JP2016050461A - ラーメン構造体 - Google Patents

ラーメン構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016050461A
JP2016050461A JP2014178132A JP2014178132A JP2016050461A JP 2016050461 A JP2016050461 A JP 2016050461A JP 2014178132 A JP2014178132 A JP 2014178132A JP 2014178132 A JP2014178132 A JP 2014178132A JP 2016050461 A JP2016050461 A JP 2016050461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
beam member
joint
main body
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014178132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6271377B2 (ja
Inventor
寛 江頭
Hiroshi Egashira
寛 江頭
小坂 英之
Hideyuki Kosaka
英之 小坂
浩 新上
Hiroshi Shinjo
浩 新上
富雄 蔵田
Tomio Kurata
富雄 蔵田
知己 小林
Tomoki Kobayashi
知己 小林
和雅 土居
Kazumasa Doi
和雅 土居
学 川島
Manabu Kawashima
学 川島
幸一郎 松井
Koichiro Matsui
幸一郎 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP2014178132A priority Critical patent/JP6271377B2/ja
Publication of JP2016050461A publication Critical patent/JP2016050461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6271377B2 publication Critical patent/JP6271377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

【課題】設計を容易とし、詳細な施工計画に縛られることなく施工可能とし、梁の曲げ耐力の向上とコストの安定化及び低廉化とを両立させる。
【解決手段】ラーメン構造体1が、柱2の仕口部7と仕口部7に接合されるX方向梁3の梁半部9とを一体に構成し、X方向に延在するPC鋼材37によりプレストレスが導入されたPCa製の柱梁部材12と、柱2の仕口部7と別体に形成されてY方向梁5を構成し、Y方向に延在するPC鋼材47によりプレストレスが導入されたPCa製の梁部材13とを有するものとし、梁部材13が梁本体部41の軸方向両端において両側方に拡幅する一対の梁拡幅部42を有するものとし、梁拡幅部42及び仕口部7を貫通するように設けたPC鋼棒51と、梁拡幅部42の柱梁部材12側と相反する側の端面42aに反力をとる定着金物52とにより梁部材13と柱梁部材12とを圧着する。
【選択図】図2

Description

本発明は、プレキャストコンクリート部材を用いたラーメン構造体に関するものであり、物流倉庫等の建物に好適なロングスパンの梁を実現する技術に関する。
集合住宅や事務所ビル、ホテルなどとして利用される鉄筋コンクリート(以下、RCと記す)からなるラーメン構造建物の柱と梁との接合構造として、柱仕口部が一体形成されたプレキャストコンクリート(以下、PCaと記す)製柱の当該柱仕口部に水平方向に複数の貫通孔を形成し、柱仕口部に水平方向に取り付けられるPCa製梁には、長手方向の一方側端面から複数の接続鉄筋を突出させると共に他方側の端面の内方に複数の継手部材を設置し、1つのPCa製梁の接続鉄筋を柱仕口部の貫通孔を貫通させ、設置済みの隣のPCa製梁の継手部材に挿入・接合することで、PCa製梁同士を、柱仕口部を介して接合したものが公知である(特許文献1参照)。この接合構造によれば、柱及び梁を全てPCa化して現場でのコンクリート打設作業を省略できるため、現場での作業量が大幅に軽減される。
他方、物流倉庫として利用される建物には、10m〜12m程度のロングスパンの梁が要求されるうえ、1.5t/m2〜2.0t/m程度の大きな積載荷重に耐え得る性能が要求されることがある。このような要求には鉄骨構造(以下、S造と記す)の梁が適している。近年では、S造とRC造とを適材適所に使い分けて混合使用する混合構造の研究が進んでいる。混合構造の建物では、主に圧縮耐力が求められる柱をRC造とし、主に曲げ耐力が求められる梁をS造とした柱RC梁S構造が採用されるケースが多い。
柱RC梁S構造が採用される背景には、S造部材の減量によりコストの低廉化及び安定化を図るという側面もある。つまり、S造はRC造に比べて材料価格が高く、更に鉄骨価格は安定していないため、S造部材を減量するほどコストを低廉化及び安定化させることができる。しかしながら、柱RC梁S構造であっても梁には鉄骨を用いるため、鉄骨価格が急騰した場合にはコストが大幅に高くなることがある。
一方、RC部材にプレストレスを導入してプレストレストコンクリート(以下、PCと記す)造の梁を採用することにより、梁の曲げ耐力向上とコストの安定化とを両立させることができる。また、梁部材にプレキャスト化されたPC(以下、PCaPCと記す)を採用することにより、PCaRC造やS造と同等に工期を短縮することも可能である。
PCaPC梁の施工方法として、工場製作時に1次緊張としてプレテンション工法で梁部材にプレストレスを導入し、架設した梁と柱とに2次緊張としてポストンテンション工法でプレストレスを導入することで、柱と梁とを圧着するPC圧着関節工法が知られている(非特許文献1参照)。非特許文献1には、建物の外周部に位置する柱(以下、側柱と記す)と梁との接合部に対し、側柱の外側面と梁の上面とに設けた定着金物間に2次緊張に用いるケーブル(以下、2次ケーブルと記す)を配置して2部材を圧着する例が開示されている他、建物の内側に位置する柱(以下、中柱と記す)を挟んで対向配置された一対の梁と当該中柱との接合部に対し、一対の梁の各上面に設けた両定着金物間に中柱を貫通するように配置した2次ケーブルを緊張することで3つの部材を圧着することや、一列に配置された部材に対し、一対の側柱の各外側面に設けられた両定着金物間に梁や中柱を貫通するように配置した1本の2次ケーブルを緊張することで全ての部材を圧着することが示唆されている。
特許第4781687号公報
http://www.ktb-kyoukai.jp/pc/method/03.html
しかしながら、非特許文献1に記載のPC圧着関節工法では、ポストンテンション工法で緊張する2次ケーブルによって部材同士を圧着するため、ケーブルの両端に専用の定着金物が必要になり、この定着金物が非常に高価であるために材料コストが高騰する。特に、柱ごとに1本の2次ケーブルを用いる場合には定着金物の数が膨大になる。一列に配置された部材に対して全ての部材を貫通するように1本の2次ケーブルを配置する場合には、定着金物の数は少なくなるが、別の問題が生じる。
