合、撮影依頼元及び撮影依頼先の携帯情報機器のユーザは、自分の居場所をタッチ入力する必要はない。
以下、本実施形態の変形例を説明する。
[変形例1]
前述した実施形態は、携帯情報機器100と携帯情報機器200との直接的なやり取りによって撮影が行われる例を示している。これに対し、携帯情報機器100と携帯情報機器との間にサーバ300が介在していても良い。以下、このような変形例を説明する。図13は、サーバ300のメインの処理を示すフローチャートである。図13の処理は、サーバ300の制御部306によって制御される。
ステップS901において、サーバ300の制御部306は、携帯情報機器100や携帯情報機器200等のアクセスがあったか否かを判定する。ステップS901において、アクセスがあると判定されるまで、処理は待機される。
ステップS901において、アクセスがあると判定された場合に、処理はステップS902に移行する。ステップS902において、制御部306は、携帯情報機器100や携帯情報機器200から地図画像データを受信したか否かを判定する。ステップS902で送られる地図画像データは、例えば図4のステップS104のその他の処理でサーバ300に送信されるものである。
ステップS902において、地図画像データを受信したと判定された場合に、処理はステップS903に移行する。ステップS903において、制御部306は、受信した地図画像データがキー画像記録部3023に記録されているキー画像としての地図画像データと一致したか否かを判定する。
ステップS903において、受信した地図画像データがキー画像記録部3023に記録されているキー画像としての地図画像データと一致していないと判定された場合には、処理はステップS904に移行する。ステップS904において、制御部306は、受信した地図画像データを新たなコミュニティーのキー画像としてキー画像記録部3023に登録する。
ステップS905において、制御部306は、新たなコミュニティーを作成する。ステップS906において、制御部306は、地図画像データを送信した携帯情報機器のユーザを示す情報(例えばユーザ名)を示すデータを、ステップS905で作成したコミュニティーメンバーの情報としてコミュニティー情報記録部3021に登録する。その後、処理はステップS901に戻る。
ステップS903において、受信した地図画像データがキー画像記録部3023に記録されているキー画像としての地図画像データと一致していると判定された場合には、処理はステップS920に移行する。この場合には、既にコミュニティーが作成されているので、ステップS920において、制御部306は、地図画像データを送信した携帯情報機器のユーザを示す情報(例えばユーザ名)を示すデータを、対応するコミュニティーメンバーの情報としてコミュニティー情報記録部3021に登録する。その後、処理はステップS901に戻る。なお、既にユーザ情報が登録されている場合には、ステップS920の処理は行われない。
ステップS902において、地図画像データを受信していないと判定された場合に、処理はステップS950に移行する。ステップS950において、制御部306は、携帯情報機器100又は携帯情報機器200から連携サービスの要求を受信したか否かを判定する。
ステップS950において、連携サービスの要求を受信したと判定された場合に、処理はステップS951に移行する。ステップS951において、制御部306は、連携サービスを制御する。連携サービスは、図4から図10で示したのと同様に行われる。ただし、変形例1では、携帯情報機器100のユーザと携帯情報機器200のユーザとは同一のコミュニティーに属している。そして、サーバ300の制御部306は、同一のコミュニティーに属している携帯情報機器の間で、連携サービス中のデータのやり取りを仲介したり、携帯情報機器において各種の画面を表示するために必要な画面のデータを送信したりする。このような連携サービスの後、処理はステップS901に戻る。
ステップS950において、連携サービスの要求を受信していないと判定された場合に、処理はステップS952に移行する。ステップS952において、制御部306は、地図画像を受信した場合の処理及び連携サービス以外の処理を実行する。この処理は、例えば撮影画像が受信された場合に、受信された撮影画像を画像記録部3022に記録する処理である。その他の処理の実行後、処理はステップS901に戻る。
以上説明したように変形例1によれば、同一のコミュニティーに属している携帯情報機器間での連携撮影を実行することが可能である。
なお、変形例1では、地図画像データの受信によってユーザ情報をコミュニティー情報記録部3021に登録する例が示されている。しかしながら、ユーザ情報をコミュニティー情報記録部3021に登録するのに際して地図画像データの受信は必須ではない。例えば、電子メールアドレスの入力によってユーザ情報がコミュニティー情報記録部3021に登録されるように構成されていても良い。
[その他の変形例]
前述の実施形態及び変形例1では、目標被写体の居場所を地図画像上で指定することによって撮影を依頼する撮影システムへの適用例について説明している。これに対し、本通信システムは、一方の携帯情報機器が他方の携帯情報機器に対して目標の場所を知らせて所定の行為を行わせる要求を送信するように構成された種々のシステムにおいて適用され得る。この点において、本通信システムは、医療分野等の種々の分野への応用が期待される。
以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。また、前述の各動作フローチャートの説明において、便宜上「まず」、「次に」等を用いて動作を説明しているが、この順で動作を実施することが必須であることを意味するものではない。
また、上述した実施形態による各処理は、コンピュータとしてのCPU等に実行させることができるプログラムとして記憶させておくこともできる。この他、メモリカード、磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ等の外部記憶装置の記憶媒体に格納して配布することができる。そして、CPU等は、この外部記憶装置の記憶媒体に記憶されたプログラムを読み込み、この読み込んだプログラムによって動作が制御されることにより、上述した処理を実行することができる。
さらに、前述の実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、前述したような課題を解決でき、前述したような効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。
100,200 携帯情報機器、102 撮像部、104 画像処理部、106 表示部、108 タッチ操作部、110 記録部、112 通信部、114 位置検出部、116 通話部、118 制御部、300 サーバ、302 記録部、304 通信部、306 制御部、 1101 通信相手情報記録部、1102 画像記録部、1103 地図画像記録部、1104 プログラム記録部、1181 撮像制御部、1182 表示制御部、1183 座標検出部、1184 通信制御部、1185 場所確認画像取得部、3021 コミュニティー情報記録部、3022 画像記録部、3023 キー画像記録部、3061 表示制御部、3062 座標検出部、3063 通信制御部。