即ち、2次緊張力によって部材に縮みが生じ、2次ケーブルによって緊張される部材の長さが長くなることから、架構に不静定2次応力が発生する。この不静定2次応力は施工方向や施工手順によって変動するため、設計応力として不静定2次応力を取り扱うためには予め施工計画を詳細に決めておく必要があり、このことが設計を困難なものとしていた。また、不静定2次応力は特殊な応力であるため、一般に市販されている一貫計算プラグラムで取り扱うことができない。そのため、特別な構造解析プログラムを並行して使用する必要があり、このことが設計を煩雑なものとしていた。
また、この定着金物を用いる場合には、定着金物を柱又は梁の断面内に納める必要があるため、定着金物が配筋の障害になり、これによっても設計が困難になっていた。
本発明は、このような背景に鑑み、設計が容易であり、かつ詳細な施工計画に縛られることなく施工することができ、梁の曲げ耐力の向上とコストの安定化及び低廉化とを両立できるラーメン構造体を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、水平面上で交差する第1(X)方向及び第2(Y)方向に配列される鉄筋コンクリート製の複数の柱(2)と、前記第1方向に互いに隣接する一対の柱間に架設され、前記第1方向に延在する鉄筋コンクリート製の複数の第1の梁(3)と、前記第2方向に互いに隣接する一対の柱に架設され、前記第2方向に延在する鉄筋コンクリート製の複数の第2の梁(5)とを有するラーメン構造体(1)であって、前記柱の少なくとも仕口部(7)と当該仕口部に接合される前記第1の梁の少なくとも端部(8)とを一体に構成し、かつ前記第1方向に延在するPC鋼材(37)によって予めプレストレスが導入されたプレキャストコンクリートからなる柱梁部材(12)と、前記柱の前記仕口部と別体に形成されて前記第2の梁を構成し、かつ前記第2方向に延在するPC鋼材(47)によって予めプレストレスが導入されたプレキャストコンクリートからなる梁部材(13)とを有し、前記梁部材が、梁本体部(41)と、当該梁本体部の軸方向の両端において両側方に拡幅するように形成された一対の梁拡幅部(42)とを有し、前記梁部材と前記柱梁部材とが、前記梁拡幅部及び前記仕口部を貫通するように設けられるPC鋼棒(51)と、前記梁拡幅部の前記柱梁部材側と相反する側の端面(42a)に反力をとって前記PC鋼棒の緊張力を維持する定着金物(52)とによって互いに圧着されている構成とする。
なお、ここで云う「鉄筋コンクリート製」とは、鉄筋とコンクリートとを主な材料としていることを意味し、RC構造に限らず、PRC(Prestressed Reinforced Concrete)構造やPC(Prestressed Concrete)構造を含むことを意味している。
この構成によれば、定着金物は、ケーブルではなくPC鋼棒の緊張力を維持すればよいため、特殊で高価な物を用いる必要がない。また、梁部材が梁拡幅部を貫通するように設けられたPC鋼棒によって柱梁部材に圧着されるため、定着金物を梁本体部の内部に納める必要がない。更に、梁部材を圧着する柱梁部材(柱)ごとにPC鋼棒が設けられるため、架構に発生する不静定2次応力を無視できる程度に小さくできる。従って、設計が容易であり、詳細な施工計画に縛られることなく施工することができる。また、第1の梁では、少なくとも柱と接続する端部に仕口部へ至るPC鋼材が配置されるため、柱梁接合部側の梁端部の曲げ耐力を向上させることができ、第2の梁では、PC鋼材によって曲げ耐力を向上させることができ、かつ柱梁接合部においてはPC鋼棒によって曲げ耐力を向上させることができる。従って、梁の曲げ耐力の向上とコストの安定化及び低廉化とを両立できる。
また、上記の構成において、前記梁部材(13)が前記柱梁部材(12)の前記仕口部(7)に対して前記第2(Y)方向の両側に一対に配置され、前記一対の前記梁部材の一方が、前記柱梁部材との接合端面(13a)から突出する梁主筋(44B)を有し、前記一対の前記梁部材の他方が、前記柱梁部材との接合端面に開口するように設けられて前記一方の梁部材の前記梁主筋を受容するスリーブ継手(46)を有し、前記スリーブ継手が、前記他方の梁部材における前記接合端面から前記梁拡幅部(42)の第2方向寸法(L)の範囲に納まる位置に設けられているとよい。梁主筋(44B)は、上端筋、下端筋又はその両方であってよい。
梁部材の一方から突出させた梁主筋を梁部材の他方に設けたスリーブ継手に挿入して接合する場合、スリーブ継手を梁の曲げ降伏ヒンジとなるヒンジゾーンから外れた位置、即ち柱梁部材との接合端面から離れた位置に設け、接合端面からスリーブ継手へ至る長い鉄筋挿入孔を設けなければならない。そのため、梁主筋を仕口部からスリーブ継手に挿入する作業が煩雑であった。この構成によれば、ヒンジゾーンが梁部材における梁拡幅部の中央側の変断面部に形成されるため、スリーブ継手を梁部材の接合端面近くに設けることができる。そのため、梁主筋のスリーブ継手への挿入作業が容易になる。
また、上記の構成において、当該ラーメン構造体が多層構造であり、第1の層に設けられる第1の前記柱梁部材(12)と、前記第1の層の1層上の層である第2の層に設けられる第2の前記柱梁部材(12)と、前記第1の柱梁部材と前記第2の柱梁部材との間に設けられるプレキャストコンクリートからなる柱本体部材(11)とを有し、前記柱梁部材の前記仕口部(7)が、前記柱本体部材に比べて前記第1方向の両側に拡幅するように形成された一対の柱拡幅部(32)を有し、前記PC鋼棒(51)が、前記柱拡幅部を貫通するように設けられているとよい。
この構成によれば、PC鋼棒の緊張力を柱拡幅部で受けることができるため、PC鋼棒の緊張力によるプレストレスに耐え得るように梁拡幅部の拡幅量を大きくすることができる。従って、比較的低い強度のコンクリートを梁部材に用いることができ、材料コストの増大を抑制できる。また、柱梁部材の短手方向の寸法を小さくできるため、運搬が容易になる。
また、上記の構成において、前記柱梁部材(12)の内部には、前記柱本体部材(11)の断面形状に対応して複数の柱主筋(24)が配置され、前記PC鋼棒が前記柱主筋の外側に設けられているとよい。
柱は鉄筋コンクリート製であるため、内部に多くの柱主筋が配置され、PC鋼棒を挿通させる孔を形成することが困難であるが、この構成によれば、PC鋼棒を挿通させる孔を容易に形成することができる。
また、上記の構成において、前記第1(X)方向に互いに隣接する一対の前記第2の梁(5)間に架設され、前記第1方向に延在する複数の小梁(8)を更に有し、前記第1の梁(3)が、前記第1方向に互いに隣接する一対の前記柱梁部材(12)の一方に形成された梁部(9)と、前記一対の柱梁部材の他方に形成され、前記一方の柱梁部材の前記梁部に接合される梁部(9)とにより構成され、前記一方の柱梁部材の前記梁部が接合端面(9a)から突出する梁主筋(34)を有し、前記他方の柱梁部材の前記梁部が、接合端面(9a)に開口するように設けられて前記一方の柱梁部材の前記梁主筋を受容するスリーブ継手(36)を有するとよい。
この構成によれば、小梁が設けられることにより、積載荷重の殆どは、PC鋼材で曲げ耐力を向上させやすい第2の梁が負担することになる。これにより、第1の梁を、梁主筋で接合される第1梁部と第2梁部とで構成することが可能になり、部材点数を削減でき、現場での作業が少なくなるため、工期を短縮できる。
このように本発明によれば、設計が容易であり、かつ詳細な施工計画に縛られることなく施工することができ、梁の曲げ耐力の向上とコストの安定化及び低廉化とを両立できるラーメン構造体を提供することができる。
実施形態に係るラーメン構造体の斜視図 図1に示すラーメン構造体の分解斜視図 図1中のIII矢視図(X方向架構の正面図) 図1中のIV矢視図(X方向架構の上面図) 図3中のV−V断面図(柱本体部材の断面図) 図4中のVI−VI断面図(図3に対応するX方向架構の正面断面図) 図3中のVII−VII断面図(図4に対応するX方向架構の上面断面図) 図3中のVIII−VIII断面図(X方向梁の横断面図) 図1中のIX矢視図(Y方向架構の正面図) 図1中のX矢視図(Y方向架構の上面図) 図10中のXI−XI断面図(図8に対応するY方向架構の正面断面図) 図10中のXII−XII断面図(図8に対応するY方向架構の正面一部断面図) 図9中のXIII−XIII断面図(図9に対応するY方向架構の上面断面図) 図9中のXIV−XIV断面図(Y方向梁の横断面図) 図1中のXV矢視図(Y方向架構の端部の正面図) X方向架構の組立手順の説明図 Y方向架構の組立手順の説明図
以下、図面を参照しながら、本発明に係るラーメン構造体1の実施形態について、詳細に説明する。
図1に示すように、ラーメン構造体1では、水平面上で直交するX方向及びY方向に鉄筋コンクリート製の複数の柱2が配列されている。X方向に互いに隣接する柱2、2間には、X方向に延在する鉄筋コンクリート製の複数のX方向梁3が架設されており、これらの柱2、2及びX方向梁3によってX方向に延在するX方向架構4が構成される。また、Y方向に互いに隣接する柱2、2間には、Y方向に延在する鉄筋コンクリート製の複数のY方向梁5が架設されており、これらの柱2、2及びY方向梁5によってY方向に延在するY方向架構6が構成される。X方向梁3及びY方向梁5は、鉛直方向に互いに重なる位置で柱2に接合されている。柱2とX方向梁3との仕口、及び柱2とY方向梁5との仕口が、柱2における(鉛直方向について)共通の仕口部7を構成している。
X方向梁3及びY方向梁5おける柱2、X方向梁3及びY方向梁5は全て、矩形断面形状とされている。また、これらの部材は、以下で言及する部分以外では一定断面形状となっている。Y方向梁5は、X方向梁3よりも長くされており、X方向に互いに隣接する一対のY方向梁5、5間には、想像線で示すように複数の小梁8が架設される。これらのX方向梁3、Y方向梁5及び小梁8の上方或いは上部には図示しないスラブが構築される。
本実施形態では、X方向梁3、Y方向梁5、小梁8及びスラブが鉛直方向の異なる位置に複数層に構築され、ラーメン構造体1が多層構造とされている。このような多層ラーメン構造の建物は、本実施形態では物流倉庫として利用される。或いは、建物はオフィスビルや集合住宅、商用施設などとして利用されてもよい。なお、図1には、ラーメン構造体1のうち、X方向及びY方向のそれぞれについて3列の柱2を示し、ラーメン構造体1を2層まで構築した状態を示しているが、ラーメン構造体1が有する柱2の列数やラーメン構造体1の層数はこれに限られるものではない。以下、図示された下側の層を1階として、1階のラーメンを構成する柱2や梁3、5を、1階の柱2、1階の梁3、5などと呼び、その1層上の層を2階として、2階のラーメンを構成する柱2や梁3、5を、2階の柱2、2階の梁3、5などと呼ぶことがある。
図2に併せて示すように、ラーメン構造体1は、プレキャストコンクリートからなる複数のPCa部材を組み立てて構築される。これらのPCa部材は、各階の柱2の下部を構成する複数の柱本体部材11、柱本体部材11の上面に接合され、各階の柱2の仕口部7を構成すると共に当該仕口部7に接合されるX方向梁3の約半分の部分である梁半部9を構成する複数の柱梁部材12、及びY方向梁5を構成する複数の梁部材13を含んでいる。
1階の柱本体部材11の上面に1階の柱梁部材12が接合され、1階の柱梁部材12の上面に2階の柱本体部材11が接合され、2階の柱本体部材11の上面に2階の柱梁部材12が接合される。つまり、柱本体部材11は、1階の柱梁部材12と2階の柱梁部材12との間に設けられ、柱2の仕口部7以外の部分の全体を構成している。なお、階高が大きい場合や柱2の断面寸法が大きく重量が重くなる場合など、取り扱いが困難な場合には、柱本体部材11を上下に分割して2つ以上の部材によって1階分の柱2の仕口部7を除いた部分を構成してもよい。本実施形態では、柱本体部材11はプレストレスが導入されないRC造とされている。
柱梁部材12は、ラーメン構造体1のX方向の端部(外周部)に設けられる柱2の一部として用いられるものと、それ以外の(建物の内側に配置される)柱2の一部として用いられるものとで大きく形状が異なっている。即ち、上記外周部の柱2の一部として用いられる柱梁部材12は、柱2の仕口部7と当該仕口部7の1つの側面に接合される1つのX方向梁3の梁半部9とにより一体形成される。一方、それ以外の柱2の一部として用いられる柱梁部材12は、柱2の仕口部7と当該仕口部7の相反する2つの側面に接合される2つのX方向梁3、3の梁半部9、9とにより一体形成される。
上記外周部の柱2の一部として用いられる柱梁部材12の梁半部9の接合端面9aに、X方向に隣接配置された柱2の一部として用いられる柱梁部材12が一方の梁半部9の接合端面9aをもって接合され、この柱梁部材12の他方の梁半部9の接合端面9aに、X方向に隣接配置された柱2の一部として用いられる柱梁部材12が一方の梁半部9の接合端面9aをもって接合される。つまり、X方向梁3は、X方向に互いに隣接する一対の柱梁部材12の一方に形成された梁半部9と、当該一対の柱梁部材12の他方に形成され、一方の柱梁部材12の梁半部9に接合される梁半部9とにより構成される。
梁部材13は、Y方向梁5の全体を構成しており、柱2の仕口部7とは別体に形成されている。梁部材13は、Y方向に互いに隣接配置された一対の柱2の仕口部7に両端を接合される。
以下、図3〜図15を参照しながら各部材について詳細に説明してゆく。なお、図6、図7、図11〜図13においては、図が煩雑となることを避けるため、各部材の内部に配置されたすべての鉄筋は図示せず、主筋のみを示している。
図3及び図5に示すように、柱本体部材11は、正方形断面を有しており、内部には側面に沿って複数の柱主筋24が配置されている。柱主筋24は、所定のピッチで配置された帯筋25(図5)によって囲繞されている。図6に示すように、柱本体部材11の上端部には、当該柱本体部材11の柱主筋24と上層の柱本体部材11の柱主筋24とを接続するために、柱主筋24の数に応じたスリーブ継手26が柱本体部材11の上面に開口するように設けられている。柱主筋24は、柱本体部材11の下面から突出しており、後述する柱梁部材12の仕口部7に設けられた柱筋挿通孔33を貫通して、下層の柱本体部材11に設けられたスリーブ継手26に挿入され、スリーブ継手26のグラウトが注入されることによって下層の柱本体部材11の柱主筋24と接続される。