Claims (9)

  1. 場所情報を確認可能な場所確認画像を取得する場所確認画像取得部と、
    取得された前記場所確認画像を表示部に表示させる表示制御部と、
    前記表示部に表示された場所確認画像において目標場所を指定するための操作部と、
    前記指定された目標場所の情報と前記取得された場所確認画像とを、外部の情報機器のユーザに行わせたい行為の要求とともに前記外部の情報機器に送信する通信部と、
    を具備する場所情報指定装置。
  2. 前記通信部は、前記目標場所に存在している対象物を示す対象物画像をさらに前記外部の情報機器に送信する請求項1に記載の場所情報指定装置。
  3. 前記操作部は、前記表示部に表示された場所確認画像において前記場所情報指定装置の場所をさらに指定するためのものであり、
    前記通信部は、前記場所情報指定装置の場所をさらに前記外部の情報機器に送信する請求項1又は2に記載の場所情報指定装置。
  4. 前記場所確認画像取得部は、場所確認画像記録部に記録されている複数の前記場所確認画像の中から前記表示部に表示するための前記場所確認画像を取得する請求項1乃至3の何れか1項に記載の場所情報指定装置。
  5. 前記場所確認画像取得部は、被写体を撮像して得られた画像を前記表示部に表示するための場所確認画像として取得する請求項1乃至3の何れか1項に記載の場所情報指定装置。
  6. 前記場所確認画像は、地図画像を含む請求項1乃至5の何れか1項に記載の場所情報指定装置。
  7. 前記外部の情報機器は、撮影機能を有する携帯情報機器であり、
    前記行為の要求は、撮影要求である請求項1乃至6の何れか1項に記載の場所情報指定装置。
  8. 場所情報を確認可能な場所確認画像を取得することと、
    取得された前記場所確認画像を表示部に表示させることと、
    前記表示部に表示された場所確認画像において目標場所を指定させることと、
    前記指定された目標場所の情報と前記取得された場所確認画像とを、外部の情報機器のユーザに行わせたい行為の要求とともに前記外部の情報機器に送信することと、
    を具備する場所情報指定方法。
  9. 場所情報を確認可能な場所確認画像を取得することと、
    取得された前記場所確認画像を表示部に表示させることと、
    前記表示部に表示された場所確認画像において目標場所を指定させることと、
    前記指定された目標場所の情報と前記取得された場所確認画像とを、外部の情報機器のユーザに行わせたい行為の要求とともに前記外部の情報機器に送信することと、
    をコンピュータに実行させるための場所情報指定プログラム。
JP2014214706A 2014-10-21 2014-10-21 場所情報指定装置、場所情報指定方法及び場所情報指定プログラム Active JP6600450B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214706A JP6600450B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 場所情報指定装置、場所情報指定方法及び場所情報指定プログラム
US14/885,633 US9654686B2 (en) 2014-10-21 2015-10-16 Location information designating device, location information designating method, and non-transitory storage medium in which location information designating program is stored
CN201510683393.5A CN105530428B (zh) 2014-10-21 2015-10-20 场所信息指定装置和场所信息指定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214706A JP6600450B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 場所情報指定装置、場所情報指定方法及び場所情報指定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016082511A true JP2016082511A (ja) 2016-05-16
JP6600450B2 JP6600450B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=55750075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014214706A Active JP6600450B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 場所情報指定装置、場所情報指定方法及び場所情報指定プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9654686B2 (ja)
JP (1) JP6600450B2 (ja)
CN (1) CN105530428B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102482595B1 (ko) * 2015-12-17 2022-12-30 삼성전자주식회사 지도 정보 제공 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
US10917551B2 (en) * 2018-09-20 2021-02-09 International Business Machines Corporation Interactive photography using two or more devices

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276364A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Ntt Docomo Inc ナビ情報作成装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション情報作成方法、およびナビゲーション方法
JP2012050011A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Canon Inc 撮影システム、撮影制御方法、撮影装置およびプログラム