図3及び図4に示すように、柱梁部材12は、前述したように柱2の仕口部7とX方向梁3の梁半部9とを一体に構成している。図3及び図4には、X方向の端部に設けられる上記建物外周部の柱2以外の柱2の一部として用いられる柱梁部材12を示している。従って、柱梁部材12は、仕口部7のX方向の両側面に接合される2つの梁半部9を有している。仕口部7は、梁半部9(X方向梁3)の梁成と同一の高さ寸法とされ、Y方向については梁半部9の梁幅よりも大きくかつ柱本体部材11と同一の寸法(図9参照)とされている。一方、仕口部7のX方向の寸法は、当該仕口部7のY方向の寸法よりも大きく、即ち柱本体部材11よりも大きくされている。つまり、柱梁部材12の仕口部7は、柱本体部材11に比べてX方向の両側に拡幅するように形成された一対の柱拡幅部32、32を有している。
仕口部7の前述した柱主筋24に対応する位置には、柱主筋24を挿通させるための柱筋挿通孔33が仕口部7を上下に貫通するように形成されている。柱筋挿通孔33は、柱梁部材12のコンクリート打設時に設置しておいたシースにより画成され、柱主筋24よりも大きな直径とされている。上方に配置される柱本体部材11の柱主筋24が柱筋挿通孔33に挿通され、下方に配置された柱本体部材11のスリーブ継手26に挿入された後、スリーブ継手26へのグラウト注入と同時にシース内にもグラウトが注入されることにより、柱主筋24は柱梁部材12の仕口部7と一体化される。
図6〜図8に示すように、柱梁部材12の内部には、複数の梁主筋34(上端筋及び下端筋)が配置されている。梁主筋34は、所定のピッチで配置された肋筋35(図8)によって囲繞されている。梁主筋34は、X方向の一端(図6、7中の右端)において、柱梁部材12の梁半部9の接合端面9aから突出している。一方、柱梁部材12のX方向の他端部(図6、7中の左端)には、当該柱梁部材12の梁主筋34と、その左方に配置される柱梁部材12の梁主筋34とを接続するために、梁主筋34の数に応じたスリーブ継手36が柱梁部材12の梁半部9の接合端面9aに開口するように設けられている。左方に配置される柱梁部材12の梁主筋34も右端の接合端面9aから右方に突出しており、当該柱梁部材12に設けられたスリーブ継手36が左方に配置される柱梁部材12の梁主筋34を受容し、スリーブ継手36にグラウトが注入されることによって隣接する柱梁部材12の梁主筋34、34同士が接続される。
また、柱梁部材12の内部には、X方向に延在する複数のPC鋼材37が配置されている。このPC鋼材37は、柱梁部材12を工場で製作する際にプレテンション工法で柱梁部材12の内部に設置され、柱梁部材12に部材軸方向のプレストレスを導入している。即ち、柱梁部材12はPCaPC部材とされている。PC鋼材37は、PC鋼線、PC鋼撚り線、PC鋼棒のいずれを用いてもよいが、本実施形態ではPC鋼撚り線が用いられている。PC鋼材37は、最も外側に配置された梁主筋34の内側において上寄りに8本、下寄りに8本の合計16本配置されている。
図9〜図13は、Y方向梁5を構成する梁部材13を説明するための図であるが、梁部材13と柱梁部材12(柱2)との接合構造も説明するために、Y方向の端部(建物隅部)に設けられる柱2以外の柱2を構成する柱梁部材12とこの柱梁部材12のY方向の両側に配置された2つの梁部材13、13のそれぞれの柱梁部材12側の一部のみを示している。
図9及び図10に示すように、梁部材13は、柱梁部材12の仕口部7の上下寸法、即ちX方向梁3の梁成と同一の梁成を有している。一方、梁部材13は、Y方向の中間部において比較的小さな幅寸法に形成され、Y方向の両端部において比較的大きな幅寸法に形成されている。つまり、梁部材13は、全長にわたって形成された梁本体部41と、梁本体部41の両端において両側方に拡幅するように形成された一対の梁拡幅部42、42とを有している。梁拡幅部42のY方向寸法L(部材軸方向長さ)は、梁部材13が構成するY方向梁5の曲げ降伏ヒンジの発生を、梁拡幅部42が形成されない部分(変断面部)に限定させるため、梁部材13の梁成の1〜2倍程度とされている。梁部材13の幅寸法は、梁拡幅部42が形成された端部において、梁成よりも大きく(図14参照)、柱梁部材12の仕口部7の幅寸法(X方向寸法)と同一とされている。従って、梁部材13の接合端面13aは、仕口部7の接合面と同一形状、同一面積となっている。一方、梁部材13の幅寸法は、梁拡幅部42が形成されていない中間部(梁本体部41のみの部分)においては、柱本体部材11の幅寸法(X方向寸法)よりも小さく、柱梁部材12の梁半部9の梁幅と同程度とされている。
図11、図13及び図14に示すように、梁本体部41の内部には、複数の梁主筋44A(上端筋及び下端筋)が配置されている。梁主筋44Aは、所定のピッチで配置された肋筋45(図14)によって囲繞されており、梁本体部41の内部に納められている。つまり、1つの梁部材13の内部に配置された梁主筋44Aは、Y方向に隣接配置された梁部材13の梁主筋44Aと接続されない。
一方、梁拡幅部42のY方向寸法Lに対応する端部における梁本体部41の上部(梁拡幅部42によって挟まれた部分)には、Y軸方向に延在する高強度異形鉄筋からなる複数の接合部用梁主筋44Bが追加的に配置されている。梁部材13のY方向の一端(図11、13中の右端)に配置された接合部用梁主筋44B(図中左側の梁部材13の接合部用梁主筋44B)は、梁部材13の接合端面13aから突出している。他方、梁部材13のY方向の他端部(図11、13中の左端、即ち図中右側の梁部材13の左端)であって、梁部材13における柱梁部材12との接合端面13aから梁拡幅部42のY方向寸法Lの範囲に納まる位置には、当該梁部材13の接合部用梁主筋44Bと、その左方に配置される梁部材13の接合部用梁主筋44Bとを接続するために、接合部用梁主筋44Bの数に応じたスリーブ継手46が梁部材13の接合端面13aに開口するように設けられている。柱梁部材12の仕口部7には、接合部用梁主筋44Bを挿通させるための梁筋挿通孔38が仕口部7を貫通するように形成されている。左方に配置された梁部材13の接合部用梁主筋44Bは、この梁筋挿通孔38を貫通して右方に配置された梁部材13のスリーブ継手46に挿入される。この状態でスリーブ継手46にグラウトが注入されることによって隣接する梁部材13の接合部用梁主筋44B、44B同士が接続される。
また、梁本体部41の内部には、Y方向に延在する複数のPC鋼材47が梁部材13の全長にわたって配置されている。このPC鋼材47は、梁部材13を工場で製作する際にプレテンション工法で梁部材13の内部に設置され、梁部材13に部材軸方向のプレストレスを導入している。即ち、梁部材13はPCaPC部材とされている。PC鋼材47は、PC鋼線、PC鋼撚り線、PC鋼棒のいずれを用いてもよいが、本実施形態ではPC鋼撚り線が用いられている。PC鋼材47は、上下2段に設けられた梁主筋44Aの内側において上寄りに6本、下寄りに3本の合計9本配置されている。前述した梁拡幅部42は、PC鋼材47の定着長さを確保する領域となっており、変断面部とされたことで曲げ降伏ヒンジが生じるヒンジゾーンHにおいて、PC鋼材47が曲げ抵抗として機能する。
図12〜図14に示すように、梁部材13の梁拡幅部42には、Y軸方向に延びるPC鋼棒挿通孔49が複数形成されている。本実施形態では、梁本体部41の両側面に形成された一対の梁拡幅部42、42のそれぞれに、概ね均等間隔に配置された4つのPC鋼棒挿通孔49が上下方向に一列に形成されている。また、柱梁部材12の仕口部7における柱拡幅部32にも、これに対応する位置に複数のPC鋼棒挿通孔39が形成されている。梁拡幅部42には、これらのPC鋼棒挿通孔49を囲繞するようにコ字状またはロ字状の補助鉄筋50(図14)が配置されている。図示は省略するが、仕口部7の柱拡幅部32にも、これらのPC鋼棒挿通孔39を囲繞するようにコ字状またはロ字状の補助鉄筋が配置される。図13に示されるように、仕口部7には柱本体部材11の断面形状に対応して配置された柱主筋24が通っており、仕口部7においてこれらのPC鋼棒挿通孔39は柱主筋24の外側に形成されている。即ち、後述するPC鋼棒51が柱主筋24の外側に配置される。
図12〜図14に示すように、柱梁部材12を挟んで直線状に配置された2つの梁部材13は、PC鋼棒挿通孔49、39、49に挿通されてそれぞれの梁拡幅部42及び柱梁部材12の柱拡幅部32を貫通するように設けられるPC鋼棒51と、それぞれの梁拡幅部42の接合端面13aと相反する側の端面42aに反力をとってPC鋼棒51の緊張力を維持する一対の定着金物52とによって互いに圧着されている。本実施形態では、定着金物52は、梁拡幅部42の接合端面13aと相反する側の端面42aに設けられた孔開き鉄板53、及び雌ねじが形成されたナット54であり、このナット54をPC鋼棒51の端部に形成された雄ねじに螺着して所定のトルクで締め付けることにより、PC鋼棒51に所期の緊張力が付与される。
図15は、Y方向の端部に設けられた柱2を構成する柱梁部材12とこの柱梁部材12のY方向の一方に配置された1つの梁部材13との接合構造を示している。同図に示すように、柱梁部材12のY方向の一方にのみ柱梁部材12が設けられる場合には、梁部材13と柱梁部材12とは、梁部材13の梁拡幅部42及び柱梁部材12の柱拡幅部32を貫通するように設けられるPC鋼棒51と、梁部材13の梁拡幅部42における接合端面13aと相反する側の端面42a及び柱梁部材12の梁部材13と相反する側の側面に反力をとってPC鋼棒51の緊張力を維持する一対の定着金物52とによって互いに圧着される。
次に、このように構成されたラーメン構造体1の構築手順の一例を、図16及び図17を参照しながら説明する。
X方向架構4を構築する手順は次の通りである。即ち、図16(A)に示すように、X方向に複数の柱本体部材11を建て込む。柱本体部材11が2階用である場合、柱本体部材11の下面から突出する柱主筋24(図6)は、1階用の柱本体部材11の上端に設けられた柱主筋接続用のスリーブ継手26(図6)により1階用の柱本体部材11内の柱主筋24と接続する。図示するように柱本体部材11が1階用(地下階がある場合には最下階用)である場合、柱主筋接続用のスリーブ継手26を柱本体部材11の上端だけでなく下端にも設けておき、基礎から突出する柱主筋24を、柱本体部材11の下端に設けられたスリーブ継手26と接続する。
次に、(B)に示すように、柱本体部材11の上面に柱梁部材12を設置する。X方向の端部に設ける柱梁部材12は、単に上方から吊り下ろして位置合わせをすればよい。それ以降に設置する柱梁部材12は、既に設置してある柱梁部材12からX方向に離れた位置で設置高さまで吊り下ろし、設置済みの柱梁部材12側に水平移動させながら、設置済みの柱梁部材12の端部に設けられた梁主筋接続用のスリーブ継手36(図6)に、設置しようとする柱梁部材12の梁半部9の接合端面9aから突出する梁主筋34(図6)を挿入する。その後、スリーブ継手36にグラウトを注入することにより、2つの柱梁部材12、12の梁主筋34、34同士を接続する。なお、柱梁部材12同士の間の目地にもグラウトを注入する。
その後、(C)に示すように、柱梁部材12の仕口部7の上面に、1層上の階の柱本体部材11を設置する。柱本体部材11の下面からは柱主筋24が突出しているため、柱本体部材11を、位置を合わせながら吊り下ろし、仕口部7に形成された柱筋挿通孔33(図6)に柱主筋24を挿入し、更に柱本体部材11を吊り下ろし、下の階の柱本体部材11に設けられた柱主筋接続用のスリーブ継手26(図6)に柱主筋24を挿入する。その後、スリーブ継手26にグラウトを注入することにより、これら2つの柱本体部材11、11の柱主筋24、24同士を接続する。また、柱梁部材12とその下方の柱本体部材11との間の目地、及び柱梁部材12とその上方の柱本体部材11との間の目地、及び柱梁部材12の柱筋挿通孔33にもグラウトを注入する。このような手順を繰り返すことにより、X方向架構4を構築することができる。
一方、Y方向架構6を構築する手順は次の通りである。即ち、図17(A)に示すように、柱梁部材12が設置されている柱本体部材11に対してY方向の位置に柱本体部材11を建て込む。柱本体部材11の建て込みは、図16(A)を参照して説明したものと同じなので、ここでは省略する。Y方向に隣接する2つの柱本体部材11の一方の上面には、図16(B)を参照して説明したように、柱梁部材12が設置されている。
次に、(B)に示すように、梁部材13を設置する。最初に設置する、Y方向の端部(1列目)に配置される梁部材13は、図11に示したスリーブ継手46をY方向の両端に設けた構成としておき、接合部用梁主筋44B(図11)の代わりに接合部用梁定着筋44Cを、仕口部7の外端面側(図中左側)から梁筋挿通孔38に挿入し、梁部材13のスリーブ継手46にまで挿入する。その後、(1)接合部用梁定着筋44Cが挿入された梁筋挿通孔38及びスリーブ継手46にスリーブ継手46及び梁筋挿通孔38にグラウトを注入することにより、柱梁部材12に設けられる接合部用梁定着筋44Cと梁部材13の接合部用梁主筋44Bとを接続する。柱梁接合部内における接合部用梁定着筋44Cの定着長さが不足する場合は、接合部用梁定着筋の外端部に機械式定着金物を用いてよい。なお、柱梁部材12と梁部材13との間の目地にもグラウトを注入する。
その後、(C)に示すように、(2)PC鋼棒51を、梁部材13の梁拡幅部42のPC鋼棒挿通孔49(図12)及び柱梁部材12の柱拡幅部32のPC鋼棒挿通孔39(図12)に挿入して両部材を貫通させ、PC鋼棒51の両端に定着金物52を取り付け、PC鋼棒51に所期の緊張力を与える。これにより、柱梁部材12の仕口部7と梁部材13とが圧着される。上記(1)の作業及び(2)の作業は、手順を逆に(PC鋼棒51を緊張した後に梁主筋44を接続)してもよい。