JP2012155677A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Nikon Corp 情報処理装置、およびカメラ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4168837B2 (ja) * 2003-06-03 2008-10-22 ソニー株式会社 情報生成装置、記録装置、再生装置、記録再生システムおよびその方法ならびにプログラム
JP2006014119A (ja) 2004-06-29 2006-01-12 Victor Co Of Japan Ltd 撮影画像送受信システム
JP4363642B2 (ja) * 2004-07-02 2009-11-11 富士フイルム株式会社 地図表示システム及びデジタルカメラ
WO2008044605A1 (fr) * 2006-10-04 2008-04-17 Nikon Corporation Appareil électronique et caméra électronique associée
US20080297608A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Border John N Method for cooperative capture of images
KR101882442B1 (ko) * 2011-12-21 2018-07-26 엘지전자 주식회사 이동 단말기, 서버, 이동 단말기 제어 방법 및 서버의 제어 방법
JP5891843B2 (ja) * 2012-02-24 2016-03-23 ソニー株式会社 クライアント端末、サーバ、およびプログラム
US20140223319A1 (en) * 2013-02-04 2014-08-07 Yuki Uchida System, apparatus and method for providing content based on visual search
EP2993890A4 (en) * 2013-04-30 2016-09-28 Sony Corp CLIENT DEVICE, DISPLAY CONTROL PROCEDURE, PROGRAM AND SYSTEM
US9298746B2 (en) * 2014-03-19 2016-03-29 International Business Machines Corporation Collaborative capture of photographic images

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276364A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Ntt Docomo Inc ナビ情報作成装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション情報作成方法、およびナビゲーション方法
JP2012050011A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Canon Inc 撮影システム、撮影制御方法、撮影装置およびプログラム
JP2012155677A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Nikon Corp 情報処理装置、およびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
CN105530428A (zh) 2016-04-27
JP6600450B2 (ja) 2019-10-30
US20160112633A1 (en) 2016-04-21
CN105530428B (zh) 2019-08-02
US9654686B2 (en) 2017-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210127061A1 (en) Image management system, image management method, and computer program product
US10599300B2 (en) Entry points to image-related applications in a mobile device
JP5369974B2 (ja) 撮像装置及び画像共有システム
US10187571B2 (en) Image management apparatus, image communication system, method for controlling display of captured image, and non-transitory computer-readable medium
US9654942B2 (en) System for and method of transmitting communication information
JP2013162487A (ja) 画像表示装置及び撮像装置
CN114009003A (zh) 图像采集方法、装置、设备及存储介质
KR20120053147A (ko) 무선기기에서 이미지 촬영을 통해 상대기기를 인식 및 연결하기 위한 장치 및 방법
JP5857722B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2014038429A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP6600450B2 (ja) 場所情報指定装置、場所情報指定方法及び場所情報指定プログラム
KR101763938B1 (ko) 위치정보 기반의 영상데이터의 처리 방법 및 장치
JP2014165639A (ja) 情報端末装置、通信システム及び方法
JP2014238794A (ja) サーバ、撮像装置、サーバの制御プログラム、撮像装置の制御プログラム
WO2023095770A1 (ja) 拡張現実表示装置、サーバ装置、拡張現実表示システム、拡張現実表示方法、及びプログラム
JP6429531B2 (ja) 画像共有システム及び画像共有方法
JP2017167611A (ja) 端末装置、データ処理システム及びプログラム
CN114820992A (zh) 身份信息的展示方法、装置、终端、服务器及存储介质
JP2013161157A (ja) 携帯端末用プログラム、携帯端末装置、ネットワーク接続システム、及びネットワーク接続方法
KR20190005053A (ko) 촬영 위치 기반 영상 정보 제공 시스템, 장치 및 방법
JP2011234256A (ja) 撮像画像表示装置、撮像画像表示システム、制御方法、撮像画像表示方法およびプログラム。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6600450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250