更にその後、図中左側の柱2に対しては、図16(C)を参照しながら説明したように、柱梁部材12の仕口部7の上面に、1層上の階の柱本体部材11を設置する。一方、図中右側の柱2に対しては、図16(B)を参照しながら説明したように、柱本体部材11の上面に柱梁部材12を設置する。柱梁部材12の設置後には、設置した柱梁部材12の仕口部7の側面に接合させるように梁部材13を設置する。2列目以降に設置する梁部材13における設置済みの柱梁部材12側の接合端面13aには、接合部用梁主筋44Bが突出しているため、梁部材13は、既に設置してある柱梁部材12からY方向に離れた位置で設置高さまで吊り下ろし、設置済みの柱梁部材12側に水平移動させる。この際、梁部材13を水平移動させながら、梁部材13から突出する接合部用梁主筋44Bを設置済みの柱梁部材12に設けられた梁筋挿通孔38に挿入し、設置済みの梁部材13のスリーブ継手46にまで挿入する。その後、(1)スリーブ継手46及び梁筋挿通孔38にグラウトを注入する作業と(2)PC鋼棒51を緊張する作業とを行うことにより、これら2つの梁部材13、13の接合部用梁主筋44B、44B同士を接続すると共に2つの梁部材13、13を柱梁部材12の仕口部7に圧着させる。この場合の梁部材13の柱梁部材12に対する圧着は、図12及び図13に示したように、柱梁部材12の柱拡幅部32と、当該柱梁部材12のY方向の両側に配置された2つの梁部材13、13のそれぞれの梁拡幅部42とを貫通させたPC鋼棒51及びその両端に設けた定着金物52により行う。このような手順を繰り返すことにより、Y方向架構6を構築することができる。
以上、説明したように、本実施形態に係るラーメン構造体1は、図2及び図1に示すように、柱梁部材12と梁部材13とを有している。そして、柱梁部材12が、柱2の少なくとも仕口部7と仕口部7に接合されるX方向梁3の少なくとも端部とを一体に構成し、かつX方向に延在するPC鋼材37(図6、図7)によって予めプレストレスが導入されたプレキャストコンクリートとされ、柱2の仕口部7と別体に形成されてY方向梁5を構成する梁部材13も、Y方向に延在するPC鋼材47(図11、図13)によって予めプレストレスが導入されたプレキャストコンクリートとされている。そのため、梁3、5の曲げ耐力が向上する。
また、図9及び図10に示すように、梁部材13が、梁本体部41と、梁本体部41の両端において両側方に拡幅するように形成された一対の梁拡幅部42、42とを有し、梁部材13と柱梁部材12とが、梁部材13の梁拡幅部42及び柱梁部材12の仕口部7を貫通するように設けられるPC鋼棒51と、梁拡幅部42の柱梁部材12側と相反する側の端面42aに反力をとってPC鋼棒51の緊張力を維持する定着金物52とによって互いに圧着される。そのため、定着金物52は、特殊で高価な物である必要がなく、梁本体部41の内部に納められる必要もない。
更に、PC鋼棒51が梁部材13を圧着する柱梁部材12(柱2)ごとに設けられるため、架構に発生する不静定2次応力は無視できる程度に小さくなる。従って、設計が容易であり、詳細な施工計画に縛られない施工が可能になる。また、X方向梁3では、図6及び図7に示すように、少なくとも柱2と接続するX方向梁3の端部に仕口部7へ至るPC鋼材37が配置されるため、柱梁接合部側の梁端部の曲げ耐力が向上し、Y方向梁5では、図11及び図13に示すように、PC鋼材47によって曲げ耐力が向上し、かつ柱梁接合においてはPC鋼棒51によって曲げ耐力が向上する。従って、梁3、5の曲げ耐力の向上とコストの安定化及び低廉化とが両立される。
本実施形態では、図9及び図10に示すように、梁部材13が、梁本体部41の部材軸方向の両端のそれぞれに一対の梁拡幅部42、42を有しているため、曲げ降伏ヒンジが生じるヒンジゾーンHが梁部材13における梁拡幅部42の中央側の変断面部に形成される。これにより、図11及び図13に示すように、柱梁部材12の仕口部7に対してY方向の両側に配置された梁部材13の一方に設けられた、接合部用梁主筋44Bのためのスリーブ継手46を、梁部材13における接合端面13aから梁拡幅部42のY方向寸法Lの範囲に納まる位置に設けることが可能になる。従って、スリーブ継手46に挿入される接合部用梁主筋44Bの突出寸法を小さくすることができ、図16(B)に示した、接合部用梁主筋44Bを仕口部7からスリーブ継手46に挿入する作業が容易になる。
本実施形態では、図1及び図2に示すように、ラーメン構造体1が多層構造であり、ラーメン構造体1が、1階に設けられる柱梁部材12と、2階に設けられる柱梁部材12と、これら2つの柱梁部材12、12の間に設けられるプレキャストコンクリートからなる柱本体部材11とを有している。そのため、柱梁部材12の短手方向の寸法が小さくなり、柱梁部材12の運搬が容易である。また、図3に示すように、柱梁部材12の仕口部7が、柱本体部材11に比べてX方向の両側に拡幅するように形成された一対の柱拡幅部32、32を有し、図12及び図13に示すように、PC鋼棒51が柱拡幅部32を貫通するように設けられている。つまり、仕口部7はPC鋼棒51の緊張力を柱拡幅部32で受けることができる。これにより、PC鋼棒51の緊張力によるプレストレスに耐え得る強度を梁拡幅部42で確保できるため、梁部材13に比較的低い強度のコンクリートを用いることが可能になり、材料コストの増大が抑制される。
本実施形態では、柱2は鉄筋コンクリート製であるため、図13に示すように、内部に多くの柱主筋24が配置されており、柱梁部材12の内部にも、柱本体部材11の断面形状に対応して複数の柱主筋24が配置されている。一方、PC鋼棒51は柱主筋24の外側に設けられる。そのため、仕口部7にPC鋼棒挿通孔39を形成することが容易である。
本実施形態では、図2に示すように、X方向に互いに隣接する一対の柱梁部材12のそれぞれに形成された2つの梁半部9によりX方向梁3が構成され、図6に示すように、互いに接合される2つの梁半部9では、梁主筋34、34同士が接続されるものの、PC鋼材37は接続されない。つまり、2つの梁半部9が接続する部分ではX方向梁3がRC構造となっており、X方向梁3のX方向中央部の曲げ耐力が比較的低くなっている。一方、図1に想像線で示したように、X方向に互いに隣接する一対のY方向梁5、5間には、X方向に延在する複数の小梁8が架設される。そのため、積載荷重の殆どは、その全長にわたって分断されることなくPC鋼材47が配置されることによって曲げ耐力を向上させやすいY方向梁5が負担することになる。これにより、2つの梁半部9、9によりX方向梁3を構成することが可能になっており、梁半部9、9間に別のPCa梁部材を設ける場合に比べて部材点数が削減され、現場での作業が少なくなるため、工期が短縮される。
以上で具体的実施形態についての説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、2つの柱梁部材12の梁半部9、9がX方向梁3を構成しているが、梁半部9の軸方向長さを短くして間に別のPCa梁部材を設けてもよい。この他、各部材や、部位の具体的構成、形状、配置、数量、素材、分割位置、手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更可能である。また、上記実施形態に示した各要素や手順は必ずしも全てが必須ではなく、適宜選択してもよい。
1 ラーメン構造体
2 柱
3 X方向梁
4 X方向架構
5 Y方向梁
6 Y方向架構
7 仕口部
8 小梁
9 梁半部
9a 接合端面
11 柱本体部材
12 柱梁部材
13 梁部材
13a 接合端面
24 柱主筋
26 スリーブ継手
32 柱拡幅部
34 梁主筋
36 スリーブ継手
37 PC鋼材
41 梁本体部
42 梁拡幅部
42a 端面
44A 梁主筋
44B 接合部用梁主筋
44C 接合部用梁定着筋
46 スリーブ継手
47 PC鋼材
51 PC鋼棒
52 定着金物
L 梁拡幅部のY方向寸法

Claims (5)

  1. 水平面上で交差する第1方向及び第2方向に配列される鉄筋コンクリート製の複数の柱と、前記第1方向に互いに隣接する一対の柱間に架設され、前記第1方向に延在する鉄筋コンクリート製の複数の第1の梁と、前記第2方向に互いに隣接する一対の柱に架設され、前記第2方向に延在する鉄筋コンクリート製の複数の第2の梁とを有するラーメン構造体であって、
    前記柱の少なくとも仕口部と当該仕口部に接合される前記第1の梁の少なくとも端部とを一体に構成し、かつ前記第1方向に延在するPC鋼材によって予めプレストレスが導入されたプレキャストコンクリートからなる柱梁部材と、
    前記柱の前記仕口部と別体に形成されて前記第2の梁を構成し、かつ前記第2方向に延在するPC鋼材によって予めプレストレスが導入されたプレキャストコンクリートからなる梁部材とを有し、
    前記梁部材が、梁本体部と、当該梁本体部の軸方向の両端において両側方に拡幅するように形成された一対の梁拡幅部とを有し、
    前記梁部材と前記柱梁部材とが、前記梁拡幅部及び前記仕口部を貫通するように設けられるPC鋼棒と、前記梁拡幅部の前記柱梁部材側と相反する側の端面に反力をとって前記PC鋼棒の緊張力を維持する定着金物とによって互いに圧着されていることを特徴とするラーメン構造体。
  2. 前記梁部材が前記柱梁部材の前記仕口部に対して前記第2方向の両側に一対に配置され、
    前記一対の前記梁部材の一方が、前記柱梁部材との接合端面から突出する梁主筋を有し、
    前記一対の前記梁部材の他方が、前記柱梁部材との接合端面に開口するように設けられて前記一方の梁部材の前記梁主筋を受容するスリーブ継手を有し、
    前記スリーブ継手が、前記他方の梁部材における前記接合端面から前記梁拡幅部の第2方向寸法の範囲に納まる位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のラーメン構造体。
  3. 当該ラーメン構造体が多層構造であり、
    第1の層に設けられる第1の前記柱梁部材と、
    前記第1の層の1層上の層である第2の層に設けられる第2の前記柱梁部材と、
    前記第1の柱梁部材と前記第2の柱梁部材との間に設けられるプレキャストコンクリートからなる柱本体部材とを有し、
    前記柱梁部材の前記仕口部が、前記柱本体部材に比べて前記第1方向の両側に拡幅するように形成された一対の柱拡幅部を有し、
    前記PC鋼棒が、前記柱拡幅部を貫通するように設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のラーメン構造体。
  4. 前記柱梁部材の内部には、前記柱本体部材の断面形状に対応して複数の柱主筋が配置され、
    前記PC鋼棒が前記柱主筋の外側に設けられていることを特徴とする請求項3に記載のラーメン構造体。
  5. 前記第1方向に互いに隣接する一対の前記第2の梁間に架設され、前記第1方向に延在する複数の小梁を更に有し、
    前記第1の梁が、前記第1方向に互いに隣接する一対の前記柱梁部材の一方に形成された梁部と、前記一対の柱梁部材の他方に形成され、前記一方の柱梁部材の前記梁部に接合される梁部とにより構成され、
    前記一方の柱梁部材の前記梁部が接合端面から突出する梁主筋を有し、
    前記他方の柱梁部材の前記梁部が、接合端面に開口するように設けられて前記一方の柱梁部材の前記梁主筋を受容するスリーブ継手を有することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のラーメン構造体。
JP2014178132A 2014-09-02 2014-09-02 ラーメン構造体 Active JP6271377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178132A JP6271377B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 ラーメン構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178132A JP6271377B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 ラーメン構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016050461A true JP2016050461A (ja) 2016-04-11
JP6271377B2 JP6271377B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=55658176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014178132A Active JP6271377B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 ラーメン構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6271377B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110042927A (zh) * 2019-05-20 2019-07-23 北京市轨道交通建设管理有限公司 装配式混凝土结构、地铁地面出入口结构及其施工方法
CN110468961A (zh) * 2019-08-29 2019-11-19 哈尔滨工业大学 一种在预制梁柱内置波纹钢管中后置纵筋的装配式混凝土框架结构及其制作方法
JP2021085247A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 三井住友建設株式会社 架構構造及びこれを備えた建物
CN115059238A (zh) * 2022-06-23 2022-09-16 舜元建设(集团)有限公司 一种半导体工业厂房钢骨混凝土梁的施工构造与施工方法
JP7479977B2 (ja) 2020-07-22 2024-05-09 三井住友建設株式会社 杭基礎、建物、建物の構築方法、建物の利用方法、建物の改築方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020186857A1 (zh) * 2019-03-21 2020-09-24 巴马丹拿建筑及工程师有限公司 一种介于预制钢筋混凝土结构体之间的连接结构及用于该钢筋混凝土结构体的钢筋配置方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04269228A (ja) * 1991-02-25 1992-09-25 P S Co Ltd 柱と梁の仕口構造
JPH06158716A (ja) * 1992-11-24 1994-06-07 Kurosawa Kensetsu Kk プレキャストコンクリート部材による建物の構築工法
US20040055246A1 (en) * 2002-09-25 2004-03-25 Powers James M. Column and beam construction and method
JP2004316322A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Takenaka Komuten Co Ltd プレキャストコンクリート部材による柱梁躯体構築工法
JP2006176986A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd PCaPC構造物の構築方法
JP2009293192A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Ohbayashi Corp Pc部材とコンクリート部材とが接合されてなるコンクリート構造体を構築する方法、仕口部と梁とからなる構造体の構築方法
JP2010265692A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Takenaka Komuten Co Ltd 構造体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04269228A (ja) * 1991-02-25 1992-09-25 P S Co Ltd 柱と梁の仕口構造
JPH06158716A (ja) * 1992-11-24 1994-06-07 Kurosawa Kensetsu Kk プレキャストコンクリート部材による建物の構築工法
US20040055246A1 (en) * 2002-09-25 2004-03-25 Powers James M. Column and beam construction and method
JP2004316322A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Takenaka Komuten Co Ltd プレキャストコンクリート部材による柱梁躯体構築工法
JP2006176986A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd PCaPC構造物の構築方法
JP2009293192A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Ohbayashi Corp Pc部材とコンクリート部材とが接合されてなるコンクリート構造体を構築する方法、仕口部と梁とからなる構造体の構築方法
JP2010265692A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Takenaka Komuten Co Ltd 構造体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110042927A (zh) * 2019-05-20 2019-07-23 北京市轨道交通建设管理有限公司 装配式混凝土结构、地铁地面出入口结构及其施工方法
CN110042927B (zh) * 2019-05-20 2023-11-10 北京市轨道交通建设管理有限公司 装配式混凝土结构、地铁地面出入口结构及其施工方法
CN110468961A (zh) * 2019-08-29 2019-11-19 哈尔滨工业大学 一种在预制梁柱内置波纹钢管中后置纵筋的装配式混凝土框架结构及其制作方法
JP2021085247A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 三井住友建設株式会社 架構構造及びこれを備えた建物
JP7285202B2 (ja) 2019-11-28 2023-06-01 三井住友建設株式会社 架構構造及びこれを備えた建物
JP7479977B2 (ja) 2020-07-22 2024-05-09 三井住友建設株式会社 杭基礎、建物、建物の構築方法、建物の利用方法、建物の改築方法
JP7484007B2 (ja) 2020-07-22 2024-05-15 三井住友建設株式会社 建物の構築方法
CN115059238A (zh) * 2022-06-23 2022-09-16 舜元建设(集团)有限公司 一种半导体工业厂房钢骨混凝土梁的施工构造与施工方法
CN115059238B (zh) * 2022-06-23 2024-05-28 舜元建设(集团)有限公司 一种半导体工业厂房钢骨混凝土梁的施工构造与施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6271377B2 (ja) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6271377B2 (ja) ラーメン構造体
EP3263795B1 (en) Composite structural wall and method of construction thereof
US20190226210A1 (en) Beam-column connection structure and method for forming the same
KR101346814B1 (ko) 노후 철근콘크리트 보-기둥 구조물을 위하여 피씨부재를 활용한 리모델링 내진보강 접합구조 및 이를 이용한 건물 리모델링 시공 방법
JP6499853B2 (ja) 耐震壁構造
JP2017133277A (ja) 柱梁接合構造および柱梁接合方法
KR101722084B1 (ko) 입체 격자 철근조립체의 제작방법
JP2012057314A (ja) Pc部材の接合方法、接合構造、及びpc部材
JP6428027B2 (ja) 柱鉄筋接続パネルおよび鉄筋構造物
JP2014190040A (ja) ハイブリット構造およびその構築方法
KR101466683B1 (ko) 노후 철근콘크리트 보-기둥 구조물을 위하여 피씨부재를 활용한 리모델링 내진보강 접합구조 및 이를 이용한 건물 리모델링 시공 방법
KR101736594B1 (ko) 기둥부재와 보부재의 접합구조
KR102168828B1 (ko) 전단벽체 구조
JP2017082548A (ja) コンクリート基礎接合部材及び杭構造
KR101004221B1 (ko) 포스트텐션으로 연속화된 와플형 슬래브 시스템 및 포스트텐션닝 방법
JP5520527B2 (ja) 鉄筋コンクリート造構造物
JP7285202B2 (ja) 架構構造及びこれを備えた建物
JP6739175B2 (ja) 建物の構造材と面材の接合構造
JP6340467B1 (ja) 袖壁を用いるラーメン構造及びその接合方法
JP2016023414A (ja) 柱・梁構造
JP6381744B2 (ja) 柱梁架構
KR101904118B1 (ko) 합성기둥과 보의 접합 시스템
JP5395292B2 (ja) 梁のせん断補強構造及びこれを備えたプレストレストコンクリート梁
JP6487216B2 (ja) 鉄筋コンクリート造の施工方法
KR20240019180A (ko) 프리캐스트 부재 연결장치 및 이를 이용한 프리캐스트 구조물 제작방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6271377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250